JP2017013915A - Sheet feeding device and image forming apparatus including the same - Google Patents
Sheet feeding device and image forming apparatus including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017013915A JP2017013915A JP2015129317A JP2015129317A JP2017013915A JP 2017013915 A JP2017013915 A JP 2017013915A JP 2015129317 A JP2015129317 A JP 2015129317A JP 2015129317 A JP2015129317 A JP 2015129317A JP 2017013915 A JP2017013915 A JP 2017013915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- tray
- paper feed
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 25
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 206010011469 Crying Diseases 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 13
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/06—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/64—Other elements in face contact with handled material reciprocating perpendicularly to face of material, e.g. pushing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/35—Means for moving support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/35—Means for moving support
- B65H2405/351—Means for moving support shifting transversely to transport direction, e.g. for handling stepped piles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/10—Ensuring correct operation
- B65H2601/11—Clearing faulty handling, e.g. jams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、給紙装置及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet feeding device and an image forming apparatus including the sheet feeding device.
従来から、用紙を出し入れするための位置と画像形成装置に給紙するための位置との間で移動可能な給紙トレイを備え、その給紙トレイに収容された用紙を一枚ずつ画像形成装置に給紙する給紙装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus has been provided with a paper feed tray that can be moved between a position for taking in and out paper and a position for feeding paper to the image forming apparatus, one by one. A paper feeding device that feeds paper is known.
特許文献1には、移動機構としてのガイドレールに沿って給紙方向に移動可能である給紙トレイとしての供給トレイを備えた給紙装置が記載されている。この給紙装置では、供給トレイと画像形成装置との間に跨った状態で用紙搬送経路上に残った紙詰まりの用紙(以下、泣き別れジャム用紙という。)を取り除くときは、その用紙を上方から保持手段としての用紙押え部材によって押えて供給トレイに保持させた状態にする。この状態で、操作者が供給トレイを給紙方向上流側に移動させることにより、給紙トレイの移動に連動して泣き別れジャム用紙を画像形成装置側の用紙搬送経路から引き出すとしている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes a paper feeding device including a supply tray as a paper feeding tray that is movable in a paper feeding direction along a guide rail as a moving mechanism. In this paper feeding device, when removing jammed paper (hereinafter referred to as tearing jammed paper) remaining on the paper transport path in a state straddling between the supply tray and the image forming apparatus, the paper is removed from above. The sheet is pressed by a sheet pressing member as a holding unit and is held in the supply tray. In this state, the operator moves the supply tray to the upstream side in the paper feeding direction, and tears the jammed paper out of the paper transport path on the image forming apparatus side in conjunction with the movement of the paper feeding tray.
また、特許文献2には、給紙トレイとしてのカセットを給紙方向に対し直交する方向に着脱自在となるよう構成した給紙装置が記載されている。この給紙装置では、移動機構としてのガイド機構によってカセットを給紙方向に対し直交する方向に案内して引き出すとしている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes a paper feeding device configured such that a cassette as a paper feeding tray is detachable in a direction perpendicular to the paper feeding direction. In this paper feeding device, the cassette is guided and pulled out in a direction orthogonal to the paper feeding direction by a guide mechanism as a moving mechanism.
通常、画像形成装置では、画像形成装置本体を設置する設置スペースと、画像形成装置本体の外部で操作者が用紙の出し入れ作業を行うことを可能にする作業スペースとを含む使用スペースが必要になる。また、画像形成装置本体には、給紙トレイと、その給紙トレイから用紙を給紙方向に搬送するための用紙搬送経路とを設ける内部空間が少なくとも必要になり、画像形成装置本体の平面形状は給紙方向に長尺になることが多い。 In general, an image forming apparatus requires a use space including an installation space for installing the image forming apparatus main body and a work space that allows an operator to perform loading and unloading work outside the image forming apparatus main body. . Further, the image forming apparatus main body requires at least an internal space in which a paper feed tray and a paper transport path for transporting paper from the paper feed tray in the paper feeding direction are required. Is often long in the paper feeding direction.
特許文献1の給紙装置を備えた画像形成装置によれば、作業スペースは設置スペースに対し長尺方向に隣接するので、使用スペースの最大長は、画像形成装置本体の設置スペースにおける長尺方向の長さと作業スペースの長さとを合わせたものになる。その結果、作業スペースが設置スペースに対し短尺方向に隣接する画像形成装置に比べて大型になるという問題がある。 According to the image forming apparatus provided with the paper feeding device of Patent Document 1, the work space is adjacent to the installation space in the longitudinal direction, so the maximum length of the use space is the longitudinal direction in the installation space of the image forming apparatus main body. And the length of the work space. As a result, there is a problem that the work space becomes larger than the image forming apparatus adjacent to the installation space in the short direction.
特許文献2の給紙装置を備えた画像形成装置によれば、作業スペースは設置スペースに対し短尺方向に隣接するので、装置の大型化の問題は解決できる。しかし、泣き別れジャム用紙を取り除くとき、操作者がそのままカセットをガイド機構によって給紙方向に対し直交する方向に移動すると、泣き別れジャム用紙は画像形成装置本体に干渉して破れてしまう。そして、その破れた用紙が画像形成装置側に残ると、その破れた用紙を取り除く処理作業が必要になったり、場合によってはその破れた用紙によって別の不具合に発展したりして、紙詰まり処理作業が煩雑となるという問題がある。なお、この問題は、給紙トレイを給紙方向に対し直交する方向に移動する場合に限らず、給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動する場合でも、同様に生じ得る問題である。 According to the image forming apparatus provided with the paper feeding device disclosed in Patent Document 2, the work space is adjacent to the installation space in the short direction, so that the problem of increasing the size of the apparatus can be solved. However, when the operator removes the tearing jammed paper and the operator moves the cassette as it is in a direction perpendicular to the paper feeding direction by the guide mechanism, the tearing jammed paper interferes with the image forming apparatus main body and is torn. If the torn paper remains on the image forming apparatus side, a processing operation to remove the torn paper becomes necessary, or in some cases, the torn paper may cause another problem, and the paper jam processing. There is a problem that the work becomes complicated. This problem is not limited to the case where the paper feed tray is moved in a direction orthogonal to the paper feed direction, but can be caused similarly even when the paper feed tray is moved in a direction crossing the paper feed direction. .
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、用紙を収容する給紙トレイを備える給紙装置において、該給紙トレイを給紙方向に移動可能とする第1移動機構と、前記給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動可能とする第2移動機構とを備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is a sheet feeding device including a sheet feeding tray for storing sheets, and a first moving mechanism that allows the sheet feeding tray to move in a sheet feeding direction; And a second moving mechanism that allows the sheet feeding tray to move in a direction that intersects the sheet feeding direction.
本発明によれば、装置の大型化を抑制しつつも、紙詰まり処理作業を簡素化することができるという特有の効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a specific effect that the paper jam handling operation can be simplified while suppressing the enlargement of the apparatus.
以下、本発明を適用した画像形成装置として、複数の感光体が並行配設されたタンデム型のカラーレーザー複写機(以下、単に「複写機」という)の一実施形態(以下、単に「実施形態」という)について説明する。 Hereinafter, as an image forming apparatus to which the present invention is applied, an embodiment (hereinafter simply referred to as “embodiment”) of a tandem type color laser copying machine (hereinafter simply referred to as “copying machine”) in which a plurality of photoconductors are arranged in parallel. ").
図1は、実施形態に係る複写機の概略構成図である。
この複写機はプリンタ部100、これを載せる給紙装置200、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ300などを備えている。また、このスキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400なども備えている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a copying machine according to an embodiment.
The copier includes a
プリンタ部100は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Kは、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック用の部材であることを示している(以下同様)。
The
プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kの他には、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、二次転写装置22、レジストローラ対49、ベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
In addition to the
光書込ユニット21は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。
The
ここで、各プロセスカートリッジ18の構成はほぼ同様であるので、以下の説明では色分け用の添え字(Y,C,M,K)を省略して、プロセスカートリッジ18の構成及び動作について説明する。
プロセスカートリッジ18は、装置手前側から奥側へ複写機本体内の装着空間へ挿入されることで、複写機本体に装着される。プロセスカートリッジ18は、ドラム状の感光体1と、感光体1の周りに配置されたドラムクリーニングユニット、帯電ユニット及び現像装置4を備えている。現像装置4の現像ケーシングの側面に放熱部が形成されている。
Here, since the configuration of each process cartridge 18 is almost the same, in the following description, the configuration and operation of the process cartridge 18 will be described with the subscripts (Y, C, M, K) for color coding omitted.
The process cartridge 18 is mounted in the copying machine main body by being inserted into the mounting space in the copying machine main body from the front side to the back side of the apparatus. The process cartridge 18 includes a drum-shaped photoconductor 1, a drum cleaning unit, a charging unit, and a developing device 4 arranged around the photoconductor 1. A heat radiating portion is formed on the side surface of the developing casing of the developing device 4.
現像装置4は、表面移動しながら感光体1の表面の潜像にトナーを供給して現像する現像剤担持体としての現像ローラと、トナーとキャリアとからなる二成分現像剤現像剤を貯留する現像剤貯留部を形成する現像ケーシングとを備えている。現像ローラは、内部に固設された複数の磁石からなるマグネットローラと、マグネットローラを内包しマグネットローラの周囲を回転する非磁性材料からなる円筒形状の現像スリーブとから構成される。複数の磁極を形成するマグネットローラの周囲を現像スリーブが回転することで、その回転にともない現像剤が現像ローラ上を移動する。 The developing device 4 stores a two-component developer developer composed of a toner and a carrier, and a developing roller as a developer carrying member that supplies the toner to the latent image on the surface of the photoreceptor 1 while developing the surface and develops the toner. And a developing casing that forms a developer reservoir. The developing roller includes a magnet roller made up of a plurality of magnets fixed inside, and a cylindrical developing sleeve made of a nonmagnetic material that encloses the magnet roller and rotates around the magnet roller. As the developing sleeve rotates around the magnet roller forming the plurality of magnetic poles, the developer moves on the developing roller with the rotation.
現像ローラの現像スリーブに現像バイアス印加手段たる現像電源から現像バイアスが印加されることにより、現像領域では現像スリーブと感光体1との間に現像電界が形成される。この現像電界により、現像領域では現像スリーブの表面上における現像剤中のトナーが感光体1の表面上の潜像に供給され、感光体1上の潜像が現像される。 A developing electric field is formed between the developing sleeve and the photosensitive member 1 in the developing region by applying a developing bias to the developing sleeve of the developing roller from a developing power source as a developing bias applying means. By this development electric field, in the development area, the toner in the developer on the surface of the development sleeve is supplied to the latent image on the surface of the photoreceptor 1 and the latent image on the photoreceptor 1 is developed.
帯電手段たる帯電ユニットによって、感光体1の表面は一様帯電される。帯電処理が施された感光体1の表面には、光書込ユニット21によって変調及び偏向されたレーザ光が照射される。すると、照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1表面に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像手段たる現像装置4によって現像されてトナー像となる。
The surface of the photoreceptor 1 is uniformly charged by a charging unit as charging means. The surface of the photoreceptor 1 subjected to the charging process is irradiated with laser light modulated and deflected by the
感光体1上に形成されたトナー像は、後述の中間転写ベルト110に一次転写される。一次転写後の感光体1の表面は、クリーニングブレードによって転写残トナーがクリーニングされる。クリーニングされた感光体1は、除電部材によって除電される。そして、帯電ユニットによって一様帯電せしめられて、初期状態に戻る。
The toner image formed on the photoreceptor 1 is primarily transferred to an
以上のような一連のプロセスは、プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kについて同様である。
The series of processes as described above are the same for the
次に、図1を用いて、中間転写ユニットについて説明する。
中間転写ユニット17は、中間転写ベルト110やベルトクリーニング装置90などを有している。また、転写張架ローラ14、転写駆動ローラ15、二次転写バックアップローラ16、4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kなども有している。
Next, the intermediate transfer unit will be described with reference to FIG.
The intermediate transfer unit 17 includes an
中間転写ベルト110は、転写張架ローラ14を含む複数のローラによってテンション張架されている。そして、ベルト駆動モータによって駆動される転写駆動ローラ15の回転によって図中時計回りに無端移動せしめられる。
The
4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kは、それぞれ中間転写ベルト110の内周面側に接触するように配設され、電源から一次転写バイアスの印加を受ける。また、中間転写ベルト110をその内周面側から感光体1Y,M,C,Kに向けて押圧してそれぞれ一次転写ニップを形成する。各一次転写ニップには、一次転写バイアスの影響により、感光体と一次転写バイアスローラとの間に一次転写電界が形成される。
The four primary
Y用の感光体1Y上に形成された上述のYトナー像は、この一次転写電界やニップ圧の影響によって中間転写ベルト110上に一次転写される。このYトナー像の上には、M,C,K用の感光体1M,C,K上に形成されたM,C,Kトナー像が順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト110上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
The above-described Y toner image formed on the Y photoconductor 1Y is primarily transferred onto the
中間転写ベルト110上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の二次転写ニップで記録体たる用紙に二次転写される。二次転写ニップ通過後の中間転写ベルト110の表面に残留する転写残トナーは、図1中左側の転写駆動ローラ15との間にベルトを挟み込むベルトクリーニング装置90によってクリーニングされる。
The four-color toner image superimposed and transferred on the
次に、二次転写装置22について説明する。
中間転写ユニット17の図1中下方には、2本の張架ローラ23によって紙搬送ベルト24を張架している二次転写装置22が配設されている。紙搬送ベルト24は、少なくとも何れか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、図1中反時計回りに無端移動せしめられる。
Next, the
Below the intermediate transfer unit 17 in FIG. 1, a
2本の張架ローラ23のうち、図1中右側に配設された一方のローラは、中間転写ユニット17の二次転写バックアップローラ16との間に、中間転写ベルト110及び紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ユニット17の中間転写ベルト110と、二次転写装置22の紙搬送ベルト24とが接触する二次転写ニップが形成されている。
One of the two stretching
そして、この一方の張架ローラ23には、トナーと逆極性の二次転写バイアスが電源によって印加される。この二次転写バイアスの印加により、二次転写ニップには中間転写ユニット17の中間転写ベルト110上の4色トナー像をベルト側からこの一方の張架ローラ23側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。
A secondary transfer bias having a polarity opposite to that of the toner is applied to the one stretching
後述のレジストローラ対49によって中間転写ベルト110上の4色トナー像に同期するように二次転写ニップに送り込まれた用紙には、この二次転写電界やニップ圧の影響を受けた4色トナー像が二次転写せしめられる。
The paper fed into the secondary transfer nip so as to synchronize with the four-color toner image on the
なお、このように一方の張架ローラ23に二次転写バイアスを印加する二次転写方式に代えて、用紙を非接触でチャージさせるチャージャを設けてもよい。
Instead of the secondary transfer method in which the secondary transfer bias is applied to one of the stretching
複写機本体の下部に設けられた給紙装置200には、内部に複数の用紙を紙束の状態で複数枚重ねて収容可能な給紙カセット44が、鉛直方向に複数重なるように配設されている。
In the
それぞれの給紙カセット44は、紙束の一番上の用紙に給紙ローラ42を押し当てている。そして、給紙ローラ42を回転させることにより、一番上の用紙を給紙路46に向けて送り出される。
Each
給紙カセット44から送り出された用紙を受け入れる給紙路46は、複数の搬送ローラ対47と、その路内の末端付近に設けられたレジストローラ対49とを有している。そして、用紙をレジストローラ対49に向けて搬送する。レジストローラ対49に向けて搬送された用紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。
The
一方、中間転写ユニット17において、中間転写ベルト110上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って上記二次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ用紙を二次転写ニップにて4色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、二次転写ニップでは、中間転写ベルト110上の4色トナー像が用紙に密着する。そして、用紙上に二次転写されて、白色の用紙上でフルカラー画像となる。
On the other hand, in the intermediate transfer unit 17, the four-color toner image formed on the
このようにしてフルカラー画像が形成された用紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って二次転写ニップを出た後、紙搬送ベルト24上から定着装置25に送られる。
The paper on which the full-color image is formed in this way exits the secondary transfer nip as the
定着装置25は、定着ベルト26を2本のローラによって張架しながら無端移動せしめるベルトユニットと、このベルトユニットの一方のローラに向けて押圧される加圧ローラ27とを備えている。
The fixing
これら定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、紙搬送ベルト24から受け取った用紙をここに挟み込む。
The fixing belt 26 and the
ベルトユニットにおける2本のローラのうち、加圧ローラ27から押圧される方のローラは、内部に熱源を有しており、これの発熱によって定着ベルト26を加圧する。加圧された定着ベルト26は、定着ニップに挟み込まれた用紙を加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が用紙に定着せしめられる。
Of the two rollers in the belt unit, the roller that is pressed from the
定着装置25内で定着処理が施された用紙は、プリンタ筐体の図1中左側板の外側に設けたスタック部57上にスタックされるか、もう一方の面にもトナー像を形成するために上述の二次転写ニップに戻されるかする。
The paper subjected to the fixing process in the fixing
原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台30上セットされる。
When a document is copied, for example, a bundle of sheet documents is set on the document table 30 of the
ただし、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス32上にセットされる。このセットに先立ち、複写機本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナ300のコンタクトガラス32が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押えられる。
However, when the original is a single-sided original that is closed in a main form, it is set on the
このようにして原稿がセットされた後、コピースタートスイッチが押下されると、スキャナ300による原稿読取動作がスタートする。
When the copy start switch is pressed after the document is set in this way, the document reading operation by the
ただし、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、原稿自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス32まで自動移動させる。
However, when a sheet document is set on the
原稿読取動作では、まず、第一走行体33と第二走行体34とがともに走行を開始し、第一走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第二走行体34内に設けられたミラーによって反射せしめられ、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読取センサ36は、入射光に基づいて画像情報を構築する。
In the document reading operation, first, the first traveling body 33 and the second traveling
このような原稿読取動作と並行して、各プロセスカートリッジ18Y,M,C,K内の各機器や、中間転写ユニット17、二次転写装置22、定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。
In parallel with such a document reading operation, each device in each of the
そして、読取センサ36によって構築された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各感光体1Y,M,C,K上に、Y,M,C,Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト110上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
Based on the image information constructed by the reading sensor 36, the
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置200内では給紙動作が開始される。この給紙動作では、給紙ローラ42の1つが選択回転せしめられ、ペーパーバンク43内に多段に収容される給紙カセット44の1つから用紙が送り出される。送り出された用紙は、分離ローラ45で1枚ずつ分離されて給紙路46に進入した後、搬送ローラ対47によって二次転写ニップに向けて搬送される。
Further, almost simultaneously with the start of the document reading operation, the paper feeding operation is started in the
このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択回転せしめられて手差しトレイ51上の用紙を送り出した後、分離ローラ52が用紙を1枚ずつ分離してプリンタ部100の手差し給紙路53に給紙する。
In some cases, paper feeding from the
本複写機は、2色以上のトナーからなる他色画像を形成する場合には、中間転写ベルト110をその上部張架面がほぼ水平になる姿勢で張架して、上部張架面に全ての感光体1Y,M,C,Kを接触させる。
In the case of forming another color image composed of two or more colors of toner, the copying machine stretches the
これに対し、Kトナーのみからなるモノクロ画像を形成する場合には、機構により、中間転写ベルト110を図中左下に傾けるような姿勢にして、その上部張架面をY,M,C用の感光体1Y,M,Cから離間させる。
On the other hand, when a monochrome image consisting of only K toner is formed, the mechanism is such that the
そして、4つの感光体1Y,M,C,Kのうち、K用の感光体1Kだけを図中反時計回りに回転させて、Kトナー像だけを作像する。この際、Y,M,Cについては、感光体1だけでなく、現像器も駆動を停止させて、感光体1や現像剤の不要な消耗を防止する。
Of the four
本複写機は、複写機内の下記機器の制御を司るCPU等から構成される制御部と、液晶ディスプレイや各種キーボタン等などから構成される操作表示部とを備えている。 The present copying machine includes a control unit including a CPU that controls the following devices in the copying machine, and an operation display unit including a liquid crystal display, various key buttons, and the like.
操作者は、この操作表示部に対するキー入力操作により、制御部に対して命令を送ることで、用紙の片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモードについて、3つのモードの中から1つを選択することができる。この3つの片面プリントモードとは、ダイレクト排出モードと、反転排出モードと、反転デカール排出モードとからなる。 The operator sends a command to the control unit by a key input operation on the operation display unit, so that one of three modes is selected from the three-sided print mode, which is a mode for forming an image only on one side of the paper. Can be selected. The three single-sided printing modes include a direct discharge mode, a reverse discharge mode, and a reverse decal discharge mode.
次に、本実施形態の特徴部である給紙装置について説明する。
(実施例)
はじめに、本実施形態に係る給紙装置の一実施例について説明する。
図2は、実施例に係る給紙装置の概略構成を説明する概略断面図である。
図2に示すように、給紙装置200は、用紙Pを出し入れするための位置と画像形成装置本体500に給紙するための位置との間で給紙方向にスライド可能であり、かつ給紙方向に対し直交する方向とにスライド可能な給紙トレイ201を備えている。なお、スライド方向のうちで給紙方向に対し直交する方向に限らず給紙方向に交差する方向であってもよい。さらに、給紙装置200は、用紙Pを画像形成装置本体500側へ給紙する給紙コロ202と、用紙Pを給紙トレイ201のトレイベース201aに押え付ける押圧部材としての用紙押えアーム203とを備えている。
Next, a paper feeding device that is a characteristic part of the present embodiment will be described.
(Example)
First, an example of a paper feeding device according to the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the sheet feeding device according to the embodiment.
As shown in FIG. 2, the
そして、給紙トレイ201には、給紙方向に対し直交する方向の両側より用紙Pのサイズに応じて用紙Pを保持してガイドする一対のサイドフェンス201bが設けられている。用紙Pは、給紙コロ202によって図2中矢印A方向で示す給紙方向下流側に画像形成装置本体500の給紙口500aを通って搬送される。給紙トレイ201の底板の裏側には、給紙トレイ201を給紙方向にガイドする第1移動機構としての一対の第1ガイドレール201cが設けられている。
The
また、給紙トレイ201の底板の裏側には、後述する図4(b)、図5(b)に示すように給紙トレイ201を給紙方向に対し直交する方向にガイドする第2移動機構としての一対の第2ガイドレール201gも備えられている。なお、画像形成装置本体500側には、給紙コロ202によって給紙された用紙Pを一枚ずつ分離する分離ローラ対501が設けられている。この分離ローラ対501は、用紙Pのおもて面に当接して用紙Pの給紙方向下流側に搬送するように回転する第1ローラと、用紙Pの裏面に当接して用紙Pを給紙方向上流側に戻すように回転する第2ローラとからなる。
Further, on the back side of the bottom plate of the
さらに、用紙押えアーム203は、アーム保持装置204によって保持され、用紙Pの上面に対して上下動して用紙Pを押圧したり、その押圧を解除したりする。具体的には、図2中矢印B方向で示す給紙方向上流側へスライドする時には、用紙押えアーム203は、筐体に固定されているアーム揺動制御カム205の機構によって下がった状態になって用紙Pの上面を押える。そのとき、アーム保持装置204も給紙トレイ201のトレイベース201aと一緒に移動する。一方、図2中矢印A方向で示す給紙方向下流側へスライドする時には、用紙押えアーム203は、アーム揺動制御カム205の機構によって上がった状態になって用紙Pの上面への押えが解除される。
Further, the
また、給紙トレイ201は、トレイサイドカバー201dとトレイフロントカバー201eとを備えており、トレイフロントカバー201eにはトレイ取手201fが取り付けられている。なお、アーム揺動制御カム205の切替えは、メカ的なカムでの切替え、またはモータ等による電気的な切替えでよい。
The
図3は、用紙が給紙トレイと装置本体との間に跨った状態で用紙搬送経路上に紙詰まりした状態を説明する概略断面図である。
図3に示すように、用紙Pが、例えば用紙のセット状態や用紙Pの搬送タイミングの遅れ等の原因で、給紙トレイ201と画像形成装置本体500との間に跨った状態で用紙搬送経路上に紙詰まりが生じるおそれがある。詳しくは、その紙詰まりの用紙(以下、泣き別れジャム用紙という。)Pが、給紙コロ202と分離ローラ対501との間を跨った状態で残っており、所謂泣き別れジャム状態になっている。この状態で、操作者がトレイ取手201fを図3中矢印C方向で示す給紙トレイ引き出し方向にスライドさせると、泣き別れジャム用紙Pが画像形成装置本体500の筐体等に干渉して破れてしまい、その破れた用紙が用紙搬送経路上に残ってしまう。この残った用紙を残紙という。場合によっては、その残紙が別の不具合に発展する可能性がある。例えば、給紙トレイを引き出した時に、残紙が給紙トレイの後方に落下してしまうおそれがある。この場合、給紙トレイが画像形成装置本体から外部へ取り出しできない給紙装置では、サービスマンによる対応が必要になる。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating a state where the paper is jammed on the paper transport path in a state where the paper straddles between the paper feed tray and the apparatus main body.
As shown in FIG. 3, the paper transport path in a state where the paper P straddles between the
図4は、実施例の給紙装置における泣き別れジャム用紙の排除動作を説明する図である。図4(a)は概略断面図であり、図4(b)は画像形成装置本体側から見た側面図である。
図4(b)に示すように、用紙押えアーム203は、回転軸203aで軸支されている。上記泣き別れジャム状態の紙詰まりが発生した場合、用紙押えアーム203は、アーム揺動制御カム205の機構によって回転軸203aを軸にして回動して下がり、トレイベース201a上の泣き別れジャム用紙Pを上方から押えた状態にする。その状態で、操作者は、図4(a)に示すようにトレイ取手201fを図4(a)中矢印B方向の給紙方向上流側に移動させ、給紙トレイ201を一対の第1ガイドレール201cに沿ってスライドさせる。これにより、操作者が手動で泣き別れジャム用紙Pを引き出す手間を要することなく、その泣き別れジャム用紙Pを給紙トレイ201のスライドと連動して画像形成装置本体500の給紙口500aより引き出すことができる。なお、その引き出す量は用紙一枚分の給紙方向の長さであれば泣き別れジャム用紙Pを引き出せるが、泣き別れジャム用紙Pの給紙方向下流側先端部が給紙トレイ201と画像形成装置本体500との境界部より給紙方向上流側に移動できる移動量でよい。具体的には、画像形成装置本体側に架かっている用紙の給紙方向の長さに対応し、用紙一枚分の給紙方向の長さよりも小さい。また、給紙トレイ201を給紙方向上流側に移動させた状態で給紙方向に対し直交する方向に移動可能であれば、給紙トレイ201を給紙方向上流側に移動して泣き別れジャム用紙Pを画像形成装置本体500より引き出し後、その状態で給紙トレイ201を図4(a)中矢印C方向に引き出してもよい。
FIG. 4 is a diagram for explaining an operation of removing crying jammed paper in the paper feeder of the embodiment. 4A is a schematic sectional view, and FIG. 4B is a side view as seen from the image forming apparatus main body side.
As shown in FIG. 4B, the
図5は、実施例の給紙装置における泣き別れジャム用紙の排除処理を説明する図である。図5(a)は概略断面図であり、図5(b)は画像形成装置本体から見た側面図である。図6は、給紙トレイの構造を説明する斜視図である。図7は、給紙トレイの一部構造を説明する部分斜視図である。
図4に示す給紙トレイ201の状態から、操作者は図5に示すように給紙トレイ201を一対の第1ガイドレール201cに沿って図5中矢印A方向の給紙方向下流側にスライドさせて、画像形成装置本体500に給紙するための位置に戻す。このとき、アーム揺動制御カム205の機構によって、用紙押えアーム203による泣き別れジャム用紙Pの押えを解除しておく。
FIG. 5 is a diagram for explaining crying jam paper removal processing in the paper feeding apparatus according to the embodiment. FIG. 5A is a schematic sectional view, and FIG. 5B is a side view as seen from the image forming apparatus main body. FIG. 6 is a perspective view illustrating the structure of the paper feed tray. FIG. 7 is a partial perspective view illustrating a partial structure of the paper feed tray.
From the state of the
また、泣き別れジャム用紙Pの給紙方向下流側の先端部は分離ローラ対501のニップ部やローラ面に突き当たることで、給紙トレイ201の図5中矢印A方向の給紙方向下流側へのスライドに対し追従させない。分離ローラ対501は規制部材としての機能を作用している。さらに、トレイベース201aは、図6及び図7に示すように、加圧回転軸206が上昇カム機構502に結合された状態では泣き別れジャム用紙Pを給紙コロ202に押圧する。そして、泣き別れジャム用紙Pは、給紙トレイ201の図5中矢印A方向の給紙方向下流側へのスライドに対し相対的に移動する。これにより、泣き別れジャム用紙Pは、給紙トレイ201を画像形成装置本体500に給紙するための位置に戻したときには給紙トレイ201の内側に収容される。
Further, the leading end of the tearing jam paper P on the downstream side in the paper feeding direction comes into contact with the nip portion or roller surface of the
ここで、給紙トレイ201の用紙Pを搬送するためには給紙トレイ201上の用紙Pを上昇させ、給紙コロ202に押圧し、給紙コロ202を回転させることにより搬送可能となる。トレイベース201aをモータ等により上昇させる方法と、給紙トレイを装置本体にセット方向に押しつけたときにカム機構と加圧スプリングにより上昇させる方法があり、実施例は後者の方法を採用している。
Here, in order to transport the paper P in the
具体的には、給紙トレイ201を画像形成装置にセットしたとき、給紙トレイ201側にある加圧回転軸206の連結ピン206aが、画像形成装置本体側にある上昇カム機構502の回動軸に設けられた溝部に挿入する。そのとき、上昇カム機構502の溝部の形状により、画像形成装置本体の筐体等に固定された上昇機構支持部材504に取り付けられている加圧スプリング503が伸びる方向になる力が加圧回転軸206に加わる。加圧回転軸206はトレイベース201aと連結されており、加圧スプリング503のスプリング力(縮む力)により、トレイベース201aは上昇する。よって、用紙Pが上昇して給紙コロ202に押圧され、給紙可能な状態となる。給紙トレイ201を画像形成装置本体500より引き出したときには、加圧回転軸206が上昇カム機構502より抜かれ、自重によりトレイベース201aは給紙トレイ201の底面まで下がる。また、図3において、トレイベース201aが図3中矢印B方向の給紙方向上流側に移動するときにも、加圧回転軸206は上昇カム機構502より抜かれる。
Specifically, when the
図8は、実施例の給紙装置における泣き別れジャム用紙の排除処理を説明する概略断面図である。
図8に示すように、操作者がトレイ取手201fをフロント側(給紙方向に対し直交する方向側)に引く。すると、泣き別れジャム用紙P全体が収容されている給紙トレイ201は、図4(b)や図5(b)に示す一対の第2ガイドレール201gに沿って図8中矢印C方向のフロント方向に引き出される。これにより、泣き別れジャム用紙Pを画像形成装置本体500の筐体等に干渉することなく引き出すことができる。このとき、図7に示すように、加圧回転軸206が上昇カム機構502より抜かれ、自重によりトレイベース201aは給紙トレイ201の底面まで下がる。なお、泣き別れジャム用紙P全体が収容されている給紙トレイ201を引き出すとき、用紙押えアーム203によって泣き別れジャム用紙Pを必ずしも押えなくてもよいが、泣き別れジャム用紙Pを押えることで給紙トレイ201に収容された状態で確実に引き出させる。
以上により、実施例によれば、給紙トレイを給紙方向に対し直交する方向に引き出しても、泣き別れジャム用紙は画像形成装置本体に干渉しないので破れない。よって、破れた用紙を取り除く処理作業やその破れた用紙によって生じる別の不具合を処理する作業が不要になり、紙詰まり処理作業の簡素化を向上させることができる。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view for explaining a tear-free jammed paper removal process in the paper feeder of the embodiment.
As shown in FIG. 8, the operator pulls the
As described above, according to the embodiment, even if the paper feed tray is pulled out in a direction orthogonal to the paper feed direction, tearing jammed paper does not interfere with the image forming apparatus main body and is not torn. Therefore, the processing operation for removing the torn paper and the operation for processing another problem caused by the torn paper become unnecessary, and the simplification of the paper jam processing operation can be improved.
(変形例1)
次に、本実施形態に係る給紙装置の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図9は、変形例1の給紙装置における泣き別れジャム用紙の排除処理を説明する概略断面図である。
図9に示すように、変形例1の給紙装置400では、給紙トレイ201と画像形成装置本体500との間の用紙搬送経路上に泣き別れジャム用紙Pが存在しているかを検知する残紙センサ401を設けている。
通常、用紙Pの紙詰まりの判断は、用紙排紙出口に排紙センサを設け、その排紙タイミングにて排紙センサが用紙を検知できなかった場合は排紙の紙詰まりが発生したとして通紙を止める。そのとき、残紙センサ401により、用紙Pを検知した場合は泣き別れジャムが発生したと判断し、用紙を検知しなかった場合は別の場所での排紙の紙詰まりが発生していると判断する。このような検知手段で、排紙の紙詰まりと判断した上で、残紙センサ401により残紙有りと判断した場合は、例えば操作パネル上のLCD(liquid crystal display)にジャム表示もしくは表示LED(Light Emitting Diode)を点灯させる。あるいは、「泣き別れジャムが発生しているので、給紙トレイを左右方向に移動させ解除してください」等の音声アナウンスや案内表示を出してジャム用紙の排除処理を促す。その処理が実行された後は、残紙センサに用紙が残っていないことから、「(泣き別れジャムが)解除されたのでそのまま給紙トレイを引き出せます」の音声アナウンスや案内表示を出す。これにより、泣き別れジャムの発生時において間違ってフロント方向に給紙トレイを引き出すことの防止が可能となる。
(Modification 1)
Next, a modification of the sheet feeding device according to the present embodiment (hereinafter, this modification is referred to as “modification 1”) will be described.
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view for explaining crying jammed paper removal processing in the paper feeder of the first modification.
As shown in FIG. 9, in the
Normally, a paper jam is detected when a paper discharge sensor is provided at the paper discharge outlet and the paper discharge sensor cannot detect the paper at the paper discharge timing. Stop the paper. At this time, if the remaining
(変形例2)
次に、本実施形態に係る給紙装置の別の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図10は、変形例2の給紙装置における泣き別れジャム用紙の排除処理を説明する概略断面図である。
図10に示すように、変形例2の給紙装置600は、変形例1の給紙装置のおける残紙センサ401を設けるほかに、給紙トレイ201の所定の位置を検知する第1ポジションセンサ601と第2ポジションセンサ602とを設ける。第1ポジションセンサ601は、画像形成装置本体500に給紙を行う給紙トレイ201の位置を検知するセンサである。一方、第2ポジションセンサ602は、図10中左側最大に給紙トレイ201が一対の第1ガイドレール201cに沿ってスライドしたときの位置を検知するセンサである。さらに、給紙方向に給紙トレイ201をスライドさせるための駆動源としてのトレイ駆動モータ603や、給紙トレイ201のフロント方向へのスライドを許可(制限解除)したり、不許可(制限)にしたりする制限手段としてのロックソレノイド604を備える。そして、トレイ駆動モータ603及びロックソレノイド604は、制御装置によって制御される。なお、トレイ駆動モータ603は、ステッピングモータもしくDCモータでもよい。ロックソレノイド604には、例えば可動部材に引っ掛け部が備わっており、その引っ掛け部が給紙トレイの筐体に引っ掛かることで給紙トレイ201のフロント側へのスライドを制限する。一方、引っ掛け部が外れることで給紙トレイ201のフロント側へのスライドが可能になる。
以上により、泣き別れジャムが発生しても、操作者の手を煩わせることなく自動的に解除が行われ、かつ、解除中に間違って給紙トレイを引き出せないことから、泣き別れジャム解除中の機械破損を防止することが可能となる。
(Modification 2)
Next, another modified example of the sheet feeding device according to the present embodiment (hereinafter, this modified example is referred to as “modified example 2”) will be described.
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view illustrating the tearing-away jammed paper removal process in the paper feeder of the second modification.
As shown in FIG. 10, a
As described above, even if a tearing jam occurs, the release is automatically performed without bothering the operator's hand, and the paper tray cannot be pulled out by mistake during the cancellation. It becomes possible to prevent damage.
なお、給紙トレイ201を図10中矢印B方向の給紙方向上流側にスライドさせて残紙の排除を行うとき、一度で排除できなかった場合を想定して残紙センサ401を再度確認する。残紙が残っていると判断した場合は、再度上記動作の繰り返しを行い、残紙が無い状態にする方法にした方が確実である。また、上記のように、泣き別れジャムを検知し自動的に排除を行うため、操作者には操作パネル上のLCD上に「泣き別れジャムが発生しているので解除中です」の警告表示、あるいは音声アナウンスを出す。これにより、給紙トレイを給紙方向にスライドさせているときにフロント方向に引き出されないようにする必要がある。また、ロックソレノイド604を用いて給紙トレイ201をフロント方向に引き出させないようにロックさせておくことも必要である。
Note that when the
次に、変形例2の給紙装置における泣き別れジャム用紙の排除処理動作について図11の当該動作フローに従って説明する。
図11において、用紙Pの搬送が開始されると、図10の給紙トレイ201がフロント方向に引き出されないようにロックソレノイド604によってロックされる(ステップS101,S102)。そして、用紙Pの紙詰まりが発生すると、給紙コロ202の駆動が停止されて用紙Pの搬送が停止される(ステップS103,S104)。残紙センサ401によって泣き別れジャムと判断された場合(ステップS105:YES、ステップS106)、アーム揺動制御カム205が切り替わり、泣き別れジャム用紙Pは用紙押えアーム203によって上方より押えられる(ステップS107)。そして、制御装置によりトレイ駆動モータ603を駆動させて給紙トレイ201を第2ポジションセンサ602が検知するまで図10中矢印B方向の給紙方向上流側にスライドさせ、泣き別れジャム用紙Pを画像形成装置本体500の給紙口500aを通して引き出す(ステップS108、ステップS109:YES、ステップS110)。
Next, the tearing jam paper removal processing operation in the paper feeder of the second modification will be described with reference to the operation flow of FIG.
In FIG. 11, when the conveyance of the paper P is started, the
その後、アーム揺動制御カム205を切替え、用紙押えアーム203による紙詰まりの用紙Pへの押えが解除される(ステップS111)。そして、制御装置によりトレイ駆動モータ603を駆動させて給紙トレイ201を第1ポジションセンサ601が検知するまで図10中矢印A方向の給紙方向下流側にスライドさせ、給紙トレイ201を画像形成装置本体500に給紙するための位置に戻す(ステップS112、ステップS113:YES、ステップS114)。これにより、泣き別れジャム用紙Pは給紙トレイ201内に収容される。
Thereafter, the arm
その後、給紙トレイ201を一対の第2ガイドレール201gに沿ってフロント方向に引き出すことができるようにロックソレノイド604によってロックが解除される(ステップS115)。ステップS105で残紙センサ401によって泣き別れジャムと判断されなかった場合は、泣き別れジャム以外のジャム、すなわち給紙トレイ201と画像形成装置本体500との間の用紙搬送経路とは別の場所での紙詰まりが発生していると判断する(ステップS105:NO、ステップS116)。なお、トレイベース201aの動作も給紙トレイ201の動作に応じ上下することになる。よって、残紙による用紙残りを発生させることなく、泣き別れジャム用紙の排除処理が自動的に実行される。
Thereafter, the lock is released by the
(変形例3)
次に、本実施形態に係る給紙装置の別の変形例(以下、本変形例を「変形例3」という。)について説明する。
図12は、変形例3の給紙装置における泣き別れジャム用紙の排除処理を説明する概略断面図である。
変形例3において、残紙センサ401で用紙が停止し、泣き別れジャムとなった場合、給紙トレイ201より送り出された用紙Pに対し、給紙コロ202の送り量(駆動量)により用紙搬送距離を算出する。例えば、用紙Pは常に同速で排紙方向に搬送されていることから、給紙コロ202をステッピングモータで駆動していれば、泣き別れジャムを検知してから給紙コロ202を停止するまでの駆動パルス量で用紙搬送距離を算出する。また、クラッチを用いて別駆動から伝達を受けて動作しているのであれば、泣き別れジャムを検知してから給紙コロ202を停止するまでの時間で用紙搬送距離を算出する。
(Modification 3)
Next, another modified example of the sheet feeding device according to the present embodiment (hereinafter, this modified example is referred to as “modified example 3”) will be described.
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view illustrating the tearing-away jammed paper removal process in the paper feeder of the third modification.
In the third modification, when the remaining
別の手段として、残紙センサ401を使用すれば、残紙センサ401を泣き別れジャム用紙Pが通過した時間から紙詰まりが発生し、給紙コロ202が停止した時間を換算すれば、残紙センサ401から用紙停止位置が把握でき、泣き別れジャム用紙Pの移動量(引き出し量)が算出できる。給紙コロ102からの換算でも、残紙センサ401からの換算でも規定移動量Aと移動量aとの合計で泣き別れジャム用紙Pの移動量が算出できる。そして、残紙センサ401で泣き別れジャム用紙Pが停止と判断した時から、用紙搬送距離を算出し、移動量に対応する搬送距離分だけ、給紙トレイ201を制御装置によりトレイ駆動モータ603によって給紙トレイ201を図12中矢印B方向の給紙方向上流側にスライドさせ、泣き別れジャム用紙Pを排除する。よって、残紙による用紙残りを発生させることなく、泣き別れジャム用紙の排除処理が自動的に実行される。
As another means, if the remaining
次に、変形例3の給紙装置における泣き別れジャム用紙の排除処理動作について図13の当該動作フローに従って説明する。
図13において、用紙Pの搬送が開始されると、図12の給紙トレイ201がフロント方向に引き出されないようにロックソレノイド604によってロックされる(ステップS201,S202)。紙詰まりが発生すると、給紙コロ202の駆動が停止されて用紙Pの搬送が停止される(ステップS203,S204)。残紙センサ401によって泣き別れジャムと判断された場合(ステップS205:YES、ステップS206)、紙詰まりの用紙Pの停止位置より給紙トレイ201の移動量を算出する(ステップS207)。そして、アーム揺動制御カム205が切り替わり、泣き別れジャム用紙Pは用紙押えアーム203によって押えられる(ステップS208)。そして、制御装置によりトレイ駆動モータ603を駆動させて給紙トレイ201を算出した給紙トレイの移動量分、図12中矢印B方向の給紙方向上流側にスライドさせ、泣き別れジャム用紙Pを画像形成装置本体500の給紙口500aを通って引き出す(ステップS209,S210)。
Next, the tearing-out jammed paper removal processing operation in the paper feeder of Modification 3 will be described according to the operational flow of FIG.
In FIG. 13, when the conveyance of the paper P is started, the
その後、アーム揺動制御カム205を切替え、用紙押えアーム203による紙詰まりの用紙Pへの押圧が解除される(ステップS211)。そして、制御装置によりトレイ駆動モータ603を駆動させて給紙トレイ201を第1ポジションセンサ601が検知するまで図12中矢印A方向の給紙方向下流側にスライドさせ、給紙トレイ201を画像形成装置本体500に給紙するための位置に戻す(ステップS212、ステップS213:YES、ステップS214)。これにより、泣き別れジャム用紙Pを給紙トレイ201の内側に収容される。
Thereafter, the arm
その後、給紙トレイ201を一対の第2ガイドレール201gに沿ってフロント方向に引き出すことができるようにロックソレノイド604によってロックが解除される(ステップS215)。ステップS205で残紙センサ401によって泣き別れジャムと判断されなかった場合は、泣き別れジャム以外のジャム、すなわち給紙トレイ201と画像形成装置本体500との間の用紙搬送経路とは別の場所での紙詰まりが発生していると判断する(ステップS205:NO、ステップS216)。よって、残紙による用紙残りを発生させることなく、泣き別れジャム用紙の排除処理が自動的に実行される。
Thereafter, the lock is released by the
(変形例4)
次に、本実施形態に係る給紙装置の別の変形例(以下、本変形例を「変形例4」という。)について説明する。
図14は、変形例4の給紙装置における泣き別れジャム用紙の排除処理動作を説明するフローチャートである。
図14において、用紙Pの搬送が開始されると、図12の給紙トレイ201が一対の第2ガイドレール201gに沿ってフロント方向に引き出されないようにロックソレノイド604によってロックされる(ステップS301,S302)。用紙Pの紙詰まりが発生すると、給紙コロ202の駆動が停止されて用紙Pの搬送が停止される(ステップS303,S304)。残紙センサ401によって泣き別れジャムと判断された場合(ステップS305:YES、ステップS306)、アーム揺動制御カム205が切り替わり、用紙押えアーム203によって泣き別れジャム用紙Pは上方より押えられる(ステップS307)。そして、制御装置によりトレイ駆動モータ603によって給紙トレイ201を残紙センサ401が検知しなくなるまで図12中矢印B方向の給紙方向上流側にスライドさせる(ステップS308、ステップS309:NO)。さらに、制御装置によりトレイ駆動モータ603を駆動させて給紙トレイ201を規定移動量Aだけ図12中矢印B方向の給紙方向上流側にスライドさせた後停止することで、泣き別れジャム用紙Pを画像形成装置本体500の給紙口500aを通して引き出す(ステップS310,S311)。
(Modification 4)
Next, another modified example of the sheet feeding device according to the present embodiment (hereinafter, this modified example is referred to as “modified example 4”) will be described.
FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation for removing crying jammed paper in the paper feeder of the fourth modification.
In FIG. 14, when the conveyance of the paper P is started, the
その後、アーム揺動制御カム205を切替え、用紙押えアーム203による泣き別れジャム用紙Pへの押圧が解除される(ステップS312)。そして、制御装置によりトレイ駆動モータ603を駆動させて給紙トレイ201を第1ポジションセンサ601が検知するまで図12中矢印A方向の給紙方向下流側に移動させ、給紙トレイ201を画像形成装置本体500に給紙するための位置に戻す(ステップS313、ステップS314:YES、ステップS315)。これにより、泣き別れジャム用紙Pは給紙トレイ201内に収容される。給紙トレイ201を一対の第2ガイドレール201gに沿ってフロント方向に引き出すことができるようにロックソレノイド604によってロックが解除される(ステップS316)。ステップS305で残紙センサ401によって泣き別れジャムと判断されなかった場合は、泣き別れジャム以外のジャム、すなわち給紙トレイ201と画像形成装置本体500との間の用紙搬送経路とは別の場所での紙詰まりが発生していると判断する(ステップS305:NO、ステップS317)。よって、残紙による用紙残りを発生させることなく、泣き別れジャム用紙の排除処理が自動的に実行される。また、泣き別れジャム用紙の停止位置によっては、給紙トレイを給紙方向上流側へ引き出す移動量は上記実施例や変形例1〜3に比べて少なくなり、泣き別れジャム用紙の排除処理に要する時間を短縮することができる。
Thereafter, the arm swinging
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
用紙Pを収容する給紙トレイ201を備える給紙装置200において、該給紙トレイを給紙方向に移動可能とする第1ガイドレール201c等の第1移動機構と、前記給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動可能とする第2ガイドレール201g等の第2移動機構とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、第1移動機構による給紙トレイの移動中、給紙トレイと画像形成装置との間に跨った状態で用紙搬送経路上に残った紙詰まりの用紙(以下、泣き別れジャム用紙という。)を例えば操作者や保持手段によって給紙トレイに保持させることで、その泣き別れジャム用紙は給紙トレイの移動に連動可能になる。そして、第1移動機構を用いて、泣き別れジャム用紙の給紙方向下流側先端部が画像形成装置と給紙トレイとの境界部よりも給紙方向上流側に移動するように、給紙トレイを移動させることで、用紙が給紙トレイと画像形成装置との間に跨っていた状態を解消できる。よって、第2移動機構を用いて給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させる前に、第1移動機構を用いて給紙トレイを画像形成装置に給紙する位置よりも給紙方向上流側に移動させることで、用紙が給紙方向に交差する方向からみて画像形成装置に重なっていない状態にできる。その後、第2移動機構を用いて、給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させることで、用紙を画像形成装置に接触せずに引き出せる。例えば、画像形成装置に給紙する位置よりも給紙方向上流側に移動させた状態の給紙トレイをそのままの状態で、第2移動機構を用いて、給紙方向に交差する方向に移動させる。そのときの用紙は、例えば操作者や保持手段によってその用紙を保持した給紙トレイとともに画像形成装置に接触せずに引き出せる。また、例えば、画像形成装置に給紙する位置よりも給紙方向上流側に移動させた状態の給紙トレイを、第1移動機構を用いて、画像形成装置に給紙する位置に戻す。このとき、例えば操作者や保持手段による用紙の給紙トレイに対する保持を解除して用紙を自由動可能にすることで、用紙は給紙トレイの移動に対し相対的に移動して給紙トレイ内に収容される。その状態の給紙トレイを、第2移動機構を用いて、給紙方向に交差する方向に移動させる。そのときの用紙は給紙トレイに収容されており、画像形成装置に接触せずに引き出せる。よって、泣き別れジャム用紙を破ることなく取り除くことができ、破れた用紙を取り除く処理作業がなくなったり、その破れた用紙によって生じる別の不具合を処理する作業がなくなったりして、紙詰まり処理作業を簡素化することができる。また、本態様によれば、第2移動機構を用いて給紙トレイを給紙方向に交差する方向に引き出したスペースは、平面形状が長尺である画像形成装置の短尺方向の手前側にあるので、給紙トレイを給紙方向に引き出したスペースが画像形成装置の長尺方向の手前側にある従来の構成に比べて大型にならない。したがって、装置の大型化を抑制しつつ、泣き別れジャム用紙を破ることなく画像形成装置より引き出せることで紙詰まり処理作業を簡素化することができる。
What was demonstrated above is an example, and there exists an effect peculiar for every following aspect.
(Aspect A)
In a
According to this aspect, during the movement of the paper feed tray by the first movement mechanism, the jammed paper (hereinafter referred to as tearing jammed paper) remaining on the paper transport path in a state straddling between the paper feed tray and the image forming apparatus. Is held in the paper feed tray by an operator or a holding means, for example, the tearing jam paper can be interlocked with the movement of the paper feed tray. Then, by using the first moving mechanism, the paper feed tray is moved so that the leading end of the tearing jam paper downstream in the paper feed direction moves upstream of the boundary between the image forming apparatus and the paper feed tray. By moving the sheet, it is possible to eliminate the state where the sheet straddles between the sheet feeding tray and the image forming apparatus. Therefore, before the paper feed tray is moved in the direction crossing the paper feed direction using the second movement mechanism, the paper feed direction is set to be greater than the position where the paper feed tray is fed to the image forming apparatus using the first movement mechanism. By moving to the upstream side, the sheet does not overlap the image forming apparatus when viewed from the direction intersecting the sheet feeding direction. Thereafter, by using the second moving mechanism, the paper feed tray is moved in a direction crossing the paper feed direction, whereby the paper can be pulled out without contacting the image forming apparatus. For example, the sheet feed tray that has been moved to the upstream side in the sheet feeding direction from the sheet feeding position to the image forming apparatus is moved in the direction intersecting the sheet feeding direction using the second movement mechanism. . The paper at that time can be pulled out without contacting the image forming apparatus together with a paper feed tray holding the paper, for example, by an operator or holding means. Further, for example, the sheet feeding tray that has been moved to the upstream side in the sheet feeding direction from the sheet feeding position to the image forming apparatus is returned to the sheet feeding position to the image forming apparatus using the first moving mechanism. At this time, for example, by releasing the holding of the paper to the paper feed tray by the operator or the holding means and allowing the paper to move freely, the paper moves relative to the movement of the paper feed tray and moves inside the paper feed tray. Is housed in. The paper feed tray in that state is moved in a direction crossing the paper feed direction using the second moving mechanism. The paper at that time is stored in the paper feed tray and can be pulled out without contacting the image forming apparatus. Therefore, it is possible to remove the tear jammed paper without tearing it, and there is no processing work to remove the torn paper, and there is no work to deal with other troubles caused by the torn paper, simplifying the paper jam handling work Can be According to this aspect, the space in which the sheet feeding tray is pulled out in the direction intersecting the sheet feeding direction using the second moving mechanism is on the near side in the short direction of the image forming apparatus having a long planar shape. Therefore, the space in which the sheet feeding tray is pulled out in the sheet feeding direction is not increased compared to the conventional configuration in which the image forming apparatus is on the front side in the longitudinal direction. Therefore, it is possible to simplify the paper jam handling operation by suppressing the enlargement of the apparatus and pulling it out of the image forming apparatus without tearing the tear jammed paper.
(態様B)
(態様A)において、少なくとも前記第1移動機構による前記給紙トレイの移動中、用紙が前記給紙トレイとともに移動可能となるよう用紙を前記給紙トレイに保持させる用紙押えアーム203等の保持手段を備えることを特徴とする。
本態様によれば、第1移動機構によって給紙トレイの移動中、保持手段によって泣き別れジャム用紙を給紙トレイに保持させることで、操作者が泣き別れジャム用紙を押える手間を省けるとともに泣き別れジャム用紙を確実に給紙トレイに保持して給紙トレイの移動に連動して安定して引き出せる。
(Aspect B)
In (Aspect A), at least during the movement of the paper feed tray by the first moving mechanism, holding means such as a
According to this aspect, while the paper feed tray is being moved by the first movement mechanism, the holding means holds the jammed paper in the paper feed tray, thereby saving the operator from having to cry and pressing the jammed paper and removing the jammed paper. It is securely held in the paper feed tray and can be pulled out stably in conjunction with the movement of the paper feed tray.
(態様C)
(態様B)において、前記給紙トレイを前記第1移動機構を用いて用紙を給紙する画像形成装置と前記給紙トレイとの境界部よりも給紙方向上流側に移動させた後、前記保持手段による前記給紙トレイへの用紙の保持を解除させるとともに、用紙の給紙方向下流側への移動を規制部材によって規制し、前記第1移動機構を用いて前記給紙トレイを給紙方向下流側に用紙を前記給紙トレイ内に収容させるよう移動させ、その後前記第2移動機構を用いて前記給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させることを特徴とする。
本態様によれば、画像形成装置より給紙方向上流側に移動させた上記泣き別れジャム用紙を給紙トレイ内に収容する。その給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させて用紙を給紙トレイとともに画像形成装置より取り出させる。これにより、上記泣き別れジャム用紙を破れることなく取り除くことができる。よって、破れた用紙を取り除いたり、その破れた用紙によって生じる別の不具合を処理したりすることがなくなり、紙詰まり処理作業を簡素化することができる。
(Aspect C)
In (Aspect B), the paper feed tray is moved to the upstream side in the paper feed direction from the boundary between the image forming apparatus that feeds paper using the first moving mechanism and the paper feed tray. The holding means releases the holding of the paper in the paper feeding tray, restricts movement of the paper downstream in the paper feeding direction by a regulating member, and uses the first moving mechanism to feed the paper feeding tray in the paper feeding direction. The sheet is moved downstream to be accommodated in the sheet feeding tray, and then the sheet feeding tray is moved in a direction crossing the sheet feeding direction by using the second moving mechanism.
According to this aspect, the tearing jammed paper moved to the upstream side in the paper feeding direction from the image forming apparatus is accommodated in the paper feeding tray. The paper feed tray is moved in a direction crossing the paper feed direction, and the paper is taken out of the image forming apparatus together with the paper feed tray. As a result, the tearing jam paper can be removed without tearing. Therefore, it is not necessary to remove the torn sheet or handle another problem caused by the torn sheet, and the paper jam handling operation can be simplified.
(態様D)
(態様C)において、前記保持手段は、用紙を上方から押圧する用紙押えアーム203等の押圧部材を備えていることを特徴とする。
本態様によれば、簡単な構成で、上記泣き別れジャム用紙を給紙トレイとともに移動可能な状態にすることができる。
(Aspect D)
In (Aspect C), the holding unit includes a pressing member such as a sheet
According to this aspect, it is possible to make the crying jammed paper moveable together with the paper feed tray with a simple configuration.
(態様E)
(態様A)〜(態様D)において、前記用紙搬送経路上に停止している用紙を検知する残紙センサ401等のセンサを備え、前記給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させるときに、前記センサの検出結果に基づいて、用紙が前記用紙搬送経路上に存在すると判断したときは、用紙を排除する処理を行うよう促し、用紙が前記用紙搬送経路上に存在しないと判断したときは、前記第2移動機構を用いて前記給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させることを特徴とする。
本態様によれば、用紙の紙詰まりが発生した時に、操作者が間違って給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させることを防止できる。
(Aspect E)
In (Aspect A) to (Aspect D), a sensor such as a remaining
According to this aspect, when a paper jam occurs, it is possible to prevent the operator from moving the paper feed tray in a direction crossing the paper feed direction by mistake.
(態様F)
(態様A)〜(態様E)において、前記第1移動機構は、トレイ駆動モータ603等の駆動源を有することを特徴とする。
本態様によれば、紙詰まりが発生したとき、操作者の手を煩わせることなく、紙詰まりの用紙を画像形成装置より自動的に取り除ける。
(Aspect F)
In (Aspect A) to (Aspect E), the first moving mechanism has a drive source such as a
According to this aspect, when a paper jam occurs, the jammed paper can be automatically removed from the image forming apparatus without bothering the operator.
(態様G)
(態様A)〜(態様F)において、前記給紙トレイが給紙方向に交差する方向に移動させるのを制限するロックソレノイド604等の制限手段を備え、画像形成装置内で紙詰まりが発生している場合は前記制限手段によって前記給紙トレイの給紙方向に交差する方向への移動を制限することを特徴とする。
本態様によれば、間違って給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させてしまい泣き別れジャム用紙を破いてしまうことを防止することができる。
(Aspect G)
In (Aspect A) to (Aspect F), a restriction unit such as a
According to this aspect, it is possible to prevent the paper feed tray from being erroneously moved in the direction intersecting the paper feed direction and tearing apart and tearing the jammed paper.
(態様H)
(態様A)〜(態様G)において、前記用紙搬送経路上に存在する前記用紙の位置情報に基づいて当該用紙を取り除くために前記給紙トレイの給紙方向上流側への移動量を算出する算出手段を備えることを特徴とする。
本態様によれば、算出手段によって算出された移動量だけ給紙トレイを給紙方向上流側に移動させることで、無駄に給紙トレイを移動させることを抑制でき、上記泣き別れジャム用紙の排除処理に要する時間を短縮できる。
(Aspect H)
In (Aspect A) to (Aspect G), an amount of movement of the paper feed tray to the upstream side in the paper feed direction is calculated to remove the paper based on position information of the paper present on the paper transport path. A calculating means is provided.
According to this aspect, it is possible to suppress the wasteful movement of the paper feed tray by moving the paper feed tray to the upstream side in the paper feed direction by the amount of movement calculated by the calculation means, and the tearing jam paper removal process described above Can be shortened.
(態様I)
(態様A)〜(態様H)において、前記センサの検出結果に基づいて用紙が前記用紙搬送経路上に存在していないと判断したときは、前記用紙搬送経路以外の場所で紙詰まりが発生していると判断してその場所での紙詰まりの用紙を排除する処理を行うよう促すことを特徴とする。
本態様によれば、紙詰まりの場所が用紙搬送経路以外の場所である場合には、その場所での紙詰まり用紙の排除処理を行うよう促すことで、操作者に適切な紙詰まり用紙の排除処理作業を行わせることができる。
(Aspect I)
In (Aspect A) to (Aspect H), when it is determined that the paper does not exist on the paper conveyance path based on the detection result of the sensor, a paper jam occurs in a place other than the paper conveyance path. And urging the user to perform a process of eliminating a paper jam at that location.
According to this aspect, when the paper jam is in a location other than the paper transport path, the operator is prompted to perform the paper jam removal processing at that location, so that the operator can appropriately remove the paper jam. Processing operations can be performed.
(態様J)
用紙を画像形成部に給紙する給紙手段を備えた画像形成装置において、該給紙手段として(態様A)〜(態様I)の給紙装置を用いたことを特徴とする。
本態様によれば、用紙が給紙トレイと装置本体との間に跨った状態で用紙搬送経路上において紙詰まりが生じたとき、その紙詰まり用紙を排除する処理作業の簡素化を向上させることができる画像形成装置を実現することができる。
(Aspect J)
In an image forming apparatus including a sheet feeding unit that feeds a sheet to an image forming unit, the sheet feeding device of (Aspect A) to (Aspect I) is used as the sheet feeding unit.
According to this aspect, when a paper jam occurs on the paper transport path with the paper straddling between the paper feed tray and the apparatus main body, it is possible to improve the simplification of the processing operation for removing the paper jammed paper. An image forming apparatus capable of performing the above can be realized.
100 プリンタ部
200 給紙装置
201 給紙トレイ
201a トレイベース
201b サイドフェンス
201c 第1ガイドレール(第1移動機構)
201d トレイサイドカバー
201e トレイフロントカバー
201f トレイ取手
201g 第2ガイドレール(第2移動機構)
202 給紙コロ
203 用紙押えアーム(保持手段)
204 アーム保持装置
205 アーム揺動制御カム
206 加圧回転軸
400 給紙装置
401 残紙センサ
500 画像形成装置本体
500a 給紙口
501 分離ローラ対
502 上昇カム機構
503 加圧スプリング
504 上昇機構支持部材
600 給紙装置
601 第1ポジションセンサ
602 第2ポジションセンサ
603 トレイ駆動モータ
604 ロックソレノイド
DESCRIPTION OF
201d
202
204
Claims (10)
該給紙トレイを給紙方向に移動可能とする第1移動機構と、
前記給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動可能とする第2移動機構とを備えることを特徴とする給紙装置。 In a paper feeding device having a paper feeding tray for storing paper,
A first movement mechanism that allows the paper feed tray to move in the paper feed direction;
A sheet feeding device comprising: a second moving mechanism that allows the sheet feeding tray to move in a direction intersecting a sheet feeding direction.
少なくとも前記第1移動機構による前記給紙トレイの移動中、用紙が前記給紙トレイとともに移動可能となるよう用紙を前記給紙トレイに保持させる保持手段を備えることを特徴とする給紙装置。 The paper feeding device according to claim 1.
A sheet feeding device comprising: a holding unit configured to hold a sheet in the sheet feeding tray so that the sheet can move together with the sheet feeding tray at least during the movement of the sheet feeding tray by the first moving mechanism.
前記給紙トレイが前記第1移動機構を用いて用紙を給紙する画像形成装置と前記給紙トレイとの境界部よりも給紙方向上流側に移動させた後、前記保持手段による前記給紙トレイへの用紙の保持を解除させるとともに、用紙の給紙方向下流側への移動を規制部材によって規制し、前記第1移動機構を用いて前記給紙トレイを給紙方向下流側に用紙を前記給紙トレイ内に収容させるよう移動させ、その後前記第2移動機構を用いて前記給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させることを特徴とする給紙装置。 The sheet feeding device according to claim 2,
After the paper feed tray is moved to the upstream side in the paper feed direction from the boundary between the image forming apparatus that feeds paper using the first moving mechanism and the paper feed tray, the paper feed by the holding unit The holding of the paper in the tray is released, the movement of the paper to the downstream side in the paper feeding direction is regulated by a regulating member, and the paper is fed to the downstream side in the paper feeding direction by using the first moving mechanism. A sheet feeding device which is moved so as to be accommodated in a sheet feeding tray, and thereafter, the sheet feeding tray is moved in a direction crossing the sheet feeding direction using the second moving mechanism.
前記保持手段は、用紙を上方から押圧する押圧部材を備えていることを特徴とする給紙装置。 In the paper feeding device according to claim 2 or 3,
The sheet feeding device, wherein the holding unit includes a pressing member that presses the sheet from above.
前記用紙搬送経路上に停止している用紙を検知するセンサを備え、前記給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させるときに、前記センサの検出結果に基づいて、用紙が前記用紙搬送経路上に存在すると判断したときは、用紙を排除する処理を行うよう促し、用紙が前記用紙搬送経路上に存在しないと判断したときは、前記第2移動機構を用いて前記給紙トレイを給紙方向に交差する方向に移動させることを特徴とする給紙装置。 In the paper feeding device according to any one of claims 1 to 4,
A sensor for detecting a stopped paper on the paper transport path, and when the paper feed tray is moved in a direction crossing a paper feed direction, the paper is transported based on a detection result of the sensor; When it is determined that the sheet is present on the path, it is urged to perform processing for removing the sheet. When it is determined that the sheet is not present on the sheet conveyance path, the second feeding mechanism is used to feed the sheet feeding tray. A paper feeding device that moves in a direction that intersects the paper direction.
前記第1移動機構は、駆動源を有することを特徴とする給紙装置。 In the paper feeding device according to any one of claims 1 to 5,
The paper feeding device, wherein the first moving mechanism has a drive source.
前記給紙トレイが給紙方向に交差する方向に移動するのを制限する制限手段を備え、画像形成装置内で紙詰まりが発生している場合は前記制限手段によって前記給紙トレイの給紙方向に交差する方向への移動を制限することを特徴とする給紙装置。 In the paper feeding device according to any one of claims 1 to 6,
Restriction means for restricting movement of the paper feed tray in a direction crossing the paper feed direction is provided, and when the paper jam occurs in the image forming apparatus, the paper feed tray feed direction by the restriction means A paper feeding device that restricts movement in a direction intersecting with the paper.
前記用紙搬送経路上に存在する用紙の位置情報に基づいて当該用紙を取り除くために前記給紙トレイの給紙方向上流側への移動量を算出する算出手段を備えることを特徴とする給紙装置。 In the paper feeding device according to any one of claims 1 to 7,
A sheet feeding device comprising: a calculating unit that calculates an amount of movement of the sheet feeding tray to the upstream side in the sheet feeding direction in order to remove the sheet based on position information of the sheet existing on the sheet conveying path. .
前記センサの検出結果に基づいて用紙が前記用紙搬送経路上に存在していないと判断したときは、前記用紙搬送経路以外の場所で紙詰まりが発生していると判断してその場所での用紙を排除する処理を行うよう促すことを特徴とする給紙装置。 In the paper feeding device according to any one of claims 1 to 8,
When it is determined that the sheet does not exist on the sheet conveyance path based on the detection result of the sensor, it is determined that a paper jam has occurred in a place other than the sheet conveyance path, and the sheet at that position is determined. A paper feeding device characterized by prompting to perform processing to eliminate
該給紙手段として請求項1〜9のいずれか1項に記載の給紙装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus including a paper feeding unit that feeds paper to an image forming unit,
An image forming apparatus using the paper feeding device according to claim 1 as the paper feeding means.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129317A JP2017013915A (en) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | Sheet feeding device and image forming apparatus including the same |
US15/189,157 US20160376116A1 (en) | 2015-06-26 | 2016-06-22 | Sheet feeding device and image forming apparatus including same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015129317A JP2017013915A (en) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | Sheet feeding device and image forming apparatus including the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017013915A true JP2017013915A (en) | 2017-01-19 |
Family
ID=57601807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015129317A Pending JP2017013915A (en) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | Sheet feeding device and image forming apparatus including the same |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160376116A1 (en) |
JP (1) | JP2017013915A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019137532A (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding device and image forming apparatus |
JP2019151429A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, restoration support method, and restoration support program |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017024888A (en) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | キヤノン株式会社 | Sheet processing device and image formation system |
US11230124B2 (en) * | 2018-04-11 | 2022-01-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Reprints of delayed pages |
JP7261390B2 (en) * | 2019-05-29 | 2023-04-20 | 株式会社リコー | image forming device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6883799B2 (en) * | 2001-10-19 | 2005-04-26 | Nisca Corporation | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
JP5880841B2 (en) * | 2012-03-01 | 2016-03-09 | 株式会社リコー | Feeding apparatus and image forming apparatus |
-
2015
- 2015-06-26 JP JP2015129317A patent/JP2017013915A/en active Pending
-
2016
- 2016-06-22 US US15/189,157 patent/US20160376116A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019137532A (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding device and image forming apparatus |
JP7059032B2 (en) | 2018-02-13 | 2022-04-25 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding device and image forming device |
JP2019151429A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus, restoration support method, and restoration support program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160376116A1 (en) | 2016-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5039352B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2007051005A (en) | Automatic document feeder and image forming device | |
JP6098877B2 (en) | Sheet material position correction apparatus and image forming apparatus | |
JP2017013915A (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus including the same | |
JP6025408B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5472774B2 (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
JP4990176B2 (en) | Platen open / close scanner, image forming device | |
JP5245511B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009227437A (en) | Spring installing structure and image forming device | |
KR101674518B1 (en) | Sheet conveying apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2008292642A (en) | Image forming apparatus | |
JP5117153B2 (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
US10386774B2 (en) | Sheet stacker, image forming apparatus, and sheet conveyance control method | |
US8857811B2 (en) | Sheet transport device and image forming apparatus incorporated with the same | |
US9760040B2 (en) | Image forming apparatus including intermediate transfer unit and fixing unit | |
JP2006111382A (en) | Image processing system | |
JP5459544B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP2013120306A (en) | Image forming apparatus | |
JP5376035B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011053704A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009186940A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009265551A (en) | Image forming apparatus | |
JP4684705B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006193300A (en) | Image forming device | |
JP5894950B2 (en) | Image forming apparatus |