JP2017004850A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017004850A JP2017004850A JP2015119465A JP2015119465A JP2017004850A JP 2017004850 A JP2017004850 A JP 2017004850A JP 2015119465 A JP2015119465 A JP 2015119465A JP 2015119465 A JP2015119465 A JP 2015119465A JP 2017004850 A JP2017004850 A JP 2017004850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- waterproof plug
- terminal
- seal member
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 57
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 57
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 241001531957 Opsariichthys uncirostris Species 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、防水機能を備えたコネクタに関する。 The present invention relates to a connector having a waterproof function.
従来、例えば、防水機能を備えたコネクタの技術として、特許文献1の図1−図3に図示するような技術が知られている。
特許文献1に開示されたコネクタ1は、特許文献の図1−図3に図示するように、電線6の端末及び防水栓45に圧着する雌端子7と、内側に端子収容室19を有するハウジング2と、端子収容室19の壁部の先端側に装着するフロントホルダ5と、端子収容室19の壁部の基端側に装着するパッキン27とを備えて構成されている。
Conventionally, for example, as a technique of a connector having a waterproof function, a technique illustrated in FIGS.
As shown in FIGS. 1 to 3 of
雌端子7をハウジング2の後端側から端子収容室19に挿入すると、雌端子7にランス13が係合する。これにより、雌端子7を抜け止めする。また、防水栓45を端子挿入孔17の内面に密着させる。これにより、電線6と端子挿入孔17との隙間を埋め、端子収容室19への浸水を防止する。
When the
そして、コネクタ1と、嵌合相手となる相手コネクタ(図示せず)とを嵌合すると、端子収容室19の壁部に装着されたパッキン27が相手コネクタのハウジングの内面に密着する。これにより、端子収容室19の壁部の外面と相手コネクタのハウジングの内面との隙間を埋め、端子収容室19への浸水を防止する。
When the
従来技術において、コネクタ嵌合時のコネクタの防水性能を向上させる方法として、パッキンや防水栓のサイズを大きくすることが考えられる。
このような方法を採用し、パッキンのサイズを大きくした場合、パッキンが相手コネクタのハウジングの内面に密着したときの密着力を大きくすることができる。これにより、端子収容室の壁部の外面と相手コネクタのハウジングの内面との隙間(クリアランス)をより確実に埋めて水密性を向上させることができる。
また、防水栓のサイズを大きくした場合、防水栓が端子挿入孔の内面に密着したときの密着力を大きくすることができる。これにより、電線と端子挿入孔との隙間(クリアランス)をより確実に埋めて水密性を向上させることができる。
In the prior art, as a method for improving the waterproof performance of the connector when the connector is fitted, it is conceivable to increase the size of the packing or the waterproof plug.
When such a method is adopted and the size of the packing is increased, it is possible to increase the adhesion force when the packing is in close contact with the inner surface of the housing of the mating connector. Thereby, the clearance (clearance) between the outer surface of the wall portion of the terminal accommodating chamber and the inner surface of the housing of the mating connector can be more reliably filled to improve water tightness.
Further, when the size of the waterproof plug is increased, the adhesion force when the waterproof plug is in close contact with the inner surface of the terminal insertion hole can be increased. Thereby, the clearance gap between an electric wire and a terminal insertion hole can be filled more reliably, and watertightness can be improved.
しかしながら、上記の方法を採用したコネクタにあっては、端子収容室の壁部に装着されたパッキンが外側に大きく突出しているため、相手コネクタのハウジングの内面に対するパッキンの密着力が大きい状態のまま、相手コネクタを挿入しなければならない。このため、相手コネクタとの嵌合時に、相手コネクタの挿入力を大きくしなければならないという問題点があった。このことから、コネクタ嵌合作業における作業性が悪くなってしまうという問題点があった。 However, in the connector adopting the above method, since the packing attached to the wall portion of the terminal housing chamber protrudes greatly to the outside, the adhesion of the packing to the inner surface of the housing of the mating connector remains large. The mating connector must be inserted. For this reason, there has been a problem that the insertion force of the mating connector has to be increased when mated with the mating connector. For this reason, there is a problem that workability in the connector fitting work is deteriorated.
また、防水栓のサイズを大きくした場合、防水栓が電線の外側に大きく突出するため、端子挿入孔の内面に対する防水栓の密着力が大きい状態のまま、端子を端子収容室に挿入しなければならない。このため、コネクタの組み立て作業において、端子を端子収容室に挿入する際に、端子の挿入力を大きくしなければならないという問題点があった。このことから、コネクタの組み立て作業における作業性が悪くなってしまうという問題点があった。 Also, when the size of the waterproof plug is increased, the waterproof plug protrudes greatly to the outside of the electric wire, so the terminal must not be inserted into the terminal accommodating chamber while the waterproof plug is in close contact with the inner surface of the terminal insertion hole. Don't be. For this reason, in the assembly work of the connector, there has been a problem that the insertion force of the terminal has to be increased when the terminal is inserted into the terminal accommodating chamber. For this reason, there is a problem that workability in the assembly work of the connector is deteriorated.
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、作業性を良好にしつつ、防水性能を向上させたコネクタを提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of an above-described situation, and makes it a subject to provide the connector which improved waterproofness, making workability | operativity favorable.
電線の端末に接続された端子を収容可能に形成された端子収容部を有するハウジングと,前記端子収容部の外側に装着されるシール部材と,を備えるコネクタにおいて、当該コネクタは、前記端子収容部に装着され前記シール部材を押圧する第1押圧部材を備え、前記シール部材を前記第1押圧部材によって押圧すると該シール部材が弾性変形し前記ハウジングと前記第1押圧部材との間のクリアランスを埋めるように設けてなることを特徴とする。 A connector comprising: a housing having a terminal accommodating portion formed so as to accommodate a terminal connected to an end of an electric wire; and a seal member attached to the outside of the terminal accommodating portion, wherein the connector includes the terminal accommodating portion And a first pressing member that presses the sealing member. When the sealing member is pressed by the first pressing member, the sealing member is elastically deformed to fill a clearance between the housing and the first pressing member. It is characterized by being provided as follows.
このような特徴を有する本発明は、第1押圧部材によってシール部材を押圧すると、シール部材が、このシール部材を押圧する方向に押し潰され径方向に膨出するように弾性変形しハウジングと第1押圧部材との間のクリアランスを埋める。 In the present invention having such a feature, when the seal member is pressed by the first pressing member, the seal member is elastically deformed so as to be squeezed in the direction of pressing the seal member and bulge in the radial direction. The clearance between the pressing member is filled.
請求項2記載の本発明のコネクタは、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記第1押圧部材を、当該コネクタの嵌合相手となる相手コネクタによって該相手コネクタの嵌合方向に可動し前記シール部材を押圧するように設けることを特徴とする。 The connector according to a second aspect of the present invention is the connector according to the first aspect, wherein the first pressing member is moved in the fitting direction of the mating connector by the mating connector to be mated with the connector. It is provided so that a member may be pressed.
このような特徴を有する本発明は、相手コネクタとの嵌合時に、相手コネクタと第1押圧部材が連動して相手コネクタの嵌合方向に可動し、ハウジングと第1押圧部材との間のクリアランスを埋めるようにシール部材を押圧する。 According to the present invention having such a feature, the clearance between the housing and the first pressing member can be achieved when the mating connector and the first pressing member move together in the mating direction of the mating connector during the mating with the mating connector. The seal member is pressed so as to fill the gap.
請求項3記載の本発明のコネクタは、請求項2に記載のコネクタにおいて、前記端子収容部の外側に、前記シール部材を装着するシール部材装着部を設け、前記第1押圧部材に、前記端子収容部の先端の外側に装着される筒状部と,該筒状部に連続して形成され前記端子収容部の先端に当接する先端壁と,を設け、前記シール部材の軸方向の幅は、前記第1押圧部材の先端壁を前記端子収容部の先端に当接させたときの前記筒状部と前記シール部材装着部との間の間隔よりも大きく形成され、前記シール部材の周方向の厚さは、前記筒状部の厚さよりも大きく形成されることを特徴とする。 A connector according to a third aspect of the present invention is the connector according to the second aspect, wherein a seal member mounting portion for mounting the seal member is provided outside the terminal accommodating portion, and the terminal is provided on the first pressing member. A cylindrical portion that is mounted outside the distal end of the accommodating portion; and a distal end wall that is formed continuously with the cylindrical portion and that abuts against the distal end of the terminal accommodating portion; and the axial width of the seal member is The circumferential direction of the seal member is formed larger than the interval between the cylindrical portion and the seal member mounting portion when the tip wall of the first pressing member is brought into contact with the tip of the terminal accommodating portion. The thickness of is formed larger than the thickness of the cylindrical portion.
このような特徴を有する本発明は、シール部材の軸方向の幅が第1押圧部材の先端壁を端子収容部の先端に当接させたときの筒状部とシール部材装着部との間の間隔よりも大きく、シール部材の周方向の厚さが筒状部の厚さよりも大きいため、第1押圧部材によってシール部材を押圧すると、シール部材が、このシール部材を押圧する方向に押し潰され、より大きく径方向に膨出するように弾性変形しハウジングと第1押圧部材との間のクリアランスを埋める。 In the present invention having such a feature, the axial width of the seal member is between the cylindrical portion and the seal member mounting portion when the tip wall of the first pressing member is brought into contact with the tip of the terminal accommodating portion. Since the circumferential thickness of the sealing member is larger than the interval and larger than the thickness of the cylindrical portion, when the sealing member is pressed by the first pressing member, the sealing member is crushed in the direction of pressing the sealing member. Then, it is elastically deformed so as to swell larger in the radial direction, and the clearance between the housing and the first pressing member is filled.
請求項4記載の本発明のコネクタは、電線の端末に接続された端子を収容可能に形成された端子収容部を有するハウジングと,前記電線の端末に設けられ前記端子収容部を水密にシールする防水栓と,を備えるコネクタにおいて、当該コネクタは、前記ハウジングに装着され前記防水栓を押圧する第2押圧部材を備え、前記防水栓を第2押圧部材によって押圧すると該防水栓が弾性変形し前記ハウジングと前記第2押圧部材との間のクリアランスを埋めるように設けてなることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a connector according to a fourth aspect of the present invention, wherein a housing having a terminal accommodating portion formed so as to accommodate a terminal connected to an end of an electric wire, and the terminal accommodating portion provided at the end of the electric wire are sealed in a watertight manner. The connector includes a second pressing member that is mounted on the housing and presses the waterproof plug. When the waterproof plug is pressed by the second pressing member, the waterproof plug is elastically deformed and the connector is provided with the waterproof plug. It is provided so as to fill a clearance between the housing and the second pressing member.
このような特徴を有する本発明は、第2押圧部材によって防水栓を押圧すると、防水栓が、この防水栓を押圧する方向に押し潰され径方向に膨出するように弾性変形しハウジングと第2押圧部材との間のクリアランスを埋める。 In the present invention having such a feature, when the waterproof plug is pressed by the second pressing member, the waterproof plug is elastically deformed so as to be crushed in the direction of pressing the waterproof plug and bulge in the radial direction. The clearance between the two pressing members is filled.
請求項5記載の本発明のコネクタは、請求項4に記載のコネクタにおいて、前記第2押圧部材を、前記端子収容部に前記電線の端末に接続された前記端子を挿入する際の該端子の挿入方向に可動し前記防水栓を押圧するように設けることを特徴とする。
The connector of the present invention according to
このような特徴を有する本発明は、端子収容部に端子を挿入する際に、端子と第2押圧部材とが連動して端子の挿入方向に可動し、ハウジングと第2押圧部材との間のクリアランスを埋めるように防水栓を押圧する。 In the present invention having such a feature, when the terminal is inserted into the terminal accommodating portion, the terminal and the second pressing member move in the insertion direction of the terminal in conjunction with each other, and between the housing and the second pressing member. Press the waterproof plug to fill the clearance.
請求項6記載の本発明のコネクタは、請求項5に記載のコネクタにおいて、前記ハウジングに、前記防水栓を嵌合可能に形成された防水栓嵌合部を設け、前記防水栓の軸方向の幅は、前記端子の挿入方向の前記防水栓嵌合部の幅よりも大きく形成され、前記防水栓の外周の径は、前記防水栓嵌合部の内周の径よりも大きく形成されることを特徴とする。 A connector according to a sixth aspect of the present invention is the connector according to the fifth aspect, wherein the housing is provided with a waterproof plug fitting portion formed so that the waterproof plug can be fitted, and the waterproof plug is provided in an axial direction. The width is formed larger than the width of the waterproof plug fitting portion in the insertion direction of the terminal, and the outer diameter of the waterproof plug is formed larger than the inner diameter of the waterproof plug fitting portion. It is characterized by.
このような特徴を有する本発明は、防水栓の軸方向の幅が端子の挿入方向の防水栓嵌合部の幅よりも大きく、防水栓の外周の径が防水栓嵌合部の内周の径よりも大きいため、第2押圧部材によって防水栓を押圧すると、防水栓が、この防水栓を押圧する方向に押し潰され、より大きく径方向に膨出するように弾性変形しハウジングと第2押圧部材との間のクリアランスを埋める。 In the present invention having such features, the axial width of the waterproof plug is larger than the width of the waterproof plug fitting portion in the terminal insertion direction, and the outer diameter of the waterproof plug is the inner diameter of the waterproof plug fitting portion. When the waterproof plug is pressed by the second pressing member because the diameter is larger than the diameter, the waterproof plug is crushed in the direction of pressing the waterproof plug, and is elastically deformed so as to bulge larger in the radial direction. Fill the clearance with the pressing member.
請求項1に記載された本発明によれば、第1押圧部材によってシール部材を押圧することによりシール部材が弾性変形しハウジングと第1押圧部材との間のクリアランスを埋めることができるため、従来技術においてハウジング内にサイズの大きいシール部材を設けることなくハウジング内を確実にシールすることができる。ハウジング内にサイズの大きいシール部材を設けることを要しないため、相手コネクタとの嵌合時に、相手コネクタを挿入する際の挿入力が大きくなることはない。したがって、コネクタ嵌合作業における作業性を良好にしつつコネクタの防水性能を向上することができるという効果を奏する。 According to the first aspect of the present invention, since the seal member is elastically deformed by pressing the seal member with the first pressing member, the clearance between the housing and the first pressing member can be filled. In the technology, the inside of the housing can be reliably sealed without providing a large-sized seal member in the housing. Since it is not necessary to provide a seal member having a large size in the housing, the insertion force for inserting the mating connector does not increase when mating with the mating connector. Therefore, it is possible to improve the waterproof performance of the connector while improving the workability in the connector fitting operation.
請求項2に記載された本発明によれば、相手コネクタをハウジングに嵌合する際に、相手コネクタの嵌合によって第1押圧部材が相手コネクタの嵌合方向に可動し、シール部材を押圧することによりシール部材を径方向に膨出するように弾性変形させ、ハウジングと第1押圧部材との間のクリアランスを埋めることができる。したがって、コネクタ嵌合作業における作業性を良好にしつつ、コネクタの防水性能を、より向上することができるという効果を奏する。 According to the second aspect of the present invention, when the mating connector is fitted into the housing, the first pressing member is moved in the mating direction of the mating connector by the mating connector and presses the seal member. Thus, the seal member can be elastically deformed so as to bulge in the radial direction, and the clearance between the housing and the first pressing member can be filled. Therefore, there is an effect that the waterproof performance of the connector can be further improved while improving the workability in the connector fitting work.
請求項3に記載された本発明によれば、シール部材が押圧方向に押し潰されると、シール部材が、より大きく径方向に膨出するように弾性変形するため、ハウジングと第1押圧部材との間のクリアランスを確実に埋めることができる。したがって、コネクタの防水性能を、さらに向上することができるという効果を奏する。 According to the third aspect of the present invention, when the seal member is crushed in the pressing direction, the seal member is elastically deformed so as to swell larger in the radial direction. It is possible to reliably fill the clearance between the two. Accordingly, the waterproof performance of the connector can be further improved.
請求項4に記載された本発明によれば、第2押圧部材によって防水栓を押圧することにより防水栓が弾性変形しハウジングと第2押圧部材との間のクリアランスを埋めることができるため、従来技術においてサイズの大きい防水栓を設けることなく端子収容部内を確実にシールすることができる。ハウジング内にサイズの大きい防水栓を装着した端子を挿入することを要しないため、コネクタの組み立て作業時に、防水栓を装着した端子の挿入力が大きくなることはない。したがって、コネクタの組み立て作業における作業性を良好にしつつコネクタの防水性能を向上することができるという効果を奏する。 According to the fourth aspect of the present invention, the waterproof plug can be elastically deformed by pressing the waterproof plug with the second pressing member, and the clearance between the housing and the second pressing member can be filled. In the technology, the inside of the terminal accommodating portion can be reliably sealed without providing a large waterproof plug. Since it is not necessary to insert a terminal fitted with a large waterproof plug into the housing, the insertion force of the terminal fitted with the waterproof plug does not increase during assembly work of the connector. Therefore, the waterproof performance of the connector can be improved while improving the workability in the assembly work of the connector.
請求項5に記載された本発明によれば、端子収容部への端子の挿入時に、第2押圧部材が端子の挿入方向に可動し、防水栓を押圧することにより、防水栓を径方向に膨出するように弾性変形させ、ハウジングと第2押圧部材との間のクリアランスを埋めることができる。したがって、コネクタの組み立て作業における作業性を良好にしつつ、コネクタの防水性能を、より向上することができるという効果を奏する。
According to the present invention described in
請求項6に記載された本発明によれば、防水栓が押圧方向に押し潰されると、防水栓が、より大きく径方向に膨出するように弾性変形するため、ハウジングと第2押圧部材との間のクリアランスを確実に埋めることができる。したがって、コネクタの防水性能を、さらに向上することができるという効果を奏する。 According to the sixth aspect of the present invention, when the waterproof plug is crushed in the pressing direction, the waterproof plug is elastically deformed so as to swell larger in the radial direction. Therefore, the housing and the second pressing member It is possible to reliably fill the clearance between the two. Accordingly, the waterproof performance of the connector can be further improved.
以下、図1−図11を参照しながら、本発明に係るコネクタの実施例1について、また、図12及び図13を参照しながら、本発明に係るコネクタの実施例2について、さらに、図14及び図15を参照しながら、本発明に係るコネクタのその他の実施例について、それぞれ説明する。 Hereinafter, with reference to FIGS. 1 to 11, the connector according to the first embodiment of the present invention, and with reference to FIGS. 12 and 13, the connector according to the second embodiment of the present invention, FIG. With reference to FIG. 15 and FIG. 15, other embodiments of the connector according to the present invention will be described.
以下、図1−図11を参照しながら実施例1を説明する。
図1は本発明を適用した第1コネクタの実施例1を示す分解斜視図、図2は第1端子を示す図であって、(a)は第1端子の斜視図、(b)は(a)において第1シェルを外した状態の斜視図、図3は第1コネクタを組み立てた状態の斜視図、図4は図3におけるA−A間の断面図、図5は第2コネクタの分解斜視図、図6は第2端子を示す図であって、(a)は第2端子の斜視図、(b)は(a)において第2シェルを外した状態の斜視図、図7は第2コネクタを組み立てた状態の斜視図、図8は図7におけるB−B間の断面図、図9は第1コネクタと第2コネクタとを嵌合した状態を示す斜視図、図10は図9におけるC−C間の断面図、図11は図10における仮想線Xで囲んだ部分の拡大断面図である。
なお、図中の矢印は、前後、上下、左右の各方向を示している(矢印の各方向は一例であるものとする)。
The first embodiment will be described below with reference to FIGS.
1 is an exploded perspective view showing a first connector according to a first embodiment to which the present invention is applied, FIG. 2 is a view showing a first terminal, (a) is a perspective view of the first terminal, and (b) is ( FIG. 3 is a perspective view of the first connector assembled, FIG. 4 is a sectional view taken along the line A-A in FIG. 3, and FIG. 5 is an exploded view of the second connector. FIG. 6 is a perspective view of the second terminal, FIG. 6A is a perspective view of the second terminal, FIG. 6B is a perspective view of the second terminal removed in FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 7, FIG. 9 is a perspective view showing a state in which the first connector and the second connector are fitted, and FIG. FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of a portion surrounded by an imaginary line X in FIG. 10.
In addition, the arrow in a figure has shown each direction of front and back, up and down, and right and left (each direction of an arrow shall be an example).
図1及び図3において、引用符号1は、本発明に係る第1コネクタを示している。また、図5及び図7において、引用符号2は、本発明に係る第1コネクタ1(図1参照)の嵌合相手となる第2コネクタ2を示している。
本実施例に係るコネクタの嵌合構造は、第1コネクタ1と、この第1コネクタ1に嵌合する第2コネクタ2とを備えて構成され、この嵌合構造によって、第1コネクタ1に設けられる電線6と、第2コネクタ2に設けられる電線39とを、電気的に接続するものである。
以下、本実施例では、はじめに、本発明に係る第1コネクタ1の各構成について説明し、つぎに、第2コネクタ2の各構成について説明する。
1 and 3,
The connector fitting structure according to the present embodiment includes a
Hereinafter, in the present embodiment, first, each configuration of the
まず、本発明に係る第1コネクタ1について説明する。
第1コネクタ1は、特に限定するものではないが、本実施例では、雌コネクタであるものとする。
第1コネクタ1は、図1に図示するように、第1ハウジング3と、シール部材4と、スペーサ(第1押圧部材)5と、電線6と、第1防水栓7と、第1端子8とを備えて構成されている。
First, the
The
As shown in FIG. 1, the
まず、第1ハウジング3について説明する。
第1ハウジング3は、絶縁性を有する合成樹脂材料からなり、図1に図示するように、第1フード部9と、第1端子収容部10とを備えて構成されている。
第1フード部9は、第1ハウジング3の外側を構成する部分として角筒状に形成されている。第1フード部9は、上壁11と、底壁12と、左側壁13と、右側壁14とを備えて構成され、内部に、第1コネクタ収容室17を有している。第1コネクタ収容室17は、第1コネクタ1と第2コネクタ2(図7参照)とが嵌合したときに、第2コネクタ2が収容される空間として形成されている。
第1フード部9の前面は、コネクタ挿通孔15として開口形成されている。コネクタ挿通孔15は、第1コネクタ1と第2コネクタ2(図7参照)とを嵌合するときに、第2コネクタ2が挿通する部分であって、コネクタ収容室17に連通するように形成されている。
第1フード部9の上面には、図4に図示するように、第2コネクタ2(図7参照)との嵌合状態を保持する係合アーム16が設けられている。
First, the first housing 3 will be described.
The first housing 3 is made of a synthetic resin material having an insulating property, and includes a first hood portion 9 and a first
The first hood portion 9 is formed in a rectangular tube shape as a portion constituting the outside of the first housing 3. The first hood portion 9 includes an
A front surface of the first hood portion 9 is formed as a
As shown in FIG. 4, an
第1端子収容部10は、図4に図示するように、第1フード部9の底壁9に連続して設けられている。第1端子収容部10は、図4に図示するように、コネクタ収容室17内において、第1ハウジング3の前後方向に沿ってコネクタ挿通孔15の近傍から第1フード部9の後端まで延びるように設けられている。
第1端子収容部10は、図1に図示するように、上壁18と、底壁19と、左側壁(図示せず)と、右側壁20とを備えて構成され、角筒状に形成されている。図4に図示するように、第1端子収容部10の先端(前端)側には、後述するシール部材4を装着するシール部材装着部24が形成されている。
As shown in FIG. 4, the first
As shown in FIG. 1, the first
シール部材装着部24は、図4に図示するように、段差状に形成されており、起ち上がるように形成された部分(図4に図示する引用符号24が指示する部分)を有している。
図4において、シール部材装着部24の起ち上がるように形成された部分は、特に符号を付さないが、「起ち上がり部分」として形成されている。
このシール部材装着部24の起ち上がり部分の高さは、図4に図示するように、後述するスペーサ5(第1押圧部材)の筒状部27の厚さと同じ大きさに形成されている。
As shown in FIG. 4, the seal
In FIG. 4, the portion of the seal
As shown in FIG. 4, the height of the rising portion of the seal
第1端子収容部10は、この内側に、図4に図示するように、第1端子収容室22と、第1電線挿通孔23とを備えて構成されている。
第1端子収容室22は、図4に図示するように、第1端子収容部10の先端(前端)側に配設され、第1端子8を収容する空間として形成されている。第1端子収容室22は、前端側が開口形成され、第1端子収容室22に収容された第1端子8の先端がコネクタ収容室17を臨むように形成されている。
As illustrated in FIG. 4, the first
As shown in FIG. 4, the first
第1電線挿通孔23は、図4に図示するように、第1端子収容部10の後端側に配設され、電線6を挿通し第1ハウジング3の外側に導出する空間として形成されている。
第1電線挿通孔23の後端には、後述する第1防水栓7が嵌合する第1防水栓嵌合部25が形成されている。
第1防水栓嵌合部25の内側の幅は、第1電線挿通孔23の内側の幅よりも大きくなるように形成されている。第1防水栓嵌合部25と第1電線挿通孔23との境界は、図4に図示するように、段差状に形成されており、この段差状の部分は、第1防水栓7の先端面が当接する第1防水栓当接部26として形成されている。
As illustrated in FIG. 4, the first electric
A first waterproof
The inner width of the first waterproof
つぎに、シール部材4について説明する。
シール部材4は、弾性を有する合成樹脂材料からなる、所謂、パッキンであって、本実施例では、図1に図示するように、断面矩形の環状に形成されている(形状は一例であるものとする。第1端子収容部10の外側のシール部材装着部24に装着することができれば、他の形状でもよいものとする)。
Next, the
The
シール部材4は、後述するように、第2コネクタ2の嵌合方向(図11に図示する矢印Dの指示する方向)に押圧され押し潰されると、外側に(図11に図示する矢印Eの指示する方向に)膨出するとともに、内側に(図11に図示する矢印Eの指示する方向とは反対の方向に)膨出するように(別の言い方をすれば、シール部材4の径方向に膨出するように)弾性変形することができるような部材として形成されている。
このようなシール部材4は、第2コネクタ2の嵌合方向(図11に図示する矢印Dの指示する方向)に押圧され押し潰されると、外側に(図11に図示する矢印Eの指示する方向に)膨出するとともに、内側に(図11に図示する矢印Eの指示する方向とは反対の方向に)膨出するように弾性変形するため、シール部材4の外側のコネクタハウジング(図10及び図11では、第2ハウジング38)に密着するとともに、シール部材4の内側のコネクタハウジング(図10及び図11では、第1端子収容部10の外面)に密着する。
As will be described later, when the
When such a
シール部材4は、この軸方向の幅が、後述するようにスペーサ5の先端壁28を第1端子収容部10の先端(前端)に当接させたときの(図10及び図11参照)シール部材装着部24の起ち上がり部分とスペーサ5の筒状部27に形成されたシール部材押圧部29との間の所定の間隔よりも大きく形成されている。
このようなシール部材4は、後述するように、スペーサ5によって第2コネクタ2の嵌合方向に押し潰され易くなっているため、内側と外側とに膨出するように弾性変形し易くなっている。
また、シール部材4は、この周方向の厚さが、図4に図示するように、シール部材装着部24の起ち上がり部分の高さ及びスペーサ5の筒状部27の厚さよりも大きく形成されている。
このような、シール部材4は、この軸方向に押し潰されて内側と外側とに膨出するように弾性変形すると、シール部材4の外周面が確実に第2ハウジング38の第2フード部42の内面に密着するとともに、シール部材4の内周面が確実に第1ハウジング3の第1端子収容部10の外面に密着する。
The
Since such a
Further, the thickness of the
When the
シール部材4の外周面には、特に引用符号を付さないが、リップ(突条)が複数条設けられている。複数条のリップは、第2コネクタ2(図7参照)の第2ハウジング38の内側に接触するように形成されている。本実施例では、リップは3条形成されているが、これに限定されるものではない。各リップは、周方向に、且つ、連続したリング状に設けられている。各リップは、弾性変形状態で第2ハウジング38(図7参照)の内側に接触して密着性を高めるように形成されている。
The outer peripheral surface of the
つぎに、スペーサ5(第1押圧部材)について説明する。
スペーサ5は、合成樹脂材料からなる、所謂、フロントホルダであって、特許請求の範囲における「第1押圧部材」に相当するものである。
スペーサ5は、図1に図示するように、矩形に形成され、筒状部27と、先端壁28とを備えて構成されている。
筒状部27は、図4に図示するように、第1端子収容部10の先端(前端)の外側に装着される部分として形成されている。筒状部27は、この厚さが、図4に図示するように、シール部材4の周方向の厚さよりも小さく形成されている。また、筒状部27は、この厚さが、図4に図示するように、シール部材装着部24の起ち上がり部分の高さと同じ大きさに形成されている。
図1において、筒状部27の後端は、端子収容部10の外側に装着したシール部材4を押圧するシール部材押圧部29として形成されている(図10及び図11参照)。
Next, the spacer 5 (first pressing member) will be described.
The
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 4, the
In FIG. 1, the rear end of the
先端壁28は、図1及び図4に図示するように、筒状部27の先端に連続する壁状の部分として形成されている。先端壁28は、図1に図示するように、第1端子収容部10の先端に当接するとともに、端子収容室22の先端に開口形成された開口部の周縁を覆う部分として形成されている。先端壁28には、後述する第2コネクタ2(図7参照)を構成する第2端子41を第1端子8に誘導する端子誘導孔30が貫通形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
つぎに、電線6について説明する。
図1及び図2に図示する電線6は、特に詳細に説明しないが、導体31と、導体31の外側に形成される絶縁被覆32とを備えて構成されている。
Next, the electric wire 6 will be described.
The electric wire 6 illustrated in FIGS. 1 and 2 is configured to include a
つぎに、第1防水栓7について説明する。
第1防水栓7は、弾性を有する合成樹脂材料からなり、図1及び図4に図示するように、矩形に形成されている(形状は一例であるものとする。第1防水栓嵌合部25に嵌合することができれば、他の形状であってもよいものとする)。
第1防水栓7の中央部には、特に引用符号を付さないが、電線6の外周と略同径の貫通孔が形成されている。図4に図示するように、貫通孔に電線6を挿通すると、貫通孔の内面と電線6の外面との間は水密になる。
第1防水栓7は、図4に図示するように、第1防水栓嵌合部25に嵌合すると、弾性変形状態で第1防水栓嵌合部25の内側に接触して密着性を高めるように形成されている。
Next, the first
The first
A through hole having a diameter substantially the same as the outer periphery of the electric wire 6 is formed in the central portion of the first
As shown in FIG. 4, when the first
つぎに、第1端子8について説明する。
第1端子8は、特に限定するものではないが、本実施例では、雌端子であるものとする。
第1端子8は、図1及び図2に図示するように、先端側に第2端子41(図6参照)の第2端子接触部58と接触する第1端子接触部33と、電線6の端末が接続される第1電線接続部34と、第1端子接触部33及び第1電線接続部34を覆うように設けられる第1シェル35とを備えて構成されている。
第1シェル35は、導電性を有する金属板を板金加工して所定の形状に形成されている。第1シェル35は、図2(a)に図示するように、第2端子41と接続する部分として角筒状に形成される第1端子接続筒部36と、第1端子接続筒部36の後方に配設され、電線6の端末部を加締め付ける第1電線加締め部37とを備えて構成されている。
Next, the
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
ここで、第1コネクタ1の組み立て作業の手順と、各部の作用について説明する。
まず、図1に図示するように、電線6の端末の外周に第1防水栓7を装着する。また、電線6の端末に第1端子8を接続する。
そして、図1に図示するシール部材4を、図4に図示するように、第1端子収容部10のシール部材装着部24に装着する。さらに、スペーサ5を、図4に図示するように、第1端子収容部10の先端側に装着し、シール部材押圧部29をシール部材4に当接させる。
Here, the procedure for assembling the
First, as shown in FIG. 1, a first
Then, the
しかる後、第1端子8を第1ハウジング3の後端側から第1電線挿通孔23に挿通し、図4に図示するように、第1端子収容室22に収容し、所定の位置に配置する。
Thereafter, the
そして、第1端子8の第1端子収容室22への挿入と連動して、第1防水栓7を、第1防水栓嵌合部25に嵌合する。すると、第1防水栓7の先端面が、第1防水栓嵌合部25の第1防水栓当接部26に当接する。これにより、第1防水栓7は、第1防水栓嵌合部25における所定の位置に配置される。また、第1端子8は、第1端子収容室22の所定の位置に配置される。
Then, in conjunction with the insertion of the
第1防水栓7が、第1防水栓嵌合部25に嵌合すると、弾性変形した状態で第1防水栓嵌合部25の内面に密着する。これにより、電線6と第1防水栓嵌合部25の内面との間の隙間が埋められ、第1端子収容室22への浸水が防止される。
以上により、第1コネクタ1の組み立て作業が完了する。
When the first
Thus, the assembly work of the
つぎに、第2コネクタ2について説明する。
第2コネクタ2は、特に限定するものではないが、本実施例では、雄コネクタであるものとする。
第2コネクタ2は、図5に図示するように、第2ハウジング38と、電線39と、第2防水栓40と、第2端子41とを備えて構成されている。
Next, the
The
As illustrated in FIG. 5, the
まず、第2ハウジング38について説明する。
第2ハウジング38は、絶縁性を有する合成樹脂材料からなり、図5に図示するように、第2フード部42と、第2端子収容部43とを備えて構成されている。
第2フード部42は、第1ハウジング3の前端側を構成する部分として角筒状に形成されている。第2フード部42は、上壁44と、底壁45と、左側壁46と、右側壁47とを備えて構成され、内部に、第2コネクタ収容室48を有している。第2コネクタ収容室48は、第1コネクタ1と第2コネクタ2とが嵌合したときに、第1コネクタ1の第1端子収容部10が収容される空間として形成されている。
第2コネクタ収容室28の最奥部は、図8に図示するように、第1コネクタ1と第2コネクタ2とが嵌合したときに、スペーサ5の先端壁28に当接するスペーサ当接部51として形成されている。
First, the
The
The
As shown in FIG. 8, the innermost portion of the second
第2フード部42の前面は、図5に図示するように、挿通孔49として開口形成されている。挿通孔49は、第1コネクタ1と第2コネクタ2とを嵌合するときに、第1コネクタ1の第1端子収容部10が挿通する部分であって、第2コネクタ収容室48に連通するように形成されている。
第2フード部42の上壁44の外面には、図5に図示するように、第1コネクタ1との嵌合状態を保持する係合突起50が設けられている。
As shown in FIG. 5, the front surface of the
On the outer surface of the
第2端子収容部43は、図5、図7及び図8に図示するように、第2フード部42の後端に連続して設けられ、角筒状に形成されている。
第2端子収容部43の内側には、第2端子収容室52と、第2電線挿通孔53とが形成されている。
第2端子収容室52は、図8に図示するように、第2端子収容部43の前端側に配設され、第2端子41を収容する空間として形成されている。
As illustrated in FIGS. 5, 7, and 8, the second
A second
As shown in FIG. 8, the second
第2電線挿通孔53は、図8に図示するように、第2端子収容部43の後端側に配設され、電線39を挿通し第2ハウジング38の外側に導出する空間として形成されている。
第2電線挿通孔53の後端には、後述する第2防水栓40が嵌合する第2防水栓嵌合部54が形成されている。
第2防水栓嵌合部54の内側の幅は、第2電線挿通孔53の内側の幅よりも大きくなるように形成されている。第2防水栓嵌合部54と第2電線挿通孔53との境界は、図8に図示するように、段差状に形成されており、この段差状の部分が、第2防水栓40の先端面が当接する第2防水栓当接部55として形成されている。
As shown in FIG. 8, the second electric
A second waterproof
The inner width of the second waterproof
つぎに、電線39について説明する。
図5及び図6に図示する電線39は、特に詳細に説明しないが、導体56と、導体56の外側に形成される絶縁被覆57とを備えて構成されている。
Next, the
Although not specifically described in detail, the
つぎに、第2防水栓40について説明する。
第2防水栓40は、弾性を有する合成樹脂材料からなり、図5及び図8に図示するように、矩形に形成されている(形状は一例であるものとする。第2防水栓嵌合部54に嵌合することができれば、他の形状であってもよいものとする)。
第2防水栓40の中央部には、特に引用符号を付さないが、電線39の外周と略同径の貫通孔が形成されている。図5及び図8に図示するように、貫通孔に電線39を挿通すると、貫通孔の内面と電線39の外面との間は水密になる。
第2防水栓40は、第2防水栓嵌合部54に嵌合すると、弾性変形状態で第2防水栓嵌合部54の内側に接触して密着性を高めるように形成されている。
Next, the second
The second
In the central portion of the second
When the second
第2防水栓40は、この軸方向に押圧され押し潰されると、外側に膨出するとともに内側に膨出するように(別の言い方をすれば、第2防水栓40の径方向に膨出するように)弾性変形することができるような部材として形成されている。
このような第2防水栓40は、この軸方向に押圧され押し潰されると、外側に膨出するとともに内側に膨出するように弾性変形するため、第2防水栓40の外側のコネクタハウジング(図8では、第2防水栓嵌合部54の内面)に密着するとともに、第2防水栓40の内側の電線39の被覆の外面に密着する。このように、図8に図示する第2防水栓40は、この外側の第2防水栓嵌合部54の内面に密着するとともに、第2防水栓40の内側の電線39の被覆の外面に密着するため、コネクタの防水が保たれる。
When the second
When the second
つぎに、第2端子41について説明する。
第2端子41は、特に限定するものではないが、本実施例では、雄端子であるものとする。
第2端子41は、図6に図示するように、先端側に角筒状に形成され内側に第1端子8の第1端子接触部33と接触する複数のコンタクトを有する第2端子接触部58と、電線39の端末が接続される第2電線接続部59と、第2端子接触部58及び第2電線接続部59を覆うように設けられている第2シェル60とを備えて構成されている。
Next, the
The
As shown in FIG. 6, the
第2シェル60は、導電性を有する金属板を板金加工して所定の形状に形成されている。第2シェル60は、図6(a)に図示するように、第1端子8と接続する部分として角筒状に形成される第2端子接続筒部61と、第2端子接続筒部61の後方に配設され、電線39の端末部を加締め付ける第2電線加締め部62とを備えて構成されている。
The
ここで、第2コネクタ2の組み立て作業の手順と、各部の作用について説明する。
まず、図5に図示するように、電線39の端末の外周に第2防水栓40を装着する。また、電線39の端末に第2端子41を接続する。
Here, the procedure for assembling the
First, as illustrated in FIG. 5, the second
しかる後、第2端子41を第2ハウジング38の後端側から第2電線挿通孔53に挿通し、図8に図示するように、第2端子収容室52に収容する。第2端子41は、第2端子収容室52に収容されると、第2端子41の先端側が第2コネクタ収容室48に露出する。
Thereafter, the
そして、第2端子41の第2端子収容室52への挿入に連動して、第2防水栓40を、第2防水栓嵌合部54に嵌合する。すると、第2防水栓40の先端面が、第2防水栓嵌合部54の第2防水栓当接部55に当接する。これにより、第2防水栓40は、第2防水栓嵌合部54における所定の位置に配置される。また、第2端子41は、第2端子収容室52における所定の位置に配置される。
Then, the second
第2防水栓40が、第2防水栓嵌合部54に嵌合すると、第2防水栓40は、この外面が弾性変形した状態で第2防水栓嵌合部54の内面に密着する。これにより、電線39と第2防水栓嵌合部54の内面との間の隙間が埋められ、第2端子収容室52への浸水が防止される。
以上により、第2コネクタ2の組み立て作業が完了する。
When the second
Thus, the assembly work of the
つぎに、第1コネクタ1と第2コネクタ2とを嵌合する作業の手順と、各部の作用について説明する。
まず、図3に図示する第1コネクタ1のコネクタ挿通孔15に、図7に図示する第2コネクタ2を第2フード部42を先端として挿入していく。すると、第2ハウジング38の第2コネクタ収容室48に露出する第2端子41の先端が、スペーサ5の端子誘導孔30に誘導されて、第1端子8の第1シェル36内に挿入される。
Next, a procedure for fitting the
First, the
そして、第2コネクタ2を、そのまま、第1コネクタ収容室17に挿入していくと、図8に図示する第2ハウジング38のスペーサ当接部51が、図4に図示するスペーサ5の先端壁26の外面に当接する。
スペーサ当接部51が当接したスペーサ5は、第2コネクタ2の挿入と連動して、第2コネクタ2の嵌合方向(図11に図示する矢印Dが指示する方向)に押圧される。
すると、スペーサ5のシール部材押圧部29と接触しているシール部材4は、第2コネクタ2の上記嵌合方向に押圧される。シール部材装着部24に装着されたシール部材4は、図10及び図11に図示するように、シール部材装着部24の起ち上がり部分とスペーサー5のシール部材押圧部29とに挟まれたような状態で、第2コネクタ2の上記嵌合方向に押し潰される。
When the
The
Then, the
第2コネクタ2の嵌合方向に押し潰されたシール部材4は、図11に図示するように、外側に(図11に図示する矢印Eの指示する方向に)膨出するとともに、内側に(図11に図示する矢印Eの指示する方向とは反対の方向)膨出するように(別の言い方をすれば、シール部材4の径方向に膨出するように)弾性変形する。
ここで、後述するようにスペーサ5の先端壁28を第1端子収容部10の先端に当接させたときのシール部材装着部24の起ち上がり部分とスペーサ5の筒状部27に形成されたシール部材押圧部29との間の間隔は、シール部材4の軸方向の幅よりも小さくなっている。このため、シール部材4は、スペーサ5によって第2コネクタ2の嵌合方向に押し潰され易くなっている。このため、シール部材4は、内側と外側とに膨出するように弾性変形し易くなっている。
これにより、第1端子収容部10の外周を覆うように第1ハウジング3内に挿入された第2ハウジング38の第2フード部42の内面に、シール部材4の外周面が弾性変形した状態で密着する。また、第1ハウジング3の第1端子収容部10の外面に、シール部材4の内周面が密着する。
また、シール部材4は、この周方向の厚さが、図4に図示するように、シール部材装着部24の起ち上がり部分の高さ及びスペーサ5の筒状部27の厚さよりも大きく形成されている。このため、シール部材4が押し潰され内側と外側とに膨出するように弾性変形すると、シール部材4の外周面が確実に第2ハウジング38の第2フード部42の内面に密着するとともに、シール部材4の内周面が確実に第1ハウジング3の第1端子収容部10の外面に密着する。
As shown in FIG. 11, the
Here, as will be described later, formed on the rising portion of the seal
Thereby, the outer peripheral surface of the
Further, the thickness of the
第2コネクタ2を嵌合方向に挿入していくと、シール部材4が第2コネクタ2の嵌合方向に、さらに押し潰されてゆく。すると、図10及び図11に図示するように、スペーサ5の先端壁28の内面が第1端子収容部10の先端に当接する。このとき、図10に図示するように、第1ハウジング3の係合アーム16と、第2ハウジング38の係合突起50とが係合し、第1コネクタ1と第2コネクタ2との嵌合状態が保持される。
ここで、スペーサ5の先端壁28を第1端子収容部10の先端に当接させたときのシール部材装着部24の起ち上がり部分とスペーサ5の筒状部27に形成されたシール部材押圧部29との間の間隔は、シール部材4の軸方向の幅よりも小さくなっている。このため、シール部材4は、第1コネクタ1と第2コネクタ2との嵌合後は、外側と内側とに膨出するように弾性変形した状態が保持される。
これにより、シール部材4の外周面が第2ハウジング38の内面に密着するとともに、シール部材4の内周面が第1ハウジング3の第1端子収容部10の外面に密着した状態を保持することができる。
以上により、第1コネクタ1と第2コネクタ2とを嵌合する作業が完了する。
When the
Here, when the
Accordingly, the outer peripheral surface of the
Thus, the operation for fitting the
以上、図1−図11を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、スペーサ(第1押圧部材)5によってシール部材5を押圧することによりシール部材5が弾性変形し第1ハウジング3とスペーサ5との間の隙間(クリアランス)を埋めることができるため、従来技術においてハウジング内にサイズの大きいシール部材を設けることなくハウジング内を確実にシールすることができる。ハウジング内にサイズの大きいシール部材を設けることを要しないため、第2コネクタ2との嵌合時に、第2コネクタ2を第1ハウジング3に挿入する際の挿入力が大きくなることはない。
したがって、コネクタ嵌合作業における作業性を良好にしつつ、コネクタの防水性能を向上することができるという効果を奏する。
As described above with reference to FIGS. 1 to 11, according to the present invention, when the
Therefore, it is possible to improve the waterproof performance of the connector while improving the workability in the connector fitting operation.
また、本発明によれば、第2コネクタ2を第1ハウジング3に嵌合する際に、第2コネクタ2の嵌合によってスペーサ5が第2コネクタ2の嵌合方向に可動し、シール部材4を押圧することによりシール部材4を径方向に膨出するように弾性変形させ、第2ハウジング38とスペーサ5との間の隙間(クリアランス)を埋めることができる。
したがって、コネクタ嵌合作業における作業性を良好にしつつ、コネクタの防水性能を、より向上することができるという効果を奏する。
Further, according to the present invention, when the
Therefore, there is an effect that the waterproof performance of the connector can be further improved while improving the workability in the connector fitting work.
さらに、本発明によれば、シール部材4が第2コネクタ2の嵌合方向に押し潰されると、シール部材4が、より大きく径方向に膨出するように弾性変形するため、ハウジングとスペーサ5との間のクリアランスを確実に埋めることができる。
したがって、コネクタの防水性能を、さらに向上することができるという効果を奏する。
Furthermore, according to the present invention, when the
Accordingly, the waterproof performance of the connector can be further improved.
本発明に係るコネクタは、実施例1の他、下記の実施例2を用いてもよいものとする。
以下、図12及び図13を参照しながら実施例2を説明する。
図12は本発明を適用したコネクタの実施例2を示す断面図であって、コネクタのハウジング内に第2端子を収容する前の状態を示す図、図13は、図12に続く断面図であって、コネクタのハウジング内に第2端子を収容した状態を示す図である。
なお、図中の矢印は、前後、上下、左右の各方向を示している(矢印の各方向は一例であるものとする)。
The connector according to the present invention may use Example 2 below in addition to Example 1.
Hereinafter, Example 2 will be described with reference to FIGS. 12 and 13.
12 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the connector to which the present invention is applied, and shows a state before the second terminal is accommodated in the housing of the connector, and FIG. 13 is a cross-sectional view following FIG. It is a figure which shows the state which accommodated the 2nd terminal in the housing of a connector.
In addition, the arrow in a figure has shown each direction of front and back, up and down, and right and left (each direction of an arrow shall be an example).
本実施例に係るコネクタ70は、特に限定するものではないが、雄コネクタであるものとする。
本実施例に係るコネクタ70は、図12及び図13に図示するキャップ71(第2押圧部材)以外は、実施例1で説明した第2コネクタ2(図5参照)と同様の構成及び構造を有するものである。
したがって、本実施例では、以下、キャップ71の構成及び構造について説明し、キャップ71以外のコネクタ70の構成及び構造については、実施例1の第2コネクタ2と同一の引用符号を付し、説明を省略する。
The
The
Therefore, in the present embodiment, the configuration and structure of the
キャップ71は、特許請求の範囲における「第2押圧部材」に相当するものである。
キャップ71は、図12及び図13に図示するように、矩形に形成され、断面略コ字状となる形状を有する。キャップ71は、筒状部72と、押圧壁73とを備えて構成されている。
筒状部72は、ハウジング38の後端の外周に装着される部分として形成されている。筒状部72の内面には、特に図示しないが、例えば、ハウジング38の後端の所定位置に形成された凹状の被係合部に係合可能に形成された係合突起が設けられている。
The
As shown in FIGS. 12 and 13, the
The
上記のハウジング38とキャップ71との係合方法は一例であるものとする。
その他、特に図示しないが、例えば、下記のような構成であってもよいものとする。
ハウジングの後端の防水栓を装着する部分を円筒状に形成し、この円筒状の部分の外面には、溝が螺旋状に設けられている。また、キャップは、ハウジングの後端に係合可能な円筒状に形成されている。そして、キャップの内面には、ハウジングの後端に形成した溝に螺合する突条が螺旋状に形成されている。
このようなキャップをハウジングの円筒状の部分に螺合することによって装着する。
The above-described method for engaging the
In addition, although not particularly illustrated, for example, the following configuration may be used.
A portion for mounting the waterproof plug at the rear end of the housing is formed in a cylindrical shape, and a groove is provided in a spiral shape on the outer surface of the cylindrical portion. The cap is formed in a cylindrical shape that can be engaged with the rear end of the housing. And the protrusion which engages with the groove | channel formed in the rear end of the housing is helically formed in the inner surface of the cap.
Such a cap is mounted by screwing onto the cylindrical portion of the housing.
図12及び図13に戻って、キャップ71の説明を続ける。
押圧壁73は、第2防水栓40の後端面を覆うように形成されている。押圧壁73の中央部には、電線39を挿通する貫通孔74が貫通形成されている。
Returning to FIGS. 12 and 13, the description of the
The
ここで、コネクタ70の組み立て作業の手順と、各部の作用について説明する。
まず、電線39の端末の外周に第2防水栓40を装着する。また、電線39の端末に第2端子41を接続する。
そして、図12に図示するように、第2端子41を第2ハウジング38の後端側から第2電線挿通孔53に挿通し、第2端子収容室52に挿入していく。
Here, the procedure for assembling the
First, the second
Then, as shown in FIG. 12, the
第2端子41を、そのまま、第2ハウジング38内に挿入していくと、第2防水栓40の先端面が、第2防水栓嵌合部54の第2防水栓当接部55に当接する。これにより、第2防水栓40は、第2防水栓嵌合部54における所定の位置に配置される。
When the
そして、第2端子41の第2ハウジング38内への挿入を続けると、キャップ71の押圧壁73と当接する第2防水栓40が、第2端子41の挿入と連動して、第2端子41の挿入方向(図12に図示する矢印Fが指示する方向)に押圧される。
これにより、第2防水栓40は、キャップ71によって、第2端子41の挿入方向に押し潰される。
When the insertion of the
Accordingly, the second
第2端子41の挿入方向(図12に図示する矢印Fが指示する方向)に押し潰された第2防水栓40は、外側に(図13に図示する矢印Gの指示する方向に)膨出するとともに、内側に(図13に図示する矢印Gの指示する方向とは反対の方向に)膨出するように(別の言い方をすれば、第2防水栓40の径方向に膨出するように)弾性変形する。
すると、第2防水栓40は、外側に膨出するように弾性変形した状態で外周面が第2防水栓嵌合部54の内面に密着するとともに、内側に膨出するように弾性変形した状態で内周面が電線39の被覆の外面に密着する。これにより、第2防水栓嵌合部54の内面と第2防水栓40の外周面との間の隙間及び電線39の被覆の外面と第2防水栓40の内周面との間の隙間が、より確実に埋められ、第2端子収容室52への浸水が、より確実に防止される。
以上により、第2コネクタ2の組み立て作業が完了する。
The second
Then, the second
Thus, the assembly work of the
本実施例におけるコネクタ70は、図12及び図13に図示するような第2防水栓40を備える構成であるが、これに限らず、例えば、図14及び図15に図示する他の実施例のような構成を備えるものであってもよいものとする。
The
他の実施例に係るコネクタ80は、図14及び図15に図示する第2防水栓81以外は、実施例2で説明したコネクタ70(図12及び図13参照)と同様の構成及び構造を有するものである。
したがって、以下、第2防水栓81の構成及び構造について説明し、第2防水栓81以外のコネクタ80の構成及び構造については、実施例2のコネクタ70と同一の引用符号を付し、説明を省略する。
A
Therefore, hereinafter, the configuration and structure of the second
第2防水栓81は、図14に図示するように、この軸方向の幅が、第2端子41の挿入方向(図14に図示する矢印Hが指示する方向)の第2防水栓嵌合部54の幅よりも大きく形成されている。また、第2防水栓81の外周の径が、第2防水栓嵌合部54の内周の径よりも大きく形成されている。
このような第2防水栓81は、図15に図示するように、第2防水栓嵌合部54に嵌合し、キャップ71で第2端子41の挿入方向に押圧すると、この挿入方向に押し潰される。すると、第2防水栓81は、外側に(図15に図示する矢印Jの指示する方向に)膨出するとともに、内側に(図15に図示する矢印Jの指示する方向とは反対の方向)膨出するように(別の言い方をすれば、第2防水栓81の径方向に膨出するように)弾性変形する。
ここで、第2防水栓81の軸方向の幅は、第2端子41の挿入方向の第2防水栓嵌合部54の幅よりも大きく形成されている。このため、第2防水栓81は、キャップ71によって第2端子41の挿入方向に押し潰され易くなっている。このため、第2防水栓81は、内側と外側とに膨出するように弾性変形し易くなっている。
これにより、第2防水栓嵌合部54の内面に、第2防水栓81の外周面が弾性変形した状態で密着するとともに、電線39の被覆の外面に、第2防水栓81の内周面が密着する。
また、第2防水栓81の外周の径は、第2防水栓嵌合部54の内周の径よりも大きく形成されている。このため、キャップ71に押し潰され内側と外側とに膨出するように弾性変形すると、第2防水栓81の外周面が確実に第2防水栓嵌合部54の内面に密着するとともに、第2防水栓81の内周面が確実に電線39の被覆の外面に密着する。
これにより、第2防水栓嵌合部54の内面と第2防水栓81の外周面との間の隙間及び電線39の被覆の外面と第2防水栓31の内周面との間の隙間が、より確実に埋められ、第2端子収容室52への浸水が、より確実に防止される。
As shown in FIG. 14, the second
As shown in FIG. 15, such a second
Here, the axial width of the second
Thus, the outer peripheral surface of the second
The outer diameter of the second
Thereby, the clearance gap between the inner surface of the 2nd waterproof
以上、図12−図15を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、キャップ(第2押圧部材)71によって第2防水栓40,81を押圧することにより第2防水栓40,81が弾性変形し第2ハウジング38とキャップ71との間の隙間(クリアランス)を埋めることができるため、従来技術においてサイズの大きい防水栓を設けることなく端子収容室43内を確実にシールすることができる。ハウジング内にサイズの大きい防水栓を装着した端子を挿入することを要しないため、コネクタの組み立て作業時に、防水栓を装着した端子の挿入力が大きくなることはない。
したがって、コネクタの組み立て作業における作業性を良好にしつつ、コネクタの防水性能を向上することができるという効果を奏する。
As described above with reference to FIGS. 12 to 15, according to the present invention, the second
Therefore, it is possible to improve the waterproof performance of the connector while improving the workability in the assembly work of the connector.
また、本発明によれば、第2端子収容室52への端子41の挿入時に、キャップ71が端子41の挿入方向に可動し、第2防水栓40,81を押圧することにより、第2防水栓40,81を径方向に膨出するように弾性変形させ、ハウジング38とキャップ71との間の隙間(クリアランス)を埋めることができる。
したがって、コネクタの組み立て作業における作業性を良好にしつつ、コネクタの防水性能を、より向上することができるという効果を奏する。
In addition, according to the present invention, when the terminal 41 is inserted into the second
Therefore, there is an effect that the waterproof performance of the connector can be further improved while improving the workability in the assembly work of the connector.
さらに、本発明によれば、第2防水栓40,81が押圧方向に押し潰されると、第2防水栓40,81が、より大きく径方向に膨出するように弾性変形するため、第2ハウジング38とキャップ71との間の隙間(クリアランス)を確実に埋めることができる。
したがって、コネクタの防水性能を、さらに向上することができるという効果を奏する。
Furthermore, according to the present invention, when the second
Accordingly, the waterproof performance of the connector can be further improved.
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。 In addition, the present invention can of course be modified in various ways within the scope not changing the gist of the present invention.
上記実施例1の説明では、本発明に係るコネクタ(第1コネクタ1)は、雌コネクタに適用され、本発明に係るコネクタの嵌合相手となる相手コネクタ(第2コネクタ2)は雄コネクタに適用されるものであったが、これに限られるものではない。
すなわち、本発明に係るコネクタ(第1コネクタ1)を、雄コネクタに適用し、相手コネクタ(第2コネクタ2)を、雌コネクタに適用してもよいものとする。
In the description of the first embodiment, the connector (first connector 1) according to the present invention is applied to a female connector, and the mating connector (second connector 2) that is a mating partner of the connector according to the present invention is a male connector. Although applied, it is not limited to this.
That is, the connector (first connector 1) according to the present invention may be applied to a male connector, and the mating connector (second connector 2) may be applied to a female connector.
また、上記実施例2及び他の実施例の説明では、本発明に係るコネクタ70,80は、実施例1における相手コネクタ(第2コネクタ2)に適用されるものであったが、これに限られるものではない。
すなわち、実施例1における第1コネクタ1に適用してもよいものとする。
このような本発明に係るコネクタによれば、コネクタの防水性能を、さらに向上することができるという効果を奏する。
In the description of the second embodiment and the other embodiments, the
That is, it may be applied to the
According to such a connector according to the present invention, there is an effect that the waterproof performance of the connector can be further improved.
さらに、上記実施例2及び他の実施例におけるキャップ71(図13−図15参照)は、下記の構成を備えるものであってもよいものとする。
すなわち、図13−図15に図示するようなキャップ71の押圧壁73の内面に突起を形成する構成であってもよいものとする。
突起は、特に図示しないが、押圧壁73の内面における第2防水栓40,81の後端面と接触することができる箇所に突設され、貫通孔74の周囲を取り囲むような円形のリブ状に形成されている(形状は一例であるものとする。その他、第2防水栓40,81の後端面に接触しキャップ71を第2端子41の挿入方向に押圧すると、この挿入方向に第2防水栓40,81を押し潰すことができる形状であれば、他の形状であってもよいものとする)。
Furthermore, the cap 71 (see FIGS. 13 to 15) in the second embodiment and the other embodiments may have the following configuration.
That is, a configuration may be adopted in which protrusions are formed on the inner surface of the
Although not particularly shown, the protrusion protrudes from the inner surface of the
このようなキャップによれば、突起が第2防水栓40,81の後端面を押圧するため、第2防水栓40,81は、この軸方向に押し潰され易くなり、第2防水栓40,81が内側と外側とに膨出するように弾性変形し易くなっている。
また、このようなキャップによれば、第2防水栓40,81の軸方向の幅が、第2端子41の挿入方向の第2防水栓嵌合部54の幅と略同等に形成され、且つ、第2防水栓40,81の外周の径が、第2防水栓嵌合部54の内周の径と略同等に形成されている場合であってもキャップに突起が設けられているため第2防水栓40,81の後端面を確実に押圧することができる。このため、第2防水栓40,81は、この軸方向に押し潰され易くなり、内側と外側とに膨出するように弾性変形し易くなっている。
これにより、第2防水栓40,81の外周面とハウジング38との間の隙間(クリアランス)及び第2防水栓40,81の内周面と電線39の被覆の外面との間の隙間(クリアランス)を確実に埋めることができる。
したがって、第2端子収容室52への浸水を確実に防止し、コネクタの防水性能を向上することができるという効果を奏する。
According to such a cap, since the protrusion presses the rear end face of the second
According to such a cap, the axial width of the second
Thereby, a clearance (clearance) between the outer peripheral surface of the second
Therefore, it is possible to reliably prevent water from entering the second
1…第1コネクタ(コネクタ)、 2…第2コネクタ(相手コネクタ)、 3…第1ハウジング、 4…シール部材、 5…スペーサ(第1押圧部材)、 6,39…電線、 7…第1防水栓、 8…第1端子、 9…第1フード部、 10…第1端子収容部、 11,18,44…上壁、 12,19,45…底壁、 13,46…左側壁、 14,20,47…右側壁、 15…コネクタ挿通孔、 16…係合アーム、 17…第1コネクタ収容室、 22…第1端子収容室、 23…第1電線挿通孔、 24…シール部材装着部、 25…第1防水栓嵌合部、 26…第1防水栓当接部、 27…筒状部、 28…先端壁、 29…シール部材押圧部、 30…端子誘導孔、 31,56…導体、 32,57…絶縁被覆、 33…第1端子接触部、 34…第1電線接続部、 35…第1シェル、 36…第1端子接続筒部、 37…第1電線加締め部、 38…第2ハウジング、 40,81…第2防水栓、 41…第2端子、 42…第2フード部、 43…第2端子収容部、 48…第2コネクタ収容室、 49…挿通孔、 50…係合突起、 51…スペーサ当接部、 52…第2端子収容室、 53…第2電線挿通孔、 54…第2防水栓嵌合部、 55…第2防水栓当接部、 58…第2端子接触部、 59…第2電線接続部、 60…第2シェル、 61…第2端子接続筒部、 62…第2電線加締め部、 70,80…コネクタ、 71…キャップ(第2押圧部材)、 72…筒状部、 73…押圧壁、 74…貫通孔
DESCRIPTION OF
Claims (6)
当該コネクタは、前記端子収容部に装着され前記シール部材を押圧する第1押圧部材を備え、
前記シール部材を前記第1押圧部材によって押圧すると該シール部材が弾性変形し前記ハウジングと前記第1押圧部材との間のクリアランスを埋めるように設けてなる
ことを特徴とするコネクタ。 In a connector comprising a housing having a terminal accommodating portion formed so as to accommodate a terminal connected to an end of an electric wire, and a seal member attached to the outside of the terminal accommodating portion,
The connector includes a first pressing member that is attached to the terminal accommodating portion and presses the seal member;
The connector is characterized in that when the seal member is pressed by the first pressing member, the seal member is elastically deformed to fill a clearance between the housing and the first pressing member.
前記第1押圧部材を、当該コネクタの嵌合相手となる相手コネクタによって該相手コネクタの嵌合方向に可動し前記シール部材を押圧するように設ける
ことを特徴とするコネクタ。 The connector according to claim 1,
The connector, wherein the first pressing member is provided so as to be moved in a fitting direction of the mating connector by a mating connector to be mated with the connector and press the seal member.
前記端子収容部の外側に、前記シール部材を装着するシール部材装着部を設け、
前記第1押圧部材に、前記端子収容部の先端の外側に装着される筒状部と,該筒状部に連続して形成され前記端子収容部の先端に当接する先端壁と,を設け、
前記シール部材の軸方向の幅は、前記第1押圧部材の先端壁を前記端子収容部の先端に当接させたときの前記筒状部と前記シール部材装着部との間の間隔よりも大きく形成され、
前記シール部材の周方向の厚さは、前記筒状部の厚さよりも大きく形成される
ことを特徴とするコネクタ。 The connector according to claim 2,
A seal member mounting portion for mounting the seal member is provided outside the terminal accommodating portion,
The first pressing member is provided with a cylindrical portion that is mounted outside the distal end of the terminal accommodating portion, and a distal end wall that is formed continuously with the cylindrical portion and contacts the distal end of the terminal accommodating portion.
The axial width of the seal member is larger than the interval between the cylindrical portion and the seal member mounting portion when the tip wall of the first pressing member is brought into contact with the tip of the terminal accommodating portion. Formed,
The thickness of the said sealing member in the circumferential direction is formed larger than the thickness of the said cylindrical part. The connector characterized by the above-mentioned.
当該コネクタは、前記ハウジングに装着され前記防水栓を押圧する第2押圧部材を備え、
前記防水栓を第2押圧部材によって押圧すると該防水栓が弾性変形し前記ハウジングと前記第2押圧部材との間のクリアランスを埋めるように設けてなる
ことを特徴とするコネクタ。 In a connector comprising: a housing having a terminal accommodating portion formed so as to accommodate a terminal connected to an end of an electric wire; and a waterproof plug that is provided at the end of the electric wire and seals the terminal accommodating portion in a watertight manner.
The connector includes a second pressing member that is attached to the housing and presses the waterproof plug,
A connector characterized in that when the waterproof plug is pressed by a second pressing member, the waterproof plug is elastically deformed to fill a clearance between the housing and the second pressing member.
前記第2押圧部材を、前記端子収容部に前記電線の端末に接続された前記端子を挿入する際の該端子の挿入方向に可動し前記防水栓を押圧するように設ける
ことを特徴とするコネクタ。 The connector according to claim 4,
The second pressing member is provided so as to move in the insertion direction of the terminal when the terminal connected to the terminal of the electric wire is inserted into the terminal accommodating portion and press the waterproof plug. .
前記ハウジングに、前記防水栓を嵌合可能に形成された防水栓嵌合部を設け、
前記防水栓の軸方向の幅は、前記端子の挿入方向の前記防水栓嵌合部の幅よりも大きく形成され、
前記防水栓の外周の径は、前記防水栓嵌合部の内周の径よりも大きく形成される
ことを特徴とするコネクタ。 The connector according to claim 5,
The housing is provided with a waterproof plug fitting portion formed so that the waterproof plug can be fitted,
The axial width of the waterproof plug is formed larger than the width of the waterproof plug fitting portion in the insertion direction of the terminal,
The diameter of the outer periphery of the waterproof plug is formed larger than the diameter of the inner periphery of the waterproof plug fitting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119465A JP2017004850A (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119465A JP2017004850A (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017004850A true JP2017004850A (en) | 2017-01-05 |
Family
ID=57752208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015119465A Abandoned JP2017004850A (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017004850A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022211000A1 (en) | 2021-10-19 | 2023-04-20 | Yazaki Corporation | Interconnects |
KR20230100039A (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-05 | 주식회사 유라코퍼레이션 | terminal connection structure |
JP7628885B2 (en) | 2021-05-26 | 2025-02-12 | 矢崎総業株式会社 | connector |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660072U (en) * | 1993-01-27 | 1994-08-19 | 住友電装株式会社 | Waterproof connector |
JPH08106952A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Ryosei Denso Kk | Connector |
-
2015
- 2015-06-12 JP JP2015119465A patent/JP2017004850A/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660072U (en) * | 1993-01-27 | 1994-08-19 | 住友電装株式会社 | Waterproof connector |
JPH08106952A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-23 | Ryosei Denso Kk | Connector |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7628885B2 (en) | 2021-05-26 | 2025-02-12 | 矢崎総業株式会社 | connector |
DE102022211000A1 (en) | 2021-10-19 | 2023-04-20 | Yazaki Corporation | Interconnects |
US12261393B2 (en) | 2021-10-19 | 2025-03-25 | Yazaki Corporation | Seal member that extends into the cover surface of an electrical connector housing |
KR20230100039A (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-05 | 주식회사 유라코퍼레이션 | terminal connection structure |
KR20230169921A (en) * | 2021-12-28 | 2023-12-18 | 주식회사 유라코퍼레이션 | terminal connection structure |
KR102652458B1 (en) * | 2021-12-28 | 2024-03-28 | 주식회사 유라코퍼레이션 | terminal connection structure |
KR102724476B1 (en) * | 2021-12-28 | 2024-10-31 | 주식회사 유라코퍼레이션 | terminal connection structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9106066B2 (en) | Wire fixing member | |
JP5751875B2 (en) | Shield connector | |
US8414330B2 (en) | Connector | |
JP5729350B2 (en) | Waterproof connector | |
JP5818100B2 (en) | Waterproof connector | |
US10355397B2 (en) | Rubber plug and waterproof connector | |
JP2017004850A (en) | connector | |
JP2015207439A (en) | Waterproof rubber stopper, wire with waterproof rubber stopper, and connector with wire | |
JP2013239368A (en) | Water proof connector | |
JP2012014981A (en) | Seal structure of water-proof connector | |
JP5913194B2 (en) | connector | |
JP5751180B2 (en) | Rubber stopper | |
JP2015204260A (en) | Rubber stopper fixing structure | |
JP5016411B2 (en) | Waterproof connector | |
JP2015090843A (en) | Water cutoff structure for connector | |
JP2015015141A (en) | Connector | |
JP2009259693A (en) | Waterproof connector | |
US20190115689A1 (en) | Connector | |
JP2012069375A (en) | Waterproof connector | |
US12249788B2 (en) | Terminal module | |
JP2010067370A (en) | Connector | |
WO2022014462A1 (en) | Connector | |
JP2011003356A (en) | Waterproof connector | |
JP2018014214A (en) | Rubber plug and waterproof connector | |
JP2017010861A (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20190321 |