JP2017011810A - Protector and wire harness fixing structure - Google Patents
Protector and wire harness fixing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017011810A JP2017011810A JP2015122682A JP2015122682A JP2017011810A JP 2017011810 A JP2017011810 A JP 2017011810A JP 2015122682 A JP2015122682 A JP 2015122682A JP 2015122682 A JP2015122682 A JP 2015122682A JP 2017011810 A JP2017011810 A JP 2017011810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- locking
- inner edge
- protector
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ワイヤーハーネスを保護するプロテクタを固定する技術に関する。 The present invention relates to a technique for fixing a protector that protects a wire harness.
自動車等の車両に搭載されるワイヤーハーネスにおいて、プロテクタは、車両の車体又はエンジン等に配設されるワイヤーハーネスを収納して保護する。 In a wire harness mounted on a vehicle such as an automobile, the protector houses and protects the wire harness disposed on the vehicle body or engine of the vehicle.
例えば、特許文献1には、車体側に設けられたブラケットに係合可能なブラケット受け部が形成されたプロテクタが開示されている。このブラケット受け部には、ブラケットの両側面をそれぞれ押圧し挟み込む一対の弾性部材と、ブラケットに形成された孔に係止し位置決めする位置決め係合片と、が形成されている。 For example, Patent Document 1 discloses a protector in which a bracket receiving portion that can be engaged with a bracket provided on the vehicle body side is formed. The bracket receiving portion is formed with a pair of elastic members that press and sandwich both side surfaces of the bracket, and a positioning engagement piece that is locked and positioned in a hole formed in the bracket.
しかしながら、特許文献1に示される例では、ブラケットの一の孔に対し、ブラケット受け部に設けられた一の位置決め係合片が係止する構造である。ここで、さらに、ブラケットとブラケット受け部との係止状態をより強固にすることが望まれている。 However, in the example shown by patent document 1, it is the structure where one positioning engagement piece provided in the bracket receiving part latches with respect to one hole of a bracket. Here, it is further desired to further strengthen the locking state between the bracket and the bracket receiving portion.
本発明は、ブラケットとブラケットに取り付けられる取付部との係止状態をより強固にする技術を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the technique which strengthens the latching state of a bracket and the attaching part attached to a bracket more.
第1態様に係るプロテクタは、ワイヤーハーネスにおける保護対象部分に外装可能な外装部と、前記外装部をブラケットに取り付け可能な取付部と、を備え、前記取付部には、前記ブラケットを挿入可能な挿入孔と、前記挿入孔の内部に形成され、前記ブラケットに設けられた少なくとも1つの係止孔のうち一の前記係止孔に係止可能な複数の係止片と、が形成されている。 The protector which concerns on a 1st aspect is equipped with the exterior part which can be exteriorized to the protection object part in a wire harness, and the attaching part which can attach the said exterior part to a bracket, The said bracket can be inserted in the said attaching part An insertion hole and a plurality of locking pieces that are formed inside the insertion hole and that can be locked to one of the locking holes provided in the bracket are formed. .
第2態様に係るプロテクタは、第1態様に係るプロテクタの一態様である。第2態様に係るプロテクタにおいては、前記複数の係止片は、前記取付部の幅方向において並び、前記係止孔の内縁部に当接し前記ブラケットが前記幅方向において移動することを規制する2つの端側係止片を含む。 The protector which concerns on a 2nd aspect is an aspect of the protector which concerns on a 1st aspect. In the protector according to the second aspect, the plurality of locking pieces are arranged in the width direction of the mounting portion, abut against the inner edge portion of the locking hole, and restrict the movement of the bracket in the width direction. One end locking piece.
第3態様に係るプロテクタは、第2態様に係るプロテクタの一態様である。第3態様に係るプロテクタにおいては、前記複数の係止片は、前記挿入孔における前記ブラケットの第一主面側の第一内壁部から前記第一主面の反対側の第二主面側へ突出する第一係止片と、前記挿入孔における前記ブラケットの前記第二主面側の第二内壁部から前記第一主面側へ突出する第二係止片と、を含み、前記第一係止片は、前記2つの端側係止片であり、前記第二係止片は、前記2つの端側係止片の間に設けられた中央側係止片である。 The protector which concerns on a 3rd aspect is an aspect of the protector which concerns on a 2nd aspect. In the protector which concerns on a 3rd aspect, these locking pieces are from the 1st inner wall part by the side of the 1st main surface of the said bracket in the said insertion hole to the 2nd main surface side on the opposite side of the said 1st main surface. A first locking piece that protrudes, and a second locking piece that protrudes from the second inner wall portion on the second main surface side of the bracket in the insertion hole to the first main surface side. The locking piece is the two end-side locking pieces, and the second locking piece is a center-side locking piece provided between the two end-side locking pieces.
第4態様に係るプロテクタは、第1態様から第3態様のいずれか1つのプロテクタの一態様である。第4態様に係るプロテクタにおいては、前記複数の係止片各々は、前記ブラケットが前記取付部に挿入される側からその反対側に向かって徐々に突出し、傾斜面が形成された部分を含む。 The protector which concerns on a 4th aspect is an aspect of any one protector of a 1st aspect to a 3rd aspect. In the protector according to the fourth aspect, each of the plurality of locking pieces includes a portion in which the bracket gradually protrudes from the side where the bracket is inserted into the mounting portion toward the opposite side, and an inclined surface is formed.
第5態様に係るワイヤーハーネス固定構造は、第1態様から第4態様のいずれか1つのプロテクタと、前記プロテクタにおける前記取付部の前記挿入孔に挿入され、前記挿入孔の内部に形成された前記複数の係止片と係止可能な一の係止孔が形成されたブラケットと、を備える。 The wire harness fixing structure according to the fifth aspect includes the protector according to any one of the first to fourth aspects and the insertion hole of the attachment portion of the protector, and the inside of the insertion hole. A bracket having a plurality of locking pieces and a locking hole that can be locked.
第6態様に係るワイヤーハーネス固定構造は、第5態様に係るワイヤーハーネス固定構造の一態様である。第6態様に係るワイヤーハーネス固定構造においては、前記ブラケットの前記係止孔は、前記取付部の幅方向に沿って延在する第一内縁部と、前記第一内縁部よりも前記ブラケットが前記取付部に挿入される側の開口側に存在し、前記第一内縁部側から前記開口側に向かって徐々にその間の幅が狭まるように延在する一対の第二内縁部と、を含み、前記複数の係止片は、前記第一内縁部及び前記一対の第二内縁部に当接し前記ブラケットが前記挿入孔に挿入される挿入方向及び前記幅方向に前記ブラケットが移動することを規制する。 The wire harness fixing structure according to the sixth aspect is one aspect of the wire harness fixing structure according to the fifth aspect. In the wire harness fixing structure according to the sixth aspect, the locking hole of the bracket includes a first inner edge portion extending along a width direction of the attachment portion, and the bracket is more than the first inner edge portion. A pair of second inner edge portions that are present on the opening side of the side to be inserted into the mounting portion and extend so that the width therebetween gradually decreases from the first inner edge portion side toward the opening side, The plurality of locking pieces abut against the first inner edge portion and the pair of second inner edge portions to restrict the bracket from moving in the insertion direction and the width direction in which the bracket is inserted into the insertion hole. .
上記の各態様においては、ブラケットに形成された少なくとも1つの係止孔のうち一の係止孔に、取付部の複数の係止片が係止する。この場合、一の係止孔に対し係止する係止片の数が多いため、ブラケットと取付部との係止状態をより強固にすることができる。 In each of the above aspects, the plurality of locking pieces of the mounting portion are locked in one locking hole among at least one locking hole formed in the bracket. In this case, since the number of locking pieces locked to one locking hole is large, the locking state between the bracket and the attachment portion can be further strengthened.
また、第2態様においては、2つの端側係止片により、取付部に対しブラケットが幅方向に移動することをより確実に抑制できる。 Moreover, in a 2nd aspect, it can suppress more reliably that a bracket moves to the width direction with respect to an attaching part by two end side latching pieces.
また、第3態様においては、ブラケットの第一主面側と第二主面側とにそれぞれ、第一係止片と第二係止片とが存在する。この場合、ブラケットを挿入孔に挿入しやすくなる。 Moreover, in the 3rd aspect, a 1st locking piece and a 2nd locking piece exist in the 1st main surface side and 2nd main surface side of a bracket, respectively. In this case, it becomes easy to insert the bracket into the insertion hole.
また、第4態様においては、係止片の傾斜面に沿ってブラケットを挿入しやすくなる。また、さらに、複数の係止片が、幅方向において並び、係止孔の内縁部に当接しブラケットが幅方向において移動することを規制する2つの端側係止片を含み、そして、ブラケットの係止孔が幅方向に沿って延在する第一内縁部と、第一内縁部よりもブラケットが取付部に挿入される側の開口側に存在し、第一内縁部側から開口側に向かって徐々にその間の幅が狭まるように延在する一対の第二内縁部と、を含む場合、端側係止片の傾斜面のいずれかの部分と、第二内縁部の端側係止片側の部分と、が当接することで、係止片と係止孔とを係止状態とすることができる。この場合、例えば、係止片の寸法公差等により、係止片の形状が僅かに大きい又は小さい場合でも、より確実に係止片と係止孔とを係止状態とすることが可能となる。 Moreover, in the 4th aspect, it becomes easy to insert a bracket along the inclined surface of a locking piece. Furthermore, the plurality of locking pieces are arranged in the width direction, include two end side locking pieces that contact the inner edge of the locking hole and restrict the bracket from moving in the width direction, The first inner edge portion in which the locking hole extends along the width direction, and the opening side closer to the bracket being inserted into the mounting portion than the first inner edge portion, are located from the first inner edge side toward the opening side. And a pair of second inner edge portions extending so that the width between them is gradually narrowed, and any part of the inclined surface of the end side locking piece and the end side locking piece side of the second inner edge portion This portion can be brought into contact with each other so that the locking piece and the locking hole can be locked. In this case, for example, even when the shape of the locking piece is slightly larger or smaller due to the dimensional tolerance of the locking piece, the locking piece and the locking hole can be more reliably brought into the locked state. .
また、第5態様においても、一の係止孔に対し係止する係止片の数が多いため、ブラケットと取付部との係止状態をより強固にすることができる。 Moreover, also in the 5th aspect, since there are many latching pieces latched with respect to one latching hole, the latching state of a bracket and an attaching part can be strengthened more.
また、第6態様においては、複数の係止片が、ブラケットの係止孔の第一内縁部及び一対の第二内縁部に当接することで、ブラケットが挿入方向及び幅方向に移動することを規制する。ここで、一対の第二内縁部は、取付部におけるブラケットが挿入される開口側に向かってその間の幅が徐々に狭まるように延在する。この場合、複数の係止片のうちその両端に存在する2つの係止片が第一内縁部に当接する状態で一対の第二内縁部に当接する状況をより確実に作ることができる。 Further, in the sixth aspect, the plurality of locking pieces abut on the first inner edge part and the pair of second inner edge parts of the locking hole of the bracket, so that the bracket moves in the insertion direction and the width direction. regulate. Here, a pair of 2nd inner edge part is extended so that the width | variety between them may become narrow gradually toward the opening side in which the bracket in a mounting part is inserted. In this case, it is possible to more reliably create a situation in which two locking pieces existing at both ends of the plurality of locking pieces are in contact with the pair of second inner edge portions in contact with the first inner edge portion.
以下、添付の図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and is not an example of limiting the technical scope of the present invention.
図1〜8を参照しつつ、実施形態に係るワイヤーハーネス固定構造100について説明する。ワイヤーハーネス固定構造100は、プロテクタ1とブラケット9とを備える。
The wire
プロテクタ1は、外装部2と取付部3とを備える。そして、取付部3には、挿入孔31及び複数の係止片32が形成されている。また、ブラケット9は、取付部3の挿入孔31に挿入可能に構成されている。そして、ブラケット9には、取付部3の複数の係止片32に係止可能な係止孔8が形成されている。
The protector 1 includes an
図1は、ワイヤーハーネス固定構造100の斜視図である。なお、図1では、プロテクタ1の外装部2に外装されるワイヤーハーネス10が仮想線(二点鎖線)で示されている。ワイヤーハーネス10は、複数の電線を含み、さらに、この電線に装着されるコネクタ及び端子等の部材を含むことが考えられる。
FIG. 1 is a perspective view of the wire
ワイヤーハーネス固定構造100においては、後述するように、プロテクタ1における取付部3に設けられた複数の係止片32とブラケット9に設けられた係止孔8とが係止することで、プロテクタ1に対しブラケット9が固定される。
In the wire
はじめに、ワイヤーハーネス固定構造100におけるブラケット9について説明する。ブラケット9は、プロテクタ1を車体側のボディ等に固定するための部材であり、例えば、立設した状態で車体側のボディ等に溶接され、固定されている。そして、ブラケット9は、プロテクタ1の取付部3の挿入孔31に挿入されることでプロテクタ1と固定される。これにより、プロテクタ1は、ブラケット9を介して車体側のボディ等に固定される。
First, the
ブラケット9は、例えば、金属の部材である。ここでは、ブラケット9は、板状に形成されている。より具体的には、図1に示されるように、ブラケット9は、平板状に形成された中央部分99と、中央部分99の両側においてそれぞれ中央部分99からブラケット9の一方の主面(ここでは、第二主面92とする)側へ曲がって形成された端側部分98と、を含んでいる。なお、第二主面92に対し反対側の主面を、以下、第一主面91と称する。
The
そして、ブラケット9には、係止孔8が形成されている。ここでは、ブラケット9における中央部分99に係止孔8が形成されている。なお、本実施形態は、ブラケット9に形成された係止孔8が1つである場合の事例である。
A locking
また、ここでは、係止孔8が三角形状に形成されている場合が示されている。なお、係止孔8についての詳細は、後述する。
Here, the case where the
次に、プロテクタ1の外装部2について説明する。外装部2は、ワイヤーハーネス10における保護対象部分に外装可能な部分である。ここでは、図1に示されるように、外装部2は、ワイヤーハーネス10における電線の部分を、外装可能に構成されている。即ち、本実施形態では、ワイヤーハーネス10における保護対象部分が、電線の部分である場合が示されている。なお、ワイヤーハーネス10における電線の部分以外の部分が、保護対象部分である場合も考えられる。
Next, the
より具体的には、外装部2は、本体部21と蓋部22とヒンジ部23とを含む。本体部21は、ワイヤーハーネス10を収容可能な凹部が形成されている。また、蓋部22は、ヒンジ部23を介して本体部21に連結されており、本体部21の凹部の開口を閉じる部分である。ヒンジ部23は、本体部21の凹部に対して蓋部22を開閉可能に連結する部分である。また、ここでは、本体部21、蓋部22及びヒンジ部23は、ワイヤーハーネス10の延在方向に沿って延びて形成されている。
More specifically, the
本実施形態では、外装部2において、蓋部22が本体部21の凹部の開口を閉じた状態で、ワイヤーハーネス10における複数の電線の部分の周囲を覆う環状に形成される。これにより、ワイヤーハーネス10の周囲が外装部2によって覆われ、保護される。
In the present embodiment, in the
また、ここでは、図1に示されるように、外装部2の外周面が成す輪郭が四角形状の場合が示されているが、外装部2の外周面が成す輪郭が三角形状又は円形状等であってもよい。
In addition, here, as shown in FIG. 1, the case where the outline formed by the outer peripheral surface of the
また、外装部2は、例えば、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)等の合成樹脂により成形された部材であることが考えられる。この場合、外装部2と後述する取付部3とは、一体に成形された部材であることが考えられる。なお、外装部2が、金属の部材であってもよい。
Moreover, it is possible that the
次に、図2〜8を参照しつつ、プロテクタ1の取付部3について説明する。取付部3は、外装部2をブラケット9に取り付け可能にする部分である。ここでは、取付部3は、ブラケット9を挿入可能な挿入孔31と、挿入孔31の内部に形成され、ブラケット9に設けられた少なくとも1つの係止孔8のうち一の係止孔8に係止可能な複数の係止片32と、が形成されている。
Next, the
図2〜6は、取付部3を説明する図である。図2は、取付部3の平面図であり、取付部3を取付部3におけるブラケット9が挿入される開口側からみた図である。図3は、取付部3の一部切欠き斜視図である。図4〜6は、取付部3の断面図であり、図4は、図2のII−II線で切断した断面図である。図5は、図2のIII−III線で切断した断面図である。図6は、図2のIV−IV線で切断した断面図である。
2-6 is a figure explaining the
図7,8は、ブラケット9が取付部3の挿入孔31に挿入され、ブラケット9の係止孔8と取付部3の複数の係止片32とが係止した状態を示す説明図である。ここでは、図7は、ブラケット9及び取付部3の一部切り欠き斜視図である。なお、図7では、説明の便宜上、3つの係止片32のうちの1つを省略している。図8は、ブラケット9及び取付部3の概略断面図である。
7 and 8 are explanatory views showing a state in which the
はじめに、取付部3の挿入孔31について説明する。挿入孔31は、ブラケット9が挿入される孔である。ここでは、挿入孔31は、取付部3におけるブラケット9が挿入される側に形成された開口319を含み、開口319側から取付部3における開口319側に対し反対側に向かって延在するように形成されている。なお、挿入孔31における開口319側に対し反対側には、ブラケット9が所定量挿入された状態で、さらに挿入されること抑制する挿入抑制部が設けられていることが考えられる。
First, the
また、本実施形態では、挿入孔31の内壁部310のうちブラケット9が挿入孔31に挿入された状態で、ブラケット9の第一主面91側の内壁部310を第一内壁部311と称し、ブラケット9の第二主面92側の内壁部310を第二内壁部312と称する。
In the present embodiment, the
また、挿入孔31の第一内壁部311と第二内壁部312との対向方向及び挿入孔31の延在方向に直交する幅方向における寸法は、ブラケット9の端側部分98間の寸法と同じであることが考えられる。また、ブラケット9が挿入孔31に挿入された状態で、挿入孔31のうち上記幅方向において対向する一対の内壁部には、それぞれブラケット9の端側部分98が接触していることが考えられる。なお、挿入孔31の延在方向は、ブラケット9が挿入孔31に挿入される挿入方向と一致する。
The dimension in the width direction perpendicular to the direction in which the first
次に、複数(ここでは3つ)の係止片32について説明する。3つの係止片32は、挿入孔31の内部に設けられている。3つの係止片32は、ブラケット9の1つの係止孔8に係止する。これにより、取付部3に対しブラケット9が固定される。
Next, a plurality (three in this case) of locking
本実施形態では、3つの係止片32は、2つの端側係止片321と1つの中央側係止片322とを含む。2つの端側係止片321は、取付部3の幅方向において並んで形成されている。また、中央側係止片322は、2つの端側係止片321の間に設けられている。
In the present embodiment, the three locking
また、本実施形態では、複数(ここでは、3つ)の係止片32は、挿入孔31におけるブラケット9の第一主面91側の第一内壁部311から第一主面91の反対側の第二主面92側へ突出する第一係止片と、挿入孔31におけるブラケット9の第二主面92側の第二内壁部312から第一主面91側へ突出する第二係止片と、を含む。ここでは、上記第一係止片は、2つの端側係止片321である。また、上記第二係止片は、1つの中央側係止片322である。
In the present embodiment, the plurality of (here, three) locking
以下、係止片32の詳細な構造について説明する。なお、本実施形態において、第一係止片及び第二係止片は、ともに同様の構造を有している。
Hereinafter, the detailed structure of the locking
ここでは、図3に示されるように、係止片32は、開口319側の部分で挿入孔31の内壁部310に連結された部分(以下、連結部329と称する)を含む。なお、以下では、内壁部310のうち第一内壁部311に設けられた係止片32(端側係止片321)について説明する。
Here, as shown in FIG. 3, the locking
本実施形態では、係止片32(端側係止片321)は、連結部329と、連結部329の開口319側に対し反対側に連なって形成された棒状部328と、棒状部328に形成された係止爪327と、を備えている。
In the present embodiment, the locking piece 32 (end-side locking piece 321) includes a connecting
ここでは、図3に示されるように、端側係止片321において、連結部329は、開口319側からその反対側に向かうにつれ徐々に第一内壁部311との隙間の間隔が大きくなるように、第一内壁部311から突出して形成されている。
Here, as shown in FIG. 3, in the end-
そして、端側係止片321において、連結部329の開口319側に対し反対側に連なって形成された棒状部328は、開口319側からその反対側に向かって延びるように形成されている。そして、棒状部328と第一内壁部311との間にも、隙間が形成されている。なお、ここでは、棒状部328は連結部329に対し角度を成して連なり、棒状部328と第一内壁部311との間の隙間の間隔が棒状部328の延在方向に沿って一定となるように構成されている。なお、棒状部328の延在方向は、挿入孔31の延在方向及び上記挿入方向と一致する。
And in the end
なお、連結部329及び棒状部328は、ブラケット9が挿入孔31に挿入されることで第一内壁部311側に近づくように弾性変形可能に構成されている。ここでは、主に棒状部328が、ブラケット9が挿入孔31に挿入されることで第一内壁部311側に近づくように弾性変形する。
The connecting
そして、棒状部328には、係止爪327が設けられている。係止爪327は、棒状部328の第一内壁部311側に対し反対側に設けられている。即ち、係止爪327は、棒状部328の第二内壁部312側に突出するように設けられている。
The rod-shaped
また、本実施形態では、複数(ここでは3つ)の係止片32各々は、ブラケット9が取付部3に挿入される側(開口319側)からその反対側に向かって徐々に突出し、傾斜面が形成された部分を含む。ここでは、係止片32における係止爪327が、開口319側からその反対側に向かって徐々に突出し、傾斜面が形成された部分である。この場合、ブラケット9が係止爪327の傾斜面に接触した状態でさらに奥に挿入されることで、棒状部328が第一内壁部311側に近付くように押される。従って、係止爪327に傾斜面が形成されていることで、ブラケット9を円滑に取付部3の挿入孔31に挿入することが可能となる。
In the present embodiment, each of the plurality (three in this case) of the locking
なお、本実施形態では、中央側係止片322(第二係止片)も、上記と同様、連結部329と、連結部329の開口319側に対し反対側に連なって形成された棒状部328と、棒状部328に形成された係止爪327と、を備えている。中央側係止片322においては、連結部329は、開口319側からその反対側に向かうにつれ徐々に第二内壁部312との隙間の間隔が大きくなるように、第二内壁部312から突出して形成されている。そして、棒状部328は、開口319側からその反対側に向かって延びるように形成され、棒状部328と第二内壁部312との間にも、隙間が形成されている。ここでは、棒状部328と第二内壁部312との間の隙間の間隔が棒状部328の延在方向に沿って一定となるように構成されている。そして、棒状部328に設けられた係止爪327は、棒状部328の第一内壁部311側に突出するように設けられている。
In the present embodiment, the center side locking piece 322 (second locking piece) is also connected to the connecting
次に、ブラケット9に形成された係止孔8の詳細について説明する。本実施形態において、係止孔8は、ブラケット9が取付部3の挿入孔31に挿入された状態で、取付部3の幅方向に沿って延在する第一内縁部81と、一対の第二内縁部82と、を含む。一対の第二内縁部82は、ブラケット9が取付部3の挿入孔31に挿入された状態で、第一内縁部81よりも開口319側に存在し、第一内縁部81側から開口319側に向かって徐々にその間の幅が狭まるように延在している。
Next, the details of the
ここでは、図1,7,8に示されるように、一対の第二内縁部82は、開口319側の部分で繋がっている。そして、一対の第二内縁部82の一方における第二内縁部82同士が繋がった一端部に対し他端部は、第一内縁部81の一端部に繋がっている。また、一対の第二内縁部82の他方における第二内縁部82同士が繋がった一端部に対し他端部は、第一内縁部81の他端部に繋がっている。
Here, as shown in FIGS. 1, 7, and 8, the pair of second
従って、本実施形態では、係止孔8は、一対の第二内縁部82及び第一内縁部81に囲まれた三角形状に形成されている。なお、係止孔8が三角形状以外の孔である場合も考えられる。例えば、一対の第二内縁部82が、第一内縁部81側の端部に対し反対側の端部で、取付部3の幅方向に沿う第三内縁部を介して繋がっている場合も考えられる。この場合、ブラケット9の係止孔8は、台形状であることが考えられる。また、さらに、上記第三内縁部にくわえ、係止孔8が、第一内縁部81の両端部各々と一対の第二内縁部82各々の端部とを繋ぐ一対の第四内縁部を含む場合、この係止孔8は、六角形状であることが考えられる。
Therefore, in the present embodiment, the locking
また、係止孔8が、円形状、矩形状又は角丸四角形状である場合ももちろん考えられる。例えば、係止孔8が矩形状の場合、係止片32は係止孔8の両側の内縁部に当接し、係止状態となることが考えられる。
Of course, the case where the
次に、図7,8を参照しつつ、ワイヤーハーネス固定構造100におけるブラケット9と取付部3との係止状態について説明する。
Next, with reference to FIGS. 7 and 8, the locked state of the
本実施形態では、まず、取付部3の開口319を通ってブラケット9が挿入孔31に挿入される。やがて、ブラケット9の先端が、挿入孔31の内部に設けられた3つの係止片32の係止爪327に接触する。
In the present embodiment, first, the
そして、ブラケット9の先端が係止爪327に接触した状態で、さらに奥の方へブラケット9が挿入されることで、係止爪327を介して棒状部328が押し広げられ、端側係止片321における棒状部328が第一内壁部311側へ、中央側係止片322における棒状部328が第二内壁部312側へ近づくように弾性変形する。ここで、ブラケット9が所定量挿入されると、3つの係止片32の係止爪327がブラケット9の係止孔8内に入ることが可能となり、棒状部328が元の形状へ復帰する。これにより、3つの係止爪327が、係止孔8の第一内縁部81及び一対の第二内縁部82に当接し、取付部3に対するブラケット9の移動が抑制される。
Then, with the tip of the
より具体的には、本実施形態では、3つの係止片32のうち2つの端側係止片321における係止爪327各々が、ブラケット9の係止孔8の一対の第二内縁部82各々に当接することで、ブラケット9が取付部3の幅方向に移動することが規制される。
More specifically, in the present embodiment, each of the locking
また、2つの端側係止片321における係止爪327及び中央側係止片322における係止爪327が、第一内縁部81に当接することで、ブラケット9が上記挿入方向において移動することが規制される。
Further, the locking
また、本実施形態のように、係止孔8が一対の第二内縁部82を含み、かつ、複数の係止片32各々は、ブラケット9が取付部3に挿入される側からその反対側に向かって徐々に突出し、傾斜面が形成された部分を含む場合、以下のようなメリットを得ることができる。
Further, as in this embodiment, the locking
即ち、本実施形態では、図8に示されるように、第一内縁部81側から開口319側に向かって徐々にその間の幅が狭まるように延在する一対の第二内縁部82は、係止爪327の第二内縁部82側の縁部と当接する。ここで、係止爪327が取付部3の幅方向において移動する力が加えられたとき、係止爪327は、第二内縁部82と第一内縁部81とに挟まれるような状態となり、係止爪327が係止孔8内で移動することがより効果的に規制される。
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 8, the pair of second
さらに、上記構成にくわえ、係止爪327が、開口319側からその反対側に向かって徐々に突出するように形成され、傾斜面を含む場合、一対の第二内縁部82における端側係止片321側(第一主面91側)の部分に、傾斜面のいずれかの部分が当接することで、係止爪327と係止孔8とを係止状態とすることができる。このとき、例えば、係止片32の寸法公差等により係止爪327の形状が僅かに大きい又は小さい場合でも、傾斜面のいずれかの部分が第二内縁部82の第一主面91側の部分に当接することが可能である。係止爪327の形状の大きさが僅かに異なる場合には、ブラケット9の厚み方向(第一主面91から第二主面92へ向かう方向)における端側係止片321の係止爪327の変位量が変わるだけであり、係止爪327の傾斜面のいずれかの部分には、第二内縁部82の第一主面91側の部分が当接するためである。その結果、本実施形態では、より確実に係止片32と係止孔8とを係止状態とすることが可能となる。
Further, in addition to the above configuration, when the locking
<効果>
以上のように、本実施形態においては、ブラケット9に形成された少なくとも1つの係止孔8のうち一の係止孔8に、取付部3の複数の係止片32が係止する。この場合、一の係止孔8に対し係止する係止片32の数が多いため、ブラケット9と取付部3との係止状態をより強固にすることができる。
<Effect>
As described above, in the present embodiment, the plurality of locking
また、本実施形態においては、2つの端側係止片321により、取付部3に対しブラケット9が幅方向に移動することをより確実に抑制できる。
Moreover, in this embodiment, it can suppress more reliably that the
また、本実施形態においては、ブラケット9の第一主面91側と第二主面92側とにそれぞれ、第一係止片と第二係止片とが存在する。この場合、ブラケット9を挿入孔31に挿入しやすくなる。
Moreover, in this embodiment, the 1st locking piece and the 2nd locking piece exist in the 1st main surface 91 side and the 2nd main surface 92 side of the
また、本実施形態においては、係止片32の傾斜面に沿ってブラケット9を挿入しやすくなる。また、上述のように、係止孔8が一対の第二内縁部82を含み、かつ、複数の係止片32各々は、ブラケット9が取付部3に挿入される側からその反対側に向かって徐々に突出し、傾斜面が形成された部分を含む場合、例えば、係止片32の寸法公差等により、係止片32の係止爪327の形状が僅かに大きい又は小さい場合でも、より確実に係止片32と係止孔8とを係止状態とすることが可能となる。
Moreover, in this embodiment, it becomes easy to insert the
また、本実施形態においては、複数の係止片32が、ブラケット9の係止孔8の第一内縁部81及び一対の第二内縁部82に当接することで、ブラケット9が挿入方向及び幅方向に移動することを規制する。ここで、一対の第二内縁部82は、取付部3におけるブラケット9が挿入される開口319側に向かってその間の幅が徐々に狭まるように延在する。この場合、複数の係止片32のうちその両端に存在する2つの係止片32が第一内縁部81に当接する状態で一対の第二内縁部82に当接する状況をより確実に作ることができる。
In the present embodiment, the plurality of locking
<応用例>
上記の実施形態では、取付部3における2つの端側係止片321は、ともにブラケット9の第一主面91側に設けられている。しかしながら、取付部3における2つの端側係止片321のうち一方が、ブラケット9の第一主面91側に設けられ、他方が、ブラケット9の第二主面92側に設けられる場合も考えられる。
<Application example>
In the above embodiment, the two end
また、ブラケット9に、複数の係止片32と係止する一の係止孔8以外の係止用の孔が設けられている場合も考えられる。
Moreover, the case where the hole for locking other than the one
なお、本発明に係るプロテクタ及びワイヤーハーネス固定構造は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは、実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。 The protector and the wire harness fixing structure according to the present invention can be freely combined with the embodiments and application examples described above within the scope of the invention described in each claim, or the embodiments and application examples. It is also possible to configure by appropriately modifying or omitting a part.
1 プロテクタ
10 ワイヤーハーネス
100 ワイヤーハーネス固定構造
2 外装部
3 取付部
31 挿入孔
310 内壁部
311 第一内壁部
312 第二内壁部
32 係止片
321 端側係止片
322 中央側係止片
8 係止孔
81 第一内縁部
82 第二内縁部
9 ブラケット
91 第一主面
92 第二主面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記外装部をブラケットに取り付け可能な取付部と、を備え、
前記取付部には、前記ブラケットを挿入可能な挿入孔と、前記挿入孔の内部に形成され、前記ブラケットに設けられた少なくとも1つの係止孔のうち一の前記係止孔に係止可能な複数の係止片と、が形成されている、プロテクタ。 An exterior part that can be sheathed on the part to be protected in the wire harness; and
An attachment portion capable of attaching the exterior portion to a bracket,
The mounting portion has an insertion hole into which the bracket can be inserted, and is formed inside the insertion hole and can be locked into one of the locking holes provided in the bracket. A protector in which a plurality of locking pieces are formed.
前記複数の係止片は、前記取付部の幅方向において並び、前記係止孔の内縁部に当接し前記ブラケットが前記幅方向において移動することを規制する2つの端側係止片を含む、プロテクタ。 The protector according to claim 1,
The plurality of locking pieces include two end-side locking pieces that are arranged in the width direction of the mounting portion, abut against the inner edge of the locking hole, and restrict the bracket from moving in the width direction. Protector.
前記複数の係止片は、前記挿入孔における前記ブラケットの第一主面側の第一内壁部から前記第一主面の反対側の第二主面側へ突出する第一係止片と、前記挿入孔における前記ブラケットの前記第二主面側の第二内壁部から前記第一主面側へ突出する第二係止片と、を含み、
前記第一係止片は、前記2つの端側係止片であり、
前記第二係止片は、前記2つの端側係止片の間に設けられた中央側係止片である、プロテクタ。 The protector according to claim 2,
The plurality of locking pieces, a first locking piece protruding from the first inner wall portion of the bracket on the first main surface side in the insertion hole to the second main surface side opposite to the first main surface; A second locking piece protruding from the second inner wall portion on the second main surface side of the bracket in the insertion hole to the first main surface side,
The first locking piece is the two end side locking pieces,
The protector, wherein the second locking piece is a central locking piece provided between the two end locking pieces.
前記複数の係止片各々は、前記ブラケットが前記取付部に挿入される側からその反対側に向かって徐々に突出し、傾斜面が形成された部分を含む、プロテクタ。 The protector according to any one of claims 1 to 3, wherein
Each of the plurality of locking pieces includes a portion in which the bracket gradually protrudes from the side where the bracket is inserted into the mounting portion toward the opposite side, and an inclined surface is formed.
前記プロテクタにおける前記取付部の前記挿入孔に挿入され、前記挿入孔の内部に形成された前記複数の係止片と係止可能な一の係止孔が形成されたブラケットと、を備える、ワイヤーハーネス固定構造。 The protector according to any one of claims 1 to 4,
A bracket that is inserted into the insertion hole of the attachment portion in the protector and has a plurality of locking pieces formed in the insertion hole and one locking hole that can be locked. Harness fixing structure.
前記ブラケットの前記係止孔は、前記取付部の幅方向に沿って延在する第一内縁部と、前記第一内縁部よりも前記ブラケットが前記取付部に挿入される側の開口側に存在し、前記第一内縁部側から前記開口側に向かって徐々にその間の幅が狭まるように延在する一対の第二内縁部と、を含み、
前記複数の係止片は、前記第一内縁部及び前記一対の第二内縁部に当接し前記ブラケットが前記挿入孔に挿入される挿入方向及び前記幅方向に前記ブラケットが移動することを規制する、ワイヤーハーネス固定構造。 The wire harness fixing structure according to claim 5,
The locking hole of the bracket is present on a first inner edge extending along the width direction of the mounting portion, and on an opening side closer to the bracket being inserted into the mounting portion than the first inner edge. And a pair of second inner edge portions extending so as to gradually narrow the width between the first inner edge portion side and the opening side,
The plurality of locking pieces abut against the first inner edge portion and the pair of second inner edge portions to restrict the bracket from moving in the insertion direction and the width direction in which the bracket is inserted into the insertion hole. Wire harness fixing structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015122682A JP2017011810A (en) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | Protector and wire harness fixing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015122682A JP2017011810A (en) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | Protector and wire harness fixing structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017011810A true JP2017011810A (en) | 2017-01-12 |
Family
ID=57762064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015122682A Pending JP2017011810A (en) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | Protector and wire harness fixing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017011810A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019030177A (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | スズキ株式会社 | Attachment structure of wire harness attachment component |
-
2015
- 2015-06-18 JP JP2015122682A patent/JP2017011810A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019030177A (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | スズキ株式会社 | Attachment structure of wire harness attachment component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9326395B2 (en) | Electrical connection box | |
JP5789165B2 (en) | Attachment structure of article and part and electric junction box provided with the same | |
JP6198183B2 (en) | Electric wire housing protector | |
JP2004288545A (en) | Protector for connector | |
JP6769354B2 (en) | Terminal unit and connector | |
JP2008305695A (en) | connector | |
JP6899812B2 (en) | Connector and wire harness | |
KR20170091151A (en) | Wire housing protector | |
JP5986544B2 (en) | connector | |
JP2004040879A (en) | Fitting structure of electric connection box | |
JP2017011810A (en) | Protector and wire harness fixing structure | |
JP5821682B2 (en) | Anti-rattle structure for electrical parts | |
JP5027560B2 (en) | connector | |
JP5833456B2 (en) | Locking structure for wire fixing members | |
JP6270034B2 (en) | Exterior member | |
JP6873533B2 (en) | Protector for automobile wire harness | |
JP6344228B2 (en) | Protector and electric wire with protector | |
JP5729801B2 (en) | Combined protector | |
TW201338280A (en) | Electrical contact element comprising a latching lance for a plug housing | |
JP6466314B2 (en) | Wire harness with protector | |
JP6231850B2 (en) | Fuse unit | |
JP5872823B2 (en) | Protector | |
JP2019161926A (en) | Electric connection box for vehicle | |
JP6105382B2 (en) | Lock structure | |
JP6023560B2 (en) | Holding structure for fixing member to holding member for electric wire |