JP2017019077A - Gripping device - Google Patents
Gripping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017019077A JP2017019077A JP2015140497A JP2015140497A JP2017019077A JP 2017019077 A JP2017019077 A JP 2017019077A JP 2015140497 A JP2015140497 A JP 2015140497A JP 2015140497 A JP2015140497 A JP 2015140497A JP 2017019077 A JP2017019077 A JP 2017019077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- gripping
- rotating body
- sheet member
- gripping device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ワークを把持する把持装置に関する。 The present invention relates to a gripping device that grips a workpiece.
円筒形状のワークとして、例えば、画像形成装置に用いられる定着ベルトや定着スリーブ等の定着部材が存在する。当該定着部材は、画像形成装置の機種によってその大きさは様々であり、多様な内径を有するワークを把持することのできる把持装置が求められる。 Examples of the cylindrical workpiece include a fixing member such as a fixing belt and a fixing sleeve used in the image forming apparatus. The fixing member has various sizes depending on the model of the image forming apparatus, and a gripping device that can grip a workpiece having various inner diameters is required.
この様な把持装置の例として、特許文献1(特許第5512248号公報)や特許文献2(特開平07−163934号公報)の様なものが存在する。 Examples of such a gripping device include those disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent No. 5512248) and Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 07-163934).
特許文献1のつかみ装置100は、図26に示す様に、第一ピッカー101と第二ピッカー111が連結されている。第一ピッカー101は、筒状の第一硬質基体102と、第一硬質基体102の外周に周設された第一チューブ103を有する。第二ピッカー111は、筒状の第二硬質基体112と、第二チューブ113を有する。
As shown in FIG. 26, the
それぞれの硬質基体の内部に設けられた空気通路からエアを個別に供給することにより、それぞれのチューブは個別に拡径され、その外側のワークWの内周面に当接して、これを把持する(図26では、空気通路114によって第二チューブ113にエアが供給されて第二チューブ113が拡径し、ワークWを把持する)。
By individually supplying air from the air passages provided in the respective hard bases, the respective tubes are individually expanded in diameter, and abut against the inner peripheral surface of the outer work W to grip the tubes. (In FIG. 26, air is supplied to the
特許文献2の把持装置150は、図27に示す様に、昇降可能なベースフランジ151と、ロッド152と、その一端をベースフランジ151に固定され、他端をロッド152の下端に設けられたガイド153に固定される複数の板バネ154等を有する。
As shown in FIG. 27, the
ベースフランジ151が昇降する事により、板バネ154のベースフランジ151に固定された一端はそれに合わせて昇降し、他端はガイド153に固定されてその位置から動かない。よって、ベースフランジ151が矢印A1の方向へ降下することにより、板バネ154は図の2点鎖線部の様に外側へ撓み、ワークWの内周面に当接して、これを把持する。以上の様に、ワークWの内周面の径に合わせて板バネ154が撓むことで、異なる径のワークを把持する事ができる。
As the
特許文献2の把持装置に似た方式として、固定ベース(ガイド)と昇降ベース(ベースフランジ)の間に環状弾性体を設け、昇降ベースの昇降に合わせて環状弾性体を弾性変形させながら、ワークを把持する弾性体圧縮方式の把持装置が既に存在し、例えば、特許文献3(特許第2800448号公報)の様なものが存在する。 As a method similar to the gripping device of Patent Document 2, an annular elastic body is provided between a fixed base (guide) and an elevating base (base flange), and the work is performed while elastically deforming the annular elastic body as the elevating base moves up and down. There is already an elastic-compression-type gripping device that grips the device, for example, Patent Document 3 (Japanese Patent No. 2800448).
また、その他、ワークの内面を把持する三つ爪を設け、三つ爪の開き量を調整する事により幅広い径のワークを把持する三つ爪方式の把持装置や、内面側を真空吸着により把持するような吸着方式の把持装置も挙げられる。 In addition, there are three claws for gripping the inner surface of the workpiece, and by adjusting the opening of the three claws, a three-claw gripping device that grips workpieces with a wide diameter, and gripping the inner surface side by vacuum suction Such a suction-type gripping device is also included.
特許文献1の様に、エアを内部から送り込んでチューブを膨張させてワークを把持する風船方法では、ワークの内径が大きくなるほどチューブの膨張量が大きくなり、ワークの把持力やチューブの耐久性の低下の問題が発生する。特許文献1では、2種類のチューブを用いることにより、把持できるワークの径の範囲を広げる事はできるが、その適用範囲には限界があり、幅広い範囲のワークを把持する事は出来ない。
As in
また、特許文献2の様なシート状部材(板バネ)の外曲げ方式の把持装置では、板バネの撓み具合を制御する事が困難であり、また、把持されるワークの内周面の断面が、板バネによって把持される部分が突出した多角形となることから、円形に把持する事が困難である。 In addition, in the gripping device of the outward bending method of the sheet-like member (plate spring) as in Patent Document 2, it is difficult to control the bending state of the plate spring, and the cross section of the inner peripheral surface of the workpiece to be gripped However, since the portion gripped by the leaf spring becomes a protruding polygon, it is difficult to grip in a circular shape.
特許文献3の様な把持装置では、環状弾性体の弾性変形量の限界から、適用可能なワークの径に限界がある。 In the gripping device as in Patent Document 3, the applicable work diameter is limited due to the elastic deformation amount limit of the annular elastic body.
三つ爪方式の把持装置では、ワークの内周面の断面形状は、三角形に近くなり、真円度の高い円形状に把持する事は困難である。さらに、吸着方式の把持装置は、ワークそのものの形状をほぼ保ったまま把持可能であるため良好な真円度は得られるが、把持対象が円筒形であるために小型の吸着パッドしか使用できず十分な把持力が発生できない。 In the three-claw gripping device, the cross-sectional shape of the inner peripheral surface of the workpiece is close to a triangle, and it is difficult to grip the workpiece in a circular shape with high roundness. Furthermore, the suction-type gripping device can grip while maintaining the shape of the workpiece itself, so it can obtain good roundness. However, since the gripping target is cylindrical, only a small suction pad can be used. Sufficient gripping force cannot be generated.
この様な事情から、本発明では、幅広い径のワークを把持する事ができ、その内周面の断面形状を真円度の高い円形の状態で把持する事のできる把持装置を提供することを課題としている。 In view of such circumstances, the present invention provides a gripping device that can grip a workpiece having a wide diameter and can grip the cross-sectional shape of the inner peripheral surface in a circular state with high roundness. It is an issue.
上記の課題を解決するため、本発明は、当該回転体の回転によりその表面に巻き取られ、あるいは、当該回転体の表面から巻き出されるシート部材とを有する、ワークを把持するための把持装置であって、シート部材は可撓性を有し、前記シート部材は円筒状の把持部を有し、前記回転体の回転によって前記シート部材が前記回転体から巻き出され、あるいは巻き取られる事で、前記把持部の径を拡大又は縮小させ、当該把持部が前記ワークの内周面又は外周面に当接することで、当該ワークを把持する把持装置を特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a gripping device for gripping a workpiece, which has a sheet member wound around the surface of the rotating body or unwound from the surface of the rotating body. The sheet member has flexibility, the sheet member has a cylindrical gripping portion, and the sheet member is unwound from or wound up by the rotation of the rotating body. Thus, the gripping device grips the workpiece by enlarging or reducing the diameter of the gripping portion and the gripping portion abutting against the inner or outer peripheral surface of the workpiece.
本発明の把持装置によれば、回転体の回転により、シート部材をワークの表面に沿わせながら、シート部材を巻き取る、あるいは巻き出す事ができるので、幅広い径のワークを把持する事ができ、かつ、ワークの表面を周方向に沿って均一な力で把持する事ができるので、その内周面の断面形状を真円度の高い円形の状態で把持する事ができる。 According to the gripping device of the present invention, the sheet member can be wound or unwound while rotating the rotating body while keeping the sheet member along the surface of the workpiece, so that a workpiece having a wide diameter can be gripped. And since the surface of a workpiece | work can be hold | gripped with uniform force along the circumferential direction, the cross-sectional shape of the internal peripheral surface can be hold | gripped in a circular state with high roundness.
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.
図1(a)は、本発明の第一実施形態に係る把持装置1を示す側面図で、図1(b)は図1(a)のB1−B1断面図である。
Fig.1 (a) is a side view which shows the holding |
図1(a)に示す様に、本実施形態の把持装置1は、回転体21と、回転体21を回転させるモータ等の回転手段22と、固定軸23と、シート部材24とを有する。
As shown in FIG. 1A, the
固定軸23は、回転体21の軸方向の途中までしか設けられておらず、図の下方では、回転体21およびシート部材24のみが設けられる。
The
図1(b)に示す様に、回転体21は、回転手段22によって時計回りあるいは反時計回り(矢印C1の方向)に回転可能に設けられる。
As shown in FIG. 1B, the rotating
シート部材24は、一端を固定軸23に固定され、他端を回転体21に固定される。シート部材24は可撓性を有し、断面が円形の回転体21の表面に何重にも巻回された状態で保持されている。
The
後述するワークを保持する際には、回転体21が矢印C1の方向へ回転する事により、シート部材24が矢印C2の方向へ巻き出される。また、回転体21を矢印C1とは逆方向(時計回りの方向)へ回転させる事により、再びシート部材24を巻き取る事ができる。
When holding a work to be described later, the
次に、本実施形態の把持装置1が円筒形状のワークWを把持する様子について、図2および図3を用いて説明する。把持装置1が把持するワークWは、一定の可撓性を有する円筒形状の柔軟物であり、把持装置1から圧力を加えられることにより、その断面の形状がある程度変形可能である。
Next, how the
ワークWとしては、例えば、画像形成装置内部の定着装置に用いられる定着ベルトや定着スリーブが挙げられる。これらの定着部材は、画像形成装置に求められる性能に応じて、その内径も様々であり、把持装置1は幅広いワークWの径に対応することが求められる。
Examples of the workpiece W include a fixing belt and a fixing sleeve used in a fixing device inside the image forming apparatus. These fixing members have various inner diameters depending on the performance required for the image forming apparatus, and the
把持装置1がワークWを把持する様子について説明する。
まず、図1(b)の様に、回転体21を矢印C1とは逆方向の時計回りの方向へ回転させ、回転体21の表面にシート部材24が巻き取られた状態にする。そして図2に示す様に、シート部材24が、ワークWの内側に配置される様に、ワークWを図の下側から把持装置1に挿入する。この際、ワークWは、回転体21の軸方向において、固定軸23と重ならない様にその下端の位置まで挿入され、回転体21の一部と重なった状態で挿入されている。
The manner in which the
First, as shown in FIG. 1B, the rotating
この状態で、回転体21を図1(b)で示した矢印C1の方向へ回転させ、シート部材24を巻き出していく。
In this state, the rotating
この際、シート部材24は、自身の可撓性によって直線状に戻ろうとする力が働くことで、矢印C2の方向へ広がっていき、ワークWの内周面に沿いながら巻き出されていく。
At this time, the
そして、シート部材24が回転体21から全て巻き出されると、図3(b)に示す様に、シート部材24がワークWの内周面側に複数巻回された円筒形状の状態で保持される。この際、シート部材24は、自身の可撓性によって外側に広がろうとする力が働くことで、当該複数巻回された円筒部(把持部)がワークWの内周面に当接圧を加え続け、ワークWを内周面側から把持する事ができる。
When all the
図4は、把持装置1がより径の大きなワークWを把持する様子を示した図である。図4(b)に示す様に、径の大きなワークWを用いた場合でも、シート部材24は、外側へ広がろうとする力が働くことで、ワークWの内周面に沿って巻き出された結果、シート部材24がワークWの内周面に当接し、ワークWを内周面側から把持する事ができる。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the
以上の様に、本実施形態では、シート部材24がワークWの内周面の径に沿って巻き出されていくことで、ワークWの径に合わせてシート部材24のワークWを把持する把持部の径が拡大し、ワークWを内周面側から把持する事ができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、回転する回転体21の断面が円形であることにより、回転体21の外周面から離反した(巻き出された)直後のシート部材24は、回転体21の断面である円形状の接線方向(矢印C2の方向)に向かって安定して広がる力が働く。これにより、シート部材24が、ワークWの内周面に沿いながら、真円度の高い円形状で広がっていくことができるので、シート部材24に把持されるワークWは、真円度の高い円形状で内周面側から把持される事になる。
Further, since the rotating
また、シート部材24をワークWの内周面に対して十分な長さで設けることにより、前述の様に、シート部材24は把持するワークWの内周面に複数巻き重なった状態で当接する。
Further, by providing the
本実施形態の様にシート部材24を巻き出してワークWの内周面に当接させる方法では、図3(b)に示す、回転体21の周方向(以下、単に周方向とも呼ぶ)において、シート部材24の一端が固定された固定軸23の位置から、他端が固定された回転体21の固定位置までの範囲Gにおいて、シート部材24がワークWに1巻分だけ多く重なってワークWの内周面に当接する。シート部材24の巻き重なる数が異なる事により、範囲Gと周方向のその他の部分で、ワークWの把持力が不均一となる。
In the method of unwinding the
しかし、本実施形態では、前述の様にシート部材24が何重にも巻き重なってワークWに当接するため、1巻分の重なりの差を相対的に小さくし、ワークWの把持力を周方向にできる限り均一にする事ができる。このため、ワークWの真円度をより向上させる事ができる。
However, in this embodiment, as described above, the
さらに、シート部材24の回転体21の側に弾性層を設ける事もできる。弾性層を設ける事により、シート部材24がワークWの内周面に当接して何重にも重なった場合に、この弾性層が押しつぶされ、前述の1巻分の重なりの差を相対的に小さくすることができる。このため、ワークWの把持力を周方向にできる限り均一にする事ができ、ワークWの真円度をより向上させる事ができる。
Further, an elastic layer can be provided on the rotating
また、図5に示す様に、シート部材24の回転体21の側の表面に、摺動性にすぐれた摺動層24aを設けてもよい。これにより、シート部材24が巻き出されていく際に、シート部材24同士、あるいは、シート部材24と回転体21との摺動抵抗が減少し、シート部材24が円滑に巻き出される。このため、ワークWの真円度がより向上し、回転体21を回転させる為に必要なトルクが減少する。
Further, as shown in FIG. 5, a sliding
シート部材24の巻き出し時に回転手段22の回転トルクを一定とする構成の他、シート部材24の巻き出し量に応じて当該回転トルクを制御できる構成としてもよい。これにより、シート部材24を送り出す(巻き出す)力が十分でない事によるワークWの把持力の低下や、逆に、送り出す力が大きすぎる事により、シート部材24やワークWに余分な負荷を与え、ワークWの真円度を低下させる事を防止できる。また、シート部材24をワークWの内周面に倣って送り出した後にも、シート部材24に送り出す力を加える事ができるので、ワークWの把持力を向上させる事ができる。
In addition to the configuration in which the rotational torque of the rotating
次に、本実施形態の把持装置と、その他の方式の把持装置のそれぞれで、ワークを保持させた場合の実験結果について説明する。 Next, an experimental result in the case where the workpiece is held by each of the gripping device of the present embodiment and the gripping devices of other types will be described.
把持させるワークは、厚さ50μm、内径がそれぞれφ25、30、40、50mmのSUS製円筒スリーブである。 The workpiece to be gripped is a SUS cylindrical sleeve having a thickness of 50 μm and inner diameters of φ25, 30, 40, and 50 mm, respectively.
比較対象となる把持装置は、マルチ径に対応可能な風船方式、マルチ径に非対応の風船方式、三つ爪方式、吸着方式、シート部材外曲げ方式で、それぞれ、最初に挙げた順から比較例1〜5とする。なお、マルチ径に非対応の風船方式では、φ25mmのワークのみを把持させ、マルチ径に対応可能な風船方式では、上記の全ての種類のワークを把持させている。 The gripping devices to be compared are the balloon method that can support multiple diameters, the balloon method that does not support multiple diameters, the three-claw method, the suction method, and the sheet member external bending method, which are compared in the order listed first. Examples 1 to 5. In the balloon method that does not support multi-diameters, only a workpiece having a diameter of 25 mm is gripped, and in the balloon method that can support multi-diameters, all types of workpieces described above are gripped.
風船方式では、円筒形状弾性体として外径φ23mm、厚さ1mmのクロロプレンゴムを用い、0.4MPaの圧縮空気で拡径し、ワークWを把持させた。 In the balloon system, chloroprene rubber having an outer diameter of 23 mm and a thickness of 1 mm was used as a cylindrical elastic body, and the diameter was expanded with compressed air of 0.4 MPa to grip the workpiece W.
三つ爪方式では、爪挿入量30mm、爪開き力18NでワークWを把持させた。 In the three-claw method, the workpiece W was gripped with a claw insertion amount of 30 mm and a claw opening force of 18 N.
吸着方式では、先端外径φ6mm、内径φ2.2mm、ニトリルゴム製でソフトベローズタイプの吸着パッドを用い、真空圧−60kPaでワークWを把持させた。 In the suction method, the workpiece W was held at a vacuum pressure of −60 kPa using a soft bellows type suction pad made of nitrile rubber with a tip outer diameter of 6 mm, an inner diameter of 2.2 mm.
シート部材外曲げ方式では、シート部材として厚さ0.05mm、長さ60mm、SUS304製の板バネを用いてワークWを把持させた。 In the sheet member outer bending method, the workpiece W was gripped using a plate spring made of SUS304 having a thickness of 0.05 mm and a length of 60 mm as the sheet member.
以上の条件により、それぞれの方式でワークWを把持させた結果について、表1に示す。 Table 1 shows the results of gripping the workpiece W by each method under the above conditions.
本実施形態の結果と、比較例の各結果を比較すると、本実施形態では、把持されたワークWの真円度が0.25mmで最も真円度が高くなった。また、ワークWを把持する力が、比較例4および5では2N以下であったのに対して、本実施形態では7N以上で十分な把持力が得られた。また、把持装置の耐久性(把持装置がワークを十分な把持力で把持できる回数)の結果については、比較例1では耐久性が10万回以下となり、10万回の把持でゴムの弾性力の低下等が発生し、十分な把持力が得られなくなったと考えられる。これに対して本実施形態では、50万回以上の把持を行った後でも、十分な把持力が得られ、耐久性も良好な結果となった。 Comparing the results of this embodiment with the results of the comparative example, in this embodiment, the roundness of the gripped work W was 0.25 mm, and the roundness was the highest. Further, the gripping force of the workpiece W was 2N or less in Comparative Examples 4 and 5, whereas in this embodiment, a sufficient gripping force was obtained at 7N or more. As for the result of the durability of the gripping device (the number of times that the gripping device can grip the workpiece with sufficient gripping force), the durability in Comparative Example 1 is 100,000 times or less, and the elastic force of rubber after 100,000 times of gripping. It is considered that a sufficient gripping force could not be obtained due to a decrease in the amount of sag. On the other hand, in this embodiment, even after gripping 500,000 times or more, a sufficient gripping force was obtained and the durability was good.
以上の様に、本実施形態は全ての項目で良好な結果が得られ、本実施形態の把持装置が、より大きな把持力で安定してワークを把持する事ができ、かつ、ワークの断面形状を真円度の高い円形で把持できる事がわかる。 As described above, in this embodiment, good results can be obtained in all items, and the gripping device of this embodiment can stably grip a workpiece with a larger gripping force, and the cross-sectional shape of the workpiece It can be seen that can be held in a circle with high roundness.
次に、本発明の第二実施形態の把持装置について、図6〜図8を用いて説明する。 Next, a gripping device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図6(a)に示す様に、第二実施形態では、回転体21の軸方向と垂直な方向(図の左右方向)に、筐体25に対して移動可能なボールローラ29が設けられる。ボールローラ29は、回転手段22および回転体21に固定され、これらと一体的に移動可能である。
ボールローラ29は、左右の両端部の上面および下面に設けられたボール部291が筐体25の壁面に当接する。そして、当該ボール部291が筐体25の壁面を転がる事で、ボールローラ29が回転体21の軸方向に垂直な平面上(図6(b)の紙面上)を移動する事ができ、これに伴って、回転手段22および回転体21が当該面上を水平移動する。また、固定軸23は筐体25に固定される。
As shown in FIG. 6A, in the second embodiment, a
In the
第二実施形態の把持装置1により、ワークWを把持する様子について説明する。
図7(a)に示す様に、第一実施形態と同様、シート部材24が、把持装置1に把持させるワークWの内側に配置される様に、図の下側からワークWを把持装置1に挿入する。そして、回転体21の回転によりシート部材24を巻き出し、シート部材24に外側に広がろうとする力が働くことで、シート部材24がワークWの内周面に倣って広がりながら当該内周面に当接し、ワークWを内周面側から把持する事ができる。
A state where the workpiece W is gripped by the
As shown in FIG. 7A, as in the first embodiment, the workpiece W is held from the lower side of the drawing so that the
そして、本実施形態では、シート部材24がワークWとの当接面から受ける力によって、ボールローラ29が、回転体21をワークWの内周面に当接させながら、回転体21の軸方向に垂直な面上を水平移動する。これにより、回転体21がワークWおよびシート部材24に対して相対移動し、当該面上において、ワークWからシート部材24に加えられる力がより均一となる位置に回転体21が移動する。よって、シート部材24のワークWの周方向の把持力を一定にすることができ、ワークWの真円度をより向上させる事ができる。図8(a)に示す様に、把持するワークWの径が大きい場合にも、同様にボールローラ29の移動によってシート部材24の把持力を周方向により均一にする事ができる。
In the present embodiment, the
以上の実施形態では、回転体21の回転によってシート部材24を巻き出すことで、シート部材24がワークWの内周面を把持する構成について説明した。以下の実施形態では、これとは逆に、シート部材24がワークWの外周面よりも外側に配置され、シート部材24が回転体21の回転によって巻き取られる事により、ワークWの外周面を把持する構成について説明する。
In the above embodiment, the configuration in which the
前述の様に、把持されるワークWとして定着スリーブ等が挙げられる。そして、当該定着スリーブは、厚さ30〜100μm程度のポリイミド、SUS、Ni等からなる基材層の上に耐熱性ゴム(シリコーンゴム)による弾性層(100〜300μm程度)を形成し、その上にプライマ(接着剤)を塗布して離型層(フッソ樹脂)を15〜30μm程度形成する。 As described above, a fixing sleeve or the like is given as the work W to be gripped. In the fixing sleeve, an elastic layer (about 100 to 300 μm) made of heat-resistant rubber (silicone rubber) is formed on a base material layer made of polyimide, SUS, Ni or the like having a thickness of about 30 to 100 μm. A primer (adhesive) is applied to form a release layer (fluororesin) of about 15 to 30 μm.
上記の定着スリーブの内面には、フッ素樹脂系塗料やカーボン系塗料などを塗布し、潤滑性や導電性を付与する場合がある。そして、定着スリーブを内面塗装直後に形状を変形させた場合、曲率半径の小さな部分に塗料が移動することで、塗装膜厚の均一性を維持できなくなるが、定着スリーブは薄肉であるために、剛性が低く、変形しやすいという課題がある。加えて、内面塗装直後であるため、ワークWの内面に接触させる事ができず、ワークWを外周面側から把持する把持装置が必要となる。さらに、ワーク搬送の自動化の際に、生産効率向上のため、異なる口径の定着スリーブが用いられる複数機種でも段取り作業を省く事が必要になり、幅広い径のワークWに対応できる把持装置1が求められる。
In some cases, a fluororesin-based paint or a carbon-based paint is applied to the inner surface of the fixing sleeve to impart lubricity or conductivity. And, when the shape of the fixing sleeve is changed immediately after the inner surface coating, the paint moves to a portion with a small radius of curvature, so that the uniformity of the coating film thickness cannot be maintained, but the fixing sleeve is thin, There is a problem of low rigidity and easy deformation. In addition, since it is immediately after the inner surface coating, it cannot be brought into contact with the inner surface of the workpiece W, and a gripping device for gripping the workpiece W from the outer peripheral surface side is required. Furthermore, in order to improve work efficiency when workpieces are automated, it is necessary to omit setup work even with multiple models using fixing sleeves with different diameters, and a
円筒形状のワークを外周面側から把持する把持装置として、吸着パッドもしくは電動式、空圧式のチャックを採用した構成が考えられる。例えば図9に示す電動式チャックを採用した周知技術の構成では、電動チャック50にV字型グリッパ51が対に設けられる。V字型グリッパ51が、電動チャック50によって稼働し、ワークWを挟み込む力を加える事で、ワークWを把持する。
As a gripping device for gripping a cylindrical workpiece from the outer peripheral surface side, a configuration using a suction pad or an electric or pneumatic chuck can be considered. For example, in the well-known configuration employing the electric chuck shown in FIG. 9, the
また、図10に示す様に、電動チャック60に、クランプ工具61を取り付けた構成のものが周知技術として存在する。第一グリッパ63にその一端を固定されたベルト部材62をワークWの外周面に巻き付け、ベルト部材62の他端を第二グリッパ64に固定し、電動チャック60によってグリッパを稼働させ、ワークWを把持する。
As shown in FIG. 10, there is a known technique in which a
しかし、上記の様な構成の把持装置では、ワークWに加えられる圧力が大きく、剛性の大きいワークを主に把持する対象としている。このため、上記の定着スリーブの様な剛性が小さいワークには不向きであり、しかもワークの断面を真円度の高い円形状に形成する事が困難であった。 However, in the gripping device having the above-described configuration, a large pressure is applied to the workpiece W, and a workpiece having high rigidity is mainly gripped. For this reason, it is unsuitable for a work having a small rigidity such as the above-described fixing sleeve, and it is difficult to form a cross section of the work in a circular shape having a high roundness.
以上の様な課題を解決する構成として、以下、本発明の把持装置で、ワークWの外周面を把持する各実施形態の構成について説明する。 As a configuration for solving the above problems, the configuration of each embodiment for gripping the outer peripheral surface of the workpiece W with the gripping device of the present invention will be described below.
本発明の第三実施形態の把持装置は、図11(a)に示す様に、回転体21と、回転体21を回転させるモータ等の回転手段22と、シート部材としてのベルト部材31とを有する。円筒形状のワークWは、ベルト部材31の内側にその全周を覆われて配置され、ベルト部材31に把持される。
As shown in FIG. 11A, the gripping device according to the third embodiment of the present invention includes a
ベルト部材31は、薄さと強度を両立させる必要があるため、厚さが0.01mm〜0.5mmの鉄鋼もしくはステンレス鋼を用いる事が望ましい。
Since the
図11(b)の天面図に示す様に、ベルト部材31は、その一端311が把持装置1の筐体30に固定され、他端312が回転体21の表面に固定される。ベルト部材31は、ベルト310がワークWの外周面に当接し、ワークWを把持する部分である把持部313と、ベルト310が回転体21に巻き取られた部分である巻き取り部314とを有する。
As shown in the top view of FIG. 11B, one
図12に示す様に、ベルト部材31の一端311は、交差孔315を有し、交差孔315にベルト部材31の他端312が挿入される事で、この部分でベルト310が交差し、環状の把持部313を形成する。
As shown in FIG. 12, one
図13に示す様に、交差孔315の巻き取り部314の側の端面には、交差孔315のベルト310の挿入口からその出口方向(図の矢印方向)へ向けて、交差孔315の挿入幅が広がっていく方向へ傾斜面Eが設けられる。これにより、交差孔315の箇所での段差が小さくすることができ、この部分でのベルト310同士の摩擦抵抗の低減させることで、ベルト部材31が把持するワークWの真円度をより向上させる事ができる。
As shown in FIG. 13, the
図11(b)に示す様に、ベルト部材31は、一端311を端部として環状の把持部313を有し、他端側は交差孔315を貫通して回転体21の側へ延設され、巻き取り部314を形成する。この他端側は、円筒状の把持部313(の断面の円形の)接線方向へ延設され、回転体21の外周に巻回されて巻き取り部314を形成している。
As shown in FIG. 11B, the
回転体21が矢印D1の方向へ回転する事により、ベルト310が、交差孔315の位置から矢印D2の方向(把持部313の接線方向)へ巻き取られ、そして、回転体21の外周面に沿って矢印D1の方向へ巻き取られる。これにより、把持部313は、ワークWの外周面に対して、ワークWの中心方向である矢印D5の方向への圧力を加えながら、ワークWを把持する。
By rotating the
本実施形態では、回転体21の回転によって、把持部313と巻き取り部314のそれぞれに配置されるベルト310の長さを調整する事で、径の異なるワークをそれぞれ把持する事ができる。
In the present embodiment, the workpieces having different diameters can be gripped by adjusting the lengths of the
例えば、図14に示す様に、径の大きいワークWを把持する場合には、巻き取り部314のベルトがほとんど把持部313の側へ巻き出される。本実施形態では、外周面の径がΦ20〜Φ150mmのワークWを把持する事ができる。
For example, as shown in FIG. 14, when gripping a workpiece W having a large diameter, the belt of the winding
上記の実施形態では、ベルト部材31を一つ配置したが、図15に示す第四実施形態の把持装置では、回転体21の軸方向に、複数のベルト部材31を設ける。この場合、図16に示す様に、一端311には複数の交差孔315が設けられ、それぞれベルト310が挿入されてベルト310がこの位置で交差する。複数のベルト部材31によってワークWを把持する事により、ワークWの位置決め精度および真円度を向上させる事ができる。また、各ベルト部材31のベルト310の巻き取り量や把持力を個別に変更可能とする事により、ベルト部材31を一つだけ設ける場合と比較して、当該ベルト310の長さや把持力の細かな調整が可能である。
In the above embodiment, one
本実施形態の様に、ワークWの外周面を押圧してワークWを把持する構成では、ワークWの径が小さい場合、ベルト部材31によるワークWの把持力を十分に確保する事が難しくなってしまう。これに対して、ベルト部材31の内周面の摩擦係数を大きくすることにより、ベルト部材31とワークWの間で発生する摩擦力を大きくし、ワークWの把持力を大きくする事ができる。
As in the present embodiment, in the configuration in which the work W is gripped by pressing the outer peripheral surface of the work W, it is difficult to sufficiently secure the gripping force of the work W by the
しかし一方で、当該摩擦力を大きくし過ぎると、把持するワークWの径や表面の摩擦係数によっては、把持するワークWの真円度が低下してしまうという問題がある。そこで、ベルト部材31とワークWの間の摩擦係数は0.2〜0.5に設定する事が望ましい。
However, if the frictional force is excessively increased, there is a problem that the roundness of the workpiece W to be gripped is lowered depending on the diameter of the workpiece W to be gripped and the friction coefficient of the surface. Therefore, it is desirable to set the friction coefficient between the
特に上記の様に複数のベルト部材31を配置する場合には、それぞれの摩擦係数を異なった値に設定する事により、把持するワークWの径や表面の摩擦係数に応じて、より適切なベルト部材31を選んで把持させる事もできる。
In particular, when a plurality of
さらに、ワークWの把持力を向上させる構成として、図17を用いて第五実施形態の把持装置の構成を説明する。 Furthermore, as a configuration for improving the gripping force of the workpiece W, the configuration of the gripping device of the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
図17(a)に示す様に、第五実施形態の把持装置1には、ベルト部材31の上方に、ベルト部材31とは別にワークWの外周面を保持する保持部材32が設けられる。
As shown in FIG. 17A, the
図17(b)の天面図に示す様に、保持部材32は、ワークWの外周面に当接してワークWを保持する、L字状の第一保持部321と、直線状の第二保持部322を有する。第一保持部321は、図の上下方向および左右方向に、第二保持部322は図の上下方向に移動可能に設けられる。第一保持部321および第二保持部322を、ワークWの径に応じてそれぞれ移動させることで、ワークWの外周面に当接させる事ができる。当該当接により第一保持部321および第二保持部322がワークWに加える力は、ワークWの形状に影響を与えない程度に十分に小さいものに設定される。
As shown in the top view of FIG. 17B, the holding
第一保持部321および第二保持部322が、ワークWをその外周面側から保持する事により、把持装置1のワークWの把持力および位置決め精度がより向上する。
When the first holding
次に、把持装置1が所定の位置にあるワークWを把持して、目標の位置まで搬送する一連の流れについて説明する。なお、図17に示した第五実施形態に係る把持装置1を用いて説明を行う。
Next, a series of flows in which the
図18に示す様に、把持装置1は、ロボットアームやロボシリンダ等の搬送機構33に設けられたフック34の先端に取り付けられている。把持装置1は、ワークWを把持して初期位置F1から目標位置F2まで搬送する動作を行う。
As shown in FIG. 18, the
まず、図18に示す様に、把持装置1の把持部313をワークWの上方まで運ぶ。その後、図19に示す様に、回転体21を矢印D3の方向へ回転させ、ベルト310を、巻き取り部314から把持部313へ(矢印D4の方向へ)巻き出す。これにより、把持部313の径をワークWよりも大きくする。
First, as shown in FIG. 18, the gripping
そして、図20に示す様に、フック34を下方へ移動させることにより、把持部313がワークWの外周に配置される。
And as shown in FIG. 20, the holding
この状態で、図21に示す様に、回転体21を矢印D1の方向へ回転させる事により、ベルト310を巻き取り部314の側へ巻き取って把持部313の径を縮小していき、把持部313をワークWの外周面に当接させる。これにより、把持部313は、矢印D5の方向への圧力を加えながらワークWの外周面に当接し、ワークWを把持する。
In this state, as shown in FIG. 21, by rotating the
把持装置1にワークWを把持させた後、図22に示す様に、フック34によってワークW(把持装置1)を上方へ持ち上げ、搬送機構33によってワークWを図の右方向へ平行移動させる事で、ワークWを目標位置F2の上方まで搬送する。
After the workpiece W is gripped by the
そして、図23に示す様に、第一保持部321および第二保持部322を図の矢印の方向へそれぞれ移動させる事により、第一保持部321および第二保持部322をワークWの外周面に当接させ、ワークWを保持させる。保持部材32によってワークWを保持する事により、ワークWの位置決めをより正確に行う事ができる。また、第一保持部321および第二保持部322の位置情報と目標位置F2の位置情報を同期させる等する事で、より確実にワークWを所定の位置へ搬送する事ができる。
And as shown in FIG. 23, the 1st holding |
ワークWを保持部材32によって保持させた後、図24に示す様に、フック34を下方へ移動させる事により、ワークWを目標位置F2に載置することができる。
After the workpiece W is held by the holding
最後に、図25に示す様に、把持装置1によるワークWの把持および保持部材32によるワークWの保持を解除する事により、ワークWは把持装置1から解放される。具体的には、回転体21を矢印D3の方向へ回転させてベルト310を矢印D4の方向へ巻き出し、ワークWを把持部313から解放する。また、第一保持部321を図の左上の方向へ、第二保持部322を図の下方向へ移動させる事により、ワークWを保持部材32から解放する。
Finally, as shown in FIG. 25, the workpiece W is released from the
そして、把持装置1は、搬送機構33によって搬送されて初期位置F1に移動し、次のワークWを把持する姿勢へ移行する事ができる。
Then, the
次に、第三から第五実施形態の把持装置と、その他の方式の把持装置のそれぞれについて、ワークを把持させた場合の実験結果について説明する。 Next, experimental results when gripping a workpiece with respect to each of the gripping devices of the third to fifth embodiments and other types of gripping devices will be described.
実施例1の把持装置(第三実施形態の把持装置に相当)のベルト部材31を厚さ0.1mm、幅10mm、表面粗さRa6.3μm以下のSUS304とした。また、交差孔315における傾斜面Eの角度は45度に設定した。回転手段22にはサーボモータを用い、トルク制御を行っている。ベルト部材31の張力が5Nとなるように設定している。
The
実施例2の把持装置(第四実施形態の把持装置に相当)は、ベルト部材31を3つ使用し、それぞれ20mmの間隔で軸方向に配置した。その他の設定は実施例1と同様である。
The gripping device of Example 2 (corresponding to the gripping device of the fourth embodiment) uses three
実施例3の把持装置では、実施例2の把持装置と同様であるが、それぞれのベルト部材31の長さおよび張力を個別制御可能とした。
The gripping device of Example 3 is the same as the gripping device of Example 2, but the length and tension of each
実施例4の把持装置(第五実施形態の把持装置に相当)は、実施例3の構成に保持部材32を追加した。保持部材32の材質はSUS304で、その表面はRa0.8μm以下に設定した。保持部材32がワークWを保持した状態で、第一保持部321および第二保持部322は、ワークWの外周径の設定値に対して、±0.2mmとなる位置に配置した。
In the gripping device of Example 4 (corresponding to the gripping device of the fifth embodiment), a holding
比較例1は、図9に示した周知の把持装置の構成を用い、比較例2には、図10に示した周知の把持装置の構成を用いる。 Comparative Example 1 uses the configuration of the known gripping device shown in FIG. 9, and Comparative Example 2 uses the configuration of the known gripping device shown in FIG.
ワークWは、ワークWA、ワークWBの2種類を使用する。
ワークWAは、外径Φ25、肉厚40μm、長さ320mmで材質SUS304の定着スリーブにフッ素樹脂系塗料を15μm内面塗装したものである。ワークWBは、外径Φ50、肉厚40μm、長さ320mmで材質SUS304の定着スリーブにフッ素樹脂系塗料を15μm内面塗装したものである。ワークWA、ワークWBは、共に内面塗装した後、乾燥前の状態で用いられる。
The work W uses two kinds of work WA and work WB.
The workpiece WA has an outer diameter Φ25, a wall thickness of 40 μm, a length of 320 mm, and a fixing sleeve made of a material SUS304 and a fluororesin-based paint applied to the inside by 15 μm. The workpiece WB has an outer diameter of Φ50, a thickness of 40 μm, a length of 320 mm, and a SUS304 fixing sleeve made of a material SUS304 with a fluororesin-based paint applied to the inside by 15 μm. The workpiece WA and the workpiece WB are both used after being coated on the inner surface and before drying.
搬送機構33は、直交ロボシリンダ(IAI社製)を用い、300mm/secの速さで把持装置を搬送する。
The
本実験では、ワークWをそれぞれの把持装置によって把持させた状態で、初期位置F1から500mm離れた目標位置F2まで搬送し、目標位置F2でのワークWの中心位置および真円度を測定する。測定は各20回行い、ワークWの中心位置のばらつき3σおよびワークWの真円度の平均値を求める。測定は測定装置CV−X200(キーエンス社製)にて行った。 In this experiment, in a state where the workpiece W is gripped by each gripping device, the workpiece W is transported to the target position F2 that is 500 mm away from the initial position F1, and the center position and roundness of the workpiece W at the target position F2 are measured. The measurement is performed 20 times, and the average value of the variation 3σ of the center position of the workpiece W and the roundness of the workpiece W is obtained. The measurement was performed with a measuring device CV-X200 (manufactured by Keyence Corporation).
それぞれの判定基準は、ワークWの中心位置のばらつき3σは、10mm以下なら良(○)、10mmより大きければ不良(×)と判定し、真円度の平均値は、0.4mm以下なら良(○)と判定し、0.4mmより大きければ不良(×)と判定した。 Each criterion is determined to be good (◯) if the variation 3σ of the center position of the workpiece W is 10 mm or less, and defective (×) if it is larger than 10 mm, and good if the average roundness is 0.4 mm or less. It judged with ((circle)), and if it was larger than 0.4 mm, it determined with it being a defect (x).
また、ワークWは、内面を乾燥させた後、外観検査を目視で行い、塗膜ムラが無いか評価した。塗装ムラがなければ良(○)、塗装ムラが目視された場合は不良(×)とした。 Moreover, after the work W dried the inner surface, the external appearance inspection was performed visually and it was evaluated whether there was any coating film nonuniformity. When there was no coating unevenness, it was judged as good (◯), and when the coating unevenness was observed visually, it was judged as defective (×).
以上の条件で行った実験の結果を表2に示す。 Table 2 shows the results of the experiment conducted under the above conditions.
また、実施例1から4までの結果を比較すると、それぞれの項目で後の実施例ほど良い結果が得られた。実施例2の結果が実施例1の結果よりも良好であることから、複数のベルト部材31によってワークWを把持させる事により、ワークWに対する把持力および把持の姿勢がより安定することがわかる。また、実施例3の結果が実施例2の結果よりも良好であることから、それぞれのベルト部材31の長さおよび張力を個別に調整できる構成とする事により、より適切な把持力でワークWを把持でき、ワークWの真円度も向上する事がわかる。さらに、実施例4の結果が実施例3の結果よりも良好であることから、保持部材32によってベルト部材31の外側からワークWを把持させる事により、ワークWを把持する姿勢が特に安定し、各結果が良好になったことがわかる。
Moreover, when the results of Examples 1 to 4 were compared, better results were obtained for the later examples in each item. Since the result of Example 2 is better than the result of Example 1, it is understood that the gripping force and the gripping posture with respect to the work W are more stable by gripping the work W by the plurality of
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。 The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
本実施形態の説明では、把持装置1が把持するワークWを定着スリーブ等の定着部材として説明したが、その他、感光体ベルト等の断面が円形の部材にも適用できることはもちろんである。
In the description of the present embodiment, the workpiece W gripped by the
1 把持装置
21 回転体
22 回転手段
24 シート部材
24a 摺動層
31 ベルト部材(シート部材)
311 一端
312 他端
313 把持部
315 交差孔
32 保持部材
E 傾斜面
W ワーク
DESCRIPTION OF
311 One
Claims (10)
当該回転体の回転によりその表面に巻き取られ、あるいは、当該回転体の表面から巻き出されるシート部材とを有する、ワークを把持するための把持装置であって、
シート部材は可撓性を有し、
前記シート部材は円筒状の把持部を有し、前記回転体の回転によって前記シート部材が前記回転体から巻き出され、あるいは巻き取られる事で、前記把持部の径を拡大又は縮小させ、当該把持部が前記ワークの内周面又は外周面に当接することで、当該ワークを把持する事を特徴とする把持装置。 A rotating body,
A gripping device for gripping a workpiece, having a sheet member wound around the surface of the rotating body by rotation of the rotating body or unwound from the surface of the rotating body,
The sheet member has flexibility,
The sheet member has a cylindrical gripping portion, and the sheet member is unwound from or wound up by the rotation of the rotating body, thereby increasing or decreasing the diameter of the gripping portion, A gripping device that grips a workpiece by a gripping portion coming into contact with an inner circumferential surface or an outer circumferential surface of the workpiece.
前記回転手段が前記回転体を回転させる回転トルクが制御可能に設けられる請求項2または3いずれか記載の把持装置。 Rotating means for rotating the rotating body,
The gripping device according to claim 2 or 3, wherein a rotational torque for rotating the rotating body by the rotating means is provided to be controllable.
前記把持部が巻き取られる方向が、当該把持部の円筒形状の断面の円形の接線方向である請求項1記載の把持装置。 The gripping part is wound around the rotating body by the rotation of the rotating body, so that the diameter of the gripping part is reduced and the gripping part comes into contact with the outer peripheral surface of the workpiece,
The gripping device according to claim 1, wherein a direction in which the gripping part is wound is a circular tangential direction of a cylindrical cross section of the gripping part.
前記把持部は、前記シート部材の一端に設けられた孔部である交差孔に、前記シート部材の他端側を挿入する事により構成され、
前記交差孔には、前記シート部材の他端側の挿入口からその出口方向へ向けて、当該交差孔の挿入幅が広がる方向へ傾斜面を有する請求項6記載の把持装置。 The sheet member is in contact with the outer peripheral surface of the work and has an annular gripping part for gripping the work.
The grip portion is configured by inserting the other end side of the sheet member into a cross hole which is a hole provided at one end of the sheet member,
The gripping device according to claim 6, wherein the cross hole has an inclined surface in a direction in which an insertion width of the cross hole widens from an insertion port on the other end side of the sheet member toward an exit direction thereof.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140497A JP2017019077A (en) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | Gripping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140497A JP2017019077A (en) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | Gripping device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017019077A true JP2017019077A (en) | 2017-01-26 |
Family
ID=57887273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015140497A Pending JP2017019077A (en) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | Gripping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017019077A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116748819A (en) * | 2023-08-21 | 2023-09-15 | 成都爱乐达航空制造股份有限公司 | Method for machining end face and inner circle of opening expansion ring for aviation |
-
2015
- 2015-07-14 JP JP2015140497A patent/JP2017019077A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116748819A (en) * | 2023-08-21 | 2023-09-15 | 成都爱乐达航空制造股份有限公司 | Method for machining end face and inner circle of opening expansion ring for aviation |
CN116748819B (en) * | 2023-08-21 | 2023-10-20 | 成都爱乐达航空制造股份有限公司 | Method for machining end face and inner circle of opening expansion ring for aviation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322174B2 (en) | Square wire winding device and edgewise coil winding method | |
CN107249756B (en) | Fluid application device | |
JP6350453B2 (en) | Web transport device | |
US20140067115A1 (en) | Robot and robot system | |
EP4335760A3 (en) | Robot tool and method for coil packaging | |
JP2021064813A5 (en) | ||
JP6645457B2 (en) | Web processing equipment | |
JP2017019077A (en) | Gripping device | |
JP5325964B2 (en) | Masking device using masking jig | |
WO2017099815A1 (en) | Robot end effector applying tensile holding force | |
JP2020198368A (en) | Roll-to-roll transfer device for electronic component mounting machine | |
WO2019058824A1 (en) | Robot hand, robot device, and method for manufacturing electronic apparatus | |
EP2757284A1 (en) | Balancing weight application system | |
JP6437041B2 (en) | Cylindrical gripping device | |
JP7514925B2 (en) | Apparatus for transporting a plurality of flexible elongated objects and method for operating the same | |
JP2016215647A (en) | Method for attaching printing plate and printing machine for carrying out the method | |
CN105415386A (en) | Bending paw for robot manufactured by bending orthodontic archwires | |
JP6267891B2 (en) | Long object gripping apparatus and long object gripping method | |
JP6650740B2 (en) | Rubber hose holding device and rubber hose extraction method | |
JP7306936B2 (en) | Work receiving support device | |
JP7684203B2 (en) | Long-length member attachment device, tire manufacturing device, long-length member attachment method, and tire manufacturing method | |
JP2020037154A5 (en) | Automatic processing equipment and manufacturing method of goods | |
JP2014124714A (en) | Cylindrical body holding apparatus | |
JP2011171347A (en) | Substrate-holding mechanism and substrate-conveying apparatus with the same | |
JP2006276398A (en) | Exposure equipment |