JP2017004892A - Power storage element, and manufacturing method of power storage element - Google Patents
Power storage element, and manufacturing method of power storage element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017004892A JP2017004892A JP2015120345A JP2015120345A JP2017004892A JP 2017004892 A JP2017004892 A JP 2017004892A JP 2015120345 A JP2015120345 A JP 2015120345A JP 2015120345 A JP2015120345 A JP 2015120345A JP 2017004892 A JP2017004892 A JP 2017004892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- material layer
- positive electrode
- storage element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 63
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 10
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 54
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 54
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 53
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 19
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 19
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021450 lithium metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、正極及び負極が重なった状態で巻回された電極体を備える蓄電素子、及び前記蓄電素子の製造方法に関する。 The present invention relates to a power storage element including an electrode body wound in a state where a positive electrode and a negative electrode overlap each other, and a method for manufacturing the power storage element.
従来から、正極シートと負極シートとが積層状態で巻回された電極体を備える二次電池が知られている(特許文献1参照)。この二次電池において、前記正極シートは、シートの厚み方向の両側に電極活物質が塗布された塗工部と、前記電極活物質が塗工されていない未塗工部とを有し得ている。これら塗工部と未塗工部とは、前記正極シートの幅方向に並んでいる。また、前記負極シートは、前記正極シートと同様に、塗工部と未塗工部とを有している。 Conventionally, a secondary battery including an electrode body in which a positive electrode sheet and a negative electrode sheet are wound in a laminated state is known (see Patent Document 1). In this secondary battery, the positive electrode sheet may have a coated part in which an electrode active material is applied on both sides in the thickness direction of the sheet and an uncoated part in which the electrode active material is not applied. Yes. These coated portions and uncoated portions are aligned in the width direction of the positive electrode sheet. Moreover, the said negative electrode sheet has a coating part and an uncoated part similarly to the said positive electrode sheet.
上記の二次電池では、電池容量を確保するため、前記負極シートは、通常、前記正極シートよりも長く、且つ、前記正極シートと共に巻回したときにこれら正極シート及び負極シートを巻回したものの最内周と最外周とに位置している。そして、前記負極シートの長手方向における最内周側の端部と最外周側の端部とは、前記正極シートの対応する端縁からはみ出すように延びている。即ち、前記電極体では、前記負極シートの長手方向の端部は、正極シートと対向していない。 In the secondary battery described above, in order to secure battery capacity, the negative electrode sheet is usually longer than the positive electrode sheet, and when the positive electrode sheet and the negative electrode sheet are wound together with the positive electrode sheet, It is located on the innermost periphery and the outermost periphery. And the innermost peripheral end and the outermost peripheral end in the longitudinal direction of the negative electrode sheet extend so as to protrude from the corresponding edge of the positive electrode sheet. That is, in the electrode body, the end in the longitudinal direction of the negative electrode sheet does not face the positive electrode sheet.
このような二次電池(例えば、リチウム二次電池)では、充電の際に前記負極シートにおいて、前記端部を除く他の部位(前記正極シートと対向している部位)の電位が下がるが、前記端部の電位は維持されるため前記端部(前記正極シートと対向していない部位)と前記他の部位との間に電位差が生じる。このため、前記負極において、前記他の部位にあるリチウムイオンが前記端部に移動し、これにより、充放電に寄与する前記他の部位におけるリチウムイオンの数が減少する。このリチウムイオンの数の減少は、充放電が繰り返されることによって顕著になり、その結果、前記二次電池の容量が大きく低下する、即ち、前記二次電池において容量劣化が生じる。 In such a secondary battery (for example, a lithium secondary battery), the potential of the other part (part facing the positive electrode sheet) except for the end portion of the negative electrode sheet decreases during charging. Since the potential of the end portion is maintained, a potential difference is generated between the end portion (a portion not facing the positive electrode sheet) and the other portion. For this reason, in the negative electrode, the lithium ions in the other part move to the end part, thereby reducing the number of lithium ions in the other part contributing to charging and discharging. This reduction in the number of lithium ions becomes remarkable by repeated charge and discharge, and as a result, the capacity of the secondary battery is greatly reduced, that is, capacity deterioration occurs in the secondary battery.
そこで、本発明は、容量劣化を抑えた蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a power storage element in which capacity deterioration is suppressed and a method for manufacturing the power storage element.
本発明に係る蓄電素子は、
帯状の正極及び負極が重なった状態で巻回された巻回体を有する電極体を備え、
前記負極は、シート状の導電部と該導電部に重なる活物質層とを有し、且つ前記巻回体の最内周と最外周とに位置し、
前記負極の巻回方向における最内周側の端部及び最外周側の端部の少なくとも一方の端部は、前記正極の対応する端縁より巻回方向に延び、
前記対応する端縁より延びた前記負極の端部は、該対応する端縁側を向いた前記導電部の面上に、該負極の他の部位の活物質層より薄い前記活物質層を有し、又は、前記活物質層を有しない。
The electricity storage device according to the present invention is:
An electrode body having a wound body wound in a state where the belt-like positive electrode and the negative electrode overlap with each other,
The negative electrode has a sheet-like conductive portion and an active material layer overlapping the conductive portion, and is located on the innermost periphery and the outermost periphery of the wound body,
At least one of the innermost end and the outermost end in the winding direction of the negative electrode extends in the winding direction from the corresponding edge of the positive electrode,
The end portion of the negative electrode extending from the corresponding edge has the active material layer thinner than the active material layer of the other part of the negative electrode on the surface of the conductive portion facing the corresponding edge side. Or, it does not have the active material layer.
かかる構成によれば、負極の端部(正極の対応する端縁より延びた部位、即ち、正極と対向していない部位)の活物質層が薄い又は活物質層がないため、蓄電素子の充放電時において、前記端部と前記他の部位(正極と対向している部位)との間に電位差が生じても、前記他の部位から前記端部に移動できるイオンの数が抑えられ、これにより、この負極内でのイオンの移動に起因する蓄電素子の容量劣化を抑えることができる。 According to such a configuration, the active material layer at the end of the negative electrode (the portion extending from the corresponding edge of the positive electrode, that is, the portion not facing the positive electrode) is thin or has no active material layer. Even when a potential difference occurs between the end and the other part (part facing the positive electrode) during discharge, the number of ions that can move from the other part to the end is suppressed. Thus, the capacity deterioration of the electricity storage element due to the movement of ions in the negative electrode can be suppressed.
また、負極が前記端部における導電部の前記対応する端縁側を向いた面上に前記他の部位の活物質層より薄い活物質層を有している場合には、前記面上に活物質層が無い場合に比べて負極の前記端部の剛性が高くなるため、該端部が折れ曲がる等による予定位置からのずれや短絡を抑えることができる。 Further, when the negative electrode has an active material layer thinner than the active material layer of the other part on the surface of the end portion facing the corresponding edge of the conductive portion, the active material is formed on the surface. Since the rigidity of the end portion of the negative electrode is higher than in the case where there is no layer, it is possible to suppress a deviation from a planned position or a short circuit due to the end portion being bent or the like.
また、前記蓄電素子では、
前記対応する端縁より延びた端部は、前記負極の最内周側の部位及び最外周側の部位に設けられ、
前記負極は、前記最内周側の部位の前記導電部における内側を向いた面上の範囲であって巻回方向における前記最内周側の端縁から前記正極に挟まれる位置に到達するまでの範囲、及び、前記最外周側の部位の前記導電部における外側を向いた面上の範囲であって巻回方向における前記最外周側の端縁から前記正極に挟まれる位置に到達するまでの範囲において、前記他の部位の活物質層より薄い活物質層を有し、又は、前記活物質層を有しなくてもよい。
Further, in the power storage element,
Ends extending from the corresponding edge are provided at the innermost peripheral portion and the outermost peripheral portion of the negative electrode,
The negative electrode is a range on a surface facing the inner side of the conductive portion of the innermost peripheral portion until reaching a position sandwiched by the positive electrode from the innermost peripheral edge in the winding direction. And the range of the outermost peripheral portion on the surface facing the outer side of the conductive portion until reaching the position sandwiched by the positive electrode from the outermost peripheral edge in the winding direction. In the range, the active material layer may be thinner than the active material layer of the other part, or the active material layer may not be provided.
かかる構成によれば、負極において、最内周側の部位の導電部における内側(巻回中心側)を向いた面(正極と対向していない部位)上、及び最外周側の部位の導電部における外側(巻回中心と反対側)を向いた面(正極と対向していない部位)上に、正極と対向している部位の活物質層より薄い活物質層を有し又は活物質層が無いため、蓄電素子の充放電時に、負極における前記最内周側の部位及び前記最外周側の部位と、これら最内周側の部位及び最外周側の部位を除いた部位との間に電位差が生じても、前記最内周側の部位及び前記最外周側の部位へのイオンの移動が抑えられる。これにより、前記イオンの移動に起因する蓄電素子の容量劣化がより効果的に抑えられる。 According to such a configuration, in the negative electrode, the conductive portion of the innermost portion of the conductive portion on the inner side (winding center side) of the conductive portion (the portion not facing the positive electrode) and the outermost portion of the conductive portion. The active material layer having a thinner active material layer than the active material layer of the portion facing the positive electrode on the surface (the portion not facing the positive electrode) facing the outside (the side opposite to the winding center) in Therefore, during charging / discharging of the electricity storage device, the potential difference between the innermost peripheral portion and the outermost peripheral portion of the negative electrode and the portions other than the innermost peripheral portion and the outermost peripheral portion are excluded. Even if this occurs, the movement of ions to the innermost peripheral portion and the outermost peripheral portion is suppressed. Thereby, the capacity deterioration of the electrical storage element resulting from the movement of the ions is more effectively suppressed.
また、前記蓄電素子では、
前記正極の対応する端部より延びた前記負極の端部は、前記導電部の両面上に、該負極の他の部位の活物質層より薄い前記活物質層をそれぞれ有してもよい。
Further, in the power storage element,
The end portions of the negative electrode extending from the corresponding end portions of the positive electrode may have the active material layers thinner than the active material layers of other portions of the negative electrode on both surfaces of the conductive portion.
かかる構成によれば、前記負極の端部における導電部の両面上に前記他の部位の活物質層より薄い活物質層をそれぞれ有しているため、前記両面上に活物質層が無い場合又は片面の上のみに前記薄い活物質層を有する場合に比べて前記負極の端部の剛性が高くなり、これにより、該端部が折れ曲がる等による予定位置からのずれや短絡をより確実に抑えることができる。 According to such a configuration, since the active material layers thinner than the active material layers of the other parts are respectively provided on both surfaces of the conductive portion at the end portion of the negative electrode, or when there is no active material layer on the both surfaces, Compared with the case where the thin active material layer is provided only on one surface, the end of the negative electrode has higher rigidity, thereby more reliably suppressing deviation from a planned position and short circuit due to bending of the end. Can do.
また、本発明に係る蓄電素子の製造方法は、
シート状の導電部と該導電部に重なる活物質層とを有する帯状の負極において長手方向の途中位置に設けられた薄肉部であって、前記導電部の面上に該負極の他の部位の活物質層より薄い活物質層を有する又は前記活物質層を有しない薄肉部を、該負極の短手方向に沿って切断することと、
前記切断後に前記負極の長手方向の端部を構成する前記薄肉部が帯状の正極の長手方向における一方の端縁及び他方の端縁のうちの少なくとも一方の端縁から該長手方向に延びた状態で該正極及び該負極が重ねられ、該重ねられた状態の正極及び負極を前記一方の端縁側から巻回することと、を備える。
In addition, a method for manufacturing a power storage device according to the present invention includes:
A thin-walled portion provided in the middle of the longitudinal direction in a strip-shaped negative electrode having a sheet-like conductive portion and an active material layer overlapping with the conductive portion, and the other portion of the negative electrode on the surface of the conductive portion Cutting a thin-walled portion having an active material layer thinner than the active material layer or not having the active material layer along the short direction of the negative electrode;
The state in which the thin-walled portion constituting the longitudinal end of the negative electrode extends in the longitudinal direction from at least one of the one edge and the other edge in the longitudinal direction of the belt-like positive electrode after the cutting And the positive electrode and the negative electrode are stacked, and the stacked positive electrode and negative electrode are wound from the one edge side.
かかる構成によれば、充放電時の負極における正極と対向する部位から対向してない部位へのイオンの移動に起因する容量劣化が抑えられた蓄電素子が得られる。具体的には、以下の通りである。 According to this configuration, it is possible to obtain an energy storage device in which capacity deterioration due to ion movement from a portion facing the positive electrode to a portion not facing the negative electrode in the negative electrode during charge / discharge is suppressed. Specifically, it is as follows.
上記構成によれば、負極の巻回方向における最内周側の端部及び最外周側の端部の少なくとも一方の端部が正極の対応する端縁より巻回方向に延びると共に、負極の前記対応する端縁より延びた端部の導電部における前記対応する端縁側を向いた面上に該負極の他の部位の活物質層より薄い活物質層を有し又は活物質層を有しない電極体、を備えた蓄電素子が得られる。この蓄電素子では、電極体において負極の端部(正極の対応する端縁より延びた部位、即ち、正極と対向していない部位)の活物質層が薄い又は活物質層が無いため、該蓄電素子の充放電時において、前記端部と前記他の部位(正極と対向している部位)との間に電位差が生じても、前記他の部位から前記端部に移動できるイオンの数が抑えられる。これにより、前記イオンの移動に起因する蓄電素子の容量劣化が抑えられる。 According to the above configuration, at least one of the innermost circumferential end and the outermost circumferential end in the winding direction of the negative electrode extends in the winding direction from the corresponding edge of the positive electrode, and the negative electrode An electrode having an active material layer thinner than an active material layer of the other part of the negative electrode or an active material layer not provided on the surface facing the corresponding edge side of the conductive part of the end portion extending from the corresponding edge A power storage element having a body is obtained. In this power storage element, since the active material layer at the end of the negative electrode (the part extending from the corresponding edge of the positive electrode, that is, the part not facing the positive electrode) is thin or has no active material layer in the electrode body, During charge / discharge of the element, even if a potential difference occurs between the end and the other part (part facing the positive electrode), the number of ions that can move from the other part to the end is suppressed. It is done. Thereby, capacity deterioration of the electricity storage element due to the movement of the ions is suppressed.
また、前記蓄電素子の製造方法では、
前記負極は、前記長手方向に連続する前記活物質層の非被覆部を有してもよい。
Further, in the method for manufacturing the electricity storage element,
The negative electrode may have an uncoated portion of the active material layer that is continuous in the longitudinal direction.
長手方向に連続する非被覆部を有する負極を幅方向に切断する場合、活物質層が形成された部分と非被覆部との境界において負極の全体の厚みが変化しているため、活物質層が形成された部分と非被覆部との境界近傍において、バリ及び切粉(詳しくは、活物質層が形成された部分に加わる応力と非被覆部に加わる応力との違いに起因するバリ及び切粉)が発生し易くなる。しかし、上記構成によれば、非被覆部と非被覆部以外の部位との境界における負極の全体の厚みの変化を活物質層を薄くし又は無くすことによって小さくした薄肉部を切断するため、切断するときの前記バリ及び切粉の発生を抑えることができる。即ち、活物質層が厚いと活物質層が形成された部分と非被覆部との境界における負極の全体の厚みの変化が大きいため、負極の切断時に導電部のバリ及び切粉が発生し易くなるが、上記構成のように切断部位における活物質層の厚さ寸法を抑える又は活物質層を無くすことで、前記切断時の導電部のバリ及び切粉の発生を抑えることができる。 When a negative electrode having an uncovered portion continuous in the longitudinal direction is cut in the width direction, the entire thickness of the negative electrode changes at the boundary between the portion where the active material layer is formed and the non-covered portion. In the vicinity of the boundary between the portion where the non-covered portion is formed and the burrs and chips (specifically, the burrs and chips caused by the difference between the stress applied to the portion where the active material layer is formed and the stress applied to the non-covered portions). Powder) is likely to occur. However, according to the above configuration, in order to cut the thin-walled portion that is reduced by thinning or eliminating the active material layer, the change in the overall thickness of the negative electrode at the boundary between the non-covered portion and the portion other than the non-covered portion is cut. It is possible to suppress the generation of the burrs and chips when the process is performed. That is, if the active material layer is thick, the change in the entire thickness of the negative electrode at the boundary between the portion where the active material layer is formed and the non-covered portion is large. However, by suppressing the thickness dimension of the active material layer at the cutting site or eliminating the active material layer as described above, it is possible to suppress the generation of burrs and chips in the conductive portion during the cutting.
この場合、
前記負極の活物質層が、前記導電部よりビッカース硬さの大きい成分を含んでいると、負極の切断時の導電部におけるバリ及び切粉の発生が抑えられる効果がより顕著になる。
in this case,
When the active material layer of the negative electrode contains a component having a Vickers hardness greater than that of the conductive part, the effect of suppressing generation of burrs and chips in the conductive part when the negative electrode is cut becomes more remarkable.
即ち、活物質層が導電部よりビッカース硬さの大きい成分を含んでいると、負極の切断時に導電部が前記成分によって押されるためにバリ及び切粉がより発生し易くなるが、活物質層の厚さを抑えることによって、活物質層が前記成分を含んでいても前記切断時の導電部におけるバリ及び切粉の発生が効果的に抑えられる。 That is, if the active material layer contains a component having a Vickers hardness greater than that of the conductive portion, the conductive portion is pushed by the component when the negative electrode is cut, so that burrs and chips are more easily generated. By suppressing the thickness, the generation of burrs and chips in the conductive part at the time of cutting can be effectively suppressed even if the active material layer contains the component.
以上より、本発明によれば、容量劣化を抑えた蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a power storage element in which capacity deterioration is suppressed and a method for manufacturing the power storage element.
以下、本発明に係る蓄電素子の一実施形態について、図1〜図14を参照しつつ説明する。蓄電素子には、一次電池、二次電池、キャパシタ等がある。本実施形態では、蓄電素子の一例として、充放電可能な二次電池について説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。 Hereinafter, an embodiment of a power storage device according to the present invention will be described with reference to FIGS. Examples of the power storage element include a primary battery, a secondary battery, and a capacitor. In the present embodiment, a chargeable / dischargeable secondary battery will be described as an example of a power storage element. In addition, the name of each component (each component) of this embodiment is a thing in this embodiment, and may differ from the name of each component (each component) in background art.
本実施形態の蓄電素子は、非水電解質二次電池である。より詳しくは、蓄電素子は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用したリチウムイオン二次電池である。この種の蓄電素子は、電気エネルギーを供給する。蓄電素子は、単一又は複数で使用される。具体的に、蓄電素子は、要求される出力及び要求される電圧が小さいときには、単一で使用される。一方、蓄電素子は、要求される出力及び要求される電圧の少なくとも一方が大きいときには、他の蓄電素子と組み合わされて蓄電装置に用いられる。前記蓄電装置では、該蓄電装置に用いられる蓄電素子が電気エネルギーを供給する。 The electricity storage device of this embodiment is a nonaqueous electrolyte secondary battery. More specifically, the power storage element is a lithium ion secondary battery that utilizes electron transfer that occurs as lithium ions move. This type of power storage element supplies electrical energy. One or a plurality of power storage elements are used. Specifically, the storage element is used singly when the required output and the required voltage are small. On the other hand, when at least one of a required output and a required voltage is large, the power storage element is used in a power storage device in combination with another power storage element. In the power storage device, a power storage element used in the power storage device supplies electric energy.
蓄電素子は、図1〜図4に示すように、帯状の正極23及び負極24が重なった状態で巻回された巻回体22を有する電極体2を備える。また、本実施形態の蓄電素子1は、電極体2を収容するケース3、ケース3の外側に配置される外部端子4、及び電極体2と外部端子4とを導通させる集電体5等も有する。
As shown in FIGS. 1 to 4, the power storage element includes an
電極体2は、巻芯21と、正極23と負極24とが互いに絶縁された状態で巻回された巻回体22であって、巻芯21の周囲に巻回(配置)された巻回体22と、を備える。この電極体2においてリチウムイオンが正極23と負極24との間を移動することにより、蓄電素子1が充放電する。
The
巻芯21は、通常、絶縁材料によって形成される。巻芯21は、筒形状である。本実施形態の巻芯21は、偏平な筒形状である。この巻芯21は、可撓性又は熱可塑性を有するシートを巻回することによって形成される。
The winding
前記シートは、合成樹脂によって形成され、電解液に対して耐性を有する。前記シートは、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエチレンテレフタラート(PET)によって構成される。シートの厚さは、例えば、50μm〜200μmである。 The said sheet | seat is formed with a synthetic resin and has tolerance with respect to electrolyte solution. The sheet is made of, for example, polypropylene (PP), polyethylene (PE), polyphenylene sulfide (PPS), or polyethylene terephthalate (PET). The thickness of the sheet is, for example, 50 μm to 200 μm.
巻回体22は、正極23及び負極24が積層された(重ねられた)状態で巻芯21の周囲に巻回されることによって形成される。
The
正極23は、図4及び図5に示すように、シート状の導電部231と、導電部231に重なる正極活物質層232と、を有する。本実施形態の正極23において、導電部231は、帯状の金属箔であり、正極活物質層232は、金属箔231の両面上に形成(積層)されている。この金属箔231は、例えば、アルミニウム箔である。正極23は、帯形状の短手方向である幅方向の一方の端縁部に、正極活物質層232の非被覆部(即ち、正極活物質層232を有しない部位)233を有する。この非被覆部233は、正極23の長手方向に連続して延びている。尚、図5では、金属箔231及び正極活物質層232の厚さを誇張して現している。また、以下では、正極23において正極活物質層232が形成されている部位(即ち、正極活物質層232を有する部位)を被覆部234と称する。
As illustrated in FIGS. 4 and 5, the
前記正極活物質層は、正極活物質と、バインダーと、を有する。 The positive electrode active material layer includes a positive electrode active material and a binder.
前記正極活物質は、例えば、リチウム金属酸化物である。具体的に、正極活物質は、例えば、LiaMebOc(Meは、1又は2以上の遷移金属を表す)によって表される複合酸化物(LiaCoyO2、LiaNixO2、LiaMnzO4、LiaNixCoyMnzO2等)、LiaMeb(XOc)d(Meは、1又は2以上の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、Vを表す)によって表されるポリアニオン化合物(LiaFebPO4、LiaMnbPO4、LiaMnbSiO4、LiaCobPO4F等)である。本実施形態の正極活物質は、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2である。
The positive electrode active material is, for example, a lithium metal oxide. Specifically, the positive electrode active material is, for example, a composite oxide (Li a Co y O 2 , Li a Ni x ) represented by Li a Me b O c (Me represents one or more transition metals). O 2 , Li a Mn z O 4 , Li a Ni x Co y Mn z O 2, etc.), Li a Me b (XO c ) d (Me represents one or more transition metals, and X represents, for example, P , Si, B, a polyanion compounds represented by the representative of the V) (Li a Fe b PO 4, Li a
前記正極活物質層に用いられるバインダーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレンとビニルアルコールとの共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。本実施形態のバインダーは、ポリフッ化ビニリデンである。 Examples of the binder used in the positive electrode active material layer include polyvinylidene fluoride (PVdF), a copolymer of ethylene and vinyl alcohol, polymethyl methacrylate, polyethylene oxide, polypropylene oxide, polyvinyl alcohol, polyacrylic acid, and polymethacrylic acid. Acid, styrene butadiene rubber (SBR). The binder of this embodiment is polyvinylidene fluoride.
前記正極活物質層は、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等の導電助剤をさらに有してもよい。本実施形態の正極活物質層は、導電助剤としてアセチレンブラックを有する。 The positive electrode active material layer may further include a conductive additive such as ketjen black (registered trademark), acetylene black, or graphite. The positive electrode active material layer of this embodiment has acetylene black as a conductive additive.
負極24は、図4、図6及び図7に示すように、シート状の導電部241と、導電部241に重なる負極活物質層(活物質層)242と、を有する。この負極24は、巻回体22の最内周と最外周とに位置する。即ち、負極24は、正極23より長い。負極24の巻回方向における最内周側の端部245及び最外周側の端部246の少なくとも一方は、正極23の対応する端縁(長手方向の端縁)235A、236Aより巻回方向に延びている。本実施形態の負極24の最内周側の端部245は、巻回体22の外側(巻芯21と反対側)に位置する正極23の最内周側の端縁235Aより巻回方向に延び(はみ出ており)、最外周側の端部246は、巻回体22の内側(巻芯21側)に位置する正極23の最外周側の端縁(長手方向の端縁)236Aより巻回方向に延びている(はみ出ている)。即ち、負極24における正極23の最内周側の端縁235Aより延びた端部245は、負極24の最内周側の部位に設けられ、負極24における正極23の最外周側の端縁236Aより延びた端部246は、負極24の最外周側の部位に設けられる。尚、図6では、導電部241及び負極活物質層242の厚さを誇張して現している。
As illustrated in FIGS. 4, 6, and 7, the
本実施形態の負極24において、導電部241は、帯状の金属箔であり、負極活物質層242は、金属箔241の両面上に形成(積層)されている。この金属箔241は、例えば、銅箔である。負極24は、帯形状の短手方向である幅方向の他方(正極23の非被覆部233と反対側)の端縁部に、負極活物質層242の非被覆部(即ち、負極活物質層242を有しない部位)243を有する。この非被覆部243は、負極24の長手方向に連続して延びている。負極24の被覆部(負極活物質層242を有する部位)244の幅は、正極23の被覆部234の幅よりも大きい。
In the
負極24の端部245、246は、正極23の対応する端縁235A、236Aを向いた金属箔241の面上に、負極24の他の部位の負極活物質層242より薄い負極活物質層(以下、「薄層部」とも称する。)242Aを有している。即ち、本実施形態の負極24の最内周側の端部245は、外側を向いた部位(詳しくは、金属箔241の外側の面上)に、薄層部242Aを有し、最外周側の端部246は、内側を向いた部位(詳しくは、金属箔241の内側を向いた面上)に、薄層部242Aを有している。尚、図7では、金属箔231、241、正極活物質層232、負極活物質層242及び薄層部242Aの厚さを誇張して現している。
The
この負極24は、最内周側の部位の金属箔241における内側を向いた面上の範囲であって、巻回方向における最内周側の端縁245Aから巻回体22において正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲において、薄層部242Aを有している。また、負極24は、最内周側の部位の金属箔241における外側を向いた面上の範囲であって、巻回方向における最外周側の端縁246Aから巻回体22において正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲において、薄層部242Aを有している。
The
本実施形態の巻回体22では、負極24の最内周側の端部245の金属箔241における外側を向いた面上において、正極23の対応する端縁235Aより僅かに巻回方向に延びた(はみ出た)位置から端縁245Aまで、薄層部242Aが設けられている。また、負極24の最外周側の端部246の金属箔241における内側を向いた面上に、正極23の対応する端縁236Aより僅かに巻回方向に延びた(はみ出た)位置から端縁246Aまで、薄層部242Aが設けられている。
In the
尚、負極24は、薄層部242Aのない構成、即ち、負極24の該部位の金属箔241が負極活物質層242及び薄層部242Aのいずれにも覆われていない構成でもよい。
The
負極活物質層242は、負極活物質と、バインダーと、を有する。本実施形態の負極活物質層242は、金属箔241よりもビッカース硬さが大きい成分を含んでいる。
The negative electrode
前記負極活物質は、例えば、グラファイト、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、及び易黒鉛化炭素などの炭素材、又は、ケイ素(Si)及び錫(Sn)などのリチウムイオンと合金化反応を生じる材料である。本実施形態の負極活物質は、難黒鉛化炭素である。 The negative electrode active material causes an alloying reaction with, for example, carbon materials such as graphite, non-graphitizable carbon (hard carbon), and graphitizable carbon, or lithium ions such as silicon (Si) and tin (Sn). Material. The negative electrode active material of this embodiment is non-graphitizable carbon.
負極活物質層に用いられるバインダーは、正極活物質層に用いられたバインダーと同様のものである。本実施形態のバインダーは、ポリフッ化ビニリデンである。 The binder used for the negative electrode active material layer is the same as the binder used for the positive electrode active material layer. The binder of this embodiment is polyvinylidene fluoride.
前記負極活物質層は、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等の導電助剤をさらに有してもよい。本実施形態の負極活物質層は、導電助剤を有していない。 The negative electrode active material layer may further include a conductive additive such as ketjen black (registered trademark), acetylene black, or graphite. The negative electrode active material layer of this embodiment does not have a conductive additive.
図4に示すように、本実施形態の巻回体22では、以上のように構成される正極23と負極24とがセパレータ25によって絶縁された状態で巻回されている。即ち、巻回体22では、正極23、負極24、及びセパレータ25が積層された状態で巻回されている。セパレータ25は、絶縁性を有する部材である。セパレータ25は、正極23と負極24との間に配置される。これにより、電極体2(詳しくは、巻回体22)において、正極23と負極24とが互いに絶縁される。また、セパレータ25は、ケース3内において、電解液を保持する。これにより、蓄電素子1の充放電時において、リチウムイオンが、セパレータ25を挟んで交互に積層される正極23と負極24との間を移動する。
As shown in FIG. 4, in the
セパレータ25は、帯状である。セパレータ25は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、ポリアミドなどの多孔質膜によって構成される。セパレータ25は、SiO2粒子、Al2O3粒子、ベーマイト(アルミナ水和物)等の無機粒子を含んだ無機層を、多孔質膜によって形成された基材の上に設けることで形成されてもよい。本実施形態のセパレータ25は、例えば、ポリエチレンによって形成される。セパレータの幅(帯形状の短手方向の寸法)は、負極24の被覆部244の幅より僅かに大きい。セパレータ25は、被覆部234、244同士が重なるように幅方向に位置ずれした状態で重ね合わされた正極23と負極24との間に配置される。このとき、正極23の非被覆部233と負極24の非被覆部243とは重なっていない。即ち、正極23の非被覆部233が、正極23と負極24との重なる領域から幅方向に突出し、且つ、負極24の非被覆部243が、正極23と負極24との重なる領域から幅方向(正極23の非被覆部233の突出方向と反対の方向)に突出する。積層された状態の正極23、負極24、及びセパレータ25が巻回されることによって、巻回体22が形成される。正極23の非被覆部233又は負極24の非被覆部243のみが積層された部位によって、電極体2における非被覆積層部26が構成される。
The
非被覆積層部26は、電極体2における集電体5と導通される部位である。本実施形態の非被覆積層部26は、図3及び図4に示すように、巻回された正極23、負極24、及びセパレータ25の巻回中心方向視において、中空部27を挟んで二つの部位(二分された非被覆積層部)261に区分けされる。
The uncoated
以上のように構成される非被覆積層部26は、電極体2の各極に形成される。即ち、正極23の非被覆部233のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における正極の非被覆積層部を構成し、負極24の非被覆部243のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における負極の非被覆積層部を構成する。
The uncoated
図1〜図3に戻り、ケース3は、開口を有するケース本体31と、ケース本体31の開口を塞ぐ(閉じる)蓋板32と、を有する。ケース3は、電極体2及び集電体5等と共に、電解液を内部空間33に収容する。ケース3は、電解液に耐性を有する金属によって形成される。本実施形態のケース3は、例えば、アルミニウム、又は、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成される。ケース3は、ステンレス鋼及びニッケル等の金属材料、又は、アルミニウムにナイロン等の樹脂を接着した複合材料等によって形成されてもよい。
Returning to FIGS. 1 to 3, the
前記電解液は、非水溶液系電解液である。電解液は、有機溶媒に電解質塩を溶解させることによって得られる。有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート及びエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類である。電解質塩は、LiClO4、LiBF4、及びLiPF6等である。本実施形態の電解液は、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートを、プロピレンカーボネート:ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネート=3:2:5の割合で調整した混合溶媒に、1mol/LのLiPF6を溶解させたものである。 The electrolytic solution is a non-aqueous electrolytic solution. The electrolytic solution is obtained by dissolving an electrolyte salt in an organic solvent. Examples of the organic solvent include cyclic carbonates such as propylene carbonate and ethylene carbonate, and chain carbonates such as dimethyl carbonate, diethyl carbonate, and ethyl methyl carbonate. The electrolyte salt is LiClO 4 , LiBF 4 , LiPF 6 or the like. The electrolyte solution of this embodiment is prepared by mixing 1 mol / L LiPF 6 in a mixed solvent in which propylene carbonate, dimethyl carbonate, and ethyl methyl carbonate are adjusted at a ratio of propylene carbonate: dimethyl carbonate: ethyl methyl carbonate = 3: 2: 5. Is dissolved.
ケース3は、ケース本体31の開口周縁部34と、蓋板32の周縁部とを重ね合わせた状態で接合することによって形成される。また、ケース3は、ケース本体31と蓋板32とによって画定される内部空間33を有する。本実施形態では、ケース本体31の開口周縁部34と蓋板32の周縁部とは、溶接によって接合される。
The
ケース本体31は、板状の閉塞部311と、閉塞部311の周縁に接続される筒状の胴部312とを備える。
The case
閉塞部311は、開口が上を向くようにケース本体31が配置されたときに、ケース本体31の下端に位置する(即ち、前記開口が上を向いたときのケース本体31の底壁となる)部位である。閉塞部311は、該閉塞部311の法線方向視において、矩形状である。
The closing
本実施形態の胴部312は、角筒形状を有する。詳しくは、胴部312は、偏平な角筒形状を有する。胴部312は、閉塞部311の周縁における長辺から延びる一対の長壁部313と、閉塞部311の周縁における短辺から延びる一対の短壁部314とを有する。即ち、一対の長壁部313は、閉塞部311の短辺方向に間隔(詳しくは、閉塞部311の周縁における短辺に相当する間隔)を空けて対向し、一対の短壁部314は、閉塞部311の長片方向に間隔(詳しくは、閉塞部311の周縁における長辺に相当する間隔)を空けて対向する。短壁部314が一対の長壁部313の対応(詳しくは、前記短辺方向に対向)する端部同士をそれぞれ接続することによって、角筒状の胴部312が形成される。
The
以上のように、ケース本体31は、開口方向(Z軸方向)における一方の端部が塞がれた角筒形状(即ち、有底角筒形状)を有する。
As described above, the
蓋板32は、ケース本体31の開口を塞ぐ板状の部材である。具体的に、蓋板32は、ケース本体31の開口を塞ぐようにケース本体31に当接する。より具体的には、蓋板32が開口を塞ぐように、蓋板32の周縁部がケース本体31の開口周縁部34に重ねられる。
The
蓋板32は、Z軸方向視において、ケース本体31の開口周縁部34に対応した輪郭形状を有する。即ち、蓋板32は、閉塞部311の長辺方向に長い矩形状の板材である。
The
外部端子4は、他の蓄電素子の外部端子又は外部機器等と電気的に接続される部位である。外部端子4は、導電性を有する部材によって形成される。例えば、外部端子4は、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料、銅又は銅合金等の銅系金属材料等の溶接性の高い金属材料によって形成される。この外部端子4は、バスバ等が溶接可能な面41を有する。
The
集電体5は、ケース3内に配置され、電極体2と通電可能に直接又は間接に接続される。本実施形態の集電体5は、クリップ部材50を介して電極体2と通電可能に接続される。即ち、蓄電素子1は、電極体2と集電体5とを通電可能に接続するクリップ部材50を備える。
The
集電体5は、導電性を有する部材によって形成される。集電体5は、ケース3の内面に沿って配置される。本実施形態の集電体5は、図3に示す外部端子4とクリップ部材50とを通電可能に接続する。具体的に、集電体5は、図3及び図8に示すように、外部端子4と通電可能に接続される第一接続部51と、電極体2と通電可能に接続される第二接続部52と、第一接続部51と第二接続部52とを接続する屈曲部53と、を有する。集電体5では、屈曲部53がケース3内の蓋板32と短壁部314との境界近傍に配置され、第一接続部51が屈曲部53から蓋板32に沿って延びると共に、第二接続部52が屈曲部53から短壁部314に沿って延びる。即ち、集電体5は、L字状に形成される。本実施形態の集電体5は、所定形状に裁断された板状の金属材料を曲げ加工することによって形成される。
The
以上のように構成される集電体5は、蓄電素子1の正極と負極とにそれぞれ配置される。本実施形態の蓄電素子1では、ケース3内において、電極体2の正極の非被覆積層部26と、負極の非被覆積層部26とにそれぞれ接続される。
The
正極の集電体5と負極の集電体5とは、異なる材料によって形成される。具体的に、正極の集電体5は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金によって形成され、負極の集電体5は、例えば、銅又は銅合金によって形成される。
The positive electrode
図3、図9〜図11に示すクリップ部材50は、電極体2の非被覆積層部26(詳しくは、二分された非被覆積層部261)において積層された正極23又は負極24を束ねるように挟む。これにより、クリップ部材50は、非被覆積層部26において積層される正極23同士、又は負極24同士を導通させる。具体的に、クリップ部材50は、二分された非被覆積層部261(積層された正極23又は負極24)を挟んで対向する一対の対向片501と、対向片501の対応する一方の端部同士を連結する連結部502と、を有する。クリップ部材50は、導電性を有する部材によって形成される。本実施形態では、電極体2の正極の非被覆積層部26に二つのクリップ部材50が配置されると共に、負極の非被覆積層部26に二つのクリップ部材50が配置される。
The
蓄電素子1は、電極体2とケース3とを絶縁する絶縁部材6等を備える。本実施形態の絶縁部材6は、例えば、絶縁カバーである。図2及び図3に示すように、絶縁部材6は、ケース3(詳しくはケース本体31)と電極体2との間に配置される。絶縁部材6は、絶縁性を有する部材によって形成される。絶縁部材6は、シート状の部材によって構成される。本実施形態の絶縁部材6は、例えば、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド等の樹脂によって形成される。本実施形態の絶縁カバー6は、所定の形状に裁断された絶縁性を有するシート状の部材を折り曲げることによって袋状に形成される。
The
本実施形態の蓄電素子1では、袋状の絶縁部材6に収容された状態の電極体2(詳しくは、電極体2及び集電体5)がケース3内に収容される。
In the
次に、蓄電素子1の製造方法について図12〜図14も参照しつつ説明する。
Next, the manufacturing method of the
先ず、正極23と負極24とを所定長さに切断する(ステップS1)。ここで、切断前の正極23は、長手方向の各位置において、一定の厚さを有する。一方、切断前の負極24は、長手方向の途中位置に、他の部位よりも薄い(詳しくは、他の部位よりも負極24の全体の厚さ寸法の小さな)薄肉部240を有する。ここで、薄肉部240とは、「負極24における金属箔241と薄層部242Aとを有する部位」と、「負極24において金属箔241を有するが、負極活物質層242(薄層部242Aを含む)を有さない部位」とを含む概念である。
First, the
本実施形態の薄肉部240は、負極24の他の部位(負極24における薄肉部240を除いた部位)の負極活物質層242より薄い負極活物質層(薄層部242A)を有する。具体的に、負極24の薄肉部240では、負極24の一方側の部位(図12における金属箔241の上面上)における薄層部242Aの長さ方向の一部と、負極24の他方側の部位(図12における金属箔241の下面上)における薄層部242Aの長さ方向の一部とが、厚さ方向に重なっている。即ち、薄肉部240では、図12に示すように、金属箔241の両側において、長手方向の一部が厚さ方向に重なる位置に、薄層部242Aがそれぞれ設けられている。尚、本実施形態の薄層部242Aは、金属箔241上に積層された負極活物質層242の長手方向の一部を、剥離、削る等によって薄くすることで形成されてもよい。また、薄層部242Aは、金属箔241上に負極活物質層242を積層(形成)する際に、長手方向の一部を薄く積層することで形成されてもよい。また、図12では、金属箔241、負極活物質層242、及び薄層部242Aの厚さを誇張して現している。
The
このように構成される負極24は、薄層部242Aが金属箔241を挟んで厚さ方向に重なっている位置(図12に示す例ではαの位置)を、短手方向に沿って切断される。この切断後の図12におけるIで示す範囲の負極活物質層は、正極23と共に巻回することで形成された巻回体22において、負極24の最内周側の端部245の金属箔241における外側を向いた面(巻芯21と反対側を向いた面)上に配置される薄層部242Aを構成する。また、IIで示す範囲の負極活物質層は、前記巻回体22において、負極24の最内周側の部位の金属箔241における内側を向いた面(巻芯21側を向いた面)上の範囲であって、最内周側の端縁245Aから巻回体22において正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲に設けられる(配置される)薄層部242A(図7参照)を構成する。また、IIIで示す負極活物質層は、前記巻回体22において、負極24の最外周側の端部246の金属箔241における内側を向いた面上に配置される薄層部242Aを構成する。また、IVで示す範囲の負極活物質層は、前記巻回体22において、負極24の最外周側の部位の金属箔241における外側を向いた面上の範囲であって、最外周側の端縁246Aから巻回体22において正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲に設けられる(配置される)薄層部242A(図7参照)を構成する。
The
次に、負極24において薄層部242Aが配置された部位が長手方向に短い側の面が、巻回したときの最内周側の端部245では外側を向き、最外周側の端部246では内側を向くように、正極23及び負極24を重ね、この重ねられた正極23及び負極24を巻回する(ステップS2)。即ち、負極24の巻始め側の端部245では前記短い側の面が正極23側を向き(図13参照)、且つ、巻終わり側の端部246では前記短い側の面が正極23と反対側を向くように正極23と負極24とを重ね、この重ねられた状態で正極23と負極24とを巻回する(図13の矢印β参照)。これにより、電極体2が形成される。尚、図13では、金属箔231、241、正極活物質層232、負極活物質層242、及び薄層部242Aの厚さを誇張して現している。
Next, the surface of the
形成された電極体2に集電体5を接合する(ステップS3)。具体的に、電極体2の各極の非被覆積層部26(詳しくは、二分された非被覆積層部261)において積層された正極23(又は負極24)をクリップ部材50によって束ねるように挟み、このクリップ部材50と集電体5とを重ねた状態で超音波接合する。これにより、電極体2、クリップ部材50、及び集電体5が接合される。
The
電極体2が接続された集電体5、及び外部端子4等を蓋板32に組み付け(ステップS4)、電極体2及び集電体5等が絶縁部材6によって覆われた状態で、これら電極体2及び集電体5をケース本体31内に挿入しつつ、ケース本体31の開口を蓋板32によって塞ぐ(ステップS5)。そして、ケース本体31と蓋板32との境界部を溶接(例えばレーザ溶接)することで(ステップS6)、蓄電素子1が完成する。
The
以上の製造方法によって製造される蓄電素子1によれば、負極24の端部(正極23の対応する端縁235A、236Aより延びた(はみ出た)部位、即ち、正極23と対向していない部位)245、246の負極活物質層が薄層部242Aである。このため、蓄電素子1の充放電時において、負極24の端部245、246と、負極24の他の部位(正極23と対向している部位:本実施形態の例では、端部245、246間の部位)と、の間に電位差が生じても、前記他の部位から端部245、246に移動できるイオンの数が抑えられる。これにより、蓄電素子1では、負極24(詳しくは、負極活物質層)内でのイオンの移動に起因する蓄電素子1の容量劣化が抑えられる。
According to the
また、負極24は、端部245、246の金属箔241における正極23の対応する端縁235A、236A側を向いた面上に薄層部242Aを有しているため、前記面上に負極活物質層が無い場合に比べて負極24(薄肉部240)の剛性が高くなる。このため、蓄電素子1では、負極24の端部245、246が折れ曲がる等による予定位置からのずれや短絡を抑えることができる。
Further, since the
また、本実施形態の蓄電素子1では、負極24は、最内周側の部位の金属箔241における内側を向いた面上の範囲であって巻回方向における最内周側の端縁245Aから巻回体22において正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲に、薄層部242Aを有している(図7参照)。また、負極24は、最外周側の部位の金属箔241における外側を向いた面上の範囲であって巻回方向における最外周側の端縁246Aから正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲に、薄層部242Aを有している(図7参照)。
Moreover, in the
これらの構成によれば、負極24において、最内周側の部の金属箔241における内側を向いた面(巻芯21側を向いた面:正極23と対向していない面)上、及び最外周側の部位の金属箔241における外側を向いた面(巻芯21と反対側を向いた面:正極23と対向していない面)上の負極活物質層(薄層部)242Aが、正極23と対向している部位の活物質層242より薄い。これにより、蓄電素子1の充放電時に、負極24における前記最内周側の部位及び前記最外周側の部位と、これら最内周側の部位及び災害州側の部位を除いた部位との間に電位差が生じても、前記最内周側の部位及び前記最外周側の部位へのイオンの移動を抑えることができる。その結果、前記イオンの移動に起因する蓄電素子1の容量劣化をより効果的に抑えることができる。
According to these configurations, in the
また、本実施形態の蓄電素子1では、負極の端部245、246は、金属箔241の両面上に、薄層部242Aをそれぞれ有している。このため、金属箔241の両面上に薄層部242Aが無い場合又は金属箔241の片面上のみに薄層部242Aを有する場合に比べて負極24の端部245、246の剛性が高くなる。その結果、蓄電素子1において、該端部245、246が折れ曲がる等による予定位置からのずれや短絡をより確実に抑えることができる。
Further, in the
長手方向に連続する非被覆部244を有する負極24を幅方向に切断する場合、負極活物質層242が形成された部分と非被覆部244との境界において負極24の全体の厚みが変化しているため、負極活物質層242が形成された部分と非被覆部244との境界近傍において、バリ及び切粉(詳しくは、負極活物質層242が形成された部分に加わる応力と非被覆部244に加わる応力との違いに起因するバリ及び切粉)が発生し易くなる。
本実施形態の蓄電素子1の製造方法では、所定の長さに切断する前の負極24が、長手方向に連続する非被覆部243を有しているが、非被覆部244と非被覆部以外の部位との境界における負極24の全体の厚みの変化を負極活物質層242Aを薄くした薄肉部240を切断するため、切断するときの前記バリ及び切粉の発生を抑えることができる。即ち、負極活物質層242が厚いと負極活物質層242が形成された部分と非被覆部244との境界における負極24の全体の厚みの変化が大きいため、負極24の切断時に金属箔241のバリ及び切粉が発生し易くなるが、本実施形態の蓄電素子1の製造方法のように切断部位における負極活物質層242Aの厚さ寸法を抑えることで、前記切断時の金属箔241のバリ及び切粉の発生を抑えることができる。
When the
In the method for manufacturing the
また、本実施形態のように、負極24の負極活物質層242が、金属箔241よりビッカース硬さの大きい成分(本実施形態の例では、ハードカーボン)を含んでいると、負極24の切断時の金属箔241におけるバリ及び切粉の発生の抑制がより顕著になる。即ち、負極活物質層242が金属箔241よりビッカース硬さの大きい成分を含んでいると、ビッカース硬さの小さな成分(例えば、グラファイト)と比較して、負極24の切断時に金属箔241が前記ビッカース硬さの大きい成分によって押されるためにバリ及び切粉がより発生し易くなるが、負極活物質層242Aの厚さを抑えることによって、負極活物質層242Aが前記ビッカース硬さの大きい成分を含んでいても前記切断時の金属箔241におけるバリ及び切粉の発生が効果的に抑えられる。
Further, as in the present embodiment, when the negative electrode
尚、本発明の蓄電素子及び蓄電素子の製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。 In addition, the electrical storage element of this invention and the manufacturing method of an electrical storage element are not limited to the said embodiment, Of course, a various change can be added in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, the configuration of another embodiment can be added to the configuration of a certain embodiment, and a part of the configuration of a certain embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment. Furthermore, a part of the configuration of an embodiment can be deleted.
上記実施形態の負極24では、長手方向(巻回方向)の両端部245、246に薄層部242Aが設けられているが、この構成に限定されない。負極24の一方の端部(最内周側の端部245又は最外周側の端部246)のみに薄層部242Aが設けられてもよい。
In the
また、上記実施形態の負極24では、長手方向の端部245、246の両面(厚さ方向の両面)に、薄層部242Aが設けられているが、この構成に限定されない。薄層部242Aは、負極24において、最内周側の端部245における外側の部位、及び、最外周側の端部246における内側の部位の少なくとも一方に設けられていればよい。さらに、負極24において、薄肉部240は、負極活物質層242(薄層部242Aを含む)を有さない構成であってもよい。これらの構成によっても、蓄電素子1の充放電時において、負極24の端部245、246と他の部位(正極23と対向している部位)との間に電位差が生じても、前記他の部位から端部245、246に移動できるイオンの数が少なくなるため、負極24(詳しくは、負極活物質層242)内でのイオンの移動に起因する蓄電素子1の容量劣化を抑えることができる。
In the
また、上記実施形態の負極24では、内側を向いた部位において、巻回方向における最内周側の端縁245Aから巻回体22における正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲の略全体に、薄層部242Aを有しているが、この構成に限定されない。薄層部242Aは、負極24の内側を向いた部位において、巻回方向における端縁245Aから正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲の一部に設けられてもよい。同様に、上記実施形態の負極24では、外側を向いた部位において、巻回方向における最外周側の端縁246Aから巻回体22における正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲の略全体に、薄層部242Aを有しているが、この構成に限定されない。薄層部242Aは、負極24の外側を向いた部位において、巻回方向における端縁246Aから正極23に挟まれる位置に到達するまでの範囲の一部に設けられてもよい。
Further, in the
また、上記実施形態の負極24では、金属箔241の両面上に負極活物質層242が直接的に形成(積層)されている構成であったが、これの構成に限定されない。負極活物質層242は、金属箔241の面上に間接的に形成(積層)されている構成であってもよい。例えば、金属箔241と負極活物質層242との間の密着性又は電子導電度を向上させることを目的として、金属箔241の面上に導電層を形成(積層)させ、該導電層の面上に負極活物質層242が形成(積層)されていてもよい。
In the
上記実施形態の蓄電素子1の製造方法において、所定の長さに切断する前の負極24の薄肉部240では、金属箔241を挟んで両側に設けられる薄層部242Aは、長手方向の一部が厚さ方向に重なるようにずれているが、この構成に限定されない。図15に示すように、負極24の薄肉部240において、負極24の厚さ方向の一方側の部位における薄層部242Aと、負極24の厚さ方向の他方側の部位における薄層部242Aとが、厚さ方向に重なっている、即ち、長手方向の位置が一致していてもよい。尚、図15では、金属箔241、負極活物質層242、薄層部242Aの厚さを誇張して現している。
In the method for manufacturing the
また、上記実施形態の蓄電素子1の製造方法において、切断される薄肉部240は、負極活物質層242が他の部位よりも薄い薄層部242Aであったが、この構成に限定されない。切断される薄肉部240は、負極活物質層242を有しない構成であってもよい。負極24が、長手方向に連続する非被覆部243を有する構成である場合、負極活物質層242を有しない構成とすることによって、幅方向における負極24の全体の厚みの変化を抑えられるため、薄肉部240を切断する際のバリ及び切粉の発生を抑制することができる。
In the method for manufacturing the
また、上記実施形態においては、蓄電素子が充放電可能な非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)として用いられる場合について説明したが、蓄電素子の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態において、蓄電素子の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、マグネシウムイオン電池又はナトリウムイオン電池等の二次電池、その他、一次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。 Moreover, in the said embodiment, although the case where an electrical storage element was used as a nonaqueous electrolyte secondary battery (for example, lithium ion secondary battery) which can be charged / discharged was demonstrated, the kind and magnitude | size (capacity | capacitance) of an electrical storage element are arbitrary. It is. Moreover, in the said embodiment, although the lithium ion secondary battery was demonstrated as an example of an electrical storage element, it is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to secondary batteries such as magnesium ion batteries or sodium ion batteries, as well as power storage elements of capacitors such as primary batteries and electric double layer capacitors.
蓄電素子(例えば電池)は、図16に示すような蓄電装置(蓄電素子が電池の場合は電池モジュール)11に用いられてもよい。蓄電装置11は、少なくとも二つの蓄電素子1と、二つの(異なる)蓄電素子1同士を電気的に接続するバスバ部材12と、を有する。この場合、本発明の技術が少なくとも一つの蓄電素子1に適用されていればよい。
A power storage element (for example, a battery) may be used in a power storage device 11 (a battery module when the power storage element is a battery) 11 as shown in FIG. The
1…蓄電素子、2…電極体、21…巻芯、22…巻回体、23…正極、231…金属箔(導電部)、232…正極活物質層、233…非被覆部、234…被覆部、235A…最内周側の端縁、236A…最外周側の端縁、24…負極、240…薄肉部、241…金属箔(導電部)、242…負極活物質層、242A…薄層部、243…非被覆部、244…被覆部、245…最内周側の端部、245A…最内周側の端縁、246…最外周側の端部、246A…最外周側の端縁、25…セパレータ、26…非被覆積層部、261…二分された非被覆積層部、27…中空部、3…ケース、31…ケース本体、311…閉塞部、312…胴部、313…長壁部、314…短壁部、32…蓋板、33…内部空間、34…開口周縁部、4…外部端子、41…面、5…集電体、50…クリップ部材、501…対向片、502…連結部、51…第一接続部、52…第二接続部、53…屈曲部、6…絶縁部材(絶縁カバー)、11…蓄電装置、12…バスバ部材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記負極は、シート状の導電部と該導電部に重なる活物質層とを有し、且つ前記巻回体の最内周と最外周とに位置し、
前記負極の巻回方向における最内周側の端部及び最外周側の端部の少なくとも一方の端部は、前記正極の対応する端縁より巻回方向に延び、
前記対応する端縁より延びた前記負極の端部は、該対応する端縁側を向いた前記導電部の面上に、該負極の他の部位の活物質層より薄い前記活物質層を有し、又は、前記活物質層を有しない、蓄電素子。 An electrode body having a wound body wound in a state where the belt-like positive electrode and the negative electrode overlap with each other,
The negative electrode has a sheet-like conductive portion and an active material layer overlapping the conductive portion, and is located on the innermost periphery and the outermost periphery of the wound body,
At least one of the innermost end and the outermost end in the winding direction of the negative electrode extends in the winding direction from the corresponding edge of the positive electrode,
The end portion of the negative electrode extending from the corresponding edge has the active material layer thinner than the active material layer of the other part of the negative electrode on the surface of the conductive portion facing the corresponding edge side. Alternatively, a power storage element that does not include the active material layer.
前記負極は、前記最内周側の部位の前記導電部における内側を向いた面上の範囲であって巻回方向における前記最内周側の端縁から前記正極に挟まれる位置に到達するまでの範囲、及び、前記最外周側の部位の前記導電部における外側を向いた面上の範囲であって巻回方向における前記最外周側の端縁から前記正極に挟まれる位置に到達するまでの範囲において、前記他の部位の活物質層より薄い活物質層を有し、又は、前記活物質層を有しない、請求項1に記載の蓄電素子。 Ends extending from the corresponding edge are provided at the innermost peripheral portion and the outermost peripheral portion of the negative electrode,
The negative electrode is a range on a surface facing the inner side of the conductive portion of the innermost peripheral portion until reaching a position sandwiched by the positive electrode from the innermost peripheral edge in the winding direction. And the range of the outermost peripheral portion on the surface facing the outer side of the conductive portion until reaching the position sandwiched by the positive electrode from the outermost peripheral edge in the winding direction. 2. The power storage device according to claim 1, wherein in the range, the active material layer is thinner than the active material layer of the other part, or does not have the active material layer.
前記切断後に前記負極の長手方向の端部を構成する前記薄肉部が帯状の正極の長手方向における一方の端縁及び他方の端縁のうちの少なくとも一方の端縁から該長手方向に延びた状態で該正極及び該負極が重ねられ、該重ねられた状態の正極及び負極を前記一方の端縁側から巻回することと、を備える、蓄電素子の製造方法。 A thin-walled portion provided in the middle of the longitudinal direction in a strip-shaped negative electrode having a sheet-like conductive portion and an active material layer overlapping with the conductive portion, and the other portion of the negative electrode on the surface of the conductive portion Cutting a thin-walled portion having an active material layer thinner than the active material layer or not having the active material layer along the short direction of the negative electrode;
The state in which the thin-walled portion constituting the longitudinal end of the negative electrode extends in the longitudinal direction from at least one of the one edge and the other edge in the longitudinal direction of the belt-like positive electrode after the cutting The positive electrode and the negative electrode are overlapped, and the stacked positive electrode and negative electrode are wound from the one edge side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120345A JP2017004892A (en) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | Power storage element, and manufacturing method of power storage element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120345A JP2017004892A (en) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | Power storage element, and manufacturing method of power storage element |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019058081A Division JP6738565B2 (en) | 2019-03-26 | 2019-03-26 | Electric storage element and method for manufacturing electric storage element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017004892A true JP2017004892A (en) | 2017-01-05 |
Family
ID=57752909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015120345A Pending JP2017004892A (en) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | Power storage element, and manufacturing method of power storage element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017004892A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024203197A1 (en) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | パナソニックエナジー株式会社 | Cylindrical battery |
WO2024225019A1 (en) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Positive electrode for secondary battery, and secondary battery |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056676A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Cylindrical alkaline storage battery |
JP2005056678A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Cylindrical alkaline storage battery and cylindrical nickel hydrogen secondary battery |
JP2009170365A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Sealed battery |
-
2015
- 2015-06-15 JP JP2015120345A patent/JP2017004892A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056676A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Cylindrical alkaline storage battery |
JP2005056678A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Cylindrical alkaline storage battery and cylindrical nickel hydrogen secondary battery |
JP2009170365A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Sealed battery |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024203197A1 (en) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | パナソニックエナジー株式会社 | Cylindrical battery |
WO2024225019A1 (en) * | 2023-04-27 | 2024-10-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Positive electrode for secondary battery, and secondary battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6315269B2 (en) | Sealed battery module and manufacturing method thereof | |
JP6748401B2 (en) | Storage element | |
US20160218386A1 (en) | Rechargeable battery | |
JP2016195015A (en) | Power storage element | |
JP2018133201A (en) | Power storage module | |
KR20200143979A (en) | Electrode assembly and secondary battery having the same | |
JP2023084025A (en) | secondary battery | |
KR101921730B1 (en) | Secondary Battery | |
JP2008243411A (en) | Sealed secondary battery | |
JP2016189323A (en) | Power storage element | |
JP6970912B2 (en) | A power storage element and a power storage device including a power storage element | |
JP2016178028A (en) | Electrode body and power storage element having the same | |
JP2019096466A (en) | Power storage element | |
JP2022110189A (en) | Storage element | |
JP7322872B2 (en) | Storage element | |
JP6738565B2 (en) | Electric storage element and method for manufacturing electric storage element | |
JP2017004892A (en) | Power storage element, and manufacturing method of power storage element | |
JP2017208177A (en) | Power storage element and method of manufacturing power storage element | |
JP6770714B2 (en) | Power storage element | |
JP2019036395A (en) | Electrode and method for manufacturing storage device including the same | |
JP7071706B2 (en) | Power storage element | |
JP2018081792A (en) | Power storage element | |
JP7116905B2 (en) | Storage element | |
JP6731182B2 (en) | Electric storage element and method for manufacturing electric storage element | |
JP6726398B2 (en) | Storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190809 |