JP2017001358A - Image formation device - Google Patents
Image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017001358A JP2017001358A JP2015120657A JP2015120657A JP2017001358A JP 2017001358 A JP2017001358 A JP 2017001358A JP 2015120657 A JP2015120657 A JP 2015120657A JP 2015120657 A JP2015120657 A JP 2015120657A JP 2017001358 A JP2017001358 A JP 2017001358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- unit
- input
- job
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体に画像を記録する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that records an image on a recording medium.
電子写真式の複写機やプリンターなどの画像形成装置は広く一般に普及している。これらの画像形成装置は、操作パネルから各種設定などの入力を行い、目的に合わせて機能するものがある。また、この様な画像形成装置はインターネットなどのネットワークに接続され、遠隔地にあるコンピューターから画像データを受信し、その画像データを印刷することも可能である。 Image forming apparatuses such as electrophotographic copying machines and printers are widely used. Some of these image forming apparatuses input various settings from an operation panel and function in accordance with the purpose. In addition, such an image forming apparatus is connected to a network such as the Internet, and can receive image data from a remote computer and print the image data.
また、ユーザーに対応した印刷データをプリンターに蓄積できるものがある。例えば、特開2002−334150号公報に記載の印刷制御装置は、ユーザーのIDとパスワードを入力して認証することで、印刷データの持ち主であるユーザーが特定でき、認証が成功した場合に、その印刷データに対する操作ができる。認証が成功すると、ユーザーに対応する印刷データのリストが表示され、選択が可能となる。選択された印刷データはプリント、キャンセルなどの操作が可能となる。 Some printers can store print data corresponding to the user. For example, the print control apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-334150 can identify a user who owns print data by inputting and authenticating a user ID and password. Can operate on print data. If the authentication is successful, a list of print data corresponding to the user is displayed and can be selected. The selected print data can be printed and canceled.
従来の装置は、印刷データにユーザーを特定するための情報が付加されて保存されている。ユーザーのIDとパスワードによる認証が成功した場合だけ、そのユーザーに対応する印刷データが表示され、また実行できる。しかし、ユーザー自身がプリンター操作できない場合に他人に印刷を依頼する必要がある。その場合に、他人に自分のIDとパスワードを知らせる必要がある。他人に印刷データのリストを表示させ、印刷を実行させる場合に、他人に見せたくない印刷データまで見られてしまう恐れがある。このようなセキュリティーの問題があった。 In a conventional apparatus, information for specifying a user is added to print data and stored. Only when the authentication by the user ID and password is successful, the print data corresponding to the user is displayed and can be executed. However, when the user cannot operate the printer, it is necessary to request printing from another person. In that case, it is necessary to inform others of their ID and password. When a list of print data is displayed on another person and printing is performed, there is a possibility that even print data that the other person does not want to see may be seen. There was such a security problem.
本願発明は、外部から受信したユーザーの情報が付加された印刷データを保存し、保存されている印刷データを、ユーザーの操作によって入力された情報に基づいて選択し、印刷する画像形成装置を提供する。 The present invention provides an image forming apparatus for storing print data to which user information received from the outside is added, selecting the stored print data based on information input by a user operation, and printing the selected print data. To do.
本発明の画像形成装置は、入力された画像データを記録媒体に印刷する印刷部と、前記画像データと前記画像データの属性情報を記憶する画像データ記憶手段と、前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データの一覧を表示する表示手段と、前記表示手段に表示されている前記一覧から前記画像データを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された画像データに対して少なくとも印刷処理を含む複数の処理の中から何れかの処理を指示する指示手段と、を有する画像形成装置において、ユーザーを認証するためのユーザー名と該ユーザー名に対応するパスワードとを含む認証基礎情報を記憶する認証情報記憶手段と、ユーザーにパスワードを含む認証情報を入力させる入力手段と、前記入力手段によって入力された認証情報と前記認証情報記憶手段に記憶されている前記認証基礎情報を照合する照合手段と、を有し、前記属性情報はユーザー名と秘密であるか否かを示す第1判断情報とを含み、前記入力手段から認証情報が入力された場合には、該入力された前記認証情報を前記照合手段によって前記認証情報記憶手段に記憶されている前記認証基礎情報と照合し、前記照合手段によって前記入力手段から入力された前記認証情報が照合できた場合には、前記画像データの前記属性情報に前記入力手段によって入力された前記認証情報に対応する前記認証基礎情報の前記ユーザー名を有する前記画像データを抽出し、該画像データの一覧を前記表示手段に表示し、前記照合手段によって照合でき無ない場合には、前記属性情報に秘密でないことを示す前記第1判断情報が含まれる前記画像データを抽出し、該画像データの一覧を前記表示手段に表示し、前記表示部に表示されている前記一覧の中から前記画像データを前記選択手段によって選択し、該選択された前記画像データを前記印刷部によって印刷することを特徴とする。 An image forming apparatus of the present invention stores a print unit that prints input image data on a recording medium, an image data storage unit that stores the image data and attribute information of the image data, and an image data storage unit that stores the image data. Display means for displaying a list of the image data, selection means for selecting the image data from the list displayed on the display means, and at least a printing process for the image data selected by the selection means Instructing means for instructing any one of a plurality of processes including a plurality of processes, and storing authentication basic information including a user name for authenticating a user and a password corresponding to the user name Authentication information storage means, input means for allowing the user to input authentication information including a password, and authentication input by the input means And verification means for verifying the authentication basic information stored in the authentication information storage means, and the attribute information includes a user name and first determination information indicating whether it is secret, When authentication information is inputted from the input means, the inputted authentication information is collated with the basic authentication information stored in the authentication information storage means by the collating means, and the input is inputted by the collating means. If the authentication information input from the means can be verified, the image data having the user name of the authentication basic information corresponding to the authentication information input by the input means in the attribute information of the image data Is extracted, and a list of the image data is displayed on the display means. When the collation means cannot collate, the attribute information is not secret. Extracting the image data including disconnection information, displaying a list of the image data on the display means, selecting the image data from the list displayed on the display unit by the selection means, The selected image data is printed by the printing unit.
本発明によれば、画像形成装置の状態を確認しながら印刷することができる。 According to the present invention, printing can be performed while checking the state of the image forming apparatus.
実施形態を、以下に図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態のブロック図である。画像形成装置1は、ネットワークに接続されたホストコンピューター2と接続されている。画像形成装置1は、記録媒体に画像を記録する印刷部9を備えている。例えば、電子写真方式やインクジェット方式などの方式で記録媒体に記録が可能である。そして、画像形成装置1はホストコンピューター2から送られてくる画像データすなわち印刷ジョブを、紙やプラスチックフィルムに印刷する。
Embodiments will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention. The
画像形成装置1は外部機器とのインタフェースであるI/F3を備え、インターネットなどのネットワークを介してホストコンピューター2に接続されている。制御部4は装置全体の制御を行う。制御部4はROM6、RAM7またはHDD8内に記憶されているプログラムおよび設定値に従って動作する。ROM6は不揮発性の記憶手段であり、プログラムや各種設定値などが格納されている。RAM7は制御部4の演算の一時的なデータ保存や、ワークエリア、各種設定値の一時的な保存などをする記憶手段である。HDD8はハードディスク装置である。HDD8には、ホストコンピューター2から送られてきた画像データ、その画像データを印刷部9で印刷するために変換したビットマップデータ、プログラム、各種設定値、一時的なデータ記憶などをする記憶手段として使われる。操作パネル5は、表示を行うLCDと入力を行うキーからなる入出力手段である。操作パネル5は、画面上の所定位置に触れることで入力できるタッチパネルでもよい。スキャナー10は、原稿を読み取り、電子データに変換する読み取り装置である。読み取った電子データは、HDD8に記憶され、その電子データに基づいて印刷部9によって印刷することができる。また、読み取った電子データそのものやPDFやTIFFなどの形式に変換したものをHDD8に保存することや、ホストコンピューター2に送信することも可能である。
The
図2は、印刷ジョブ情報の例の図である。図2では、5つのジョブの例を示している。印刷する画像データ、すなわちジョブデータは、HDD8に格納される。ジョブデータは、外部のホストコンピューター2からの受信あるいはスキャナー10からの入力によって取得できる。このジョブデータには少なくとも、印刷するユーザー名と印刷する画像データが含まれる。また、ジョブデータのリストが操作パネル5に表示される。ジョブデータの表示には、ユーザーが予め決められた特定の操作をした場合のみ表示される秘密表示と、ユーザーまたは他人が特定の操作をしなくとも表示できる普通表示の2モードがある。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of print job information. FIG. 2 shows an example of five jobs. Image data to be printed, that is, job data is stored in the
秘密表示をする場合は、ユーザー認証が必要である。ユーザーのIDとパスワードを入力し、予め記憶されているユーザー情報と比較する。そして、一致した場合に認証されたことになり、認証されたユーザーの印刷するジョブが表示される。普通表示の場合は、一致しなかった場合に、または操作者の認証の処理そのものをしなかった場合に、誰でも秘密にするもの以外のジョブの一覧が表示できる。すなわち、ROM6またはHDD8にはユーザーの認証のための基礎情報であるユーザー名とパスワードが記憶されている。操作パネル5から、パスワードとユーザーIDなどの認証情報を入力する。さらに制御部4は基礎情報と認証情報を照合する。制御部4が、照合を行う照合手段となり、結果が、一致すれば、一致したユーザーIDに対応する属性が秘密のジョブを表示できる。また、パスワードだけを入力し、そのパスワードに一致する基礎情報中のパスワードを検索し、そのパスワードに対応するユーザーIDに対応する属性が秘密のジョブを表示してもよい。このようにすれば、パスワードだけの入力で認証の処理が可能となる。すなわち、照合手段によって照合の結果が一致する場合は認証が成功したとし、不一致ならば認証が失敗したことになる。
User authentication is required for confidential display. The user ID and password are input and compared with user information stored in advance. If they match, it is authenticated, and a print job of the authenticated user is displayed. In the case of normal display, if there is no match, or if the operator authentication process itself is not performed, anyone can display a list of jobs other than those to be kept secret. That is, the
この秘密表示にするか普通表示のモードにするかは、ジョブデータに付加されているファイルの属性情報で判別できる。図2の中のBOX種70の欄に対応する属性情報で判別する。普通に対応する情報である場合は、誰でも操作、表示ができるジョブデータであることを示し、秘密に対応する情報である場合は、認証されたユーザーだけが操作、表示できるジョブデータであることを示す。 Whether to use the secret display mode or the normal display mode can be determined from the attribute information of the file added to the job data. The determination is made based on the attribute information corresponding to the column of the BOX type 70 in FIG. If the information corresponds to normal, it indicates that the job data can be operated and displayed by anyone. If the information corresponds to secret, the job data can be operated and displayed only by an authenticated user. Indicates.
他の属性情報として、ユーザー名71の欄があり、これは、ファイルの所有者を特定するための情報である。この属性情報のユーザー名と認証されたユーザーが一致する場合に、BOX種が秘密であるジョブデータを操作、表示することができる。 As another attribute information, there is a column of a user name 71, which is information for specifying the owner of the file. When the user name in the attribute information matches the authenticated user, it is possible to operate and display job data whose BOX type is secret.
画像データ72の欄はそのジョブを印刷するための画像データの内容である。他に、ページ数73と部数74とファイル名75の欄がある。ページ数は、印刷するジョブのページ数を示している。また、部数は、印刷する部数を示している。例えば、ジョブが多くなった場合は困難になる場合があるが、ジョブ数が一覧表示画面に入る程度、例えば10個以下などの少ない場合は、印刷を指示したユーザーならば、ファイル名が表示されなくとも、ユーザーが印刷の指示を出した時間、順番、ユーザー名とページ数などから印刷する対象のジョブデータを特定し、認識することができると思われる。また、一覧のジョブデータを指定すればそのファイル名が表示される。ファイル名もデータも属性情報として備えている。
The column of image data 72 is the contents of image data for printing the job. In addition, there are columns for the number of
図3は、操作パネルの表示の第1の例の図である。操作パネルには、ジョブデータの属性情報であるBOX種に応じて、表示画面5の中に普通BOX12と秘密BOX13の2つのタブがあり、選択すると表示内容エリア14の表示がそれに伴い切替わる。表示内容エリア14には、リスト、ファイル名、操作ボタンなどが表示される。
FIG. 3 is a diagram of a first example of display on the operation panel. The operation panel has two tabs, a normal BOX 12 and a
普通BOX12が選択されると、ジョブデータの属性情報の一つであるBOX種が、普通を示す情報であるものが抽出され、そのリストが表示される。リスト表示エリア11には、ユーザー名、ページ数、部数が表示される。普通マーク25は、そのジョブデータのBOX種が普通であることを示すマークである。矩形のマークが使用されている。このようなBOX種を示すマークがジョブに対応して表示される。 When the normal BOX 12 is selected, the BOX type that is one of the attribute information of the job data is extracted as information indicating normal, and the list is displayed. In the list display area 11, the user name, the number of pages, and the number of copies are displayed. The normal mark 25 is a mark indicating that the BOX type of the job data is normal. A rectangular mark is used. A mark indicating such a BOX type is displayed corresponding to the job.
使用者は、表示されているリストの中から印刷するジョブを選択することができる。選択されているジョブには選択枠15が表示され、選択されたジョブであることを示す。選択されたジョブは、ファイル名エリア16にファイル名が表示される。印刷しようとするもののファイル名が確認できる。さらに、部数ボタン18をタッチすると、選択されたジョブの部数を増減させる部数変更エリア21がポップアップされて表示される。増加ボタン23と減少ボタン24が表示される。増加ボタン23に1回タッチすると部数表示22の部数が1増加し、リスト表示エリア11の部数も1増加する。減少ボタン24に1回タッチすると部数表示22の部数が1減少し、リスト表示エリア11の部数も1減少する。このように、選択されたジョブの部数を簡単に増減できる。ここでは、部数について変更した場合を説明したが、例えば、印刷する拡縮を変える場合や、カラーと白黒を変える場合や、回転させて印刷する場合などの印刷プロパティーを変更するようにしてもよい。
The user can select a job to be printed from the displayed list. A selection frame 15 is displayed for the selected job, indicating that it is the selected job. The file name of the selected job is displayed in the file name area 16. You can check the file name of what you want to print. Further, when the number of copies button 18 is touched, a copy number change area 21 for increasing / decreasing the number of copies of the selected job is popped up and displayed. An
プリントボタン17は、それにタッチすると、選択枠15が表示されているリストすなわち選択されているジョブの印刷が実行される。戻るボタン19は、処理をひとつ前の状態に戻すボタンである。削除ボタン20は、選択枠15で示されたジョブを削除する。また、プリントボタン17を連続して複数回タッチした場合に、そのタッチした回数分の印刷をするようにしてもよい。例えば、1部から2部にしたい場合に、いちいち部数ボタン18を使用して部数変更しなくても、プリントボタン17を2回タッチするだけで2部印刷ができ、かなり手間が省ける。また、印刷されたジョブは、削除ボタン20による削除か、例えば10分など、所定の時間が経過するまで、削除されないことが好ましい。これは、印刷後に再び印刷したい場合があるからである。
When the
図4は、操作パネルの表示の第2の例の図である。秘密BOX13のタブが選択された場合の表示である。ここで、内容を表示する前に、ユーザーの認証が必要となる。認証に成功したユーザーと同じユーザー名を有するジョブのリストが表示される。
FIG. 4 is a diagram of a second example of display on the operation panel. This is a display when the
ここでは、ユーザーBが認証に成功して、ユーザーBのジョブが表示されている。表示される内容は、普通BOX12のタブでの表示とほぼ同様である。秘密マーク30が秘密であることを示すマークとして表示される。ここでは、星状のマークである。選択枠15で選択されたジョブのファイル名がファイル名エリア31に表示される。選択されたジョブに対してプリントボタンをタッチすれば、印刷が実行される。部数ボタンは部数の変更ができる。戻るボタンは、ひとつ前の処理の状態に戻る。削除ボタンは、選択されたジョブを削除できる。これらのボタンは先に説明した普通BOX12の場合と同様である。
Here, user B has succeeded in authentication, and user B's job is displayed. The displayed content is almost the same as the display on the tab of the normal BOX 12. The
図5は、操作パネルの表示の第3の例の図である。秘密BOX13のタブが選択された場合の表示である。この表示には、秘密表示に加えて普通BOX12タブが指定された場合のリストがさらに表示される。普通BOX12は、操作者を特定せずに操作が可能である。一方秘密BOX13は、認証により特定されたユーザーのみに操作が可能である。認証された特定のユーザーが、普通BOX12で表示されるものの内容を見たり、操作したりしても何ら問題ない。そこで、秘密BOX13では、属性情報のBOX種が秘密であるものだけでなく普通のものも表示する。
FIG. 5 is a diagram of a third example of display on the operation panel. This is a display when the
図5では、ユーザーBが認証された場合のリストの表示である。また、ジョブが秘密か秘密でないかを判断するのは、リスト中のマークである。秘密マーク32が表示されたジョブは、ユーザーBの秘密のジョブを示している。ユーザーAの秘密のジョブは表示されない。 FIG. 5 shows a list when user B is authenticated. It is the mark in the list that determines whether the job is secret or not secret. The job on which the secret mark 32 is displayed indicates the secret job of the user B. User A's secret job is not displayed.
普通マーク33と普通マーク34はBOX種が普通である場合のジョブを示している。この場合に、認証されたユーザーはユーザーBであるが、ユーザーBのジョブだけではなく他のユーザーのジョブも表示される。普通マーク33の付いたジョブは、ユーザーがユーザーAのジョブである。普通マーク35の付いたジョブは、ユーザーBのジョブである。ファイル名エリア35には、選択枠15が示しているジョブのファイル名が表示される。選択枠15が指示しているジョブを、プリントボタンをタッチすることで印刷できる。他のボタンも先の説明と同様である。
A normal mark 33 and a
また、例えば、プリントボタンをタッチして図中で選択されているファイル名がdddの印刷を行った場合に、このファイルだけでは無く、ユーザーBのページ数5のジョブも続けて行うことができる。これは、同じユーザー名を有するジョブを、一度の操作で印刷できるので、同じような操作の重複を無くし、省力化が可能となる。プリントボタンをタッチした時に、選択されているジョブのユーザー名と同じ他のジョブを抽出し、それらのジョブを順次印刷している。
Also, for example, when the print button is touched and the file name selected in the drawing is printed as ddd, not only this file but also the job of
図6は、動作を説明する第1のフローチャートである。操作パネル5の操作に関しての動作についてフローチャートを用いて説明する。ジョブのリストが表示されている状態での動作である。
FIG. 6 is a first flowchart for explaining the operation. Operations relating to the operation of the
まず、操作者がタッチパネル5に触れ、何かしらの操作を行った場合に、ステップS1では、その操作が、リストに表示されているジョブの選択、すなわち、印刷するファイルの選択か否かを判断し、ジョブを選択する操作であった場合はステップS2へ、違う場合にはステップS3へ移行する。
First, when the operator touches the
ステップS2では、リストからジョブが選択され、選択されたジョブに対して選択枠15を表示するとともに、選択されたジョブのファイル名を表示する。
ステップS3では、操作が、プリントボタン17をタッチし、印刷の実行をさせるものであるか否かを判断し、印刷をするための操作である場合はステップS4へ、違う場合はステップS5へ移行する。
In step S2, a job is selected from the list, a selection frame 15 is displayed for the selected job, and a file name of the selected job is displayed.
In step S3, it is determined whether or not the operation is to touch the
ステップS4では、選択されているジョブの画像データを印刷部9に送信し、印刷の実行をする。
ステップS5では、操作が、部数ボタン18をタッチし、部数の変更をさせるものであるか否かを判断し、部数を変更させるための操作である場合はステップS6へ、違う場合はステップSS7へ移行する。
In step S4, the image data of the selected job is transmitted to the
In step S5, it is determined whether or not the operation is to change the number of copies by touching the number of copies button 18. If the operation is for changing the number of copies, the process proceeds to step S6. If not, the process proceeds to step SS7. Transition.
ステップS6では、部数の変更をするポップアップ画面を表示する。
ステップS7では、操作が、削除ボタン20をタッチし、指定したジョブすなわちリスト中のファイルを削除するものであるか否かを判断し、削除するための操作である場合は、ステップS8へ、違う場合はステップS9へ移行する。
In step S6, a pop-up screen for changing the number of copies is displayed.
In step S7, it is determined whether or not the operation is to delete the specified job, that is, a file in the list, by touching the
ステップS8では、選択されているジョブを削除する。すなわち、メモリーから削除する。
ステップS9では、操作が、戻るボタン19をタッチし、処理の状態をひとつ前の状態に移行させるためのものであるか否かを判断し、ひとつ前の状態にするための操作である場合は、ステップS10へ、違う場合はステップS11へ移行する。
In step S8, the selected job is deleted. That is, it is deleted from the memory.
In step S9, it is determined whether or not the operation is for touching the
ステップS10では、状態をひとつ前の状態に遷移させる。
ステップS11では、操作が、部数をUPさせる増加ボタン23をタッチし、選択されているジョブの印刷部数を増やすためのものであるか否かを判断し、部数を増加させるものであれば、ステップS12へ、違う場合はステップS13へ移行する。
In step S10, the state is changed to the previous state.
In step S11, if the operation is to increase the number of copies by touching the
ステップS12では、選択されているジョブの印刷部数を1増やす。
ステップS13では、操作が、部数をDOWNさせる減少ボタン24をタッチし、選択されているジョブの印刷部数を減らすためのものであるか否かを判断し、部数を減らすものであれば、ステップS14へ、違う場合はステップS15へ移行する。
In step S12, the number of print copies of the selected job is increased by one.
In step S13, it is determined whether or not the operation is to reduce the number of copies of the selected job by touching the decrease button 24 for DOWN the number of copies. If the operation is to reduce the number of copies, step S14 is performed. If not, the process proceeds to step S15.
ステップS14では、選択されているジョブの印刷部数を1減らす。
ステップS15では、上述されていない操作を分ける処理と、その分けた処理に対応する処理を行う。例えば、普通と秘密BOXの切り替えの処理などである。
このよに、タッチパネル5での各操作に応じて、どの様な操作をされたかを判断し、判断によって分けた後に、対応する処理を実行する。
In step S14, the number of print copies of the selected job is reduced by one.
In step S15, a process for dividing an operation not described above and a process corresponding to the divided process are performed. For example, processing for switching between normal and secret BOX.
In this way, according to each operation on the
図7は、動作を説明する第2のフローチャートである。プリントボタン17がタッチされた場合の動作についてフローチャートを用いて説明する。
ステップS20では、プリントボタン17がタッチされたか否かを判断する。タッチされていればステップS21に移行する。ステップS21では、プリントボタン17が何回押されたかカウントし、次のステップに移行する。
FIG. 7 is a second flowchart for explaining the operation. An operation when the
In step S20, it is determined whether or not the
ステップS22では、プリントボタン17が押された回数の分の部数を、選択されているジョブの印刷部数に加え、次のステップに移行する。
ステップS23では、選択されているジョブを、印刷部9によって、指定されている印刷部数分の印刷を実行する。
In step S22, the number of copies corresponding to the number of times the
In step S <b> 23, the selected job is printed by the
図8は、動作を説明する第3のフローチャートである。或るジョブを印刷中に、別のジョブが画像形成装置1に入力された場合の処理を説明する。
先ず、ステップS30では、印刷中か否かを判断する。印刷中ならばステップS31へ、そうでなければステップS32へ移行する。
FIG. 8 is a third flowchart for explaining the operation. A process when another job is input to the
First, in step S30, it is determined whether printing is in progress. If printing is in progress, the process proceeds to step S31; otherwise, the process proceeds to step S32.
ステップS31では、入力されたジョブの属性情報のなかのBOX種の情報が秘密か普通かを判断し、秘密であれば、ステップS35へ移行し、そうでなければステップS33へ移行する。
ステップS35では、入力された新たなジョブを蓄積する。
In step S31, it is determined whether the BOX type information in the input job attribute information is secret or normal. If it is secret, the process proceeds to step S35, and if not, the process proceeds to step S33.
In step S35, the input new job is accumulated.
ステップS33では、入力された新たなジョブのユーザー名が、現在印刷中のジョブのユーザー名と同じか否かを判断する。同じならばステップS34へ、違えばステップS32へ移行する。
ステップS34では、現在プリントされているジョブの後に、連続して新たに入力されたジョブを印刷する。何も操作しなくても連続で印刷が行われる。
In step S33, it is determined whether or not the user name of the input new job is the same as the user name of the job currently being printed. If they are the same, the process proceeds to step S34, and if they are different, the process proceeds to step S32.
In step S34, a newly input job is continuously printed after the currently printed job. Printing is performed continuously without any operation.
ステップS32では、入力された新たなジョブを蓄積する。
ここでは、新たに入力されたジョブが秘密の場合は蓄積しているが、同じユーザーのものならば、続けて印刷を行うような処理をすることもできる。どちらか選択できるようにしてもよい。
In step S32, the input new job is accumulated.
Here, the newly input job is stored if it is a secret, but if it belongs to the same user, it is also possible to perform a process to continue printing. Either may be selected.
図9は、操作パネルの表示の第4の例の図である。ユーザー毎の表示をしている場合の例を示す。普通BOX12のタブが選択されている場合に、ユーザー毎の表示を行うモードがある。このとき、蓄えられているジョブのユーザー毎の表示をおこなう。例えば、ユーザーAは蓄えているジョブの数、すなわち印刷できるジョブの数が2である。ユーザーBは蓄えられているジョブの数が3である。ダイレクトプリントアイコン36が各ユーザーの列の末尾に表示されている。このダイレクトプリントアイコン36は、印刷するジョブを選択しなくても、このボタンを押せば、ユーザーAの2つのジョブが印刷される。ユーザーBの3つのジョブを印刷したければ、ユーザーBの列のダイレクトプリントアイコン37をタッチすればよい。いちいち選択しなくて一度に印刷できるので手間が省ける。印刷中のジョブを確認したい場合は、印刷が実行されているファイル名が、ファイル名エリア16に表示される。このようにタッチパネルを用いると、アイコンをタッチする入力により処理を実行できる。
FIG. 9 is a diagram of a fourth example of display on the operation panel. An example of displaying for each user is shown. There is a mode for displaying for each user when the tab of the normal BOX 12 is selected. At this time, the stored jobs are displayed for each user. For example, the number of jobs stored by user A, that is, the number of jobs that can be printed is two. User B has 3 stored jobs. A direct print icon 36 is displayed at the end of each user's column. If the direct print icon 36 is pressed without selecting a job to be printed, two jobs of the user A are printed. If the user B's three jobs are to be printed, the
このモードはユーザー名の表示部分をタッチすると、表示モードの切り替えが行われる。秘密BOX13のタブにて秘密のジョブが表示されている場合はであってもの、ユーザーは1つであるが、まとめて印刷をしてもよいが、好ましくは、秘密と普通が混在する場合があるので、ジョブを選択して印刷をした方が良い。
In this mode, when the user name display part is touched, the display mode is switched. Even if a secret job is displayed on the tab of the
また、ダイレクトプリントアイコンについては、ユーザー毎に一括してプリントする場合について説明したが、ジョブ毎にダイレクトプリントアイコンを表示され、これにタッチすることでそのジョブを印刷実行させるようにすることもできる。 Further, the direct print icon has been described for the case of printing in batches for each user. However, the direct print icon is displayed for each job, and the job can be printed by touching the direct print icon. .
図10は、画像形成装置の概要を説明する図である。画像形成装置1は、ジョブデータすなわち画像データに基づいて記録媒体にトナーを付着させ、定着させることで記録媒体上に画像を記録する装置である。記録媒体には、紙、薄いシート状の樹脂などが用いられる。
装置上部には原稿を読み取る読み取り部、装置中部には記録媒体に画像を記録する記録部、装置下部には給紙部が備わっている。
FIG. 10 is a diagram illustrating an outline of the image forming apparatus. The
A reading unit for reading a document is provided in the upper part of the apparatus, a recording part for recording an image on a recording medium in the middle part of the apparatus, and a paper feeding part in the lower part of the apparatus.
この給紙部は、紙管に紙が巻き回されたロール紙40を収納することができる。ロール紙40の両端にフランジ41が固定され、そのフランジ41がコロ42、43上に回転可能に載置されている。ロール紙40は、第1ローラ44によって引き出される。また、引き出された用紙45は、第1ローラ44によって画像形成装置1の記録部へ供給される。第1ローラ44は、駆動ローラとピンチローラで構成されている。ピンチローラは駆動ローラに回転可能に押圧され、駆動ローラの回転に伴って回転する。ロール紙40は、その2つのローラで挟まれ、駆動ローラの回転に伴って搬送される。
The paper feed unit can store roll paper 40 in which paper is wound around a paper tube. A
用紙45は搬送路46に沿って搬送される。搬送路46に沿って搬送される先にカッター装置47が備わる。搬送された用紙はカッター装置47によってカットされる。カッター装置47の先に、用紙を搬送する第2ローラ48が備わる。さらに、用紙は搬送路49に沿って搬送され、搬送路49の先に第3ローラ50が備わる。第2ローラ48および第3ローラ50は第1ローラ44と同様に駆動ローラとピンチローラを備え、用紙を挟持しながら搬送する。 The sheet 45 is transported along the transport path 46. A cutter device 47 is provided at the destination of conveyance along the conveyance path 46. The conveyed paper is cut by the cutter device 47. A second roller 48 for conveying the paper is provided at the tip of the cutter device 47. Further, the sheet is transported along the transport path 49, and a third roller 50 is provided at the end of the transport path 49. Similar to the first roller 44, the second roller 48 and the third roller 50 include a driving roller and a pinch roller, and convey the paper while pinching it.
画像形成装置1の記録部では、除電器51によって感光体ドラム52の表面電位のリフレッシュが行われ、帯電器53による電荷のチャージが行われた後、パソコンなどのホストコンピューターから送り込まれたデータが図示しないRIPコントローラ基板によってラスタライズされ、LEDヘッド54によって感光体ドラム52の表面上にイメージが反転された静電潜像の形で描かれる。この静電潜像は現像器55の現像スリーブ56から供給されるトナーによって現像され、感光体ドラム52の表面上の静電潜像部分にトナー像が形成される。
In the recording unit of the
給紙部から送り出され、記録部に到達した用紙45は、感光体ドラム52に静電力によって張り付き、背面から転写ローラ57の転写バイアスおよび圧を受けて感光体ドラム52上のトナーが用紙に転写される。トナーが転写された用紙45は、分離部58の分離バイアスを受けることによって感光体ドラム52から引き剥がされる。トナーを用紙45に転写した後の感光体ドラム52の表面には、未転写のトナーがわずかに残存する。そのため、感光体ドラム52に残存するトナーは、クリーナ59に設けられたクリーナーブレードによって掻き取られ、クリーナ12の内部へと収容される。クリーナーブレードは感光体ドラム52に適正な圧力で当接するゴム製のブレードである。 The paper 45 sent out from the paper supply unit and reaches the recording unit sticks to the photosensitive drum 52 by electrostatic force, receives the transfer bias and pressure of the transfer roller 57 from the back surface, and the toner on the photosensitive drum 52 is transferred to the paper. Is done. The sheet 45 on which the toner has been transferred is peeled off from the photosensitive drum 52 by receiving the separation bias of the separation unit 58. A small amount of untransferred toner remains on the surface of the photosensitive drum 52 after the toner is transferred to the paper 45. Therefore, the toner remaining on the photosensitive drum 52 is scraped off by the cleaner blade provided in the cleaner 59 and is stored in the cleaner 12. The cleaner blade is a rubber blade that contacts the photosensitive drum 52 with an appropriate pressure.
感光体ドラム52からトナーが転写された用紙45は搬送ベルト60によって搬送される。搬送ベルト60の内部には用紙吸着用のファンが備わり、表面の吸引孔によって用紙45が吸着されながら搬送される。用紙45は、搬送を補助する役割を持った搬送ベルト60を経た後、定着器61へと搬送される。用紙45に転写されたトナー像は、定着器61の高温の定着ローラ62と加圧ローラ63の間を通過することで熱と圧力を受けて用紙に定着され、排出手段64を構成する排紙ローラと従動ローラを介して装置外部へと排出される。 The sheet 45 on which the toner is transferred from the photosensitive drum 52 is conveyed by the conveyance belt 60. A paper suction fan is provided inside the transport belt 60, and the paper 45 is transported while being sucked by the suction holes on the surface. The sheet 45 is conveyed to a fixing device 61 after passing through a conveyance belt 60 having a role of assisting conveyance. The toner image transferred to the paper 45 passes between the high-temperature fixing roller 62 and the pressure roller 63 of the fixing device 61 and is fixed to the paper by receiving heat and pressure. It is discharged out of the apparatus through the roller and the driven roller.
読み取り部は、原稿を搬送する原稿搬送ローラ65によって矢印方向に搬送される。搬送された原稿は読み取りセンサ66によって電子データ化すなわち画像データが生成される。この電子データ化された原稿はHDD8に記憶される。また、電子データ化された原稿は印刷部9にて用紙45に画像を記録することもできる。
The reading unit is transported in the direction of the arrow by a document transport roller 65 that transports the document. The conveyed document is converted into electronic data, that is, image data is generated by the reading sensor 66. The document converted into electronic data is stored in the
本発明は、インクジェットプリンター、電子写真式プリンター、複写機などに適用できる。 The present invention can be applied to an ink jet printer, an electrophotographic printer, a copying machine, and the like.
1 画像形成装置
2 ホストコンピューター
3 I/F
4 制御部
5 操作パネル
6 ROM
7 RAM
8 HDD
9 印刷部
10 スキャナー
11 リスト表示エリア
12 普通BOX
13 秘密BOX
14 表示内容エリア
15 選択枠
16 ファイル名エリア
17 プリントボタン
1
4
7 RAM
8 HDD
9
13 Secret BOX
14 Display content area 15 Selection frame 16
Claims (6)
前記画像データと前記画像データの属性情報を記憶する画像データ記憶手段と、
前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データの一覧を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されている前記一覧から前記画像データを選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された画像データに対して少なくとも印刷処理を含む複数の処理の中から何れかの処理を指示する指示手段と、
を有する画像形成装置において、
ユーザーを認証するためのユーザー名と該ユーザー名に対応するパスワードとを含む認証基礎情報を記憶する認証情報記憶手段と、
ユーザーにパスワードを含む認証情報を入力させる入力手段と、
前記入力手段によって入力された認証情報と前記認証情報記憶手段に記憶されている前記認証基礎情報を照合する照合手段と、を有し、
前記属性情報はユーザー名と秘密であるか否かを示す第1判断情報とを含み、
前記入力手段から認証情報が入力された場合には、該入力された前記認証情報を前記照合手段によって前記認証情報記憶手段に記憶されている前記認証基礎情報と照合し、前記照合手段によって前記入力手段から入力された前記認証情報が照合できた場合には、前記画像データの前記属性情報に前記入力手段によって入力された前記認証情報に対応する前記認証基礎情報の前記ユーザー名を有する前記画像データを抽出し、該画像データの一覧を前記表示手段に表示し、
前記照合手段によって照合でき無ない場合には、前記属性情報に秘密でないことを示す前記第1判断情報が含まれる前記画像データを抽出し、該画像データの一覧を前記表示手段に表示し、
前記表示部に表示されている前記一覧の中から前記画像データを前記選択手段によって選択し、該選択された前記画像データを前記印刷部によって印刷することを特徴とする画像形成装置。 A printing unit for printing input image data on a recording medium;
Image data storage means for storing the image data and attribute information of the image data;
Display means for displaying a list of the image data stored in the image data storage means;
Selecting means for selecting the image data from the list displayed on the display means;
Instruction means for instructing any one of a plurality of processes including at least a printing process for the image data selected by the selection means;
In an image forming apparatus having
Authentication information storage means for storing authentication basic information including a user name for authenticating a user and a password corresponding to the user name;
An input means for allowing the user to enter authentication information including a password;
Collation means for collating the authentication information input by the input means and the authentication basic information stored in the authentication information storage means,
The attribute information includes a user name and first determination information indicating whether the attribute information is secret,
When authentication information is inputted from the input means, the inputted authentication information is collated with the basic authentication information stored in the authentication information storage means by the collating means, and the input is inputted by the collating means. If the authentication information input from the means can be verified, the image data having the user name of the authentication basic information corresponding to the authentication information input by the input means in the attribute information of the image data And displaying a list of the image data on the display means,
If the collation cannot be performed by the collation unit, the image data including the first determination information indicating that the attribute information is not secret is extracted, and a list of the image data is displayed on the display unit.
An image forming apparatus comprising: selecting the image data from the list displayed on the display unit by the selection unit; and printing the selected image data by the printing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120657A JP2017001358A (en) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | Image formation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015120657A JP2017001358A (en) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | Image formation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017001358A true JP2017001358A (en) | 2017-01-05 |
Family
ID=57751022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015120657A Pending JP2017001358A (en) | 2015-06-15 | 2015-06-15 | Image formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017001358A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018142474A1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
WO2018163634A1 (en) * | 2017-03-09 | 2018-09-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
JP2018176492A (en) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image processing apparatus and image forming apparatus |
-
2015
- 2015-06-15 JP JP2015120657A patent/JP2017001358A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018142474A1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
EP3547036A4 (en) * | 2017-01-31 | 2019-12-18 | Kyocera Document Solutions Inc. | IMAGE FORMING DEVICE |
WO2018163634A1 (en) * | 2017-03-09 | 2018-09-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
JPWO2018163634A1 (en) * | 2017-03-09 | 2019-11-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
JP2018176492A (en) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image processing apparatus and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5025165B2 (en) | Printing system, control method, and program | |
US8363239B2 (en) | Displaying uncompleted jobs in response to print request | |
US8441657B2 (en) | Print job management method and image forming apparatus | |
JP5763015B2 (en) | Image processing system, information providing apparatus, and information providing method | |
JP5679624B2 (en) | Printing apparatus and control method and program therefor | |
JP5923477B2 (en) | Display input device, image forming apparatus | |
US9684273B2 (en) | Apparatus that forms an image on a medium using a plurality of erasable materials and erasing apparatus | |
US8711377B2 (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium | |
JP2017001358A (en) | Image formation device | |
CN109151243B (en) | image forming apparatus | |
JP2008049628A (en) | Printing device | |
JP6708267B2 (en) | Image forming device | |
JP6643009B2 (en) | PRINTING DEVICE, PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
US20120062943A1 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium | |
US10694061B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10545445B2 (en) | Image forming apparatus that forms image on recording sheet, and image forming system | |
JP5705787B2 (en) | Authentication apparatus and image forming apparatus | |
JP6822393B2 (en) | Image forming device | |
JP6649218B2 (en) | Image forming device | |
JP6169220B2 (en) | Authentication apparatus and image forming apparatus | |
JP2017005635A (en) | Image formation device | |
JP6017607B2 (en) | Authentication apparatus and image forming apparatus | |
JP6071926B2 (en) | Printing apparatus and control method and program therefor | |
JP6274138B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5786006B2 (en) | Image erasing device |