[go: up one dir, main page]

JP2016533019A - 太陽電池電極形成用組成物及びこれによって製造された電極 - Google Patents

太陽電池電極形成用組成物及びこれによって製造された電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533019A
JP2016533019A JP2016542622A JP2016542622A JP2016533019A JP 2016533019 A JP2016533019 A JP 2016533019A JP 2016542622 A JP2016542622 A JP 2016542622A JP 2016542622 A JP2016542622 A JP 2016542622A JP 2016533019 A JP2016533019 A JP 2016533019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
solar cell
cell electrode
glass frit
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016542622A
Other languages
English (en)
Inventor
リプ ソン,テ
リプ ソン,テ
ホ キム,チェ
ホ キム,チェ
ヒョン ヤン,サン
ヒョン ヤン,サン
ウク チョイ,ヨン
ウク チョイ,ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2016533019A publication Critical patent/JP2016533019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/20Electrodes
    • H10F77/206Electrodes for devices having potential barriers
    • H10F77/211Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)

Abstract

本発明は、太陽電池電極形成用組成物及びこれによって製造された電極に関する。より具体的に、スクリーン印刷法で基板上に印刷するとき、微細線幅の印刷と高アスペクト比での印刷が可能であり、変換効率に優れた太陽電池電極形成用組成物及びこれによって製造された電極に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池電極形成用組成物及びこれによって製造された電極に関する。さらに詳しくは、スクリーン印刷法で基板上に印刷される場合に、微細線幅の印刷と高アスペクト比での印刷が可能であり、変換効率に優れた太陽電池電極形成用組成物及びこれによって製造された電極に関する。
太陽電池は、太陽光のフォトン(photon)を電気に変換させるpn接合の光電効果を用いて電気エネルギーを発生させる。太陽電池においては、半導体ウエハーまたはpn接合を有する基板の上・下面にそれぞれ前面電極と後面電極が形成されている。太陽電池は、半導体ウエハーに入射した太陽光によってpn接合の光電効果が誘導され、これによって発生した各電子が電極を介して外部に流れる電流を提供する。このような太陽電池の電極は、電極用ペースト組成物の塗布、パターニング及び焼成によってウエハーの表面に形成されてもよい。
太陽電池電極形成用組成物を基板上に印刷する方法は、大きく、グラビアオフセット印刷法とスクリーン印刷法とに分けることができる。特に、電極形成用組成物を基板上に印刷するとき、微細線幅での印刷、および高いアスペクト比での印刷が可能な電極形成用組成物を使用することが重要である。グラビアオフセット印刷法の場合は、組成物の粘性、乾燥性、粘着性の条件により顕著な影響を受け、また、スクリーン印刷法の場合は、組成物のレオロジー特性またはチクソトロピー性(thixotrophy)により顕著な影響を受ける。
韓国特許公開第2011―0040713号では、狭い線幅及び高いアスペクト比を実現するために、可塑剤で組成物のレベリング性及びチクソトロピー性を調節している。韓国特許公開第2010―0069950号では、高いアスペクト比を実現するために、二層電極としてガラス転移温度(Tg)が高いバインダーを用いたグラビアオフセット印刷方法を用いている。そして、韓国特許公開第2007―0055489号では、銀(Ag)粉末の粒径でチクソトロピー性(TI)を制御することによって問題を解決しようとしたが、微細線幅と高アスペクト比を有する印刷パターンを実現するには依然として限界がある。
本発明の一つの目的は、印刷時に微細線幅及び高アスペクト比を有するパターンを実現できる太陽電池電極形成用組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、変換効率に優れた太陽電池電極形成用組成物を提供することである。
本発明の前記各目的は、下記で説明する本発明によって全て達成することができる。
本発明の一観点は、導電性粉末、ガラスフリット、有機ビヒクル及びチクソトロピックエージェントを含み、下記の数式1〜数式7を満足することを特徴とする太陽電池電極形成用組成物に関する:
前記数式1〜数式7において、チクソトロピック指数(TI)は、23℃において回転粘度計および14番スピンドルを用いて各回転数(rpm)で測定された粘度を代入して算出された値である。
本発明の他の観点は、前記太陽電池電極形成用組成物で製造された太陽電池電極に関する。
本発明の太陽電池電極形成用組成物は、微細線幅及び高アスペクト比を有する印刷パターンを実現することができ、且つ変換効率に優れる。
実施例1〜5及び比較例1〜3で測定されたTI指数値を示したグラフである。 本発明の一実施形態に係る太陽電池の構造を概略的に示した概念図である。
[発明を実施するための最善の形態]
本発明の一観点は、導電性粉末、ガラスフリット、有機ビヒクル及びチクソトロピックエージェントを含み、下記の数式1〜数式7を満足することを特徴とする太陽電池電極形成用組成物に関する:
前記数式1〜数式7において、チクソトロピック指数(TI)は、23℃で回転粘度計および14番スピンドルを用いて各回転数(rpm)で測定された粘度を代入して算出された値である。
前記組成物は、前記導電性粉末約50重量%〜約90重量%;前記ガラスフリット約1重量%〜約15重量%;前記有機ビヒクル約3重量%〜約40重量%;及び前記チクソトロピックエージェント約0.01重量%〜2重量%を含みうる。
前記導電性粉末は、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)及びITO(インジウム錫オキシド)からなる群から選ばれる1種以上を含んでもよい。
前記ガラスフリットは、有鉛ガラスフリット、無鉛ガラスフリットまたはこれらの混合物でありうる。
前記チクソトロピックエージェントは、アミン系化合物、ヒマシ油系化合物、カーボンブラック系化合物、脂肪酸アミド系化合物、ヒュームド・シリカ系化合物、有機クレイ(Organo Clay)系化合物及びナノ有機/無機粒子からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含みうる。
前記ガラスフリットの平均粒径(D50)は、約0.1μm〜約5μmでありうる。
前記組成物は、分散剤、可塑剤、粘度安定化剤、消泡剤、顔料、紫外線安定剤、酸化防止剤及びカップリング剤からなる群から選ばれる添加剤を1種以上さらに含んでもよい。
前記組成物で印刷されたパターンの線幅は約75μm〜約90μmで、線厚は約15μm〜約20μmで、アスペクト比(線厚/線幅)は約0.15以上でありうる。
本発明の他の観点は、前記太陽電池電極形成用組成物で製造された太陽電池電極に関する。
以下では、本発明の好ましい実施例を通じて本発明の構成及び作用をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明の理解を促進するためのものであって、本発明の範囲が下記の実施例に限定されることはない。ここに記載されていない内容は、この技術分野で熟練した者であれば十分に技術的に類推可能であるので、それについての説明は省略する。
[太陽電池電極形成用組成物]
本発明の太陽電池電極形成用組成物は、導電性粉末(A)、ガラスフリット(B)、有機ビヒクル(C)及びチクソトロピックエージェント(D)を含み、スクリーン印刷法でウエハー基板上に印刷される場合に、微細線幅の具現が可能であり、前記組成物で製造された太陽電池電極は変換効率に優れる。
以下、本発明を詳細に説明する。
(A)導電性粉末
本発明で使用される導電性粉末としては、導電性を有する任意の有機物または無機物を使用することができる。好ましくは、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニッケルまたはITO(インジウム錫オキシド)を使用してもよい。前記導電性粉末は、1種またはその2種以上を混合して使用してもよい。前記導電性粉末は銀(Ag)粒子を含むことが好ましく、銀粒子の他に、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)または銅(Cu)粒子がさらに添加されてもよい。
前記導電性粉末の平均粒径(D50)は、約0.1μm〜約10μmの平均粒径であってもよい。前記導電性粉末の平均粒径(D50)は、約0.2μm〜約7μmであることが好ましく、約0.5μm〜約5μmであることが特に好ましい。
前記導電性粉末は、組成物全体の重量に対して約50重量%〜約90重量%で含まれてもよく、約70重量%〜約90重量%で含まれることが好ましい。前記範囲であると、抵抗の増加によって変換効率が低下することを防止することができ、有機ビヒクルの量の相対的な減少によってペースト化が難しくなることを防止することができ、また、適切な分散性、流動性及び印刷性を付与することができる。
(B)ガラスフリット
ガラスフリットは、接触抵抗を減少させるために、電極ペーストの焼成工程中に反射防止膜をエッチングし、銀粒子を溶融させ、エミッター領域に銀結晶粒子を生成させることができる。また、ガラスフリットは、導電性粉末とウエハーとの間の接着力を向上させ、焼結時に軟化することによって焼成温度をより低下させる効果をもたらす。
太陽電池の効率を増加させるために太陽電池の面積を増加させると、太陽電池の接触抵抗が高くなり得るので、pn接合(pn junction)に対する被害を最小化すると同時に、直列抵抗を最小化しなければならない。また、異なる面抵抗のウエハーを使用することによって焼成温度の変動幅が大きくなるので、広い焼成温度でも熱安定性を十分に確保できるガラスフリットを使用することが好ましい。
前記ガラスフリットとしては、通常、太陽電池電極形成用組成物に使用される有鉛ガラスフリット及び無鉛ガラスフリットのうちいずれか一つ以上が使用されてもよい。
前記ガラスフリットは、酸化鉛、酸化ケイ素、酸化テルル、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化タングステンなどから選ばれる金属酸化物を単独で含んでもよいし、またはこれらの混合物を含んでもよい。例えば、前記ガラスフリットとしては、酸化亜鉛−酸化ケイ素系(ZnO−SiO)、酸化亜鉛−酸化ホウ素−酸化ケイ素系(ZnO−B−SiO)、酸化亜鉛−酸化ホウ素−酸化ケイ素−酸化アルミニウム系(ZnO−B−SiO−Al)、酸化ビスマス−酸化ケイ素系(Bi−SiO)、酸化ビスマス−酸化ホウ素−酸化ケイ素系(Bi−B−SiO)、酸化ビスマス−酸化ホウ素−酸化ケイ素−酸化アルミニウム系(Bi−B−SiO−Al)、酸化ビスマス−酸化亜鉛−酸化ホウ素−酸化ケイ素系(Bi−ZnO−B−SiO)、または酸化ビスマス−酸化亜鉛−酸化ホウ素−酸化ケイ素−酸化アルミニウム系(Bi−ZnO−B−SiO−Al)ガラスフリットなどが用いられてもよい。
前記ガラスフリットは、通常の方法を用いて上述金属酸化物によって製造してもよく、例えば、上述金属酸化物を既定の比率で混合し、混合はボールミル(ball mill)またはプラネタリーミル(planetary mill)を使用して行ってもよい。混合物を約900℃〜約1300℃の条件で溶融させてから、約25℃に急冷(quenching)し、このようにして得られた結果物をディスクミル(disk mill)、またはプラネタリーミルなどによって粉砕しガラスフリットが得られる。
前記ガラスフリットの形状は、球状または無定形であってもよい。
前記ガラスフリットは、市販の製品を購買して使用してもよいし、所望の組成を得るために、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、アルミニウム酸化物(Al)、ホウ素酸化物(B)、ビスマス酸化物(Bi)、ナトリウム酸化物(NaO)、酸化亜鉛(ZnO)などを選択的に溶融して製造してもよい。
前記ガラスフリットは、組成物全体の重量に対して約1重量%〜約15重量%で含まれてもよく、約2重量%〜約10重量%で含まれることが好ましい。前記範囲であると、適切な分散性、流動性及び印刷性を有することができる。
(C)有機ビヒクル
有機ビヒクルは、太陽電池電極形成用組成物の無機成分との機械的混合を通じて、組成物に印刷に適した粘度及びレオロジー的特性を付与する。
前記有機ビヒクルとしては、通常、太陽電池電極形成用組成物に使用される有機ビヒクルが使用されてもよい。前記有機ビヒクルは、バインダー樹脂及び溶媒などを含んでもよい。
前記バインダー樹脂としては、アクリレート系またはセルロース系樹脂などを使用してもよい。エチルセルロースが一般的に使用される樹脂であるが、エチルヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロースとフェノール樹脂との混合物、アルキド樹脂、フェノール系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、キシレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリエステル系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、木材ロジン(rosin)またはアルコールのポリメタクリレートなどを使用してもよい。
前記溶媒としては、へキサン、トルエン、エチルセロソルブ、シクロヘキサノン、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ジブチルカルビトール(ジエチレングリコールジブチルエーテル)、ブチルカルビトールアセテート(ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)、プロピレングリコールモノメチルエーテル、へキシレングリコール、テルピネオール(Terpineol)、メチルエチルケトン、ベンジルアルコール、γ―ブチロラクトンまたはエチルラクテートなどを単独でまたは2種以上混合して使用してもよい。
前記有機ビヒクルは、組成物全体の重量に対して約3重量%〜約40重量%で含まれてもよい。前記範囲であると、十分な接着強度と優れた印刷性を確保することができる。
(D)チクソトロピックエージェント
本発明の組成物は、チクソトロピックエージェント(thixotropic agent)を含む。前記チクソトロピックエージェントは、アミン系化合物、ヒマシ油系化合物、カーボンブラック系化合物、脂肪酸アミド系化合物、ヒュームド・シリカ系化合物、有機クレイ系化合物及びナノ有/無機粒子からなる群から選ばれた1種以上の化合物を含んでもよい。
一実施形態として、チクソトロピックエージェントは、アミン系化合物としてTHIXATROL P600(ELEMENTIS社)、ヒマシ油系化合物としてTHIXATROL ST(ELEMENTIS社)、カーボンブラック系化合物としてVULCAN XC72(CABOT社)、脂肪酸アミド系化合物としてFlownon(KYOEISHA社)、ヒュームド・シリカ系化合物としてA200(EVONIK社)、有機クレイ系化合物としてBENTONE SD―3(ELEMENTIS社)等であってもよい。
前記チクソトロピックエージェントは、太陽電池電極形成用組成物全体の重量に対して約0.01重量%〜約2重量%で含まれてもよく、約0.05重量%〜約1重量%で含まれることが好ましい。前記範囲であると、適切な流動性及び印刷性を有することができる。
(E)その他添加剤
本発明の太陽電池電極形成用組成物は、上述した構成要素の他に、流動特性、工程特性及び安定性を向上させるために、必要に応じて通常の添加剤をさらに含んでもよい。前記添加剤としては、分散剤、可塑剤、粘度安定化剤、消泡剤、顔料、紫外線安定剤、酸化防止剤、カップリング剤などを単独でまたは2種以上混合して使用してもよい。前記添加剤は、太陽電池電極形成用組成物全体の重量に対して約0.1重量%〜約5重量%で含まれてもよいが、必要に応じて含量を変更してもよい。
本発明の太陽電池電極形成用組成物は、下記の数式1〜数式7を満足するスクリーン印刷に適用する組成物であって、微細パターンの印刷が可能であり、優れた変換効率を示すことができる。
前記数式1〜数式7において、チクソトロピック指数(TI)は、23℃において回転粘度計および14番スピンドルを用いて各回転数(rpm)で測定された粘度を代入して算出された値である。
具体的に、前記数式1〜数式4のチクソトロピック指数(TI)は、回転粘度計を用いて異なる回転数(rpm)で測定した粘度値の比と定義することができる。一例において、チクソトロピック指数TI 10は、23℃で回転粘度計および14番スピンドルを用いて回転数1rpmで測定した粘度と、回転数10rpmで測定した粘度との比を意味し、チクソトロピック指数TI 20は、23℃で回転粘度計および14番スピンドルを用いて回転数2rpmで測定した粘度と、回転数20rpmで測定した粘度との比を意味する。前記回転粘度計の一例は、Brookfield社製HBDV−II+Proを例示することができる。
また、太陽電池電極形成用組成物は、印刷適性の観点から約200Pa・s〜約600Pa・sの粘度範囲を有することが好ましい。前記粘度は、回転粘度計を用いて、23℃で回転数10rpmで測定したときの値である。
本発明の太陽電池電極形成用組成物で基板上に印刷するとき、特に、スクリーン印刷法で印刷する場合、印刷されたパターンの線幅は約75μm〜約90μmで、線厚は約15μm〜約20μmであってもよい。また、印刷されたパターンの線厚に対する線幅の比率であるアスペクト比(線厚/線幅)は、約0.15以上であり、約0.15〜約0.20であることが好ましく、約0.16〜約0.18であることが特に好ましい。前記アスペクト比の範囲であると、優れた印刷性を有することができる。
[太陽電池電極及びこれを含む太陽電池]
本発明の他の観点は、前記太陽電池電極形成用組成物によって形成された電極及びこれを含む太陽電池に関する。図2は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の構造を示したものである。
図2を参照すると、p層(またはn層)101及びエミッターとしてのn層(またはp層)102を含むウエハー100または基板上には、電極形成用組成物を印刷して焼成することによって後面電極210及び前面電極230を形成することができる。例えば、電極形成用組成物をウエハーの後面に印刷・塗布した後、約200℃〜約400℃の温度で約10秒〜約60秒間乾燥し、後面電極のための事前準備段階を行うことができる。また、ウエハーの前面に電極形成用組成物を印刷した後で乾燥し、前面電極のための事前準備段階を行うことができる。その後、約400℃〜約950℃、好ましくは約750℃〜約950℃で約30秒〜約50秒間焼成する焼成過程を行うことによって前面電極及び後面電極を形成することができる。
以下では、実施例を通じて本発明をより具体的に説明するが、これら各実施例は、説明の目的のためのものに過ぎず、本発明を制限するためのものと解釈してはならない。
実施例1〜5及び比較例1〜3
実施例1
有機バインダーとしてエチルセルロース(Dow chemical company、STD4、SDT200)0.7重量%を、溶媒であるテキサノール(Texanol)3.3重量%に60℃で十分に溶解することによって有機ビヒクルを製造し、有機ビヒクルに平均粒径が2.0μmである球状の銀粉末(Dowa Hightech CO.LTD、AG−4−8)88重量%、平均粒径が1.0μmであり、転移点が280℃である低融点結晶相ガラス粉末(Pb−Bi−Te−O)2.7重量%、添加剤として分散剤(BYK145、BYK−chemie)0.6重量%、チクソトロピックエージェント(Thixatrol ST、Elementis co.)0.4重量%を投入して均一に混合した後、3ロール混練機で混合・分散させることによって太陽電池電極形成用組成物を製造した。
前記太陽電池電極形成用組成物をウエハーの前面に一定のパターンでスクリーン印刷法によって印刷した。下記の物性測定方法に基づいて各物性を測定した後、その結果を下記の表2に示した。
実施例2〜5及び比較例1〜3
太陽電池電極形成用組成物は、下記の表2の組成で各成分を含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で製造した後、スクリーン印刷法でパターンを印刷した。
[物性測定方法]
・チクソトロピック指数(TI)の測定:
回転粘度計HBDV−II+Pro(Brookfield社製)およびスピンドル14番を用いて23℃で測定された粘度の比率で計算した。測定時、サンプルカップに試料を完全に充填し、スピンドルを装着してから5分間温度を安定化させた後、下記の表1の維持時間後の粘度を測定した。
測定された粘度に基づいて前記数式1〜数式4のTI指数及び前記数式5〜数式7のTI指数変化率を算出した後、その結果を下記の表2に示し、図1にグラフで示した。
[物性評価方法]
・直列抵抗、短絡電流及び変換効率の測定:
前記実施例及び比較例で調製した太陽電池電極形成用組成物を単結晶ウエハーの前面に一定のパターンでスクリーン印刷法によって印刷し、赤外線乾燥炉を用いて乾燥させた。前記過程で形成されたセルをベルト型焼成炉を用いて600℃〜900℃で60秒〜210秒間焼成し、このようにして得られたセルに対しては、太陽電池効率測定装置(Pasan社、CT−801)を用いて太陽電池の変換効率(%)、短絡電流(Isc)及び直列抵抗(Rs)を測定した。
・印刷性の測定:
上記のように調製した太陽電池電極形成用組成物のそれぞれを、30μmの線幅で設計されたスクリーンマスクを用いてウエハーの前面に一定のパターンでスクリーン印刷法によって印刷した。印刷したウエハーを乾燥・焼成した後、3次元測定顕微鏡でパターンの9箇所を測定し、EL分析機を通じてパターンの断線を確認した。
・アスペクト比の測定:
太陽電池電極形成用組成物を製造し、30μmの線幅で設計されたスクリーンマスクを用いてウエハーの前面に一定のパターンでスクリーン印刷法によって印刷した。印刷したウエハーを乾燥・焼成した後、3次元測定顕微鏡でパターンの9箇所を測定し、平均値を示した。
前記表2の結果値及び図1のグラフを参照すると、前記数式1〜数式7を満足する実施例1〜5の太陽電池電極形成用組成物は、微細パターン印刷性に優れ、これによって製造された太陽電池電極は、直列抵抗が低く、変換効率に優れることが分かる。
本発明の単純な変形及び変更は、この分野で通常の知識を有する者によって容易に実施可能であり、このような変形や変更は、いずれも本発明の領域に含まれるものと見なすことができる。

Claims (9)

  1. 導電性粉末、ガラスフリット、有機ビヒクル及びチクソトロピックエージェントを含み、
    下記の数式1〜数式7を満足することを特徴とする太陽電池電極形成用組成物:
    前記数式1〜数式7において、チクソトロピック指数(TI)は、23℃で回転粘度計および14番スピンドルを用いて各回転数(rpm)で測定された粘度を代入して算出された値である。
  2. 前記導電性粉末約50重量%〜約90重量%;
    前記ガラスフリット約1重量%〜約15重量%;
    前記有機ビヒクル約3重量%〜約40重量%;及び
    前記チクソトロピックエージェント約0.01重量%〜約2重量%を含む、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  3. 前記導電性粉末は、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銅(Cu)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)及びITO(インジウム錫オキシド)からなる群から選ばれる1種以上を含む、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  4. 前記ガラスフリットは、有鉛ガラスフリット、無鉛ガラスフリットまたはこれらの混合物を含む、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  5. 前記チクソトロピックエージェントは、アミン系化合物、ヒマシ油系化合物、カーボンブラック系化合物、脂肪酸アミド系化合物、ヒュームド・シリカ系化合物、有機クレイ(Organo Clay)系化合物及びナノ有機/無機粒子からなる群から選ばれる1種以上の化合物を含む、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  6. 前記ガラスフリットは、平均粒径(D50)が約0.1μm〜約5μmである、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  7. 分散剤、可塑剤、粘度安定化剤、消泡剤、顔料、紫外線安定剤、酸化防止剤及びカップリング剤からなる群から選ばれる添加剤を1種以上さらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  8. 前記組成物で印刷されたパターンの線幅は約75μm〜約90μmで、線厚は約15μm〜約20μmで、アスペクト比(線厚/線幅)は0.15以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池電極形成用組成物。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項の太陽電池電極形成用組成物で製造された太陽電池電極。
JP2016542622A 2013-09-13 2014-02-14 太陽電池電極形成用組成物及びこれによって製造された電極 Pending JP2016533019A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0110719 2013-09-13
KR20130110719 2013-09-13
KR10-2014-0016947 2014-02-13
KR1020140016947A KR101648253B1 (ko) 2013-09-13 2014-02-13 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
PCT/KR2014/001223 WO2015037798A1 (ko) 2013-09-13 2014-02-14 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016533019A true JP2016533019A (ja) 2016-10-20

Family

ID=53024919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542622A Pending JP2016533019A (ja) 2013-09-13 2014-02-14 太陽電池電極形成用組成物及びこれによって製造された電極

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9515202B2 (ja)
EP (1) EP3026674B1 (ja)
JP (1) JP2016533019A (ja)
KR (1) KR101648253B1 (ja)
CN (1) CN104903973B (ja)
TW (1) TWI559335B (ja)
WO (1) WO2015037798A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101882525B1 (ko) * 2013-04-11 2018-07-26 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR101693841B1 (ko) * 2015-02-27 2017-01-09 대주전자재료 주식회사 은 페이스트 조성물, 이를 이용하여 형성된 태양전지용 전면전극 및 이를 채용한 태양전지
KR101816236B1 (ko) 2015-04-28 2018-01-08 삼성에스디아이 주식회사 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극과 태양전지
KR101974839B1 (ko) * 2015-12-15 2019-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극과 태양전지
JP6804255B2 (ja) 2015-12-15 2020-12-23 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電極形成用組成物ならびにこれを用いて製造された電極および太陽電池
JP6236557B1 (ja) * 2016-03-18 2017-11-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀テルル被覆ガラス粉およびその製造方法、ならびに導電性ペーストおよびその製造方法
WO2018032351A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Zhejiang Kaiying New Materials Co., Ltd. Thick-film paste for front-side metallization in silicon solar cells
CN106373633A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 浙江凯盈新材料有限公司 一种提高导电浆料丝网印刷线形高宽比的方法
JP6246877B1 (ja) 2016-09-08 2017-12-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに太陽電池の製造方法
CN108575097B (zh) 2016-12-20 2021-08-17 浙江凯盈新材料有限公司 具有印刷的氧化物隧道结的叉指背接触金属-绝缘体-半导体太阳能电池
WO2018112743A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Zhejiang Kaiying New Materials Co., Ltd. Siloxane-containing solar cell metallization pastes
US10622502B1 (en) 2019-05-23 2020-04-14 Zhejiang Kaiying New Materials Co., Ltd. Solar cell edge interconnects
US10749045B1 (en) 2019-05-23 2020-08-18 Zhejiang Kaiying New Materials Co., Ltd. Solar cell side surface interconnects

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157727A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Sscp Co., Ltd. Conductive paste composition and method of preparing electrode using the same
JP2012064916A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Cheil Industries Inc 太陽電池電極用ペーストおよびこれを利用した太陽電池
JP2013165056A (ja) * 2011-11-04 2013-08-22 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc 電気伝導性ペースト用有機媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355862A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 導体用ペースト、セラミック配線基板及びその製造方法
JP4393938B2 (ja) 2004-07-16 2010-01-06 信越化学工業株式会社 電極材料及び太陽電池、並びに太陽電池の製造方法
CN102593243A (zh) * 2007-08-31 2012-07-18 费罗公司 用于太阳能电池的分层触点结构
KR100982213B1 (ko) * 2008-04-18 2010-09-14 계명대학교 산학협력단 태양전지용 전극 페이스트 조성물 및 이를 이용한 전극 형성방법
KR20100069950A (ko) 2008-12-17 2010-06-25 에스에스씨피 주식회사 태양전지용 전극, 그 제조방법 및 태양전지
EP2490228B1 (en) * 2009-10-13 2016-03-23 LG Chem, Ltd. Silver paste composition and solar cell using same
TWI576861B (zh) * 2010-02-12 2017-04-01 碩禾電子材料股份有限公司 導電鋁膠及其製造方法、太陽能電池及其模組
JP2011228481A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 導電性ペースト、フレキシブルプリント配線板、電子機器
JP2012023088A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル
US8562872B2 (en) * 2010-09-15 2013-10-22 Cheil Industries, Inc. Paste for solar cell electrode and solar cell prepared using the same
WO2012135551A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Sun Chemical Corporation High-aspect ratio screen printable thick film paste compositions containing wax thixotropes
CN103137239B (zh) * 2011-11-25 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池正面电极银浆及其制备方法、以及一种太阳能电池片
KR20130110960A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 삼성전자주식회사 도전성 페이스트 조성물 및 이를 이용한 태양전지
CN102629496B (zh) * 2012-04-27 2015-02-18 西安银泰新能源材料科技有限公司 晶体硅太阳能电池正面电极无铅导电银浆料及其制备方法
CN103077764B (zh) * 2013-02-01 2016-05-11 李春生 一种太阳能电池正面电极用导电浆料
KR101882525B1 (ko) * 2013-04-11 2018-07-26 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157727A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Sscp Co., Ltd. Conductive paste composition and method of preparing electrode using the same
JP2012064916A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Cheil Industries Inc 太陽電池電極用ペーストおよびこれを利用した太陽電池
JP2013165056A (ja) * 2011-11-04 2013-08-22 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc 電気伝導性ペースト用有機媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3026674A1 (en) 2016-06-01
KR20150031150A (ko) 2015-03-23
WO2015037798A1 (ko) 2015-03-19
CN104903973A (zh) 2015-09-09
US20150280024A1 (en) 2015-10-01
EP3026674A4 (en) 2017-02-22
EP3026674B1 (en) 2021-04-21
US9515202B2 (en) 2016-12-06
CN104903973B (zh) 2017-09-22
TWI559335B (zh) 2016-11-21
KR101648253B1 (ko) 2016-08-12
TW201513134A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343661B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物およびそれにより製造された電極
KR101648253B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP6396335B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物及びこれを用いて製造された電極
JP5568001B2 (ja) 太陽電池電極用ペーストおよびこれを利用した太陽電池
US9608137B2 (en) Composition for solar cell electrodes and electrode fabricated using the same
JP6293877B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物及びこれを用いて製造された電極
CN103915129A (zh) 用于太阳能电池电极的组合物和使用其制作的电极
CN103915130B (zh) 用于太阳能电池电极的组合物和使用其制作的电极
TWI556259B (zh) 太陽電池電極用的組成物和使用其製造的電極
KR20140091091A (ko) 태양전지 전극용 페이스트 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP6755247B2 (ja) 太陽電池電極形成用組成物及び当該組成物から製造された電極
CN111354803B (zh) 用于形成太阳能电池电极的方法及太阳能电池
KR102040302B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR20160121474A (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR20180008851A (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
TW201917903A (zh) 用於太陽電池電極的組成物及使用其製作的太陽電池電極
JP2017112097A (ja) 電極形成用組成物ならびにこれを用いて製造された電極および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219