[go: up one dir, main page]

JP2016514709A - ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのジェミナル置換シアノエチルピラゾロピリドン - Google Patents

ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのジェミナル置換シアノエチルピラゾロピリドン Download PDF

Info

Publication number
JP2016514709A
JP2016514709A JP2016503521A JP2016503521A JP2016514709A JP 2016514709 A JP2016514709 A JP 2016514709A JP 2016503521 A JP2016503521 A JP 2016503521A JP 2016503521 A JP2016503521 A JP 2016503521A JP 2016514709 A JP2016514709 A JP 2016514709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
dihydro
amino
pyrazolo
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016503521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514709A5 (ja
Inventor
チルダーズ,マシユー・ロイド
フラー,ピーター
ゲリン,デイビッド
カツツ,ジエイソン・デイビッド
プウ,チーンリン
スコット,マーク・イー
トンプソン,クリストフアー・エフ
マルテイネス,ミシエル
フアルコン,ダニエル
トーレス,ルイス
ドウオン,ヨーンチイ
クルクラスリヤ,ラビ
ズオン,ホーンボー
バイ,ユインフオン
コーン,ノーマン
リウ,ユイメイ
ジユヨン,ジーシアーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2016514709A publication Critical patent/JP2016514709A/ja
Publication of JP2016514709A5 publication Critical patent/JP2016514709A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、JAK阻害剤であり、関節リウマチ、喘息、COPDおよび癌などのJAK介在性疾患の処置に有用であるようなものである式(I)の化合物を提供する。【選択図】なし

Description

タンパク質キナーゼは、タンパク質基質へのリン酸基の付加によってそれらの標的タンパク質の活性を制御する酵素の一群である。キナーゼは、細胞分裂、分化、細胞ホメオスタシスおよびシグナル伝達を含む多くの生理学的過程において必須の役割を果たす。キナーゼは、セリン/スレオニンキナーゼおよびチロシンキナーゼへとそれらの標的によりさらに細かく分類され得る。チロシンキナーゼは、受容体チロシンキナーゼおよび非受容体チロシンキナーゼにさらに分類され得る。哺乳動物ヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーメンバーは非受容体チロシンキナーゼである。
JAKファミリーは、4種類のメンバー;JAK1、JAK2、JAK3およびTYK2を有する。JAK1、JAK2およびTYK2は普遍的に発現され、一方でJAK3発現は造血細胞に限定される。JAKファミリーは、>70の異なるサイトカインからの細胞内シグナル伝達に関与する。サイトカインは、それらの細胞表面受容体に結合し、その結果、受容体二量体形成および続くJAKチロシンキナーゼの活性化/リン酸化が起こる。JAKは、受容体と構成的に会合するかまたはサイトカイン結合時に動員されるかの何れかである。次いで受容体上の特異的なチロシン残基が、活性化されたJAKによりリン酸化され、STATタンパク質に対するドッキング部位となる。STATはJAKによりリン酸化され、二量体化し、次いで核に移行して、そこでSTATは特異的なDNAエレメントに結合し、遺伝子転写を活性化する。JAK1は、サイトカイン依存的に全てのJAKアイソフォームとともにシグナルを伝える。
JAKは、複数の生理的機能に必須である。これは、特異的なJAKを欠く遺伝子改変マウスモデルを用いて明らかにされた。Jak1−/−マウスは周産期に死亡し、一方でJak2−/−マウスは赤血球生成に欠陥があり、E12日前後に死亡する。Jak3−/−マウスは生存可能であるが、T細胞、B細胞およびNK細胞の欠如を伴うSCID表現型を有する。TYK2−/−マウスは、過剰IgE症候群の特性を呈する。これらの表現型は、インビボでのJAK活性の不可欠で必須の役割を示す(K.Ghoreschi,A.Laurence,J.J.O’Shea,Immunol.Rev.228,273(2009))。
さらに、JAK酵素における突然変異は、ヒトにおける疾患と関連付けられている。JAK3(または同種の一般的なガンマ鎖サイトカイン受容体)における不活性化突然変異によって、重篤なSCID表現型が生じる(J.J.O’Shea,M.Pesu,D.C.Borie,P.S.Changelian,Nat.Rev.Drug Discov.3,555(2004))。TYK2の欠失の結果、過剰IgG症候群が起こり、感染リスクが高まる(Y.Minegishiら、Immunity.25,745(2006))。JAK1またはJAK2に対して不活性化突然変異は報告されていないが、これは、JAK1およびJAK2欠損マウスが生存可能でないことを示すマウスからのデータと一致する。しかし、構成的に活性のあるJAK2をもたらすいくつかの突然変異が同定されており、この突然変異の結果、骨髄増殖性の疾患が起こり、造血におけるJAK2の中心的役割が確認される(O.bdel−Wahab,Curr.Opin.Hematol.18,117(2011))。JAK2は、不可欠な造血サイトカインIL−3、GMCSF、EPOおよびTPOのシグナル伝達に関与する唯一のJAKファミリーメンバーである。
自己免疫疾患、造血および腫瘍学におけるJAKキナーゼ活性に対する中心的役割を明らかにする大量のマウスおよびヒト遺伝学的データは、自己免疫疾患および新生物に対する臨床試験におけるpan−JAK阻害剤の使用により裏付けられている(K.Ghoreschiら、Immunol.Rev.228,273(2009)およびA.Quintas−Cardama,H.Kantarjian,J.Cortes,S.Verstovsek,Nat.Rev.Drug Discov.10,127(2011)参照)。
過剰増殖性障害および癌、例えば白血病およびリンパ腫など、免疫および炎症性障害、例えば移植拒絶、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー、関節リウマチ、I型糖尿病、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症などを含む様々な疾患および障害にJak/STAT経路をつなげる膨大な量の文献が蓄積している。
K.Ghoreschi,A.Laurence,J.J.O’Shea,Immunol.Rev.228,273(2009) J.J.O’Shea,M.Pesu,D.C.Borie,P.S.Changelian,Nat.Rev.Drug Discov.3,555(2004) Y.Minegishiら、Immunity.25,745(2006) O.bdel−Wahab,Curr.Opin.Hematol.18,117(2011) K.Ghoreschiら、Immunol.Rev.228,273(2009)およびA.Quintas−Cardama,H.Kantarjian,J.Cortes,S.Verstovsek,Nat.Rev.Drug Discov.10,127(2011)
本発明は、JAKの阻害剤である新規化合物を提供する。本発明はまた、本新規化合物を用いたJAK介在性疾患および障害の処置および予防のための方法ならびに本化合物を含有する医薬組成物も提供する。
本発明は、式Iの化合物または医薬的に許容可能な塩またはその立体異性体を提供する:
Figure 2016514709
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルC(0−10)アルキル、C1−6アルキルから選択され;
およびRは、それぞれ独立に水素、C1−4アルキルおよびヒドロキシから選択され、ここでRおよびRは、それらが連結される炭素と一緒になって、3から6員環を形成していてもよく;
はCであり;
、XおよびXは、それぞれ独立にO、N、SおよびCから選択され、ただし、形成される環系は、O、NおよびSから選択される0、1、2または3個の原子を含有し;
nは、0、1、2、3または4であり;
mは、0、1、2、3または4であり;
pは、0、1、2、3または4であり;
は、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C2−10アルケニル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、C1−10アルキルアミノ(カルボニル)0−10−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキルアミノ(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、C1−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルホニル、アリールC0−10アルキルスルホニル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、C0−10アルキルスルファモイル、C1−10ヘテロアルキルスルファモイル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルファモイル、アリールC0−10アルキルスルファモイル、C0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C3−12)シクロアルキル
0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COH、−SOCF、−SOCFH、−SOCHCF、C1−10アルキルスルフィニル、C1−4アシルアミノC0−10アルキル、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され、ここで、2個のRが、それぞれが連結される環原子と一緒に、飽和環を形成していてもよく;
は、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C2−10アルケニル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキルアミノカルボニルC0−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−SF、C0−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルホニル、アリールC0−10アルキルスルホニル、C0−10アルキルスルファモイル、C1−10ヘテロアルキルスルファモイル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルファモイル、C0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、ヘテロアリールC
−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、アリールC0−10アルキルスルファモイル、(C0−10アルキル)1−2アミノ、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COH、−SOCF、−SOCFH、−SOCHCF、C1−10アルキルスルフィニル、C1−4アシルアミノC0−10アルキル、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され;
およびRは、それぞれ1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよく、Rは独立に、ハロゲン、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C2−10アルケニル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、C2−10アルケニル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、アリールC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、((C0−10)アルキル)1−2アミノカルボニルオキシ、アリール(C0−10)アルキルアミノカルボニルオキシ、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COH、オキソ(=O)、C0−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、−SOCF、−SOCFH、C1−10アルキルスルフィニル、アミノ、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−(オキシ)0−1(カルボニル)0−1N(C0−10アルキル)1−2、1−4アシルアミノC0−10アルキル、ヒドロキシ、(C1−10アルキル)O
H、C1−10アルコキシC0−10アルキル、(C1−10アルキル)シアノ、シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され;
は、水素、ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、C1−10アルコキシC0−10アルキル、(C1−10アルキル)OH、ハロゲン、COH、−(C0−6)アルキルCN、−O(C=O)C−Cアルキル、NO、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−N−C(O)O(C0−6)アルキル、C1−10アルキルスルホニル、オキソ(O=)、アミノスルホニル、−SO1−6アルキル、−SOCF、−SOCFH、−C1−10アルキルスルフィニル、−O(0−1)(C1−10)ハロ、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、アルキル、アミノ(C1−6アルキル)0−2およびNHから選択される1、2または3個のR置換基で置換されていてもよい。
本発明の代表的な化合物としては、次の化合物およびそれらの医薬的に許容可能なその塩および立体異性体が挙げられるが限定されない:
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[3−(エチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[3−(シクロブチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−[3−(エチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[3−(メチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−[3−(シクロプロピルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(4−オキソ−3−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(3((4(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(3−((4−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−ヒドロキシエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{4−オキソ−3−[(4−スルファモイルフェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−{[1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]アミノ}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−{[4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]アミノ}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−{3−[(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−メチル−4−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[3−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[4−(ジメチルスルファモイル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−[4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
2−(4−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
2−(3−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
4−((1−(3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
2−(3−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
メチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−{3−[(2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−[4−オキソ−3−({4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(3−((4−1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
N−(tert−ブチル)−4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
2−(1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)−4−(3−((4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
N−(tert−ブチル)−4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−(4−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
tert−ブチル4−(3−(3,5−ビス((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(3−(3,5−ビス((1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(3−(3,5−ビス((2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(3−(3−((1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)−5−((2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(3−(m−トルイジノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−(イソインドリン−5−イルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[2−(シクロプロピルメチル)−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(2−エチル−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−[3−[(2−メチル−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−{3−[(2−エチル−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[2−(2−メチルプロピル)−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[2−(シクロプロピルメチル)−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[2−(シクロペンチルメチル)−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[4−オキソ−3−({4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
4−(1−(1−(シアノメチル)シクロへキシル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イルアミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
2−(1−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
2−(8−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アセトニトリル;
4−({1−[1−(シアノメチル)−2−フルオロシクロヘキシル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
{2−フルオロ−1−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]シクロへキシル}アセトニトリル;
{2−フルオロ−1−[3−({4−[(1−メチルエチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]シクロへキシル}アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
tert−ブチル5−(3−((4−(N−(tert−ブチル)−N−メチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)イソインドリン−5−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(3−((4−((1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(3−((4−((2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(3−((2−(tert−ブチル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−シクロへキシル−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−シクロペンチル−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(3−((4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
[3−(3−{[4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
{3−[3−({4−[(3−メチルアゼチジン−1−イル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
{3−[3−({4−[(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
[3−{3−[(4−{[2−メチルアゼチジン−1−イル]スルホニル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
{3−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
エチル3−(4−((1−(3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルブタノアート;
2−(3−(3−((4−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((4−(3−フルオロピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((4−(3−メトキシピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((4−(3−メトキシピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゾニトリル;
2−(1−(4−オキソ−3−((1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
(1−{3−[(3,3−ジメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}シクロペンチル)アセトニトリル;
tert−ブチル4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゾアート;
4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンズアミド;
2−(1−(3−((2−イソプロピル−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
2−(1−(3−((4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−(エチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
N−(tert−ブチル)−4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
N−(tert−ブチル)−4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−エチルベンゼンスルホンアミド;
4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミド;
tert−ブチル2−(4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルフェニルスルホンアミド)−2−メチルプロパノアート;
2−(1−(4−オキソ−3−((1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)イソインドリン−5−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
エチル2−(4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルフェニルスルホンアミド)−2−メチルプロパノアート;
tert−ブチル2−(5−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2−メチルプロパノアート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−(キノリン−6−イルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
2−(2−フルオロ−1−(3−((3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(2−フルオロ−1−(3−((2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−2−フルオロシクロヘキシル)アセトニトリル;
2−(2−フルオロ−1−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(チアゾリジン−3−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(2−メチルチアゾリジン−3−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(2−メチルチオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−3,3−ジメチル−4−オキソブタン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
{1−[3−({4−[1−(エチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−2−フルオロシクロヘキシル}アセトニトリル;
[2−フルオロ−1−{3−[(4−{1−メチル−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}シクロへキシル]アセトニトリル;
{1−[3−({4−[1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−2−フルオロシクロヘキシル}アセトニトリル;
[3−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
{3−[3−({4−[(1−メチルエチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
4−({1−[3−(シアノメチル)−4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
N−tert−ブチル−4−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
[3−(3−{[4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
N−tert−ブチル−4−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
tert−ブチル[5−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−1,1−ジオキシド−1,2−ベンゾイソチアゾール−2(3H)−イル]アセタート;
tert−ブチル3−{[4−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}−3−メチルブタノアート;
{3−[3−({4−[1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
{3−[3−({4−[1−(tert−ブチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
[3−(3−{[4−(シクロペンチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
{3−[4−オキソ−3−({4−[(1,1,2−トリメチルプロピル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
[3−(3−{[4−(シクロヘキシルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
tert−ブチル5−(3−((4−(1−(tert−ブチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
{3−[3−({4−[(1,1−ジメチルプロピル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
[3−{3−[(2−シクロペンチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
{3−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ピロリジン−1−イルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
{3−[4−オキソ−3−({4−[1−ピロリジン−1−イルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
{3−[3−({4−[(2,2−ジメチルシクロペンチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(モルホリノスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
[3−(3−{[4−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
[3−{4−オキソ−3−[(4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(1−(エチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(イソプロピルアミノ)エチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(1−(ジメチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−(キノリン−6−イルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−シアノキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−メチルキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(2,2−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−(キノリン−3−イルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−(ジメチルアミノ)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(3−((2−カルバモイルキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
2−(3−(4−オキソ−3−((4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((2−(ジメチルアミノ)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((2−メチルキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−モルホリノキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−(2−メチルモルホリノ)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(3−((2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(プロパン−2−イル−(SまたはR)−スルホンイミドイル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
2−(3−(4−オキソ−3−((4−(プロパン−2−イル−(SまたはR)−スルホンイミドイル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
4−({1−[1−(シアノメチル)−2−フルオロシクロヘキシル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
tert−ブチル−5−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−(ジメチルカルバモイル)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
4−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)ベンゾニトリル;
[3−{3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロフラン−3−イル]アセトニトリル;
[3−{3−[(4−クロロ−8−フルオロキノリン−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロフラン−3−イル]アセトニトリル;
[3−{3−[(4−フルオロキノリン−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロフラン−3−イル]アセトニトリル;
(3−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(4−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
2−(4−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
N−(tert−ブチル)−4−((1−(4−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
4−((1−(4−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
2−(4−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
2−(3−フルオロ−4−(3−(3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
2−(4−(3−((2−(tert−ブチル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
2−(3−フルオロ−4−(3−(3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
2−(3−フルオロ−4−(4−オキソ−3−((4−(2−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
2−(4−(3−((4−(1−(tert−ブチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
2−[4−(3−{[1,1−ジオキソ−2−(ピペリジン−4−イル)−3H−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロオキサン−4−イル]アセトニトリル;
tert−ブチル−4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−{3−[(4−{1−メチル−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(2−(イソプロピルアミノ)プロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル−4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−{[4−(1−メトキシエチル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(4−{1−メチル−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
2−(4−(3−((1,1−ジオキシド−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(3−((4−(1−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−((SまたはR)−2−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)メチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(3−((4−(N−ベンジルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−(シクロプロピルメチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−(2−メトキシエチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−シクロヘキシルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(モルホリノスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((3−フルオロ−4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−(シクロプロピルメチル)スルファモイル)−3−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
(4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
[1−(シクロプロピルカルボニル)−4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル]アセトニトリル;
4−({1−[1−ベンジル−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(1−メチルエチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(1−メチルエチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(1メチルエトキシ)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2,6−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2,3,6−トリフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(4−イソオキサゾール−3−イルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(1H−インドール−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−((1−(4−(シアノメチル)−1−フェネチルピぺリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
3−({1−[4−(シアノメチル)−1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−プロパノイルピぺリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[(3,3−ジフルオロシクロブチル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(シクロヘキシルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−1−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(シクロプロピルアセチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−シクロプロピルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(フェニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{1−[(3−クロロフェニル)カルボニル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{1−[(2−クロロフェニル)カルボニル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル}ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−フェニルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[(2−オキソピロリジン−1−イル)アセチル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(4,4,4−トリフルオロブタノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−シアノプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3,3−ジメチルブタノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(2−(メチルチオ)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−((1−(1−(2−シアノアセチル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
フェニル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
4−フルオロフェニル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
ネオペンチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
エチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
イソプロピル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
2−メチルシクロペンチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
2−(メチルチオ)エチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
1−メトキシプロパン−2−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
テトラヒドロフラン−3−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
1−(ピリジン−2−イル)エチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
1−シアノエチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
テトラヒドロフラン−3−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
2,2,2−トリフルオロエチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
イソプロピル−4−(シアノメチル)−4−(3−(2−フルオロピリジン−4−イルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−(2−フルオロピリジン−4−イルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
4−((1−(4−(シアノメチル)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
2−(4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
6−(4−(シアノメチル)−4−(3−((4(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル;
6−(4−(シアノメチル)−4−(3−((4((ジフルオロメチル)スルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル;
2−(4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(5(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
6−(4−(シアノメチル)−4−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル;
6−((3R,4R)−4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル;
2−(1−(5−ヨードピリジン−2−イル)−4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
2−(1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
2−(4−(3−(3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
2−(4−(4−オキソ−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
2−(4−(3−(4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
2−(1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)−4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
2−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(フェニルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(4−ヒドロキシ−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(フェニルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(フェニルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シクロヘキシルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(フェニルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((4−((ジフルオロメチル)スルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
4−((1−(1−(シアノメチル)−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
2−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−1−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(4−(ジメチルアミノ)−1−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−1−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
2−(1−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(ジメチルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
4−((1−(1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
N−(tert−ブチル)−5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド;
N−tert−ブチル−5−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−5−(シアノメチル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド;
イソプロピル5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
2−(3−(3−((4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((3−メチル−4−(2−メチルピぺリジン−1−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((3−メチル−4−(2−メチルピぺリジン−1−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
2−(3−(3−((4−(4−ヒドロキシ−4−メチルピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(2−メチルモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(3−((4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
[1−{3−[(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−2−フルオロシクロヘキシル]アセトニトリル;
(tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
[3−{3−[(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
[3−{3−[(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル−4−(3−((4−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(5−メチル−4−{3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルカルボニル}シクロヘキサ−1,3,5−トリエン−1−イル)アミノ]−4−オキソ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル−4−(シアノメチル)−4−(3−(3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル−4−(シアノメチル)−4−(3−((1,1−ジオキシド−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−イル)フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−(3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)−N−(メチルスルホニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド;
5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)−N,N−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド;および
2−(3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル。
本発明はまた、式Iの化合物を含有する医薬組成物および式Iの化合物を用いたJAK介在性疾患の処置または予防のための方法も包含する。
本発明は、別段の断りがない限り、次の定義を用いて記載される。
本明細書中で使用される場合、指摘される場合を除き、「アルキル」は、全ての異性体を含め、指定数の炭素原子を有する分岐状および直鎖状飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むものとする。 本願を通じて、アルキル基に対して共通して使用される略語が使用され、例えばメチルは「Me」またはCHにより表され得、エチルは「Et」またはCHCHにより表され得、プロピルは「Pr」またはCHCHCHにより表され得、ブチルは「Bu」またはCHCHCHCHにより表され得るなどである。「C1−6アルキル」(または「C−Cアルキル」)は、例えば、全ての異性体を含め、指定数の炭素原子を有する直鎖状または分岐状鎖アルキル基を意味する。C1−6アルキルは、ヘキシルアルキルおよびペンチルアルキル異性体の全てならびにn−、イソ−、sec−およびt−ブチル、n−およびイソプロピル、エチルおよびメチルを含む。「C1−4アルキル」は、n−、イソ−、sec−およびt−ブチル、n−およびイソプロピル、エチルおよびメチルを意味する。
「アルキレン」という用語は、全ての異性体を含め、指定数の炭素を有し、2個の末端鎖連結を有する、分岐状および直鎖状飽和脂肪族炭化水素基の両方を指す。説明のために、「未置換A−Cアルキレン−B」という用語は、A−CH−CH−CH−CH−Bを表す。
「アルコキシ」という用語は、酸素架橋を通じて連結される指定数の炭素原子の直鎖状または分岐状アルキル基を表す。
「アシル」は、−C(O)Rラジカル(式中、Rは、置換されていてもよい、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールヘテロアリーラジカルなどである。)を意味する。
「アシルアミノ」は、−NRR’ラジカル(式中、Rは、H、OHまたはアルコキシであり、R’は、本明細書中で定義されるとおりのアシルである。)を意味する。
「アルキル」という用語は、直鎖状または分岐状であり得、指定数の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を指す。アルキル基の非限定例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−およびt−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
「ヘテロアルキル」という用語は、1、2または3個の炭素原子がN、OまたはSから独立に選択されるヘテロ原子により置換されるアルキル基を指す。
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖状または分岐状であり得、指定数の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素基を指す。好ましくは、アルケニルは、1個の炭素と炭素との二重結合を含有し、4個以下の非芳香族炭素−炭素二重結合が存在し得る。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖状または分岐状であり得、指定数の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素基を指す。適切なアルキニル基の非限定例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。
「アルコキシ」は、アルキル基が上記のとおりであるアルキル−O−基を指す。C1−6アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなどを含む。
「アルコキシアルキル」は、1以上(特に1から3個)の水素原子がアルコキシ基により置換されている上記のようなアルキル基を指す。例としては、CHOCH、CHCHOCHおよびCH(OCH)CHが挙げられる。
「アミノアルキル」は、1個の水素原子がアミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ基により置換されている上記のようなアルキル基を指す。例としては、CHNH、CHCHNHCHおよびCH(N(CH)CHが挙げられる。
「C」という用語は、「C0−6アルキル」などの表現において使用される場合、直接共有結合を意味するか;またはこの用語が置換基の末端に出現する場合、C0−6アルキルは、水素またはC1−6アルキルを意味する。同様に、基中のある原子数の存在を定義する整数が0に等しい場合、これは、それに隣接する原子が結合により直接連結されることを意味する。例えば、構造
Figure 2016514709
において、sは0、1または2に等しい整数であり、sが0である場合、構造は
Figure 2016514709
である。
「C3−8シクロアルキル」(または「C−Cシクロアルキル」)という用語は、3から8個の総炭素原子を有するアルカンの環状環を意味する(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル)。 「C3−7シクロアルキル」、「C3−6シクロアルキル」、「C5−7シクロアルキル」などの用語は、類似の意味を有する。
「ハロゲン」(または「ハロ」)という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素(あるいはフルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)およびヨード(I)と呼ばれる。)を指す。
「アリール」という用語は、芳香族モノおよびポリ炭素環系を差し、ここで多環系中の個々の炭素環は、縮合されるかまたは単結合を介して互いに連結されている。適切なアリール基としては、フェニル、ナフチル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルおよびビフェニルが挙げられる。
「炭素環という用語」(および「炭素環の」または「カルボシクリル」などのその変形物)は、本明細書中で使用される場合、別段の断りがない限り、(i)CからC単環式、飽和もしくは不飽和環または(ii)CからC12二環式飽和もしくは不飽和環系を指す。(ii)の各環は、他方の環に対して独立であるか、または他方の環に縮合されており、各環は飽和または不飽和である。炭素環は、結果として安定な化合物が得られる何れかの炭素原子でその分子の残りに連結され得る。 縮合二環式炭素環は炭素環のサブセットであり;すなわち「縮合二環式炭素環」という用語は、一般に、各環が飽和または不飽和であり、2個の隣接炭素原子がその環系の環のそれぞれにより共有されるCからC10二環式環系を指す。1個の環が飽和しており、他方の環が飽和している縮合二環式炭素環は、飽和二環式環系である。1個の環がベンゼンであり、他方が飽和している縮合二環式炭素環は、不飽和二環式環系である。1個の環がベンゼンであり、他方が不飽和である縮合二環式炭素環は、不飽和環系である。飽和炭素環式環はまた、シクロアルキル環とも呼ばれ、例えばシクロプロピル、シクロブチルなどである。別段の断りがない限り、炭素環は、未置換であるかまたはC1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、アリー、ハロゲン、NHまたはOHで置換されている。縮合二環式不飽和炭素環のサブセットは、結果として安定な化合物が得られる何れかの炭素原子を介した連結がある、1個の環がベンゼン環であり、他方の環が飽和または不飽和である二環式炭素環である。このサブセットの代表例としては、次のものが挙げられる:
Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709
「シアノアルキル」は、1個の水素原子がシアノ基により置換されている上記のようなアルキル基を指す。例としては、CHCN、CHCHCNおよびCH(CN)CHが挙げられる。
「シクロアルキル」は、3から12個の環炭素原子を有する炭素環系を意味し;この環系は、(a)ベンゼンに縮合されていてもよい単環式飽和炭素環または部分不飽和炭素環または(b)二環式飽和炭素環であり得る。二環系の場合、(a)または(b)の何れか内で、環は1個の環炭素原子(例えばスピロ[2.2]ペンタン)において2個の隣接環炭素原子(例えばデカリン)にわたり縮合されるか、または架橋される基である(例えばノルボルナン)。上記の意味内のさらなる例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ペルヒドロインダン、デカリン、スピロ[4.5]デカン、ビシクロ[2.2.2]オクタンなどが挙げられるが限定されない。
「ハロアルキル」は、1以上(特に1から5個)の水素原子がハロゲン原子で置換されており、全水素原子の完全な置換までハロ基で置換される、上記のようなアルキル基を指す。C1−6ハロアルキルは、例えば−CF、−CFCF、CHFCHなどを含む。
「複素環」、「複素環式」または「ヘテロシクリル」は、少なくとも1個の環が非芳香族(飽和または部分不飽和)であり、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、単環式または二環式の3から12員環系を表す。二環式環系において、第二の環は、ヘテロアリール、複素環または飽和、部分不飽和もしくは芳香族炭素環であり得、この分子の残りの部分への(1または複数の)連結点は何れかの環上にあり得る。二環系の場合、環は1個の環炭素原子において2個の隣接環原子にわたり縮合され得る(例えばキノリン)(例えば、1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン)か、または架橋される基(例えば8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル)である。 「ヘテロシクリル」は、ヘテロアリールならびにそのジヒドロおよびテトラヒドロ類似体を含む。ヘテロシクリル置換基の連結は、炭素原子を介するかまたはヘテロ原子を介して起こり得る。
複素環(ヘテロシクリル)の例としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾ−1,4−ジオキサニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソオキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、アジリジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロチエニルおよびそのN−オキシドが挙げられるが限定されない。
飽和複素環式環は、複素環のサブセットを形成し;すなわち、上記で定義されるような「飽和複素環および(C3−12)ヘテロシクロアルキル」という用語は、一般に、環系全体(単または多環式であれ)が飽和している複素環を指す。「飽和複素環」という用語は、炭素原子およびN、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子からなる、4から8員の飽和単環式環または安定な7から12員の二環式環系を指す。代表例としては、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニルおよびテトラヒドロフリル(またはテトラヒドロフラニル)が挙げられる。
ヘテロ芳香族環は複素環の別のサブセットを形成し;すなわち、「ヘテロ芳香族環」(あるいは「ヘテロアリール」)という用語は、一般に、環系全体(単または多環式であれ)が芳香族環系である、上記で定義されるような複素環を指す。「ヘテロ芳香族環」という用語は、炭素原子およびN、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子からなる5または6員単環式芳香族環または7から12員の二環式環を指す。二環式ヘテロアリールの場合、ヘテロ芳香族である必要があるのは環のうち1個のみであり、第二の環は、ヘテロ芳香族または芳香族、飽和または部分不飽和炭素環であり得、その分子の残りの部分への(1または複数の)連結点は、何れかの環上にあり得る。少なくとも1個の窒素原子を含有する置換ヘテロアリール環(例えばピリジン)の場合、このような置換は、N−オキシド形成をもたらすものであり得る。ヘテロアリールの例としては、フラニル、チエニル(またはチオフェニル)、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]−ピリミジニル、5,6−ジヒドロピロロ[1,2−b]ピラゾリル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[2,3−b]ピロリル、フロピリジンおよびチエノピリジンが挙げられるが限定されない。
二環式複素環の代表例としては、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリニル、イソインドリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、クロマニル、イソクロマニル、テトラヒドロキノリニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、2,3ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ジオキシニル(すなわち
Figure 2016514709
)、イミダゾ(2,1−b)(1,3)チアゾール、(すなわち
Figure 2016514709
)およびベンゾ−1,3−ジオキソリル(すなわち
Figure 2016514709
)が挙げられる。本明細書中である一定の文脈において、
Figure 2016514709
は、代替的に、2個の隣接炭素原子に連結されるメチレンジオキシを置換基として有するフェニルと呼ぶ。
置換ヘテロアリールの非限定例としては、イソインドリノン、イソインドリン−1−オン、2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4(5H)−オン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシドおよび2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン1,1−ジオキシドが挙げられる。
「ヒドロキシアルキル」は、1以上(特に1から3個)の水素原子がヒドロキシ基により置換されている上記のようなヒドロキシ基を指す。例としては、CHOH、CHCHOHおよびCHOHCHが挙げられる。
「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、「シクロアルキレン」、「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」および「ヘテロシクリレン」は、それぞれ上記で定義される通りである、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基それぞれからの1個の水素原子の除去により得られる2価ラジカルを指す。
明らかに異なる断りがない限り、「不飽和」環は、部分的または完全不飽和環である。例えば、「不飽和単環式C炭素環」は、シクロヘキセン、シクロヘキサジエンおよびベンゼンを指す。
明らかに異なる断りがない限り、本明細書中で引用される全ての範囲は包括的である。例えば、「1から4個のヘテロ原子」を含有するように記載される複素環は、複素環が1、2、3または4個のヘテロ原子を含有し得ることを意味する。
何らかの可変要素が、何らかの構成物においてまたは本発明の化合物を示し、記載する何らかの式において複数回出現する場合、各出現におけるその定義は、全ての他の出現でのその定義とは独立である。また、置換基および/または可変要素の組み合わせは、このような組み合わせの結果、安定的な化合物が生じる場合のみ許容される。
「スルファモイル」という用語は、−SONH、−SONHRおよび−SON(RR)など、スルファミド由来のラジカルを指すための接尾語である。
「スルホンイミドイル」という用語は、ラジカル
Figure 2016514709
(式中、Rは、C(1−10)アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルなど、例えばメチル、エチル、イソプロピルおよびプロピルなどである。)を指すための接尾語である。
「置換される」という用語(例えば、「1以上の置換基で置換されていてもよいアリール」において)は、このような単および多置換(同じ部位での複数の置換を含む。)が化学的に許容される程度までの、指定された置換基による単および多置換を含む。
「オキシ」という用語は、酸素(O)原子を意味する。「チオ」という用語は、硫黄(S)原子を意味する。「オキソ」という用語は、「=O」を意味する。「カルボニル」という用語は、「C=O」を意味する。
何らかの可変要素(例えばR、Rなど)が、何らかの置換基においてまたは式Iにおいて複数回出現する場合、各出現におけるその定義は、全ての他の出現でのその定義とは独立である。また、置換基および/または可変要素の組み合わせは、このような組み合わせの結果、安定的な化合物が生じる場合のみ許容される。
本開示を通じて使用される標準的命名法下で、指定の側鎖の末端部分が先に記載され、次に連結点に対する隣接官能基が続く。例えば、C1−5アルキルカルボニルアミノC1−6アルキル置換基は、
Figure 2016514709
と同等である。
本発明の化合物の選択において、当業者は、様々な置換基、すなわちR、R、Rなどが、化学構造連結性の周知の原理に従って選択されるべきものであることを認識するであろう。
置換基から環系へと引かれる線は、示される結合が、置換可能な環原子の何れかに連結され得ることを示す。環系が多環式である場合、近接環上でのみ適切な炭素原子の何れかに結合が連結されるものとする。
化学的に安定で、容易に入手可能な出発物質から当技術分野で公知の技術ならびに下記で示される方法によって容易に合成され得る化合物を提供するために、本発明の化合物上の置換基および置換パターンが当業者により選択され得ることが理解される。置換基がそれ自身、複数の基で置換される場合、安定な構造が得られる限り、これらの複数の基が同じ炭素上または異なる炭素上にあり得ることが理解される。「1以上の置換基で置換されていてもよい」という句は、「少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい」という句と同等であると解釈されるべきであり、このような場合、一実施形態は、0から3個の置換基を有する。
メチル基で終わる置換基を有する化合物の構造表示は、「CH」という文字、例えば「−CH」を用いるか、またはメチル基の存在を表す直線を用いるかの何れかで、末端メチル基を提示し得、例えば
Figure 2016514709
すなわち、
Figure 2016514709
は同等の意味を有する。
反復する用語を有する用語、例えば、(CR(式中、rは整数2であり、Rは定義される可変要素であり、Rは、定義される可変要素である。)、を含有する可変要素の定義に対して、Rの値は、それが出現する各例で異なり得、Rの値は、それが出現する各例で異なり得る。例えば、RおよびRが独立にメチル、エチル、プロピルおよびブチルからなる群から選択される場合、(CRは、
Figure 2016514709
であり得る。
「患者」は、ヒトおよび動物の両者を含む。
「哺乳動物」は、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「治療的有効量」は、研究者、獣医師、医師またはその他の臨床家により求められている、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的反応を引き出す薬物または医薬の量を意味する。
「処置」または「処置する」という用語は、疾患または障害に付随する徴候および症状を軽減する、緩和する、和らげる、または弱めることを含む。
医薬組成物における場合の「組成物」という用語は、(1または複数の)活性成分および担体をなす(1または複数の)不活性成分(医薬的に許容可能な賦形剤)を含む生成物、ならびに成分の何らかの2以上の組み合わせ、錯体形成または凝集から、またはその1以上の成分の解離から、または1以上の成分の反応または相互作用の他のタイプから、直接的または間接的に得られる何らかの生成物を包含するものとする。したがって、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物および医薬的に許容可能な賦形剤を混合することによって作製される何らかの組成物を包含する。
「置換されていてもよい」という用語は、「未置換であるかまたは置換されていること」を意味し、したがって、本明細書中で記載の一般構造式は、指定の任意の置換基を含有する化合物ならびに任意の置換基を含有しない化合物を包含する。
各可変要素は、一般構造式の定義内でそれが出現する各時点で独立に定義される。例えば、アリール/ヘテロアリールに対して複数の置換基がある場合、各置換基は、各出現時に独立に選択され、各置換基は、(1または複数の)他のものと同じであってもよいし、または異なってもよい。別の例として、基−(CR−に対して、2個のR基の各出現は、同じであってもよいしまたは異なってもよい。本明細書中で使用される場合、明らかに異なる断りがない限り、本発明の具体的な化合物または本発明の化合物の一般式への各言及は、(1または複数の)本化合物ならびに医薬的に許容可能なその塩を含むものとする。
本発明の一実施形態において、Aは、フェニル、メチル、エチル、ピリジニル、シクロブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロインデニル、イソインドリル、ジヒドロ[b]チオフェニル、2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデンおよび1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェンから選択される。
本発明の一実施形態において、Aは、フェニル、メチル、エチル、
シクロプロピルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、イソインドリニル、ベンゾ[d]チアゾリル、
Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709
、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、キノリニル、ピリジニルおよびインドリニルから選択される。
この実施形態の変形物において、Aは、メチル、エチル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルおよびシクロブチルから選択される。
別の変形物において、Aは、イソインドリニル、ベンゾ[d]チアゾリル、
Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709

Figure 2016514709
、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、キノリニル、ピリジニルおよびインドリニルから選択される。
本発明の実施形態において、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、メチル、エチル、プロピルおよびヒドロキシルから選択される。この実施形態の変形物において、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態において、RおよびRは、それらが連結される炭素と一緒になって、3から6員環を形成する。
本発明の一実施形態において、式Iの
Figure 2016514709
(式中、pは、0,1,2,3または4であり;nは、0、1、2、3または4であり;2個のRは、それぞれが連結される環原子と一緒になって、飽和環を形成していてもよい。)は、ピペリジニル、アゼチジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、シクロへキシル、シクロペンチル、テトラヒドロフラニルおよび1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカニルから選択される。
別の実施形態において、式Iの
Figure 2016514709
(式中、pは、0、1,2,3または4であり;nは、0、1、2、3または4である。)は、シクロへキシル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、シクロペンチル、テトラヒドロフラニルおよびアゼチジニルから選択される。
本発明の一実施形態において、nは、0、1、2、3または4である。本発明の一実施形態において、nは、0、1、2または3である。この実施形態の変形物において、nは、0、1または2である。
本発明の一実施形態において、mは、0、1、2、3または4である。本発明の一実施形態において、mは、0、1、2または3である。この実施形態の変形物において、mは、0、1または2である。
本発明の一実施形態において、pは、1、2、3または4である。
本発明の一実施形態において、pは、0、1、2または3である。 この実施形態の変形物において、pは、1、2または3である。
本発明の一実施形態において、Rは、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、C1−10アルキルアミノ(カルボニル)0−10−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキルアミノ(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、C0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、C0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−CO(C0−10アルキル)、−SOCF、−SOCFH、−SOCHCF、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され、ここで、Rは、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよく、2個のRが、それぞれが連結される環原子と一緒になって、飽和環を形成していてもよい。
この実施形態の変形物において、Rは、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、C1−10アルキルアミノ(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、C0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−SOCHCF、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキルおよびC1−6ハロアルキルから選択され、ここで、Rは、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよく、2個のRが、それぞれが連結される環原子と一緒になって、飽和環を形成していてもよい。
この実施形態の変形物において、Rは、tert−ブチルカルボニル、メトキシカルボニル、メチルカルボニル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルメチルカルボニル、シクロプロピルエチルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、
イソプロピルオキシカルボニル、フェニルメチル、フェニルプロピル、フェニルメチルカルボニル、フェニルエチルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、フェニルカルボニル、オキサゾリルメチル、1,3−オキサゾリルメチル、インドリルメチル、1−フェニルエチル、ピリジニルメチル、シクロヘキシルカルボニル、フルオロ、2,2,2−トリフルオロエチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、ネオペンチルカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、エチルカルボニル、エチルオキシカルボニル、メトキシメチルカルボニル(メチルアミノ)メチルカルボニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルカルボニル、ピロリジニルメチルカルボニル、テトラヒドロ−2H−ピラニルカルボニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニルオキシカルボニル、テトラヒドロ−2H−ピラニルオキシカルボニル、1−(ピリジニル)エチルオキシカルボニル、アダマンチルカルボニル、テトラヒドロフラニルオキシカルボニル、トリフルオロエチルスルホニル、ジメチルアミノ、tert−ブチルオキシカルボニル、メチル、tert−ブチルアミノカルボニル、アミノカルボニル、アゼチジニル、シクロヘキシルアミノ、オキソ、ヒドロキシ、メチルアミノカルボニル、シクロプロピルスルホニル、メトキシ、フェニルアミノ、ピリジニル、ヒドロキシイソプロピル、ヒドロキシエト−2−イル、トリフルオロメチル、2−(メチルチオ)エト−2−イルカルボニル、メチルスルホニル、エチルカルボニル、メチルアミノ、イソプロピルオキシカルボニルおよびヒドロキシイソプロピルから選択され;ここでRは、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよく、2個のRが、それぞれが連結される環原子と一緒になって、飽和環を形成していてもよい。
一実施形態において、Rは、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキルアミノカルボニルC0−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、−SF、C0−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、C0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルファモイル、C0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、アリールC0−10アルキルスルファモイル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−SOCF、−SOCFH、−SOCHCF、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され;ここで、Rは、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態において、Rは、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキルアミノカルボニルC0−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、−SF、C0−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、C0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルファモイル、C0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、アリールC0−10アルキルスルファモイル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−SOCF、−SOCFH、−SOCHCF、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され、ここで、Rは、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよい。
一実施形態において、Rは、オキソ、トリフルオロメチル、メトキシカルボニル、フルオロ、ジメチルスルファモイル、ヒドロキシエチル、スルファモイル、トリフルオロエチル、メチルスルホニル、メチル、ペンタフルオロスルファニル、2,2,2−トリフルオロエチル、tert−ブチル、(トリフルオロメチル)スルホニル、メチルアミノ、tert−ブチルスルファモイル、イソプロピルスルホニル、tert−ブチルスルファモイル、ピラゾリルメチル、トリアゾリルメチル、1,2,3−トリアゾリルメチル、イソブチル、シクロプロピルメチル、エチル、シクロペンチルメチル、イソプロピルスルファモイル、ベンジルスルファモイル、(シクロプロピルメチル)スルファモイル、(メトキシエチル)スルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル、ピぺリジニルスルホニル、モルホリノスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、クロロおよびメトキシから選択され;ここでRは、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態において、Rは、メトキシカルボニル、tert−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルファモイル、tert−ブチル(メチル)スルファモイル、tert−ブチル(エチル)スルファモイル、ペンタフルオロスルファニル、メトキシ、ジメチルアミノ、オキソ、アミノ、フルオロ、イソブチル、イソプロピル、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、tert−ブチルオキシカルボニル(1−メチル)エチル、ジエチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ピロリジニルスルホニル、メチル、tert−ブチルアミノメチル、メチルアミノカルボニル、メチルアミノメチル、エチル、(1−ヒドロキシ)エチル、ピぺリジニルスルホニル、ピペリジニル、チオモルホリニルカルボニル、チアゾリジニルカルボニル、チオモルホリニルメチル、ピロリジニルカルボニル、ピぺリジニルカルボニル、エチルアミノカルボニル、モルホリニルカルボニル、tert−ブチル、シクロペンチルメチル、シクロへキシル、シクロヘキシルスルホニル、シクロヘキシルスルファモイル、シクロペンチル、シクロペンチルスルホニル、ベンジル、ヒドロキシメチル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3カルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルカルボニル、エトキシカルボニル(ジメチルエト−2−イル)、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アゼチジニルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、シクロプロピル、クロロ、エチルアミノメチル、ピロリジニルメチル、1−ピロリジン−1−イルエチル、シクロプロピルメチル、ピラゾリルメチル、モルホリニルスルホニル、イソプロピルアミノメチル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピぺラジニル、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル、イソプロピルスルファモイル、メチルスルファモイル、ベンジルスルファモイル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、tert−ブチルスルホニル、tert−ブチルオキシカルボニル、
tert−ブチルオキシカルボニルメチル、メトキシメチル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボニル、メトキシエト−2−イル、トリアゾリルメチル、1,2,3−トリアゾリルメチル、アミノメチル、エチルアミノメチル、アミノカルボニル、モルホリニル、イソプロピル、イソプロピル(メチ(methy))スルファモイル、スルホニル、シアノ、2,2,2−トリフルオロエチル、エチルアミノカルボニル、tert−ブチルアミノメチル、イソプロピルオキシカルボニル(ジメチルエト−2−イル)、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチルブト−2−イル、(1,1,2−トリメチルプロピル)スルホニル、(1,1−ジメチルプロピル)スルホニル、イソプロピルスルホンイミドイルメチルスルホニル、エチルカルボニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、エチルメチルスルファモイル、ネオペンチル、メチルアミノメチルジメチルアミノ、2−(イソプロピルアミノ)プロパン−2−イル、2,2−ジメチルプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエト−2−イル、tert−ブチルオキシカルボニル(2−メチルプロプ−2−イル)、メトキシ、エチルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニルおよびメトキシメチルから選択され;ここでRは、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよい。
一実施形態において、Rは、独立に、ハロゲン、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、((C0−10)アルキル)1−2アミノカルボニルオキシ、C0−10アルキルスルホニル、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COH、オキソ(=O)、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、−SOCF、−SOCFH、アミノ、(C0−10アルキル)1−2アミノ、ヒドロキシ、(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択される。
一実施形態において、Rは、独立に、ハロゲン、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、オキソ(=O)、C0−10アルキルスルホニル、アミノ、ヒドロキシ、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され;ここでRは、1、2または3個のR置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態において、Rは、独立に、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、アミノ、メチル、フルオロ、メトキシ、tert−ブチル、エチル、tert−ブチルオキシカルボニル(1−メチル)エチル、エトキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニルメチル、フェニル、トリフルオロエチル、シクロプロピル、オキソ、tert−ブチルオキシカルボニル、イソプロピル、シアノ、イソプロピルオキシ、イソオキサゾリル、ピロリジニル、クロロ、メチルチオ、メチルスルホニル、ヨウ素および臭素から選択され;ここでRは、1、2または3個のR置換基で置換されていてもよい。
一実施形態において、Rは、水素、ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、C1−10アルキルスルホニル、オキソ(O=)、−SOCF、−SOCFHおよびNHから選択される。この実施形態の変形物において、Rは、水素およびオキソ(O=)から選択される。
一実施形態において、式Iのセクション
Figure 2016514709
は、
Figure 2016514709
および
Figure 2016514709
から選択され;式中、Rは水素であり;Qは、0、1、2または3であり;R4aは、OH、C(1−4)アルキル、オキソまたはハロゲンであり;pは、独立に0、1、2、3または4であり;Zは0、1または2であり、ただしQおよびZの合計は4以下であり;Rは、tert−ブチルカルボニル、メトキシカルボニル、メチルカルボニル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルメチルカルボニル、シクロプロピルエチルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、フェニルメチル、フェニルプロピル、フェニルメチルカルボニル、フェニルエチルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、フェニルカルボニル、オキサゾリルメチル、1,3−オキサゾリルメチル、インドリルメチル、1−フェニルエチル、ピリジニルメチル、シクロヘキシルカルボニル、フルオロ、2,2,2−トリフルオロエチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、ネオペンチルカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、エチルカルボニル、エチルオキシカルボニル、メトキシメチルカルボニル (メチルアミノ)メチルカルボニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルカルボニル、ピロリジニルメチルカルボニル、テトラヒドロ−2H−ピラニルカルボニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニルオキシカルボニル、テトラヒドロ−2H−ピラニルオキシカルボニル、1−(ピリジニル)エチルオキシカルボニル、アダマンチルカルボニル、テトラヒドロフラニルオキシカルボニル、トリフルオロエチルスルホニル、ジメチルアミノ、tert−ブチルオキシカルボニル、メチル、tert−ブチルアミノカルボニル、アミノカルボニル、アゼチジニル、シクロヘキシルアミノ、オキソ、ヒドロキシ、メチルアミノカルボニル、シクロプロピルスルホニル、、メトキシ、フェニルアミノ、ピリジニル、カルボニル、ヒドロキシイソプロピル、ヒドロキシエト−2−イル、トリフルオロメチル、2−(メチルチオ)エト−2−イルカルボニル、メチルスルホニル、エチルカルボニル、メチルアミノ、イソプロピルオキシカルボニルおよびヒドロキシイソプロピルから選択され;ここでRは、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよく、Rは、水素およびオキソから選択される。この実施形態の変形物において、Qは0であり、Rはオキソである。
本発明の別の実施形態において、式Iの一部分、
Figure 2016514709
は、
Figure 2016514709
から選択され;tは、0、1、2または3であり;mは、0、1または2であり;R5aは、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキルおよび(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキルから選択され;ただし、t+mの合計は4以下である。
この実施形態の変形物において、R5aは、ハロゲン、メチル、エチル、オキソおよびヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキルから選択され;Rは、メトキシカルボニル、tert−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルファモイル、tert−ブチル(メチル)スルファモイル、tert−ブチル(エチル)スルファモイル、ペンタフルオロスルファニル、メトキシ、ジメチルアミノ、オキソ、アミノ、フルオロ、イソブチル、イソプロピル、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、tert−ブチルオキシカルボニル(1−メチル)エチル、ジエチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ピロリジニルスルホニル、メチル、tert−ブチルアミノメチル、メチルアミノカルボニル、メチルアミノメチル、エチル、(1−ヒドロキシ)エチル、ピぺリジニルスルホニル、ピペリジニル、チオモルホリニルカルボニル、チアゾリジニルカルボニル、チオモルホリニルメチル、ピロリジニルカルボニル、ピぺリジニルカルボニル、エチルアミノカルボニル、モルホリニルカルボニル、tert−ブチル、シクロペンチルメチル、シクロへキシル、シクロヘキシルスルホニル、シクロヘキシルスルファモイル、シクロペンチル、シクロペンチルスルホニル、ベンジル、ヒドロキシメチル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3カルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルカルボニル、エトキシカルボニル(ジメチルエト−2−イル)、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アゼチジニルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、シクロプロピル、クロロ、エチルアミノメチル、ピロリジニルメチル、1−ピロリジン−1−イルエチル、シクロプロピルメチル、ピラゾリルメチル、モルホリニルスルホニル、イソプロピルアミノメチル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピぺラジニル、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル、イソプロピルスルファモイル、メチルスルファモイル、ベンジルスルファモイル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、tert−ブチルスルホニル、tert−ブチルオキシカルボニル、
tert−ブチルオキシカルボニルメチル、メトキシメチル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボニル、メトキシエト−2−イル、トリアゾリルメチル、1,2,3−トリアゾリルメチル、アミノメチル、エチルアミノメチル、アミノカルボニル、モルホリニル、イソプロピル、イソプロピル(メチル)スルファモイル、スルホニル、シアノ、2,2,2−トリフルオロエチル、エチルアミノカルボニル、tert−ブチルアミノメチル、イソプロピルオキシカルボニル(ジメチルエト−2−イル)、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチルブト−2−イル、(1,1,2−トリメチルプロピル)スルホニル、(1,1−ジメチルプロピル)スルホニル、イソプロピルスルホンイミドイルメチルスルホニル、エチルカルボニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、エチルメチルスルファモイル、ネオペンチル、メチルアミノメチルジメチルアミノ、2−(イソプロピルアミノ)プロパン−2−イル、2,2−ジメチルプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエト−2−イル、tert−ブチルオキシカルボニル(2−メチルプロプ−2−イル)、メトキシ、エチルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニルおよびメトキシメチルから選択され;ここでRは、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよい。
本発明の一実施形態において、式Iの化合物または医薬的に許容可能な塩またはその立体異性体を提供する:
Figure 2016514709
Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルC(0−10)アルキル、C1−6アルキルから選択され;
およびRは、それぞれ独立に水素、C1−4アルキルおよびヒドロキシルから選択され、ここでRおよびRは、それらが連結される炭素と一緒になって、3から6員環を形成していてもよく;
はCであり;
、XおよびXは、それぞれ独立にO、N、SおよびCから選択され、ただし、形成される環系は、O、NおよびSから選択される0、1、2または3個の原子を含有し;
nは、0、1、2、3または4であり;
mは、0、1、2、3または4であり;
pは、0、1、2、3または4であり;
は、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C2−10アルケニル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、C0−10アルキルアミノ(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキルアミノ(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、スルホニル、C1−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルホニル、アリールC0−10アルキルスルホニル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、C1−10アルキルスルファモイル、C1−10ヘテロアルキルスルファモイル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルファモイル、アリールC0−10アルキルスルファモイル、(C0−10アルキル)1−2アミノ、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COH、
−SOCF、−SOCFH、C1−10アルキルスルフィニル、C1−4アシルアミノC0−10アルキル、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C0−10アルキルアルコキシ、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され、ここで、2個のRが、それぞれが連結される環原子と一緒になって、飽和環を形成していてもよく;
は、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C2−10アルケニル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、−SF、C1−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルホニル、アリールC0−10アルキルスルホニル、C0−10アルキルスルファモイル、C1−10ヘテロアルキルスルファモイル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルファモイル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)2、アリールC0−10アルキルスルファモイル、(C0−10アルキル)1−2アミノ、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COH、−SOCF、−SOCFH、C1−10アルキルスルフィニル、C1−4アシルアミノC0−10アルキル、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C0−10アルキルアルコ
キシ、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され;
ここで、RおよびRは、それぞれ1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよく、Rは独立に、ハロゲン、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C2−10アルケニル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、C2−10アルケニル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、アリールC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、((C0−10)アルキル)1−2アミノカルボニルオキシ、アリール(C0−10)アルキルアミノカルボニルオキシ、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COH、オキソ(=O)、C1−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、−SOCF、−SOCFH、C1−10アルキルスルフィニル、アミノ、(C0−10アルキル)1−2アミノ、−(オキシ)0−1(カルボニル)0−1N(C0−10アルキル)1−21−4アシルアミノC0−10アルキル、ヒドロキシ、(C1−10アルキ
ル)OH、C1−10アルコキシ、(C1−10アルキル)シアノ、シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され;
は、水素、ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ、(C1−10アルキル)OH、ハロゲン、COH、−(C0−6)アルキルCN、−O(C=O)C−Cアルキル、NO、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−N−C(O)O(C0−6)アルキル、C1−10アルキルスルホニル、オキソ(O=)、アミノスルホニル、−SO1−6アルキル、−SOCF、−SOCFH、−C1−10アルキルスルフィニル、−O(0−1)(C1−10)ハロ、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、アルキル、アミノ(C1−6アルキル)0−2およびNHから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
式Iの化合物は、1以上の不斉中心を含有し、したがって、ラセミ体およびラセミ混合物、単一鏡像異性体、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして出現し得る。本発明は、単一種として、またはその混合物としての何れかの、式Iの化合物の全てのこのような異性体型を包含するものとする。
本明細書中に記載の化合物のうち一部はオレフィン性二重結合を含有し、別段の指定がない限り、EおよびZ幾何異性体の両方を含むものとする。
本明細書中に記載の化合物のうち一部は、互変異性体と呼ばれる、水素の様々な連結点とともに存在し得る。このような例は、ケト−エノール互変異性体として知られる、ケトンおよびそのエノール型であり得る。個々の互変異性体ならびにその混合物は、式Iの化合物とともに包含される。
本発明の具体的な実施形態は、本明細書中の実施例の対象化合物または医薬的に許容可能なその塩からなる群から選択される化合物を含む。
本発明の化合物は、1以上の不斉中心を含有し得、したがって、ラセミ体およびラセミ混合物、鏡像異性体混合物、単一鏡像異性体、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーを含む「立体異性体」として出現し得る。分子上の様々な置換基の性質に依存して、さらなる不斉中心が存在し得る。このような各不斉中心は、独立に2種類の光学異性体を生成し得、混合物中の、および純粋または部分精製化合物としての、可能性のある光学異性体およびジアステレオマーは全て、本発明の範囲内に含まれるものとする。本発明は、これらの化合物の全てのこのような異性体型を包含するものとする。本発明の式中でキラル炭素に対する結合が直線として表示される場合、キラル炭素の(R)および(S)立体配置の両方、ゆえに鏡像異性体およびそれらの混合物の両方がこの式内に包含されることが理解される。例えば、式Iは、具体的な立体化学なく、化合物のクラスの構造を示す。本発明の化合物が1個のキラル中心を含有する場合、「立体異性体」という用語は、鏡像異性体および鏡像異性体の混合物、例えばラセミ混合物と呼ばれる具体的な50:50混合物など、の両方を含む。
式(I)の化合物は、不斉またはキラル中心を含有し、したがって様々な立体異性体型で存在し得る。式(I)の化合物の全立体異性体型ならびにラセミ混合物を含むその混合物は、本発明の一部を形成するものとする。さらに、本発明は、全ての幾何および位置異性体を包含する。例えば、式(I)の化合物が二重結合または縮合環を組み込む場合、シス−およびトランス型の両者ならびに混合物が本発明の範囲内に包含される。
ジアステレオマー混合物は、当業者にとって周知の方法によって、例えばクロマトグラフィーおよび/または分別結晶などによって、それらの物理化学的相違に基づいてそれらの個々のジアステレオマーに分離され得る。鏡像異性体は、適切な光学活性化合物(例えばキラルアルコールまたはモッシャー酸クロリドなどのキラル補助剤)との反応により鏡像異性体性混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋な鏡像異性体に変換する(例えば加水分解する)ことによって分離され得る。また、式(I)の化合物のうち一部はアトロプ異性体(例えば置換ビアリール)であり得、本発明の一部とみなされる。鏡像異性体はまた、キラルHPLCカラムの使用によっても分離され得る。
式(I)の化合物が異なる互変異性体型で存在し得る可能性もあり、全てのこのような形態が本発明の範囲内に包含される。また、例えば、本化合物の全てのケト−エノールおよびイミン−エナミン型が本発明において含まれる。
本化合物の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグならびにプロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルを含む。)、例えば、(不斉炭素の非存在下でも存在し得る)鏡像異性体型、回転型異性体型(rotameric form)、アトロプ異性体およびジアステレオマー型を含む様々な置換基上に不斉炭素ゆえに存在し得るものなどは、位置異性体であるので(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジルなど)、本発明の範囲内で企図される。例えば、式(I)の化合物が二重結合または縮合環を組み込む場合、シス−およびトランス型の両者ならびに混合物が本発明の範囲内に包含される。また、例えば、本化合物の全てのケト−エノールおよびイミン−エナミン型が本発明において含まれる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば実質的に他の異性体不含であり得るか、または、例えばラセミ体として、または全ての他の、または他の選択される立体異性体と混合され得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 recommendationsにより定義されるようなSまたはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明化合物の、鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグの、塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグに等しく適用されるものとする。
本願において、ステレオマーの命名において「および(and)」を用いて特定のステレオマー(stereomeric)化合物が命名される場合、例えば、tert−ブチル(3R,4Sおよび3S,4R)−4−(シアノメチル)−3−メチル−4−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラートなどの場合、「および(and)」は、鏡像異性体のラセミ混合物を示す。すなわち、個々の鏡像異性体は個々に単離されていなかった。
ステレオマー命名手順が「または(or)」を含む場合、例えば、tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[4−オキソ−3−({4−[(1Rまたは1S)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラートの場合、「または(or)」は、個々の鏡像異性体へのラセミ体のキラル分割が完遂されたが、具体的な鏡像異性体の実際の光学活性が必ずしも決定されなかったことを示す。
これらのジアステレオマーの独立合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書中で開示される方法の適切な変更により当技術分野で公知のように達成され得る。それらの絶対立体化学は、既知の絶対立体配置の不斉中心を含有する試薬によって必要に応じて誘導体化される結晶性生成物または結晶性中間体のX線結晶学により決定され得る。必要に応じて、個々の鏡像異性体が単離されるように、化合物のラセミ混合物が分離され得る。ジアステレオマー混合物を形成させるための鏡像異性的に純粋な化合物への化合物のラセミ混合物のカップリングと、それに続く分別結晶またはクロマトグラフィーなどの標準的な方法による個々のジアステレオマーの分離など、当技術分野で周知の方法により分離が行われ得る。カップリング反応は、鏡像異性的に純粋な酸または塩基を用いた塩の形成であることが多い。次に、付加されるキラル残基の切断によって、ジアステレオマー性誘導体を純粋な鏡像異性体に変換させ得る。キラル固定相を利用するクロマトグラフィー法によって本化合物のラセミ混合物を直接分離することもでき、この方法は当技術分野で周知である。あるいは、当技術分野で周知の方法による光学的に純粋な出発物質または既知の立体配置の試薬を用いた立体選択的合成によって、化合物のあらゆる鏡像異性体を得ることができる。

「医薬的に許容可能な塩」という用語は、無機塩基および有機塩基を含む医薬的に許容可能な無毒性の塩基から調製される塩を指す。無機塩基由来の塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン塩、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩である。医薬的に許容可能な有機無毒性塩基由来の塩としては、一級、二級および三級アミン、天然置換アミンを含む置換アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジル−エチレン−ジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチル−アミノ−エタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレン−ジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチル−ピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩が挙げられる。
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機および有機酸を含む、医薬的に許容可能な無毒性の酸から調製され得る。このような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(キシナホ酸)などが挙げられる。特に好ましいのは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸が挙げられる。
別段の断りがない限り、その式Iの化合物サブセット、その実施形態ならびに具体的な化合物への言及は、医薬的に許容可能な塩およびその立体異性体も含むものとすることが理解されよう。
さらに、本発明の化合物に対する結晶形態のうち一部は多形体として存在し得、このような全形態が本発明中に含まれるものとする。さらに、本発明の化合物のうち一部は、水(水和物)または一般的な有機溶媒とともに溶媒和物を形成し得る。このような溶媒和物は本発明の範囲内に包含される。
標識化化合物
一般式Iの化合物において、原子は、それらの天然の同位体存在度を示し得るか、または原子の1以上が、同じ原子番号を有するが、原子質量または質量数が天然で主に見出される原子質量または質量数とは異なる特定の同位体について人工的に濃縮され得る。本発明は、一般式Iの化合物の全ての適切な同位体変化を含むものとする。例えば、水素(H)の異なる同位体型にはプロチウム(H)および重水素(H)が含まれる。プロチウムは、天然で見出される主要な水素同位体である。重水素に対する濃縮によって、インビボ半減期延長または投与要件の軽減など、ある一定の治療的長所がもたらされ得るか、または生体試料の特徴評価のための標準物質として有用な化合物が提供され得る。一般式I内の同位体濃縮化合物は、当業者にとって周知の従来技術によって、または適切な同位体濃縮試薬および/または中間体を用いて、本明細書中のスキームおよび実施例に記載のものと類似の過程によって、不要な実験なく調製され得る。
実用性
ヤヌスキナーゼが介在する様々な状態または疾患、特にJAK1、JAK2、JAK3またはTYK2などのヤヌスキナーゼの阻害によって緩和され得る疾患または状態を処置または予防するために、式Iの化合物またはその医薬的に許容可能な塩および医薬組成物が使用され得る。このような状態および疾患としては、次のものが挙げられるが限定されない:
(1)次のものを含む関節炎、関節リウマチ、若年性関節炎および乾癬性関節炎;(2)次のものを含む喘息および他の閉塞性気道疾患、慢性喘息、遅発性喘息、気道過敏症、気管支炎、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、塵埃喘息、再発性気道閉塞および、肺気腫を含む慢性閉塞性肺疾患;(3)次のものを含む自己免疫疾患または障害、単一臓器または単一細胞タイプ自己免疫障害と呼ばれるもの、例えば橋本甲状腺炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血の自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫脳脊髄炎、自己免疫睾丸炎、グッドパスチャー病、自己免疫血小板減少症、交感性眼炎、重症筋無力症、グレーブス病、原発性胆汁性肝硬変、慢性進行性肝炎、潰瘍性大腸炎および膜性腎症、全身性自己免疫障害を含むものと呼ばれるもの、例えば全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群、ライター症候群、多発性筋炎−皮膚筋炎、全身性硬化症、結節性多発動脈炎、多発性硬化症および水疱性類天疱瘡および、コーガン症候群、強直性脊椎炎、ヴェーゲナー肉芽腫、自己免疫脱毛症、I型または若年発症性糖尿病および甲状腺炎を含む、B−細胞(液性)に基づき得るかまたはT−細胞に基づき得るさらなる自己免疫疾患;
(4)次のものを含む癌または腫瘍、消化管/胃腸管癌、結腸癌、肝臓癌、皮膚癌(肥満細胞腫および扁平上皮癌を含む。)、乳房癌および乳癌、卵巣癌、前立腺癌、リンパ腫、白血病(急性骨髄性白血病および慢性骨髄性白血病を含む。)、腎臓癌、肺癌、筋肉癌、骨癌、膀胱癌、脳の癌、メラノーマ(口腔および転移性メラノーマを含む。)、カポジ肉腫、骨髄腫(多発性骨髄腫を含む。)、骨髄増殖性障害、増殖性糖尿病性網膜症および血管新生関連障害(固形癌を含む。);(5)次のものを含む糖尿病、I型糖尿病および糖尿病からの合併症;(6)次のものを含む眼の疾患、障害または状態、眼の自己免疫疾患、角結膜炎、春季結膜炎、ブドウ膜炎(ベーチェット病に付随するブドウ膜炎およびレンズ誘導性ブドウ膜炎を含む。)、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜炎、角膜上皮ジストロフィー、角膜白色混濁、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーブス眼症、フォークト−小柳−原田症候群、乾性角結膜炎(ドライアイ)、フリクテン、虹彩毛様体炎、サルコイドーシス、内分泌性眼障害、交感性眼炎、アレルギー性結膜炎および眼新生血管形成;(7)次のものを含む腸の炎症、アレルギーまたは状態、クローン病および/または潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎および肥満細胞症;
(8)次のものを含む神経変性疾患、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、脳虚血または、外傷性損傷、ストライク(strike)、グルタメート神経毒性もしくは低酸素により引き起こされる神経変性疾患;卒中、心筋虚血、腎虚血、心臓発作、心肥大症、アテローム性動脈硬化症および動脈硬化症、臓器低酸素および血小板凝集における虚血/再かん流傷害;(9)次のものを含む、皮膚疾患、状態または障害、アトピー性皮膚炎、湿疹、乾癬、強皮症、そう痒および他のそう痒性状態;(10)次のものを含むアレルギー反応、アナフィラキシー、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性蕁麻疹、血管性浮腫、アレルギー性喘息、または虫刺され、食物、薬物もしくは花粉に対するアレルギー反応;(11)次のものを含む移植拒絶、膵島移植拒絶、骨髄移植拒絶、移植片対宿主病、臓器および細胞移植拒絶、例えば骨髄、軟骨、角膜、心臓、椎間板、膵島、腎臓、四肢、肝臓、肺、筋肉、筋芽細胞、神経、膵臓、皮膚、小腸または気管など、および異種移植など。
したがって、本発明の別の態様は、JAK介在性疾患または障害の処置または予防を必要とする哺乳動物に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを含む、JAK介在性疾患または障害を処置または予防するための方法を提供する。一実施形態において、このような疾患は、喘息および関節リウマチを含む。
本発明の別の態様は、JAK介在性疾患または障害の処置または予防のための医薬の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のある態様は、ヤヌスキナーゼJAK1およびJAK2の阻害によって緩和される疾患または障害の処置のための医薬の製造における、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩もしくは立体異性体の使用である。
本発明の別の態様は、ヤヌスキナーゼJAK1およびJAK2の阻害によって緩和される疾患または障害の処置のための医薬の製造における、式Iの化合物または医薬的に許容可能なその塩もしくは立体異性体および第二の活性薬剤の使用である。
用量範囲
式Iの化合物の予防的または治療的用量の規模は、当然ではあるが、処置しようとする状態の性質および重症度によって、および特定の式Iの化合物およびその投与経路によって変動する。これはまた、個々の患者の、年齢、体重、全身的健康状態、性別、食餌、投与時間、排泄速度、薬物の組み合わせおよび反応を含む様々な要因によっても変動する。一般に、1日用量は、約0.001mgから約100mg/kg哺乳動物体重、好ましくは0.01mgから約10mg/kgである。一方、一部の例ではこれらの限定範囲外の投与量を使用する必要があり得る。
単回剤形を作製するために担体物質と合わせられ得る活性成分の量は、処置される宿主および特定の投与形式に依存して変動する。例えば、ヒトの経口投与用の処方物は、総組成物の約5から約99.95パーセントで変動し得る適切なおよび都合のよい量の担体物質とともに調合された0.05mgから5gの活性薬剤を含有し得る。一部の例において、単位剤形は約0.05から約3gの活性成分を含有し得る。単位剤形は一般に、約0.1mgから約0.4gの活性成分、一般的には0.1mg、0.2mg、0.3mg、0.4mg、0.5mg、1mg、2mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、200mgまたは400mgを含有する。
医薬組成物
本発明の別の態様は、医薬的に許容可能な担体とともに式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。プロスタノイド介在性疾患の何れかの処置のために、経口的に、吸入スプレーにより、局所的に、非経口的にまたは直腸的に、従来の無毒性の医薬的に許容可能な担体、アジュバントおよびビヒクルを含有する単位投与剤形で式Iの化合物を投与し得る。非経口という用語は、本明細書中で使用される場合、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または点滴技術を含む。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの温血動物の処置に加えて、本発明の化合物は、ヒトの処置において有効である。
活性成分を含有する医薬組成物は、経口用途のために、例えば錠剤、トローチ剤、薬用キャンディー、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、エマルジョン、硬もしくはは軟カプセルまたはシロップもしくはエリキシル剤として、適切な形態であり得る。経口用途のための組成物は、医薬組成物の製造のために当技術分野で公知の何れかの方法に従い調製され得、このような組成物は、医薬的に洗練され、口当たりが良い調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1以上の薬剤を含有し得る。錠剤は、錠剤の製造に適切である無毒性の医薬的に許容可能な賦形剤と混合して活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;顆粒化および崩壊剤、例えば、コーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチンまたはアラビアゴムおよび滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。錠剤は被覆しなくてもよいし、または、消化管での崩壊および吸収を遅延させ、それによってより長い期間にわたる持続作用を提供するために、公知の技術によってそれらを被覆してもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンなどの時間遅延物質を使用し得る。これらはまた、制御放出のための浸透圧性治療用錠剤を形成するために、米国特許第4,256,108号;同第4,166,452号;および同第4,265,874号に記載の技術によって被覆され得る。
経口用途のための処方物は、活性成分が不活性固形希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される硬ゼラチンカプセルとして、または活性成分がプロピレングリコール、PEGおよびエタノールなどの水混和性溶媒、または油媒体、例えばピーナツ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油などと混合される軟ゼラチンカプセルとしても与えられ得る。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適切な賦形剤と混合して活性物質を含有する。このような賦形剤は、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴムであり;分散または湿潤剤は、天然のホスファチド、例えばレシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタ−デカ−エチレンオキシセタノール、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、またはエチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンであり得る。水性懸濁液は、1以上の保存剤、例えばエチル、またはn−プロピル、p−ヒドロキシベンゾアート、1以上の着色剤、1以上の香味剤および1以上の甘味剤、例えばスクロース、サッカリンまたはアスパルテームなども含有し得る。
油性懸濁液は、植物油、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはココナツ油の中、または流動パラフィンなどの鉱物油中で活性成分を懸濁することによって処方され得る。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含有し得る。口当たりのよい経口製剤を提供するために、上記で示されるものなどの甘味剤および香味剤が添加され得る。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加によって保存され得る。
水の添加による水性懸濁液の調製に適切な分散性粉末および顆粒は、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤および1以上の保存剤と混合して活性成分を提供する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤は、既に上記で述べたものにより例示される。さらなる賦形剤、例えば甘味剤、香味剤および着色剤も存在し得る。
本発明の医薬組成物はまた、水中油型エマルジョンの形態でもあり得る。油相は、植物油、例えばオリーブ油もしくは落花生油、または鉱物油、例えば流動パラフィンまたはこれらの混合物であり得る。適切な乳化剤は、天然のホスファチド、例えばダイズ、レシチンおよびエステルまたは脂肪酸および無水ヘキシトール由来の部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、およびエチレンオキシドとの部分エステルの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンである。エマルジョンはまた、甘味剤および香味剤も含有し得る。
シロップおよびエリキシルは、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースとともに処方され得る。このような処方物はまた、粘滑剤、保存剤および香味剤および着色剤も含有し得る。本医薬組成物は、滅菌注射用水性または油性懸濁液の形態であり得る。この懸濁液は、上述の適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて公知の技術に従い処方され得る。滅菌注射用製剤はまた、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような、無毒性の非経口的に許容可能な希釈剤または溶媒中の滅菌注射用溶液または懸濁液であり得る。使用され得る許容可能なビヒクルおよび溶媒として、水、リンゲル液および等張の塩化ナトリウム溶液が挙げられる。エタノール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどの補助溶媒も使用し得る。さらに、溶媒または懸濁媒体として滅菌固定油が従来から使用される。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含め、あらゆる無菌固定油が使用され得る。さらに、注射剤の調製においてオレイン酸などの脂肪酸が使用される。
吸入投与用の剤形は、エアロゾル剤または乾燥粉末として都合よく処方され得る。吸入投与に適切な及び/又はこれに適応している組成物に対して、活性物質は粒径縮小形態であることが好ましく、より好ましくは粒径縮小形態は、微粉化によって得られるかまたは入手可能である。
一実施形態において、医薬製剤は、各作動時に定量用量の医薬を放出する加圧式定量噴霧式吸入剤(pMDI)との使用に適応している。pMDIのための処方物は、ハロゲン化炭化水素噴霧剤中の溶液または懸濁液の形態であり得る。pMDI中で使用されている噴霧剤のタイプは、ハイドロフルオロカーボン(HFC)としても知られるハイドロフルオロアルカン(HFA)に移行しつつある。特に、いくつかの現在市販されている医薬吸入製品において、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA134a)および1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA227)が使用されている。本組成物は、エタノール、オレイン酸、ポリビニルピロリドンなどの吸入使用のための他の医薬的に許容可能な賦形剤を含み得る。
加圧式MDIは、一般的には2つの構成要素を有する。第一に、薬物粒子が加圧下で懸濁液または溶液形態で保存されるキャニスター構成要素がある。第二に、キャニスターを保持し、作動させるために使用されるレセプタクル構成要素がある。一般的には、キャニスターは、処方物の複数回投与を含有するが、単回投与キャニスターも有することが可能である。キャニスター構成要素は、一般的には、キャニスターの内容物を排出できるバルブアウトレットを含む。エアロゾル医薬は、キャニスター構成要素上に力をかけてこれをレセプタクル構成要素に押し込み、それによってバルブアウトレットを開口させ、レセプタクル構成要素を通じて薬物粒子をバルブアウトレットから運び、レセプタクルの出口から排出させることによって、pMDIから分注される。キャニスターからの排出時に、薬物粒子は「霧化」され、エアロゾルを形成する。患者がエアロゾル化医薬の排出と患者の吸入を協調させて、医薬粒子が患者の吸引流に取り込まれ、肺に運ばれるようになることが意図される。一般的には、pMDIは、キャニスターの内容物に加圧し、医薬粒子をレセプタクル要素の出口から押し出すために噴霧剤を使用する。pMDIにおいて、本処方物は、液体または懸濁液の形態で提供され、噴霧剤とともに容器内に存在する。噴霧剤は様々な形態をとり得る。例えば、噴霧剤は、圧縮ガスまたは液化ガスを含み得る。
別の実施形態において、医薬製剤は、乾燥粉末吸入器(DPI)との使用に適応している。DPIでの使用に適切な吸入組成物は、一般的には活性成分の粒子および医薬的に許容可能な担体の粒子を含む。活性物質の粒径は約0.1μmから約10μmまで変動し得るが;遠位の肺への効果的な送達のためには、活性物質粒子の少なくとも95パーセントが5μm以下である。各活性物質は、0.01から99%の濃度で存在し得る。しかし、一般的には、各活性物質は、組成物の総重量の約0.05から50%、より一般的には約0.2から20%の濃度で存在する。
上述のように、活性成分に加えて、吸入可能な粉末は、好ましくは医薬的に許容可能な担体を含み、これは、何らかの薬理学的に不活性である物質または吸入に対して許容可能である物質の組み合わせから構成され得る。有利に、担体粒子は、1以上の結晶性の糖から構成され;担体粒子は、1以上の糖アルコールまたはポリオールから構成され得る。好ましくは、担体粒子は、デキストロースまたはラクトース、特にラクトースの粒子である。Handihaler、Rotohaler、Diskhaler、TwisthalerおよびTurbohalerなど、従来の乾燥粉末吸入器を利用する本発明の実施形態において、担体粒子の粒径は、約10ミクロンから約1000ミクロンの範囲であり得る。これらの実施形態のある一定のものにおいて、担体粒子の粒径は、約20ミクロンから約120ミクロンの範囲であり得る。ある一定の他の実施形態において、担体粒子の少なくとも90重量%の粒径が1000ミクロン未満であり、好ましくは60ミクロンと1000ミクロンの間となる。これらの担体粒子のうち比較的大きな粒径のものは、流動性および同伴特性が良好である。存在する場合、担体粒子の量は、一般に、粉末の総重量に対して、95重量%以下、例えば90重量%以下、有利には80重量%以下、好ましくは50重量%以下となろう。何れの微細賦形剤物質の量も、存在するならば、粉末の総重量に対して、50重量%以下、有利には30重量%以下、特に20重量%以下であり得る。粉末は、L−ロイシンまたは別のアミノ酸および/またはステアリン酸の金属塩、例えばステアリン酸マグネシウムまたはカルシウムなどの性能改良剤を含有していてもよい。
式Iの化合物はまた、薬物の直腸投与のための坐薬の形態でも投与され得る。これらの組成物は、周囲温度で固形物であるが直腸温度で液体となり、したがって直腸で溶融して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬物を混合することによって調製され得る。このような物質は、カカオバターおよびポリエチレングリコールである。
局所用途の場合、式Iの化合物を含有するクリーム、軟膏、ゲル、溶液または懸濁液などが使用される。(本願の目的のために、局所適用は、洗口剤およびうがい薬を含む。)局所処方物は、一般に、医薬担体、補助溶媒、乳化剤、浸透促進剤、保存剤系および皮膚軟化剤から構成され得る。
他の薬物との併用
JAK介在正疾患の処置および予防のために、式Iの化合物を他の治療剤と同時投与し得る。したがって別の態様において、本発明は、治療的有効量の式Iの化合物および1以上の他の治療剤を含む、JAK介在性疾患を処置するための医薬組成物を提供する。特に、炎症性疾患関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、COPD、喘息およびアレルギー性鼻炎の処置のために、次のものなどの薬剤と式Iの化合物が併用され得る:(1)TNF−α阻害剤、例えばレミカド(Remicade)(登録商標)およびエンブレル(Enbrel)(登録商標))など;(2)非選択的COX−I/COX−2阻害剤(例えば、ピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンなど、フェナム酸塩、例えばメフェナム酸など、インドメタシン、スリンダク、アパゾン、ピラゾロン、例えば、フェニルブタゾン、サリチル酸塩、例えばアスピリンなど);(3)COX−2阻害剤(例えば、メロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブおよびエトリコキシブなど);
(4)低用量メトトレキサート、レフノミド(lefunomide)、シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィンまたは非経口もしくは経口用の金を含む、関節リウマチの処置用の他の薬剤;(5)ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えばジレウトンなど;(6)LTD4受容体アンタゴニスト、例えば、ザフィルルカスト、モンテルカストおよびプランルカストなど;(7)PDE4阻害剤、例えばロフルミラストなど;
(8)抗ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチンおよびクロルフェニラミン;(9)α1−およびα2−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮剤交感神経刺激剤、例えば、プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、ナファゾリン塩酸塩、オキシメタゾリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩、キシロメタゾリン塩酸塩およびエチルノルエピネフリン塩酸塩など;(10)抗コリン薬、例えば、イプラトロピウム臭化物、チオトロピウム臭化物、オキシトロピウム臭化物、アクリンジニウム(aclindinium)臭化物、グリコピロレート、ピレンゼピンおよびテレンゼピン;(11)β−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、メシル酸ビトルテロールおよびピルブテロールまたはメチルキサンタニン(methylxanthanine)(テオフィリンおよびアミノフィリンを含む。)、クロモグリク酸ナトリウムなど;(12)インスリン様増殖因子I型(IGF−1)模倣物;(13)全身性副作用が抑えられた吸入グルココルチコイド、例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニドおよびフロンカルボン酸モメタゾンなど。
スキームおよび実施例
本明細書中で使用される略語は、次の表でまとめられる意味を有する。下記で表にまとめられていない略語は、具体的な断りがない限り、一般的に使用されるようなそれらの意味を有する。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
合成の方法
本発明の化合物は、適切な材料を用いて次の一般的スキームに従い調製され得、続く具体的な実施例によりさらに例示される。実施例で説明される化合物は、本発明としてみなされる唯一の属を形成するものと解釈すべきものではない。したがって、実例となる下記の実施例は、列挙される化合物によって、または説明目的のために用いられる何らかの特定の置換基によって限定されない。スキームにおいて示されるような置換基の付番は、必ずしも特許請求の範囲で使用されるものと対応せず、しばしば、本明細書中、上記の本発明の定義のもとで複数の置換基が許容される場合、明確にするために、化合物に連結される1個の置換基が示される。
これらの化合物を調製するために、次の調製手順の条件および過程の既知の変形物が使用され得ることを当業者は、容易に理解するであろう。ここで、別段の断りがない限り、次の非限定実施例において本発明を説明する:
全ての反応は、別段の具体的な断りがない限り、撹拌され(機械的に、スターラーバー/スターラープレートまたは振盪)、窒素またはアルゴンの不活性雰囲気下で行った。
本明細書中に記載の中間体および最終化合物を調製するために使用される全ての出発物質は、市販業者から入手し、受領時の状態のまま使用した。
全ての温度は、別段の断りがない限り、摂氏温度(℃)である。
周囲温度は15から25℃である。
殆どの化合物は、逆相分取HPLC、シリカゲル上でのMPLC、SFC、再結晶化および/またはスウィッシュ(swish)(溶媒中での懸濁とそれに続く固形物のろ過)によって、精製した。
一連の反応は薄層クロマトグラフィー(TLC)および/またはLCMSおよび/またはNMRによって追跡し、反応時間は単なる実例として与える。
NMRおよびLCMSによって全ての最終生成物を分析した。
中間体は、NMRおよび/またはTLCおよび/またはLCMSによって分析した。
方法1
本発明の中間体を調製するための一般的手順をスキーム1に記載する。適切な塩基、例えばカリウムtert−ブトキシド、水酸化カリウム、水素化ナトリウムまたはトリエチルアミン/LiBrなどの存在下で、(シアノメチル)ホスホン酸ジエチルと、置換されていてもよいアルキルアルデヒドまたはケトンIを縮合させて、本発明の実施例の合成において中間体として使用される置換アクリロニトリルIIを得る。
スキーム1
Figure 2016514709
方法2
本発明の中間体を調製するための一般的手順をスキーム2に記載する。スキーム2において、n+mの合計は1、2、3または4であり得る。適切な塩基、例えばカリウムtert−ブトキシドまたはTEA/LiBrなどの存在下で(シアノメチル)ホスホン酸ジエチルまたは別の適切なシアノホスホン酸アルキルと、置換されていてもよいカルバマート保護複素環ケトンIIIを縮合させて、本発明の実施例の合成において中間体として使用される、置換されていてもよいアクリロニトリルIVを得る。
スキーム2
Figure 2016514709
方法3
本発明の中間体を調製するための一般的手順をスキーム3に記載する。適切な酸、例えばTFAまたはHClなどの存在下でカルバマート保護された置換されていてもよいアクリロニトリルIVを脱保護して、アミノ中間体Vを生成させ、これをさらに誘導体化してスルホンアミドVI、カルバマートVII、N−アリール化中間体VIIIまたはアミドIXを生成させる。適切な溶媒、例えばDCM中で、適切な塩基、例えばDIPEAを使用して、脱保護した、置換されていてもよいアクリロニトリルを置換されていてもよいスルホニルクロリドと反応させることによって、スルホンアミド誘導体VIを生成させる。適切な塩基、例えばTEAの存在下で、脱保護した、置換されていてもよいアクリロニトリルを二重活性化カルボニル同等物、例えばDSCまたはトリホスゲンおよび置換されていてもよいアルコールと反応させることによって、カルバマート誘導体VIIを生成させる。あるいは、DCMなどの適切な溶媒中で、適切な塩基、例えば2,6−ルチジン、DIPEAまたはTEAなどの存在下で、アミンおよび活性化カルバモイル部分、例えばクロロギ酸アルキルなどの反応を介して、カルバマート誘導体VIIを調製し得る。120℃または120℃前後でDMFまたはNMPなどの溶媒中で、適切な塩基、例えばTEAなどを用いて、脱保護した、置換されていてもよいアクリロニトリルを置換されていてもよい電子不足のアリールハロゲン化物と反応させることによって、N−アリール化誘導体VIIIを生成させる。適切な塩基、例えばTEAまたはヒューニッヒ塩基の存在下で、適切なカップリング剤、例えばEDC、CDIまたはHATUなどの存在下で、脱保護した、置換されていてもよいアクリロニトリルを置換されていてもよいカルボン酸と反応させることによって、アミド誘導体IXを生成させる。あるいは、カルボン酸の代わりに酸塩化物などの活性化アシル化試薬を用いて、ある一定の例においてアミド誘導体IXを調製し得る。
スキーム3
Figure 2016514709
方法4
本発明の中間体を調製するための一般的手順をスキーム4に記載する。適切な塩基、例えばDBUなどを用いて、適切な溶媒、例えばMeCN、EtOH、n−BuOHまたはtert−BuOH中で、25から110℃の温度で、非保護ピラゾロピリドンXまたは保護されているピラゾロピリドンXIの何れかに対して、置換されていてもよいアクリロニトリルへの共役付加を行って、アルキル化非保護ピラゾロピリドンXIIまたは保護されているピラゾロピリドンXIII、本発明の実施例の合成における中間体を得ることができる。次に、適切な酸、例えばTFAなどを使用して、または水素およそ1気圧でPd炭素を使用する水素化分解条件下での何れかで、EtOAc、EtOH、MeOHなどの適切な溶媒中、またはそれらの溶媒の混合液を用いて、遊離アルキル化ピリドンXIIへのXIIIの脱保護を行うことができる。
スキーム4
Figure 2016514709
方法5
本発明の実施例を調製するための一般的手順をスキーム5に記載する。適切な触媒パラジウム配位子系、例えばPd(dba)またはPd(dba)・CHClおよび2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル(t−Bu XPhos)またはジ−tert−ブチル[3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(Me Bu−XPhos)または2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル(XPhos)などを用いて、アルキル化3−アミノピラゾロピリミジンXIII(R=H)をアリールおよびヘテロアリールハロゲン化物XIVにクロスカップリングさせる。典型的な条件は、1:2から1:2.5の、およそのPd:配位子比を用いて、10から25%Pdプレ触媒量でピラゾロピリミジンに対して1から2当量のアリール/ヘテロアリールハロゲン化物を使用する。一般的に、クロスカップリングは、2−プロパノールまたはt−アミルアルコール溶媒の何れかおよび1から3.1当量のKOAcまたはKPO塩基を用いて行われる。反応は、本発明の中間体XVを得るために、一般的には65から90℃の間で行った。
スキーム5
Figure 2016514709
方法6
本発明の実施例を調製するための一般的手順をスキーム6に記載する。適切な酸、例えばTFAまたはHBF・OEtなどの存在下でカルバマート含有脱保護ピラゾロピリドンXVIIを脱保護して、アミノ中間体XVIIIを生成させ、これをさらに誘導体化してスルホンアミドIXX、カルバマートXX、三級アミンXXI、N−アリール化中間体XXIIまたはアミドXXIIIを生成させる。適切な溶媒、例えばDCM中などで、適切な塩基、例えばDIPEAまたはTEAなどを使用して、脱保護した、置換されていてもよいアクリロニトリルを置換されていてもよいスルホニルクロリドと反応させることによって、スルホンアミド誘導体IXXを生成させる。適切な塩基、例えばDIPEAまたはTEAなどの存在下で、脱保護した、置換されていてもよいアクリロニトリルを二重活性化カルボニル同等物、例えばDSCまたはトリホスゲンおよび置換されていてもよいアルコールと反応させることによって、カルバマート誘導体XXを生成させる。あるいは、DCMなどの適切な溶媒中で、適切な塩基、例えば2,6−ルチジン、DIPEAまたはTEAなどの存在下で、アミンおよび活性化カルバモイル部、例えばクロロギ酸アルキルなどの反応を介してカルバマート誘導体XXを調製し得る。適切な酸触媒、例えばTFAなど、および適切な還元剤、例えば水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムなどの存在下での、アミン、適切なカルボニル含有化合物、例えばアルデヒドまたはケトンなどの反応を介して、三級アミン誘導体XXIを調製し得る。120℃または120℃前後で、溶媒、例えばDMFまたはNMPなどの中で、適切な塩基、例えばTEAなどを用いて、脱保護した、置換されていてもよいアクリロニトリルを置換されていてもよい電子不足のアリールハロゲン化物と反応させることによって、N−アリール化誘導体XXIIを生成させる。適切な塩基、例えばTEAまたDIPEAなどの存在下で、適切なカップリング剤、例えばEDC、CDIまたはHATUなどの存在下で、脱保護した、置換されていてもよいアクリロニトリルを置換されていてもよいカルボン酸と反応させることによって、アミド誘導体XXIIIを生成させる。あるいは、カルボン酸の代わりに酸塩化物などの活性化アシル化試薬を用いて、ある一定の例においてアミド誘導体XXIIIを調製し得る
スキーム6
Figure 2016514709
方法7
本発明の実施例を調製するための一般的手順をスキーム7に記載する。酸、例えばTFAまたはHClなどの存在下で、保護されたピラゾロピリミジンXVを脱保護して、脱保護されたピラゾロピリドンXVIを得る。あるいは、加水分解的に不安定なピリドン保護基(例えばPG=Bn)の場合、適切な溶媒、例えばEtOAc、EtOH、MeOHまたはこれらの溶媒の混合液中、水素の存在下でPd炭素を用いて、水素化分解条件下で脱保護が達成され得る。
スキーム7
Figure 2016514709
中間体
次の実験手順は、本発明の実施例の合成で使用される化学物質の調製を詳述する。例示される手順は、単なる説明目的であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
中間体1
4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン
Figure 2016514709
段階1:2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシニコチノニトリル
Figure 2016514709
トルエン(0.60L)中の2−ヒドロキシ−4−メトキシニコチノニトリル(60g、0.4mol)の溶液に、室温でAgCO(0.14kg、0.51mol)およびBnBr(87g、0.51mol)を添加した。混合物を50℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ケーキをDCMで洗浄した。ろ液を真空濃縮し、石油エーテル(100mL)を残渣に添加し、固形物をろ過して、固形物として2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシニコチノニトリルを得た。LRMS(ESI)C1413に対する計算値[M+H]:241,実測値241.H NMR(600MHzCDCl):δ 8.21(d,J=6.6Hz,1H),7.48(d,J=7.8Hz,2H),7.38(m,2H),7.32(m,1H),6.58(d,J=6.0Hz,1H),5.51(s,2H),3.99(s,3H)。
段階2:4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン
ヒドラジン水和物(0.20kg、4.1mol)およびn−BuOH(600mL)中の2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシニコチノニトリル(100g、410mmol)の懸濁液を一晩加熱還流した。混合物を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン中25%酢酸エチルで溶出した。所望の分画の真空濃縮によって、化合物I−1を得た。H NMR(400MHzCDCl)δ 9.97(s,1H),7.75(d,J=6.4Hz,1H),7.40(d,J=7.2Hz,2H),7.24−7.33(m,3H),6.69(d,J=6.4Hz,1H),5.46(s,2H),4.50(s,2H)。
中間体2
3−アミノ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オール
Figure 2016514709
圧力容器中、ヒドラジン水和物(24.8mL、260mmol)中で3−シアノ−2−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン(1.00g、6.66mmol)を溶解した。反応混合物を140℃に21時間加熱し、次いで周囲温度に冷却し、さらに48時間撹拌した。反応混合物を濃縮して固形物を得て、これをジエチルエーテル中でスラリー化し、ろ過し、ジエチルエーテルで洗浄した。固形物を真空下で乾燥させて、I−2を得た。LRMS(ESI)COに対する計算値[M+H]:151,実測値151。
中間体3
3−(フェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2016514709
2−プロパノール(3.0mL)中で3−アミノ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オール(50.0mg、0.333mmol)、2−ジ−t−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ−i−プロピルビフェニル(4.0mg、8.3μmol)、Pddba(30.5mg、0.033mmol)、第三リン酸カリウム(141mg、0.666mmol)およびブロモベンゼン(26μL、0.25mmol)を懸濁した。10分間にわたり反応混合物にアルゴンを噴霧し、次いで75℃に2時間加熱した。3:1クロロホルム/イソプロパノール中で反応混合物を希釈し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。分取逆相クロマトグラフィーによって残渣を精製し、0.1%TFA調整剤入りのアセトニトリル/水で溶出した。所望の生成物を含有する分画を合わせ、3:1クロロホルム/イソプロパノール中で希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。合わせた水層を3:1クロロホルム/イソプロパノール(×1)で逆抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物として所望の生成物I−3を得た。LRMS(ESI)C1211Oに対する計算値[M+H]:227,実測値227。
中間体I−4
4−フルオロジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−オン
Figure 2016514709
段階1:((5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)オキシ)トリメチルシラン
Figure 2016514709
THF(32.0mL)中でジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−オン(4.00g、40.0mmol)を溶解し、クロロトリメチルシラン(12.8mL、100mmol)を添加した。反応物を室温で10分間撹拌した。次いで、トリエチルアミン(15.0mL、108mmol)を窒素下で滴下して添加した。白色沈殿物が生じ、得られた懸濁液を週末にわたり70℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。ペンタン(80mL)を添加し、懸濁液をろ過し、固形物をペンタン(40mL)で洗浄した。ろ液を真空濃縮して、液体として表題化合物を得て、さらに精製せずに次の段階でそのまま使用した。H NMR(500MHz,CDCl)δ 4.98−4.92(m,1H),3.88(m,2H),3.69(t,J=5.5Hz,2H),2.16(m,2H),0.19(s,9H)。
段階2:4−フルオロジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−オン(I−4)
0℃でアセトニトリル(75.0mL)中の((5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)オキシ)トリメチルシラン(5.1g、30mmol)の溶液にSelectfluor(登録商標)(15.8g、44.5mmol)を添加した。次いで反応物を室温まで一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物を得た。固形物をDCM中で吸収させ、ろ過し、真空濃縮して、液体としてI−4を得て、さらに精製せずに使用した。H NMR(500MHz,CDCl)δ 5.06(ddd,J=6.9,11.1,48.0Hz,1H),4.21(dd,J=4.5,14.9Hz,1H),4.11(dt,J=4.1,12.7Hz,1H),3.84(m,2H),2.50(m,1H),2.37−2.24(m,1H)。
中間体5−1
tert−ブチル4−(シアノメチレン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
THF(0.70L)中のジエチル(シアノメチル)ホスホナート(67g、0.38mol)の溶液に室温でTEA(70g、0.69mol)およびLiBr(36g、0.42mol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、その後、tert−ブチル−3−フルオロ−4−オキソピぺリジン−1−カルボキシラート(75g、0.35mol)を添加した。反応物をさらに3時間撹拌し、次いでHO(1.0L)を添加し、混合物をEtOAc(×3)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中10%酢酸エチルで溶出した。所望の分画の真空濃縮によって、固形物として所望の生成物、I−5−1を得た。H NMR(600MHzDMSO−d6):δ 5.88(s,1H),5.27(m,0.5H),5.19(m,0.5H),3.86−3.40(brm,4H),2.65(m,1H),2.51(m,1H),1.45(s,9H)。
中間体5−1について上記で述べたような類似の手順に従い、表1で示される次のアクリロニトリル中間体を調製した:
Figure 2016514709
中間体6−1
tert−ブチル4−(シアノメチリデン)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
カリウムtert−ブトキシド(263mL、263mmol、THF中1.0M)およびTHF(200mL)の冷却しした0℃溶液に、ジエチル(シアノメチル)ホスホナート(43.7mL、276mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を0°Vで10分間維持し、次いで周囲温度に温め、1時間維持した。混合物を0℃に冷却し、30分間にわたるTHF(150mL)中のtert−ブチル4−オキソピぺリジン−1−カルボキシラート(50.0g、251mmol)の滴下による添加により処理した。添加後、混合物を0℃で20分間維持し、次いで周囲温度に温め、18時間維持した。次に、反応混合物を水(800mL)で希釈し、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物として表題化合物I−6−1を得た。H NMR(600MHz,CDCl):δ 5.19(s,1H),3.48−3.53(m,4H),2.56(t,J=5.4Hz,2H),2.33(t,J=5.4Hz,2H),1.47(s,9H)。
中間体6−1に対してしようしたものと類似の手順に従い、表2の次のアクリロニトリル中間体を調製した:
Figure 2016514709
Figure 2016514709
中間体7−1および7−2
(3R,4Sおよび3S,4R)−tert−ブチル4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(I−7−1)および(3S,4Sおよび3R,4R)−tert−ブチル4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(I−7−2)
Figure 2016514709
室温でCHCN(200mL)のtert−ブチル4−(シアノメチレン)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート(50g、208mmol)および4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(25g、104mmol)の溶液にDBU(17.4g、115mmol)を添加した。混合物を50℃で48時間撹拌し、その後真空濃縮した。次いで水(200mL)を添加し、反応物をEtOAc(×3)で抽出した。有機層を塩水(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中9から33%EtOAcで溶出して、2種類のジアステレオマーを固形物として得た。
主要な異性体I−7−1:LRMS(ESI)C2530Fに対する計算値[M+H]:481,実測値481.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.77(d,J=6.1Hz,1H),7.48(d,J=6.5Hz,2H),7.35(t,J=7.6Hz,2H),7.29(t,J=7.2Hz,1H),7.17(d,J=6.1Hz,1H),5.51(s,2H),5.47(m,1H),5.30(s,2H),4.13(t,J=13.1Hz,1H),3.91(d,J=13.1Hz,1H),3.17(m,2H),3.15(m,1H),2.91(brm,1H),2.75(d,J=15.5Hz,1H),2.05(t,J=13.0Hz,1H),1.37(s,9H).CO中の30%メタノール調整剤でChiralPak OJ−Hを用いてSFC分離を達成した:保持時間=3.7(I−7−1A)および5.7(I−7−1B)分。
少ない異性体I−7−2:LRMS(ESI)C2530Fに対する計算値[M+H]:481,実測値481.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.77(d,J=7.0Hz,1H),7.55(d,J=7.0Hz,2H),7.43(t,J=8.2Hz,2H),7.36(t,J=7.3Hz,1H),7.25(d,J=6.7Hz,1H),5.56(s,2H),5.49(s,2H),5.23(d,J=46.8Hz,1H),4.18(m,2H),3.57(d,J=17.2Hz,1H),3.46(d,J=17.3Hz,1H),3.35−3.14(m,2H),2.67(m,1H),2.44(m,1H),1.38(s,9H). CO中の5から40%エタノール調整剤(エタノール中0.05%DEA)でChiralPak AD−3を用いてSFC分離を達成した:保持時間=5.4(I−7−2A)および6.1(I−7−2B)分。
中間体7−1および7−2について上記で述べたような類似の手順に従い、表3で示される次の中間体を調製した:選択ケースにおいて、25から50℃で1.0から1.5当量の間のDBUをあるいは利用するために、一般的手順を改変した。
Figure 2016514709
中間体8
tert−ブチル4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
CHCN(2.50L)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(155g、645mmol)の溶液に、tert−ブチル4−(シアノメチリデン)ピペリジン−1−カルボキシラート(286g、1.29mol)を添加し(回分式)、続いて20℃で20分間にわたりDBU(99.0g、650mmol)を滴下により添加した。得られた溶液を20℃で3日間撹拌し、40から45℃で真空濃縮し、次いでシリカクロマトグラフィーにより精製し、0から50%酢酸エチル/石油エーテルで溶出した。所望の分画の真空下での濃縮によって、化合物I−8を得た。LRMS(ESI)C2531に対する計算値[M+H]:463,実測値463.H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.82(d,1H),7.34−7.50(m,5H),6.84(d,1H),5.54(s,2H),4.51(br s,2H),3.94−3.97(d,2H),3.05(br s,2H),2.85−2.90(m,2H),2.79(s,2H),1.92−2.04(m,2H),1.45(s,9H)。
中間体9
tert−ブチル3−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−(シアノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
DMF(22.2mL)中の3−アミノ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−オール(500mg、3.33mmol)およびtert−ブチル3−(シアノメチリデン)アゼチジン−1−カルボキシラート(356mg、1.83mmol)の溶液にDBU(0.602mL、4.00mmol)を添加した。反応物を50℃に加熱し、1時間撹拌し、その後、2回目のtert−ブチル3−(シアノメチリデン)アゼチジン−1−カルボキシラート(356mg、1.83mmol)を反応混合物に添加した。50℃でさらに2時間後、反応物を冷却し、水(100mL)で希釈し、3:1CHCl:IPA(×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で1回洗浄した。得られた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。逆相クロマトグラフィーによって残渣を精製し、0.1%TFA調整剤入りのアセトニトリル/水で溶出した。所望の生成物を含有する分画をEtOAcで希釈し、NaHCO飽和溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、化合物I−9を得た。LRMS(ESI)C1621に対する計算値[M+H]:345,実測値345.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 10.92(s,1H),7.07(t,J=5.7Hz,1H),6.20(d,J=7.2Hz,1H),5.46(s,2H),4.35(m,2H),4.15(m,2H),3.28(s,2H)1.34(s,9H)。
中間体10
tert−ブチル3−[3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−3−(シアノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(8.0g、33mmol)およびtert−ブチル3−(シアノメチリデン)アゼチジン−1−カルボキシラート(9.7g、50mmol)をアセトニトリル(200mL)中で溶解し、DBU(7.6g、50mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン中17から67%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって固形物として化合物I−10を得た。LRMS(ESI)C2327に対する計算値[M+H]:435,実測値435.H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.85(d,J=6.4Hz,1H),7.45(d,J=7.2Hz,2H),7.30−7.39(m,3H),6.65(d,J=6.4Hz,1H),5.51(s,2H),4.60(d,J=9.2Hz,2H),4.52(s,2H),4.22(d,J=9.6Hz,2H),3.04(s,2H),1.44(s,9H)。
中間体11
2−(4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリルHCl塩
Figure 2016514709
tert−ブチル4−(シアノメチレン)ピペリジン−1−カルボキシラート(2.03g、9.15mmol)にジオキサン中のHCl(21mL、84mmol、4M)を添加し、得られたスラリーを室温で30分間撹拌し、次いで真空濃縮して、粗製生成物を得て、さらに精製せずにそのまま使用した。H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 9.30(br s,1H),5.66(s,1H),3.20−3.10(m,4H),2.67(t,J=6.1Hz,2H),2.56(t,J=6.1Hz,2H)。
段階2:2−(1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル
Figure 2016514709
DCM(36.6mL)中の2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル(1.12g、9.15mmol)、HATU(5.22g、13.7mmol)の混合物にDIPEA(8.0mL、46mmol)および2,2−ジフルオロプロパン酸(2.00g、18.3mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで真空下で濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中3%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、固形物として2−(1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリルを得た。LRMS(ESI)C1013Oに対する計算値[M+H]:215,実測値215.H NMR(600MHz,CDCl):δ 5.23(s,1H),3.73−3.75(m,4H),2.62−2.63(m,2H),2.41(q,J=6.2Hz,2H),1.84(t,J=19.9Hz,3H)。
段階3:2−(4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
アセトニトリル(45mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(4.76g、19.8mmol)の溶液に2−(1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリル(2.12g、9.90mmol)およびDBU(1.49mL、9.90mmol)を添加した。反応混合物を40℃で72時間撹拌し、次いで真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中43%EtOAcで溶出した。LRMS(ESI)C2325に対する計算値[M+H]:455,実測値455.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.76(d,J=6.4Hz,1H),7.52(d,J=7.5Hz,2H),7.39(t,J=7.9Hz,2H),7.32(t,J=7.3Hz,1H),7.20(d,J=6.3Hz,1H),5.52(s,2H),5.46(s,2H),4.12(m,1H),4.01(m,1H),3.31(m,1H),3.17(s,2H),3.01(m,1H),2.83−2.77(m,2H),2.04−1.94(m,2H),1.79(t,J=20.1Hz,3H)。
中間体12
メチル4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
段階1:2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリルTFA塩
Figure 2016514709
20℃でジクロロメタン(30mL)中のtert−ブチル4−(シアノメチリデン)ピペリジン−1−カルボキシラート(3.00g、13.5mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(13.0g、115mmol)を添加した。得られた溶液を20℃で1時間撹拌し、次いで真空下で濃縮して、油状物質を得て、これをそのまま使用した。
段階2:メチル4−(シアノメチレン)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
ジクロロメタン(30mL)中の粗製2−(ピペリジン−4−イリデン)アセトニトリルTFA塩(3.00g、13.7mmol)の溶液にトリエチルアミン(7.50g、74.1mmol)およびクロロ(メトキシ)メタノン(2.80g、29.6mmol)を添加した。得られた溶液を30分間にわたり20℃で撹拌し、次いで真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中25%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、固形物としてメチル4−(シアノメチリデン)ピペリジン−1−カルボキシラートを得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.22(s,1H),3.74(s,3H),3.57(m,4H),2.59(t,J=2.8Hz,2H),2.36(t,J=2.8Hz,2H)。
段階3:メチル4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−12)
エタノール(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(1.00g、4.16mmol)の溶液にメチル4−(シアノメチリデン)ピペリジン−1−カルボキシラート(750mg、4.16mmol)およびDBU(630mg、4.14mmol)を添加した。得られた溶液を78℃で8時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン50%EtOAcで溶出し、次いで所望の分画を真空濃縮し、DCM/MeOH=10:1を用いて分取TLCにより再精製して、固形物として化合物I−12を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.86(d,J=6.4Hz,1H),7.50(d,J=7.2Hz,2H),7.36−7.44(m,3H),6.86(d,J=6.4Hz,1H),5.57(s,2H),4.53(m,2H),4.12(m,2H),3.72(s,3H),3.05−3.17(m,2H),2.90−2.98(m,2H),2.82(s,2H),1.96−2.05(m,2H)。
中間体13
メチル5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
段階1:メチル5−オキソテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
CHCl(10mL)中のメチル5−ヒドロキシ−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(487mg、3.04mmol)の溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(1.60g、3.80mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いでチオ硫酸ナトリウム飽和溶液および重炭酸ナトリウム飽和溶液で希釈し、Celiteを通じてろ過した。水層をCHCl(×2)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中33%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、油状物質としてメチル5−オキソテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラートを得た。H NMR(600MHz,CDCl):δ 4.40(dd,J=9.2,4.9Hz,1H),4.32(d,J=16.9Hz,1H),4.05(d,J=16.9Hz,1H),3.79(s,3H),2.56(m,2H),2.39(m,1H),2.21(m,1H)。
段階2:メチル5−(シアノメチレン)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
THF(5mL)中のトリエチルアミン(594μL、4.26mmol)、臭化リチウム(341mg、3.93mmol)および(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(379μL、2.34mmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。次に、THF(1mL)中のメチル5−オキソテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(337mg、2.13mmol)を添加し、反応混合物を12時間撹拌した後、水(5mL)で反応停止させ、酢酸エチル(×4)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中38%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、油状物質として表題化合物(EおよびZ=5:3)を得た。LRMS(ESI)C12NOに対する計算値[M+H]:182,実測値182.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 5.62(d,J=16.7Hz,1H),4.46(d,J=13.7Hz,0.5H),4.29(m,1.5H),4.16(d,J=13.7Hz,0.5H),4.09(d,J=13.4Hz,0.5H),3.63(d,J=1.4Hz,3H),2.68(dt,J=14.7,4.5Hz,0.5H),2.52(m,1.5H),2.02(m,1H),1.69(m,1H)。
段階3:5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
アセトニトリル(4.3mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(1.56g、6.46mmol)にメチル5−(シアノメチレン)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(234mg、1.29mmol)およびDBU(195μL、1.29mmol)を添加した。反応混合物を40℃で72時間撹拌し、次いで真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中33%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって固形物として化合物I−13を得た。LRMS(ESI)C2224に対する計算値[M+H]:422,実測値422.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.70(d,J=6.4Hz,1H),7.46(d,J=7.6Hz,2H),7.35(t,J=7.5Hz,2H),7.29(d,J=7.3Hz,1H),7.17(d,J=6.4Hz,1H),5.48(s,2H),5.40(s,2H),4.29(dd,J=9.4,3.9Hz,1H),4.19(d,J=12.0Hz,1H),4.05(d,J=11.7Hz,1H),3.66(s,3H),3.32(m,1H),3.28(d,J=9.1Hz,1H),2.55(m,1H),2.49−2.44(m,1H),1.94−1.78(m,2H)。
中間体14
tert−ブチル5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
段階1:(2S,5R)−メチル5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
CHCl(90mL)中の(2S,5R)−メチル5−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(3.48g、21.7mmol)の溶液にイミダゾール(2.22g、32.6mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(3.93g、26.1mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで水(50mL)で反応停止させ、CHCl(×3)で抽出した。合わせた有機層を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中で10%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、油状物質として(2S,5R)−メチル5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラートを得た。H NMR(600MHz,CDCl):δ 3.97(ddd,J=11.0,4.9,1.9Hz,1H),3.90(dd,J=11.6,2.2Hz,1H),3.74(s,3H),3.61(m,1H),3.13(dd,J=11.0,9.8Hz,1H),2.06(m,2H),1.68−1.60(m,1H),1.51−1.45(m,1H),0.85(s,9H),0.03(d,J=6.45Hz,6H)。
段階2:(2S,5R)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸
Figure 2016514709
メタノール(55mL)中の(2S,5R)−メチル5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(5.40g、19.7mmol)の溶液に4N水酸化カリウム水溶液(24.6mL、98.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで溶媒を真空下で除去した。1N HClを用いて水性残渣をpH〜2に酸性化し、クロロホルム/イソプロパノール(3:1、x3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物として(2S,5R)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸を得た。LRMS(ESI)C1225Siに対する計算値[M+H]:261,実測値261.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 12.56(s,1H),3.78(dd,J=11.1,2.9Hz,1H),3.73(m,1H),3.58(m,1H),3.03(dd,J=10.8,9.5Hz,1H),1.90(m,2H),1.48−1.40(m,2H),0.81(s,9H),0.05(d,J=4.1Hz,6H)。
段階3:(2S,5R)−tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
95℃でトルエン(80mL)中の(2S,5R)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(5.46g、19.8mmol)の溶液にトルエン(10mL)中のN,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−ブチルアセタール(19.0mL、79mmol)の5mLの溶液を窒素下で添加した。得られた溶液を95℃で1時間撹拌し、その時点で残存アセタール溶液を添加し、得られた溶液をさらに1時間撹拌した。次いで反応物を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中10%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、油状物質として(2S,5R)−tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラートを得た。LRMS(ESI)C1633LRMS(ESI)C1633Siに対する計算値[M+H]:317,実測値317.H NMR(600MHz,DMSO−d6)δ 3.74(m,2H),3.59(tt,J=9.7,4.6Hz,1H),3.02(dd,J=10.8,9.5Hz,1H),1.90−1.81(m,2H),1.50−1.41(m,2H),1.38(s,9H),0.81(s,9H),0.02(d,J=4.7Hz,6H)。
段階4:tert−ブチル5−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(4.58g、14.5mmol)にテトラ−n−フッ化ブチルアンモニウム(72.0mL、72.0mmol、THF中1M)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌し、次いで真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中44%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によってtert−ブチル5−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラートを得た。LRMS(ESI)C1019LRMS(ESI)C1019に対する計算値[M+H]:203,実測値203.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 4.79(d,J=4.8Hz,1H),3.77(ddd,J=10.7,4.7,1.9Hz,1H),3.71(dd,J=10.9,2.6Hz,1H),3.40−3.34(m,1H),2.96(t,J=10.2Hz,1H),1.83(m,2H),1.36(s,9H),1.48−1.13(m,2H)。
段階5:tert−ブチル5−オキソテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
CHCl(45mL)中のtert−ブチル−5−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(2.85g、14.1mmol)の溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(7.47g、17.6mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いでチオ硫酸ナトリウム飽和溶液および重炭酸ナトリウム飽和溶液で希釈した。水層をCHCl(×4)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中25%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、油状物質としてtert−ブチル5−オキソテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラートを得た。H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 4.31(dd,J=9.5,4.6Hz,1H),4.05(d,J=16.5Hz,2H),2.75(dt,J=16.8,5.3Hz,1H),2.37(dt,J=16.8,5.3Hz,1H),2.24−2.08(m,1H),1.98(m,1H),1.38(s,9H)。
段階6:tert−ブチル−5−(シアノメチレン)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
THF(40mL)中のトリエチルアミン(3.56mL、25.6mmol)、臭化リチウム(2.05g、23.7mmol)および(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(2.28mL、14.1mmol)の混合物を室温で30分間撹拌した後、THF(10mL)中のtert−ブチル5−オキソテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(2.56g、12.8mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、水(20mL)で反応停止させ、酢酸エチル(×4)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中25%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、固形物として、EおよびZ異性体の9:7混合物として、tert−ブチル5−(シアノメチレン)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラートを得た。LRMS(ESI)C1218NOに対する計算値[M+H]:224,実測値224.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 5.61(d,J=14.9Hz,1H),4.46(d,J=14.1Hz,0.5H),4.28(d,J=13.5Hz,0.5H),4.12(m,1.5H),4.06(d,J=13.4Hz,0.5H),2.70−2.64(m,0.5H),2.66−2.53(m,1.5H),2.05−1.96(m,1H),1.68−1.63(m,1H),1.38(s,9H)。
段階7:tert−ブチル5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
アセトニトリル(35mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(10.8g、45.0mmol)の溶液にtert−ブチル5−(シアノメチレン)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(2.00g、8.96mmol)およびDBU(1.35mL、8.96mmol)を添加した。バイアルを密封し、40℃で72時間撹拌し、次いで真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中43%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、tert−ブチル5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(ジステレオマー(Distereomer)1および2=3:1)を両者とも固形物として得た。ジアステレオマーI−14−1:LRMS(ESI)C2530に対する計算値[M+H]:464,実測値464.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.70(d,J=6.5Hz,1H),7.47(d,J=7.6Hz,2H),7.35(t,J=7.6Hz,2H),7.28(t,J=7.5Hz,1H),7.17(d,J=6.5Hz,1H),5.48(s,2H),5.40(bs,2H),4.21(d,J=11.9Hz,1H),4.11(dd,J=9.1,3.7Hz,1H),4.02(d,J=12.1Hz,1H),3.23(d,J=4.5Hz,2H),2.45−2.38(m,2H),1.86−1.75(m,2H),1.38(s,9H).ジアステレオマーI−14−2:LRMS(ESI)C2530に対する計算値[M+H]:464,実測値464.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.71(d,J=6.4Hz,1H),7.47(d,J=7.6Hz,2H),7.35(t,J=7.5Hz,2H),7.28(t,J=7.4Hz,1H),7.13(d,J=6.4Hz,1H),5.48(s,2H),5.40(br s,2H),4.68(d,J=14.6Hz,1H),4.15(dd,J=10.6,2.9Hz,1H),3.75−3.68(d,J=12.9Hz,1H),3.00(d,J=3.9Hz,2H),2.80(d,J=11.7Hz,1H),2.05−1.95(m,1H),1.85−1.80(m,1H),1.55−1.48(m,1H),1.32(s,9H).Chiralpak IAカラム21x250mmによってジアステレオマーI−14−1のSFC分離を行い、CO中30%メタノールで溶出して、鏡像異性体1(3.06分−I−14−1A)および鏡像異性体2(4.41分−I−14−1B)を得た。
中間体15
2−(8−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
MeCN(10mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(1.0g、4.2mmol)の懸濁液に2−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イリデン)アセトニトリル(7.5g、42mmol)およびDBU(1.3g、8.3mmol)を添加した。得られた反応混合物を55℃で41時間撹拌した。半真空により反応混合物体積を減少させ、次いでシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中0から100EtOAcで溶出して、化合物I−15を得た。LRMS(ESI)C2326に対する計算値[M+H]:420,実測値420.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.70(d,J=6.4,1H),7.47(d,J=7.5,2H),7.35(t,J=7.5,2H),7.28(t,J=7.3,1H),7.09(d,J=6.4,1H),5.47(s,2H),5.38(s,2H),3.88−3.83(m,2H),3.83−3.78(m,2H),3.03(s,2H),2.71(d,J=13.9,2H),2.03−1.89(m,2H),1.70−1.59(m,2H),1.53−1.41(m,2H)。
中間体16
2−(1−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:2−シクロヘキシリデンアセトニトリル
Figure 2016514709
アセトニトリル(30mL)中の水酸化カリウム(2.86g、51.1mmol)の溶液を80℃で5分間撹拌した後、アセトニトリル(10mL)中のシクロヘキサノン(5.00g、51.0mmol)の溶液を滴下して添加した。得られた溶液を80℃で2時間撹拌し、次いで真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中0から1%EtOAcで溶出して、油状物質として2−シクロヘキシリデンアセトニトリルを得た。LRGCMS(EI)C11Nに対する計算値[M]:121,実測値121。
段階2:2−(1−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル
エタノール(0.1mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(0.050g、0.21mmol)および2−シクロヘキシリデンアセトニトリル(0.050g、0.42mmol)にDBU(0.031g、0.20mmol)を添加した。得られた溶液を55℃で16時間撹拌し、次いで真空濃縮して、固形物として粗製化合物I−16を得た。LRMS(ESI)C2124Oに対する計算値[M+H]:362,実測値362。
中間体17
2−(3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
アセトニトリル(6.9mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(500mg、2.08mmol)に(E)−2−(ジヒドロ−2H−ピラン−3(4H)−イリデン)アセトニトリル(436mg、3.54mmol)およびDBU(314μL、2.08mmol)を添加した。フラスコを密封し、24時間40℃に加熱し、次いで真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中10から100%EtOAcで溶出した。生成物を回収し、真空濃縮して、固形物として所望の生成物を得た。1H NMR(600MHz,CDCl):δ 7.81(d,J=6.4Hz,1H),7.48(d,J=7.3Hz,2H),7.40(見かけのt,J=6.9Hz,2H),7.35(m,1H),7.00(d,J=6.9Hz,1H),5.53(s,2H),4.49(s,2H),4.21(d,J=12.1Hz,1H),4.08(d,J=12.1Hz,1H),3.82(m,1H),3.69(m,1H),3.09(d,J=18.5Hz,1H),3.01(d,J=18.5Hz,1H),2.65(m,1H),2.46(m,1H),1.75(見かけのクインテット,J=5.8Hz,2H)。Chiral Technology OJ−HカラムによってSFC分離を行い、CO中25%メタノールで溶出して、鏡像異性体1(3.6分−I−17A)および鏡像異性体2(4.7分−I−17B)を得た。
中間体18
2−(1−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル
Figure 2016514709
4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(1.7g、7.0mmol)およびEtOH(21.5mL)の溶液に2−シクロペンチリデンアセトニトリルI−6−5(3.8g、35mmol)およびDBU(2.1mL、14mmol)を添加した。反応混合物を90℃に24時間加熱し、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、I−18を得た。LRMS(ESI)C2022Oに対する計算値[M+H]:348,実測値348.H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.81(d;J=6.4Hz,1H),7.48(d,J=7.5Hz,2H),7.41−7.34(m,3H),6.92(d,J=6.3Hz,1H),5.54(s,2H),4.47(bs,2H),2.88(s,2H),2.67−2.63(m,2H),2.31−2.27(m,2H),1.90−1.82(m,4H)。
中間体19
2−((1R,2R)−1−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−2−フルオロシクロヘキシル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:2−フルオロシクロヘキサノン
Figure 2016514709
窒素下でACN(2.75L)中のシクロヘキサノン(275g、2.80mol)の溶液に1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボラート)(1.09kg、3.08mol)を添加した。得られた溶液を80℃で24時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、残渣をジクロロメタン(2.00L)中で溶解し、不溶性物質をろ過して除去した。ろ液をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮して、油状物質を得て、次の段階においてそのまま使用した。
段階2:2−(2−フルオロシクロヘキシリデン)アセトニトリル
Figure 2016514709
窒素下で10℃でTHF(1.75L)中の(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(528g、2.98mol)の溶液にTEA(302g、2.98mol)およびLiBr(259g、2.98mol)を添加した。得られた溶液を30分間撹拌し、次いでTHF(1.75L)中の2−フルオロシクロヘキサン−1−オン(350g、2.71mol、90%純度)の溶液を10℃で滴下して添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、水(300mL)で希釈し、得られた溶液を酢酸エチル(×3)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、2から5%酢酸エチル/石油エーテルで溶出して、油状物質を得た。
段階3:2−((1R,2R)−1−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−2−フルオロシクロヘキシル)アセトニトリル
窒素下でACN(635mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(0.22kg、0.91mol)の溶液に2−(2−フルオロシクロヘキシリデン)アセトニトリル(0.13kg、0.91mol)を添加した。次いでDBU(0.139kg、0.91mol)を添加し、溶液を10分間撹拌した後、別のバッチの4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(0.22kg、0.91mmol)を添加した。得られた溶液を油浴中で50℃で48時間撹拌し、次いで水で希釈し、得られた溶液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残渣をジエチルエーテで希釈し、固形物をろ過によって回収し、さらなるエーテルで洗浄した。ろ液を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、20%酢酸エチル/石油エーテルで溶出した。所望の分画を合わせ、真空下で体積を縮小させ、次いで所望の生成物をジイソプロピルエーテルから再結晶化した。CO中35%エタノール調整剤を用いて、CHIRALPAK AD−Hを用いて分取SFCによってラセミシス(ピラゾロピリジンに対するフッ素)を分離した。CO中15%エタノール調整剤でのCHIRALPAK AD−Hを用いた分析SFCから、Tr=3.5分(所望のR,R異性体、I−19A)および4.0分I−19Bを得た。LRMS(ESI)C2123FNOに対する計算値[M+H]:380,実測値:380.H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.72(d,J=6.3Hz,1H),7.61−7.41(m,2H),7.39−7.21(m,3H),7.17(d,J=7.5Hz,1H),5.51(s,2H),5.40(s,2H),5.29−4.96(m,1H),3.97−3.23(m,2H),2.73−2.61(m,1H),2.58−2.00(m,1H),1.86(m,2H),1.74−1.66(m,2H),1.59−1.38(m,2H)。
中間体20
(2S,5S)−5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸
Figure 2016514709
段階1:(2S,5S)−tert−ブチル5−(4−(ベンジルオキシ)−3−((4−クロロフェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
(2S,5S)−tert−ブチル5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(500mg、1.08mmol)、4−ブロモクロロベンゼン(248mg、1.29mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(92mg、0.22mmol)および酢酸カリウム(318mg、3.24mmol)をマイクロ波バイアル中で合わせ、2−プロパノール(5mL)中で溶解した。10分間にわたり溶液を通じてアルゴンを泡立てることによって反応物を脱気して、次いでPd(dba)(99mg、0.11mmol)を添加した。次に、バイアルを密封し、85℃で一晩撹拌した。次いで反応物を酢酸エチルで希釈し、Celiteを通じてろ過し、真空濃縮した。粗製物質をシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中で25から75%酢酸エチル勾配で溶出し、表題化合物を得た。LRMS(ESI)C3133Clに対する計算値[M+H]:574,実測値574。
段階2: (2S,5S)−5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(I−20)
250mL丸底フラスコ中で、(2S,5S)−tert−ブチル5−(4−(ベンジルオキシ)−3−((4−クロロフェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(520mg、0.906mmol)を塩酸(5.00mL、20.0mmol、ジオキサン中4M)中で溶解した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで真空濃縮して、I−20を得た。LRMS(ESI)2019ClNに対する計算値[M+H]:428、実測値:428。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ 12.94(br s,1H),11.34(d,J=5.6Hz,1H),8.35(s,1H),7.74(d,J=9.2Hz,2H),7.35(d,J=9.2Hz,2H),7.24(dd,J=6.2,7.6Hz,1H),6.77(d,J=7.6Hz,1H),4.35(d,J=11.8Hz,1H),4.28(dd,J=3.9,8.6Hz,1H),4.18(d,J=12.1Hz,1H),3.41(s,2H),2.58(m,1H),2.47(m,1H),1.96(m,2H)。
中間体21−1
2−(3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:2−(ジヒドロフラン−3(2H)−イリデン)アセトニトリル
Figure 2016514709
THF(250mL)中の水素化ナトリウム(1.34g、55.8mmol、鉱物油中で60wt.%分散)の撹拌溶液に0℃で滴下による添加によって(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(9.88g、55.8mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで0℃で滴下による添加によりジヒドロフラン−3(2H)−オン(4.0g、47mmol)を添加した。得られた混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで混合物をジクロロメタン(500mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、石油エーテル中0から5%酢酸エチルで溶出して、EおよびZ異性体の混合物として表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.39(s,1H),4.60(s,2H),4.07−4.00(m,2H),2.78(m,2H).H NMR(400MHz,CDCl):δ 5.36(s,1H),4.46(s,2H),4.03(m,2H),2.92(m,2H)。
段階2:2−(3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセトニトリル
アセトニトリル(20mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(中間体1、2.0g、8.3mmol)、2−(ジヒドロフラン−3(2H)−イリデン)アセトニトリル(1.82g、16.7mmol)およびDBU(3.80g、25.0mmol)の溶液を16時間還流させた。次いで混合物を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ジクロロメタン中10%メタノールで溶出して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.81(d,J=6.4Hz,1H),7.52(d,J=7.2Hz,2H),7.32−7.42(m,3H),7.06(d,J=6.4Hz,1H),5.55(s,2H),4.39(d,J=9.6Hz,1H),4.24(d,J=9.6Hz,1H),4.04−4.23(m,2H),3.21(s,2H),2.85−2.92(m,1H),2.61−2.68(m,1H)。
上記で概説した類似の手順に従い、表4の次のアリールブロミドを調製した。
Figure 2016514709
中間体22
2−((3R,4Rまたは3S,4S)−4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル(I−22A)および2−((3S,4Sまたは3R,4R)−4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル(I−22B)
Figure 2016514709
段階1:3−フルオロジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン
Figure 2016514709
アセトニトリル/水(20/1、210mL)中のジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(20.0g、200mmol)の溶液に1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイウムテトラフルオロボラート(85.0g、240mmol)を添加し、得られた反応物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、石油エーテル中0から100%EtOAc勾配で溶出し、油状物質として表題化合物を得た:H NMR(300MHz,CDCl):δ 4.94(ddd,J=48,9.6,6.6Hz,1H),4.42−4.35(m,1H),4.23−4.13(m,1H),3.77−3.61(m,2H),2.76−2.61(m,2H)。
段階2:2−(3−フルオロジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−イリデン)アセトニトリル
Figure 2016514709
−20℃でTHF(300mL)中の(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(10.8g、61.0mmol)の溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(61.0mL、61.0mmol、THF中1M)を滴下して添加した。得られた溶液を−20℃で30分間撹拌し、THF(5mL)中の3−フルオロジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(6.00g、40.6mmol)を滴下して添加した。反応混合物を−20℃で1時間撹拌し、次いで水(100mL)の添加によって反応停止させ、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、0から40%EtOAc/石油エーテルで溶出し、油状物質として表題化合物を得た:
段階3:2−((3R,4Rまたは3S,4S)−4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル(I−22A)および2−((3S,4Sまたは3R,4R)−4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル(I−22B)
アセトニトリル(80mL)中の4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン(4.00g、16.7mmol)および2−(3−フルオロジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−イリデン)アセトニトリル(4.70g、33.3mmol)の溶液にDBU(5.07g、33.3mmol)を添加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、次いで水(100mL)の添加によって反応停止させ、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、0から40%EtOAc/石油エーテルで溶出して、油状物質としてシスおよびトランス生成物のラセミ混合物を得た。逆相フラッシュクロマトグラフィーによって粗製生成物を精製し、0.05%NHHCO調整剤入りの23から41%アセトニトリル/水勾配で溶出して、35分で2−((3R,4Rおよび3S,4S)−4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリルを得て、60分で2−((3R,4Sおよび3S,4R)−4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル生成物を得た。ICカラムおよび移動相としてヘキサン:EtOH=80:20を用いたキラルprepHPLCによる2−((3R,4Rおよび3S,4S)−4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリルの分割によって、27分で鏡像異性体I−22Aおよび23分でI−22Bの両方を得た:LRMS(ESI)C2021FNに対する計算値[M+H]:382実測値382;H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.84(d,J=6.6Hz,1H),7.52−7.33(m,5H),6.99(d,J=6.6Hz,1H),5.56(s,2H),5.09(d,J=46.2Hz,1H),4.53(br s,2H),4.22−4.15(m,1H),4.07−3.98(m,1H),3.83−3.68(m,2H),3.37(m,1H),3.13(m,1H),3.05(m,1H),2.47(m,1H)。
中間体23
5−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
Figure 2016514709
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(100mg、0.47mmol)をDMF(4.7mL)中で溶解し、0℃で撹拌した。NaH(38mg、0.94mmol、油中60wt.%分散液)を2回に分けて慎重に添加し、得られた混合物を0℃で15分間撹拌した後、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(110mg、0.47mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した後、NaHCO飽和水溶液(10mL)を慎重に添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中0から20%EtOAcで溶出した。所望の分画を真空濃縮して、表題化合物、I−23を得た。LRMS(ESI)C10BrFNOに対する計算値[M+H]:294,実測値:294。
中間体24
N−(4−ブロモベンジル)−2,2,2−トリフルオロエタンアミン
Figure 2016514709
CHCN(8.0mL)中の4−ブロモベンジルブロミド(0.50g、2.0mmol)の溶液に2,2,2−トリフルオロエタンアミン(0.60g、6.1mmol)およびCsCO3(0.97g、3.0mmol)を添加した。混合物を40℃で8時間撹拌し、次いで水とEtOAcとの間で分配した。有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中9%EtOAcで溶出して、I−24を得た。LRMS(ESI)C10NBrFに対する計算値[M+H]:268,実測値268.H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.43(d,J=8.4Hz,2H),7.19(d,J=8.4Hz,2H),3.83(s,2H),3.18−3.10(q,J=9.6Hz,2H)。
中間体25
(RおよびS)−1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
Figure 2016514709
THF(10mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(1.0g、3.95mmol)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(164mg、4.35mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで水で反応停止させ、真空濃縮した。得られた残渣をCHCl(×2)で抽出し、合わせた有機層を塩水(×2)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、無色液体として1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノールを得た。H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.58(d,J=8.4Hz,2H),7.41(d,J=8.2Hz,2H),6.90(d,J=5.6Hz,1H),5.16(m,1H).Chiral Technologies OJ−Hを用いて、CO中5%イソプロパノール調整剤で溶出し、SFCによって鏡像異性体の分離を達成した。保持時間=4.1分(鏡像異性体A−中間体25A)および5.1分(鏡像異性体B−中間体25B)。
中間体26−1
4−ブロモ−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
Figure 2016514709
CHCl(7mL)中のプロパン−2−アミン(0.16g、2.6mmol)およびDIPEA(0.78g、6.0mmol)の溶液にCHCl(14mL)中の化合物4−ブロモフェニルスルホニルクロリド(0.51g、2.0mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで水に注ぎ、CHCl(×3)で抽出した。有機層を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、表題化合物I−26−1を得た。
上記でI−26−1に対して概説した類似の手順に従い、表5の次のアリールブロミドを調製した。ある一定の例において、DIPEAの代わりにTEAに置き換えるか、または、あるいは塩基非存在下で反応を行うことによって、一般的手順を改変した。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
中間体27−1
5−ブロモ−2−(tert−ブチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド
Figure 2016514709
段階1:4−ブロモ−2−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド
Figure 2016514709
CHCl(100mL)中の1−ブロモ−3−メチルベンゼン(10.0g、58mmol)の冷溶液(0℃)にクロロスルホン酸(63g、0.54mol)をゆっくりと添加した。0℃で2時間撹拌しながら反応を進行させ、次いで反応混合物を氷水に注ぎ、EtOAcで抽出した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物として4−ブロモ−2−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドを得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.90(d,J=8.4Hz,1H),7.59−7.53(m,2H),2.75(s,3H)。
段階2:4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2016514709
CHCl(15mL)中の4−ブロモ−2−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(2.0g、7.4mmol)の溶液に0℃でCHCl(30mL)中の2−メチルプロパン−2−アミン(0.65g、8.9mmol)およびトリエチルアミン(0.90g、8.9mmol)の溶液を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温で16時間撹拌した。混合物を0.1M HCl、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物として4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 7.78(d,J=8.4Hz,1H),7.63(d,J=1.6Hz,1H),7.59−7.56(m,2H),2.57(s,3H),1.09(s,9H)。
段階3:5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ベンゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン−1,1−ジオキシド
Figure 2016514709
アセトニトリル(50mL)中のHIO(5.9g、26mmol)の混合物を室温で1時間撹拌し、次いでCrO(33mg、0.33mmol)を添加し、次いで無水酢酸(2.67g、26mmol)を添加した。得られたオレンジ色の溶液を0℃に冷却し、4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド(1.0g、3.3mmol)を添加した。0℃で15分間撹拌した後、反応物を室温まで温め、16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO飽和水溶液、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、固形物として5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ベンゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン1,1−ジオキシドを得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.82−8.14(m,3H),1.66(s,9H)。
段階4:5−ブロモ−2−(tert−ブチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド(I−27−1)
THF(4mL)中の5−ブロモ−2−(tert−ブチル)ベンゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン1,1−ジオキシド(0.20g、0.63mmol)の溶液にBH・MeS(240mg、3.16mmol)を添加した。反応混合物を16時間還流させた。室温に冷却した後、2M HClで反応を停止させ、EtOAc(×2)で抽出し、合わせた抽出物を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。分取TLCによって残渣を精製して、化合物I−27−1を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.83−7.56(m,3H),4.55(s,2H),1.46(s,9H)。
上記でI−27−1に対して概説したものと類似の方法に従い、表6の次の中間体を調製した:
Figure 2016514709
中間体28
5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン1,1−ジオキシド
Figure 2016514709
0℃でエタノール(13.6mL)中の5−ブロモ−ベンゾ[b]チオフェン1,1−ジオキシド(1.0g、4.1mmol)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(193mg、5.10mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、1N HClで反応停止させた。混合物を酢酸エチル(×4)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって粗製油状物質を精製し、ヘキサン中20%EtOAcで溶出して、I−28を得た。
中間体29
1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタンアミン
Figure 2016514709
室温でトルエン(14mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(1.00g、3.95mmol)の溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(4.35mL、4.35mmol、THF中1M)の溶液を添加(滴下)した。反応物を室温で15分間撹拌し、次いでBH・THF(7.90mL、7.90mmol、THF中1M)を添加した。反応物を室温で20分間撹拌し、次いで0℃で2M NaOH水溶液(5.93mL、11.9mmol)をゆっくりと添加することによって反応停止させた。混合物を室温で90分間撹拌し、次いで有機層を分離し、1N NaOH水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。 CO中7%メタノール調整剤とともにChiralPak AZ−Hを用いて、粗製反応混合物における鏡像異性体のSFC分離を達成した:保持時間=2.37分(I−29A)および2.89分(I−29B)。LRMS(ESI)CNBrFに対する計算値[M+H]:254,実測値254.H NMR(600MHz,CDCl):δ 7.53(d,J=8.5Hz,2H),7.32(d,J=8.5Hz,2H),4.38(q,J=7.5Hz,1H),1.78(br s,2H)。
中間体30−1
1,1’−((5−ブロモ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン))ビス(1H−ピラゾール)
Figure 2016514709
段階1:1−ブロモ−3,5−ビス(ブロモメチル)ベンゼン
Figure 2016514709
窒素下で1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(5.00g、27.0mmol)、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(7.20g、40.5mmol)、(Z)−2,2’−(ジアゼン−1,2−ジイル)ビス(2−メチルプロパンニトリル)(0.045g、0.27mmol)にアセトニトリル(80mL)を添加した。得られた溶液を80℃で1時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム飽和水溶液で希釈し、ジクロロメタン(×3)で抽出した。合わせた有機層を真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサンで溶出して、所望の分画の濃縮後、固形物として1−ブロモ−3,5−ビス(ブロモメチル)ベンゼンを得た。
段階2:1,1’−((5−ブロモ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン))ビス(1H−ピラゾール)
アセトニトリル(120mL)中の1H−ピラゾール(1.80g、26.4mmol)の溶液および炭酸カリウム(3.60g、26.1mmol)を窒素下で25℃で1時間撹拌し、次いで混合物に1−ブロモ−3,5−ビス(ブロモメチル)ベンゼン(3.00g、8.75mmol)を添加し、溶液をさらに16時間撹拌した。次いで塩化アンモニウム飽和水溶液の添加によって反応物を反応停止させ、酢酸エチル(×3)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中50%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、固形物として化合物I−30−1を得た。LRMS(ESI)C1414Brに対する計算値[M+H]:317,実測値317。
I−30−1に対して上記で概説した一般的手順に従い、表7で示される中間体を調製した。ある一定の例において、ベンジル臭化物(benzylic bromide)が市販されている場合、段階2のみを行った。ある一定の例において、置換反応段階は、あるいは、触媒性KIの存在下で、および/または還流状態でアセトン中でそれを行うことによって改変され得る。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
中間体31−1
4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2016514709
DMF(20.0mL)中の4−ブロモ−N−(tert−ブチル)ベンゼンスルホンアミド(1.00g、3.42mmol)および炭酸カリウム(0.946g、6.84mmol)の溶液に室温でヨウ化メチル(0.43mL、6.8mmol)を添加した。反応物を6時間撹拌し、次いで水の添加によって反応停止させ、EtOAc(×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中で0から10%EtOAcで溶出して、油状物質としてI−31−1を得た。LRMS(ESI)C1117NBrOSNaに対する計算値[M+Na]:328,実測値328.H NMR(600MHz,CDCl):δ 7.69(d,J=8.7Hz,2H),7.62(d,J=8.7Hz,2H),2.97(s,3H),1.35(s,9H)。
表8の次の中間体は、50℃でCsCOまたは0から25℃でNaHを用いて、上記のI−31−1と同様に作製し得る。
Figure 2016514709
中間体32および33
(RまたはS)2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(I−32)
(RまたはS)1−ブロモ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)ベンゼン(I−33)
Figure 2016514709
段階1:(RまたはS)2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(I−32)
Figure 2016514709
雰囲気下のマグネット式スターラーバー入りのオーブン乾燥させた丸底フラスコに1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(2.0g、7.9mmol)およびTHF(13mL)を入れた。溶液を0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミド(17mL、23.7mmol、ジエチルエーテル中1.4M)を添加した。反応混合物を1から2時間にわたり室温に温め、NHCl飽和水溶液(10mL)の添加によって反応停止させた。得られた混合物をEtO(×3)で抽出し、合わせた有機層を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、ラセミ2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールを得た。LRMS(ESI)CBrFOに対する計算値[M+H]:269,実測値269.H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.54(d,J=8.31Hz,2H),7.47(d,J=8.26Hz,2H),2.44(s,1H),1.78(s,3H).CO中の5%MeOHとともにChiral Technology AZ−Hを用いて、SFC精製によって鏡像異性体の分割を達成した。Tr=2.6分間(中間体I−32A)および3.2分(中間体I−32B)。
段階2:(RまたはS)1−ブロモ−4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)ベンゼン(I−33)
雰囲気下のマグネット式スターラーバー入りのオーブン乾燥させた丸底フラスコに2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールI−32A(300mg、1.10mmol)およびDMF(3.5mL)を入れた。溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(67mg、1.7mmol、鉱物油中60%wt.)を添加し、反応物を30分間撹拌した。次いでヨードメタン(0.21mL、3.3mmol)を添加し、反応混合物を1から2時間にわたり室温に温め、NHCl飽和水溶液(10mL)の添加によって反応停止させ、EtO(×3)で抽出した。合わせた有機層を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、I−33Aを得た。I−32Bを用いて、上記のI−33Aと同様にI−33Bを調製した。H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.54(d,J=8.19Hz,2H),7.38(d,J=8.14Hz,2H),3.23(s,3H),1.76(s,3H)。
中間体34−1
5−ブロモ−2−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン
Figure 2016514709
段階1:メチル4−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゾアート
Figure 2016514709
CCl(1.00L)中のNBS(38.8g、218mmol)およびメチル4−ブロモ−2−メチルベンゾアート(50.0g、218mmol)の溶液にAIBN(3.58g、21.8mmol)を添加し、この溶液を還流状態で16時間撹拌した。反応物を周囲温度に冷却し、水(300mL)の添加によって反応停止させ、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン:酢酸エチル(100:1)で溶出して、固形物として表題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.63(m,1H),7.51(d,J=8.4Hz,1H),4.90(s,2H),3.94(s,3H)。
段階2:5−ブロモ−2−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−オン(I−34−1)
トルエン(100mL)中のメチル4−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゾアート(6.00g、19.5mmol)の溶液にシクロペンチルアミン(1.83g、21.49mmol)およびトルエン(100mL)を添加した。トリエチルアミン(3.96g、39.1mmol)を添加し、得られた溶液を110℃で16時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ジクロロメタン中0.5から1%メタノールで溶出して、固形物としてI−34−1を得た:LCMS(ESI)C1315BrNOに対する計算値[M+H]:280,282,実測値280,282;H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.81(s,1H),7.70−7.65(m,2H),4.71−4.64(m,1H),4.53(s,2H),2.07−1.91(m,2H),1.89−1.81(m,2H),1.79−1.74(m,4H)。
上記のI−34−1と同様に表9の次の化合物を調製した。
Figure 2016514709
中間体35−1
エチル3−(4−ブロモフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルブタノアート
Figure 2016514709
窒素雰囲気下のオーブン乾燥させた丸底フラスコ中でイソ酪酸エチル(0.69g、5.9mmol)およびTHF(2.5mL)を入れた。溶液を−78℃に冷却し、リチウムジイソプロピルアミド(3.0mL、5.9mmol、THF中2.0M)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(0.50g、2.0mmol)を添加した。反応混合物を1から2時間にわたり室温に温め、NHCl飽和水溶液の添加によって反応停止させた。得られた混合物をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、I−35−1を得た。LRMS(ESI)C1417BrFに対する計算値[M+H]:369,実測値369.H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.60(d,J=8.2Hz,2H),7.53(d,J=8.5Hz,2H),4.31−4.27(m,2H),1.38(d,J=3.5Hz,3H),1.30(s,6H)。
上記のI−35−1と同様に表10の次の化合物を調製した。
Figure 2016514709
中間体36
5−ブロモ−2,2−ジメチル−1−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール
Figure 2016514709
段階1:5−ブロモ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
Figure 2016514709
0℃でDMF(7.5mL)中の5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(0.50g、2.4mmol)の溶液に水素化ナトリウム(237mg、5.9mmol、鉱物油中60wt.%分散液)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、次いでヨードメタン(0.37mL、5.9mmol)を添加した。反応混合物を1から2時間にわたり室温に温め、NHCl飽和水溶液の添加によって反応停止させ、得られた混合物をEtO(×3)で抽出した。合わせた有機層を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1112BrOに対する計算値[M+H]:240,実測値240.H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.64−7.61(m,2H),7.53(d,J=8.2Hz,1H),2.99(s,2H),1.26−1.24(s,6H)。
段階2:5−ブロモ−2,2−ジメチル−1−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(I−36)
0℃でTHF(23mL)中の5−ブロモ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(2.2g、9.5mmol)の溶液に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(7.00mL、47.4mmol)を添加し、続いてフッ化テトラブチルアンモニウム(11.9mL、11.9mmol、THF中1M)をゆっくりと(発熱)添加した。反応混合物を1から2時間にわたり室温に温め、一晩撹拌した後、NHCl飽和水溶液の添加によって反応停止させた。得られた混合物をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、I−36を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.43−7.41(m,2H),7.33(d,J=8.1Hz,1H),2.89(d,J=15.7Hz,1H),2.82(d,J=15.6Hz,1H),1.27(s,3H),1.16(s,3H)。
中間体37−1
2−(4−ブロモフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチルブタン−2−オール
Figure 2016514709
0℃でTHF(1mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オン(0.20g、0.80mmol)の溶液に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.60mL、4.2mmol)を添加し、続いてフッ化テトラブチルアンモニウム(0.9mL、0.9mmol、THF中1M)をゆっくりと(発熱)添加した。反応混合物を1から2時間にわたり室温に温め、一晩撹拌した。反応物をNHCl飽和水溶液(10mL)の添加によって反応停止させ、得られた混合物をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、I−37−1を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.55−7.47(m,4H),1.04(s,9H)。
上記のI−37−1と同様に表11の次の化合物を調製した。
Figure 2016514709
中間体38
tert−ブチル2−(4−ブロモ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−2−メチルプロパノアート
Figure 2016514709
段階1:tert−ブチル2−(4−ブロモフェニルスルホンアミド)−2−メチルプロパノアート
Figure 2016514709
0℃でDCM(9mL)中の4−ブロモベンゼン−1−スルホニルクロリド(1g、4mmol)の溶液にトリエチルアミン(1.3mL、9.4mmol)およびtert−ブチル2−アミノ−2−メチルプロパノアート(0.50g、3.1mmol)を添加した。反応混合物を一晩室温に温め、NHCl飽和水溶液で反応停止させ、DCMで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、Celiteを通じてろ過し、真空濃縮して、表題化合物を得て、次の段階でそのまま使用した。H NMR(CDCl,500MHz):δ 7.74(m,2H),7.61(m,2H),5.40(br s,1H),1.44(s,9H),1.40(s,6H)。
段階2:tert−ブチル2−(4−ブロモ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−2−メチルプロパノアート(I−38)
0℃でDMF(6.5mL)中のtert−ブチル2−(4−ブロモフェニルスルホンアミド)−2−メチルプロパノアート(815mg、2.2mmol)の溶液に水素化ナトリウム(129mg、3.2mmol、鉱物油中60wt%分散液)を添加した。反応混合物を30分間撹拌した後、ヨウ化メチル(0.40mL、6.5mmol)を添加した。反応物を1から2時間にわたり室温に温め、次いでNHCl飽和水溶液で反応停止させた。反応物をEtOで希釈し、有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、Celiteを通じてろ過し、真空濃縮た。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、I−38を得た。H NMR(CDCl,500MHz):δ H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.86(m,2H),7.63(m,2H),2.72(s,3H),1.48(s,15H)。
中間体39−1
(4−ブロモ−2−メチルフェニル)(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−イル)メタノン
Figure 2016514709
DMF(9mL)中の4−ブロモ−2−メチル安息香酸(0.75g、3.5mmol)の溶液にHATU(2.6g、7.0mmol)、ヒューニッヒ塩基(2.4mL、14mmol)および4,4−ジフルオロピぺリジン(0.84g、7.0mmol)を添加した。得られた反応混合物を16時間撹拌し、真空濃縮し、粗製油状物質をシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、I−39−1得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.42−7.37(m,2H),7.05(d,J=8.1Hz,1H),4.02(m,1H),3.82(m,1H),3.36(m,2H),2.30(s,3H),2.11−2.07(m,2H),1.88(m,2H)。
表12は、I−39−1と同様に調製した実施例を開示する。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
中間体40−1
8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル(4−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノン
Figure 2016514709
段階1:4−ブロモ−2−メチルベンゾイルクロリド
Figure 2016514709
塩化チオニル(20mL)中で4−ブロモ−2−メチル安息香酸(1.40g、6.50mmol)を溶解した。混合物を80℃で2時間撹拌し、次いで真空濃縮して、固形物として1.35g(粗製)の4−ブロモ−2−メチルベンゾイルクロリドを得て、次の段階でそのまま使用した。
段階2:8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル(4−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノンI−40−1
周囲温度でDCM(10mL)中の(1R,5S)−8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.50g、4.42mmol)およびトリエチルアミン(2.51mL、18.0mmol)の懸濁液に4−ブロモ−2−メチルベンゾイルクロリド(1.24g、5.30mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いでDCM(30mL)で希釈し、塩水で洗浄した(×2)。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、油状物質を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、石油エーテル/EtOAc(5/1)で溶出して、固形物として表題化合物を得た:LRMS(ESI)C1417BrNOに対する計算値[M+H]:310312(1:1)実測値310312(1:1);H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.41(s,1H),7.36(d,J=8.1Hz,1H),7.08(d,J=8.1Hz,1H),4.76(m,1H),3.85(m,1H),3.72(m,1H),3.60−3.50(m,3H),2.34(s,3H),2.15−1.86(m,4H)。
表13は、I−40−1と同様に調製した実施例を開示する。
Figure 2016514709
中間体41
1−ブロモ−4−(tert−ブチルスルホニル)ベンゼン
Figure 2016514709
DCM(10.0mL)中の(4−ブロモフェニル)(tert−ブチル)スルファン(1.00g、4.08mmol)の溶液に室温でm−CPBA(2.01g、8.97mmol、77wt.%)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、次いでNa飽和水溶液およびNaCO飽和水溶液で反応停止させた。反応物をDCM(×3)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物としてI−41を得た。H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 7.89(d,J=8.7Hz,2H),7.75(d,J=8.7Hz,2H),1.24(s,9H)。
中間体42−1
N−(1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−アミン
Figure 2016514709
段階1:1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
Figure 2016514709
1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(1.73g、6.84mmol)をTHF(3.4mL)中で溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.285g、7.52mmol)により処理した。次いで反応物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5から30%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、油状物質として表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.56(d,J=8.5Hz,2H),7.36(d,J=8.5Hz,2H),5.06−4.96(m,1H),2.63(d,J=4.5Hz,1H)。
段階2:1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート
Figure 2016514709
DCE(12mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(1.5g、5.9mmol)および2,6−ルチジン(1.10mL、9.41mmol)の溶液を−15℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(8.82mL、8.82mmol、DCM中1.0M)を滴下して添加した。反応物を−15℃から室温の間で1時間撹拌し、次いでDCMで希釈し、水、1N HCl水および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮して、液体として表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.64(d,J=8.3Hz,2H),7.37(d,J=8.3Hz,2H),5.85−5.74(m,1H)。
段階3:N−(1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルプロパン−2−アミン(I−42−1)
シクロヘキサン(70mL)および2−メチルプロパン−2−アミン(6.23mL、58.8mmol)、DMAP(0.240g、1.96mmol)中で1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(7.59g、19.6mmol)を溶解し、磨り潰し、乾燥させた炭酸カリウム(5.42g、39.2mmol)(60℃で1時間にわたり真空乾燥)を添加した。反応混合物を75℃に加熱し、48時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中2から20%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、液体としてI−42−1を得た。LRMS(ESI)C1216LRMS(ESI)C1216BrFNに対する計算値[M+H]:310,実測値310。
上記で中間体I−42−1に対して概説したものと類似の方法に従い、表14の次の中間体を合成した:選択ケースにおいて、DMAPを使用しないこと、および/または粗製生成物をそのまま使用すること、および/または、あるいは2.0から3.0当量のアミンおよび/または1.5から3.0当量の磨り潰し、乾燥させた炭酸カリウムを利用することによって、一般的手順を改変した。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
中間体I−43
2−(4−ブロモフェニル)−N−イソプロピルプロパン−2−アミン
Figure 2016514709
2−(4−ブロモフェニル)プロパン−2−アミン(0.5g、2.3mmol)をDCM(20mL)およびアセトン(2.5mL)中で溶解した。次いで水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.5g、7.0mmol)を滴下により添加し、濁った反応混合物を室温で48時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5から40%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、液体としてI−43を得た。LRMS(ESI)C1219BrNに対する計算値[M+H]:256,実測値256。
中間体I−44
tert−ブチル3−((4−ブロモフェニル)スルホニル)−3−メチルブタノアート
Figure 2016514709
1−ブロモ−4−(プロパン−2−スルホニル)ベンゼン(0.25g、0.90mmol)をTHF(4.75mL)中で溶解し、0℃に冷却した。次いでLDA(0.57mL、1.1mmol、THF中2.0M)を滴下して添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いでtert−ブチルブロモアセタート(0.42mL、2.85mmol)を添加し、反応物を室温に一晩温めた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム飽和水溶液および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中2から30%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、油状物質としてI−44を得た。LRMS(ESI)C1522BrOSに対する計算値[M+H]:377,実測値377。
中間体I−45
1−(1−(4−ブロモフェニル)エチル)ピロリジン
Figure 2016514709
1−(4−ブロモフェニル)エタノン(0.50g、2.5mmol)およびピロルジン(pyrroldine)(1.04mL、12.6mmol)をメタノール(8.5mL)中で溶解し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.17g、2.8mmol)を添加した。反応物を室温で48時間にわたり撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液、塩水で洗浄し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5から40%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、I−45を得た。LRMS(ESI)C1217BrNに対する計算値[M+H]:254,実測値254。
中間体I−46
1−ブロモ−4−((2,2−ジメチルシクロペンチル)スルホニル)ベンゼン
Figure 2016514709
段階1:2,2−ジメチルシクロペンタノール
Figure 2016514709
2,2−ジメチルシクロペンタノン(0.56mL、4.5mmol)をTHF(2.0mL)およびメタノール(0.5mL)中で溶解し、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.25g、6.7mmol)を添加し、反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。次いでメタノール(1.0mL)およびNaOH水溶液(2.0mL、1.0N)を添加し、反応物を一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5から40%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、液体として表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ 3.73−3.64(m,1H),2.10−1.98(m,1H),1.80−1.67(m,1H),1.65−1.50(m,3H),1.42−1.35(m,1H),1.32(d,J=4.2Hz,1H),0.97(s,3H),0.95(s,3H)。
段階2:2,2−ジメチルシクロペンチルメタンスルホナート
Figure 2016514709
2,2−ジメチルシクロペンタノール(257mg、2.20mmol)をDCM(4.0mL)中で溶解し、トリエチルアミン(0.94mL、6.8mmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.26mL、3.4mmol)を添加した。反応物を室温に温め、2時間撹拌した。さらなるトリエチルアミン(0.94mL、6.8mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.26mL、3.4mmol)を添加し、反応物を40℃で1時間撹拌した。次いで無水メタンスルホン酸(0.59g、3.4mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、HCl水(1.0N)および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5から40%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、液体として表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ 4.61−4.55(m,1H),3.00(s,3H),2.22−2.15(m,1H),1.98−1.92(m,1H),1.89−1.79(m,1H),1.74−1.65(m,1H),1.65−1.59(m,1H),1.50−1.43(m,1H),1.06(s,3H),1.02(s,3H)。
段階3:(4−ブロモフェニル)(2,2−ジメチルシクロペンチル)スルファン
Figure 2016514709
4−ブロモベンゼンチオール(170mg、0.900mmol)、2,2−ジメチルシクロペンチルメタンスルホナート(190mg、0.989mmol)および炭酸カリウム(250mg、1.80mmol)をDMF(4.5mL)中で溶解し、反応物を60℃で3.5時間撹拌し、次いでマイクロ波照射によって30分間、100℃に加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮して、表題化合物を得たが、これはさらに精製せずに次の段階で使用するのに十分純度が高かった。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.44(d,J=8.5Hz,2H),7.35(d,J=8.5Hz,2H),3.10(t,J=8.6Hz,1H),2.26−2.18(m,2H),1.79−1.73(m,2H),1.62(m,1H),1.52−1.46(m,1H),1.08(s,3H),0.99(s,3H)。
段階4:1−ブロモ−4−((2,2−ジメチルシクロペンチル)スルホニル)ベンゼン(I−46)
(4−ブロモフェニル)(2,2−ジメチルシクロペンチル)スルファン(0.2g、0.7mmol)をDCM(2.0mL)中で溶解し、mCPBA(0.27g、1.5mmol、77wt.%max)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、NaOH水溶液(1.0N)および塩水で洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中5から30%EtOAcで溶出し、所望の分画を真空濃縮して、固形物としてI−46を得た。LRMS(ESI)C1318BrOSに対する計算値[M+H]:317,実測値317。
中間体47−1
1−ブロモ−4−((2,3−ジメチルブタン−2−イル)スルホニル)ベンゼン
Figure 2016514709
ドライTHF(2mL)中の1−ブロモ−4−(イソプロピルスルホニル)ベンゼン(100mg、0.38mmol)の溶液に−78℃でLDA(0.19mL、0.38mmol、THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2.9M)をゆっくりと添加した。1.5時間後、ヨードエタン(91μL、1.1mmol)を添加し、混合物を室温に一晩温めた。混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、0から40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、固形物として中間体I−47−1を得た。H NMR(600MHz,CDCl):δ 7.71(d,J=8.8Hz,2H),7.67(d,J=8.2Hz,2H),1.71(q,J=7.6Hz,2H),1.25(s,6H),0.93(t,J=7.6Hz,3H)。
I−47−1に対して上記で概説した手順を用いて同様に表15の次の中間体を調製した。
Figure 2016514709
中間体48
1−ブロモ−4−((SおよびR)−プロパン−2−イルスルホンイミドイル)ベンゼン
Figure 2016514709
段階1:(4−ブロモフェニル)(イソプロピル)スルファン
Figure 2016514709
4−ブロモチオフェノール(1.00g、5.29mmol)にTHF(17.6mL)および次にNaH(233mg、5.82mmol、鉱物油中60wt%)を添加し、反応物を0℃で1時間撹拌した後、2−ブロモプロパン(1.24g、10.1mmol)を添加した。反応物を一晩撹拌し、Celiteを通じてろ過し、真空濃縮した。次いで残渣をシリカ上で精製し、2から30%EtOAc/ヘキサンで溶出して、油状物質として所望の生成物を得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.41(d,J=8.4Hz,2H),7.25(d,J=8.4Hz,2H),3.34(septet,J=6.6Hz,1H),1.29(d,J=6.6Hz,6H)。
段階2:1−ブロモ−4−(イソプロピルスルフィニル)ベンゼン
Figure 2016514709
(4−ブロモフェニル)(イソプロピル)スルファン(1.25g、5.40mmol)に0℃でCHCl(18.0mL)および次いでm−CPBA(1.21g、5.40mmol、77wt.%max)を添加した。反応物を一晩撹拌し、次いでNaHCO飽和溶液および亜硫酸ナトリウム溶液の添加によって反応停止させた。次に、溶液を15分間撹拌し、DCM(×3)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。粗製生成物をシリカ上で精製し、2から40%EA/ヘキサンで溶出して、油状物質を得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.46(d,J=8.4Hz,2H),2.81(septet,J=6.6Hz,1H),1.23(d,J=6.6Hz,3H),1.12(d,J=6.6Hz,3H)。
段階3:4−メチル−N−[(RおよびS)−イソプロピルオキシド−(4−ブロモフェニル)−λ−スルファニリデン]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2016514709
1−ブロモ−4−(イソプロピルスルフィニル)ベンゼン(175mg、0.708mmol)とともに、脱気したトリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(21mg、0.057mmol)およびアセトニトリル(17.2mL)をアルゴン下で10分間撹拌した後、[N−(p−トルエンスルホニル)イミノ]フェニルヨージナン(378mg、1.01mmol)を添加し、反応物を25℃で一晩撹拌し、次いで50℃で7時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、シリカ上に直接載せ、0から40%EtOAc/ヘキサンで溶出した。所望の分画の濃縮によって、泡状物質として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1619NOBrに対する計算値[M+H]:416,実測値416.H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.80(m,4H),7.73(d,J=7.5Hz,2H),7.24(m,2H),3.60(septet,J=6.6Hz,1H),2.37(s,3H),1.35(d,J=6.6Hz,3H),1.25(d,J=6.6Hz,3H)。
段階4:1−ブロモ−4−((SおよびR)−プロパン−2−イルスルホンイミドイル)ベンゼン(I−48)
Figure 2016514709
4−メチル−N−[(RおよびS)−イソプロピルオキシド−(4−ブロモフェニル)−λ−スルファニリデン]−ベンゼンスルホンアミド(1.39g、3.34mmol)に0℃で濃硫酸(20mL)を添加し、反応物をこの温度で45分間撹拌した後、15分間にわたり室温に温めた。次いで反応物をCHClで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液をゆっくりと添加することによって反応停止させた。次に、中和した溶液をCHCl(×3)、次いでEtOAc(×2)で抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカ上で精製し、ヘキサン中5から80%EtOAcで溶出して、油状物質を得た。H NMR(600MHz,CDCl):δ 7.80(m,4H),7.81(d,J=8.4Hz,2H),7.69(d,J=8.4Hz,2H),3.27(septet,J=6.6Hz,1H),1.33(d,J=7.2Hz,3H),1.28(d,J=6.6Hz,3H)。
中間体49
1−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール
Figure 2016514709
段階1:(4−ブロモフェニル)ヒドラジン
Figure 2016514709
水(500mL)および濃HCl(1.0L)中の4−ブロモアニリン(100g、0.581mol)の懸濁液に水(250mL)中のNaNO(40g、0.58mol)の溶液を0℃で30分間滴下して加え、得られた反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次いで反応混合物を0℃で30分間にわたり濃HCl(1.0L)中のSnCl(523g、2.32mol)の溶液に入れた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで5℃に冷却し、沈殿した固形物をろ過し、40℃で乾燥させて、固形物として表題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 10.40(br s,3H),7.45(d,J=8.7Hz,2H),6.96(d,J=8.7Hz,2H)。
段階2:1−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(I−49)
EtOH(950mL)中の(4−ブロモフェニル)ヒドラジン(95g、0.42mol)の溶液に室温でKOAc(42g、0.42mol)およびペンタン−2,4−ジオン(51g、0.51mol)を入れ、混合物を3時間加熱還流した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、水(500mL)で希釈し、MTBE(×2)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をヘキサン(500mL)中で懸濁し、ろ過し、ろ液を真空濃縮して、液体としてI−49を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.58−7.55(m,2H),7.34−7.30(m,2H),6.01(s,1H),2.30(d,J=5.2Hz,6H)。
中間体50
1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1H−ピラゾール
Figure 2016514709
5−ブロモ−2−ヨードトルエン(0.144mL、1.01mmol)、ピラゾール(68.8mg、1.01mmol)、酸化銅(I)(7.2mg、0.051mmol)、(1S,2S)−ビス(ピリジン−2−イルメチレン)シクロヘキサン−1,2−ジアミン(59.1mg、0.202mmol)および炭酸セシウム(658mg、2.02mmol)を密封マイクロ波バイアル中で合わせ、アセトニトリル(1.4mL)中で溶解した。反応物を82℃で一晩撹拌し、次いで室温に冷却し、Celiteを通じてろ過し、ジクロロメタンでCeliteパッドをすすいだ。溶液を真空濃縮し、粗製物質をシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中0から25%酢酸エチルの勾配で溶出した。LRMS(ESI)C1010Brに対する計算値[M+H]:237,239(1:1),実測値237,239(1:1).H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.72(s,1H),7.57(s,1H),7.47(s,1H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.19(d,J=8.5Hz,1H),6.44(s,1H),2.22(s,3H)。
中間体51−1
6−ブロモ−N,N−ジメチルキノリン−2−アミン
Figure 2016514709
6−ブロモ−2−クロロキノリン(200mg、0.825mmol)およびジメチルアミン(2.0mL、4.0mmol、THF中2M)をマイクロ波バイアル中で合わせ、60℃で一晩加熱した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水および塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物とした。LRMS(ESI)C1112BrNに対する計算値[M+H]:251,253(1:1),実測値:251,253(1:1).H NMR(500MHz,Acetone−d6):δ 7.96(d,J=9.4Hz,1H),7.84(s,1H),7.61(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),7.56(d,J=8.9Hz,1H),7.11(d,J=9.4Hz,1H),3.21(s,6H)。
上記中間体51−1に対するものと同じ手順を用いて表16の次の化合物を調製した。
Figure 2016514709
中間体52
6−ブロモ−N,N−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド
Figure 2016514709
段階1:6−ブロモキノリン−2−カルボン酸
Figure 2016514709
マイクロ波バイアル中で、6−ブロモ−キノリン−2−カルボニトリル(250mg、1.07mmol)をMeOH(4.5mL)中で溶解し、5N水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL、2.25mmol)を添加した。反応物を100℃で20分間加熱し、次いで室温まで冷却し、真空濃縮した。1M HCl水を用いて残渣をpH5まで酸性化し、酢酸エチル(×1)を用いて反応物を抽出した。次いで、MgSOを用いて有機層を乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ 13.58(br s,1H),8.57(d,J=8.5Hz,1H),8.46(d,J=2.2Hz,1H),8.19(d,J=8.5Hz,1H),8.13(d,J=9.3Hz,1H),8.02(dd,J=9.3,2.2Hz,1H)。
段階2:6−ブロモ−N,N−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド
6−ブロモキノリン−2−カルボン酸(40mg、0.16mmol)およびHATU(121mg、0.317mmol)をDMF(0.50mL)中で溶解し、室温で5分間撹拌した。次いでDMF(0.50mL)、ジメチルアミン(0.159mL、0.317mmol、THF中2M))およびDIPEA(0.083mL、0.48mmol)の個別の溶液を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した後、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。次いでMgSOを用いて有機層を乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.17(d,J=8.2Hz,1H),8.02(s,1H),7.98(d,J=8.2Hz,1H),7.82(d,J=8.2Hz,1H),7.74(d,J=8.2Hz,1H),3.20(s,3H),3.16(s,3H)。
中間体53
6−ブロモキノリン−2−カルボキサミド
Figure 2016514709
炭酸カリウム(59.3mg、0.429mmol)および過酸化水素(0.31mL、3.0mmol)をアセトニトリル(2.0mL)中で溶解した。次いで6−ブロモ−キノリン−2−カルボニトリル(100mg、0.429mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、次いでさらなる過酸化水素(0.22mL、2.2mmol)を反応混合物に添加して、次にこれを50℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.33(d,J=8.5Hz,1H),8.25(d,J=8.5Hz,1H),8.07(d,J=2.1Hz,1H),8.03(br s,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.85(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),5.74(br s,1H)。
中間体I−54AおよびI−54B
(RまたはS)−2−(4−ブロモフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピペリジン
Figure 2016514709
段階1:4−ブロモベンゾイルクロリド
Figure 2016514709
二塩化硫黄(sulfurous dichloride)(59.2g、0.50mol)中の4−ブロモ安息香酸(10.0g、49.7mmol)の溶液を80℃で16時間加熱した。次いで混合物を真空濃縮して、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに次の段階に持ち込んだ。
段階2:tert−ブチル3−(4−ブロモベンゾイル)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.11mL、2.11mmol、THF中1.0M)を−78℃でTHF(2mL)中のtert−ブチル2−オキソピぺリジン−1−カルボキシラート(0.20g、1.0mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を10分間撹拌し、次いで4−ブロモベンゾイルクロリド(0.22g、1.0mmol)を添加した。反応物を周囲温度に温め、1時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)を添加した。反応停止させた反応物をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカ上で精製し、ヘキサン中0から1%EtOAcで溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI):C1721BrNOに対する計算値[M+H]:382,384(1:1),実測値382,384(1:1)。
段階3:6−(4−ブロモフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン
Figure 2016514709
tert−ブチル3−(4−ブロモベンゾイル)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシラート(2.00g、5.23mmol)を周囲温度でHCl(8.0M、43.6mL、0.52mol)と合わせた。得られた溶液を80℃で16時間加熱した。次いで反応物をNaCO飽和水溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカ上で精製し、ヘキサン中0から1%EtOAcで溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI):C1113BrNに対する計算値[M+H]:238,240(1:1),実測値238,240(1:1);H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.66−7.63(m,2H),7.52−7.47(m,2H),3.90(m,2H),2.59(m,2H),1.88−1.79(m,2H),1.78−1.66(m,2H)。
段階4:(RまたはS)−2−(4−ブロモフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピペリジンおよび(RまたはS)−2−(4−ブロモフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピペリジン(I−54AおよびI−54B)
アセトニトリル(10mL)中の6−(4−ブロモフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロピリジン(1.0g、4.2mmol)の溶液に0から4℃でトリフルオロメタンスルホン酸(3.30g、22.0mmol)、フッ化水素カリウム(3.94g、50.4mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(5.97g、42.0mmol)を連続的に添加した。得られた混合物を周囲温度で48時間撹拌した。次いで反応物をNaHCO飽和水溶液(50mL)で反応停止させ、続いてEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカ上で精製し、石油エーテル中0から1%DCMで溶出して、ラセミ表題化合物を得た。次に、Chiralpak IAカラムを用いてSFCによって表題化合物を分離し、CO中15%i−PrOHで溶出して、ピークA(I−54A)(Tr=4.7分)およびピークB(I−54B)(Tr=5.5分)を得た。LRMS(ESI)C1214BrFNに対する計算値[M+H]:308,310(1:1),実測値308,310(1:1);H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.66(m,2H),7.59(m,2H),3.16−3.03(m,1H),2.73−2.63(m,1H),2.50−2.42(m,1H),2.25−1.93(m,1H),1.75(m,1H),1.67−1.53(m,3H),1.33(m,1H)。
中間体I−55AおよびI−55B
(R)および(S)−2−(4−ブロモフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピロリジン
Figure 2016514709
段階1:3−(4−ブロモベンゾイル)−1−ビニルピロリジン−2−オン
Figure 2016514709
カリウムtert−ブトキシド(6.26g、55.80mmol)をTHF(150mL)中の1−ビニルピロリジン−2−オン(6.20g、55.8mmol)およびメチル4−ブロモベンゾアート(10.00g、46.50mmol)の溶液に添加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、その時点で水(200mL)を添加し、pHを塩酸(1M)水で7に調整した。得られた混合物をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中0から20%EtOAcで溶出して、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1313BrNOに対する計算値[M+H]:294,296(1:1),実測値294,296(1:1);H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.90(d,J=6.6Hz,2H),7.65(d,J=6.6Hz,2H),7.06−6.97(m,1H),4.53(m,3H),3.77−3.68(m,1H),3.59(m,1H),2.80−2.71(m,1H),2.37−2.28(m,1H)。
段階2:5−(4−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール
Figure 2016514709
HCl水(20mL、8M)中の3−(4−ブロモベンゾイル)−1−ビニルピロリジン−2−オン(5.00g、17.0mmol)の懸濁液を還流状態で16時間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、EtOAc(×3)で抽出した。水層をNaOH(15%水溶液)でpH=13に塩基性化し、次いでDCM(×5)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。得られた残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中0から20%EtOAcで溶出して、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1011BrNに対する計算値[M+H]:224,226(1:1),実測値224,226(1:1);H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.74−7.69(m,2H),7.54(m,2H),4.06(m,2H),2.96−2.88(m,2H),2.10−2.00(m,2H)。
段階3:(S)および(R)−2−(4−ブロモフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピロリジン
ドライアセトニトリル(3mL)中の5−(4−ブロモフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール(0.80g、3.6mmol)の氷冷溶液にトリフルオロメタンスルホン酸(0.67g、4.5mmol)、フッ化水素カリウム(0.840g、10.7mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(5.08g、35.7mmol)を連続的に添加した。反応溶液を周囲温度に温め、48時間撹拌した後、pH>7になるまでNaHCO飽和水溶液で反応停止させた。溶液をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中0から20%DCMで溶出して、油状物質として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1112BrFNに対する計算値[M+H]:294,296(1:1),実測値294,296(1:1);H NMR(300MHz,CDCl):δ 7.49(d,J=5.4Hz,2H),7.42(d,J=5.4Hz,2H),3.29−3.21(m,1H),3.16−3.08(m,1H),2.60−2.51(m,1H),2.25−2.16(m,1H),2.08−1.94(m,1H),1.89−1.75(m,1H).Chiralpak AD−Hカラムおよびメタノール(0.2%DEA調整剤入り)を用いて、キラルHPLCによって、このラセミ混合物をピーク1(I−55A、保持時間=4.4分)およびピーク2(I−55B、保持時間=5.2分)に分割した。
中間体56
tert−ブチル4−(5−ブロモ−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
段階1:4−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド
Figure 2016514709
四塩化炭素(1.00L)中のN−ブロモスクシンイミド(26.4g、148mmol)および4−ブロモ−2−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(20.0g、74.2mmol)の溶液に周囲温度で2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(2.43g、14.8mmol)を添加した。反応混合物をアルゴン下で80℃で16時間撹拌し、次いで冷却し、固形物をろ過した。次いでろ液にさらなるN−ブロモスクシンイミド(26.4g、148mmol)および2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(2.43g、14.8mmol)を入れ、反応物をアルゴン下で80℃でさらに16時間撹拌した。固形物を再びろ過し、次いでろ液を真空濃縮した。残渣をさらに精製せずに次の段階で使用した。
段階2:tert−ブチル4−(4−ブロモ−2−(ブロモメチル)フェニルスルホンアミド)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
DCM(1.00L)中の4−ブロモ−2−(ブロモメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(60.0g、172mmol)の溶液に周囲温度でDCM(100mL)中のtert−ブチル4−アミノピぺリジン−1−カルボキシラート(20.7g、103mmol)およびトリエチルアミン(34.8g、344mmol)の溶液を添加した。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次いで水(500mL)で反応停止させ、DCM(×3)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中25%EtOAcで溶出して、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1317BrSに対する計算値[M−t−Bu+H]:455,457,459(1:2:1)実測値455,457,459(1:2:1)。
段階3:tert−ブチル4−(5−ブロモ−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(I−56)
アセトニトリル/水(3/1、400mL)中のtert−ブチル4−(4−ブロモ−2−(ブロモメチル)フェニルスルホンアミド)ピペリジン−1−カルボキシラート(50.0g、98.0mmol)の室温の溶液に重炭酸ナトリウム(24.6g、293mmol)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌し、次いで真空濃縮した。残渣を水(200mL)で希釈し、EtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層を無水NaSO上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、残渣をシリカクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中20%酢酸エチルで溶出して、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1316BrNSに対する計算値[M−t−Bu+H]:375,377(1:1)実測値375,377(1:1);H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.76(s,1H),7.74(d,J=8.4Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),4.44(s,2H),4.08(d,J=13.5Hz,2H),3.78−3.71(m,1H),2.98−2.83(m,2H),2.00−1.94(m,2H),1.85−1.73(m,2H),1.43(s,9H)。
中間体57
5−ブロモ−2−(N−トリフルオロエチルピぺリジン−4−イル)シクロへキシル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシド
Figure 2016514709
段階1:5−ブロモ−2−(ピペリジン−4−イル)シクロへキシル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシド
Figure 2016514709
5−ブロモ−2−(N−tert−ブチルカルボマートピぺリジン−4−イル)シクロへキシル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(中間体56)(0.10g、0.23mmol)に、周囲温度でEtOAc(5mL)中の塩化水素ガスの溶液を添加した。反応物を同じ温度でさらに1時間維持し、その時点で沈殿物をろ過によって回収し、EtOAcで洗浄して、固形物としてHCl塩として表題化合物を得た。次いでこれをさらに精製せずに次の段階で使用した。LRMS(ESI)C1216BrNSに対する計算値[M+H]:331,333(1:1),実測値331,333(1:1)。
段階2:5−ブロモ−2−(N−トリフルオロエチルピぺリジン−4−イル)シクロへキシル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシド(I−57)
5−ブロモ−2−(ピペリジン−4−イル)シクロへキシル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール1,1−ジオキシド(50mg、0.15mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(60mg、0.47mmol)および2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(0.10g、0.43mmol)を周囲温度でアセトニトリル(15mL)と合わせた。得られた溶液を同じ温度で16時間維持し、次いで真空濃縮した。残渣を水(30mL)中で溶解し、EtOAc(×3)で抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、EtOAc/石油エーテル(2/5)で溶出し、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1417BrFSに対する計算値[M+H]:413,415(1:1),実測値413,415(1:1);H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.67(m,2H),7.58(s,1H),4.38(s,2H),3.76−3.68(m,1H),3.13−3.02(m,4H),2.68−2.56(m,2H),2.05(m,4H)。
中間体58
(RおよびS)−1−ベンジル−3−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン
Figure 2016514709
段階1:1−ブロモ−4−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)ベンゼン
Figure 2016514709
0℃で窒素下でTHF(13.2mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(6.35g、17.8mmol)の溶液にリチウムビス(トリメチルシリアミド(silyamide)(17.8mL、17.8mmol、THF中1M)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで−78℃に冷却した。次いで1−(4−ブロモフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(3g、11.86mmol)を添加し、反応混合物を1時間にわたり室温に温めた。次いで反応物を1:1氷水/NHClに注ぎ、水層をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物を得た。H NMR(600MHz,CDCl):δ 7.50(d,J=8.3Hz,2H),7.30(d,J=8.2Hz,2H),5.96(s,1H),5.75(s,1H)。
段階2:(RおよびS)1−ベンジル−3−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン(I−58)
Figure 2016514709
0℃でDCM(5mL)中の1−ブロモ−4−(3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)ベンゼン(0.25g、1.0mmol)およびN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(0.51mL、2.0mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(7.7μL、0.1mmol)を添加した。反応混合物を撹拌し、3時間にわたり室温に温めた。次いで反応物をNaHCO飽和水溶液(20mL)で反応停止させ、水層をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、表題化合物を得た。H NMR(600MHz,CDCl):δ 7.45(d,J=8.2Hz,2H),7.29−7.35,(m,4H),7.19−7.23(m,3H),3.65−3.67(m,2H),3.18(m,1H),2.77(m,1H),2.58(m,1H),2.37(m,1H),1.25(m,1H),0.85(m,1H)。
[実施例1−1]
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
3−(フェニルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4(5H)−オン(11.3mg、0.0499mmol)およびtert−ブチル3−(シアノメチレン)アゼチジン−1−カルボキシラート(17.0mg、0.088mmol)をDMF(1.0mL)中で溶解した。DBU(14μL、0.093mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。18時間後、反応混合物をEtOAc中で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液および塩水で洗浄した。合わせた水層を3:1クロロホルム/イソプロパノール(×1)で逆抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、10から100%EtOAc/イソヘキサン、続いて0から5%MeOH/EtOAc勾配で溶出して、化合物1−1を得た。LRMS(ESI)C2225に対する計算値[M+H]:421,実測値421.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.28(s,1H),8.06(s,1H),7.62−7.56(m,2H),7.28−7.19(m,3H),6.86(dd,J=7.2,6.6Hz,1H),6.36(dd,J=7.2,1.8Hz,1H),4.46(d,J=8.4Hz,2H),4.25(d,J=6.6Hz,2H),3.41(s,2H),1.36(s,9H)。
実施例1−1に対して上記で概説する一般的手順を用いて、50℃で1.2当量のDBU、DMF中の1.5当量のマイケル受容体(0.15M)を用いて、同様に表17で概説される次の実施例を調製した。
Figure 2016514709
[実施例2−1]
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[3−(エチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
段階1:tert−ブチル4−(4−(ベンジルオキシ)−3−(エチルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
ジクロロエタン(0.30mL)中のtert−ブチル4−[3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(20mg、0.043mmol)の溶液にジクロロエタン(0.24mL)中のアセトアルデヒド(3.0μL、0.054mmol)および酢酸(2.5μL、0.043mmol)の溶液を添加した。この混合物を室温で10分間撹拌した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(16mg、0.076mmol)を添加した。反応物を室温で5.5時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、1N NaOHおよび塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、0から100%EtOAc/ヘキサンで溶出して、実施例2−1aを得た。LRMS(ESI)C2735に対する計算値[M+H]:491,実測値491。
段階2:tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[3−(エチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ−
[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル4−(4−(ベンジルオキシ)−3−(エチルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(2−1a)(9.0mg、0.018mmol)をEtOAc(2.0mL)およびEtOH(0.20mL)中で溶解した。Pd/C(10mg、0.094mmol)を添加し、反応物を水素1気圧下で2時間撹拌した。次いでCeliteを通じて反応物をろ過し、DCMで洗浄し、ろ液を真空濃縮した。粗製反応混合物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、100%EtOAcで溶出した。所望の分画の濃縮によって、化合物2−1を得た。LRMS(ESI)C2029に対する計算値[M+H]:401,実測値401.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 10.93(d,J=5.0Hz,1H),7.01(t,J=6.6Hz,1H),6.49(d,J=7.5Hz,1H),5.42(t,J=5.8Hz,1H),3.68(d,J=13.8Hz,2H),3.18(dt,J=13.4Hz,6.8,2H),3.10(s,2H),2.98(br s,2H),2.57(d,J=13.9Hz,2H),1.85(t,J=10.2Hz,2H),1.35(s,9H),1.12(t,J=7.1Hz,3H)。
上記実施例2−1と同様に表18で示される次の実施例を調製した:
Figure 2016514709
[実施例3]
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−[3−(シクロプロピルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
段階1:tert−ブチル3−[4−(ベンジルオキシ)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−3−(シアノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
ジクロロエタン(10mL)中のtert−ブチル3−[3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−3−(シアノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート(250mg、0.575mmol)の溶液にI(365mg、1.44mmol)を添加した。混合物を窒素下で10分間撹拌し、次いで0℃に冷却し、亜硝酸tert−ブチル(0.137mL、1.15mmol)を滴下して添加した。反応物を0℃で10分間撹拌し、次いで室温に温め、さらに2時間撹拌した。反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、NaHSO水溶液、塩水、NaHCO飽和水溶液および塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、ヘキサン中0から75%EtOAcで溶出して、化合物3aを得た。LRMS(ESI)C2325INに対する計算値[M+H]:546,実測値546.H NMR(600MHz,CDCl):δ 7.96(d,J=6.0Hz,1H),7.58(d,J=7.8Hz,2H),7.38(t,J=7.8Hz,2H),7.31(t,J=7.2Hz,1H),6.87(d,J=6.6Hz,1H),5.59(s,2H),4.66(d,J=9.6Hz,2H),4.33(d,J=9.0Hz,2H),3.16(s,2H),1.44(s,9H)。
段階2:tert−ブチル3−[4−(ベンジルオキシ)−3−(シクロプロピルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−3−
(シアノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
スターラーバーを備えたバイアルにCuI(4.4mg、0.023mmol)、第三リン酸カリウム(24.3mg、0.115mmol)、L−プロリン(5.3mg、0.046mmol)、tert−ブチル3−[4−(ベンジルオキシ)−3−ヨード−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−3−(シアノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート(25mg、0.046mmol)およびDMSO(460μL)を入れた。2分間にわたり混合物に窒素を噴霧し、次いでシクロプロピルアミン(22μL、0.32mmol)を添加した。さらに2分間、混合物に窒素を噴霧し、次いでバイアルを密封し、80℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、有機層を水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーにより残渣の精製を行い、ヘキサン中0から100%EtOAcで溶出し、続いて2%MeOH/CHCl(3回溶出)とともに分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)によってさらに精製して、化合物3bを得た。LRMS(ESI)C2631に対する計算値[M+H]:475,実測値475.H NMR(600MHz,CDCl):δ 7.82(d,J=6.0Hz,1H),7.42(d,J=7.2Hz,2H),7.38(t,J=7.2Hz,2H),7.33(t,J=7.2Hz,1H),6.64(d,J=6.0Hz,1H),5.51(s,2H),5.06(s,1H),4.65(d,J=9.6Hz,2H),4.26(d,J=9.0Hz,2H),3.08(s,2H),2.63(m,1H),1.45(s,9H),0.71(m,2H),0.51(m,2H)。
段階3:tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−[3−(シクロプロピルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ−
[4,3−c]ピリジン−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート
EtOAc(1mL)中のtert−ブチル3−[4−(ベンジルオキシ)−3−(シクロプロピルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−3−(シアノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート(3.0mg、0.0063mmol)の溶液に10%Pd/C(5mg)を添加した。反応物を水素1気圧下で室温で2時間撹拌した。水素バルーンを除去し、Celiteを通じて反応物をろ過し、(DCMで洗浄)ろ液を真空濃縮した。4%MeOH/CHClとともに分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)によって残渣を精製して、化合物3を得た。LRMS(ESI)C1925に対する計算値[M+H]:385,実測値385.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 10.98(d,J=6.0Hz,1H),7.09(dd,J=7.2,6.0Hz,1H),6.20(d,J=7.2Hz,1H),5.67(d,J=2.4Hz,1H),4.41(m,2H),4.19(m,2H),3.29(s,2H),2.54(m,1H),1.36(s,9H),0.59(m,2H),0.48(m,2H)。
[実施例4−1]
tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(4−オキソ−3−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
tert−ブチル3−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−(シアノメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート(35mg、0.10mmol)、4−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリジン(34.5mg、0.152mmol)、Pd(dba)(4.65mg、5.08μmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(12mg、0.020mmol)およびCsCO(66.2mg、0.203mmol)をバイアルに入れた。ジオキサン(0.68mL)を添加し、混合物に対して5分間アルゴンでパージを行った。次に、バイアルを密封し、90℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、3:1 CHCl:IPAを用いてCeliteを通じてろ過し、得られた溶液を真空濃縮した。残渣をDMSO中で吸収させ、マス・トリガー(mass triggered)逆相HPLCによって精製し、0.1%TFA調整剤を含有するアセトニトリル/水で溶出した。所望の生成物を含有する分画をEtOAcで希釈し、NaHCO飽和水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して、化合物4−1を得た。LRMS(ESI)C2223に対する計算値[M+H]:490,実測値490.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.36(s,1H),9.20(s,1H),8.42(d,J=4.8Hz,1H),8.17(s,1H),7.87(m,1H),7.25(m,1H),6.40(d,J=7.2Hz,1H),4.47(m,2H),4.27(d,J=8.4Hz,2H),3.45(s,2H),1.36(s,9H)。
実施例4−1と同様に表19の次の実施例を調製した:
Figure 2016514709
[実施例5−1]
tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
段階1:tert−ブチル4−(4−(ベンジルオキシ)−3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
脱気して密封したマイクロ波バイアル中のtert−ブチル4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(3.00g、6.49mmol)、4−ブロモ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(3.43g、13.0mmol)、Pddba(0.594g、0.649mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(0.935g、1.95mmol)および第三リン酸カリウム(2.75g、13.0mmol)にt−アミルアルコール(86mL)を添加し、排気/アルゴン埋め戻し(×3)によって反応物を再び脱気して、75℃に一晩加熱した。反応物を濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中10から80%EtOAcで溶出した。所望の生成物、5−1aを回収し、真空濃縮して、固形物として所望の生成物を得た。LRMS(ESI)C3340Sに対する計算値[M+H]:646,実測値646.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 8.53(s,1H),7.85(d,J=6.0Hz,1H),7.68(d,J=9.0Hz,2H),7.60(d,J=9.0Hz,2H),7.46(d,J=7.8Hz,2H),7.35(m,3H),7.28(m,1H),5.57(s,2H),3.75(d,J=14.4Hz,2H),3.28(s,2H),3.03(br s,2H),2.74(d,J=14.4Hz,2H),2.47(s,6H),2.03(t,J=10.8Hz,2H),1.37(s,9H)。
段階2:tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル4−(4−(ベンジルオキシ)−3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(3.37g、5.22mmol)にPd/C(10wt%Pdローディング、0.27g)および酢酸エチル(26mL)を添加した。次いで懸濁液から排気し、水素で埋め戻し、反応物を1気圧の水素下で室温で一晩撹拌した。Celiteを通じて反応物をろ過し、フィルターパッドをDCMで洗浄し、有機溶媒を真空濃縮した。固形物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、DCM中0から6%メタノールで溶出し、緑色の固形物として5−1を得て、これをDCMから磨砕して、分析上純粋な固形物を得た。LRMS(ESI)C2126Sに対する計算値[M−Boc+H]:456,実測値456.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.33(s,1H),8.68(s,1H),7.82(d,J=9.0Hz,2H),7.60(d,J=9.0Hz,2H),7.17(d,J=7.8Hz,1H),6.67(d,J=7.8Hz,1H),3.70(d,J=13.8Hz,2H),3.24(s,6H),3.05(br s,2H),2.64(d,J=13.8Hz,2H),2.45(s,6H),1.99(apparentt,J=12.0Hz,2H),1.35(s,9H)。
実施例5−1に対して上記で概説される一般的手順を用いて同様に表20で概説される次の実施例を調製した。選択ケースにおいて、あるいは、代わりにKOAc塩基、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル配位子、個々のホスフィンおよびパラジウム源の代わりに[(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホナート(t−BuXPhos Pd G3)プレ触媒、および/またはt−アミルアルコールの代わりに2−プロパノールを利用するために、一般的手順を改変し得る。さらに、ある一定の例において、70から90℃の間で熱的に、またはマイクロ波中で105℃でクロスカップリングを行い得る。ある一定の例において、EtOAcとともに適切な代替的溶媒(MeOH、EtOHなど)またはその補助溶媒を使用して、基質の溶解を確実にするために、水素化分解に対する一般的手順を改変し得る。実施例5−224から5−226などのある一定の他の例において、濃HCl水(1,4−ジオキサン:濃HClの〜2:1体積比)を用いて1,4−ジオキサン(0.04M)中での加水分解を介して、または室温で酢酸エチル中の飽和HClを介して(例えば実施例5−271、5−272、5−277および5−278で行われるように)、Bn保護基の除去をあるいは達成し得る。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
[実施例6]
(4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:(4−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
CHCl(1mL)中のtert−ブチル4−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(実施例5−48、段階1)(32mg、0.057mmol)の溶液にTFA(0.10mL、1.3mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、EtOAcで希釈し、次いで1N NaOHおよび塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。粗製表題化合物を次の段階でそのまま使用した。LRMS(ESI)C2626FNOに対する計算値[M+H]:457,実測値457。
段階2:(4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(6)
EtOAc(0.5mL)およびEtOH(0.5mL)中の粗製(4−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(28mg、0.061mmol)の溶液に10%wt.Pd/C(5mg)を添加した。反応物を水素1気圧下に置き、室温で2時間激しく撹拌した。水素雰囲気を取り除き、次いでCeliteを通じてろ過によって触媒を除去した。ろ液を真空濃縮し、マス・トリガー(mass triggered)逆相HPLCによって残渣を精製し、0.1%TFA調整剤含有のアセトニトリル/水で溶出した。所望の生成物を含有する分画を凍結乾燥して、TFA塩として化合物7を得た。LRMS(ESI)C1920FNOに対する計算値[M+H]:367,実測値367.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.35(d,J=6.0Hz,1H),8.40−8.55(m,2H),8.20(s,1H),7.63(m,2H),7.21(t,J=6.6Hz,1H),7.07(t,J=8.4Hz,2H),6.66(d,J=7.2Hz,1H),3.26−3.34(m,4H),2.97(m,2H),2.82(m,2H),2.19(m,2H)。
[実施例7]
[1−(シクロプロピルカルボニル)−4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル]アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:[4−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]アセトニトリル
Figure 2016514709
CHCl(1.0mL)中の粗製(4−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(実施例6、段階1)(21mg、0.046mmol)の溶液にDIPEA(24.0μL、0.138mmol)、続いてシクロプロパンカルボニルクロリド(6.3μL、0.069mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、NaHCO飽和水溶液および塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーを用いて残渣の精製を行い、ヘキサン中0から100%EtOAcで溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI)C3030FNに対する計算値[M+H]:525,実測値525。
段階2:[1−(シクロプロピルカルボニル)−4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル]アセトニトリル(7)
EtOAc(1.5mL)およびEtOH(0.5mL)中の[4−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]アセトニトリル(12mg、0.024mmol)の溶液にPd/C(5.0mg、10%wt.)を添加した。反応物を水素1気圧下に置き、室温で2時間激しく撹拌した。水素雰囲気を取り除き、Celiteを通じて反応物をろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、EtOAc中0から5%MeOHで溶出して、化合物7を得た。LRMS(ESI)C2324FNに対する計算値[M+H]:435,実測値435.H NMR(600MHz,CDOD):δ 8.06(s,1H),7.60(m,2H),7.19(d,J=7.2Hz,1H),7.01(t,J=8.4Hz,2H),6.73(d,J=7.8Hz,1H),5.47(s,1H),4.25(m,2H),3.51(m,1H),3.14(s,2H),2.86−3.15(m,3H),1.95−2.18(m,3H),0.74−0.90(m,4H)。
[実施例8−1]
4−({1−[1−ベンジル−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2016514709
段階1:3−((4−(ベンジルオキシ)−1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2016514709
0℃でCHCl(46mL)中のtert−ブチル4−(4−(ベンジルオキシ)−3−((3−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(5−1a)(3.50g、5.42mmol)の溶液にテトラフルオロホウ酸−ジエチルエーテル錯体(1.55mL、11.4mmol)を添加した。反応混合物を撹拌し、4時間にわたり室温に温めた。NaHCO飽和水溶液で反応を停止させ、CHClで希釈した。層を分離し、水層をCHCl(×3)で抽出した。合わせた有機物を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物として表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 7.93(d,J=6.5Hz,1H),7.73−7.70(m,3H),7.56−7.44(m,6H),6.98(d,J=6.5Hz,1H),5.60(s,2H),3.21−3.10(m,2H),3.02−2.96(m,6H),2.69(s,6H),2.28−2.24(m,2H)。
段階2:4−({1−[1−ベンジル−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,Nジメチルベンゼンスルホンアミド(8−1)
オーブン乾燥させた反応容器に3−((4−(ベンジルオキシ)−1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(20mg、0.037mmol)、DMF(0.19mL、0.2M)、ベンズアルデヒド(3.8mg、0.037mmol)、TFA(18.8mg、0.165mmol)およびトリアセトキシボロヒドリド(39mg、0.183mmol)を入れた。反応容器を密封し、50℃に一晩加熱した。室温に冷却したところで、ジオキサン中HCl(0.10mL、2M)を添加し、反応混合物をさらに4時間撹拌した。粗製反応混合物をろ過し、マスディレクテッド(mass directed)逆相カラムクロマトグラフィーを用いて精製し、実施例8−1を得た。LRMS(ESI)C2832Sに対する計算値[M+H]:546,実測値546.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.31(s,1H)8.68(s,1H),7.83(d,J=8.5Hz,2H),7.59(d,J=8.5Hz,2H),7.26(m,3H),7.18(m,1H),7.16(m,1H),6.67(m,1H),6.51(m,1H),3.71(br s,1H),2.65(d,2H),2.54(s,6H),2.08(m,1H),1.36(s,2H)。
上記実施例8−1と同様に表21の次の化合物を調製した:
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
[実施例9−1]
4−({1−[4−(シアノメチル)−1−プロパノイルピぺリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2016514709
オーブン乾燥させた反応容器にPS−CDI(97mg、0.137mmol)およびDMF(0.55mL、0.1M)を入れ、5分間振盪した。この懸濁液に、HOBt(11mg、0.082mmol)、3−((4−(ベンジルオキシ)−1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(実施例8−1、段階1)(30mg、0.055mmol)およびプロピオン酸(4.1mg、0.055mmol)を添加し、続いてDIPEA(14mg、0.11mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いでジオキサン中HCl(0.20mL、2M)を添加し、反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。この反応混合物に、Si−カルボネート(250mg、0.11mmol)およびさらなるDMF(1.0mL)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、マスディレクテッド(mass directed)逆相カラムクロマトグラフィーを用いて化合物9−1を含有する粗製物質を精製した。LRMS(ESI)C2430Sに対する計算値[M+H]:512,実測値512.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.33(d,J=5.9Hz,1H),8.68(s,1H),7.83(d,J=8.6Hz,2H),7.61(d,J=8.6Hz,2H),7.19(t,J=6.7Hz,1H),6.70(d,J=7.6Hz,1H),4.00(m,1H),3.73(m,1H),3.29−3.23(m,3H),3.05−3.01(m,1H),2.69−2.65(m,2H),2.54(s,6H),2.34−2.30(m,2H),2.05(m,1H),1.96(m,1H),0.94(t,J=7.4Hz,3H)。
実施例9−1と同様に表22の次の化合物を調製した。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
[実施例10−1]
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
CHCl(0.2M)中の3−((4−(ベンジルオキシ)−1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(実施例8−1、段階1)(25mg、0.046mmol)の溶液に2,6−ルチジン(12.3mg、0.115mmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、クロロギ酸メチル(4.76mg、0.050mmol)を添加した。LCMSによって反応が完全となったことが判断されるまで、反応物を室温に撹拌し、その時点でこれを0℃に冷却し、0.2mLのTFAを添加した。反応混合物をろ過し、マスディレクテッド(mass directed)逆相クロマトグラフィーを用いて精製した。LRMS(ESI)C2328Sに対する計算値[M+H]:514,実測値514.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.33(d,J=5.9Hz,1H),8.71(s,1H),7.85(d,J=8.6Hz,2H),7.63(d,J=8.6Hz,2H),7.19(m,1H),6.70(m,1H),3.82−3.78(m,2H),3.58(s,3H),3.31(m,1H),3.29(m,1H),3.21−3.13(m,1H),2.72−2.64(m,1H),2.57(s,6H),2.48−2.44(m,2H),2.10−2.02(m,2H)。
実施例10−1の場合と同様に表23の次の化合物を調製した。
Figure 2016514709
[実施例11−1]
メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
トリエチルアミン(46mg、0.45mmol)および2−メトキシエタノール(11mg、0.15mmol)のDMSO溶液(0.5M)にN,N’−炭酸ジスクシンイミジル(38mg、0.15mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで3−((4−(ベンジルオキシ)−1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(実施例8−1、段階1)(41mg、0.075mmol)のDMSO(0.5M)溶液を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いでTFA(0.10mL)の添加によって反応停止させ、次いでPS−カルボナート(300mg)の添加によってベンジルエーテル切断後に中和した。反応物をろ過し、マスディレクテッド(mass directed)逆相クロマトグラフィーを用いて精製して、化合物11−1を得た。LRMS(ESI)C2532Sに対する計算値[M+H]:558,実測値558.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.31(d,J=5.9Hz,1H),8.71(s,1H),7.85(d,J=8.6Hz,2H),7.63(d,J=8.6Hz,2H),7.19(m,1H),6.70(m,1H),3.85−3.65(m,4H),3.47−3.37(m,4H),3.32(s,3H),2.72−2.64(m,2H),2.57(s,6H),2.10−2.02(m,2H),1.85−1.75(m,2H)。
実施例11−1の場合と同様に表24の次の化合物を調製した。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
[実施例12]
2,2,2−トリフルオロエチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
DMF(1.0mL)中の4−((1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(実施例8−1、段階1)(82mg、0.25mmol)の溶液に2,2,2−トリフルオロエタノール(50mg、0.50mmol)およびEtN(50mg、0.50mmol)を添加した。溶液を−20℃に冷却し、次いでトリホスゲン(4.0mg、1.3mmol)を添加し、得られた溶液を−20℃で4時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を真空濃縮し、0.225%ギ酸調整剤入りの水/アセトニトリルを用いて逆相HPLCによって精製して、固形物として化合物12を得た。LRMS(ESI)C2427Sに対する計算値[M+H]:582,実測値582.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.37(s,1H),8.72(s,1H),7.85(d,J=8.8Hz,2H),7.66−7.64(m,2H),7.24−7.21(m,1H),6.74(d,J=7.6Hz,1H),4.71−4.69(m,2H),3.86−3.82(m,2H),3.28(s,2H),2.73−2.73(m,2H),2.59(s,6H),2.13−1.97(m,4H)。
[実施例13−1]
イソプロピル−4−(シアノメチル)−4−(3−(2−フルオロピリジン−4−イルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
段階1:tert−ブチル4−(4−(ベンジルオキシ)−3−((2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
tert−ブチル4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.20g、0.44mmol)、4−ブロモ−2−フルオロピリジン(93mg、0.54mmol)、ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(37mg、0.090mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加化合物(46mg、0.050mmol)および酢酸カリウム(88mg、0.90mmol)にイソプロパノール(30mL)を添加した。窒素でパージすることによって混合物を脱気し、次いで80℃に6時間加熱した。溶液を冷却し、水(10mL)を添加した。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出し、合わせた有機層を塩水(×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、酢酸エチル/石油エーテル(1/3)で溶出して、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C3033FNに対する計算値[M+H]:558,実測値558。
段階2:2−(4−(3−((2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
ジクロロメタン(20mL)中のtert−ブチル4−(4−(ベンジルオキシ)−3−(2−フルオロピリジン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.21g、0.37mmol)の溶液にTFA(0.42g、3.70mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで真空濃縮して、固形物を得て、これを次の段階でそのまま使用した。LRMS(ESI)C1819FNOに対する計算値[M+H]:368,実測値368。
段階3:イソプロピル−4−(シアノメチル)−4−(3−(2−フルオロピリジン−4−イルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(13−1)
メタノール(5mL)中の2−(4−(3−(2−フルオロピリジン−4−イルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(30mg、0.06mmol)の溶液にクロロギ酸イソプロピル(9mg、0.07mmol)および炭酸ナトリウム(20mg、0.18mmol)を添加した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いで冷却し、水(10mL)の添加によって反応停止させた。混合物を酢酸エチル(×2)で抽出し、合わせた有機層を塩水(×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。水(0.05%重炭酸アンモニウム調整剤入り)およびアセトニトリルを用いて逆相クロマトグラフィーによって粗製生成物を精製した。所望の分画を真空濃縮して、固形物を得た。LCMS(ESI)C2225FNに対する計算値[M+H]:454,実測値454;H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 11.40(br s,1H),9.02(s,1H),7.97(d,J=6.0Hz,1H),7.52(d,J=6.0Hz,1H),7.39(d,J=1.5Hz,1H),7.25−7.21(m,1H),6.73(d,J=7.5Hz,1H),4.77(m,1H)3.78(m,2H),3.18(m,2H),2.67(m,2H),2.50(m,2H),2.11−2.05(m,2H),1.18(d,J=8.0Hz,6H)。
適切なクロロギ酸試薬を用いて、上記で概説したものと同様に表25の次の実施例を調製した。
Figure 2016514709
[実施例14−1]
4−((1−(4−(シアノメチル)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2016514709
2,6−ルチジン(28mg、0.257mmol)および3−((4−(ベンジルオキシ)−1−(4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(実施例8−1、段階1)(28mg、0.051mmol)のCHCl溶液(0.51mL、0.1M)に2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルクロリド(12mg、0.063mmol)を添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、続いてTFA(0.2mL)を添加した。反応混合物を室温でさらに4時間撹拌した。PS−カルボナート(250mg)で反応を停止させ、ろ過し、マスディレクテッド(mass directed)逆相カラムクロマトグラフィーを用いて精製し、化合物14−1を得た。LRMS(ESI)C2327に対する計算値[M+H]:602,実測値602.H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ 11.31(d,J=5.9Hz,1H),8.71(s,1H),7.85(d,J=8.6Hz,2H),7.63(d,J=8.6Hz,2H),7.19(m,1H),6.70(m,1H),4.49−4.41(m,2H),3.75−3.65(m,2H),3.47−3.37(m,2H),3.30−3.23(m,2H),2.89−2.82(m,2H),2.57(s,6H),2.24−2.12(m,2H)。
実施例14−1の場合と同様に表27の次の化合物を調製した。
Figure 2016514709
[実施例15−1]
2−(4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:tert−ブチル4−(4−(ベンジルオキシ)−3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
Figure 2016514709
i−PrOH(4.0mL)中のtert−ブチル4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.69g、1.5mmol)およびKOAc(200mg、2.04mmol)の懸濁液に4−ブロモフェニルメチルスルホン(0.47g、2.0mmol)を添加し、続いて窒素下でPd(dba)(140mg、0.153mmol)および2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(60mg、0.15mmol)を添加した。得られた懸濁液をマイクロ波により105℃に1時間加熱した。次いで混合物を室温に冷却し、ろ過した。ろ液を分取TLCにより精製し、ヘキサン中50%EtOAcで溶出し、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C3237Sに対する計算値[M+H]:617,実測値617.H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.95(d,J=6.4Hz,1H),7.86(d,J=7.2Hz,2H),7.76(br s,1H),7.56−7.42(m,7H),6.99(d,J=6.4Hz,1H),5.61(s,2H),4.10−3.92(m,2H),3.21−3.10(m,2H),3.04(s,3H),2.99−2.95(m,2H),2.92(s,2H),2.14−2.08(m,2H),1.49(s,9H)。
段階2:2−(4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]
ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(HCl塩)
Figure 2016514709
EtOAc(2mL)中のtert−ブチル4−(4−(ベンジルオキシ)−3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(160mg、0.260mmol)の懸濁液にHCl(2mL、EtOAc中4M、8mmol)を添加した。得られた懸濁液を室温で4時間撹拌した。次いで混合物をろ過し、固形物をEtOAcで洗浄し、乾燥させて、HCl塩として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C2023Sに対する計算値[M+H]:427,実測値427.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.46(d,J=5.6Hz,1H),8.90(br s,2H),8.77(s,1H),7.87(d,J=8.8Hz,4H),7.80(d,J=9.2Hz,2H),7.30−7.26(m,1H),6.79(d,J=7.6Hz,2H),3.34−3.29(m,2H),3.27(s,2H),3.12(s,3H),3.04−2.98(m,2H),2.91−2.88(m,2H),2.30−2.25(m,2H)。
段階3:6−(4−(シアノメチル)−4−(3−((4−((ジフルオロメチル)スルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル
DMF(1.0mL)中の2−(4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(0.10g、0.24mmol)の溶液に2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(56mg、0.31mmol)およびDIPEA(61mg、0.48mmol)を添加した。反応物を密封し、120℃に16時間加熱し、次いで冷却し、ろ過し、逆相HPLCによりろ液を精製した。LRMS(ESI)C2625SFに対する計算値[M+H]:572,実測値572.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.41(br s,1H),8.75(s,H),8.34(d,J=4.8Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,2H),7.81(d,J=8.8Hz,2H),7.28−7.23(m,1H),7.15(s,1H),6.86(d,J=4.8Hz),6.75(d,J=7.6Hz,1H),4.18−4.09(m,2H),3.44−3.28(m,4H),3.16(s,3H),2.81−2.72(m,2H),2.18−2.04(m,2H)。
上記実施例15−1に対して概説したものと類似の手順に従い、表28の次の化合物を調製した。ある一定の例において、SAr反応の前に室温でDCM中でTFAを用いて表20で示される実施例5で表示されるタイプの遊離ピリドン化合物においてBoc脱保護(段階2)を達成し得る。ある一定の例において、代替的な適切な塩基、例えばTEAなどを用いて、例えば一般的には>80℃の温度で、SAr反応を行い得る。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
[実施例16−1]
2−(4−(3−(3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:2−(4−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル塩酸塩
Figure 2016514709
tert−ブチル4−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート(0.50g、1.1mmol)に塩化水素の溶液(80mL、160mmol、EtOAc中2M)を添加した。混合物を周囲温度で6時間撹拌し、次いで真空濃縮し、粗製表題化合物を得て、これを次の段階で直接使用した。LRMS(ESI)C1317Oに対する計算値[M+H]:273,実測値273。
段階2:2−(4−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
DMF(4mL)中の2−(4−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル塩酸塩(0.37g、1.2mmol)の溶液に2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.24g、1.4mmol)およびトリエチルアミン(0.24g、2.4mmol)を添加した。混合物を110℃で4時間撹拌し、次いで冷却し、水で希釈し、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)、塩水(×2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカクロマトグラフィーによって残渣を精製し、石油エーテル中25%EtOAcで溶出して、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1919Oに対する計算値[M+H]:418,実測値418.H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.95(s,1H),8.33(s,1H),7.19−7.13(m,1H),7.09−7.01(m,1H),6.88(m,1H),6.56(d,J=7.2Hz,1H),5.46(br s,2H),4.11(m,2H),3.27−3.18(m,4H),2.68(m,2H),2.09−2.01(m,2H)。
段階3:2−(4−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
窒素下、周囲温度で2−プロパノール(10mL)中の2−(4−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(30mg、0.070mmol)の撹拌溶液に酢酸カリウム(14mg、0.14mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトニル)ビス−パラジウム(0)クロロホルム付加化合物(10mg、0.010mmol)、ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(8mg、0.02mmol)および(4−ブロモ−2−メチルフェニル)(チオモルホリノ)メタノン(24mg、0.080mmol)を添加した。反応混合物を80℃で4時間撹拌し、次いで冷却し、水で反応停止させ、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(×2)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。水(0.05%NHHCO調整剤入り)およびアセトニトリルを用いて逆相HPLCによって生成物を精製した。所望の分画を合わせ、真空濃縮して、固形物として表題化合物を得た。LCMS(ESI)C3132Sに対する計算値[M+H]:637,実測値637.H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 11.34(br s,1H),8.35(m,1H),8.27(s,1H),7.58−7.50(m,2H),7.24−7.13(m,3H),6.88(d,J=6.8Hz,1H),6.72(d,J=10.0Hz,1H),4.17−4.29(m,2H),3.88(m,2H),3.46−3.37(m,2H),3.30(m,4H),2.79−2.67(m,6H),2.27(s,3H),2.21−2.01(m,2H)。
上記実施例16−1に対して概説したものと類似の手順に従い、表29の次の化合物を調製した。
Figure 2016514709
[実施例17]
2−(1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)−4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
DMF(2.0mL)中の2−(4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル(実施例15−1、段階2)(0.10g、0.22mmol)の懸濁液にHATU(20mg)および2,2−ジフルオロプロパン酸(24mg、0.023mmol)を添加した。得られた懸濁液を室温で4時間撹拌し、次いで水とDCMとの間で分配し、有機相を塩水で洗浄し、真空濃縮した。逆相HPLCにより残渣を精製し、0.225%ギ酸調整剤入りの水/アセトニトリルで溶出して、化合物17を得た。LRMS(ESI)C2324Sに対する計算値[M+H]:519,実測値519.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 11.40(d,J=4.4Hz,1H),8.75(s,1H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.81(d,J=8.8Hz,2H),7.26−7.22(m,1H),6.75(d,J=7.6Hz,1H),4.13−4.02(m,2H),3.45−3.40(m,2H),3.31(s,2H),3.15(s,3H),2.88−2.77(m,2H),2.16−2.12(m,2H),1.86(t,J=20Hz,3H)。
[実施例18−1および18−2]
(シスおよびトランス)2−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:2−(4−オキソ−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル
Figure 2016514709
THF(3.2mL)中の2−(8−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アセトニトリル(実施例5−83)(0.30g、0.63mmol)の懸濁液に2.0M HCl水(0.64mL、1.3mmol)を添加した。反応混合物を75℃で2時間撹拌し、次いで反応物を2M炭酸ナトリウム水溶液で中和した。次いで反応物をシリカクロマトグラフィーにより精製し、DCM中0から6%MeOHで溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI)C2119に対する計算値[M+H]:430,実測値430.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.34(d,J=5.6Hz,1H),8.59(s,1H),7.81(d,J=8.6Hz,2H),7.57(d,J=8.6Hz,2H),7.20(dd,J=7.4,5.9Hz,1H),6.73(d,J=7.5Hz,1H),3.30(s,2H),3.00−2.94(m,2H),2.40−2.28(m,6H)。
段階2:(シスおよびトランス)2−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)
アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル
THF(1.1mL)およびMeOH(1.1mL)の混合液中の2−(4−オキソ−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル(0.12g、0.27mmol)の懸濁液に3−フルオロアゼチジン塩酸塩(0.75g、0.67mmol)および酢酸(0.12mL、2.1mmol)を添加した。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.42g、0.67mmol)を添加し、反応混合物を室温でさらに30分間撹拌した。反応混合物を真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、DCM中0.5から5%MeOHで溶出して、純粋なトランス化合物18−1(ジアステレオマー1)を得た。LRMS(ESI)C2425Oに対する計算値[M+H]:489,実測値489.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.27(d,J=5.6Hz,1H),8.55(s,1H),7.80(d,J=8.5Hz,2H),7.56(d,J=8.7Hz,2H),7.16−7.13(m,1H),6.64(d,J=7.6Hz,1H),5.20−5.04(m,1H),3.57−3.48(m,2H),3.16(s,2H),3.05−3.01(m,1H),3.01−2.96(m,1H),2.40−2.33(m,2H),2.25−2.21(m,1H),2.13(t,J=10.0Hz,2H),1.53−1.38(m,4H). 0.1%TFA調整剤入りの水中のAcCNを用いた逆相クロマトグラフィーによる続く精製にシス化合物18−2、(ジアステレオマー2)を供した。所望の分画をEtOAcで希釈し、NaHCO飽和水溶液で中和し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。LRMS(ESI)C2425Oに対する計算値[M+H]:489,実測値489.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.27(d,J=5.7Hz,1H),8.56(s,1H),7.80(d,J=8.6Hz,2H),7.56(d,J=8.7Hz,2H),7.16(dd,J=7.4,5.9Hz,1H),6.63(d,J=7.5Hz,1H),5
.10−4.94(m,1H),3.48−3.39(m,2H),3.13(s,2H),3.01−2.91(m,2H),2.73(d,J=13.7Hz,2H),2.19−2.12(m,1H),1.84−1.72(m,2H),1.68(dd,J=9.9,3.9Hz,2H),1.08−0.97(m,2H)。
上記実施例18−1および18−2の場合と同様に表30の次の実施例を調製し、NMRプルーフによるかまたは生化学的活性の基づく類似法によるかの何れかで相対的な立体化学を割り当てた。次の実施例において、シスおよびトランス立体化学は、ピロロピリミジノンおよびアミン置換基の相対配向を指す。一部の場合において、順序の段階1は、マイクロ波照射を使用する一方で、t−BuXphos配位子、i−PrOHおよびKOAcを置き換えることにより行われ得る。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
[実施例19−1]
(2S,5S)−N−(tert−ブチル)−5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド
Figure 2016514709
段階1:(2S,5S)−5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸
Figure 2016514709
DCM(6.5mL)中の(2S,5S)−tert−ブチル5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(実施例5−41)(390mg、0.654mmol)の溶液に25℃でTFA(0.50mL、6.5mmol)を分割して添加した。反応溶液を一晩撹拌し、DCM中で希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液の添加によって反応停止させた。反応混合物をiPA/CHCl(×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、固形物として表題化合物を得た。
段階2:(2S,5S)−N−(tert−ブチル)−5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド(19−1)
DMF(0.4mL)中の(2S,5S)−5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(30mg、0.046mmol)にtert−ブチルアミン(24μL、0.23mmol)、DIPEA(40μL、0.229mmol)およびHATU(52.4mg、0.138mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌し、次いで濃縮し、0.1%TFA調整剤入りの水中のアセトニトリルを用いてマス・トリガー(mass triggered)逆相HPLCによって精製して、19−1を得た。LRMS(ESI)C2938Sに対する計算値[M+H]:596,実測値596.H NMR(600MHz,DMSO−d6):δ 11.32(d,J=5.8Hz,1H),8.66(s,1H),7.64−7.62(d,J=7.1Hz,1H),7.56−7.54(d,J=8.2Hz,1H),7.19(t,J=5.8Hz,1H),6.90(s,1H),6.73−6.72(d,J=7.6Hz,1H),4.46(s,1H),4.42−4.40(d,J=11.7Hz,1H),3.88(d,J=11.2Hz,2H),3.85−3.84(d,J=11.2Hz,1H),3.48(d,J=11.7Hz,2H),2.63−2.62(d,J=12.9Hz,2H),2.97−2.94(d,J=15.8Hz,2H),1.69(m,2H),1.42(s,9H),1.27(s,9H)。
上記で概説される一般的手順を用いて同様に表31で概説される次の実施例を調製した。
Figure 2016514709
[実施例20−1]
(S)−2−(3−(3−((4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:(S)−4−((4−(ベンジルオキシ)−1−(3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−2−メチル安息香酸
Figure 2016514709
窒素雰囲気下でマグネット式スターラーバーを備えたオーブン乾燥させた圧力チューブに(S)−2−(3−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル(I−17B)(1.5g、4.1mmol)、4−ブロモ−2−メチル安息香酸(1.6g、7.4mmol)、酢酸カリウム(1.10g、11.4mmol)およびt−Bu XPhos第三世代プレ触媒(0.36g、0.50mmol)を入れた。連続的排気/窒素埋め戻し(×3)によりフラスコを脱気し、t−アミルアルコール(41.3mL)を添加した。反応混合物を90℃に16時間加熱し、次いで真空濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI)C2828に対する計算値[M+H]:498,実測値498.H NMR(CDCl,500MHz):δ 8.08(d,J=8.64Hz,1H),7.93(d,J=6.5Hz,1H),7.63(s,1H),7.60−7.57(m,2H),7.55−7.46(m,3H),7.36(d,J=8.8Hz,1H),7.19−7.14(m,2H),5.67(s,2H),4.37(d,J=12.0Hz,1H),4.19(d,J=12.2Hz,1H),3.88(m,1H),3.77(m,1H),3.24(d,J=17.1Hz,1H),3.10(d,J=17.1Hz,1H),2.78(m,1H),2.66(s,3H),2.53(m,1H),1.88−1.74(m,2H)。
段階2:(S)−4−((1−(3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−2−メチル安息香酸
Figure 2016514709
EtOAc(9mL)中の(S)−4−((4−(ベンジルオキシ)−1−(3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−2−メチル安息香酸(440mg、0.9mmol)の溶液にPd/C(188mg、0.2mmol、10wt.%)を添加した。H雰囲気下で反応混合物を4時間撹拌し、EtOAcで希釈し、Celiteのパッドを通じてろ過した。真空濃縮して、残渣を得て、これをシリカクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/EtOAc勾配で溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI)C2122に対する計算値[M+H]:408,実測値408。
段階3: (S)−2−(3−(3−((4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル(20−1)
マグネット式スターラーバーが入った反応バイアルに(S)−4−((1−(3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−2−メチル安息香酸(15mg、0.040mmol)、HATU(28mg、0.070mmol)、ヒューニッヒ塩基(26μL、0.15mmol)、DMF(0.13mL)および4,4−ジフルオロピぺリジン(9mg、0.07mmol)を入れた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで0.1%TFA調整剤入りの水中アセトニトリルを用いて逆相クロマトグラフィーによって精製して、20−1を得た。LRMS(ESI)C2629に対する計算値[M+H]:511,実測値511.H NMR(DMSO,500MHz):δ 11.29(s,1H),8.28(s,1H),7.54(d,J=11.4Hz,2H),7.19−7.15(m,2H),6.68(d,J=7.5Hz,1H),4.32(d,J=12.1Hz,1H),3.96−3.92(m,4H),3.69−3.65(m,2H),3.37−3.20(m,4H),2.64(m,1H),2.21(s,3H),2.05−2.01(m,4H),1.70(m,1H),1.60(m,1H)。
表32は、適切な出発物質を用いて20−1と同様に調製された実施例を開示する。ある一定の例において、HOBtおよびEDCなどの別のアミドカップリング試薬を最後の段階で使用し得る。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
[実施例21−1]
(2S,5S)−tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
段階1:(2S,5S)−tert−ブチル5−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート
Figure 2016514709
室温でEtOAc(66.7mL)およびMeOH(33.3mL)の混合液中の(2S,5S)−tert−ブチル5−(3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(4.64g、10.0mmol)の溶液にパラジウム炭素(1.06g、10wt.%)を添加した。フラスコを密封し、排気し、水素で埋め戻した(×3)。次いで反応物を水素1気圧下で室温で18時間撹拌した。次いで反応物をMeOHで希釈し、Celiteを通じてろ過し、ろ過ケーキをさらなるMeOHで洗浄した。ろ液を真空濃縮して、固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C2629Sに対する計算値[M+H]:521,実測値521。
段階2:(2S,5S)−tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート:(21−1)
(2S,5S)−tert−ブチル5−(3−アミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート(93mg、0.25mmol)、6−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(62.7mg、0.275mmol)、Pd(dba)(27.5mg、0.030mmol)、t−Bu−X−Phos(26mg、0.060mmol)および酢酸カリウム(49.1mg、0.500mmol)を5mL Biotageマイクロ波バイアルに添加し、続いて2−プロパノール(2.50mL)を添加した。バイアルを密封し、排気/アルゴン埋め戻し(×3)によって脱気し、85℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をDMSO(2.50mL)に吸収させ、ろ過し、得られた溶液をマスディレクテッド(mass directed)逆相HPLC(0.1%TFA調整剤入りの水中5から50%アセトニトリル)によって直接精製した。純粋な生成物を含有する分画を凍結および凍結乾燥して、TFA塩として、および固形物として表題化合物を得た。LRMS(ESI)C1824に対する計算値[M+H]:374,実測値374.H NMR(DMSO−d,500MHz):δ 8.44(d,J=2.3Hz,1H),8.38(s,1H),7.77(d,J=8.5Hz,1H),7.59(dd,J=8.5,2.5Hz,1H),7.20(dd,J=7.5,6.0Hz,1H),6.74(d,J=7.5Hz,1H),4.35(d,J=11.7Hz,1H),4.22(dd,J=9.4,4.2Hz,1H),4.12(d,J=12.2Hz,1H),3.43(AB,J=17.4Hz,1H),3.38(AB,J=17.4Hz,1H),2.74(s,3H),2.56(m,1H),2.44(m,1H),1.92(m,2H),1.46(s,9H)。
実施例21−1に対して上記で概説される一般的手順を用いて同様に表32で概説される次の実施例を調製した。選択ケースにおいて、KPO塩基、個々のホスフィンおよびパラジウム源の代わりの[(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホナート(t−BuXPhos Pd G3)プレ触媒および/またはt−アミルアルコールを利用するために、一般的手順をあるいは改変し得る。さらに、ある一定の例において、70から90℃の間でクロスカップリングを行い得る。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
[実施例22]
(2S,5S)−5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)−N−(メチルスルホニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド
Figure 2016514709
THF(0.80mL)中の1,1’−カルボニルジイミダゾ―ル(76mg、0.467mmol)の溶液にTHF(0.80mL)中の(2S,5S)−5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(中間体20)(100mg、0.234mmol)の溶液を添加した。反応物を還流状態で30分間撹拌し、冷却し、次いでメタンスルホンアミド(44.5mg、0.467mmol)を添加し、続いてTHF(0.80mL)中のDBUの溶液(0.070mL、0.467mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで真空濃縮した。粗製物質をDMSO(3.0mL)中で溶解し、ろ過し、マス・トリガー(mass triggered)HPLC精製に供した。所望の分画の凍結乾燥によって、TFA塩として所望の表題化合物を得た。LRMS(ESI)C2122ClNSに対する計算値[M+H]:505,実測値:505.H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ 11.76(s,1H),11.37(d,J=6.2Hz,1H),8.34(s,1H),7.74(d,J=9.0Hz,2H),7.34(d,J=9.0Hz,2H),7.25(dd,J=7.4,6.0Hz,1H),6.77(d,J=7.4Hz,1H),4.42(d,J=12.5Hz,1H),4.25(dd,J=13.8,3.3Hz,1H),4.12(d,J=11.3Hz,1H),3.60(AB,J=11.3Hz,1H),3.55(AB,J=11.3Hz,1H),3.34(s,3H),2.65(m,1H),2.43(m,2H),2.00(m,1H),1.89(m,1H)。
[実施例23]
(2S,5S)−5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)−N,N−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド
Figure 2016514709
DMF(0.5mL)中で(2S,5S)−5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(中間体20)(30mg、0.070mmol)およびHATU(53.3mg、0.140mmol)を溶解し、室温で5分間撹拌した。次いでジメチルアミン(0.070mL、0.140mmol、THF中2M)およびDIPEA(0.037mL、0.21mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。溶液をDMSO(0.5mL)で希釈し、マス・トリガー(mass triggered)逆相精製に供した。所望の分画を真空下で体積縮小させて、表題化合物を得た。LRMS(ESI)C2224ClNに対する計算値[M+H]:455,実測値:455.H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ 11.36(d,J=6.0Hz,1H),8.34(s,1H),7.73(d,J=8.8Hz,2H),7.35(d,J=8.8Hz,2H),7.25(dd,J=5.9,7.6Hz,1H),6.80(d,J=7.6Hz,1H),4.51(dd,J=10.4,3.6Hz,1H),4.35(d,J=11.6Hz,1H),4.17(d,J=11.6Hz,1H),3.41(s,2H),3.08(s,3H),2.89(s,3H),2.66(m,1H),2.49(m,1H),1.97(m,1H),1.82(m,1H)。
[実施例24]
2−((3S,6S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
段階1:(2S,5S)−5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)−N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド
Figure 2016514709
(2S,5S)−5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(中間体20)(840mg、1.96mmol)およびHATU(1.49g、3.93mmol)をDMF(4.0mL)中で溶解し、室温で5分間撹拌した後、DMF(2.0mL)中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(383mg、3.93mmol)およびDIPEA(1.03mL、5.89mmol)の溶液を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、水、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥させた。溶媒をろ過し、真空濃縮し、次いでシリカクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中0から5%メタノール勾配で溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI)C2224ClNに対する計算値[M+H]:471,実測値:471。
段階2:2−((3S,6S)−6−アセチル−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル
Figure 2016514709
(2S,5S)−5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)−N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド(100mg、0.212mmol)をTHF(2.0mL)中で溶解し、次いでフラスコを密封し、アルゴンでフラッシュし、−78℃に冷却した。次いで臭化メチルマグネシウム(0.283mL、0.849mmol、ジエチルエーテル中3M)を添加した。反応物を0℃に2時間撹拌し、次いでさらに1時間撹拌した後、水で反応停止させた。次いで反応物を酢酸エチル(×3)で抽出し、MgSOを用いて合わせた有機層を乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。粗製物質をシリカクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中の0から10%メタノール勾配で溶出して、表題化合物を得た。LRMS(ESI)C2121ClNに対する計算値[M+H]:426,実測値:426。
段階3:2−((3S,6S)−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル(実施例24)
THF(2.0mL)中の2−((3S,6S)−6−アセチル−3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル(26mg、0.061mmol)の溶液を密封し、アルゴンでフラッシュし、−78℃に冷却した。次いで臭化メチルマグネシウム(0.081mL、0.244mmol、ジエチルエーテル中3M)を添加し、反応物を2時間撹拌した後、NHCl飽和水溶液で反応停止させた。次いで酢酸エチル(×3)を用いて反応物を抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。マス・トリガー(mass triggered)逆相HPLCを用いて粗製物質を精製した。分画をプールし、真空濃縮して、実施例24を得た。LRMS(ESI)C2225ClNに対する計算値[M+H]:442,実測値:442H NMR(500MHz,Acetone−d6):δ 10.27(d,J=4.2Hz,1H),8.29(s,1H),7.78(d,J=8.9Hz,2H),7.36(d,J=8.9Hz,2H),7.32(d,J=7.1Hz,1H),6.81(d,J=7.1Hz,1H),4.61(d,J=11.0,2.8Hz,1H),3.99(d,J=11.0Hz,1H),3.49(s,2H),3.41(d,J=11.1Hz,1H),2.93(m,1H),2.51(m,1H),2.03(m,1H),1.86(m,1H),1.26(3H),1.24(s,3H)。
生物学的アッセイ
Jak生化学HTRFアッセイプロトコール
HTRF方式生化学アッセイにおいて、各酵素に対して組み換え精製GSTタグ付加触媒ドメインを用いて、化合物の、JAK1、JAK2、JAK3,およびTyk2活性阻害能を測定した(Invitrogen JAK1#M4290、JAK2#M4290、JAK3#M4290、Tyk2#M4290)。この反応は、共通ペプチド基質、LCB−EQEDEPEGDYFEWLW−NH2(社内)を用いた。基本的アッセイプロトコールは次のとおりである:第一に、Labcyte Echo 555アコースティック分注装置(acoustic dispenser)を用いて、250nLのDMSO中希釈化合物を乾燥384−ウェル黒色プレート(Greiner#781076)のウェルに分注した。続く試薬添加は、Agilent Bravoを使用した。次に、1Xアッセイ緩衝液(Invitrogen キナーゼ緩衝液#PV3189、2mM DTT、0.05%BSA)中の18μLの1.11X酵素および1.11X基質をウェルに添加し、振盪し、次いで室温で30分間予備温置して、化合物結合を平衡化した。平衡化後、2μLの1Xアッセイ緩衝液中の10XATPを添加して、キナーゼ反応を開始させ、プレートを振盪し、次いで室温で120分間温置した。温置終了時に、20μLの2X停止緩衝液(ストレプトアビジン−Dylight 650(Thermo#84547B/100mL)、Eu−タグ付加pY20抗体(Perkin Elmer#AD0067)、EDTA、HEPESおよびTriton)を添加して、反応を停止させた。プレートを振盪し、遠心し、次いで室温で60分間温置し、次いでPerkin Elmer Envision(λex=337nm、λem=665および615nm、TRF遅延時間=20μs)上で読み取りを行った。HTRFシグナル=10,000665nm読み取り/615nm読み取り。未処理対照に対する正規化後、各化合物濃度でのHTRFシグナルのパーセント阻害を計算した。パーセント阻害対化合物濃度のlogのプロットを4−パラメーター用量反応式にフィットさせて、IC50値を計算した。
最終反応条件は次のとおりであった:
Figure 2016514709
試験した化合物濃度は、1.25%残存DMSOで、1496、499、175、49.9、18.7、6.2、2.1、0.75、0.24、0.075および0.0125nMであった。
生物学的データ
本発明の実施例を上述のとおりJAK1およびJAK2インビトロ結合アッセイにおいて評価した。次の表は、本発明に対して開示される、JAK1 IC50値およびJAK2 IC50値をまとめる。
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709
Figure 2016514709

Claims (19)

  1. 式I:
    (式中、
    Figure 2016514709
    Aは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルC(0−10)アルキル、C1−6アルキルから選択され;
    およびRは、それぞれ独立に水素、C1−4アルキルおよびヒドロキシから選択され、ここでRおよびRは、それらが連結される炭素と一緒になって、3から6員環を形成していてもよく;
    はCであり;
    、XおよびXは、それぞれ独立にO、N、SおよびCから選択され、ただし、形成される環系は、O、NおよびSから選択される0、1、2または3個の原子を含有し;
    nは、0、1、2、3または4であり;
    mは、0、1、2、3または4であり;
    pは、0、1、2、3または4であり;
    は、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C2−10アルケニル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、C1−10アルキルアミノ(カルボニル)0−10−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキルアミノ(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、C1−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルホニル、アリールC0−10アルキルスルホニル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、C0−10アルキルスルファモイル、C1−10ヘテロアルキルスルファモイル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルファモイル、アリールC0−10アルキルスルファモイル、C0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C3−12)シクロアルキル
    0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COH、−SOCF、−SOCFH、−SOCHCF、C1−10アルキルスルフィニル、C1−4アシルアミノC0−10アルキル、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され、ここで、2個のRが、それぞれが連結される環原子と一緒に、飽和環を形成していてもよく;
    は、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C2−10アルケニル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキルアミノカルボニルC0−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−SF、C0−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルホニル、アリールC0−10アルキルスルホニル、C0−10アルキルスルファモイル、C1−10ヘテロアルキルスルファモイル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルファモイル、C0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、ヘテロアリールC
    −10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、アリールC0−10アルキルスルファモイル、(C0−10アルキル)1−2アミノ、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COH、−SOCF、−SOCFH、−SOCHCF、C1−10アルキルスルフィニル、C1−4アシルアミノC0−10アルキル、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され;
    およびRは、それぞれ1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよく、Rは独立に、ハロゲン、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C2−10アルケニル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、C2−10アルケニル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、アリールC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(カルボニル)0−1オキシC0−10アルキル、((C0−10)アルキル)1−2アミノカルボニルオキシ、アリール(C0−10)アルキルアミノカルボニルオキシ、−CO(C0−10アルキル)、−(C0−10アルキル)COHオキソ(=O)、C0−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、−SOCF、−SOCFH、C1−10アルキルスルフィニル、アミノ、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−(オキシ)0−1(カルボニル)0−1N(C0−10アルキル)1−21−4アシルアミノC0−10アルキル、ヒドロキシ、(C1−10アルキル)OH
    、C1−10アルコキシC0−10アルキル、(C1−10アルキル)シアノ、シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され;
    は、水素、ヒドロキシ、(C1−6)アルキル、C1−10アルコキシC0−10アルキル、(C1−10アルキル)OH、ハロゲン、COH、−(C0−6)アルキルCN、−O(C=O)C−Cアルキル、NO、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、−N−C(O)O(C0−6)アルキル、C1−10アルキルスルホニル、オキソ(O=)、アミノスルホニル、−SO1−6アルキル、−SOCF、−SOCFH、−C1−10アルキルスルフィニル、−O(0−1)(C1−10)ハロ、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、アルキル、アミノ(C1−6アルキル)0−2およびNHから選択される1、2または3個のR置換基で置換されていてもよい。)
    の化合物もしくは医薬的に許容可能な塩またはその立体異性体。
  2. が、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキルアミノカルボニルC0−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、−SF、C0−10アルキルスルホニル、C1−10ヘテロアルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、C0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルファモイル、ヘテロアリールC0−10アルキルスルファモイル、C0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、アリールC0−10アルキルスルファモイル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−SOCF、−SOCFH、−SOCHCF、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され、ここで、Rが、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. が、ハロゲン、オキソ(=O)、C1−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C1−10ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、アリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−10−10アルキル、C0−10アルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、C1−10アルキルアミノ(カルボニル)0−10−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキル(オキシ)0−1(カルボニル)0−1アミノC0−10アルキル、(C1−10)ヘテロアルキルアミノ(カルボニル)0−10−10アルキル、C3−12シクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、アリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、ヘテロアリールC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、(C3−12)ヘテロシクロアルキルC0−10アルキルアミノC0−10アルキル、C0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロアルキルC0−10アルキルスルホニル、(C3−12)シクロヘテロアルキルC0−10アルキルスルホニル、−SONH、−SONH(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、C0−10アルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、C1−10ヘテロアルキルスルホンイミドイルC0−10アルキル、(C1−10アルキル)1−2アミノ、−CO(C0−10アルキル)、−SOCF、−SOCFH、−SOCHCF、ヒドロキシ、−(C1−10アルキル)OH、C1−10アルコキシC0−10アルキル、シアノ、(C1−6アルキル)シアノおよびC1−6ハロアルキルから選択され、ここで、Rが、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよく、2個のRが、それぞれが連結される環原子と一緒に、飽和環を形成していてもよい、請求項2に記載の化合物。
  4. が、tert−ブチルカルボニル、メトキシカルボニル、メチルカルボニル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルメチルカルボニル、シクロプロピルエチルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、フェニルメチル、フェニルプロピル、フェニルメチルカルボニル、フェニルエチルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、フェニルカルボニル、オキサゾリルメチル、1,3−オキサゾリルメチル、インドリルメチル、1−フェニルエチル、ピリジニルメチル、シクロヘキシルカルボニル、フルオロ、2,2,2−トリフルオロエチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、ネオペンチルカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、エチルカルボニル、エチルオキシカルボニル、メトキシメチルカルボニル(メチルアミノ)メチルカルボニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルカルボニル、ピロリジニルメチルカルボニル、テトラヒドロ−2H−ピラニルカルボニル、テトラヒドロ−2H−チオピラニルオキシカルボニル、テトラヒドロ−2H−ピラニルオキシカルボニル、1−(ピリジニル)エチルオキシカルボニル、アダマンチルカルボニル、テトラヒドロフラニルオキシカルボニル、トリフルオロエチルスルホニル、ジメチルアミノ、tert−ブチルオキシカルボニル、メチル、tert−ブチルアミノカルボニル、アミノカルボニル、アゼチジニル、シクロヘキシルアミノ、オキソ、ヒドロキシ、メチルアミノカルボニル、シクロプロピルスルホニル、、メトキシ、フェニルアミノ、ピリジニル、ヒドロキシイソプロピル、ヒドロキシエト−2−イル、トリフルオロメチル、2−(メチルチオ)エト−2−イルカルボニル、メチルスルホニル、エチルカルボニル、メチルアミノ、イソプロピルオキシカルボニルおよびヒドロキシイソプロピルから選択され;ここでRが、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよく、2個のRが、それぞれが連結される環原子と一緒に、飽和環を形成していてもよい、請求項3に記載の化合物。
  5. 実施形態Rが、メトキシカルボニル、tert−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルファモイル、tert−ブチル(メチル)スルファモイル、tert−ブチル(エチル)スルファモイル、ペンタフルオロスルファニル、メトキシ、ジメチルアミノ、オキソ、アミノ、フルオロ、イソブチル、イソプロピル、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、tert−ブチルオキシカルボニル(1−メチル)エチル、ジエチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ピロリジニルスルホニル、メチル、tert−ブチルアミノメチル、メチルアミノカルボニル、メチルアミノメチル、エチル、(1−ヒドロキシ)エチル、ピぺリジニルスルホニル、ピペリジニル、チオモルホリニルカルボニル、チアゾリジニルカルボニル、チオモルホリニルメチル、ピロリジニルカルボニル、ピぺリジニルカルボニル、エチルアミノカルボニル、モルホリニルカルボニル、tert−ブチル、シクロペンチルメチル、シクロへキシル、シクロヘキシルスルホニル、シクロヘキシルスルファモイル、シクロペンチル、シクロペンチルスルホニル、ベンジル、ヒドロキシメチル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3カルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルカルボニル、エトキシカルボニル(ジメチルエト−2−イル)、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、アゼチジニルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、シクロプロピル、クロロ、エチルアミノメチル、ピロリジニルメチル、1−ピロリジン−1−イルエチル、シクロプロピルメチル、ピラゾリルメチル、モルホリニルスルホニル、イソプロピルアミノメチル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピぺラジニル、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル、イソプロピルスルファモイル、メチルスルファモイル、ベンジルスルファモイル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、tert−ブチルスルホニル、tert−ブチルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニルメチル、メトキシメチル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボニル、メトキシエト−2−イル、トリアゾリルメチル、1,2,3−トリアゾリルメチル、アミノメチル、エチルアミノメチル、アミノカルボニル、モルホリニル、イソプロピル、イソプロピル(メチ(methy))スルファモイル、スルホニル、シアノ、2,2,2−トリフルオロエチル、エチルアミノカルボニル、tert−ブチルアミノメチル、イソプロピルオキシカルボニル(ジメチルエト−2−イル)、1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジメチルブト−2−イル、(1,1,2−トリメチルプロピル)スルホニル、(1,1−ジメチルプロピル)スルホニル、イソプロピルスルホンイミドイルメチルスルホニル、エチルカルボニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、エチルメチルスルファモイル、ネオペンチル、メチルアミノメチルジメチルアミノ、2−(イソプロピルアミノ)プロパン−2−イル、2,2−ジメチルプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエト−2−イル、tert−ブチルオキシカルボニル(2−メチルプロプ−2−イル)、メトキシ、エチルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニルおよびメトキシメチルから選択され;ここでRが、0、1、2、3または4個のR置換基で置換されていてもよい、請求項4に記載の化合物。
  6. Aが、フェニル、メチル、エチル、シクロプロピルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、イソインドリニル、ベンゾ[d]チアゾリル、
    Figure 2016514709

    Figure 2016514709

    Figure 2016514709

    Figure 2016514709

    2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、キノリニル、ピリジニルおよびインドリニルから選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. 次の:
    tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[3−(エチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[3−(シクロブチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−[3−(エチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[3−(メチルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−[3−(シクロプロピルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(4−オキソ−3−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(3((4(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(3−((4−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−ヒドロキシエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{4−オキソ−3−[(4−スルファモイルフェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−{[1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]アミノ}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−{[4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル]アミノ}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−{3−[(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−メチル−4−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[3−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[4−(ジメチルスルファモイル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−[4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−4−(シアノメチル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    2−(4−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    4−((1−(3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    2−(3−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    メチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−{3−[(2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}アゼチジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル3−(シアノメチル)−3−[4−オキソ−3−({4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(3−((4−1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−(フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    N−(tert−ブチル)−4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    2−(1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)−4−(3−((4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    N−(tert−ブチル)−4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−(4−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    tert−ブチル4−(3−(3,5−ビス((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−(3,5−ジメチルフェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(3−(3,5−ビス((1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(3−(3,5−ビス((2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(3−(3−((1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)−5−((2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(3−(m−トルイジノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−(イソインドリン−5−イルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[2−(シクロプロピルメチル)−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(2−エチル−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−[3−[(2−メチル−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−{3−[(2−エチル−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[2−(2−メチルプロピル)−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[2−(シクロプロピルメチル)−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[2−(シクロペンチルメチル)−1,1−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−1H,4H,5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−[4−オキソ−3−({4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    4−(1−(1−(シアノメチル)シクロへキシル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イルアミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    2−(1−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    2−(8−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アセトニトリル;
    4−({1−[1−(シアノメチル)−2−フルオロシクロヘキシル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    {2−フルオロ−1−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]シクロへキシル}アセトニトリル;
    {2−フルオロ−1−[3−({4−[(1−メチルエチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]シクロへキシル}アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
    tert−ブチル5−(3−((4−(N−(tert−ブチル)−N−メチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(N−イソプロピル−N−メチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(N−エチル−N−メチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((1,1−ジオキシド−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)イソインドリン−5−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(3−((4−((1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(3−((4−((2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)メチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(3−((2−(tert−ブチル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−シクロへキシル−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−シクロペンチル−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(3−((4−(1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    [3−(3−{[4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    {3−[3−({4−[(3−メチルアゼチジン−1−イル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    {3−[3−({4−[(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    [3−{3−[(4−{[2−メチルアゼチジン−1−イル]スルホニル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    {3−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−メチルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    エチル3−(4−((1−(3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルブタノアート;
    2−(3−(3−((4−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((4−(3−フルオロピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((4−(3−メトキシピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((4−(3−メトキシピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
    4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゾニトリル;
    2−(1−(4−オキソ−3−((1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
    (1−{3−[(3,3−ジメチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}シクロペンチル)アセトニトリル;
    tert−ブチル4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)ベンゾアート;
    4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンズアミド;
    2−(1−(3−((2−イソプロピル−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
    4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド;
    4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
    2−(1−(3−((4−(アゼチジン−1−イルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−(エチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
    N−(tert−ブチル)−4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
    N−(tert−ブチル)−4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−エチルベンゼンスルホンアミド;
    4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジエチルベンゼンスルホンアミド;
    tert−ブチル2−(4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルフェニルスルホンアミド)−2−メチルプロパノアート;
    2−(1−(4−オキソ−3−((1−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)イソインドリン−5−イル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロペンチル)アセトニトリル;
    エチル2−(4−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルフェニルスルホンアミド)−2−メチルプロパノアート;
    tert−ブチル2−(5−((1−(1−(シアノメチル)シクロペンチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−1−オキソイソインドリン−2−イル)−2−メチルプロパノアート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−シアノフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−(キノリン−6−イルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    2−(2−フルオロ−1−(3−((3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(2−フルオロ−1−(3−((2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−2−フルオロシクロヘキシル)アセトニトリル;
    2−(2−フルオロ−1−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(チアゾリジン−3−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(2−メチルチアゾリジン−3−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(2−メチルチオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(3−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−3,3−ジメチル−4−オキソブタン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−1−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−メトキシプロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    {1−[3−({4−[1−(エチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−2−フルオロシクロヘキシル}アセトニトリル;
    [2−フルオロ−1−{3−[(4−{1−メチル−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}シクロへキシル]アセトニトリル;
    {1−[3−({4−[1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]−2−フルオロシクロヘキシル}アセトニトリル;
    [3−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    {3−[3−({4−[(1−メチルエチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    4−({1−[3−(シアノメチル)−4−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    N−tert−ブチル−4−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
    [3−(3−{[4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    N−tert−ブチル−4−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)ベンゼンスルホンアミド;
    tert−ブチル[5−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−1,1−ジオキシド−1,2−ベンゾイソチアゾール−2(3H)−イル]アセタート;
    tert−ブチル3−{[4−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)フェニル]スルホニル}−3−メチルブタノアート;
    {3−[3−({4−[1−アミノ−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    {3−[3−({4−[1−(tert−ブチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    [3−(3−{[4−(シクロペンチルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    {3−[4−オキソ−3−({4−[(1,1,2−トリメチルプロピル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    [3−(3−{[4−(シクロヘキシルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    tert−ブチル5−(3−((4−(1−(tert−ブチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    {3−[3−({4−[(1,1−ジメチルプロピル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    [3−{3−[(2−シクロペンチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    {3−[4−オキソ−3−({4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ピロリジン−1−イルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    {3−[4−オキソ−3−({4−[1−ピロリジン−1−イルエチル]フェニル}アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    {3−[3−({4−[(2,2−ジメチルシクロペンチル)スルホニル]フェニル}アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル}アセトニトリル;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(モルホリノスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    [3−(3−{[4−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    [3−{4−オキソ−3−[(4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(1−(エチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(イソプロピルアミノ)エチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(1−(ピロリジン−1−イル)エチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(1−(ジメチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−(キノリン−6−イルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−シアノキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−メチルキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(2,2−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−(キノリン−3−イルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−(ジメチルアミノ)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(3−((2−カルバモイルキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    2−(3−(4−オキソ−3−((4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((2−(ジメチルアミノ)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((2−メチルキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−モルホリノキノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−(2−メチルモルホリノ)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(3−((2−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(プロパン−2−イル−スルホンイミドイル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    2−(3−(4−オキソ−3−((4−(プロパン−2−イルスルホンイミドイル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    4−({1−[1−(シアノメチル)−2−フルオロシクロヘキシル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    tert−ブチル−5−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(シクロプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−(ジメチルカルバモイル)キノリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    4−({1−[3−(シアノメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)ベンゾニトリル;
    [3−{3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロフラン−3−イル]アセトニトリル;
    [3−{3−[(4−クロロ−8−フルオロキノリン−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロフラン−3−イル]アセトニトリル;
    [3−{3−[(4−フルオロキノリン−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロフラン−3−イル]アセトニトリル;
    2−(3−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(4−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(4−(3−((4−(tert−ブチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
    N−(tert−ブチル)−4−((1−(4−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N−メチルベンゼンスルホンアミド;
    4−((1−(4−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    2−(4−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(3−フルオロ−4−(3−(3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(4−(3−((2−(tert−ブチル)−1−オキソイソインドリン−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(3−フルオロ−4−(3−(3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(3−フルオロ−4−(4−オキソ−3−((4−(2−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(4−(3−((4−(1−(tert−ブチルアミノ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
    2−[4−(3−{[1,1−ジオキソ−2−(ピペリジン−4−イル)−3H−1,2−ベンゾチアゾール−5−イル]アミノ}−4−オキソ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロオキサン−4−イル]アセトニトリル;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)3−フルオロ−4−{3−[(4−{1−メチル−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(2−(イソプロピルアミノ)プロパン−2−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−{[4−(1−メトキシエチル)フェニル]アミノ}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(4−{1−メチル−1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    2−(4−(3−((1,1−ジオキシド−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−3−フルオロテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトニトリル;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(3−((4−(1−ベンジル−3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(3−(トリフルオロメチル)ピロリジン−3−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(2−(トリフルオロメチル)ピぺリジン−2−イル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)メチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(3−((4−(N−ベンジルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−(シクロプロピルメチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−(2−メトキシエチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−シクロヘキシルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−((4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(モルホリノスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((3−フルオロ−4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N−(シクロプロピルメチル)スルファモイル)−3−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    (4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    [1−(シクロプロピルカルボニル)−4−{3−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−4−イル]アセトニトリル;
    4−({1−[1−ベンジル−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(4−メチルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(1−メチルエチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(1−メチルエチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(1メチルエトキシ)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2,6−ジフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2,3,6−トリフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(4−イソオキサゾール−3−イルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−フェニルプロピル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(1H−インドール−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−((1−(4−(シアノメチル)−1−フェネチルピぺリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    3−({1−[4−(シアノメチル)−1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−プロパノイルピぺリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(N,N−ジメチルグリシル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[(3,3−ジフルオロシクロブチル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(シクロヘキシルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−1−イルカルボニル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(シクロプロピルアセチル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−シクロプロピルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(フェニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{1−[(3−クロロフェニル)カルボニル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{1−[(2−クロロフェニル)カルボニル]−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アセチル}ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−フェニルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−[(1−{4−(シアノメチル)−1−[(2−オキソピロリジン−1−イル)アセチル]ピペリジン−4−イル}−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(4,4,4−トリフルオロブタノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3−シアノプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−({1−[4−(シアノメチル)−1−(3,3−ジメチルブタノイル)ピペリジン−4−イル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル}アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(2−(メチルチオ)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−((1−(1−(2−シアノアセチル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    フェニル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    4−フルオロフェニル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    ネオペンチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    エチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    イソプロピル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    2−メチルシクロペンチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    2−(メチルチオ)エチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    1−メトキシプロパン−2−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    テトラヒドロフラン−3−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    1−(ピリジン−2−イル)エチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    1−シアノエチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    テトラヒドロフラン−3−イル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    2,2,2−トリフルオロエチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    イソプロピル−4−(シアノメチル)−4−(3−(2−フルオロピリジン−4−イルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    メチル4−(シアノメチル)−4−(3−(2−フルオロピリジン−4−イルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    4−((1−(4−(シアノメチル)−1−((2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    4−((1−(4−(シアノメチル)−1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    2−(4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    6−(4−(シアノメチル)−4−(3−((4(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル;
    6−(4−(シアノメチル)−4−(3−((4((ジフルオロメチル)スルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル;
    2−(4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(5(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    6−(4−(シアノメチル)−4−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル;
    6−((3R,4R)−4−(シアノメチル)−3−フルオロ−4−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)ニコチノニトリル;
    2−(1−(5−ヨードピリジン−2−イル)−4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(4−(3−(3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    (RまたはS)−2−(4−(4−オキソ−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(4−(3−(4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(1−(2,2−ジフルオロプロパノイル)−4−(3−((4−(メチルスルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−4−イル)アセトニトリル;
    2−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(フェニルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(4−ヒドロキシ−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(フェニルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(フェニルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−(4−オキソ−3−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シクロヘキシルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(フェニルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((4−((ジフルオロメチル)スルホニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    4−((1−(1−(シアノメチル)−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロへキシル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    2−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−1−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(4−(ジメチルアミノ)−1−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−1−(3−((2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)シクロへキシル)アセトニトリル;
    2−(1−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(ジメチルアミノ)シクロへキシル)アセトニトリル;
    4−((1−(1−(シアノメチル)−4−オキソシクロヘキシル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)アミノ)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド;
    N−(tert−ブチル)−5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド;
    N−tert−ブチル−5−{3−[(2−tert−ブチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−5−(シアノメチル)−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド;
    イソプロピル5−(3−((2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    2−(3−(3−((4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((3−メチル−4−(2−メチルピぺリジン−1−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((3−メチル−4−(2−メチルピぺリジン−1−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    2−(3−(3−((4−(4−ヒドロキシ−4−メチルピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(2−メチルモルホリン−4−カルボニル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((4−(エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3−メチル−4−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル)フェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(3−((4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    [1−{3−[(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}−2−フルオロシクロヘキシル]アセトニトリル;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    [3−{3−[(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    [3−{3−[(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)アミノ]−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル]アセトニトリル;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(3−((2−フルオロピリジン−4−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル5−(シアノメチル)−5−(4−オキソ−3−((4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)アミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−((4−(4,4−ジフルオロピぺリジン−1−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル−4−(3−((4−(8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボニル)−3−メチルフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−4−(シアノメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−{3−[(5−メチル−4−{3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルカルボニル}シクロヘキサ−1,3,5−トリエン−1−イル)アミノ]−4−オキソ−5H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル−4−(シアノメチル)−4−(3−(3−メチル−4−(チオモルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル−4−(シアノメチル)−4−(3−((1,1−ジオキシド−2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピペリジン−2−イル)フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(4−オキソ−3−(4−(2−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−イル)フェニルアミノ)−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    tert−ブチル4−(シアノメチル)−4−(3−(3−メチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルアミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート;
    5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)−N−(メチルスルホニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド;
    5−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−5−(シアノメチル)−N,N−ジメチルテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボキサミド;および
    2−(3−(3−((4−クロロフェニル)アミノ)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)アセトニトリル
    から選択される、請求項1に記載の化合物または医薬的に許容可能な塩またはその立体異性体。
  8. 請求項1に記載の化合物または医薬的に許容可能なその塩と、医薬的に許容可能な担体と、を含む医薬組成物。
  9. JAK介在性疾患の処置を必要とする患者に治療的有効量の請求項1に記載の化合物または医薬的に許容可能なそのを投与することを含む、JAK介在性疾患の処置のための方法。
  10. ヤヌスキナーゼJAK1およびJAK2の阻害によって緩和され得る、哺乳動物における、関節炎、喘息および閉塞性気道疾患、自己免疫疾患または障害および癌から選択される状態を処置する方法であって、かかる処置を必要とする哺乳動物に、治療的有効量の請求項1に記載の化合物もしくは医薬的に許容可能な塩またはその立体異性体を投与することを含む、方法。
  11. 前記状態が関節炎である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記状態が、関節リウマチ、若年性関節炎および乾癬性関節炎から選択される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記状態が喘息または閉塞性気道疾患である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記状態が、慢性喘息、遅発性喘息、気道過敏症、気管支炎、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、塵埃喘息、再発性気道閉塞および慢性閉塞性肺疾患(COPD)ならびに肺気腫から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記状態が自己免疫疾患または障害である、請求項10に記載の方法。
  16. 治療的有効量の請求項1に記載の化合物または医薬的に許容可能なその塩を投与することを含む、喘息の処置を必要とする哺乳動物において喘息を処置する方法。
  17. 治療的有効量の請求項1に記載の化合物または医薬的に許容可能なその塩を投与することを含む、関節炎の処置を必要とする哺乳動物において関節炎を処置する方法。
  18. ヤヌスキナーゼJAK1およびJAK2の阻害によって緩和される疾患または障害の処置のための薬剤の製造における、請求項1に記載の化合物もしくは医薬的に許容可能な塩またはその立体異性体の使用。
  19. ヤヌスキナーゼJAK1およびJAK2阻害によって緩和される疾患または障害の処置のための薬剤の製造における、請求項1に記載の化合物または医薬的に許容可能な塩もしくはその立体異性体および第二の活性剤の使用。
JP2016503521A 2013-03-19 2014-03-19 ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのジェミナル置換シアノエチルピラゾロピリドン Pending JP2016514709A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2013/072873 2013-03-19
PCT/CN2013/072873 WO2014146249A1 (en) 2013-03-19 2013-03-19 Geminally substituted cyanoethylpyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
PCT/CN2014/000297 WO2014146491A1 (en) 2013-03-19 2014-03-19 Geminally substituted cyanoethylpyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514709A true JP2016514709A (ja) 2016-05-23
JP2016514709A5 JP2016514709A5 (ja) 2017-04-06

Family

ID=51579271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503521A Pending JP2016514709A (ja) 2013-03-19 2014-03-19 ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのジェミナル置換シアノエチルピラゾロピリドン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9957264B2 (ja)
EP (1) EP2976339B1 (ja)
JP (1) JP2016514709A (ja)
AU (1) AU2014234907B2 (ja)
BR (1) BR112015023858A2 (ja)
CA (1) CA2901765A1 (ja)
RU (1) RU2664533C2 (ja)
WO (2) WO2014146249A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023026B1 (ja) 2021-05-18 2022-02-21 株式会社アイビー化粧品 Jak阻害剤
JP2022518821A (ja) * 2019-01-30 2022-03-16 格格巫(珠海)生物科技有限公司 Jak阻害剤及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014146246A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Cycloalkyl nitrile pyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
WO2016061751A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Ethyl n-boc piperidinyl pyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
EP3571198B1 (en) * 2017-01-20 2023-02-01 LEO Pharma A/S Bicyclic amines as jak kinase inhibitors
WO2020252456A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Nt5c2 inhibitors for the treatment of chemotherapy-resistant acute lymphoblastic leukemia
TW202208355A (zh) 2020-05-04 2022-03-01 美商安進公司 作為骨髓細胞觸發受體2促效劑之雜環化合物及使用方法
KR20230020983A (ko) 2020-05-04 2023-02-13 암젠 인코포레이션 골수성 세포 2 작용제 상에서 발현되는 유발 수용체로서의 헤테로고리 화합물 및 사용 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100105661A1 (en) * 2007-01-12 2010-04-29 Astellas Pharma Inc. Condensed pyridine compound
JP2011503194A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 インサイト・コーポレイション Janusキナーゼ阻害剤としての置換複素環
JP2011514909A (ja) * 2008-03-11 2011-05-12 インサイト・コーポレイション Jak阻害剤としてのアゼチジン誘導体およびシクロブタン誘導体
WO2012030924A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Ambit Biosciences Corporation Azolopyridine and azolopyrimidine compounds and methods of use thereof
JP2013503191A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ヤヌスキナーゼインヒビターとしての複素環式化合物
WO2013040863A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Cycloalkylnitrile pyrazole carboxamides as janus kinase inhibitors
JP2013522214A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 インサイト・コーポレイション Jak1阻害剤としてのピペリジン−4−イルアゼチジン誘導体
JP2013523884A (ja) * 2010-04-14 2013-06-17 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド JAKキナーゼの阻害剤としての5,7置換イミダゾ[1,2−c]ピリミジン
WO2013180265A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2340611C2 (ru) * 2000-09-15 2008-12-10 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Производные пиразола, используемые в качестве ингибиторов протеинкиназы
RU2013126041A (ru) * 2010-11-19 2014-12-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Пиразолопиридины и пиразолопиридины и их применение в качестве ингибиторов tyk2
EP2694060A4 (en) * 2011-04-01 2014-09-10 Univ Utah Res Found SUBSTITUTED 3- (1H-BENZO- {D} -IMIDAZOL-2-YL-) 1H-INDAZOL ANALOGUE AS PDK1 KINASE INHIBITOR
UA111854C2 (uk) * 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
US9242984B2 (en) * 2012-06-20 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolyl derivatives as Syk inhibitors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100105661A1 (en) * 2007-01-12 2010-04-29 Astellas Pharma Inc. Condensed pyridine compound
JP2011503194A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 インサイト・コーポレイション Janusキナーゼ阻害剤としての置換複素環
JP2011514909A (ja) * 2008-03-11 2011-05-12 インサイト・コーポレイション Jak阻害剤としてのアゼチジン誘導体およびシクロブタン誘導体
JP2013503191A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ヤヌスキナーゼインヒビターとしての複素環式化合物
JP2013522214A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 インサイト・コーポレイション Jak1阻害剤としてのピペリジン−4−イルアゼチジン誘導体
JP2013523884A (ja) * 2010-04-14 2013-06-17 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド JAKキナーゼの阻害剤としての5,7置換イミダゾ[1,2−c]ピリミジン
WO2012030924A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Ambit Biosciences Corporation Azolopyridine and azolopyrimidine compounds and methods of use thereof
WO2013040863A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Cycloalkylnitrile pyrazole carboxamides as janus kinase inhibitors
WO2013041042A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazole carboxamides as janus kinase inhibitors
WO2013180265A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SMYTH, L. A. ET AL.,BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY,2011,19(11),3569-3578,DOI:10.1016/J.BMC.20, JPN6018008441, ISSN: 0003755018 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518821A (ja) * 2019-01-30 2022-03-16 格格巫(珠海)生物科技有限公司 Jak阻害剤及びその製造方法
JP7278649B2 (ja) 2019-01-30 2023-05-22 格格巫(珠海)生物科技有限公司 Jak阻害剤及びその製造方法
JP7278649B6 (ja) 2019-01-30 2024-02-15 格格巫(珠海)生物科技有限公司 Jak阻害剤及びその製造方法
JP7023026B1 (ja) 2021-05-18 2022-02-21 株式会社アイビー化粧品 Jak阻害剤
JP2022177590A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 株式会社アイビー化粧品 Jak阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2901765A1 (en) 2014-09-25
AU2014234907A1 (en) 2015-08-13
EP2976339A4 (en) 2016-08-31
WO2014146249A1 (en) 2014-09-25
RU2015144485A (ru) 2017-04-25
AU2014234907B2 (en) 2017-08-17
EP2976339A1 (en) 2016-01-27
BR112015023858A2 (pt) 2017-07-18
US20160272632A1 (en) 2016-09-22
WO2014146491A1 (en) 2014-09-25
US9957264B2 (en) 2018-05-01
RU2664533C2 (ru) 2018-08-20
EP2976339B1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2758389B1 (en) Pyrazole carboxamides as janus kinase inhibitors
JP6305510B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としての非環式シアノエチルピラゾロピリドン
JP6412102B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのシクロアルキルニトリルピラゾロピリドン
AU2014234907B2 (en) Geminally substituted cyanoethylpyrazolo pyridones as Janus kinase inhibitors
EP3209296B1 (en) Ethyl n-boc piperidinyl pyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
JP6322275B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのn−(2−シアノヘテロシクリル)ピラゾロピリドン
CN105189508A (zh) 作为janus激酶抑制剂的环烷基腈吡唑并吡啶酮
CN105189498A (zh) 作为janus激酶抑制剂的孪位取代的氰基乙基吡唑并吡啶酮
KR20150130310A (ko) 야누스 키나제 억제제로서의 같은자리 치환된 시아노에틸피라졸로 피리돈
KR20150130309A (ko) 야누스 키나제 억제제로서의 시클로알킬 니트릴 피라졸로 피리돈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910