JP2017015966A - Light source device and projector - Google Patents
Light source device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017015966A JP2017015966A JP2015133431A JP2015133431A JP2017015966A JP 2017015966 A JP2017015966 A JP 2017015966A JP 2015133431 A JP2015133431 A JP 2015133431A JP 2015133431 A JP2015133431 A JP 2015133431A JP 2017015966 A JP2017015966 A JP 2017015966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- source device
- light source
- light emitting
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 claims description 2
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 claims description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】光の損失を抑えつつ拡散角を大きくすることができる、光源装置およびプロジェクターを提供する。【解決手段】第1の発光素子と、第1の発光素子から射出された第1の光の光路上に設けられ、光射出面の面積が光入射面の面積よりも小さいロッドと、光路上に設けられた光拡散部材と、を備える光源装置に関する。【選択図】図2A light source device and a projector capable of increasing a diffusion angle while suppressing loss of light are provided. A first light emitting element, a rod provided on the optical path of the first light emitted from the first light emitting element, the area of the light emitting surface being smaller than the area of the light incident surface, And a light diffusing member provided on the light source device. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、光源装置およびプロジェクターに関するものである。 The present invention relates to a light source device and a projector.
従来、プロジェクターにおいて、蛍光とレーザー光とを用いて生成した白色光を画像表示に用いるものが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, projectors that use white light generated using fluorescence and laser light for image display are known (see, for example,
ところで、蛍光の発散角はレーザー光の発散角よりも大きいため、色ムラを生じさせる要因となる。そこで、レーザー光を拡散素子によって拡散させることで発散角を大きくすることが考えられる。しかしながら、拡散角が大きい拡散素子はレーザー光の透過率を低下させるおそれがある。 By the way, since the divergence angle of fluorescence is larger than the divergence angle of laser light, it causes color unevenness. Thus, it is conceivable to increase the divergence angle by diffusing laser light with a diffusing element. However, a diffusing element with a large diffusion angle may reduce the transmittance of laser light.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、光の損失を抑えつつ拡散角を大きくすることができる、光源装置およびプロジェクターを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a light source device and a projector capable of increasing a diffusion angle while suppressing loss of light.
本発明の第1態様に従えば、第1の発光素子と、前記第1の発光素子から射出された第1の光の光路上に設けられ、光射出面の面積が光入射面の面積よりも小さいロッドと、前記光路上に設けられた光拡散部材と、を備える光源装置が提供される。 According to the first aspect of the present invention, the first light emitting element is provided on the optical path of the first light emitted from the first light emitting element, and the area of the light emitting surface is larger than the area of the light incident surface. There is provided a light source device including a small rod and a light diffusing member provided on the optical path.
第1態様に係る光源装置によれば、ロッドにより第1の光の放射角を拡げることができるので、光拡散部材として比較的拡散角が小さいものを採用できる。よって、光拡散部材による損失を抑えつつ拡散角を大きくすることができる。 According to the light source device according to the first aspect, since the radiation angle of the first light can be expanded by the rod, a light diffusion member having a relatively small diffusion angle can be employed. Therefore, the diffusion angle can be increased while suppressing loss due to the light diffusing member.
上記第1態様において、前記光拡散部材は、前記発光素子と前記光射出面との間に設けられているのが好ましい。
この構成によれば、ロッドの光射出面の面積に応じた大きさの光を射出することができる。
In the first aspect, it is preferable that the light diffusing member is provided between the light emitting element and the light emitting surface.
According to this structure, the light of the magnitude | size according to the area of the light emission surface of a rod can be inject | emitted.
上記第1態様において、前記ロッドを通過した前記第1の光が入射する第1の平行化レンズと、第2の発光素子と、前記第2の発光素子から射出された光を第2の光に変換する波長変換素子と、前記第2の光が入射する第2の平行化レンズと、前記第1の平行化レンズを透過した前記第1の光と、前記第2の平行化レンズを透過した前記第2の光と、を合成する光合成光学素子と、をさらに備えるのが好ましい。
この構成によれば、例えば、光射出面の面積や第1の平行化レンズの焦点距離を適宜調整することで、第1の平行化レンズを透過した第1の光の光束幅と、第2の平行化レンズを透過した第2の光の光線束の幅との差を小さくできるので、合成後の光の色ムラを低減することができる。
In the first aspect, the first collimating lens on which the first light that has passed through the rod enters, the second light emitting element, and the light emitted from the second light emitting element is converted into the second light. A wavelength converting element that converts the light into the second light, a second collimating lens on which the second light enters, the first light transmitted through the first collimating lens, and the second collimating lens It is preferable to further include a light combining optical element that combines the second light.
According to this configuration, for example, by appropriately adjusting the area of the light exit surface and the focal length of the first collimating lens, the light flux width of the first light transmitted through the first collimating lens, and the second Since the difference with the width of the light beam bundle of the second light transmitted through the collimating lens can be reduced, the color unevenness of the combined light can be reduced.
上記第1態様において、前記第2の発光素子から射出された前記光が前記波長変換素子上に形成する光スポットの形状は、前記光射出面の形状と相似であるのが好ましい。
この構成によれば、第1の平行化レンズの倍率および第2の平行化レンズの倍率を調整することで、第1の平行化レンズを透過した第1の光の光束の断面形状と、第2の平行化レンズを透過した第2の光の光線束の断面形状とを揃えることができるので、合成後の光の色ムラをより低減できる。
In the first aspect, the shape of the light spot formed on the wavelength conversion element by the light emitted from the second light emitting element is preferably similar to the shape of the light emitting surface.
According to this configuration, by adjusting the magnification of the first collimating lens and the magnification of the second collimating lens, the cross-sectional shape of the light beam of the first light transmitted through the first collimating lens, Since the cross-sectional shape of the light beam bundle of the second light transmitted through the two collimating lenses can be made uniform, the color unevenness of the combined light can be further reduced.
上記第1態様において、前記光合成光学素子から射出された光が入射する均一照明光学系をさらに備えるのが好ましい。
この構成によれば、均一照明光学により均一な照明光を得ることができる。
In the first aspect, it is preferable to further include a uniform illumination optical system into which light emitted from the light combining optical element is incident.
According to this configuration, uniform illumination light can be obtained by uniform illumination optics.
上記第1態様において、前記光入射面の面積は、前記光拡散部材から射出された光の光束サイズよりも大きいのが好ましい。
この構成によれば、ロッドが光拡散部材から射出された光を良好に飲み込むことができるので、光拡散部材による損失を抑えることができる。
In the first aspect, the area of the light incident surface is preferably larger than a light beam size of light emitted from the light diffusion member.
According to this configuration, since the rod can swallow the light emitted from the light diffusing member well, loss due to the light diffusing member can be suppressed.
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様に係る光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。 According to the second aspect of the present invention, the light source device according to the first aspect, a light modulation device that forms image light by modulating light from the light source device according to image information, and the image light A projection optical system for projecting is provided.
第2態様に係るプロジェクターは上記第1態様に係る光源装置を備えるので、光損失が少なく色ムラの発生が抑制された画像を投射することができる。 Since the projector according to the second aspect includes the light source device according to the first aspect, it is possible to project an image in which light loss is small and color unevenness is suppressed.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In addition, in the drawings used in the following description, in order to make the features easy to understand, there are cases where the portions that become the features are enlarged for the sake of convenience, and the dimensional ratios of the respective components are not always the same as the actual ones. Absent.
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。本実施形態のプロジェクターは、スクリーン(被投射面)上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクターは、赤色光、緑色光、青色光の各色光に対応した3つの液晶光変調装置を備えている。プロジェクターは、照明装置の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザーを備えている。 An example of the projector according to the present embodiment will be described. The projector according to the present embodiment is a projection type image display device that displays a color image on a screen (projected surface). The projector includes three liquid crystal light modulation devices corresponding to red, green, and blue light. The projector includes a semiconductor laser that can obtain light with high luminance and high output as a light source of the lighting device.
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの光学系を示す概略図である。
プロジェクター1は、図1に示すように、光源装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を概略備えている。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an optical system of a projector according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the
本実施形態において、光源装置2は照明光としての白色光Wを色分離光学系3に向けて射出する。
In the present embodiment, the
色分離光学系3は、照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離するためのものである。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aおよび第2のダイクロイックミラー7bと、第1の全反射ミラー8a、第2の全反射ミラー8bおよび第3の全反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bと、を概略備えている。
The color separation
第1のダイクロイックミラー7aは、光源装置2からの照明光WLを赤色光LRと、その他の光(緑色光LG及び青色光LB)とに分離する機能を有する。第1のダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過するとともに、その他の光(緑色光LGおよび青色光LB)を反射する。一方、第2のダイクロイックミラー7bは、その他の光を緑色光LGと青色光LBとに分離する機能を有する。第2のダイクロイックミラー7bは、分離された緑色光LGを反射するとともに、青色光LBを透過する。
The first
第1の全反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されて、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2の全反射ミラー8bおよび第3の全反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置されて、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに向けて反射する。
なお、緑色光LGの光路中には、全反射ミラーを配置する必要はなく、緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bにより光変調装置4Gに向けて反射される。
The first
It is not necessary to arrange a total reflection mirror in the optical path of the green light LG, and the green light LG is reflected toward the
第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
The
光変調装置4Rは、赤色光LRを通過させる間に、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを通過させる間に、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを通過させる間に、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
The
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側および射出側には、一対の偏光板(図示せず)が配置されており、特定の方向の直線偏光光のみを通過させる構成となっている。
For example, a transmissive liquid crystal panel is used for the
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bは、それぞれの光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bに入射する赤色光LR,緑色光LG,青色光LBを平行化するためのものである。
A
合成光学系5は、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bからの画像光が入射することにより、赤色光LR,緑色光LG,青色光LBに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられている。
The combining
投射光学系6は、投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像(画像)が表示される。
The projection
(光源装置)
次に、上記光源装置2の構成について説明する。図2は光源装置2の概略構成を示す図である。
(Light source device)
Next, the configuration of the
光源装置2は、ダイクロイックミラー80、均一照明光学系81、第1光源部100および第2光源部101を含む。
The
ダイクロイックミラー80は、青色光を反射し、赤色光及び緑色光を含む黄色の蛍光を通過させる光学特性を有する。これにより、ダイクロイックミラー80は、後述のように第1光源部100からの青色光Bを反射し、第2光源部101から射出された蛍光Yを透過させることで、これらを合成して白色光Wを生成する。ダイクロイックミラー80は、特許請求の範囲に記載の「光合成光学素子」に相当する。
The
均一照明光学系81は、第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130、偏光変換素子140及び重畳レンズ150を備える。ただし、偏光変換素子140は省略可能である。均一照明光学系81は、白色光Wの強度分布を被照明領域において均一化する。均一照明光学系81から射出された白色光Wは色分離光学系3へ入射する。
The uniform illumination
第1光源部100は、第1光源21、集光光学系22、拡散板(光拡散部材)23、テーパーロッド24および第1のピックアップレンズ25を備える。
The first
第1光源21は青色のレーザー光からなる光線(発光強度のピーク:約445nm)を射出する半導体レーザー(第1の発光素子)21aを有する。本実施形態において、第1光源21は複数の半導体レーザー21aから構成されていても良いし、1つの半導体レーザー21aから構成されていても良い。なお、半導体レーザー21aは、445nm以外の波長(例えば、460nm)の青色光を射出する半導体レーザーを用いることもできる。
The
集光光学系22は、第1光源21からの青色光Bを拡散板23付近に集光する。
The condensing
拡散板23は、第1光源21からの青色光Bをある角度で拡散する。拡散板23としては、例えば、光学ガラスからなる磨りガラスを用いることができる。
The
本実施形態において、拡散板23は、テーパーロッド24の光入射面24aの前段に配置されている。拡散板23は、第1光源21と光射出面24bとの間に配置されていると換言できる。
In the present embodiment, the diffusing
テーパーロッド24は、拡散板23に対向する光入射面24aと、第1のピックアップレンズ25に対向する光射出面24bと、を有する。テーパーロッド24は、光射出面24bの面積が光入射面24aの面積よりも小さい。
The
テーパーロッド24の光入射面24aは、拡散板23によって拡散された青色光Bの光束サイズよりも大きくなっている。これにより、テーパーロッド24が拡散板23から射出された青色光Bを良好に飲み込むことができるので、青色光Bの損失を抑えることができる。
The
このような構成に基づき、テーパーロッド24は、光入射面24aに入射した青色光Bを、放射角度を広く変換した状態で光射出面24bから射出することが可能となっている。
Based on such a configuration, the tapered
第2光源部101は、第2光源31、コリメート光学系32、第2のピックアップレンズ33及び回転蛍光板35を備える。
The second
第2光源31は、第1光源部100と同様の青色のレーザー光を射出する半導体レーザー31aを複数有する。複数の半導体レーザー31aは光軸ax1と直交する同一面内において、アレイ状に並んで配置されている。第2光源31は、複数の青色のレーザー光からなる励起光Eを射出する。
The second
第2光源31から射出された光(励起光E)はコリメート光学系32に入射する。コリメート光学系32は、第2光源31から射出された励起光Eを平行光束に変換するものである。コリメート光学系32は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ32aから構成されている。複数のコリメーターレンズ32aは、複数の半導体レーザー31aに対応して配置されている。
Light (excitation light E) emitted from the second
第2のピックアップレンズ33は、ダイクロイックミラー80からの励起光Eを略集光した状態で回転蛍光板35の蛍光体層42に入射させる機能と、回転蛍光板35から射出された蛍光を略平行化する機能とを有する。第2のピックアップレンズ33は凸レンズからなる。
The
本実施形態において、第2光源部101は、励起光Eが蛍光体層42上に形成する光スポットの形状がテーパーロッド24の光射出面24bの形状と相似となるように構成されている。
In the present embodiment, the second
ここで、蛍光Yの発光領域の形状は、蛍光体層42上に形成された励起光Eによる光スポット領域の形状とほぼ等しくなる。青色光Bによる照明領域の形状は、光射出面24bの形状により規定される。そのため、本実施形態において、蛍光Yによる照明領域の形状と青色光Bによる照明領域の形状とはほぼ相似の関係を満たすと言える。
Here, the shape of the light emission region of the fluorescence Y is substantially equal to the shape of the light spot region by the excitation light E formed on the
回転蛍光板35は、モーター50と、円板40と、反射膜41と、蛍光体層(波長変換素子)42とを備える。回転蛍光板35は、励起光Eが入射する側と同じ側に向けて蛍光Yを射出する。円板40は、例えば、アルミや銅といった放熱性に優れた金属製の円板から構成され、モーター50により回転可能である。
The
蛍光体層42は、円板40の周方向に沿ってリング状に形成されている。蛍光体層42は、第1光源21からの励起光Eによって励起されて第2の波長帯の蛍光Yを射出する。蛍光Yは、赤色光及び緑色光を含む黄色光である。
The
蛍光体層42は、励起光Eを吸収して黄色の蛍光Yに変換して射出する蛍光体粒子を含む。蛍光体粒子としては、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を用いることができる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であってもよく、2種以上の材料を用いて形成されている粒子を混合したものを蛍光体粒子として用いてもよい。
The
蛍光体層42の励起光Eが入射する側とは反対側には、反射膜41が設けられている。反射膜41は、蛍光体層42で生成された蛍光Yを上方に向けて反射する機能を有している。なお、反射膜41は、鏡面反射面からなることが好ましい。このようにすれば、蛍光体層42で生成された蛍光Yを反射膜41で鏡面反射させることにより、蛍光体層42から効率的に蛍光Yを射出することができる。
A
蛍光Yは第2のピックアップレンズ33により平行化され、ダイクロイックミラー80を透過する。蛍光Yはダイクロイックミラー80で反射された青色光Bと合成されることで白色光Wを生成する。
The fluorescence Y is collimated by the
ところで、蛍光Yによる照明領域の大きさと青色光Bによる照明領域の大きさとの間に差があると白色光Wに色ムラが生じてしまう。 By the way, if there is a difference between the size of the illumination area due to the fluorescent light Y and the size of the illumination area due to the blue light B, color unevenness occurs in the white light W.
一般に蛍光Yは蛍光体層42から大きな放射角で射出されるため、照明領域が相対的に大きくなっており、上記色ムラを生じさせる可能性がある。本実施形態の光源装置2では青色光Bの放射角を大きくことで該青色光Bによる照明領域を拡大し、照明領域の大きさの差を小さくすることで色ムラの発生を抑制するようにしている。
In general, the fluorescence Y is emitted from the
光源装置2は、第1光源部100において、拡散板23およびテーパーロッド24により青色光Bの放射角を広く変換している。
ここで、拡散板23として拡散角が大きいものを用いることも想定できる。しかしながら、拡散角が大きくなると拡散板23の光透過率が低下するため、拡散板23を通過することによる損失が大きくなって利用効率の低下を招く。
In the
Here, it can be assumed that the
本実施形態の光源装置2は、拡散板23とテーパーロッド24とを組み合わせることで青色光Bの放射角を拡げるため、拡散板23の拡散角度を抑えたとしてもテーパーロッド24により青色光Bの放射角を拡げることができる。
Since the
また、本実施形態では、上述のように、蛍光Yによる照明領域の形状と青色光Bによる照明領域の形状とはほぼ相似の関係を満たすの。したがって、第1のピックアップレンズの焦点距離25および第2のピックアップレンズ33の焦点距離を適宜調整することで、第1のピックアップレンズ25を透過した青色光Bによる照明領域の形状と第2のピックアップレンズ33を透過した蛍光Yによる照明領域の形状との差を小さくできる。
したがって、本実施形態の光源装置2によれば、青色光Bの損失を抑えつつ色ムラが低減された白色光Wを生成することができる。
In the present embodiment, as described above, the shape of the illumination area by the fluorescence Y and the shape of the illumination area by the blue light B satisfy a substantially similar relationship. Therefore, by appropriately adjusting the
Therefore, according to the
また、上記光源装置2を備えたプロジェクター1によれば、光損失が少なく色ムラが抑制された光を用いて画像光を形成するので、明るくムラの無い画像を表示することが可能な高信頼性なものとなる。
Further, according to the
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 In addition, this invention is not necessarily limited to the thing of the said embodiment, A various change can be added in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
上記実施形態では、拡散板23とテーパーロッド24との間に隙間が設けられた場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図3に示すように、拡散板23はテーパーロッド24の光入射面24aに貼り付けられていても良い。
あるいは、拡散板23は、図4に示すように、テーパーロッド24の光入射面24aと光射出面24bの間、すなわち、テーパーロッド24の内部に配置されていても良い。
In the above embodiment, the case where a gap is provided between the
For example, as shown in FIG. 3, the
Alternatively, the
また、上記実施形態では、拡散板23を固定配置した構造を例に挙げたが、拡散板を回転させるようにしても良い。
図5は回転拡散板123の概略構成を示す図である。
図5に示すように、回転拡散板123は、モーター122により回転可能とされている。これにより、青色光Bの入射位置を時間的に変化させることで回転拡散板123の温度上昇を抑制するとともに、回転拡散板123を回転させることで効率良く放熱することができる。これにより、青色光Bの出力が高い場合でも、回転拡散板123が破損するのを抑制することができる。
Moreover, in the said embodiment, although the structure which fixedly arrange | positioned the
FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of the
As shown in FIG. 5, the
また、上記実施形態では、3つの光変調装置4R,4G,4Bを備えるプロジェクター1を例示したが、1つの光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用することも可能である。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスを用いてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。 Moreover, although the example which mounted the light source device by this invention in the projector was shown in the said embodiment, it is not restricted to this. The light source device according to the present invention can also be applied to lighting fixtures, automobile headlights, and the like.
1…プロジェクター、2…光源装置、4R,4G,4B…光変調装置、6…投射光学系、21…第1光源部、21a…半導体レーザー、23,123…拡散板、24…テーパーロッド、25…第1のピックアップレンズ、31…第2光源、31a…半導体レーザー、33…第2のピックアップレンズ、35…回転蛍光板、42…蛍光体層、81…均一照明光学系。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記第1の発光素子から射出された第1の光の光路上に設けられ、光射出面の面積が光入射面の面積よりも小さいロッドと、
前記光路上に設けられた光拡散部材と、を備える
光源装置。 A first light emitting element;
A rod provided on the optical path of the first light emitted from the first light emitting element, and a light emitting surface having an area smaller than that of the light incident surface;
A light diffusing member provided on the optical path.
請求項1に記載の光源装置。 The light source device according to claim 1, wherein the light diffusion member is provided between the light emitting element and the light emitting surface.
第2の発光素子と、
前記第2の発光素子から射出された光を第2の光に変換する波長変換素子と、
前記第2の光が入射する第2の平行化レンズと、
前記第1の平行化レンズを透過した前記第1の光と、前記第2の平行化レンズを透過した前記第2の光と、を合成する光合成光学素子と、をさらに備える
請求項1又は2に記載の光源装置。 A first collimating lens on which the first light passing through the rod is incident;
A second light emitting element;
A wavelength conversion element that converts light emitted from the second light emitting element into second light;
A second collimating lens on which the second light is incident;
The photosynthesis optical element which synthesize | combines the said 1st light which permeate | transmitted the said 1st collimating lens, and the said 2nd light which permeate | transmitted the 2nd collimating lens is further provided. The light source device according to 1.
請求項3に記載の光源装置。 The light source device according to claim 3, wherein a shape of a light spot formed on the wavelength conversion element by the light emitted from the second light emitting element is similar to a shape of the light emitting surface.
請求項3又は4に記載の光源装置。 The light source device according to claim 3, further comprising a uniform illumination optical system into which light emitted from the light combining optical element is incident.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の光源装置。 The light source device according to any one of claims 1 to 5, wherein an area of the light incident surface is larger than a light beam size of light emitted from the light diffusion member.
前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
プロジェクター。 The light source device according to any one of claims 1 to 6,
A light modulation device that forms image light by modulating light from the light source device according to image information;
A projection optical system that projects the image light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133431A JP2017015966A (en) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | Light source device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015133431A JP2017015966A (en) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | Light source device and projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017015966A true JP2017015966A (en) | 2017-01-19 |
Family
ID=57830712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015133431A Pending JP2017015966A (en) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | Light source device and projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017015966A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018173638A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 中強光電股▲ふん▼有限公司 | Projector and illumination system therefor |
JP2019032352A (en) * | 2017-08-04 | 2019-02-28 | セイコーエプソン株式会社 | Light source device and projector |
WO2019130520A1 (en) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | マクセル株式会社 | Projector |
WO2019187948A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-10-03 | マクセル株式会社 | Projector |
US10921700B2 (en) | 2018-02-02 | 2021-02-16 | Maxell, Ltd. | Projector |
-
2015
- 2015-07-02 JP JP2015133431A patent/JP2017015966A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018173638A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 中強光電股▲ふん▼有限公司 | Projector and illumination system therefor |
JP7158878B2 (en) | 2017-03-31 | 2022-10-24 | 中強光電股▲ふん▼有限公司 | Projector and its lighting system |
JP2019032352A (en) * | 2017-08-04 | 2019-02-28 | セイコーエプソン株式会社 | Light source device and projector |
WO2019130520A1 (en) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | マクセル株式会社 | Projector |
CN111433671A (en) * | 2017-12-27 | 2020-07-17 | 麦克赛尔株式会社 | Projector with a light source |
CN111433671B (en) * | 2017-12-27 | 2022-04-12 | 麦克赛尔株式会社 | Projector with a light source |
US11378874B2 (en) | 2017-12-27 | 2022-07-05 | Maxell, Ltd. | Projector |
US11740544B2 (en) | 2017-12-27 | 2023-08-29 | Maxell, Ltd. | Projector |
US10921700B2 (en) | 2018-02-02 | 2021-02-16 | Maxell, Ltd. | Projector |
WO2019187948A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-10-03 | マクセル株式会社 | Projector |
US11422449B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-08-23 | Maxell, Ltd. | Projector including a phosphor wheel |
US11693302B2 (en) | 2018-03-29 | 2023-07-04 | Maxell, Ltd. | Projector including a phosphor wheel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056001B2 (en) | Light source device and projection display device | |
JP6893298B2 (en) | Light source device and projection type display device | |
JP5673247B2 (en) | Light source device and projector | |
JP6383937B2 (en) | Light source device and projection display device | |
JP6536202B2 (en) | Light source device, lighting device and projector | |
JP6627364B2 (en) | Light source device, light source unit and projector | |
US9645481B2 (en) | Light source apparatus and projection display apparatus | |
JP2017204357A (en) | Light source device and projector | |
JP2012118302A (en) | Light source device and projector | |
US10564531B2 (en) | Light source device and projector | |
US9869926B2 (en) | Wavelength conversion element, light source device, and projector | |
US20180149955A1 (en) | Illumination device and projector | |
JP2012008303A (en) | Light source device and projection type display device using the same | |
JP2015049441A (en) | Lighting device and projector | |
JP2012014972A (en) | Light source device and projector | |
JP2017027903A (en) | Lighting device and projector | |
JP2016153878A (en) | Light source device and projection-type display device | |
JP2017015966A (en) | Light source device and projector | |
JP6623595B2 (en) | Light source device and projector | |
US20210191243A1 (en) | Light source apparatus and projection-type image display apparatus | |
JP7070620B2 (en) | Light source device and projector | |
US10969671B2 (en) | Lighting device and projection display apparatus | |
US20170242266A1 (en) | Illumination device and projector | |
JP2018021990A (en) | Light source device and projector | |
JP6701681B2 (en) | Lighting device and projector |