[go: up one dir, main page]

JP2016534279A - 直接排出ガス再循環システム - Google Patents

直接排出ガス再循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016534279A
JP2016534279A JP2016537060A JP2016537060A JP2016534279A JP 2016534279 A JP2016534279 A JP 2016534279A JP 2016537060 A JP2016537060 A JP 2016537060A JP 2016537060 A JP2016537060 A JP 2016537060A JP 2016534279 A JP2016534279 A JP 2016534279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
manifold
exhaust
egr
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016537060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560675B2 (ja
Inventor
シー ミルウォード フィリップ
シー ミルウォード フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Westport Power Inc
Original Assignee
Westport Power Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westport Power Inc filed Critical Westport Power Inc
Publication of JP2016534279A publication Critical patent/JP2016534279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560675B2 publication Critical patent/JP6560675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/36Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/41Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to the engine, e.g. to cylinder heads, liners, spark plugs or manifolds; characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to specially adapted combustion chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

本発明により改善した排出ガス再循環(EGR)システムは、第1の部分及び第2の部分に分割された燃焼室を有する。各燃焼室には吸気弁及び排出弁が関連している。燃焼室にはそれぞれの吸気弁を介して吸気マニホールドが流体連通している。前記第1の部分の燃焼室にはそれぞれの排出弁を介して第1の排出マニホールドが流体連通している。前記第2の部分の燃焼室にはそれぞれの排出弁を介して第2の排出マニホールドが流体連通している。前記第2の部分の各燃焼室にはEGR排出弁が関連している。EGRマニホールドが、前記第2の部分の各燃焼室にそれぞれのEGR排出弁を介して流体連通しているとともに、少なくとも1つの前記吸気マニホールドに流体連通している。【選択図】図1

Description

本発明は、外部排出(排気)ガス再循環(EGR)の技術に関するものであり、特にターボチャージャ付の内燃機関における高圧EGRに関するものである。
EGRは、燃焼温度を低下させることにより亜酸化窒素(NOx )を低減させる有効な技術であることが証明されている。不活性の排出ガスは、燃焼室内の酸素を除去し、燃焼から熱を吸収する。燃焼温度を低下させる能力は、再循環する排出ガスを燃焼室内に導入する前に冷却させると増大する。火花点火式で絞り弁式のエンジンでは、EGRが、エンジン回転速度及び負荷が低い際に吸気圧力を高めることによりポンピング損失を低減させる。外部EGRシステムでは、排出ガスの一部が吸気(インテーク)マニホールドに再循環され、ここで排出ガスの一部が吸気とともに燃焼室に再導入される。高圧EGRシステムでは、排出マニホールドから再循環さすべき排出ガスの圧力を吸気マニホールドの圧力よりも高くする必要がある。排出マニホールドの圧力と吸気マニホールドの圧力との間のこの正の圧力差は必ずしも、エンジン作動の負荷/回転速度の範囲全体に亘って存在するものではない。これらの状況の下でEGRを可能にするには、この正の圧力差を達成するための受動的(パッシブ)な技術及び能動的(アクティブ)な技術が存在する。
受動的な方法には、流れの形状の断面を減少させる受動的な制限部を採用することが含まれる。例えば、排出システムにおいて配管の制限部を採用することにより、排出マニホールド内の背圧を高めるようにすることができる。排出ガスがターボチャージャ(ターボ過給機)に入る前の排出マニホールドの出口に制限部が形成されているようにしうるか、又はこの制限部はターボチャージャ自体への入口とすることができる。このように流量面積(断面積)を制限することにより、排出システム内の圧力が高められる。能動的な方法には、流れの形状の断面を変化させる可変弁が存在する能動的な制限部や能動的なポンピング技術を採用することが含まれる。例えば、能動的なポンピング技術には、ターボチャージャコンプレッサの入口の上流に排出ガスを供給し、この排出ガスが吸気とともに圧縮(加圧)されて吸気マニホールドに出力されるようにすることが含まれる。例えば、ルーツ型のポジティブ置換ポンプを採用している直接EGRポンピングシステムは、排出ガス圧力を高める他の能動的な技術である。
1979年12月25日に発行された米国特許第4,179,892号明細書(発明者:Hans Heydrich 氏)には、ターボチャージャ付の内燃機関用の排出ガス再循環技術が開示されている。エンジンの排出マニホールドは2つの区分に分割されている。この排出マニホールドの第1の区分はツインスクロールターボチャージャの大型スクロールに向かって指向されている。この排出マニホールドの第2の区分は分割されてツインスクロールターボチャージャの小型スクロールの入口とEGR回路との双方に送給するようになっている。EGR回路で充分な背圧を生ぜしめるために、小型スクロールは、流れの制限部をターボチャージャに与えるように設計されている。EGR回路とターボチャージャの小型スクロールの入口との双方は排出マニホールドの同じ区分から送給されるようになっている為、小型スクロールの入口により与えられる制限部は必要とする背圧を生ぜしめるのに充分大きくする必要があるが、これによりターボチャージャ及びエンジンポンピングの効率を低減させるという逆効果が生じる。
2002年2月19日に発行された米国特許第6,347,619号明細書(発明者:Whiting 氏等)には、ターボチャージャ付のエンジン用の排出ガス再循環システムが開示されている。各シリンダは、排出マニホールドと流体連通(流体的に連結)している一次の排出弁と、EGRマニホールドと流体連通している二次の排出弁とを有している。EGRマニホールドは、コールドスタートEGR弁か又はEGRクーラ/弁の組合せの何れかを介して吸気マニホールドと流体連通する。二次の排出弁を開放させるタイミングは、EGRマニホールド内の圧力が吸気マニホールド内の圧力よりも高く維持されるようなタイミングである。排出マニホールドはターボチャージャの入口に連結されている。あるエンジンの応用では、互いに異なるシリンダからの排出弁を同時に開放させ、例えば、ある1つのシリンダにおける爆発行程(パワーストローク)の終了時と他の1つのシリンダにおける排出行程の終了時とにおいて重複させることができる。全てのシリンダからの排出ガスはターボチャージャの入口に送給される為、隣接して点火するシリンダから流れる排出ガスが互いに妨害され、これによりターボチャージャの効率を低減させる。
米国特許第4,179,892号 米国特許第6,347,619号
現在の技術状態は高圧の排出ガス再循環システムに対する技術においては不充分である。従って、ターボチャージャ付の内燃機関における高圧の排出ガス再循環を改善する方法及び装置が必要となっている。
内燃機関用の改善された本発明の排出ガス再循環システムは、第1の部分と第2の部分とに分けられている複数の燃焼室を有している。各燃焼室には少なくとも1つの吸気弁及び少なくとも1つの排出弁が関連しており、複数の燃焼室にはそれぞれの吸気弁を介して少なくとも1つの吸気マニホールドが流体連通している。第1の部分の燃焼室にはそれぞれの排出弁を介して第1の排出マニホールドが流体連通しており、第2の部分の燃焼室にはそれぞれの排出弁を介して第2の排出マニホールドが流体連通している。第2の部分の各燃焼室には少なくとも1つのEGR排出弁が関連している。第2の部分の各燃焼室にはそれぞれのEGR排出弁を介してEGRマニホールドが流体連通しており、このEGRマニホールドは少なくとも1つの前記吸気マニホールドに流体連通している。幾つかの例では、EGRクーラ及びEGR弁が設けられている。EGRクーラはEGRマニホールドをEGR弁に流体連通しており、EGR弁は吸気マニホールドに流体連通している。
好適例では、タービンとコンプレッサとを有するタービン‐コンプレッサ装置が設けられている。タービンはコンプレッサを駆動するとともに、第1の排出入口及び第2の排出入口を有している。第2の排出入口は第1の排出入口よりも小さい流量面積を有している。第1の排出マニホールドは第1の排出入口に流体連通しており、第2の排出マニホールドは第2の排出入口に流体連通している。吸気マニホールドはコンプレッサに流体連通し、酸素を有する圧縮気体の混合体を受けるようになっている。
種々の好適例では、EGRマニホールド内の圧力を高める又は調整するのに或いはこれらの双方を達成するのに、能動的及び受動的な技術を採用するようにする。第2の排出マニホールドとEGRマニホールドとの双方における圧力を増大させるように動作しうる制限部を第2の排出マニホールド出口付近の配管に設けることができる。これに代えて又はこれに加えて、第2の排出マニホールドとEGRマニホールドとにおける圧力を減少させるように動作しうる圧力調整器を第2の排出マニホールドと第1の排出マニホールドとの間に設けることができる。これに代えて又はこれに加えて、第1の排出マニホールドと、第2の排出マニホールドと、EGRマニホールドとにおける背圧を変えるための圧力調整器をタービン後の排出流路内に設けることができる。これに代えて又はこれに加えて、第2の排出マニホールドとタービンの第2の排出入口との間に圧力調整器を設けることができる。これに代えて又はこれに加えて、EGRマニホールドと第2の排出マニホールドとの間に圧力調整器を設けることができる。
他の好適例では、第2の部分のそれぞれの燃焼室における各排出弁が可変の弁駆動装置に連結され、排出弁のタイミングを調整することにより第2の排出マニホールドとEGRマニホールドとにおける圧力を制御しうるようになっている。
他の好適例では、入口及び出口を有しているリフォーミング(改質)用の触媒(カタリスト)が設けられている。入口は、排出ガスをEGRマニホールドから受けるためにこのEGRマニホールドに流体連通しており、出口は吸気マニホールドに流体連通している。気体燃料をリフォーミング用の触媒の上流で排出ガスに導入されるように燃料注入装置が構成されている。
他の好適例では、内燃機関が更に、第1の排出マニホールド及び第2の排出マニホールドから排出ガスを受けるタービン‐コンプレッサ装置を有するようにする。このタービン‐コンプレッサ装置から圧縮空気を受けるように、吸気クーラを構成するようにする。EGRマニホールドから、排出ガスが圧縮空気と混合される吸気クーラの上流へ向かう排出ガスの流れを調整する可調整弁が設けられているようにする。この場合、混合体が吸気クーラにより冷却される。
内燃機関において排出ガス再循環を行う本発明の改善した方法は、内燃機関における燃焼室を第1の部分と第2の部分とに分割するステップと、排出ガスを第1の部分の燃焼室から第1の排出マニホールドに伝達させるステップと、排出ガスを第2の部分の燃焼室から燃焼室における別々の排出弁を介して第2の排出マニホールド及びEGRマニホールドに伝達させるステップと、排出ガスをEGRマニホールドから少なくとも1つの吸気マニホールドに伝達させるステップとを具える。好適例では、この方法が、第2の排出マニホールドからの排出ガスの流れを制限して第2の排出マニホールド及びEGRマニホールド内の圧力を増大させるステップを具えるようにする。これに代えて又はこれに加えて、この方法がEGRマニホールドと第2の排出マニホールドの出口との間における圧力を調整するステップを具えるようにしうる。これに代えて又はこれに加えて、この方法が、排出弁を可変駆動して第2の排出マニホールド内の圧力を制御することにより、EGRレートを調整するステップを具えるようにしうる。
好適例では、本発明の方法が、排出ガスを第1の排出マニホールドから第1のタービン入口に伝達させるステップと、排出ガスを第2の排出マニホールドから、第1のタービン入口よりも小さい流量面積を有する第2のタービン入口に伝達させるステップと、排出ガスによりタービンに与えられるエネルギーで酸素を有する気体の混合体を圧縮させるステップとを具えるようにする。又、本発明の方法は、第2の排出マニホールドと第1の排出マニホールドとの間の圧力を調整するステップであって、第2の排出マニホールド内の排出ガスの一部を、第2のタービン入口の流量面積よりも大きい流量面積を有しうる第1のタービン入口に向けて指向させるようにするステップを具えるようにしうる。これに代えて又はこれに加えて、本発明の方法は、第2の排出マニホールドと第2のタービン入口との間の圧力を調整するステップを具えるようにしうる。
他の好適例では、本発明の方法が、炭化水素燃料をEGRマニホールドからの排出ガス内に導入することにより排出ガス‐燃料混合体を形成するステップと、排出ガス‐燃料混合体をリフォーミングして少なくとも水素を発生させるステップと、水素及び残りの排出ガスを少なくとも1つの吸気マニホールドに伝達させるステップとを具えるようにする。更に他の好適例では、本発明の方法が、タービン‐コンプレッサ装置により吸気を圧縮させて圧縮吸気を形成するステップと、排出ガスをこの圧縮吸気と混合して混合体を形成するステップと、排出ガスとこの圧縮吸気との混合体を少なくとも1つの吸気マニホールドに導入する前にこの混合体を冷却するステップとを具えるようにする。
図1は、本発明の第1の実施例による排出ガス再循環を採用する内燃機関を示す線図である。 図2は、再循環排出ガスの流路中にリフォーミング触媒を有している本発明の第2の実施例による排出ガス再循環を採用する内燃機関を示す線図である。 図3は、本発明の第3の実施例による排出ガス再循環を採用する4シリンダ式内燃機関を示す線図である。 図4は、EGRマニホールドと排出マニホールドの出口の下流との間の圧力を調整する圧力調整器を有する本発明の第4の実施例による排出ガス再循環を採用する内燃機関を示す線図である。 図5は、排出マニホールドとタービンの入口との間の圧力を調整する圧力調整器を有する本発明の第5の実施例による排出ガス再循環を採用する内燃機関を示す線図である。 図6は、分割された吸気マニホールドを有する本発明の第6の実施例による排出ガス再循環を採用する内燃機関を示す線図である。 図7は、吸気クーラの前で排出ガスを圧縮吸気と混合する本発明の第7の実施例による排出ガス再循環を採用する内燃機関を示す線図である。 図8は、図7の実施例に類似するが、排出ガスと吸気との混合体を絞るようにする本発明の第8の実施例による排出ガス再循環を採用する内燃機関を示す線図である。 図9は、単一の冷却段の前で排出ガスを圧縮吸気と混合させるようにした本発明の第9の実施例による排出ガス再循環を採用する内燃機関を示す線図である。
ここに開示する排出ガス再循環技術は、2つ以上の燃焼室を有するエンジンに適用しうるものである。例えば、図1に示す第1の実施例を参照するに、6つの燃焼室11、12、13、14、15及び16を有する内燃機関101が示されている。各燃焼室は、それぞれ一対の吸気弁21、22、23、24、25及び26を有しており、これら吸気弁は、空気を含む混合体を吸気マニホールド50からそれぞれの吸気ポートを介してそれぞれの燃焼室11、12、13、14、15及び16に送給する作用を行うことができる。この図では、吸気ポートを、吸気マニホールド50とそれぞれの燃焼室11、12、13、14、15及び16との間のラインとして表している。空気はエアフィルタ60を介してエンジン101内に送給されるとともにタービン‐コンプレッサ装置75により加圧される。タービン80は燃焼室からの排出ガスにより駆動されてシャフト90によりコンプレッサ70を駆動するようになっている。吸気の温度は圧縮の末に高められる。吸気が絞り弁110を介して吸気マニホールド50に入れられる前に、この吸気の温度を低下させるために吸気クーラ95が採用されている。コンプレッサ再循環弁120は、コンプレッサ70を経てクーラ95から生じる圧縮且つ冷却された空気を再循環させて、絞り弁110を調整する際にこのコンプレッサがサージング/スタリング(失速)するのを保護するようにする。例えば、絞り弁110が突然閉じられた場合に、コンプレッサ70からの空気のスラグが絞り弁110から反射されてこのコンプレッサの出口に戻りこのコンプレッサを損傷させるおそれがある。従って、コンプレッサの入口における圧力がコンプレッサの出口における圧力よりも低いことにより弁120を開放させることにより、空気のスラグがコンプレッサの入口に戻るようにするものであり、このことは好まいことである。
燃焼室11、12、13、14、15及び16は、燃焼室11、12及び13を有する第1の部分130と燃焼室14、15及び16を有する第2の部分140とに分割されている。燃焼室11、12及び13の各々は、排出ガスを燃焼室からそれぞれの排出ポートを介して第1の排出マニホールド150に流す排出弁31、32及び33をそれぞれ有している。この第1の実施例の図示の例では、各シリンダは一対の排出ポートを有しているが、他の実施例では、燃焼室11、12及び13がそれぞれ少なくとも1つの排出弁及びポートを有する必要があるだけである。燃焼室14、15及び16は、排出ガスを燃焼室からそれぞれの排出ポートを介して第2の排出マニホールド160に流す排出弁34、35及び36をそれぞれ有している。更に、燃焼室14、15及び16は、排出ガスを燃焼室からそれぞれのEGRポートを介してEGRマニホールド170に流すEGR排出弁44、45及び46をそれぞれ有している。この図1の開示では、排出ポートを、排出弁31、32、33、34、35及び36とこれらのそれぞれの排出マニホールドとの間のラインとして表しており、EGRポートを、弁44、45及び46とマニホールド170との間のラインとして表している。
タービン‐コンプレッサ装置75は、この実施例では、分割ターボチャージャとしても知られているツインスクロールターボチャージャである。タービン80は大型のスクロール入口180と小型のスクロール入口190とを有している。他の実施例では、排出マニホールド150及び160の双方が単一のタービン入口に送給するようにしたモノスクロールタービン‐コンプレッサ装置を採用することができる。第1の排出マニホールド150における排出ガスは大型のスクロール入口180に指向され、第2の排出マニホールド160における排出ガスは小型のスクロール入口190に指向される。第2の排出マニホールド160の出口付近の配管における制限部200は、小型のスクロール入口190と相俟ってマニホールド160及びEGRマニホールド170内の背圧を高め、以下に詳述するようにこれらの背圧が吸気マニホールド50内の圧力よりも大きくなるようにする。排出ガスは、タービン80を出た後に触媒210に向けて指向される。排出ガスがタービン80を側路して直接的に触媒210に向かうようにするためには、ウエィストゲート220を開放することができる。
マニホールド170を通って流れる排出ガスはこのマニホールドからEGRクーラ230に指向され、このクーラにおいて排出ガスの温度が低下される。液化天然ガス(LNG)を採用する分野では、このEGRクーラ230がLNGを採用する熱交換器を有し、この熱交換器が排出ガスから熱を除去する熱交換流体を有し、このように除去された熱が気化の助けを受けてLNGの温度を高めるようにしうる。この目的のためにLNGが入手しえない場合には、エンジン冷却液を熱交換流体として採用することができる。排出ガスは、EGRクーラ230後にEGR弁240を介して吸気マニホールド50に指向させる。EGR排出弁44、45及び46は、これらの燃焼室の爆発行程の終了時付近で又は排出行程中に或いはこれらの双方で動作し、EGRマニホールド170内の圧力が吸気マニホールド50内の圧力よりも高くなるようにする。EGRレート(吸気マニホールド50に再循環される排出ガスの割合)は、排出弁34、35及び36とEGR排出弁44、45及び46とがそれぞれ同時に開放された際の、第2の排出マニホールド160とEGRマニホールド170との間の圧力差に依存する。しかし、多くの排出弁及びEGR弁の事象に対する燃焼室内の圧力は、これらの双方の圧力よりも大きくなりEGRマニホールド170に向かう正の圧力ドライブが生じるようになる。すなわち、燃焼室14、15及び16の各々に対する燃焼室の圧力PCCは、弁開放事象の少なくとも一部分中に第2の排出マニホールド160内の圧力P160及びEGRマニホールド170内の圧力P170よりも大きくなる。上述した装置及び技術により、好適実施例において、第2の排出マニホールドが一般にEGRマニホールドのピーク圧力P170よりも低いピーク圧力P160を有するようにする。P160に対してEGRマニホールド170内の圧力を高めるのに、能動的な又は受動的な或いはその双方のバイアス技術を採用しうる。例えば、第2の排出マニホールド160の出口における制限部200によりマニホールド160及びEGRマニホールド170の双方における圧力を高める。制限部200と組合せて用いうる小型のスクロールタービン入口190を制限(縮小)することにより同様な圧力の増大を得ることができる。ツインスクロールターボチャージャを用いるのが有益である。その理由は、規則的な排出パルスの効果が維持され、これにより隣接するシリンダの点火事象からの排出流間の不所望なパルス干渉を低減させてターボチャージャの効率を改善する為である。他の実施例では、排出弁34、35及び36とEGR排出弁44、45及び46とが可変の弁駆動を採用し、双方が弁の昇降、持続時間及びベースタイミングを制御して第2の排出マニホールド160への流れ、従って、EGRマニホールド170に対する圧力を調整するようにしうる。これらの実施例では、制限部200が不必要となる。例えば、ある動作技術では、排出圧力をブローダウンする場合に排出弁34、35及び36を(これらのそれぞれのサイクルにおいて)容易に開放でき、EGR排出弁44、45及び46をその後に排出ガスの温度が低下した後に開放できるようにする。段階的な弁の開放及び閉成を採用し、これにより排出弁34、35及び36をEGR排出弁44、45及び46よりも早期に閉成させて、EGRに対する排出ガスを捕捉するようにしうる。
他の実施例では、制限部200に代えて又はこれに加えて、(図1に示す)タービン80後の又は触媒210後の排出路内の流量面積を調整しうる制限部又はより好ましくは弁201の形態の圧力調整器を設け、これによりEGRマニホールド170内の圧力を高めるのに役立つようにすることができる。排出ガス内のエネルギーは、タービンの後方及び触媒の後方で減少され、これにより前記弁201に加わる応力を制限部200に加わる応力に比べて低くする。この手段の結果、第1のマニホールド150内の背圧が高められるが、このことは必ずしも常に望ましいことではない。エンジン101にエンジンブレーキがある場合には、ポンピング損失を高めることによりエンジンブレーキを改善するのに弁201が有利となりうるものである。
更なる実施例では、流量面積を調整しうる弁202の形態の圧力調整器を第2の排出マニホールド160と第1の排出マニホールド150との間に採用することができる。制限部200を弁202とともに採用する場合、この弁202は制限部200の上流のマニホールド160の排出出口をマニホールド150の排出出口に接続する。弁202は、マニホールド160及び170内の圧力をマニホールド150に対して可変的に軽減させて、大型のスクロール入口180が多量の流量を収容するようにしうる。
ここで図2を参照するに、この図には本発明の第2の実施例によるエンジン102が示されており、この実施例及び更なる実施例において第1の実施例と同様な部分には第1の実施例と同じ参照符号を付してあり、これらが存在してもその詳細な説明は省略する。EGR回路は、EGRマニホールド170から受けた排出ガスから水素(H)及び一酸化炭素(CO)を生ぜしめてこれらを点火性及び火炎速度のような燃焼特性を改善するのに用いるようにするために採用したインライン燃料リフォーミング触媒260を有する。燃料注入装置250は、メタンを有する気体燃料混合体のような燃料(他の種類の燃料を採用しうるが)を排出ガス内に導入して、リフォーミング触媒260よりも前でERG混合体を濃縮するようにする。燃焼特性を改善することにより、EGR混合体及びそのレートの変動に対する許容範囲を改善するとともに燃料の品質を変える。リフォーミング触媒260は、排出ガス中の温水蒸気と燃料注入装置250から噴射されたメタン燃料(他の実施例では他の燃料を採用しうる)とを用いて、これらをH及びCOに変換する。点火性及び火炎速度は、空気/燃料/リフォーミングされていないEGRの混合体に比べて空気/燃料/リフォーミングされたEGRの混合体に対して改善される。圧縮点火の分野では、Hを燃焼室内に導入した場合に、燃料空気の混合体の点火遅延が減少される。
次に図3を参照するに、この図には、4つの燃焼室11、12、14及び15を有する本発明の第3の実施例によるエンジン103が示されている。この実施例は、図示の通りにシリンダの個数及びマニホールドへの排出ポートの経路において図1の実施例と相違している。4シリンダエンジンに対する代表的な点火順序は1−3−4−2(シリンダ番号は右手側から始まるものである)であり、この点火順序は図3におけるエンジン103の表示では12、14、11及び15の燃焼室点火順序となる。各タービン入口180及び190はそれぞれの排出マニホールドから360度毎に排出ガスのパルスを受ける。図1に戻って参照するに、6シリンダエンジンに対する代表的な点火順序は1−5−3−6−2−4であり、この点火順序は図1におけるエンジン101の表示では16、12、14、11、15及び13の燃焼室点火順序となる。従って、図1の6シリンダの実施例の場合、各タービン入口180及び190はそれぞれの排出マニホールドから240度毎に排出ガスのパルスを受ける。図3は、4シリンダの実施例と6シリンダの実施例との間の上述した相違とは別に、構成配置及び動作技術の上述したこと以外はほぼ同じである。
次に図4を参照するに、この図には、EGRマニホールド170内の圧力を所望レベルに低減させるために圧力調整器175を有する本発明の第4の実施例によるエンジン104が示されている。圧力調整器175はバタフライ弁やその他の種類の調整器とすることができる。制限部200は背圧を生ぜしめるとともに、EGRマニホールド170内の圧力を増大させる。EGRマニホールド170内の圧力を所望のレベルに降下させるのにより大規模な制御が望ましい場合には、圧力調整器175を採用する。この技術によりEGRレート応答を改善するとともに、EGRレートを制御してその許容範囲を改善し且つ変動を少なくする。
次に図5を参照するに、この図には、排出路内の背圧及びEGRマニホールド170内の圧力を増大させるために圧力調整器165を有する本発明の第5の実施例によるエンジン105が示されている。圧力調整器165は、バタフライ弁やその他の種類の調整器とすることができる。圧力調整器165はEGR弁240と相俟って所望のEGRレートを制御するように作用する。弁165及び240の各々の所望の開放状態はエンジン回転速度及び負荷状態に依存する。エンジン回転速度が遅いと、EGR弁240は代表的に完全に開放状態にするとともに、弁165は部分的に閉成状態にする。エンジン回転速度が速いと、EGR弁240は(エンジン回転速度が遅い場合に比べて)制限されるとともに、弁165は完全に開放される。他の実施例では、EGR弁240を不要として、クーラ230からの冷却されたEGR排出ガスが吸気マニホールド50に直接向かうようにする。これらの実施例では、EGRの流速は圧力調整器165により制御される。EGR弁が無いこれらの実施例は簡単なシステムであるが、EGRレート制御に関して且つエンジンの過渡動作に対する応答時間に関しても不利益が存在するのに対し、弁165及び240の双方を採用する上述した実施例はより一層有効なEGRレート制御を達成する。
次に図6を参照するに、この図には、本発明の第6の実施例によるエンジン106が示されている。吸気マニホールドは区分51と区分52とに分割されている。各区分はそれぞれ絞り弁111及び112と、EGR弁241及び242とを有している。それぞれの弁を制御することにより、吸気マニホールドの区分51及び52内に流れる排出ガスの量を制御しうる。このことは、例えば、燃料がシリンダの一部分のみに導入される低負荷時にエンジン106がシリンダのカットアウトモードで動作する場合に有利なことである。EGRが低負荷時に採用され且つ燃焼室14、15及び16のみが採用される場合に、EGR弁241が閉成されると、排出ガスはより一層有効にこれらの燃焼室に向かうようになる。エンジン106は圧力調整器175を有するように示してあるが、図6の実施例の変形では、EGRマニホールド170内の圧力を高める前述した受動的及び能動的な技術を採用することができる。
次に図7、8及び9を参照するに、これらの図には、吸気クーラ95より前で排出ガスを圧縮吸気と混合する本発明の他の実施例によるエンジン107、108及び109が示されている。これらのエンジンからの排出ガスは、天然ガスのような気体燃料で給油する場合にガソリンで給油する場合に比べて高い水蒸気含有量を有するようになる。通常では、凝結を回避するためには、水を蒸気として残存させる状態に維持するのに充分な高温度に排出ガスを保ち、凝結が生じた場合にエンジン部品に対する潜在的な損傷(例えば、このような損傷は酸の浸食及び液滴衝突により生じるおそれがある)を回避するようにする。このことは、排出ガスを冷却しうる程度を制限する。この場合、シリンダに入る吸気の温度は、比較的熱い後置(ポスト)EGRクーラの排出ガス(約100〜150℃)をより冷却した(50℃よりも低い)吸気と混合した場合に上昇した。本実施例において、飽和度の高い排出ガスをコンプレッサ70からの不飽和吸気と混合すると、この混合体の露点は排出ガスのみの露点よりも低くなる。従って、この混合体を、吸気クーラ95を介して伝達すると、凝結度が低くなり、これにより排出ガスをより低い温度まで冷却させうるようになる。全吸気温度が低くなることにより、吸気密度を高め(これにより容積効率を改善し)且つ早期点火及びノッキングの可能性を低減させる。エンジン107及び108は互いに類似しており、吸気絞り弁の位置においてのみ互いに異なっており、エンジン108における絞り弁の位置によれば、エンジン107では吸気のみが絞られるのに対し混合体が絞られる為に過渡応答が改善される。エンジン107によれば、排出ガスが後置絞り弁で吸気と混合される為、すなわち排出ガスが絞り弁による圧力降下を受けない為、エンジン108に比べて低負荷時にEGR濃度が改善される。エンジン109はEGRクーラ230を有しておらず、吸気クーラ95を通る単一段の冷却を行う(このクーラ95は、EGRクーラ230を無くした図7に類似する他の実施例では絞り弁110に対して後置配置することができることに注意すべきである)。熱い排出ガスを単一段の冷却を介して冷却する場合、熱交換器は排出ガスの高温度に対処しうるようにする必要がある。従来の吸気クーラは、高温度に耐えうるステンレス鋼を有する従来のEGRクーラと対比するに、アルミニウ構造を有している。
上述した実施例の1つの利点は、好適実施例で、目標とするEGRレートを燃焼の安定性に対する有効なレートである約25%の範囲内に容易に達成するようにEGRマニホールドに関連する排出弁の個数を選択しうることである。EGRに対する専用のシリンダを採用した従来のEGRシステムはこのレートを4シリンダエンジンに対し達成しうるが、6シリンダエンジンに対しては達成しえない。例えば、6シリンダエンジンでは、25%に近い利用可能なEGRレートは16.6%(6つのシリンダの内1つのシリンダ)又は33.3%(6つのシリンダの内2つのシリンダ)の何れかである。前述した実施例では、有効なEGRレートは、シリンダの個数によってではなく、排出弁対EGR排出弁の相対合計数によって決定され、従って、利用可能なEGRレートの選択は最も必要とする領域内でより一層絞り込まれる。完全に専用のEGRマニホールドを採用している従来のEGRシステムでは、排出ガスを半数のシリンダから受けることは、排出ガスの50%を再循環しうることを意味している。25%のEGRレートを達成するには、タービンの入口へ向かう又はタービン後に触媒に入る排出ガスを除去する必要がある。
前述した実施例の他の利点は、ターボパルス同調のためにシリンダが分割され、EGRを駆動するための排出背圧を高めるのに1つのスクロール入口が制限されている非対称のツインスクロールのターボチャージャを採用する分野にある。制限スクロール(入口190)における制限は(従来の非対称のターボハウジングに比べて)減少され、ターボチャージャの効率を増大させる。排出弁の事象を段階的にすることにより、排出ガスの排除及びブローダウンに対する更なる利点が得られる。
上述したところでは、本発明の特定の素子、実施例及び適用分野を開示し且つ説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。その理由は、当業者は本発明の範囲から逸脱することなく特に前述した技術に照らして本発明の変形を達成しうる為である。

Claims (22)

  1. (a)第1の部分及び第2の部分に分割された複数の燃焼室と、
    (b)各燃焼室と関連する少なくとも1つの吸気弁及び少なくとも1つの排出弁と、
    (c)前記複数の燃焼室にそれぞれの吸気弁を介して流体連通する少なくとも1つの吸気マニホールドと、
    (d)前記第1の部分の燃焼室にそれぞれの排出弁を介して流体連通する第1の排出マニホールドと、
    (e)前記第2の部分の燃焼室にそれぞれの排出弁を介して流体連通する第2の排出マニホールドと、
    (f)前記第2の部分における各燃焼室と関連する少なくとも1つのEGR排出弁と、
    (g)前記第2の部分における各燃焼室にそれぞれのEGR排出ガス弁を介して且つ前記少なくとも1つの吸気マニホールドに流体連通するEGRマニホールドと
    を具える内燃機関用の排出ガス再循環システム。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、この内燃機関が更に、
    (a)タービン及びコンプレッサを有するタービン‐コンプレッサ装置
    を具えており、前記タービンは前記コンプレッサを駆動するものであり、前記タービンは第1の排出入口及び第2の排出入口を有し、前記第2の排出入口は前記第1の排出入口よりも小さい流量面積を有し、前記第1の排出マニホールドは前記第1の排出入口に流体連通しており、前記第2の排出マニホールドは前記第2の排出入口に流体連通しており、前記吸気マニホールドは前記コンプレッサと流体連通して、酸素を有する圧縮気体の混合体を受けるようになっている内燃機関。
  3. 請求項1に記載の内燃機関において、この内燃機関が更に、
    (a)前記第2の排出マニホールドと前記第1の排出マニホールドとの間に存在し、前記第2の排出マニホールド及び前記EGRマニホールド内の圧力を低減させるように動作しうる圧力調整器
    を具えている内燃機関。
  4. 請求項2に記載の内燃機関において、この内燃機関が更に、
    (a)前記タービン後の排出流路内に設けられ、前記第1の排出マニホールドと、前記第2の排出マニホールドと、前記EGRマニホールドとの内の背圧を変化させる圧力調整器
    を具えている内燃機関。
  5. 請求項1に記載の内燃機関において、この内燃機関が更に、
    (a)EGRクーラ及びEGR弁
    を具えており、前記EGRクーラは前記EGRマニホールドを前記EGR弁に連結しており、前記EGR弁は前記吸気マニホールドに流体連通している内燃機関。
  6. 請求項1に記載の内燃機関において、前記第2の排出マニホールドの出口付近の配管がそれ自体に制限部を有している内燃機関。
  7. 請求項1に記載の内燃機関において、この内燃機関が更に、
    (a)前記第2の排出マニホールドと前記タービンの前記第2の排出入口との間に圧力調整器
    を具えている内燃機関。
  8. 請求項1に記載の内燃機関において、この内燃機関が更に、
    (a)前記EGRマニホールドと前記第2の排出マニホールドとの間に圧力調整器
    を具えている内燃機関。
  9. 請求項1に記載の内燃機関において、前記第2の部分のそれぞれの燃焼室における前記少なくとも1つの排出弁がそれぞれ可変の弁駆動装置に連結されている内燃機関。
  10. 請求項1に記載の内燃機関において、この内燃機関が更に、
    (a)前記EGRマニホールドから排出ガスを受けるためにこのEGRマニホールドに流体連通している入口と、前記吸気マニホールドと流体連通している出口とを有するリフォーミング触媒と、
    (b)気体燃料を前記リフォーミング触媒の上流で前記排出ガス内に導入する燃料注入装置と
    を具えている内燃機関。
  11. 請求項1に記載の内燃機関において、この内燃機関が更に、
    (a)前記第1の排出マニホールド及び前記第2の排出マニホールドから排出ガスを受けるタービン‐コンプレッサ装置と、
    (b)前記タービン‐コンプレッサ装置から圧縮空気を受ける吸気クーラと、
    (c)前記EGRマニホールドと前記吸気クーラの上流との間の可調整弁であって、前記排出ガスが前記可調整弁を経て伝達されるとともに前記圧縮空気と混合されて混合体を形成し、この混合体を前記吸気クーラにより冷却されるようにした当該可調整弁と
    を具える内燃機関。
  12. 内燃機関における排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が、
    (a)前記内燃機関における燃焼室を第1の部分と第2の部分とに分割するステップと、
    (b)排出ガスを前記第1の部分の燃焼室から第1の排出マニホールドに伝達させるステップと、
    (c)排出ガスを前記第2の部分の燃焼室からこれら燃焼室における別々の排出弁を介して第2の排出マニホールド及びEGRマニホールドに伝達させるステップと、
    (d)排出ガスを前記EGRマニホールドから少なくとも1つの吸気マニホールドに伝達させるステップと
    を具える排出ガス再循環方法。
  13. 請求項12に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)前記第2の排出マニホールドからの排出ガスの流れを制限するステップ
    を具えている排出ガス再循環方法。
  14. 請求項12に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)排出ガスを前記第1の排出マニホールドから第1のタービン入口に伝達させるステップと、
    (b)排出ガスを前記第2の排出マニホールドから、前記第1のタービン入口よりも小さい流量面積を有する第2のタービン入口に伝達させるステップと、
    (c)前記排出ガスにより前記タービンに与えられるエネルギーで酸素を有する気体の混合体を圧縮させるステップと
    を具える排出ガス再循環方法。
  15. 請求項14に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)前記第2の排出マニホールドと前記第1の排出マニホールドとの間の圧力を調整するステップであって、前記第2の排出マニホールド内の前記排出ガスの一部を前記第1のタービン入口に向けて指向させるようにするステップ
    を具えている排出ガス再循環方法。
  16. 請求項14に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)前記第2の排出マニホールドと前記第2のタービン入口との間の圧力を調整するステップ
    を具えている排出ガス再循環方法。
  17. 請求項16に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)前記EGRマニホールドと前記少なくとも1つの吸気マニホールドとの間の圧力を調整するステップ
    を具えている排出ガス再循環方法。
  18. 請求項12に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)前記EGRマニホールドと前記第2の排出マニホールドの出口との間の圧力を調整するステップ
    を具えている排出ガス再循環方法。
  19. 請求項12に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)排出弁を可変駆動して前記第2の排出マニホールド内の圧力を制御することにより、EGRレートを調整するステップ
    を具えている排出ガス再循環方法。
  20. 請求項12に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)炭化水素燃料を前記EGRマニホールドからの排出ガス内に導入することにより排出ガス‐燃料混合体を形成するステップと、
    (b)前記排出ガス‐燃料混合体をリフォーミングして少なくとも水素を発生させるステップと、
    (c)前記水素及び前記排出ガスを前記少なくとも1つの吸気マニホールドに伝達させるステップと
    を具えている排出ガス再循環方法。
  21. 請求項12に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)前記排出ガス‐燃料混合体をリフォーミングして一酸化炭素を生ぜしめるステップ
    を具えている排出ガス再循環方法。
  22. 請求項12に記載の排出ガス再循環方法において、この排出ガス再循環方法が更に、
    (a)タービン‐コンプレッサ装置により吸気を圧縮させて圧縮吸気を形成するステップと、
    (b)排出ガスを前記圧縮吸気と混合して混合体を形成するステップと、
    (c)前記排出ガスと前記圧縮吸気との前記混合体を前記少なくとも1つの吸気マニホールドに導入する前にこの混合体を冷却するステップと
    を具えている排出ガス再循環方法。
JP2016537060A 2013-08-26 2014-08-26 直接排出ガス再循環システム Active JP6560675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361870203P 2013-08-26 2013-08-26
US61/870,203 2013-08-26
PCT/CA2014/050817 WO2015027335A1 (en) 2013-08-26 2014-08-26 Direct exhaust gas recirculation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534279A true JP2016534279A (ja) 2016-11-04
JP6560675B2 JP6560675B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=52585337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537060A Active JP6560675B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-26 直接排出ガス再循環システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10094339B2 (ja)
EP (1) EP3039279B1 (ja)
JP (1) JP6560675B2 (ja)
CN (1) CN105492752B (ja)
CA (1) CA2922577C (ja)
RU (1) RU2665010C2 (ja)
WO (1) WO2015027335A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249761B2 (en) * 2013-06-13 2016-02-02 Cummins Inc. Exhaust gas recirculation and control with twin scroll turbines
US10215134B2 (en) * 2015-07-02 2019-02-26 Cummins Inc. Engine arrangements with EGR systems
JP6562847B2 (ja) * 2016-02-04 2019-08-21 大阪瓦斯株式会社 エンジンシステム、及びその制御方法
JP6670151B2 (ja) * 2016-03-30 2020-03-18 株式会社Subaru エンジンシステム
KR20170139926A (ko) * 2016-06-10 2017-12-20 현대자동차주식회사 배기 가스 재순환 장치를 구비한 엔진 시스템 및 제어 방법
US10107220B2 (en) * 2016-12-16 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10138822B2 (en) * 2016-12-16 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10683817B2 (en) * 2016-12-16 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
CN106762131B (zh) * 2017-03-14 2022-10-14 观致汽车有限公司 发动机系统及应用该发动机系统的汽车
CN106762129A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 观致汽车有限公司 发动机系统及应用该发动机系统的汽车
CN106870131B (zh) * 2017-03-14 2023-01-31 观致汽车有限公司 发动机系统及应用该发动机系统的汽车
CN106762130A (zh) * 2017-03-14 2017-05-31 观致汽车有限公司 发动机系统及应用该发动机系统的汽车
SE540569C2 (en) * 2017-03-16 2018-10-02 Freevalve Ab Internal combustion engine and method for controlling such an internal combustion engine
CN107061053B (zh) * 2017-06-01 2022-11-01 武汉理工大学 废气—燃料重整再循环天然气发动机系统及控制方法
US10570822B2 (en) * 2017-06-26 2020-02-25 Garrett Transportation I Inc. Exhaust manifold system for turbocharger device with plural volute members
US10145320B1 (en) * 2017-08-31 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost and EGR control
TR201717052A1 (tr) * 2017-11-01 2019-05-21 Ford Otomotiv Sanayi As Çapraz egzoz mani̇foldu
JP6825541B2 (ja) * 2017-11-15 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 Egr制御装置
EP3499016B1 (en) * 2017-12-14 2024-07-03 MoldTecs-01-2022 GmbH Air duct arrangement and internal combustion engine
US11261804B2 (en) 2018-02-16 2022-03-01 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine system
JP7163251B2 (ja) * 2019-07-11 2022-10-31 愛三工業株式会社 Egrガス分配器
CN110230556A (zh) * 2019-08-02 2019-09-13 潍柴动力股份有限公司 一种egr系统与一种发动机
CN110529301A (zh) * 2019-08-29 2019-12-03 武汉理工大学 顺流式lng发动机废气重整器
CH717411A1 (de) * 2020-05-14 2021-11-15 Liebherr Machines Bulle Sa Aufgeladene Verbrennungskraftmaschine mit optimierter Abgasrückführung.
AT523712B1 (de) * 2020-05-14 2021-11-15 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
EP3922826A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-15 Volvo Truck Corporation A control unit and method therein for controlling exhaust valves of cylinders in an internal combustion engine
JP7435381B2 (ja) 2020-09-23 2024-02-21 マツダ株式会社 エンジンシステム
CN112610368B (zh) * 2020-12-10 2022-07-12 一汽解放汽车有限公司 一种排气总成及车辆
CN115163352B (zh) * 2022-06-24 2024-04-09 武汉理工大学 基于废气重整再循环的余热利用系统及发动机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150068U (ja) * 1987-03-21 1988-10-03
WO1999060259A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-25 Scania Cv Aktiebolag (Publ) Arrangement for exhaust gas recirculation and internal combustion engine
JP2001295701A (ja) * 2000-03-29 2001-10-26 Deere & Co ターボチャージャー付きの内燃機関
JP2002089377A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Mitsubishi Motors Corp Egr装置
US20080092861A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Duffy Kevin P Exhaust gas recirculation in a homogeneous charge compression ignition engine
US20080295501A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Weidong Gong Stoichiometric engine system utilizing reformed exhaust gas
US20100024414A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Caterpillar Inc. Turbocharger having balance valve, wastegate, and common actuator
US20110289914A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Caterpillar Inc. Upstream egr restriction

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179892A (en) * 1977-12-27 1979-12-25 Cummins Engine Company, Inc. Internal combustion engine with exhaust gas recirculation
US6003315A (en) 1997-03-31 1999-12-21 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US6220233B1 (en) 1999-10-13 2001-04-24 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system having variable valve timing and method of using same in an internal combustion engine
DE19963358A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit einem Luftsystem
US6470864B2 (en) * 2000-03-27 2002-10-29 Mack Trucks, Inc. Turbocharged engine with exhaust gas recirculation
US6508209B1 (en) * 2000-04-03 2003-01-21 R. Kirk Collier, Jr. Reformed natural gas for powering an internal combustion engine
SE519321C2 (sv) * 2001-06-29 2003-02-11 Saab Automobile Sätt att driva en förbränningsmotor samt förbränningsmotor
JP4168809B2 (ja) * 2003-04-03 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 Egr付き排気過給エンジン
SE531208C8 (ja) * 2004-03-31 2009-02-17
US7269950B2 (en) * 2004-05-05 2007-09-18 Precision Industries, Inc. Staged turbocharger
US8161747B2 (en) * 2008-07-31 2012-04-24 Caterpillar Inc. Exhaust system having series turbochargers and EGR
US8176737B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Caterpillar Inc. Exhaust system having 3-way valve
DE102008039085A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Daimler Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader
US8640457B2 (en) 2009-10-13 2014-02-04 General Electric Company System and method for operating a turbocharged engine
EP3043039B1 (en) * 2009-12-08 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US8528530B2 (en) * 2010-06-30 2013-09-10 General Electric Company Diesel engine system and control method for a diesel engine system
DE102011002553A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
US20140326225A1 (en) * 2011-12-01 2014-11-06 Jumpei Shioda Supercharged internal combustion engine
JP5922402B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-24 三菱重工業株式会社 ツインスクロールターボチャージャ
US9453465B2 (en) * 2013-05-07 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150068U (ja) * 1987-03-21 1988-10-03
WO1999060259A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-25 Scania Cv Aktiebolag (Publ) Arrangement for exhaust gas recirculation and internal combustion engine
JP2001295701A (ja) * 2000-03-29 2001-10-26 Deere & Co ターボチャージャー付きの内燃機関
JP2002089377A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Mitsubishi Motors Corp Egr装置
US20080092861A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Duffy Kevin P Exhaust gas recirculation in a homogeneous charge compression ignition engine
US20080295501A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Weidong Gong Stoichiometric engine system utilizing reformed exhaust gas
US20100024414A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Caterpillar Inc. Turbocharger having balance valve, wastegate, and common actuator
US20110289914A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Caterpillar Inc. Upstream egr restriction

Also Published As

Publication number Publication date
US20160215736A1 (en) 2016-07-28
US10094339B2 (en) 2018-10-09
CA2922577A1 (en) 2015-03-05
CN105492752A (zh) 2016-04-13
JP6560675B2 (ja) 2019-08-14
RU2016107925A3 (ja) 2018-06-22
EP3039279A4 (en) 2017-03-01
CA2922577C (en) 2023-03-14
EP3039279A1 (en) 2016-07-06
RU2016107925A (ru) 2017-10-03
RU2665010C2 (ru) 2018-08-24
CN105492752B (zh) 2019-09-24
EP3039279B1 (en) 2020-04-08
WO2015027335A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560675B2 (ja) 直接排出ガス再循環システム
US9650949B2 (en) EGR rate control for internal combustion engine with dual exhaust-ported cylinders
US11015553B2 (en) Exhaust gas recirculation and control with twin scroll turbines
CN105051350A (zh) 内部冷却内燃机及其方法
US9175644B2 (en) Engine with exhaust gas recirculation system and variable geometry turbocharger
US20080022680A1 (en) Apparatus and method for increasing the hydrogen content of recirculated exhaust gas in fuel injected engines
US9359976B2 (en) Engine with pulse-suppressed dedicated exhaust gas recirculation
US8020539B2 (en) Device for distributing incoming gases in an internal combustion air supply system
WO2007027327A2 (en) Increasing hydrogen content in egr system
US8640456B2 (en) Charge air cooler assembly
US20180163612A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
US9309804B2 (en) Dual path (low pressure loop and high pressure loop) EGR for improved air boosting efficiency
US20150027115A1 (en) Interstage gas injection for multi-stage turbocharged natural gas engine
US8146572B2 (en) Cooled exhaust gas recirculation system with cylinder-level control
US20160010602A1 (en) Intake Manifold Overpressure Compensation For Internal Combustion Engines
US8408189B2 (en) Petrol engine having a low-pressure EGR circuit
KR101646123B1 (ko) 실린더 별 흡기 독립 냉각 방식의 엔진 시스템
KR102694698B1 (ko) 다중연료 엔진시스템 및 그 제어방법
WO2020122107A1 (ja) 内燃機関システム、車両および燃料供給方法
JP2019143616A (ja) 内燃機関
JP2024074345A (ja) ガスエンジンシステム
De Risi et al. PRELIMINARY RESULTS OF THE TRANSFORMATION OF A CAR’S DI DIESEL ENGINE IN TO A DUAL FUEL ONE WITH COMMON RAIL INJECTION.

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250