JP2016514076A - 商品用パッケージ - Google Patents
商品用パッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016514076A JP2016514076A JP2016503394A JP2016503394A JP2016514076A JP 2016514076 A JP2016514076 A JP 2016514076A JP 2016503394 A JP2016503394 A JP 2016503394A JP 2016503394 A JP2016503394 A JP 2016503394A JP 2016514076 A JP2016514076 A JP 2016514076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fibrils
- nonwoven substrate
- nonwoven
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/551—Packaging before or after use
- A61F13/55105—Packaging before or after use packaging of diapers
- A61F13/5511—Packaging before or after use packaging of diapers characterized by the container
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/551—Packaging before or after use
- A61F13/5513—Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins
- A61F13/55135—Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins before use
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4282—Addition polymers
- D04H1/4291—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/542—Adhesive fibres
- D04H1/544—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/005—Synthetic yarns or filaments
- D04H3/007—Addition polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/551—Packaging before or after use
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/1362—Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本明細書において、次の用語は、次の意味を有する。
溶融材料及び典型的には熱可塑性プラスチックの連続的及び非連続的繊維紡糸技術は、一般に、メルトスピニング又はスパンメルト技術と称される。スパンメルト技術は、メルトブロー法及びスパンボンドプロセスの両方を含むことがある。スパンボンドプロセスは、溶融ポリマーを供給し、続いて紡糸口金として知られるプレートの多数の開口部を通り、圧力下で金型を介して押し出される工程を含む。得られた連続的な繊維は急冷されて、例えば、スロット延伸システム、繊細化ガン、又は延伸ロール(ゴデット)などの多くの方法のいずれかによって延伸される。スパンレイド又はスパンボンドプロセスにおいて、連続繊維は、弛緩ウェブとして、小孔表面、例えば、金網コンベヤベルト等の移動する小孔表面上に収集される。多層不織布基材を形成するために、2つ以上の紡糸口金が一列で使用される場合、続く不織布層は、前に形成された不織布層の最外表面上に集められる。スパンレイド又はスパンボンド不織布基材は多構成要素(例えば、コア及びシース、あるいはセグメントパイ(segmented pie)又は海島型)、多構成成分(即ち、1構成要素中に複数の化学物質の混合物)であってもよく、また、球状若しくは円形の他に、例えばトリローバル(三葉)、楕円形、若しくは中空等の他の多種多様な断面を有していてもよい。このような幅広い範囲のスパンレイド層又は布を製造する例は、Hartmannらへの米国特許第3,502,763号、Dorschnerらへの同第3,692,618号、Kinneyへの同第3,338,992号、Balkへの同第4,820,142号、Geusらへの同第5,460,500号、Geusらへの同第6,932,590号、Pikeらへの同第5,382,400号、Allenらへの同第7,320,581号、及びAllenへの同第7,476,350号に記載されている。
溶融材料の繊維紡糸技術から製造された不織布基材に加えて、不織布基材は、予備形成された繊維(天然繊維を含む)から、例えば乾式又は湿式技術等のその他の手段によって製造されてもよい。乾式技術にはカーディング及びエアレイイングが含まれる。これらの技術は、例えば乾式とメルトスパン等、多層機能性不織布基材を形成するために互いに組み合わせてもよい。
不織布基材は、熱的、機械的、又は化学的方法によって結合(連結)されてもよい。セルロース系材料からなる不織布基材では、不織布基材は水素結合されてもよい。結合は、典型的には成形工程に沿って行われるが、同様にオフラインで行われてもよい。熱的結合は、平坦及び/又は型付きロールによるカレンダー結合、並びに平ベルト及び/又はドラム表面によるスルーエア結合(thru-air bonding)を含む。機械的接合はニードルパンチ(needlepunching)、スティッチボンド(stitchbonding)、及び水流交絡(hydroentangling)(スパンレーシング(spunlacing)でも知られる)を含む。化学的結合は、噴霧、印刷、発泡又は飽和による繊維への接着剤、ラテックス、及び/又は溶剤の塗布を含み、その後に乾燥させて、十分な一体性を有する有用な不織布基材を製造する。印刷又は塗布等のその他の後工程もまた、次いで行ってもよい。その後、不織布基材はロール状に巻かれ、細長く切り/巻戻し、パッケージし、更なる処理のために出荷され、及び/又は最終製品に変換される。
種々の実施形態において、不織布構造の合成繊維は、例えば、PET、PTT、PBT、及びポリ乳酸(PLA)を含むポリエステル、及びアルキド樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、及びポリブチレン(PB)を含むポリオレフィン、エチレン及びプロピレン由来のオレフィンコポリマー、熱可塑性ポリウレタン(TPU)及びスチレンブロックコポリマー(種々のタイプのKratonによる線状及び放射状ジブロックコポリマー及びトリブロックコポリマー)を含むエラストマーポリマー、ポリスチレン、ポリアミド、PHA(ポリヒドロキシアルカノエート)及び、例えば、PHB(ポリヒドロキシブチレート)、並びに熱可塑性デンプンを含むデンプン系組成物から作製されてもよい。繊維の成分は、例えばPLA又は「バイオPE」などの植物体といった生物源に由来してもよい。上述のポリマーは、ホモポリマー、コポリマー、ブレンド、及びそれらのアロイとして使用してもよい。種々の実施形態では、不織布構造の天然繊維は、これらに限定されないが、軟材(針葉樹由来)からの消化セルロース繊維、レーヨン及び綿を含む、硬材(落葉樹に由来)又は綿、エスパルト草、バガス、ケンプ、亜麻、黄麻、ケナフ、サイザル、及びその他の木質性(lignaceous)及びセルロース繊維源からの繊維からなっていてもよい。繊維は、色、強度、経時安定性、臭気制御、又はその他の目的のためのその他の成分、例えば光沢を低下させて不透明度を改良する二酸化チタンを含んでいてもよい。
液体の表面張力
液体の表面張力は、空気−液体界面で白金ウィルヘルミープレートに及ぼされる力を測定することによって決定される。Kruss張力計K11又は同等物を使用する(Kruss USA(www.kruss.de)から入手可能)。試験は、23±2℃、及び50±5%の相対湿度の実験室環境において実施される。試験液体を製造業者所定の容器内に設置し、表面張力を器具及びそのソフトウェアで記録する。
9.00cm2、即ち、1.0センチの幅に9.0センチの長さの大きな不織布基材のピースを使用する。サンプルは、拭取り用品又は吸収性物品などの消費者製品、あるいはその包装材料から切り取られてもよい。サンプルは乾燥していなければならず、糊又は埃などのその他の材料を含まない状態でなければならない。サンプルを、23℃(±2℃)、約50%(±5%)の相対湿度で、2時間、平衡状態に達するまで調整する。切断された不織布基材の断片の質量が、0.0001gまでの精度の秤で測定される。結果として得られた質量を試料面積で割って、g/m2(gsm)単位の結果を得る。少なくとも、20個の同一の消費者製品又はその包装材料から得られる20個の試料について、同様の手順を繰り返す。消費者製品又はその包装材料が十分に大きければ、それぞれから2つ以上の試料を取得してもよい。サンプルの一例は、吸収性物品のトップシートの一部である。局部坪量変動試験が行われる場合、平均坪量を計算及び記録するために、これらの同じサンプル及びデータが使用される。
走査型電子顕微鏡(SEM)及び画像分析ソフトウェアを使用して、不織布基材のサンプルにおける繊維の直径が判定される。繊維が測定のために適切に拡大されるように、500〜10,000倍の倍率を選択する。電子ビームにおける繊維の帯電及び振動を避けるために、サンプルを金又はパラジウム化合物でスパッタする。手作業で繊維直径を測定する。マウス及びカーソルツールを用いて、無作為に選択された繊維の縁部を探し、その後、その幅(すなわち、その点において繊維方向に対して垂直に)にわたって繊維の他方の縁部まで測定する。非円形繊維については、断面積を画像解析ソフトウェアを使用して測定する。次に、有効直径を、測定面積が円のものであったかのように直径を計算することで計算する。目盛り付きの較正された画像分析ツールは、マイクロメートル(μm)単位の実際の読取値を得るためにスケーリングを提供する。したがって、いくつかの繊維は、SEMを使用して不織布基材のサンプル全体にわたって無作為に選択される。不織布基材から少なくとも2つの試料が、このように切断及び試験される。統計学的分析のために、そのような測定を少なくとも100回行い、次いで全てのデータを記録する。記録したデータを使用して繊維直径の平均(平均値)、繊維直径の標準偏差、及び繊維直径の中央値を計算する。別の有用な統計値は、ある特定の上限未満の繊維の集団の量の算出である。この統計値を決定するために、繊維直径のいくつの結果が上限未満であるかを計数するようにソフトウェアをプログラミングし、かつその計数値(データの総数で割り、100%を乗じた値)を、例えば、直径1マイクロメートル未満の百分率又は%サブマイクロメートル等の上限未満の百分率として、百分率で報告する。
デニール単位の繊維直径=断面積(m2単位)×密度(kg/m3単位)×9000m×1000g/kg。
低表面張力流体裏抜け時間試験を用いて、規定の速度で排出される低表面張力流体の所定量が、参照吸収性パッド上に設置される不織布基材のサンプルに完全に浸透する時間を決定する。既定値として、これは、試験流体の表面張力の理由から、32mN/m低表面張力流体裏抜け試験とも呼ばれており、それぞれの試験を、単に相互の上に置かれた不織布基材サンプルの2つの層上で行う。
この試験は、例えば、尿と便通の組み合わせ又は軟便等の、低表面張力流体に対してバリアを設ける意図を有して、不織布基材の低表面張力流体裏抜け時間性能(秒単位)を特徴付けるように設計される。
Lister裏抜け試験機:この試験機は、EDANA ERT 153.0−02の6章に記載されるものと同様であり、以下の例外を有する:裏抜けプレートは、10.0mmの長さ及び1.2mmのスロット幅を有する細いスロットを備え、60°の角度の付いた3つのスロットの星型開口部を有する。開口2000は図36に図示される。この機器は、Lenzing Instruments(オーストリア)及びW.Fritz Metzger Corp(米国)から入手可能である。ユニットは、100秒後にタイムアウトしないように設定される必要がある。
−表面張力が本明細書に記載の液体試験の表面張力に従って32mN/m+/−1mN/mであることを確認する。さもなければ、試験流体を再作製する。
−0.9%のNaCl水性電極すすぎ液体を調製する。
−以下のように5層を32mN/m試験流体で試験することによって、参照吸収性パッドの裏抜け目標(3.3+/−0.5秒)が満たされていることを確認する。
−裏抜け試験装置のベースプレート上に5プライの基準吸収性パッドを綺麗に積み重ねる。
−裏抜けプレートを5プライの上に設置し、プレートの中心が紙の中心上にあることを確認する。分配漏斗の下でこのアセンブリを中央に置く。
−裏抜け試験装置の上部のアセンブリが予め設定された停止点まで下げられていることを確認する。
−電極がタイマーに接続されていることを確認する。
−裏抜け試験装置を「オン」にし、タイマーをゼロにする。
−5mLの固定容積ピペット及び先端部を用いて、5mLの32mN/m試験流体を漏斗に分配する。
−(例えば、ユニットのボタンを押すことによって)漏斗のマグネチックバルブを開放して、5mLの試験流体を排出する。流体の最初の流れは、電気回路を完成させ、タイマーを起動する。流体が参照吸収性パッドに浸透し、かつ裏抜けプレートの電極のレベル未満に減少したときに、タイマーは停止する。
−電子タイマーに示される時間を記録する。
−試験アセンブリを除去し、使用した参照吸収性パッドを廃棄する。電極を0.9%のNaCl水溶液ですすいで、それらを次の試験のために「準備」する。電極の上の凹所及び裏抜けプレートの裏を乾燥させ、かつ分配器の出口オリフィス及び濾紙が置かれる下部プレート又はテーブル表面を拭き取る。
−参照吸収性パッドの裏抜け目標が満たされていることを確認するために、この試験手順を最低3回繰り返す。目標が満たされていない場合、基準吸収性パッドのスペックから外れている可能性があり、使用しない。
−参照吸収性パッド性能が検証された後に、不織布基材サンプルを試験し得る。
−必要数の不織布基材試料を切り取る。ロールからサンプル採取される不織布基材について、サンプルを10cm×10cmのサイズの正方形試料に切断する。消費者製品からサンプル採取される不織布基材について、サンプルを15×15mmの正方形試料に切断する。流体は、裏抜けプレートから不織布基材試料上に流動する。不織布基材試料の縁部のみに触れる。
−裏抜け試験装置のベースプレート上に5プライの基準吸収性パッドを綺麗に積み重ねる。
−不織布基材試料を5層の濾紙の上に設置する。この試験方法では、2層の不織布基材試料を使用する。不織布基材サンプルに側面がつけられる(即ち、どの側面が特定の方向に向くかに基づいて異なる層構成を有する)場合、(吸収性製品に対して)着用者に向かう側面が、本試験において上方を向く。
−裏抜けプレートを不織布基材試料上に配置し、裏抜けプレートの中央が、不織布基材試料の中央の上に配置されていることを確認する。分配漏斗の下でこのアセンブリを中央に置く。
−裏抜け試験装置の上部のアセンブリが予め設定された停止点まで下げられていることを確認する。
−電極がタイマーに接続されていることを確認する。裏抜け試験装置を「オン」にし、タイマーをゼロにする。
−上述のように起動する。
−必要数の不織布基材試料に対してこの手順を繰り返す。最低5個のそれぞれ異なる不織布基材サンプルの試料が必要とされる。平均値は、秒単位の32mN/m低表面張力裏抜け時間である。
本開示の不織布基材の比表面積は、Micromeritic社のASAP 2420又は同等の機器を使用してクリプトンガス吸着によって、連続的飽和蒸気圧(Po)法(ASTM D−6556−10に従って)を用いてBrunauer、Emmett、及びTellerの原則及び計算に従って、自動脱気及び熱性修正を含むKr−BET気体吸収法で決定する。なお、方法が推奨するように試料は300℃で脱気するべきではなく、代わりに室温で脱気するべきである。比表面積はm2/gで報告するべきである。
各表面積測定は、本開示の不織布基材の合計1gの試料から取られる。材料を1g得るには、吸収性物品、パッケージ、又は拭取り用品が試験されているかによって、1つ以上の吸収性物品、1つ以上のパッケージ、又は1つ以上の拭取り用品から複数の試料を取ってもよい。湿式拭取り用品試料は、40℃にて2時間にわたって、又は軽い圧力下にて試料から流体が漏れなくなるまで乾燥される。試料は、(吸収性物品、パッケージ、又は拭取り用品が試験されているかによって)吸収性物品、パッケージ、又は拭取り用品から、接着剤を有さないか、実質的に接着剤を有さない領域から、ハサミを用いて切断される。次いで、接着剤が紫外線の下で光るため、紫外線蛍光分析キャビネットを試料に用いて接着剤の存在を検出する。接着剤の存在を検出するその他の方法もまた用いてもよい。試料が接着剤を有さないようにするために、接着剤の存在を示す試料の領域は試料から切除される。これによって、試料は上記の比表面積法を用いて試験可能となる。
それぞれの表面積測定は吸収性物品から得られる不織布バリアカフ(例えば、50、51)の試料から生成されて、1gの合計サンプル質量に到達する。試料は、吸収性物品に直接的に結合しない領域内(例えば、図3の領域11)のバリアカフから、ハサミを用いて切断される。次に、接着剤が紫外線の下で光るため、紫外線蛍光分析キャビネットを用いて、接着剤の存在を検出する。接着剤の存在を検出するその他の方法もまた用いてもよい。試料が接着剤を含まないように、接着剤の存在を示す試料の領域は試料から切除される。これによって、試料は上記の比表面積法を用いて試験可能となる。
1)Image Jソフトウェアなどのソフトウェアプログラムを用いて、不織布基材のSEM画像のレジェンド(legend)の長さ内のピクセルの数を、直線(即ち、長さを有して太さを有さない線)を用いて測定する。線の長さと、レジェンドに対応するミクロンの数を記録する。
2)フィブリルを選び、その自由端から繊維から延び始める端(視覚できる限り)までの長さを測定する。線の長さを記録する。
3)この長さをピクセル単位でのレジェンドの長さで割って、次にレジェンドのミクロン単位での長さで掛けることで、フィブリルの長さをミクロン単位で取得する。
繊維の質量平均直径は以下のように計算される。
サンプル中の繊維は、円形/円筒形であると仮定され、
di=サンプル中のi番目の繊維の測定された直径、
∂x=その直径が測定される繊維の極微長手方向区間、サンプル中の全ての繊維において同一、
mi=試料中のi番目の繊維の質量、
n=その直径が測定されるサンプル中の繊維の数、
ρ=サンプル中の繊維の密度、サンプル中の全ての繊維において同一、
Vi=試料中のi番目の繊維の体積。
重量減少試験は、本開示の不織布基材におけるエステル脂質(例えば、GTS)の量を測定するために使用される。最も幅の狭いサンプル寸法が1mm以下である不織布基材の1つ以上のサンプルを、還流フラスコシステムを使用して、アセトン100gに対して不織布基材サンプル1gの比率で、アセトンに入れる。まず、サンプルを還流フラスコに入れる前に量り、次にサンプルとアセトンの混合物を20時間にわたって60℃に加熱する。次にサンプルを除去して60分間空気乾燥し、サンプルの最終重量を測定する。サンプルにおけるエステル脂質の重量割合を計算する式は以下のとおりである:
重量%エステル脂質=([サンプルの初期質量−サンプルの最終質量]/[サンプルの初期質量])×100%。
Claims (15)
- 繊維の層を含む不織布基材を含み、
複数の前記繊維は、それぞれ、前記繊維の長手方向中央3分の1にて前記繊維の表面から外向きに延伸する複数のフィブリルを含み、
前記複数のフィブリルは、エステル脂質を含み、
前記エステル脂質は、35℃を超える、好ましくは40℃を超える融点を有しており、
前記複数の繊維は、前記エステル脂質の液滴を含まない、商品用のパッケージ。 - 前記不織布基材は、フィルムを含まず、
前記不織布基材は、当該パッケージの外側部分を形成している、請求項1に記載のパッケージ。 - 前記複数のフィブリルは、本質的に前記エステル脂質から成る、請求項1又は2に記載のパッケージ。
- 前記複数の繊維は、ポリオレフィンと前記エステル脂質とを含む組成物から形成されており、
前記組成物は、当該組成物の重量に対して前記エステル脂質を11%〜35%含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のパッケージ。 - 前記繊維の表面から前記フィブリルの自由端までの前記フィブリルの平均長は、0.5μm〜20μmの範囲にある、請求項1〜4のいずれか一項に記載のパッケージ。
- 前記繊維の層は、スパンボンド繊維を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のパッケージ。
- 前記繊維の層は、メルトブローン繊維を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のパッケージ。
- 前記繊維の層は、微細繊維を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のパッケージ。
- 前記フィブリルは、第1の色を有し、
前記繊維は、その非フィブリル領域で第2の色を有し、
前記第1の色は、前記第2の色とは異なる、請求項1〜8のいずれか一項に記載のパッケージ。 - 前記繊維の層は、複数の結合を含み、それぞれの結合は、結合領域を含み、
前記フィブリルの少なくとも幾つかは、結合領域の少なくとも1つの表面から外向きに延伸している、請求項1〜9のいずれか一項に記載のパッケージ。 - 前記複数のフィブリルは、グリセロールトリステアラートを含み、
前記不織布基材は、商品の一部を囲っている、請求項1〜10のいずれか一項に記載のパッケージ。 - 前記フィブリルの平均水力直径は、100nm〜800nmの範囲にある、請求項1〜11のいずれか一項に記載のパッケージ。
- 前記不織布基材は、第2の繊維の層を含み、
前記第2の繊維の層の繊維は、フィブリルを実質的に含まない、請求項1〜12のいずれか一項に記載のパッケージ。 - 前記不織布基材は、第2の繊維の層を含み、
前記第2の繊維の層の繊維は、フィブリルを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のパッケージ。 - 前記繊維の層は、スパンボンド繊維を含み、
前記第2の繊維の層は、メルトブローン繊維又は微細繊維を含む、請求項13又は14に記載のパッケージ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/833,503 | 2013-03-15 | ||
US13/833,503 US20140272223A1 (en) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | Packages for articles of commerce |
PCT/US2014/030403 WO2014145608A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-03-17 | Packages for articles of commerce |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016514076A true JP2016514076A (ja) | 2016-05-19 |
JP6313421B2 JP6313421B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=50629010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016503394A Active JP6313421B2 (ja) | 2013-03-15 | 2014-03-17 | 商品用パッケージ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140272223A1 (ja) |
EP (1) | EP2968034A1 (ja) |
JP (1) | JP6313421B2 (ja) |
CN (1) | CN105101927B (ja) |
BR (1) | BR112015023569A2 (ja) |
CA (1) | CA2904092C (ja) |
CL (1) | CL2015002673A1 (ja) |
MX (1) | MX2015012166A (ja) |
RU (1) | RU2625930C2 (ja) |
WO (1) | WO2014145608A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018020688A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品の液透過性シート用の積層不織布、並びに上記積層不織布の、吸収性物品の液透過性シートへの使用 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8950587B2 (en) | 2009-04-03 | 2015-02-10 | Hollingsworth & Vose Company | Filter media suitable for hydraulic applications |
US9205006B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-08 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils |
US9504610B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-29 | The Procter & Gamble Company | Methods for forming absorbent articles with nonwoven substrates |
RU2018133610A (ru) * | 2016-02-25 | 2020-03-25 | Эйвинтив Спешиалти Матириалз Инк. | Нетканые материалы с добавкой, улучшающей барьерные свойства |
BR112019007876A2 (pt) * | 2016-10-24 | 2019-07-02 | Unicharm Corp | corpo de embalagem para artigo absorvente |
GB2575796B (en) * | 2018-07-23 | 2021-03-31 | John Cotton Group Ltd | Thermally insulating packaging medium |
WO2022075331A1 (ja) | 2020-10-06 | 2022-04-14 | 花王株式会社 | 不織布及びそれを備えた吸収性物品用の防漏シート |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4304234A (en) * | 1979-06-19 | 1981-12-08 | Carl Freudenberg | Non-woven fabrics of polyolefin filament and processes of production thereof |
JP2010005431A (ja) * | 2003-06-30 | 2010-01-14 | Procter & Gamble Co | 低エネルギープロセスで製造されたナノファイバーを含有する物品 |
WO2011100407A1 (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | The Procter & Gamble Company | Web material(s) for absorbent articles |
JP2012154020A (ja) * | 2006-10-18 | 2012-08-16 | Polymer Group Inc | サブミクロン繊維を生産するプロセスおよび装置、ならびに不織布およびその不織布を含む物品 |
JP2012530855A (ja) * | 2009-06-25 | 2012-12-06 | ファイバーテックス エー/エス | 高バリア性不織布 |
JP2012531530A (ja) * | 2009-06-25 | 2012-12-10 | テクマー ピーエム,エルエルシー | 織物、繊維及び薄膜とともに使用するための疎水性添加剤 |
US20130012093A1 (en) * | 2011-05-20 | 2013-01-10 | Eric Bryan Bond | Fibers of polymer-wax compositions |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1975504A (en) | 1929-12-07 | 1934-10-02 | Richard Schreiber Gastell | Process and apparatus for preparing artificial threads |
US3338992A (en) | 1959-12-15 | 1967-08-29 | Du Pont | Process for forming non-woven filamentary structures from fiber-forming synthetic organic polymers |
US3502763A (en) | 1962-02-03 | 1970-03-24 | Freudenberg Carl Kg | Process of producing non-woven fabric fleece |
US3403681A (en) * | 1965-09-23 | 1968-10-01 | Kendall & Co | Sanitary napkin |
US3849241A (en) | 1968-12-23 | 1974-11-19 | Exxon Research Engineering Co | Non-woven mats by melt blowing |
DE1950669C3 (de) | 1969-10-08 | 1982-05-13 | Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Vliesherstellung |
US3848594A (en) | 1973-06-27 | 1974-11-19 | Procter & Gamble | Tape fastening system for disposable diaper |
US3860003B2 (en) | 1973-11-21 | 1990-06-19 | Contractable side portions for disposable diaper | |
US4536361A (en) | 1978-08-28 | 1985-08-20 | Torobin Leonard B | Method for producing plastic microfilaments |
US4808178A (en) | 1981-07-17 | 1989-02-28 | The Proctor & Gamble Company | Disposable absorbent article having elasticized flaps provided with leakage resistant portions |
US4909803A (en) | 1983-06-30 | 1990-03-20 | The Procter And Gamble Company | Disposable absorbent article having elasticized flaps provided with leakage resistant portions |
DK398884D0 (da) * | 1984-08-21 | 1984-08-21 | Coloplast As | Inkontinensbeskytter og fremgangsmaade til fremstilling af denne |
US4818464A (en) | 1984-08-30 | 1989-04-04 | Kimberly-Clark Corporation | Extrusion process using a central air jet |
US4662875A (en) | 1985-11-27 | 1987-05-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article |
US4846815A (en) | 1987-01-26 | 1989-07-11 | The Procter & Gamble Company | Disposable diaper having an improved fastening device |
DE3713862A1 (de) | 1987-04-25 | 1988-11-10 | Reifenhaeuser Masch | Verfahren und spinnvliesanlage zur herstellung eines spinnvlieses aus synthetischem endlosfilament |
US4940464A (en) | 1987-12-16 | 1990-07-10 | Kimberly-Clark Corporation | Disposable incontinence garment or training pant |
US4894060A (en) | 1988-01-11 | 1990-01-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Disposable diaper with improved hook fastener portion |
EP0351318A3 (en) * | 1988-07-15 | 1990-11-28 | Fiberweb North America, Inc. | Meltblown polymeric dispersions |
DE3927254A1 (de) | 1989-08-18 | 1991-02-21 | Reifenhaeuser Masch | Verfahren und spinnduesenaggregat fuer die herstellung von kunststoff-faeden und/oder kunststoff-fasern im zuge der herstellung von einem spinnvlies aus thermoplastischem kunststoff |
US4946527A (en) | 1989-09-19 | 1990-08-07 | The Procter & Gamble Company | Pressure-sensitive adhesive fastener and method of making same |
JP2664501B2 (ja) | 1989-12-22 | 1997-10-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品 |
DE4011883A1 (de) | 1990-04-12 | 1991-10-17 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von feinstfaservliesen aus thermoplastischen polymeren |
US5151092A (en) | 1991-06-13 | 1992-09-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge |
US5246433A (en) | 1991-11-21 | 1993-09-21 | The Procter & Gamble Company | Elasticized disposable training pant and method of making the same |
US5382400A (en) | 1992-08-21 | 1995-01-17 | Kimberly-Clark Corporation | Nonwoven multicomponent polymeric fabric and method for making same |
DE4312419C2 (de) | 1993-04-16 | 1996-02-22 | Reifenhaeuser Masch | Anlage für die Herstellung einer Spinnvliesbahn aus aerodynamischen verstreckten Filamenten aus Kunststoff |
US5780368A (en) * | 1994-01-28 | 1998-07-14 | Noda; Isao | Spray processes using a gaseous flow for preparing biodegradable fibrils, nonwoven fabrics comprising biodegradable fibrils, and articles comprising such nonwoven fabrics |
US5569234A (en) | 1995-04-03 | 1996-10-29 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on pant |
US5620785A (en) | 1995-06-07 | 1997-04-15 | Fiberweb North America, Inc. | Meltblown barrier webs and processes of making same |
US5770144A (en) * | 1995-09-01 | 1998-06-23 | Mcneil-Ppc, Inc. | Method of forming improved apertured films by using fluid perforation |
US6120489A (en) | 1995-10-10 | 2000-09-19 | The Procter & Gamble Company | Flangeless seam for use in disposable articles |
CN1154909A (zh) * | 1995-10-17 | 1997-07-23 | 埃勒夫阿托化学有限公司 | 含有与热塑性薄膜结合的无纺布的层压制品及其制造方法 |
US6120487A (en) | 1996-04-03 | 2000-09-19 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on pant |
JP3741180B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2006-02-01 | チッソ株式会社 | 熱接着性複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品 |
US6045900A (en) * | 1997-09-15 | 2000-04-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable filled film laminate |
US6110588A (en) | 1999-02-05 | 2000-08-29 | 3M Innovative Properties Company | Microfibers and method of making |
DE19929709C2 (de) | 1999-06-24 | 2001-07-12 | Lueder Gerking | Verfahren zur Herstellung von im Wesentlichen endlosen feinen Fäden und Verwendung der Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US6713011B2 (en) | 2001-05-16 | 2004-03-30 | The Research Foundation At State University Of New York | Apparatus and methods for electrospinning polymeric fibers and membranes |
US6799957B2 (en) | 2002-02-07 | 2004-10-05 | Nordson Corporation | Forming system for the manufacture of thermoplastic nonwoven webs and laminates |
ATE386831T1 (de) | 2002-02-28 | 2008-03-15 | Reifenhaeuser Gmbh & Co Kg | Anlage zur kontinuierlichen herstellung einer spinnvliesbahn |
CZ294274B6 (cs) | 2003-09-08 | 2004-11-10 | Technická univerzita v Liberci | Způsob výroby nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvlákňováním a zařízení k provádění způsobu |
US7320581B2 (en) | 2003-11-17 | 2008-01-22 | Aktiengesellschaft Adolph Saurer | Stabilized filament drawing device for a meltspinning apparatus |
US7501085B2 (en) | 2004-10-19 | 2009-03-10 | Aktiengesellschaft Adolph Saurer | Meltblown nonwoven webs including nanofibers and apparatus and method for forming such meltblown nonwoven webs |
DE102004062742A1 (de) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Degussa Ag | Textile Substrate mit selbstreinigenden Eigenschaften (Lotuseffekt) |
US20070082573A1 (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-12 | The Procter & Gamble Company | Water stable fibers and articles comprising starch, and methods of making the same |
US7895718B2 (en) | 2007-02-23 | 2011-03-01 | The Procter & Gamble Company | Fastening system |
EP2061918A2 (en) * | 2006-09-06 | 2009-05-27 | Corning Incorporated | Nanofibers, nanofilms and methods of making/using thereof |
US7789870B2 (en) | 2007-02-23 | 2010-09-07 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven fabric for a female component of a fastening system |
DE102009014290A1 (de) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Carl Freudenberg Kg | Thermisch fixierbarer Einlagevliesstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung |
US8257641B1 (en) | 2011-02-14 | 2012-09-04 | Xerox Corporation | Process of making core-sheath nanofibers by coaxial electrospinning |
-
2013
- 2013-03-15 US US13/833,503 patent/US20140272223A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-03-17 BR BR112015023569A patent/BR112015023569A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-03-17 CA CA2904092A patent/CA2904092C/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-17 WO PCT/US2014/030403 patent/WO2014145608A1/en active Application Filing
- 2014-03-17 RU RU2015135474A patent/RU2625930C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2014-03-17 MX MX2015012166A patent/MX2015012166A/es unknown
- 2014-03-17 JP JP2016503394A patent/JP6313421B2/ja active Active
- 2014-03-17 CN CN201480015711.4A patent/CN105101927B/zh active Active
- 2014-03-17 EP EP14720849.0A patent/EP2968034A1/en not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-09-14 CL CL2015002673A patent/CL2015002673A1/es unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4304234A (en) * | 1979-06-19 | 1981-12-08 | Carl Freudenberg | Non-woven fabrics of polyolefin filament and processes of production thereof |
JP2010005431A (ja) * | 2003-06-30 | 2010-01-14 | Procter & Gamble Co | 低エネルギープロセスで製造されたナノファイバーを含有する物品 |
JP2012154020A (ja) * | 2006-10-18 | 2012-08-16 | Polymer Group Inc | サブミクロン繊維を生産するプロセスおよび装置、ならびに不織布およびその不織布を含む物品 |
JP2012530855A (ja) * | 2009-06-25 | 2012-12-06 | ファイバーテックス エー/エス | 高バリア性不織布 |
JP2012531530A (ja) * | 2009-06-25 | 2012-12-10 | テクマー ピーエム,エルエルシー | 織物、繊維及び薄膜とともに使用するための疎水性添加剤 |
WO2011100407A1 (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | The Procter & Gamble Company | Web material(s) for absorbent articles |
US20130012093A1 (en) * | 2011-05-20 | 2013-01-10 | Eric Bryan Bond | Fibers of polymer-wax compositions |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018020688A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品の液透過性シート用の積層不織布、並びに上記積層不織布の、吸収性物品の液透過性シートへの使用 |
CN109496242A (zh) * | 2016-07-29 | 2019-03-19 | 尤妮佳股份有限公司 | 吸收性物品的透液性片用的层叠无纺布及上述层叠无纺布在吸收性物品的透液性片中的使用 |
CN109496242B (zh) * | 2016-07-29 | 2021-11-12 | 尤妮佳股份有限公司 | 吸收性物品的透液性片用的层叠无纺布及上述层叠无纺布在吸收性物品的透液性片中的使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CL2015002673A1 (es) | 2016-04-08 |
CN105101927A (zh) | 2015-11-25 |
MX2015012166A (es) | 2016-01-12 |
CN105101927B (zh) | 2019-04-26 |
RU2625930C2 (ru) | 2017-07-19 |
JP6313421B2 (ja) | 2018-04-18 |
EP2968034A1 (en) | 2016-01-20 |
WO2014145608A1 (en) | 2014-09-18 |
BR112015023569A2 (pt) | 2017-07-18 |
US20140272223A1 (en) | 2014-09-18 |
CA2904092A1 (en) | 2014-09-18 |
RU2015135474A (ru) | 2017-04-24 |
CA2904092C (en) | 2018-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6130042B2 (ja) | フィブリルを有する不織布基材を含む吸収性物品 | |
JP6185140B2 (ja) | 不織布基材 | |
JP6306143B2 (ja) | 不織布基材を有する吸収性物品を形成する方法 | |
JP6313421B2 (ja) | 商品用パッケージ | |
US20140272261A1 (en) | Nonwoven substrates having fibrils | |
EP2971314B1 (en) | Wipes with improved properties |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6313421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |