JP2017022798A - 電力変換装置および駆動装置 - Google Patents
電力変換装置および駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017022798A JP2017022798A JP2015136132A JP2015136132A JP2017022798A JP 2017022798 A JP2017022798 A JP 2017022798A JP 2015136132 A JP2015136132 A JP 2015136132A JP 2015136132 A JP2015136132 A JP 2015136132A JP 2017022798 A JP2017022798 A JP 2017022798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transistor
- low
- emitter
- pull
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
- H02M1/088—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
- H02M5/42—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/44—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
- H02M5/453—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/458—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/145—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M7/155—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/12—Modifications for increasing the maximum permissible switched current
- H03K17/127—Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/567—Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/60—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
- H03K17/605—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
- H03K17/61—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/689—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
- H03K17/691—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/78—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/78—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
- H03K17/795—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
- H03K17/7955—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/213—Channel regions of field-effect devices
- H10D62/221—Channel regions of field-effect devices of FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/519—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D9/00—Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
- F03D9/20—Wind motors characterised by the driven apparatus
- F03D9/25—Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
- F03D9/255—Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
- F03D9/257—Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
- H03K17/168—Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0081—Power supply means, e.g. to the switch driver
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/76—Power conversion electric or electronic aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
【課題】電力変換装置および駆動装置において、実装部品数を削減する。
【解決手段】ハイサイドトランジスタTHおよびロウサイドトランジスタTLのそれぞれは、EGE(エミッタ−ゲート−エミッタ)型の構造を備える。ハイサイドドライバHDVは、ハイサイドトランジスタTHのエミッタを基準としてゲートに正電圧VP1を印加するプルアップトランジスタUThと、ゲートをエミッタに結合するプルダウントランジスタDThとを備える。ロウサイドドライバLDVは、ロウサイドトランジスタTLのエミッタを基準としてゲートに正電圧VP2を印加するプルアップトランジスタUTlと、ゲートをエミッタに結合するプルダウントランジスタDTlとを備える。
【選択図】図3
【解決手段】ハイサイドトランジスタTHおよびロウサイドトランジスタTLのそれぞれは、EGE(エミッタ−ゲート−エミッタ)型の構造を備える。ハイサイドドライバHDVは、ハイサイドトランジスタTHのエミッタを基準としてゲートに正電圧VP1を印加するプルアップトランジスタUThと、ゲートをエミッタに結合するプルダウントランジスタDThとを備える。ロウサイドドライバLDVは、ロウサイドトランジスタTLのエミッタを基準としてゲートに正電圧VP2を印加するプルアップトランジスタUTlと、ゲートをエミッタに結合するプルダウントランジスタDTlとを備える。
【選択図】図3
Description
本発明は、電力変換装置および駆動装置に関し、例えば、ハーフブリッジ回路等を含んだ高電力用の電力変換装置、およびハーフブリッジ回路の駆動装置に関する。
オン抵抗の低いトランジスタとして、トレンチゲートIGBTが使用され、その一形態として、IE(Injection Enhancement)効果を利用したIE型トレンチゲートIGBTが知られている。IE効果とは、IGBTがオン状態のときにエミッタ電極側から正孔が排出されにくくすることで、ドリフト領域に蓄積される電荷の濃度を高め、低オン抵抗化を図るものである。
IE型トレンチゲートIGBTでは、例えば、特許文献1および特許文献2に示されるように、セル形成領域において、エミッタ電極に接続されたアクティブセル領域と、フローティング領域を含むインアクティブセル領域とが交互に配置される。特許文献1では、アクティブセル領域において、順に配置される2個のトレンチゲートが共にゲート電極に結合されるGG型(ゲート−ゲート型)の構成が示される。特許文献2では、アクティブセル領域において、順に配置される3個のトレンチゲートが、順に、エミッタ電極、ゲート電極、エミッタ電極に結合されるEGE型(エミッタ−ゲート−エミッタ型)の構成が示される。
パワーエレクトロニクス分野では、ハイサイドトランジスタおよびロウサイドトランジスタからなるハーフブリッジ回路を含んだ電力変換装置が広く使用される。ハーフブリッジ回路は、DC/ACコンバータ(すなわちインバータ)や、DC/DCコンバータ等で広く用いられる。例えば、3相分のハーフブリッジ回路を用いてインバータを構成することで、3相の交流電力を生成することができる。
ここで、例えば風力発電システム等のような高電力の分野でインバータを用いる場合、電力の損失を低減するため、特に、インバータにおける各トランジスタの低オン抵抗化が求められる。このような低オン抵抗のトランジスタとして、例えば、特許文献1および特許文献2に示されるようなIE型トレンチゲートIGBTを用いることが有益となる。
一方、ハーフブリッジ回路では、誤点弧が生じることが知られている。誤点弧とは、例えば、ハイサイドトランジスタがオフの状態でロウサイドトランジスタをターンオンした際に、ハイサイドトランジスタが瞬間的にオンするような現象である。誤点弧が生じると、貫通電流によってスイッチング損失が増大し、電力変換効率の低下等が生じる。また、誤点弧は、高電力の分野でより生じやすくなる。そこで、特に高電力の分野で用いられる電力変換装置内には、通常、このような誤点弧を防止するための部品を実装する必要が生じる。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による電力変換装置は、IGBTで構成されるハイサイドトランジスタおよびロウサイドトランジスタと、これらをそれぞれ駆動するハイサイドドライバおよびロウサイドドライバと、を有する。ハイサイドトランジスタおよびロウサイドトランジスタのそれぞれは、EGE型の構造を備える。ハイサイドドライバは、ハイサイドトランジスタのエミッタを基準としてゲートに正電圧となる第1の電圧を印加する第1のプルアップトランジスタと、ハイサイドトランジスタのゲートをエミッタに結合する第1のプルダウントランジスタとを備える。ロウサイドドライバは、ロウサイドトランジスタのエミッタを基準としてゲートに正電圧となる第2の電圧を印加する第2のプルアップトランジスタと、ロウサイドトランジスタのゲートをエミッタに結合する第2のプルダウントランジスタとを備える。
前記一実施の形態によれば、電力変換装置および駆動装置において、実装部品数の削減が可能になる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《電力変換装置の全体構成》
図1は、本発明の実施の形態1による電力変換装置において、それを適用した風力発電システムの概略構成例を示すブロック図である。図1に示す風力発電システムは、産業用のシステムであり、風力タービンWTBと、発電機ACGと、コンバータ部(整流回路部)CVUと、昇圧回路部BSTUと、インバータ部IVUと、3個のドライバ部(駆動装置)DVUu,DVUv,DVUwと、インバータ制御部CTLUと、負荷LDとを備える。この中で、電力変換装置PCEは、例えば、コンバータ部CVU、昇圧回路部BSTU、インバータ部IVU、ドライバ部DVUu,DVUv,DVUwおよびインバータ制御部CTLUによって構成される。
《電力変換装置の全体構成》
図1は、本発明の実施の形態1による電力変換装置において、それを適用した風力発電システムの概略構成例を示すブロック図である。図1に示す風力発電システムは、産業用のシステムであり、風力タービンWTBと、発電機ACGと、コンバータ部(整流回路部)CVUと、昇圧回路部BSTUと、インバータ部IVUと、3個のドライバ部(駆動装置)DVUu,DVUv,DVUwと、インバータ制御部CTLUと、負荷LDとを備える。この中で、電力変換装置PCEは、例えば、コンバータ部CVU、昇圧回路部BSTU、インバータ部IVU、ドライバ部DVUu,DVUv,DVUwおよびインバータ制御部CTLUによって構成される。
発電機ACGは、風力タービンWTBの回転によって得られた電力から、例えば、600V等の電圧値を持つ3相(R相、S相、T相)の交流電圧を生成する。コンバータ部CVUは、当該3相の交流電圧に応じた6個のダイオードDr1,Dr2,Ds1,Ds2,Dt1,Dt2を備え、3相の交流電圧を全波整流することで直流電圧に変換する。昇圧回路部BSTUは、インダクタL1、スイッチSW1、ダイオードD1およびコンデンサC1を備える。
昇圧回路部BSTUは、コンバータ部CVUで変換された直流電圧をスイッチSW1のスイッチングによって昇圧することで、例えば、1000V等の直流電圧(電源電圧VCC)を生成し、当該電源電圧VCCをコンデンサC1で保持する。具体的には、昇圧回路部BSTUは、スイッチSW1がオンの際にインダクタL1に電力を蓄える動作と、当該蓄えた電力をスイッチSW1がオフの際にダイオードD1を介してコンデンサC1に蓄える動作とを交互に繰り返す。スイッチSW1のオン・オフは、図示しない制御部で制御される。
インバータ部IVUは、3相(U相、V相、W相)にそれぞれ対応するハイサイドアームHAu,HAv,HAwと、U相、V相、W相にそれぞれ対応するロウサイドアームLAu,LAv,LAwとを備える。ハイサイドアームHAu,HAv,HAwは、それぞれ、U相出力端子UO、V相出力端子VO、W相出力端子WOと、電源電圧VCCとの間に設けられる。ロウサイドアームLAu,LAv,LAwは、それぞれ、U相出力端子UO、V相出力端子VO、W相出力端子WOと、接地電源電圧VSSとの間に設けられる。
ハイサイドアームHAu,HAv,HAwのそれぞれは、IGBT等で構成されるハイサイドトランジスタTHと、そのエミッタ・コレクタ間に逆並列に接続され、例えばFRD(Fast Recovery Diode)等で構成される還流ダイオードDDhとを備える。ハイサイドトランジスタTHは、対応する相の出力端子にエミッタが結合され、電源電圧VCCにコレクタが結合される。同様に、ロウサイドアームLAu,LAv,LAwのそれぞれも、IGBT等で構成されるロウサイドトランジスタTLと、そのエミッタ・コレクタ間に逆並列で接続され、例えばFRD等で構成される還流ダイオードDDlとを備える。ロウサイドトランジスタTLは、対応する相の出力端子にコレクタが結合され、接地電源電圧VSSにエミッタが結合される。
インバータ部IVUは、各相のハイサイドトランジスタTHおよびロウサイドトランジスタTLのスイッチングによって、コンデンサC1で保持される直流電圧を所定の電圧および周波数を持つ3相の交流電圧に変換する。当該交流電圧は、負荷LDに供給される。負荷LDは、例えば、インダクタ等を含んだ変圧器等である。ドライバ部(駆動装置)DVUu,DVUv,DVUwは、インバータ制御部CTLUからの指示に基づき、それぞれ、U相、V相、W相のハイサイドトランジスタTHおよびロウサイドトランジスタTLのスイッチングを制御する。インバータ制御部CTLUは、例えば、マイクロコントローラ等で構成される。
図2は、図1におけるハイサイドアームおよびロウサイドアームの詳細な構成例を示す回路図である。ここでは、ロウサイドアームを例に説明するがハイサイドアームに関しても同様である。図1に示した各相のロウサイドアームLAは、詳細には、複数(ここでは3個)のロウサイドトランジスタ(IGBT)TL1,TL2,TL3と、これらにそれぞれ逆並列で接続される複数(ここでは3個)の還流ダイオードDDl1,DDl2,DDl3とを備える。
ロウサイドトランジスタTL1,TL2,TL3は、それぞれ、3個の半導体チップCHP1,CHP2,CHP3で構成される。また、還流ダイオードDDl1,DDl2,DDl3も、例えば、それぞれ個別の半導体チップで構成される。半導体チップCHP1,CHP2,CHP3のそれぞれは、エミッタ電極、コレクタ電極およびゲート電極を備える。半導体チップCHP1,CHP2,CHP3のエミッタ電極は、エミッタ端子PNeに共通に結合され、コレクタ電極はコレクタ端子PNcに共通に結合され、ゲート電極はそれぞれゲート抵抗Rg1,Rg2,Rg3を介してゲート端子PNgに共通に結合される。
例えば、図1に示したような高電力用途のシステムでは、各アームのトランジスタは、例えば、数100A以上や、場合によっては1000A以上といった大電流を流す必要がある。このような場合、通常、1個の半導体チップ(IGBT)では必要な電流を確保することが困難となり、図2に示したように複数の半導体チップ(IGBT)を並列接続することで必要な電流を確保する必要がある。なお、図2における各半導体チップCHP1,CHP2,CHP3および各還流ダイオードDDl1,DDl2,DDl3は、様々な形態で実装される。例えば、1個の半導体チップおよび還流ダイオードが1個のパッケージ部品として構成されたものを、3個組合わせて用いたり、あるいは、予め当該3個の組合せが1個のモジュール部品として構成されたものを用いたり等が挙げられる。
《電力変換装置の問題点》
図11(a)および図11(b)は、ハーフブリッジ回路における誤点弧のメカニズムの一例を示す説明図である。図11(a)には、例えば、図1のインバータ部IVUを構成する3相分のハーフブリッジ回路の中の1相分の構成例が示される。図11(a)において、ハイサイドトランジスタTH’のエミッタ・コレクタ間に接続されるインダクタLは、図1の負荷LDを想定したものである。また、実際上、ハイサイドトランジスタTH’(およびロウサイドトランジスタTL’)のゲート・コレクタ間には、帰還容量Cresと呼ばれる寄生容量が存在し、ゲート・エミッタ間には、入力容量Ciesと呼ばれる寄生容量が存在する。
図11(a)および図11(b)は、ハーフブリッジ回路における誤点弧のメカニズムの一例を示す説明図である。図11(a)には、例えば、図1のインバータ部IVUを構成する3相分のハーフブリッジ回路の中の1相分の構成例が示される。図11(a)において、ハイサイドトランジスタTH’のエミッタ・コレクタ間に接続されるインダクタLは、図1の負荷LDを想定したものである。また、実際上、ハイサイドトランジスタTH’(およびロウサイドトランジスタTL’)のゲート・コレクタ間には、帰還容量Cresと呼ばれる寄生容量が存在し、ゲート・エミッタ間には、入力容量Ciesと呼ばれる寄生容量が存在する。
図11(a)では、まず、ハイサイドトランジスタTH’およびロウサイドトランジスタTL’が共にオフの状態で、インダクタLを起電力とする電流がハイサイドトランジスタTH’の還流ダイオードDDhを介して還流している場合を想定する。この場合、ハイサイドトランジスタTH’のエミッタ(ロウサイドトランジスタTL’のコレクタ)の電圧Vxは、ほぼ電源電圧VCCのレベルとなる。次に、この状態から、ロウサイドドライバLDVが、ロウサイドトランジスタTL’のゲート・エミッタ間電圧VgeLに所定のオン電圧(例えば+15V)を印加した場合を想定する。
これにより、還流ダイオードDDhが逆回復し、図11(b)に示すように、電圧Vxが電源電圧VCC付近のレベルから0V付近(詳細には、ロウサイドトランジスタTL’のオン電圧VCE(sat))のレベルに立ち下がる。この電圧Vxにおける電圧変化率(dV/dt)に伴い、図11(a)に示すように、ハイサイドトランジスタTH’の帰還容量Cresおよび入力容量Ciesに式(1)の変位電流Idispが流れる。
Idisp=Cres×(dV/dt) (1)
この変位電流Idispによって、図11(b)に示すように、ハイサイドトランジスタTH’のゲート・エミッタ間電圧VgeHが瞬間的に上昇する。このゲート・エミッタ間電圧VgeHは、式(2)で示され、式(1)を代入すると式(3)で示される。
この変位電流Idispによって、図11(b)に示すように、ハイサイドトランジスタTH’のゲート・エミッタ間電圧VgeHが瞬間的に上昇する。このゲート・エミッタ間電圧VgeHは、式(2)で示され、式(1)を代入すると式(3)で示される。
Vge=∫(Idisp/Cies)dt (2)
Vge=∫(Cres/Cies)dV (3)
そして、当該ゲート・エミッタ間電圧VgeHが、ハイサイドトランジスタTH’のしきい値電圧を超えると、図11(b)に示すように、瞬間的な貫通電流が流れる。このような現象は、誤点弧と呼ばれる。このような誤点弧が生じると、スイッチング損失が増大し、電力変換効率(例えば図1の例では発電効率)が低下する。なお、ここでは、ロウサイドトランジスタがターンオンする際にハイサイドトランジタで生じ得る誤点弧について説明したが、同様にして、ハイサイドトランジスタがターンオンする際にもロウサイドトランジタで誤点弧が生じ得る。
Vge=∫(Cres/Cies)dV (3)
そして、当該ゲート・エミッタ間電圧VgeHが、ハイサイドトランジスタTH’のしきい値電圧を超えると、図11(b)に示すように、瞬間的な貫通電流が流れる。このような現象は、誤点弧と呼ばれる。このような誤点弧が生じると、スイッチング損失が増大し、電力変換効率(例えば図1の例では発電効率)が低下する。なお、ここでは、ロウサイドトランジスタがターンオンする際にハイサイドトランジタで生じ得る誤点弧について説明したが、同様にして、ハイサイドトランジスタがターンオンする際にもロウサイドトランジタで誤点弧が生じ得る。
ここで、IGBTには、一般的に、複数の耐圧仕様(すなわちエミッタ・コレクタ間電圧VCEの最大値仕様)が存在する。代表的には、600V耐圧、1200V耐圧、およびそれを超える耐圧(例えば、1400V耐圧、1700V耐圧、…)が挙げられる。例えば、図1に示したような高電力用途のシステムでは、高い電源電圧VCC(例えば1000V等)に伴い、少なくと1200V以上の耐圧が必要とされ、サージ等を考慮すると1700V以上の耐圧が必要とされる。通常、高耐圧仕様のIGBTになるほど、帰還容量Cresは増大する。さらに、図2に示したように、複数のIGBTを並列接続した場合、帰還容量Cresは数倍に増大する。そうすると、式(3)から判るように、誤点弧がより生じ易くなる。
そこで、このような誤点弧を防止するため、通常、IGBTのオフ時に、ゲート・エミッタ間に負電圧(例えば−15V等)を印加する方式が用いられる。図14は、本発明の比較例として検討した電力変換装置において、ドライバ部の主要部の概略構成例を示す回路図である。
図14に示すドライバ部DVU’は、例えば、図1に示したドライバ部DVUu,DVUv,DVUwのそれぞれに対応するものである。当該ドライバ部DVU’は、例えば、配線基板上に各種部品を実装することで構成される。当該ドライバ部DVU’は、電源電圧VDD用の外部端子(VDD)と、接地電源電圧GND用の外部端子(GND)と、ハイサイド用のゲート駆動端子HGおよびエミッタ駆動端子HEと、ロウサイド用のゲート駆動端子LGおよびエミッタ駆動端子LEとを備える。
外部端子(VDD)には、例えば15V等の電源電圧VDDが供給される。ゲート駆動端子HGおよびエミッタ駆動端子HEは、それぞれ、ハイサイドトランジスタTH’のゲート端子PNgおよびエミッタ端子PNeに結合される。ゲート駆動端子LGおよびエミッタ駆動端子LEは、それぞれ、ロウサイドトランジスタTL’のゲート端子PNgおよびエミッタ端子PNeに結合される。
また、当該ドライバ部DVU’は、DC/AC変換回路DCACと、トランスTR’と、正電圧生成回路PVGh,PVGlと、負電圧生成回路NVGh,NVGlと、ハイサイドドライバHDVおよびロウサイドドライバLDVと、各種ゲート抵抗Rhc,Rhd,Rlc,Rldとを備える。DC/AC変換回路DCACは、外部端子(VDD)から供給された例えば15V等の電源電圧VDDから交流電圧を生成する。
トランスTR’は、ハイサイド用の一次コイルL1hおよび二次コイルL21h,L22hと、ロウサイド用の一次コイルL1lおよび二次コイルL21l,L22lとを備える。ハイサイド用の二次コイルL21h,L22hは、一端が中点ノードN1mに共通に結合され、当該中点ノードN1mは、エミッタ駆動端子HEに結合される。ハイサイドにおいて、一次コイルL1hには、DC/AC変換回路DCACで生成された交流電圧が印加される。これに応じて、二次コイルL21hは、一次コイルL1hと二次コイルL21hの巻数比に応じた交流電圧を生成し、二次コイルL22hも、一次コイルL1hと二次コイルL22hの巻数比に応じた交流電圧を生成する。
正電圧生成回路PVGhは、ハイサイドドライバHDV用に正電圧を生成する回路であり、一部に前述したトランスTR’の二次コイルL21hを含み、これに加えて、ダイオードDpおよびコンデンサCpからなる半波整流回路を備える。当該半波整流回路は、二次コイルL21hで生成された交流電圧の正電圧側をダイオードDpによって半波整流し、ノードN1m(コンデンサCpの一端)を基準としてノードN1p(コンデンサCpの他端)に例えば+15V等の正電圧VP1を生成する。
負電圧生成回路NVGhは、ハイサイドドライバHDV用に負電圧を生成する回路であり、一部に前述したトランスTR’の二次コイルL22hを含み、これに加えて、ダイオードDnおよびコンデンサCnからなる半波整流回路を備える。当該半波整流回路は、二次コイルL22hで生成された交流電圧の負電圧側をダイオードDnによって半波整流し、ノードN1m(コンデンサCnの一端)を基準としてノードN1n(コンデンサCnの他端)に例えば−15V等の負電圧VN1を生成する。
ハイサイドの場合と同様に、ロウサイド用の二次コイルL21l,L22lは、一端が中点ノードN2mに共通に結合され、当該中点ノードN2mは、エミッタ駆動端子LEに結合される。ロウサイドにおいて、一次コイルL1lには、DC/AC変換回路DCACで生成された交流電圧が印加される。これに応じて、二次コイルL21lは、一次コイルL1lと二次コイルL21lの巻数比に応じた交流電圧を生成し、二次コイルL22lも、一次コイルL1lと二次コイルL22lの巻数比に応じた交流電圧を生成する。
正電圧生成回路PVGlは、ロウサイドドライバLDV用に正電圧を生成する回路であり、一部に前述したトランスTR’の二次コイルL21lを含み、これに加えて、正電圧生成回路PVGhの場合と同様の半波整流回路を備える。当該半波整流回路は、ノードN2mを基準としてノードN2pに例えば+15V等の正電圧VP2を生成する。負電圧生成回路NVGlは、ロウサイドドライバLDV用に負電圧を生成する回路であり、一部に前述したトランスTR’の二次コイルL22lを含み、これに加えて、負電圧生成回路NVGhの場合と同様の半波整流回路を備える。当該半波整流回路は、ノードN2mを基準としてノードN2nに例えば−15V等の負電圧VN2を生成する。
ハイサイドドライバHDVは、プルアップトランジスタUThおよびプルダウントランジスタDThを備え、ゲート駆動端子HGおよびエミッタ駆動端子HEを介してハイサイドトランジスタTH’を駆動する。この例では、ハイサイドドライバHDVは、プルアップトランジスタUThおよびプルダウントランジスタDThにエミッタフォロワのバイポーラトランジスタを用いたトーテムポール回路となっている。このような回路を用いると、ゲート駆動端子HGに十分な電流を供給することができ、ハイサイドトランジスタTH’のゲート容量を急速に充放電することができる。
プルアップトランジスタUThは、ハイサイドトランジスタTH’をオンに駆動する際に、エミッタ駆動端子HE(ノードN1m)を基準としてゲート駆動端子HGに、抵抗Rhcを介して前述した正電圧VP1を印加する。抵抗Rhcは、ハイサイドトランジスタTH’のターンオン時間を調整するために設けられる。プルダウントランジスタDThは、ハイサイドトランジスタTH’をオフに駆動する際に、エミッタ駆動端子HE(ノードN1m)を基準としてゲート駆動端子HGに、抵抗Rhdを介して前述した負電圧VN1を印加する。抵抗Rhdは、ハイサイドトランジスタTH’のターンオフ時間を調整するために設けられる。
ハイサイドドライバHDVの場合と同様に、ロウサイドドライバLDVは、プルアップトランジスタUTlおよびプルダウントランジスタDTlを備えたトーテムポール回路となっており、ゲート駆動端子LGおよびエミッタ駆動端子LEを介してロウサイドトランジスタTL’を駆動する。プルアップトランジスタUTlは、ロウサイドトランジスタTL’をオンに駆動する際に、エミッタ駆動端子LE(ノードN2m)を基準としてゲート駆動端子LGに、抵抗Rlcを介して前述した正電圧VP2を印加する。プルダウントランジスタDTlは、ロウサイドトランジスタTL’をオフに駆動する際に、エミッタ駆動端子LEを基準としてゲート駆動端子LGに、抵抗Rldを介して前述した負電圧VN2を印加する。
このように、図14のドライバ部DVU’では、負電圧生成回路NVGh,NVGlを設けることで、図11(a)および図11(b)で述べた誤点弧を防止している。しかし、この場合、負電圧生成回路NVGh,NVGlの実装に伴い、ドライバ部DVU’(配線基板)(図1の例では、3個の配線基板)における実装部品数が増大する。実装部品数が増大すると、部品コストの増大や実装コストの増大といったコストの増大が生じ得る。さらに、配線基板のサイズも増大し、これに伴うコストの増大も生じ得る。
なお、例えば、HVIC(High Voltage IC)を用いる場合等のような低〜中電力用途では、このような負電圧生成回路を設けずとも、誤点弧を防止できる場合がある。ただし、例えば、1200V以上(望ましくは1400V以上)の耐圧が必要とされ、また、100A以上(望ましくは数100A以上)の電流を流すような高電力用途では、通常、負電圧生成回路が必要とされる。この際に、当該負電圧生成回路は、絶縁状態で十分な電力供給を行うため、図14に示したように、配線基板上のトランス等を用いて構成されることが望ましい。
《ドライバ部(駆動装置)の構成》
図3は、図1の電力変換装置において、ドライバ部(駆動装置)の主要部の概略構成例を示す回路図である。図3に示すドライバ部(駆動装置)DVUは、図1に示したドライバ部DVUu,DVUv,DVUwのそれぞれに該当し、図14のドライバ部DVU’と比較して、図14の負電圧生成回路NVGh,NVGlを備えない構成となっている。
図3は、図1の電力変換装置において、ドライバ部(駆動装置)の主要部の概略構成例を示す回路図である。図3に示すドライバ部(駆動装置)DVUは、図1に示したドライバ部DVUu,DVUv,DVUwのそれぞれに該当し、図14のドライバ部DVU’と比較して、図14の負電圧生成回路NVGh,NVGlを備えない構成となっている。
具体的には、トランスTRは、図14の場合と異なり、一次コイルL1hに対応して1個の二次コイルL21hを備え、一次コイルL1lに対応して1個の二次コイルL21lを備える。一次コイルL1h,L1lには、図14の場合と同様に、DC/AC変換回路(交流電圧生成回路)DCACからの交流電圧が印加される。
ハイサイド用の正電圧生成回路PVGhは、トランスTRの二次コイルL21hを備え、これに加えて、ダイオードDpおよびコンデンサCpからなる整流回路(例えば半波整流回路)RCT1を備える。整流回路RCT1は、図14で述べたように、ノードN1mを基準としてノードN1pに正電圧VP1を生成する。
ノードN1pは、図14の場合と同様に、配線基板上の配線LN2を介してハイサイドドライバHDVのプルアップトランジスタ(ここではnpn型バイポーラトランジスタ)UThの一端(コレクタ)に結合される。一方、ノードN1mは、配線基板上の配線LN1を介してエミッタ駆動端子HEに結合され、これに加えて、図14の場合と異なり、ハイサイドドライバHDVのプルダウントランジスタ(ここではpnp型バイポーラトランジスタ)DThの一端(コレクタ)にも結合される。
同様に、ロウサイド用の正電圧生成回路PVGlは、トランスTRの二次コイルL21lを備え、これに加えて、ダイオードDpおよびコンデンサCpからなる整流回路(例えば半波整流回路)RCT2を備える。整流回路RCT2は、図14で述べたように、ノードN2mを基準としてノードN2pに正電圧VP2を生成する。
ノードN2pは、図14の場合と同様に、配線基板上の配線LN4を介してロウサイドドライバLDVのプルアップトランジスタ(ここではnpn型バイポーラトランジスタ)UTlの一端(コレクタ)に結合される。一方、ノードN2mは、配線基板上の配線LN3を介してエミッタ駆動端子LEに結合され、これに加えて、図14の場合と異なり、ロウサイドドライバLDVのプルダウントランジスタ(ここではpnp型バイポーラトランジスタ)DTlの一端(コレクタ)にも結合される。
これにより、ハイサイドドライバHDVのプルダウントランジスタDThは、ハイサイドトランジスタTHをオフに駆動する際に、ゲート駆動端子HGをエミッタ駆動端子HEに結合する。言い換えれば、ハイサイドドライバHDVは、ハイサイドトランジスタTHをオフに駆動する際に、ハイサイドトランジスタTHに、略0Vのゲート・エミッタ間電圧VgeHを印加する。同様に、ロウサイドドライバLDVのプルダウントランジスタDTlは、ロウサイドトランジスタTLをオフに駆動する際に、ゲート駆動端子LGをエミッタ駆動端子LEに結合する。言い換えれば、ロウサイドドライバLDVは、ロウサイドトランジスタTLをオフに駆動する際に、ロウサイドトランジスタTLに、略0Vのゲート・エミッタ間電圧VgeLを印加する。
このように、ドライバ部(駆動装置)DVUが負電圧生成回路を備えないことで、ドライバ部DVU(配線基板)(図1の例では、3個の配線基板)における実装部品数の削減が可能になる。具体的には、トランスTRにおける巻数の削減や、ダイオード部品およびコンデンサ部品(図14のダイオードDnおよびコンデンサCn)の削減が可能になる。その結果、部品コストや実装コストといった各種コストを低減することができ、また、配線基板のサイズを小さくすることも可能になる。
なお、ここでは、2個の一次コイルL1h,L1lが設けられるが、ハイサイドドライバHDVおよびロウサイドドライバLDVで必要とされる総電力を1個の一次コイルで供給できる場合には、一次コイルL1h,L1lを1個に統合することも可能である。また、ハイサイドドライバHDVおよびロウサイドドライバLDVは、ここでは、エミッタフォロワのバイポーラトランジタを用いたが、必ずしもこれに限定されず、例えば、MOSトランジスタ等を用いて構成することも可能である。さらに、ここでは、整流回路RCT1,RCT2として、半波整流回路を用いたが、負電圧生成回路の削減によって得られる面積を利用して、より電圧の安定化を図れる全波整流回路を用いることも可能である。
ここで、図3に示したように、負電圧生成回路を用いずに図11(a)および図11(b)に示したような誤点弧を防止するため、例えば、ハイサイドトランジスタTHおよびロウサイドトランジスタTLとして、高電力用途に対応し、かつ小さい帰還容量Cresを持つIGBTを用いる。帰還容量Cresが小さいIGBTを用いることで、式(3)から判るように、瞬間的に上昇するゲート・エミッタ間電圧Vgeを低減でき、その結果、誤点弧を防止できる。
《ハイサイド/ロウサイドトランジスタの構造》
図4は、図2において、ハイサイドトランジスタまたはロウサイドトランジスタを構成する半導体チップの構造例を示す平面図である。図4に示す半導体チップCHPは、セル形成領域AR1と、ゲート配線引き出し領域AR2と、を有する。ゲート配線引き出し領域AR2は、半導体チップCHPの外周部に設けられ、その内側にセル形成領域AR1が設けられる。
図4は、図2において、ハイサイドトランジスタまたはロウサイドトランジスタを構成する半導体チップの構造例を示す平面図である。図4に示す半導体チップCHPは、セル形成領域AR1と、ゲート配線引き出し領域AR2と、を有する。ゲート配線引き出し領域AR2は、半導体チップCHPの外周部に設けられ、その内側にセル形成領域AR1が設けられる。
セル形成領域AR1には、エミッタ電極EEが設けられている。エミッタ電極EEの中央部は、ボンディングワイヤ等を接続するためのエミッタパッドEPとなっている。詳細には、エミッタ電極EE上に形成された絶縁膜に開口部が設けられ、当該開口部から露出した部分がエミッタパッドEPとなる。エミッタ電極EEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。
ゲート配線引き出し領域AR2には、ゲート電極GE、およびゲート電極GEに接続されるゲート配線GLが設けられる。ゲート電極GEの中央部は、エミッタパッドEPの場合と同様に、ボンディングワイヤ等を接続するためのゲートパッドGPとなっている。ゲート配線GLおよびゲート電極GEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。
図5は、図4におけるセル形成領域およびゲート配線引き出し領域の主要部の構造例を示す平面図である。図5では、図4におけるセル形成領域AR1とゲート配線引き出し領域AR2との境界部分を例として、Z軸において、図4のエミッタ電極EEの下層に配置される部分の構造例が示される。まず、セル形成領域AR1では、複数の単位セル領域LCがX軸方向に並んで配置される。各単位セル領域LCは、アクティブセル領域となるハイブリッドセル領域LChと、その両側に配置される2つのインアクティブセル領域LCiと、を有する。ハイブリッドセル領域LCh、および、2つのインアクティブセル領域LCiのそれぞれは、Y軸方向に延在する。
X軸方向で隣り合う2つの単位セル領域LCは、1つのインアクティブセル領域LCiを共有する。すなわち、当該2つの単位セル領域LCの一方は、当該1つのインアクティブセル領域LCiの半分の領域を有し、他方は、残りの半分の領域を有する。ハイブリッドセル領域LChは、X軸において中央に配置されるトレンチゲート電極TG1と、X軸においてトレンチゲート電極TG1の両隣に間隔を空けてそれぞれ配置される2個のトレンチゲート電極TG2,TG3と、を有する。トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3のそれぞれは、Y軸方向に延在する。また、X軸において、トレンチゲート電極TG1と、トレンチゲート電極TG2,TG3のそれぞれとの間には、p型ボディ領域PBが配置される。
一方、X軸において、トレンチゲート電極TG2とトレンチゲート電極TG3との間の領域は、インアクティブセル領域LCiとなる。インアクティブセル領域LCiは、p型フローティング領域PFを有する。また、インアクティブセル領域LCiは、トレンチゲート電極TG2,TG3と同層に形成されるエミッタ接続部TGxを有する。トレンチゲート電極TG2,TG3は、エミッタ接続部TGxを介して接続され、エミッタ接続部TGxは、コンタクト層CT1を介してZ軸方向の上層に配置されるエミッタ電極EEと電気的に接続される。その結果、トレンチゲート電極TG2,TG3は、エミッタ電極EEと電気的に接続される。
なお、トレンチゲート電極TG2,TG3は、セル形成領域AR1とゲート配線引き出し領域AR2との境界部において、端部トレンチゲート電極TGpを介して接続される。その結果、トレンチゲート電極TG2,TG3と、エミッタ接続部TGxと、端部トレンチゲート電極TGpとによって区画されたp型フローティング領域PFは、フローティングノードとなる。
ゲート配線引き出し領域AR2には、セル形成領域AR1を囲むように、例えばp型領域PFpが設けられる。p型領域PFpは、コンタクト層CT2を介して、上層のエミッタ電極EEと電気的に接続される。また、当該コンタクト層CT2は、p型ボディ領域PBとエミッタ電極EEとを電気的に接続する。さらに、ゲート配線引き出し領域AR2には、ゲート配線GLと、ゲート配線GLの下層に配置され、セル形成領域AR1内のトレンチゲート電極TG1と同層に形成されるトレンチゲート電極TGzとが配置される。
トレンチゲート電極TG1は、このゲート配線GLに向けて延在し、トレンチゲート電極TGzと接続される。トレンチゲート電極TGzは、接続電極GTGを介して、ゲート配線GLと電気的に接続される。その結果、トレンチゲート電極TG1は、ゲート配線GLを介してゲート電極GEと電気的に接続される。
図6は、図5におけるハイブリッドセル領域の詳細な構造例を示す平面図である。図6には、図5における領域AR3の構造例が示される。前述したように、ハイブリッドセル領域(アクティブセル領域)LChは、ゲート電極GEと電気的に接続されるトレンチゲート電極TG1と、その両隣に間隔を空けて配置され、エミッタ電極EEと電気的に接続されるトレンチゲート電極TG2,TG3とを有する。このように、アクティブセル領域において、X軸方向で順に配置される3本のトレンチゲート電極TG2,TG1,TG3が、それぞれ、エミッタ電極、ゲート電極、エミッタ電極となる構造を、本明細書では、EGE構造と呼ぶ。
トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3は、詳細には、それぞれ、溝部となる3本のトレンチにそれぞれ埋め込まれる形で配置される。各トレンチの内壁には、それぞれゲート絶縁膜GIが形成され、各トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3は、当該各ゲート絶縁膜GIに接触する形で埋め込まれる。
また、トレンチゲート電極TG1と、トレンチゲート電極TG2,TG3のそれぞれとの間には、p型ボディ領域PBが配置される。p型ボディ領域PBは、Y軸方向に沿って、連続して形成される。一方、トレンチゲート電極TG2を挟んでp型ボディ領域PBと対向する側には、フローティングノードとなるp型フローティング領域PFが配置される。同様に、トレンチゲート電極TG3を挟んでp型ボディ領域PBと対向する側には、フローティングノードとなるp型フローティング領域PFが配置される。p型ボディ領域PBおよびp型フローティング領域PFは、共にp型の導電型となる半導体領域である。
p型ボディ領域PBには、複数のn+型エミッタ領域NEと、p+型ボディコンタクト領域PBCとが形成される。複数のn+型エミッタ領域NEは、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置される。n+型エミッタ領域NEは、p型とは異なるn型の導電型となる半導体領域であり、n+型は、n型よりも不純物濃度が高くなっている。また、p+型は、p型の導電型であるが、p型よりも不純物濃度が高くなっている。X軸において、n+型エミッタ領域NEは、トレンチゲート電極TG1の両脇に配置される。p+型ボディコンタクト領域PBCは、トレンチゲート電極TG1との間でn+型エミッタ領域NEを挟むように配置される。
図7は、図6におけるA−A’間の構造例を示す断面図である。図7に示すハイブリッドセル領域(アクティブセル領域)LChでは、図6で述べたように、半導体基板の主面側において、順に配置される3本のトレンチゲート電極TG2,TG1,TG3が形成され、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2,TG3のそれぞれとの間にp型ボディ領域PBが形成される。
各トレンチゲート電極TG2,TG1,TG3は、各トレンチの内壁に形成されるゲート絶縁膜GIに接触する形で埋め込まれる。トレンチゲート電極TG1,TG2,TG3は、例えば、ポリシリコン等で形成される。p型ボディ領域PBにおいて、トレンチゲート電極TG1の両脇には、n+型エミッタ領域NEが形成され、トレンチゲート電極TG1との間でn+型エミッタ領域NEを挟むようにp+型ボディコンタクト領域PBCが形成される。
また、これらの領域の上層には、層間絶縁膜ILを介してエミッタ電極EEが形成され、さらにその上層に絶縁膜FPFが形成される。p+型ボディコンタクト領域PBCは、層間絶縁膜ILに形成されたコンタクト層CTを介してエミッタ電極EEと電気的に接続される。ここでは、p+型ボディコンタクト領域PBCは、n+型エミッタ領域NEよりも下層に形成され、当該コンタクト層CTは、n+型エミッタ領域NEおよびp型ボディ領域PBとも接触する。これにより、n+型エミッタ領域NEおよびp型ボディ領域PBは、コンタクト層CTを介してエミッタ電極EEと電気的に接続される。
トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2,TG3のそれぞれとの間の領域において、p型ボディ領域PBの下層には、IE効果を高めるためのn型ホールバリア領域NHBが形成される。p+型ボディコンタクト領域PBCの下層には、それよりも不純物濃度が低く、n型ホールバリア領域NHBに接触するように配置されるp+型ラッチアップ防止領域PLPが形成される。
n型ホールバリア領域NHBの下層には、n−型ドリフト領域NDが形成される。n−型は、n型の導電型であるが、n型よりも不純物濃度が低くなっている。n−型ドリフト領域NDの下層には、電界の広がりを止めるためのn型フィールドストップ領域NSが形成され、さらにその下層には、p+型コレクタ領域CLが形成される。p+型コレクタ領域CLの下層には、当該p+型コレクタ領域CLと電気的に接続されるコレクタ電極CEが形成される。なお、トレンチゲート電極TG2を挟んでn型ホールバリア領域NHBと対向する側と、トレンチゲート電極TG3を挟んでn型ホールバリア領域NHBと対向する側には、それぞれ、フローティングノードとなるp型フローティング領域PFが形成される。
トレンチゲート電極TG1に所定のゲート電圧を印加すると、p型ボディ領域PBにチャネルが形成され、n+型エミッタ領域NEからの電子がn型ホールバリア領域NHBを介してn−型ドリフト領域NDに注入される。これに応じて、p+型コレクタ領域CLからn−型ドリフト領域NDに正孔が注入される。当該正孔は、n型ホールバリア領域NHBやp型フローティング領域PFが障壁となってn−型ドリフト領域NDに蓄積される。これにより、高いIE効果によってn−型ドリフト領域NDの低オン抵抗化が図れる。その結果、例えば、図1に示したような高電力用途においても、十分な耐圧と低い導通損失とを両立できる。
《ハイサイド/ロウサイドトランジスタの寄生容量》
図8(a)は、図7の構造に存在する寄生容量を示す説明図であり、図8(b)は、図8(a)の等価回路図である。図7等に示したEGE構造のIGBTには、図8(b)に示すような各種寄生容量Cgd,Cge,Cfpc,Cefp,Cedが存在する。寄生容量Cgdは、ゲート(ゲート電極GE)・コレクタ(コレクタ電極CE)間に存在し、図8(a)に示すように、主に、トレンチゲート電極TG1と、n型ホールバリア領域NHBとの間のゲート絶縁膜GIの容量に該当する。
図8(a)は、図7の構造に存在する寄生容量を示す説明図であり、図8(b)は、図8(a)の等価回路図である。図7等に示したEGE構造のIGBTには、図8(b)に示すような各種寄生容量Cgd,Cge,Cfpc,Cefp,Cedが存在する。寄生容量Cgdは、ゲート(ゲート電極GE)・コレクタ(コレクタ電極CE)間に存在し、図8(a)に示すように、主に、トレンチゲート電極TG1と、n型ホールバリア領域NHBとの間のゲート絶縁膜GIの容量に該当する。
寄生容量Cgeは、ゲート・エミッタ(エミッタ電極EE)間に存在し、図8(a)では省略されているが、トレンチゲート電極TG1とn+型エミッタ領域NEとの間や、トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2,TG3のそれぞれとの間に適宜存在する。寄生容量Cedは、エミッタ・コレクタ間に存在し、図8(a)に示すように、主に、トレンチゲート電極TG2,TG3のそれぞれと、n型ホールバリア領域NHBとの間のゲート絶縁膜GIの容量に該当する。
寄生容量Cfpcは、図8(a)に示すように、主に、n−型ドリフト領域NDとp型フローティング領域PFとの間の接合容量に該当する。寄生容量Cefpは、図8(a)に示すように、主に、p型フローティング領域PFとトレンチゲート電極TG2,TG3のそれぞれとの間のゲート絶縁膜GIの容量に該当する。その結果、コレクタは、寄生容量Cfpcと寄生容量Cefpとを介してエミッタに結合される。
《ハイサイド/ロウサイドトランジスタの構造(比較例)》
図12は、本発明の比較例として検討したハイサイドトランジスタまたはロウサイドトランジスタにおけるアクティブ領域の構造例を示す断面図である。図12に示すアクティブ領域では、図7の場合と異なり、半導体基板の主面側において、順に配置される2本のトレンチゲート電極TG1a,TG1bが形成され、トレンチゲート電極TG1aとトレンチゲート電極TG1bとの間にp型ボディ領域PBが形成される。
図12は、本発明の比較例として検討したハイサイドトランジスタまたはロウサイドトランジスタにおけるアクティブ領域の構造例を示す断面図である。図12に示すアクティブ領域では、図7の場合と異なり、半導体基板の主面側において、順に配置される2本のトレンチゲート電極TG1a,TG1bが形成され、トレンチゲート電極TG1aとトレンチゲート電極TG1bとの間にp型ボディ領域PBが形成される。
p型ボディ領域PBでは、トレンチゲート電極TG1a,TG1bのそれぞれに隣接してn+型エミッタ領域NEが形成され、当該2個のn+型エミッタ領域NEの間にp+型ボディコンタクト領域PBCが形成される。また、トレンチゲート電極TG1a,TG1bのそれぞれを挟んでn型ホールバリア領域NHBと対向する側には、p型フローティング領域PFが形成される。ここで、トレンチゲート電極TG1a,TG1bのそれぞれは、図示しない箇所で共にゲート電極GEに電気的に接続される。本明細書では、このように順に配置される2本のトレンチゲート電極TG1a,TG1bが共にゲート電極GEに接続される構造を、図7のEGE構造と対比してGG構造と呼ぶ。
《ハイサイド/ロウサイドトランジスタの寄生容量(比較例との対比)》
図13(a)は、図12の構造に存在する寄生容量を示す説明図であり、図13(b)は、図13(a)の等価回路図である。図13(a)および図13(b)に示すように、GG構造では、図8(a)および図8(b)に示したEGE構造における寄生容量Cfpc,Cefpと同様に、p型フローティング領域PFに伴う寄生容量Cfpc,Cgfpが存在する。
図13(a)は、図12の構造に存在する寄生容量を示す説明図であり、図13(b)は、図13(a)の等価回路図である。図13(a)および図13(b)に示すように、GG構造では、図8(a)および図8(b)に示したEGE構造における寄生容量Cfpc,Cefpと同様に、p型フローティング領域PFに伴う寄生容量Cfpc,Cgfpが存在する。
ただし、EGE構造では、当該寄生容量Cfpc,Cefpがエミッタ・コレクタ間に存在するのに対して、GG構造では、当該寄生容量Cfpc,Cgfpがゲート・コレクタ間に存在する点が大きく異なる。すなわち、GG構造では、ゲートがp型フローティング領域PF(言い換えればインアクティブセル領域LCi)に近接して配置されるのに対して、EGE構造では、ゲートがエミッタに挟まれているため、エミッタがp型フローティング領域PFに近接して配置される。
これにより、EGE構造では、GG構造と比較して、ゲート・コレクタ間の帰還容量Cresを大きく低減することができる。具体的には、本発明者等の検証によると、EGE構造における(Cres/Cies)(すなわち式(3))の値は、GG構造の値の20%程度となる。その結果、図3のように、負電圧生成回路を備えないドライバ部DVUを用いた場合であっても誤点弧を防止できる。また、EGE構造を用いると、GG構造と比較して帰還容量Cresが小さいため、スイッチング速度を速めることができ、スイッチング損失を低減することも可能である。
以上、本実施の形態1の電力変換装置および駆動装置を用いることで、代表的には、実装部品数の低減が可能になる。
(実施の形態2)
《ドライバ部(駆動装置)の構成(応用例)》
図9は、本発明の実施の形態2による電力変換装置において、ドライバ部(駆動装置)の主要部の概略構成例を示す回路図である。図9に示すドライバ部(駆動装置)DVU2は、図1に示したドライバ部DVUu,DVUv,DVUwのそれぞれに該当する。当該ドライバ部DVU2は、図3に示したドライバ部DVUに対して、PWM(Pulse Width Modulation)信号PWMh,PWMl用の各外部端子と、DC/DC変換回路DCDCと、カプラ制御回路CPLCTと、フォトカプラCPLh,CPLlとが追加された構成となっている。外部端子(PWMh,PWMl)には、図1に示したインバータ制御部CTLUによって生成されたPWM信号PWMh,PWMlが入力される。
《ドライバ部(駆動装置)の構成(応用例)》
図9は、本発明の実施の形態2による電力変換装置において、ドライバ部(駆動装置)の主要部の概略構成例を示す回路図である。図9に示すドライバ部(駆動装置)DVU2は、図1に示したドライバ部DVUu,DVUv,DVUwのそれぞれに該当する。当該ドライバ部DVU2は、図3に示したドライバ部DVUに対して、PWM(Pulse Width Modulation)信号PWMh,PWMl用の各外部端子と、DC/DC変換回路DCDCと、カプラ制御回路CPLCTと、フォトカプラCPLh,CPLlとが追加された構成となっている。外部端子(PWMh,PWMl)には、図1に示したインバータ制御部CTLUによって生成されたPWM信号PWMh,PWMlが入力される。
DC/DC変換回路DCDCは、外部端子(VDD)から供給される15V等の電源電圧VDDを、例えば5V等の電源電圧VDD2に変換する。カプラ制御回路CPLCTは、電源電圧VDD2で動作し、外部端子(PWMh)から入力されたPWM信号PWMhでハイサイド用のフォトカプラCPLhを制御し、外部端子(PWMl)から入力されたPWM信号PWMlでロウサイド用のフォトカプラCPLlを制御する。その結果、フォトカプラCPLh,CPLlには、それぞれ、正電圧VP1,VP2よりも低い電圧レベル(例えば5Vレベル)を持つPWM信号PWMh,PWMlが入力される。
フォトカプラCPLhは、PWM信号PWMhの電圧レベルを正電圧VP1に応じた電圧レベルに変換し、当該変換後のPWM信号でハイサイドドライバHDVを制御する。具体的には、入力されたPWM信号PWMhの論理レベルに応じてフォトダイオードPDの発光有無が制御され、当該発光有無に応じてフォトトランジスタPTRのオン・オフが制御され、当該オン・オフに応じて図示しない回路を介して正電圧VP1の電圧レベルを持つPWM信号が生成される。そして、当該PWM信号によって、ハイサイドドライバHDVのプルアップトランジスタUThおよびプルダウントランジスタDThのオン・オフが制御される。
同様に、フォトカプラCPLlは、PWM信号PWMlの電圧レベルを正電圧VP2に応じた電圧レベルに変換し、当該変換後のPWM信号でロウサイドドライバLDVを制御する。具体的には、フォトカプラCPLlから出力される正電圧VP2の電圧レベルを持つPWM信号によって、ロウサイドドライバLDVのプルアップトランジスタUTlおよびプルダウントランジスタDTlのオン・オフが制御される。このようなPWM信号を用いた制御により、図1のインバータ部IVUからは、PWM信号の周期やデューティに基づき、所定の周波数および電圧を持つ交流電圧が生成される。
このような構成において、図9では、図3の場合と異なり、正電圧VP1,VP2の値が15Vよりも大きい値(例えば20V等)に設定されている。これにより、図3の場合(すなわち正電圧VP1,VP2の値が15Vの場合)と比較して、ハイサイドトランジスタTHおよびロウサイドトランジスタTLのオン抵抗を低減でき、導通損失を低減すること等が可能になる。
ここで、IGBTでは、一般的に、ゲート・エミッタ間電圧の最大値は、±20Vとされ、実用上は、図14に示したように、±15Vのゲート・エミッタ間電圧が多く使用される。また、フォトカプラCPLh,CPLlの最大出力電圧は、30V程度である場合が多い。こうした中、図9の構成は、実施の形態1で述べたように負電圧生成回路を備えないため、図14の場合と異なり、フォトカプラCPLh,CPLlの最大出力電圧に15V程度のマージンが得られる。その結果、正電圧VP1,VP2の値を大きくすることが可能になる。
《ドライバ部(駆動装置)の基板レイアウト》
図10(a)は、図9のドライバ部における基板レイアウトの概略構成例を示す平面図であり、図10(b)は、図10(a)の比較例となる基板レイアウトの概略構成例を示す平面図である。図10(a)に示すように、ドライバ部(駆動装置)DVU2を構成する配線基板は、絶縁領域ISOを挟んで互いに絶縁された3個の配線領域ARE1,ARE2,ARE3を備える。各配線領域ARE1,ARE2,ARE3は、代表的には、ガラスエポキシ等の絶縁体上に銅等の導電膜を形成したような構造となっている。
図10(a)は、図9のドライバ部における基板レイアウトの概略構成例を示す平面図であり、図10(b)は、図10(a)の比較例となる基板レイアウトの概略構成例を示す平面図である。図10(a)に示すように、ドライバ部(駆動装置)DVU2を構成する配線基板は、絶縁領域ISOを挟んで互いに絶縁された3個の配線領域ARE1,ARE2,ARE3を備える。各配線領域ARE1,ARE2,ARE3は、代表的には、ガラスエポキシ等の絶縁体上に銅等の導電膜を形成したような構造となっている。
配線領域ARE3には、外部コネクタ部IOB3と、DC/AC変換回路DCACと、カプラ制御回路CPLCTと、DC/DC変換回路DCDCとが実装される。外部コネクタ部IOB3には、4個の外部端子(VDD,GND,PWMh,PWMl)が含まれる。配線領域ARE1には、外部コネクタ部IOB1と、正電圧生成回路PVGhと、ハイサイドドライバHDVと、抵抗Rhc,Rhdとが実装される。外部コネクタ部IOB1には、ハイサイド用のゲート駆動端子HGおよびエミッタ駆動端子HEが含まれる。
配線領域ARE2には、外部コネクタ部IOB2と、正電圧生成回路PVGlと、ロウサイドドライバLDVと、抵抗Rlc,Rldとが実装される。外部コネクタ部IOB2には、ロウサイド用のゲート駆動端子LGおよびエミッタ駆動端子LEが含まれる。フォトカプラCPLhは、配線領域ARE1と配線領域ARE3との間に実装され、フォトカプラCPLlは、配線領域ARE2と配線領域ARE3との間に実装される。トランスTRは、配線領域ARE3と、配線領域ARE1および配線領域ARE2との間に実装される。
配線領域ARE3に実装される各種回路は、接地電源電圧GND(0V)を基準として動作する。一方、配線領域ARE1に実装される各種回路は、エミッタ駆動端子HEの電圧レベルを基準として動作する。ただし、エミッタ駆動端子HEの電圧レベルは、接地電源電圧GNDと異なり、0V近辺から電圧電圧VCC(例えば1000V)近辺の間で推移する。このため、図10(a)では絶縁領域ISOが設けられ、トランスTRおよびフォトカプラCPLhを用いて、電源供給および信号伝送が行われる。
また、配線領域ARE2は、接地電源電圧VSS(0V)を基準として動作するため、場合によっては、配線領域ARE3と統合することも可能である。ただし、接地電源電圧VSSには、接地電源電圧GNDと異なり大きなノイズが生じ得ることや、配線領域ARE3から配線領域ARE2に向けた電源供給および信号伝送に、配線領域ARE1の場合と同様の方式を用いる観点から、ここでは、配線領域ARE2と配線領域ARE3とを絶縁領域ISOで分離している。
一方、図10(b)には、図14の構成例に対して図9のフォトカプラ等を追加した場合の基板レイアウトが示される。図10(b)では、ハイサイド用の配線領域ARE1’およびロウサイド用の配線領域ARE2’にそれぞれ負電源生成回路NVGh,NVGlが実装され、また、トランスTR’のサイズが図10(a)の場合と比較して大きくなっている。その結果、実装部品数が増大し、これに伴い、コストの増大や配線基板のサイズの増大等が生じ得る。そこで、図10(a)の構成例を用いることが有益となる。
以上、本実施の形態2の電力変換装置および駆動装置を用いることで、実施の形態1の場合と同様に、代表的には、実装部品数の削減が可能になる。さらに、ハイサイド/ロウサイドトランジスタの駆動電圧を容易に上げることができ、損失の低減等が図れる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
ACG 発電機
AR 領域
ARE 配線領域
BSTU 昇圧回路部
C コンデンサ
CHP 半導体チップ
CL p+型コレクタ領域
CPL フォトカプラ
CPLCT カプラ制御回路
CT コンタクト層
CTLU インバータ制御部
CVU コンバータ部
D ダイオード
DCAC DC/AC変換回路
DCDC DC/DC変換回路
DD 還流ダイオード
DT プルダウントランジスタ
DVU ドライバ部(駆動装置)
EE エミッタ電極
EP エミッタパッド
FPF 絶縁膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GP ゲートパッド
GTG 接続電極
HA ハイサイドアーム
HDV ハイサイドドライバ
HE,LE エミッタ駆動端子
HG,LG ゲート駆動端子
IL 層間絶縁膜
IOB 外部コネクタ部
ISO 絶縁領域
IVU インバータ部
L インダクタ(コイル)
LA ロウサイドアーム
LC 単位セル領域
LCh ハイブリッドセル領域(アクティブセル領域)
LCi インアクティブセル領域
LD 負荷
LDV ロウサイドドライバ
LN 配線
N ノード
ND n−型ドリフト領域
NE n+型エミッタ領域
NHB n型ホールバリア領域
NS n型フィールドストップ領域
NVG 負電圧生成回路
PB p型ボディ領域
PBC p+型ボディコンタクト領域
PCE 電力変換装置
PD フォトダイオード
PF p型フローティング領域
PFp p型領域
PLP p+型ラッチアップ防止領域
PN 端子
PTR フォトトランジスタ
PVG 正電圧生成回路
R 抵抗
RCT 整流回路
SW スイッチ
TG トレンチゲート電極
TH ハイサイドトランジスタ
TL ロウサイドトランジスタ
TR トランス
UO,VO,WO 出力端子
UT プルアップトランジスタ
VCC,VDD,VDD2 電源電圧
VN 負電圧
VP 正電圧
VSS,GND 接地電源電圧
WTB 風力タービン
AR 領域
ARE 配線領域
BSTU 昇圧回路部
C コンデンサ
CHP 半導体チップ
CL p+型コレクタ領域
CPL フォトカプラ
CPLCT カプラ制御回路
CT コンタクト層
CTLU インバータ制御部
CVU コンバータ部
D ダイオード
DCAC DC/AC変換回路
DCDC DC/DC変換回路
DD 還流ダイオード
DT プルダウントランジスタ
DVU ドライバ部(駆動装置)
EE エミッタ電極
EP エミッタパッド
FPF 絶縁膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GP ゲートパッド
GTG 接続電極
HA ハイサイドアーム
HDV ハイサイドドライバ
HE,LE エミッタ駆動端子
HG,LG ゲート駆動端子
IL 層間絶縁膜
IOB 外部コネクタ部
ISO 絶縁領域
IVU インバータ部
L インダクタ(コイル)
LA ロウサイドアーム
LC 単位セル領域
LCh ハイブリッドセル領域(アクティブセル領域)
LCi インアクティブセル領域
LD 負荷
LDV ロウサイドドライバ
LN 配線
N ノード
ND n−型ドリフト領域
NE n+型エミッタ領域
NHB n型ホールバリア領域
NS n型フィールドストップ領域
NVG 負電圧生成回路
PB p型ボディ領域
PBC p+型ボディコンタクト領域
PCE 電力変換装置
PD フォトダイオード
PF p型フローティング領域
PFp p型領域
PLP p+型ラッチアップ防止領域
PN 端子
PTR フォトトランジスタ
PVG 正電圧生成回路
R 抵抗
RCT 整流回路
SW スイッチ
TG トレンチゲート電極
TH ハイサイドトランジスタ
TL ロウサイドトランジスタ
TR トランス
UO,VO,WO 出力端子
UT プルアップトランジスタ
VCC,VDD,VDD2 電源電圧
VN 負電圧
VP 正電圧
VSS,GND 接地電源電圧
WTB 風力タービン
Claims (17)
- IGBTで構成されるハイサイドトランジスタと、
IGBTで構成され、コレクタが前記ハイサイドトランジスタのエミッタに結合されるロウサイドトランジスタと、
前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、
前記ロウサイドトランジスタを駆動するロウサイドドライバと、
を有する電力変換装置であって、
前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタのそれぞれは、
アクティブセル領域内に配置され、ゲートと電気的に接続される第1のトレンチゲート電極と、
前記アクティブセル領域内で、それぞれ、前記第1のトレンチゲート電極の両隣に間隔を空けて配置され、エミッタと電気的に接続される第2のトレンチゲート電極および第3のトレンチゲート電極と、
を備え、
前記ハイサイドドライバは、
前記ハイサイドトランジスタのエミッタを基準としてゲートに正電圧となる第1の電圧を印加する第1のプルアップトランジスタと、
前記ハイサイドトランジスタのゲートをエミッタに結合する第1のプルダウントランジスタと、
を備え、
前記ロウサイドドライバは、
前記ロウサイドトランジスタのエミッタを基準としてゲートに正電圧となる第2の電圧を印加する第2のプルアップトランジスタと、
前記ロウサイドトランジスタのゲートをエミッタに結合する第2のプルダウントランジスタと、
を備える、
電力変換装置。 - 請求項1記載の電力変換装置において、さらに、
一次コイルと、第1の二次コイルおよび第2の二次コイルとを含むトランスと、
交流電圧を生成し、当該交流電圧を前記一次コイルに印加する交流電圧生成回路と、
前記第1の二次コイルで生成される交流電圧を整流し、第1の基準ノードを基準として第1のノードに前記第1の電圧を生成する第1の整流回路と、
前記第2の二次コイルで生成される交流電圧を整流し、第2の基準ノードを基準として第2のノードに前記第2の電圧を生成する第2の整流回路と、
を有し、
前記第1の基準ノードは、前記ハイサイドトランジスタのエミッタと、前記第1のプルダウントランジスタの一端とに結合され、
前記第1のノードは、前記第1のプルアップトランジスタの一端に結合され、
前記第2の基準ノードは、前記ロウサイドトランジスタのエミッタと、前記第2のプルダウントランジスタの一端とに結合され、
前記第2のノードは、前記第2のプルアップトランジスタの一端に結合される、
電力変換装置。 - 請求項2記載の電力変換装置において、さらに、
前記第1の電圧および前記第2の電圧よりも低い電圧レベルを持つ第1のPWM信号が入力され、前記第1のPWM信号の電圧レベルを前記第1の電圧に応じた電圧レベルに変換し、当該変換後のPWM信号で前記ハイサイドドライバを制御する第1のフォトカプラと、
前記第1の電圧および前記第2の電圧よりも低い電圧レベルを持つ第2のPWM信号が入力され、前記第2のPWM信号の電圧レベルを、前記第2の電圧に応じた電圧レベルに変換し、当該変換後のPWM信号で前記ロウサイドドライバを制御する第2のフォトカプラと、
を有する、
電力変換装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
前記第1の電圧および前記第2の電圧のそれぞれは、15Vよりも大きい、
電力変換装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタのそれぞれは、1200V以上の耐圧を備える、
電力変換装置。 - 請求項2記載の電力変換装置において、
前記ハイサイドドライバ、前記ロウサイドドライバ、前記トランス、前記交流電圧生成回路、前記第1の整流回路および前記第2の整流回路は、それぞれ、配線基板上に実装される、
電力変換装置。 - 請求項1記載の電力変換装置において、
前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタのそれぞれは、さらに、
前記第1のトレンチゲート電極と前記第2のトレンチゲート電極との間に配置され、チャネルが形成される第1の半導体領域と、
前記第1のトレンチゲート電極と前記第3のトレンチゲート電極との間に配置され、チャネルが形成される第2の半導体領域と、
前記第2のトレンチゲート電極を挟んで前記第1の半導体領域と対向する側に配置され、フローティングノードとなる第3の半導体領域と、
前記第3のトレンチゲート電極を挟んで前記第2の半導体領域と対向する側に配置され、フローティングノードとなる第4の半導体領域と、
を有する、
電力変換装置。 - 請求項1または7記載の電力変換装置において、
前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタのそれぞれは、エミッタ電極、ゲート電極およびコレクタ電極を持つ複数の半導体チップで構成され、
前記複数の半導体チップの前記エミッタ電極は共通に結合され、
前記複数の半導体チップの前記コレクタ電極は共通に結合される、
電力変換装置。 - 外部から入力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部と、
前記コンバータ部で変換される前記直流電圧を保持するコンデンサと、
前記コンデンサで保持される前記直流電圧を所定の電圧および周波数を持つ3相の交流電圧に変換するインバータ部と、
前記インバータ部を制御するドライバ部と、
を有する電力変換装置であって、
前記インバータ部は、前記3相の各相毎に、IGBTで構成されるハイサイドトランジスタと、IGBTで構成され、コレクタが前記ハイサイドトランジスタのエミッタに結合されるロウサイドトランジスタと、を備え、
前記ドライバ部は、前記3相の各相毎に、前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、前記ロウサイドトランジスタを駆動するロウサイドドライバと、を備え、
前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタのそれぞれは、
アクティブセル領域内に配置され、ゲートと電気的に接続される第1のトレンチゲート電極と、
前記アクティブセル領域内で、それぞれ、前記第1のトレンチゲート電極の両隣に間隔を空けて配置され、エミッタと電気的に接続される第2のトレンチゲート電極および第3のトレンチゲート電極と、
を備え、
前記ハイサイドドライバは、
前記ハイサイドトランジスタのエミッタを基準としてゲートに正電圧となる第1の電圧を印加する第1のプルアップトランジスタと、
前記ハイサイドトランジスタのゲートをエミッタに結合する第1のプルダウントランジスタと、
を備え、
前記ロウサイドドライバは、
前記ロウサイドトランジスタのエミッタを基準としてゲートに正電圧となる第2の電圧を印加する第2のプルアップトランジスタと、
前記ロウサイドトランジスタのゲートをエミッタに結合する第2のプルダウントランジスタと、
を備える、
電力変換装置。 - 請求項9記載の電力変換装置において、
前記ドライバ部は、前記3相の各相毎に、さらに、
一次コイルと、第1の二次コイルおよび第2の二次コイルとを含むトランスと、
交流電圧を生成し、当該交流電圧を前記一次コイルに印加する交流電圧生成回路と、
前記第1の二次コイルで生成される交流電圧を整流し、第1の基準ノードを基準として第1のノードに前記第1の電圧を生成する第1の整流回路と、
前記第2の二次コイルで生成される交流電圧を整流し、第2の基準ノードを基準として第2のノードに前記第2の電圧を生成する第2の整流回路と、
を有し、
前記第1の基準ノードは、前記ハイサイドトランジスタのエミッタと、前記第1のプルダウントランジスタの一端とに結合され、
前記第1のノードは、前記第1のプルアップトランジスタの一端に結合され、
前記第2の基準ノードは、前記ロウサイドトランジスタのエミッタと、前記第2のプルダウントランジスタの一端とに結合され、
前記第2のノードは、前記第2のプルアップトランジスタの一端に結合される、
電力変換装置。 - 請求項10記載の電力変換装置において、
前記ハイサイドドライバ、前記ロウサイドドライバ、前記トランス、前記交流電圧生成回路、前記第1の整流回路および前記第2の整流回路は、それぞれ、配線基板上に実装される、
電力変換装置。 - 請求項9記載の電力変換装置において、
前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタのそれぞれは、さらに、
前記第1のトレンチゲート電極と前記第2のトレンチゲート電極との間に配置され、チャネルが形成される第1の半導体領域と、
前記第1のトレンチゲート電極と前記第3のトレンチゲート電極との間に配置され、チャネルが形成される第2の半導体領域と、
前記第2のトレンチゲート電極を挟んで前記第1の半導体領域と対向する側に配置され、フローティングノードとなる第3の半導体領域と、
前記第3のトレンチゲート電極を挟んで前記第2の半導体領域と対向する側に配置され、フローティングノードとなる第4の半導体領域と、
を有する、
電力変換装置。 - 請求項9〜12のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
前記コンバータ部には、風力発電機からの交流電圧が入力される、
電力変換装置。 - 配線基板で構成される駆動装置であって、
前記配線基板は、
ハーフブリッジ回路のハイサイドトランジスタを駆動するための第1の駆動端子および第2の駆動端子と、
前記ハーフブリッジ回路のロウサイドトランジスタを駆動するための第3の駆動端子および第4の駆動端子と、
前記第2の駆動端子を基準として前記第1の駆動端子に正電圧となる第1の電圧を印加する第1のプルアップトランジスタと、前記第1の駆動端子を前記第2の駆動端子に結合する第1のプルダウントランジスタと、を備えるハイサイドドライバと、
前記第4の駆動端子を基準として前記第3の駆動端子に正電圧となる第2の電圧を印加する第2のプルアップトランジスタと、前記第3の駆動端子を前記第4の駆動端子に結合する第2のプルダウントランジスタと、を備えるロウサイドドライバと、
一次コイルと、第1の二次コイルおよび第2の二次コイルとを含むトランスと、
交流電圧を生成し、当該交流電圧を前記一次コイルに印加する交流電圧生成回路と、
前記第1の二次コイルで生成される電圧を整流し、第1の基準ノードを基準として第1のノードに前記第1の電圧を生成する第1の整流回路と、
前記第2の二次コイルで生成される電圧を整流し、第2の基準ノードを基準として第2のノードに前記第2の電圧を生成する第2の整流回路と、
前記第1の基準ノードを、前記第2の駆動端子と、前記第1のプルダウントランジスタの一端とに結合する第1の配線と、
前記第1のノードを、前記第1のプルアップトランジスタの一端に結合する第2の配線と、
前記第2の基準ノードを、前記第4の駆動端子と、前記第2のプルダウントランジスタの一端とに結合する第3の配線と、
前記第2のノードを、前記第2のプルアップトランジスタの一端に結合する第4の配線と、
を有する、
駆動装置。 - 請求項14記載の駆動装置において、
前記配線基板は、さらに、
前記第1の電圧および前記第2の電圧よりも低い電圧レベルを持つ第1のPWM信号が入力され、前記第1のPWM信号の電圧レベルを前記第1の電圧に応じた電圧レベルに変換し、当該変換後のPWM信号で前記ハイサイドドライバを制御する第1のフォトカプラと、
前記第1の電圧および前記第2の電圧よりも低い電圧レベルを持つ第2のPWM信号が入力され、前記第2のPWM信号の電圧レベルを、前記第2の電圧に応じた電圧レベルに変換し、当該変換後のPWM信号で前記ロウサイドドライバを制御する第2のフォトカプラと、
を有する、
駆動装置。 - 請求項15記載の駆動装置において、
前記配線基板は、互いに絶縁された第1の配線領域、第2の配線領域および第3の配線領域を有し、
前記第1の駆動端子および前記第2の駆動端子と、前記ハイサイドドライバと、前記第1の整流回路は、前記第1の配線領域に設けられ、
前記第3の駆動端子および前記第4の駆動端子と、前記ロウサイドドライバと、前記第2の整流回路は、前記第2の配線領域に設けられ、
前記交流電圧生成回路は、前記第3の配線領域に設けられ、
前記トランスは、前記第3の配線領域と前記第1の配線領域および前記第2の配線領域との間に設けられ、
前記第1のフォトカプラは、前記第3の配線領域と前記第1の配線領域との間に設けられ、
前記第2のフォトカプラは、前記第3の配線領域と前記第2の配線領域との間に設けられる、
駆動装置。 - 請求項14〜16のいずれか1項に記載の駆動装置において、
前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタのそれぞれは、
アクティブセル領域内に配置され、ゲートと電気的に接続される第1のトレンチゲート電極と、
前記アクティブセル領域内で、それぞれ、前記第1のトレンチゲート電極の両隣に間隔を空けて配置され、エミッタと電気的に接続される第2のトレンチゲート電極および第3のトレンチゲート電極と、
を有するIGBTである、
駆動装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015136132A JP2017022798A (ja) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | 電力変換装置および駆動装置 |
TW105112743A TW201711364A (zh) | 2015-07-07 | 2016-04-25 | 電力轉換裝置及驅動裝置 |
US15/168,031 US9966870B2 (en) | 2015-07-07 | 2016-05-28 | Power conversion device and drive device |
KR1020160084101A KR20170006268A (ko) | 2015-07-07 | 2016-07-04 | 전력 변환 장치 및 구동 장치 |
CN201610534252.1A CN106341051A (zh) | 2015-07-07 | 2016-07-07 | 电力变换装置及驱动装置 |
EP16178351.9A EP3139480A3 (en) | 2015-07-07 | 2016-07-07 | Power conversion device and drive device |
US15/965,178 US20180248492A1 (en) | 2015-07-07 | 2018-04-27 | Power conversion device and drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015136132A JP2017022798A (ja) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | 電力変換装置および駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017022798A true JP2017022798A (ja) | 2017-01-26 |
Family
ID=56551146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015136132A Pending JP2017022798A (ja) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | 電力変換装置および駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9966870B2 (ja) |
EP (1) | EP3139480A3 (ja) |
JP (1) | JP2017022798A (ja) |
KR (1) | KR20170006268A (ja) |
CN (1) | CN106341051A (ja) |
TW (1) | TW201711364A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110649918A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-03 | 株式会社电装 | 开关电路和制造开关电路的方法 |
CN111490668A (zh) * | 2019-01-25 | 2020-08-04 | 英飞凌科技奥地利有限公司 | 栅极驱动器、传送信息位的方法和集成电路 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3057211B1 (en) * | 2013-10-09 | 2018-08-29 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Driver substrate and power conversion device |
DE102015201431A1 (de) * | 2015-01-28 | 2016-07-28 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Windparks |
JP6448434B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-01-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN105099422A (zh) * | 2015-08-19 | 2015-11-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 光耦隔离开关电路 |
JP6681238B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-04-15 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9966837B1 (en) | 2016-07-08 | 2018-05-08 | Vpt, Inc. | Power converter with circuits for providing gate driving |
JP2018107494A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びインバータシステム |
WO2018163320A1 (ja) * | 2017-03-08 | 2018-09-13 | 三菱電機株式会社 | 主変換回路、電力変換装置及び移動体 |
DE102017122695A1 (de) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Versorgen von Windenergieanlagenkomponenten mit Energie sowie Energieversorgungseinrichtung und Windenergieanlage damit |
EP3477862A1 (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-01 | Nexperia B.V. | A semiconductor device and method of operation |
JP6988518B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-01-05 | 株式会社デンソー | 整流装置及び回転電機 |
EP3525348B1 (en) * | 2018-02-08 | 2021-08-25 | General Electric Technology GmbH | Switching apparatus |
JP7095388B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2022-07-05 | 富士電機株式会社 | トーテムポール回路用駆動装置 |
US11811353B2 (en) * | 2018-08-08 | 2023-11-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Load driving device, refrigeration cycle applicable apparatus, and air conditioner |
US11349382B2 (en) | 2019-03-06 | 2022-05-31 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Controller |
JP7076398B2 (ja) * | 2019-04-12 | 2022-05-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7352437B2 (ja) * | 2019-10-25 | 2023-09-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004147423A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電力変換装置及びその制御方法 |
JP2006054933A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Hitachi Ltd | インバータ装置 |
JP2009130967A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Aisin Aw Co Ltd | モータの制御装置 |
JP2010045925A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Sinfonia Technology Co Ltd | インバータおよびインバータ装置 |
JP2013090350A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2013140885A (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-18 | Renesas Electronics Corp | Ie型トレンチゲートigbt |
JP2014192975A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | インバータ装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3919624B2 (ja) * | 2002-07-24 | 2007-05-30 | 三菱電機株式会社 | パワーデバイス駆動回路 |
US7061195B2 (en) | 2002-07-25 | 2006-06-13 | International Rectifier Corporation | Global closed loop control system with dv/dt control and EMI/switching loss reduction |
JP2005065029A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US9118206B2 (en) * | 2006-11-16 | 2015-08-25 | Cummins Power Generation Ip, Inc. | Management of an electric power generation and storage system |
JP4844653B2 (ja) * | 2009-07-20 | 2011-12-28 | 株式会社デンソー | パワースイッチング素子の駆動装置 |
JP4831246B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP4835743B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2011-12-14 | 株式会社デンソー | 電力変換回路の制御装置 |
JP5093268B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2012-12-12 | 株式会社デンソー | 電力変換システムの放電制御装置 |
JP5389730B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-01-15 | 株式会社デンソー | 電力変換システムの放電装置 |
JP5510292B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-06-04 | 富士電機株式会社 | ゲート駆動用電源装置およびインバータ制御回路 |
JP5282782B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2013-09-04 | 株式会社デンソー | スイッチング素子の駆動回路 |
JP5969771B2 (ja) | 2011-05-16 | 2016-08-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Ie型トレンチゲートigbt |
JP5344264B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2013-11-20 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
DE112012006885T5 (de) * | 2012-09-07 | 2015-06-03 | Hitachi, Ltd. | Schaltvorrichtung zum Stromrichten und Stromrichtvorrichtung |
JP2014073055A (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Denso Corp | 電子回路 |
JP5776721B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2015-09-09 | 株式会社デンソー | 駆動対象スイッチング素子の駆動回路 |
JP5910595B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2016-04-27 | 株式会社デンソー | 絶縁電源装置 |
JP6263014B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2018-01-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 |
JP6420175B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-11-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6172061B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2017-08-02 | 株式会社デンソー | 電力変換回路用の電源装置 |
JP6448434B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-01-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9742185B2 (en) * | 2015-04-28 | 2017-08-22 | General Electric Company | DC circuit breaker and method of use |
JP6495751B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2019-04-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6606364B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2019-11-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017022311A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6633859B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2020-01-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2015
- 2015-07-07 JP JP2015136132A patent/JP2017022798A/ja active Pending
-
2016
- 2016-04-25 TW TW105112743A patent/TW201711364A/zh unknown
- 2016-05-28 US US15/168,031 patent/US9966870B2/en active Active
- 2016-07-04 KR KR1020160084101A patent/KR20170006268A/ko not_active Withdrawn
- 2016-07-07 CN CN201610534252.1A patent/CN106341051A/zh active Pending
- 2016-07-07 EP EP16178351.9A patent/EP3139480A3/en not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-04-27 US US15/965,178 patent/US20180248492A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004147423A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電力変換装置及びその制御方法 |
JP2006054933A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Hitachi Ltd | インバータ装置 |
JP2009130967A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Aisin Aw Co Ltd | モータの制御装置 |
JP2010045925A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Sinfonia Technology Co Ltd | インバータおよびインバータ装置 |
JP2013090350A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2013140885A (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-18 | Renesas Electronics Corp | Ie型トレンチゲートigbt |
JP2014192975A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | インバータ装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110649918A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-03 | 株式会社电装 | 开关电路和制造开关电路的方法 |
JP2020005365A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | 株式会社デンソー | スイッチング回路 |
JP7070149B2 (ja) | 2018-06-26 | 2022-05-18 | 株式会社デンソー | スイッチング回路 |
CN110649918B (zh) * | 2018-06-26 | 2024-03-26 | 株式会社电装 | 开关电路和制造开关电路的方法 |
CN111490668A (zh) * | 2019-01-25 | 2020-08-04 | 英飞凌科技奥地利有限公司 | 栅极驱动器、传送信息位的方法和集成电路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170012551A1 (en) | 2017-01-12 |
CN106341051A (zh) | 2017-01-18 |
TW201711364A (zh) | 2017-03-16 |
US9966870B2 (en) | 2018-05-08 |
KR20170006268A (ko) | 2017-01-17 |
EP3139480A3 (en) | 2017-06-07 |
US20180248492A1 (en) | 2018-08-30 |
EP3139480A2 (en) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017022798A (ja) | 電力変換装置および駆動装置 | |
US8049479B2 (en) | DC/DC converter package having separate logic and power ground terminals | |
JP4644730B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
US20180183432A1 (en) | Semiconductor apparatus and inverter system | |
JP7002431B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018032871A (ja) | 集積回路のためのモノリシックセルおよび特にモノリシック転流セル | |
CN106911250A (zh) | 电力转换系统、功率模块及半导体器件 | |
JP5293831B2 (ja) | 高耐圧半導体装置および駆動回路 | |
JP2018085449A (ja) | 半導体装置 | |
US20130214746A1 (en) | Power module and air conditioner | |
JP5505499B2 (ja) | 半導体装置および駆動回路 | |
JP4622048B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN104969342A (zh) | 半导体装置 | |
CN111816648A (zh) | 半导体装置 | |
US20160036343A1 (en) | Semiconductor device | |
CN106663658A (zh) | 半导体集成电路 | |
El Khadiry et al. | Multi-switch Si-chip structures and on-substrate packaging techniques for improving the electrical performance of power modules | |
JP2018037443A (ja) | 半導体集積回路及び半導体モジュール | |
CN110036476A (zh) | 半导体装置以及电力变换装置 | |
Tam et al. | New 1200V Integrated circuit changes the way 3-phase motor drive inverters are designed | |
US20190386655A1 (en) | Power module, reverse-conducting igbt, and drive circuit | |
JP6729214B2 (ja) | 高耐圧集積回路装置および半導体装置 | |
JP2021044871A (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
CN110352475A (zh) | 功率模块和反向导通igbt | |
JP2015226067A (ja) | パワーモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190827 |