JP2017007288A - Image processing apparatus and image processing method, and program - Google Patents
Image processing apparatus and image processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017007288A JP2017007288A JP2015127925A JP2015127925A JP2017007288A JP 2017007288 A JP2017007288 A JP 2017007288A JP 2015127925 A JP2015127925 A JP 2015127925A JP 2015127925 A JP2015127925 A JP 2015127925A JP 2017007288 A JP2017007288 A JP 2017007288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- gloss
- image
- data
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、形成する画像の光沢性の制御に関する。 The present invention relates to control of glossiness of an image to be formed.
近年、パンフレットなどの商業印刷、雑誌や写真集などの出版印刷、化粧品や紙器などの包装印刷の分野において、高級化および個性化傾向が一段と進んでいる。高級化および個性化の表現方法には、印刷物の光沢性を局所的に制御する技術が用いられる。例えば、強調したいオブジェクト領域の光沢性を周囲よりも高めることで、オブジェクトの存在感をより強調させる手法が用いられる。 In recent years, in the fields of commercial printing such as brochures, publishing printing such as magazines and photo collections, and packaging printing such as cosmetics and paper containers, the trend toward higher grades and individualization has further increased. A technique for locally controlling the glossiness of a printed material is used as an expression method for upgrading and individualizing. For example, a technique for enhancing the presence of an object by increasing the glossiness of an object area to be emphasized more than the surroundings is used.
記録媒体の表面形状や素材の影響が大きく、光沢性の制御が難しい顔料インクジェットプリンタにおいても、印刷プロセスの工夫や光沢調整材を用いることで光沢性を制御する方法が提案されている。特許文献1は、色材に応じた光沢性の差を小さくするために記録走査回数を制御して、光沢性を均一に近付ける制御方法を開示する。また、特許文献2は、光沢調整材が印刷物の表面を被覆する面積を制御して、光沢性を制御する方法を開示する。
In pigment ink jet printers, where the influence of the surface shape of the recording medium and the material is large and it is difficult to control the glossiness, a method for controlling the glossiness by using a contrivance of the printing process or using a gloss adjusting material has been proposed.
しかし、光沢性を異ならせることが可能といっても、特許文献1や2の技術によって制御可能な光沢性の範囲は限定的である。
However, even if the glossiness can be varied, the range of glossiness that can be controlled by the techniques of
本発明は、形成される画像の光沢性の制御範囲を拡大することを目的とする。 An object of the present invention is to expand the control range of glossiness of an image to be formed.
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。 The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.
本発明にかかる画像処理は、複数の記録素子を用いて、記録媒体の同一領域を同一の記録材により複数回、記録走査することが可能な画像形成装置のための画像処理であって、形成すべき画像を表す画像データおよび前記画像の光沢性を表す光沢性データを取得し、前記画像データの複数の領域のぞれぞれに対応する画像データに、前記記録走査の回数に応じた光沢性制御範囲、前記画像データおよび前記光沢性データに基づき、記録走査回数を設定し、前記領域ごとに、前記記録走査回数、前記画像データおよび前記光沢性データに基づき、有色色材の記録量および光沢調整材の記録量を決定し、前記設定された記録走査回数、並びに、前記決定された有色色材の記録量および光沢調整材の記録量に応じた、前記記録素子の駆動データを生成する。 Image processing according to the present invention is image processing for an image forming apparatus capable of recording and scanning the same area of a recording medium a plurality of times with the same recording material using a plurality of recording elements. The image data representing the image to be obtained and the glossiness data representing the glossiness of the image are acquired, and the glossiness corresponding to each of the plurality of areas of the image data is obtained according to the number of times of the recording scan. The number of recording scans is set based on the color control range, the image data, and the glossiness data, and the recording amount of the colored color material is determined for each area based on the number of recording scans, the image data, and the glossiness data. The recording amount of the gloss adjusting material is determined, and the drive data of the recording element is generated according to the set number of times of recording scanning, the determined recording amount of the color material and the determined recording amount of the gloss adjusting material. To.
本発明によれば、形成される画像の光沢性の制御範囲を拡大することができる。 According to the present invention, the control range of glossiness of an image to be formed can be expanded.
以下、本発明にかかる実施例の画像処理装置および画像処理方法を図面を参照して詳細に説明する。なお、実施例は特許請求の範囲にかかる本発明を限定するものではなく、また、実施例において説明する構成の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須とは限らない。 Hereinafter, an image processing apparatus and an image processing method according to embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, an Example does not limit this invention concerning a claim, and all the combinations of the structure demonstrated in an Example are not necessarily essential for the solution means of this invention.
[光沢性]
まず、光沢性、および、光沢性の制御方法について説明する。本発明は、印刷物に写り込んだ照明像の鮮明度を示す特徴量である光沢写像性を制御対象とする。なお、光沢写像性の定義や測定方法は、非特許文献1に記載されているため説明を省略する。光沢写像性は、印刷物の表面凹凸(表面粗さ)と関係することが知られている。
[Glossiness]
First, glossiness and a method for controlling glossiness will be described. In the present invention, the gloss image clarity, which is a feature amount indicating the sharpness of an illumination image reflected on a printed matter, is controlled. Note that the definition and measurement method of gloss image clarity are described in
図1により表面凹凸と光沢写像性の関係を説明する。図1は、照明101から照射された光が印刷物102の表面で反射し、観察者103に光沢として知覚される様子を示す。図1(a)に示すように、表面凹凸が小さく平滑度が高い印刷物102aの場合、印刷物102aに写り込む照明像の反射方向が均一である。一方、図1(b)に示すように、表面凹凸が大きく平滑度が低い印刷物102bの場合、印刷物102bに写り込む照明光の反射方向は不均一である。
The relationship between surface irregularities and gloss image clarity will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows how the light emitted from the
照明光の反射方向が不均一になると、照明像の鮮明度が低下し、光沢写像性が低下する。つまり、光沢写像性を低くするには印刷物の表面凹凸を大きく、光沢写像性を高くするには印刷物の表面凹凸を小さくすればよい。 If the reflection direction of the illumination light is not uniform, the sharpness of the illumination image is lowered and the gloss image clarity is lowered. That is, the surface unevenness of the printed material is increased to reduce the gloss image clarity, and the surface unevenness of the printed material is decreased to increase the gloss image clarity.
●記録走査回数と光沢写像性の関係
本発明においては、記録走査回数と光沢調整材の記録順および記録量を制御要素として、印刷物の表面凹凸を制御することで、光沢写像性を制御する。以下では、制御要素と光沢写像性の関係について説明する。
In the present invention, the gloss image clarity is controlled by controlling the surface irregularities of the printed material using the number of recording scans and the recording order and recording amount of the gloss adjusting material as control elements. Below, the relationship between a control element and glossy image clarity is demonstrated.
顔料インクを用いるインクジェット方式の画像形成装置は、通常、複数回の記録走査を繰り返すマルチパス記録方法を採用する。図2の模式図によりマルチパス記録方法を説明する。図2は、記録ヘッドおよび記録パターンを模式的に示したものである。 Inkjet image forming apparatuses that use pigment ink generally employ a multi-pass recording method in which a plurality of recording scans are repeated. The multi-pass recording method will be described with reference to the schematic diagram of FIG. FIG. 2 schematically shows a recording head and a recording pattern.
記録ヘッド901は、簡単のために、16個のノズルを有するとする。ノズルは、記録走査の回数によって分割され、例えば、記録走査を四回行う場合、図2に示すように第一から第四のノズル群に分割される。
The
記録パターン(マスクパターン)902は、各ノズルが記録を行う単位領域を示す。各ノズル群が記録するパターンは互いに補間関係にあり、各ノズル群が記録するパターンを重ねると4×4画素に対応する単位領域の記録が完成される。つまり、パターン903-906に示すように、記録走査を重ねることによって画像が完成される。
A recording pattern (mask pattern) 902 indicates a unit area where each nozzle performs recording. The patterns recorded by the nozzle groups are in an interpolating relationship with each other. When the patterns recorded by the nozzle groups are overlapped, the recording of the unit area corresponding to 4 × 4 pixels is completed. That is, as shown in
各記録走査が終了する度に、記録媒体は図2に示す矢印の方向にノズル群の幅分、搬送される。従って、記録媒体の同一領域(各ノズル群の幅に対応する領域)は四回の記録走査によって画像が完成される。上記のような構成から、記録走査回数が少ない場合は一回の記録走査で記録するエリアが大きくなり、逆に、記録走査回数が多い場合は一回の記録走査で記録するエリアが小さくなる。 At the end of each recording scan, the recording medium is conveyed by the width of the nozzle group in the direction of the arrow shown in FIG. Therefore, an image is completed by four recording scans in the same area of the recording medium (area corresponding to the width of each nozzle group). From the above configuration, when the number of recording scans is small, the area to be recorded by one recording scan is large, and conversely, when the number of recording scans is large, the area to be recorded by one recording scan is small.
一方、顔料インクを用いるインクジェット方式の画像形成装置において、同一の記録走査で吐出されたインクドットは記録媒体上で結合し易く、印刷物の表面が平滑に近付くことが知られている。つまり、記録走査回数を少なくすると印刷物の表面の平滑性が高くなり、記録走査回数を多くすると印刷物の表面の平滑性が低くなる関係にある。この関係を利用し、記録走査回数によって光沢写像性を制御する。光沢写像性データに応じて記録走査回数を制御する方法の詳細は後述する。 On the other hand, in an ink jet type image forming apparatus using pigment ink, it is known that ink dots ejected by the same recording scan are easily combined on a recording medium, and the surface of a printed material approaches a smooth surface. That is, the smoothness of the surface of the printed matter increases when the number of recording scans is reduced, and the smoothness of the surface of the printed matter decreases when the number of recording scans is increased. Using this relationship, gloss image clarity is controlled by the number of recording scans. Details of the method of controlling the number of times of recording scanning according to the gloss image clarity data will be described later.
●光沢調整材と光沢写像性の関係
次に光沢調整材と光沢写像性の関係について説明する。以下では、複数の有色色材と無色(または実質的に無色)の光沢調整材を記録材として用いる例を説明する。例えば、下記の調製により得られる液を光沢調整材として使うことができるが、同様の効果が得られる限り、光沢調整材は下記の調製に限定されない。
・スチレン-アクリル酸共重合体 2部
・グリセリン 7部
・ジエチレングリコール 5部
・水 86部
● Relationship between gloss adjustment material and gloss image clarity Next, the relationship between gloss adjustment material and gloss image clarity will be described. Hereinafter, an example in which a plurality of colored color materials and a colorless (or substantially colorless) gloss adjusting material are used as a recording material will be described. For example, a liquid obtained by the following preparation can be used as a gloss adjusting material, but the gloss adjusting material is not limited to the following preparation as long as the same effect can be obtained.
・ Styrene-acrylic acid copolymer 2 parts ・ Glycerin 7 parts ・ Diethylene glycol 5 parts ・ Water 86 parts
光沢調整材と、通常の有色色材の機能差はポリマ量の違いに起因する。光沢の調整機能を有すポリマが多く添加されているインクとしての一例が上記の光沢調整材である。そのため、インクに色材が含まれているとしても、同様の機能をもつポリマが充分に添加されていて、光沢調整材と同様の機能を有すインクは、本発明に適切に使用することができる。 The functional difference between the gloss adjusting material and the normal colored material is due to the difference in the polymer amount. An example of an ink to which a large amount of polymer having a gloss adjusting function is added is the gloss adjusting material. Therefore, even if a color material is included in the ink, a polymer having the same function is sufficiently added, and an ink having the same function as the gloss adjusting material can be appropriately used in the present invention. it can.
ポリマ量に違いがあると、記録媒体に記録された場合の表面形状に違いが現われる。ポリマ量が多い光沢調整材を先に記録した場合、後から記録する有色色材が記録媒体に浸透・吸収・定着するのを妨げる働きをする。図3の模式図により浸透・吸収・定着を妨げる働きを説明する。 If there is a difference in the amount of polymer, a difference appears in the surface shape when recorded on a recording medium. When the gloss adjusting material having a large amount of polymer is recorded first, it functions to prevent the color material to be recorded later from penetrating / absorbing / fixing on the recording medium. The function of hindering penetration, absorption and fixation will be described with reference to the schematic diagram of FIG.
図3(a)は有色色材1001が、記録媒体1002に向かって吐出され、定着する様子を示す。有色色材1001は、記録媒体1002の表面に拡がり、定着する。一方、ポリマ量が多い光沢調整材1003を記録媒体1002に先に記録し、光沢調整材1003に重ねて有色色材1001を記録すると、図3(b)に示すように、有色色材1001は偏って定着する。有色色材1001の定着に偏りが発生することから、印刷物の表面形状に凹凸が生じ、光沢写像性が低下する。
FIG. 3A shows a state where the
言い替えれば、有色色材よりも先に記録媒体に記録する光沢調整材の記録量によって光沢写像性を制御することが可能になる。なお、記録媒体上に記録された光沢調整材に重ねるように有色色材を吐出することで上記の現象が起こるため、記録媒体上に先に記録する光沢調整材の面積率によって印刷物の表面形状が変化する。なお、光沢調整材の記録量の上限は、記録媒体の表面を100%覆う記録量である。 In other words, the gloss image clarity can be controlled by the recording amount of the gloss adjusting material recorded on the recording medium prior to the colored color material. Note that the above phenomenon occurs when the colored color material is ejected so as to be superimposed on the gloss adjusting material recorded on the recording medium, so the surface shape of the printed matter depends on the area ratio of the gloss adjusting material that is recorded first on the recording medium. Changes. Note that the upper limit of the recording amount of the gloss adjusting material is a recording amount that covers 100% of the surface of the recording medium.
また、出力画像への影響を最小にするため、光沢調整材は主に色材を含まない組成で作成される。しかし、色材を含まない組成は光沢調整材の一例であり、色材が含まれる場合を除外するわけではない。色材が含まれていたとしても、無彩色(例えば白色)の色材であったり、極く薄い色を示すだけの色材量の場合は、色材なしの光沢調整材と同様の機能を果たすことができる。要は、ポリマ量が適切であり、記録媒体に定着した際に色材なしの光沢調整材と同様の機能を果たす記録材であれば、実施例の光沢調整材として利用可能である。 Further, in order to minimize the influence on the output image, the gloss adjusting material is mainly formed with a composition that does not contain a color material. However, a composition that does not include a color material is an example of a gloss adjusting material, and does not exclude the case where a color material is included. Even if a color material is included, if it is an achromatic color material (for example, white), or if the amount of color material is sufficient to show a very light color, the same function as a gloss adjustment material without color material is achieved. Can fulfill. In short, any recording material that has an appropriate amount of polymer and performs the same function as a gloss adjusting material without a color material when fixed on a recording medium can be used as the gloss adjusting material of the embodiment.
本発明は、このような関係を利用して、有色色材の記録に先駆けて記録媒体に記録する光沢調整材の記録量によって光沢写像性を制御する。 The present invention uses such a relationship to control the gloss image clarity according to the recording amount of the gloss adjusting material recorded on the recording medium prior to the recording of the color material.
また、実施例における画像形成は、複数色の有色色材、および、無色(または実質的に無色)の光沢調整材を用いて行われる。以下では、記録材を色ごとにシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、クリア(CL)のように表記する。また、記号CMYKは、対応する色材のCMYK空間のデータまたは記録量(またはその信号値)を表す場合があり、記号CLは光沢調整材の記録量(またはその信号値)を表す場合がある。 In addition, image formation in the embodiment is performed using a plurality of color materials and a colorless (or substantially colorless) gloss adjusting material. In the following, the recording material is represented by cyan (C), magenta (M), yellow (Y), black (K), clear (CL) for each color. Further, the symbol CMYK may represent data or the recording amount (or its signal value) of the corresponding color material in the CMYK space, and the symbol CL may represent the recording amount (or its signal value) of the gloss adjusting material. .
[装置の構成]
図4のブロック図により実施例の画像処理装置の構成例を示す。図4において、データ取得部201は、情報処理装置、画像入力デバイス、メモリカードなどの記録メディア、ウェブサイトなどから画像データ、および、画像データが表す画像の各領域の光沢写像性を示す光沢性データを取得する。これらデータは、各種アプリケーションによって作成、編集または加工されたデータであり、画像データは例えば各色8ビットのsRGBデータである。また、光沢性データgsについては後述する。
[Device configuration]
A block diagram of FIG. 4 shows a configuration example of the image processing apparatus of the embodiment. In FIG. 4, the
カラーマッチング(CM)処理部202は、詳細は後述するが、入力された画像データを、画像形成部11が再現可能な色域にマッピングする。走査回数設定部203は、詳細は後述するが、入力データと、光沢制御テーブル205を参照して、入力データの単位領域ごとに記録走査回数を設定する。記録量決定部204は、設定された記録走査回数に基づき、光沢制御テーブル205を参照して、単位領域ごとに、入力データを記録材の記録量に変換する。
The color matching (CM)
光沢制御テーブル205は、画像形成部11において光沢制御が可能な範囲(以下、光沢制御範囲)を示す情報(以下、光沢制御範囲情報)を保持するルックアップテーブル(LUT)である。さらに、光沢制御テーブル205は、記録走査回数ごとに、画像データRGBと光沢性データgsに応じた記録材の記録量を示す複数のLUT(以下、記録量テーブル)を備える。
The gloss control table 205 is a look-up table (LUT) that holds information (hereinafter referred to as gloss control range information) indicating a range in which the
ハーフトーン(HT)処理部206は、単位領域ごとに、誤差拡散処理やディザ処理により、例えば各記録材8ビットの記録量を例えば各記録材1ビットの二値データに変換する。駆動データ生成部207は、予め保持するマスクパターンによって、各記録材の二値データを記録走査ごとに分解して、記録素子を駆動するための駆動データを生成する。
For each unit area, the halftone (HT)
ヘッド駆動回路208は、記録走査ごとに生成される駆動データに基づき、複数の記録素子(ノズル)が配列された記録ヘッド209を駆動して、記録媒体上に画像データが表す画像を形成し、光沢性データが表す光沢性を記録した印刷物210を生成する。
The
図4は、データ取得部201、CM処理部202、走査回数設定部203、記録量決定部204、光沢制御テーブル205が画像処理部10に含まれる構成例を示す。また、HT処理部206、駆動データ生成部207、ヘッド駆動回路208、記録ヘッド209が画像形成部11に含まれる構成例を示す。しかし、画像処理部10がさらにHT処理部206、駆動データ生成部207を含み、画像形成部11がヘッド駆動回路208、記録ヘッド209を含む構成も可能である。
FIG. 4 shows a configuration example in which a
[画像処理]
図5のフローチャートにより画像処理装置が実行する画像処理を説明する。データ取得部201は、記録媒体に形成する画像を示す画像データと光沢性データを取得する(S501)。
[Image processing]
Image processing executed by the image processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. The
以下では、光沢性データgsが光沢写像性を示す光沢写像性データとして説明を行う。光沢写像性データは、光沢写像性の高低を示す例えば8ビットのデータである。なお、画像データおよび光沢写像性データのビット深さは一例であり、ビット深さに限定はない。また、データ取得部201は、画像データのみを取得し、画像データに含まれる明度情報やエッジ情報のような特徴量に基づいて光沢写像性データgsを生成することもできる。
Hereinafter, the gloss data gs will be described as gloss image clarity data indicating gloss image clarity. The gloss image clarity data is, for example, 8-bit data indicating the level of gloss image clarity. Note that the bit depths of the image data and glossy image clarity data are examples, and the bit depth is not limited. The
以降の処理は、画像データの単位領域ごとに行われ、所定領域の処理が完了した後、画像形成処理に進む。単位領域は、画像データにより階調表現が可能な最少領域であり、実施例においては画素を単位領域として説明を行う。また、所定領域とは一回の記録走査が可能な範囲に相当し、実施例においては画像の1ラインを所定領域として説明を行う。また、光沢写像性データは、画像データと同等の解像度(1データ/画素)でもよいが、例えば、1データ/(3×3画素)や1データ/(10×10画素)など画像データよりも低解像度でも構わない。光沢データの解像度が低い場合、データ取得部201は、光沢データに解像度変換を施して、画像データと同じ解像度を有する光沢データを生成すればよい。
The subsequent processing is performed for each unit area of the image data, and after the processing of the predetermined area is completed, the process proceeds to the image forming process. The unit area is a minimum area that can be expressed with gradation by image data, and in the embodiment, description will be made with a pixel as a unit area. Further, the predetermined area corresponds to a range in which one printing scan can be performed, and in the embodiment, description will be made assuming that one line of the image is the predetermined area. In addition, the gloss image clarity data may have the same resolution (1 data / pixel) as the image data, but for example, image data such as 1 data / (3 × 3 pixels) or 1 data / (10 × 10 pixels). Low resolution is acceptable. When the resolution of the gloss data is low, the
CM処理部202は、例えばラスタスキャン順に、データ取得部201から一画素分の画像データを入力し、当該画像データに色域マッピング処理を行う(S502)。つまり、入力色と出力色の写像関係を示す三次元LUTと補間演算を用いて、RGB画像データを画像形成部11の色域内のRGBデータに変換する。色域マッピング処理は、sRGBなどのモニタにおいて表現される色を印刷物において再現する場合に、モニタに表示される色と印刷物が示す色をマッチングさせる処理である。そのため、CIEL*a*b*などの色空間においてモニタ色域からプリンタ色域への色空間圧縮を行う。色空間圧縮には、Perceptualと呼ばれる知覚的なマッチングを優先する手法、Colorimetricと呼ばれる測色的なマッチングを優先する手法、Saturationと呼ばれる鮮やかさを優先する手法がある。
The
次に、走査回数設定部203は、注目画素の記録走査回数Pnを設定する(S503)。走査回数設定部203は、光沢制御テーブル205に保持された光沢制御範囲情報に基づき、注目画素の色域マッピング後のRGBデータと光沢写像性データgsから記録走査回数Pnを設定する。
Next, the scan
例えば、画像形成部11が対応する記録走査回数Nsが4、8、16、32の四種類ある場合、走査回数設定部203は、最大で四回の判定処理を行って記録走査回数Pnを設定する。その際、ノズル特有のばらつきや記録媒体の搬送精度のばらつきなどを低減させることが可能な記録走査回数Nsを優先的に選択するため、記録走査回数Nsが大きい順に判定処理を行う。記録走査回数Nsが上記四種類の場合は32、16、8、4の順に判定処理が行われる。勿論、順次の判定処理が必須ではなく、全記録走査回数に対して並列に判定処理を行ってもよい。
For example, when the number of recording scans Ns corresponding to the
●光沢性制御範囲の取得
光沢性制御範囲の取得は、次のように行う。まず、記録走査回数Ns、光沢調整材CLの面積率RCL、画像データの濃度Dを制御した複数のパッチを含むチャートを形成する。そして、Ns、RCL、Dの組み合わせそれぞれに対する光沢写像性を測定する。なお、当該チャートにおける光沢調整材CLの記録は、有色色材の記録に先駆けて行うことは言うまでもない。
● Acquisition of gloss control range Acquisition of gloss control range is performed as follows. First, a chart containing number of printing scans Ns, the area ratio of the gloss adjusting material CL R CL, a plurality of patches having a controlled density D of the image data. Then, gloss image clarity for each combination of Ns, R CL and D is measured. Needless to say, the recording of the gloss adjusting material CL in the chart is performed prior to the recording of the colored material.
図6により光沢性制御範囲の一例を示す。図6(a)は、画像データの高濃度域における、Ns(横軸)とRCL(パラメータ)の組み合わせに対する光沢写像性(縦軸)を示す。Nsが同一の場合、光沢写像性はRCL(光沢調整材CLの記録量)によって変化し、その変化範囲が光沢性制御範囲に相当する。また、光沢性制御範囲はNsによっても変化し、図6(a)はNsが小さいほど光沢性制御範囲が広いことを示す。 FIG. 6 shows an example of the gloss control range. FIG. 6 (a) shows gloss image clarity (vertical axis) for a combination of Ns (horizontal axis) and R CL (parameter) in a high density region of image data. When Ns is the same, the gloss image clarity changes depending on R CL (recording amount of the gloss adjusting material CL), and the change range corresponds to the gloss control range. Further, the gloss control range also changes depending on Ns, and FIG. 6 (a) shows that the gloss control range is wider as Ns is smaller.
図6(b)は、画像データの高濃度域以外のある濃度域における、NsとRCLの組み合わせに対する光沢写像性を示す。図6(b)に示す光沢性制御範囲は、図6(a)に比べ、Nsに対する変化が小さくなる。 FIG. 6 (b) shows gloss image clarity for a combination of Ns and RCL in a certain density region other than the high density region of the image data. In the gloss control range shown in FIG. 6 (b), the change with respect to Ns is smaller than that in FIG. 6 (a).
Nsに対する光沢性制御範囲の変化の違いは、画像データの濃度Dに応じて有色色材の記録量が変わることに起因する。記録量が多い場合、印刷物の表面に定着する固形物の量が多く、Nsによる印刷物の表面形状の違いが顕著になる。そのため、画像データによって光沢性制御範囲の違いが生じる。この違いに対応するため、光沢性制御範囲はRGBデータごとに保持される。 The difference in the change in the gloss control range with respect to Ns is caused by the change in the recording amount of the color material in accordance with the density D of the image data. When the amount of recording is large, the amount of solid matter fixed on the surface of the printed matter is large, and the difference in the surface shape of the printed matter due to Ns becomes remarkable. Therefore, the gloss control range varies depending on the image data. In order to cope with this difference, the gloss control range is held for each RGB data.
●記録走査回数Pnの設定(S503)
以下、記録走査回数Pnの設定(S503)の詳細を説明する。走査回数設定部203は、光沢制御テーブル205から注目画素のRGBデータに対応する光沢性制御範囲を取得する(S5031)。そして、Nsの最大数における光沢性制御範囲に注目画素の光沢写像性データ(以下、注目光沢写像性データ)の値が含まれるか否かを判定し(S5032)、含まれない場合はNsを下げて(S5034)、ステップS5032の判定を行う。上記の例によれば、Ns=32、16、8、4の順に判定が行われる。
Setting the recording scan count Pn (S503)
Details of the setting of the number of recording scans Pn (S503) will be described below. The scan
注目光沢写像性データの値を、その光沢性制御範囲に含むNsを発見した場合、走査回数設定部203は、当該Nsを注目画素の記録走査回数Psに設定する(S5035)。一方、Nsを最小まで下げても注目光沢写像性データの値を含む光沢性制御範囲が得られない場合(S5033のYes)、走査回数設定部203は、光沢写像性データのマッピング処理(以下、光沢マッピング)を行う(S5036)。
When Ns is found that includes the value of the glossy controllability data of interest in the glossiness control range, the scan
光沢マッピングは、注目画素のRGBデータに対応する光沢性制御範囲において、注目光沢写像性データの値に最も近い光沢写像性を再現するNsを、注目画素の記録走査回数Psとして設定する処理である。 Gloss mapping is a process of setting Ns, which reproduces the gloss image properties closest to the value of the gloss image data of interest, in the gloss control range corresponding to the RGB data of the pixel of interest as the number of scanning scans Ps of the pixel of interest. .
記録走査回数Psとして、注目光沢写像性データの値を再現する最大のNs、または、注目光沢写像性データの値に最も近い光沢写像性を再現するNsの選択(光沢マッピング)を説明したが、これらに限定されるわけではない。注目光沢写像性データの値を再現可能なNs、注目光沢写像性データの値に近い光沢写像性を再現するNsなど、複数のNsから、注目画素のRGBデータが示す色の変動量を最小にするNsを選択してもよい。 As the number of recording scans Ps, the maximum Ns that reproduces the value of the glossy image clarity data of interest, or the selection of Ns that reproduces the glossiness of the image closest to the value of the glossy glossiness data of interest (gloss mapping) has been explained. However, it is not limited to these. Minimize the amount of color variation indicated by the RGB data of the pixel of interest from multiple Ns, such as Ns that can reproduce the value of the glossy imagery data of interest and Ns that reproduces the glossiness of the image that is close to the value of the glossy data of interest. Ns to be selected may be selected.
また、注目光沢写像性データを再現するNsが存在しない場合に光沢マッピングを行う例を示したが、これに限定されるわけではない。例えば、画像データと光沢写像性データを取得した段階で、画像形成部11が再現することができない光沢写像性データの値を有する単位領域が存在するか否かを判定する。判定の結果、光沢写像性データの値を再現することができない単位領域がある場合は、ユーザに警告を発して以降の処理を中断したり、すべての光沢写像性データの値が何れかのNsにおける光沢性制御範囲に含まれるように光沢写像性データを修正してもよい。
Further, although an example in which gloss mapping is performed when there is no Ns that reproduces the glossy image clarity data of interest, the present invention is not limited to this. For example, when the image data and the gloss image data are acquired, it is determined whether or not there is a unit region having a gloss image data value that cannot be reproduced by the
また、記録走査回数Nsが最大のものを優先的に選択する例を示したが、注目光沢写像性データを再現可能なNsの中で、直前の単位領域に設定した記録走査回数Pn'に近い記録走査回数Nsを優先的に選択してもよい。例えば、注目光沢写像性データを再現可能なNsが8または16で、Pn'=4または8の場合、Ps=8に設定する。そうすれば、記録走査回数Pnの変化が穏やかになるため、画質変動が発生し難くなる。 In addition, an example in which the number of printing scans Ns is the largest is preferentially selected, but the Ns that can reproduce the glossy image clarity data of interest is close to the number of printing scans Pn ′ set in the immediately preceding unit area. The number Ns of recording scans may be preferentially selected. For example, if Ns that can reproduce the glossy image clarity data of interest is 8 or 16, and Pn ′ = 4 or 8, Ps = 8 is set. By doing so, the change in the number of recording scans Pn becomes gentle, and image quality fluctuations are less likely to occur.
●ステップS504以降
注目画素の記録走査回数Pnが決まると、記録量決定部204は、光沢制御テーブル205に保持された記録量テーブルを参照して、注目画素の有色色材の記録量CMYKと光沢調整材の記録量CLを決定する(S504)。
After Step S504 When the recording scan count Pn of the target pixel is determined, the recording
図7により記録量テーブルの一例を示す。記録量テーブルは、Nsごとに、RGBデータに対応する有色色材の記録量CMYKと、光沢写像性データに対応する光沢調整材の記録量CLを示す。つまり、記録量決定部204は、注目画素の記録走査回数Pnに対応するテーブルを参照する補間演算を行って、RGBデータと光沢写像性データを記録量CMYKCLに変換する。
FIG. 7 shows an example of the recording amount table. The recording amount table indicates, for each Ns, the recording amount CMYK of the color material corresponding to the RGB data and the recording amount CL of the gloss adjusting material corresponding to the gloss image clarity data. That is, the recording
次に、HT処理部206は、ハーフトーン処理によって、例えば各8ビットの記録量CMYKCLを量子化した、例えば各1ビットの記録量C'M'Y'K'CL'を生成する(S505)。駆動データ生成部207は、注目画素の記録走査回数Pnに対応するマスクパターンによって、注目画素の記録量C'M'Y'K'CL'を記録走査ごとの記録素子の駆動データに分解する(S506)。
Next, the
駆動データ生成部207は、駆動データを1ライン分の駆動データを保持するバンドメモリに格納し、1ライン分の駆動データの準備が完了したか否かを判定する(S507)。1ライン分の駆動データの準備が完了すると、駆動データ生成部207は、バンドメモリに保持する駆動データを走査記録回の順、かつ、画素順にヘッド駆動回路208に出力する(S508)。1ライン分の駆動データの準備が未了の場合、または、駆動データの出力を開始すると、駆動データ生成部207は処理をステップS502に戻し、次の画素に対する上記処理が実行される。なお、図5には示さないが、一画像分の処理が終了するまで、ステップS502-S508の処理が繰り返されることは言うまでもない。
The drive
●マスクパターン
実施例においては、有色色材の記録に先駆けて、光沢調整材CLが記録されるように、マスクパターンによる駆動データの生成が行われる。図8により光沢調整材のマスクパターン例とある有色色材のマスクパターン例を示す。図8は、記録ヘッド209が記録材ごとに96の記録素子(ノズル)を有し、連続する四つの記録素子を一つのノズル群として、96の記録素子を24組のノズル群に分割した場合のマスクパターン例を示す。この場合、一画素は4×4ドット構成である。
Mask Pattern In the embodiment, drive data is generated with a mask pattern so that the gloss adjusting material CL is recorded prior to recording of the color material. FIG. 8 shows a mask pattern example of a gloss adjusting material and a mask pattern example of a certain color material. FIG. 8 shows a case where the
光沢調整材CLを先行して記録するため、下側の12のノズル群(48の記録素子)によって光沢調整材CLの記録を行い、上側の12のノズル群(48の記録素子)によってある有色色材の記録が行われる。そして、12のノズル群によるNs=4、8、12の三種類の記録走査が可能である。マスクパターン402と405はNs=4に対応し、マスクパターン403と406はNs=8に対応し、マスクパターン404と407はNs=12に対応する。
In order to record the gloss adjustment material CL in advance, the gloss adjustment material CL is recorded by the lower 12 nozzle groups (48 printing elements), and a certain color is given by the upper 12 nozzle groups (48 printing elements). Color material is recorded. Then, three types of recording scans of Ns = 4, 8, and 12 by the 12 nozzle groups are possible.
例えば、ある画素の記録走査回数Pn=4の場合、マスクパターン402によって、第一記録走査は第1ノズル群が4ドットを形成する。同様に、第二記録走査は第2ノズル群が別の4ドットを形成し、第三記録走査は第3ノズル群がさらに別の4ドットを形成し、第四記録走査は第4ノズル群が残りの4ドットを形成して、当該画素の光沢調整材CLの記録が完了する。なお、ドットの形成には、材料を打つ場合と打たない場合が含まれることは言うまでもない。
For example, when the number of recording scans Pn = 4 for a certain pixel, the first nozzle group forms 4 dots in the first recording scan by the
その後、記録媒体が副走査方向に8ノズル群分搬送されると、当該画素のある有色色材の記録が開始され、マスクパターン405によって、第一記録走査は第13ノズル群が4ドットを形成する。同様に、第二記録走査は第14ノズル群が別の4ドットを形成し、第三記録走査は第15ノズル群がさらに別の4ドットを形成し、第四記録走査は第16ノズル群が残りの4ドットを形成して、当該画素のある有色色材の記録が完了する。
After that, when the recording medium is transported for 8 nozzle groups in the sub-scanning direction, recording of a colored material having the pixel is started, and the 13th nozzle group forms 4 dots in the first recording scan by the
なお、記録走査回数Pnは画素ごとに設定されるため、ある画素に適用されるマスクパターンと、隣接する画素に適用されるマスクパターンが一致するとは限らない。言い替えれば、ある画素にマスクパターン402と405が適用され、隣接する画素にマスクパターン404と407が適用される場合がある。つまり、図8に対応する記録ヘッド209を有する画像形成部11の場合、そのメカ制御部(不図示)は、24回の主走査を行って1ライン分の画像記録を完了する。なお、記録材の吐出が一切ない主走査については記録ヘッド209の移動を省略して、記録媒体の搬送だけを行うこともできる。
Since the number Pn of recording scans is set for each pixel, the mask pattern applied to a certain pixel does not always match the mask pattern applied to an adjacent pixel. In other words, the
また、記録ヘッド209が図8に示すような構成を有する場合、駆動データ生成部207は、バンドメモリとして、記憶容量が4ビット×主走査方向の最大ドット数×24ラインのメモリをCMYKCLに対応する5プレーン分有する。駆動データ生成部207は、生成した駆動データをバンドメモリの適切な位置に格納し、記録走査に応じた位置の駆動データを読み出してヘッド駆動回路208に出力する。
In addition, when the
このように、有色色材の記録に先駆けて記録媒体に記録する光沢調整材の記録量によって光沢写像性を制御することができ、光沢性の制御範囲を拡大することができる。 Thus, the gloss image clarity can be controlled by the recording amount of the gloss adjusting material recorded on the recording medium prior to the recording of the color material, and the gloss control range can be expanded.
以下、本発明にかかる実施例2の画像処理装置および画像処理方法を説明する。なお、実施例2において、実施例1と略同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する場合がある。 Hereinafter, an image processing apparatus and an image processing method according to a second embodiment of the present invention will be described. Note that the same reference numerals in the second embodiment denote the same parts as in the first embodiment, and a detailed description thereof may be omitted.
実施例1においては、記録走査回数Nsの数に応じた複数のマスクパターンを保持し、入力データに応じて単位領域ごとに記録走査回数Pnを決定し、Pnに対応するマスクパターンを適用する例を説明した。幅広い光沢制御範囲を得るには、ノズル群の数を多くして記録走査回数Nsの数を多くする必要がある、しかし、ノズル群の数が多いと、一回の記録走査によって搬送される記録媒体の距離(紙送り量)が小さくなり、印刷時間が長くなる。実施例2では、入力データに応じて複数の記録素子の分割数(以下、ノズル群数Mn)を変更する方法を説明する。 In the first embodiment, an example in which a plurality of mask patterns corresponding to the number of printing scans Ns is held, the number of printing scans Pn is determined for each unit area according to input data, and a mask pattern corresponding to Pn is applied Explained. In order to obtain a wide gloss control range, it is necessary to increase the number of nozzle scans and the number of recording scans Ns. However, if the number of nozzle groups is large, printing is carried by one printing scan. The distance of the medium (paper feed amount) becomes smaller and the printing time becomes longer. In the second embodiment, a method for changing the number of divisions of a plurality of printing elements (hereinafter, the number of nozzle groups Mn) according to input data will be described.
前述したように、光沢制御範囲はRGBデータによって指定される色によって異なり、記録走査回数Nsに対する光沢制御範囲の変化は高濃度領域において顕著になる(図6(a)参照)。つまり、一画像を形成する一連の処理における記録走査回数Pnの数は、高濃度領域において再現する光沢写像性によって決まると言える。高濃度領域において低い光沢写像性を再現する場合は記録走査回数Pnを大きくするためにノズル群数Mnを多くする必要がある。他方、高濃度領域において高い光沢写像性のみを再現する場合は記録走査回数が少なくてもよいのでノズル群数Mnを少なくすることができる。 As described above, the gloss control range varies depending on the color specified by the RGB data, and the change in the gloss control range with respect to the number of recording scans Ns becomes significant in the high density region (see FIG. 6A). That is, it can be said that the number of recording scans Pn in a series of processes for forming one image is determined by the gloss image reproducibility reproduced in the high density region. When reproducing low gloss image clarity in a high density region, it is necessary to increase the number of nozzle groups Mn in order to increase the number of recording scans Pn. On the other hand, when only high gloss image clarity is reproduced in a high density region, the number of nozzles Mn can be reduced because the number of recording scans may be small.
以上の関係を基に、入力データから高濃度領域における光沢写像性の最小値を再現可能な記録走査回数Pnを最小記録走査回数Pn(min)として、ノズル群数Mnを決定する。図4に示すノズル群数決定部211は、データ取得部201が取得した入力データから特徴量を抽出する。特徴量は、高濃度領域のRGBデータに対応する光沢写像性データの最小値である。そして、ノズル群数決定部211は、光沢制御範囲情報を参照して、特徴量を再現可能な最小記録走査回数Ns(min)を取得して、ノズル群数Mnを決定する。
Based on the above relationship, the number of nozzle groups Mn is determined by setting the number of recording scans Pn that can reproduce the minimum gloss image clarity value in the high density region from the input data as the minimum number of recording scans Pn (min). The nozzle group number determination unit 211 illustrated in FIG. 4 extracts feature amounts from the input data acquired by the
ノズル群数Mnの決定は、図5に示すステップS501とS502の間で実行され、ステップS503において、決定されたノズル群数Mnに対応する記録走査回数Nsの組み合わせに基づき、記録走査回数Pnの設定が行われる。図には示さないが、ノズル群数Mnは、記録走査回数Pnとともに、駆動データ生成部207に伝達される。
The determination of the number of nozzle groups Mn is executed between steps S501 and S502 shown in FIG. 5, and in step S503, based on the combination of the number of recording scans Ns corresponding to the determined number of nozzle groups Mn, the number of recording scans Pn Settings are made. Although not shown in the drawing, the number of nozzle groups Mn is transmitted to the drive
このように、入力データに応じてノズル群数Mnを制御することができる。制御によりノズル群数Mnが少なくなる場合、記録媒体の紙送り量が増加して、印刷時間が長くなる問題を軽減することができる。 Thus, the number of nozzle groups Mn can be controlled according to the input data. When the number of nozzle groups Mn is reduced by the control, it is possible to reduce the problem that the paper feed amount of the recording medium increases and the printing time becomes long.
[変形例]
上記では、複数の記録走査回数Nsによって画像を形成する例としてマルチパス記録を挙げたが、記録方法がマルチパス記録に限定されるわけではない。同一エリアを複数回走査して画像形成を行うことができる記録方法であればよい。例えば、シリアルパス記録を採用する画像形成装置を用いて、記録媒体に記録材を記録後、その記録媒体の同一面に再び記録材を記録するような仕組みを設けることで、複数回の記録走査を行ってもよい。
[Modification]
In the above, multi-pass printing has been described as an example of forming an image by a plurality of printing scan times Ns. However, the printing method is not limited to multi-pass printing. Any recording method that can scan the same area a plurality of times to form an image may be used. For example, by using an image forming apparatus that employs serial pass recording, a recording material is recorded on the recording medium, and then a recording material is recorded again on the same surface of the recording medium, so that multiple recording scans are performed. May be performed.
上記では、sRGBなどモニタの表現色をプリンタで再現するために画像データに色域マッピングを施し、その後、記録量を決定する手順を説明した。しかし、記録量を決定するための記録量テーブルが色域マッピングを含むように設計することでCM処理部202を省略することもできる。
In the above, a procedure has been described in which color gamut mapping is performed on image data in order to reproduce a monitor expression color such as sRGB with a printer, and then the recording amount is determined. However, the
上述したように、本発明は、有色色材の記録に先駆けて記録する光沢調整材の記録量CLと記録走査回数Psによって、光沢写像性の再現範囲の下限を拡げるものである。そのため、高屈折率の有色色材や表面平滑度が高い記録媒体など光沢性が高い記録材や記録媒体を用いる方が光沢性制御範囲をより拡大させることができる。 As described above, the present invention extends the lower limit of the gloss image reproducibility range by the recording amount CL of the gloss adjusting material to be recorded prior to the recording of the color material and the number of recording scans Ps. Therefore, the gloss control range can be further expanded by using a recording material or recording medium with high glossiness, such as a colored material having a high refractive index or a recording medium with high surface smoothness.
上記では、顔料インクジェットプリンタにおいて制御可能な光沢性として光沢写像性を例に説明を行った。印刷物の表面形状は、光沢性の中の光沢強度にも影響する要因である。従って、記録走査回数Ns、光沢調整材CLの記録量、画像データの濃度Dを制御した複数のパッチを含むチャートを形成し、各パッチの光沢強度を測定することで、画像データと光沢強度を入力とした記録量の関係を作成する。こうすれば、光沢強度について、光沢写像性と同様の制御を行うことができる。 In the above description, gloss image clarity has been described as an example of glossiness that can be controlled in a pigment inkjet printer. The surface shape of the printed matter is a factor that affects the gloss strength in the gloss. Therefore, a chart including a plurality of patches in which the number of recording scans Ns, the recording amount of the gloss adjusting material CL, and the density D of the image data is controlled is formed, and the gloss intensity of each patch is measured. Create the relationship of the input recording amount. In this way, the same control as the gloss image clarity can be performed on the gloss intensity.
上記では、記録量決定部204が、記録走査回数Pnに対応する記録量テーブルを用いて記録量CMYKCLを決定する例を説明した。各記録材と記録媒体の特性から、入力データと記録量の関係を示す計算式を定義することもできる。その場合、記録量決定部204は、計算式に基づき、単位領域ごとに記録量を計算する。
In the above description, the example in which the recording
[マスクパターンの変形例]
図8には、96の記録素子を24組のノズル群に分割したマスクパターン例を示し、Ns=4の場合は第1から第4の四つのノズル群を用いる例を説明したが、これに限定されるわけではない。
[Modification of mask pattern]
FIG. 8 shows an example of a mask pattern in which 96 printing elements are divided into 24 sets of nozzle groups. In the case of Ns = 4, an example in which the first to fourth nozzle groups are used has been described. It is not limited.
図9により光沢調整材のマスクパターンの別例を示す。つまり、ドットを形成する記録走査と、ドットを形成しない記録走査が混在するマスクパターンを使用してもよい。なお、図9において有色色材のマスクパターン例を省略するが、図8と同様に、第13ノズル群以降に対応する有色色材のマスクパターンが存在する。 FIG. 9 shows another example of the mask pattern of the gloss adjusting material. That is, you may use the mask pattern in which the printing scan which forms a dot, and the printing scan which does not form a dot coexist. In FIG. 9, an example of a colored color material mask pattern is omitted. Similar to FIG. 8, there are colored color material mask patterns corresponding to the thirteenth nozzle group and thereafter.
図10によりある有色色材のマスクパターンの別例を示す。つまり、図8には、Ns=4、8の場合、記録素子列の中心から有色色材の記録を開始する例を示したが、図10は後よりのノズル群を利用するマスクパターンを示す。 FIG. 10 shows another example of a mask pattern of a certain color material. That is, FIG. 8 shows an example in which the recording of the colored material is started from the center of the printing element array in the case of Ns = 4 and 8, but FIG. 10 shows a mask pattern using a later nozzle group. .
図11により光沢調整材のマスクパターンの第二の別例を示す。なお、図11において有色色材のマスクパターン例を省略するが、第12から第23のノズル群に対応する有色色材のマスクパターンが存在する。つまり、図8-10は光沢調整材のすべてを先に記録するマスクパターンを示すが、図11は光沢調整材の一部を最後に記録するマスクパターンを示す。 FIG. 11 shows a second alternative example of the mask pattern of the gloss adjusting material. In FIG. 11, an example of a mask pattern of a colored material is omitted, but there is a mask pattern of a colored material corresponding to the 12th to 23rd nozzle groups. That is, FIG. 8-10 shows a mask pattern in which all of the gloss adjusting material is recorded first, while FIG. 11 shows a mask pattern in which a part of the gloss adjusting material is recorded last.
例えば、光沢色や光沢強度を制御する場合、印刷物の最表面の屈折率を変更する方法がある。印刷物の最表面の屈折率を広範囲に制御するには、有色色材のみでなく、光沢調整材を印刷物の最表面に記録する必要がある。このような場合、図11に示すマスクパターンを使用し、光沢調整材の一部が有色色材の上に記録されるように処理を行う。なお、先に記録する光沢調整材の記録量と、最後に記録する光沢調整材の記録量の割合は、マスクパターンによって決めることもできるが、LUTを用いて入力データに応じて、その割合を制御することもできる。 For example, when controlling the gloss color and gloss intensity, there is a method of changing the refractive index of the outermost surface of the printed material. In order to control the refractive index of the outermost surface of the printed material over a wide range, it is necessary to record not only the colored material but also the gloss adjusting material on the outermost surface of the printed material. In such a case, the mask pattern shown in FIG. 11 is used, and processing is performed so that a part of the gloss adjusting material is recorded on the colored material. The ratio of the recording amount of the gloss adjusting material to be recorded first and the recording amount of the gloss adjusting material to be recorded last can be determined by the mask pattern, but the ratio can be determined according to the input data using the LUT. It can also be controlled.
さらに、色材層内の屈折率を制御するような場合は、有色色材の記録と有色色材の記録の間に光沢調整材が記録されるマスクパターンを用いる。 Further, when the refractive index in the color material layer is controlled, a mask pattern in which the gloss adjusting material is recorded between the recording of the colored color material and the recording of the colored color material is used.
[装置構成の変形例]
図4においては、実施例の画像処理を専用の画像処理装置で実行する例を説明したが、実施例の画像処理を実現するプログラムをコンピュータ装置に供給し、上記の画像処理を実行することも可能である。
[Modification of device configuration]
In FIG. 4, the example in which the image processing of the embodiment is executed by a dedicated image processing apparatus has been described. However, a program for realizing the image processing of the embodiment may be supplied to the computer apparatus and the above image processing may be executed. Is possible.
図12のブロック図により情報処理装置によって実施例の画像処理装置を実現する場合の構成例を示す。CPU701は、RAMなどのメモリ702をワークメモリとして、ROM、HDD、SDDなどから構成される記憶部704に格納されたOSや各種プログラムを実行し、情報処理装置700の全体を制御する。記憶部704は、実施例の画像処理を実現するプログラムを例えばプリンタドライバの一部として格納する。
The block diagram of FIG. 12 shows a configuration example when the image processing apparatus of the embodiment is realized by the information processing apparatus. The
汎用インタフェイス(I/F)705は、例えばUSBなどのシリアルバスインタフェイスであり、図示しない入力デバイス(キーボードやポインティングデバイス)が接続される。ビデオI/F706にはモニタ710などが接続される。ネットワークI/F703は、有線または無線ネットワークインタフェイスであり、ネットワーク720を介してサーバ装置やインターネットなどとの間の通信を行う。
A general-purpose interface (I / F) 705 is a serial bus interface such as a USB, and is connected to an input device (keyboard or pointing device) (not shown). A
CPU701は、モニタ710にユーザインタフェイス(UI)を表示し、入力デバイスを介して入力されるユーザ指示に従い各種プログラムを実行する。そして、汎用I/F705やネットワークI/F703を介して、外部の情報処理装置、画像入力デバイス、メモリカードなどの記録メディア、サーバ装置、ウェブサイトなどから、形成すべき画像の画像データと光沢データなど各種データを入力する。また、実施例1、2の画像処理によって得られる記録量CMYKCLおよび記録走査回数Ps、または、駆動データを、汎用I/F705を介して画像形成装置730に出力する。画像形成装置730は、複数の記録素子を用いて、記録媒体の同一領域を複数回、記録走査することが可能な顔料インクジェットプリンタなどである。
The
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の一以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける一以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、一以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Examples]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program It can also be realized by processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
201 … データ取得部、203 … 走査回数設定部、204 … 記録量決定部、207 … 駆動データ生成部 201 ... Data acquisition unit, 203 ... Scan number setting unit, 204 ... Recording amount determination unit, 207 ... Drive data generation unit
Claims (12)
形成すべき画像を表す画像データおよび前記画像の光沢性を表す光沢性データを取得する取得手段と、
前記画像データの複数の領域のぞれぞれに対応する画像データに、前記記録走査の回数に応じた光沢性制御範囲、前記画像データおよび前記光沢性データに基づき、記録走査回数を設定する設定手段と、
前記領域ごとに、前記記録走査回数、前記画像データおよび前記光沢性データに基づき、有色色材の記録量および光沢調整材の記録量を決定する決定手段と、
前記設定された記録走査回数、並びに、前記決定された有色色材の記録量および光沢調整材の記録量に応じた、前記記録素子の駆動データを生成する生成手段とを有する画像処理装置。 An image processing apparatus for performing image processing for an image forming apparatus capable of recording and scanning the same area of a recording medium multiple times with the same recording material using a plurality of recording elements,
Acquisition means for acquiring image data representing an image to be formed and gloss data representing the gloss of the image;
Setting for setting the number of recording scans based on the gloss control range corresponding to the number of times of the recording scan, the image data, and the gloss data for the image data corresponding to each of the plurality of regions of the image data Means,
Determining means for determining the recording amount of the color material and the recording amount of the gloss adjusting material based on the number of times of recording scanning, the image data, and the gloss data for each region;
An image processing apparatus comprising: a generation unit configured to generate drive data of the recording element according to the set number of recording scans, and the determined recording amount of the color material and the recording amount of the gloss adjusting material.
前記光沢調整材の記録量に応じた駆動データに基づき、記録媒体上に前記光沢調整材が記録され、前記有色色材の記録量に応じた駆動データに基づき、前記光沢調整材が記録された前記記録媒体上に前記有色色材が記録される請求項1に記載された画像処理装置。 The generation unit generates drive data corresponding to the recording amount of the gloss adjusting material for each predetermined region of the image, and generates drive data corresponding to the recording amount of the colored color material,
The gloss adjusting material is recorded on a recording medium based on the driving data corresponding to the recording amount of the gloss adjusting material, and the gloss adjusting material is recorded based on the driving data corresponding to the recording amount of the colored color material. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the colored material is recorded on the recording medium.
前記光沢調整材の記録量に応じた一部の駆動データに基づき、記録媒体上に前記光沢調整材が記録され、前記有色色材の記録量に応じた駆動データに基づき、前記光沢調整材が記録された前記記録媒体上に前記有色色材が記録され、前記光沢調整材の記録量に応じた残りの駆動データに基づき、前記有色色材が記録された前記記録媒体上に前記光沢調整材が記録される請求項1に記載された画像処理装置。 The generation unit generates drive data corresponding to the recording amount of the gloss adjusting material for each predetermined region of the image, and generates drive data corresponding to the recording amount of the colored color material,
The gloss adjusting material is recorded on a recording medium based on a part of driving data corresponding to the recording amount of the gloss adjusting material, and the gloss adjusting material is determined based on driving data corresponding to the recording amount of the colored color material. The gloss color adjusting material is recorded on the recording medium on which the colored color material is recorded based on the remaining drive data corresponding to the recording amount of the gloss adjusting material. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image is recorded.
前記設定手段は、前記光沢性制御範囲を示す情報を参照して前記記録走査回数の設定を行い、
前記決定手段は、前記テーブルを参照して前記記録量の決定を行う請求項1から請求項3の何れか一項に記載された画像処理装置。 Information indicating the gloss control range, and a table indicating the number of recording scans and the recording amount of the color material for the image data, and the number of recording scans and the recording amount of the gloss adjusting material for the gloss data are stored. Stored storage means,
The setting means sets the number of times of recording scanning with reference to information indicating the gloss control range,
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines the recording amount with reference to the table.
前記設定手段は、前記分割数に対応する記録走査の回数に応じた前記光沢性制御範囲に基づき前記記録走査回数の設定を行う請求項1から請求項3の何れか一項に記載された画像処理装置。 Means for determining the number of divisions of the plurality of recording elements based on a minimum value of the gloss data corresponding to the image data of a high density region;
4. The image according to claim 1, wherein the setting unit sets the number of times of recording scanning based on the gloss control range corresponding to the number of times of recording scanning corresponding to the number of divisions. Processing equipment.
形成すべき画像を表す画像データおよび前記画像の光沢性を表す光沢性データを取得し、
前記画像データの複数の領域のぞれぞれに対応する画像データに、前記記録走査の回数に応じた光沢性制御範囲、前記画像データおよび前記光沢性データに基づき、記録走査回数を設定し、
前記領域ごとに、前記記録走査回数、前記画像データおよび前記光沢性データに基づき、有色色材の記録量および光沢調整材の記録量を決定し、
前記設定された記録走査回数、並びに、前記決定された有色色材の記録量および光沢調整材の記録量に応じた、前記記録素子の駆動データを生成する画像処理方法。 An image processing method for an image forming apparatus capable of recording and scanning the same area of a recording medium a plurality of times with the same recording material using a plurality of recording elements,
Obtaining image data representing an image to be formed and gloss data representing the gloss of the image;
The image data corresponding to each of the plurality of regions of the image data is set to the number of recording scans based on the gloss control range corresponding to the number of recording scans, the image data and the gloss data,
For each region, based on the number of times of recording scanning, the image data, and the gloss data, determine the recording amount of the color material and the recording amount of the gloss adjusting material,
An image processing method for generating drive data of the recording element according to the set number of recording scans and the determined recording amount of the color material and gloss recording material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127925A JP2017007288A (en) | 2015-06-25 | 2015-06-25 | Image processing apparatus and image processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127925A JP2017007288A (en) | 2015-06-25 | 2015-06-25 | Image processing apparatus and image processing method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017007288A true JP2017007288A (en) | 2017-01-12 |
Family
ID=57760568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015127925A Pending JP2017007288A (en) | 2015-06-25 | 2015-06-25 | Image processing apparatus and image processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017007288A (en) |
-
2015
- 2015-06-25 JP JP2015127925A patent/JP2017007288A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8651609B2 (en) | Color processing device for determining colorless material recording amount data | |
JP5014475B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5479837B2 (en) | Color selection method, image processing method, and image processing apparatus | |
JP5794669B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6609141B2 (en) | Image processing apparatus and method, and image forming apparatus | |
JP5634154B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US20200106927A1 (en) | Information processing apparatus, method and storage medium | |
US10511744B2 (en) | Image processing apparatus and method that suppress difference in colors printed in forward and backward scans, and storage medium | |
US20110001993A1 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP4424468B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and print control apparatus | |
JP2017056603A (en) | Image processing apparatus and method and image forming apparatus | |
JP2006305757A (en) | Simulation of ink dot shape | |
US20130135683A1 (en) | Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program | |
US11936835B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium which reduce a color difference and a frequency difference between two images | |
JP7360094B2 (en) | Image processing device | |
JP5706979B2 (en) | Printing data generation method, apparatus and program, and color chart | |
JP2017007288A (en) | Image processing apparatus and image processing method, and program | |
JP5632681B2 (en) | Control apparatus and method | |
JP2014128901A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2016076774A (en) | Image recording apparatus, image recording method, and program | |
JP6350055B2 (en) | Color difference evaluation apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP7427386B2 (en) | Information processing device, method, and program | |
JP2013118516A (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
JP2011055395A (en) | Printing using multiple color inks including white ink | |
JP2016074110A (en) | Image processing device and image processing method |