JP2017010662A - 端子板装置およびアダプタ装置 - Google Patents
端子板装置およびアダプタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017010662A JP2017010662A JP2015122544A JP2015122544A JP2017010662A JP 2017010662 A JP2017010662 A JP 2017010662A JP 2015122544 A JP2015122544 A JP 2015122544A JP 2015122544 A JP2015122544 A JP 2015122544A JP 2017010662 A JP2017010662 A JP 2017010662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- board
- jack
- wiring
- jack board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】この端子板装置は、一方の面に複数の端子差込口が配列され、他方の面に複数の配線接続用の端子片が配列されている第1ジャック盤10と、第1ジャック盤の複数の端子片の間隔よりも広い間隔で一方の面に複数の差込口22が配列され、他方の面に複数の差込口に対応する配線接続用の複数のコネクタ23が配列されている第2ジャック盤20と、第1ジャック盤の複数の端子片と接続する複数の電極と、第2ジャック盤の複数の差込口に差し込まれる複数の導電部材と、複数の電極と複数の導電部材との対応するもの同士を電気的に接続する配線群とを有する中間部品31、32、33、34とを備えている。
【選択図】図3
Description
特許文献1には、リレー取付用のジャック盤にセンサを取り付け可能とした構造が開示されている。特許文献2には、階段状に曲げられた金属片を用いて、一方の面の端子間隔より他方の面の端子間隔を大きくしたジャック盤が開示されている。
このような課題を解消するために、例えば、配線接続用の端子間隔を広くした、小型のリレー専用の新たなジャック盤を製造することが考えられる。例えば、特許文献2に示される技術を用いて、リレー側の端子間隔より配線側の端子間隔を広くしたジャック盤を用意することで、配線の接続用にコネクタを用いることが可能となる。
しかしながら、小型のリレー専用に新たなジャック盤を製造すると、その分、システムのコストを増大させるという課題が生じる。また、特許文献2に示されるように、階段状の金属片を用いると、ジャック盤の端子の組み付けが煩雑であるため、ジャック盤自体の製造コストが大きくなる。
本発明は、端子間隔の狭い電気部品であってもコネクタを用いて容易に配線接続することのできる端子板装置およびアダプタ装置を、低いコストで実現することを目的としている。さらに、電気部品の端子の総数が多くても配線接続用のコネクタが所定のスペースに収まることを容易に保証できる端子板装置およびアダプタ装置を提供することを目的としている。
一方の面に電気部品の端子を接続するための複数の端子差込口が配列され、他方の面に前記複数の端子差込口に対応する複数の配線接続用の端子片が配列されている第1ジャック盤と、
前記第1ジャック盤の前記複数の端子片の間隔よりも広い間隔で一方の面に複数の差込口が配列され、他方の面に前記複数の差込口に対応する配線接続用の複数のコネクタが配列されている第2ジャック盤と、
前記第2ジャック盤の前記複数の差込口に差し込まれる複数の導電部材と、前記第1ジャック盤の複数の端子片と前記複数の導電部材との対応するもの同士を電気的に接続する配線群とを有する中間部品と、
を備えていることを特徴としている。
前記第1ジャック盤の前記複数の端子片が接続される第1基板と、
前記第2ジャック盤の前記複数の差込口に差し込み可能な複数の導電部材と、
前記複数の導電部材が接続される第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とに挟まれて両者を結ぶ配線群が設けられた配線ブロックと、
を備え、
前記第1基板には、前記複数の端子片が接続される第1群の電極、前記配線ブロックの配線群が接続される第2群の電極、および、前記第1群の電極と前記第2群の電極を結ぶプリント配線が設けられ、
前記第2基板には、前記複数の導電部材が接続される第3群の電極、前記配線ブロックの配線群が接続される第4群の電極、および、前記第3群の電極と前記第4群の電極とを結ぶプリント配線が設けられ、
前記第1基板の前記プリント配線と前記配線ブロックの配線群と前記第2基板の前記プリント配線と前記導電部材とを介して、前記第1ジャック盤と前記第2ジャック盤とが電気的に接続されるように構成されるとよい。
前記複数の第1ジャック盤の前記端子片の数は、前記第2ジャック盤の前記差込口の数より多く、
前記複数の第1ジャック盤の前記複数の端子片の何れかが、前記第2ジャック盤の前記差込口の電極と電気的に接続される対象から除外される構成にするとよい。
鉄道の信号或いは踏切を制御する分野では、第1ジャック盤に接続される小型リレー等の電気部品については、全端子を使用することが稀であり、何れか一部の端子のみを使用することが殆どである。このような状況では、上記構成のように、第1ジャック盤の端子片の何れかを、第2ジャック盤の差込口に割り当てる対象から除外しても、不都合が生じない。さらに、複数の電気部品の全端子をコネクタ化した場合に、所定のマウントフレームに収まらないような場合でも、上記の構成によれば、第2ジャック盤として、所定のマウントフレームに収まるジャック盤を採用することができる。
さらに、上記構成を採用する場合には、第2ジャック盤の差込口の電極と電気的に接続される端子片の組み合わせが異なる複数種類の中間部品を用意しておくとよい。これにより、電気部品のうち、破壊等により何れかの端子が使えなくなったときに、中間部品を交換することで、破壊された端子から破壊されていない端子へ、使用される端子を変更することができる。
一方の面に電気部品の端子接続用の複数の端子差込口が配列され、他方の面に複数の配線接続用の端子片が配列され、前記複数の端子差込口の電極と前記複数の端子片とが電気的にそれぞれ接続されている第1ジャック盤と、
前記第1ジャック盤の前記複数の端子片の間隔よりも広い間隔で配列され、他のジャック盤の差込口に差し込み可能な複数の導電部材と、
前記第1ジャック盤の前記複数の端子片と前記複数の導電部材との対応するもの同士を電気的に接続する配線部品と、
を備えているとよい。
この構成によれば、アダプタ装置と、配線接続の容易な他のジャック盤とを組み合わせることで、第1ジャック盤に取り付けられる電気部品の配線の接続を、他のジャック盤の配線端子を用いて行うことができる。また、このような構成を、低いコストで実現できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る端子板装置の電気部品の取付け側を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る端子板装置の配線接続側を示す斜視図である。図3は、本発明の実施の形態に係るアダプタ装置と第2ジャック盤とリレーとを分離した状態を示す下面図である。図3は、アダプタ装置30の外装と第2ジャック盤20の外装とを外した状態を示している。図4は、本発明の実施の形態に係るアダプタ装置の背面図である。図5は、第2ジャック盤を示す正面図である。図6は、第2ジャック盤を示す背面図である。
本発明の実施の形態に係る端子板装置1は、電気部品として小型のリレー41を前面側に取り付け、背面側において電気部品の配線接続を可能とする端子板である。端子板装置1は、マウントフレーム2の1つの固定スペースに取り付けられる。
アダプタ部品30は、小型のリレー41と第2ジャック盤2との間に介在して、両者をつなげる部品である。アダプタ部品30は、複数の第1ジャック盤10と、第1基板31と、複数の導電部材(金属片など)32と、第2基板33と、第1基板31と第2基板33との間の配線ブロック34と、端子台35とを有する。これらのうち、第1基板31と第2基板33と配線ブロック34と複数の導電部材32とが、本発明に係る中間部品の一例に相当する。また、第1基板31と第2基板33と配線ブロック34とが、本発明に係る配線部品の一例に相当する。
具体的には、リレー41は、6つの独立した接点を有し、複数の端子42として、接点毎に接点を切り替えるコイル端子と2つの接点端子とを有している。さらに、リレー41の複数の端子42には、2つの電源端子が含まれる。第1ジャック盤10には、これらの20個の端子42が差し込まれる20個の端子差込口12と、これに対応した20個の端子片13とが設けられている。
第2ジャック盤20は、具体的には、マルチジャック盤と呼ばれるものであり、20個の差込口22と20個のコネクタ23とを有している。コネクタ23は、例えばファストン端子などの圧着端子の雄雌の何れか一方である。1つのコネクタ23には、電気的に共通の2つのコネクタ端子23a、23bが設けられ(図6を参照)、2つの配線が接続可能になっている。
第1基板31には、第1ジャック盤10と接続するための複数の貫通孔f1および複数の電極e1と、端子台35と接続するための複数の貫通孔f2および複数の電極e2と、配線ブロック34aを接続するための複数の貫通孔f3および複数の電極e3とが設けられている。第1ジャック盤10の各端子片13は、先端部分が貫通孔f1に通され、半田付けにより電極e1に接合されている。端子台35の各配線端子35eは貫通孔f2に通されて電極e2に半田付けされている。配線ブロック34aの各配線34eは、一端が貫通孔f2に通され、半田付けにより電極e3に接合されている。
第2基板33には、複数の導電部材32を接続するための複数の貫通孔f4および複数の電極e4と、配線ブロック34bを接続するための複数の貫通孔f5および複数の電極e5とが設けられている。
導電部材32は、第2ジャック盤20の差込口22に差し込まれて、差込口22の電極と電気的に接続される一方に長い金属片である。導電部材32は、一端部が貫通孔f4に通され、電極e4に半田付けされて固定される。さらに、導電部材32は、根本側が樹脂等からなる支持ブロック32sにより支持されて、第2基板33に固定される。複数の導電部材32は、図4および図5に示すように、第2ジャック盤20の複数の差込口22の配置に対応して、複数の差込口22と同一の間隔で固定されている。
配線ブロック34bは、複数の配線34eの根本側の一端が、貫通孔f5に通され、且つ、電極e5に半田付けされて、第2基板33に固定されている。
図11は、第1ジャック盤の端子差込口と第2ジャック盤の配線接続用のコネクタとの対応関係を説明する図である。
3つの第1ジャック盤10には、合計60個の端子差込口12がある。このうち共通化できるのは、電源のマイナス端子の端子差込口12である。一方、第2ジャック盤20には、40個のコネクタ23が設けられている。よって、3つの第1ジャック盤10の全ての端子差込口12を、第2ジャック盤20の複数のコネクタ23に割り当てることができない。
さらに、このような構成においては、アダプタ部品30としては、割り当てから除外される端子番号の組み合わせが異なる複数種類のアダプタ部品30を用意しておくとよい。例えば、6つの接点を有するリレー41のうち、第1と第2の接点に必要な端子が割り当てから除外されるアダプタ部品30と、第5と第6の接点に必要な端子が割り当てから除外されるアダプタ部品30を、さらに用意するとよい。これにより、例えば、使用しているリレー41の或る接点が故障した場合に、アダプタ部品30を交換して、使用するリレー41の接点を変えることで、この故障に対応することができる。
また、上記の実施の形態では、1つの端子板装置1に3つの第1ジャック盤10が取り付けられる構成を示したが、例えば、2つのジャック盤が取り付けられる構成としてもよい。
その他、取付け対象の電気部品の種類または端子数、第2ジャック盤のコネクタの種類、第2ジャック盤の差込口と導電部材との形態など、実施の形態で示した細部構造は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
さらに、実施の形態においては、本発明の端子板装置およびアダプタ装置が、鉄道の信号または踏切の制御を行うシステムに使用される例を示したが、特に制限されることなく、様々なシステムに使用されてもよい。
2 マウントフレーム
10 第1ジャック盤
12 端子差込口
13 端子片
20 第2ジャック盤
22 差込口
23 コネクタ
23a,23b コネクタ端子
30 アダプタ部品
31 第1基板
32 導電部材
33 第2基板
34 配線ブロック
35 端子台
41 リレー
42 端子
e1〜e5 電極
f1〜f5 貫通孔
n1〜n3 プリント配線
Claims (4)
- 一方の面に電気部品の端子を接続するための複数の端子差込口が配列され、他方の面に前記複数の端子差込口に対応する複数の配線接続用の端子片が配列されている第1ジャック盤と、
前記第1ジャック盤の前記複数の端子片の間隔よりも広い間隔で一方の面に複数の差込口が配列され、他方の面に前記複数の差込口に対応する配線接続用の複数のコネクタが配列されている第2ジャック盤と、
前記第2ジャック盤の前記複数の差込口に差し込まれる複数の導電部材と、前記第1ジャック盤の複数の端子片と前記複数の導電部材との対応するもの同士を電気的に接続する配線群とを有する中間部品と、
を備えていることを特徴とする端子板装置。 - 前記中間部品は、
前記第1ジャック盤の前記複数の端子片が接続される第1基板と、
前記第2ジャック盤の前記複数の差込口に差し込み可能な複数の導電部材と、
前記複数の導電部材が接続される第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とに挟まれて両者を結ぶ配線群が設けられた配線ブロックと、
を備え、
前記第1基板には、前記複数の端子片が接続される第1群の電極、前記配線ブロックの配線群が接続される第2群の電極、および、前記第1群の電極と前記第2群の電極を結ぶプリント配線が設けられ、
前記第2基板には、前記複数の導電部材が接続される第3群の電極、前記配線ブロックの配線群が接続される第4群の電極、および、前記第3群の電極と前記第4群の電極とを結ぶプリント配線が設けられ、
前記第1基板の前記プリント配線と前記配線ブロックの配線群と前記第2基板の前記プリント配線と前記導電部材とを介して、前記第1ジャック盤と前記第2ジャック盤とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の端子板装置。 - 複数の前記第1ジャック盤が設けられ、
前記複数の第1ジャック盤の前記端子片の数は、前記第2ジャック盤の前記差込口の数より多く、
前記複数の第1ジャック盤の前記複数の端子片の何れかが、前記第2ジャック盤の前記差込口の電極と電気的に接続される対象から除外されていることを特徴とする請求項1記載の端子板装置。 - 一方の面に電気部品の端子接続用の複数の端子差込口が配列され、他方の面に複数の配線接続用の端子片が配列され、前記複数の端子差込口の電極と前記複数の端子片とが電気的にそれぞれ接続されている第1ジャック盤と、
前記第1ジャック盤の前記複数の端子片の間隔よりも広い間隔で配列され、他のジャック盤の差込口に差し込み可能な複数の導電部材と、
前記第1ジャック盤の前記複数の端子片と前記複数の導電部材との対応するもの同士を電気的に接続する配線部品と、
を備えていることを特徴とするアダプタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015122544A JP6533701B2 (ja) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | 端子板装置およびアダプタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015122544A JP6533701B2 (ja) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | 端子板装置およびアダプタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017010662A true JP2017010662A (ja) | 2017-01-12 |
JP6533701B2 JP6533701B2 (ja) | 2019-06-19 |
Family
ID=57763812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015122544A Active JP6533701B2 (ja) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | 端子板装置およびアダプタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6533701B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3357786A3 (en) * | 2017-02-07 | 2018-10-17 | VolkerRail Nederland BV | Adapter for relay |
WO2019241100A1 (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Siemens Mobility, Inc. | Vital relay assembly with modular solid-state current-limiting |
JP2019220249A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 変換アダプタ |
JP2020030896A (ja) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 大同信号株式会社 | 移動用アダプタ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0196686U (ja) * | 1987-12-21 | 1989-06-27 |
-
2015
- 2015-06-18 JP JP2015122544A patent/JP6533701B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0196686U (ja) * | 1987-12-21 | 1989-06-27 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3357786A3 (en) * | 2017-02-07 | 2018-10-17 | VolkerRail Nederland BV | Adapter for relay |
WO2019241100A1 (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Siemens Mobility, Inc. | Vital relay assembly with modular solid-state current-limiting |
JP2019220249A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 変換アダプタ |
JP7019516B2 (ja) | 2018-06-15 | 2022-02-15 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 変換アダプタ |
US11539177B2 (en) | 2018-06-15 | 2022-12-27 | Siemens Mobility, Inc. | Vital relay assembly for modular solid-state current-limiting |
JP2020030896A (ja) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 大同信号株式会社 | 移動用アダプタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6533701B2 (ja) | 2019-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7731508B2 (en) | Adapter board, socket, and device for connecting an electronic controller to the connection leads thereof | |
JP5747290B2 (ja) | 取付けレール・バス・システム | |
US20090040740A1 (en) | Wiring circuit board | |
CN105684220B (zh) | 用于连接装置的连接栏 | |
JP6533701B2 (ja) | 端子板装置およびアダプタ装置 | |
JP6537621B2 (ja) | プリント回路基板アセンブリ | |
JP2010522449A (ja) | 工業情報ネットワーク技術用の軌道モジュラーデバイスシステム | |
WO2012165520A1 (ja) | 配線体の接続構造、配線体、電子装置、照明装置及び電子装置の製造方法 | |
JP2015065395A (ja) | ジャンパモジュール搭載回路基板および回路基板組立体 | |
US10932378B2 (en) | Connector having pins extending to more than one printed circuit board | |
TWI736764B (zh) | 配線轉換轉接器 | |
KR20110005943A (ko) | 직류 전원 분배반 | |
CN102957056A (zh) | 电连接器 | |
US10468843B2 (en) | Loop bridge for looping through a number of electrical signals | |
JP7141814B2 (ja) | 取付け表面を増大させた電気自動車用コネクタ | |
CN202534593U (zh) | 继电器电子板连接器 | |
JP5385864B2 (ja) | 連結型制御装置 | |
KR101515987B1 (ko) | Plc용 단자 변환 장치 | |
CN101599584B (zh) | 电连接器 | |
CN101901969B (zh) | 具有终端模块的自动化设备 | |
JP2009129858A (ja) | 基板間接続構造及び回路基板 | |
JP2018120773A (ja) | 制御盤配線用リレーアダプタ | |
EP3945759B1 (en) | Printed board for modular, multi-channel actuator controlling electrical receivers, especially in building automation systems | |
EP2555600B1 (en) | A PCB arrangement | |
JP7285759B2 (ja) | 中継装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6533701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |