[go: up one dir, main page]

JP2016537414A - 心臓神経堤細胞、及びその使用方法 - Google Patents

心臓神経堤細胞、及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537414A
JP2016537414A JP2016552222A JP2016552222A JP2016537414A JP 2016537414 A JP2016537414 A JP 2016537414A JP 2016552222 A JP2016552222 A JP 2016552222A JP 2016552222 A JP2016552222 A JP 2016552222A JP 2016537414 A JP2016537414 A JP 2016537414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
neural crest
cardiac
ckit
cardiac neural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016552222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537414A5 (ja
Inventor
イー. チャッチスタゴース、コンスタンディーノス
イー. チャッチスタゴース、コンスタンディーノス
エム. ヘーア、ジョシュア
エム. ヘーア、ジョシュア
Original Assignee
ベスティオン、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベスティオン、インク. filed Critical ベスティオン、インク.
Publication of JP2016537414A publication Critical patent/JP2016537414A/ja
Publication of JP2016537414A5 publication Critical patent/JP2016537414A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1329Cardiomyocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【解決手段】 本明細書では、心臓神経堤細胞、及び心臓傷害に効果を及ぼすために心臓神経堤細胞を作製し使用するための方法が開示される。【選択図】 なし

Description

本出願は、2013年10月29日に出願された米国特許仮出願第61/896,945号に対する優先権を主張し、その出願はその全体が本参照により組み込まれる。
幹細胞は、様々な心臓の疾患及び状態を治療するために使用されてきた。しかしながら、異なる種類の幹細胞を同定かつ使用する必要がある。本実施形態は、これらの及びその他の需要を満たす。
心臓傷害を治療する必要がある対象者において、心臓神経堤細胞を有する治療上有効量の医薬組成物を投与することにより心臓傷害を治療するための方法が、本明細書で開示される。本方法は、cKit陽性である心臓神経堤細胞を含みうる。いくらかの実施形態においては、心臓傷害は、心筋梗塞、心不全、心筋症、先天性心疾患、栄養性疾患、虚血性または非虚血性心筋症、高血圧性心筋症、弁膜症性心筋症、炎症性心筋症、全身性代謝性疾患に対し二次的に起こる心筋症、アルコール性心筋症、糖尿病性心筋症、拘束型心筋症、及びこれらの組合せにより引き起こされる心臓傷害でありうる。
いくらかの実施形態においては、医薬組成物は、約50重量%から約100重量%心臓神経堤細胞を有しうる。他の実施形態においては、医薬組成物は、約50重量%心臓神経堤細胞を、約70重量%心臓神経堤細胞を、または約90重量%心臓神経堤細胞を有しうる。いくらかの実施形態においては、医薬組成物は、約1×10個の心臓神経堤細胞を、または約1×10個の心臓神経堤細胞を有しうる。
いくらかの実施形態においては、医薬組成物は、1つまたはそれより多い分化剤を有しうる。1つまたはそれより多い分化剤は、BMP拮抗薬、ノギン、コルジン、Tsg、BMPR1A及びBMPR1Bなどの可溶性受容体、ドルソモルフィンなどの低分子BMP拮抗薬、レチノイン酸、ビタミンA、LG100268、またはLGD1069などのレチノイン酸受容体作動薬、dickkopfホモログ1(DKK1)などのwnt阻害剤から選択されうる。
いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、約50受容体/マイクロメートルから約800受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有しうる。他の実施形態においては、心臓神経堤細胞は、約200受容体/マイクロメートルから約600受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有しうる。
本明細書では、心臓神経堤細胞を産生する方法もまた開示される。本方法は、複数の幹細胞をノギン及び白血病阻止因子と共に培養する工程、複数の幹細胞をノギンと培養しこれにより複数の幹細胞の三次元集合体を形成する工程、並びに心臓神経堤細胞を形成するために複数の幹細胞を心臓神経堤分化培地中で培養する工程を含みうる。
いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、幹細胞因子受容体を発現し、かつcKit陽性である。いくらかの実施形態においては、複数の幹細胞は、人口多能性幹細胞、または胚性幹細胞である。いくらかの実施形態においては、複数の幹細胞をノギン及び白血病阻止因子と共に培養する工程におけるノギンは、150ng/mlの濃度であってもよく、また白血病阻止因子は、2000単位/mlの濃度でありうる。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、約50受容体/マイクロメートルから約800受容体/マイクロメートル、または約200受容体/マイクロメートルから約600受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有しうる。他の実施形態においては、本方法は、幹細胞にタモキシフェンを接触させる工程もまた含みうる。
心臓神経堤細胞と薬学的に許容可能な担体または賦形剤とを有する医薬組成物が、さらに開示される。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞はcKit陽性である。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、約50受容体/マイクロメートルから約800受容体/マイクロメートル、または約200受容体/マイクロメートルから約600受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有しうる。
図1は、CreERT2ノックイン対立遺伝子の略図を示し、UTRは非翻訳領域、CDSはコード配列であり(A)、またcKitCreERT2/+マウスの表現型を図解する写真(B)を示す。 図2は、cKitCreERT2/R26RlacZマウスにおける、7.5−8.5dpcの細胞系譜追跡の再現実験を図解する写真を示す(A〜C)。 図3は、9.5−11.5dpcの間にタモキシフェンにさらされた18.5dpcのcKitCreERT2/R26RlacZ心臓(A&B)、OFTにおけるX−gal(+)細胞(C)、精巣におけるX−gal(+)細胞(D)の共焦点画像、及び心臓における神経心臓堤細胞の分布を例証するグラフ(E)である。 図4は、X−gal染色を示さない、13.5dpcにおいてタモキシフェンにさらされた、cKitCreERT2/R26RlacZ同腹仔の14.5dpcWT胚におけるX−gal(A)、泌尿生殖器領域(矢印)とメラニン細胞(ボックス及び頭中の矢先)とにおいてX−gal染色を示す、遺伝子型cKitCreERT2/R26RlacZを擁する同腹仔胚(B)、X−gal(+)メラニン細胞系細胞を例証する(B)においてボックスで囲まれた領域の拡大図(C)、(B)及び(C)中の胚の、肝臓及び腸(大きい矢先)における、並びに皮膚メラニン細胞及び脊柱(小さい矢先)における、X−gal(+)細胞(D)を示す。 図5は、18.5dpcのcKitCreERT2/IRG胚の心臓における、EGFP(+)細胞及びEGFP(+)心筋細胞の定量化を示す。 図6は、12.5dpcのcKitCreERT2/IRG;Isl1−nLacZ胚のホールマウントイメージングを示し、矢印は、X−galとEGFP落射蛍光との共局在の神経管領域を指す。 図7は、MSCs+SCFグループ(最上位の線)における全EGFP(+)細胞数を、他方のグループと比較した場合に検出される、有意差を図解するグラフを示す(p<0.01)(A)。パネルBは、細胞移動をブロックすることに加え、MSCs+SCFグループ(最上位の線)と比較して、SCFの存在下(下から二番目の線)または非存在下(最下位の線)においては、AMD3100がEGFP(+)細胞の数を有意に減少させる(p<0.001)ことを例証する。さらに、抗cKit抗体を用いてのSCF/cKitシグナリングの中和(上から二番目の線)は、MSCs+SCFグループ(最上位の線)と比較して、8日間の培養後、EGFP(+)細胞数を有意に減少させた(§p<0.001)。パネルCは、AMD3100の添加が、他の非AMD3100処理グループと比較して、自発的に拍動するEGFP(+)細胞の数の劇的な増加を引き起こした(p<0.001)ことを例証する。 図8は、ヒト胎児心臓における左心房の心内膜表面中の無色素cKit(+)/MITF(+)NCCkit(挿入図及び矢印)を例証する、ヘマトキシリン−エオシン染色を示す。 図9は、2.68秒間の間に自発的に11回収縮するヒトNCCkitを示す(A)。NCCkitのチロシナーゼ(+)メラニン細胞への分化、NCCkitの水平移動NCC起源を実証する(B)。共培養システムにおける心筋細胞系対メラニン細胞系派生細胞の定量化は、それぞれ、平均値43.1±14.7細胞/cm及び4.3±0.6細胞/cm(n=24)を例証した(C)。 図10は、NRCMとの共培養後12日のNCCkitを含有するトラスウェルインサートの、共焦点タイルスキャンを示す。この特定のスキャン面においては、31の心筋トロポニン−I(+)(赤)であり自発的に収縮するNCCkit由来のヒト心筋細胞が示される。 図11は、新規の心臓NCC系列を明らかにする、cKitCreERT2/+発生予定運命図を示す。CreERT2ノックイン対立遺伝子の略図、UTRは非翻訳領域、CDSはコード配列(A)。cKitCreERT2/+マウスの表現型(B)。研究設計(C)。cKitCreERT2/R26RlacZ対立遺伝子における細胞系譜追跡、500ピクセル(D〜G)。cKit発生予定運命図の概要(H)。 図12は、cKit及びWnt1の高分解能共通発生予定運命図化、並びに共通発生予定運命図化法の略図を示す(パネルA)。ベータガラクトシダーゼ発現の非存在を示すx−gal染色、縮尺=500μm(パネルB)。x−gal染色は、タモキシフェン処理されたcKitCreERT2;Wnt1::Flpe;RC::Fela胚の心臓におけるx−galの発現を示す(パネルC)。 図13は、マウス胚におけるNCCkit系列の分離を示す。E16.5のcKitCreERT2;Wnt1::Flpe;RC::Fela胚におけるNCCkit系譜の分離を例証する、代表的なx−gal染色切片。x−galの検出は、頭蓋顔面領域、心臓、脊柱、皮膚、腸、及び腎臓において実証される。従って、NCCkitは、全ての既知の神経堤系列(頭蓋、心臓、迷走神経系、仙骨系、躯幹)に寄与する。タモキシフェンは、E9.5−E11.5の間に投与された。縮尺=200μm。 図14は、マウス心臓における心臓NCCkit系譜の分離を示す。E9.5−E11.5間におけるタモキシフェン(Tam)投与後の、E16.5のcKitCreERT2;Wnt1::Flpe;RC::Fela心臓におけるx−gal染色。NCCkitは、心筋、心房(A〜C)、心外膜(D)、心内膜(E)、流出路(F)、及び流入路(G)を含む全ての予期される心臓NCC派生体に寄与する。 図15は、心臓における、心筋細胞系対非心筋細胞系のEGFP(+)派生細胞を示す(A)。心臓中のEGFP(+)細胞の分布[3つの胚からのn=11凍結切片(A&B)。図32中の頭字語は、流出路(OFT)、左心房(LA)、大動脈弁(AoV)、僧帽弁(MV)、左心室(LV)、右心室(RV)、心室中隔(IVS)、及び心筋細胞(CM)を含む。 図16Aは、cKitCreERT2/IRG:Isl1nLacZ胚における、x−galとEGFP落射蛍光との共局在を示す。 図16Bは、NCCkitの表現型を例証する略図を示す。 図17は、BMPシグナリングの一過性阻害が、多能性幹細胞からのin−vitroでのNCCkitの産生を促進することを示す。多能性幹細胞からNCCkitを産生するための方法の図式的開示。 図18は、iPSCのNCCkitへの分化の経過の間の遺伝子発現解析を示す。Brachyury及びMespl媒介性の造心中胚葉の誘導(A〜D)の後、ノギンは、NCCkitの亜集団である心臓神経堤系列への、多能性幹細胞の分化を促進する(E〜H)。
本組成物及び方法が開示される前に、工程、組成物、または方法論は変化しうるため、本発明は開示される特定の工程、組成物、または方法論に限定されないことが理解されるべきである。本開示において使用される用語は、特定のバージョンまたは実施形態のみを開示する目的のためであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることになる本発明の範囲を限定することを意図しないこともまた理解されるべきである。別に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。本発明の実施形態の実施または試験においては、本明細書で開示される方法及び材料と類似するまたは同等のあらゆる方法及び材料が使用されうるが、好ましい方法、装置、及び材料がここで開示される。本明細書において言及される全ての刊行物は、その全体が本参照により本明細書に組み込まれる。本明細書におけるいかなるものも、そのような開示よりも本発明が先立つとする権利が先行発明の効力によりないという承認として解釈されるべきでない。
本明細書において及び添付の特許請求の範囲において使用される単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が明確に別に規定しない限り、複数の指示物を含むこともまた、特筆されなければならない。
本明細書で使用される用語「約」は、それと共に使用されている数字の数値のプラスまたはマイナス10%を意味する。従って、約50%は、45%〜55%の範囲にあることを意味する。
「任意の」または「任意で」は、次いで開示される構造、事象、または状況が生じても、あるいは生じなくてもよく、また開示が、その事象が生じる事例、及びそれが生じない事例を含むことを意味するように解釈されうる。
本明細書で使用される用語「細胞培地(cell medium)」または「細胞培地(cell media)」は、単核細胞及び/または神経細胞が育成される細胞増殖培地を開示するために使用される。細胞培地は当技術分野において周知であり、少なくとも、最小限で基本培地と、これに加え、成長因子、グルコース、非必須アミノ酸、インスリン、トランスフェリン、及び当技術分野において周知の他の試薬などの、任意の試薬とを有する。
細胞育成、細胞分離、また、適切であれば、DNAリガーゼ、DNAポリメラーゼ、制限エンドヌクレアーゼ、及びこれらの類似物が関与する酵素反応のための、クローニング、DNA単離、増幅、及び精製のための標準的技法、並びに様々な分離技法は、当業者により既知であり一般に用いられる技法である。多数の標準的技法が、Sambrook et al., 1989 Molecular Cloning, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Plainview, New York、Maniatis et al., 1982 Molecular Cloning, Cold Spring Harbor Laboratory, Plainview, New York、Wu (Ed.) 1993 Meth. Enzymol. 218, Part I、Wu (Ed.) 1979 Meth. Enzymol. 68、Wu et al., (Eds.) 1983 Meth. Enzymol. 100 and 101、Grossman and Moldave (Eds.) 1980 Meth. Enzymol. 65、Miller (ed.) 1972 Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York、Old and Primrose, 1981 Principles of Gene Manipulation, University of California Press, Berkeley、Schleif and Wensink, 1982 Practical Methods in Molecular Biology、Glover (Ed.) 1985 DNA Cloning Vol. I and II, IRL Press, Oxford, UK、Hames and Higgins (Eds.) 1985 Nucleic Acid Hybridization, IRL Press, Oxford, UK、及びSetlow and Hollaender 1979 Genetic Engineering: Principles and Methods, Vols. 1−4, Plenum Press, New Yorkにおいて開示される。省略形及び専門的名称は、用いられる場合、本分野において標準的であり、かつ、本明細書において引用されるものなどの専門誌において一般的に使用されるとみなされる。
用語「対象者(subject)」、またはある例においては「患者(patient)」が、本明細書の至るところにおいて、動物を開示するための文脈内で使用される。用語「対象者(subject)」及び「患者(patient)」は、互換的に使用されうる。動物は、ヒトでも非ヒトでもありうる。いくらかの実施形態においては、対象者は、一般に獣医学的動物と呼ばれるものである。獣医学的動物の例は、イヌ、ネコ、ブタ、ウマ、トリ、及びこれらの類似物を含むが、これに限られない。対象者は、サルまたはチンパンジーなどだがこれらに限定されない、非ヒト霊長類であってもまたよい。
本明細書において開示される本発明の実施形態は、心臓細胞へと分化しやすい神経堤細胞、つまり「心臓神経堤細胞」、及び、心臓神経堤細胞を含有する様々な組成物、心臓神経堤細胞を使用するための治療法を対象とする。さらなる実施形態は、ドナー組織から心臓神経堤細胞を抽出するための方法、心臓神経堤細胞を産生し、また治療用組成物への組み込み及び患者への送達のために心臓神経堤細胞を調整する方法を対象とする。様々な実施形態の心臓神経堤細胞は、心臓細胞へと分化しやすく、また例えば、様々な種類の心筋細胞、心内膜及び伝導系細胞、並びにメラニン細胞を含む多様な表現型を有する細胞へと分化可能である。従って、特定の実施形態においては、心臓神経堤細胞、及び心臓神経堤細胞を含有する組成物は、心臓組織の細胞ベースでの治療的再生のために有用となりうる。
具体的には、心臓神経堤細胞は、明確で、一過性に形成され、移動性の、哺乳類心臓の発達に貢献する胚細胞系列である。本明細書において開示される実施形態以前は、発達中の心臓及び出生後の心臓における心臓神経堤の役割及び存在は、不確かであった。さらに、本実施形態以前は、成年哺乳類からそれらを再誘導するための信頼可能な方法が欠如していた。並びに、異性分から成る細胞混合物からそれらを免疫学的に同定し精製するために後に役立つ細胞表面マーカーの欠如とともに、細胞ベースの治療の潜在的可能性を損なわせてきた。本実施形態は、思いがけず、これらの不確実さを解消し、また試料からそのような細胞を得るための信頼可能な方法を提供する。他の驚くべき方法及び組成物が、本明細書において提供される。
一定の実施形態は、心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物を対象とする。そのような医薬組成物においては、心臓神経堤細胞は、上で開示されたいかなる心臓神経堤細胞でもよく、またそのような心臓神経堤細胞は、あらゆる細胞源から誘導されうる。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、上で定義された範囲内の細胞表面cKit濃度を示してもよく、また特定の実施形態においては、心臓神経堤細胞は、外因性タンパク質発現のための追加の遺伝物質を含有してもよい。医薬組成物は、心臓神経堤細胞を単独で含んでもよく、あるいは一定の実施形態においては、医薬組成物は、心臓神経堤細胞が投与前に生存可能のままであることを可能にし、または心臓神経堤細胞が特定の表現型を呈するもしくは維持することを促進する、追加の非神経堤細胞を含有してもよい。そのような実施形態においては、心臓神経堤細胞は、医薬組成物中の生細胞の大部分を占めうる。いくらかの実施形態においては、医薬組成物は、間葉系及び/または心臓幹細胞を有する。いくらかの実施形態においては、間葉系幹細胞対心臓幹細胞の比は、約30:1である。いくらかの実施形態においては、その比は約10:1から約50:1である。いくらかの実施形態においては、間葉系幹細胞対心臓幹細胞の比は、約20:1から約50:1である。いくらかの実施形態においては、間葉系幹細胞対心臓幹細胞の比は、約30:1から約50:1である。いくらかの実施形態においては、間葉系幹細胞対心臓幹細胞の比は、約40:1から50:1である。例えば、そのような実施形態においては、医薬組成物は、少なくとも約50重量%、約60重量%、約70重量%、約80重量%、約90重量%、またはあらゆるこれらの値(端点を含む)の間の範囲で心臓神経堤細胞を含有しうる。他の実施形態においては、医薬組成物は、約50重量%から約1000重量%、約60重量%から約95重量%、約70重量%から約90重量%、またはあらゆるこれらの値(端点を含む)の間のあらゆる範囲で心臓神経堤細胞を含有しうる。いくらかの実施形態においては、医薬組成物は、下に開示されるように、薬学的に許容可能な担体または賦形剤を含みうる。そのような実施形態においては、医薬組成物中の心臓神経堤細胞の合計量は、約1×10細胞から、約1×10細胞、約1×10細胞、約1×10細胞、約1×10細胞、約1×1010細胞、またはあらゆるこれらの値(端点を含む)の間のあらゆる範囲でありうる。そのような実施形態においては、医薬組成物中の心臓神経堤細胞の合計量は、約1×10から約1×1010細胞、あるいは他の実施形態においては、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、またはあらゆるこれらの値(端点を含む)の間のあらゆる範囲でありうる。
いくらかの実施形態においては、医薬組成物は、心臓神経堤細胞または傷害に関連する他の細胞の分化を助ける、1つまたはそれより多い分化剤を含有しうる。例えば、いくらかの実施形態においては、医薬組成物は、BMP拮抗薬、ノギン、コルジン、Tsg、BMPR1A及びBMPR1Bなどの可溶性受容体、ドルソモルフィンなどの低分子BMP拮抗薬、レチノイン酸、ビタミンA、LG100268、またはLGD1069などのレチノイン酸受容体作動薬、dickkopfホモログ1(DKK1)などのwnt阻害薬、並びにこれらの類似物、さらにこれらの混合物を含みうる。分化剤は、医薬組成物中で投与の前に組み合わせられてもよく、または他の実施形態においては、分化剤は、心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物の投与後に傷害へ適用されてもよい。さらに別の実施形態においては、分化剤は、例えば、医薬組成物の投与後に分化剤の放出を可能にするリポソーム中に、カプセル化されてもよい。
いくらかの実施形態においては、医薬組成物は、患者への投与が意図される、1つまたはそれより多い活性剤を含有しうる。例えば、いくらかの実施形態においては、医薬組成物は、抗真菌薬、抗細菌薬、抗ウィルス薬、ステロイド、抗炎症薬、非ステロイド性抗炎症薬、化学療法薬、抗アポトーシス剤、抗酸化剤、制吐薬、及びこれらの類似物、並びにこれらの混合物をさらに含有しうる。実施形態の医薬組成物に追加されうる活性剤のより具体的な例は、1種またはそれより多い種のコラーゲンなどの細胞外マトリックス成分、成長因子、多血小板血漿、また、エリスロポエチン(EPO)、EPOミメティボディー、トロンボポエチン、インスリン様成長因子(IGF)−I、IGF−II、肝細胞成長因子、カスパーゼ阻害剤などの抗アポトーシス剤、また、p38 MAPキナーゼ阻害剤、TGFベータ阻害剤、スタチン、IL−6及びIL−1阻害剤、PEMIROLAST、TRANILAST、REMICADE、SIROLIMUSなどの抗炎症性化合物、TEPDXALIN、TOLMETIN、及びSUPROFENなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)、またカリシニューリン阻害剤、mTOR阻害剤、抗増殖剤、コルチコステロイド、及び様々な抗体などの免疫抑制または免疫調節剤、またプロブコール、ビタミンCとE、コエンザイムQ−10、グルタチオン、L−システイン、及びN−アセチルシステインなどの抗酸化剤、局所麻酔薬、並びにこれらの類似物、さらにこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。
神経堤細胞もしくは心臓神経堤細胞、1つもしくはそれより多い分化剤、及び/または1つもしくはそれより多い活性剤を含む、本発明の医薬組成物は、薬学的に許容可能な担体または媒体と共に製剤化されうる。そのような組成物は、細胞の溶液、細胞調整物、または細胞組成物を、それに1つまたはそれより多い薬学的に許容可能な運搬体または希釈剤が伴って、また適切なpHを有しかつ生理学的流体と等張である緩衝溶液中に含有されて、含む。適切な薬学的に許容可能な担体は、例えば、水、(リンゲル液などの)食塩溶液、アルコール、オイル、ゼラチン、また、ラクトース、アミロース、またはデンプンなどの炭水化物、脂肪酸エステル、ヒトロキシメチルセルロース、及びポリビニルピロリジンを含む。そのような調整物は、NCC及び追加の成分と組み合わせられる前に、滅菌されうる。一定の実施形態においては、薬剤は、例えば、潤滑剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、緩衝剤、及び色素などの、1つまたはそれより多い補助剤を含みうる。本発明における使用のために適切な医薬担体は、当技術分野において既知であり、例えば、Remington‘s Pharmaceutical Sciences (Remington‘s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, Pa, USA 1985)における適切な運搬体において開示される。
生細胞を含有する医薬組成物は、一般に、液体、半固体(例えば、ゲル)、または固体(例えば、マトリックス、スキャフォールド、及び神経組織工学に応じたこれらの類似物)として製剤化される。液体組成物は、標的組織への生細胞の送達を達成するための当技術分野において既知のあらゆる許容可能な投与経路による投与のために、製剤化される。例えば、送達は、全身性、局所性、または傷害部位における標的化注射もしくは注入による、注射または注入により達成されうる。
生細胞を半固体または固体の担体中に含む医薬組成物は、一般に、傷害部位における外科移植のために製剤化される。とりわけ、液体組成物もまた、外科的手技によって投与されうる。特定の実施形態においては、半固体または固体の医薬組成物は、生分解性または非生分解性でありうる、半透性ゲル、格子、細胞スキャフォールド、及びこれらの類似物を含有しうる。例えば、いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、その周囲から隔離されてもよいが、生体分子を周囲の細胞に分泌しかつ送達することが可能でありうる。これは、移植された細胞をホスト組織から物理的に分離する非生分解性であり選択透過性のバリアにより包囲された、生心臓神経堤細胞を有する自律性移植物を作成することによる。そのような移植物は、薬理学的に誘導された免疫抑制の非存在下で免疫細胞及びマクロ分子が移植細胞を死滅させるのを防ぐ能力を有するため、時折「免疫防御性」と呼ばれる。
他の実施形態においては、医薬組成物は、分解性ゲル及びネットワークを含有しうる。分解性材料は、ポリ(乳酸)、乳酸・グリコール酸共重合体、メチルセルロース、ヒアルロン酸、コラーゲン、及びこれらの類似物などの、生体適合性ポリマーを含む持続放出製剤に対して特に適切でありうる。薬物送達運搬体における分解性ポリマーの構造、選択、及び使用は、当技術分野において既知である。他の実施形態においては、心臓神経堤細胞は、生分解性、生体再吸収性、または生体吸収性のスキャフォールド、またはマトリックス上または中に提供されうる。これらの一般には三次元の生体材料は、スキャフォールドに接着している生細胞を、スキャフォールド内に分散した状態で、またはスキャフォールド中に封入された細胞外マトリックス中に組み込まれて、含有する。生体の標的領域中へと移植されると、これらの移植物はホスト組織と統合されて、移植細胞が徐々に確立される。スキャフォールドまたはマトリックス(まとめて「フレームワーク」と呼ばれることもある)の例は、不織布マット、多孔性発泡体、自己集合性ペプチド、及びこれらの類似物、並びにこれらの混合物を含む。不織布マットは、例えば、グリコール酸及び乳酸(PGA/PLA)の合成吸収性共重合体の繊維を使用して形成されうる。例えばポリ(イプシロン−カプロラクトン)/ポリ(グリコール酸)(PCL/PGA)の共重合体で成る発泡体は、フリーズドライなどの工程により形成され、または凍結乾燥されうる。さらなる実施形態においては、医薬組成物は、自己集合性ペプチド(例えば、RAD16)などのヒドロゲルを含みうる。またさらに他の実施形態においては、医薬組成物は、注射のために適切な流体として製剤化される、in situ形成性の分解性ネットワークでありうる。その流体は、例えば温度の変化、pH、光への露出などにより、in situまたはin vivoで分解性ヒドロゲルネットワークを形成するように促進される。
いくらかの実施形態においては、フレームワークは、PGA、PLA、PCL共重合体もしくはブレンド、ヒアルロン酸、及びこれらの類似物、またはこれらの混合物などの生体吸収性材料から作成される、マルチフィラメントの紡績糸で成りうるフェルトでありうる。紡績糸は、クリンピング、カッティング、カージング、及びニードリングから構成される標準的な織物加工技法を使用して、フェルトへと加工されうる。他の実施形態においては、フレームワークは、生体吸収性複合物発泡体スキャフォールドでありうる。そのような実施形態のフレームワークは、様々な前もって形成された外科的または移植可能な装置を作成するのに有用な形へと成形されうる。
心臓神経堤細胞は、いつでもフレームワークまたは装置上へと導入されうる。例えば、いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、移植前にフレームワーク上に播種されてもよく、また他の実施形態においては、心臓神経堤細胞はフレームワーク上で培養されうる。いくらかの実施形態においては、フレームワークは、細胞接着を増強させるため、細胞の接種前に処理されうる。例えば、接種前に、ナイロンを被覆するため、ナイロンマトリックスは、0.1モル濃度の酢酸で処理され、ポリリジン、PBS、及び/コラーゲン中でインキュベートされうる。ポリスチレンは、硫酸を使用して同様に処理されうる。細胞の接着または成長、及び組織の分化を向上させるため、フレームワークの外表面もまた、例えば、フレームワークをプラズマコーティングすること、あるいは1つのもしくはそれより多いタンパク質(例えば、コラーゲン、弾性繊維、細網繊維)、糖タンパク質、グリコサミノグリカン(例えば、ヘパリン硫酸、コンドロイチン−4−硫酸、コンドロイチン−6−硫酸、デルマタン硫酸、ケラチン硫酸)、細胞マトリックス、及び/または、他にもあるが、ゼラチン、アルギン酸塩、アガー、アガロース、及び植物ガム、などだがこれらに限定されない他の材料の添加により、修飾されうる。
一定の実施形態においては、医薬組成物は、心臓神経堤細胞、及び非心臓神経堤細胞を含有しうる。例えば、いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、間葉系細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞、及びこれらの類似物、ならびにこれらの組合せと、組み合わせられ、または製剤化されうる。いくらかの実施形態においては、医薬組成物中の心臓神経堤細胞及び/または非心臓神経堤細胞は、治療される予定である対象者から得られまたは派生させられうる。これは、別個の抽出を通じてであるか、あるいは、心臓神経堤細胞に、内皮細胞、平滑筋細胞、線維芽細胞、及びこれらの類似物、またはこれらの組合せなどのより分化した形態を呈させることによる。また、特定の実施形態においては、非心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物は、組織パッチの形態を取りうる。特定の実施形態においては、非心臓神経堤細胞は、心臓神経堤細胞の自然な分化の結果として存在しうる。
さらなる実施形態は、心臓神経堤細胞を生成する方法を対象とする。様々な実施形態の心臓神経堤細胞は、胎児の心臓を含むがこれらに限定されない、様々な細胞源から単離されうる。また、細胞源の種は、心臓神経堤細胞が移植されることになる種を基に、異なりうる。例えば、ヒトにおける使用のための心臓神経堤細胞は、ヒト胎児の心臓から単離されうる。また、イヌにおける使用のための心臓神経堤細胞は、イヌから単離されうる。同様にウマ、ブタ、または他の哺乳類における使用のための心臓神経堤細胞は、その動物由来の胎児の心臓から単離されうる。
他の実施形態においては、心臓神経堤細胞は、神経堤細胞としてふるまうように誘導されてきた幹細胞から得られうる。その幹細胞は、胚性幹細胞、または人口多能性幹細胞でありうる。胚性幹細胞は、一般に胚性組織から得られる。人口多能性幹細胞は、例えば、皮膚、血液、臍帯血、骨髄、及び皮膚を含む多数の細胞源から得られうる。また、これらの組織は成年体から得られうる。多分化能性細胞性または多能性細胞はこれらの組織から採取されうる。また、神経堤細胞様活性は、様々な手段を通じて誘導されうる。例えば、いくらかの実施形態においては、神経堤細胞様表現型を呈する幹細胞を産生するために、胚性幹細胞または成年多分化能性もしくは多能性細胞が、MS5間質細胞と共に培養されうる。他の実施形態においては、神経堤細胞様表現型を呈する幹細胞を産生するために、胚性幹細胞または成年多分化能性もしくは多能性細胞が、例えば、神経芽細胞成長因子2(FGF2)、骨形成タンパク質2(BMP2)、BMPR1A、BMPR1B、ノギン、コルジン、Tsg、ドルソモルフィンなどの低分子BMP拮抗薬、また、レチノイン酸、ビタミンA、LG100268、またはLGD1069などのレチノイン酸受容体作動薬、dickkopfホモログ1(DKK1)などのwnt阻害剤、及びこれらの類似物、並びにこれらの組合せと共に培養されうる。特定の実施形態においては、皮膚由来前駆細胞、または表皮神経堤細胞は、成年皮膚から単離されうる。一定の実施形態においては、そのような細胞は、心臓神経堤細胞が移植されることになる患者の皮膚から単離されうる。また、いくらかの実施形態においては、皮膚由来の前駆細胞または表皮神経堤細胞は、例えば、他の細胞の存在下で培養する、または1つもしくはより多い成長因子の存在下で培養することにより特定の表現型を誘導するため、あるいは、心臓神経堤細胞の数を増加させるために、培養されうる。他の実施形態においては、体細胞は、当技術分野において既知のあらゆる手段により、人口多能性幹細胞へと再プログラムされうる。
心臓神経堤分化培地は、幹細胞の培養工程の間に使用されうる。心臓神経堤分化培地は、増殖培地、ウシ胎児血清、抗生剤、及び抗真菌剤を含有しうる。いくらかの実施形態においては、増殖培地は、Iscove‘s Modified Dulbecco’s Medium(IMDM)、Dulbecco‘s Modified Eagle Medium(DMEM)、Minimum Essential Medium(MEM)、Essential 6TM Medium、Essential 8TM Medium、Roswell Park Memorial Institute 1640 Medium、F10 Nutrient Mixture、Ham’s F12 Nutrient Mixture、Media 199、またはこれらのあらゆる組合せから選択されうる。いくらかの実施形態においては、抗生剤は、アクチノマイシンD、アンピシリン、カルベニシリン、セフォタキシム、フォスミドマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ペニシリンストレプトマイシン、ポリミキシンB、ストレプトマイシン、またはこれらのあらゆる組合せから選択されうる。いくらかの実施形態においては、抗真菌剤は、アンフォテリシンB、ナイスタチン、ナタマイシン、エキノカンジン、フルシトシン、またはこれらのあらゆる組合せから選択されうる。特定の実施形態においては、心臓神経堤細胞分化培地は、IMDM、ウシ胎児血清、及びペニシリンストレプトマイシンを含みうる。
いくらかの実施形態においては、心臓分化培地は、約1%、約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲の体積パーセントで、ウシ胎児血清を含有しうる。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤分化培地は、20%の体積パーセントのウシ胎児血清を含有しうる。
いくらかの実施形態においては、心臓分化培地は、約0.25%、約0.5%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約10%、約15%、約20%、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲の体積パーセントで、抗生剤を含有しうる。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤分化培地は、1%の体積パーセントの抗生剤を含有しうる。
いくらかの実施形態においては、心臓分化培地は、約0.25%、約0.5%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約10%、約15%、約20%、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲の体積パーセントで、抗真菌剤を含有しうる。
複数の幹細胞は、ノギン及び白血病阻止因子(LIF)と共に培養されうる。幹細胞は、胚性幹細胞または人口多能性幹細胞でありうる。いくらかの実施形態においては、幹細胞は、人口多能性幹細胞である。幹細胞は、ゼラチン化ディッシュまたは非接着性ディッシュ中で培養されうる。いくらかの実施形態においては、幹細胞は、ゼラチン化ディッシュ中で培養されうる。幹細胞は、約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、約10日、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲にわたり、培養されうる。いくらかの実施形態においては、幹細胞は、ゼラチン化ディッシュ中で3日間培養される。いくらかの実施形態においては、幹細胞がディッシュから剥離されて、それから心臓神経堤分化培地及びノギンと共に非接着性ディッシュ中で1日間培養されてもよい。幹細胞は、ディッシュ中のあらゆる血清を除去するために細胞を心臓神経堤分化培地で濯ぐ工程、及びトリプシン溶液を使用することにより幹細胞をディッシュから解離させる工程により剥離されうる。トリプシン溶液は、約0.5%トリプシン、約1%トリプシン、約2%トリプシン、約3%トリプシン、約4%トリプシン、約5%トリプシン、約10%トリプシン、約20%トリプシン、約25%トリプシン、約30%トリプシン、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲の体積パーセントを含有しうる。他の実施形態においては、幹細胞は、ディッシュから細胞を削ぎ落とすことによりディッシュから解離されうる。
ノギンは、約25ng/ml、約35ng/ml、約40ng/ml、約45ng/ml、約50ng/ml、約75ng/ml、約100ng/ml、約125ng/ml、約150ng/ml、約175ng/ml、約200ng/ml、約225ng/ml、約250ng/ml、約275ng/ml、約300ng/ml、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲の濃度で幹細胞に添加されうる。
LIFは、約100単位/ml、約125単位/ml、約150単位/ml、約200単位/ml、約300単位/ml、約500単位/ml、約750単位/ml、約1000単位/ml、約1,100単位/ml、約1,200単位/ml、約1,400単位/ml、約1,600単位/ml、約1,800単位/ml、約2,000単位/ml、約2,200単位/ml、約2,400単位/ml、約2,600単位/ml、約2,800単位/ml、約3,000単位/ml、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲の濃度で幹細胞に添加されうる。いくらかの実施形態においては、複数の幹細胞をノギン及び白血病阻止因子と共に培養する際、ノギンは、150ng/mlの濃度であってもよく、また白血病阻止因子は、2000単位/mlの濃度である。
複数の幹細胞は、さらにノギンと共に培養されうる。そのノギンは、以前に述べられたあらゆる濃度で幹細胞に添加されうる。いくらかの実施形態においては、複数の幹細胞は、これにより複数の幹細胞の三次元集合体を形成しうる。幹細胞の三次元集合体は、胚様体とも呼ばれる。
複数の幹細胞は、心臓神経堤細胞を形成するために、心臓神経堤分化培地とともにさらに培養されうる。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、拍動する神経堤細胞である。心臓神経堤細胞は、さらに単離され、かつ/または精製されてもまたよい。いくらかの実施形態においては、培地はノギンを含有しない。いくらかの実施形態においては、複数の幹細胞は胚様体である。いくらかの実施形態においては、胚様体は、心臓神経堤分化培地と共に非接着性ディッシュ中で培養される。胚様体は、約1日、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、約10日、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲にわたり培養されうる。いくらかの実施形態においては、胚様体は、心臓神経堤分化培地と共に4日間にわたり非接着性ディッシュ中で培養される。
複数の幹細胞は、タモキシフェンに接触させられうる。タモキシフェンは、複数の幹細胞が心臓神経堤分化培地と共にさらに培養された後に、添加されうる。いくらかの実施形態においては、タモキシフェンは4−OHタモキシフェンでありうる。タモキシフェンは、心臓神経堤分化培地を伴うさらなる培養ステップの約1日後、約2日後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、約7日後、約8日後、約9日後、約10日後、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲で、複数の幹細胞の胚様体に添加されうる。タモキシフェンは、約1日間の接触、約2日間の接触、約3日間の接触、約4日間の接触、約5日間の接触、約6日間の接触、約7日間の接触、約8日間の接触、約9日間の接触、約10日間の接触、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲の後、複数の幹細胞の胚様体から除去されうる。いくらかの実施形態においては、複数の幹細胞の胚様体は、タモキシフェンでパルスされうる。他の実施形態においては、複数の幹細胞の胚様体は、心臓分化培地と共に複数の幹細胞をさらに培養して4日後に4−OHタモキシフェンが添加され、4−OHタモキシフェンとの3日間の接触後に4−OHタモキシフェンが除去される。
さらなる実施形態においては、胚様体は第4日にゼラチン化プレートへと移される。さらなる実施形態においては、胚様体が心臓神経堤細胞の拍動するコロニーを形成するまで、胚様体はゼラチン化プレート中で培養され続ける。胚様体は、約1日、約2日、約4日、約5日、約6日、約8日、約10日、約12日、約14日、約15日、約16日、約18日、約20日、約25日、またはこれらのあらゆる値(端点を含む)の間の範囲の後、心臓神経堤細胞の拍動するコロニーを形成しうる。
いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、細胞膜の外表面上に提示される受容体型チロシンキナーゼである幹細胞因子受容体(cKit)を発現する。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞はcKit陽性である。心臓神経堤細胞が分化するにつれ、cKitの細胞表面濃度の濃度は低下し、十分に分化した細胞は一般に、約0受容体/マイクロメートルの細胞表面cKit濃度を有する。従って、cKitの細胞表面濃度は実施形態間で異なってもよく、また心臓神経堤細胞が分化することを可能にするのに十分なあらゆる濃度でありうる。例えば、いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、少なくとも約50受容体/マイクロメートルより高い細胞表面cKit濃度を有しうる。また他の実施形態においては、心臓神経堤細胞についての細胞表面cKit濃度は、約50受容体/マイクロメートルから約800受容体/マイクロメートル、約100受容体/マイクロメートルから約700受容体/マイクロメートル、約200受容体/マイクロメートルから約600受容体/マイクロメートル、またはこれらの範囲により包含されるあらゆる個々の細胞表面濃度もしくは細胞表面濃度範囲でありうる。
いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞は、実質的に改変されていないかもしれない。つまりこれは、心臓神経堤細胞が、親組織(例えば、胎児の心臓組織)から抽出された後に意図的には遺伝子的に改変されていないことを意味する。他の実施形態においては、心臓神経堤細胞は、望ましい表現型を精製するために、遺伝的に操作されうる。そのような遺伝的改変は、抽出後の細胞への遺伝物質の導入の、または親組織の遺伝的改変の結果でありうる。例えば、いくらかの実施形態においては、親組織から抽出された心臓神経堤細胞の集団は、例えば、マーカー、ホルモン、シグナリングペプチドまたはタンパク質、及びこれらの類似物、並びにこれらの組合せなどの、外因性タンパク質の発現のために、遺伝物質で形質転換されうる。特定の実施形態においては、遺伝物質が、そのような外因性タンパク質の発現を可能にする、配偶子、受精卵(つまり接合子)、または初期胚へと導入されうる。
さらなる実施形態は、神経堤細胞を作成するための方法、及び神経堤細胞を含有する医薬組成物を作成するための方法を対象とする。いくらかの実施形態においては、神経堤細胞は、ヒト胚から抽出される胎児神経堤細胞でありうる。胎児神経堤細胞を抽出するための方法は、実施形態間で異なりうる。またその方法は、外植された胎児心臓細胞を作成するために胎児心臓組織をコラゲナーゼで消化するステップ、胎児心臓細胞を増殖培地へと導入するステップ、cKitを発現している胎児心臓細胞をcKitを発現していない他の胎児心臓細胞から分離するステップ、及びcKitを発現している胎児心臓細胞を増やすステップを含みうる。胎児心臓組織を消化するステップは、細胞外マトリックス成分を分解し、かつ組織から個々の細胞または細胞群を開放することが可能なあらゆる酵素を使用する、あらゆる方法により実施されうる。その酵素は、例えば、コラゲナーゼ、トリプシン、エラスターゼ、ヒアルロナーゼ、パパイン、キモトリプシン、プロテアーゼ、及びこれらの類似物、並びにこれらの様々な組合せを含む。一定の実施形態においては、消化は、II型コラゲナーゼなどのコラゲナーゼを使用して実施されうる。同様に、増殖培地は、ヒト細胞を維持することが可能な当技術分野で既知のあらゆる増殖培地でありうる。いくらかの実施形態においては、増殖培地は、胎児心臓細胞または神経堤細胞が上に播種される固体増殖培地であってもよく、また他の実施形態においては、増殖培地は液体増殖培地でありうる。液体培地が使用される実施形態においては、増殖培地中の細胞がばらばらのままであることを確実にするため、液体培地は、攪拌され、通気され、またはその類似状態であり、またこれらの組合せであってもよい。一定の実施形態においては、増殖培地は、成長因子、抗生剤、非必須アミノ酸、及びこれらの類似物、並びにこれらの組合せで補足されうる。特定の実施形態においては、培地は、1つまたはそれより多いサイトカイン、白血病阻止因子(LIF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、幹細胞因子(SCF)、及びこれらの類似物、ならびにこれらの組合せなどだがこれらに限定されない成長因子を含有しうる。増殖培地中に含有される抗生剤は、培地中の細菌の成長の可能性を低下させるように選択されうる。アクチノマイシンD、アンピシリン、カルベニシリン、セフォタキシム、フォスミドマイシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ペニシリンストレプトマイシン(Pen Strep)、ポリミキシンB、ストレプトマイシン硫酸塩、及びこれらの類似物、並びにこれらの組合せを含むがこれらに限定されない、あらゆる既知の抗生剤が使用されうる。分離するステップは、あらゆる手段により実施されうる。一定の実施形態においては、分離するステップは、例えばアロフィコシアニン(APC)などの蛍光プローブに共役している抗cKit抗体を使用する細胞ソーティングにより実施されうる。増やすステップは、例えば、細胞が繁殖するのを可能にするのに十分な時間にわたり、分離された神経堤細胞を上で開示された増殖培地などの増殖培地中へ導入することにより実施されうる。
他の実施形態の方法は、患者から多分化能性または多能性細胞を抽出するステップ、心臓神経堤細胞様表現型を呈するように多分化能性または多能性細胞を誘導するステップ、及び傷害を多分化能性または多能性細胞と接触させるステップを有しうる。多分化能性または多能性細胞を抽出するステップは、あらゆる手段により実施されうる。例えば、いくらかの実施形態においては、多分化能性または多能性細胞は、患者からの皮膚片を得ることにより、皮膚細胞から抽出されうる。他の実施形態においては、幹細胞は、例えば、骨髄、脂肪組織、血液、及びこれらの類似物から抽出されうる、再生細胞を含有する組織から得られうる。一定の実施形態においては、多分化能性または多能性細胞は、患者由来、つまり自家幹細胞であってもよく、また他の実施形態においては、多分化能性または多能性細胞はドナーから得られてもよい。そのような方法は、外植された多分化能性または多能性細胞を作成するために多分化能性または多能性細胞を含有する組織を消化するステップ、多分化能性または多能性を増殖培地中へ導入するステップ、cKitを発現している多分化能性または多能性細胞をcKitを発現していない他の多分化能性または多能性から分離するステップ、及びcKitを発現している多分化能性または多能性細胞を増やすステップなどの、上で開示されたステップをさらに組み込みうる。特定の実施形態においては、そのような方法は、多分化能性または多能性細胞が神経堤細胞様表現型を呈することを可能にする、1つまたはそれより多いタンパク質、サイトカイン、または他の成長因子で、外植された多分化能性または多能性細胞を処理するステップをさらに含みうる。例えば、いくらかの実施形態においては、多分化能性または多能性細胞は、flt3リガンド、インターロイキン6、インターロイキン7、及びこれらの類似物、並びにこれらの組合せの存在下で増やされうる。flt3リガンド、インターロイキン6、及びインターロイキン7は、多能性細胞におけるcKit発現を促進することが示されている。そのような処理は、神経堤様表現型を有する細胞を産生しうる。
いくらかの実施形態においては、増殖培地は、フィーダー細胞、または神経堤細胞の成長を補助する他の細胞を含有しうる。例えば、フィーダー細胞は、他源からは提供され得ない、神経堤細胞の成長に必要な一定の栄養物を提供しうる。そのようなフィーダー細胞は周知であり、例えば、間葉系幹細胞、胚性幹細胞、胚性繊維芽細胞、及びこれらの細胞の改変されたまたは不死化されたバージョンを含みうる。いくらかの実施形態においては、フィーダー細胞は、マウスまたはブタなどの非ヒト種から得られうる。他の実施形態においては、フィーダー細胞はヒト細胞から得られうる。また一定の実施形態においては、フィーダー細胞は、その患者から得られうる(つまり、自家フィーダー細胞)。特定の実施形態においては、胎児心臓細胞がより組織様な外観を呈することを可能にする追加の細胞が、増殖培地中に提供されうる。例えば、いくらかの実施形態においては、増やすための増殖培地は、多分化能性または多能性間葉系幹細胞、繊維細胞、または心臓細胞などの他のヒト組織細胞を含有しうる。これらの細胞は、神経堤細胞が組織様集団中へと組み込まれることを可能にしうる。
さらに他の実施形態においては、神経堤細胞は、スキャフォールド上へ播種され、また構造化された組織パッチまたは人工臓器構造を産生するように成長するように誘導されうる。例えば、いくらかの実施形態においては、人工動脈または静脈を産生するように、神経堤細胞はスキャフォールド上に播種されうる。また他の実施形態においては、神経堤細胞は、負傷した心臓組織上に配置されうる柔軟な組織パッチ中へと組み込まれうる。
一定の実施形態においては、神経堤細胞は、上で開示されたように、少なくとも有効量の神経堤細胞を含有する医薬組成物中で投与されうる。またいくらかの実施形態においては、医薬組成物は、上で開示された活性剤などの1つまたはそれより多い活性剤を含有しうる。そのような実施形態においては、方法は、神経堤細胞を1つまたはそれより多い薬学的に許容可能な担体または賦形剤と組み合わせる工程を含有しうる。いくらかの実施形態においては、医薬組成物を調整するための方法は、薬学的に許容可能な担体または賦形剤と組み合わせる前に、例えば細胞ソーティングを使用して、増やすための増殖培地中の他の細胞及び成分から神経堤細胞を単離する工程を含みうる。いくらかの方法は、神経堤細胞を含有する医薬組成物中に1つまたはそれより多い活性剤を組み込むステップを含みうる。他の実施形態においては、方法は、神経堤細胞を含有する医薬組成物とは別に、活性剤を投与するステップを含みうる。活性剤を投与する工程は、神経堤細胞を含有する医薬組成物を投与する前または後に起こってもよく、また活性剤は局所的または全身的に投与されうる。
さらなる実施形態は、心臓神経堤細胞、心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物、及び心臓神経堤細胞を含有する医療装置を使用する治療の方法を対象とする。そのような実施形態は、傷害を、心臓神経堤細胞を含有する組成物または装置と接触させるステップを含みうる。そのような方法は、傷害の種類により限定されない。また特定の実施形態においては、傷害は、例えば、心筋梗塞、心不全、心筋症、先天性心疾患、栄養性疾患、虚血性または非虚血性心筋症、高血圧性心筋症、弁膜症性心筋症、炎症性心筋症、全身性代謝性疾患に対し二次的に起こる心筋症、アルコール性心筋症、糖尿病性心筋症、拘束型心筋症、及びこれらの類似物、並びにこれらの組合せにより引き起こされる心臓傷害でありうる。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞はcKitを発現し、cKit陽性である。いくらかの実施形態においては、心臓神経堤細胞はcKit陽性である。いくらかの実施形態においては、接触させる工程は、心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物の全身性送達により果たされうる。他の実施形態においては、接触させる工程は、心臓神経堤細胞もしくは心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物の局所的送達、または、傷害の部位を心臓神経堤細胞、心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物、もしくは心臓神経堤細胞を含有する医療装置と直接的に接触させることにより果たされうる。例えば、一定の実施形態においては、心臓神経堤細胞は、梗塞領域への直接的注射、カテーテルを用いる注射により、細胞もしくは医薬組成物として移植され、または手術により心臓パッチとして移植されうる。
心臓神経堤細胞は、一般に、治療上有効量で投与されうる。治療上有効量とは、治療される疾患または傷害の治療または予防を提供するのに十分な、あらゆる量である。治療有効量は、例えば、状態の重度、投与経路、投薬頻度、年齢、体重、体調、及び個々の患者の応答に基づき、実施形態間で異なりうる。担当の医師は、これら及び他の考慮事項に基づき有効量を決定しうる。担当の医師はまた、毒性もしくは有害作用ゆえに投薬量を低下させ、または反対に、臨床応答が十分でない場合は有効量を増加させることにより、有効量をどのように及びいつ終結させ、中断し、または調節するかを決定しうる。
いくらかの実施形態においては、治療のための方法は、心臓神経堤細胞、心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物、または心臓神経堤細胞を含有する医療装置と組み合わせて、1つまたはそれより多い活性剤を投与するステップを含有しうる。また他の実施形態においては、1つまたはそれより多い活性剤を投与するステップは、心臓神経堤細胞、心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物、または心臓神経堤細胞を含有する医療装置と接触する前に、あるいは、心臓神経堤細胞、心臓神経堤細胞を含有する医薬組成物、または心臓神経堤細胞を含有する医療装置と接触するステップの後に実施されてもよい。活性剤は、上で開示された活性剤のいかなるものでもよく、また一定の実施形態においては、活性剤は、心臓の傷害、疾患、または障害を予防し、治療し、または遅らせるように製剤化されうる。1つまたはそれより多い活性剤は、有効量で投与されうる。また上で議論されたように、例えば、治療される状態の重度、患者の体調など、並びに個々の活性剤に特異的な他の考慮事項などの上で開示された考慮事項を考慮しながら、医師が、投与される各活性剤の有効量を決定しうる。
いくらかの実施形態においては、投与する工程は、神経堤細胞を含有するスキャフォールド、または神経堤細胞を含む組織パッチを患者に移植することにより実施されうる。いくらかの実施形態においては、そのようなスキャフォールドは、神経堤細胞のための構造を提供する、生体適合性ポリマーまたは工学操作された組織を含みうる。スキャフォールドまたは組織パッチは、例えば、疾患を患ったまたは傷害された組織を除去する工程、及び疾患を患ったまたは傷害された組織に代わって神経堤細胞を含むスキャフォールドまたは組織パッチを移植する工程により、外科的に移植されうる。他の実施形態においては、外科的に移植する工程は、疾患を患ったまたは傷害された組織を除去する工程、並びに、外科的除去により産生された傷を、神経堤細胞、神経堤細胞と他の細胞との組合せ、または神経堤細胞と他の細胞と1つもしくはそれより多い活性剤との組合せと接触させる工程により、実施されうる。
実施例
本発明は、その一定の好ましい実施形態への言及を伴いながら、相当詳細に開示されてきたが、他のバージョンも可能である。従って、添付の特許請求の範囲の真髄及び範囲は、本明細書内に含有される開示及び好ましいバージョンには限定されるべきでない。本発明の様々な態様が、以下の非限定的な実施例への言及とともに、例証されることになる。
cKit受容体を擁する細胞は、傷害後の心臓回復を刺激するために、治療用に利用されてきた。これらの細胞の胚性源を同定するため、タモキシフェン誘導性cKitCreERT2/+マウス系統を使用して予定運命図化が実施された。胚形成の間に順次タモキシフェンを導入することは、これらの細胞の起源、及び心臓形成に対するそれらの寄与の直接的な同定を可能にした。
cKitCreERT2/+マウスが、内因性cKit遺伝子座におけるATG開始コドンへのCreERT2発現カセットのノックインとして、相同組換えにより作成された。簡潔には、CreERT2発現カセット、内部リボソーム進入部位、及びfrtが隣接するネオマイシン耐性カセットを含有する、図1パネルAに示されるターゲティングベクターが、129S6 ES細胞中へと電気穿孔された。相同組換え及び単一コピーの挿入は、サザンブロット解析により確認され、正しくターゲットされたES細胞が、C57BL/6J胚盤胞中へと注射された。他のヘテロ接合性cKit変異体と矛盾せずに、cKitCreERT2/+は健康かつ繁殖能力があり、また図1パネルBの表現型white spottingの特徴を示す。この図1パネルBのcKitCreERT2/+マウスの表現型white spottingは、他のcKit変異体と類似し、メラニン形成の欠陥と一致し、従って、cKitの神経堤経路における関与を示唆する。
cKitCreERT2/+マウスcKitと、2つの以前に樹立されたCreレポーターマウス系統とを交配することにより、cKit発現細胞の発生予定運命図化が行われた。そのレポーターマウス系統とは、二重蛍光色レポーターDsRed/EGFP(IRG)、またはベータガラクトシダーゼレポーターR26RlacZである。cKitCreERT2/IRG;Isl1−nLacZ遺伝子型を擁する胚の作製には、雄cKitCreERT2/IRGマウスが雌Isl1−nLacZに交配させられた。
交尾後日数(dpc)7.5から8.5にcKitを活発に発現している細胞は、この期間中にcKitCreERT2/IRG胚を擁する妊娠マウスへの、ピーナッツオイルに溶解された20mg/mlのタモキシフェン100μlの腹腔内注射、及び第一または第二心臓予定領域の心筋前駆細胞を観察することにより同定された。第一または第二心臓予定領域の前駆細胞におけるcKitの役割を評価するため、cKitCreERT2/IRGまたはcKitCreERT2/R26RLacZ胚を擁するマウスが、7.5−8.5dpcの間に、2日間連続で、毎日タモキシフェンを注射された。18.5dpcにおいて胚が回収され、EGFP発現が、生組織イメージング、並びに固定された試料中の共焦点落射蛍光及び免疫蛍光分析により評価された。
EGFP落射蛍光が稀であることを例証する生組織イメージングは、組換えの成功を示し、循環する血液細胞、精巣、及び肺中の強いEGFP発現に反映された(データ表示なし)。稀に、小さく孤立したEGFP(+)細胞が心臓中(LVは左心室、LAは左心房)に検出され、これは時折、心臓転写因子Gata4と共局在した(データ表示なし)。これは、心臓系列の転写因子Gata4を共発現するEGFP(+)細胞の共焦点免疫蛍光を示す(挿入図中の矢先)。矢印は心外膜中のEGFP(+)細胞を指し、挿入図はGata4を発現しない2つのEGFP(+)細胞を強調する(データ表示なし)。
いかなる心筋領域もEGFP(+)心筋系子孫を含有しなかった。従って、発生予定運命図化は、cKitが第一または第二心臓予定領域の心筋系子孫を規定しないことを示唆する。図2パネルA〜Cは、一匹のWT同腹仔の18.5dpcの心臓中にX−galの発現がないことを示す。図2パネルBにおいては、cKitCreERT2/R26RlacZ同腹仔一匹の心臓中に存在する、稀なXーgal(+)細胞(矢先)が示される。図2パネルCは、7.5−8.5dpc間のcKitCreERT2/R26RlacZにおける組換えがメラニン細胞を規定しないことを示し、これは、cKitCreERT2対立遺伝子が忠実に内因性cKit発現を反映することをさらに支持する。
心臓堤は、心臓発生に寄与することが知られている。これを示すため、cKitが心臓NCC系列の細胞を形成するかどうかを決定すべく、cKitCreERT2/IRGまたはcKitCreERT2/R26RLacZ胚を擁するマウスが、9.5−11.5dpcまたは10.5−12.5dpcのいずれかの間、3日間連続でタモキシフェンの注射を毎日受けた。この期間は、心臓NCCが哺乳類の心臓発生プログラムを補足する、胚のステージである。予期された通り、cKitCreERT2/+媒介性組換えによりEGFP標識された、胚性メラニン芽細胞、神経管、背根神経節(DRG)、循環血液細胞、胃腸細胞、精巣、及び肺が同定された(データ表示なし)。しかしながら、7.5−8.5dpcのcKit発現細胞の発生運命予定図とは対照的に、調べられた全ての生きていて拍動がありcre/loxP組換えが起こった18.5dpcのcKitCreERT2/IRG胎児心臓における、心臓流出路(OFT)、心外膜、及び心筋内において、強いEGFP落射蛍光が存在した(データ表示なし)。従って、cKit(+)心臓前駆細胞は、大部分が、〜9.5dpcにおいて発達中の心臓へと移動しそこで心臓発生に寄与するNCC細胞から生じるようである。
他のネズミ科モデルにおいては異なるCreレポーター対立遺伝子間でCre組換えの特異性及び効率が異なり、これが矛盾する結果を生じうるため、cKitCreERT2/+対立遺伝子の存在を確認するために、上で開示のcKitCreERT2/R26RlacZマウスを使用する予定運命図化方法が使用された。膣栓を有する雌は、0.5dpcとみなされた。異なるタイムポイントにおける胚が、氷冷のHank‘s Balanced Salt溶液(HBSS、Gibco)中に採取された。cKitCreERT2/IRG対立遺伝子を擁する12.5dpc及び18.5dpcの胚については、解剖直後に蛍光顕微鏡下で生組織イメージングが行われ、EGFP及びDsRed落射蛍光が画像記録された。それから試料は室温にて4%パラホルムアルデヒド(PFA)中で1〜1時間半にわたり固定され、次に4℃にて30%スクロース中で一晩インキュベートされた。翌日、試料は最適なカッティングコンパウンド(OTC)中に埋め込まれ、凍結切片化の前に液体窒素中で急速冷凍された。cKitCreERT2/R26RlacZまたはIsl1−nLacZ対立遺伝子を擁する固定された完全なマウス胎児心臓または胚において、並びにそれらの同腹仔それぞれについても、β−ガラクトシダーゼ染色キットを使用してX−gal染色が行われた。簡潔には、試料が37℃にてX−gal溶液中で一晩インキュベートされた。翌日、X−galがPBSで洗い流され、試料は光学顕微鏡化で画像記録され、4℃にて30%スクロース中で一晩インキュベートされた。固定された組織はそれから、OCT中に埋め込まれ、凍結切片化のために処理された。cKitCreERT2/IRG:Isl1−nLacZ胚のいくらかの場合においては、凍結切片化の後にEGFP免疫染色に続き、X−galが実施された。cKit免疫組織化学解析については、12.5dpc−14.5dpcの野生型マウス胚が採取され、10%緩衝ホルマリン中で一晩固定された。翌日、これらの固定された胚はパラフィン中に埋め込まれ、免疫組織化学のために処理された。
X−galを用いた発生予定運命図の組織学的評価は、cKitCreERT2/R26RlacZ胚における組換えがcKitCreERT2/IRGと同一のモザイクパターンを生じたことを明らかにし、これは図3パネルA〜D、及び図4パネルA〜Dに示される。図3パネルEは、心臓における神経心臓堤細胞の分布を例証する。従って、タモキシフェン誘導性Cre組換えはcKit系列に特異的であり、異なるlox−stop−lox発現抑制性レポーター対立遺伝子間で一致する。
他のメラニン芽細胞系及び神経芽細胞系NCC系列と同様に、表現型解析は、NCCkit及びこれらの心臓派生細胞が小眼症関連転写因子Mitfを共発現したことを示した(データ表示なし)。凍結切片については、10μm厚の試料が切片作製後に4%PFAで10分間固定された。パラフィンに埋め込まれた組織については、4〜5μm厚の組織切片が脱パラフィンされ、再水和された。抗原賦活化は、pH=6のクエン酸緩衝溶液(Dako、Carpenteria、CA)中でスライドグラスを2x10分間、マイクロ波にかけることにより実施された。切片は、それから、10%正常ロバ血清(Chemicon International Inc、Temecula、CA)を用いてRTにて1時間かけてブロッキングされ、続いて4℃にて一次抗体と共に一晩インキュベートされた。以下の抗体が使用された:cKit、EGFP、ベータガラクトシダーゼ、コネキシン−43、KDR、MITF、PECAM1、a−平滑筋アクチン、抗平滑筋ミオシン重鎖、心臓トロポニン−I、カルポニン、トロポミオシン、チロシナーゼ、心臓ミオシン軽鎖−2v、ニューロフィラメント−M、Nkx2.5、GATA−4、Isl−1、及び第VIII因子関連抗原。続いて、その抗体は、アフィニティー精製された二次抗体のFITC、Cy3、及びCy5共役F(ab’)フラグメントと共に、切片を37℃にて1時間インキュベートすることにより可視化された。MITF及びSM1については、チラミドシグナル増幅が用いられた。スライドグラスは、DAPIで対比染色され、ProLong Antifade Gold試薬でマウントされ、さらなる調査まで4℃にて保管された。顕微鏡法による評価、及び画像取得は、Zeiss LSM−710共焦点顕微鏡を用いて実施された。Zeiss ZENソフトウェアが使用された。とりわけ、Mitf及びcKit変異は、類似したメラニン細胞及び心筋の欠陥を引き起こす。従って、我々の発見は、メラニン形成においてと同様に、cKit及びMitf経路の基礎をなす関係が、NCCkit心臓芽細胞をもまた規定することを示唆する。
神経堤細胞の予定運命の決定は、Isl1によっても規定される。Isl1は、心臓神経堤細胞を含む哺乳類心血管細胞系列の大部分を特定もする、ホメオボックス遺伝子である。しかしながら、Isl1関連経路は、心臓においてはcKitとは別であると考えられている。Isl1がNCCkit心臓芽細胞と関連するかを調べるため、cKitCreERT2/IRGマウスが、Isl1核lacZ(nLacZ)ノックイン対立遺伝子を擁するマウスと交配された。妊娠マウスが、9.5−11.5dpcにタモキシフェンを投与された。胚が12.5dpc及び14.5dpcに採取され、EGFP及びnLacZの発現が調べられた。実際に、EGFP及びnLacZの共局在が、神経管、背根神経節(DRG)、及びOFTの細胞中に実証された(データ表示なし)。神経管、及びDRG中のEGFP/nLacZ二重陽性細胞の大部分が、グリア/神経細胞の特異化を例証した。図6。従って、Isl1は、心臓芽細胞系列の特異化の間のNCCkitと関連するようである。
共焦点免疫蛍光解析は、NCCkitが、大動脈弓の中膜、流出路(OFT)、心臓及び動脈弁、並びに伝達系細胞を含む、予期される全系譜に寄与したことを明らかにした(データ表示なし)。OFTの内皮及び平滑筋層へのNCCkitの寄与は観察されたが(データ表示なし)、冠血管細胞の分化は観察されなかった(データ表示なし)。しかしながら、多くの心房及び心室心筋細胞(全EGFP(+)派生細胞の29.9%±3.1%)、並びに、強いEGFPまたはX−gal発現を有する心膜、心内膜、及び心外膜細胞は、心臓NCC派生細胞の役割としては予期されていなかった。図4及び図5。重要なことには、NCCkit由来の心筋細胞の大部分が、心室中隔中に局在した。図3パネルE、図5。
発生予定運命図が、心臓における胚性cKit抗原の通常の局在パターンと比較してどうであるかを探索するため、野生型マウス胚が調べられた。cKitCreERT2/+対立遺伝子における我々の発生に関する発見と一致して、cKit免疫組織化学は、野生型マウスの胚発生の間の、複数の臓器における固有の細胞集団を明らかにした。重要なことには、本手法を用いて、発達中の神経管から背側性に出現し胎児心臓へと向かって腹側性かつ側方に消失する軌跡を有する、NCCkit系列の移動パターンが明らかに検出された(データ表示なし)。NCCkitは、OFT、壁側心膜、及び心内膜を介して心筋へのアクセスを得るようであった(データ表示なし)。
心臓cKitと骨髄由来の間葉系幹細胞(MSC)との間の相互作用は、虚血心の本来の再生反応を顕著に向上させた。他のcKit(+)系列と同様に、これらの相互作用は、cKit(+)心臓前駆細胞をex−vivoで繁殖させるために、非常に重要であるようである。成年骨髄は、出生後の神経堤細胞の真の細胞源でありうる。さらに、治療用使用のための組織特異的前駆細胞のex−vivo増殖は、その起源の間質の存在下では増強されることが分かった。
出生後の心臓NCCkitクローンにおける移動及び増殖を制御するメカニズムを調べるため、2日齢のcKitCreERT2/IRG新生マウスが、50μlタモキシフェンの単一皮下注射が投与された。翌日、3日齢の新生心臓(PN3)が採取され、氷冷PBS中で洗浄され、それから実体顕微鏡下で不必要な組織から分けてきれいにされた。心臓はそれから組織培養フード中へと移動させられ、滅菌条件下でのDMEMでの追加の洗浄ステップの後、〜1mm断片へと切り刻まれ、DMEM/F12、20%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、及び200単位/mlのII型コラゲナーゼ溶液の溶液中で37℃にて消化された。その後、組織外植物が採取され、DMEMで二回洗浄された。それから単一の組織断片が実体顕微鏡下でピペットを使用して採取され、ゼラチン被覆された24ウェルプレートの単一のウェル中で、1x10MSCフィーダーを伴って、または伴わずに、別々に培養された。試料は、毎日栄養を与えられた。基本の心筋外植物フィーディング培地は、DMEM/F12、15%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、1%β−メルカプトエタノール、1000単位/ml組換えマウスLIF、1ng/ml組換えマウスbFGF、及び0.1mM非必須アミノ酸から構成された。SCFの効果は、培地に100ng/ml組換えネズミ科SCFを補足することにより調べられた。cKitの中和のためには、培地に100ng/mlのラット抗ネズミ科cKit抗体が補足された。Sdf1/Cxcr4の役割を評価するためには、培地にAMD3100が最終濃度1μMにて補足された。それから試料は毎日監視され、蛍光顕微鏡下で、EGFP(+)細胞のクローナルな増殖が、連続する5〜8日間にわたり1日おきに定量化された。
翌日これらの動物からの心筋外植物が回収され、MSCフィーダーの存在下または非存在下で培養された。ブタMSCは、前に開示されたように、一匹の健康なYorkshireドナーから単離され、増殖させられた。簡潔には、骨髄が腸骨稜から取得され、吸引液が望まれない細胞種を排除するために密度勾配に通され、20%ウシ胎児血清を含有する25mlMEM Alpha培地とともに、162cm2培養フラスコ中に蒔かれた。蒔いて5〜7日後、非接着細胞は培地交換の間に洗い流され、残りのプラスチックに接着性の、精製されたMSC集団が培養液中で増殖させられた。使用された全細胞は、継代数3〜4において集密度80〜90%に達したら採取され、10μg/mlのマイトマイシンCを使って37℃にて3時間かけて不活性化された。不活性化されたブタMSCフィーダーはトリプシン化により回収され、使用まで液体窒素中で凍結保存された。全ての実験について、MSCフィーダーは、使用の1日前に2x10MSC/mlの濃度で播種された。異なる培養条件下でのEGFP(+)細胞の応答は、毎日監視され、生細胞蛍光イメージングにより1日おきに定量化された。
培養液中で5日後のEGFP(+)細胞の存在量はMSC細胞の存在下または非存在下で類似していたものの、EGFP(+)細胞が組織外に移動するためにはMSCは必要であった。MSC細胞の非存在下では、EGFP(+)細胞は忠実に組織境界内に残ったままだった。さらに、MSCとの共培養は、EGFP(+)NCCkitの拍動する細胞への自発的分化を妨げた。これらの発見は、内因性EGFP(−)/DsRed(+)出生後心臓間質とは異なり、MSCはNCCkit移動を支持することを示唆する。
他の系列におけるcKitの機能と一致して、成年心臓cKit(+)細胞の増殖は、SCFの存在下で増強される。従って、哺乳類NCCkit増殖及び移動におけるSCF/cKitの役割を明らかにするため、上で開示されたように、組換えネズミ科SCFの存在下または非存在下で新生心筋外植物が培養された。驚くべきことに、外因性SFCは、MSCが存在した場合のみ、EGFP(+)細胞の増殖能を3.5倍に増加させた。図7パネルA〜C。MSCの非存在下では有意な差は検出されず、このことは、他の生物学的システムにおいてと同様に、SCF単独ではNCCkit増殖を支持するのに十分でないことを示唆する。同様に、抗cKit抗体を用いたSCF/cKitシグナリングの中和は、NCCkit増殖に対するSCFの効果を妨げた。しかしながら、SCFまたはcKitのいずれも、EGFP(+)細胞移動に影響しなかった(データ表示なし)。従って、SCF/cKitシグナリングは、NCCkitの増殖能は制御するが、NCCkitの移動能は制御しない。
最近の研究がNCCに対するSdf1/Cxcr4系の走化性の役割を明らかにしているため、NCCkit移動に対するMSCの効果が探索された。上で開示のように心筋外植培養が作成され、Sdf1/Cxcr4系の阻害剤であるAMD3100に応答しての、EGFP(+)細胞の出現をスクリーニングした。予測通り、AMD3100は、培養された外植物からのEGFP(+)細胞の移動をブロックした(データ表示なし)。驚くべきことに、AMD3100は、EGFP(+)細胞の、自発的に収縮する心筋細胞への強い分化を引き起こした一方で、EGFP(+)細胞の存在量を有意に低下させた(データ表示なし)。従って、Sdf1/Cxcr4系は、NCCkitの移動及び分化を制御する。
NCCkitがヒト心臓発生プログラムの一部であるか、及びネズミ科NCCkitに類似する表現型を有する細胞が発達過程のヒト心臓において存在していたのかを決定するため、cKitの共焦点免疫蛍光解析が実施された。この解析は、流出路壁、心外膜壁、心内膜壁、緻密心筋壁、及び血管周囲壁じゅうにわたり平均1178±142 NCCkit/cmを示した。ネズミ科心臓NCCkit表現型と一致して、ヒトNCCkitは、Mitf及びIsl1、並びにコネキシン−43を共発現した(データ表示なし)。コネキシン−43は、ネズミ科の心臓発生において心臓NCC系列を識別する、ギャップ結合タンパク質である。
NCCkit発現細胞が、上で開示の初代外植技法を使用してヒト胎児心臓(妊娠15〜22週)から単離された。簡潔には、ヒト胎児心臓は、処理までの間、1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含有する冷却Hank‘s Balanced Salt Solution中で保管された。DMEMでよく洗った後、試料は〜1mm断片へと切り刻まれ、DMEM/F12、20%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、及び200単位/mlのII型コラゲナーゼ溶液の溶液中で37℃にて消化された。それから、全細胞溶解物及び組織外植物が回収され、DMEMで二回洗浄され、ECM培地(DMEM/F12、15%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、1%ベータメルカプトエタノール、1000単位/ml組換えヒトLIF、100ng/ml組換えヒトSCF、10ng/ml組換えヒトbFGF、及び0.1mM非必須アミノ酸)中に再懸濁され、それからウェルあたり0.4x10MSCフィーダー細胞を含有するゼラチン被覆の6ウェルプレート中に播種された。7〜10日後、トリプシン化により試料が回収され、cKit(+)細胞が、APC共役の抗ヒトcKitモノクローナル抗体、及び5連続サイクルの磁気的細胞ソーティングを使用して磁気的に精製された。精製されたNCCkitはそれから、複数継代数にわたり、MSCフィーダー上でECM培地とともに増殖させられた。サイトスピンされた調整物に対して、免疫細胞化学的評価が次いで行われた。
ヒト胎児NCCkitの特性がEx vivoで試験された。ヒト胎児心筋外植物がMSCフィーダー上に播種され、組換えヒトSCFと共に7〜10日間培養された(データ表示なし)。NCCkitがヒトcKitに特異的な抗体を使用して単離された(データ表示なし)。精製された細胞は、無着色で紡錘型の形態を有し、MSCフィーダー上で複数の継代数にわたり継代培養された。増殖したクローンの免疫表現型解析は、80%より多くのヒトNCCkitがIsl1、Mitf、及びコネキシン−43、並びに心臓転写因子Gata4及びNkx2−5を発現したことを実証した。我々の以前の報告と一致して、VEGF受容体であるKdrの発現は実証されなかった。単一細胞遺伝子発現解析が、マルチプレックスRNA in−situハイブリダイゼーションにより実施された。cKit、Isl1、Nkx2−5、及びGata−4の転写産物は、単一NCCkitクローン中で多量に共発現されていた(データ表示なし)。とりわけ、Isl1転写産物はNCCkitの核内に蓄積し、このことはは、胎児ヒト心臓NCCの、重要な核質特性及び遺伝子転写のメカニックであることを示唆する。
NCCkitのin−vitro分化能が、新生ラット心筋細胞(NRCM)との共培養システム中で試験された。簡潔には、NRCMが単離され、1.5x10NRCM/cmの密度でゼラチン被覆された12ウェルプレート中に蒔かれた。それから、NCCkitはNRCMと1/10の比で、細孔サイズ0.4μmを有するトランスウェルインサートを使用して間接的に共培養された。共培養物は、IMDMグルタマックス、10%FBS、インスリン−トランスフェリン−セレナイト、1%ウシ血清アルブミン、20μg/mlアスコルビン酸、1%ペニシリン−ストレプトマイシンから構成されるNRCM培地で維持され、37℃かつ5%COにて最大2週間、加湿インキュベーター中でインキュベートされた。免疫細胞化学的評価のためには、細胞がRTにて20分間、4%パラホルムアルデヒド中で固定された。色素性のメラニン細胞への分化のためにはs、NCCkitは超低接着6ウェルプレート中でスフェアとして培養され、IMDMグルタマックス、20%FBS、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、1%非必須アミノ酸、及びモノチオグリセロールがフィードされた。
〜4日間の培養後、培養で増殖したNCCkitの自発的に収縮する子孫が記録された。図9及び図10。共焦点免疫蛍光解析は、GATA4(+)、心臓トロポニン−I(+)、及びトロポミオシン(+)の横紋ヒト心筋細胞への完全な分化を例証した。カルポニン及びα−平滑筋アクチンの発現は、血管平滑筋細胞分化能を示した。さらに、NCCkitはコネキシン−43を発現し、ニューロフィラメント(+)伝導系細胞、並びに色素性チロシナーゼ(+)メラニン細胞へと分化した。図9及び図10。これに対し、第VIII因子(+)またはKDR(+)子孫はex−vivoでは検出されなかった。これは、in−vivoにおける内皮系列へのNCCkitの分化がないことを示す。図9パネルA〜C。
心臓の発達は、時空依存的に細胞系列の多様化及び成長プログラムが動的に整合化された、高度に制御された工程である。これらのプログラムは、心臓の別個の領域を生じるように、順次、並列的に、または交わるように活性化される。例えば、心筋系列は当初は、心臓発生の中胚葉の前駆細胞から発達する。しかしながら、心臓形態発生間の後期には、造血内皮前駆細胞、心外膜前駆細胞、心肺前駆細胞、CNC前駆細胞、及び増殖中の心筋細胞が、新たな心筋細胞を体系的に与えるように収斂することになる。これらの心筋発生、及び結果として治療の能力を調整するために、各系列の相対的寄与を測定することは、挑戦的なタスクである。第一に、これらの系列の多くが異質性でありかつ完全には明らかにされていず、また従って単純な発生予定運命図化の実験下では必ずしも追跡され得ないからである。また第二に、心臓の環境(つまりモルフォゲン勾配、組織組成、組織サイズ)における変化が、各系列に由来する心筋の最終部分を決定するにあたり、どのくらい影響力があるか未知だからである。
最近、単純な発生予定運命図化の研究が、マウス心筋の比較的小さい割合は、cKitを発現している心臓前駆細胞系列に由来することを示した。従って、その心筋発生能は機能的には有意でないことを示唆した。しかしながら、心筋発生性cKit細胞の正体、及びそれらの心筋細胞への分化を制御するメカニズムは、未知のままである。ここでは、高分解能の発生細胞系譜追跡方法を用いることにより、次いでiPSCベースのマウス心臓発生モデルにより、cKitは心臓神経堤前駆細胞を規定することが示された。また、その心筋への寄与が限定的であることは、乏しい心筋発生能には関係しないが、心臓環境中におけるノギン媒介性BMP拮抗作用の活性の変化に関連することを示す。その変化は、心筋への分化を駆動する。
cKit心臓前駆細胞の発生細胞系譜追跡。cKit心臓前駆細胞の系譜を追跡するために、特徴がよく明らかにされる誘導性cKitCreERT2/+マウス系統が用いられた。cKitCreERT2/+マウスは、最近開示されたように、内因性cKit遺伝子座におけるATG開始コドンへのCreERT2発現カセットのノックインとして、相同組換えにより作成された。他のヘテロ接合性cKit変異体と矛盾せずに、cKitCreERT2/+は健康かつ繁殖能力があり、また表現型white spottingにより特徴づけられる(図11パネルA〜B)。
cKitCreERT2/+マウスを、2つの以前に樹立されたCreレポーターマウス系統に交配することにより、cKit発現細胞の発生予定運命図化が行われた。そのレポーターマウス系統とは、二重蛍光色レポーターDsRed/EGFP(IRG)、またはベータガラクトシダーゼレポーターR26RlacZである(図11パネルC)。
cKitCreERT2/IRG胚を擁する妊娠マウスに、胎生期E7.5からE8.5日の間に、タモキシフェンを投与ことにより、cKitが第一または第二心臓予定領域心筋前駆細胞を規定するかがまず調べられた。従って、この期間中に活発にcKitを発現している細胞、及びその子孫が、不可逆的にEGFPで標識された。胚はE18.5において回収され、生組織イメージング、並びに固定された試料における共焦点落射蛍光及び免疫蛍光解析により、EGFP発現が評価された。胚性cKit発現についての以前の報告と矛盾せず、組換えの成功は、循環s血液細胞、精巣、及び肺中の強いEGFP発現に反映された(データ表示なし)。しかしながら、他とは対照的に、心臓におけるEGFP(+)発現は稀にしか検出されなかった。これらの稀なEGFP(+)細胞は非心筋細胞であり、時折、心臓転写因子Gata4と共局在した(データ表示なし)。従って我々の発見は、以前に示唆されたように、心臓発生性中胚葉におけるcKit心臓幹/前駆細胞系列の存在を支持しない。
次に、cKitが、増殖中の心筋細胞、心外膜原基の前駆細胞、造血内皮及び心内膜の前駆細胞、心肺前駆細胞、並びに心臓神経堤前駆細胞などの他の心筋発生系列を規定するかが試験された。従って、これらの系列は順次心臓中胚葉系前駆細胞へと発達するため、E9.5−E12.5間の選択されたタイムポイントにおいて、妊娠マウスにタモキシフェンが投与された。cKitCreERT2/+媒介性組換えは、胚性メラニン芽細胞、頭蓋顔面領域、神経管、背根神経節(DRG)、循環血液細胞、胃腸細胞、精巣[データ表示なし]及び肺細胞において、細胞系譜トレーサーの発現をもたらした(データ表示なし)。驚いたことに、E7.5−E8.5のcKit発現細胞の発生予定運命図とは対照的に、強いEGFP落射蛍光が、調べられたすべての生きていて拍動しているCre組換えが起こったE18.5のcKitCreERT2/IRG胎児心臓における、心臓流出路(OFT)、心外膜、及び心筋内に一貫して検出された(データ表示なし)。
Cre媒介性の発生予定運命図化は異なるCreレポーター対立遺伝子間で顕著に異なり、しばしばデータ解釈の誤りを引き起こすことが報告されているため、類似する欠点がcKitCreERT2/+及びIRG対立遺伝子での解析にも潜みうるかが調べられた。従って、cKitCreERT2/R26RlacZマウスを使用して、我々の予定運命化方法が再現された。X−galを用いる発生予定運命の組織的評価は、cKitCreERT2/R26RlacZ胚における組換えが、cKitCreERT2/IRGと類似するモザイクパターンを生成したことを明らかにした(図11パネルD〜G)。従って、タモキシフェン誘導性Cre組換えは、cKit系列に特異的であり、異なるlox−stop−lox発現抑制性レポーター対立遺伝子間で一致する。
次に、cKitCreERT2/+系譜トレーサーにより標識された当初の細胞集団を同定しようと試みた。従って、時期指定妊娠マウスはE9.5−E13.5間の選択されたタイムポイントにおいてタモキシフェンを投与され、最後の注射の24時間後に胚が回収された。免疫組織化学解析は、cre細胞系譜トレーサーを発現している細胞におけるcKitの発現を確認した。ライブ落射蛍光及び共焦点免疫蛍光イメージングを使用して、組換えが、神経管、メラニン細胞、肺、腸、流出路、心外膜、及び房室接合部では起こったが、心筋内では起こらなかったことが検出された。従って、タモキシフェン誘導性組換の期間中のcKitCreERT2/+標識された心臓細胞の起源は、心筋(つまり、分化した心筋細胞または分化転換中の心臓神経芽細胞)ではなく、従ってcKitCreERT2/+心筋子孫は、心臓外の前駆細胞系列から由来する。
最後に、cKitCreERT2/+対立遺伝子は非機能性であるため、cKitCreERT2/+またはcKit+/+対立遺伝子を擁する胚間の、cKit発現における潜在的な違いについて調べた。以前の報告と一致して、共焦点免疫組織化学法は、2つの系統間でcKit発現における明らかな違いは示さなかった。cKitCreERT2/+細胞系譜トレーサーと類似して、cKit発現細胞は、神経管、メラニン細胞、肺、OFT、及び心外膜中に局在したが、cKit+/+胚の心筋中には局在しなかった。
従って、総括すれば、我々の細胞系譜追跡実験は、cKitが、〜E9.5で出現しかつ一貫してマウス心臓の発達に寄与する、心臓細胞系列を規定することを描写する。
cKit及びWnt1の共通発生予定運命図化。神経管、皮膚、肺、腸、及び心臓におけるcKitCreERT2/+細胞系譜トレーサーの発現は、cKitがCNC系列の前駆細胞を規定するという仮説とより良く一致する。さらに、他のcKit変異体と同様に、cKitCreERT2/+マウスの表現型white spotting(図11パネルB)は、メラニン形成の欠陥を示唆し、従って、神経堤経路におけるcKitの重要な役割を強調する。従って、cKitがCNC系列の細胞を描写するかを明らかにすることが試みられた。
まず、神経堤特異的マウス系統であるWnt1−Cre/R26tdTomatoが活用された。この系統では、初期移動CNC及びその派生細胞が、赤色蛍光タンパク質tdTomatoにより不可逆的に標識されている。cKitに対する共焦点免疫組織化学は、神経管及び心臓を含む、E12.5のWnt1−Cre/R26tdTomato胚の様々な組織における、cKitのtdTomatoとの共局在を例証した。このことは、神経堤をcKit心臓前駆細胞の起源としてさらに示唆する。
しかしながら、Wnt1−Cre及びcKitCreERT2/+駆動系統は、それ自身は、cKitCreERT2/+心臓前駆細胞が本当にWnt1CNCに由来するかを遺伝的に問うためのマルチプレックス細胞系譜追跡実験には適さない。このため、2つのリコンビナーゼシステム(Cre−loxP及びFlp−FRT)を擁する新規のマウス系統が作製された。したがって、これはWnt1発現CNC系列及びその派生細胞におけるcKitCreERT2/+の共通発生予定運命図化を可能にする。前に樹立された二重リコンビナーゼ応答性インジケーター対立遺伝子であるRC::Fela、及び新規のFlpeリコンビナーゼ駆動系統であるWnt1::Flpe4351が利用された。RC::FelaはFlpe媒介性組換えの際にEGFPの、またCre及びFlpeリコンビナーゼの両方が発現される場合に核β−ガラクトシダーゼ(nLacZ)の発現を活性化する。Wnt1::Flpe4351は、Wnt1発現CNCにおけるFlpe組換えを媒介する。cKitCreERT2/+対立遺伝子と共にRC::Fela及びWnt1::Flpe4351を配置させること(cKitCreERT2;Wnt1Flpe;RC::Fela)は、我々が、発達中のマウス心臓におけるcKit及びWnt1の共通発生予定運命図を作成して解析し、また従ってcKitが本当に心臓CNC系列のマーカーであるかを遺伝的に追跡することを可能にした。
Wnt1発現神経堤細胞におけるcKitの発現を特に解析するため、cKitCreERT2;Wnt1Flpe;RC::Fela胚を擁する時期指定妊娠マウスがE9.5−E11.5間にタモキシフェンを投与され、E16.5−E18.5において胚解析が行われた。前の実験と一致して、Flpe及びCreを発現しなかった胚においては、EGFP及びnLacZの発現は検出されなかった(データ表示なし)。他のWnt1レポーターマウス系統と類似して、Wnt1::Flpe4351がRC::Felaの存在下で発現された場合、強いEGFP落射蛍光及び免疫蛍光が、頭蓋顔面領域、メラニン細胞、DRG、肺、OFT、並びに心外膜及び心筋内の細胞において検出された(図12パネスA〜C)。nLacZの発現は検出されなかった。Wnt1::Flpe4351及びcKitCreERT2/+の両方が発現される場合、EGFP発現は、心臓及びOFTを含む全ての神経堤由来組織において持続した。しかしながら、我々のcKitCreERT2/IRG及びcKitCreERT2/R26RlacZ発生細胞系譜追跡データと一致して、強いnLacZ発現が、頭蓋顔面領域、メラニン細胞、DRG、腸、OFT、並びに心外膜及び心筋内の細胞においてもまた見られた(図12パネルA〜C)。従って、我々の共通発生予定運命図化実験は、cKitが、頭蓋、心臓、迷走、仙髄、躯幹の神経堤系列におけるWnt1発現前駆細胞の亜集団(CNCkit)を規定することを示し、またゆえにcKit心臓前駆細胞が神経堤起源であることを実証する。
CNCkit派生細胞。CNCkit派生細胞の正体が、共焦点免疫蛍光解析により明らかにされた。細胞系譜トレーサーは、OTF(図11、12、及び13)、大動脈弓の中膜(図13)、心臓及び大動脈弁(図13)、心房(データ表示なし)、流入路、サテライトグリア前駆細胞、及び感覚細胞を含む、全ての予期された心臓神経堤派生細胞において発現された。その神経堤起源と一致して、CNCkitは、OFTの内皮及び平滑筋層に寄与した(図13)。しかしながら、冠血管細胞分化は観察されなかった(図13)。
最後に、ゼブラフィッシュ及びマウスにおける以前の報告と一致して、心房及び心室心筋への寄与[全EGFP派生細胞の29.9%±3.1%(図13)]、並びに、心膜、心内膜、及び心外膜細胞への寄与が、一貫して記録された(図11及び図13)。重要なことには、CNCkit由来の心筋細胞の大部分が、心室中隔中に局在した(図28K及び図30)。
CNCkitの正体。心臓CNCKitの起源の正体をより良く明らかにするため、心臓CNCを含む哺乳類心血管細胞系列の大部分を特定するホメオボックス転写因子である、Isl1の発現が調べられた。これに従い、cKitCreERT2/IRGマウスが、核lacZ(Isl1nLacZ)対立遺伝子を擁するマウスに交配させられた。次いで、妊娠マウスがE9.5−11.5にタモキシフェンを投与され、E12.5胚においてEGFP及びIsl1nLacZ発現が評価された。実際に、神経管、背根神経節(DRG)、及びOFTの細胞において、EGFP及びnLacZの共局在が記録された(図13〜14)。以前の報告と一致して、神経管及びDRG中のEGFP/Isl1nLacZ二重陽性細胞は、グリア/神経細胞系列への特定を実証した(図13〜14)。
次に、ことによるとcKitシグナリングの最も解明されている標的及びトランス活性化因子、かつ頭蓋神経堤派生細胞、肥満細胞だけでなく心筋細胞もの既知マーカーである、小眼症関連転写因子(Mitf)の発現が調べられた。共焦点免疫蛍光解析は、Mitfが、CNCkit及びその心筋細胞派生細胞においてもまた発現されることを示した(データ表示なし)。しかしながら、心臓中のEGFP細胞は、メラニン細胞特異的マーカーチロシナーゼまたはtrp1を発現しなかった。これは、心臓中のMitfCNCkit派生細胞がメラニン細胞でないことを示す(図14パネルD)。
BMP阻害は、CNCkitにおける心筋発生を促進する。我々の発生予定運命図化データは、cKit前駆細胞は一貫して心臓において心筋の小さい一部を生じることを示す(図13)。逆説的だが、我々の発生運命予定化での発見は、cKit心筋前駆細胞が心臓中胚葉には由来しないことを明確に示すが(図11)、マウス胚性(ES)及び人工多能性幹細胞(iPSC)における実験は、cKit心筋前駆細胞の生成が、Nkx2.5心臓中胚葉系前駆細胞系列の誘導と重複することを繰返し記録してきた。これらの議論の余地がある発見は、以前にcKit前駆細胞を心臓中胚葉の亜集団として誤同定するに至らせたが、我々に、心臓中胚葉の心筋への分化を制御するメカニズムがCNCkitからの心筋発生をもまた制御するかを試験するように促した。
まず、CNCkitとマウスES及びiPSC由来の心臓中胚葉から精製されたcKit/Nkx2.5系列との関係を具体的に扱うため、cKitCreERT2/IRG成年尾先端繊維芽細胞からのiPSC(iPSCkit)が樹立された。iPSCkitは、DsRedをEGFPのリークなく安定的に発現した(継代数<30)。cKitCreERT2/IRGマウスでの場合と同様に、DsRedは、4−OHタモキシフェンでの処理に応答して起こるCre媒介性組換えに際し、EGFPにより不可逆的に置き換えられる。とりわけ、iPSCkitにおけるEGFP落射蛍光は、4−OHタモキシフェンでの処理後〜48時間で見えるようになる。RNA−in situハイブリダイゼーション及び免疫蛍光の組合せ解析は、CreリコンビナーゼとcKitとの共局在を示した。従って、iPSCkitはcKit発現細胞のin vivo細胞系譜追跡に適切である。
心筋細胞分化は、前に開示されたように、iPSCkit由来の胚様体(EB)のアスコルビン酸での処理により誘導された(図17)。分化の成功は、自発的に収縮する心筋細胞の発達に反映された。生成した心筋細胞のいずれかがcKit前駆細胞の子孫であるかを遺伝的に追跡するため、EBが、分化の間の選択されたタイムポイントにおいて4−OHタモキシフェンでパルスされ、自発的に拍動しているEGFP派生細胞の出現について監視された(図17)。実際に、EGFP派生細胞は、自発的に拍動しているEBの〜45%において検出され、このことは、マウス多能性幹細胞が、cKit心筋細胞前駆細胞系列により心筋細胞を産生するように一貫して指揮されうるという、前の発見を確認する(データ表示なし)。
しかしながら、アスコルビン酸での処理は、多能性幹細胞における心臓発生を増進するが、これは心臓発生性中胚葉の特異的な誘導物質ではない。従って、iPSCkit由来の推定のcKit/Nkx2.5心臓中胚葉系前駆細胞系列とCNCkitとの間の関係を詳細に記述するため、cKit/Nkx2.5系列がiPSCkitの心臓中胚葉への指揮された分化に次いで出現するかを、遺伝的に追跡することが試みられた。従って前に開示されたように、iPSCkitは、BMPシグナリングのノギン媒介性の拮抗を受けた(図17)。選択されたタイムポイントにおける遺伝子発現解析は、自発的に拍動する心筋細胞の出現は、Brachyury及びMesp1の一時的な誘導より先に起こり、後にNkx2.5及びIsl1の発現の漸進的な増加が起こったことを示した。従って、ノギンは、心臓中胚葉系前駆細胞からの心筋細胞の産生を特定することを示す(データなし)。生成した心筋細胞のいずれかがcKit/Nkx2.5系列に由来するかを遺伝的に追跡するため、ノギン処理されたEBが、心臓分化の間の選択されたタイムポイントにおいて4−OHタモキシフェンでパルスされ、自発的に拍動しているEGFP派生細胞の出現について監視された(図17)。驚くべきことに、アスコルビン酸での処理と同様に、ノギンでの処理は、EGFP心筋細胞の産生を引き起こした。共焦点免疫細胞化学解析は、EGFP心臓前駆細胞及び心筋細胞がNkx2.5を共発現することを示した。従って、ノギンは、部分的にはcKit/Nkx2.5心臓発生系列により、心筋細胞の産生を特定することを確認した(データ表示なし)。しかしながら、BMPシグナリングはまた、マウス神経堤細胞及びCNCの生成、並びにヒトES及びiPSCからの神経堤細胞の誘導を制御することが報告されているため、また、マウス胚における我々の発生細胞系譜追跡実験が心臓中胚葉内のcKit/Nkx2.5系列の存在を支持しないため、心臓中胚葉に加え、iPSCkitのノギンでの処理が心臓神経堤の生成を促進し得たかを解析することが試みられた。実際に、心臓発生分化の間の選択されたタイムポイントにおける定量遺伝子発現解析は、Brachyury及びMesp1の誘導に次いで、またNkx2.5及びIsl1の誘導と並行して、ノギン処理されたiPSCkitがcKit、Wnt1、Snai2、Pax3、及びMITFの心臓特異的アイソフォームであるMITF〜Hの発現の劇的な上昇を受けたことを実証した(図18パネルE〜H)。より重要なことには、ノギンは、心外膜前駆細胞マーカーWT1及びTbx18の発現を一時的に抑制した。これは、cKitは心外膜前駆細胞系列を規定しないという、我々の細胞系譜追跡の発見をさらに支持する。さらに、EGFP派生細胞の共焦点免疫細胞化学解析は、心筋細胞及びNkx2.5前駆細胞に分化することに加え、iPSC由来cKit前駆細胞は、拍動している心筋細胞にニューロフィラメント−M及びTuji1神経を供給しつつ、平滑筋細胞及びNkx2.5前駆細胞を生じたことを実証した(データ表示なし)。ノギンが低分子BMP拮抗薬ドルソモルフィンで代替された場合も、類似した発見が得られた(図17)。従って、我々のマウス発生細胞系譜実験と一致して、我々のin−vitro iPSCベースの細胞系譜追跡実験は、cKitが十分な心筋発生能を有するCNC前駆細胞を規定することを確認し、またBMPシグナリングの一時的阻害はその心筋細胞への分化を促進することを示す。
我々の実験は、cKitの心臓前駆体マーカーとしての役割についての、長く続く論争を詳述する。発達中のマウス心臓において、発生細胞系譜追跡実験、並びに、cKitCreERT2/+及びWnt1::Flpe4351対立遺伝子を用いた高分解能の共通発生予定運命図化解析を実施することにより、我々はcKitが神経堤起源の心臓前駆細胞を規定することを決定することができた。我々は、cKit前駆細胞が心筋の比較的小さい一部を与えることを示す。しかしながら、その心筋への分化を調節するメカニズムを心筋発生のマウスiPSCモデルにおいて研究することにより、我々の研究は、CNCkitからの心筋への寄与の度合いが限定的であることは、以前に考えられていたように極微の分化能ゆえではないことを示唆する。むしろ、心原基の誘導のすぐ後、かつ心臓へのCNCの侵入より十分前に、永久的に変化させられるようである、心臓におけるBMPシグナリングの活性により制御されることを示唆する。
cKitCreERT2/+発現細胞からの冠血管派生細胞の欠如は、cKit心臓前駆細胞の二分化能性を実証する前の発見と一致するが、KitCre/+及びKitmER−Cre−mER/+対立遺伝子を使用する、最近報告された心臓におけるcKitの予定運命とは顕著に対照的である。その2つの発生予定運命化研究間のこれらの違いは、可能性としては、ターゲティングコンストラクトの基礎にある違い、従って、ターゲット化されたcKit対立遺伝子により発現されるコード配列の異なる変異体バージョンを反映しうる。さらに、CNCkitは内皮及び平滑筋細胞分化に対する能力を有し(データ表示なし)、従って他者により観察されたような血管性cKit心臓系列の存在を排除することはできない。しかしながら、我々の発見は、最近の内皮系列発生予定運命図化解析と一致し、このことは、心臓中の内皮細胞がcKit前駆細胞を起源とする可能性はあまりないことを提案する。
最後に、我々の研究は、マウス多能性幹細胞の心臓神経堤系列へのin−vitro指揮された分化を可能にする、新規のシグナリング経路を同定し、また適切な環境下で 心筋細胞を派生させる哺乳類CNCの完全な能力を示す。これらの発明は合わせて、哺乳類における心筋発生を調節するメカニズムに対する新規の洞察を提供し、また心臓再生のための細胞ベースの治療方法のための、新規の戦略の開発を可能にする。
マウス。cKitCreERT2/+マウスは、ドイツにあるMedizinische Klinik und Poliklinik der Technischen Universitat Munchenにて開発された。内因性cKit遺伝子座が、胚性幹(ES)細胞における相同組換えにより、Rosa26遺伝子配座について前に開示されたように、ターゲット化された。簡潔には、CreERT2カセット、内部リボソーム進入部位、及びfrtが隣接するネオマイシン耐性カセットを含有する、ターゲティングベクターが、129S6 ES細胞中に電気穿孔された。相同組換え及び単一コピーの挿入は、サザンブロット解析により確認され、正しくターゲットされたES細胞が、C57BL/6J胚盤胞中へと注射された。
前に樹立されたWnt1−Cre、R26RtdTomato、IRG、及びR26RLacZマウス系統はJackson Labratoriesからであり、詳細は至る所で入手可能である。Isl1nLacZマウスは、米国にあるUniversity of California、San DiegoのDr. Sylvia Evansによりご親切に提供され、以前に開示されている。Isl1nLacZノックインベクターは、LoxPが隣接するnLacZレポーター遺伝子、次いでヒト化renilla GFPを含有する。しかしながら、LoxPに挟まれたnLacZレポーターのCre媒介性切除の前または後いずれでも、この導入遺伝子を擁する細胞はGFPを発現しない。
細胞系譜追跡実験のためには、cKitCreERT2/+マウスがIRGまたはR26RLacZCreレポーター系と交配され、タモキシフェン誘導性組換え後の選択されたタイムポイントにおいて胚が研究された。Wnt1−CreマウスはR26RtdTomatoに交配され、生じるWnt1−Cre/R26RtdTomato子孫が、生後1日で研究された。遺伝子型cKitCreERT2/IRG:Isl1nLacZを擁する胚の作製のためには、雄cKitCreERT2/IRGマウスが雌Isl1nLacZと交配された。
全ての動物は、University of Miami、Miller School of MedicineにおけるAAALAC認可の動物施設において維持された。また、処置手順は、NIH標準に従うIACUC認可プロトコールを使用して実施された。
ジェノタイピング。前に開示されたように50、HotSHOT法を使用してマウス尾先端からゲノムDNAが単離された。ジェノタイピングは、PCR(Fermentas)により製造元の取扱説明書に従って実施された。以下のプライマーが使用された。cKitCreERT2/+に対してはCCTCCACCATAAGCCGAATA(SEQ ID NO:1)、CCTTCGAGGTGGTAGGCATG(SEQ ID NO:2)、及びCCCCATTGTATGGGATCTGATC(SEQ ID NO:3)、Isl1nLacZに対してはACTATTTGCCACCTAGCCACAGCA(SEQ ID NO:4)、及びGACAGTATCGGCCTCAGGAA(SEQ ID NO:5)。Wnt1−Cre、R26RtdTomato、IRG、及びR26RlacZジェノタイピングのプロトコールは、Jackson laboratoriesから入手可能である。PCRデータを確認するためには、X−gal及び免疫蛍光もまた利用された。さらに、cKitCreERT2/+の表現型white spottingは、遺伝子型の最も信頼できるマーカーとみなされた。
タモキシフェン注射。発生予定運命図化については、前に開示されたように、ピーナッツオイル(Sigma)に濃度20mg/mlで溶解されたタモキシフェン100μlの、望まれるタイムポイントにおける腹腔内注射により、CreERT2が活性化された。
簡潔には、第一または第二心臓予定領域前駆体におけるcKitの役割を評価するために、cKitCreERT2/IRGまたはcKitCreERT2/R26RLacZ胚を擁するマウスが、E7.5−8.5の間、連続する2日間にわたり毎日タモキシフェンの注射を受けた。胚は、E18.5において採取された。神経堤細胞におけるcKitの発現を評価するためには、cKitCreERT2/IRGまたはcKitCreERT2/R26RLacZ胚を擁するマウスが、E9.5−11.5の間、またはE10.5−12.5の間、3日間連続で毎日タモキシフェンの注射を受けた。胚は、E18.5において採取された。cKitCreERT2/IRG:Isl1LacZ胚におけるIsl1駆動性nLacZとcKitCreERT2/IRG駆動性EGFPとの共発現を追跡するためには、最後のタモキシフェンの注射から24時間以内に顕微鏡解析が実施された。この方法は、我々が、nLacZの発現が消失する前にEGFPの発現をレポートするのに十分な期間にわたりCre媒介性組換えが誘導される細胞を検出することを可能にした。
ex−vivo組織培養実験に対しては、2日齢のcKitCreERT2/IRG新生マウスが、50μlのタモキシフェン単一皮下注射を投与され、24時間後に心臓が採取された。この方法は、心臓CNCkitのクローン標識化を可能にした。
マウス胚解剖。膣栓を有する雌は、前に開示されたようにE0.5とみなされた。異なるタイムポイントにおける胚が、氷冷Hank’s Balanced Salt溶液(HBSS、Gibco)中に採取された。cKitCreERT2/IRG対立遺伝子を擁するE12.5及びE18.5の胚については、解剖直後に蛍光顕微鏡(Olympus)下で生組織イメージングが行われ、EGFP及びDsRed落射蛍光が画像記録された。それから試料は室温にて4%PFA(EMS)中で1〜1時間半にわたり固定され、次に4℃にて30%スクロース(Calbiochem)中で一晩インキュベートされた。翌日、試料はOTC(EMS)中に埋め込まれ、液体窒素中で急速冷凍された。凍結切片化は、前に開示されたように実施された。
cKit免疫組織化学解析に対しては、E12.5−E14.5野生型マウス胚が採取され、10%緩衝ホルマリン中で一晩固定された。翌日、胚はパラフィンに埋め込まれ、前に開示されたように、免疫組織化学のために処理された。
X−gal組織化学。前に開示されたように、cKitCreERT2/R26RlacZまたはIsl1nLacZ対立遺伝子を擁する完全なマウス胎児心臓または胚において、並びにそれら各々の同腹仔それぞれについても、β−ガラクトシダーゼ染色キット(Invitrogen)を使用してX−gal組織化学が行われた。簡潔には、試料が37℃にてX−gal溶液(Invitrogen)中で一晩インキュベートされた。翌日、x−galがPBSで洗い流され、試料は光学顕微鏡化(Nikon)下で画像記録され、4℃にて30%スクロース中で一晩インキュベートされた。固定された組織はそれから、OCT中に埋め込まれ、凍結切片化のために処理された。cKitCreERT2/IRG:Isl1nLacZ胚のいくらかの場合においては、凍結切片化の後にEGFP免疫染色に続き、x−galが実施された。
免疫蛍光共焦点顕微鏡法。凍結切片については、10μm厚の試料が切片作製後に4%PFAで10分間固定された。パラフィンに埋め込まれた組織については、前に開示されたように、4〜5μm厚の組織切片が脱パラフィンされ、再水和された。抗原賦活化は、pH=6のクエン酸緩衝溶液(Dako、Carpenteria、CA)中でスライドグラスを2x10分間、マイクロ波にかけることにより実施された。切片は、それから、10%正常ロバ血清(Chemicon International Inc、Temecula、CA)を用いてRTにて1時間かけてブロッキングされ、続いて4℃にて一次抗体と共に一晩インキュベートされた。
以下の抗体が使用された:cKit(Dako、eBiosciences、及びR&D)、EGFP(Abcam、Aves、Invitrogen)、ベータガラクトシダーゼ(Invitrogen)、コネキシン−43、KDR、MITF、PECAM1、a−平滑筋アクチン(Sigma)、抗平滑筋ミオシン重鎖(SM1;Kamiya Biomedical)、心臓トロポニン−I、カルポニン、トロポミオシン、チロシナーゼ(Abcam)、心臓ミオシン軽鎖−2v、ニューロフィラメント−M、BFABP、Wnt1(Novus Biologicals)、Nkx2.5(R&D)、GATA−4(Santa Cruz Biotechnologies)、Isl−1(40.2D6、Developmental Studies Hybridoma Bank、IA)、第VIII因子関連抗原(Biocare Medical)、Tuji1(Covance)。続いて、その抗体は、アフィニティー精製された二次抗体のFITC、Cy3、及びCy5共役F(ab’)フラグメント(Jackson Immunoresearch)と共に、切片を37℃にて1時間インキュベートすることにより可視化された。MITF及びSM1については、製造元の取扱説明書(Perkin Elmer)に従い、チラミドシグナル増幅が用いられた。スライドグラスは、DAPIで対比染色され、ProLong Antifade Gold試薬(Invitrogen)でマウントされ、さらなる調査まで4℃にて保管された。顕微鏡法による評価、及び画像取得は、Zeiss LSM−710共焦点顕微鏡(Carl Zeiss MicroImaging Inc. Thornwood, NY)を用いて実施された。Zeiss ZENソフトウェア(version 2009、Carl Zeiss Imaging Solutions、GmbH)が使用された。
マルチプレックス蛍光in Situハイブリダイゼーション(RNA−ISH)。単一細胞遺伝子発現解析が、製造元の取扱説明書に従い、マルチプレックスRNA−ISH解析(Quantigene viewRNAキット、Panomics)を使用して実施された。簡潔には、CNCkitのサイトスピン産物が、4%パラホルムアルデヒドで30分間固定され、37℃にて10分間プロテアーゼ溶液で消化された。ヒトcKit(NM_000222.2)、Isl1(NM_002202.2)、NKX2−5(NM_004387.3)、GATA4(NM_002052.3)、及びGAPDHに対するプローブが適用され、ハイブリダイザー(DAKO)中で一晩ハイブリダイゼーションされた。
統計解析。発生細胞系譜追跡実験については、我々は、検出力90%及びアルファレベル0.05で±6個の心筋細胞の期待される標準偏差では、グループ間で凍結切片あたり最小30の心筋細胞派生体の違いを検出するためには、グループあたり少なくとも2つの胚が必要であると推定する。ここでは我々は、E7.5−E8.5の間のcKitの発生細胞系譜追跡を実施するためには10個の胚を、E9.5−12.5の間の12個の胚、及び遺伝子型cKitCreERT2/IRG:Isl1nLacZの6個の胚を使用した。本動物実験については、ランダム化及び盲検化は適用可能でなかった。統計解析は、Windows用GraphPad Pridmのバージョン5.00を使用して実施された。EGFP(+)細胞のin−vitro定量化データを比較するためには、two−way repeated measures ANOVA、次いでBonferroni posthoc検定が利用された。全てのデータは、検定の仮定を満たした。p<0.05が統計的に有意とみなされた。全ての値は、平均±SEMとして報告される。

Claims (27)

  1. 心臓傷害を治療する必要がある対象者において心臓傷害を治療する方法であって、心臓神経堤細胞を有する治療上有効量の医薬組成物を投与する工程を有する、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記心臓神経堤細胞がcKit陽性である、方法。
  3. 請求項1または2記載の方法において、前記心臓傷害が、心筋梗塞、心不全、心筋症、先天性心疾患、栄養性疾患、虚血性または非虚血性心筋症、高血圧性心筋症、弁膜症性心筋症、炎症性心筋症、全身性代謝性疾患に対し二次的に起こる心筋症、アルコール性心筋症、糖尿病性心筋症、拘束型心筋症、及びこれらの組合せによって引き起こされる心臓傷害である、方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の方法において、前記医薬組成物が、約50重量%から約100重量%心臓神経堤細胞を有する、方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載の方法において、前記医薬組成物が、約50重量%心臓神経堤細胞を有する、方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載の方法において、前記医薬組成物が、約70重量%心臓神経堤細胞を有する、方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか記載の方法において、前記医薬組成物が、約90%心臓神経堤細胞を有する、方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか記載の方法において、前記医薬組成物が、約1×10心臓神経堤細胞を有する、方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか記載の方法において、前記医薬組成物が、約1×10心臓神経堤細胞を有する、方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか記載の方法において、前記医薬組成物が、1つまたはそれ以上の分化剤をさらに有する、方法。
  11. 請求項10記載の方法において、前記1つまたはそれ以上の分化剤が、BMP拮抗薬、ノギン、コルジン、Tsg、BMPR1A及びBMPR1Bなどの可溶性受容体、ドルソモルフィンなどの低分子BMP拮抗薬、レチノイン酸、ビタミンA、LG100268、またはLGD1069などのレチノイン酸受容体作動薬、dickkopfホモログ1(DKK1)などのwnt阻害剤から選択される、方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか記載の方法において、前記心臓神経堤細胞が、約50受容体/マイクロメートルから約800受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有する、方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか記載の方法において、前記心臓神経堤細胞が、約200受容体/マイクロメートルから約600受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有する、方法。
  14. 心臓神経堤細胞を生産する方法であって、
    ノギン及び白血病阻止因子と共に複数の幹細胞を培養する工程と、
    前記複数の幹細胞をノギンと共に培養することにより、前記複数の幹細胞の三次元集合体を形成する工程と、
    心臓神経堤細胞を形成するために、前記複数の幹細胞を心臓神経堤分化培地中で培養する工程と
    を有する、方法。
  15. 請求項14記載の方法において、前記心臓神経堤細胞が幹細胞因子受容体を発現する、方法。
  16. 請求項14記載の方法において、前記心臓神経堤細胞がcKit陽性である、方法。
  17. 請求項14記載の方法において、前記複数の幹細胞が人工多能性幹細胞である、方法。
  18. 請求項14記載の方法において、前記複数の幹細胞が胚性幹細胞である、方法。
  19. 請求項14記載の方法において、前記ノギン及び白血病阻止因子と共に複数の幹細胞を培養する工程におけるノギンが、濃度150ng/mlである、方法。
  20. 請求項14記載の方法において、前記ノギン及び白血病阻止因子と共に複数の幹細胞を培養する工程における白血病阻止因子が、濃度2000単位/mlである、方法。
  21. 請求項14〜20のいずれか記載の方法において、前記心臓神経堤細胞が、約50受容体/マイクロメートルから約800受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有する、方法。
  22. 請求項14〜21のいずれか記載の方法において、前記心臓神経堤細胞が、約200受容体/マイクロメートルから約600受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有する、方法。
  23. 請求項14〜22のいずれか記載の方法であって、さらに、前記幹細胞にタモキシフェンを接触させる工程を有する、方法。
  24. 心臓神経堤細胞、及び薬学的に許容可能な担体または賦形剤を有する、医薬組成物。
  25. 請求項24記載の医薬組成物において、前記心臓神経堤細胞がcKit陽性である、組成物。
  26. 請求項24記載の医薬組成物において、前記心臓神経堤細胞が、約50受容体/マイクロメートルから約800受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有する、組成物。
  27. 請求項24記載の医薬組成物において、前記心臓神経堤細胞が、約200受容体/マイクロメートルから約600受容体/マイクロメートルの幹細胞因子受容体濃度を有する、組成物。
JP2016552222A 2013-10-29 2014-10-29 心臓神経堤細胞、及びその使用方法 Pending JP2016537414A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361896945P 2013-10-29 2013-10-29
US61/896,945 2013-10-29
PCT/US2014/062939 WO2015066197A2 (en) 2013-10-29 2014-10-29 Cardiac neural crest cells and methods of use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000020A Division JP6832049B2 (ja) 2013-10-29 2019-01-04 心臓神経堤細胞、及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537414A true JP2016537414A (ja) 2016-12-01
JP2016537414A5 JP2016537414A5 (ja) 2017-12-14

Family

ID=53005371

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552222A Pending JP2016537414A (ja) 2013-10-29 2014-10-29 心臓神経堤細胞、及びその使用方法
JP2019000020A Expired - Fee Related JP6832049B2 (ja) 2013-10-29 2019-01-04 心臓神経堤細胞、及びその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000020A Expired - Fee Related JP6832049B2 (ja) 2013-10-29 2019-01-04 心臓神経堤細胞、及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10786536B2 (ja)
EP (1) EP3063267A4 (ja)
JP (2) JP2016537414A (ja)
WO (1) WO2015066197A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049957A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 株式会社大塚製薬工場 幼若ブタ由来幹細胞およびその調製方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9962409B2 (en) 2007-10-01 2018-05-08 Vestion, Inc. Therapy using cardiac stem cells and mesenchymal stem cells
CN110151745A (zh) 2011-12-13 2019-08-23 Io治疗公司 使用rxr激动剂的自身免疫紊乱的治疗
JP7042017B2 (ja) 2012-11-30 2022-03-29 ヴェッション,インコーポレーテッド 心臓幹細胞、ならびに該細胞を同定し、そして用いる方法
WO2017155577A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Io Therapeutics, Inc. Treatment of autoimmune diseases with combinations of rxr agonists and thyroid hormones
NZ745704A (en) * 2016-03-10 2019-04-26 Io Therapeutics Inc Treatment of muscular disorders with combinations of rxr agonists and thyroid hormones
US11517549B2 (en) 2017-09-20 2022-12-06 Io Therapeutics, Inc. Treatment of disease with esters of selective RXR agonists
MX2020005668A (es) 2017-11-30 2020-11-24 Univ Kyoto Metodo de cultivo de celulas.
CN108300722A (zh) * 2018-02-11 2018-07-20 南京市妇幼保健院 用于检测先天性心脏病的基因panel及应用
CN110652515A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 中国科学院深圳先进技术研究院 AMPK抑制剂Compound C在治疗肿瘤药物中的应用
WO2022020794A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 The Scripps Research Institute Compositions comprising neural crest cell derivatives and uses thereof
JP2024543621A (ja) 2021-12-07 2024-11-21 アイオー セラピューティクス インコーポレイテッド Her2+がんの治療におけるrxrアゴニストおよびタキサンの使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033298A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Keiichi Fukuda 幹細胞から心筋細胞を分化誘導する方法
US20120034595A1 (en) * 2006-11-07 2012-02-09 Keck Graduate Institute Enriched stem cell and progenitor cell populations, and methods of producing and using such populations
JP2013531497A (ja) * 2010-06-13 2013-08-08 インスティチュート・オブ・バイオフィジックス,チャイニーズ・アカデミー・オブ・サイエンシズ 幹細胞から心筋細胞を調製するための方法および組成物ならびにその使用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387369B1 (en) 1997-07-14 2002-05-14 Osiris Therapeutics, Inc. Cardiac muscle regeneration using mesenchymal stem cells
US6821740B2 (en) 1998-02-25 2004-11-23 Becton, Dickinson And Company Flow cytometric methods for the concurrent detection of discrete functional conformations of PRB in single cells
JP2002521493A (ja) 1998-07-31 2002-07-16 ジェンザイム コーポレーション 間葉幹細胞移植による心機能の改善
US8075881B2 (en) 1999-08-05 2011-12-13 Regents Of The University Of Minnesota Use of multipotent adult stem cells in treatment of myocardial infarction and congestive heart failure
US7547674B2 (en) 2001-06-06 2009-06-16 New York Medical College Methods and compositions for the repair and/or regeneration of damaged myocardium
US6930222B2 (en) 2000-08-22 2005-08-16 The Scripps Research Institute In vivo animal model of human leukemia
WO2004019767A2 (en) 2002-08-29 2004-03-11 Baylor College Of Medicine Heart derived cells for cardiac repair
AU2004247157A1 (en) 2003-06-12 2004-12-23 Regents Of The University Of Minnesota Directing cells to target tissues or organs
US7082573B2 (en) 2003-07-30 2006-07-25 America Online, Inc. Method and system for managing digital assets
DE602004024125D1 (de) 2003-12-25 2009-12-24 Kanazawa University Technology Induktion einer myokardzelle unter verwendung einer säuger-knochenmarkzelle oder aus nabelschnurblut stammenden zelle und fettgewebe
WO2006039630A2 (en) 2004-10-02 2006-04-13 Indiana University Research & Technology Corporation Materials and methods for identifying compounds that modulate the cell cycle
WO2008054819A2 (en) 2006-11-02 2008-05-08 The General Hospital Corporation Cardiovascular stem cells, methods for stem cell isolation, and uses thereof
US9962409B2 (en) 2007-10-01 2018-05-08 Vestion, Inc. Therapy using cardiac stem cells and mesenchymal stem cells
US8512696B2 (en) 2007-11-30 2013-08-20 Autologous, Llc Methods of isolating non-senescent cardiac stem cells and uses thereof
CA2743701A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 New York Medical College Compositions comprising hdac inhibitors and methods of their use in restoring stem cell function and preventing heart failure
WO2011159726A2 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 The Scripps Research Institute Reprogramming of cells to a new fate
EP2750509B1 (en) * 2011-08-30 2016-12-28 The J. David Gladstone Institutes Methods for generating cardiomyocytes
US20140162366A1 (en) * 2012-08-31 2014-06-12 Salk Institute For Biological Studies Generation of vascular progenitor cells
JP7042017B2 (ja) 2012-11-30 2022-03-29 ヴェッション,インコーポレーテッド 心臓幹細胞、ならびに該細胞を同定し、そして用いる方法
US11377639B2 (en) * 2013-11-15 2022-07-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Lineage reprogramming to induced cardiac progenitor cells (iCPC) by defined factors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033298A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Keiichi Fukuda 幹細胞から心筋細胞を分化誘導する方法
US20120034595A1 (en) * 2006-11-07 2012-02-09 Keck Graduate Institute Enriched stem cell and progenitor cell populations, and methods of producing and using such populations
JP2013531497A (ja) * 2010-06-13 2013-08-08 インスティチュート・オブ・バイオフィジックス,チャイニーズ・アカデミー・オブ・サイエンシズ 幹細胞から心筋細胞を調製するための方法および組成物ならびにその使用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARTERIOSCLER. THROMB. VASC. BIOL., vol. 31, JPN6018024316, 2011, pages 582 - 589, ISSN: 0003991827 *
J. CELL BIOL., vol. 170, no. 7, JPN6018024321, 2005, pages 1135 - 1146, ISSN: 0003991830 *
NATURE PROTOCOLS, vol. 5, no. 4, JPN6018024323, 2010, pages 688 - 701, ISSN: 0003991831 *
STEM CELLS TRANSL. MED., vol. 1, JPN6018024318, 2012, pages 116 - 124, ISSN: 0003991828 *
田村 雄一 YUICHI TAMURA: "心臓の再生 The review of basic studies abollt the cardiac stem cell and regenerative medicine", 日本臨牀, vol. 66, no. 5, JPN6018024319, 2008, pages 908 - 914, ISSN: 0003991829 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049957A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 株式会社大塚製薬工場 幼若ブタ由来幹細胞およびその調製方法
JPWO2019049957A1 (ja) * 2017-09-08 2020-10-15 株式会社大塚製薬工場 幼若ブタ由来幹細胞およびその調製方法
JP7628691B2 (ja) 2017-09-08 2025-02-12 株式会社大塚製薬工場 幼若ブタ由来幹細胞およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210260133A1 (en) 2021-08-26
US10786536B2 (en) 2020-09-29
JP2019077701A (ja) 2019-05-23
WO2015066197A2 (en) 2015-05-07
WO2015066197A3 (en) 2015-09-11
JP6832049B2 (ja) 2021-02-24
EP3063267A4 (en) 2017-10-18
EP3063267A2 (en) 2016-09-07
US20160250261A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832049B2 (ja) 心臓神経堤細胞、及びその使用方法
US10526581B2 (en) Modulation of cardiac stem-progenitor cell differentiation, assays and uses thereof
KR100694963B1 (ko) 이식용 세포의 생산방법
WO2019107535A1 (ja) 多能性幹細胞からの立体臓器の構築
AU2011299327B2 (en) Tissue-specific differentiation matrices and uses thereof
US20080145860A1 (en) Encapsulated cell indicator system
JP2017525393A (ja) ヒト心室前駆体細胞を単離するための細胞表面マーカーとしてのJagged1/Frizzled4の使用
US20200360563A1 (en) Methods for Vascular Construction and Products Therefrom
US20070072294A1 (en) Use of human stem cells and/or factors they produce to promote adult mammalian cardiac repair through cardiomyocyte cell division
Sahito et al. In Vitro Grown Micro-Tissues for Cardiac Cell Replacement Therapy in Vivo.
JPWO2005035739A1 (ja) 再生治療システム
US20230212570A1 (en) Cell-penetrating peptide-microrna conjugates for intracellular cell delivery
Chinchilla Rodríguez et al. AMD-Like Substrate Causes Epithelial Mesenchymal Transition in iPSC-Derived Retinal Pigment Epithelial Cells Wild Type but Not C3-Knockout.
JP4083024B6 (ja) 細胞移植方法及び試薬
Colunga Human pluripotent stem cell-derived mesothelium functions inregenerative medicine as a multipotent vascular progenitor
JP2007014273A (ja) 肝組織・臓器及びその製造方法
Shojaie Extracellular Matrix-Mediated Lung Epithelial Cell Differentiation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312