JP2016525437A - ネブライザ - Google Patents
ネブライザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016525437A JP2016525437A JP2016532691A JP2016532691A JP2016525437A JP 2016525437 A JP2016525437 A JP 2016525437A JP 2016532691 A JP2016532691 A JP 2016532691A JP 2016532691 A JP2016532691 A JP 2016532691A JP 2016525437 A JP2016525437 A JP 2016525437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- nebulizer
- transport lock
- housing
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 title claims abstract description 197
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 33
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 239000003570 air Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000002663 nebulization Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 5
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241001634822 Biston Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- FFGPTBGBLSHEPO-UHFFFAOYSA-N carbamazepine Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2N(C(=O)N)C2=CC=CC=C21 FFGPTBGBLSHEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N cathelicidin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CC(C)C)C1=CC=CC=C1 POIUWJQBRNEFGX-XAMSXPGMSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000026058 directional locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012457 nonaqueous media Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/0005—Components or details
- B05B11/0008—Sealing or attachment arrangements between sprayer and container
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M11/00—Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
- A61M11/006—Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
- A61M11/007—Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M15/00—Inhalators
- A61M15/0065—Inhalators with dosage or measuring devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/0005—Components or details
- B05B11/0037—Containers
- B05B11/0038—Inner container disposed in an outer shell or outer casing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/0005—Components or details
- B05B11/0037—Containers
- B05B11/0039—Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means
- B05B11/0044—Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means compensating underpressure by ingress of atmospheric air into the container, i.e. with venting means
- B05B11/00446—Containers associated with means for compensating the pressure difference between the ambient pressure and the pressure inside the container, e.g. pressure relief means compensating underpressure by ingress of atmospheric air into the container, i.e. with venting means the means being located at the bottom of the container or of an enclosure surrounding the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/0005—Components or details
- B05B11/0037—Containers
- B05B11/0054—Cartridges, i.e. containers specially designed for easy attachment to or easy removal from the rest of the sprayer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/02—Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
- B05B11/026—Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/109—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle the dispensing stroke being affected by the stored energy of a spring
- B05B11/1091—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle the dispensing stroke being affected by the stored energy of a spring being first hold in a loaded state by locking means or the like, then released
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M15/00—Inhalators
- A61M15/0028—Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
- A61M15/003—Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
- A61M15/0033—Details of the piercing or cutting means
- A61M15/004—Details of the piercing or cutting means with fixed piercing or cutting means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M15/00—Inhalators
- A61M15/0065—Inhalators with dosage or measuring devices
- A61M15/0068—Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
- A61M15/007—Mechanical counters
- A61M15/0071—Mechanical counters having a display or indicator
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M15/00—Inhalators
- A61M15/0065—Inhalators with dosage or measuring devices
- A61M15/0068—Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
- A61M15/0081—Locking means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/27—General characteristics of the apparatus preventing use
- A61M2205/276—General characteristics of the apparatus preventing use preventing unwanted use
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
噴霧化される流体(2)を収容する容器(3)が設けられたネブライザ(1)及びネブライザのためのハウジング部品(18)を提案する。容器は、流体を運搬及び噴霧化するために前後に可動である。固定デバイス(32)は、輸送ロックの閉じた出荷状態で容器を動けない状態に保持するために輸送ロック(29)を形成する。制御部品(40)は、制御部品が固定デバイスに向けて移動される時に少なくとも1つのリブ又はアーム(42)を用いて輸送ロックを解除する。固定デバイスは、容器を不可分に保持するための内方に延びる保持要素(33)を有するリング状保持部品(38)を含む。【選択図】図7
Description
本発明は、請求項1の前提部によるネブライザ、及び請求項15の前提部によるハウジング部品に関する。
WO 2006/125577 A2は、霧状にされるか又は噴霧化すべき流体のためのリザーバとして、流体の入っている内袋を有した挿入可能な硬質容器と、流体を送り出して噴霧化する駆動バネを有した圧力発生器とを有するネブライザを開示している。容器は、出荷状態ではネブライザ内に予め収納される。予備収納容器は、容器の望ましくない開封を回避するために、出荷状態では輸送ロックによりハウジング内で動けない状態に保持される。ネブライザの下側ハウジング部品は、最初に使用される前においては完全に閉じている。予備収納容器は、運搬管がシール及び隔膜を穿刺して容器の内袋に流体結合することにより開封される。更に、輸送ロックは、容器がネブライザ内で前後に動けるよう開放される。
下側ハウジング部品を回すことにより、駆動バネを張力下に置くことができ、かつ流体を圧力発生器の圧縮室内に吸い込むことができる。それと同時に、容器をネブライザ内のストローク運動の状態で下側ハウジング部品内に移動し、かつ最初に張力下に置かれると、容器はそのベースが下側ハウジング部品内に設けられている穿刺要素によって穿孔され、容器の通気を可能にする。ブロッキング要素の手動操作後、駆動バネを解除して運搬管を圧カ室内に移動する結果、流体を駆動バネによって圧力下に置き、かつ噴射ガスを使用せず、エアロゾルとしてノズルを通ってマウスピース中に送り出し又は噴霧化する。
WO 2011/064163 A1及びWO 2012/162305 A1は、同様なネブライザを開示している。容器は、ネブライザのハウジング内に挿入することができる。ハウジングは、下側ハウジング部品によって閉じられている。容器は、噴霧化すべき流体の運搬中、及び圧力発生と噴霧化中、軸線方向に前後に動いている。出荷状態では容器を動けないように保持するための輸送ロックを形成する固定デバイスにより、容器を分離できないようにハウジング部品に連結することができる。
本発明の目的は、簡単な及び/又は安全な操作、及び/又は小型の及び/又は信頼性のある構造を可能にするネブライザ及びネブライザのためのハウジング部品を提供することにある。
上述の目的は、請求項1によるネブライザ、又は請求項15によるハウジング部品によって達成される。好ましい実施形態は、従属請求項の内容である。
本発明の第1の態様によれば、ネブライザは好ましくは、ハウジングと、噴霧化すべき流体を収容する容器と、非作動状態/出荷状態において閉じた輸送ロックでその容器を軸線方向に動けないように保持するための輸送ロックを形成する固定デバイスと、特にハウジングを閉じる際に自動的に輸送ロックを解除するための制御部品とを含む。制御部品は、好ましくは少なくとも1つのリブ又はアームを含み、それによって、制御部品を固定デバイスに対して又は固定デバイスに向けて移動する時にそれによって輸送ロックを解除することができる。それによって軸寸法を最小にすることが可能な非常に小型の剛性構造が可能になる。制御部品のリブ又はアームの好ましい具備により、簡単な及び/又は確実な操作が可能になる。
好ましくは、リブ又はアームは軸線方向に延びている。特に、複数のリブ又はアームが、制御部品に与えられるか又は制御部品によって形成され、これらリブ又はアームは、好ましくは軸線方向に延びている。
好ましくは、リブ又はアームは、制御部品が固定デバイスに対して特に軸線方向に固定デバイスに向けて又はその中へ移動される時に輸送ロックを解除するために、固定デバイスの関連するロック要素を移動するか又はピボット回転させるための作動面又は傾斜面を含む。それによって関連するロック要素及び/又は輸送ロックの解除に対して、必要な力の低減及び/又はより長い作動経路の使用が可能になる。
好ましくは、制御部品は、輸送ロックが解除された時に又は開放状態に保たれている時に、特にスナップ嵌めにより、その位置に固定される。好ましくは、これは、一方では制御部品、特に制御部品の1つ又は複数のリブ又はアームと、他方では固定デバイス、特に固定デバイスの1つ又はそれよりも多くのロック要素との間のレート留め具又はスナップアクションによって達成される。特に、制御部品又はその少なくとも1つのリブ又はアームは、切欠き、突出部、又は肩部のような適切な外形を好ましくは傾斜面の端部に含み、固定デバイス又はロック要素は係合するための適切な相補的な外形、縁部などを有する。それによって輸送ロックを解除状態に保つために、移動位置での制御部品の非常に簡単な実施及び/又は確実な固定が可能になる。
本発明の別の態様によれば、好ましくは噴霧化すべき流体を収容する容器と、閉じた輸送ロックで軸線方向に動けないように容器を保持するための輸送ロックを形成する固定デバイスと、輸送ロックを解除するための制御部品とを含む、特にネブライザのためのハウジング部品を提供する。好ましくは、制御部品は上述のように構成され、特に、固定デバイスに対して又はそれに向けて制御部品を移動する時に輸送ロックを解除するために、少なくとも1つの好ましくは軸線方向に延びたリブ又はアームを有する。従って、同じ利点を結果として生じる。
好ましくは、固定デバイスは容器をハウジング部品から不可分に保持する。従って、容器は、ハウジング部品と一緒の場合に限り、取り替えることができる。これは特に、ハウジング部品が、関連する容器の操作又は使用回数を、特に関連する容器から投与されるか又は送り出される流体の投与回数を計数するために、カウンタ機構を有する場合に有利である。
本発明の更に別の態様によれば、固定デバイスは好ましくは、容器をネブライザ又はハウジング部品から不可分に保持するための複数の保持要素を有するリング状保持部品を含み、更にハウジング部品から軸線方向に離間したベースを含み、そのベースは、閉じた輸送ロックで容器を軸線方向に動けない状態に保持するために、少なくとも1つのロック要素、好ましくは複数のロック要素を含む。それによって非常に信頼性のある及び/又は剛性構造が可能になる。
好ましくは、保持部品及びベースは、特に圧着、留め金、又は溶接により連結された別々の部品である。それによって特に保持部品及びベースが鋼、最も好ましくはバネ鋼で作られる場合に、製作が容易になるか又は可能になる。
好ましくは、保持部品及びベースは、互いに不可分に連結されている。
好ましくは、固定デバイスは、ハウジング部品の中へ嵌め込まれ及び/又はハウジング部品と不可分に連結される。
使用中、容器から流体を投与するか又は引き出すために、及び/又は流体の加圧又は噴霧化のために、特にネブライザ又はネブライザの圧力発生器において、容器は好ましくは軸線方向に可動である。
本発明の別の態様によれば、ネブライザには、好ましくはこのような固定デバイス及び/又はハウジング部品が設けられる。
本発明のハウジング部品を関連するネブライザに連結するか又は取り付け、及び/又はネブライザのハウジングを(完全に)閉じる時に、制御部品は、固定デバイスに対して又はそれに向けて又は(より遠くに)その中へ(すなわち、ベース部品に向けて)、特に軸線方向に、好ましくは積極的に又は自動的に移動されるので、特に容器が流体結合された及び/又は開封された又は通気された時に又はその後には、輸送ロックは解除されている。従って、非常に容易な及び/又は確実な操作を達成することができる。制御部品を移動するために、特にハウジングを閉じるか又はハウジンング部品を完全に取り付けるのに必要とされる力を相対的に小さくすることができるように、好ましく傾斜させた表面を有する1つ又はそれよりも多くのリブ又はアームを用いて、特に制御部品は、輸送ロック、特に複数のロック要素を解除することができるが、輸送ロック又はそのロック要素は、出荷状態では、つまりネブライザの非作動状態では及び/又は輸送ロックの閉じた状態では、相対的に大きい力で、従って、非常に確実に容器をロックすることができる。
好ましくは、ハウジング部品をネブライザ(の残った部分)へ又はそれと連結する時に、制御部品を自動的に移動するか又はシフトさせる。その時に、ネブライザの残った部分、特にハウジング部品又は他の構成要素の接触面は制御部品に当接し、ネブライザが更に閉じる間に輸送ロックが解除されるように、制御部品をハウジング部品の内部で又は更にその中で移動するか又はシフトさせる。
本発明の上述の態様及び以下に説明する更に別の態様は、互いに独立に及びあらゆる組合せで実現することができる。
本発明の更に別の利点、特徴、特性、及び態様は、特許請求の範囲と図面を参照した好ましい実施形態の以下の説明とで明らかになるであろう。
図面では、同一の又は類似の部品に関して同じ番号を使用して、関連する説明を繰り返さない場合でも、望ましくは、対応するか又は相当する特性及び利点をもたらす。
図1及び2は、流体2、特に有効な医薬組成物、薬剤などを噴霧化するための公知のネブライザ1を示し、非引っ張り状態(図1)及び引っ張り状態(図2)で示されている。ネブライザ1は、特に携帯用吸入器として構成され、好ましくは、機械的にのみ、及び/又は噴射ガスなしで作動する。
流体2、好ましくは液体、特に医薬組成物が噴霧化されると、エアロゾル14(図1)が形成されて、ユーザは吸息又は吸入可能である。通常その吸入は、少なくとも1日に1回、特に患者が苦しんでいる病訴又は病気に応じて、1日に数回、好ましくは定められた間隔で行われる。
ネブライザ1は、流体2を収容する挿入可能な又は交換可能な容器を備えるか又は含む。容器3は、従って、噴霧化すべき流体2に対するリザーバを形成する。好ましくは、容器3は、流体2又は作用物質の複数回分の投与量を含み、特に例えば、200回までの投与単位又は投与量を提供し、すなわち、200回までのスプレー又は適用を可能にするに十分な量を含む。WO 96/06011 A1に開示するような典型的な容器3は、例えば、約2から20mlの量を保持する。
投与量は変化し、特に流体2又は薬剤に応じて変化することに注意しなければならない。ネブライザ1は、それぞれ適応させることができる。
更に、容器3に収容される投与量数及び/又は容器3に収容される流体2の全容量は、流体2又は個々の薬剤に応じて、及び/又は容器3に応じて、及び/又は必要な薬物治療などに応じて変化する場合がある。
好ましくは、容器3は取り替え又は交換が可能であり、同じネブライザ1に使用可能な容器3の数は、好ましくは、例えば、全数で4個又は5個の容器に制限される。
容器3は、好ましくは実質的に円筒形又はカートリッジ形状であり、ネブライザ1を一度開けると、容器3を好ましくは下方から中へ挿入し、必要に応じて交換することができる。容器3は好ましくは硬質の構造であり、流体2は特に容器3の折り畳み式袋4に保持されている。特に容器3は、初回の使用前及び使用中に開いている通気孔31を含む。
ネブライザ1は、特に事前設定で及び任意に調節可能な投与量で流体2を運んで噴霧化するために、送り出し機構、好ましくは圧力発生器5を含む。ネブライザ又は圧力発生器5は、好ましくは、容器3を取外し可能に保持するためのホルダ6、ホルダ6と関連する一部のみ示された駆動バネ7、及び/又は好ましくは手動操作又は押し下げのための好ましくはボタン形の又はボタン付きのブロッキング要素8を含み、ブロッキング要素8はホルダ6を受け止めて封鎖することができ、駆動バネ7を伸張させながらホルダ6を封鎖解除するように手動で操作することができる。ネブライザ1又は圧力発生器5は、好ましくは、更に、運搬要素、例えば、運搬管9、逆止弁10、圧カチャンバ11、及び/又は流体2をマウスピース13中に噴霧化するノズル12を含む。完全に挿入された容器3は、ホルダ6によりネブライザ1内に取り付けられ又は保持され、運搬管9が、容器3内に入り込むようになっている。ホルダ6は、好ましくは容器3を交換することができるように構成される。
引っ張り過程において駆動バネ7を軸線方向に引っ張ると、ホルダ6は、容器3及び運搬管9と共に図面において下方に移動し、流体2は容器3から吸い出され、逆止弁10を通って圧力発生器5の圧カ室11内に吸い込まれる。この状態では、ホルダ6はブロッキング要素8により受け止められて、駆動バネ7は圧縮されたままである。その時に、ネブライザ1はいわゆる作動状態又は引っ張り状態にある。
ブロッキング要素8の作動又は押下げ後の噴霧化過程における次の弛緩中、圧カ室11内の流体2は、今や閉鎖状態にある逆止弁10を有した運搬管9が駆動バネ7の弛緩又は力により圧力室11内で戻され、この図では上方に戻されて、今や加圧ラム又はビストンとして働いている時に加圧下に置かれる。この圧力により、流体2はノズル12中に送り込まれ、次に図1に示すようにエアロゾル14の状態に噴霧化される。
一般的に、ネブライザ1は、流体に加わるバネ圧力が5〜200MPa、好ましくは10〜100MPaであり、及び/又は1ストローク当たりの送り出し流体量が10〜50μl、好ましくは10〜20μl、最も好ましくは約15μlの状態で作動する。流体2は、エアロゾル14に変換され、又はエアロゾル14として噴霧化され、このようなエアロゾルの液滴は、最大20μm、好ましくは3〜10μmの空気力学的径を有する。好ましくは、発生するジェットスプレーの角度は、20°〜160°、好ましくは80°〜100°である。これらの値は、特に好ましい値として本発明の教示に従って構成されるネブライザ1にも当て嵌まる。
ユーザ(図示せず)は、好ましくは、少なくとも1つの任意の空気供給開口部15を通して供給空気をマウスピース13内に吸引可能である間、エアロゾル14を吸入することができる。
好ましくは、ネブライザ1又は駆動バネ7を手動で、特に作動部材の作動により、作動させるか又は引っ張ることができる。
ネブライザ1は、好ましくは、ハウジング又は(上側)ハウジング部品16と、任意で、この上側ハウジング部品に対して回転可能で及び/又は上側部分17a及び下側部分17b(図1)を有する付勢部品又は内側部品17(図2)とを有する。
ネブライザ1は、好ましくは保持要素19によってこの内側部品17に取外し可能に取り付けられ、特に装着又は保持されている特に手動作動可能な(下側)ハウジング部品又はキャップ18を含むことが好ましい。
好ましくは、ハウジング部品16と18及び/又は他の部品は、ネブライザ1のハウジングを形成する。容器3を挿入する及び/又は取り替えるために、好ましくは、ハウジングを開けることができ、及び/又はハウジング部分18をネブライザ1又はそのハウジングから取り外すことができる。一般的に及び好ましくは、ハウジングを閉じる前に及び/又はハウジング部品18をハウジングに連結させる前に、容器3を挿入することができる。ハウジング部品18をハウジング/ネブライザ1に(完全に)連結する時に、及び/又はハウジング/ネブライザ1を(完全に)閉じる時に自動的に又は同時に容器3が挿入され、開けられ、及び/又は運搬機構に連結されることが好ましい。
作動部材、好ましくはハウジング部品18は、作動させること、ここでは上側ハウジング部品16に対して回転させることができ、内側部品17を部品16と共に運ぶ又は内側部品17を駆動する。その結果、駆動バネ7は、内側部品17、特にその上側部分17aとホルダ6の間に形成されてホルダ6に作用する歯車又は伝動装置(図示せず)によって軸線方向に張力下に置かれる。引っ張り中、容器3は、容器3が図2に示すような端位置を取るまで軸線方向下方に移動される。この作動又は引っ張り状態では、駆動バネ7は張力下にあり、ブロッキング部材8により受け止めるか又は保持することができる。噴霧化過程の間、容器3を駆動バネ7によってその元の位置(図1に示す非引っ張り位置又は状態)に戻す。従って、容器3は、引っ張り過程中及び噴霧化過程中、持ち上げ又はストローク運動を行う。
ハウジング部分18は、好ましくは、キャップ状の下側ハウジング部品を形成し、容器3の下方自由端周りに又はこの上に嵌まっている。駆動バネ7を引っ張ると、容器3は、その端部分と共に(より遠くへ)ハウジング部品18内へ動き又はその端面に向けて動き、他方、ハウジング部品18内に設けられた軸線方向に作用するバネ20のような通気手段が、容器3のベース21に接触し、容器3が最初に穿刺要素22に接触すると、穿刺要素22により容器3又はこの表面のベースシールを穿孔し、空気の取り込み又は通気を可能にする。
ネブライザ1は、好ましくはカウンタ機構23を含み、そのカウンタ機構は、好ましくはネブライザ1の引っ張り、又はハウジング上側部品16又はハウジングに対する内側部品17の回転を検出することにより、ネブライザ1の特定の作動を計数する。好ましくは、カウンタ機構23又は関連するロックは、作動又は操作又は放出投与が特定回数に達し又はこれを超えると、ネブライザ1の(更に別の)作動又は使用をブロック(阻止)し、例えば、ハウジング部品18/内側部品17の更に別の回転、及び従ってネブライザ1又は駆動バネ7の引っ張りをブロックし、及び/又はブロッキング要素8の作動をブロックする。
図3〜図5を参照して、吸入器又はネブライザ1の好ましい構成及び作動モードについてより詳細に説明するが、図1及び図2のネブライザ1との本質的な相違に関してのみ強調する。従って、図1及び2に関する説明は、好ましくはそのまま又は類似した方法で当て嵌まるが、一方、図1及び2のネブライザ1と以下に説明するネブライザ1との特徴のあらゆる望ましい組合せが可能である。
好ましくは、容器3は予備収納状態である。これは、特にWO 2006/125577 A2に示すように、又は以下に説明するように実施可能である。
図3は、予備収納容器3を有した出荷状態におけるネブライザ1を示しており、容器はまだ閉じている。この状態では、ネブライザ1のハウジングは、完全には閉じておらず、特に、ハウジング部品18は、内側部品17に完全には押圧されていない。図4及び5は、ハウジングが完全に閉じて容器3が開封された作動状態におけるネブライザ1を示している。図4では、ネブライザ1又は駆動バネ7が張力下に置かれ、すなわち、容器3はその下方位置にある。図5は、ネブライザ1を非引っ張り状態、例えば、流体2の1回投与分の投与又は噴霧化後の状態に示しており、容器3は、その上方位置にある。
容器3は、投与すべき流体2を排出するための流体出口24を有する。特に、流体出口24により、一方では容器3又はその袋4と、他方ではネブライザ1、その圧力発生器5、又は運搬要素との間の流体結合が可能になる。
流体出口24は、内側クロージャ25を有し、この内側クロージャは、好ましくは、隔膜、膜、プラスチックシールなどで形成され、及び/又は容器3の内部に設けられる。任意的に、1つの共通要素、特に運搬要素又は運搬管9などにより、及び/又は穿刺によって連続開放が可能であるように、第2の又は外側のクロージャ26を設けることができる。
好ましくは、第1の又は内側のクロージャ25は、容器3の出口又はヘッド側端部から容器3又は袋4の中へ延びるクロージャ部分27によって形成され、又は支持される。第2の又は外側のクロージャ26は、好ましくは容器3のヘッド側又は軸線方向端部に隣接して配置され、及び/又はフランジ28に保持され、又は連結され、フランジ28をクロージャ部分27又は他の任意の適切な部品によって形成することができる。しかし、他の構成上の手段が採用可能である。
図3の出荷状態では、容器3はネブライザ1内に予め収納され、すなわち、挿入されている。しかし、容器3又はその流体出口24はまだ開かれていない。特に、第2のクロージャ26は、既に開かれているが、第1のクロージャ25はそうではない。これは、特に、出荷状態ではネブライザ1のハウジングが部分的にしか閉じられておらず、すなわち、完全には閉じられていないということによって達成される。
特に、容器3は、好ましくはハウジング部品18の内部に又はハウジング部品18に配置された特に輸送ロック29により、ハウジング部品18に取り付けられ又は保持され、又はその中に固定される。輸送ロック29は、特にハウジング部品18をネブライザ1に取り付ける前に及び/又は出荷状態において、容器3を好ましくは一時的に保持する。特に、輸送ロック29は、容器3の流体結合中及び/又は容器3の機械的連結中に、この場合にはホルダ6によって容器3を固定状態に保持する。好ましくは、輸送ロック29は、容器3の開放中、特にその穿刺中、容器3を固定状態に保持する。
ネブライザ1をユーザの元に出荷又は配達することができるか又はまだ梱包したままの出荷状態では、ネブライザ1又はハウジング部品18は、好ましくは、特に固定部材30により、例えば、バンデロール(banderole)によって固定されるので、容器3及び/又はハウジング部品18は、ネブライザ1又は上側ハウジング部品16から十分に離間した状態に保持され、及び/又は完全には閉じられないか又は完全に挿入されないか又は運搬要素又は管9、ハウジング、又は内側ハウジング部品などに押圧されないようにされ、及び/又は容器3、すなわち、第1のクロージャ25の(完全な)開放がブロックされる。
一度固定部材30を取り除くと、ユーザ(図示せず)は、ハウジング部品18を軸線方向に十分に押すことができ、それによって運搬要素又は運搬管9を挿入して容器3、すなわち、第1のクロージャ25を開けることができる。図4及び5は、ハウジング部品18が十分に押され、及び/又は容器3が開いた(ネブライザ1又はその圧力発生器5又は運搬要素又は管9に流体結合された)この作動状態を示している。
図4は、ネブライザ1又は容器3を作動状態に示しており、容器3、すなわち、第1のクロージャ25が開いており、すなわち、容器3又はその流体2は、ネブライザ1又はその圧力発生器5に流体結合され、ハウジング部品18は、軸線方向に完全に押し込められている。ホルダ6を容器3のヘッド端部と(完全に)係合関係にして、吸引/引っ張り及び押し込みストロークのために容器3を後及び/又は前に動かせるようにするために、最初にネブライザ1又はその駆動バネ7を引っ張ることが必要な場合がある。この引っ張り過程中、ホルダ6を運搬管9と共にハウジング部品18に向けて又はこの中へ軸線方向に移動し、ホルダ6を容器3と(完全な)係合関係にすると共に容器3をハウジング部品18のベース領域で穿刺要素22に対して移動し又は押圧して、それによって容器ベース21に設けられている通気孔31を穿刺し又は開ける。図4は、ネブライザ1をこの引っ張り状態かつ作動状態に示している。ホルダ6は容器3に係合し、運搬管9は、容器3内に完全に挿入されている。
図5は、ネブライザ1を弛緩した非引っ張り状態、すなわち、流体2の1回投与分の噴霧化又は放出後の状態に示している。ホルダ6及び容器3は、上方位置にある。ホルダ6はまだ容器3と係合しており、ネブライザ1の次の使用中、係合状態のままである。更に、容器3はまだ開いていて流体結合されており、すなわち、ネブライザ1は作動状態のままである。
ネブライザ1の出荷状態での容器3、特に第1のクロージャ25の望ましくない開放をブロックするために、及び/又は、ネブライザ1が完全に閉じる前に容器3と関連するハウジング18に対する容器3の(軸線方向の)動きをブロックするために、好ましくは輸送ロック29を設ける。例えば、摩擦係合、強制係合又はインターロック係合により、輸送ロック29は、容器3が不要に軸線方向に動くのをブロックする。
好ましくは、輸送ロック29の開放は、ネブライザ1又はそのハウジングを完全に閉じた時に、すなわち、ハウジング部品18を上側ハウジング部品16に向けて完全にスナップ嵌めし又は押し嵌めした時に自動的に行われる。この(好ましくは直線的な、軸線方向の、又は入れ子式の)閉鎖運動中、輸送ロック29が開かれ、容器3は、好ましくは容器3の穿刺又は開封の間又は後に、及び/又は好ましくは運動の最後の部分でのみ、及び/又は最終の完全に閉じる位置に達する僅かに直前に又は最終の完全に閉じる位置にちょうど達した時に、軸線方向に解放される。
好ましくは部品17と18が結合する閉鎖運動中、輸送ロック29は、好ましくは、ネブライザ1のハウジング、内側部品17又はその下側部分17bなどとの直接的又は間接的相互作用、又はこれらによる作動によって開かれる。好ましくは、容器3及び/又は第1のクロージャ25は、共通の作動及び/又は構成要素、ここではネブライザ1又はそのハウジング又は下側部品18の閉鎖運動により、輸送ロック29と同様に開かれる。
図4及び5は、輸送ロック29を開放位置で、すなわち、容器3が軸線方向に自由に動くことができる状態に示している。
以下では、ネブライザ1の別の実施形態を図6から10を参照してより詳細に説明することになるが、上述の又は図1から5に示すネブライザ1との本質的な相違に関してのみ強調するか又は説明することになる。従って、図1から5に関する説明は、好ましくはそのまま又は類似した方法で当て嵌まるが、一方、特徴のあらゆる望ましい組合せが可能である。
図6は、ネブライザ1を関連する容器3を有した、まだ実装されておらず、すなわち、分離された(下側)ハウジング部品18(説明のために部分的に切り開かれている)を含んで、斜視側面図に示している。容器3は、まだネブライザ1に挿入されていないか又は予備収納されていない。言い換えれば、ネブライザ1はまだ組み立てられていないか又はまだ好ましい出荷状態にない。
図7は、ネブライザ1を、まだネブライザ1(の上側部分)から分離している容器3及びハウジング部品18と共に概略断面図に示している。
ネブライザ1又はそのハウジング又はハウジング部品18は、好ましくは、異なる機能を有することのできる固定デバイス32を含む。固定デバイス32は、流体2の運搬、圧力発生、及び/又は噴霧化のために完全に閉じたハウジング内で容器3が前後に可動であるように容器3を保持することができ、固定デバイス32は、容器3がハウジング又はハウジング部品18から不可分であることを確実にすることができる。従って、各々の容器3と共にハウジング部品18を完全に取り替えることのみが可能である。これに代えて又はこれに加えて、固定デバイス32は輸送ロック29を形成することができる。これに代えて又はこれに加えて、固定デバイス32は、使用済の容器3及び/又は使用済のハウジング部品18がもう一度ネブライザ1に(再)連結又は使用されないようにすることができる。特に固定デバイス32は、任意の使用済容器3及び/又は使用済のハウジング部品18が、ネブライザ及び/又はネブライザの内側部品17から一旦取り外された後にネブライザに連結されないようにすることができる。
固定デバイス32又は輸送ロック29が閉じられると、運搬要素又は管9を挿入する(そこでは好ましくは運搬要素又は管9及び容器3又はクロージャ部分27の間にプレス嵌めが形成されている)ことにより開封するために、及び/又は容器(ヘッド)をホルダに(完全に)連結するために、容器3は保持され、又は対向軸受される。言い換えれば、輸送ロック29又は固定デバイス32は、好ましくは、ネブライザ1が閉じている間、容器3のための対向軸受を形成する。
固定デバイス32又は輸送ロック29が閉じられると、容器3は穿刺要素22から離間させて保持される。
固定デバイス32を好ましくは、図6及び7に示すようにハウジング部品18に又は部品18内に位置させるか又は配置するか又は取り付ける。
好ましくは、固定デバイス32は、金属及び/又は打抜き加工部品を含み又はこれから構成され、及び/又は単一の一体形部品から構成される。固定デバイス32は、好ましくは接着、リベット締め、溶接などにより連結された2つ又はそれよりも多くの部品から構成される場合がある。
好ましくは、固定デバイス32は、鋼、特にバネ鋼で作られる。好ましくは、固定デバイス32は、切断、打抜き加工のような及び/又は曲げ加工によって板状材料から作られる。好ましくは、固定デバイス32又はその一部はケージを形成し、特に容器3又はその端部分、特に容器ベース21を囲い込む。
好ましくは、固定デバイス32は、保持要素33及び/又はロック要素34を含む。要素33及び34は、好ましくは、アーム、フィンガ、リーフなどのように設計されている。特に、要素33及び34は、容器3の周囲にわたって交互に分散配置される。好ましくは、固定デバイス32は、複数の保持要素33及び複数のロック要素34を含み、特に3つ又はそれよりも多くの保持要素33と3つ又はそれよりも多くのロック要素34とを含む。好ましくは、要素33及び34は、少なくとも本質的に軸線方向に及び/又は容器3の前後運動方向に及び/又はネブライザ1の長手の又は主延長の方向又はエアロゾル14の主投与方向へ延びている。
好ましくは、図8に示すように要素33及び34は、固定デバイス32のベース36により保持され、又はこれに連結される。図8は、既に部分的に実装されたハウジング部品18を含み、いくつかの断面部分を含んで、ネブライザ1を概略側面図に示している。輸送ロック29又は固定デバイス32はまだ閉じているか又はロックされている、すなわち、容器3はまだ確実に保持されているので、軸線方向に動くことができない(軸線方向は、前後又はストローク運動の方向を意味する)。
好ましくは、固定デバイス32又はベース36は、作動かつ引っ張り状態、すなわち、容器3がその下方端位置に達した時に容器3を穿刺し、すなわち、容器のベース21又はその通気孔31又は容器3の各々のシールなどを開けるために、穿刺要素22を有するか又は保持する。図示の好ましい実施形態において、穿刺要素22は、固定デバイス32又はそのベース36のバネ部分20をそれぞれに曲げることによって形成される。バネ部分20は、ホルダ6への容器3の(完全な又は最終的な)連結を助け又は容易にすることができる。
固定デバイス32又はベース36は、好ましくは、固定デバイス32をネブライザ1又はハウジング又はハウジング部品18に又はその中に固定するための少なくとも1つ又は複数の固定部分37を有する。特に、固定部分37は、固定デバイス32をハウジング部品18内に押し込むと、ハウジング部品18の側壁と協働することにより固定デバイス32を固定することができる。しかし、固定デバイス32、そのベース36、固定部分37などを複合成形することも可能である。更に、固定デバイス32をハウジング部品18などにあらゆる他の適切な方法で連結することができ、特に、別の固定部材により、接着などにより連結することができる
上述のように、固定デバイス32は好ましくは、ネブライザの出荷状態において、及び/又はハウジング部品18をネブライザ1に取り付ける前に、容器3をハウジング又はハウジング部品18の内部で動けないように保持するための輸送ロック29を形成する。この状況では(特に出荷状態では)、好ましくは容器ベース21に形成された容器3又は容器3の好ましくは半径方向に突き出た及び/又は周方向に延びる部分又は容器縁部21aは、図6〜8に示すように、好ましくは嵌合方式で及び/又は保持要素33とロック要素34の間に、特に要素33及び34のそれぞれに形成された又は曲げられた端部分33a及び34a相互間に保持される。
図示の実施形態において、容器3及び/又は容器縁部21aは、端部分33aと34aの間に、好ましくは交互に捕捉される。保持要素33及び/又は端部分33aは、容器縁部21aを把持し又はこの上に延び、ロック要素34又はその端部分34aは、容器縁部21aを把持し又はこの下に延び、その結果、容器縁部21a及び容器3は、その間に、特に嵌合により確実に保持され、それによってこの状態又は出荷状態で、すなわち、輸送ロック29/固定デバイス32がロックされた状態で、固定デバイス32に対する及び関連のハウジング部品18に対する容器3の軸線方向運動がブロックされる。
好ましくは、端部分33a及び/又は34aは、爪のような形をしている及び/又は好ましくは半径方向内方に延びている。
好ましくは、要素33及び/又は要素34は、その自由端が半径方向外方に曲がることができる。
好ましくは、固定デバイス32は、関連する容器3を軸線方向の力又は動きによって固定デバイス32に連結することができるように設計され、要素33及び/又は34は、図6から8に示すようなロック位置で容器3を受け入れるのに必要に応じて好ましくは自動的に外方に曲がる。しかし、必要であれば、適切な治工具(図示せず)などを代わりに又は必要に応じて組立のために更に使用することができる。
例えば、端部分33aの端部は、容器3をそれぞれの軸線方向の動きによって固定デバイス32の中へ挿入するか又はこれに連結することができるように傾斜していることがあり、その結果、保持要素33は、容器縁部21aの通過を可能にするよう外方に曲がる。
好ましくは、保持要素33又はその端部分33aは、固定デバイス32からの、従って、関連のハウジング部品18などからの容器3の分離をブロックする。
この実施形態において、保持要素33は、好ましくは端部分33aの上に延び、及び/又は好ましくはアーム状のガイド及び/又はロック部分35を形成するか又は有する。これらの軸線方向延長部及び/又はこれらの部分35は、端部分33aを超えて軸線方向に延び、及び/又は容器3の固定デバイス32との軸線方向組立の間、保持要素33が十分に外方に曲げられるように容器3又はその容器縁部21aと協働することができ、その結果、容器縁部21aは端部分33aを通過することができ、容器ベース21をロック要素34の端部分34a上に据えることができる。
ロック要素34は、その自由端に端部分34aを超えて軸線方向に延びる作動部分34bを有する。ロック要素34は保持要素33と同様に好ましくは半径方向内方に付勢されるが、作動部分34bは、容器3を半径方向に案内する及び/又は容器3又は容器縁部21aのロック要素34の自由端間への挿入を容易にすることができる。
容器3は、端部分33a及び34a間にその容器縁部21aで保持されている時に、輸送ロック29/固定デバイス32は閉じており、すなわち、容器3はハウジング部品18又はネブライザ1の内部で軸線方向に動くことができない。
輸送ロック29又は固定デバイス32を開くために、ロック要素34及び/又はその端部分34aは、好ましくは半径方向外方に曲がることができ、その結果、容器3は軸線方向に自由に動くことができ、特に、容器縁部21aが固定デバイス32内で軸線方向にのみ可動であるように、及び/又は軸線方向の動きが保持要素33又はその端部分35により制限される(図では上方に)ように、及び/又は容器3が固定デバイス32から分離不可能であるように制限される。輸送ロック29又は固定デバイス32のこの開放は、ネブライザ1を作動させる時に、ネブライザ1を最初に使用する時に、及び/又はネブライザ1を完全に閉じる時に行われる。その後に、容器3は軸線方向に、特に前後に、及び/又はこの実施形態ではその容器縁部21aと共に端部分33aと穿刺要素22との間を動くことができる。この状況を図9による概略断面図に概略的に示すが、そこでは閉じたハウジング又はハウジング部分18と、開いた輸送ロック29/固定デバイス32とを有するネブライザ1が示されている。
図9では、容器3は図4と類似した下方位置で示されており、特に容器ベース21は穿刺要素32と接触状態にある。しかし、ネブライザ1は引っ張り状態で示されていない、つまりホルダ6はその下方位置にはなく、すなわち、ホルダ6は容器3の上端又はヘッドと連結していない。通常、ホルダ6は、容器3が下方位置にあるこの状況では、容器3と連結しているはずである。言い換えれば、通例ネブライザ1又は駆動バネ7は、容器3が下方位置にある状況では張力下に置かれているはずである。
ネブライザ1を完全に閉じた後で最初にネブライザ1又は駆動バネ7を引っ張る時に、好ましくは、容器は最後に又は完全に又は正確にホルダ6に連結する。しかし、下側ハウジング部分18との(最初の)組立前又は組立中にネブライザ1が引っ張り状態にある、つまり駆動バネ7は既に張力下に置かれてホルダ6は下方位置にあるということも一般的には可能である。従って、ハウジング部品18を完全に閉じると、ホルダ6は容器3と直接連結するべきであり、図9に示されている状況は典型的に起こるべきではない。
図9では、輸送ロック29又は固定デバイス32を開放するために、端部分34aを半径方向外方に移動する。これは、好ましくは、ロック要素34を半径方向外方に曲げることによって達成される。これは、特に作動部分34bに作用することによって達成される。
好ましくは、ネブライザ1又はそのハウジング部品18を完全に閉じる時に、特に、内側部品17、その下側部分17b、保持部品39、及び/又は制御部品40との協働又は当接により、輸送ロック29は開放されるか又はロック要素34が外方に曲げられる。保持部品39は、好ましくは上側ハウジング部品16又は内側部品17に配置される。制御部品40は、好ましくは下側ハウジング部品18に配置される。
保持部品39は、駆動バネの端部(下方端部)を保持する、担持する、又は支持するために、内側部品17又はその下側部分17bの下方端部又は自由端に連結している。図3から5は、保持部品39の好ましい構造を示している。保持部品39は好ましくは、リング状に形成される、及び/又は内側部品17と相互接続のためにフックを有する。好ましい実施形態において、保持要素19は、一体形部品又は保持部品39の一部になる。しかし、他の構成上の手段が採用可能である。
図3から5に示す実施形態において、好ましくはリング状の制御部品40は、輸送ロック29を、特に輸送ロック29の可撓性アームを開放し、容器3の軸線方向の動きを可能にする。この制御部品40は、ネブライザ1又はそのハウジング部品18が完全に閉じられた時に、輸送ロック29又はその可撓性アームを開放状態に保つ。ネブライザ1を完全に閉じると、制御部品40は、ハウジング部品18内にある内側部品17又は保持部品39の当接により、軸線方向下方に押される。
図6から10、特に図9に示す実施形態において、ネブライザ1、ハウジング部品18、又は固定デバイス32は、輸送ロック29/固定デバイス32又はそのロック要素34を開放するために、好ましくはリング状の制御部品40を有する。特に、ネブライザ1を閉じる時に制御部品40は軸線方向下方に押されるので、制御部品40はロック要素34又はその作動部分34b間を動かされ、軸線方向力を半径方向外方に働かせる。好ましくは、傾斜した平面が軸線方向の又は閉じる動きを、開く又は半径方向の動きに変換し、それによって制御部品40が軸線方向下方に押しやられる時に、ここでは保持部品39の当接により、特に図9に示す軸線方向端部位置において、作動部分34bを半径方向外方へ押しやる。
好ましくは、制御部品40及び/又はロック要素34又は作動部分34bは、軸線方向の閉じる動き又は制御部品40の動きを、特にハウジングが完全に閉じられた時に又はハウジング部品18がネブライザ1に完全に押し込まれた時に、輸送ロック29を解除するための、ロック要素34又は作動部分34bの、従って、端部分34aの望ましい半径方向に開く動きへ変換するために、それぞれ傾斜した作動面41などを有する。
しかし、ネブライザ1又はそのハウジング部品18を閉じる時に、輸送ロック29又は固定デバイス32又はそのロック要素34又は端部分34aを開放するためには、他の構成上の手段が可能である。
好ましい実施形態において、制御部品40は、これに代えて又はこれに加えて、別目的に役立つ。すなわち、制御部品40は、ネブライザ1がそのハウジング部品18と最初に組み立てられる前に、ロック部分35が半径方向に遠ざかるか又は半径方向外方に曲がることをブロックする。
上述のように、固定デバイス32は、好ましくは、容器3をもう一度ネブライザ1に連結するか又はネブライザ1と共に使用することができないようにする。特に固定装置32は、使用済のハウジング部品18又は使用済容器3が一度ネブライザ1から取り外されるとネブライザ1に再連結できないようにすることができる。従って、固定デバイス32は、容器3及び/又は好ましくは分離できない容器3を有するハウジング部品18のあらゆる望ましくない再使用をブロックする。
この実施形態において、望ましくない再使用は、少なくとも使用済の容器3及び/又はハウジング部品18がネブライザ1から取り外された後では、ロック部分35が押し開かれるか又は遠ざかるか又は半径方向へ及び/又は外方へ動くことによりブロックされ、その結果、使用済容器3及び/又はハウジング部品18をもう一度ネブライザ1に連結するか又はネブライザ1を使用することができない。好ましくは、ロック部分35は、開放後にロック部分35が押し開かれるか又は半径方向に及び/又は外方に動くように付勢される。
好ましい実施形態において、容器3及び関連するハウジング部品18が最初にネブライザ1に連結される前には、ロック部分35は、制御部品40により、共に保持されるか又は半径方向に及び/又は外方に遠ざかる動きに対して保持される(図7に概略的に示す)。この仮組立状態では、制御部品40は、好ましくはロック部分35の自由端の近くに位置し、及び/又はロック部分35を取り囲むので、ハウジング部品18を軸線方向にネブライザ1又はその内側部品17、特に下側部分17bの上に押圧する時に、ロック部分35はその自由端と共に保持部品39及び/又は駆動バネ7の内部に挿入されるように十分に互いの近くに保持される。
好ましくは、仮組立状態において、制御部品40が好ましくは半径方向の係合及び/又は摩擦力により、その(上側)位置に、ロック部分35を保持しながら又は要素33を共に保持しながら保たれるように、制御部品40はロック部分35又はその突出部35a(図9に示す)と協働することができる。その後の組立中、特にハウジングを完全に閉じているか又はハウジング部品18を押圧している間は、ロック部分35は保持部品39及び駆動バネ7の中へ移動されるが、一方、制御部品40は軸線方向下方に、又は固定デバイス32、容器ベース21、及び/又はハウジング部品18端部の底部分に向けて移動される。そうすると、端部位置又は完全に組み立てられた位置は、図9に示す位置に達する。この状態では、制御部品40はもはやロック部品35を保持していないので、半径方向に付勢されたロック部分35は、駆動バネ7により保持される。
好ましくは、上述のように、閉鎖運動の最後の部分又はネブライザ1を完全に閉じるちょうどその時に、制御部品40は、輸送ロック29又はロック要素34を解除する。
図10の概略断面図は、容器3が使用されてネブライザ1から分離された後のハウジング部品18をその関連する容器3と共に示している。制御部品40は、好ましくはその下方位置にあるままである。輸送ロック29は(まだ)開いている。容器3はその上方位置に示されており、容器3をネブライザ1から、特にホルダ6及び運搬要素又は管9から取り外す時に、その位置で容器3は保持要素33の端部分33aにより保持される。
図10は、ロック部分35が特にその付勢力又は弾性力により押し開かれたところ、ここでは、特にその好ましい半径方向への付勢力又は弾性力によりその自由端が半径方向外方に移動されたところを示している。ロック部分35のこの押し開かれた位置は、容器3及び/又はハウジング部分18及び/又は固定デバイス32のネブライザ1の再連結をブロックする。従って、既に使用済の容器3を再利用することはできない。従って、容器3又はネブライザ1の誤使用を防止することができる。
制御部品40は、図9及び10に示すように、その下方位置にある時に、更に保持要素33又はその端部分33aを半径方向に開かないように固定することができる。この場合に、制御部品40は保持要素33と好ましくは外側で接触して、いずれの外方への撓曲をブロックするか又は制限する。従って、固定デバイス32又はその保持要素33又は端部分33aは、開かないように固定されるので、容器3又はその容器縁部21aは、固定デバイス32又は固定デバイス32又は保持要素33によって形成されるケージの内部に確実に保持される。
好ましい実施形態において、図7〜10に概略的に示すように、カウンタ機構23を好ましくはハウジング部品18に又はこの中に配置する。
カウンタ装置23は、ネブライザ1の作動又は操作又は放出投与を好ましくはそれぞれの容器3に対して計数する。
好ましくは、カウンタ機構23は、ハウジングの上側部品16に対する内側部品17の回転を検知することにより、作動又は操作を計数する。言い換えれば、カウンタ機構23は、ネブライザ1又は駆動バネ7の引っ張りを計数することができる。しかし、他の構成上の手段が採用可能である。
以下では、更に図を参照して、ネブライザ1及びハウジング部品18の好ましい実施形態を説明かつ図示するが、主として重要な態様及び差を説明することになり、以前の態様、特徴、及び説明は、繰り返さずとも好ましくはこれに加えて又は対応して適用される。
好ましい実施形態において、ネブライザ1及びハウジング部品18は、本発明により修正された固定デバイス32及び/又は修正された制御部品40を有する。
図11は、修正された固定デバイス32を斜視図で示している。図12は、固定デバイス32を上から見た図を示している。図13は、図12の線XIII−XIIIに沿う固定デバイス32の断面図を示している。図14は、図13の断面と同じ方向での固定デバイス32の側面図を示している。図15は、図12の線XV−XVに沿う固定デバイス32の断面図を示している。図16は、図15の断面と同じ方向での固定デバイス32の側面図を示している。図17は、分解斜視図で固定デバイス32を示している。
固定デバイス32は、好ましくはベース36及び保持部品38を有する。
好ましくは、保持部品38及びベース36は別々の部品として形成され、特に分離できないように、及び/又は容器3を挿入する前に、又は容器3を挿入しながら、又は容器3を挿入した後に結合又は連結される。
言い換えれば、固定デバイス32は、好ましくは複数の部品、特に金属部品から構成される。
最も好ましくは、固定デバイス32又は1つ又はそれよりも多くの又は全ての部品(ここでは、ベース36及び保持部品38)は、金属、特に鋼、最も好ましくはバネ鋼で作られている。
保持部品38は、好ましくはリング状で及び/又は本質的に平坦である。
固定デバイス32又は特に保持部品38は、好ましくは保持要素33を含む又は支持する。本発明では、保持要素33は、好ましくはフィンガ状及び/又はトング状であり、及び/又は本質的に半径方向に及び/又は内方に延びている。好ましくは、保持要素33は曲げられるか又は上方に湾曲されて、次にその自由端は下方に転回する及び/又は半径方向断面では本質的には半円を成す。従って、自由端自体は容器3に対する保持表面又は縁部を形成し、すなわち、自由端自体は、固定デバイス32内の容器3のあらゆる上方への動きに対する境界を規定する。
上述の又は以下に使用する上方、下方、上側、下側のような方向又は位置は、ネブライザ1又は容器3の通常の方向付けを指し、ネブライザ1は少なくとも本質的には垂直であり、及び/又は出口、ノズル12、又はマウスピース13は上方を向いており、及び/又はハウジング部品18はネブライザ1の底部にあり、及び/又は容器3又はその動きの軸線方向は垂直であり、及び/又は流体出口24又は容器3のヘッドは、垂直上方に向けられている。
好ましくは、保持部品38は、ベース36に対して上側部分を成す。
好ましくは、保持要素33及び保持部品38は、一部品又は一体形部品から、特に曲げ加工により作られる。
好ましくは、保持部品38は、固定デバイス32を特にハウジング部品18に取り付けるために固定部分37を含む又は支持する。
好ましくは、保持部品38は、非作動状態又は出荷状態において制御部品40を保持するために、及び/又は容器3及びハウジング部品18をネブライザ1から取り外した後で既に使用済の容器3又はハウジング部品18の再使用又は再挿入をブロックするために、1つ又はそれよりも多くのロック部分35を含む又は支持する。
本発明では、固定デバイス32又は保持部品38は、好ましくは、2個のロック部分35、4個の固定部分37、及び/又は6個の保持要素33を含む。
好ましくは、ベース36は、ロック要素34、穿刺要素22を有したバネ20、及び/又はベース36を保持部品38に連結するための連結部分43を含む又は支持する。
固定デバイス32及び特にベース36及び/又はロック要素34は、好ましくは、先の実施形態のように、保持要素33又は容器3のためのあらゆる他の軸線方向止め具(特に上方向における)と協働して輸送ロック29を形成する。
好ましくは、固定デバイス32の部品、ここではベース36及び上側部品又は保持部品38は、特に圧着、留め金又は溶接により、解除できないように連結される。
この実施形態において、上側部品又は保持部品38及びベース36は、好ましくは互いに軸線方向に離間させて置かれ、及び/又は本質的に異なる軸線方向に逸脱させた平面に配置される。
好ましくは、ベース36及び保持部品38は、軸線方向に延びた連結部分43を用いて連結される。特に、連結部分43は、この実施形態において保持部品38のリング状部分に載る接触面48(図17参照)を形成するか又は含む
この実施形態において、連結部分43又は接触面は、好ましくは把持部分44を含み、それは、保持部品38の外側輪郭にわたって把持するために嵌めるか又は圧着するか又は曲げることができる。しかし、他の構成上の手段が採用可能である。
これに代えてかつ好ましくは、2つの部品、特にベース36及び上側部品又は保持部品38を溶接、リベット締め、熱かしめ、又は接着により、及び/又はネジ(図示せず)を用いて連結する。これらの目的に対して、例えば、連結部分43の接触面48に及び保持部品38に示す穴を例えばネジ、ボルト、リベットなどを受け入れるために使用することができる。これに代えて又はこれに加えて、特に一時的に取り付けの間のみ、位置合わせ又は締付ボルト又は手段を受け入れるための穴を使用することができる。
図18は、ハウジング部品18を部分的に取り付けた、すなわち、(まだ)閉じている輸送ロック29を含み、ネブライザ1の(完全には)閉じていないハウジングを有するネブライザ1を概略断面図に示している。図19は、図18の取り囲み区域を部分的に拡大したものを示している。
ハウジング部品18は、閉じた輸送ロック29をネブライザ1とは別々にして、関連する容器3と共に出荷することができるということに注意しなければならない。しかし、特に容器3がまだ流体的に開放又は結合されないように、及びハウジングがまだ完全には閉じないように、容器3及びハウジング18を予め収納することも可能である。
輸送ロック29が閉じる時に、ロック要素34は、初期位置で容器3を軸線方向の動きに対して、図示では下方の動きに対して及び特に穿刺要素22により開放又は通気されないようにロックしている。
この実施形態において、ロック要素34は、容器3をその複数の自由端部分34aを用いて保持又は固定するのではなく、好ましくはそれぞれ1つのアーム部分34cで保持又は固定する。
特に、各ロック要素34は傾けられて、それぞれの端部分34aが支持され又は下側領域又はベース36に近接するベース部分34dに向けて曲げられる。特に、ロック要素34は、半径方向断面では本質的に三角形を成す。従って、非常に安定な構造を達成することができるので、特に輸送ロック29が閉じている時には非常に大きいロック力を達成することができる。
この構造の更に別の利点は、容器3が軸線方向力をロック要素34又はそのアーム部34cに加える時に、ロック要素34が開かないということである。その結果、ロック要素34及び従って輸送ロック29は、制御部品40又はあらゆる他の作動によってのみ開く。
特に図19に示すように、保持部品38及び/又は保持要素33は、容器3をその上側位置においてさえも、すなわち、いつでも取り囲んでいる。特に、容器3は、その半径方向に広がった下部及び/又は容器ベース21又は容器縁部21aと共に保持部品38の主平面下方に延びている。
好ましくは、固定部分37は、肩部45下方のハウジング部品18の内壁及び/又は把持部に向けて延び、好ましくは半径方向内方に延びて及び/又はネブライザ1又はハウジング部品18の内側に形成される。
スナップ嵌め又は嵌合により、特にハウジング部品18内に固定デバイス32を保持又は固定するために、固定部分37が特にその自由端で、肩部45を通過して、肩部45の下方で把持又はスナップ接続できるように、好ましくは、固定デバイス32又は保持部分38をネブライザ1又はハウジング部品18の中へ押し込むことができる。
制御部品40は好ましくは、輸送ロック29を開けるために、特に関連するロック要素34を図18及び19に示すロック位置から図26及び27に示す位置へ作動させる、移動する、又はピボット回転させるために、少なくとも1つのリブ又はアーム42を有する。
図20は、制御部品40の固定デバイス32との協働を概略斜視図に示している。図20は、容器3、制御部品40、及び固定デバイス32のみをネブライザ1の他の構成要素を一切含まずに、特に関連するハウジング部品18を含まずに示している。図20は、図18及び19と同じ状態、すなわち、閉じた輸送ロック29を有する固定デバイス32を示している。図21は、1つのロック部分35の、制御部品40との協働に関して図20の取り囲み区域Aを部分的に拡大したものを示している。図22は、制御部品40のアーム42の、1つのロック要素34との協働に関して図20の取り囲み区域Bを部分的に拡大したものを示している。
輸送ロック29が閉じている及び/又は制御部品40がその上側位置にあり、すなわち、まだ下方に及び/又は固定デバイス32に向けて移動されていない非作動状態では、制御部品40は、少なくとも1つのロック部分35により、ここでは全ロック部分35により、特にスナップ嵌め方式で及び/又は圧力嵌めで保持される。
好ましくは、2つのロック部分35を固定デバイス32及び/又は保持部品38の両側に設ける。ロック部分35は、軸線方向に及び/又は上方に延び、及び/又は好ましくは内方に付勢される。
図20及び特に図21は、1つのロック部分35の制御部品40との又はそこでの好ましい係合を示している。本発明では、ロック部分35は、ロック部分35の自由端付近に凹部又は切欠き35bを、特に2つの凹部又は切欠きを有する。
制御部品40は、好ましくはそのリング部分40aに突出部40b、特に2つの突出部40bを含み、図示の状態で制御部品40を保持するために、関連するロック部分35のそれぞれの凹部又は切欠き35bと係合する。好ましくは、突出部40bは、制御部品40又はリング部分40aの外側凹部40cに形成される。好ましくは、ロック部分35は、制御部品40を図示の状態又は位置から下方へ移動位置まで又は固定デバイス32に向けて移動する時に、好ましくは外側凹部40cにより又はそれを通して案内される。
突出部40bの切欠き35bへの係合は、この実施形態において制御部品40を保持するために好ましいスナップ嵌めを形成する。
ロック部分35は、制御部品40を好ましくは規定された回転位置で、特に外側凹部40cとの半径方向の係合により、及び/又は突出部40bとの協働により保持する。
制御部品40は、ロック要素34を作動させるか又は開放するために、好ましくは複数のリブ又はアーム42を有する。好ましくは、2つのアーム42は、同一のロック要素34に関連するか又はそれを作動させる。
好ましくは、固定デバイス32又は保持部品38をアーム42間に受け入れる。この目的のため、固定デバイス32又は保持部品38は、好ましくはそれぞれに凹ませた外側輪郭、特に図11、12、及び17に示すような凹み46を有する。
好ましくは、アーム42は、固定部分37間に及び/又は固定デバイス32又は保持部品38のロック部分35間に延びている。
この実施形態において、固定デバイス32は、好ましくは3個のロック要素34を特に周囲全体を通して規則的に分散配置して含み、制御部品40は、ロック要素34と協働する好ましくは6個のアームを有する。
アーム42は、好ましくは軸線方向に及び/又は固定デバイス32に向けて又はその中へ及び/又は互いに平行に延びている。
図18から22に示す出荷状態又は初期状態では、少なくとも1つのアーム42が、好ましくは、既に作動部分34b、保持部品38の主平面又はリング部分、及び/又は更に固定デバイス32に向けて又はその中へ延びている。
好ましい実施形態において、アーム42は、好ましくは傾斜した及び/又は作動する面41を含み、ここでは特に図22に示すようにアーム42の半径方向外側に形成されている。
好ましい実施形態において、ロック要素34の作動部分34bは、好ましくは横方向に及び/又は少なくとも本質的には周囲方向に延びるが、好ましくは以前の実施形態のように軸線方向には延びない。代わりに、好ましくは2つの作動部分34bは横方向にそれぞれのロック要素34の中央部分34eから延びている。中央部分34eは、好ましくはベース部分34dよりも幅が狭く、それぞれのロック要素34のベース部分34dから作動部分34bへ延びている。
アーム部分34c及び/又はベース部分34dは、好ましくは中央部分34eよりも幅が広い。
ロック要素34の端部分34aは、好ましくは中央部分34eの両側にあるベース部分34dの縁部に及び中央部分34eに載るので、端部分34aは縁部を超えて滑ることができず、押下に対して嵌合係合により支持され、アーム部分34cは、輸送ロックが閉じた状態で容器3の上側軸線方向位置で容器3を受けるか又は保持するその内側端部で非常に頑丈な方法で支持される。
この実施形態において、中央部分34eは、更に作動部分34bの上に延び、アーム部分34cに向けて角度を付けるか又は曲げられる。特に、各作動部分34bとアーム部分34cの間には間隙が形成されるので、アーム42の自由端がこの間隙を通して通過することができ、ロック要素34をそのそれぞれの作動部分34bで確実に作動させる。
アーム42又はアーム42の表面41は、好ましくは切欠き47を含み、図26及び27に示すように、ロック要素34が作動する時に及び/又は輸送ロック29が開放される時に、その切欠き47の中へロック要素34又は関連する作動部分34bが係合することができる。
初期位置から始めると、制御部品40は下方に、特に内側部品17又は保持部品39等のようなネブライザ1の構成要素によって移動され、そこでは、ロック部分35と制御部品分40との、特に切欠き35bと突出部40bとのスナップ嵌め又は圧力嵌め又は嵌合係合を解除するか又は克服するように、初期の保持力又は弾発力を克服しなければならない。
図23は、図20と同様の図に中間位置状態を示し、そこでは、制御部品40は既に部分的に固定デバイス32に向けて、及び/又は輸送ロック29が部分的に開放される及び/又はネブライザ1のハウジングはまだ完全には閉じておらず及び/又は制御部品40はまだハウジング部品18内部の下端位置にないという位置の方向に部分的に下方へ移動されている。
中間位置状態では、アーム42又は表面41は既にロック要素を部分的に(外方へ)作動させ又は移動し、特にピボット回転させているので、特に容器3、容器ベース21、又は容器縁部21aは、図24の概略断面図に示すように、(既に)ロック要素34又はアーム部分34cを通過することができる。
下方への移動中、ロック要素34又は作動部分34bは、図25に示すように、アーム42又は表面41を超えて滑り、漸次ロック要素34を外方へ又はロックする容器3から外方へピボット回転するか又は曲がる。
図26は、概略断面図に作動状態のネブライザ1を示し、完全に閉じたハウジングを有し、完全に閉じられた又は取り付けられたハウジング部品18を有し、及び/又は開放された輸送ロックを有しており、ネブライザ1は既に引っ張り状態に置かれ、ホルダ6は既に下方に移動し、容器3は既に穿刺要素22により容器ベース21を穿刺され、又は開封されている。図27は、図26の取り囲み区域を部分的に拡大したものを示している。
この状態では、ロック要素34は外側又は非ロック位置に達している。この位置では、ロック要素34又はその作動部分34bは、好ましくはアーム42のそれぞれの切欠き47の中へ係合しているので、特に、アーム42と、かくして制御部品40は、この移動位置又は下端位置でスナップ嵌め又は嵌合方式で保持される。
制御部品40は移動位置又は下端位置で保持されるか又は固定されるので、輸送ロックは開いた状態に保たれる。
更に、好ましいスナップ嵌めは、ハウジング部品18が固定デバイス32及び容器3と共にネブライザ1から取り外される場合でも、すなわち、保持部品39又は最初に制御部品40に接した及び/又は制御部品40の最初の軸線方向移動を引き起こしたネブライザ1のいかなる他の構成要素が取り除かれる場合でも、固定デバイス32又は輸送ロック29に対する制御部品40の規定された軸線方向位置決め又は固定化をもたらす。
従って、制御部品40は好ましくは、スナップ嵌め方式で、輸送ロック29の閉じた非移動状態に及び/又は輸送ロック29の解除された軸線方向移動状態に保持される。
図28は、ハウジング部品18を再度ネブライザ1に取り付けた場合を概略断面図に示しており、ハウジング部品18及び容器3は既に使用済である。この場合に、ロック部分35は半径方向に、特に内方へ移動している。これに関連して、ロック部分35は、以前の実施形態での外方ではなく、この実施形態では好ましくは内方へ付勢されていることに注意しなければならない。それにもかかわらず、ロック部分35は、好ましくは内側部品17又は保持部品39に当接することにより、既に使用済のハウジング部品の(正確な又は完全な)再連結、特にネブライザ1のハウジングが完全に閉じることをブロックする。
好ましくは、ロック部分35は、ロック部分35が半径方向内方に保持部品38との連結部からロック要素34の自由端に向けて突出しやすいように、段部を有する。これは、半径方向内方への動きと、既に使用済ハウジング部品18のネブライザ1への再連結に抗するロックとを促進する。更に、上述の段部(好ましくは各ロック部分35につき、好ましくは1つよりも多い半径方向段部)は、好ましくは軸線方向に関して傾斜しており、制御部品40が下方に動く時にはロック部品35が制御部品40上を滑るか又は逆も同様であるので、制御部品40のその最初の位置又は上側位置からその移動位置又は下側位置への移動をも促進する。
内方に付勢された及び/又はロック部分35を含むこの実施形態は、ロック部分35が外方に付勢されて及び/又はネブライザ1に再連結しないようにハウジング部品18をロックするために外方に動く以前の実施形態とは異なっているということに注意されたい。
この実施形態において、ロック部分35は、ネブライザ1が完全に閉じられる時には、好ましくは内側部品17の外側に延びている。これは、容器3及びホルダ6の軸線方向運動中の駆動バネ7とのいずれの望ましくない相互作用も回避する。
上述のように、説明した実施形態の個々の特徴、態様、及び/又は原理は、必要に応じて互いに組み合わせることも可能であり、特に図1及び図10に従うネブライザ1に使用することができるが、類似の又は異なるネブライザに使用することもできる。
自立式機器などとは違って、提案するネブライザ1は、好ましくは携帯用に設計され、特に携帯型手動式機構である。
しかし、提案するソリューションは、本明細書に詳述したネブライザ1だけでなく、他のネブライザ又は吸入器、例えば、粉末吸入器又はいわゆる計量式吸入器にも使用することができる。
好ましくは、流体2は上述のように液体であり、特に水溶性医薬組成物製剤又はエタノール性医薬組成物製剤である。しかし、流体2は、何らかの他の医薬組成物製剤又は懸濁液などとすることができる。
代替の実施形態によれば、流体2は粒子又は粉末から構成される場合もある。この場合に、排出ノズル12の代わりに、何らかの他種の供給デバイス、特に、流体又は粉末などをマウスピース13へ供給するための排出開口部(図示せず)又は供給チャネル(図示せず)を提供することができる。任意的な空気供給開口部15はその時に、マウスピースを通した吸息又は吸入のために十分な量の空気流を生成するか又は可能にするように、周囲の空気を好ましくは並行して供給するために役立つ。
必要であれば、流体2は、噴射ガスを用いて霧状にすることもできる。
好ましい医療流体2のための好ましい成分及び/又は製剤は、特にWO 2009/115200 A1の好ましくは25頁から40頁に、又はEP 2 614 848 A1の段落0040から段落0087に列挙されており、これらは引用により本明細書に組み込まれている。特に、これらは、水溶液又は非水溶液、混合物、又はエタノール含有又は溶媒を含まない製剤などである場合がある。
1 ネブライザ
2 流体
3 容器
4 袋
5 圧力発生器
6 ホルダ
7 駆動バネ
8 ブロッキング要素
9 運搬管
10 逆止弁
11 圧力室
12 ノズル
13 マウスピース
14 エアロゾル
15 空気供給開口部
16 上側ハウジング部品
17 内側部品
17a 内側部品の上側部分
17b 内側部品の下側部分
18 ハウジング部品(下側部品)
19 保持要素
20 バネ
21 容器ベース
21a 容器縁部
22 穿刺要素
23 カウンタ機構
24 流体出口
25 第1のクロージャ
26 第2のクロージャ
27 クロージャ部品
28 フランジ
29 輸送ロック
30 固定部材
31 通気孔
32 固定デバイス
33 保持要素
33a 端部分
34 ロック要素
34a 端部分
34b 作動部分
34c アーム部分
34d ベース部分
34e 中央部分
35 ロック部分
35a 突出部
35b 切欠き
36 ベース
37 固定部分
38 保持部品
39 保持部品
40 制御部品
40a リング部分
40b 突出部
40c 外側凹部
41 作動面
42 アーム
43 連結部分
44 把持部分
45 肩部
46 凹み
47 切欠き
48 接触面
A 取り囲み区域
B 取り囲み区域
2 流体
3 容器
4 袋
5 圧力発生器
6 ホルダ
7 駆動バネ
8 ブロッキング要素
9 運搬管
10 逆止弁
11 圧力室
12 ノズル
13 マウスピース
14 エアロゾル
15 空気供給開口部
16 上側ハウジング部品
17 内側部品
17a 内側部品の上側部分
17b 内側部品の下側部分
18 ハウジング部品(下側部品)
19 保持要素
20 バネ
21 容器ベース
21a 容器縁部
22 穿刺要素
23 カウンタ機構
24 流体出口
25 第1のクロージャ
26 第2のクロージャ
27 クロージャ部品
28 フランジ
29 輸送ロック
30 固定部材
31 通気孔
32 固定デバイス
33 保持要素
33a 端部分
34 ロック要素
34a 端部分
34b 作動部分
34c アーム部分
34d ベース部分
34e 中央部分
35 ロック部分
35a 突出部
35b 切欠き
36 ベース
37 固定部分
38 保持部品
39 保持部品
40 制御部品
40a リング部分
40b 突出部
40c 外側凹部
41 作動面
42 アーム
43 連結部分
44 把持部分
45 肩部
46 凹み
47 切欠き
48 接触面
A 取り囲み区域
B 取り囲み区域
Claims (25)
- 流体(2)のためのネブライザ(1)であって、
ハウジングと、
前記流体(2)を収容し、かつ前記流体(2)を運ぶ及び/又はその噴霧化のために前記ネブライザ(1)の作動状態において前記ハウジング内で軸線方向に可動である容器(3)と、
閉じた輸送ロック(29)によりネブライザ(1)の非作動状態において前記容器(3)を軸線方向に動けない状態に保つための輸送ロック(29)を形成する固定デバイス(32)と、
特に前記ハウジングを閉じる及び/又はネブライザ(1)を作動させる時に前記輸送ロック(29)を解除するための制御部品(40)とを含み、
前記制御部品(40)は、少なくとも1つの好ましくは軸線方向に延びるリブ又はアーム(42)を含み、前記制御部品(40)は、前記少なくとも1つのリブ又はアーム(42)を用いて前記輸送ロック(29)を解除するために前記固定デバイス(32)に対して又は前記固定デバイス(32)に向けて軸線方向に可動であり、及び/又は
ネブライザ(1)が、請求項15から請求項25のいずれか1項に記載のハウジング部品(18)を含む、
ことを特徴とするネブライザ(1)。 - 前記固定デバイス(32)又は輸送ロック(29)は、閉じた輸送ロック(29)により前記容器(3)を軸線方向に動けない状態に保つための少なくとも1つのロック要素(34)を含み、
前記リブ又はアーム(42)は、作動面又は傾斜面(41)を含み、前記ロック要素(34)は、前記輸送ロック(29)を解除するために前記固定デバイス(32)に対して又は前記固定デバイス(32)に向けて前記制御部品(40)を軸線方向に移動する時に前記作動面又は傾斜面(41)を用いて半径方向に可動又はピボット回転可能である、
ことを特徴とする請求項1に記載のネブライザ。 - 前記制御部品(40)は、前記輸送ロック(29)を解除するための複数のリブ又はアーム(42)を含み、好ましくは、前記固定デバイス(32)又は輸送ロック(29)は、閉じた輸送ロック(29)により前記容器(3)を軸線方向に動けない状態に保つための複数のロック要素(34)を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のネブライザ。
- 前記固定デバイス(32)又は少なくともその保持部品(38)が、前記リブ又はアーム(42)の中間に挿入可能であるか又は位置付けられることを特徴とする請求項3に記載のネブライザ。
- 前記固定デバイス(32)は、閉じた輸送ロック(29)により前記容器(3)を軸線方向に動けない状態に保つためのロック要素(34)を好ましくは有するベース(36)を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のネブライザ。
- 前記固定デバイス(32)は、前記ハウジング又はそのハウジング部品(18)に前記容器(3)を不可分に保持するための複数の保持要素(33)を有する保持部品(38)を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のネブライザ。
- 前記保持部品(38)及び前記ベース(36)は、軸線方向にオフセットされ、及び/又は
前記保持部品(38)及び前記ベース(36)は、別々の部品である、
ことを特徴とする請求項5及び請求項6に記載のネブライザ。 - 前記保持部品(38)及び前記ベース(36)は、好ましくは圧着、スナップ接続、又は溶接によって互いに連結されることを特徴とする請求項7に記載のネブライザ。
- 前記保持部品(38)及び前記ベース(36)は、連結部分(43)を用いて連結されることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のネブライザ。
- 保持要素(33)は、フィンガ状であり、及び/又は前記保持部品(38)から半径方向内方に延びることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか1項に記載のネブライザ。
- 前記保持部品(38)は、リング状であり、及び/又は前記容器(3)を取り囲むことを特徴とする請求項6から請求項10のいずれか1項に記載のネブライザ。
- 前記制御部品(40)は、輸送ロック(29)の閉じた非移動状態において、好ましくは前記固定デバイス(32)によって、スナップ嵌め方式で保持されることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のネブライザ。
- 前記制御部品(40)は、輸送ロック(29)の解除された軸線方向に移動した状態においてスナップ嵌め方式で保持されることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のネブライザ。
- 少なくとも1つのロック要素(34)が、輸送ロック(29)の解除された前記軸線方向に移動した状態においてスナップ嵌め方式で前記制御部品(40)を保持することを特徴とする請求項13に記載のネブライザ。
- 流体(2)を投与するためのネブライザ(1)のためのハウジング部品(18)であって、
前記流体(2)を収容する容器(3)と、
閉じた輸送ロック(29)により前記容器を軸線方向に動けない状態に保つための輸送ロック(29)を形成する固定デバイス(32)と、
前記輸送ロック(29)を解除するための制御部品(40)とを含み、
前記容器(3)が、前記固定デバイス(32)によってハウジング部品(18)から不可分であり、かつ前記流体(2)を運ぶ及び/又はその噴霧化のために解除された輸送ロック(29)により、ハウジング部品(18)内で軸線方向に可動であって、
前記制御部品(40)は、少なくとも1つの好ましくは軸線方向に延びるリブ又はアーム(42)を含み、前記制御部品(40)は、前記少なくとも1つのリブ又はアーム(42)を用いて前記輸送ロック(29)を解除するために前記固定デバイス(32)に対して又は前記固定デバイス(32)に向けて可動であり、及び/又は
前記固定デバイス(32)は、ハウジング部品(18)から不可分に前記容器(3)を保持するための複数の保持要素(33)を有するリング状保持部品(38)を含み、かつ前記保持部品(38)から軸線方向に離間したベース(36)を更に含み、前記ベース(36)は、閉じた輸送ロック(29)により前記容器(3)を軸線方向に動けない状態に保つための少なくとも1つのロック要素(34)を含む、
ことを特徴とするハウジング部品(18)。 - 前記固定デバイス(32)又は輸送ロック(29)は、閉じた輸送ロック(29)により前記容器(3)を軸線方向に動けない状態に保つための少なくとも1つのロック要素(34)を含み、
前記リブ又はアーム(42)は、作動面又は傾斜面(41)を含み、前記ロック要素(34)は、前記輸送ロック(29)を解除するために前記固定デバイス(32)に対して又は前記固定デバイス(32)に向けて前記制御部品(40)を軸線方向に移動する時に前記作動面又は傾斜面(41)を用いて半径方向に可動又はピボット回転可能である、
ことを特徴とする請求項15に記載のハウジング部品。 - 前記制御部品(40)は、前記輸送ロック(29)を解除するための複数のリブ又はアーム(42)を含み、好ましくは、前記固定デバイス(32)又は輸送ロック(29)は、閉じた輸送ロック(29)により前記容器(3)を軸線方向に動けない状態に保つための複数のロック要素(34)を含むことを特徴とする請求項15又は請求項16に記載のハウジング部品。
- 前記固定デバイス(32)又は前記保持部品(38)は、前記リブ又はアーム(42)の中間に挿入可能であるか又は位置付けられることを特徴とする請求項17に記載のハウジング部品。
- 前記保持部品(38)及び前記ベース(36)は、好ましくは圧着、スナップ接続、又は溶接によって互いに連結された別々の部品であることを特徴とする請求項15から請求項18のいずれか1項に記載のハウジング部品。
- 前記保持要素(33)は、フィンガ状であり、及び/又は前記保持部品(38)から半径方向内方に延びることを特徴とする請求項15から請求項19のいずれか1項に記載のハウジング部品。
- 前記保持部品(38)は、前記容器(3)を取り囲むことを特徴とする請求項15から請求項20のいずれか1項に記載のハウジング部品。
- 前記制御部品(40)は、輸送ロック(29)の閉じた前記ネブライザ(1)の非作動状態において好ましくは前記固定デバイス(32)によってスナップ嵌め方式で保持されることを特徴とする請求項15から請求項21のいずれか1項に記載のハウジング部品。
- 前記制御部品(40)は、輸送ロック(29)の解除された軸線方向に移動した状態においてスナップ嵌め方式で保持されることを特徴とする請求項15から請求項22のいずれか1項に記載のネブライザ。
- 少なくとも1つのロック要素(34)が、輸送ロック(29)の解除された前記軸線方向に移動した状態においてスナップ嵌め方式で前記制御部品(40)を保持することを特徴とする請求項23に記載のネブライザ。
- 前記少なくとも1つのリブ又はアーム(42)は、前記固定デバイス(32)又はその保持部品(38)の固定部分(37)の間を延びることを特徴とする請求項15から請求項24のいずれか1項に記載のネブライザ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP13003988.6 | 2013-08-09 | ||
EP13003988 | 2013-08-09 | ||
PCT/EP2014/067001 WO2015018901A1 (en) | 2013-08-09 | 2014-08-07 | Nebulizer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016525437A true JP2016525437A (ja) | 2016-08-25 |
Family
ID=49000281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016532691A Pending JP2016525437A (ja) | 2013-08-09 | 2014-08-07 | ネブライザ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150041558A1 (ja) |
EP (1) | EP3030296A1 (ja) |
JP (1) | JP2016525437A (ja) |
WO (1) | WO2015018901A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106423632A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-02-22 | 深圳贵之族生科技有限公司 | 一种雾化喷涂装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2077132A1 (en) | 2008-01-02 | 2009-07-08 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG | Dispensing device, storage device and method for dispensing a formulation |
JP5670421B2 (ja) | 2009-03-31 | 2015-02-18 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | コンポーネント表面のコーティング方法 |
EP3508239B1 (de) | 2009-05-18 | 2020-12-23 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Adapter, inhalationseinrichtung und zerstäuber |
US10016568B2 (en) | 2009-11-25 | 2018-07-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Nebulizer |
EP2504052B1 (en) | 2009-11-25 | 2022-07-27 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Nebulizer |
JP5658268B2 (ja) | 2009-11-25 | 2015-01-21 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ネブライザ |
JP5874724B2 (ja) | 2010-06-24 | 2016-03-02 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ネブライザ |
EP2694220B1 (de) | 2011-04-01 | 2020-05-06 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Medizinisches gerät mit behälter |
US9827384B2 (en) | 2011-05-23 | 2017-11-28 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Nebulizer |
WO2013152894A1 (de) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Zerstäuber mit kodiermitteln |
US9744313B2 (en) | 2013-08-09 | 2017-08-29 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Nebulizer |
ES2836977T3 (es) | 2013-08-09 | 2021-06-28 | Boehringer Ingelheim Int | Nebulizador |
PL3139984T3 (pl) | 2014-05-07 | 2021-11-08 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Nebulizator |
CA2948072C (en) | 2014-05-07 | 2023-06-27 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Nebulizer and container |
DK3139979T3 (da) | 2014-05-07 | 2023-10-09 | Boehringer Ingelheim Int | Enhed, forstøver og fremgangsmåde |
GB201605102D0 (en) | 2016-03-24 | 2016-05-11 | Nicoventures Holdings Ltd | Mechanical connector for electronic vapour provision system |
US20200384216A1 (en) * | 2017-12-18 | 2020-12-10 | Boehringer Lngelheim International Gmbh | Device for putting an inhaler into a triggering-ready state |
CN111617374B (zh) * | 2020-07-01 | 2021-02-26 | 刘平平 | 一种口腔溃疡用药粉辅助喷涂装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5025957A (en) * | 1988-10-07 | 1991-06-25 | Ryder International Corp. | Liquid dispenser nozzle assembly |
US10016568B2 (en) * | 2009-11-25 | 2018-07-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Nebulizer |
EP2504052B1 (en) * | 2009-11-25 | 2022-07-27 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Nebulizer |
JP5874724B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2016-03-02 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ネブライザ |
US9827384B2 (en) * | 2011-05-23 | 2017-11-28 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Nebulizer |
WO2012161685A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Nebulizer |
-
2014
- 2014-08-07 EP EP14749809.1A patent/EP3030296A1/en not_active Withdrawn
- 2014-08-07 WO PCT/EP2014/067001 patent/WO2015018901A1/en active Application Filing
- 2014-08-07 US US14/453,806 patent/US20150041558A1/en not_active Abandoned
- 2014-08-07 JP JP2016532691A patent/JP2016525437A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106423632A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-02-22 | 深圳贵之族生科技有限公司 | 一种雾化喷涂装置 |
CN106423632B (zh) * | 2016-10-19 | 2022-04-15 | 深圳贵之族生科技有限公司 | 一种雾化喷涂装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3030296A1 (en) | 2016-06-15 |
US20150041558A1 (en) | 2015-02-12 |
WO2015018901A1 (en) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016525437A (ja) | ネブライザ | |
JP6487916B2 (ja) | ネブライザ | |
US10124125B2 (en) | Nebulizer | |
JP6160842B2 (ja) | ネブライザ | |
JP6643231B2 (ja) | ネブライザ | |
JP6445077B2 (ja) | ネブライザ | |
US10016568B2 (en) | Nebulizer | |
CN102665806B (zh) | 喷雾器 | |
JP5715640B2 (ja) | ネブライザ | |
JP2014518718A (ja) | ネブライザ及び包装材を含むシステム | |
HK1172278A (en) | Nebulizer | |
HK1175418B (en) | Nebulizer |