JP2016536630A - 人型ロボット等の機械と人間話者との間の対話方法、コンピュータプログラム製品、および同方法を実行する人型ロボット - Google Patents
人型ロボット等の機械と人間話者との間の対話方法、コンピュータプログラム製品、および同方法を実行する人型ロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016536630A JP2016536630A JP2016519385A JP2016519385A JP2016536630A JP 2016536630 A JP2016536630 A JP 2016536630A JP 2016519385 A JP2016519385 A JP 2016519385A JP 2016519385 A JP2016519385 A JP 2016519385A JP 2016536630 A JP2016536630 A JP 2016536630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- sentence
- dialogue
- profile
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000009183 running Effects 0.000 description 3
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000021152 breakfast Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/30—Semantic analysis
- G06F40/35—Discourse or dialogue representation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/20—Natural language analysis
- G06F40/205—Parsing
- G06F40/211—Syntactic parsing, e.g. based on context-free grammar [CFG] or unification grammars
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/004—Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
- G06N3/008—Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on physical entities controlled by simulated intelligence so as to replicate intelligent life forms, e.g. based on robots replicating pets or humans in their appearance or behaviour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/30—Scenes; Scene-specific elements in albums, collections or shared content, e.g. social network photos or video
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/172—Classification, e.g. identification
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L13/00—Speech synthesis; Text to speech systems
- G10L13/02—Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L17/00—Speaker identification or verification techniques
- G10L17/22—Interactive procedures; Man-machine interfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Robotics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Manipulator (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
a)前記人間話者を識別するステップと、
b)複数の対話変数を含み、少なくとも1つの値が少なくとも1つの前記対話変数に割り当てられた話者プロファイルをデータベースから抽出するステップと、
c)前記話者から発せられた少なくとも1つの文を受信および解析し、前記話者から発せられた前記文または各々の前記文を解析して、前記話者プロファイルの少なくとも1つの対話変数に割り当てる少なくとも1つの値を当該文から抽出すると共に前記値または各前記値を前記話者プロファイルに保存するステップと、
d)少なくともステップc)で受信および解釈された前記文および前記話者プロファイルの1つの前記対話変数の関数として少なくとも1つの応答文を生成および発信するステップとを含んでいる。
−人間話者を識別すべく前記埋込み型プロセッサと協働するカメラ等の画像取得装置と、
−前記人間話者により話された少なくとも1つの文を受信すべく前記埋込み型プロセッサと協働するマイクロホンまたはマイクロホンの配列等の音声取得装置と、
−1つの前記応答文を発信すべく前記埋込み型プロセッサと協働するスピーカー等の音声発信装置をも含んでいる。
−本発明の対話方法を実行する、当該タスク専用のプロセッサ、または他のタスクも実行して究極的には自身でロボットを制御するプロセッサであり得る、例えばロボットの頭部に配置された埋込み型プロセッサまたはコンピュータOEと、
−話者INTの画像を取得すべくロボットの頭部、例えば口の中および/または額に配置された1つ以上の画像取得装置(カメラ)DAIと、
−ロボットが「話す」ことができるように例えばロボットの頭部の側面に配置された音声発信装置DES(スピーカー)と、
−ロボットに聞こえるように例えばロボットの頭部の上面に配置された1つ以上の音声取得装置DAS(マイクロホン)とを含んでいる。
−話者を識別可能にすべく、装置DAIにより取得された、前記話者の顔、または識別を容易にすべく話者が示すグラフィックコード(例えば「スマートホン」の専用アプリケーションにより取得されたQRコード)の画像等の少なくとも1つの画像と、
−話者により発せられて認識および解析が必要な文を表現可能な音声とを供給する。
話者の識別子:00011
ファーストネーム:Jean
年齢:35歳
職業:エンジニア
趣味:水泳、ランニング、サイクリング
ペット:
母国語:フランス語
他言語:
・ロボット:こんにちはJean!また会いに来てくれてありがとう。うれしいです!昨日からどうされてました?
・人間:相変わらずだよ。君はどう?
・ロボット:絶好調です。ありがとう!
・ロボット:今日が「ヨーロッパの日」であることをご存知ですか?様々な異なる言語や文化を持つ国々が統一されているのはとても素晴らしいことだと思います。ところで私は多くのヨーロッパ言語を話せます!Jean、あなたはフランス語以外の言語を話せますか?
・人間:うん、僕は英語を流暢に話せるよ。
・ロボット:すごいですね。英語は本当にエンジニアという仕事にとても役立つ言語です。
・ロボット:少し英語で話してみませんか?
・人間:OK。練習の機会になるからね。
・ロボット:素晴らしいですね。さあ始めましょう!
話者の識別子:00011
ファーストネーム:Jean
年齢:35歳
職業:エンジニア
趣味:水泳、ランニング、サイクリング
ペット:
母国語:フランス語
他言語:英語
−画像(上述のように話者の顔の画像またはグラフィック識別コードであってよい)を取得するサブステップa1と、
−前記画像の認識により話者を識別する(上述のように当該ステップはローカルに、またはリモートサーバーにより実行可能な)サブステップa2とを含んでいる。
−1つまたは複数のマイクロホンDASにより前記ユーザーから発せられた音声を受信するサブステップc1と、
−サブステップc1で受信された音声に対して文を抽出する公知のアルゴリズムを用いることにより音声認識を行うサブステップc2と、
−文の解析を行うサブステップc3(当該サブステップは図3A〜3Dを参照して更に詳述する)と、
−サブステップc3で実行された解析から、プロファイルの変数に割り当てられる新たな値が識別された場合、ステップcは前記プロファイルを更新するサブステップc4とをも含んでいる。
−日付、時刻、気象データ、他人の存在等の文脈データを抽出する任意選択としてのサブステップd1と、
−応答文を生成するサブステップd2(当該サブステップは図3A〜3Dを参照して更に詳述する)と、
−サブステップd2で生成された応答文を発信するサブステップd3(当該サブステップは公知の音声合成アルゴリズムおよび1つ以上のスピーカーDESを用いて実行される)とを含んでいる。
「my name is_〜First−name−list」
「that’s a nice name$1!$INT/Fisrt−name=$1」
Claims (16)
- 機械(RT)と、少なくとも一人の人間話者(INT)との間で対話を実行する方法であって、前記機械により実行される以下のステップ、すなわち
a)前記人間話者を識別するステップと、
b)複数の対話変数(VD)を含み、少なくとも1つの値が少なくとも1つの前記対話変数に割り当てられた話者プロファイル(INT_PR)をデータベース(BDD)から抽出するステップと、
c)前記話者から発せられた少なくとも1つの文を受信し、前記話者から発せられた前記文または各々の前記文を解析して、前記話者プロファイルの少なくとも1つの対話変数に割り当てる少なくとも1つの値を当該文から抽出すると共に前記値または各前記値を前記話者プロファイルに保存するステップと、
d)少なくともステップc)で受信および解釈された前記文および前記話者プロファイルの1つの前記対話変数の関数として少なくとも1つの応答文を生成および発信するステップとを含み、
ステップc)で受信および解析された前記文または少なくとも1つの前記文が、前記話者により自発的に、または前記機械により発信された非疑問文に続いて話された文であることを特徴とする方法。 - 前記話者から発せられた前記文または少なくとも1つの文の解析、および前記応答文または少なくとも1つの応答文の生成が、各々の構文木(AS1,AS2)により表される複数の文型(MDP)を用いて実行される、請求項1に記載の対話実行方法。
- 前記文型の少なくとも一部が、前記話者プロファイルの対話変数への少なくとも1つのポインタを含んでいる、請求項2に記載の対話実行方法。
- 前記文型の少なくとも一部が、概念(CPT)と呼ばれる文内で交換可能な用語の少なくとも1つの集合への少なくとも1つのポインタを含んでいる、請求項2または3のいずれか1項に記載の対話実行方法。
- 前記ステップd)が、前記話者から発せられた少なくとも1つの文型と、少なくとも1つの応答文型とを関連付ける複数のルール(R)により実行される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の対話実行方法。
- 前記ステップd)において、少なくとも1つの前記ルールが、前記話者から発せられた同一文型に、応答文として利用可能な複数の文型を関連付けると共に、前記応答文型のうち、前記話者プロファイル内で値が割り当てられない対話変数へのポインタを含むものが放棄される、請求項5に記載の対話実行方法。
- −少なくとも1つの前記ルールが、会話の主題を識別するタグ(TG)によりマーキングされていて、
−前記ステップd)において、決定された会話の主題を識別する少なくとも1つのタグによりマーキングされた1つまたは複数のルールが、少なくとも1つの対話パラメータの関数として有効化または無効化される、請求項5または6のいずれか1項に記載の対話実行方法。 - 前記話者プロファイルはまた対話履歴を含み、前記ステップd)において、前記応答または少なくとも1つの前記応答もまた前記対話履歴の関数として生成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の対話実行方法。
- 前記ステップd)において、前記応答または少なくとも1つの前記応答はまた、前記機械により取得または決定された少なくとも1つの文脈のパラメータの関数として生成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の対話実行方法。
- 前記ステップa)において、前記人間話者が、画像取得装置(DAI)により、顔認識により、または前記装置に提示されたグラフィックコードを読み取ることにより識別される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の対話実行方法。
- 前記ステップb)において、前記機械が、通信ネットワーク(RC)を介してリモートサーバー(SVD)にアクセスして、前記リモートサーバーに保存された前記データベースから前記話者プロファイルをダウンロードする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の対話実行方法。
- 前記機械が、前記通信ネットワークを介して前記リモートサーバーにアクセスしたならば、前記ステップc)で前記話者から発せられた少なくとも1つの文から抽出された少なくとも1つの対話変数に割り当てられた少なくとも1つの値の保存により更新された話者プロファイルを前記データベースにロードする、請求項11に記載の対話実行方法。
- 前記機械が、人型ロボット(RT)に埋め込まれたプロセッサ(OE)を含んでいる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の対話実行方法。
- 前記プログラムがプロセッサ上で実行された際に、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法を実行するコンピュータプログラム製品。
- 請求項13に記載の方法を実行すべくプログラミングされた埋込み型プロセッサ(OE)を含む人型ロボット(RT)。
- −人間話者を識別すべく前記埋込み型プロセッサと協働する画像取得装置と、
−前記人間話者により話された少なくとも1つの文を受信すべく前記埋込み型プロセッサと協働する音声取得装置と、
−1つの前記応答文を発信すべく前記埋込み型プロセッサと協働する音声発信装置をも含んでいる、請求項15に記載の人型ロボット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1359514 | 2013-10-01 | ||
FR1359514A FR3011375B1 (fr) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | Procede de dialogue entre une machine, telle qu'un robot humanoide, et un interlocuteur humain, produit programme d'ordinateur et robot humanoide pour la mise en œuvre d'un tel procede |
PCT/EP2014/070782 WO2015049198A1 (fr) | 2013-10-01 | 2014-09-29 | Procede de dialogue entre une machine, telle qu'un robot humanoïde, et un interlocuteur humain, produit programme d'ordinateur et robot humanoïde pour la mise en œuvre d'un tel procede |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016536630A true JP2016536630A (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=50069049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016519385A Ceased JP2016536630A (ja) | 2013-10-01 | 2014-09-29 | 人型ロボット等の機械と人間話者との間の対話方法、コンピュータプログラム製品、および同方法を実行する人型ロボット |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10127226B2 (ja) |
EP (1) | EP3053162B1 (ja) |
JP (1) | JP2016536630A (ja) |
CN (1) | CN105940446B (ja) |
AU (1) | AU2014331209B2 (ja) |
BR (1) | BR112016007199A8 (ja) |
CA (1) | CA2925930C (ja) |
FR (1) | FR3011375B1 (ja) |
MX (1) | MX2016004208A (ja) |
RU (1) | RU2653283C2 (ja) |
WO (1) | WO2015049198A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021131737A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3309738A4 (en) * | 2015-06-12 | 2018-11-07 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
CN106570443A (zh) * | 2015-10-09 | 2017-04-19 | 芋头科技(杭州)有限公司 | 一种快速识别方法及家庭智能机器人 |
US9940929B2 (en) * | 2015-12-09 | 2018-04-10 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Extending the period of voice recognition |
CN105427856B (zh) * | 2016-01-12 | 2020-05-19 | 北京光年无限科技有限公司 | 一种面向智能机器人的约请数据处理方法和系统 |
JP2017205324A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ロボット |
WO2017200080A1 (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-23 | 日本電信電話株式会社 | 対話方法、対話装置、及びプログラム |
JP6719740B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2020-07-08 | 日本電信電話株式会社 | 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム |
CN106649280B (zh) * | 2017-02-13 | 2019-07-09 | 长沙军鸽软件有限公司 | 一种创建共享语料库的方法 |
US20190237069A1 (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-01 | GM Global Technology Operations LLC | Multilingual voice assistance support |
US10832118B2 (en) * | 2018-02-23 | 2020-11-10 | International Business Machines Corporation | System and method for cognitive customer interaction |
KR102448388B1 (ko) * | 2018-03-05 | 2022-09-28 | 구글 엘엘씨 | 자동화 어시스턴트를 이용한 이전 대화 컨텍스트사이의 전환 |
EP3859568A4 (en) * | 2018-09-28 | 2021-09-29 | Fujitsu Limited | DIALOGUE DEVICE, DIALOGUE PROCESS AND DIALOGUE PROGRAM |
US11279036B2 (en) | 2018-10-01 | 2022-03-22 | Toyota Research Institute, Inc. | Methods and systems for implementing customized motions based on individual profiles for identified users |
CN109584858A (zh) * | 2019-01-08 | 2019-04-05 | 武汉西山艺创文化有限公司 | 一种基于ai人工智能的虚拟配音方法及其装置 |
WO2020159395A1 (ru) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | Публичное Акционерное Общество "Сбербанк России" | Способ создания модели анализа диалогов на базе искусственного интеллекта |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106298A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-04-23 | Toshiba Corp | 対話処理装置及び対話処理方法 |
JP2001162573A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Fujitsu Ltd | ロボット装置 |
JP2001188784A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Sony Corp | 会話処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2004195636A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-15 | Sony Corp | 対話制御装置及び方法並びにロボット装置 |
JP2005301017A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7539656B2 (en) | 2000-03-06 | 2009-05-26 | Consona Crm Inc. | System and method for providing an intelligent multi-step dialog with a user |
US6604094B1 (en) * | 2000-05-25 | 2003-08-05 | Symbionautics Corporation | Simulating human intelligence in computers using natural language dialog |
US6728679B1 (en) | 2000-10-30 | 2004-04-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Self-updating user interface/entertainment device that simulates personal interaction |
US20020133347A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-09-19 | Eberhard Schoneburg | Method and apparatus for natural language dialog interface |
JP2003044088A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Sony Corp | プログラム、記録媒体、並びに音声対話装置および方法 |
ITTO20011035A1 (it) * | 2001-10-30 | 2003-04-30 | Loquendo Spa | Metodo per la gestione di dialoghi persona-macchina ad iniziativa mista basato sull'interazione vocale. |
PL372592A1 (en) * | 2002-05-14 | 2005-07-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dialog control for an electric apparatus |
EP1569129B1 (en) * | 2002-12-02 | 2019-01-30 | Sony Corporation | Dialogue control device and method, and robot device |
JP2004287016A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Sony Corp | 音声対話装置及び方法並びにロボット装置 |
US7382392B2 (en) | 2004-07-20 | 2008-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for compensating for scanning skew |
JP4629560B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2011-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 対話型情報システム |
US7620549B2 (en) | 2005-08-10 | 2009-11-17 | Voicebox Technologies, Inc. | System and method of supporting adaptive misrecognition in conversational speech |
JP2009025658A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 音声合成装置、音声合成システム |
CN101618280B (zh) * | 2009-06-30 | 2011-03-23 | 哈尔滨工业大学 | 具有人机交互功能的仿人头像机器人装置及行为控制方法 |
CN103078867A (zh) * | 2013-01-15 | 2013-05-01 | 深圳市紫光杰思谷科技有限公司 | 机器人间自动聊天方法及聊天系统 |
-
2013
- 2013-10-01 FR FR1359514A patent/FR3011375B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-29 RU RU2016116893A patent/RU2653283C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2014-09-29 US US15/025,540 patent/US10127226B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-29 MX MX2016004208A patent/MX2016004208A/es unknown
- 2014-09-29 AU AU2014331209A patent/AU2014331209B2/en not_active Ceased
- 2014-09-29 CN CN201480054850.8A patent/CN105940446B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-29 EP EP14777579.5A patent/EP3053162B1/fr active Active
- 2014-09-29 CA CA2925930A patent/CA2925930C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-29 BR BR112016007199A patent/BR112016007199A8/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-09-29 WO PCT/EP2014/070782 patent/WO2015049198A1/fr active Application Filing
- 2014-09-29 JP JP2016519385A patent/JP2016536630A/ja not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106298A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-04-23 | Toshiba Corp | 対話処理装置及び対話処理方法 |
JP2001162573A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Fujitsu Ltd | ロボット装置 |
JP2001188784A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Sony Corp | 会話処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2004195636A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-15 | Sony Corp | 対話制御装置及び方法並びにロボット装置 |
JP2005301017A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
八木裕司: "道案内音声対話システムへの概念音声合成に基づく応答生成手法の実装とその評価", 情報処理学会論文誌 (第48巻 第9号), vol. 第48巻, JPN6018007503, September 2007 (2007-09-01), JP, pages 3300 - 3308, ISSN: 0003750228 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021131737A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2925930A1 (fr) | 2015-04-09 |
FR3011375A1 (fr) | 2015-04-03 |
FR3011375B1 (fr) | 2017-01-27 |
CN105940446B (zh) | 2020-03-13 |
RU2016116893A (ru) | 2017-11-13 |
AU2014331209A1 (en) | 2016-05-19 |
CN105940446A (zh) | 2016-09-14 |
AU2014331209B2 (en) | 2017-11-30 |
MX2016004208A (es) | 2017-08-16 |
US20160283465A1 (en) | 2016-09-29 |
RU2653283C2 (ru) | 2018-05-07 |
EP3053162B1 (fr) | 2020-04-01 |
CA2925930C (fr) | 2020-06-02 |
BR112016007199A8 (pt) | 2020-03-10 |
EP3053162A1 (fr) | 2016-08-10 |
US10127226B2 (en) | 2018-11-13 |
BR112016007199A2 (pt) | 2017-08-01 |
WO2015049198A1 (fr) | 2015-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016536630A (ja) | 人型ロボット等の機械と人間話者との間の対話方法、コンピュータプログラム製品、および同方法を実行する人型ロボット | |
US10489112B1 (en) | Method for user training of information dialogue system | |
US10311874B2 (en) | Methods and systems for voice-based programming of a voice-controlled device | |
KR102429407B1 (ko) | 사용자 구성의 맞춤형 인터렉티브 대화 애플리케이션 | |
US11586689B2 (en) | Electronic apparatus and controlling method thereof | |
KR102705233B1 (ko) | 단말 장치, 서버 및 그 제어 방법 | |
Maguire | Development of a heuristic evaluation tool for voice user interfaces | |
Catania et al. | CORK: A COnversational agent framewoRK exploiting both rational and emotional intelligence | |
CN113987149A (zh) | 任务型机器人的智能会话方法、系统及存储介质 | |
CN109065019B (zh) | 一种面向智能机器人的故事数据处理方法及系统 | |
Dewatri et al. | Potential tools to support learning: OpenAI and Elevenlabs integration | |
JP2021149664A (ja) | 出力装置、出力方法及び出力プログラム | |
KR20240149881A (ko) | 서사 텍스트 및 음성 컴퓨터 게임 사용자 인터페이스 | |
Quesada et al. | Programming voice interfaces | |
WO2021064947A1 (ja) | 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム | |
KR20020024828A (ko) | 인터넷을 이용한 상호 대화식 언어 학습방법 | |
JP2009500679A (ja) | コミュニケーション方法及びコミュニケーション装置 | |
WO2022249221A1 (ja) | 対話装置、対話方法、およびプログラム | |
JP7652365B1 (ja) | 情報処理方法、プログラム及び情報処理システム | |
JP2006236037A (ja) | 音声対話コンテンツ作成方法、装置、プログラム、記録媒体 | |
JP6790791B2 (ja) | 音声対話装置および対話方法 | |
Rozga et al. | Applying our learnings: Alexa skills kit | |
WO2021131737A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
Ondas et al. | Design and development of the Slovak multimodal dialogue system with the BML Realizer Elckerlyc | |
Lennartsson et al. | Chat Bots & Voice Control: Applications and limitations of combining Microsoft’s Azure Bot Service and Cognitive Services’ Speech API |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200702 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20201027 |