[go: up one dir, main page]

JP2016540904A - 太陽電池システムのための改善された締付具 - Google Patents

太陽電池システムのための改善された締付具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540904A
JP2016540904A JP2016520033A JP2016520033A JP2016540904A JP 2016540904 A JP2016540904 A JP 2016540904A JP 2016520033 A JP2016520033 A JP 2016520033A JP 2016520033 A JP2016520033 A JP 2016520033A JP 2016540904 A JP2016540904 A JP 2016540904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
solar cell
fastener
clamping member
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686250B2 (ja
Inventor
ブラウンステイン、ライアン
キンヨン、ザッカリー
カーレ、ギヨーム
マトラット、デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2016540904A publication Critical patent/JP2016540904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686250B2 publication Critical patent/JP6686250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/634Clamps; Clips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/634Clamps; Clips
    • F24S25/636Clamps; Clips clamping by screw-threaded elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/70Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules with means for adjusting the final position or orientation of supporting elements in relation to each other or to a mounting surface; with means for compensating mounting tolerances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/016Filling or spacing means; Elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44017Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof with specific mounting means for attaching to rigid or semirigid supporting structure or structure-to-be-secured
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44265Gripping member face integral with or rigidly affixed to screw-driving portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49355Solar energy device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

太陽光発電システムは、レールと、このレール上に配置される太陽電池モジュールと、を含むことができる。締付具組立体は太陽電池モジュールをレールに結合することができる。締付具組立体は、太陽電池モジュールがレールに固定された締め付けた構成、及び締め付けない構成を有することができる。締付具組立体は、上部締付部材、レールに結合される下部締付部材、並びに上部締付部材及び下部締付部材と機械的に係合する安定化部材を含むことができる。締付具組立体が、締め付けた構成及び締め付けない構成になっているとき、安定化部材はレールに対する下部締付部材の回転を防ぐことができる。締め付けない構成では、安定化部材は、上部締付部材とレールとの間への太陽電池モジュールの挿入を可能にすべく、上部締付部材がレールの上方に十分な隙間を置いて配置されるように付勢されることができる。

Description

本明細書において説明されている主題の諸実施形態は概して、太陽電池モジュールを装着構造体に装着するための締付具などの、太陽電池システムのための改善された締付具に関する。
長い間、太陽光発電は重要な代替エネルギー源と見なされてきた。そのため、太陽光エネルギー収集技術を開発及び改良するために、多大な労力及び投資が費やされてきた。特に対象とされるのは、電力需要を補う又は満たす上で、比較的多量の太陽光エネルギーの収集及び利用が可能な、住宅、工業、及び商業型の用途である。太陽光エネルギー収集技術を導入するための方法の1つは、複数の太陽電池モジュールのアレイを組み立てることによる。
太陽光エネルギーシステムの1種は、太陽光発電システムである。太陽光発電システム(「光起電力システム」)は、シリコン又は他の材料から製造された太陽電池パネル(例えばGaAsなどのIII−V電池)を用いて、太陽光を電力に変換できる。光起電力システムは、1または複数の適切な電気部品(例えば、スイッチ、インバータ、接続箱など)に配線することで相互接続される、複数の光起電(PV)モジュール(すなわち「太陽電池タイル」)を典型的に含む。
典型的な従来型のPVモジュールとしては、耐候性障壁内で電気的に相互接続されかつ耐候性障壁内に封入される、結晶質又は非晶質の半導体素子のアセンブリを有するPV積層体又はパネル(「PV電池」)が挙げられる。1または複数の導電体が、PV積層体の内部に収容され、太陽光によって発生された電流は、PV積層体を通って導電される。
PV積層体の精密な構造にも関わらず、ほとんどのPVの用途には、太陽光が容易に存在する位置の設置場所に、太陽電池モジュールのアレイを配置することが必然的に伴われる。これは、住宅、商業、又は工業用途の場合に特に当てはまり、これらの用途では、相当量のエネルギーを発生させるのに複数の太陽電池モジュールが望ましく、建造物の屋上が太陽電池モジュールを配置可能な便利な表面を提供する。
いくつかの構成では、太陽電池モジュールはアレイ内で横に並べて配置される。各太陽電池モジュールは、結合部材(例えば、締付具、留具、アンカ又は架台)を介してモジュールを装着構造体(例えば、レール)に結合することによって、屋根などの支持構造体に装着することができる。通例、アレイ組み立て工は、隣接するモジュールが装着構造体上に正確に位置付けられることも確実にしながら結合部材を係合させるため、モジュールを横に並べて結合することは難易度が高くなり得る。したがって、太陽電池モジュールを支持構造体に装着するための改善されたシステム及び方法の必要性が引き続き残っている。
1つの実施形態では、主軸を有する締付具組立体が開示される。締付具組立体は上部締付部材と下部締付部材とを含むことができる。締付具組立体は、弛緩状態及び1または複数の圧縮状態を有する安定化部材を更に含むことができる。安定化部材は、主軸周りの上部締付部材に対する下部締付部材の回転を防ぐように構成されることができる。弛緩状態の安定化部材は付勢されて、少なくとも上部締付部材の重量を支持して、主軸に沿った下部締付部材へ向かう上部締付部材の並進移動を防ぐことができる。
いくつかの実施形態では、1または複数の圧縮状態の安定化部材は、上部締付部材が、弛緩状態に対して、主軸に沿って下部締付部材へ向かって並進移動されるように、圧縮されることができる。締結具は上部締付部材及び下部締付部材を機械的に結合することができる。締結具は、上部締付部材を下部締付部材へ向かって並進移動させるように適合させられる。安定化部材は、上部締付部材と係合させられる上部部分、及び装着構造体と係合させられるように構成される下部部分を含むことができる。安定化部材は概ねX字形の断面を有することができる。安定化部材は中心部分を含み、この中心部分は、そこから延在する、2つの上方へ延在するフランジ及び2つの下方へ延在するフランジを有する。中心部分は、それを貫通して形成される孔を有することができる。この孔は、上部締付部材及び下部締付部材を結合する締結具を受ける。中心部分の底部側は、下部締付部材に面するC字形通路を含むことができる。下部締付部材は、C字形通路の凹部内に配置される上部止めナット、及びこの上部止めナットの主要寸法よりも長い長さを有する下部本体部材を含むことができ、C字形通路は、上部止めナットを捕らえる、内側へ延在する突出部を含む。安定化部材は、上部締付部材及び下部締付部材を機械的に結合するばねを含むことができる。締付具組立体は、主軸と交差する縦軸及び主軸と交差する横軸を有することができ、上部締付部材は、主軸から縦軸に沿って外側へ延在する第1のアームを有することができる。上部締付部材は、第1のアームの末端部分から主軸に沿って下部締付部材へ向かって延在する第1の突出部を含むことができ、この第1の突出部は、第1の光起電モジュールを装着構造体に固定するように適合させられる。上部締付部材は、第1のアームの末端部分から主軸に沿って下部締付部材へ向かって延在する第2の突出部を含むことができ、この第2の突出部は第1の突出部から横軸に沿って離間配置され、第2の光起電モジュールを、この第2の光起電モジュールが第1の光起電モジュールに隣接して位置付けられたとき、装着構造体に固定するように適合させられる。上部部分は、上部締付部材を支持するフランジを含むことができ、このフランジは第1の突出部と第2の突出部との間に配置される。
別の実施形態では、太陽光発電システムが開示される。太陽光発電システムは、レールと、このレール上に配置される太陽電池モジュールと、を備えることができる。太陽光発電システムは、太陽電池モジュールをレールに結合する締付具組立体を含むことができる。締付具組立体は、太陽電池モジュールがレールに固定された締め付けた構成、及び締め付けない構成を有することができる。締付具組立体は、上部締付部材、レールに結合される下部締付部材、並びに上部締付部材及び下部締付部材と機械的に係合する安定化部材を含むことができる。締付具組立体が、締め付けた構成及び締め付けない構成になっているとき、安定化部材はレールに対する下部締付部材の回転を防ぐことができる。締付具組立体が、締め付けない構成になっているとき、安定化部材は、上部締付部材とレールとの間への太陽電池モジュールの挿入を可能にすべく、上部締付部材がレールの上方に十分な隙間を置いて配置されるように付勢されることができる。
いくつかの実施形態では、締め付けた構成では、安定化部材は圧縮されることができ、上部締付部材は太陽電池モジュールの縁部部分をレールに押し付ける。締結具が上部締付部材及び下部締付部材を機械的に結合することができ、締結具が第1の方向に回転させられたとき、締結具は、締付具組立体を、締め付けない構成から締め付けた構成となるように動かして、太陽電池モジュールをレールに固定する。安定化部材は、上部締付部材と係合させられる上部部分、及び下部部分を含むことができ、下部部分は、締付具組立体が、締め付けた構成及び締め付けない構成になっているとき、レールと係合させられる。下部締付部材は、安定化部材の凹部内に配置される上部止めナット、並びに縦軸に沿った長さ及び横軸に沿った幅を有する下部本体部材を含むことができ、長さは、幅、及び上部止めナットの主要寸法よりも長い。レールは、太陽電池モジュールが配設される装着面に沿った溝を含むことができ、下部締付部材の下部本体はレールの溝内に配置されることができる。締付具組立体が、締め付けた構成及び締め付けない構成になっているとき、下部本体は、溝によって画定されるアパーチャによって捕らえられて、下部本体が溝の外へ並進移動することを防ぐことができる。締付具組立体が、締め付けた構成及び締め付けない構成になっているとき、下部締付部材の下部本体は、下部本体の長さがレールの長さと交差して延在するように位置付けられることができる。締付具組立体は、この締付具組立体が溝内に挿入された挿入構成を更に含むことができ、締付具組立体が挿入構成になっているとき、下部本体は、この下部本体の長さがレールの長さと実質的に平行に配置されるように位置付けられ、締付具組立体が、下部本体の長さがレールの長さと交差して配置されるように回転させられたとき、締付具組立体は、挿入構成から、締め付けない構成となるように動く。レールは、このレールの長さに沿って延在する溝を含むことができ、この溝は第1の棚部と第2の棚部との間にアパーチャを画定し、第1の棚部は、レールの長さに沿って第1の棚部から溝の凹部へ向かって延在する第1のリブを有し、下部締付部材がレールに対して締め付けられたとき、第1のリブ、及び下部締付部材の円弧状接触隆起部が係合して、下部締付部材とレールとの間に電気経路を形成する。
更に別の実施形態では、太陽電池アレイを支持構造体に装着する方法が開示される。本方法は、レールを支持構造体に装着する工程を含むことができる。本方法は、第1の太陽電池モジュールをレール上に位置付ける工程を更に含むことができる。締付具組立体がレール上に結合されることができる。締付具組立体は、上部締付部材、レールに結合される下部締付部材、及び上部締付部材が隙間を開けてレールの上方に配置されるように付勢される安定化部材を含むことができる。安定化部材は、上部締付部材に対する下部締付部材の回転を防ぐことができる。本方法は、第1の太陽電池モジュールを上部締付部材とレールとの間の隙間内に配置する工程を更に含むことができる。上部締付部材をレールへ向かって並進移動させて、第1の太陽電池モジュールの縁部部分を上部締付部材とレールとの間で締め付けることができる。
いくつかの実施形態では、レールはこのレールの長さに沿った溝を有することができる。下部締付部材は、長さ及び幅を有する下部本体を含むことができ、長さは幅よりも長い。いくつかの実施形態では、締付具組立体をレールに結合する工程は、下部本体の長さがレールの長さと実質的に整列させられるように、下部本体をレールの溝内に挿入する工程を含むことができる。締付具組立体をレールに結合する工程は、下部本体の長さがレールの長さと交差するように、及び安定化部材の下部部分がレールと係合するように、下部本体を回転させる工程を含むことができる。いくつかの実施形態では、本方法は、第2の太陽電池モジュールをレール上に第1の太陽電池モジュールに隣接して位置付ける工程を含むことができる。第2の太陽電池モジュールは上部締付部材とレールとの間の隙間内に配置されることができる。上部締付部材をレールへ向かって並進移動させて、第1の太陽電池モジュールの縁部部分及び第2の太陽電池モジュールの縁部部分を上部締付部材とレールとの間で締め付けることができる。
別の実施形態では、太陽光発電システムが開示される。太陽光発電システムは、レールの長さに沿って延在する溝を有するレールを備えることができる。溝は第1の棚部と第2の棚部との間にアパーチャを画定することができる。第1の棚部は、レールの長さに沿って第1の棚部から溝の凹部へ向かって延在する第1のリブを有することができる。下部締付部材は、溝の凹部内に配置される下部本体を有することができる。下部本体は、第1のリブに面する円弧状接触隆起部を有することができる。下部締付部材がレールに対して締め付けられたとき、第1のリブ及び円弧状接触隆起部は係合して、下部締付部材とレールとの間に電気経路を形成する。
いくつかの実施形態では、円弧状接触隆起部及び第1のリブは複数の接点において互いに接触して、下部締付部材とレールとの間に複数の電気経路を形成することができる。第1のリブは、末端縁部を有する押し出し成形された突出部を含むことができる。第1の棚部は、レールの長さに沿って第1の棚部から溝の凹部へ向かって延在する第1の複数のリブを含むことができ、下部締付部材がレールに対して締め付けられたとき、第1の複数のリブ及び円弧状接触隆起部は係合して、下部締付部材とレールとの間に第1の複数の電気経路を形成することができる。第2の棚部は、レールの長さに沿って第2の棚部から溝の凹部へ向かって延在する第2のリブを含むことができ、下部締付部材がレールに対して締め付けられたとき、第2のリブ及び円弧状接触隆起部は係合して、下部締付部材とレールとの間に電気経路を形成することができる。第2の棚部は、レールの長さに沿って第2の棚部から溝の凹部へ向かって延在する第2の複数のリブを含むことができ、下部締付部材がレールに対して締め付けられたとき、第2の複数のリブ及び円弧状接触隆起部は係合して、下部締付部材とレールとの間に第2の複数の電気経路を形成することができる。締結具が上部締付部材及び下部締付部材を機械的に結合することができる。下部締付部材は、アパーチャを貫いて配置される上部止めナットを含むことができ、この止めナットは、締結具と機械的に係合して、下部締付部材をレールに対して締め付ける。上部締付部材、締結具、及び下部締付部材は、電気経路が、上部締付部材から、締結具及び下部締付部材を通って、第1のリブと円弧状接触隆起部との間の接点を経由してレールへ延在するように、配置されることができる。
別の実施形態では、太陽光発電システムを接地するための方法が開示される。本方法は、下部締付部材をレールの溝内に挿入する工程を含むことができる。溝はレールの長さに沿って延在することができる。下部締付部材は円弧状接触隆起部を含むことができる。レールは、下部締付部材へ向かって延在する1または複数のリブを含むことができる。本方法は、円弧状接触隆起部が1または複数のリブと係合するように、下部締付部材をレールに締め付けて、下部締付部材とレールとの間に1または複数の電気接続部を作り出す工程を含むことができる。
いくつかの実施形態では、レールは、下部締付部材へ向かって延在する複数のリブを含むことができる。
更に別の実施形態では、太陽光発電システムが開示される。太陽光発電システムは複数の太陽電池モジュールを備えることができる。太陽電池モジュールには複数のスカート留具を結合することができる。スカート留具を介して1または複数のスカート区分を太陽電池モジュールに結合することができる。
いくつかの実施形態では、各太陽電池モジュールは、上部リップ及び下部リップを有するフレームを含むことができる。各スカート留具は、太陽電池モジュールの上部リップ及び下部リップのうちの一方と係合するスロットを含むことができる。各スカート区分は上部リップ及び下部リップを含むことができ、各スカート留具は、スカート区分の上部リップ及び下部リップのうちの一方と係合するスロットを含む。
別の実施形態では、スカートを太陽電池アレイに結合するように適合させられるスカート留具が開示される。スカート留具は概ねZ字形の部材を含むことができる。概ねZ字形の部材は上部部分及び下部部分を含むことができる。概ねZ字形の部材は、上部部分及び下部部分を接続する接続部分を含むことができる。接続部分は、上部部分の端部を下部部分の対向端部と接続することができる。
いくつかの実施形態では、上部部分は、太陽電池モジュールの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第1のスロット、並びにスカートの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第2のスロットを含むことができる。下部部分は、太陽電池モジュールの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第3のスロット、並びにスカートの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第4のスロットを含むことができる。上部部分、下部部分、及び接続部分はモノリシックに形成されることができる。上部部分、下部部分、及び接続部分は押し出し成形金属片を含むことができる。
更に別の実施形態では、スカートを太陽電池モジュールのアレイに結合する方法が開示される。本方法は、太陽電池モジュールのアレイを形成する工程を含むことができる。本方法は、複数のスカート留具を太陽電池モジュールのフレームにはめる工程を更に含むことができる。本方法は、スカート区分を、複数のスカート留具にはめて、スカート区分を太陽電池モジュールに結合する工程を含むことができる。
いくつかの実施形態では、複数のスカート留具をはめる工程は、スカート留具のスロットを太陽電池モジュールの対応するリップにはめる工程を含むことができる。いくつかの実施形態では、スカート区分を複数のスカート留具にはめる工程は、スカート留具のスロットをスカート区分の対応するリップにはめる工程を含むことができる。
これらの実施形態は全て、本開示の範囲内に含まれることが意図される。これら及びその他の実施形態は、添付の図への参照を有する以下の複数の実施形態の詳細な説明から、当業者に容易に明らかになるであろう。
これらの態様及びその他の態様は、以下の様々な実施形態の説明及び添付の図面から明らかになるであろう。それは例示を意図しており、本開示を限定することを意図してはいない。
支持構造体に装着される太陽電池モジュールのアレイを備える太陽光発電システムの概略斜視図である。
図1に示される太陽光発電システムの拡大斜視図である。
アレイに接続される任意選択的な電気システムの概略図である。
1つの実施形態に係る、締付具組立体の側面立面図である。
図4Aの締付具組立体の底面図である。
図4Aの締付具組立体の分解斜視図である。
1つの実施形態に係る、上部締付部材の側面立面図である。
図6Aに示される上部締付部材の直交側面立面図である。
1つの実施形態に係る、安定化部材の側面立面図である。
1つの実施形態に係る、下部締付部材の斜視図である。
1つの実施形態に係る、レールの側面立面図である。
挿入構成におけるレール上に配置された締付具組立体の側面立面図である。
図9Bに示される締付具組立体及びレールの直交側面立面図である。
締め付けない構成におけるレールに結合された締付具組立体の側面立面図である。
締め付けた構成におけるレールに結合された締付具組立体の側面立面図である。
締め付けない構成における図9Dの締付具組立体の直交側面立面図である。
締め付けた構成における図9Eの締付具組立体の直交側面立面図である。
別の実施形態に係る、圧縮性留具を含む安定化部材を有する締付具組立体の斜視図である。
1つの実施形態に係る、ばねを含む安定化部材を有する締付具組立体の斜視図である。
別の実施形態に係る、ばねを含む安定化部材を有する締付具組立体の斜視図である。
1つの実施形態に係る、引っ掛けて振り動かす(hook−and−swing)機構を備える締付具組立体の斜視図である。
図13Aの締付具組立体の分解斜視図である。
レールに結合された図13A〜図13Bの締付具組立体の側面立面図である。
太陽電池アレイを支持構造体に装着する方法を示すフローチャートである。
接地への電気経路の略図を有する、図9Eに示される締め付けた構成における締付具組立体及びレールの側面立面図である。
1つの実施形態に係る、レールの側面立面図である。
図15Bに示されるレールの平面図である。
1つの実施形態に係る、複数のリブを有するレールの側面立面図である。
図15Dに示されるレールの平面図である。
1つの実施形態に係る、太陽光発電システムを接地するための方法を示すフローチャートである。
1つの実施形態に係る、スカート留具を介してスカートに結合された太陽電池モジュールの斜視図である。
スカートの取り付け前における太陽電池モジュール及びスカート留具の拡大斜視図である。
スカートの取り付け後における太陽電池モジュール及びスカート留具の拡大斜視図である。
スカート留具の更なる拡大斜視図である。
以下の発明を実施するための形態は、本質的には、単なる実例に過ぎず、本主題の複数の実施形態、あるいは、そのような複数の実施形態の応用及び用途を限定することを意図するものではない。本明細書で使用する場合、「例示の」という語は、「例、事例、実例として機能すること」を意味する。本明細書で例示として記載される任意の実施態様は、必ずしも他の実施態様よりも好ましい又は有利であると解釈されるべきではない。更には、前述の技術分野、背景技術、概要、若しくは以下の発明を実施するための形態で提示される、明示又は示唆されるいずれの理論によっても、拘束されることを意図するものではない。
本明細書は、「1つの実施形態(one embodiment)」又は「一実施形態(an embodiment)」への言及を含む。「1つの実施形態では」又は「一実施形態では」という語句の出現は、必ずしも、同じ実施形態を指すものではない。特定の特徴、構造、又は特性を、本開示と矛盾しない任意の好適な方式で組み合わせることができる。
「するように構成された」。様々なユニット又は構成要素は、タスク又は複数のタスクを実行する「するように構成された」として、説明又は特許請求される場合がある。そのような文脈では、「するように構成された」は、それらのユニット/構成要素が、動作中にそれらのタスク又は複数のタスクを実行する構造を含むことを示すことによって、その構造を含意するために使用される。それゆえ、それらのユニット/構成要素は、指定のユニット/構成要素が現時点で動作可能ではない(例えば、オン/アクティブではない)場合であっても、そのタスクを実行するように構成されていると言うことができる。ユニット/回路/構成要素が、1または複数のタスクを実行する「ように構成された」と記載することは、そのユニット/構成要素に関して、米国特許法第112条第6項が適用されないことを、明示的に意図するものである。
「第1の」、「第2の」など。本明細書で使用するとき、これらの用語は、それらが前に置かれる名詞に関する指標として使用されるものであり、いずれのタイプの(例えば、空間的、時間的、論理的などの)順序付けも暗示するものではない。例えば、「第1の」太陽電池モジュールへの言及は、この太陽電池モジュールが系列内の第1の太陽電池モジュールであることを必ずしも示唆するわけではない。その代わりに、用語「第1の」は、この太陽電池モジュールを別の太陽電池モジュール(例えば、「第2の」太陽電池モジュール)と区別するために用いられる。
「基づく」。本明細書で使用するとき、この用語は、決定に影響を及ぼす、1または複数の因子を説明するために使用される。この用語は、決定に影響を及ぼし得る、更なる因子を排除するものではない。すなわち、決定は、単にそれらの因子のみに基づく場合もあり、又は、それらの因子に少なくとも部分的に基づく場合もある。「Bに基づいてAを決定する」という語句を考察する。Bは、Aの決定に影響を及ぼす因子とすることができるが、そのような語句は、Aの決定がCにもまた基づくものであることを排除するものではない。他の場合には、単にBのみに基づいて、Aを決定することができる。
「結合された」−以下の説明は、複数の素子又はノード又は特徴が一体に「結合された」ことを指す。本明細書で使用する場合、明示的に別段の定めがある場合を除き、「結合された」は、1つの素子/ノード/特徴が、別の素子/ノード/特徴に直接的若しくは間接的に接合される(又は直接的若しくは間接的にこれらと連通する)ことを意味する。
「調整する」−一部の要素、構成要素、及び/又は特徴は、調整可能又は調整済みとして記載される。本明細書で使用する場合、明示的に別段の定めがある場合を除き、「調整する」は、要素若しくは構成要素、又はそれらの一部を状況及び実施形態に好適なように位置付ける、修正する、改変する、又は配置することを意味する。場合によっては、要素若しくは構成要素、又はそれらの一部は、現状で実施形態に適切であるか、望ましい場合には、調整の結果として、不変の位置、状態、及び/又は状況のままであってもよい。場合によっては、素子又は構成要素は、適切であるか、望ましい場合、調整の結果として新しい位置、状態、及び/又は条件に改変、変更、又は修正されてよい。
加えて、一部の用語法は、参照目的のためのみに以下の説明に用いることもあり、したがって、限定的であることを意図しない。例えば、「上側」、「下側」、「上方」、及び「下方」などの用語は、参照される図面内での方向を指す。「前側」、「後側」、「背面」、及び「側面」などの用語は、議論の下で構成要素について記載する本文及び関連図面の参照によって明らかにされる、一貫性があるが恣意的な基準枠内で、構成要素の部分の配向及び/又は位置を記述する。そのような用語は、特に上述した語、それらの派生語、及び類似の意味の語を含んでもよい。
本明細書に開示される実施形態は、しばしば光起電アレイ及び光起電モジュールの文脈で説明される。しかし、これらの実施形態は、集中PVシステム、太陽熱システム等の他の文脈でも同様に使用することができる。
本明細書において開示される様々な実施形態は、太陽電池モジュールのアレイを屋根などの支持構造体に装着することに関する。例えば、レールなどの装着構造体を、1または複数の屋根アンカを介して屋根又はその他の支持構造体に取り付けることができる。太陽電池モジュールをレールの上に互いに隣接して位置付けることができ、締付具組立体などの結合部材を介してレールに結合することができる。隣接する太陽電池モジュールをレールに結合する際に、組み立て工は様々な困難に遭遇する場合がある。例えば、組み立て工は、2つの隣接する太陽電池モジュールをレール上で整列させ、その一方で同時に、その2つの太陽電池モジュールをレールに締め付けるために締付具組立体を操作しようと試みる場合がある。いくつかの構成では、締付具組立体を操作し、その一方で、太陽電池モジュールも互いに及びレールに対して位置付けることは、難易度の高いものになり得る。
したがって、本明細書において開示される様々な実施形態は、組み立て工がアレイを構築することを支援するように構成される。例えば、いくつかの実施形態では、締付具組立体の上部締付部材と下部締付部材との間の相対的な回転に抵抗するか、又はそれを防ぐための安定化部材が提供される。安定化部材は圧縮性を有することができ、弛緩状態及び1または複数の圧縮状態を有することができる。弛緩状態では、安定化部材は付勢されて、少なくとも上部締付部材の重量を支持して、弛緩状態に対して下部締付部材へ向かう上部締付部材の並進移動を防ぐことができる。締付具組立体が、締め付けない構成になっているとき、安定化部材は上部締付部材とレールとの間に隙間を作り出すことができる。隙間は、組み立て工が太陽電池モジュールの縁部部分を上部締付部材とレールとの間の隙間内に挿入することを可能にすることができる。次に、組み立て工は、締結具を係合し、太陽電池モジュールをレールに締め付けるべく上部締付部材をレール及び下部締付部材へ向かって並進移動させることができる。
上部締付部材とレール(及び下部締付部材)との間の隙間を維持することに加えて、安定化部材はまた、下部締付部材と上部締付部材との間の回転整列を維持することもできる。例えば、下部締付部材は上部止めナット及び下部本体部材を含むことができる。下部本体部材がレールの溝内に挿入されたとき、レールのアパーチャが下部本体部材を溝内に係止させるように、安定化部材は、下部本体部材と上部締付部材との間の回転に抵抗するか、又はそれを防ぐことができる。
いくつかの実施形態では、レールは細長い押し出し成形金属片を含むことができる。レールは、第1及び第2の棚部によって画定されるアパーチャを有する溝を含むことができる。いくつかの実施形態では、各棚部は、棚部から溝の凹部へ向かって下方に延在するリブを含むことができる。いくつかの実施形態では、リブは尖った末端縁部を含むことができる。下部締付部材の下部本体部材が溝の凹部内に配置されたとき、下部本体部材がレールに対して締め付けられたとき、リブは下部締付部材の円弧状接触隆起部と機械的に、及び電気的に係合することができる。接触隆起部は、下部締付部材とレールとの間の電気経路の形成に役立つことができる。本明細書において開示されるいくつかの実施形態では、下部締付部材とレールとの間に複数の電気経路が形成されるように、各棚部内に複数のリブを設けることができる。複数の電気経路を可能にすることによって、本明細書において開示される実施形態は太陽光発電システムのための電気接地度を改善することができる。
更に他の実施形態では、スカート留具が開示される。スカート留具は、スカートを太陽電池モジュールのフレームに留めるように構成されることができる。任意選択的に、スカート留具は、追加のブラケット又はブレースを用いることなくフレームに留めるように構成されることができる。例えば、スカート留具は、留具の上部部分及び下部部分に沿って切り欠きを有するZ字形の留具を含むことができる。切り欠きは太陽電池モジュール及びスカートの対応するリップと係合することができる。スカートと太陽電池アレイとの間のモジュールレベルの結合を可能にすることによって、スカート留具は、アレイの下の構成要素を隠すためにアレイの外周の周りにスカートを組み立てることに役立つことができる。
図1は、支持構造体102に装着される太陽電池モジュール112のアレイ110を備える太陽光発電システム100の概略斜視図である。図2は、図1に示される太陽光発電システム100の拡大斜視図である。図1〜図2のシステム100は、住宅、商業、産業建造物等などの、建物の屋根を含む支持構造体102に結合されるように示されている。
太陽電池モジュール112は、電気的に相互接続され、フレームを含む耐候性障壁内に封入された結晶質又は非晶質の半導体デバイス(「PV電池」)のアセンブリを有する光起電(PV)積層体又はパネルを含むことができる。太陽電池モジュール112は、支持構造体102にわたって延在する離間されたレール114上に装着され、それらに結合されることができる。いくつかの実施形態では、レール114はアンカを介して支持構造体102に機械的に結合することができる。
図2に示されるように、支持構造体102にわたってグローバルx−y−z座標系を定めることができる。例えば、レール114はy方向に長さに沿って延在することができ、アレイ110はx−y平面内においてレール114の上に位置付けることができる。本明細書において使用されるとき、図2に示されるx−y−z座標系は、太陽電池モジュール112、及び本明細書において開示されるその他の構成要素のためのグローバル基準系を定める。
図3は、アレイに接続される任意選択的な電気システム40の概略図である。太陽光発電システム100は、アレイ110に接続された電気システム40に組み込まれることができる。例えば、電気システム40はアレイ110を、電力線44により遠隔の接続機器42に接続される電源として含むことができる。電気システム40はまた、商用電源、メーター、主遮断器を有する電気パネル、接続点、電気負荷、及び/又は商用電源モニタを有するインバータを含んでもよい。電気システム40は、米国特許公報第2010/0071744号として公開された、「Photovoltaic Installation with Automatic Disconnect Device」と題する、Peurach、他への米国特許出願第12/371,315号に記載された説明に従って構成されることができ、動作することができる。同出願の全内容はその全体が全ての目的のために本明細書において参照により明示的に組み込まれる。
図4Aは、1つの実施形態に係る、締付具組立体101の側面立面図である。本明細書において説明されるように、締付具組立体101は、隣接する太陽電池モジュール112を、例えば、隣接するモジュール112の間のレール114に結合することができる。他の実施形態では、締付具組立体101はアレイ110の外端部に配設されることができ、それにより、締付具組立体101はアレイ110の外周に沿った1つのモジュール112にのみ結合する。図4Bは、図4Aの締付具組立体101の底面図である。図5は、図4A〜図4Bの締付具組立体101の分解斜視図である。以上において説明されたように、組み立て工が、隣接する太陽電池モジュールを整列させ、それらをフレームに固定することができる締付具組立体を提供することは、有利となり得る。
図4A〜図5に示されるように、締付具組立体101は上部締付部材103と下部締付部材108とを含むことができる。上部締付部材103と下部締付部材108との間に安定化部材105を配置することができる。上部締付部材103と下部締付部材108との間に締結具104が延在することができる。
例えば、締結具104は、座金107、上部締付部材103の開口部113、安定化部材105の開口部119を貫き、下部締付部材108の開口部111内へ延在することができる。締結具104は、ボルトなどの、任意の好適なねじ山を切った締結具を含むことができる。いくつかの実施形態では、締結具104は下部締付部材108と螺合することができ、それにより、下部締付部材108に対する締結具104の回転によって締結具104を下方へ、下部締付部材108へ向かって締め付けさせる。
図5に示されるように、締付具組立体101の配向を記述するために、ローカルu−v−w座標系を用いることができる。概して、ローカルw座標はグローバルz座標に対応することができる。w軸は締付具組立体101の主軸を表すことができる。u軸は、幅を表す横軸を表すことができ、v軸は、長さを表す縦軸を表すことができる。
図6Aは、1つの実施形態に係る、上部締付部材103の側面立面図である。図6Bは、図6Aに示される上部締付部材103の直交側面立面図である。図5及び図6A〜図6Bを参照すると、締結具104は上部締付部材103の開口部113を貫いて延在することができる。上部締付部材103は、主軸wから縦軸vに沿って外側へ延在する第1のアーム123a及び第2のアーム123bを含むことができる。
各アーム123a、123bの末端部分から第1の突出部116a又は歯、及び、第2の突出部116b又は歯が延在することができる。突出部116a、116bは主軸wに沿って下部締付部材108へ向かって下方へ延在することができる。図6Bに示されるように、第1の突出部116a及び第2の突出部116bは、支持縁部124を形成するように、横軸uに沿って離間させられることができる。以下において図7に関して説明されるように、安定化部材105は、上部締付部材103を支持縁部124に沿って支持することによって、上部部材103を機械的に浮揚させることができる。本明細書において説明されるように、突出部116a、116bは、太陽電池モジュールをレール114などの装着構造体に固定するように構成されることができる。図6A〜図6Bに示される上部締付部材103は、アーム123a、123bから延在する突出部116a、116bを含むが、他の実施形態では、上部締付部材103は突出部を全く含まなくてもよい。例えば、いくつかの実施形態では(例えば、図12参照)、上部締付部材は、中心体から延在するアームを含むことができ、アームを太陽電池モジュール112の上面又はその他の表面に対して下方へ締め付けることができる。他の実施形態では、締付部材103は、アレイ110の外周に沿って太陽電池モジュール112に結合するのみであってもよい。例えば、締付部材103は、外側のモジュール112をレール又はその他の装着構造体に締め付ける端部締付具を含むことができる。
図7は、1つの実施形態に係る、安定化部材105の側面立面図である。安定化部材105は圧縮性を有することができ、それにより、安定化部材105は弛緩状態及び1または複数の圧縮状態を含む。弛緩状態では、安定化部材105は主軸wに沿って外側へ付勢されることができる。圧縮状態では、安定化部材105は主軸wに沿って内側へ圧縮されることができる。安定化部材105は、ポリ塩化ビニル(PVC:)又は任意の他の好適なポリマーなどの、プラスチックで構築されることができる。
いくつかの実施形態では、安定化部材105は横軸uに沿って押し出し成形されることができる。押し出し成形された安定化部材105を用いることによって、簡易化された構築方法を可能とすることができる。例えば、複雑な断面又はそうでなければ任意の断面を画定することができ、最終的な3次元構造体を形成するために安定化部材105を押し出し成形することができる。図7の安定化部材105は、安定化部材105に加えられる外力が全く存在しないか、又はごくわずかしか存在しない、弛緩状態で示されている。
図5〜図7を参照すると、安定化部材105は概ねX字形の断面を画定することができる。例えば、安定化部材105は、第1の上方へ延在するフランジ115a及び第2の上方へ延在するフランジ115bを有する中心部分117を含むことができる。
図5に示されるように、上方へ延在するフランジ115a、115bは、上部締付部材103の第1及び第2のアーム123a、123bを、例えば、支持縁部124において、支持するように構成されることができる(図5〜図6B参照)。第1及び第2のアーム123a、123b並びに対応する突出部116a、116bは、上部締付部材103に対する安定化部材105の回転を防ぐことができる。本明細書において説明されるように、安定化部材105はまた、安定化部材105と下部締付部材108との間の相対的な回転を防ぐこともできる。したがって、安定化部材105は下部締付部材108に対する上部締付部材103の配向を維持することができ、それにより、下部締付部材108は上部締付部材103に対して回転しない。
中心部分117から、第1の下方へ延在するフランジ120a及び第2の下方へ延在するフランジ120bが延在することができる。下方へ延在するフランジ120a、120bの末端部分から、第1の末端脚部125a及び第2の末端脚部125bが延在することができる。中心部分117はまた、下部締付部材108に面するC字形通路121を含むことができる(図5参照)。C字形通路121は、第1及び第2の内側へ延在する突出部126a、126bを画定することができる。
図8は、1つの実施形態に係る、下部締付部材108の斜視図である。下部締付部材108は上部止めナット109を含むことができ、上部止めナット109は、それを貫通する、ねじ山を切った開口部111を有する。下部締付部材108はまた、縦方向vに沿った長さ、及び横方向uに沿った幅を有する下部本体部材122を含むことができる。図8に示されるように、縦方向vに沿った下部本体部材122の長さは、上部止めナット109の主要寸法、例えば、ナット109の最も大きな寸法、よりも長いものであることができる。
図5及び図7を参照すると、C字形通路121はその内部に上部止めナット109を捕らえることができ、それにより、内側へ延在する突出部126a、126bは、上部止めナット109がw方向(主軸)に通路121の外へ並進移動することを防ぐ。下部本体部材122から上方へ円弧状接触隆起部127が延在することができる。接触隆起部127は、下部本体部材122とレール114との間に、接地された電気経路を作り出すために、下部本体部材122とレール114との間の機械的及び電気的結合を向上させるための、尖った末端縁部を含むことができる。
図9Aは、1つの実施形態に係る、レールの側面立面図である。レール114は、例えば、y方向に、レールの長さに沿った凹部を画定する溝128を含むことができる。溝128は、第1の棚部131aと第2の棚部131bとの間にレール114のアパーチャ129を画定することができる。図8及び図9Aを参照すると、縦方向vに沿った下部本体部材122の長さはアパーチャ129の幅より大きくてもよい。横方向uに沿った下部本体部材122の幅はレール114のアパーチャ129の幅より小さくてもよい。
図9Bは、挿入構成におけるレール114上に配設された締付具組立体101の側面立面図である。図9Cは、図9Bに示される締付具組立体101及びレール114の直交側面立面図である。挿入構成では、締付具組立体101はレール114の溝128内に挿入されてもよい。下部本体部材122を溝128の凹部内に挿入するために、締付具組立体101の横軸uがアパーチャ129と概ね整列するように、例えば、締付具組立体101の横軸uがアレイ110のx軸と整列するように、締付具組立体101をレール114に対して整列させることができる。図9Bに示されるように、安定化部材105の脚部125a、125bはレール114の最上部装着面に載置することができる。下部締付部材108の幅はアパーチャ129の幅未満であることができ、それにより、下部締付部材108はアパーチャ129を通して溝128内へ挿入されることができる。図9B〜図9Cに示されるように、安定化部材105は、安定化部材105が上部締付部材103の重量を支持するように、弛緩した構成になっている。これによって、安定化部材105は、上部締付部材103とレール114との間の分離距離又は隙間を維持する役割を果たすことができる。
図9B〜図9Cの挿入構成における締付具組立体101を用いて、レール114への締付具組立体101の結合を開始することができる。締付具組立体101をレール114に固定するために、締付具組立体101は約90°回転させられて、締付具組立体を締め付けない構成で配置することができる。この構成は、締付具組立体101がレール114に対してz方向及びw方向に垂直に並進移動するのを防ぐ。図9Dは、締め付けない構成における、レール114に結合された締付具組立体101の側面立面図である。締付具組立体101を約90°回転させたとき、アパーチャ129を画定する第1の棚部131a及び第2の棚部131bが下部締付部材108を溝128の凹部内に捕らえるように、下部締付部材108を溝128内に配置することができる。例えば、図8及び図9Dに示されるように、縦のv方向に沿った下部本体部材122の長さはアパーチャ129(図9A参照)の幅よりも長いものであることができる。アパーチャ129の第1及び第2の棚部131a、131bは、下部締付体108の下部本体部材122を捕らえて、下部締付体108が主軸に沿ってw方向に並進移動することを防ぐことができる。
締め付けない構成では、安定化部材105は弛緩状態又は若干圧縮状態になっていてもよい。例えば、下部本体部材122を回転させるために、安定化部材105は、下部本体部材122を溝128内に位置付けるべく、w方向に沿って若干圧縮されてもよい。いくつかの構成では、安定化部材105は、締め付けない構成では、圧縮されなくてもよく、弛緩状態になっていてもよい。脚部125a、125bは、上部締付部材103を(アーム123a、123bを介して)レール114に整列させることを助けることができる。図9Dに示される締め付けない構成では、安定化部材105は、上部締付部材103を、支持縁部124(図6B)とレール114の最上部装着面との間に画定される締め付けない隙間高さhにおいて支持することができる。それゆえ、締め付けない構成では、安定化部材105は少なくとも上部締付部材103の重量を支持することができる。
図9Fは、締め付けない構成における図9Dの締付具組立体101の直交側面立面図である。図9Fに示されるように、締付具組立体101は、2つの隣接する太陽電池モジュール112a、112bをレール114に結合するために用いられることができる。各太陽電池モジュール112a、112bは、モジュールの周辺の周りに、対応するフレーム106a、106bを含むことができる。フレーム106a、106bは、締付具組立体101と係合するサイズ及び形状に作られたリップ118a、118bを各々含むことができる。例えば、図9Fの締め付けない構成では、安定化部材105は上部締付部材103を浮揚させることができ、それにより、フレーム106a、106bのリップ118a、118bを、締め付けない高さhの隙間を通して挿入することができる。したがって、締め付けない構成では、締付具組立体101の横幅uをアレイ110のy方向に沿って配置することができる。上部締付部材103とレール114との間の締め付けない隙間高さhは、組み立て工がモジュール112a、112bのリップ118a、118bを上部締付部材103の突出部116a、116bの下に挿入することを可能にすることができる。有利に、安定化部材105は、組み立ての最中に上部締付部材103がリップ118a、118bの上方に配置されるように、付勢されることができる。これによって、組み立て工は、隣接するモジュール112a、112bを所望どおりに位置付けることができる。
図9Eは、締め付けた構成におけるレール114に結合された締付具組立体101の側面立面図である。図9Gは、締め付けた構成における図9Eの締付具組立体101の直交側面立面図である。図9E及び図9Gの締め付けた構成では、組立体101は上部締付部材103を太陽電池モジュール112a、112bのフレーム106a、106b、及びレール114に対して締め付けることができる。例えば、組み立て工は締結具104を回転させるか、又は別の仕方で作動させることができ、それにより、締結具104は上部締付部材103を主軸wに沿って下部締付部材108へ向かって並進移動させる。上部締付部材103を下部締付部材108へ向かって並進移動させることで、安定化部材105を、弛緩状態又は若干圧縮状態から、圧縮状態及び/又は実質的に(若しくは完全に)圧縮状態へ圧縮することができる。締付具組立体101が図9E及び図9Gの締め付けた構成になっているとき、上部締付部材103は、図9Dに示される締め付けない高さhよりも低い、締め付けた高さhにあることができる。実際に、図9Gに示されるように、突出部116a、116bは、隣接するモジュール112a、112bのフレーム106a、106bの対応するリップ118a、118bをレール114に対して捕らえることができる。したがって、太陽電池モジュール112a、112bをレール114に固定するべく、締付具組立体101を、締め付けない構成から、締め付けた構成へ動かすために、締結具104は、量δ=h−hだけ並進移動されることができる。
したがって、安定化部材105は、隣接するモジュールを締付具組立体101とレール114との間に挿入することができるように、上部締付部材103を、十分な締め付けない隙間高さhにおいて浮揚させる役割を有利に果たすことができる。加えて、安定化部材105は、締め付けない構成及び締め付けた構成において、下部締付部材108が上部締付部材103に対して回転しないように、上部締付部材103と下部締付部材108との間の相対配向を有利に維持することができる。有利に、安定化部材105はまた、下部締付部材108とレール114の溝128との間の回転を防ぐこともできる。
図10は、別の実施形態に係る、圧縮性留具を含む安定化部材205を有する締付具組立体201の斜視図である。図10の実施形態は、以上において図4A〜図9Gに関して開示された実施形態と概ね同様である。例えば、締付具組立体201は上部締付部材203と下部締付部材208とを含むことができる。安定化部材205は、上部締付部材203と下部締付部材208との間の相対的な回転を防ぐために提供されることができる。安定化部材205はまた、安定化部材205が圧縮されていないか、又は若干圧縮されているとき、付勢されて、上部締付部材203を支持することができる。上部締付部材203を下部締付部材208と直接結合する締結具を受けるために、組立体201を貫いて開口部213を形成することができる。上述のように、上部締付部材は、主軸から延在する第1及び第2のアーム223a、223bを含むことができる。下方へ延在する突出部216a、216bがアーム223a、223bから下部締付部材208へ向かって延在することができ、隣接する太陽電池モジュールをレールに固定するように適合させられることができる。
図11は、1つの実施形態に係る、ばねを含む安定化部材305を有する締付具組立体301の斜視図である。安定化部材305は、図4A〜図10の実施形態に関して説明されたものと概ね同様の仕方で動作することができる。例えば、組立体301は上部締付体303と下部締付体308とを含むことができる。締結具304は上部締付体303を貫通することができ、下部締付体308と螺合により結合することができる。上部締付体303は、第1及び第2のアーム323a、323b、並びに太陽電池モジュールの一部分をレールに固定するように構成される1または複数の歯316を含むことができる。図11の安定化部材305は、上部係止部333と下部係止部334との間に延在するばねを含むことができる。安定化部材305、例えば、ばねは、締付具組立体301を主軸wに沿って付勢する役割を果たすことができる。更に、係止部333、334は、上部締付部材303と下部締付部材308との間の相対的な回転を実質的に防ぐように構成されることができる。それゆえ、本明細書において説明されるように、安定化部材305は太陽電池モジュール112のアレイ110の組み立て及び維持に同様に役立つことができる。
図12は、別の実施形態に係る、ばねを含む安定化部材405を有する締付具組立体401の斜視図である。安定化部材405は、図4A〜図11の実施形態に関して説明されたものと概ね同様の仕方で動作することができる。例えば、上部締付部材403が締結具404を介して下部締付部材408に結合することができる。いくつかの構成では、締結具404は下部締付部材408と螺合されることができる。上部締付部材403は、主軸から延在する第1及び第2のアーム423a、423bを含むことができる。しかし、図6A〜図6Bの実施形態と異なり、アーム423a、423bは、下方へ延在する突出部を介してモジュールを捕らえない。むしろ、第1及び第2のアーム423a、423bは、アーム423a、423bとレールとの間で太陽電池モジュールの縁部部分を捕らえることができる。それゆえ、図12に開示されるものなどの、本明細書において開示される実施形態は、本明細書において開示されるリップを含まないモジュールを含み、太陽電池モジュールの縁部部分を締め付けるために用いられることができる。上述のように、安定化部材405は、上部締付部材403を支持し、下部締付部材408に対する上部締付部材403の回転を防ぐべく、係止部433、434の間に延在するばねを含むことができる。
図13Aは、1つの実施形態に係る、引っ掛けて振り動かす機構を備える締付具組立体501の斜視図である。図13Bは、図13Aの締付具組立体501の分解斜視図である。図13A〜図13Bに示されるように、締付具組立体501は、上部締付部材503と、レールによって受容されるサイズ及び形状に作られた下部締付部材508とを含むことができる。太陽電池モジュールをレールに結合するために、アーム523a、及びアーム523aの末端部分から延在する突出部516aを用いることができる。安定化部材505は上部締付部材503を下部締付部材508と結合することができる。例えば、安定化部材505は、上部締付部材503の周りに延在し、それを捕らえるアームを含むことができる。下部締付部材508は安定化部材505の下部部分内に配置されることができる。上述のように、安定化部材505は、下部締付部材508と上部締付部材503との間の相対配向を維持しつつ、レールに対する上部締付部材503の浮揚及び支持に役立つことができる。図13Cは、レール514に結合された図13A〜図13Bの締付具組立体501の側面立面図である。図13Cに示されるように、突出部516aはモジュールのフレーム506によって捕らえられることができる。いくつかの実施形態では、締付具組立体501は、引っ掛けて振り動かす動作によってフレーム506をレール514に結合することができる。この動作では、突出部516aをフレーム506の対応する溝内に引っ掛ける。フレーム506及び太陽電池モジュールはレール514に沿った所定位置に振り動かされ、レール514に締め付けられることができる。
図14は、太陽電池アレイを支持構造体に装着する方法800を示すフローチャートである。方法800は、ブロック801において開始し、レールを屋根などの支持構造体に装着する。レールは、例えば、ブレース又はブラケットを介して支持構造体に取り付けることができる。レールは、レールの長さに沿った凹部を有する溝を含むことができる。方法800はブロック803へ進み、第1の太陽電池モジュールをレール上に位置付けることができる。いくつかの構成では、第1の太陽電池モジュールは、フレーム内に包囲された光起電電池を含むことができる。
方法800はブロック805へ進み、締付具組立体をレールに結合することができる。締付具組立体は、上部締付部材、レールに結合される下部締付部材、及び上部締付部材が隙間を開けてレールの上方に配設されるように付勢される安定化部材を含むことができる。安定化部材は、上部締付部材に対する下部締付部材の回転を防ぐことができる。いくつかの実施形態では、下部締付部材は、長さ、及び長さよりも小さい幅を有する下部本体を含むことができる。下部本体は、下部本体の長さがレールの長さと実質的に整列させられるように、レールの溝内に挿入されることができる。下部締付部材の下部本体は、下部本体の長さがレールの長さと交差するように、及び安定化部材の下部部分がレールと係合するように、回転させられることができる。
ブロック807へ移り、第1の太陽電池モジュールを上部締付部材とレールとの間の隙間内に配置することができる。いくつかの実施形態では、第2の太陽電池モジュールがレール上に第1の太陽電池モジュールに隣接して位置付けられる。第2の太陽電池モジュールは上部締付部材とレールとの間の隙間内に配置されることができる。
本方法はブロック809へ進み、上部締付部材をレールへ向かって並進移動させて、第1の太陽電池モジュールの縁部部分を上部締付部材とレールとの間で締め付ける。第2の太陽電池モジュールの縁部部分も上部締付部材とレールとの間で締め付けられることができる。
様々な構成では、システム100の構成要素が接地されることを確実にすることが重要になり得る。例えば、システム構成要素を接地することによって、システムの安全性を改善することができ、及び/又はシステム性能を維持することができる。図15Aは、接地への電気経路636の略図を有する、図9Eに示される締め付けた構成における締付具組立体602及びレール614の側面立面図である。図15Aに示されるように、上部締付部材603のアーム623a、623bは太陽電池モジュールと、例えば、フレームの一部分と、機械的に係合することができる。例えば、アーム623a、623bはモジュールに食い込むか、又は別の仕方でそれを機械的に締め付けて、上部締付体603とモジュールとの間に電気経路636を作り出すことができる。
電気経路636は上部締付体603を通り、座金607を経由して締結具604内へ進むことができる。経路636は締結具604の長さに沿って進むことができ、ねじ式接続部を経由して下部締付部材608に結合することができる。電気経路636は、図8に示される円弧状接触隆起部127を経由して下部締付部材608からレール614へ進むことができる。それゆえ、電気経路636は接点637において上部締付部材603と締結具604との間を結合することができる。経路636は接点638において締結具604から下部締付部材608へ進むことができ、接点639において隆起部127を経由して下部締付部材608からレールへ進むことができる。
図15Bは、1つの実施形態に係る、レール614の側面立面図である。図15Cは、図15Bに示されるレールの平面図である。例えば、下部締付部材108の円弧状接触隆起部127は棚部631a、631bに当たり、それらの間に電気経路を作り出すことができる。しかし、システム100の接地を改善するために、レール614と下部締付部材108との間の電気接続部を改善することが有利となり得る。
図15Dは、1つの実施形態に係る、複数のリブ632を有するレール614Aを示す。図15Eは、図15Dに示されるレール614Aの平面図である。リブ632は、棚部631a、631bから溝628の凹部へ向かって下方へ延在する尖った突出部を含むことができる。リブ632はレール614Aとともに押し出し成形されることができる。それゆえ、リブ632はレール614Aの断面とともに画定することができるため、任意の好適な数のリブ632をレール614A内に含めることができる。リブ632を押し出し成形することは製造の観点から比較的簡単かつ費用効率も良くなり得る。
棚部631a、631bから延在する複数のリブ632は、下部締付部材608がレール614Aに対して締め付けられたとき、複数の電気接点635及び複数の対応する電気経路を作り出すことができる。例えば、図15Eに示されるように、下部締付部材108の円弧状接触隆起部127とリブ632との交点は、複数の接点635及び接地への電気経路を形成することができる。リブ632は比較的尖っているため、接触面積を低減させることができ、界面圧力を増大させることができる。その結果、下部締付部材108とレール614Aとの間の電気伝導度を増大させることができる。それゆえ、少なくとも、複数のリブ632が複数の電気経路636を作り出すため、図15D〜図15Eの実施形態は他の構成に対してシステム100の接地を改善することができる。
図16は、1つの実施形態に係る、太陽光発電システムを接地するための方法900を示すフローチャートである。方法900は、ブロック901において開始し、下部締付部材をレールの溝内に挿入する。溝はレールの長さに沿って延在することができる。下部締付部材は円弧状接触隆起部を含むことができる。レールは、レールのアパーチャを画定する棚部から下部締付部材へ向かって延在する複数のリブを含むことができる。
方法900はブロック903へ進み、円弧状接触隆起部がレールの1または複数のリブと係合するように、下部締付部材をレールに締め付ける。本明細書において説明されるように、複数のリブを設けると、下部締付部材とレールとの間に複数の電気経路を作り出すことができる。レールと締付具組立体との間に複数の電気経路を作り出すことによって、システムの接地を改善することができる。
本明細書において開示される他の実施形態では、アレイ110の周辺の周りにスカートを設けることが有利になり得る。例えば、電気的構成要素及び/又は機械的構成要素(配線、締結具、その他のハードウェア等など)はアレイ110の下に設けられることができる。美観的目的のためには、アレイ110の下の構成要素を隠すことが望ましくなり得る。更に、アレイの形状に関わりなく、アレイ110の全外周の周りにスカートを設けることができるように、スカートを(ブレース又はレールなどの装着構造体ではなく)太陽電池モジュール自体に直接結合することが望ましくなり得る。
図17Aは、1つの実施形態に係る、スカート留具750を介してスカート755に結合された太陽電池モジュール712の斜視図である。図17Aのスカート留具750はスカート755を、レール又はブレースなどの外部の装着構成要素ではなく、モジュールフレーム706に直接結合することができる。太陽電池モジュール712のフレーム706に結合することによって、スカート755はアレイ110の任意の外周の周りに適用されることができる。スカート755は複数のスカート区分の形でアレイ110の外周の周りに適用されることができる。例えば、太陽電池アレイ110の周辺の周りに実質的に連続したスカートを形成するために、複数のスカート区分をアレイ110の外周に互いに隣接して結合させることができる。
図17Bは、スカート755の取り付け前における太陽電池モジュール712及びスカート留具750の拡大斜視図である。図17Cは、スカート755の取り付け後における太陽電池モジュール712及びスカート留具750の拡大斜視図である。図17Bに示されるように、スカート留具750は、モジュール712の外周に沿った所定位置にはめられることができる。例えば、スカート留具750は、留具750をモジュール712に結合するためのモジュール712のリップ756内にはめることができる。留具750をモジュール712にはめるとき、スカート留具750は、図17Cに示されるように、スカート755に沿った所定位置に同様にはめられることができる。例えば、スカート留具750はスカート755の対応するリップ757内にはめることができる。したがって、いくつかの実施形態では、スカート755は、太陽電池モジュール712のフレーム706の対応するリップ756と概ねよく似たリップ757を有することができる。スカート755及びスカート留具750の鏡像対称性は、アレイ110の任意の好適な外周の周りへのスカート755の適用を可能にすることができる。
図17Dは、図17A〜図17Cに示されるスカート留具750の更なる拡大斜視図である。スカート留具750は、上部部分761と、下部部分762と、上部部分及び下部部分761、762を接続する接続部分759と、を含むことができる。図17Dに示されるように、スカート留具750は概ねZ字形の断面を画定することができ、それにより、接続部分759の第1の端部は上部部分761の一方の端部を下部部分762の反対の端部と接続する。上部部分761及び下部部分762は、対応する、太陽電池モジュール712のリップ756及びスカート755のリップ757と係合するサイズ及び形状に作られた2本のスロット758を各々画定することができる。スロット758及び対応するリップ756、757はスナップフィット接続の形で係合して、スカート留具750を介してスカート755を太陽電池モジュール712に結合することができる。
スカート755をモジュール712に結合するために、組み立て工はアレイ110を任意の所望のサイズに、及び任意の好適な外周を画定するように組み立てることができる。組み立て工は複数の留具を太陽電池モジュールのフレームの外側部分にはめることができる。本明細書において説明されるように、組み立て工は、留具750のスロット758を太陽電池モジュール712の対応するリップ756にはめることができる。組み立て工はまた、留具をスカート755の内側部分にはめることができる。例えば、スロット758は、スカート755の対応するリップ757内にはめられて、スカート755をアレイ110に結合することができる。スカート755はモジュール712に直接結合されるため、スカート755はアレイ110の任意の好適な外周の周りに適用されることができる。
具体的な実施形態が上述されてきたが、これらの実施形態は、特定の特徴に関して単一の実施形態のみが説明される場合であっても、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。本開示で提供される特徴の実施例は、別段の定めがある場合を除き、制約的であることよりも、むしろ例示的であることを意図するものである。上記の説明は、本開示の利益を有する当業者には明らかとなるような、代替、修正、及び等価物を包含することを意図するものである。
本開示の範囲は、本明細書で対処される問題のいずれか又は全てを軽減するか否かにかかわらず、本明細書で(明示的又は暗示的に)開示される、あらゆる特徴又は特徴の組み合わせ、若しくはそれらのあらゆる一般化を含む。したがって、本出願(又は、本出願に対する優先権を主張する出願)の審査手続きの間に、任意のそのような特徴の組み合わせに対して、新たな請求項を考え出すことができる。具体的には、添付の請求項を参照して、従属請求項からの特徴を、独立請求項の特徴と組み合わせることができ、それぞれの独立請求項からの特徴を、単に添付の請求項で列挙される具体的な組み合わせのみではなく、任意の適切な方式で、組み合わせることができる。
本開示の範囲は、本明細書で対処される問題のいずれか又は全てを軽減するか否かにかかわらず、本明細書で(明示的又は暗示的に)開示される、あらゆる特徴又は特徴の組み合わせ、若しくはそれらのあらゆる一般化を含む。したがって、本出願(又は、本出願に対する優先権を主張する出願)の審査手続きの間に、任意のそのような特徴の組み合わせに対して、新たな請求項を考え出すことができる。具体的には、添付の請求項を参照して、従属請求項からの特徴を、独立請求項の特徴と組み合わせることができ、それぞれの独立請求項からの特徴を、単に添付の請求項で列挙される具体的な組み合わせのみではなく、任意の適切な方式で、組み合わせることができる。
(項目1)
主軸を有する締付具組立体であって、
上部締付部材と、
下部締付部材と、
弛緩状態及び1または複数の圧縮状態を有する安定化部材であって、上記主軸周りの上記上部締付部材に対する上記下部締付部材の回転を防ぐように構成される安定化部材と
を備え、
上記弛緩状態の上記安定化部材は付勢されて、少なくとも上記上部締付部材の重量を支持して、上記主軸に沿った上記下部締付部材へ向かう上記上部締付部材の並進移動を防ぐ、
締付具組立体。
(項目2)
上記1または複数の圧縮状態の上記安定化部材が、上記上部締付部材が、上記弛緩状態に対して、上記主軸に沿って上記下部締付部材へ向かって並進移動させられるように圧縮される、項目1に記載の締付具組立体。
(項目3)
上記上部締付部材及び上記下部締付部材を機械的に結合する締結具を更に備え、上記締結具は、上記上部締付部材を上記下部締付部材へ向かって並進移動させるように適合させられる、項目2に記載の締付具組立体。
(項目4)
上記安定化部材が、上記上部締付部材と係合させられる上部部分、及び装着構造体と係合するように構成される下部部分を含む、項目1に記載の締付具組立体。
(項目5)
上記安定化部材が概ねX字形の断面を有し、上記安定化部材は中心部分を含み、上記中心部分は、そこから延在する、上方へ延在する2つのフランジ及び下方へ延在する2つのフランジを有する、項目4に記載の締付具組立体。
(項目6)
上記中心部分が、それを貫通して形成される孔を有し、上記孔は、上記上部締付部材及び上記下部締付部材を結合する締結具を受ける、項目5に記載の締付具組立体。
(項目7)
上記中心部分の底部側が、上記下部締付部材に面するC字形通路を含む、項目5に記載の締付具組立体。
(項目8)
上記下部締付部材が、上記C字形通路の凹部内に配置される上部止めナット、及び上記上部止めナットの主要寸法よりも長い長さを有する下部本体部材を含み、上記C字形通路が、上記上部止めナットを捕らえる、内側へ延在する突出部を含む、項目7に記載の締付具組立体。
(項目9)
上記安定化部材が、上記上部締付部材及び上記下部締付部材を機械的に結合するばねを含む、項目1に記載の締付具組立体。
(項目10)
上記締付具組立体が、上記主軸と交差する縦軸及び上記主軸と交差する横軸を有し、上記上部締付部材が、上記主軸から上記縦軸に沿って外側へ延在する第1のアームを有する、項目1に記載の締付具組立体。
(項目11)
上記上部締付部材が、上記第1のアームの末端部分から上記主軸に沿って上記下部締付部材へ向かって延在する第1の突出部を含み、上記第1の突出部は、第1の光起電モジュールを上記装着構造体に固定するように適合させられる、項目10に記載の締付具組立体。
(項目12)
上記上部締付部材が、上記第1のアームの上記末端部分から上記主軸に沿って上記下部締付部材へ向かって延在する第2の突出部を含み、上記第2の突出部は上記第1の突出部から上記横軸に沿って離間配置され、第2の光起電モジュールを、上記第2の光起電モジュールが上記第1の光起電モジュールに隣接して位置付けられたとき、上記装着構造体に固定するように適合させられる、項目11に記載の締付具組立体。
(項目13)
上記上部部分が、上記上部締付部材を支持するフランジを含み、上記フランジは上記第1の突出部と上記第2の突出部との間に配置される、項目12に記載の締付具組立体。
(項目14)
レールと、
上記レール上に配置される太陽電池モジュールと、
上記太陽電池モジュールを上記レールに結合する締付具組立体であって、上記締付具組立体は、上記太陽電池モジュールが上記レールに固定された締め付けた構成、及び締め付けない構成を有し、上部締付部材と、上記レールに結合される下部締付部材と、上記上部締付部材及び上記下部締付部材と機械的に係合する安定化部材とを有する、締付具組立体と
を備え、
上記安定化部材は、上記締付具組立体が、上記締め付けた構成及び上記締め付けない構成になっているとき、上記レールに対する上記下部締付部材の回転を防ぎ、
上記締付具組立体が、上記締め付けない構成になっているとき、上記安定化部材は、上記上部締付部材と上記レールとの間への上記太陽電池モジュールの挿入を可能にするよう上記上部締付部材が上記レールの上方に十分な隙間を置いて配置されるように付勢される、太陽光発電システム。
(項目15)
上記締め付けた構成では、上記安定化部材が圧縮され、上記上部締付部材が上記太陽電池モジュールの縁部部分を上記レールに押し付ける、項目14に記載の太陽光発電システム。
(項目16)
上記上部締付部材及び上記下部締付部材を機械的に結合する締結具を更に備え、上記締結具が第1の方向に回転させられたとき、上記締結具は、上記締付具組立体を、上記締め付けない構成から上記締め付けた構成となるよう動かして、上記太陽電池モジュールを上記レールに固定する、項目15に記載の太陽光発電システム。
(項目17)
上記安定化部材が、上記上部締付部材と係合させられる上部部分、及び下部部分を含み、上記下部部分は、上記締付具組立体が、上記締め付けた構成及び上記締め付けない構成になっているとき、上記レールと係合させられる、項目14に記載の太陽光発電システム。
(項目18)
上記下部締付部材が、上記安定化部材の凹部内に配置される上部止めナット、並びに縦軸に沿った長さ及び横軸に沿った幅を有する下部本体部材を含み、上記長さは、上記幅、及び上記上部止めナットの主要寸法よりも長い、項目14に記載の太陽光発電システム。
(項目19)
上記レールが、上記太陽電池モジュールが配置される装着面に沿った溝を有し、上記下部締付部材の上記下部本体が上記レールの上記溝内に配置される、項目18に記載の太陽光発電システム。
(項目20)
上記締付具組立体が、上記締め付けた構成及び上記締め付けない構成になっているとき、上記下部本体が、上記溝によって画定されるアパーチャによって捕らえられて、上記下部本体が上記溝の外へ並進移動することを防ぐ、項目19に記載の太陽光発電システム。
(項目21)
上記締付具組立体が、上記締め付けた構成及び上記締め付けない構成になっているとき、上記下部締付部材の上記下部本体が、上記下部本体の上記長さが上記レールの長さと交差して延在するように位置付けられる、項目20に記載の太陽光発電システム。
(項目22)
上記締付具組立体が、上記締付具組立体が上記溝内に挿入された挿入構成を更に有し、上記締付具組立体が上記挿入構成になっているとき、上記下部本体が、上記下部本体の上記長さが上記レールの長さと実質的に平行に配置されるように位置付けられ、上記締付具組立体が、上記下部本体の上記長さが上記レールの上記長さと交差して配置されるように回転させられたとき、上記締付具組立体が、上記挿入構成から、上記締め付けない構成となるよう動く、項目20に記載の太陽光発電システム。
(項目23)
上記レールが、上記レールの長さに沿って延在する溝を有し、上記溝は第1の棚部と第2の棚部との間にアパーチャを画定し、上記第1の棚部は、上記レールの上記長さに沿って上記第1の棚部から上記溝の凹部へ向かって延在する第1のリブを有し、上記下部締付部材が上記レールに対して締め付けられたとき、上記第1のリブ、及び上記下部締付部材の円弧状接触隆起部が係合して、上記下部締付部材と上記レールとの間に電気経路を形成する、項目14に記載の太陽光発電システム。
(項目24)
太陽電池アレイを支持構造体に装着する方法であって、
レールを上記支持構造体に装着する工程と、
第1の太陽電池モジュールを上記レール上に位置付ける工程と、
締付具組立体を上記レールに結合する工程であって、上記締付具組立体は、上部締付部材、上記レールに結合される下部締付部材、及び上記上部締付部材が隙間を開けて上記レールの上方に配置されるように付勢される安定化部材を含み、上記安定化部材は上記上部締付部材に対する上記下部締付部材の回転を防ぐ、工程と、
上記第1の太陽電池モジュールを上記上部締付部材と上記レールとの間の上記隙間内に配置する工程と、
上記上部締付部材を上記レールへ向かって並進移動させて、上記第1の太陽電池モジュールの縁部部分を上記上部締付部材と上記レールとの間で締め付ける工程と
を備える、方法。
(項目25)
上記レールが上記レールの長さに沿った溝を有し、上記下部締付部材が、長さ及び幅を有する下部本体を含み、上記長さは上記幅よりも長く、上記締付具組立体を上記レールに結合する工程が、
上記下部本体の上記長さが上記レールの上記長さと実質的に整列させられるように、上記下部本体を上記レールの上記溝内に挿入する工程と、
上記下部本体の上記長さが上記レールの上記長さと交差するように、及び上記安定化部材の下部部分が上記レールと係合するように、上記下部本体を回転させる工程と
を有する、項目24に記載の方法。
(項目26)
第2の太陽電池モジュールを上記レール上に上記第1の太陽電池モジュールに隣接して位置付ける工程と、
上記第2の太陽電池モジュールを上記上部締付部材と上記レールとの間の上記隙間内に配置する工程と、
上記上部締付部材を上記レールへ向かって並進移動させて、上記第1の太陽電池モジュールの縁部部分及び上記第2の太陽電池モジュールの縁部部分を上記上部締付部材と上記レールとの間で締め付ける工程と
を更に備える、項目24に記載の方法。
(項目27)
レールであって、上記レールは、上記レールの長さに沿って延在する溝を有し、上記溝は第1の棚部と第2の棚部との間にアパーチャを画定し、上記第1の棚部は、上記レールの上記長さに沿って上記第1の棚部から上記溝の凹部へ向かって延在する第1のリブを有する、レールと、
上記溝の上記凹部内に配置される下部本体を有する下部締付部材であって、上記下部本体は、上記第1のリブに面する円弧状接触隆起部を有する、下部締付部材と
を備え、
上記下部締付部材が上記レールに対して締め付けられたとき、上記第1のリブ及び上記円弧状接触隆起部が係合して、上記下部締付部材と上記レールとの間に電気経路を形成する、太陽光発電システム。
(項目28)
上記円弧状接触隆起部及び上記第1のリブが複数の接点において互いに接触して、上記下部締付部材と上記レールとの間に複数の電気経路を形成する、項目27に記載の太陽光発電システム。
(項目29)
上記第1のリブが、末端縁部を有する押し出し成形された突出部を含む、項目27に記載の太陽光発電システム。
(項目30)
上記第1の棚部が、上記レールの上記長さに沿って上記第1の棚部から上記溝の上記凹部へ向かって延在する第1の複数のリブを含み、上記下部締付部材が上記レールに対して締め付けられたとき、上記第1の複数のリブ及び上記円弧状接触隆起部が係合して、上記下部締付部材と上記レールとの間に第1の複数の電気経路を形成する、項目27に記載の太陽光発電システム。
(項目31)
上記第2の棚部が、上記レールの上記長さに沿って上記第2の棚部から上記溝の上記凹部へ向かって延在する第2のリブを含み、上記下部締付部材が上記レールに対して締め付けられたとき、上記第2のリブ及び上記円弧状接触隆起部が係合して、上記下部締付部材と上記レールとの間に電気経路を形成する、項目27に記載の太陽光発電システム。
(項目32)
上記第2の棚部が、上記レールの上記長さに沿って上記第2の棚部から上記溝の上記凹部へ向かって延在する第2の複数のリブを含み、上記下部締付部材が上記レールに対して締め付けられたとき、上記第2の複数のリブ及び上記円弧状接触隆起部が係合して、上記下部締付部材と上記レールとの間に第2の複数の電気経路を形成する、項目31に記載の太陽光発電システム。
(項目33)
上部締付部材と、上記上部締付部材及び上記下部締付部材を機械的に結合する締結具と、を更に備える、項目27に記載の太陽光発電システム。
(項目34)
上記下部締付部材が、上記アパーチャを貫いて配置される上部止めナットを含み、上記止めナットは、上記締結具と機械的に係合して、上記下部締付部材を上記レールに対して締め付ける、項目33に記載の太陽光発電システム。
(項目35)
上記上部締付部材、上記締結具、及び上記下部締付部材が、上記電気経路が、上記上部締付部材から、上記締結具及び上記下部締付部材を通って、上記第1のリブと上記円弧状接触隆起部との間の接点を経由して上記レールへ延在するように、配置される、項目33に記載の太陽光発電システム。
(項目36)
太陽光発電システムを接地するための方法であって、上記方法は、
下部締付部材をレールの溝内に挿入する工程であって、上記溝は上記レールの長さに沿って延在し、上記下部締付部材は円弧状接触隆起部を備え、上記レールは、上記下部締付部材へ向かって延在する1または複数のリブを含む、工程と、
上記円弧状接触隆起部が上記1または複数のリブと係合するように、上記下部締付部材を上記レールに締め付けて、上記下部締付部材と上記レールとの間に1または複数の電気接続部を作り出す工程と
を含む、方法。
(項目37)
上記レールが、上記下部締付部材へ向かって延在する複数のリブを有する、項目36に記載の方法。
(項目38)
複数の太陽電池モジュールと、
上記複数の太陽電池モジュールに結合される複数のスカート留具と、
上記複数のスカート留具を介して上記複数の太陽電池モジュールに結合される1または複数のスカート区分と
を備える、太陽光発電システム。
(項目39)
各太陽電池モジュールが、上部リップ及び下部リップを含むフレームを有し、各スカート留具が、太陽電池モジュールの上記上部リップ及び上記下部リップのうちの一方と係合するスロットを含む、項目38に記載の太陽光発電システム。
(項目40)
各スカート区分が上部リップ及び下部リップを有し、各スカート留具が、スカート区分の上記上部リップ及び上記下部リップのうちの一方と係合するスロットを有する、項目38に記載の太陽光発電システム。
(項目41)
概ねZ字形の部材を備え、
上記概ねZ字形の部材は、
上部部分と、
下部部分と、
上記上部部分及び上記下部部分を接続する接続部分であって、上記上部部分の端部を上記下部部分の対向端部と接続する接続部分と
を有する、スカートを太陽電池アレイに結合するように適合させられるスカート留具。
(項目42)
上記上部部分が、太陽電池モジュールの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第1のスロット、並びに上記スカートの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第2のスロットを含む、項目41に記載のスカート留具。
(項目43)
上記下部部分が、太陽電池モジュールの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第3のスロット、並びに上記スカートの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第4のスロットを含む、項目42に記載のスカート留具。
(項目44)
上記上部部分、上記下部部分、及び上記接続部分がモノリシックに形成される、項目41に記載のスカート留具。
(項目45)
上記上部部分、上記下部部分、及び上記接続部分が押し出し成形金属片を含む、項目44に記載のスカート留具。
(項目46)
太陽電池モジュールのアレイを形成する工程と、
複数のスカート留具を上記太陽電池モジュールのフレームにはめる工程と、
スカート区分を、上記複数のスカート留具にはめて、上記スカート区分を上記太陽電池モジュールに結合する工程と
を備える、スカートを太陽電池モジュールのアレイに結合する方法。
(項目47)
上記複数のスカート留具をはめる工程が、上記複数のスカート留具のスロットを上記太陽電池モジュールの対応するリップにはめる工程を有する、項目46に記載の方法。
(項目48)
スカート区分を上記複数のスカート留具にはめる工程が、上記複数のスカート留具のスロットを上記スカート区分の対応するリップにはめる工程を有する、項目46に記載の方法。

Claims (48)

  1. 主軸を有する締付具組立体であって、
    上部締付部材と、
    下部締付部材と、
    弛緩状態及び1または複数の圧縮状態を有する安定化部材であって、前記主軸周りの前記上部締付部材に対する前記下部締付部材の回転を防ぐように構成される安定化部材と
    を備え、
    前記弛緩状態の前記安定化部材は付勢されて、少なくとも前記上部締付部材の重量を支持して、前記主軸に沿った前記下部締付部材へ向かう前記上部締付部材の並進移動を防ぐ、
    締付具組立体。
  2. 前記1または複数の圧縮状態の前記安定化部材が、前記上部締付部材が、前記弛緩状態に対して、前記主軸に沿って前記下部締付部材へ向かって並進移動させられるように圧縮される、請求項1に記載の締付具組立体。
  3. 前記上部締付部材及び前記下部締付部材を機械的に結合する締結具を更に備え、前記締結具は、前記上部締付部材を前記下部締付部材へ向かって並進移動させるように適合させられる、請求項2に記載の締付具組立体。
  4. 前記安定化部材が、前記上部締付部材と係合させられる上部部分、及び装着構造体と係合するように構成される下部部分を含む、請求項1に記載の締付具組立体。
  5. 前記安定化部材が概ねX字形の断面を有し、前記安定化部材は中心部分を含み、前記中心部分は、そこから延在する、上方へ延在する2つのフランジ及び下方へ延在する2つのフランジを有する、請求項4に記載の締付具組立体。
  6. 前記中心部分が、それを貫通して形成される孔を有し、前記孔は、前記上部締付部材及び前記下部締付部材を結合する締結具を受ける、請求項5に記載の締付具組立体。
  7. 前記中心部分の底部側が、前記下部締付部材に面するC字形通路を含む、請求項5に記載の締付具組立体。
  8. 前記下部締付部材が、前記C字形通路の凹部内に配置される上部止めナット、及び前記上部止めナットの主要寸法よりも長い長さを有する下部本体部材を含み、前記C字形通路が、前記上部止めナットを捕らえる、内側へ延在する突出部を含む、請求項7に記載の締付具組立体。
  9. 前記安定化部材が、前記上部締付部材及び前記下部締付部材を機械的に結合するばねを含む、請求項1に記載の締付具組立体。
  10. 前記締付具組立体が、前記主軸と交差する縦軸及び前記主軸と交差する横軸を有し、前記上部締付部材が、前記主軸から前記縦軸に沿って外側へ延在する第1のアームを有する、請求項1に記載の締付具組立体。
  11. 前記上部締付部材が、前記第1のアームの末端部分から前記主軸に沿って前記下部締付部材へ向かって延在する第1の突出部を含み、前記第1の突出部は、第1の光起電モジュールを前記装着構造体に固定するように適合させられる、請求項10に記載の締付具組立体。
  12. 前記上部締付部材が、前記第1のアームの前記末端部分から前記主軸に沿って前記下部締付部材へ向かって延在する第2の突出部を含み、前記第2の突出部は前記第1の突出部から前記横軸に沿って離間配置され、第2の光起電モジュールを、前記第2の光起電モジュールが前記第1の光起電モジュールに隣接して位置付けられたとき、前記装着構造体に固定するように適合させられる、請求項11に記載の締付具組立体。
  13. 前記上部部分が、前記上部締付部材を支持するフランジを含み、前記フランジは前記第1の突出部と前記第2の突出部との間に配置される、請求項12に記載の締付具組立体。
  14. レールと、
    前記レール上に配置される太陽電池モジュールと、
    前記太陽電池モジュールを前記レールに結合する締付具組立体であって、前記締付具組立体は、前記太陽電池モジュールが前記レールに固定された締め付けた構成、及び締め付けない構成を有し、上部締付部材と、前記レールに結合される下部締付部材と、前記上部締付部材及び前記下部締付部材と機械的に係合する安定化部材とを有する、締付具組立体と
    を備え、
    前記安定化部材は、前記締付具組立体が、前記締め付けた構成及び前記締め付けない構成になっているとき、前記レールに対する前記下部締付部材の回転を防ぎ、
    前記締付具組立体が、前記締め付けない構成になっているとき、前記安定化部材は、前記上部締付部材と前記レールとの間への前記太陽電池モジュールの挿入を可能にするよう前記上部締付部材が前記レールの上方に十分な隙間を置いて配置されるように付勢される、太陽光発電システム。
  15. 前記締め付けた構成では、前記安定化部材が圧縮され、前記上部締付部材が前記太陽電池モジュールの縁部部分を前記レールに押し付ける、請求項14に記載の太陽光発電システム。
  16. 前記上部締付部材及び前記下部締付部材を機械的に結合する締結具を更に備え、前記締結具が第1の方向に回転させられたとき、前記締結具は、前記締付具組立体を、前記締め付けない構成から前記締め付けた構成となるよう動かして、前記太陽電池モジュールを前記レールに固定する、請求項15に記載の太陽光発電システム。
  17. 前記安定化部材が、前記上部締付部材と係合させられる上部部分、及び下部部分を含み、前記下部部分は、前記締付具組立体が、前記締め付けた構成及び前記締め付けない構成になっているとき、前記レールと係合させられる、請求項14に記載の太陽光発電システム。
  18. 前記下部締付部材が、前記安定化部材の凹部内に配置される上部止めナット、並びに縦軸に沿った長さ及び横軸に沿った幅を有する下部本体部材を含み、前記長さは、前記幅、及び前記上部止めナットの主要寸法よりも長い、請求項14に記載の太陽光発電システム。
  19. 前記レールが、前記太陽電池モジュールが配置される装着面に沿った溝を有し、前記下部締付部材の前記下部本体が前記レールの前記溝内に配置される、請求項18に記載の太陽光発電システム。
  20. 前記締付具組立体が、前記締め付けた構成及び前記締め付けない構成になっているとき、前記下部本体が、前記溝によって画定されるアパーチャによって捕らえられて、前記下部本体が前記溝の外へ並進移動することを防ぐ、請求項19に記載の太陽光発電システム。
  21. 前記締付具組立体が、前記締め付けた構成及び前記締め付けない構成になっているとき、前記下部締付部材の前記下部本体が、前記下部本体の前記長さが前記レールの長さと交差して延在するように位置付けられる、請求項20に記載の太陽光発電システム。
  22. 前記締付具組立体が、前記締付具組立体が前記溝内に挿入された挿入構成を更に有し、前記締付具組立体が前記挿入構成になっているとき、前記下部本体が、前記下部本体の前記長さが前記レールの長さと実質的に平行に配置されるように位置付けられ、前記締付具組立体が、前記下部本体の前記長さが前記レールの前記長さと交差して配置されるように回転させられたとき、前記締付具組立体が、前記挿入構成から、前記締め付けない構成となるよう動く、請求項20に記載の太陽光発電システム。
  23. 前記レールが、前記レールの長さに沿って延在する溝を有し、前記溝は第1の棚部と第2の棚部との間にアパーチャを画定し、前記第1の棚部は、前記レールの前記長さに沿って前記第1の棚部から前記溝の凹部へ向かって延在する第1のリブを有し、前記下部締付部材が前記レールに対して締め付けられたとき、前記第1のリブ、及び前記下部締付部材の円弧状接触隆起部が係合して、前記下部締付部材と前記レールとの間に電気経路を形成する、請求項14に記載の太陽光発電システム。
  24. 太陽電池アレイを支持構造体に装着する方法であって、
    レールを前記支持構造体に装着する工程と、
    第1の太陽電池モジュールを前記レール上に位置付ける工程と、
    締付具組立体を前記レールに結合する工程であって、前記締付具組立体は、上部締付部材、前記レールに結合される下部締付部材、及び前記上部締付部材が隙間を開けて前記レールの上方に配置されるように付勢される安定化部材を含み、前記安定化部材は前記上部締付部材に対する前記下部締付部材の回転を防ぐ、工程と、
    前記第1の太陽電池モジュールを前記上部締付部材と前記レールとの間の前記隙間内に配置する工程と、
    前記上部締付部材を前記レールへ向かって並進移動させて、前記第1の太陽電池モジュールの縁部部分を前記上部締付部材と前記レールとの間で締め付ける工程と
    を備える、方法。
  25. 前記レールが前記レールの長さに沿った溝を有し、前記下部締付部材が、長さ及び幅を有する下部本体を含み、前記長さは前記幅よりも長く、前記締付具組立体を前記レールに結合する工程が、
    前記下部本体の前記長さが前記レールの前記長さと実質的に整列させられるように、前記下部本体を前記レールの前記溝内に挿入する工程と、
    前記下部本体の前記長さが前記レールの前記長さと交差するように、及び前記安定化部材の下部部分が前記レールと係合するように、前記下部本体を回転させる工程と
    を有する、請求項24に記載の方法。
  26. 第2の太陽電池モジュールを前記レール上に前記第1の太陽電池モジュールに隣接して位置付ける工程と、
    前記第2の太陽電池モジュールを前記上部締付部材と前記レールとの間の前記隙間内に配置する工程と、
    前記上部締付部材を前記レールへ向かって並進移動させて、前記第1の太陽電池モジュールの縁部部分及び前記第2の太陽電池モジュールの縁部部分を前記上部締付部材と前記レールとの間で締め付ける工程と
    を更に備える、請求項24に記載の方法。
  27. レールであって、前記レールは、前記レールの長さに沿って延在する溝を有し、前記溝は第1の棚部と第2の棚部との間にアパーチャを画定し、前記第1の棚部は、前記レールの前記長さに沿って前記第1の棚部から前記溝の凹部へ向かって延在する第1のリブを有する、レールと、
    前記溝の前記凹部内に配置される下部本体を有する下部締付部材であって、前記下部本体は、前記第1のリブに面する円弧状接触隆起部を有する、下部締付部材と
    を備え、
    前記下部締付部材が前記レールに対して締め付けられたとき、前記第1のリブ及び前記円弧状接触隆起部が係合して、前記下部締付部材と前記レールとの間に電気経路を形成する、太陽光発電システム。
  28. 前記円弧状接触隆起部及び前記第1のリブが複数の接点において互いに接触して、前記下部締付部材と前記レールとの間に複数の電気経路を形成する、請求項27に記載の太陽光発電システム。
  29. 前記第1のリブが、末端縁部を有する押し出し成形された突出部を含む、請求項27に記載の太陽光発電システム。
  30. 前記第1の棚部が、前記レールの前記長さに沿って前記第1の棚部から前記溝の前記凹部へ向かって延在する第1の複数のリブを含み、前記下部締付部材が前記レールに対して締め付けられたとき、前記第1の複数のリブ及び前記円弧状接触隆起部が係合して、前記下部締付部材と前記レールとの間に第1の複数の電気経路を形成する、請求項27に記載の太陽光発電システム。
  31. 前記第2の棚部が、前記レールの前記長さに沿って前記第2の棚部から前記溝の前記凹部へ向かって延在する第2のリブを含み、前記下部締付部材が前記レールに対して締め付けられたとき、前記第2のリブ及び前記円弧状接触隆起部が係合して、前記下部締付部材と前記レールとの間に電気経路を形成する、請求項27に記載の太陽光発電システム。
  32. 前記第2の棚部が、前記レールの前記長さに沿って前記第2の棚部から前記溝の前記凹部へ向かって延在する第2の複数のリブを含み、前記下部締付部材が前記レールに対して締め付けられたとき、前記第2の複数のリブ及び前記円弧状接触隆起部が係合して、前記下部締付部材と前記レールとの間に第2の複数の電気経路を形成する、請求項31に記載の太陽光発電システム。
  33. 上部締付部材と、前記上部締付部材及び前記下部締付部材を機械的に結合する締結具と、を更に備える、請求項27に記載の太陽光発電システム。
  34. 前記下部締付部材が、前記アパーチャを貫いて配置される上部止めナットを含み、前記止めナットは、前記締結具と機械的に係合して、前記下部締付部材を前記レールに対して締め付ける、請求項33に記載の太陽光発電システム。
  35. 前記上部締付部材、前記締結具、及び前記下部締付部材が、前記電気経路が、前記上部締付部材から、前記締結具及び前記下部締付部材を通って、前記第1のリブと前記円弧状接触隆起部との間の接点を経由して前記レールへ延在するように、配置される、請求項33に記載の太陽光発電システム。
  36. 太陽光発電システムを接地するための方法であって、前記方法は、
    下部締付部材をレールの溝内に挿入する工程であって、前記溝は前記レールの長さに沿って延在し、前記下部締付部材は円弧状接触隆起部を備え、前記レールは、前記下部締付部材へ向かって延在する1または複数のリブを含む、工程と、
    前記円弧状接触隆起部が前記1または複数のリブと係合するように、前記下部締付部材を前記レールに締め付けて、前記下部締付部材と前記レールとの間に1または複数の電気接続部を作り出す工程と
    を含む、方法。
  37. 前記レールが、前記下部締付部材へ向かって延在する複数のリブを有する、請求項36に記載の方法。
  38. 複数の太陽電池モジュールと、
    前記複数の太陽電池モジュールに結合される複数のスカート留具と、
    前記複数のスカート留具を介して前記複数の太陽電池モジュールに結合される1または複数のスカート区分と
    を備える、太陽光発電システム。
  39. 各太陽電池モジュールが、上部リップ及び下部リップを含むフレームを有し、各スカート留具が、太陽電池モジュールの前記上部リップ及び前記下部リップのうちの一方と係合するスロットを含む、請求項38に記載の太陽光発電システム。
  40. 各スカート区分が上部リップ及び下部リップを有し、各スカート留具が、スカート区分の前記上部リップ及び前記下部リップのうちの一方と係合するスロットを有する、請求項38に記載の太陽光発電システム。
  41. 概ねZ字形の部材を備え、
    前記概ねZ字形の部材は、
    上部部分と、
    下部部分と、
    前記上部部分及び前記下部部分を接続する接続部分であって、前記上部部分の端部を前記下部部分の対向端部と接続する接続部分と
    を有する、スカートを太陽電池アレイに結合するように適合させられるスカート留具。
  42. 前記上部部分が、太陽電池モジュールの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第1のスロット、並びに前記スカートの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第2のスロットを含む、請求項41に記載のスカート留具。
  43. 前記下部部分が、太陽電池モジュールの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第3のスロット、並びに前記スカートの対応するリップと係合するサイズ及び形状に作られた第4のスロットを含む、請求項42に記載のスカート留具。
  44. 前記上部部分、前記下部部分、及び前記接続部分がモノリシックに形成される、請求項41に記載のスカート留具。
  45. 前記上部部分、前記下部部分、及び前記接続部分が押し出し成形金属片を含む、請求項44に記載のスカート留具。
  46. 太陽電池モジュールのアレイを形成する工程と、
    複数のスカート留具を前記太陽電池モジュールのフレームにはめる工程と、
    スカート区分を、前記複数のスカート留具にはめて、前記スカート区分を前記太陽電池モジュールに結合する工程と
    を備える、スカートを太陽電池モジュールのアレイに結合する方法。
  47. 前記複数のスカート留具をはめる工程が、前記複数のスカート留具のスロットを前記太陽電池モジュールの対応するリップにはめる工程を有する、請求項46に記載の方法。
  48. スカート区分を前記複数のスカート留具にはめる工程が、前記複数のスカート留具のスロットを前記スカート区分の対応するリップにはめる工程を有する、請求項46に記載の方法。
JP2016520033A 2013-12-23 2014-12-15 締結具組立体 Active JP6686250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/139,755 US9531319B2 (en) 2013-12-23 2013-12-23 Clamps for solar systems
US14/139,755 2013-12-23
PCT/US2014/070369 WO2015100048A1 (en) 2013-12-23 2014-12-15 Improved clamps for solar systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540904A true JP2016540904A (ja) 2016-12-28
JP6686250B2 JP6686250B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=53401217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520033A Active JP6686250B2 (ja) 2013-12-23 2014-12-15 締結具組立体

Country Status (7)

Country Link
US (7) US9531319B2 (ja)
EP (1) EP3087670B1 (ja)
JP (1) JP6686250B2 (ja)
CN (1) CN105917575B (ja)
AU (1) AU2014370205B2 (ja)
MX (2) MX374499B (ja)
WO (1) WO2015100048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203394A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社 取付金具

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110000544A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 West John R Drop-in connection apparatus, system, and method for photovoltaic arrays
US9611652B2 (en) 2011-02-25 2017-04-04 Dustin M. M. Haddock Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot
WO2013101597A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Haddock Dustin M M Mounting device for nail strip panels
US9531319B2 (en) 2013-12-23 2016-12-27 Sunpower Corporation Clamps for solar systems
WO2015130742A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Sunpower Corporation Improved end clamps for solar systems
US11012023B2 (en) * 2014-04-07 2021-05-18 EcoFasten Solar, LLC Solar panel coupling stabilization system
EP3245458A1 (en) * 2015-01-18 2017-11-22 King Abdullah University Of Science And Technology Localized environment characterization device
DE102015202596B3 (de) * 2015-02-12 2016-06-16 Solibro Hi-Tech Gmbh Klemmvorrichtung und Verfahren zur Montage eines Solarmoduls
US10020773B2 (en) * 2015-04-17 2018-07-10 Solarcity Corporation Photovoltaic mounting system
US10027273B2 (en) * 2015-04-30 2018-07-17 Solarcity Corporation Plunger and puck mounting system for photovoltaic panels
FR3036011B1 (fr) * 2015-05-07 2019-08-02 Exosun Systeme de fixation d'un panneau sur un longeron et structure porteuse le comprenant
US9543888B2 (en) * 2015-06-09 2017-01-10 Nextracker Inc. Frameless solar module mounting
US10187006B2 (en) * 2015-07-15 2019-01-22 Solarcity Corporation Wedge spring clip mounting system for photovoltaic modules
US9793852B2 (en) 2015-07-15 2017-10-17 Solarcity Corporation Clamp and bowl mounting system for photovoltaic modules
US10594250B2 (en) 2015-08-03 2020-03-17 Unirac Inc. Hybrid solar panel mounting assembly
AU2016250499B2 (en) * 2015-11-02 2019-04-18 Autex Industries Limited Panel Fixing Assembly
US9813015B1 (en) 2016-06-29 2017-11-07 Sunpower Corporation End clamp for mounting solar module to rail
US10443896B2 (en) 2016-07-29 2019-10-15 Rmh Tech Llc Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs
US10320325B1 (en) * 2016-08-02 2019-06-11 Moti Atia Mounting apparatus to secure solar panel rails to stone-coated metal tile roofs
US10840850B1 (en) 2016-08-16 2020-11-17 Moti Atia Mounting apparatus to secure solar panel rails to asphalt shingle roofs
USD844419S1 (en) * 2016-08-19 2019-04-02 Solarcity Corporation Coupling
US10298172B2 (en) * 2016-09-01 2019-05-21 Sunpower Corporation Photovoltaic module mounting assembly having a retainer
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
US10781598B2 (en) * 2016-10-06 2020-09-22 Crown Castle USA, Inc. Combination step bolt and fall protection anchorage assemblies
WO2018081722A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Haddock Dustin M M Metal panel electrical bonding clip
FR3060910B1 (fr) * 2016-12-15 2019-05-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de serrage d’un module photovoltaique a quatre mors
NL2018502B1 (nl) 2017-03-13 2018-09-21 Esdec B V Inrichting en werkwijze voor het vóór montage uitlijnen van een zonnepaneel ten opzichte van een op een dak bevestigde montagerail
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
US10451315B2 (en) 2017-08-08 2019-10-22 Unirac Inc. Universal end clamp for mounting solar panels on structural rails
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
US11111679B2 (en) 2017-08-15 2021-09-07 National Nail Corp. Hidden fastener unit and related method of use
US11898357B2 (en) 2017-08-15 2024-02-13 National Nail Corp. Hidden fastener unit and related method of use
US11149445B2 (en) 2017-08-15 2021-10-19 National Nail Corp. Hidden fastener unit and related method of use
US11261893B2 (en) * 2017-08-15 2022-03-01 National Nail Corp. Hidden fastener unit and related method of use
US12234654B2 (en) 2017-08-15 2025-02-25 National Nail Corp. Hidden fastener unit and related method of use
USD1019365S1 (en) 2023-05-31 2024-03-26 National Nail Corp. Fastener positioning device
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
US11313591B1 (en) * 2017-09-11 2022-04-26 Moti Atia Universal clamp apparatus to accommodate solar panel frames with different thicknesses
AU2018348090B2 (en) * 2017-10-09 2021-11-18 Rmh Tech Llc Rail assembly with invertible side-mount adapter for direct and indirect mounting applications
CR20200491A (es) 2018-03-21 2021-05-21 Rmh Tech Llc Ensamble de montaje de modulo pv con acomodo de fijación y montaje vertical
WO2019191696A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Sunpower Corporation Integrated external connectors
US11502638B2 (en) * 2018-05-04 2022-11-15 Nextracker Llc Solar module mounting system
USD886572S1 (en) * 2018-06-08 2020-06-09 Mafi Ab Fastening device for antenna
USD886573S1 (en) * 2018-06-29 2020-06-09 Mafi Ab Fastening device for antenna
US11018620B2 (en) * 2018-09-24 2021-05-25 Sunpower Corporation Solar module skirt assembly
USD961373S1 (en) * 2018-10-05 2022-08-23 Aquatherm Industries, Inc. Tie down fastener comprising a base with a cap
AU2019397167B2 (en) 2018-12-14 2023-04-06 Rmh Tech Llc Mounting device for nail strip panels
CN109340242B (zh) * 2018-12-25 2020-07-21 温州市鸿图汽车零部件有限公司 一种异形螺母的制备工艺
WO2020171709A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 J. Van Walraven Holding B.V. Channel fastener with torque inducing element
US12119779B2 (en) * 2019-05-31 2024-10-15 Sunpower Corporation Photovoltaic module mounting assembly
US11848636B2 (en) 2019-06-04 2023-12-19 Pegasus Solar, Inc. Skip rail system
DE112020003886T5 (de) * 2019-09-20 2022-05-05 ZampTech Sub LLC Solarpanel mit niedrigem Profil und Verfahren zur Herstellung
US12292075B2 (en) * 2019-11-25 2025-05-06 Pegasus Solar Inc Twist-lock solar module clamp
US11377840B2 (en) * 2019-11-26 2022-07-05 Pegasus Solar Inc. One-piece bonding splice for rails
US11811358B2 (en) * 2020-02-11 2023-11-07 Apa Solar, Llc Solar module mounting system
EP4121610A4 (en) 2020-03-16 2024-03-27 RMH Tech LLC FASTENING DEVICE FOR A METAL ROOF
US11041310B1 (en) 2020-03-17 2021-06-22 Rmh Tech Llc Mounting device for controlling uplift of a metal roof
CN111510055B (zh) * 2020-04-20 2020-12-04 林洪英 一种摆动式太阳能板支座
US12104635B2 (en) * 2020-05-26 2024-10-01 Harada Industry Co., Ltd. Roof-mounted antenna mounting structure
WO2022011128A2 (en) * 2020-07-09 2022-01-13 Rmh Tech Llc Mounting system, device, and method
US12199557B2 (en) 2020-07-23 2025-01-14 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Adaptor for spring-based PV module fastener
USD1004141S1 (en) 2020-12-01 2023-11-07 Pegasus Solar, Inc. Rail
US11990862B2 (en) 2021-02-18 2024-05-21 Pegasus Solar Inc. Rail accessory mount
FR3121188B1 (fr) * 2021-03-25 2023-04-14 A Raymond Et Cie Attache de panneau photovoltaïque et dispositif de montage de module de panneau photovoltaïque
US20240146231A1 (en) * 2021-03-08 2024-05-02 A. Raymond Et Cie Photovoltaic panel fastener and photovoltaic panel module mounting device
CN112865692B (zh) * 2021-03-08 2025-07-11 A.雷蒙德公司 光伏板紧固件和光伏板模块的安装装置
IL310575A (en) * 2021-08-05 2024-03-01 Emi Integrated Systems Ltd A system for controlling robotic end effectors
MX2024002434A (es) 2021-08-24 2024-08-26 Ironridge Inc Sistema de montaje de paneles solares basado en rieles.
US12018862B2 (en) * 2021-12-20 2024-06-25 Solar Foundations Usa, Inc. Integrated bonding mid clamp device, system, and method for solar panel mounting and grounding
FR3131364B1 (fr) * 2021-12-23 2023-12-15 A Raymond Et Cie Dispositif d’attache monobloc d’un panneau photovoltaïque
US12281750B2 (en) 2022-01-14 2025-04-22 Pegasus Solar Inc Grip rail clamp
USD1075493S1 (en) 2022-07-06 2025-05-20 Rmh Tech Llc Clamp for a photovoltaic module mounting assembly
US12297649B2 (en) 2022-10-27 2025-05-13 Primesource Building Products, Inc. Deck clip
DE102023124063A1 (de) * 2023-09-07 2025-03-13 Hanwha Q Cells Gmbh Einspannklemme zur Fixierung eines Photovoltaikmodulrahmens
CN117458969B (zh) * 2023-10-30 2024-06-25 华能江阴燃机热电有限责任公司 一种易于安装的分布式光伏系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221316A (ja) * 1992-12-19 1994-08-09 Hilti Ag 固定装置
JPH10121640A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Mitsubishi Electric Corp パネル構造体の固定装置
JP2005526202A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 アルコア・ネーデルラント・ベスローデン・フェンノートシャップ 太陽電池パネル用支持システム
EP1647782A2 (de) * 2004-10-13 2006-04-19 Robert Bosch Gmbh Befestigungsvorrichtung für mindestens einen Sonnenkollektor
US20110179606A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Thomas & Betts International, Inc. Panel clamp
JP2012036595A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sharp Corp 構造物支持構造の施工方法、及びその施工方法を用いた太陽光発電システム
US20120138764A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Hilti Aktiengesellschaft Clamp for a plate element, especially for a photovoltaic module
JP2012122490A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Takigen Mfg Co Ltd パネル材の自立型固定金具

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005557A (en) 1973-04-07 1977-02-01 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Suction reduction installation for roofs
US3968841A (en) 1975-06-04 1976-07-13 Canadian Patents And Development Limited Flame deflecting device for mounting on a building exterior
GB1563709A (en) 1977-01-27 1980-03-26 Franklin N Heat-transducing apparatus
JPS5787561A (en) 1980-11-21 1982-06-01 Nippon Light Metal Co Ltd Structure of solar heat collector installed on sloped ground
US5375798A (en) 1992-07-06 1994-12-27 Hungerford, Jr.; Charles S. Connector for facilitating a connection between a channel member and a support member
JPH07202242A (ja) * 1993-11-26 1995-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
US5743970A (en) 1995-12-13 1998-04-28 Energy Conversion Devices, Inc. Photovoltaic module having an injection molded encapsulant
JP3357808B2 (ja) 1996-01-29 2002-12-16 三洋電機株式会社 太陽電池装置
US5746839A (en) 1996-04-08 1998-05-05 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
JPH1072910A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 横葺き屋根板、屋根材一体型太陽電池、横葺き屋根用継ぎ手及び横葺き屋根の施工方法
JPH10122125A (ja) 1996-10-15 1998-05-12 Sumitomo Densetsu Corp 太陽エネルギー利用設備取付け架台
JP3444735B2 (ja) 1996-11-29 2003-09-08 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの取付構造
US5953869A (en) 1997-10-10 1999-09-21 Sun Systems, Inc. Framing system for flush mounting objects to a roof and method therefor
JPH11222991A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Kyocera Corp 採光体の固定構造
JP3619660B2 (ja) 1998-03-04 2005-02-09 三洋電機株式会社 太陽電池パネルの屋根上一体設置具及びこの設置具を用いた屋根上一体設置方法
JP2000087515A (ja) 1998-09-14 2000-03-28 Hideo Fujita 外囲体及び取付金具
JP2000220268A (ja) 1999-02-01 2000-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジュールの取付け構造および下部締め付け部の製造方法
JP3352647B2 (ja) 1999-04-19 2002-12-03 株式会社淀川製鋼所 建築用パネルにおける太陽電池パネルの設置構造
JP2000345664A (ja) 1999-06-08 2000-12-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 屋上外断熱構造
DE29919145U1 (de) 1999-10-30 2000-01-05 Schüco International KG, 33609 Bielefeld Vorrichtung zur Montage eines Sonnenkollektors mit einem Klemmhalter
JP3767287B2 (ja) 1999-11-11 2006-04-19 三菱電機株式会社 太陽電池パネルの固定装置
AU2002301823B2 (en) 2000-04-04 2006-09-14 Erling, Peter S. Framing systems for solar panels
US6959520B2 (en) 2000-07-03 2005-11-01 Hartman Paul H Demand side management structures
DE10052534A1 (de) 2000-10-23 2002-04-25 Hilti Ag Schienenanbinder
US6495750B1 (en) 2001-07-10 2002-12-17 Powerlight Corporation Stabilized PV system
US6501013B1 (en) 2001-07-10 2002-12-31 Powerlight Corporation Photovoltaic assembly array with covered bases
AU2008200493B2 (en) 2001-07-20 2010-06-03 Unirac, Inc. A system for removably and adjustably mounting a device on a surface
US6672018B2 (en) 2001-10-12 2004-01-06 Jefferson Shingleton Solar module mounting method and clip
DE20204146U1 (de) 2002-03-15 2002-05-16 Schüco International KG, 33609 Bielefeld Vorrichtung zur Montage eines Kollektors und Befestigungselement
JP4099083B2 (ja) 2003-02-21 2008-06-11 京セラ株式会社 屋根用固定装置及びそれを用いた固定構造
AU2011226964A1 (en) 2003-02-26 2011-10-20 Unirac, Inc. Low profile mounting system
US6959517B2 (en) 2003-05-09 2005-11-01 First Solar, Llc Photovoltaic panel mounting bracket
US7592537B1 (en) 2004-02-05 2009-09-22 John Raymond West Method and apparatus for mounting photovoltaic modules
US7856769B2 (en) 2004-02-13 2010-12-28 Pvt Solar, Inc. Rack assembly for mounting solar modules
DE202005006951U1 (de) 2005-04-28 2005-08-11 Karner, Alfred Montagesystem und Montageschiene für Dachzubehörelemente, insbesondere für Photovoltaikelemente und/oder Solarkollektoren
WO2006136365A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Vkr Holding A/S Solar collector
GB2430943B (en) 2005-09-21 2010-08-04 Viridian Concepts Ltd Roof flashing connections comprising resilient member
DE202005015455U1 (de) 2005-09-30 2007-02-08 Leichtmetallbau Schletter Gmbh Einrichtung zur Montage eines Solarmoduls an einer Dachkonstruktion eines Gebäudes sowie Tragleiste zur Verwendung hierbei
US20070199561A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Soucy Paul B Flashable rooftop solar collector enclosure
CA2644141C (en) 2006-03-09 2011-07-12 Carl J. Lenox Photovoltaic module mounting clip with integral grounding
CA2654764C (en) 2006-05-18 2014-10-21 Pvt Solar, Inc. Interconnected solar module design and system
US20080223432A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Chang Chi Lee Fixing frame for a solar energy module
WO2009015106A2 (en) 2007-07-20 2009-01-29 Robert Stancel Rapid mounting system for solar modules
US8536442B2 (en) 2007-09-02 2013-09-17 Nanosolar, Inc. Slidable mounting system for solar modules
NL2001200C2 (nl) 2008-01-18 2009-07-21 Walraven Holding Bv J Van Bevestiging voor zonnepanelen.
JP4829259B2 (ja) 2008-01-18 2011-12-07 京セラ株式会社 太陽電池モジュール固定装置の形成方法
JP5421898B2 (ja) 2008-02-11 2014-02-19 ウエスト,ジョン,アール. 光起電力アレイを形成および設置するための方法ならびに装置
US20090230265A1 (en) 2008-03-17 2009-09-17 Michael Newman Mounting System for Photovoltaic Panels
CN201197123Y (zh) * 2008-05-16 2009-02-18 洪金春 太阳板支架结构
US8251326B2 (en) 2008-05-22 2012-08-28 Mainstream Energy Corporation Camming clamp for roof seam
US8234824B2 (en) 2008-06-27 2012-08-07 Sunpower Corporation Photovoltaic module with removable wind deflector
JP2010045346A (ja) 2008-07-24 2010-02-25 Bp Corp North America Inc 調整可能な連結式ソーラーモジュールおよび設置方法
FR2935410B1 (fr) 2008-09-04 2012-07-06 Ciel Et Terre Dispositif de fixation de panneaux photovoltaiques sur une toiture en plaques nervurees ou ondulees
CN101387151B (zh) * 2008-09-18 2011-05-11 吴文强 平板紧固系统
US7956281B2 (en) 2008-11-12 2011-06-07 Sunpower Corporation Flexible wind deflector for photovoltaic array perimeter assembly
KR100886376B1 (ko) * 2008-12-01 2009-03-06 (주)진영엔지니어링 추적식 태양광 발전장치
US8469735B2 (en) * 2008-12-04 2013-06-25 Enphase Energy, Inc. Mounting rail and power distribution system for use in a photovoltaic system
US8534007B2 (en) 2009-02-24 2013-09-17 Sunpower Corporation Photovoltaic assemblies and methods for transporting
DE202009003667U1 (de) 2009-03-17 2009-07-02 Vm Edelstahltechnik Gmbh Klemmvorrichtung zum Einspannen und Fixieren eines plattenförmigen Elements
WO2010112049A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Renusol Gmbh Mounting system for solar panels, and mounting member and positioning element for same
JP2010242367A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Nemii Kk 太陽電池パネルの取付構造
FR2944038B1 (fr) 2009-04-07 2012-02-10 Cofam Energy Kit de fixation pour panneau solaire sur une charpente.
US8413944B2 (en) 2009-05-01 2013-04-09 Applied Energy Technologies Mounting systems for solar panels
US20110000544A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 West John R Drop-in connection apparatus, system, and method for photovoltaic arrays
EP2449596B1 (en) 2009-07-02 2018-05-30 SolarCity Corporation Photovoltaic module with pivot-fit frame
US20110017494A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 General Electric Company Insulating compositions and devices incorporating the same
FR2950643B1 (fr) 2009-09-25 2013-03-01 Voltabri Dispositif de solidarisation de panneaux, notamment photovoltaiques avec une toiture de batiment
US8462518B2 (en) 2009-10-12 2013-06-11 Solarbridge Technologies, Inc. Power inverter docking system for photovoltaic modules
KR20110058294A (ko) 2009-11-26 2011-06-01 주식회사 엠코파워 태양광발전모듈 설치용 조립체
DE102009060786A1 (de) 2009-12-21 2011-06-22 Rikker Holzbau GmbH, 71563 Montagesystem für Photovoltaik-Module mit integrierter thermischer Solaranlage
US20120227791A1 (en) 2010-01-19 2012-09-13 Peter Vari Mounting, grounding and wire management systems for solar panel arrays
US20110192098A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Chung Wen Y Solar Panel mounting system and installation
US20110214365A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 JAC-Rack, Inc. Apparatus and method for securing solar panel cells to a support frame
US20110232715A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Sunpower Corporation Minimally penetrating photovoltaic assembly for use with a sloped roof and related methods
TWM387054U (en) 2010-04-06 2010-08-21 shi-jie Zhang Head tube fastening configuration
DE202010005250U1 (de) 2010-04-19 2010-06-24 SCHÜCO International KG Montagesystem für Solarmodule
US20110290306A1 (en) 2010-04-26 2011-12-01 Todd Roberts Solar array configurations
JP5432054B2 (ja) 2010-05-10 2014-03-05 Jfe鋼板株式会社 太陽電池モジュールの設置方法およびその設置構造
JP5472812B2 (ja) 2010-05-10 2014-04-16 元旦ビューティ工業株式会社 取付部材の設置構造及び外設部材の取付構造
US8453328B2 (en) 2010-06-01 2013-06-04 Suncore Photovoltaics, Inc. Methods and devices for assembling a terrestrial solar tracking photovoltaic array
JP5469544B2 (ja) 2010-06-15 2014-04-16 大和ハウス工業株式会社 太陽電池の取付け構造
JP5475562B2 (ja) 2010-06-15 2014-04-16 大和ハウス工業株式会社 太陽電池の取付け構造
US8352427B2 (en) * 2010-07-30 2013-01-08 Sap Ag System integration architecture
DE202010011235U1 (de) 2010-08-09 2010-10-21 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Klemmeinrichtung und Solarmoduleinheit
DE102010039083A1 (de) 2010-08-09 2012-02-09 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Klemmeinrichtung und Solarmoduleinheit
JP2013539832A (ja) * 2010-10-05 2013-10-28 ダイノラックス インコーポレイテッド 勾配屋根用架台および使用方法
JP2012102544A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Kamisho Kk 立てはぜ葺屋根への太陽電池モジュールの設置構造
US20150200618A9 (en) * 2011-12-09 2015-07-16 Zep Solar, Inc. Skirt and Other Devices for Photovoltaic Arrays
WO2012079061A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Zep Solar, Inc. Skirt for photovoltaic arrays
CA2820935A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Zep Solar, Inc. Pivot-fit connection apparatus and system for photovoltaic modules
US20120167957A1 (en) 2011-01-03 2012-07-05 Orion Energy Systems, Inc. Solar panel installation systems and methods
JP5588364B2 (ja) 2011-01-14 2014-09-10 株式会社Lixil 太陽電池モジュールの屋根取付構造
DE202011001761U1 (de) 2011-01-20 2011-04-21 Vm Edelstahltechnik Gmbh Klemmvorrichtung
EP2487435B1 (de) 2011-02-11 2013-08-28 Carl Freudenberg KG Klemmverbindung zur Befestigung von plattenförmigen Bauelementen insbesondere von Solarmodulen
US8839573B2 (en) 2011-02-11 2014-09-23 Northern States Metals Company Spring clip
EP2678492B1 (en) 2011-02-22 2020-09-02 Tesla, Inc. Mounting system and method for photovoltaic modules
DE202011003490U1 (de) 2011-03-04 2011-05-12 Sodeik, Clemens Halteklammer
US20120248271A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Allied Tube & Conduit Corporation Panel Lock Solar Clamp
DE202011005287U1 (de) 2011-04-14 2011-09-01 Vm Edelstahltechnik Gmbh Klemmelement zur Befestigung von Solarmodulen und Befestigungseinrichtung
JP4856279B1 (ja) 2011-05-30 2012-01-18 マジカナテック株式会社 屋根上パネルの装着具
US20130140416A1 (en) 2011-06-07 2013-06-06 Zep Solar, Inc. Apparatus for Forming and Mounting a Photovoltaic Array
US9160273B2 (en) * 2011-07-08 2015-10-13 Unirac, Inc. Universal end clamp
US8567742B2 (en) 2011-07-22 2013-10-29 Aquatherm Industries, Inc. Mounting bracket protection device
US8418419B1 (en) 2011-11-08 2013-04-16 Johns Manville Base unit for mounting photovoltaic modules
US8713881B2 (en) 2012-01-27 2014-05-06 A. Raymond Et Cie Solar panel securing system
JP5963463B2 (ja) * 2012-02-02 2016-08-03 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法、太陽電池モジュール設置用桟、及び太陽光発電システム
US20130200245A1 (en) 2012-02-08 2013-08-08 Preformed Line Products Solar panel clamp
US8505864B1 (en) * 2012-02-29 2013-08-13 Imp Inc. PV kit for roof assembly
US8763316B2 (en) 2012-03-30 2014-07-01 Sunpower Corporation Active fire-blocking wind deflector
FR2989153B1 (fr) * 2012-04-06 2014-04-18 Marchegay Installation solaire photovoltaique sur une surface de couverture presentant une pluralite d'ondes
DE102012209272A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungsvorrichtung für Solarpaneele
US9010041B2 (en) * 2012-06-25 2015-04-21 Sunpower Corporation Leveler for solar module array
CN103697032B (zh) * 2012-09-28 2016-01-06 富昱能源科技(昆山)有限公司 锁固装置
US9253935B2 (en) 2012-12-14 2016-02-02 Sunpower Corporation Micro-inverter solar panel mounting
US9638402B2 (en) 2013-11-26 2017-05-02 Thomas L. Paradiso Clamp with external support
EP3075218A4 (en) 2013-11-27 2016-12-07 Phillip C Gilchrist INTEGRATION OF A MICRO-INVERTER IN A PHOTOVOLTAIC MODULE
US9531319B2 (en) 2013-12-23 2016-12-27 Sunpower Corporation Clamps for solar systems
WO2015103298A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Marroquin Marco A Alternating current photovoltaic module
US9276521B2 (en) 2014-01-16 2016-03-01 JSI Equipment Solutions LLC Clamp for solar panel array
WO2015130742A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Sunpower Corporation Improved end clamps for solar systems
US9431953B2 (en) * 2014-10-31 2016-08-30 Rillito River Solar, Llc Height adjustment bracket for roof applications
US9647433B2 (en) * 2014-11-19 2017-05-09 Ironridge, Inc. Rail-less solar panel assembly and installation method
US9800199B2 (en) * 2014-11-19 2017-10-24 Ironridge, Inc. Roof attachment assembly for solar panels and installation method
US9673752B2 (en) * 2015-11-09 2017-06-06 Solarcity Corporation Photovoltaic array skirt and mounting hardware

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221316A (ja) * 1992-12-19 1994-08-09 Hilti Ag 固定装置
JPH10121640A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Mitsubishi Electric Corp パネル構造体の固定装置
JP2005526202A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 アルコア・ネーデルラント・ベスローデン・フェンノートシャップ 太陽電池パネル用支持システム
EP1647782A2 (de) * 2004-10-13 2006-04-19 Robert Bosch Gmbh Befestigungsvorrichtung für mindestens einen Sonnenkollektor
US20110179606A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Thomas & Betts International, Inc. Panel clamp
JP2012036595A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sharp Corp 構造物支持構造の施工方法、及びその施工方法を用いた太陽光発電システム
US20120138764A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Hilti Aktiengesellschaft Clamp for a plate element, especially for a photovoltaic module
JP2012122490A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Takigen Mfg Co Ltd パネル材の自立型固定金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203394A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社 取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3087670A1 (en) 2016-11-02
US12132439B2 (en) 2024-10-29
US10432133B2 (en) 2019-10-01
WO2015100048A1 (en) 2015-07-02
US9531319B2 (en) 2016-12-27
MX2016008351A (es) 2016-09-08
US11121668B2 (en) 2021-09-14
CN105917575A (zh) 2016-08-31
US20170099028A1 (en) 2017-04-06
US20210408960A1 (en) 2021-12-30
US20230188085A1 (en) 2023-06-15
US20190363667A1 (en) 2019-11-28
CN105917575B (zh) 2018-12-04
MX374499B (es) 2025-03-04
EP3087670A4 (en) 2017-01-25
JP6686250B2 (ja) 2020-04-22
US20200259450A1 (en) 2020-08-13
US20250047231A1 (en) 2025-02-06
US11575344B2 (en) 2023-02-07
AU2014370205A1 (en) 2016-04-07
US10680548B2 (en) 2020-06-09
AU2014370205B2 (en) 2019-01-17
US20150180404A1 (en) 2015-06-25
MX2020008978A (es) 2020-09-28
EP3087670B1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686250B2 (ja) 締結具組立体
US9777948B2 (en) End clamps for solar systems
US10224866B2 (en) Leveler for solar module array
US9193014B2 (en) Anchor for solar module
US9160273B2 (en) Universal end clamp
US8683761B2 (en) Mounting system for solar module array
US9498854B2 (en) Anchor for solar module
US9976297B2 (en) Anchor for solar module
US8943765B2 (en) Brace for solar module array
US10177704B2 (en) Snap-on rail assembly
JP2015527855A (ja) 太陽電池アレイ
JP2019513204A (ja) 取り付けブラケットアセンブリおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250