JP2017019234A - Tire grinding cleaning device - Google Patents
Tire grinding cleaning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017019234A JP2017019234A JP2015140462A JP2015140462A JP2017019234A JP 2017019234 A JP2017019234 A JP 2017019234A JP 2015140462 A JP2015140462 A JP 2015140462A JP 2015140462 A JP2015140462 A JP 2015140462A JP 2017019234 A JP2017019234 A JP 2017019234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scouring
- tire
- tool
- cleaning
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 159
- 238000009991 scouring Methods 0.000 claims description 117
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 72
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 6
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤの研掃領域を研掃する装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an apparatus for cleaning a tire cleaning region.
特開2003−63208公報には、トレッド部の内腔面に帯状スポンジ材が貼り付けられたタイヤが開示されている。このタイヤは、このスポンジ材を備えることで、防振性及び吸音性に優れている。このタイヤでは、走行中のロードノイズが低減される。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-63208 discloses a tire in which a band-like sponge material is attached to the inner cavity surface of a tread portion. By providing this sponge material, this tire is excellent in vibration proofing and sound absorption. In this tire, road noise during traveling is reduced.
このタイヤは、金型で加硫成型される。金型から取り出されたタイヤ表面には、離型剤が残留している。この離型剤は、スポンジ材の接着性を阻害する。このスポンジ材を貼り付ける前に、この離型剤を除去する必要がある。 This tire is vulcanized with a mold. The mold release agent remains on the surface of the tire taken out from the mold. This release agent inhibits the adhesiveness of the sponge material. It is necessary to remove the release agent before applying the sponge material.
特開2007−168242公報及び特開2008−62441公報には、タイヤの内面を研掃する研掃装置が開示されている。これらの装置は、研掃ブラシを備えている。この研掃ブラシがトレッド部の内腔面を研掃する。本発明では、タイヤ表面のゴムが離型剤とともに薄く削り取られることを、研掃と称する。また、研掃される領域を研掃領域と称する。この研掃により、研掃領域の離型剤が除去される。これらの装置は、スポンジ材の接着性を向上させている。 JP-A-2007-168242 and JP-A-2008-62441 disclose a polishing apparatus for cleaning the inner surface of a tire. These devices are equipped with a polishing brush. This scouring brush scours the lumen surface of the tread portion. In the present invention, the fact that the rubber on the tire surface is scraped off together with the release agent is referred to as scouring. A region to be cleaned is referred to as a polishing region. By this scouring, the release agent in the scouring region is removed. These devices improve the adhesion of the sponge material.
タイヤの内面は、平坦面に限られない。例えば、タイヤ内面に凸部が形成されることがある。例えば、ベルトとカーカスとの間に、ゴムシート層を備えたタイヤが提案されている。このタイヤは、このゴムシート層を備えることで、振動が抑制される。このタイヤでは、振動エネルギーが抑制されている。このタイヤは、更に前述のスポンジ材を備えることで、一層、ロードノイズを低減しうる。 The inner surface of the tire is not limited to a flat surface. For example, a convex portion may be formed on the tire inner surface. For example, a tire having a rubber sheet layer between a belt and a carcass has been proposed. This tire is provided with this rubber sheet layer, thereby suppressing vibration. In this tire, vibration energy is suppressed. This tire can further reduce road noise by providing the aforementioned sponge material.
このタイヤに、スポンジ材を貼り付けるために、トレッド内腔面を研掃する必要がある。このタイヤはゴムシート層を備えているので、トレッド内腔面に凸部が形成されている。この様な内腔面を浅い研掃代で研掃すると、研掃ムラが発生し易い。研掃ムラは、スポンジ材の接着性を阻害する。一方で、深い研掃代で研掃すると、内腔面が損傷する恐れがある。このタイヤでは、内腔面をムラなく均一に研掃することが容易でない。 In order to apply the sponge material to the tire, it is necessary to sharpen the tread lumen surface. Since this tire includes a rubber sheet layer, a convex portion is formed on the tread lumen surface. When such a luminal surface is cleaned with a shallow cleaning margin, unevenness in the cleaning tends to occur. Polishing unevenness hinders the adhesiveness of the sponge material. On the other hand, there is a risk of damaging the luminal surface when a deep scavenging is performed. With this tire, it is not easy to evenly clean the lumen surface without unevenness.
本発明の目的は、タイヤの研掃領域を均一に研掃しうる研掃装置の提供にある。 An object of the present invention is to provide a polishing apparatus capable of uniformly cleaning a polishing region of a tire.
本発明に係る、タイヤの研掃装置は、研掃される研掃領域を備えるタイヤを保持するタイヤ保持部と、上記タイヤ保持部に保持された上記タイヤを研掃する研掃部と、上記研掃部を制御する制御部とを備えている。
上記研掃部は、上記研掃領域を研掃する研掃用具と、上記研掃用具を軸方向に移動する軸方向移動装置と、上記研掃用具を半径方向に移動する半径方向移動装置と、上記研掃用具を回転させる駆動モータとを備えている。
上記研掃用具は、上記研掃領域を研掃する研掃ブラシを備えている。上記研掃ブラシは、軸方向端部に傾斜面を形成されている。上記傾斜面は、軸方向内側から外側に向かって半径方向外側から内側向きに傾斜している。
上記制御部は、上記研掃用具の押し付け力を測定する押し付け力測定部を備えている。 上記制御部は、上記研掃領域を研掃する上記研掃用具の押し付け力が予め設定された設定値になるように、上記研掃領域に対する上記研掃用具の位置を、上記軸方向移動装置と上記半径方向移動装置とで調整する機能を備えている。
A tire polishing apparatus according to the present invention includes a tire holding unit that holds a tire having a polished region to be cleaned, a polishing unit that cleans the tire held by the tire holding unit, and the polishing unit. And a control unit for controlling the sweeping unit.
The scouring unit comprises a scouring tool that scours the scouring region, an axial movement device that moves the scouring tool in an axial direction, a radial direction movement device that moves the scouring tool in a radial direction, A drive motor for rotating the cleaning tool.
The polishing tool includes a cleaning brush that cleans the cleaning region. The polishing brush has an inclined surface at an axial end. The inclined surface is inclined inward from the radially outer side toward the inner side from the inner side in the axial direction.
The control unit includes a pressing force measuring unit that measures the pressing force of the cleaning tool. The control unit moves the position of the cleaning tool relative to the cleaning region to the axial movement device so that a pressing force of the cleaning tool for cleaning the cleaning region becomes a preset value. And a function of adjusting with the radial movement device.
好ましくは、上記研掃領域は、トレッドの内側の内腔面に形成されている。上記研掃領域に半径方向に突出する凸部が形成されている。上記研掃領域は、ベース内腔面と、上記凸部の半径方向内向きの凸部内腔面と、上記ベース内腔面と上記凸部内腔面との間で上記ベース内腔面と上記凸部内腔面とに連続する側面とを備えている。上記制御部は、上記研掃ブラシの上記傾斜面で、上記側面を研掃する機能を備えている。 Preferably, the abrading region is formed on the inner surface of the tread. Protrusions that protrude in the radial direction are formed in the polishing region. The abrading region includes a base lumen surface, a convex lumen surface radially inward of the convex portion, and the base lumen surface and the convex portion between the base lumen surface and the convex lumen surface. A side surface continuous with the internal lumen surface. The control unit has a function of cleaning the side surface with the inclined surface of the polishing brush.
好ましくは、上記制御部は、
上記ベース内腔面を研掃する上記研掃用具の押し付け力が上記設定値の上限値に達する上限値位置まで、上記軸方向移動装置で上記研掃用具を上記凸部に向かって移動させる機能と、
上記上限値位置から、上記側面を研掃する上記研掃用具の押し付け力が上記設定値の下限値に達する下限値位置まで、上記半径方向移動装置で上記研掃用具を半径方向内向きに移動させる機能と、
上記下限値位置から、上記軸方向移動装置で上記凸部内腔面を研掃する上記研掃用具を軸方向に移動させる機能とを備えている。
Preferably, the controller is
A function of moving the scouring tool toward the convex portion by the axial movement device to an upper limit position where the pressing force of the scouring tool for scouring the base lumen surface reaches an upper limit value of the set value. When,
Move the scouring tool radially inward with the radial movement device from the upper limit position to the lower limit value position where the pressing force of the scouring tool for scouring the side surface reaches the lower limit value of the set value. Function
A function of moving the cleaning tool in the axial direction from the lower limit position to clean the convex lumen surface by the axial movement device.
好ましくは、上記半径方向移動装置は、上記研掃用具を半径方向に移動させるラックアンドピニオン機構を備えている。 Preferably, the radial movement device includes a rack and pinion mechanism that moves the cleaning tool in the radial direction.
好ましくは、上記研掃ブラシの軸方向幅は、20mm以上60mm以下である。 Preferably, the axial width of the polishing brush is 20 mm or more and 60 mm or less.
好ましくは、上記研掃ブラシは、研磨砥粒を含有したフィラメントからなっている。上記フィラメントは、合成樹脂からなっている。 Preferably, the polishing brush is made of a filament containing abrasive grains. The filament is made of a synthetic resin.
好ましくは、上記研磨砥粒は、炭化ケイ素からなっている。 Preferably, the abrasive grains are made of silicon carbide.
好ましくは、上記フィラメントの線径は、0.45mm以上0.90mm以下である。 Preferably, the filament has a wire diameter of 0.45 mm or more and 0.90 mm or less.
好ましくは、上記研磨砥粒の粒度は、#240番以上#500番以下である。 Preferably, the abrasive grain size is # 240 or more and # 500 or less.
本発明に係るタイヤの製造方法は、加硫成型工程、研掃工程及びスポンジ材接着工程を備えている。上記加硫成型工程では、未加硫のローカバーが金型で加硫成型されて、タイヤが得られている。上記研掃工程では、上記タイヤの研掃領域が研掃装置で研掃されている。上記スポンジ材接着工程では、上記研掃領域にスポンジ材が接着されている。
上記研掃装置は、上記タイヤを保持するタイヤ保持部と、上記タイヤ保持部に保持された上記タイヤを研掃する研掃部と、上記研掃部を制御する制御部とを備えている。
上記研掃部は、上記研掃領域を研掃する研掃用具と、上記研掃用具を軸方向に移動する軸方向移動装置と、上記研掃用具を半径方向に移動する半径方向移動装置と、上記研掃用具を回転させる駆動モータとを備えている。
上記研掃用具は、上記研掃領域を研掃する研掃ブラシを備えている。上記研掃ブラシは、軸方向端部に傾斜面を形成されている。上記傾斜面は、軸方向内側から外側に向かって半径方向外側から内側向きに傾斜している。
上記制御部は、上記研掃用具の押し付け力を測定する押し付け力測定部を備えている。 上記研掃工程において、上記押し付け力測定部は、上記研掃領域を研掃する上記研掃用具の押し付け力を測定している。上記制御部は、測定された上記押し付け力が予め設定された設定値になるように、上記研掃領域に対する上記研掃用具の位置を、上記軸方向移動装置と上記半径方向移動装置とで調整している。
The tire manufacturing method according to the present invention includes a vulcanization molding process, a polishing process, and a sponge material bonding process. In the vulcanization molding process, an unvulcanized raw cover is vulcanized with a mold to obtain a tire. In the cleaning step, the tire cleaning region is cleaned by a cleaning device. In the sponge material bonding step, a sponge material is bonded to the polishing region.
The scouring device includes a tire holding part that holds the tire, a scouring part that scours the tire held by the tire holding part, and a control unit that controls the scouring part.
The scouring unit comprises a scouring tool that scours the scouring region, an axial movement device that moves the scouring tool in an axial direction, a radial direction movement device that moves the scouring tool in a radial direction, A drive motor for rotating the cleaning tool.
The polishing tool includes a cleaning brush that cleans the cleaning region. The polishing brush has an inclined surface at an axial end. The inclined surface is inclined inward from the radially outer side toward the inner side from the inner side in the axial direction.
The control unit includes a pressing force measuring unit that measures the pressing force of the cleaning tool. In the polishing step, the pressing force measuring unit measures the pressing force of the cleaning tool for cleaning the polishing region. The control unit adjusts the position of the cleaning tool with respect to the polishing region with the axial movement device and the radial movement device so that the measured pressing force becomes a preset setting value. doing.
好ましくは、上記研掃領域は、トレッドの内側の内腔面に形成されている。上記研掃領域に半径方向に突出する凸部が形成されている。上記研掃領域は、ベース内腔面と、上記凸部の半径方向内向きの凸部内腔面と、上記ベース内腔面と上記凸部内腔面との間で上記ベース内腔面と上記凸部内腔面とに連続する側面とを備えている。
上記研掃工程において、上記研掃ブラシの上記傾斜面は、上記側面を研掃する。
Preferably, the abrading region is formed on the inner surface of the tread. Protrusions that protrude in the radial direction are formed in the polishing region. The abrading region includes a base lumen surface, a convex lumen surface radially inward of the convex portion, and the base lumen surface and the convex portion between the base lumen surface and the convex lumen surface. A side surface continuous with the internal lumen surface.
In the polishing step, the inclined surface of the cleaning brush cleans the side surface.
好ましくは、上記研掃工程において、
上記ベース内腔面を研掃する上記研掃用具の押し付け力が上記設定値の上限値に達する上限値位置まで、上記軸方向移動装置は、上記研掃用具を上記凸部の上記側面に向かって移動させている。
上記上限値位置から、上記側面を研掃する上記研掃用具の押し付け力が上記設定値の下限値に達する下限値位置まで、上記半径方向移動装置は、上記研掃用具を半径方向内向きに移動させている。
上記下限位置から、上記軸方向移動装置は、上記凸部内腔面を研掃する上記研掃用具を軸方向に移動させている。
Preferably, in the above polishing step,
Until the pressing force of the cleaning tool for cleaning the base lumen surface reaches the upper limit position where the upper limit value of the set value is reached, the axial movement device moves the cleaning tool toward the side surface of the convex portion. Moved.
From the upper limit position to the lower limit position where the pressing force of the cleaning tool for cleaning the side surface reaches the lower limit value of the set value, the radial movement device moves the polishing tool inward in the radial direction. It is moved.
From the lower limit position, the axial movement device moves the cleaning tool for cleaning the convex cavity surface in the axial direction.
本発明に係る研掃装置では、タイヤの研掃領域を、ムラなく均一に研掃しうる。この研掃装置を用いることで、研掃領域の接着性を向上しうる。 In the polishing apparatus according to the present invention, the tire cleaning region can be evenly cleaned evenly. By using this scouring device, the adhesion of the scouring region can be improved.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
図1及び図2には、本発明に係る研掃装置2が示されている。この図1及び図2の二点鎖線は、タイヤ3の外形を表している。図2は、図1の矢印IIの向きに見た側面図である。ここでは、図2の矢印Xの向きは、研掃装置2の前後方向前向きであり、図1の矢印Yの向きは左右方向左向きであり、矢印Zの向きは上下方向上向きである。この前後方向は、タイヤ3の周方向であり、左右方向はタイヤ3の軸方向であり、上下方向はタイヤ3の半径方向である。
1 and 2 show a
この研掃装置2は、タイヤ保持部4及び研掃部6を備えている。図示されないが、この研掃装置2は、制御部を備えている。
The scouring
タイヤ保持部4は、フレーム8、一対のタイヤ受ローラ10、タイヤ押さえ具12及び軸方向位置決め装置14を備えている。一対のタイヤ受ローラ10は、フレーム8に支持されている。一対のタイヤ受ローラ10は左右方向に延びている。一対のタイヤ受けローラ10は、左右方向を回転軸にして回転可能に支持されている。
The
図2に示される様に、一対のタイヤ受ローラ10は、タイヤ3の回転中心を、前後方向において間に位置させている。このタイヤ受ローラ10は、タイヤ3のトレッド面71を支持可能にされている。タイヤ受ローラ10は、上下方向において、タイヤ3を支持可能にされている。図示されないが、一方のタイヤ受ローラ10は、駆動モータにより、回転駆動可能にされている。
As shown in FIG. 2, the pair of
タイヤ押さえ具12は、フレーム8に支持されている。タイヤ押さえ具12は、一対の受ローラ10の上方に位置している。タイヤ押さえ具12は、前後方向において、一対の受ローラ10の間に位置している。タイヤ押さえ具12は、アクチュエータ16と、アクチュエータ16に取り付けられた押さえローラ18とを備えている。押さえローラ18は、アクチュエータ16の下端に取り付けられている。押さえローラ18は、左右方向を回転軸にして回転可能にされている。アクチュエータ16は、押さえローラ18を上下方向に移動可能にしている。
The
図1及び2に示される様に、押さえローラ18が下降して、タイヤ3のトレッド面71に押し当てられる。一対のタイヤ受ローラ10と押さえローラ18とが、タイヤ3を挟み込んで、上下方向及び前後方向に位置決めしうる。タイヤ3は、軸方向を回転軸にして回転可能に位置決めされうる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the pressing
この研掃装置2では、この一対のタイヤ受ローラ10とタイヤ押さえ具12とは、タイヤ3の上下方向位置決め装置として機能し、かつ前後方向位置決め装置として機能する。上下方向位置決め装置は、タイヤ3を回転可能に、上下方向に位置決めできればよく、一対のタイヤ受ローラ10とタイヤ押さえ具12とに限られない。前後方向位置決め装置は、タイヤ3を回転可能に、前後方向に位置決めできればよく、一対のタイヤ受ローラ10とタイヤ押さえ具12とに限られない。
In the scouring
軸方向位置決め装置14は、一対の側面支持体20と、複数の案内ローラ22と、支持体移動部24とを備えている。側面支持体20は、例えば、矩形の枠体からなる。一対の側面支持体20は、軸方向において、タイヤ3を間にして配置されている。側面支持体20には、複数の案内ローラ22が取り付けられている。この研掃装置2では、側面支持体20のそれぞれに、4つの案内ローラ22が取り付けされている。この案内ローラ22は、タイヤ3の側面に面している。案内ローラ22は、タイヤ3の半径方向を回転軸にして回転可能に取り付けられている。案内ローラ22がタイヤ3の周方向に等間隔で取り付けられている。
The
支持体移動部24は、ガイド軸26と、図示されない駆動部とを備えている。ガイド軸26は、フレーム8に支持されている。ガイド軸26は、左右方向に延びている。このガイド軸26は、一対の側面支持体20を案内して、左右方向に移動可能にしている。図示さらない駆動部は、一対の側面支持体20を互いに近付く向きの移動と、互いに離れる向きの移動とを可能にしている。
The
この駆動部は、例えば、軸の左右でそれぞれ逆向きにネジ溝が形成されたネジ軸と、このネジ溝に螺合する一対のナットと、このネジ軸をその軸線を回転軸に回転させるモータとを備えている。一方のナットがネジ軸の左側に螺合されている。他方のナットがネジ軸の右側に螺合されている。このナットが、側面支持体20に取り付けられている。モータにより、ネジ軸が一方の向きに回転すると、一対の側面支持体20が互いに近付く向きに移動する。ネジ軸が他方の向きに回転すると、一対の側面支持体20が互いに離れる向きに移動する。この駆動部は、一対の側面支持体20を互いに近付く向きの移動と、互いに離れる向きの移動とを可能にしていればよく、このネジ軸とナットとモータとの構成に限られない。
The drive unit includes, for example, a screw shaft in which screw grooves are formed in opposite directions on the left and right sides of the shaft, a pair of nuts that are screwed into the screw grooves, and a motor that rotates the screw shaft around its axis. And. One nut is screwed to the left side of the screw shaft. The other nut is screwed to the right side of the screw shaft. This nut is attached to the
研掃部6は、研掃用具28、駆動装置30、軸方向移動装置32及び半径方向装置34を備えている。
The
研掃用具28は、基部36及びブラシ38を備えている。基部36は、円盤形状を備えている。ブラシ38は、多数のフィラメントからなる。ブラシ38は、基部36の外周面に植設されている。このフィラメントは、半径方向外向きに延びている。
The
図3は、ブラシ38の周方向に垂直な断面形状が示されている。図3の左右方向がブラシ38の軸方向であり、上下方向がブラシ38の半径方向である。図3の両矢印Wbは、ブラシ38の軸方向の幅を表している。矢印Dbは、ブラシ38の外径を表している。両矢印Hは、ブラシ38の半径方向の高さを表している。矢印Rは、この断面において、ブラシ38の外形の曲率半径を表している。このブラシ38は、軸方向中央で高さHが最も高くなっており、軸方向両端で高さHが最も低くなっている。両矢印Cは、軸方向中央での高さHと、軸方向両端での高さHとの差を表している。
FIG. 3 shows a cross-sectional shape perpendicular to the circumferential direction of the
このブラシ38を形成するフィラメントは、例えば、合成樹脂からなる基材と、この基材に含有させた砥粒とからなる。この合成樹脂としては、ナイロン樹脂が例示される。この砥粒としては、炭化ケイ素が例示される。
The filament forming the
図1に示される様に、駆動装置30は、駆動モータとしてのモータ40及び軸42を備えている。軸42は、左右方向に延びている。軸42の先端に、研掃用具28が着脱可能に取り付けられている。軸42の後端がモータ40に連結されている。軸42とモータ40とは、連結状態と連結解除状態とに切替可能にされている。軸42は、モータ40により、回転可能にされている。研掃用具28は、軸42と共に軸42を回転軸として回転可能にされている。
As shown in FIG. 1, the
軸方向移動装置32は、第一移動装置44及び第二移動装置46を備えている。第一移動装置44は、案内台44a及び移動台44bを備えている。案内台44aに対して、移動台44bが左右方向に移動可能にされている。この移動台44bに、第二移動装置46が載置されている。この第一移動装置44は、第二移動装置46を、左右方向に移動可能にしている。
The
第二移動装置46は、案内台46a及び移動台46bを備えている。案内台46aに対して、移動台46bが左右方向に移動可能にされている。この移動台46bに、駆動装置30が載置されている。この第二移動装置46は、駆動装置30を、左右方向に移動可能にしている。
The second moving device 46 includes a guide table 46a and a moving table 46b. A moving table 46b is movable in the left-right direction with respect to the guide table 46a. The driving
半径方向移動装置34は、第三移動装置48及び第四移動装置50を備えている。第三移動装置48は、案内台48a及び移動台48bを備えている。案内台48aに対して、移動台48bが上下方向に移動可能にされている。この案内台48aは、フレーム8と一体に取り付けられている。フレーム8に対して、案内台48aが固定されている。この移動台48bに、第四移動装置50が載置されている。第三移動装置48は、第四移動装置50を上下方向に移動可能にしている。
The
第四移動装置50は、案内台50a及び移動台50bを備えている。案内台50aに対して、移動台50bが上下方向に移動可能にされている。この移動台50bに、第一移動装置44が載置されている。この第四移動装置50は、第一移動装置44を、上下方向に移動可能にしている。
The fourth moving
この半径方向移動装置34は、タイヤ3の半径方向外向きに移動可能であればよい。この第三移動装置48及び第四移動装置50の移動方向は、上下方向に限られない。タイヤ3の半径方向に移動可能であればよい。
The radial
図示されないが、研掃装置2の制御部は、入力部、記憶部、演算部、出力部及び押し付け力測定部を備えている。この記憶部は、予めタイヤ3の寸法や研掃手順等の情報を記憶している。この制御部では、入力部は、タイヤ保持部4、研掃部6、押し付け力測定部等から入力信号を受信する。演算部は、この入力信号とタイヤ3の情報とを用いて解析をする。演算部は、解析結果に基づいて出力信号を決定する。出力部は、この出力信号を、タイヤ保持部4、研掃部6等に出力する。
Although not shown, the control unit of the scouring
押し付け力測定部は、研掃用具28が研掃するときの押し付け力を測定する。この押し付け力の測定は、モータ40のトルクの測定として、されてもよい。モータ40のトルクから、研掃用具28の押し付け力を測定しうる。本発明の押し付け力の測定には、このモータ40のトルクの測定を含む。また、この押し付け力の測定は、上下方向の力をロードセルで測定してもよい。ロードセルは、軸42を介して、研掃用具28が受ける上下方向の力Fzと、左右方向の力Fyと、前後方向の力Fxとを測定しうる。
The pressing force measuring unit measures the pressing force when the scouring
制御部は、タイヤ保持部4、研掃部6等を制御する。制御部は、タイヤ押さえ具12及び軸方向位置決め装置14を制御する。制御部は、タイヤ受ローラ10を回転させる駆動モータを制御する。制御部は、第一移動装置44及び第二移動装置46の左右方向の移動と、第三移動装置48及び第四移動装置50の上下方向の移動とを制御する。制御部は、モータ40の回転を制御する。
The control unit controls the
この研掃装置2は、複数の位置センサーを備えていてもよい。これらの位置センサーにより、タイヤ3の位置及び形状と、タイヤ保持部4及び研掃部6の各部の位置とが測定されてもよい。測定された位置等に基づいて、研掃装置2の制御部が、タイヤ保持部4及び研掃部6を制御してもよい。
The scouring
図4には、タイヤ3が示されている。このタイヤ3は、空気入りタイヤである。図4において、上下方向がタイヤ3の半径方向であり、左右方向がタイヤ3の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ3の周方向である。図4において、一点鎖線CLはタイヤ3の赤道面を表わす。
FIG. 4 shows the
このタイヤ3は、トレッド52、一対のサイドウォール54、一対のクリンチ56、一対のビード58、カーカス60、ベルト62、一対のエッジバンド64、インナーライナー66、一対のチェーファー68及びゴムシート層70を備えている。
The
このトレッド52は、路面に接地するトレッド面71を備えている。カーカス60は、トレッド52及びサイドウォール54の内側に沿って一方のビード58と他方のビード58との間に架け渡されている。このカーカス60は、タイヤ3の骨格を形成する。カーカス60は、カーカスプライ72からなる。このカーカスプライ72は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。
The
ベルト62は、トレッド52の半径方向内側において、カーカス60の半径方向外側に積層されている。ベルト62は、カーカス60と積層されている。ベルト62は、カーカス60を補強する。ベルト62は、内側層62a及び外側層62bからなる。この内側層62a及び外側層62bのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。内側層62aのコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層62bのコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。
The
ゴムシート層70は、軸方向中央に位置して、トレッド54の軸方向内側において、カーカス60とベルト62との間に積層されている。インナーライナー66は、カーカス60の内側に位置している。インナーライナー66は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー66は、タイヤ3の内腔面74を形成する。この内腔面74は、タイヤ3の内側表面である。インナーライナー66は、タイヤの内圧を保持する。
The
図4の矢印Dtは、ビード58の半径方向内側の開口径を表している。両矢印Wtは、タイヤ3の内腔面74において、研掃領域の幅を表している。このタイヤ3では、この幅Wtで周方向に一周する領域が研掃領域である。この研掃領域の半径方向外側に、ゴムシート層70が積層されている。このゴムシート層70は、ベルト62の半径方向内側に積層されているので、内腔面74に凸部76を形成する。この凸部76は、ゴムシート層70の形状に沿って形成されている。この凸部76は、周方向に帯状に形成されている。
An arrow Dt in FIG. 4 represents the opening diameter on the radially inner side of the
図示されないが、この研掃領域に帯状のスポンジ材が接着される。このスポンジ材は、その防振性および吸音性によって、タイヤ3の内腔内で生じた共鳴音エネルギー(振動エネルギー)を吸収緩和する。このタイヤ3では、空洞共鳴が抑制される。このタイヤ3のロードノイズが低減され、制音される。このスポンジ材は、海綿状の多孔構造体からなる。このスポンジ材は、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有する所謂スポンジそのもの、及び動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したウエブ状のものを含む。また前記「多孔構造体」には、連続気泡のみならず独立気泡を有するものを含む。
Although not shown, a strip-like sponge material is bonded to the scouring region. This sponge material absorbs and relaxes the resonance sound energy (vibration energy) generated in the inner cavity of the
図6(a)及び図6(b)に示される様に、この凸部76の両端には、軸方向内側から外側に向かって半径方向内側から外側向きに傾斜して延びる側面80が形成されている。この側面80は、半径方向に延びる面を含んでいてもよい。この凸部76により、内腔面74には、ベース内腔面74aと、凸部内腔面74bと、このベース内腔面74aと凸部内腔面74bとの間に位置する側面80とが形成されている。このベース内腔面74aと凸部内腔面74bとは、略半径方向内向きに面している。
As shown in FIGS. 6A and 6B, side surfaces 80 are formed at both ends of the
以下、図1から図6を参照しつつ、この研掃装置2を用いて、タイヤ3の研掃方法が説明される。この研掃方法は、タイヤ位置決め工程と、研掃用具挿入工程と、研掃工程と、研掃用具取り出し工程と、タイヤ取り出し工程とを備えている。
Hereinafter, with reference to FIG. 1 to FIG. 6, a method for cleaning the
タイヤ位置決め工程では、タイヤ3が回転可能に位置決めされる。この工程では、タイヤ3が研掃装置2に投入される。タイヤ3は、一対のタイヤ受ローラ10に載置される。研掃装置2の制御部には、予め、タイヤ3の寸法等の情報が入力されている。この情報は、タイヤ3の投入の際に入力されてもよい。また、研掃装置2が、センサーなどで、タイヤ3の情報を読み取ってもよい。
In the tire positioning step, the
一対の側面支持体20は、互いに近付く向きに移動させられる。タイヤ3のサイドウォール54の表面に、案内ローラ22が当接させられる。軸方向位置決め装置14は、タイヤ3の軸方向の位置決めをする。アクチュエータ16は、押さえローラ18を下降させる。押さえローラ18がタイヤ3のトレッド面71に当接する。この押さえローラ18と一対のタイヤ受ローラ10とが、タイヤ3の半径方向及び前後方向の位置決めをする。このタイヤ3は、タイヤ受ローラ10、押さえローラ18及び案内ローラ22によって位置決めされる。このタイヤ3は、回転可能にされている。
The pair of
研掃用具挿入工程では、研掃用具28がタイヤ3に挿入される。この工程では、第三移動装置48が研掃用具28を上下方向に移動させる。第三移動装置48は、タイヤ3の軸線と研掃用具28の軸線とが略一致する位置に、研掃用具28を移動させる。次に、第一移動装置44が、研掃用具28を軸方向に移動させる。ビード58の半径方向内側の開口径Dtは、ブラシ38の外径Dbより大きくされている。研掃用具28は、ビード58の半径方向内側の開口から、タイヤ3の内部に挿入される。この研掃用具28は、タイヤ3の軸方向において、所定の位置まで挿入される。この様にして、図1及び図2の状態に至る。
In the cleaning tool insertion step, the
タイヤ3は、所定の速度で駆動回転状態にされる。この駆動回転状態では、タイヤ受ローラ10が回転して、タイヤ3を所定の速度で回転させる。研掃用具28は、自由回転状態にされている。この自由回転状態では、モータ40と軸42との連結が解除されている。軸42が自由に回転可能にされる。これにより、研掃用具28は自由に回転可能にされている。研掃用具28と軸48との連結が解除されて、研掃用具28が自由に回転可能にされてもよい。第三移動装置48は、研掃用具28を下降させる。
The
図5(a)には、自由回転状態にされた研掃用具28が、駆動回転状態のタイヤ3の内腔面74に向かって移動する様子が示されている。更に、この研掃用具28は、下降させられる。図5(b)には、この研掃用具28のブラシ38が内腔面74に接地した様子が示されている。ブラシ38が内腔面74に接地すると、研掃用具28がタイヤ3と共に回転させられる。この研掃用具28の回転が図示されないセンサーで検知される。この研掃用具28が回転した位置で、第三移動装置48は、研掃用具28の下降を停止する。タイヤ受ローラ10の回転が停止させられる。タイヤ3の回転が停止させられる。
FIG. 5 (a) shows a state in which the
研掃工程では、タイヤ3の内腔面74が研掃される。この工程では、第三移動装置48は、予め定められた設定量だけ、研掃用具28を更に下降させる。ブラシ38が、内腔面74に、更に押し付けられる。この設定量は、タイヤサイズや内腔面74の状態に応じて、適宜定められる。例えば、この設定量は、5mm以上であり、更に好ましくは10mm以上である。例えば、この設定量は、20mm以下である。
In the cleaning process, the
モータ40により、研掃用具28が所定の速度で回転させられる。タイヤ3は、タイヤ受ローラ10により、所定の速度で回転させられる。研掃用具28の所定速度とタイヤ3の所定速度は、互いに接触する位置での周速が異なるように設定されている。研掃用具28とタイヤ3との回転向きは、同じ向きであってもよいし、逆向きであってもよい。これらの所定の速度は予め設定されている。モータ40は、研掃用具28が所定の速度で回転するように、制御されている。例えば、モータ40を誘導電動機とし、インバータ回路で、このモータ40の回転数を制御しうる。
The polishing
この研掃工程では、予め研掃用具28の押し付け力の設定値が設定されている。この設定値で、研掃用具28は研掃領域に押し付けられる。この例では、押し付け力測定部は、押し付け力として、モータ40のトルクを測定する。この押し付け力の設定値は、モータ40のトルクの設定値とされてもよい。この設定値になるように、制御装置は、第三移動装置48を制御して、研掃用具28の上下方向位置を調整する。これにより、研掃用具28が設定値の押し付け力で内腔面74に押し付けられる。
In this scouring step, a set value of the pressing force of the scouring
研掃用具28が内腔面74に押し付けられた状態で、第二移動装置46は、研掃用具28を左右方向に移動させる。この移動により、研掃用具28は、研掃領域の幅Wtの一端から他端の範囲を研掃する。
In a state where the
図6(a)には、幅Wtの一端から凸部76に向かって移動しながらベース内腔面74aを研掃する、研掃用具28が示されている。図6(b)には、凸部内腔面74bを移動しながら研掃する研掃用具28が示されている。凸部76により、ベース内腔面74aと凸部内腔面74bとには、半径方向高さH1の段差が生じている。
FIG. 6A shows the
周方向に垂直な断面において、ブラシ38の端部38eは、傾斜面78を形成している。この傾斜面78の外形線は、軸方向内側から外側に向かって、半径方向外側から内側向きに傾斜している。図6(a)に示される様に、ブラシ38の軸方向中央部38cは、ベースの内腔面74aに押し付けられている。ブラシ38の軸方向両端部38eは、傾斜面78により内腔面74aから離れている。ブラシ38の軸方向端は、内腔面74aから最も離れている。両矢印H2は、ブラシ38の軸方向端において、ブラシ38と内腔面74aと半径方向距離を表している。この高さH2は、図3に示された、軸方向中央での高さHと軸方向両端での高さHとの差Cより小さくなっている。
In the cross section perpendicular to the circumferential direction, the
第二移動装置46は、研掃用具28を研掃領域の幅Wtの一端から凸部76に向かって移動させる。ブラシ38が内腔面74aを研掃する。押し付け力測定部は、モータ40のトルクを測定する。移動するブラシ38は、やがて凸部76の一端に到達する。ブラシ38の傾斜面78は、凸部76の軸方向一端の側面80に押し当てられる。傾斜面78は、側面80を研掃する。徐々に、押し付け力が大きくなり、やがて、押し付け力の設定値の上限値に達する。この研掃用具28は、上限値位置に達する。
The second moving device 46 moves the
第四移動装置50は、この上限値位置の研掃用具28を上昇させる。ブラシ38は、傾斜面78で、凸部76の軸方向一端の側面80を研掃しながら上昇する。これにより、徐々に押し付け力が小さくなり、やがて、押し付け力の設定値の下限値に達する。この研掃用具28は、下限値位置に達する。この下限値は、少なくとも研掃用具28が研掃領域を研掃している大きさに設定されている。ここでは、押し付け力の下限値に達すまで上昇されたが、この研掃用具28は、段差高さH1だけ上昇させてもよい。
The fourth moving
第二移動装置46は、下限値位置に位置する研掃用具28を研掃領域の幅Wtの他端に向かって移動させる。ブラシ38が凸部内腔面74bを研掃する。ブラシ38が凸部内腔面74bの一端から他端に向かって研掃することで、押し付け力は徐々に大きくなる。ブラシ38は、凸部76の他端に近付くにつれ、押し付け力は徐々に小さくなり、やがて、押し付け力の設定値の下限値に達する。この研掃用具28は、他の下限値位置に達する。この他の下限値位置では、幅Wtの一端側に位置するブラシ38の傾斜面78が、凸部76の軸方向他端の側面80の上方に位置する。
The second moving device 46 moves the
第四移動装置50は、他の下限値位置に位置する研掃用具28を、下降させる。ブラシ38は、幅Wtの一端側に位置する傾斜面78を含む研掃領域に押し当てられる。押し付け力は徐々に大きくなり、押し付け力の設定値の上限値に達する。この研掃用具28は、他の上限値位置に達する。第二移動装置46は、上限値位置に位置する研掃用具28を研掃領域の幅Wtの他端に向かって移動させる。これにより、押し付け力は徐々に小さくなって、所定の値になる。この研掃用具28が下降して、軸方向に他端に向かって移動することで、一端側に位置する傾斜面78は、軸方向他端の側面80を研掃する。中央部38cは、凸部76より研掃領域の幅Wtの他端側の内腔面74aに押し当てられる。ブラシ38が幅Wtの他端側の内腔面74aを研掃する。ブラシ38が、研掃領域の幅Wtの他端まで研掃する。
The fourth moving
この研掃装置2では、タイヤ3が回転しているので、ブラシ38が軸方向に移動することで、研掃領域の全周が研掃される。
In the scouring
ここでは、研掃領域を幅Wtの一端から他端に向かって研掃したが、これに限られない。例えば、研掃領域の一端側のベース内腔面74aを幅Wtの一端から凸部76に向かって研掃し、他端側のベース内腔面74aを幅Wtの他端から凸部76に向かって研掃してもよい。
Here, although the erosion region is eroded from one end of the width Wt to the other end, it is not limited to this. For example, the
研掃用具取り出し工程では、タイヤ3から研掃用具28が取り出される。モータ40は、研掃用具28の回転を停止する。タイヤ受ローラ10の回転が停止させられる。タイヤ3の回転が停止させられる。第三移動装置48は、研掃用具28を上昇させる。第三移動装置48は、タイヤ3の軸線と研掃用具28の軸線とが略一致する位置に、研掃用具28を移動させる。次に、第一移動装置44が、研掃用具28を軸方向に移動させる。研掃用具28は、ビード58の半径方向内側の開口から、タイヤ3の外に取り出される。研掃用具28は、所定の原位置に戻される。
In the cleaning tool removal step, the
タイヤ取り出し工程では、タイヤ3が研掃装置2から取り出される。一対の側面支持体20は、互いに離れる向きに移動させられる。タイヤ3のサイドウォール54の表面から、案内ローラが離れる。アクチュエータ16は、押さえローラ18を上昇させる。押さえローラ18がタイヤ3のトレッド面71から離れる。この様にして、タイヤ3の位置決めが解除される。タイヤ3が研掃装置2から取り出される。
In the tire removal step, the
研掃用具28のブラシ38は、その軸方向端部に傾斜面78を形成されている。軸方向移動装置32と半径方向移動装置34とは、研掃用具28を凸部76の形状に沿って移動させる。ブラシ38は、設定値の押し付け力になるように、凸部76の形状に沿って移動する。モータ40のトルクを設定値になるように、ブラシ38の移動を制御することで、この押し付け力は設定値になりうる。この傾斜面78が研掃領域の凸部76の側面80を研掃する。これにより、研掃領域をムラなく研掃しうる。凸部76の形状に沿って研掃されるので、凸部76の研掃代が深くなることが抑制される。これにより、研掃による損傷の発生が抑制されている。
The
このブラシ38の外形は、周方向断面において、曲率半径Rの円弧にされたが、この外形に限られない。このブラシ38は、凸部76の側面80を研掃する傾斜面78を備えればよい。ブラシ38の軸方向において、傾斜面78の間の軸方向中央部38cが軸方向(左右方向)に延びる直線状にされてもよい。この傾斜して延びる傾斜面78は、周方向断面において、直線状に延びていてもよいし、円弧状に延びていてもよい。この傾斜面78は、周方向断面において、側面80に沿う形状にされることが好ましい。
The outer shape of the
ブラシ38の傾斜面78が凸部76の側面80の全体をムラなく研掃する観点から、図6(a)の距離H2は、凸部76の段差高さH1より大きくされることが好ましい。
From the standpoint that the
ブラシの幅Wbが大きい研掃用具28は、効率よく研掃領域を研掃しうる。この観点から、この幅Wbは、好ましくは20mm以上である。一方で、この幅Wbが小さい研掃用具28は、内腔面74の形状に沿って研掃し易い。研掃領域に研掃ムラを生じ難い。この観点から、この幅Wbは、好ましくは60mm以下であり、更に好ましくは40mm以下である。
The
このブラシ38では、フィラメントは、ナイロンからなる基材と、このナイロンに含有させた炭化ケイ素砥粒とからなっている。ナイロン等合成樹脂を基材とすることで、タイヤ3の内腔面の形状に沿って容易に変形しうる。この基材に砥粒を含有することで、優れた研磨性を発揮しうる。これにより、凸部76を含む研掃領域をムラなく研掃し易い。ブラシ38は摩耗する消耗品である。フィラメントの基材にナイロンを使用し、砥粒に炭化ケイ素を使用することは、経済的に好ましい。フィラメントの基材にナイロン以外の他の合成樹脂を使用し、砥粒に炭化ケイ素以外の他のものが使用されてもよい。
In this
このフィラメントの線径を大きくすることで、優れた研磨性を発揮しうる。優れた研磨性を得る観点から、フィラメントの線径は、好ましくは0.45mm以上であり、更に好ましくは0.60mm以上である。同様の観点から、研磨砥粒の粒度は、好ましくは♯500番以下であり、更に好ましくは♯320番以下である。一方で、研掃による損傷を抑制する観点から、フィラメントの線径は、好ましくは0.90mm以下である。同様の観点から、研磨砥粒の粒度は、好ましくは♯240番以上である。この研磨砥粒の粒度は、「JIS R 6001:1998」の沈降試験法の精密研磨用微粉の粒度分布に準じて決定される。 By increasing the filament diameter, excellent polishing properties can be exhibited. From the viewpoint of obtaining excellent polishing properties, the filament wire diameter is preferably 0.45 mm or more, and more preferably 0.60 mm or more. From the same viewpoint, the grain size of the abrasive grains is preferably # 500 or less, more preferably # 320 or less. On the other hand, from the viewpoint of suppressing damage due to scouring, the filament diameter is preferably 0.90 mm or less. From the same viewpoint, the grain size of the abrasive grains is preferably # 240 or more. The particle size of the abrasive grains is determined according to the particle size distribution of fine powder for precision polishing according to the sedimentation test method of “JIS R 6001: 1998”.
この第四移動装置50は、例えば、ラックアンドピニオン機構により、研掃用具28を移動させている。ラックアンドピニオン機構は、移動方向に並べられたラックギアの歯と周方向に並べられたピニオンギアの歯とが噛み合っている。このピニオンギアが回転して、ラックギアがピニオンギアに対して相対的に移動する。この第四移動装置50は、研掃用具28を上下方向に移動し、且つ上下方向に任意の位置に位置決めしうる。この第四移動装置50は、ボールネジ機構による移動装置に比べ、構造が簡素で安価である。
The fourth moving
半径方向移動装置34は、第三移動装置48を備えいるので、第四移動装置50の移動ストロークを小さくできる。移動ストロークを小さくできるので、上下方向の位置決めを細かく設定し易い。この位置決めを細かくすることで、予め設定したモータ40のトルクになるように、研掃用具28の位置を変更しやすい。一方で、位置決めを細かくすることで、移動に要する時間が長くなり易い。この半径方向移動装置34は、第三移動装置48を備えているので、上下方向の移動時間を短くできる。同様に、軸方向移動装置32は、第一移動装置44及び第二移動装置46を備えているので、軸方向の位置決めを細かく設定し易く、軸方向の移動時間を短くできる。
Since the radial
この研掃装置2では、半径方向移動装置34が二つ以上の移動装置にされるものに限定されない。研掃装置2では、半径方向移動装置34は、第三移動装置48と第四移動装置50とを備えているが、一つの移動装置にされてもよい。同様に、軸方向移動装置32は、第一移動装置44及び第二移動装置46を備えているが、一つの移動装置にされてもよい。
The scouring
この研掃装置2を用いた、タイヤ3の製造方法は、予備成型工程、加硫成型工程、研掃工程及びスポンジ材接着工程を備えている。予備成型工程では、トレッド52、サイドウォール54、カーカス60、ベルト62、インナーライナー66、ゴムシート層70等の、タイヤを構成する複数の部材が組み合わされて、未加硫のローカバー(生タイヤ)が得られる。加硫成型工程では、金型とローカバーとの間に離型剤が介在させられる。ローカバーが金型に投入される。ローカバーが、所定の圧力及び温度で加硫成型される。ローカバーからタイヤ3が得られる。研掃工程では、前述のタイヤ3の研掃方法で説明したように、タイヤ3の研掃領域が研掃される。スポンジ材接着工程では、研掃領域に帯状のスポンジ材が接着される。
The manufacturing method of the
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.
[実施例1]
図3のブラシ形状の研掃用具が準備された。この研掃用具のブラシの幅Wbは20mmであった。ブラシのフィラメントは、東レ・モノフィラメント株式会社製のトレグリットであった。このフィラメントは、ナイロンからなり、線径は0.9mmであった。このフィラメントは、炭化ケイ素の砥粒を含有していた。この砥粒番手(研磨砥粒の粒度に相当)は♯240番であった。
[Example 1]
The brush-shaped cleaning tool of FIG. 3 was prepared. The brush width Wb of this cleaning tool was 20 mm. The filament of the brush was Tregrit manufactured by Toray Monofilament Co., Ltd. This filament was made of nylon and had a wire diameter of 0.9 mm. The filament contained silicon carbide abrasive grains. This abrasive grain count (corresponding to the grain size of the abrasive grains) was # 240.
[実施例2−3]
ブラシの幅Wbを下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、研掃用具が準備された。
[Example 2-3]
A cleaning tool was prepared in the same manner as in Example 1 except that the brush width Wb was as shown in Table 1 below.
[比較例1]
従来の研掃用具が準備された。この研掃用具のブラシの外形形状は、軸方向において、一端から他端まで直線状にされていた。周方向に垂直な断面において、このブラシ形状、矩形であった。このブラシ形状と幅Wbとを下記の表1に示される通りとした。その他は実施例1と同様にして、研掃用具が準備された。
[Comparative Example 1]
A conventional cleaning tool was prepared. The external shape of the brush of this cleaning tool was linear from one end to the other end in the axial direction. This brush shape was rectangular in the cross section perpendicular to the circumferential direction. The brush shape and width Wb were as shown in Table 1 below. Otherwise, the cleaning tool was prepared in the same manner as in Example 1.
[実施例4−7]
フィラメントの線形と砥粒番手を下記表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、研掃用具が準備された。
[Example 4-7]
A polishing tool was prepared in the same manner as in Example 1 except that the filament alignment and the abrasive grain count were as shown in Table 2 below.
[研掃評価]
図4に示されたタイヤが準備された。このタイヤサイズは、195/65R15であった。内腔面の研掃領域の幅Wtは、100mmにされた。このタイヤが、図1及び2の研掃装置で、研掃領域が研掃された。この研掃後に研掃領域に周方向に帯状のスポンジ材が接着された。その結果が表1及び2に示されている。評価欄の二重丸は良好を表す。評価欄の丸は良好より劣るが従来より良であることを表す。評価欄の三角は、使用上問題がないが、従来レベルであることを表す。研掃面状態の欄も同様に、二重丸、丸及び三角で評価した。丸及び三角の評価ではその理由を記載した。表1及び2の二重丸は、研掃ムラもなく、研掃面の損傷もない良好な研掃面を表す。「研掃ムラ」は、研掃ムラが確認されたことを表す。「研掃傷」は、研掃面の損傷が確認されたことを表す。なお、実施例6では「研掃ムラ」が僅かに確認されたが、実用上問題のない程度であった。また、実施例7では、微小な「研掃傷」が確認にされたが、実用上問題のない程度であった。
[Evaluation of cleaning]
The tire shown in FIG. 4 was prepared. The tire size was 195 / 65R15. The width Wt of the abrading region on the lumen surface was set to 100 mm. This tire was cleaned in the polishing region with the polishing apparatus shown in FIGS. After the scouring, a band-like sponge material was adhered to the scouring region in the circumferential direction. The results are shown in Tables 1 and 2. The double circle in the evaluation column represents good. The circle in the evaluation column indicates that it is inferior to good but better than conventional. The triangle in the evaluation column indicates that there is no problem in use, but it is a conventional level. Similarly, the doubled circle, circle and triangle were also evaluated in the field of the polished surface state. The reason for the round and triangular evaluation was described. The double circles in Tables 1 and 2 represent good scouring surfaces with no scouring unevenness and no scouring surface damage. “Scouring unevenness” indicates that the cleaning unevenness was confirmed. “Abrasion” indicates that damage to the abraded surface was confirmed. In Example 6, “scouring unevenness” was slightly confirmed, but it was not problematic in practical use. Further, in Example 7, a minute “polishing” was confirmed, but there was no practical problem.
表1及び2に示されるように、実施例では、比較例に比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Tables 1 and 2, the examples have higher evaluations than the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.
以上説明された研掃装置は、タイヤの内腔面の研掃に広く適用され得る。 The polishing apparatus described above can be widely applied to the cleaning of the inner surface of a tire.
2・・・研掃装置
3・・・タイヤ
4・・・タイヤ保持部
6・・・研掃部
28・・・研掃用具
30・・・駆動装置
32・・・軸方向移動装置
34・・・半径方向移動装置
38・・・ブラシ
40・・・モータ
44・・・第一移動装置
46・・・第二移動装置
48・・・第三移動装置
50・・・第四移動装置
52・・・トレッド
70・・・ゴムシート層
74・・・内腔面
76・・・凸部
80・・・傾斜面
DESCRIPTION OF
Claims (12)
上記タイヤ保持部に保持された上記タイヤを研掃する研掃部と、
上記研掃部を制御する制御部と
を備えており、
上記研掃部が、上記研掃領域を研掃する研掃用具と、上記研掃用具を軸方向に移動する軸方向移動装置と、上記研掃用具を半径方向に移動する半径方向移動装置と、上記研掃用具を回転させる駆動モータとを備えており、
上記研掃用具が、上記研掃領域を研掃する研掃ブラシを備えており、上記研掃ブラシが軸方向端部に傾斜面を形成されており、上記傾斜面が軸方向内側から外側に向かって半径方向外側から内側向きに傾斜しており、
上記制御部が、上記研掃用具の押し付け力を測定する押し付け力測定部を備えており、
上記制御部が、上記研掃領域を研掃する上記研掃用具の押し付け力が予め設定された設定値になるように、上記研掃領域に対する上記研掃用具の位置を、上記軸方向移動装置と上記半径方向移動装置とで調整する機能を備えているタイヤの研掃装置。 A tire holding portion for holding a tire having a scouring region to be scoured;
A polishing section for cleaning the tire held by the tire holding section;
A control unit for controlling the polishing unit,
The scouring unit is a scouring tool that scours the scouring region, an axial movement device that moves the scouring tool in the axial direction, a radial direction movement device that moves the scouring tool in a radial direction, A drive motor for rotating the cleaning tool,
The scouring tool includes a scouring brush for scouring the scouring region, and the scouring brush is formed with an inclined surface at an axial end, and the inclined surface extends from the inner side to the outer side in the axial direction. It is inclined from the outside in the radial direction toward the inside,
The control unit includes a pressing force measuring unit that measures the pressing force of the cleaning tool;
The position of the scouring tool with respect to the scouring region is set to the axial movement device so that the pressing force of the scouring tool for scouring the scouring region becomes a preset value. And a tire sharpening device having a function of adjusting with the radial movement device.
上記研掃領域がベース内腔面と、上記凸部の半径方向内向きの凸部内腔面と、上記ベース内腔面と上記凸部内腔面との間で上記ベース内腔面と上記凸部内腔面とに連続する側面とを備えており、
上記制御部が、上記研掃ブラシの上記傾斜面で、上記側面を研掃する機能を備えている請求項1に記載の研掃装置。 The abrading region is formed on the inner lumen surface of the tread, and a convex portion protruding in the radial direction is formed in the abrading region,
The abrading region is a base lumen surface, a convex lumen surface radially inward of the convex portion, and the base lumen surface and the convex portion between the base lumen surface and the convex lumen surface. A side surface continuous with the cavity surface,
The polishing apparatus according to claim 1, wherein the control unit has a function of cleaning the side surface with the inclined surface of the polishing brush.
上記ベース内腔面を研掃する上記研掃用具の押し付け力が上記設定値の上限値に達する上限値位置まで、上記軸方向移動装置で上記研掃用具を上記凸部に向かって移動させる機能と、
上記上限値位置から、上記側面を研掃する上記研掃用具の押し付け力が上記設定値の下限値に達する下限値位置まで、上記半径方向移動装置で上記研掃用具を半径方向内向きに移動させる機能と、
上記下限値位置から、上記軸方向移動装置で上記凸部内腔面を研掃する上記研掃用具を軸方向に移動させる機能とを備えている請求項2に記載の研掃装置。 The control unit is
A function of moving the scouring tool toward the convex portion by the axial movement device to an upper limit position where the pressing force of the scouring tool for scouring the base lumen surface reaches an upper limit value of the set value. When,
Move the scouring tool radially inward with the radial movement device from the upper limit position to the lower limit value position where the pressing force of the scouring tool for scouring the side surface reaches the lower limit value of the set value. Function
The scouring apparatus according to claim 2, further comprising a function of moving the scouring tool for scouring the luminal surface of the convex portion with the axial movement device from the lower limit value position in an axial direction.
上記フィラメントが合成樹脂からなっている請求項1から5のいずれかに記載の研掃装置。 The above polishing brush is made of a filament containing abrasive grains,
The polishing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the filament is made of a synthetic resin.
上記加硫成型工程では、未加硫のローカバーが金型で加硫成型されて、タイヤが得られており、
上記研掃工程では、上記タイヤの研掃領域が研掃装置で研掃されており、
上記スポンジ材接着工程では、上記研掃領域にスポンジ材が接着されており、
上記研掃装置が上記タイヤを保持するタイヤ保持部と、上記タイヤ保持部に保持された上記タイヤを研掃する研掃部と、上記研掃部を制御する制御部とを備えており、
上記研掃部が、上記研掃領域を研掃する研掃用具と、上記研掃用具を軸方向に移動する軸方向移動装置と、上記研掃用具を半径方向に移動する半径方向移動装置と、上記研掃用具を回転させる駆動モータとを備えており、
上記研掃用具が、上記研掃領域を研掃する研掃ブラシを備えており、上記研掃ブラシが軸方向端部に傾斜面を形成されており、上記傾斜面が軸方向内側から外側に向かって半径方向外側から内側向きに傾斜しており、
上記制御部が、上記研掃用具の押し付け力を測定する押し付け力測定部を備えており、
上記研掃工程において、
上記押し付け力測定部が上記研掃領域を研掃する上記研掃用具の押し付け力を測定しており、
上記制御部が、測定された上記押し付け力が予め設定された設定値になるように、上記研掃領域に対する上記研掃用具の位置を、上記軸方向移動装置と上記半径方向移動装置とで調整しているタイヤの製造方法。 It has a vulcanization molding process, a polishing process, and a sponge material bonding process.
In the vulcanization molding step, an unvulcanized raw cover is vulcanized with a mold to obtain a tire,
In the above polishing process, the tire cleaning region is cleaned by a cleaning device,
In the sponge material bonding step, a sponge material is bonded to the polishing region,
The scouring device includes a tire holding unit that holds the tire, a scouring unit that scours the tire held by the tire holding unit, and a control unit that controls the scouring unit,
The scouring unit is a scouring tool that scours the scouring region, an axial movement device that moves the scouring tool in the axial direction, a radial direction movement device that moves the scouring tool in a radial direction, A drive motor for rotating the cleaning tool,
The scouring tool includes a scouring brush for scouring the scouring region, and the scouring brush is formed with an inclined surface at an axial end, and the inclined surface extends from the inner side to the outer side in the axial direction. It is inclined from the outside in the radial direction toward the inside,
The control unit includes a pressing force measuring unit that measures the pressing force of the cleaning tool;
In the above polishing process,
The pressing force measuring unit measures the pressing force of the cleaning tool for cleaning the polishing region,
The control unit adjusts the position of the cleaning tool with respect to the polishing region with the axial movement device and the radial movement device so that the measured pressing force becomes a preset setting value. Tire manufacturing method.
上記研掃領域がベース内腔面と、上記凸部の半径方向内向きの凸部内腔面と、上記ベース内腔面と上記凸部内腔面との間で上記ベース内腔面と上記凸部内腔面とに連続する側面とを備えており、
上記研掃工程において、上記研掃ブラシの上記傾斜面が上記側面を研掃する請求項10に記載のタイヤの製造方法。 The abrading region is formed on the inner lumen surface of the tread, and a convex portion protruding in the radial direction is formed in the abrading region,
The abrading region is a base lumen surface, a convex lumen surface radially inward of the convex portion, and the base lumen surface and the convex portion between the base lumen surface and the convex lumen surface. A side surface continuous with the cavity surface,
The method for manufacturing a tire according to claim 10, wherein the inclined surface of the cleaning brush cleans the side surface in the cleaning step.
上記ベース内腔面を研掃する上記研掃用具の押し付け力が上記設定値の上限値に達する上限値位置まで、上記軸方向移動装置が上記研掃用具を上記凸部の上記側面に向かって移動させており、
上記上限値位置から、上記側面を研掃する上記研掃用具の押し付け力が上記設定値の下限値に達する下限値位置まで、上記半径方向移動装置が上記研掃用具を半径方向内向きに移動させており、
上記下限位置から、上記軸方向移動装置が上記凸部内腔面を研掃する上記研掃用具を軸方向に移動させている請求項11に記載の製造方法。 In the above polishing process,
The axial movement device moves the scouring tool toward the side surface of the convex portion until the pressing force of the scouring tool for scouring the base lumen surface reaches the upper limit value where the upper limit value of the set value is reached. Moved,
The radial movement device moves the polishing tool radially inward from the upper limit position to a lower limit position at which the pressing force of the cleaning tool for cleaning the side surface reaches the lower limit value of the set value. Let
The manufacturing method according to claim 11, wherein the axial movement device moves the cleaning tool for cleaning the convex lumen surface in the axial direction from the lower limit position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140462A JP2017019234A (en) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | Tire grinding cleaning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140462A JP2017019234A (en) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | Tire grinding cleaning device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017019234A true JP2017019234A (en) | 2017-01-26 |
Family
ID=57889242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015140462A Pending JP2017019234A (en) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | Tire grinding cleaning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017019234A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110355128A (en) * | 2019-08-14 | 2019-10-22 | 合肥立得源机电科技有限公司 | A kind of tire appearance cleaning equipment |
JP2020096997A (en) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire cleaning equipment and method |
JP2021098328A (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 住友ゴム工業株式会社 | Polishing device for pneumatic tire |
CN114653641A (en) * | 2022-04-18 | 2022-06-24 | 东莞云际智汇科技有限公司 | Automatic wheel rim wiping method and equipment |
JP2022539048A (en) * | 2019-06-24 | 2022-09-07 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ | Method and system for removing sealant from interior cavity surfaces of used pneumatic tires |
CN116329580A (en) * | 2023-05-30 | 2023-06-27 | 河南速轮精密制造有限责任公司 | Grinding device for railway wheel machining and operation method thereof |
CN118060248A (en) * | 2024-04-18 | 2024-05-24 | 威海君乐轮胎有限公司 | Tire inner wall cleaning device suitable for radial tire production |
-
2015
- 2015-07-14 JP JP2015140462A patent/JP2017019234A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020096997A (en) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire cleaning equipment and method |
JP7263756B2 (en) | 2018-12-17 | 2023-04-25 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire cleaning device and cleaning method |
JP2022539048A (en) * | 2019-06-24 | 2022-09-07 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ | Method and system for removing sealant from interior cavity surfaces of used pneumatic tires |
JP7288096B2 (en) | 2019-06-24 | 2023-06-06 | ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ | Method and system for removing sealant from interior cavity surfaces of used pneumatic tires |
CN110355128A (en) * | 2019-08-14 | 2019-10-22 | 合肥立得源机电科技有限公司 | A kind of tire appearance cleaning equipment |
JP2021098328A (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 住友ゴム工業株式会社 | Polishing device for pneumatic tire |
JP7375526B2 (en) | 2019-12-23 | 2023-11-08 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire polishing equipment |
CN114653641A (en) * | 2022-04-18 | 2022-06-24 | 东莞云际智汇科技有限公司 | Automatic wheel rim wiping method and equipment |
CN116329580A (en) * | 2023-05-30 | 2023-06-27 | 河南速轮精密制造有限责任公司 | Grinding device for railway wheel machining and operation method thereof |
CN116329580B (en) * | 2023-05-30 | 2023-08-08 | 河南速轮精密制造有限责任公司 | Grinding device for railway wheel machining and operation method thereof |
CN118060248A (en) * | 2024-04-18 | 2024-05-24 | 威海君乐轮胎有限公司 | Tire inner wall cleaning device suitable for radial tire production |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017019234A (en) | Tire grinding cleaning device | |
JP5416956B2 (en) | Truing tool for grinding wheel and manufacturing method thereof, truing device using the same, manufacturing method of grinding wheel, and wafer edge grinding apparatus | |
US7972195B2 (en) | Tire grinding method and grinding device | |
JP2012531348A (en) | Retread tire with tread band aligned with base tread | |
JP6424829B2 (en) | Barrel tank for centrifugal barrel machine, method of manufacturing the same, and centrifugal barrel grinding machine | |
KR20140097995A (en) | Polishing method | |
WO2008066527A1 (en) | Mold having elements for sole side of tread, method of using mold and tread | |
JP6023124B2 (en) | Passive buffer brush air cooling | |
JP2008126479A (en) | Method for removing buffing dust from tire casing | |
JP4866077B2 (en) | Tread inner surface finishing device | |
JP6269135B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6254855B2 (en) | Cleaning method and cleaning apparatus for tire mold | |
JP2012143852A (en) | Apparatus for manufacturing glass disc | |
CN113182937B (en) | Edge polishing method and polishing equipment | |
CN106378687B (en) | Spline shaft structure and polissoir suitable for workpiece end face polishing operation | |
CN213136220U (en) | Abrasive tool and assembly including the same | |
JP6238664B2 (en) | Method for producing grooved chemical mechanical polishing layer | |
JP7375526B2 (en) | Pneumatic tire polishing equipment | |
EP3377269B1 (en) | Method and apparatus for dual tire buffing and handling | |
JPH0542468A (en) | Manufacture of v-ribbed belt and grinder wheel used therefor | |
CN219542575U (en) | Deburring device | |
CN111496589B (en) | Tire retreading equipment based on resource recycling | |
KR102593903B1 (en) | Buffing device for vehicle tire | |
CN209335337U (en) | A kind of hub unit bearing surface polishing treatment device | |
JPH07195573A (en) | Hair line forming method for tire for tire surface and pneumatic tire with hair line formed by the method |