JP2017008627A - Water stop structure of the outer wall joint - Google Patents
Water stop structure of the outer wall joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017008627A JP2017008627A JP2015126460A JP2015126460A JP2017008627A JP 2017008627 A JP2017008627 A JP 2017008627A JP 2015126460 A JP2015126460 A JP 2015126460A JP 2015126460 A JP2015126460 A JP 2015126460A JP 2017008627 A JP2017008627 A JP 2017008627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- gasket
- water stop
- wall
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外壁目地の止水構造に関する。 The present invention relates to a water stop structure of an outer wall joint.
住宅等の建物では、複数の外壁パネルが横並びに設けられることにより外壁が構成されている場合がある。この種の外壁パネルは、外壁面材と、外壁面材の屋内側に設けられた下地フレームとを有して構成されている。この場合、隣り合う外壁パネルの間には上下に延びる目地(縦目地)が形成される。目地には、当該目地を通じて屋内側に雨水等の水が浸入するのを阻止するために、ガスケットやシーリング材等の止水シールが設けられている(例えば特許文献1参照)。 In a building such as a house, an outer wall may be configured by arranging a plurality of outer wall panels side by side. This type of outer wall panel includes an outer wall surface material and a base frame provided on the indoor side of the outer wall surface material. In this case, joints (vertical joints) extending vertically are formed between adjacent outer wall panels. The joint is provided with a water seal such as a gasket or a sealing material in order to prevent water such as rainwater from entering the indoor side through the joint (see, for example, Patent Document 1).
かかる止水シールとして、例えば目地における下地フレーム同士の間に上下に延びるガスケットが配設される場合がある。この場合、ガスケットにより屋内側への水の浸入が阻止されることになるが、その水は当該ガスケットに沿って流下し、やがてはガスケットの下端から下方に流れ落ちることになる。そのため、その流れ落ちた水が屋内側に浸入し、建物内を濡らしてしまうといった不都合の発生が懸念される。 As such a water stop seal, for example, a gasket that extends vertically may be disposed between the base frames in the joint. In this case, the gasket prevents water from entering the indoor side, but the water flows along the gasket and eventually flows downward from the lower end of the gasket. For this reason, there is a concern about the inconvenience that the dropped water enters the indoor side and wets the building.
そこで、かかる問題に対する対策として、ガスケットの下端から流下する水を止水シートにより受け止めて屋外側へと案内する止水構造が提案されている。かかる止水構造では、止水シートが目地を跨いだ状態で隣り合う外壁パネルに架け渡され、それら外壁パネルのそれぞれにおいて外壁面材と下地フレームとに挟まれた状態で固定される。そして、止水シートにおいて左右方向の中間部が目地において屋外側から下地フレーム同士の間に入り込んだ状態で設けられる。この場合、その入り込み部分により、ガスケットの下端側を屋内側から覆っている覆い部と、ガスケットよりも下方に設けられガスケット下端から流下する水を屋外側に案内する案内部とが形成される。かかる止水構造によれば、ガスケット下端から流下する水を屋外側に導いて排出することができるため、上記流下する水が屋内側に浸入するのを抑制することができる。 Therefore, as a countermeasure against such a problem, a water stop structure has been proposed in which water flowing down from the lower end of the gasket is received by a water stop sheet and guided to the outdoor side. In such a water stop structure, the water stop sheet is bridged between adjacent outer wall panels in a state of straddling the joint, and is fixed in a state sandwiched between the outer wall surface material and the base frame in each of the outer wall panels. And the intermediate part of the left-right direction in a water stop sheet | seat is provided in the state which entered between base frames from the outdoor side in the joint. In this case, a covering portion that covers the lower end side of the gasket from the indoor side and a guide portion that is provided below the gasket and guides the water flowing down from the lower end of the gasket to the outdoor side are formed by the entering portion. According to such a water stop structure, since the water flowing down from the lower end of the gasket can be guided to the outdoor side and discharged, the water flowing down can be prevented from entering the indoor side.
ところで、上述した止水構造では、屋外において強風を伴う降雨があった場合に、雨水が止水シートに沿って吹き上がってくるおそれがある。その場合、雨水がガスケットと止水シートの覆い部との間の隙間を通じて建物内に吹き込む(吹き上がる)おそれがある。 By the way, in the water stop structure mentioned above, there is a possibility that rain water may blow up along the water stop sheet when there is rainfall with strong wind outdoors. In that case, there is a risk that rainwater will blow into the building through the gap between the gasket and the cover of the waterproof sheet.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、目地において屋内側への水の浸入を止水シートにより抑制した構成にあって、その止水シートに沿った建物内への雨水の吹き込みを防止することができる外壁目地の止水構造を提供することを主たる目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and has a configuration in which water intrusion into the indoor side is suppressed by a waterproof sheet at a joint, and rainwater is blown into a building along the waterproof sheet The main purpose is to provide a water-stopping structure for the outer wall joint that can prevent the above-described problem.
上記課題を解決すべく、第1の発明の外壁目地の止水構造は、外壁面材と、その外壁面材の屋内側に設けられた下地フレームとを有する外壁パネルが横並びに複数設けられ、隣り合う前記外壁パネルの間の目地には、当該目地に沿って上下に延びるガスケットが前記下地フレーム同士の間に配設されている外壁目地の止水構造であって、前記目地を跨いだ状態で前記隣り合う外壁パネルに架け渡された止水シートを備え、前記止水シートは、それら外壁パネルのそれぞれにおいて前記外壁面材と前記下地フレームとの間に挟まれた状態で固定されており、前記止水シートにより、前記目地において屋外側から前記下地フレーム同士の間に入り込んだ状態で、前記ガスケットの少なくとも下端部を屋内側から覆っている覆い部と、前記ガスケットよりも下方に設けられ、該ガスケットの下端から流れ落ちた水を同ガスケットよりも屋外側に案内する案内部とが形成されており、前記ガスケットと前記覆い部との間にはそれら両者間の隙間を塞ぐ止水部材が設けられていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the water stop structure of the outer wall joint of the first invention is provided with a plurality of side wall panels having an outer wall surface material and a base frame provided on the indoor side of the outer wall surface material, In the joint between the adjacent outer wall panels, a gasket that extends vertically along the joint is a water stop structure of the outer wall joint disposed between the base frames, and straddles the joint The waterproof sheet is bridged between the outer wall surface material and the base frame in each of the outer wall panels. A cover portion that covers at least a lower end portion of the gasket from the indoor side in a state of being inserted between the base frames from the outdoor side at the joint by the waterproof sheet, and the gasket. And a guide portion that guides water that has flowed down from the lower end of the gasket to the outside of the gasket, and a gap between the gasket and the cover portion is formed between the gasket and the cover portion. A water-stopping member is provided to block the water.
本発明によれば、ガスケットとそのガスケットを屋内側から覆っている止水シートの覆い部との間の隙間が止水部材により塞がれているため、強風を伴う降雨がある場合に、雨水が当該隙間を通じて建物内に吹き込むのを防止することができる。これにより、止水シートにより屋内側への水の浸入を抑制した構成にあって、止水シートに沿った建物内への雨水の吹き込みを防止することができる。 According to the present invention, the gap between the gasket and the cover portion of the water-stop sheet that covers the gasket from the indoor side is blocked by the water-stop member. Can be prevented from blowing into the building through the gap. Thereby, it is in the structure which suppressed the permeation of the water to the indoor side with the water stop sheet | seat, and the blowing of rain water into the building along a water stop sheet | seat can be prevented.
第2の発明の外壁目地の止水構造は、第1の発明において、前記ガスケットと前記覆い部との間の前記隙間は上下方向に延びており、前記止水部材は、前記隙間における上下方向の一部にのみ配置されていることを特徴とする。 In the water stop structure of the outer wall joint of the second invention, in the first invention, the gap between the gasket and the cover portion extends in the vertical direction, and the water stop member is in the vertical direction in the gap. It arrange | positions only to a part of.
本発明によれば、止水部材がガスケットと覆い部との間の隙間において上下方向の一部にのみ配置されているため、止水部材の上下幅を比較的小さくして形成することができる。これにより、止水部材を目地内に押し込んで配設する作業をし易くすることができる。 According to the present invention, since the water stop member is disposed only in a part in the vertical direction in the gap between the gasket and the cover portion, the water stop member can be formed with a relatively small vertical width. . Thereby, the operation | work which pushes and arrange | positions a water stop member in a joint can be made easy.
第3の発明の外壁目地の止水構造は、第2の発明において、前記止水部材は、前記隙間の上端部に配置されていることを特徴とする。 The water stop structure of the outer wall joint of the third invention is characterized in that, in the second invention, the water stop member is disposed at an upper end portion of the gap.
本発明によれば、止水部材がガスケットと覆い部との間の隙間において上端部に配置されているため、当該隙間に雨水が下方から吹き込んだ場合には、その水が当該隙間を上方に流れた後、止水部材において止水されることになる。この場合、上方へ向けた水の流れの勢いを当該隙間にて低減させた後、止水部材による止水が行われるため、建物内への水の入り込みを好適に防止することができる。 According to the present invention, since the water stop member is arranged at the upper end portion in the gap between the gasket and the cover portion, when rainwater blows into the gap from below, the water moves up the gap. After flowing, water is stopped at the water stop member. In this case, since the momentum of the upward water flow is reduced in the gap, the water stop member performs water stop, so that it is possible to suitably prevent water from entering the building.
第4の発明の外壁目地の止水構造は、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記案内部は、前記ガスケットから流れ落ちた水を受け止めて案内する案内面を有し、前記案内面は、屋外側へ向けて下方傾斜する傾斜面となっており、前記傾斜面は、前記覆い部と前記案内部とに跨がって形成され、その途中で前記ガスケットの下端に接触していることを特徴とする。 The water stop structure of the outer wall joint of the fourth invention is any one of the first to third inventions, wherein the guide portion has a guide surface for receiving and guiding water that has flowed down from the gasket, and the guide surface. Is an inclined surface inclined downward toward the outdoor side, and the inclined surface is formed across the cover portion and the guide portion, and is in contact with the lower end of the gasket in the middle thereof It is characterized by that.
本発明によれば、案内部においてガスケットから流れ落ちる水を受け止めて屋外側に案内する案内面が屋外側に向けて下方傾斜する傾斜面となっており、その傾斜面が覆い部と案内部とに跨がって形成されている。この場合、この傾斜面は、その途中でガスケットの下端に接触しているため、ガスケットと覆い部との間の隙間がガスケット下端において閉じられた(又はほぼ閉じられた)状態となっている。これにより、当該隙間への下方からの水の入り込みを抑制することができるため、当該隙間を通じた建物内への水の吹き込みをより確実に防止することができる。 According to the present invention, the guide surface that receives the water flowing down from the gasket in the guide portion and guides it to the outdoor side is an inclined surface that is inclined downward toward the outdoor side, and the inclined surface is formed between the cover portion and the guide portion. It is formed straddling. In this case, since the inclined surface is in contact with the lower end of the gasket in the middle thereof, the gap between the gasket and the cover portion is closed (or almost closed) at the lower end of the gasket. Thereby, since it is possible to suppress the entry of water into the gap from below, it is possible to more reliably prevent water from being blown into the building through the gap.
第5の発明の外壁目地の止水構造は、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記止水部材は、弾性を有する材料により形成され、前記ガスケットと前記覆い部との間の前記隙間において屋内外方向に圧縮された状態で配設されていることを特徴とする。 The water stop structure of the outer wall joint of the fifth invention is the water stop structure according to any one of the first to fourth inventions, wherein the water stop member is formed of an elastic material, and the gap between the gasket and the cover portion is the same. It is arranged in a state of being compressed indoors and outdoors in the gap.
止水シートが外壁面材と下地フレームとの間に挟まれて固定されている上述の構成では、その挟み込み代の大きさにばらつきが生じることが想定される。その場合、覆い部の目地内部への入り込み寸法にばらつきが生じ、ひいては覆い部とガスケットとの間の隙間にばらつきが生じることが想定される。その点本発明では、止水部材がガスケットと覆い部との間の隙間において屋内外方向に圧縮された状態で配設されているため、隙間に生じるばらつきを止水部材の圧縮により吸収することができる。これにより、隙間のばらつきにかかわらず止水部材による止水機能を確実に発揮させることができる。 In the above-described configuration in which the water-stop sheet is sandwiched and fixed between the outer wall surface material and the base frame, it is assumed that the size of the sandwiching allowance varies. In that case, it is assumed that the penetration dimension of the cover portion into the joint joint varies, and consequently, the gap between the cover portion and the gasket varies. In that respect, in the present invention, since the water stop member is disposed in a state compressed in the indoor and outdoor directions in the gap between the gasket and the cover portion, the variation occurring in the gap is absorbed by the compression of the water stop member. Can do. Thereby, the water stop function by a water stop member can be exhibited reliably irrespective of the dispersion | variation in a clearance gap.
第6の発明の外壁目地の止水構造は、第5の発明において、記隣り合う外壁パネルにはそれぞれ前記外壁面材と前記下地フレームとの間に挟まれた状態でシート材が固定されており、前記隣り合う外壁パネルの各シート材において、前記目地側にはみ出た部分同士が前記目地において互いに貼り合わせられ接続されることにより前記止水シートが構成されていることを特徴とする。 The water stop structure of the outer wall joint of the sixth invention is the fifth invention, wherein the sheet material is fixed to the adjacent outer wall panels sandwiched between the outer wall surface material and the base frame, respectively. In addition, in each sheet material of the adjacent outer wall panels, the water-stopping sheet is configured by bonding and connecting portions protruding to the joint side to each other at the joint.
本発明によれば、各外壁パネルを横並びで設置した後、隣り合う外壁パネルのシート材同士を貼り合わせて接続し、その接続部分を目地に押し込むことで覆い部及び案内部が形成された止水シートを構成することができる。これにより、比較的容易に止水シートを外壁パネル間に架け渡されて設けることが可能となる。 According to the present invention, after the outer wall panels are installed side by side, the sheet materials of the adjacent outer wall panels are bonded together and connected, and the connecting portion is pushed into the joint to form the cover portion and the guide portion. A water sheet can be constructed. As a result, it is possible to relatively easily provide the waterproof sheet between the outer wall panels.
ところで、かかる構成では、シート材同士の貼り合わせに際し、その貼り合わせ代の大きさにばらつきが生じることが想定される。その場合、覆い部の目地内部への入り込み寸法にばらつきが生じ、ひいては覆い部とガスケットとの間の隙間にばらつきが生じることが想定される。その点本発明では、隙間に生じるばらつきを止水部材の圧縮により吸収することができるため、隙間のばらつきにかかわらず止水部材による止水機能を確実に発揮させることができる。 By the way, in such a configuration, when the sheet materials are bonded together, it is assumed that the size of the bonding margin varies. In that case, it is assumed that the penetration dimension of the cover portion into the joint joint varies, and consequently, the gap between the cover portion and the gasket varies. In that respect, in the present invention, since the variation generated in the gap can be absorbed by the compression of the water stop member, the water stop function by the water stop member can be surely exhibited regardless of the gap variation.
第7の発明の外壁目地の止水構造は、第6の発明において、前記各シート材は、前記外壁パネルから前記目地側へのはみ出し寸法が互いに相違しており、前記各シート材のうち、前記はみ出し寸法の大きい側のシート材に前記止水部材が固定されていることを特徴とする。 The water stop structure of the outer wall joint of the seventh aspect of the invention is the sixth invention, wherein the sheet materials are different from each other in projecting dimensions from the outer wall panel to the joint side, The water stop member is fixed to a sheet material having a larger protruding dimension.
本発明によれば、隣り合う外壁パネルの各シート材を目地から屋外側に引き出した状態で貼り合わせする際、目地側へのはみ出し寸法の大きい側のシート材をU字状に曲げる等して、両シート材を貼り合わせることができる。例えば、両シート材のはみ出し寸法が同じである場合には、両シート材それぞれを内側に曲げる等して貼り合わせる必要があるが、両シート材のはみ出し寸法が異なる上記の構成では、貼り合わせに際し、概ねはみ出し寸法の大きい側のシート材だけ曲げる等すればよい。そのため、その貼り合わせ作業を比較的容易に行うことが可能となる。 According to the present invention, when bonding each sheet material of the adjacent outer wall panel in a state of being pulled out from the joint to the outdoor side, the sheet material on the side having a large protruding dimension to the joint side is bent into a U-shape, etc. Both sheet materials can be bonded together. For example, if the protruding dimensions of both sheet materials are the same, it is necessary to bond both sheet materials by bending them inward, etc., but in the above configuration where the protruding dimensions of both sheet materials are different, It is sufficient to bend only the sheet material on the side having a large protruding dimension. Therefore, it becomes possible to perform the bonding operation relatively easily.
第8の発明の外壁目地の止水構造は、第1乃至第7のいずれかの発明において、前記隣り合う外壁パネルの下地フレーム同士の間において前記覆い部よりも屋内側の領域はその屋内外方向の長さが前記目地の目地幅よりも小さくなっていることを特徴とする。 The water stop structure of the outer wall joint of the eighth invention is any one of the first to seventh inventions, wherein the region on the indoor side of the cover portion between the base frames of the adjacent outer wall panels is the indoor / outdoor region. The length of the direction is smaller than the joint width of the joint.
ところで、隣り合う外壁パネルの下地フレーム同士の間において覆い部よりも屋内側の領域に当該覆い部をガスケットとの間で挟み込む挟み込む部材を設け、それによりガスケットと覆い部との間に隙間を生じさせないようにすることが考えられる。この場合にも、ガスケットと覆い部との間を通じた建物内への水の吹き込みを防止することが可能となる。しかしながら、下地フレームの厚み(屋内外方向の長さ)が小さい場合等には、上記屋内側の領域を十分確保することができず、上記屋内側の領域に挟み込み部材を設けることが困難となる。そこで本発明では、この点に鑑み、上記屋内側の領域を十分確保できない構成、具体的には同領域における屋内外方向の長さが目地幅よりも小さくなっている構成に上記第1の発明を適用している。この場合、上記屋内側の領域に挟み込み部材を設けることが困難な場合でも、建物内への水の吹き込みを防止することが可能となる。 By the way, between the base frames of the adjacent outer wall panels, a member for sandwiching the cover portion between the gasket and the gasket is provided in a region closer to the indoor side than the cover portion, thereby creating a gap between the gasket and the cover portion. It can be considered not to let them. Also in this case, it is possible to prevent water from being blown into the building through between the gasket and the cover. However, when the thickness of the base frame (the length in the indoor / outdoor direction) is small, the indoor area cannot be sufficiently secured, and it is difficult to provide a sandwiching member in the indoor area. . Therefore, in view of this point, the present invention has a configuration in which the indoor area cannot be sufficiently secured, specifically, a configuration in which the length in the indoor / outdoor direction in the same area is smaller than the joint width. Has been applied. In this case, even when it is difficult to provide a sandwiching member in the indoor area, it is possible to prevent water from being blown into the building.
第9の発明の外壁目地の止水構造は、第1乃至第8のいずれかの発明において、梁及び柱を有する直方体状の枠体と、その枠体の側面に設けられた前記外壁パネルとを備える複数の建物ユニットが互いに連結されてなるユニット式の建物に適用され、隣り合う建物ユニットの前記外壁パネル間の目地において前記ガスケットと前記覆い部との間の隙間が前記止水部材により塞がれていることを特徴とする。 The water stop structure of the outer wall joint of the ninth invention is the rectangular parallelepiped frame having a beam and a column in any one of the first to eighth inventions, and the outer wall panel provided on the side of the frame. Applied to a unit-type building in which a plurality of building units are connected to each other, and a gap between the gasket and the covering portion is closed by the water-stopping member at a joint between the outer wall panels of adjacent building units. It is characterized by peeling.
隣り合う建物ユニットの外壁パネル間の目地には、上述した挟み込み部材を下地フレーム同士の間に架け渡して配設するのが困難と考えられる。その点本発明では、かかる建物ユニット間の目地に対して第1の発明の止水構造を適用しているため、当該目地において建物内への水の吹き込みを好適に防止することが可能となる。 It is considered difficult to dispose the above-described sandwiching member between the base frames at the joint between the outer wall panels of adjacent building units. In that respect, in the present invention, since the water stop structure of the first invention is applied to the joint between the building units, it is possible to suitably prevent water from being blown into the building at the joint. .
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、建物として、複数の建物ユニットが互いに組み合わされてなるユニット式建物について具体化している。図1は、そのユニット式建物の概要を示す斜視図であり、図2は建物ユニットを示す斜視図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a unit type building in which a plurality of building units are combined with each other is embodied as a building. FIG. 1 is a perspective view showing an outline of the unit type building, and FIG. 2 is a perspective view showing the building unit.
図1に示すように、建物10は、基礎11上に設けられた建物本体12と、その建物本体12の上方に設けられた屋根部13とを備える。建物本体12は、一階部分14と二階部分15とを有する二階建ての建物となっており、複数の建物ユニット20が互いに連結されることにより構成されている。建物ユニット20は製造工場においてあらかじめ製造され、その後施工現場にトラック等により搬送されるものとなっている。また、屋根部13は、切り妻式の屋根として構成されている。
As shown in FIG. 1, the
建物10の二階部分15にはバルコニー16が設けられている。バルコニー16は、一階部分14に設けられた複数の建物ユニット20の上に跨がって設けられている。つまり、バルコニー16はいわゆるルーフバルコニーとなっている。バルコニー16は、バルコニー床部18と、バルコニー床部18の周縁部に立設されたバルコニー腰壁部19とを備える。バルコニー腰壁部19は、バルコニー16の3方に配設されており、残りの一方には外壁部17が設けられている。外壁部17は、二階部分15に設けられた複数の建物ユニット20の側面部に跨がって形成されている。この場合、バルコニー床部18とバルコニー腰壁部19と外壁部17とにより囲まれた空間はバルコニー空間BSとなっている。
A
続いて、建物ユニット20の構成について説明する。図2は、建物ユニット20を示す斜視図である。図2に示すように、建物ユニット20は、その四隅に配設される4本の柱21と、各柱21の上端部及び下端部をそれぞれ連結する各4本の天井大梁22及び床大梁23とを備えている。そして、それら柱21、天井大梁22及び床大梁23により直方体状の骨格(フレーム)が形成されている。柱21は四角筒状の角形鋼よりなり、天井大梁22及び床大梁23は断面コ字状の溝形鋼よりなる。
Next, the configuration of the
建物ユニット20の長辺部の相対する天井大梁22の間には、所定間隔で複数の天井小梁25が架け渡されている。同じく建物ユニット20の長辺部の相対する床大梁23の間には、所定間隔で複数の床小梁26が架け渡されている。天井小梁25と床小梁26とはそれぞれ同間隔でかつ各々上下に対応する位置に設けられている。例えば、天井小梁25はリップ溝形鋼よりなり、床小梁26は角形鋼よりなる。天井小梁25によって天井面材27が支持され、床小梁26によって床面材28が支持されている。
A plurality of small ceiling beams 25 are bridged between the large ceiling beams 22 on the long sides of the
次に、外壁部17の下端部周辺の構成について図3〜図5を参照しつつ説明する。図3は外壁部17の下端部周辺を示す正面図であり、図4は隣り合う外壁パネル31の構成を示す正面図であり、図5は図3のA−A線断面図である。なお、図3においては、外壁面材41の裏側に配置された下地フレーム42を破線で示し、図4においては、壁下シート51及びシート材61における外壁面材41の裏側に配置された部分を破線で示している。また、図4では、隣り合う外壁パネル31を建物10に固定していない状態で示している。
Next, the configuration around the lower end of the
図3〜図5に示すように、外壁部17は、横並びに設けられた複数の外壁パネル31を有している。外壁パネル31は、外壁部17の屋外面(外壁面)を形成する外壁面材41と、外壁面材41の屋内側に設けられた下地フレーム42とを有している。外壁面材41は、窯業系サイディングボード等の外装材により矩形板状に形成されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
下地フレーム42は、上下方向に延びる縦フレーム材42a,42bと、左右方向に延びる横フレーム材42cとを有しており(図3参照)、これら各フレーム材42a〜42cが互いに組み合わせられることにより構成されている。縦フレーム材42a,42bは外壁面材41の幅方向に所定の間隔で複数設けられ、縦フレーム材42aが外壁面材41の幅方向の中間部に配置され、縦フレーム材42bが外壁面材41の幅方向の端部に配置されている。縦フレーム材42aは断面コ字状の鋼材により形成され、縦フレーム材42bは断面L字状の鋼材により形成されている(図7参照)。また、横フレーム材42cは、外壁面材41の上端部及び下端部にそれぞれ設けられており、断面コ字状の鋼材により形成されている。
The
下地フレーム42は、建物ユニット20の床大梁23、天井大梁22(図示略)及び柱21(図7参照)に対しボルト等により固定されている。これにより、外壁パネル31が建物ユニット20の側面に取り付けられている。なお、外壁パネル31は、予め製造工場において建物ユニット20に組み付けられるものとなっている。
The
外壁部17の下方にはベースフレーム33が設けられている。ベースフレーム33は、外壁部17の幅方向に延びる長尺状をなしており、例えば断面矩形の鋼材により形成されている。ベースフレーム33は、バルコニー床部18よりも上方に突出した状態で設けられており、その突出した部分が立ち上がり部33aとなっている。ベースフレーム33は、建物ユニット20の床大梁23に取付部材(図示略)を介して固定されている。
A
バルコニー床部18は、図示しないバルコニー床梁により支持された床下地材45と、床下地材45の上に設けられた床断熱材46と、床断熱材46の上に敷設された防水板47とを有している。床下地材45は、ALC(軽量気泡コンクリート)等により形成され、床断熱材46は、硬質ウレタンフォーム等の発泡系断熱材により形成されている。防水板47は、耐水皮膜(例えば塩化ビニル膜)が施された鋼板により形成されており、その一部がベースフレーム33(立ち上がり部33a)の屋外側面に沿って立ち上げられた立ち上がり部47aとなっている。なお、防水板47がバルコニー床部18において防水層を構成しており、ベースフレーム33がその防水層の立ち上がり部を支持する防水下地となっている。
The
図3〜図5に示すように、外壁パネル31の下端部には壁下シート51が取り付けられている。壁下シート51は、クロロプレンゴム(CRゴム)等の耐水性を有する材料により形成された防水シートであり、外壁パネル31の下端部に沿って延びている。壁下シート51は、その上部が外壁パネル31の外壁面材41及び下地フレーム42(詳しくはフレーム下端の横フレーム材42c)の間に挟まれた状態で取り付けられており、その下部が外壁パネル31よりも下方に垂れ下がって防水板47の立ち上がり部47aの屋外側面に重ねられている。この場合、壁下シート51は、外壁パネル31と防水板47の立ち上がり部47aとの間に上下に架け渡された状態となっており、それによりそれら両部材31,47aの間が壁下シート51により閉塞されている。これにより、ベースフレーム33の立ち上がり部33aと外壁パネル31との間を通じて雨水等の水が屋内側に浸入することが防止されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, a
隣り合う外壁パネル31の間には上下方向に延びる目地32(縦目地)が形成されている。この目地32には、当該目地32を通じて屋内側に水が浸入するのを防止すべく止水処理が施されている。以下においては、かかる止水構造について図3に加え図6〜図8を用いながら説明する。なお、図6は目地32の止水構造を示す縦断面図であり、図7は目地32の止水構造を示す横断面図である。また、図8は目地32の止水構造を分解した状態で示す横断面図である。なお、図6は図3のB−B線断面図に相当し、図7及び図8は図6のC−C線断面図に相当する。
A joint 32 (vertical joint) extending in the vertical direction is formed between the adjacent
また、図3,図6〜図8では、隣り合う建物ユニット20の外壁パネル31間の目地32が示されており、以下においてはこれら各図3,6〜8を参照しながらかかる目地32に対する止水構造について説明する。
3 and 6 to 8
図3及び図6〜図8に示すように、隣り合う建物ユニット20の各外壁パネル31の境界部では、それら各外壁パネル31の外壁面材41同士の間、及び下地フレーム42同士の間にそれぞれ所定の隙間が形成されており、それら各隙間によって上記の目地32が形成されている。この場合、上記下地フレーム42同士は互いの縦フレーム材42bが隣接配置されており、それら各縦フレーム材42bの間に目地32(の一部)が形成されている。各縦フレーム材42bはそれぞれ、上述したように断面L字状をなしており、外壁面材41の屋内側面に取り付けられた取付板部43と、目地32を挟んで互いに対向する対向板部44とを有している。対向板部44の外側面(目地32とは反対側の面)にはブラケット49が固定され、そのブラケット49は柱21の側面に固定されている。この場合、縦フレーム材42bひいては下地フレーム42が柱21にブラケット49を介して固定されている。
As shown in FIGS. 3 and 6 to 8, at the boundary between the
目地32には、その奥側への水の浸入を防止すべく、ガスケット53,54が設けられている。ガスケット53,54は目地32において屋内外に所定の間隔をあけて2つ配置されており、いずれのガスケット53,54も目地32に沿って上下に延びるように設けられている。つまり、本実施形態では、目地32の止水処理として二重シール構造が採用されており、当該目地32における止水効果が高められている。
各ガスケット53,54はいずれも定形シールよりなり、EPDM等の弾性を有する樹脂材料により形成されている。各ガスケット53,54のうち、ガスケット53が隣接する外壁面材41の間に配設され、ガスケット54が隣接する下地フレーム42(詳しくは縦フレーム材42b)の間に配設されている。つまり、各ガスケット53,54のうち、ガスケット53が屋外側、ガスケット54が屋内側に配置されている。この点からすると、ガスケット53を一次ガスケット(一次止水シール)、ガスケット54を二次ガスケット(二次止水シール)と称することもできる。また、ガスケット53は、その下端が目地32の下端と同じ高さ位置に設定されているのに対し、ガスケット54は、その下端が目地32の下端よりも上方に設定されている。なお、一次止水シールとして、ガスケット53(定形シール)に代え、シリコン樹脂等からなる不定形シールを用いてもよい。
Each of the
上記のように、目地32の止水処理として二重シール構造を採用したことで、雨水等の水が仮に屋外側の(一次)ガスケット53を通過したとしても、屋内側の(二次)ガスケット54によりその水が屋内側に浸入するのを阻止することが可能となる。ここで、ガスケット54に到達した水はガスケット54に沿って流下することとなるが、その場合その水はガスケット54の下端からその下方のベースフレーム33上に落ち、同フレーム33から屋内側に流れ込むことが懸念される。そこで、本実施形態では、その対策として、ガスケット54下端から流れ落ちる水をバルコニー空間BS側(屋外側)に導いて排出する排出構造を備えている。以下、かかる排出構造について説明する。
As described above, by adopting the double seal structure as the water stop treatment of the joint 32, even if water such as rain water passes through the outdoor (primary)
隣り合う外壁パネル31には目地32を跨いだ状態で止水シート56が架け渡されている。止水シート56は、塩化ビニル等の耐水性を有する材料により形成された防水シートである。止水シート56は、各外壁パネル31において外壁面材41と下地フレーム42との間に挟まれた状態で固定されているとともに、その一部が外壁パネル31よりも下方に垂れ下がって防水板47の立ち上がり部47aの屋外側面に重ねられている。この場合、止水シート56は、外壁パネル31と防水板47の立ち上がり部47aとの間に上下に架け渡された状態となっており、それによりそれら両部材31,47aの間が止水シート56により閉塞されている。また、左右方向(隣り合う外壁パネル31の並ぶ方向)における止水シート56の両端部はそれぞれ各外壁パネル31の壁下シート51の屋外側面に重ねられている。これにより、止水シート56と各外壁パネル31の壁下シート51とが互いに連続している。
A water-
目地32においては、止水シート56における左右方向の中間部分が屋外側から下地フレーム42(詳しくは縦フレーム材42b)同士の間に入り込んだ状態になっている。この入り込み部分57は、屋内側に向けて突出した横断面U字形状になっており、上方、下方及び屋外側に向けて開放された内側空間57aを有している。この内側空間57aには、ガスケット54の下端側が屋外側から嵌め込まれている。ガスケット54は、内側空間57aにおいてその両側面をそれぞれ止水シート56に密着させて配設されている。この場合、ガスケット54の下端側が止水シート56の入り込み部分57により屋内側から覆われた状態となっている。なお、入り込み部分57は、その屋外側からガスケット53により覆われた状態となっている。
In the joint 32, the intermediate portion in the left-right direction of the
止水シート56の入り込み部分57においては、その上側部分により、ガスケット54を屋内側から覆っている覆い部58が形成されている。覆い部58は、入り込み部分57においてガスケット54と上下方向に重複する範囲に形成されている。覆い部58において上側の部分は外壁面材41に対する屋内側への入り込み寸法が一定とされているのに対し、下側の部分は上記入り込み寸法が下方に向かうにつれ徐々に小さくなっている。
In the entering
また、覆い部58(詳しくは上側部分)は、下地フレーム42同士(詳しくは縦フレーム材42b)の間においてその屋内側端部付近まで入り込んでいる。ここで、縦フレーム材42b(対向板部44)は、その屋内外方向(換言すると外壁パネル31の壁厚み方向)の長さが比較的小さくなっており、詳しくは同方向の長さが外壁面材41の厚みの約2倍又はそれよりも小さくなっている。この場合、下地フレーム42同士の間において覆い部58よりも屋内側の領域は、その屋内外方向の長さL3(詳しくは、覆い部58の屋内側端部から下地フレーム42の屋内側端部までの屋内外方向の長さ)が極めて小さくなっており、詳しくは当該長さL3が目地32の幅(目地幅)よりも小さくなっている。なお、上記屋内側の領域には何も部材が配設されていない。
Further, the cover portion 58 (specifically, the upper portion) enters between the base frames 42 (specifically, the
止水シート56の入り込み部分57においては、覆い部58よりも下方部分(ガスケット54の下方部分)により、ガスケット54から流れ落ちる水を屋外側に案内する案内部59が形成されている。案内部59は、止水シート56の入り込み部分57に加えて、止水シート56における目地32よりも下方(外壁パネル31よりも下方)にはみ出した部分により形成されている。案内部59においては、屋内側への入り込み寸法が下方に向かうにつれて徐々に小さくされている。
In the
案内部59は、ガスケット54の下端から流れ落ちる水を受け止めてそれを屋外側に案内する案内面59aを有している。案内面59aは、屋外側に向けて下方傾斜する傾斜面となっている。案内面59aは、目地32(ガスケット53)の下端よりも下方へと延びており、その下端部においてガスケット54よりも屋外側に、さらにはベースフレーム33(及び防水板47の立ち上がり部47a)よりも屋外側に達している。これにより、案内面59aに沿って流れる水はベースフレーム33よりも屋外側にてバルコニー床部18上に排出されることになる。なお、案内面59aは、屋外側に向けて下方傾斜した傾斜面であれば、その傾斜は直線状であっても曲線状であってもよい。
The
また、案内面59aを構成する傾斜面62は覆い部58の下端側から延びている。つまり、この傾斜面62は、覆い部58と案内部59とに跨がって形成されている。また、この傾斜面62はガスケット54の下端に接触している。この場合、覆い部58とガスケット54との間の隙間63がその下端において閉じられた状態となっている。
The
ここで、止水シート56は、各外壁パネル31のそれぞれに設けられたシート材61が接続されることにより形成されている。図4に示すように、シート材61は、外壁パネル31における下側の隅角部に対して配置されている。シート材61は、外壁パネル31の下端部に沿って左右方向に延びているとともに、外壁パネル31の側端部に沿って上下方向に延びている。この場合、シート材61は、外壁パネル31から下方にはみ出しているとともに、幅方向(目地32側)にもはみ出している。
Here, the
隣り合う外壁パネル31においては、シート材61が外壁パネル31から幅方向にはみ出すはみ出し寸法が互いに異なっている。隣り合う外壁パネル31のうち、一方の外壁パネル31(以下、この符号にaを付す)についてのシート材61のはみ出し寸法をL1とし、他方の外壁パネル31についてのシート材61(以下、この符号にbを付す)のはみ出し寸法をL2とした場合、L2がL1よりも大きくなっている。なお、L1及びL2はいずれも外壁面材41の厚みよりも大きな寸法となっている。
In adjacent
各外壁パネル31のシート材61a,61bにはそれぞれ、上記はみ出し部分の先端側に接着面61cが設けられている。それら接着面61c同士は接着剤等を用いて互いに貼り合わせられており、その貼り合わせによってシート材61a,61b同士が互いに接続され止水シート56が構成されている。
Each of the
目地32においてガスケット54と止水シート56の覆い部58との間には止水部材65が配設されている。本実施形態では、この止水部材65によりガスケット54と覆い部58との間の隙間63を塞ぐことで、当該隙間63を通じた雨水の建物内への吹き込みを防止している。以下、かかる止水部材65に関する構成について説明する。
A
ガスケット54と覆い部58との間の隙間63は上下方向に延びており、その隙間63の上端部に止水部材65が配設されている。止水部材65は、所定の厚みを有する弾性材料により形成され、例えばEPDM等のゴム材(スポンジ材)により形成されている。止水部材65は、ガスケット54と覆い部58との間で屋内外方向に圧縮された状態で配設されている。これにより、それら両者54,58間の隙間63がその上端部にて止水部材65により閉塞されている。
A
止水部材65は、止水シート56を構成する各シート材61a,61bのうち、外壁パネル31から目地32側へのはみ出し寸法L2の大きい側のシート材61bに固定されている。止水部材65は、シート材61bのはみ出し部の先端部に接着剤を用いて固定され、詳しくははみ出し部の先端から基端側へ向けた所定範囲に固定されている。
The water-
次に、目地32に対して上述した止水処理を施す際の作業手順について説明する。図9は、かかる作業手順を説明するための図である。 Next, an operation procedure when performing the above-described water stop treatment on the joint 32 will be described. FIG. 9 is a diagram for explaining the work procedure.
施工現場では、まず製造工場から搬送されてくる各建物ユニット20をそれぞれ所定の位置に設置する作業を行う。これにより、隣り合う建物ユニット20の外壁パネル31間に目地32が形成される。なお、シート材61及び壁下シート51は製造工場において予め外壁パネル31に取り付けられる。
At the construction site, first, each
止水処理に際しては、まず図9(a)に示すように、隣り合う外壁パネル31の各シート材61a,61bを目地32から屋外側に引き出す。
In the water stop process, first, as shown in FIG. 9A, the
次に、図9(b)に示すように、はみ出し寸法が大きい側のシート材61bの先端側を屋内側に折り返すようにして、各シート材61a,61bの接着面61c同士を接着剤等を用いて貼り合わせる。これにより、各シート材61a,61bが互いに接続されて止水シート56が形成される。
Next, as shown in FIG. 9 (b), the
次に、図9(c)に示すように、止水シート56のうち目地32から屋外側に引き出されている部分を目地32内に押し込む。この際、止水シート56の上端側から下端に向けて徐々に目地32への止水シート56の入り込み寸法が小さくなるように止水シート56の形を整え、それにより止水シート56の入り込み部分57により覆い部58及び案内部59を形成する。なお、止水シート56を目地32内に押し込むにあたっては、例えば専用の押し込み治具を屋外側から目地32内に挿入し、その挿入した治具を用いて押し込む。
Next, as shown in FIG. 9 (c), the portion of the
次に、図9(d)に示すように、目地32内の下地フレーム42同士の間にガスケット54を嵌め込む。この際、ガスケット54の下端側を止水シート56における入り込み部分57の内側空間57aに入り込ませる。そして、その入り込み状態でガスケット54を止水部材65に向けて押し込み、それによりガスケット54と止水シート56(覆い部58)との間で止水部材65を圧縮させる。これにより、ガスケット54と覆い部58との間の隙間63が止水部材65により塞がれる。なお、ガスケット54を止水部材65に向けて押し込むにあたっては、例えば専用の押し込み治具を屋外側から目地32内に挿入し、その挿入した治具を用いて押し込む。
Next, as shown in FIG. 9D, the
その後、目地32内の外壁面材41同士の間にガスケット53を嵌め込む。これにより、目地32に対する止水処理が完了する。
Thereafter, the
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。 As mentioned above, according to the structure of this embodiment explained in full detail, the following outstanding effects are acquired.
ガスケット54と止水シート56の覆い部58との間の隙間63を止水部材65により塞いだため、強風を伴う降雨がある場合に、雨水が当該隙間63を通じて建物内に吹き込むのを防止することができる。
Since the
止水部材65をガスケット54と覆い部58との間の隙間63において上下方向の一部にのみ配置したため、止水部材65の上下幅を比較的小さくして形成することができる。これにより、止水部材65を目地32内に押し込んで配設する作業をし易くすることができる。
Since the
具体的には、止水部材65を上記隙間63において上端部に配置した。この場合、当該隙間63に雨水が下方から吹き込んだ場合には、その水が当該隙間63を上方に流れた後、止水部材65において止水されることになる。この場合、上方へ向けた水の流れの勢いを当該隙間63にて低減させた後、止水部材65による止水が行われるため、建物内への水の入り込みを好適に防止することができる。
Specifically, the
案内部59にガスケット54から流れ落ちる水を受け止めて屋外側に案内する案内面59aを設け、その案内面59aを屋外側に向けて下方傾斜する傾斜面62により構成した。そして、この傾斜面62を覆い部58と案内部59とに跨がるように形成し、その途中でガスケット54の下端に接触させた。この場合、ガスケット54と覆い部68との間の隙間63がガスケット54下端において閉じられた(又はほぼ閉じられた)状態となるため、当該隙間63への下方からの水の入り込みを抑制することができる。これにより、当該隙間63を通じた建物内への水の吹き込みをより確実に防止することができる。
The
止水シート56が外壁面材41と下地フレーム42との間に挟まれて固定されている上述の構成では、その挟み込み代の大きさにばらつきが生じることが想定される。その場合、覆い部58の目地32内部(目地奥側)への入り込み寸法にばらつきが生じ、ひいては覆い部58とガスケット54との間の隙間63にばらつきが生じることが想定される。その点、上記の実施形態では、止水部材65をガスケット54と覆い部58との間の隙間63において屋内外方向に圧縮された状態で配設したため、隙間63に生じるばらつきを止水部材65の圧縮により吸収することができる。これにより、隙間63のばらつきにかかわらず止水部材65による止水機能を確実に発揮させることができる。
In the above-described configuration in which the
隣り合う外壁パネル31のシート材61a,61b同士を貼り合わせて接続し、それにより止水シート56を形成する上述の構成では、シート材61a,61b同士の貼り合わせに際し、その貼り合わせ代の大きさにばらつきが生じることが想定される。その場合、覆い部58の目地32内部への入り込み寸法にばらつきが生じ、ひいては覆い部58とガスケット54との間の隙間63にばらつきが生じることが想定される。その点上記の実施形態では、隙間63に生じるばらつきを止水部材65の圧縮により吸収することができるため、隙間63のばらつきにかかわらず止水部材65による止水機能を確実に発揮させることができる。
In the above-described configuration in which the
各シート材61a,61bのはみ出し寸法L1,L2を互いに異ならせたため、各シート材61a,61bを目地32から屋外側に引き出した状態で貼り合わせする際、はみ出し寸法の大きい側のシート材61bをU字状に曲げる等して、両シート材61a,61bを貼り合わせることができる。例えば、両シート材61a,61bのはみ出し寸法が同じである場合には、両シート材61a,61bそれぞれを内側に曲げる等して貼り合わせる必要があるが、両シート材61a,61bのはみ出し寸法が異なる上記の構成では、貼り合わせに際し、概ねはみ出し寸法の大きい側のシート材61bだけ曲げる等すればよい。そのため、その貼り合わせ作業を比較的容易に行うことが可能となる。
Since the projecting dimensions L1 and L2 of the
ところで、下地フレーム42同士の間において覆い部58よりも屋内側の領域に当該覆い部58をガスケット54との間で挟み込む挟み込み部材を設け、それによりガスケット54と覆い部58との間に隙間を生じさせないようにすることが考えられる。この場合にも、ガスケット54と覆い部58との間を通じた建物内への水の吹き込みを防止することが可能となる。しかしながら、上記の実施形態では、下地フレーム42(詳しくは縦フレーム材42b)の厚み(屋内外方向の長さ)が小さくなっており、それにより上記屋内側の領域における屋内外方向の長さが目地32の幅よりも小さくなっている。そのため、上記屋内側の領域に挟み込み部材を設けることが困難となっている。そこで上記の実施形態では、この点に鑑み、かかる構成に対して止水部材65を用いた上述の止水構造を適用している。この場合、上記屋内側の領域に挟み込み部材を設けることが困難な場合でも、建物内への水の吹き込みを防止することが可能となる。
By the way, a sandwiching member that sandwiches the
隣り合う建物ユニット20の外壁パネル31間の目地32には、上述した挟み込み部材を下地フレーム42同士の間に架け渡して配設するのが困難と考えられる。その点上記の実施形態では、かかる建物ユニット20間の目地32に対して止水部材65を用いた上述の止水構造を適用しているため、当該目地32において建物内への水の吹き込みを好適に防止することが可能となる。
In the joint 32 between the
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
(1)上記実施形態では、止水部材65をガスケット54と覆い部58との間の隙間63において上端部に配置したが、これを変更して、止水部材65を当該隙間63の中間部や下端部に配置してもよい。また、止水部材65を当該隙間63の上下方向全域に亘って配設してもよい。
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態では、止水部材65を止水シート56(シート材61b)に固定したが、これを変更して、止水部材65をガスケット54に固定してもよい。また、止水部材65を止水シート56にもガスケット54にも固定しないようにしてもよい。その場合、止水シート56を目地32内に入り込ませて覆い部58及び案内部59を形成した後、止水部材65を目地32内に嵌め込み、その後ガスケット54を目地32に嵌め込むことになる。
(2) In the above embodiment, the
(3)上記実施形態では、覆い部58によりガスケット54の下端側を屋内側から覆うようにしたが、例えば覆い部58(止水シート56)をガスケット54の上端まで延ばして形成し、当該覆い部58によりガスケット54の上下方向全域を覆うようにしてもよい。
(3) In the above embodiment, the lower end side of the
(4)上記実施形態では、案内面59aを構成する傾斜面62を覆い部58と案内部59とに跨がって形成したが、傾斜面62を案内部59にのみ形成してもよい。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記実施形態では、隣り合う外壁パネル31において各シート材61a,61bのはみ出し寸法L1,L2を互いに異ならせたが、それらはみ出し寸法L1,L2を同じにしてもよい。また、止水シート56は必ずしも2つのシート材61a,61bを接続することで構成する必要はなく、例えば隣り合う外壁パネル31間に架け渡された1枚のシート材により形成してもよい。
(5) In the above-described embodiment, the protruding dimensions L1 and L2 of the
(6)ところで、縦フレーム材42b(下地フレーム42)についてその屋内外方向の長さが比較的大きくされている場合には、縦フレーム材42b同士の間における覆い部58よりも屋内側の領域を比較的大きな領域とすることができる。例えば、当該屋内側の領域の屋内外方向の長さL3を目地幅よりも十分大きくすることができる。そこで、そのような場合に、当該屋内側の領域に覆い部58に対して屋内側から当接した状態でスペーサ部材を配設してもよい。この場合、ガスケット54とスペーサ部材との間で止水部材65を圧縮させることができるため、止水部材65をより好適に圧縮させることができる。
(6) By the way, when the length of the
(7)上記実施形態では、隣り合う建物ユニット20の外壁パネル31間の目地32に本発明の止水構造を適用したが、一の建物ユニット20において隣り合う外壁パネル31間の目地に本発明の止水構造を適用してもよい。
(7) In the above embodiment, the water stop structure of the present invention is applied to the joint 32 between the
(8)上記実施形態では、バルコニー16(バルコニー空間BS)に面した二階部分15の外壁部17に本発明の目地止水構造を適用したが、二階部分15における他の外壁部や、一階部分14の外壁部に本発明を適用してもよい。
(8) In the above embodiment, the joint water-stopping structure of the present invention is applied to the
(9)上記実施形態では、ユニット式建物への適用例を説明したが、鉄骨軸組工法により構築される建物等、他の構造の建物にも本発明を適用できる。要するに、外壁パネルが横並びに設けられている建物であれば、隣り合う外壁パネル間の目地に本発明の止水構造を適用することができる。 (9) Although the application example to the unit type building has been described in the above embodiment, the present invention can be applied to a building having another structure such as a building constructed by a steel frame assembling method. In short, if the outer wall panel is a building provided side by side, the water stop structure of the present invention can be applied to a joint between adjacent outer wall panels.
10…建物、20…建物ユニット、31…外壁パネル、32…目地、41…外壁面材、42…下地フレーム、54…ガスケット、56…止水シート、58…覆い部、59…案内部、59a…案内面、61…シート材、62…傾斜面、63…隙間、65…止水部材。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記目地を跨いだ状態で前記隣り合う外壁パネルに架け渡された止水シートを備え、
前記止水シートは、それら外壁パネルのそれぞれにおいて前記外壁面材と前記下地フレームとの間に挟まれた状態で固定されており、
前記止水シートにより、
前記目地において屋外側から前記下地フレーム同士の間に入り込んだ状態で、前記ガスケットの少なくとも下端部を屋内側から覆っている覆い部と、
前記ガスケットよりも下方に設けられ、該ガスケットの下端から流れ落ちた水を同ガスケットよりも屋外側に案内する案内部とが形成されており、
前記ガスケットと前記覆い部との間にはそれら両者間の隙間を塞ぐ止水部材が設けられていることを特徴とする外壁目地の止水構造。 A plurality of outer wall panels having an outer wall surface material and a base frame provided on the indoor side of the outer wall surface material are provided side by side, and a joint between adjacent outer wall panels extends vertically along the joint. A gasket is a water stop structure of the outer wall joint disposed between the base frames,
A water stop sheet spanned between the adjacent outer wall panels in a state of straddling the joint,
The waterproof sheet is fixed in a state of being sandwiched between the outer wall surface material and the base frame in each of the outer wall panels,
By the water stop sheet,
In a state of entering between the base frames from the outdoor side in the joint, a cover portion covering at least the lower end portion of the gasket from the indoor side,
A guide portion is provided below the gasket, and guides the water that has flowed down from the lower end of the gasket to the outdoor side of the gasket.
A water-stopping structure for an outer wall joint, characterized in that a water-stopping member is provided between the gasket and the covering portion to close a gap between them.
前記止水部材は、前記隙間における上下方向の一部にのみ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の外壁目地の止水構造。 The gap between the gasket and the cover portion extends in the vertical direction,
The water stop structure for an outer wall joint according to claim 1, wherein the water stop member is disposed only in a part of the gap in the vertical direction.
前記案内面は、屋外側へ向けて下方傾斜する傾斜面となっており、
前記傾斜面は、前記覆い部と前記案内部とに跨がって形成され、その途中で前記ガスケットの下端に接触していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の外壁目地の止水構造。 The guide portion has a guide surface that receives and guides water that has flowed down from the gasket,
The guide surface is an inclined surface that is inclined downward toward the outdoor side,
The said inclined surface is formed ranging over the said cover part and the said guide part, and is contacting the lower end of the said gasket in the middle, The Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. Water stop structure of the outer wall joint.
前記隣り合う外壁パネルの各シート材において、前記目地側にはみ出た部分同士が前記目地において互いに貼り合わせられ接続されることにより前記止水シートが構成されていることを特徴とする請求項5に記載の外壁目地の止水構造。 Sheet materials are fixed to the adjacent outer wall panels in a state of being sandwiched between the outer wall surface material and the base frame,
In each sheet material of the said adjacent outer wall panel, the said water stop sheet | seat is comprised by the parts which protruded in the said joint side being mutually bonded and connected in the said joint. The waterproof structure of the outer wall joint described.
前記各シート材のうち、前記はみ出し寸法の大きい側のシート材に前記止水部材が固定されていることを特徴とする請求項6に記載の外壁目地の止水構造。 Each of the sheet materials has different protruding dimensions from the outer wall panel to the joint side,
7. The water stop structure for an outer wall joint according to claim 6, wherein the water stop member is fixed to a sheet material on the side of the projecting dimension that is larger than the sheet material.
隣り合う建物ユニットの前記外壁パネル間の目地において前記ガスケットと前記覆い部との間の隙間が前記止水部材により塞がれていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の外壁目地の止水構造。 Applied to a unit-type building in which a plurality of building units including a rectangular parallelepiped frame having beams and columns and the outer wall panel provided on a side surface of the frame are connected to each other,
The gap between the said gasket and the said cover part in the joint between the said outer wall panels of an adjacent building unit is obstruct | occluded by the said water stop member, It is any one of Claim 1 thru | or 8 characterized by the above-mentioned. The waterproof structure of the outer wall joint described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015126460A JP6430900B2 (en) | 2015-06-24 | 2015-06-24 | Water stop structure of the outer wall joint |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015126460A JP6430900B2 (en) | 2015-06-24 | 2015-06-24 | Water stop structure of the outer wall joint |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017008627A true JP2017008627A (en) | 2017-01-12 |
JP6430900B2 JP6430900B2 (en) | 2018-11-28 |
Family
ID=57762865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015126460A Active JP6430900B2 (en) | 2015-06-24 | 2015-06-24 | Water stop structure of the outer wall joint |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6430900B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019120029A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | トヨタホーム株式会社 | Drainage structure of building |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2020277259B2 (en) * | 2019-11-29 | 2023-11-30 | Ausco Modular Pty Limited | A Waterproofing Cover |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1536684A (en) * | 1976-06-29 | 1978-12-20 | Colebrand Ltd | Joint structure |
JPS6351547A (en) * | 1986-08-22 | 1988-03-04 | 積水化学工業株式会社 | Seal structure of outer wall panel |
JPH0960131A (en) * | 1995-08-24 | 1997-03-04 | Toyota Motor Corp | Waterproof structure of exterior wall |
JPH09184207A (en) * | 1996-01-05 | 1997-07-15 | Ykk Corp | Closure member and joint device using the same |
US5884435A (en) * | 1997-01-31 | 1999-03-23 | Jdt Llc | Stepped flashing for siding panels |
JP2000104355A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Nishikawa Rubber Co Ltd | Exterior wall panel sealing structure and exterior wall panel sealing method |
JP2003041669A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Daiwa House Ind Co Ltd | Water-stop construction at exterior wall joint in construction shed |
JP2005299345A (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Nozawa Corp | Sealing structure of extrusion molding cement plate joint, water drip material for extrusion molding cement plate and outer wall non-scaffold construction method using extrusion molding cement plate |
JP2006070451A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Daiwa House Ind Co Ltd | Dry type external wall joint cutoff member, method of fitting the same, and method of replacing the same |
JP2007217946A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Asahi Rubber Kk | Waterproof structure of joint |
US20100058696A1 (en) * | 2006-09-08 | 2010-03-11 | Boss Polymer Technologies Pty Ltd. | Joint seal |
JP2010255269A (en) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sekisui Chem Co Ltd | Waterproof member, joint structure of exterior wall, and unit building |
JP2014047567A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Toyota Home Kk | Exterior wall structure of building |
-
2015
- 2015-06-24 JP JP2015126460A patent/JP6430900B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1536684A (en) * | 1976-06-29 | 1978-12-20 | Colebrand Ltd | Joint structure |
JPS6351547A (en) * | 1986-08-22 | 1988-03-04 | 積水化学工業株式会社 | Seal structure of outer wall panel |
JPH0960131A (en) * | 1995-08-24 | 1997-03-04 | Toyota Motor Corp | Waterproof structure of exterior wall |
JPH09184207A (en) * | 1996-01-05 | 1997-07-15 | Ykk Corp | Closure member and joint device using the same |
US5884435A (en) * | 1997-01-31 | 1999-03-23 | Jdt Llc | Stepped flashing for siding panels |
JP2000104355A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Nishikawa Rubber Co Ltd | Exterior wall panel sealing structure and exterior wall panel sealing method |
JP2003041669A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Daiwa House Ind Co Ltd | Water-stop construction at exterior wall joint in construction shed |
JP2005299345A (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Nozawa Corp | Sealing structure of extrusion molding cement plate joint, water drip material for extrusion molding cement plate and outer wall non-scaffold construction method using extrusion molding cement plate |
JP2006070451A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Daiwa House Ind Co Ltd | Dry type external wall joint cutoff member, method of fitting the same, and method of replacing the same |
JP2007217946A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Asahi Rubber Kk | Waterproof structure of joint |
US20100058696A1 (en) * | 2006-09-08 | 2010-03-11 | Boss Polymer Technologies Pty Ltd. | Joint seal |
JP2010255269A (en) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Sekisui Chem Co Ltd | Waterproof member, joint structure of exterior wall, and unit building |
JP2014047567A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Toyota Home Kk | Exterior wall structure of building |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019120029A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | トヨタホーム株式会社 | Drainage structure of building |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6430900B2 (en) | 2018-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5996336B2 (en) | Building outer wall structure | |
JP6430900B2 (en) | Water stop structure of the outer wall joint | |
JP6247582B2 (en) | Building outer wall structure and method of manufacturing the outer wall structure | |
JP2015117525A (en) | Water stop structure of building outer wall | |
JP6779694B2 (en) | Outdoor structure unit | |
JP6745611B2 (en) | Outer wall panel and waterproof structure of outer wall | |
JP7130508B2 (en) | Buildings with waterproof brackets for brackets, waterproof structure between floors, and continuous eaves | |
JP2016108859A (en) | Joint structure | |
JP5356304B2 (en) | building | |
JP5877176B2 (en) | Waterproof structure of building | |
JP2013174095A (en) | Wall drainage structure in building | |
JP5563351B2 (en) | Building unit | |
JP7005870B2 (en) | Water stop structure of the building | |
JP6993678B2 (en) | Insulation and seismic structure of wooden building | |
JP6723809B2 (en) | Building insulation structure | |
JP2021191933A (en) | Building airtight structure and airtight member assembling method | |
JP2018154990A (en) | Water cut-off structure for lean-to and building | |
JP2012233340A (en) | Outer wall structure | |
JP6783508B2 (en) | Outer wall structure | |
JP2020051182A (en) | Wall structure of temporary building | |
JP7397707B2 (en) | Building water intrusion prevention structure | |
JP2008008055A (en) | Base-isolated building | |
JP6401508B2 (en) | Moisture-proof structure of building | |
JP5576616B2 (en) | Yokomichi water stop structure and building equipped with the same | |
JP6247506B2 (en) | Building wall structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6430900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |