JP2016539117A - 平均化された効力を持つ同種異系t細胞のバッチを生成するための方法 - Google Patents
平均化された効力を持つ同種異系t細胞のバッチを生成するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016539117A JP2016539117A JP2016533018A JP2016533018A JP2016539117A JP 2016539117 A JP2016539117 A JP 2016539117A JP 2016533018 A JP2016533018 A JP 2016533018A JP 2016533018 A JP2016533018 A JP 2016533018A JP 2016539117 A JP2016539117 A JP 2016539117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- batch
- hla
- donors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
- A61K35/17—Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/31—Chimeric antigen receptors [CAR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/416—Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/428—Undefined tumor antigens, e.g. tumor lysate or antigens targeted by cells isolated from tumor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/46—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
- C12N2510/02—Cells for production
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、平均化された効力を持つリンパ球のバッチを生成するための方法に関する。具体的には、本発明は、NKアロ反応性および抗HLA免疫応答を避けるために、複数の異なるドナーからのリンパ球をプールする方法に関する。各ドナーからのリンパ球は、TCR成分をコードする少なくとも一つの遺伝子を不活化し、一つにプールしてから、それを必要とする対象に投与される。したがってこの方法では、特にがん、ウイルス感染または自己免疫疾患を処置するための、平均化された効力を持つリンパ球のバッチを、生成することが可能になる。本発明は、この方法によって得ることができるリンパ球のバッチにも関係する。このリンパ球のバッチは、特にがん、自己免疫疾患またはウイルス感染を処置するために、「既製」の治療製品として入手できるようにして、一人または数人の患者への投与に使用することができる。
エクスビボで生成した自己抗原特異的T細胞の移入を伴う養子免疫療法は、ウイルス感染およびがんを処置するための有望な戦略である。養子免疫療法に使用されるT細胞は、抗原特異的T細胞の拡大または遺伝子工学によるT細胞のリダイレクションのいずれかによって生成することができる(Park,Rosenberg et al. 2011)。ウイルス抗原特異的T細胞の移入は、移植関連ウイルス感染の処置や珍しいウイルス関連悪性疾患の処置に使用される確立された手法である。同様に、腫瘍特異的T細胞の単離と移入は、黒色腫の処置でも奏功することが示されている。
本明細書において特に定義する場合を除き、使用する技術用語および科学用語はすべて、遺伝子療法、生化学、遺伝学および分子生物学の分野の当業者が一般に理解している意味と同じ意味を有する。
一般的局面において、本発明は、がんまたは感染を平均化された効力で処置するための、複数の異なるドナーに由来する不活化TCRリンパ球の少なくとも一つのバッチを生成するための方法に関する。具体的には、該方法は以下の工程を含む:個別ドナーからリンパ球の試料を得る工程;各個別試料の細胞においてTCR成分をコードする少なくとも一つの遺伝子を不活化する工程;前記試料からTCR陰性細胞を精製する工程;および少なくとも2つの試料をプールすることで、T細胞のバッチを得る工程。複数の異なるドナーからのリンパ球をプールすることにより、平均化された効力を持つ「既製の処置」に適したバッチを得ることが可能になる。
キメラ抗原受容体(CAR)は、リガンド結合ドメインの性質を活用して、免疫細胞の特異性および反応性を、選ばれた標的に向けてリダイレクトすることができる。したがって、別の特定態様において本方法は、前記リンパ球にキメラ抗原受容体を導入する工程を、さらに含む。該キメラ抗原受容体は、特異的抗標的細胞免疫活性を呈するキメラタンパク質が生成するように、標的細胞上に存在する成分に対する結合ドメイン、例えば所望の抗原(例えば腫瘍抗原)に対する抗体ベースの特異性と、T細胞受容体活性化細胞内ドメインとを併せ持つ。一般にCARは、T細胞抗原受容体複合体ゼータ鎖の細胞内シグナリングドメインに融合された細胞外一本鎖抗体(scFv)からなり(scFv:ζ)、T細胞中で発現した場合に、モノクローナル抗体の特異性に基づいて抗原認識をリダイレクトする能力を有する。本方法において使用されるCARの一例は、CD19抗原に対するCARであり、非限定的な例として、配列番号14または配列番号15のアミノ酸配列を含むことができる。
T細胞媒介性免疫には、抗原特異的細胞のクローン選択、二次リンパ組織におけるそれらの活性化と増殖、抗原部位および炎症部位へのそれらの輸送、直接的エフェクター機能の遂行および多数のエフェクター免疫細胞への(サイトカインおよび膜リガンドを介した)支援の提供を伴う多数の逐次的段階が含まれる。これらの段階のそれぞれは、応答を微調整する刺激シグナルと阻害シグナルとを釣り合わせることによって調節される。「免疫チェックポイント」という用語がT細胞によって発現される一群の分子を意味することは、当業者には理解されるであろう。これらの分子は、免疫応答を下方調整または阻害するための「ブレーキ」として効果的に役立つ。免疫チェックポイント分子には、例えば限定するわけではないが、プログラムドデス(Programmed Death)1(PD-1、別名PDCD1またはCD279、アクセッション番号:NM_005018)、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA-4、別名CD152、GenBankアクセッション番号AF414120.1)、LAG3(別名CD223、アクセッション番号:NM_002286.5)、Tim3(別名HAVCR2、GenBankアクセッション番号:JX049979.1)、BTLA(別名CD272、アクセッション番号:NM_181780.3)、BY55(別名CD160、GenBankアクセッション番号:CR541888.1)、TIGIT(別名VSTM3、アクセッション番号:NM_173799)、LAIR1(別名CD305、GenBankアクセッション番号:CR542051.1(Meyaard, Adema et al. 1997))、シグレック(SIGLEC)10(GeneBankアクセッション番号:AY358337.1)、2B4(別名CD244、アクセッション番号:NM_001166664.1)、PPP2CA、PPP2CB、PTPN6、PTPN22、CD96、CRTAM、シグレック7(Nicoll, Ni et al. 1999)、シグレック9(Zhang, Nicoll et al. 2000; Ikehara, Ikehara et al. 2004)、TNFRSF10B、TNFRSF10A、CASP8、CASP10、CASP3、CASP6、CASP7、FADD、FAS、TGFBRII、TGFRBRI、SMAD2、SMAD3、SMAD4、SMAD10、SKI、SKIL、TGIF1、IL10RA、IL10RB、HMOX2、IL6R、IL6ST、EIF2AK4、CSK、PAG1、SIT1、F0XP3、PRDM1、BATF(Quigley, Pereyra et al. 2010)、GUCY1A2、GUCY1A3、GUCY1B2、GUCY1B3などがあり、これらは免疫細胞を直接阻害する。例えばCTLA-4は、一定のCD4およびCD8 T細胞上に発現する細胞表面タンパク質であり、抗原提示細胞上でそのリガンド(B7-1およびB7-2)が会合すると、T細胞活性化およびエフェクター機能が阻害される。
同種異系細胞は宿主免疫系によって迅速に拒絶される。非照射血液製品中に存在する同種異系白血球は5〜6日を越えては持続しないことが実証されている(Boni, Muranski et al. 2008)。したがって同種異系細胞の拒絶を防止するために、通常、宿主の免疫系をある程度抑制する必要がある。しかし、養子免疫療法の場合、免疫抑制薬の使用は、導入される治療用T細胞にも有害な効果を持つ。それゆえに、これらの条件下で養子免疫療法アプローチを効果的に使用するには、導入される細胞が免疫抑制処置に対して耐性である必要もあるだろう。そこで特定の態様において、本発明の方法は、T細胞を改変することで、好ましくは免疫抑制剤の標的をコードする少なくとも一つの遺伝子を不活化することによって、それらT細胞を免疫抑制剤に対して耐性にする工程をさらに含む。免疫抑制剤は、いくつかある作用機序の一つによって免疫機能を抑制する作用物質である。言い換えると、免疫抑制剤は、免疫応答の程度を減少させる能力によって示される、化合物が果たす役割である。非限定的な例として、免疫抑制剤は、カルシニューリン阻害剤、ラパマイシンの標的、インターロイキン-2α鎖ブロッカー、イノシン一リン酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、ジヒドロ葉酸レダクターゼの阻害剤、コルチコステロイドまたは免疫抑制代謝拮抗物質であることができる。古典的な細胞傷害性免疫抑制薬は、DNA合成を阻害することによって作用する。T細胞の活性化によって作用するものや、ヘルパー細胞の活性化を阻害することによって作用するものもある。本発明の方法は、T細胞における免疫抑制剤の標的を不活化することによって、免疫療法用のT細胞に免疫抑制耐性を付与することを可能にする。非限定的な例として、免疫抑制剤の標的は、CD52、グルココルチコイド受容体(GR)、FKBPファミリー遺伝子メンバーおよびシクロフィリンファミリー遺伝子メンバーなどといった、免疫抑制剤の受容体であることができる。特定の態様において、本方法の遺伝子改変は、あるレアカットエンドヌクレアーゼが、ある標的遺伝子内での開裂を特異的に触媒し、それによって該標的遺伝子を不活化するように、工学的操作のために用意された細胞内で、該レアカットエンドヌクレアーゼを発現させることに依拠する。該レアカットエンドヌクレアーゼは、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼまたはTALEヌクレアーゼであることができる。好ましい本発明のTALEヌクレアーゼは、配列番号16〜21(GR)および配列番号34〜39(CD52)からなる群より選択される標的配列を認識し、それを開裂するものである。該TALEヌクレアーゼは、好ましくは、配列番号22〜配列番号33および配列番号40〜配列番号41から選択されるポリペプチド配列を含む。
がん検出および腫瘍細胞生物学の分野には顕著な進歩があったが、末期がんおよび転移がんの処置は依然として大きな難問である。細胞傷害性化学療法剤は、今なお、最もよく使用され奏功する抗がん処置である。しかし、それらは一様に有効なわけではなく、免疫療法などの新規療法と共にこれらの作用物質を導入することには問題が多い。そこで、がん治療およびT細胞の選択的生着を改良するために、該細胞を化学療法剤の毒性副作用から保護するために、それらの細胞に薬物耐性を付与することができる。したがって、別の特定態様において、本発明の方法は、薬物耐性を付与するために前記T細胞を改変することを、さらに含む。本明細書において、作用物質に対して「耐性または抵抗性」であるとは、改変されていない細胞の増殖を阻害または防止する量の作用物質の存在下で細胞が増殖するように遺伝子改変された細胞を意味する。
別の局面において、工学的に操作されたT細胞は、投与後、何年にもわたって拡大し、持続することができるので、投与されたT細胞の選択的枯渇を可能にするために、安全機構を含めておくことが望ましい。そこで、いくつかの態様において、本発明の方法は、組換え自殺遺伝子による該T細胞の形質転換を含むことができる。該組換え自殺遺伝子は、対象に投与された後の該T細胞の直接的毒性および/または無制御な増殖のリスクを低減するために使用される(Quintarelli, Vera et al. 2007; Tey, Dotti et al. 2007)。自殺遺伝子により、インビボで、形質転換細胞を選択的に枯渇させることが可能になる。具体的には、自殺遺伝子は、非毒性プロドラッグを細胞傷害薬に転化するか、または毒性遺伝子発現産物を発現させる能力を有する。言い換えると、「自殺遺伝子」とは、単独で、または他の化合物の存在下で、細胞死を引き起こす産物をコードしている核酸である。そのような自殺遺伝子の代表例は、単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼをコードするものである。他の例には、水痘帯状疱疹ウイルスのチミジンキナーゼや、5-フルオロシトシンを高毒性化合物5-フルオロウラシルに転化することができる細菌遺伝子シトシンデアミナーゼがある。自殺遺伝子には、非限定的な例として、カスパーゼ-9もしくはカスパーゼ-8またはシトシンデアミナーゼも含まれる。カスパーゼ-9は、特異的二量体誘導化合物(chemical inducer of dimerization: CID)を使って活性化することができる。本明細書にいう「プロドラッグ」とは、本発明の方法において有用な任意の化合物であって、毒性生成物に転化することができるものを意味する。本発明の方法では、自殺遺伝子の遺伝子産物によって、プロドラッグが毒性生成物に転化される。そのようなプロドラッグの代表例はガンシクロビルである。ガンシクロビルは、HSVチミジンキナーゼによって、インビボで毒性化合物に転化される。すると、そのガンシクロビル誘導体が、腫瘍細胞に対して毒性を示す。プロドラッグの他の代表例には、VZV-TK用のアシクロビル、FIAU[1-(2-デオキシ-2-フルオロ-β-D-アラビノフラノシル)-5-ヨードウラシル]、6-メトキシプリンアラビノシド、およびシトシンデアミナーゼ用の5-フルオロシトシンなどがある。
上述したさまざまな方法では、レアカットエンドヌクレアーゼなどといった関心対象のタンパク質を細胞中に導入する。非限定的な例として、関心対象のタンパク質は、トランスジーンとして、好ましくは少なくとも一つのプラスミドベクターにコードされたトランスジーンとして、導入することができる。ポリペプチドは、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが細胞中に導入された結果として、細胞においてインサイチューで合成されうる。あるいは、ポリペプチドを細胞外で生産してから、細胞に導入してもよい。ポリヌクレオチドコンストラクトを細胞中に導入するための方法は当技術分野において公知であり、非限定的な例として、ポリヌクレオチドコンストラクトが細胞のゲノムに組み込まれる安定形質転換法、ポリヌクレオチドコンストラクトが細胞のゲノムには組み込まれない一過性形質転換法、およびウイルスによる方法が挙げられる。該ポリヌクレオチドは、例えば組換えウイルスベクター(例えばレトロウイルス、アデノウイルス)、リポソームなどによって、細胞中に導入することができる。例えば、一過性形質転換法には、マイクロインジェクション、エレクトロポレーションまたはパーティクルボンバードメントなどが含まれる。該ポリヌクレオチドは、細胞内での発現を見込んで、ベクターに、より具体的にはプラスミドまたはウイルスに、含めることができる。該プラスミドベクターは、該ベクターを受け取った細胞の同定および/または選択に備えた選択マーカーを含むことができる。1つのベクター中に複数の異なるトランスジーンを含めることができる。該ベクターは、2Aペプチドをコードする配列などのリボソームスキップ配列をコードする核酸配列を含むことができる。ピコルナウイルスのアフトウイルスサブグループに同定された2Aペプチドは、あるコドンから次のコドンへと、それらのコドンがコードする2つのアミノ酸間にペプチド結合を形成することなく、リボソーム「スキップ」を引き起こす。(Donnelly et al., J. of General Virology 82: 1013-1025(2001); Donnelly et al., J. of Gen. Virology 78: 13-21(1997); Doronina et al., Mol. And. Cell. Biology 28(13): 4227-4239(2008); Atkins et al., RNA 13: 803-810(2007)参照)。「コドン」とは、リボソームによって1つのアミノ酸残基に翻訳されるmRNA上(またはDNA分子のセンス鎖上)の3つのヌクレオチドを意味する。したがって、2つのポリペプチドをインフレームの2Aオリゴペプチド配列で隔てると、mRNA内の単一の連続したオープンリーディングフレームからそれら2つのポリペプチドを合成することができる。そのようなリボソームスキップ機序は当技術分野において周知であり、単一のメッセンジャーRNAがコードするいくつかのタンパク質を発現させるために、いくつかのベクターによって使用されていることが知られている。非限定的な例として、本発明では、レアカットエンドヌクレアーゼとDNA末端プロセシング酵素とを細胞中で発現させるために、2Aペプチドを使用した。
精製T細胞とは、精製T細胞組成物におけるT細胞:造血細胞の比が、末梢血におけるT細胞:造血細胞の比と比較して増加していることを意味する。具体的には、精製CD8+ T細胞とは、精製CD8+ T細胞におけるCD8+ T細胞:CD8- T細胞の比が、末梢血におけるCD8+ T細胞:CD8- T細胞の比と比較して増加していることを意味する。精製CD4+ T細胞とは、精製CD4+ T細胞におけるCD4+ T細胞:CD4- T細胞の比が、末梢血におけるCD4+ T細胞:CD4- T細胞の比と比較して増加していることを意味する。好ましくは、精製T細胞(CD8+またはCD4+)は、組成物中に存在する全T細胞の少なくとも75%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%、さらには少なくとも99%を占める。CD4+またはCD8+ T細胞を精製するための方法は当業者には公知である。表面マーカーの発現がこれらの細胞の同定と精製を容易にする。それらの同定および単離方法には、FACS、カラムクロマトグラフィー、磁気ビーズによるパンニング、ウェスタンブロット、ラジオグラフィー、電気泳動、キャピラリー電気泳動、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、超拡散(hyperdiffusion)クロマトグラフィーなどや、種々の免疫学的方法、例えば流体またはゲル沈降素反応、免疫拡散法(単純または二重)、免疫電気泳動法、ラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、免疫蛍光アッセイなどがある。免疫学的手法およびイムノアッセイ手法全般を概観するには、Stites and Terr(eds.)1991 Basic and Clinical Immunology(7th ed.)およびPaul(前掲)を参照されたい。好ましい一態様では、T細胞を磁気選別法で精製する。
T細胞の遺伝子改変の前であるか後であるかを問わず、T細胞は一般に、例えば米国特許第6,352,694号、同第6,534,055号、同第6,905,680号、同第6,692,964号、同第5,858,358号、同第6,887,466号、同第6,905,681号、同第7,144,575号、同第7,067,318号、同第7,172,869号、同第7,232,566号、同第7,175,843号、同第5,883,223号、同第6,905,874号、同第6,797,514号、同第6,867,041号および米国特許出願公開第20060121005号に記載されている方法を使って、活性化し、拡大することができる。T細胞はインビトロまたはインビボで拡大することができる。一般に、本発明のT細胞は、T細胞表面のCD3 TCR複合体および共刺激因子を刺激することでT細胞のための活性化シグナルを生じさせる作用物質との接触によって、拡大する。例えば、カルシウムイオノフォアA23187、ホルボール12-ミリステート13-アセテート(PMA)などの化学物質、またはフィトヘマグルチニン(PHA)のような分裂促進性レクチンを使って、T細胞のための活性化シグナルを生じさせることができる。非限定的な例として、例えば面上に固定化された抗CD3抗体もしくはその抗原結合性フラグメントまたは抗CD2抗体との接触によって、あるいはカルシウムイオノフォアと一緒にプロテインキナーゼC活性化因子(例えばブリオスタチン)と接触させることによって、T細胞集団をインビトロで刺激することができる。T細胞表面のアクセサリー分子の共刺激には、アクセサリー分子に結合するリガンドを使用する。例えば、T細胞の増殖を刺激するのに適した条件下で、T細胞の集団を、抗CD3抗体および抗CD28抗体と接触させることができる。CD4+ T細胞またはCD8+ T細胞の増殖を刺激するには、抗CD3抗体および抗CD28抗体。例えば、各シグナルを与える作用物質は、溶解した状態にあっても、面にカップリングされていてもよい。当業者には容易に理解できるであろうが、細胞に対する粒子の比は、標的細胞と比較した粒径に依存する。
本発明は、上述の方法によって得ることができる平均化された効力を持つT細胞のバッチにも関係する。「平均化された効力」とは、本発明の同じバッチまたは本発明の異なるバッチから小分けされたある用量の細胞を複数の異なる患者に注入したとして、これらの細胞が該患者の少なくとも80%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%に生着をもたらすことを意味する。
本発明の好ましい一態様では、上述したさまざまな方法で得られたT細胞のバッチを、同種異系養子細胞免疫療法に使用することができる。
(a)上述した方法のいずれか一つによって得ることができる平均化された効力を持つT細胞のバッチを用意する工程;
(b)該細胞を該患者に投与する工程。
本発明のT細胞のバッチは、単独で投与するか、希釈剤および/またはIL-2もしくは他のサイトカインまたは他の細胞集団などといった他の成分と組み合わされた薬学的組成物として投与することができる。簡単に述べると、本発明の薬学的組成物は、1つまたは複数の医薬上または生理学上許容される担体、希釈剤または賦形剤と組み合わされた本明細書に記載するT細胞を含みうる。そのような組成物は、中性緩衝食塩水、リン酸緩衝食塩水などの緩衝液;グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン、マンニトールなどの糖質;タンパク質;ポリペプチドまたはアミノ酸、例えばグリシン;酸化防止剤;キレート剤、例えばEDTAまたはグルタチオン;アジュバント(例えば水酸化アルミニウム);および保存剤を含みうる。本発明の組成物は、好ましくは、静脈内投与用に処方される。本発明の薬学的組成物は、処置(または防止)しようとする疾患にとって適当な方法で、投与することができる。適当な投薬量は臨床治験によって決定されうるが、投与量および投与頻度は、患者の状態、ならびに患者の疾患のタイプおよび重症度などといった因子によって決まるであろう。
上記の説明では、いくつかの用語を広く使用している。本態様の理解を容易にするために、以下の定義を記載する。
1.1/プーリングによる標準偏差の低減
適格ドナーの集団内で変動する生物学的パラメータを≪a≫とする。≪a≫の値の分布関数をDとする。ここでD(x)は、ランダムに抜き出したドナーにおいて≪a≫を測定した場合に、≪a≫がxに等しくなる確率である。平均化された≪a≫の値(すなわち≪平均≫)をE(a)、その分散をS(a)、その標準偏差をS(a)(1/2)とする。
ドナーにおいて測定されるパラメータであって、該ドナーの除外につながる値を有する場合があるパラメータを≪c≫とする(≪c≫は量的尺度または二値尺度の対象である)。
(i)細胞の使用目的に関係する標準偏差の十分な低減
と
(ii)あるプールを不適格化するであろうドナーを含まない十分な確率
との間での折り合いの結果である。
前提セット1
(i)健康なドナーからの血液において通常測定される生物学的パラメータ、生物学的受容体(多形)のそのリガンドに対するアフィニティ、およびドナーから得られる試料内の細胞部分集団の相対的比率は、最大で一桁の変動を有する。最悪の場合、各パラメータの標準偏差はVmax=その平均値の90%になるだろう;
(ii)プロセスまたは治療の一部としてのこれらのパラメータに対する許容差は、Vtol=30%程度である(すなわち、少なくとも3分の1への低減が望ましい);
(iii)候補ドナーが、それを含む任意のプールを不適格化するパラメータ値を有する確率は、最大でZ=1%である;
(iv)目標は、プールのそれぞれに不適格化ドナーを一人も含まない可能性を、少なくともK=90%にすることである。
この第2の実施例ではいくつかの≪重要な≫パラメータに焦点を絞る。標準偏差を低減すべきp個の≪重要な≫パラメータのいずれかが、あるドナーについて、該パラメータの平均値を含むVconf(信頼区間)を越える値を有するならば、当該ドナーはそれを含む任意のプールを不適格化すると仮定する。言い換えると、低減した標準偏差(≪ガウスの中心(Center of Gaussian)≫ともいう)を有するのに十分な数の均一な≪平均的≫ドナーが望ましい。
この場合、W=ΠQVconf(ai)(すべてのQVconf(ai)の積)は、(パラメータaiは独立であるという前提の下で)あるドナーがそれを含むプールを不適格化しない確率を表す。先の表記では、(1-Z)=Wである。
・p個のパラメータa1、a2、a3、... apの分布がガウス型 であり、かつ
・Vconfi=S(ai)(1/2)=Vconf(p個のパラメータのすべてで同じ:1標準偏差)
であるとすれば、W=QVconf(a1)pであり、目的は
となる。
QVconf(ai)=84.13%=QVconf(任意のiについて)であり、かつ
・K=50%であれば、n≦4/pでなければならない。
・K=50%であれば、n≦30/pでなければならず、
・K=85%であれば、n≦7/pでなければならない。
以下を仮定する:
・ドナーは、3つの主要パラメータによって、プーリングについて適格または不適格と判定されうる;
・上述した3つのパラメータの±2標準偏差以内の値は許容される;
・上述した3つのパラメータのいずれかが±2標準偏差を越えるドナーを一人も含まない確率は、少なくとも75%であるべきである。
上記を考慮すると、以下のいずれかを規定することが可能であると思われる:
・無作為に取り出したプール中に不適格ドナーを含まない(したがって該プールが却下されない)最小許容確率K、
次に、ドナー間の変動性からプールの許容できる変動性への所望の低減率≪F≫を推定し、そこから
・F2、各プールにおけるドナーの最小数、
・ln(K)/ln(W)、各プールにおけるドナーの最大数
を推定すること。
例えば、もし
・パラメータの分布がガウス型であり、
・平均からの逸脱が2標準偏差を越えないパラメータ値を持つドナーを受け入れ(例えばW=97.72%であれば、ランダムに取り出したドナーが却下される確率は2.28%になるだろう)、
・不適格ドナーを含んでいるために却下されるプールを15%以下にすべき(すなわち(K=85%)
であるならば、プールによるランダムドナーの最大数は
とすべきである。
または
(II)・前記パラメータまたはその代用物(例えば極値を持つドナーを除外すること)に基づいてドナーを選択し、それによって、あるドナーが不適格になる確率を低減し(例えば不適格ドナーの除外が不完全な場合に、その確率が0.2%未満なら、W=99.8%になるだろう)
・次に、プーリングによってパラメータの変動性を低減する(すなわち、上述の数字なら、
であり、プール間のパラメータの標準偏差は選択したドナー間の標準偏差の9分の1になる)
ことによって、パラメータの標準偏差を低減すること。
Claims (20)
- 複数の異なるドナーに由来するT細胞のバッチを生成するための方法であって、
(a)個別ドナーからT細胞試料を得る工程、
(b)T細胞受容体(TCR)成分をコードする少なくとも一つの遺伝子を破壊するレアカットエンドヌクレアーゼを、個別試料それぞれの細胞中に導入する工程、
(c)該試料からTCR陰性細胞を精製する工程、
(d)少なくとも2人の個別ドナーからの該試料に由来する該TCR陰性細胞をプールすることで、既製品として使用するためのT細胞のバッチを得る工程
を含む、方法。 - 3〜50人の個別ドナーからの試料をプールする工程を含む、請求項1記載の方法。
- 3〜30人、好ましくは3〜10人の個別ドナーからの試料をプールする工程を含む、請求項2記載の方法。
- 複数のドナーが異なるHLAタイプを発現する、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
- T細胞の活性化工程をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
- 活性化工程が、T細胞を抗CD3および抗CD28抗体と接触させることを含む、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
- レアカットエンドヌクレアーゼが、該レアカットエンドヌクレアーゼをコードするmRNAのトランスフェクションによって導入される、請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
- レアカットエンドヌクレアーゼが工学的に操作されたTALEヌクレアーゼである、請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。
- 少なくとも一人のドナーが、HLAクラスIを発現するT細胞を有する、請求項1〜8のいずれか一項記載の方法。
- 少なくとも一人のドナーが、HLA-C1およびHLA-C2アレルと、HLA-AまたはHLA-BアレルのBw4モチーフとを発現するT細胞を有する、請求項9記載の方法。
- 少なくとも一つのキメラ抗原受容体(CAR)をT細胞の表面に発現させる工程をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項記載の方法。
- 免疫チェックポイント遺伝子をコードする少なくとも一つの遺伝子を不活化することによってT細胞がさらに改変される、請求項1〜11のいずれか一項記載の方法。
- T細胞が、免疫抑制剤または化学療法剤の標的をコードする少なくとも一つの遺伝子を不活化することによってさらに改変される、請求項1〜12のいずれか一項記載の方法。
- T細胞が組換え自殺遺伝子で形質転換される、請求項1〜13のいずれか一項記載の方法。
- 請求項1〜14のいずれか一項記載の方法に従って得ることができるT細胞のバッチ。
- T細胞のバッチであって、該T細胞が、破壊された、T細胞受容体(TCR)成分をコードする少なくとも一つの遺伝子を含み、かつ少なくとも2人の異なるドナーに由来する、T細胞のバッチ。
- 3〜50人、好ましくは3〜30人、より好ましくは3〜10人の異なるドナーに由来するT細胞を含む、請求項16記載のT細胞のバッチ。
- 養子細胞免疫療法において使用するための、請求項15〜17のいずれか一項記載のT細胞のバッチ。
- がん、ウイルス疾患、または自己免疫疾患の処置に使用するための、請求項15〜18のいずれか一項記載のT細胞のバッチ。
- 請求項15〜19のいずれか一項記載のT細胞のバッチを含む、薬学的組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DKPA201370718 | 2013-11-22 | ||
DKPA201370718 | 2013-11-22 | ||
PCT/EP2014/075258 WO2015075175A1 (en) | 2013-11-22 | 2014-11-21 | Method for generating batches of allogeneic t-cells with averaged potency |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016539117A true JP2016539117A (ja) | 2016-12-15 |
Family
ID=49674109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016533018A Pending JP2016539117A (ja) | 2013-11-22 | 2014-11-21 | 平均化された効力を持つ同種異系t細胞のバッチを生成するための方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10357515B2 (ja) |
EP (1) | EP3071686B1 (ja) |
JP (1) | JP2016539117A (ja) |
AU (1) | AU2014351871B2 (ja) |
CA (1) | CA2930784C (ja) |
WO (1) | WO2015075175A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023533613A (ja) * | 2020-06-30 | 2023-08-03 | ティーアール1エックス,インコーポレーテッド | Il-10を発現する複数ドナーcd4+t細胞及びその使用 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9719068B2 (en) | 2010-05-06 | 2017-08-01 | Children's Hospital Medical Center | Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation |
CA2853829C (en) | 2011-07-22 | 2023-09-26 | President And Fellows Of Harvard College | Evaluation and improvement of nuclease cleavage specificity |
GB201121308D0 (en) | 2011-12-12 | 2012-01-25 | Cell Medica Ltd | Process |
EP3591047B1 (en) | 2012-02-09 | 2022-08-03 | Baylor College of Medicine | Pepmixes to generate multiviral ctls with broad specificity |
US20150044192A1 (en) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | President And Fellows Of Harvard College | Methods for identifying a target site of a cas9 nuclease |
US9359599B2 (en) | 2013-08-22 | 2016-06-07 | President And Fellows Of Harvard College | Engineered transcription activator-like effector (TALE) domains and uses thereof |
US9737604B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-08-22 | President And Fellows Of Harvard College | Use of cationic lipids to deliver CAS9 |
US9228207B2 (en) | 2013-09-06 | 2016-01-05 | President And Fellows Of Harvard College | Switchable gRNAs comprising aptamers |
US9388430B2 (en) | 2013-09-06 | 2016-07-12 | President And Fellows Of Harvard College | Cas9-recombinase fusion proteins and uses thereof |
US20150166984A1 (en) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | President And Fellows Of Harvard College | Methods for correcting alpha-antitrypsin point mutations |
EP3149156B1 (en) | 2014-05-28 | 2021-02-17 | Children's Hospital Medical Center | Methods and systems for converting precursor cells into gastric tissues through directed differentiation |
EP4079847A1 (en) | 2014-07-30 | 2022-10-26 | President And Fellows Of Harvard College | Cas9 proteins including ligand-dependent inteins |
CA2963704A1 (en) | 2014-10-17 | 2016-04-21 | Children's Hospital Medical Center | In vivo model of human small intestine using pluripotent stem cells and methods of making and using same |
CN113943703A (zh) | 2015-09-18 | 2022-01-18 | 贝勒医学院 | 来自病原体的免疫原性抗原鉴定以及与临床效力的相关性 |
WO2017069958A2 (en) * | 2015-10-09 | 2017-04-27 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Modulation of novel immune checkpoint targets |
CN108513575A (zh) | 2015-10-23 | 2018-09-07 | 哈佛大学的校长及成员们 | 核碱基编辑器及其用途 |
CA3016641A1 (en) | 2016-05-05 | 2017-11-09 | Children's Hospital Medical Center | Methods for the in vitro manufacture of gastric fundus tissue and compositions related to same |
CN110214183A (zh) | 2016-08-03 | 2019-09-06 | 哈佛大学的校长及成员们 | 腺苷核碱基编辑器及其用途 |
US11078481B1 (en) | 2016-08-03 | 2021-08-03 | KSQ Therapeutics, Inc. | Methods for screening for cancer targets |
WO2018027036A1 (en) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | Dipersio John F | Gene editing of car-t cells for the treatment of t cell malignancies with chimeric antigen receptors |
CA3033327A1 (en) | 2016-08-09 | 2018-02-15 | President And Fellows Of Harvard College | Programmable cas9-recombinase fusion proteins and uses thereof |
US11542509B2 (en) | 2016-08-24 | 2023-01-03 | President And Fellows Of Harvard College | Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing |
US11078483B1 (en) | 2016-09-02 | 2021-08-03 | KSQ Therapeutics, Inc. | Methods for measuring and improving CRISPR reagent function |
KR102622411B1 (ko) | 2016-10-14 | 2024-01-10 | 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 | 핵염기 에디터의 aav 전달 |
CN118909916A (zh) | 2016-12-05 | 2024-11-08 | 儿童医院医学中心 | 结肠类器官及其制备和使用方法 |
WO2018119359A1 (en) | 2016-12-23 | 2018-06-28 | President And Fellows Of Harvard College | Editing of ccr5 receptor gene to protect against hiv infection |
US11898179B2 (en) | 2017-03-09 | 2024-02-13 | President And Fellows Of Harvard College | Suppression of pain by gene editing |
US11542496B2 (en) | 2017-03-10 | 2023-01-03 | President And Fellows Of Harvard College | Cytosine to guanine base editor |
KR20240116572A (ko) | 2017-03-23 | 2024-07-29 | 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 | 핵산 프로그램가능한 dna 결합 단백질을 포함하는 핵염기 편집제 |
US12281334B2 (en) | 2017-04-14 | 2025-04-22 | Children's Hospital Medical Center | Multi donor stem cell compositions and methods of making same |
US11560566B2 (en) | 2017-05-12 | 2023-01-24 | President And Fellows Of Harvard College | Aptazyme-embedded guide RNAs for use with CRISPR-Cas9 in genome editing and transcriptional activation |
WO2019002633A1 (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Cellectis | CELLULAR IMMUNOTHERAPY FOR REPETITIVE ADMINISTRATION |
EP3648776A4 (en) | 2017-07-06 | 2021-04-07 | The Medical College of Wisconsin, Inc. | NEW IN VITRO AND IN VIVO ENRICHMENT STRATEGY TARGETING CHS-DERIVED LYMPHOCYTES TRANSDUCED BY A VECTOR FOR THE THERAPY OF DISORDERS |
JP2020534795A (ja) | 2017-07-28 | 2020-12-03 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | ファージによって支援される連続的進化(pace)を用いて塩基編集因子を進化させるための方法および組成物 |
EP3676376B1 (en) | 2017-08-30 | 2025-01-15 | President and Fellows of Harvard College | High efficiency base editors comprising gam |
CA3077442A1 (en) | 2017-10-10 | 2019-04-18 | Children's Hospital Medical Center | Esophageal tissue and/or organoid compositions and methods of making same |
US11795443B2 (en) | 2017-10-16 | 2023-10-24 | The Broad Institute, Inc. | Uses of adenosine base editors |
WO2019129850A1 (en) | 2017-12-29 | 2019-07-04 | Cellectis | Off-the-shelf engineered cells for therapy |
EP3784695B1 (en) | 2018-04-27 | 2023-08-09 | The Medical College of Wisconsin, Inc. | Use of lentivector-transduced t-rapa cells for amelioration of lysosomal storage disorders |
US12157760B2 (en) | 2018-05-23 | 2024-12-03 | The Broad Institute, Inc. | Base editors and uses thereof |
WO2020092453A1 (en) | 2018-10-29 | 2020-05-07 | The Broad Institute, Inc. | Nucleobase editors comprising geocas9 and uses thereof |
WO2020154500A1 (en) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | The Broad Institute, Inc. | Supernegatively charged proteins and uses thereof |
AU2020242032A1 (en) | 2019-03-19 | 2021-10-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and compositions for editing nucleotide sequences |
BR112022001596A2 (pt) * | 2019-07-29 | 2022-06-07 | Baylor College Medicine | Bancos de células t específicas para antígeno e métodos para produzir e usar os mesmos terapeuticamente |
DE112021002672T5 (de) | 2020-05-08 | 2023-04-13 | President And Fellows Of Harvard College | Vefahren und zusammensetzungen zum gleichzeitigen editieren beider stränge einer doppelsträngigen nukleotid-zielsequenz |
EP4150057A2 (en) * | 2020-05-13 | 2023-03-22 | Juno Therapeutics, Inc. | Process for producing donor-batched cells expressing a recombinant receptor |
WO2022036150A1 (en) * | 2020-08-13 | 2022-02-17 | Sana Biotechnology, Inc. | Methods of treating sensitized patients with hypoimmunogenic cells, and associated methods and compositions |
CN116635064A (zh) | 2020-12-18 | 2023-08-22 | 世纪治疗股份有限公司 | 具有适应性受体特异性的嵌合抗原受体系统 |
WO2024192622A1 (zh) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | 香港北恒生物科技有限公司 | 用于同种异体移植的工程化细胞 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008539697A (ja) * | 2005-04-21 | 2008-11-20 | インビトロ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド | 新規な細胞組成物およびその調製方法 |
JP2009502185A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | ヘルムホルツ ツェントラム ミュンヘン ドイチェス フォーシュングスツェントラム フュール ゲズントハイト ウント ウンヴェルト ゲーエムベーハー | 抗原特異的t細胞の生成方法、抗原特異的t細胞、核酸、ベクター、pbmc、及び製薬組成物 |
JP2009506109A (ja) * | 2005-08-31 | 2009-02-12 | アイティーエイチ イミューン セラピー ホールディングス エービー | 炎症性腸疾患の治療 |
JP2010508850A (ja) * | 2006-11-13 | 2010-03-25 | サンガモ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド | ヒトグルココルチコイド受容体遺伝子座の修飾のための方法および組成物 |
US20110158957A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-06-30 | Sangamo Biosciences, Inc. | Targeted disruption of T cell receptor genes using engineered zinc finger protein nucleases |
WO2012141984A1 (en) * | 2011-04-08 | 2012-10-18 | Immune Design Corp. | Immunogenic compositions and methods of using the compositions for inducing humoral and cellular immune responses |
JP2013509879A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | シティ・オブ・ホープ | 形質導入T細胞選択のためのトランケート上皮増殖因子レセプタ(EGFRt) |
JP2013511976A (ja) * | 2009-11-27 | 2013-04-11 | ステムピューティクス リサーチ ピーブイティー.リミテッド | 間葉系幹細胞を調製する方法、その組成物及びキット |
WO2013074916A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Car+ t cells genetically modified to eliminate expression of t- cell receptor and/or hla |
WO2013166051A1 (en) * | 2012-04-30 | 2013-11-07 | The Trustees Of Dartmouth College | T cell receptor-deficient t cell compositions |
JP2015523064A (ja) * | 2012-05-25 | 2015-08-13 | セレクティスCellectis | 免疫療法のための同種および免疫抑制耐性t細胞を操作するための方法 |
JP2016520308A (ja) * | 2013-05-13 | 2016-07-14 | セレクティスCellectis | 免疫療法のために同種異系かつ高活性のt細胞を操作するための方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10059923B2 (en) * | 2008-01-30 | 2018-08-28 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Methods for off-the-shelf tumor immunotherapy using allogeneic T-cell precursors |
JP6401704B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2018-10-10 | サンガモ セラピューティクス, インコーポレイテッド | T細胞を修飾する化合物およびその使用 |
-
2014
- 2014-11-21 AU AU2014351871A patent/AU2014351871B2/en active Active
- 2014-11-21 JP JP2016533018A patent/JP2016539117A/ja active Pending
- 2014-11-21 EP EP14802421.9A patent/EP3071686B1/en active Active
- 2014-11-21 US US15/038,025 patent/US10357515B2/en active Active
- 2014-11-21 CA CA2930784A patent/CA2930784C/en active Active
- 2014-11-21 WO PCT/EP2014/075258 patent/WO2015075175A1/en active Application Filing
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008539697A (ja) * | 2005-04-21 | 2008-11-20 | インビトロ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド | 新規な細胞組成物およびその調製方法 |
JP2009502185A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | ヘルムホルツ ツェントラム ミュンヘン ドイチェス フォーシュングスツェントラム フュール ゲズントハイト ウント ウンヴェルト ゲーエムベーハー | 抗原特異的t細胞の生成方法、抗原特異的t細胞、核酸、ベクター、pbmc、及び製薬組成物 |
JP2009506109A (ja) * | 2005-08-31 | 2009-02-12 | アイティーエイチ イミューン セラピー ホールディングス エービー | 炎症性腸疾患の治療 |
JP2010508850A (ja) * | 2006-11-13 | 2010-03-25 | サンガモ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド | ヒトグルココルチコイド受容体遺伝子座の修飾のための方法および組成物 |
JP2013509879A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | シティ・オブ・ホープ | 形質導入T細胞選択のためのトランケート上皮増殖因子レセプタ(EGFRt) |
US20110158957A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-06-30 | Sangamo Biosciences, Inc. | Targeted disruption of T cell receptor genes using engineered zinc finger protein nucleases |
JP2013511976A (ja) * | 2009-11-27 | 2013-04-11 | ステムピューティクス リサーチ ピーブイティー.リミテッド | 間葉系幹細胞を調製する方法、その組成物及びキット |
WO2012141984A1 (en) * | 2011-04-08 | 2012-10-18 | Immune Design Corp. | Immunogenic compositions and methods of using the compositions for inducing humoral and cellular immune responses |
WO2013074916A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Car+ t cells genetically modified to eliminate expression of t- cell receptor and/or hla |
WO2013166051A1 (en) * | 2012-04-30 | 2013-11-07 | The Trustees Of Dartmouth College | T cell receptor-deficient t cell compositions |
JP2015523064A (ja) * | 2012-05-25 | 2015-08-13 | セレクティスCellectis | 免疫療法のための同種および免疫抑制耐性t細胞を操作するための方法 |
JP6463671B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2019-02-06 | セレクティスCellectis | 免疫療法のための同種および免疫抑制耐性t細胞を操作するための方法 |
JP6463672B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2019-02-06 | セレクティスCellectis | Tcrアルファ欠損t細胞を増殖させるためのプレtアルファまたはその機能性変種の使用 |
JP2016520308A (ja) * | 2013-05-13 | 2016-07-14 | セレクティスCellectis | 免疫療法のために同種異系かつ高活性のt細胞を操作するための方法 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CYTOTHERAPY, vol. 11, no. 2, JPN6020011939, 2009, pages 129 - 136, ISSN: 0004241618 * |
MUSSOLINO C., ET AL.: "A novel TALE nuclease scaffold enables high genome editing activity in combination with low toxicity", NUCLEIC ACIDS RES., vol. 39(21), JPN6018010647, 2011, pages 9283 - 9293, ISSN: 0004241617 * |
TORIKAI H. ET AL.: "A foundation for universal T-cell based immunotherapy: T cells engineered to express a CD19-specific", BLOOD, vol. 119(24)(2012), JPN6018010637, pages 5697 - 5705, ISSN: 0004241615 * |
TORIKAI H., ET AL.: "HLA and TCR knockout by zinc finger nucleases: Toward "off-the-shelf" allogeneic t-cell therapy for", BLOOD, vol. 116(21), JPN6018010639, 2010, pages 3766, ISSN: 0004241616 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023533613A (ja) * | 2020-06-30 | 2023-08-03 | ティーアール1エックス,インコーポレーテッド | Il-10を発現する複数ドナーcd4+t細胞及びその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2930784A1 (en) | 2015-05-28 |
AU2014351871A1 (en) | 2016-05-26 |
US20160296563A1 (en) | 2016-10-13 |
WO2015075175A1 (en) | 2015-05-28 |
US10357515B2 (en) | 2019-07-23 |
AU2014351871B2 (en) | 2020-02-13 |
EP3071686A1 (en) | 2016-09-28 |
EP3071686B1 (en) | 2020-07-22 |
CA2930784C (en) | 2023-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2014351871B2 (en) | Method for generating batches of allogeneic T-cells with averaged potency | |
US11498971B2 (en) | BCMA (CD269) specific chimeric antigen receptors for cancer immunotherapy | |
US10813951B2 (en) | Method of engineering chemotherapy drug resistant T-cells for immunotherapy | |
AU2014273490B2 (en) | Methods for engineering T cells for immunotherapy by using RNA-guided Cas nuclease system | |
JP2018504145A (ja) | 再発性/難治性急性骨髄性リンパ腫または芽球性形質細胞様樹状細胞新生物を処置するための、cd123に結合するキメラ抗原受容体を賦与された、操作されたt細胞受容体ノックアウト免疫細胞 | |
US10894093B2 (en) | Method of engineering drug-specific hypersensitive t-cells for immunotherapy by gene inactivation | |
JP2020018323A (ja) | 免疫療法のための化学療法薬耐性t細胞を工学的に作製する方法 | |
HK1227056A1 (en) | Method of engineering chemotherapy drug resistant t-cells for immunotherapy | |
HK1227056B (en) | Method of engineering chemotherapy drug resistant t-cells for immunotherapy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180801 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181030 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190708 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200326 |