JP2016516616A - Petプリフォーム用加熱システム - Google Patents
Petプリフォーム用加熱システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016516616A JP2016516616A JP2016509412A JP2016509412A JP2016516616A JP 2016516616 A JP2016516616 A JP 2016516616A JP 2016509412 A JP2016509412 A JP 2016509412A JP 2016509412 A JP2016509412 A JP 2016509412A JP 2016516616 A JP2016516616 A JP 2016516616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preform
- heating
- laser
- heating system
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6409—Thermal conditioning of preforms
- B29C49/6436—Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
- B29C49/6454—Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential through the preform thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6409—Thermal conditioning of preforms
- B29C49/6436—Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
- B29C49/6445—Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential through the preform length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6409—Thermal conditioning of preforms
- B29C49/6463—Thermal conditioning of preforms by contact heating or cooling, e.g. mandrels or cores specially adapted for heating or cooling preforms
- B29C49/6464—Heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0838—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2067/003—PET, i.e. poylethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/25—Solid
- B29K2105/253—Preform
- B29K2105/258—Tubular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7158—Bottles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
本発明はプリフォーム20を加熱するための加熱システム10及び対応する方法を記載する。プリフォームはネック22、少なくとも一つの側壁24、及び底部26を持つ。加熱システム10は少なくとも一つのプリフォーム20を、好適にはプリフォーム20のネック22において保持する保持装置70を有する輸送システムを有し、輸送システムは加熱システム10内でプリフォーム20を輸送するように構成される。加熱システムは、プリフォームの側壁24を加熱するための少なくとも一つのレーザ放射生成ユニット30と、プリフォームの底部26を直接加熱するための照明機器とを持つ光供給装置をさらに有する。加熱システム10はPETボトルブロー成型の柔軟性を増大するプリフォームの底部26の改善された加熱を可能にする。
Description
本発明はボトルブロー成型工程においてPETプリフォームを加熱するための加熱システム、及びボトルブロー成型工程においてPETプリフォームを加熱する対応する方法に関する。
US2012/0160822A1は、半径、材料厚、及び材料吸収スペクトルを特徴とするプリフォームを加熱する方法を開示し、当該方法は、所望の温度プロファイルに依存して、プリフォーム半径及び材料厚に基づくプリフォームにとって所望の有効吸収係数を選択するステップ;有効吸収係数を満たす吸収スペクトルの吸収係数に基づいてコンパイルされる波長スペクトルを持つ放射を有するレーザ放射ビームを生成するステップ、及びレーザ放射ビームをプリフォームに向けてプリフォームを加熱するステップを有する。
FR2976841A1は成形プリフォームから中空体を製造するために電磁放射を用いてプラスチック材料のプリフォームを加熱する方法を開示する。
EP2425959A1は、発光極大を持つ波長範囲内の電磁放射を発する一次ラジエータを持つ加熱レーンを有する装置を開示する。加えて別の発光極大を持つ別の波長範囲内の電磁放射を発する二次ラジエータが設けられる。上記方法は加工プリフォームの最終形態に加熱プロセスを適応させる限られた可能性を提供するのみである。
従ってボトルブロー成型工程中にプリフォームを加熱する改良された加熱システム及び対応する方法を提供することが本発明の目的である。
第一の態様によれば、ネック、少なくとも一つの側壁及び底部を持つプリフォームを加熱するための加熱システムが提示され、加熱システムは少なくとも一つのプリフォームを好適にはプリフォームのネックにおいて保持する保持装置を持つ輸送システムを有する。輸送システムは加熱システム内でプリフォームを輸送するように構成される。加熱システムはさらに光供給装置を有する。光供給装置はプリフォームの側壁を加熱するための少なくとも一つのレーザ放射生成ユニットと、プリフォームの底部を直接加熱するための照明機器を有する。
レーザ放射生成ユニットは一つ以上のレーザ、好適には一つ以上のレーザアレイを有し、保持装置を通ってのびるプリフォームの仮想軸(例えば円筒形プリフォームの場合円柱軸)に本質的に垂直なレーザ光を発する。従ってレーザ放射生成ユニットのレーザは好適には加熱システムを通るプリフォームの経路を囲む加熱システムの側面若しくは側壁に組み込まれ得る。レーザの好適なタイプは赤外(IR)レーザ光を発する面発光レーザ(VCSEL)である。高品質レーザ及び特にレーザアレイが好ましいコストで提供され得るように、VCSELはウェハスケール工程で製造され得る。さらに、VCSELはIR放射が好適にはプリフォームのみによって吸収される波長域に同調されることができるという利点を持つ。
レーザ放射生成ユニット若しくは加熱システムはボトルブロー成型工程に適応している加熱プログラムを生成するために、レーザ放射生成ユニットを駆動するためのドライバを有する。この点においてボトルは、プリフォームに基づいて製造され得るいかなる種類の容器をも意味する。レーザ放射生成ユニットは、ドライバを用いて独立して駆動され得る2、3、4若しくはそれ以上のレーザアレイを有し得る。従ってドライバは意図したボトル形状に適応されているボトル加熱を、及び最終的にはボトルブロー成型工程を可能にするために、レーザ若しくはアレイの部品を駆動するように構成され得る。
PETプリフォームの形状及び意図したボトル形状に加熱プロファイルをさらに適応させるために照明機器が追加される。多くのPETボトル形状の場合、特にプリフォームの底部領域が、特殊な顧客要求のスタンド、凹部、及び同様のものを可能にするために、極端まで延伸ブローされなければならない。従って、プリフォームの底部領域の温度はボトルブロー成型工程の最重要パラメータの一つであり、そのため付与エネルギーをよりよく制御することが非常に望ましい。従って照明機器はプリフォームの底部の直接加熱を提供する。光、及び従って熱はプリフォームの底部に直接付与されることができ、規定の局所加熱を可能にする。直接加熱とは事前にプリフォームと相互作用することなく(例えばプリフォームによってガイド若しくは屈折される光)、光がプリフォームの底部に達することを意味する。直接加熱は従って、照明機器によって提供される加熱プロファイルが、加熱及びボトルブロー成型工程後のボトルの底部の意図した形状に適応することを可能にし得る。
照明機器はレーザ放射生成ユニットから独立してプリフォームの底部を加熱するように構成される。後者は放射光がプリフォームの底部に向けられるように構成される一つ以上の光源を用いることによって構成され得る。放射光はプリフォームの底部に直接達し得るか、又は鏡などの反射装置を用いてガイドされ得る。プリフォームの直接照射は保持装置に組み込まれる又はプリフォームの底部の下に置かれる一つ若しくは複数の光源を用いて生成され得る。プリフォームの底部の間接照射はレーザ放射生成ユニットと同様の加熱システムの側面に組み込まれる光源によって生成され得る。光は、規定の加熱プロファイルでのプリフォームの底部の直接加熱が実現されるように、プリフォームの軸と垂直に発せられ、一つ以上の反射装置を用いてプリフォームの底部に向け直され得る。光放射は代替的にレーザ放射生成ユニットのレーザによって発せられるレーザ光に対して傾斜され得る。傾斜の角度はレーザの位置、例えば加熱システムの底部への距離に依存し得る。
照明装置のために使用される一つ若しくは複数の光源は、従来のハロゲンランプ又はレーザ放射生成ユニットのために使用されるレーザ若しくはレーザアレイであり得る。ランプベースの方法はより単純で低コストかもしれないが、ハロゲンランプの広いIRスペクトルのためにエネルギーのほとんどがプリフォームの表面層において付与され、これらを再結晶化温度を超える(通常140℃を超える)温度に加熱するが、内部ボリュームは依然120℃の目標温度未満であるという欠点を伴う。さらに、かかるハロゲンランプの比較的低い加熱効率のために、IR放射のほとんどはプリフォームの加熱に役立たないが、炉環境全部の温度を上昇させる。しかしながら、限られた量の追加エネルギーのみがプリフォームの底部において要求されるので、これらの欠点は対処可能であり得る。レーザの方法は上記の通り選択的波長スペクトルを提供し、レーザ光が方向付けられ容易に扱われることができるというさらなる利点を持ち得る。従ってレーザ光は従来のハロゲンランプによって発せられる光と比較してよりフォーカスして適用され得る。
プリフォームの底部を直接加熱するために使用される光はレーザ放射生成ユニットを用いても発せられ得る。照明機器はこの場合レーザ放射生成ユニットによって発せられるレーザ光をプリフォームの底部へ向け直すように構成される少なくとも一つの反射装置を有する。レーザ放射生成ユニットのレーザを駆動するために使用されるドライバはこの場合プリフォームの底部を直接加熱するために使用される光も制御する。これはレーザ放射生成ユニットが独立して制御され得る複数のレーザ若しくはレーザアレイを有しない場合にプリフォームの底部を加熱するために使用されるレーザ光について限られた制御のみがあり得るという効果を持ち得る。後者はボトルブロー成型工程後のPETボトルの最終形態に適応される反射装置を用いて補償され得る。照明ユニットは、上記の通りドライバを用いて独立して駆動され得る複数のレーザ若しくはレーザアレイを持つレーザ放射生成ユニットの場合、鏡のような反射装置として受動光学ユニットのみから成り得る。
反射装置は少なくとも一つの鏡面反射面、拡散反射面若しくはそれらの組み合わせを有し得る。従来の鏡のような鏡面反射面は例えばレーザ光が指向的に反射されるという利点を持ち得る。従ってボトルブロー成型工程中にプリフォームの底部において規定の加熱プロファイルを提供することがより容易であり得る。
反射装置は、プリフォームが反射装置より上に運ばれ得るように保持装置の下に配置され得る。この配置はレーザ放射生成ユニットと組み合わせて使用され得るが、例えばプリフォームの下の(複数の)レーザ、保持装置と組み合わされる若しくは保持装置に組み込まれる(複数の)レーザ、及び/又はレーザ放射生成ユニットと独立して動作する加熱システムの側壁に組み込まれる(複数の)レーザなど、レーザ放射生成ユニットのレーザから独立しているレーザのような光源を照明機器が有する場合も使用され得る。
反射装置は代替的に保持装置内に組み込まれ得る。反射装置はこの場合プリフォームの底部へ光を向け直すプリフォーム内の鏡面反射面及び/又は拡散反射面であり得る。反射面はプリフォーム内の保持装置からのびる柱上に置かれ得る。反射面はこの場合表面に、従ってプリフォームの底部により近くなり得る。反射面を保持する柱は、それによって吸収される放射エネルギーを最小化するためにそれ自体透明であるか若しくは反射性であるべきである。底部の加熱は、プリフォームの底部の加熱が意図したボトル形状に、特に加熱とボトルブロー成型工程後のボトルの底部の意図した形状に適応されるように反射面の形状を構成することによってさらに改善され得る。
照明機器が、プリフォームの底部を直接加熱するために保持装置の下に配置される少なくとも一つの光源を有する場合、光源が少なくとも第一及び第二のレーザを有することが有利であり得る。第一のレーザはプリフォームの底部の第一の部分を加熱するように構成され、第二のレーザはプリフォームの底部の第二の部分を加熱するように構成される。一つよりも多くのレーザを使用することはプリフォームの底部がより定義された方法で加熱されることができるという利点を持ち得る。加熱システム、若しくはより正確には照明機器の(複数の)光源を駆動するドライバはさらに、第二のレーザによって発せられるレーザ光から独立して第一のレーザによって発せられるレーザ光の強度を制御するように構成され得る。互いに独立して制御され得るレーザ若しくはレーザアレイはプリフォームの底部の加熱プロファイルをほとんど一つ一つ定義するために使用され得る。特に独立して制御され得る多数の小型VCSELを有するレーザアレイは高分解能のレーザ光パターンを可能にし得る。代替的に若しくは付加的にVCSELのグループ若しくはVCSELアレイは異なる加熱ゾーンが可能になるように並行して制御され得る。共通制御される及び独立制御されるVCSELの組み合わせは、最終的なPETボトルの形状が均一エリア(例えば最終的なPETボトルの円筒形部分)と、例えば不規則形状を持つエリアをと有する場合に有利であり得る。温度プロファイルはプリフォームの底部に"インプリント"され得るので、最終的なPETボトル底部のデザインのより広範なオプションを可能にする。レーザ若しくはレーザアレイはレーザより上のプリフォームの存在を検出するセンサ装置に結合され得る。各レーザ若しくは各サブアレイの制御がプリフォームの位置に適応され得るように正確な方法で位置を検出するために特にカメラが使用され得る。それに従ってレーザを制御するためにプリフォームの底部の加熱プロファイルを検出するためにスペクトルのIR部分において感度を持つカメラも使用され得る。
照明機器が保持装置に組み込まれる少なくとも一つの光源を有する加熱システムは、プリフォームの底部が容易に直接加熱され得るという利点を持ち得る。プリフォームと一つ若しくは複数の光源の相対位置は変化しない。特にレーザのような指向性光を発する光源が有利であり得る。プリフォームの意図した加熱プロファイルを可能にするためにプリフォームへの熱供給を適応させるために、経時的にのみ変化し得る固定加熱プロファイルが提供され得る。
光は反射面の文脈において上述したのと同様の柱を用いてプリフォームの底部付近に供給され得る。柱はプリフォームの底部へ光をガイドするための光ガイドとして使用され得る。代替的に例えばレーザなどの一つ若しくは複数の光源は、プリフォームの底部において局所熱パターンを提供するためにプリフォームの底部付近に柱の頂上にさえ配置され得る。各レーザは光源内の他のレーザから独立して制御可能であり得る。代替的に若しくは付加的に柱及び柱の先端における光源は特定タイプのプリフォーム及び/又はボトル形状専用であり得る。従って柱は保持装置の交換可能部分であり得る。
さらなる態様によればネック、少なくとも一つの側壁及び底部を持つプリフォームを加熱する方法が提供され、方法は以下のステップを有する:
‐輸送システムの一部である保持装置を用いて少なくとも一つのプリフォームを保持するステップ、
‐加熱システム内で輸送システムを用いてプリフォームを輸送するステップ、
‐光供給装置を用いてプリフォームを加熱するステップ、光供給装置は、
‐プリフォームの側壁を加熱するための少なくとも一つのレーザ放射生成ユニットと、
‐プリフォームの底部を独立して加熱するための照明機器とを有する。
‐輸送システムの一部である保持装置を用いて少なくとも一つのプリフォームを保持するステップ、
‐加熱システム内で輸送システムを用いてプリフォームを輸送するステップ、
‐光供給装置を用いてプリフォームを加熱するステップ、光供給装置は、
‐プリフォームの側壁を加熱するための少なくとも一つのレーザ放射生成ユニットと、
‐プリフォームの底部を独立して加熱するための照明機器とを有する。
方法はプリフォームの底部の加熱プロファイルを改良するために照明機器から独立してレーザ放射生成ユニットを制御するステップをさらに有する。プリフォームの底部の少なくとも第一の部分と第二の部分が互いに独立して加熱されるように照明機器を制御することさえ可能であり、これは多種多様な形状のボトルの底部を、従ってボトルそれ自体を可能にし得る。
請求項1の加熱システムと請求項12の方法は、特に従属請求項に定義される同様及び/又は同一の実施形態を持つことが理解されるものとする。
本発明の好適な実施形態は各独立請求項と従属請求項の任意の組み合わせでもあり得ることが理解されるものとする。
さらなる有利な実施形態は以下に定義される。
本発明のこれらの及び他の態様は以降に記載の実施形態から明らかとなり、それらを参照して解明される。
本発明は例として添付の図面を参照して実施形態に基づいて記載される。
図面において、類似する数字は全体を通して類似するオブジェクトをあらわす。図中のオブジェクトは必ずしも原寸通りに描かれていない。
本発明の様々な実施形態が図面を用いて記載される。
図1及び2は本発明にかかる加熱システム10の第一及び第二の実施形態の略断面図を描く。プリフォーム20を加熱するための加熱システム10はプリフォームの側壁24を加熱するためのレーザ放射生成ユニット30を有する。プリフォームは保持装置(不図示)を用いて保持される。図2に描かれる非レーザ光45を供給する従来のハロゲンランプ40、又は図1に描かれる炉若しくは加熱システム10の残りの部分において採用されるレーザ光55を供給するVCSELアレイのような何らかのタイプの高出力レーザアレイ50のいずれか、二つの可能なアプローチがプリフォームの底部を直接加熱するために考えられる。ランプベースの方法はより単純で低コストであり得るが、上記の欠点全てを伴う。しかしながら、限られた量の追加エネルギーのみが要求されるので、低効率及び、環境の、従って加熱システム10の意図せぬ加熱のようなこれらの欠点はコストを考慮すれば許容可能であり得る。
他方でレーザの方法は多数の追加オプションを提供する。セグメント化された熱源により、実際にプリフォーム20の下にあるレーザのみをオンにすることが可能である(従ってセットアップを様々なプリフォーム幅に適応できるようにする)。さらに、異なるレーザセグメントについて異なる動作パワーを選択することによって、温度プロファイルがプリフォームの底部26に"インプリント"され得るので、最終的なPETボトル底部のデザインにより広範なオプションを可能にし得る。最後に、(ハロゲンランプの代わりに)よりよく制御可能なレーザを採用することはプリフォームスレッド(描かれた炉デザインではプリフォームのネック22にある)の過熱を回避するのに役立つ。
図3及び4は本発明にかかる加熱システムの第三及び第四の実施形態の略断面図を示す。
追加の熱源が採用されないとする場合、多くの場合プリフォームの底部26を直接加熱するためにレーザ放射生成ユニット30の既存の高出力VCSELアレイを利用することが可能である。典型的には、ボトルブロー成型炉及び従って加熱システム10は使用されるプリフォーム20のほとんどにとって必要な高さよりも高い高さを持つ設置されたレーザモジュールを持つ。このように、炉は広範囲のプリフォーム高を加熱する柔軟性を持つ。従って、最大モジュール長よりも短いプリフォーム20が加熱される場合、残りの低いレーザゾーンはプリフォーム底部を直接加熱するために利用され得る。
これは最も好都合に、方向を変更する平面鏡61として反射装置によって実現され得る。この鏡61は炉の壁に対して45°近い角度で配置されるべきである。作動されるべき追加レーザゾーンの適切な選択により、自由空間へのさらなるエネルギー損失なしにプリフォーム底部の正確な幅が照射されることができる。図3においてレーザ放射生成ユニット30の全レーザ若しくはレーザアレイはプリフォーム20を加熱するために使用される。構成の幾何学的形状(レーザ間距離、プリフォーム20への距離、及び炉若しくは加熱システム10の幅)に依存して、図4に図示の通りプリフォームを直接照射するゾーンと鏡61を介してプリフォームの底部26を照射するゾーンの間の一部のゾーンがオフにされる(="ギャップ")ことも可能であり得る。図4の中間矢印と、図4の上部点線矢印によって描かれるプリフォームの底部26の右側を照射するレーザ間のレーザがオフにされる。この構成の改良において、オンにされる追加レーザゾーンの実際の数と位置は加熱装置10の既知の寸法とプリフォーム20のユーザ指定の幾何学的形状から自動的に決定され得る。一実施例として、ギャップのサイズと、プリフォームの側壁24を直接照射するゾーンのパワーレベル設定に対するプリフォームの底部26を加熱するための追加ゾーンのパワーレベル設定は、レーザ放射生成ユニット30のドライバを有する加熱システム10の制御ユニットによって計算され得る。
図5及び6は本発明にかかる加熱システムの第五及び第六の実施形態の略断面図を示す。
図3及び4に図示の概念の変形として、放物面鏡63も利用され得る。かかる構成は追加ゾーンからのレーザ光55を例えばプリフォームの半球状の底部26の中心にフォーカスし得る。このように、プリフォームの底部26における屈折に起因する不均一性の低下が期待され得る。この概念のささいな欠点はプリフォームの底部26の半分しかこのように照射されることができないことであり得る。しかしながら、プリフォーム20は加熱システム10を通る道中その長軸まわりに絶えず回転されるので、この欠点は全加熱工程のうちになくなるはずである。図6に示す別の実施形態において、図5に示す構成と比較してこの欠点をさらに軽減するために、放物面鏡63(照射するレーザユニット30からより遠いプリフォーム20の部分のため)がレーザ放射生成ユニット30のレーザにより近いプリフォーム部分のための平面鏡61と組み合わされることができる。かかる構成はどれ位の放射がフォーカスされどれ位の放射がプリフォーム20の長軸に沿って供給されるかのバランスをとることによってプリフォームの底部26における所望の温度プロファイルを実現するためにいくらかのさらなる制御オプションを提供し得る。
図7及び8は本発明にかかる加熱システム10の第七及び第八の実施形態の略断面図を示す。
各プリフォーム20は加熱システム10を通る道中で保持装置70によって保持される。この保持装置70は典型的にはプリフォーム20に良好なグリップを提供するために何らかのはめ込まれたoリングを持つ金属から成る。この保持装置70を介して、プリフォームの回転も実現される。保持装置の底面はプリフォームのネック22の面に近い。この保持装置70の底面が反射コーティングを備えるとき、炉空洞内の放射のより多くがプリフォーム20の方へ、特にプリフォームの底部26の方へ反射される(最近では過熱防止のため追加冷却を要する、保持装置70によって吸収される代わりに)。
一般に、かかる反射コーティングは二つのタイプがあり得る。図7に図示の通り鏡面反射エリア65を提供する反射コーティングは単純な反射の法則(入射角が出射角に等しい)に従って放射を反射する。かかるコーティングは多かれ少なかれ放射を浅い角度でプリフォームの底部26の方へ向ける図1、図3及び図4に記載の手段との組み合わせで特に有用であり得る。しかしより急な角度で入射する放射の場合も、かかる鏡は加熱システム10の全体の効率を改善し得る。
別のタイプの反射コーティングは図8に描く通り拡散反射エリア62を提供し得る。大抵、かかるコーティングはより小さい総反射率を持つ。しかしながら、特殊な場合(例えばランバート拡散反射面の場合)、拡散反射された放射は反射面に垂直な好適な方向を持つ。従って、かかる反射コーティングはプリフォームの底部26の領域から来る全放射をプリフォームの底部26の方へ反射しないが、これは加熱システム10の他の部分から来る放射のかなりの部分も向け直す。全体で、これは既に正しい方向から来ている放射を利用することしかできない鏡面反射面の場合と比較して、プリフォームの底部26における付与エネルギーをさらに増加し得る。
図7及び8に図示の両代替例は保持装置70からプリフォームの底部26へのびる柱と組み合わせても使用され得る。プリフォームの底部26の隣の柱の先端はプリフォームの底部26へ光を反射する拡散反射エリア62及び/又は鏡面反射エリア65を有し得る。柱は、反射エリア62、65によって反射される放射の主要部分がプリフォームの底部26へ向け直され得るので、放射のより効率的な使用を可能にし得る。さらに、反射エリア62、65の形状はプリフォームの底部26において予め定義される加熱パターンを提供するために底部の意図した形状に適応され得る。意図したボトル形状に応じて異なる加熱プロファイルを提供するために柱若しくは保持装置70は交換可能であり得る(例えばねじ山を持つ柱)ことが有利であり得る。柱自体による(反射エリア62、65と保持装置70の間の空間における)過度のエネルギー吸収を避けるために、柱は反射コーティングで被覆されるか若しくはレーザ放射に透明な材料から作られ得る。
拡散反射コーティングのアイデアは加熱システム10の底部鏡にも適用され得る。上記と同じ議論を用いて、これはプリフォームの底部26における付与エネルギーの量も増大し得る。プリフォーム20のない領域におけるエネルギー損失を回避するために、底部鏡は図9に図示の通り鏡面反射鏡(プリフォーム20のない領域より下)及び拡散反射鏡64(プリフォーム20より下)の組み合わせでもあり得る。このように、例えば加熱システムの角における迷放射が主要ボリュームへ向け直されるが、一方プリフォーム20の下で底部に衝突する放射は改良された加熱プロファイルを提供するためにプリフォームの底部26の方へ大部分が直接向け直され得る。
勿論、実際の加熱システム10において、これら手段のいくつかが組み合わされることができる。保持装置70における鏡面反射コーティングと追加ソース若しくは鏡の組み合わせは既に述べられている。しかし加熱システムのいくらかの長さ(例えば炉の半分、このソース長が十分である場合)のための底部における追加熱源と、炉の残りの部分のための加熱システムの底部における拡散反射鏡64の組み合わせも、実現可能と思われる。このように、別の熱源のための追加コストが制限されるが、同時にプリフォームの底部26を加熱するための効果は最大化され得る。別の組み合わせはプリフォームの底部26に適合する形状(例えばプリフォームの底部半球を中心とする半球)の拡散反射鏡64であり、これは従って好適にはプリフォームの底部の方へ全放射を反射し得る。保持装置70に組み込まれるレーザのような光源とプリフォーム20の下の反射装置の組み合わせも加熱プロファイルを最適化するために使用され得る。反射装置の形状はこの場合プリフォーム20内のレーザの位置に適応され得る。提示されるアイデアの他の組み合わせは等しく実現可能である。
本発明は図面と上記説明において詳細に図示され記載されているが、かかる図示と記載は例示若しくは説明であって限定ではないとみなされるものとする。
本開示を読むことで、他の変更が当業者に明らかとなる。かかる変更は既に当技術分野で周知の、本明細書に既に記載した特徴の代わりに若しくは加えて使用され得る他の特徴を含み得る。
開示の実施形態への変更は、図面、開示及び添付の請求項の考察から当業者によって理解されもたらされることができる。請求項において、"有する"という語は他の要素若しくはステップを除外せず、不定冠詞"a"若しくは"an"は複数の要素若しくはステップを除外しない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されるという単なる事実は、これら手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示さない。
請求項における任意の参照符号はその範囲を限定するものと解釈されてはならない。
10 加熱システム
20 プリフォーム
22 プリフォームのネック
24 プリフォームの側壁
26 プリフォームの底部
30 レーザ放射生成ユニット
40 ハロゲンランプ
45 非レーザ光
50 レーザアレイ
55 レーザ光
61 鏡
62 拡散反射エリア
63 放物面鏡
64 拡散反射鏡
65 鏡面反射エリア
70 保持装置
150 加熱システムの側面に組み込まれたレーザアレイ
20 プリフォーム
22 プリフォームのネック
24 プリフォームの側壁
26 プリフォームの底部
30 レーザ放射生成ユニット
40 ハロゲンランプ
45 非レーザ光
50 レーザアレイ
55 レーザ光
61 鏡
62 拡散反射エリア
63 放物面鏡
64 拡散反射鏡
65 鏡面反射エリア
70 保持装置
150 加熱システムの側面に組み込まれたレーザアレイ
Claims (13)
- ネック、少なくとも一つの側壁、及び底部を持つプリフォームを加熱するための加熱システムであって、
少なくとも一つのプリフォームを保持するための保持装置を有する輸送システムであって、前記加熱システム内で前記プリフォームを輸送するように構成される輸送システムと、
光供給装置とを有し、当該光供給装置が、
前記プリフォームの側壁を加熱するための少なくとも一つのレーザ放射生成ユニットと、
前記プリフォームの底部を直接加熱するための照明機器であって、前記レーザ放射生成ユニットから独立して前記プリフォームの底部を加熱するように構成される、照明機器とを有する、
加熱システム。 - 前記照明機器が、前記レーザ放射生成ユニット及び/又は前記照明機器によって発せられるレーザ光の方向を変えるように構成される少なくとも一つの反射装置を有する、請求項1に記載の加熱システム。
- 前記プリフォームが前記反射装置より上で輸送され得るように、前記反射装置が前記保持装置の下に配置される、請求項2に記載の加熱システム。
- 前記反射装置が前記保持装置の一部である、請求項2に記載の加熱システム。
- 前記反射装置が少なくとも一つの鏡面反射エリア及び/又は少なくとも一つの拡散反射エリアを有する、請求項2に記載の加熱システム。
- 前記反射装置が前記プリフォームから製造される容器の意図した形状に適応される、請求項2に記載の加熱システム。
- 前記照明機器が、前記保持装置の下に配置される少なくとも一つの光源を有し、当該光源が前記プリフォームの底部を直接加熱するように構成される、請求項1に記載の加熱システム。
- 前記光源が少なくとも第一及び第二のレーザを有する底部レーザ放射生成ユニットを有し、前記第一のレーザが前記プリフォームの底部の第一の部分を加熱するように構成され、前記第二のレーザが前記プリフォームの底部の第二の部分を加熱するように構成される、請求項7に記載の加熱システム。
- 前記加熱システムが前記第二のレーザによって発せられるレーザ光から独立して前記第一のレーザによって発せられるレーザ光の強度を制御するように構成される、請求項8に記載の加熱システム。
- 前記照明機器が前記保持装置に結合される少なくとも一つの光源を有し、当該光源が前記プリフォームの底部を直接加熱するように構成される、請求項1に記載の加熱システム。
- 前記保持装置からのびる柱を有し、当該柱が前記プリフォームへ前記光源によって発せられる光の局所配光を提供するように構成される、請求項10に記載の加熱システム。
- ネック、少なくとも一つの側壁、及び底部を持つプリフォームを加熱する方法であって、
輸送システムの一部である保持装置を用いて少なくとも一つのプリフォームを保持するステップと、
加熱システム内で前記輸送システムを用いて前記プリフォームを輸送するステップと、
光供給装置を用いて前記プリフォームを加熱するステップであって、前記光供給装置が、
前記プリフォームの側壁を加熱するための少なくとも一つのレーザ放射生成ユニットと、
前記プリフォームの底部を加熱するための照明機器とを有する、ステップと、
前記照明機器から独立して前記レーザ放射生成ユニットを制御するステップと
を有する、方法。 - 前記プリフォームの底部の少なくとも第一の部分と第二の部分が独立して加熱されるように前記照明機器を制御するステップを有する、請求項12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP13166189.4 | 2013-05-02 | ||
EP13166189 | 2013-05-02 | ||
PCT/EP2014/057992 WO2014177403A1 (en) | 2013-05-02 | 2014-04-18 | Heating system for pet-preforms |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016516616A true JP2016516616A (ja) | 2016-06-09 |
Family
ID=48190843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016509412A Pending JP2016516616A (ja) | 2013-05-02 | 2014-04-18 | Petプリフォーム用加熱システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160075075A1 (ja) |
EP (1) | EP2964446B1 (ja) |
JP (1) | JP2016516616A (ja) |
CN (1) | CN105121130A (ja) |
BR (1) | BR112015027294A2 (ja) |
RU (1) | RU2015146310A (ja) |
WO (1) | WO2014177403A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018235850A1 (ja) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | 大日本印刷株式会社 | プリフォームの加熱装置及びプリフォームの加熱方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106863758B (zh) * | 2017-03-23 | 2023-03-14 | 苏州普洽吹瓶科技有限公司 | 一种灯箱结构 |
CN111491742B (zh) * | 2017-12-25 | 2022-07-08 | 三得利控股株式会社 | 预制件涂敷装置 |
EP3769935B1 (en) * | 2019-07-22 | 2021-09-15 | SMI S.p.A. | Preform heating system |
IT202100008870A1 (it) * | 2021-04-09 | 2022-10-09 | Smi Spa | Sistema di riscaldamento delle preforme |
IT202200026412A1 (it) * | 2022-12-22 | 2024-06-22 | Smi Spa | Sistema di riscaldamento delle preforme |
CN117213995A (zh) * | 2023-09-21 | 2023-12-12 | 西安交通大学 | 一种基于激光面阵的海洋环境高温力学性能试验系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57197128A (en) * | 1981-05-30 | 1982-12-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Reheating method of parison |
JPS61261024A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-19 | Sakaguchi Dennetsu Kk | プラスチックビンの加熱方法 |
JPH11508834A (ja) * | 1995-04-12 | 1999-08-03 | シデル | 容器のプレフォームを選択的に加熱する方法及び装置 |
JP2002144412A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-21 | Nissei Asb Mach Co Ltd | 予備加熱装置 |
JP2009226950A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-08 | Krones Ag | 容器を加熱するための装置 |
JP2010524742A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | シデル パーティシペイションズ | 容器製造を目的としたプリフォーム加熱方法および加熱装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009025839A1 (de) * | 2009-05-19 | 2010-11-25 | Krones Ag | Verfahren und Temperiervorrichtung zur Erwärmung von Vorformlingen vor deren Umformung zu Behältern |
EP2477798B8 (en) * | 2009-09-15 | 2016-07-27 | Sidel Participations S.A.S. | Method of heating a preform, a driving arrangement and a preform heating system |
EP2425959B1 (de) * | 2010-09-06 | 2013-07-31 | Krones AG | Vorrichtung sowie Verfahren zum Erwärmen von Vorformlingen |
FR2976841B1 (fr) * | 2011-06-23 | 2013-08-02 | Sidel Participations | Procede de chauffe d'une ebauche de recipient a faible temperature de paroi externe |
-
2014
- 2014-04-18 RU RU2015146310A patent/RU2015146310A/ru unknown
- 2014-04-18 BR BR112015027294A patent/BR112015027294A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2014-04-18 CN CN201480022321.XA patent/CN105121130A/zh active Pending
- 2014-04-18 US US14/786,857 patent/US20160075075A1/en not_active Abandoned
- 2014-04-18 WO PCT/EP2014/057992 patent/WO2014177403A1/en active Application Filing
- 2014-04-18 EP EP14721800.2A patent/EP2964446B1/en not_active Not-in-force
- 2014-04-18 JP JP2016509412A patent/JP2016516616A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57197128A (en) * | 1981-05-30 | 1982-12-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Reheating method of parison |
JPS61261024A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-19 | Sakaguchi Dennetsu Kk | プラスチックビンの加熱方法 |
JPH11508834A (ja) * | 1995-04-12 | 1999-08-03 | シデル | 容器のプレフォームを選択的に加熱する方法及び装置 |
JP2002144412A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-21 | Nissei Asb Mach Co Ltd | 予備加熱装置 |
JP2010524742A (ja) * | 2007-04-25 | 2010-07-22 | シデル パーティシペイションズ | 容器製造を目的としたプリフォーム加熱方法および加熱装置 |
JP2009226950A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-08 | Krones Ag | 容器を加熱するための装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018235850A1 (ja) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | 大日本印刷株式会社 | プリフォームの加熱装置及びプリフォームの加熱方法 |
JP2019005982A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 大日本印刷株式会社 | プリフォームの加熱装置及びプリフォームの加熱方法 |
US11173647B2 (en) | 2017-06-23 | 2021-11-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Heating apparatus for preforms and heating method for preforms |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160075075A1 (en) | 2016-03-17 |
CN105121130A (zh) | 2015-12-02 |
WO2014177403A1 (en) | 2014-11-06 |
RU2015146310A (ru) | 2017-06-07 |
BR112015027294A2 (pt) | 2017-07-25 |
EP2964446B1 (en) | 2016-12-07 |
EP2964446A1 (en) | 2016-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016516616A (ja) | Petプリフォーム用加熱システム | |
JP5337998B2 (ja) | 容器製造を目的としたプリフォーム加熱方法および加熱装置 | |
JP5697855B2 (ja) | 手術用照明装置 | |
TWI662304B (zh) | 用於固化光纖之合成橢圓反射器 | |
TWI495826B (zh) | 具有發光二極體(led)及圓柱型透鏡之燈 | |
JP3197099U (ja) | Ledアレイからの光の角度広がりを減らすためのリニアフレーネルオプティクス | |
US20100260945A1 (en) | System and methods for optical curing using a reflector | |
US20100007061A1 (en) | Method and installation for the production of containers | |
US9000333B2 (en) | Heating installation and reflecting device for a heating installation | |
CN100584582C (zh) | 加热热塑性预成型坯的方法和装置 | |
CN102656002B (zh) | 一种加热预成型件的方法,一种驱动装置以及一种预成型件加热系统 | |
CN112277293B (zh) | 预成型件加热系统 | |
KR102184871B1 (ko) | 웨이퍼 세정 장치용 조명 장치 및 이를 이용한 세정 장치 | |
EP2483046B1 (en) | Arrangement of a counter reflector device for use in heating an object, installation and method of heating | |
EP2813344A1 (en) | Apparatus and method for fabricating containers | |
KR100807120B1 (ko) | 급속열처리 장치 | |
CN102695908A (zh) | 模拟太阳光照射装置 | |
EP4161837B1 (en) | Apparatus for attaching a shrinkable label on a product and method for attaching a shrinkable label on a product | |
JP4577311B2 (ja) | 飽和ポリエステル中空体の加熱結晶化装置及びその加熱方法 | |
JP2007222790A (ja) | 光収束照射装置および紫外線照射装置 | |
IT201900012549A1 (it) | Sistema per il riscaldamento delle preforme | |
CN116547249A (zh) | 用于固化光纤的反射器及其使用方法 | |
JP2014056776A (ja) | 電気スタンド | |
CN119282366A (zh) | 一种塑料瓶的激光造型设计方法及装置 | |
CN114624801A (zh) | 固化装置和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170105 |