[go: up one dir, main page]

JP2016513566A - 外科手術用固定具 - Google Patents

外科手術用固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513566A
JP2016513566A JP2016503114A JP2016503114A JP2016513566A JP 2016513566 A JP2016513566 A JP 2016513566A JP 2016503114 A JP2016503114 A JP 2016503114A JP 2016503114 A JP2016503114 A JP 2016503114A JP 2016513566 A JP2016513566 A JP 2016513566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
suture
arm
longitudinal axis
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016503114A
Other languages
English (en)
Inventor
パスカル・ボワロー
メイソン・ジェームズ・ベッテンガ
クリストフ・ヘッシグ
ディルク・ヴンダーレ
アレクサンダー・イヴァン・ザイドル
オリヴァー・シュトライト
スティーヴン・アンソニー・サンタンジェロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smith and Nephew Inc
Original Assignee
Smith and Nephew Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smith and Nephew Inc filed Critical Smith and Nephew Inc
Publication of JP2016513566A publication Critical patent/JP2016513566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
    • A61B17/0206Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors with antagonistic arms as supports for retractor elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
    • A61B17/025Joint distractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/14Surgical saws
    • A61B17/142Surgical saws with reciprocating saw blades, e.g. with cutting edges at the distal end of the saw blades
    • A61B17/144Surgical saws with reciprocating saw blades, e.g. with cutting edges at the distal end of the saw blades with cutting edges at the side of the saw blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1659Surgical rasps, files, planes, or scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1739Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/683Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin comprising bone transfixation elements, e.g. bolt with a distal cooperating element such as a nut
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8875Screwdrivers, spanners or wrenches
    • A61B17/8886Screwdrivers, spanners or wrenches holding the screw head
    • A61B17/8888Screwdrivers, spanners or wrenches holding the screw head at its central region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/08Muscles; Tendons; Ligaments
    • A61F2/0811Fixation devices for tendons or ligaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1739Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body
    • A61B17/1778Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body for the shoulder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8869Tensioning devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8875Screwdrivers, spanners or wrenches
    • A61B17/8877Screwdrivers, spanners or wrenches characterised by the cross-section of the driver bit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0404Buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0417T-fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B2017/564Methods for bone or joint treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

関節治療(例えばLatarjet法)用の外科デバイスについて説明する。挿入に適する閉位置では断面積が小さく、組織拡開に適する開位置では断面積が大きい、放射状に開く平行型組織スプレッダーについて説明する。ターゲット表面からの骨の除去を改善する骨輪郭形成デバイスについて説明する。骨内に通路を形成するためのドリルガイドが更に開示される。改善された骨の切除を可能にする外科手術用ノコギリについて説明する。骨と骨とを固定するための外科手術用固定具及びこれを用いた縫合糸構造体について説明する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2013年3月15日に出願された「Surgical Fastening」と題された米国仮出願第61/794212の利益を主張するものであり、当該仮出願の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
関節及び靭帯の負傷は一般的なものである。負傷の一種に関節窩の骨損失があり、これにより肩前部が不安定になる。この問題に対処する一手段は、欠落骨を交換するために、切除された烏口骨の一部を関節窩骨損失領域へ移動させることを必要とする。場合によっては、烏口骨を、烏口骨に結合した腱(its conjoined tendon)と共に移動させる。烏口骨及び腱はより安定となり、転位(dislocations)を防ぐことができる。
国際公開第2012/061733号公報
一実施形態では、第1部材及び第2部材を有する組織スプレッダーが提供される。第1部材は、第1遠位端、第1近位端、第1遠位端と第1近位端とを接続する第1シャフト部であって内腔を画定する第1シャフト部、及び第1遠位端に配置された第1パドル部を有する。第1パドル部は第1拡開部材を有し、第1拡開部材は、長手軸を持つ第1拡開面を有し、当該長手軸は、第1シャフト部の中央長手軸に平行であるが、第1シャフト部の半径より大きい第1距離だけ中央長手軸からオフセットされている。第2部材は、第2遠位端、第2近位端、第2遠位端と第2近位端とを接続し、第1シャフト部の内腔内に配置された第2シャフト部、及び遠位端に配置された第2パドル部を有する。第2パドル部は第2拡開部材を有し、第2拡開部材は、長手軸を持つ第2拡開面を有し、当該長手軸は、第1シャフト部の中央長手軸に平行であるが、第1シャフト部の半径より大きな第2距離だけ中央長手軸からオフセットされている。第1部材及び第2部材は、開位置と閉位置との間で、中央長手軸の周りで互いに対して回転するように構成され、第1部材及び第2部材が開位置にあるとき、第1拡開面及び第2拡開面は、第1距離と第2距離との和だけ隔てられる。
別の実施形態では、当該組織スプレッダーは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。第1部材及び第2部材が開位置にあるとき、第1拡開面及び第2拡開面は、第1シャフト部の中央長手軸に関して径方向に略反対に位置する。第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき、第1拡開面及び第2拡開面は実質的に重なり合う。第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき、第2拡開部材は、第1拡開部材の中に入れ子式に入っている(nested in)。第2シャフト部により、第1シャフト部により画定される内腔と同心状の第2内腔が画定される。当該組織スプレッダーは、ハンドルを更に有し、ハンドルは、ハンドルを回転させることにより、第2部材が第1部材に対して回転するように、第1近位端及び第2近位端に結合されている。当該組織スプレッダーは、第1部材及び第2部材を開位置又は閉位置に安定化させる係止機構を更に有する。係止機構は、第1シャフト部の両側の第1鞍型ノッチ及び第2鞍型ノッチと、第2シャフト部上に配置されたポストと、を有し、ポストは、第1部材及び第2部材が開位置にあるとき第1ノッチに収まり、第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき第2ノッチに収まる。係止機構は、第1シャフト部の中央長手軸に沿って、第1近位端の方へ第2部材を付勢するバネを有する。第1拡開部材及び第2拡開部材は内腔を有し、内腔は、第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき、第1拡開部材及び第2拡開部材を通る単一の通路が形成されるように整列する。第1部材は、第1遠位端から第1近位端まで延在する第1スロットを有し、第2部材は、第2遠位端から第2近位端まで延在する第2スロットを有し、第1部材及び第2部材は、第1部材及び第2部材が開位置にあるときに第1スロット及び第2スロットが整列し、第1部材及び第2部材が第2位置にあるときに第1スロット及び第2スロットが整列しないように構成されている。
一実施形態では、本体部材と、作動部材と、少なくとも一つのアームと、少なくとも一つの顎部材と、を有する組織スプレッダーが提供される。本体部材は第1内腔を画定する。作動部材は、第1内腔内に配置され、作動部材の近位端から作動部材の遠位端まで延在する第2内腔を画定し、本体部材に対して動くように構成されている。少なくとも一つのアームは、本体部材及び作動部材に結合されている。少なくとも一つの顎部材は、アームに結合されている。アームは更に、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、アームにより顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。
別の実施形態では、当該組織スプレッダーは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。少なくとも一つのアームは、本体部材及び作動部材に結合された第1アーム及び第2アームを含み、顎部材は、第1アーム及び第2アームに結合され、第1アーム及び第2アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、第1アーム及び第2アームにより顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。少なくとも一つのアームは、本体部材及び作動部材に結合された第1アーム、第2アーム、第3アーム、及び第4アームを含む。少なくとも一つの顎部材は、第1アーム及び第2アームに結合されている第1顎部材と、第3アーム及び第4アームに結合された第2顎部材と、を含む。第1アーム及び第2アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、第1顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、第1アーム及び第2アームにより第1顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されており、第3アーム及び第4アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、第2顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、第3アーム及び第4アームにより第2顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。第1アーム、第2アーム、第3アーム、及び第4アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、第1アーム及び第2アームにより第1顎部材が本体部材から遠ざかるように第1方向に動かされ、第3アーム及び第4アームにより第2顎部材が本体部材から遠ざかるように第1方向と逆方向である第2方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。アームの第1端は顎部材に結合され、アームの第2端は第1ギア部を有し、アームの第2端及び本体部材は一つ以上の弓状溝又は弓状フランジにより互いに結合され、作動部材は第2ギア部を有し、第2ギア部は、作動部材が動かされることにより、アームの第2端が溝又はフランジに沿って動き、これにより、アームが組織スプレッダーの中央長手軸に対して枢動するように、第1ギア部と結合される。第2内腔の終点は、作動部材の近位端に位置する開口部である。作動部材は、組織スプレッダーの中央長手軸に沿って動くように構成されている。
一実施形態では、本体部分とヘッド部とを有する骨輪郭形成デバイス(bone contouring device)が提供される。ヘッド部は本体部分に結合され、ヘッド部は、第1面、第1面の反対側に位置する第2面であって、開口部を画定する第2面、第1面と第2面とを接続する側壁、複数の歯及び歯の間に配置されたギャップ、並びに、開口部から複数の歯及びギャップまで、ヘッド部の長手軸に垂直な軸に沿って延在するチャンネルを有する。開口部、チャンネル、歯、及びギャップのうち少なくとも一つは、骨片がギャップ、チャンネル、及び開口部のうち少なくとも一つを通れるような大きさである。
別の実施形態では、当該骨輪郭形成デバイスは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。ヘッド部と反対側の端で本体部分に結合されたハンドピース接続部であって、動力ハンドピースに取り付けられるように構成されたハンドピース接続部が設けられている。チャンネルは、ヘッド部の長手軸に沿って、ヘッド部の遠位端に配置された第1の歯の切削面からヘッド部の近位端に配置された最後の歯の切削面を越えたところまで延在する。ヘッド部は、本体部分に対して上向きとなる角度を有する。ヘッド部は、本体部分に対して下向きとなる角度を有する。ヘッド部は、ヘッド部の長手軸が本体部分の長手軸と一直線になるように、本体部分と整列している。
更なる実施形態では、シャフトと、本体部と、縫合糸テンショニング部材と、を有する縫合糸テンショニングデバイスが提供される。シャフトは、遠位端及び近位端を有し、当該シャフトにより、遠位端から近位端まで延在する縫合糸内腔であって、縫合糸が遠位端から近位端まで通され、近位端に位置する開口部から出るように構成された縫合糸内腔が画定される。本体部は、シャフトの近位端に結合されている。縫合糸テンショニング部材は本体部に結合されており、当該縫合糸テンショニング部材は、シャフトの近位端に位置する開口部から出た縫合糸に結合され、作動時に、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力を加えるように構成されている。
別の実施形態では、当該縫合糸テンショニングデバイスは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。縫合糸テンショニング部材は格納式ネジ部材を有し、格納式ネジ部材は、格納式ネジ部材を回転させると、ネジ部材がテンショニングデバイスの中央軸に沿って動くことにより、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力が加わるように、本体部に結合されている。格納式ネジ部材は、遠位端及び近位端と、シャフトの縫合糸内腔と同軸になるように配置され、遠位端から近位端まで延在する縫合糸内腔と、を有し、縫合糸内腔は更に、縫合糸が格納式ネジ部材の遠位端から格納式ネジ部材の近位端まで通され、格納式ネジ部材の近位端に位置する開口部から出るように構成され、格納式ネジ部材は、格納式ネジ部材の近位端に位置する開口部から出た縫合糸に結合されるように構成された外側特徴体を有する。縫合糸テンショニング部材は、シャフトの近位端に位置する開口部から出た縫合糸に結合されるように構成されたテンショナーバレルと、テンショナーバレルをシャフトの遠位端から離れるように、テンショニングデバイスの中央軸に平行な軸に沿って動かすことにより、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力を加えるように構成されたラチェット機構と、を有する。縫合糸テンショニング部材は、テンショニングバーを有し、テンショニングバーは、テンショニングバーの長手軸がテンショニングデバイスの中央軸に垂直な方向を向くように本体部に結合され、テンショニングバーは、テンショニングバーを回転させると、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力が加わるように、縫合糸に結合されるように構成されている。シャフトの遠位端は、第2固定具に係合されるように構成されている。
一実施形態では、本体部と、複数のポートと、シャフトと、複数の顎部材と、を有するドリルガイドが提供される。本体部は、遠位端及び近位端を有する細長のカニューレ状本体部であり、遠位端と近位端との間で長手軸に沿って延在する内腔を画定する。複数のポートは、遠位端に形成されている。シャフトは、内腔内に配置された細長のカニューレ状シャフトであり、内腔内でドリルガイド本体部に対してスライドするように構成されている。シャフトは、遠位端に複数のギア付き領域を更に有し、各ギア付き領域は複数のポートのそれぞれと整列している。複数の顎部材はそれぞれ、グリップ端及びグリップ端と反対側に位置するギア付き端部を有する。ギア付き端部はそれぞれ、ドリルガイド本体部の各ポート内に受容され、ポートと整列しているギア付き領域と噛み合う。シャフトを長手軸に沿って第2方向に動かすと、複数の顎部材のそれぞれが、各顎部材のグリップ端が第1距離だけドリルガイド本体部から離間している閉位置へ動かされる。シャフトを長手軸に沿って第1方向に動かすと、複数の顎部材のそれぞれが、各顎部材のグリップ端が第1距離より大きい第2距離だけドリルガイド本体部から離間している開位置へ動かされる。
別の実施形態では、当該ドリルガイドは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。複数のポートそれぞれの対向する側壁に形成された弓状フランジの対が設けられ、複数の顎部材それぞれのギア付き端部の両側の外面に形成された弓状溝の対が設けられ、弓状フランジは、弓状溝内でスライドすることにより、各顎部材をドリルガイド本体部の長手軸に対して枢動させることができるように構成され、シャフトをドリルガイド本体部に対して軸方向に動かすと、弓状フランジが弓状溝内でスライドし、各顎部材が開位置と閉位置との間で枢動するように動かされる。シャフトをアンカー本体部の遠位端の方へ動かすことにより、グリップ端がドリルガイド本体部を離れるように開位置へ枢動し、シャフトをアンカー本体部の近位端の方へ動かすことにより、グリップ端がドリルガイド本体部の方へ、閉位置へ枢動する。ドリルガイド本体部及びシャフトに結合されたハンドルが設けられ、ハンドルは第1細長ハンドル部材と第2細長ハンドル部材とを有し、第1ハンドルの第1端はドリルガイド本体部の近位端に結合されており、第2ハンドルの第1端はドリルガイド本体部の近位端に結合されており、第2ハンドルの第1端は、更にピボット点でシャフトの近位端に結合されており、ピボット点の周りで第2ハンドル部材を第1回転方向に枢動させることにより、シャフトが第1軸方向に動き、ピボット点の周りで第2ハンドル部材を第2回転方向に枢動させることにより、シャフトが第2軸方向に動く。第1回転方向は第1ハンドル部材に向かう方向であり、第1軸方向はドリルガイド本体部の遠位端に向かう方向である。当該ドリルガイドは、ハンドルと連動する付勢機構を更に有し、第2ハンドル部材は第2回転方向へ付勢されている。当該ドリルガイドは、係合位置と非係合位置との間で動かすことができる係止機構を更に有し、係合位置において、係止機構は、第2ハンドルが第1回転方向に枢動することを可能にし、且つ、第2ハンドルが第2回転方向に枢動することを妨げる。
一実施形態では、外科手術用固定具と連続的縫合糸ループとを有する縫合構造体が提供される。外科手術用固定具は、本体部とポストとを有する。本体部は略円形で、両側に第1面及び第2面を有し、第1面は凸状であり、第2面は凹状である。第1孔部の対は、本体部内に形成され、凸状第1面から凹状第2面まで延在する。ポストは、第1端及び第2端を有し、長手軸に沿って延在し、ポストの第1端は凹状第2面に結合されている。第2孔部は、ポストに形成され、長手軸に対して横方向に延在する。連続的縫合糸ループは、二つの縫合糸ループ端が外科手術用固定具から延在するように、第1孔部の対と第2孔部との何れかに通されている。
別の実施形態では、当該外科手術用固定具は、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。ポストは、第1孔部の対の一部と軸方向に一致し、第1孔部の対がそれぞれ、ポストの両側の外面を部分的に通って、長手軸に対して平行に延在し、これにより、ポストの両側に弓状面が形成されている。ポストは、第2端に形成された複数の面取り面を更に有する。連続的縫合糸ループは、第1孔部の対の一方に通され、凸状第1面に沿って進み、第1孔部の対の他方に通されている。連続的縫合糸ループは第2孔部に通されている。当該縫合構造体は、二つのループ端に通された所定長さの引っ張り縫合糸を更に有する。
一実施形態では、外科的修復方法が提供される。当該方法は、関節窩の骨内の骨損失領域に隣接するように配置される第1グラフト面を関節窩の骨に調製するステップと、第2グラフト面を烏口突起骨の下部表面に調製するステップと、関節窩を通る第1通路を穿設するステップと、烏口突起を通る第2通路を穿設するステップと、ガイドワイヤを第1通路及び第2通路に通すステップであって、ガイドワイヤは第2通路に通された後に第1通路に通されるステップと、烏口突起の先端を切除するステップと、第1グラフト及び第2グラフト面の少なくとも一部が接触するように、切除された烏口突起をガイドワイヤに沿って誘導するステップと、二つの外科手術用固定具とこれらの間に延在する縫合糸とを使用して、切除された烏口突起を関節窩に固定するステップと、を含む。
一実施形態では、外科的修復方法は、第1部材及び第2部材を有する組織スプレッダーを用いて、患者の肩に形成された切開部と関節窩及び烏口突起のうち少なくとも一方との間に位置する組織を拡開するステップを含むことができる。第1部材は、第1遠位端、第1近位端、及び第1遠位端と第1近位端とを接続する第1シャフト部であって内腔を画定する第1シャフト部、及び第1遠位端に配置された第1パドル部を有し、第1パドル部は第1拡開部材を有し、第1拡開部材は、長手軸を持つ第1拡開面を有し、当該長手軸は、第1シャフト部の中央長手軸に平行であるが、第1シャフト部の半径より大きい第1距離だけ中央長手軸からオフセットされている。第2部材は、第2遠位端、第2近位端、第2遠位端と第2近位端とを接続し、第1シャフト部の内腔内に配置された第2シャフト部、及び遠位端に配置された第2パドル部を有し、第2パドル部は第2拡開部材を有し、第2拡開部材は、長手軸を持つ第2拡開面を有し、当該長手軸は、第1シャフト部の中央長手軸に平行であるが、第1シャフト部の半径より大きな第2距離だけ中央長手軸からオフセットされている。第1部材及び第2部材は、開位置と閉位置との間で、中央長手軸の周りで互いに対して回転するように構成され、第1部材及び第2部材が開位置にあるとき、第1拡開面及び第2拡開面は、第1距離と第2距離との和だけ隔てられる。
当該方法に係る別の実施形態では、当該組織スプレッダーは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。第1部材及び第2部材が開位置にあるとき、第1拡開面及び第2拡開面は、第1シャフト部の中央長手軸に関して径方向に略反対に位置する。第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき、第1拡開面及び第2拡開面は実質的に重なり合う。第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき、第2拡開部材は、第1拡開部材の中に入れ子式に入っている。第2シャフト部により、第1シャフト部により画定される内腔と同心状の第2内腔が画定される。当該組織スプレッダーは、ハンドルを更に有し、ハンドルは、ハンドルを回転させることにより、第2部材が第1部材に対して回転するように、第1近位端及び第2近位端に結合されている。当該組織スプレッダーは、第1部材及び第2部材を開位置又は閉位置に安定化させる係止機構を更に有する。係止機構は、第1シャフト部の両側の第1鞍型ノッチ及び第2鞍型ノッチと、第2シャフト部上に配置されたポストと、を有し、ポストは、第1部材及び第2部材が開位置にあるとき第1ノッチに収まり、第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき第2ノッチに収まる。係止機構は、第1シャフト部の中央長手軸に沿って、第1近位端の方へ第2部材を付勢するバネを有する。第1拡開部材及び第2拡開部材は内腔を有し、内腔は、第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき、第1拡開部材及び第2拡開部材を通る単一の通路が形成されるように整列する。第1部材は、第1遠位端から第1近位端まで延在する第1スロットを有し、第2部材は、第2遠位端から第2近位端まで延在する第2スロットを有し、第1部材及び第2部材は、第1部材及び第2部材が開位置にあるときに第1スロット及び第2スロットが整列し、第1部材及び第2部材が第2位置にあるときに第1スロット及び第2スロットが整列しないように構成されている。
代替的実施形態では、当該方法は、本体部材と、作動部材と、少なくとも一つのアームと、少なくとも一つの顎部材と、を有する組織スプレッダーを用いて、患者の肩に形成された切開部と関節窩及び烏口突起のうち少なくとも一方との間に位置する組織を拡開するステップを含むことができる。本体部材は第1内腔を画定する。作動部材は、第1内腔内に配置され、作動部材の近位端から作動部材の遠位端まで延在する第2内腔を画定し、本体部材に対して動くように構成されている。少なくとも一つのアームは、本体部材及び作動部材に結合されている。少なくとも一つの顎部材は、アームに結合されている。アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、アームにより顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。
当該方法に係る別の実施形態では、当該組織スプレッダーは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。少なくとも一つのアームは、本体部材及び作動部材に結合された第1アーム及び第2アームを含み、顎部材は、第1アーム及び第2アームに結合され、第1アーム及び第2アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、第1アーム及び第2アームにより顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。少なくとも一つのアームは、本体部材及び作動部材に結合された第1アーム、第2アーム、第3アーム、及び第4アームを含む。少なくとも一つの顎部材は、第1アーム及び第2アームに結合されている第1顎部材と、第3アーム及び第4アームに結合された第2顎部材と、を含む。第1アーム及び第2アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、第1顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、第1アーム及び第2アームにより第1顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されており、第3アーム及び第4アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、第2顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、第3アーム及び第4アームにより第2顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。第1アーム、第2アーム、第3アーム、及び第4アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、第1アーム及び第2アームにより第1顎部材が本体部材から遠ざかるように第1方向に動かされ、第3アーム及び第4アームにより第2顎部材が本体部材から遠ざかるように第1方向と逆方向である第2方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。アームの第1端は顎部材に結合され、アームの第2端は第1ギア部を有し、アームの第2端及び本体部材は一つ以上の弓状溝又は弓状フランジにより互いに結合され、作動部材は第2ギア部を有し、第2ギア部は、作動部材が動かされることにより、アームの第2端が溝又はフランジに沿って動き、これにより、アームが組織スプレッダーの中央長手軸に対して枢動するように、第1ギア部と結合される。第2内腔の終点は、作動部材の近位端に位置する開口部である。作動部材は、組織スプレッダーの中央長手軸に沿って動くように構成されている。
当該方法に係る一実施形態では、第1グラフト面を調製するステップは、骨輪郭形成デバイスを用いて、骨損失領域に隣接する関節窩の前面に平坦部を形成することにより平坦部を調製する工程を含むことができ、第2グラフト面を調製するステップは、当該骨輪郭形成デバイスを用いて烏口骨の下部表面に平坦部を形成する工程を含む。当該骨輪郭形成デバイスは、本体部に結合された本体部分及びヘッド部を有する。ヘッド部は本体部分に結合され、ヘッド部は、第1面、第1面の反対側に位置する第2面であって、開口部を画定する第2面、第1面と第2面とを接続する側壁、複数の歯及び歯の間に配置されたギャップ、並びに、開口部から複数の歯及びギャップまで、ヘッド部の長手軸に垂直な軸に沿って延在するチャンネルを有する。開口部、チャンネル、歯、及びギャップのうち少なくとも一つは、骨片がギャップ、チャンネル、及び開口部のうち少なくとも一つを通れるような大きさである。
当該方法に係る別の実施形態では、当該骨輪郭形成デバイスは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。当該骨輪郭形成デバイスは、ヘッド部と反対側の端で本体部分に結合されたハンドピース接続部であって、動力ハンドピースに取り付けられるように構成されたハンドピース接続部を更に有する。チャンネルは、ヘッド部の長手軸に沿って、ヘッド部の遠位端に配置された第1の歯の切削面からヘッド部の近位端に配置された最後の歯の切削面を越えたところまで延在する。ヘッド部は、本体部分に対して上向きとなる角度を有する。ヘッド部は、本体部分に対して下向きとなる角度を有する。ヘッド部は、ヘッド部の長手軸が本体部分の長手軸と一直線になるように、本体部分と整列している。
当該方法に係る一実施形態では、関節窩を通る第1通路を穿設するステップは、関節窩ドリルガイドの遠位端を関節窩に固定する工程と;スリーブ及びドリルを有するドリルバレットを、ドリルガイドを通して遠位側へ前進させる工程と;ドリル及びスリーブを関節窩の後面から第2グラフト面へ前進させることにより、第1通路を形成する工程と;第1通路を形成した後、スリーブを所定位置に保持しつつ、関節窩ドリルガイド、バレット、及びドリルを患者から取り外す工程と;を含むことができる。
当該方法に係る一実施形態では、烏口骨を通る第2通路を穿設するステップは、烏口骨ドリルガイドの遠位端を用いて烏口突起の上部表面を把持する工程と;烏口骨の上部表面から第2グラフト面まで、烏口骨ドリルガイド及び烏口突起を通してドリルを前進させることにより、第2通路を形成する工程と;第2通路を形成した後、烏口骨ドリルガイド及びドリルを患者から取り外す工程と;を含むことができる。
当該方法に係る別の実施形態では、当該烏口骨ドリルガイドは、遠位端及び近位端を有する細長のカニューレ状本体部であって、遠位端と近位端との間で長手軸に沿って延在する内腔を画定するカニューレ状本体部を有することができる。本体部は、遠位端に形成された複数のポート;内腔内に配置された細長のカニューレ状シャフトであって、シャフトが、内腔内でドリルガイド本体部に対してスライドするように構成され、遠位端に複数のギア付き領域を有し、各ギア付き領域が複数のポートのそれぞれと整列している、カニューレ状シャフト;並びに、複数の顎部材であって、各顎部材が、グリップ端及びグリップ端と反対側に位置するギア付き端部を有する、複数の顎部材;を更に有する。ギア付き端部はそれぞれ、ドリルガイド本体部の各ポート内に受容され、ポートと整列しているギア付き領域と噛み合う。シャフトを長手軸に沿って第2方向に動かすと、複数の顎部材のそれぞれが、各顎部材のグリップ端が第1距離だけドリルガイド本体部から離間している閉位置へ動かされる。シャフトを長手軸に沿って第1方向に動かすと、複数の顎部材のそれぞれが、各顎部材のグリップ端が第1距離より大きい第2距離だけドリルガイド本体部から離間している開位置へ動かされる。
当該方法に係る更なる実施形態では、当該烏口骨ドリルガイドは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。複数のポートそれぞれの対向する側壁に形成された弓状フランジの対が設けられ、複数の顎部材それぞれのギア付き端部の両側の外面に形成された弓状溝の対が設けられ、弓状フランジは、弓状溝内でスライドすることにより、各顎部材をドリルガイド本体部の長手軸に対して枢動させることができるように構成され、シャフトをドリルガイド本体部に対して軸方向に動かすと、弓状フランジが弓状溝内でスライドし、各顎部材が開位置と閉位置との間で枢動するように動かされる。シャフトをアンカー本体部の遠位端の方へ動かすことにより、グリップ端がドリルガイド本体部を離れるように開位置へ枢動し、シャフトをアンカー本体部の近位端の方へ動かすことにより、グリップ端がドリルガイド本体部の方へ、閉位置へ枢動する。ドリルガイド本体部及びシャフトに結合されたハンドルが設けられ、ハンドルは、第1細長ハンドル部材であって、第1ハンドルの第1端がドリルガイド本体部の近位端に結合されている、第1細長ハンドル部材と;第2細長ハンドル部材であって、第2ハンドルの第1端がドリルガイド本体部の近位端に結合されている、第2細長ハンドル部材と;を有し、第2ハンドルの第1端は、更にピボット点でシャフトの近位端に結合されており、ピボット点の周りで第2ハンドル部材を第1回転方向に枢動させることにより、シャフトが第1軸方向に動き、ピボット点の周りで第2ハンドル部材を第2回転方向に枢動させることにより、シャフトが第2軸方向に動く。第1回転方向は第1ハンドル部材に向かう方向であり、第1軸方向はドリルガイド本体部の遠位端に向かう方向である。当該烏口骨ドリルガイドは、ハンドルと連動する付勢機構を更に有し、第2ハンドル部材は第2回転方向へ付勢されている。当該烏口骨ドリルガイドは、係合位置と非係合位置との間で動かすことができる係止機構を更に有し、係合位置において、係止機構は、第2ハンドルが第1回転方向に枢動することを可能にし、且つ、第2ハンドルが第2回転方向に枢動することを妨げる。
一実施形態では、当該方法は、烏口突起の先端を切除する前に、第1外科手術用固定具の一部を第2通路へ挿入することにより、第1外科手術用固定具を烏口骨の上部表面に固定する工程を更に含むことができる。
当該方法に係る一実施形態では、ガイドワイヤを第1通路及び第2通路に通すステップは、烏口骨の上部表面から第2グラフト面まで、第2通路を通してガイドワイヤの第1端を前進させる工程と;ガイドワイヤの第1端をスリーブの方へ案内する工程と;スリーブを通って延在する捕捉デバイスの遠位端で、ガイドワイヤの第1端を捕捉する工程と;捕捉デバイスを用いて、スリーブを通るガイドワイヤの第1端を関節窩の後面へ引っ張る工程と;を含むことができる。
当該方法に係る一実施形態では、切除された烏口突起を関節窩に固定するステップは、縫合構造体を提供する工程であって、当該縫合構造体が、両側に第1面及び第2面を有する略円形の本体部であって、第1面が凸状であり、第2面が凹状である、本体部と;本体部内に形成され、凸状第1面から凹状第2面まで延在する第1孔部の対と;第1端及び第2端を有し、長手軸に沿って延在するポストであって、ポストの第1端が凹状第2面に結合されている、ポストと;ポストに形成され長手軸に対して横方向に延在する第2孔部と;を有する第2外科手術用固定具と;連続的縫合糸ループとして形成された縫合糸と;を有し、連続的縫合糸ループは、二つの縫合糸ループ端が凹状第2面から延在するように、第2固定具の第1孔部の対と第2孔部との何れかに通される、縫合構造体を提供する工程と;縫合糸ループ端をガイドワイヤに取り付ける工程と;ガイドワイヤを使用して、関節窩の後面から烏口骨の上部表面まで、第1通路及び第2通路を通して縫合糸ループを前進させる工程であって、第2固定具は、縫合糸を第1通路及び第2通路を通して前進させている間に第2固定具の一部を第1通路へ挿入することにより、関節窩の前面に固定され、縫合糸ループ端が第1固定具に通される工程と;を含むことができる。
当該方法に係る別の実施形態では、当該縫合構造体は、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。ポストは、第1孔部の対の一部と軸方向に一致し、第1孔部の対がそれぞれ、ポストの両側の外面を部分的に通って、長手軸に対して平行に延在し、これにより、ポストの両側に弓状面が形成されている。第2固定具のポストは、第2端に形成された複数の面取り面を更に有する。連続的縫合糸ループは、第1孔部の対の一方に通され、凸状第1面に沿って進み、第1孔部の対の他方に通されている。連続的縫合糸ループは第2孔部に通されている。
当該方法に係る一実施形態では、切除された烏口突起を関節窩に固定するステップは、烏口骨の上部表面及び第1固定具を通って延在する縫合糸ループ端において、ハーフヒッチ結び(half−hitch knot)を形成する工程と;ハーフヒッチ結びを前進させて、第1固定具と接触させる工程と;縫合糸の縫合糸ループ端を縫合糸テンショニングデバイスに結合する工程と;縫合糸テンショニングデバイスを用いて、縫合糸に張力を掛ける工程と;を含むことができる。
当該方法に係る別の実施形態では、当該縫合糸テンショニングデバイスは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有する。当該縫合糸テンショニングデバイスは、遠位端及び近位端を有するシャフトであって、遠位端から近位端まで延在する縫合糸内腔であって、縫合糸が遠位端から近位端まで通され、近位端に位置する開口部から出るように構成された縫合糸内腔を画定する、シャフトと;シャフトの近位端に結合された本体部と;本体部に結合された縫合糸テンショニング部材であって、シャフトの近位端に位置する開口部から出た縫合糸に結合され、作動時に、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力を加えるように構成された縫合糸テンショニング部材と;を有する。当該縫合糸テンショニング部材は、格納式ネジ部材を更に有し、格納式ネジ部材は、格納式ネジ部材を回転させると、ネジ部材がテンショニングデバイスの中央軸に沿って動くことにより、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力が加わるように、本体部に結合されている。格納式ネジ部材は、遠位端及び近位端と、シャフトの縫合糸内腔と同軸になるように配置され、遠位端から近位端まで延在する縫合糸内腔と、を有し、縫合糸内腔は更に、縫合糸が格納式ネジ部材の遠位端から格納式ネジ部材の近位端まで通され、格納式ネジ部材の近位端に位置する開口部から出るように構成され、格納式ネジ部材は、格納式ネジ部材の近位端に位置する開口部から出た縫合糸に結合されるように構成された外側特徴体を有する。縫合糸テンショニング部材は更に、シャフトの近位端に位置する開口部から出た縫合糸に結合されるように構成されたテンショナーバレルと、テンショナーバレルをシャフトの遠位端から離れるように、テンショニングデバイスの中央軸に平行な軸に沿って動かすことにより、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力を加えるように構成されたラチェット機構と、を有する。縫合糸テンショニング部材は、テンショニングバーを更に有し、テンショニングバーは、テンショニングバーの長手軸がテンショニングデバイスの中央軸に垂直な方向を向くように本体部に結合され、テンショニングバーは、テンショニングバーを回転させると、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力が加わるように、縫合糸に結合されるように構成されている。シャフトの遠位端は、第2固定具に係合されるように構成されている。
一実施形態では、外科的修復方法が提供される。当該方法は、関節窩の骨内の骨損失領域に隣接するように配置される第1グラフト面を関節窩の骨に調製するステップと、第2グラフト面を烏口突起骨の下部表面に調製するステップと、関節窩を通る第1通路を穿設するステップと、烏口突起を通る第2通路を穿設するステップと、ガイドワイヤを第1通路及び第2通路に通すステップであって、ガイドワイヤは第1通路に通された後に第2通路に通されるステップと、烏口突起の先端を切除するステップと、第1グラフト及び第2グラフト面の少なくとも一部が接触するように、切除された烏口突起をガイドワイヤに沿って誘導するステップと、二つの外科手術用固定具とこれらの間に延在する縫合糸とを使用して、切除された烏口突起を関節窩に固定するステップと、を含む。
一実施形態では、当該方法は、組織スプレッダーを用いて、患者の肩に形成された切開部と関節窩及び烏口突起のうち少なくとも一方との間に位置する組織を拡開するステップを含むことができる。当該組織スプレッダーは、第1部材及び第2部材を有する。第1部材は、第1遠位端、第1近位端、第1遠位端と第1近位端とを接続する第1シャフト部であって内腔を画定する第1シャフト部、及び第1遠位端に配置された第1パドル部を有する。第1パドル部は第1拡開部材を有し、第1拡開部材は、長手軸を持つ第1拡開面を有し、当該長手軸は、第1シャフト部の中央長手軸に平行であるが、第1シャフト部の半径より大きい第1距離だけ中央長手軸からオフセットされている。第2部材は、第2遠位端、第2近位端、第2遠位端と第2近位端とを接続し、第1シャフト部の内腔内に配置された第2シャフト部、及び遠位端に配置された第2パドル部を有する。第2パドル部は第2拡開部材を有し、第2拡開部材は、長手軸を持つ第2拡開面を有し、当該長手軸は、第1シャフト部の中央長手軸に平行であるが、第1シャフト部の半径より大きな第2距離だけ中央長手軸からオフセットされている。第1部材及び第2部材は、開位置と閉位置との間で、中央長手軸の周りで互いに対して回転するように構成され、第1部材及び第2部材が開位置にあるとき、第1拡開面及び第2拡開面は、第1距離と第2距離との和だけ隔てられる。
当該方法に係る別の実施形態では、当該組織スプレッダーは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。第1部材及び第2部材が開位置にあるとき、第1拡開面及び第2拡開面は、第1シャフト部の中央長手軸に関して径方向に略反対に位置する。第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき、第1拡開面及び第2拡開面は実質的に重なり合う。第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき、第2拡開部材は、第1拡開部材の中に入れ子式に入っている。第2シャフト部により、第1シャフト部により画定される内腔と同心状の第2内腔が画定される。当該組織スプレッダーは、ハンドルを更に有し、ハンドルは、ハンドルを回転させることにより、第2部材が第1部材に対して回転するように、第1近位端及び第2近位端に結合されている。当該組織スプレッダーは、第1部材及び第2部材を開位置又は閉位置に安定化させる係止機構を更に有する。係止機構は、第1シャフト部の両側の第1鞍型ノッチ及び第2鞍型ノッチと、第2シャフト部上に配置されたポストと、を有し、ポストは、第1部材及び第2部材が開位置にあるとき第1ノッチに収まり、第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき第2ノッチに収まる。係止機構は、第1シャフト部の中央長手軸に沿って、第1近位端の方へ第2部材を付勢するバネを有する。第1拡開部材及び第2拡開部材は内腔を有し、内腔は、第1部材及び第2部材が閉位置にあるとき、第1拡開部材及び第2拡開部材を通る単一の通路が形成されるように整列する。第1部材は、第1遠位端から第1近位端まで延在する第1スロットを有し、第2部材は、第2遠位端から第2近位端まで延在する第2スロットを有し、第1部材及び第2部材は、第1部材及び第2部材が開位置にあるときに第1スロット及び第2スロットが整列し、第1部材及び第2部材が第2位置にあるときに第1スロット及び第2スロットが整列しないように構成されている。
一実施形態では、当該方法は、代替的な組織スプレッダーを用いて、患者の肩に形成された切開部と関節窩及び烏口突起のうち少なくとも一方との間に位置する組織を拡開するステップを更に含むことができる。当該組織スプレッダーは、第1内腔を画定する本体部材と;第1内腔内に配置された作動部材であって、作動部材の近位端から作動部材の遠位端まで延在する第2内腔を画定し、本体部材に対して動くように構成された作動部材と;本体部材及び作動部材に結合された少なくとも一つのアームと;アームに結合された少なくとも一つの顎部材と;を有し、アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、アームにより顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。
当該方法に係る別の実施形態では、当該組織スプレッダーは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。少なくとも一つのアームは、本体部材及び作動部材に結合された第1アーム及び第2アームを含み、顎部材は、第1アーム及び第2アームに結合され、第1アーム及び第2アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、第1アーム及び第2アームにより顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。少なくとも一つのアームは、本体部材及び作動部材に結合された第1アーム、第2アーム、第3アーム、及び第4アームを含む。少なくとも一つの顎部材は、第1アーム及び第2アームに結合されている第1顎部材と、第3アーム及び第4アームに結合された第2顎部材と、を含む。第1アーム及び第2アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、第1顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、第1アーム及び第2アームにより第1顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されており、第3アーム及び第4アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、第2顎部材の長手軸を組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、第3アーム及び第4アームにより第2顎部材が本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。第1アーム、第2アーム、第3アーム、及び第4アームは、作動部材が本体部材に対して動かされることにより、第1アーム及び第2アームにより第1顎部材が本体部材から遠ざかるように第1方向に動かされ、第3アーム及び第4アームにより第2顎部材が本体部材から遠ざかるように第1方向と逆方向である第2方向に動かされるように、本体部材及び作動部材に結合されている。アームの第1端は顎部材に結合され、アームの第2端は第1ギア部を有し、アームの第2端及び本体部材は一つ以上の弓状溝又は弓状フランジにより互いに結合され、作動部材は第2ギア部を有し、第2ギア部は、作動部材が動かされることにより、アームの第2端が溝又はフランジに沿って動き、これにより、アームが組織スプレッダーの中央長手軸に対して枢動するように、第1ギア部と結合される。第2内腔の終点は、作動部材の近位端に位置する開口部である。作動部材は、組織スプレッダーの中央長手軸に沿って動くように構成されている。
当該方法に係る一実施形態では、第1グラフト面を調製するステップは、骨輪郭形成デバイスを用いて、骨損失領域に隣接する関節窩の前面に平坦部を形成することにより平坦部を調製する工程を含むことができ、第2グラフト面を調製するステップは、当該骨輪郭形成デバイスを用いて烏口骨の下部表面に平坦部を形成する工程を含む。当該骨輪郭形成デバイスは、本体部に結合された本体部分及びヘッド部を有する。ヘッド部は本体部分に結合され、ヘッド部は、第1面、第1面の反対側に位置する第2面であって、開口部を画定する第2面、第1面と第2面とを接続する側壁、複数の歯及び歯の間に配置されたギャップ、並びに、開口部から複数の歯及びギャップまで、ヘッド部の長手軸に垂直な軸に沿って延在するチャンネルを有する。開口部、チャンネル、歯、及びギャップのうち少なくとも一つは、骨片がギャップ、チャンネル、及び開口部のうち少なくとも一つを通れるような大きさである。
当該方法に係る別の実施形態では、当該骨輪郭形成デバイスは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。当該骨輪郭形成デバイスは、ヘッド部と反対側の端で本体部分に結合されたハンドピース接続部であって、動力ハンドピースに取り付けられるように構成されたハンドピース接続部を更に有する。チャンネルは、ヘッド部の長手軸に沿って、ヘッド部の遠位端に配置された第1の歯の切削面からヘッド部の近位端に配置された最後の歯の切削面を越えたところまで延在する。ヘッド部は、本体部分に対して上向きとなる角度を有する。ヘッド部は、本体部分に対して下向きとなる角度を有する。ヘッド部は、ヘッド部の長手軸が本体部分の長手軸と一直線になるように、本体部分と整列している。
当該方法に係る一実施形態では、関節窩を通る第1通路を穿設するステップは、関節窩ドリルガイドの遠位端を関節窩に固定する工程と;関節窩スリーブ及びドリルを有するドリルバレットを、ドリルガイドを通して遠位側へ前進させる工程と;ドリル及び関節窩スリーブを関節窩の後面から第2グラフト面へ前進させることにより、第1通路を形成する工程と;第1通路を形成した後、関節窩スリーブを所定位置に保持しつつ、関節窩ドリルガイド、バレット、及びドリルを患者から取り外す工程と;を含むことができる。
当該方法に係る一実施形態では、烏口骨を通る第2通路を穿設するステップは、烏口骨ドリルガイドの遠位端を用いて烏口突起の上部表面を把持する工程と;烏口骨の上部表面から第2グラフト面まで、烏口骨ドリルガイド及び烏口突起を通してドリル及び関節窩スリーブを前進させることにより、第2通路を形成する工程と;第2通路を形成した後、烏口骨スリーブを所定位置に保持しつつ、烏口骨ドリルガイド及びドリルを患者から取り外す工程と;を含むことができる。
当該方法に係る更なる実施形態では、当該烏口骨ドリルガイドは、遠位端及び近位端を有する細長のカニューレ状本体部であって、遠位端と近位端との間で長手軸に沿って延在する内腔を画定するカニューレ状本体部を有することができる。本体部は、遠位端に形成された複数のポート;内腔内に配置された細長のカニューレ状シャフトであって、シャフトが、内腔内でドリルガイド本体部に対してスライドするように構成され、遠位端に複数のギア付き領域を有し、各ギア付き領域が複数のポートのそれぞれと整列している、カニューレ状シャフト;並びに、複数の顎部材であって、各顎部材が、グリップ端及びグリップ端と反対側に位置するギア付き端部を備える、複数の顎部材;を更に有する。ギア付き端部はそれぞれ、ドリルガイド本体部の各ポート内に受容され、ポートと整列しているギア付き領域と噛み合う。シャフトを長手軸に沿って第2方向に動かすと、複数の顎部材のそれぞれが、各顎部材のグリップ端が第1距離だけドリルガイド本体部から離間している閉位置へ動かされる。シャフトを長手軸に沿って第1方向に動かすと、複数の顎部材のそれぞれが、各顎部材のグリップ端が第1距離より大きい第2距離だけドリルガイド本体部から離間している開位置へ動かされる。
当該方法の実施形態では、当該烏口骨ドリルガイドは、複数のポートそれぞれの対向する側壁に形成された弓状フランジの対と;複数の顎部材それぞれのギア付き端部の両側の外面に形成された弓状溝の対と;を有することができ、弓状フランジは、弓状溝内でスライドすることにより、各顎部材をドリルガイド本体部の長手軸に対して枢動させることができるように構成され、シャフトをドリルガイド本体部に対して軸方向に動かすと、弓状フランジが弓状溝内でスライドし、各顎部材が開位置と閉位置との間で枢動するように動かされる。
当該方法に係る別の実施形態では、当該烏口骨ドリルガイドは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。シャフトをアンカー本体部の遠位端の方へ動かすことにより、グリップ端がドリルガイド本体部を離れるように開位置へ枢動し、シャフトをアンカー本体部の近位端の方へ動かすことにより、グリップ端がドリルガイド本体部の方へ、閉位置へ枢動する。当該烏口骨ドリルガイドは、ドリルガイド本体部及びシャフトに結合されたハンドルを更に有し、ハンドルは、第1細長ハンドル部材であって、第1ハンドルの第1端がドリルガイド本体部の近位端に結合されている、第1細長ハンドル部材と;第2細長ハンドル部材であって、第2ハンドルの第1端がドリルガイド本体部の近位端に結合されている、第2細長ハンドル部材と;を有し、第2ハンドルの第1端は、更にピボット点でシャフトの近位端に結合されており、ピボット点の周りで第2ハンドル部材を第1回転方向に枢動させることにより、シャフトが第1軸方向に動き、ピボット点の周りで第2ハンドル部材を第2回転方向に枢動させることにより、シャフトが第2軸方向に動く。第1回転方向は第1ハンドル部材に向かう方向であり、第1軸方向はドリルガイド本体部の遠位端に向かう方向である。当該烏口骨ドリルガイドは、ハンドルと連動する付勢機構を更に有し、第2ハンドル部材は第2回転方向へ付勢されている。当該烏口骨ドリルガイドは、係合位置と非係合位置との間で動かすことができる係止機構を更に有し、係合位置において、係止機構は、第2ハンドルが第1回転方向に枢動することを可能にし、且つ、第2ハンドルが第2回転方向に枢動することを妨げる。
当該方法に係る一実施形態では、ガイドワイヤを第1通路及び第2通路に通すステップは、烏口骨の関節窩の後面から第1グラフト面まで、関節窩スリーブを通してガイドワイヤの第1端を前進させる工程と;ガイドワイヤの第1端を関節窩スリーブの方へ案内する工程と;関節窩スリーブを通って延在する捕捉デバイスの遠位端で、ガイドワイヤの第1端を捕捉する工程と;捕捉デバイスを用いて、関節窩スリーブを通るガイドワイヤの第1端を烏口骨の上部表面へ引っ張る工程と;ガイドワイヤを所定位置に保持しつつ、烏口骨スリーブ及び関節窩スリーブを取り外す工程と;を含むことができる。
当該方法に係る一実施形態では、切除された烏口突起を関節窩に固定するステップは、第1外科手術用固定具と縫合糸とを有する縫合構造体を提供する工程を含むことができる。第1外科手術用固定具は、両側に第1面及び第2面を有する略円形の本体部であって、第1面が凸状であり、第2面が凹状である、本体部と;本体部内に形成され凸状第1面から凹状第2面まで延在する第1孔部の対と;第1端及び第2端を有し、長手軸に沿って延在するポストであって、ポストの第1端が凹状第2面に結合されている、ポストと;ポストに形成され長手軸に対して横方向に延在する第2孔部と;を有し、縫合糸は、連続的縫合糸ループとして形成されており、連続的縫合糸ループは、二つの縫合糸ループ端が凹状第2面から延在するように、第1固定具の第1孔部の対と第2孔部との何れかに通される、縫合構造体を提供する工程と;縫合糸ループ端をガイドワイヤに取り付ける工程と;ガイドワイヤを使用して、烏口骨の上部表面から関節窩の前面まで、第1通路及び第2通路を通して縫合糸ループを前進させる工程であって、第1固定具は、縫合糸を第1通路及び第2通路を通して前進させている間に第1固定具の一部を第2通路へ挿入することにより、烏口骨の上部表面に固定され、縫合糸ループ端が関節窩の前面に通される工程と;を含むことができる。
当該方法に係る更なる実施形態では、当該縫合構造体は、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。ポストは、第1孔部の対の一部と軸方向に一致し、第1孔部の対がそれぞれ、ポストの両側の外面を部分的に通って、長手軸に対して平行に延在し、これにより、ポストの両側に弓状面が形成されている。第1固定具のポストは、第2端に形成された複数の面取り面を更に有する。連続的縫合糸ループは、第1孔部の対の一方に通され、凸状第1面に沿って進み、第1孔部の対の他方に通されている。連続的縫合糸ループは第2孔部に通されている。
当該方法に係る一実施形態では、切除された烏口突起を関節窩に固定するステップは、第2固定具を提供する工程であって、第2固定具が、両側に第1面及び第2面を有する略円形の本体部であって、第1面が凸状であり、第2面が凹状である、本体部と;本体部内に形成され、凸状第1面から凹状第2面まで延在する孔部の対と;第1端及び第2端を有し、長手軸に沿って延在するポストであって、ポストの第1端が凹状第2面に結合されている、ポストと;を有する、第2固定具を提供する工程と;縫合糸の第1端ループを第2固定具の孔部の対の一方に通す工程と;縫合糸の第2端ループを第2固定具の孔部の対の他方の孔部に通す工程と;第2固定具を通って延在する縫合糸ループ端を使用して、ハーフヒッチ結びを形成する工程と;ハーフヒッチ結びを前進させて、第2固定具と接触させる工程と;第2固定具のポストを第1通路へ進めるために、ハーフヒッチ結びを更に前進させる工程と;を含むことができる。
当該方法に係る一実施形態では、切除された烏口突起を関節窩に固定するステップは、縫合糸の両端を縫合糸テンショニングデバイスに結合する工程と;縫合糸テンショニングデバイスを用いて、縫合糸に張力を掛ける工程と;を含むことができる。
当該方法に係る実施形態では、当該縫合糸テンショニングデバイスは、以下の特徴のうち一つ以上を、任意の組合せで有することができる。遠位端及び近位端を有するシャフトであって、遠位端から近位端まで延在する縫合糸内腔であって、縫合糸が遠位端から近位端まで通され、近位端に位置する開口部から出るように構成された縫合糸内腔を画定する、シャフトと;シャフトの近位端に結合された本体部と;本体部に結合された縫合糸テンショニング部材であって、シャフトの近位端に位置する開口部から出た縫合糸に結合され、作動時に、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力を加えるように構成された縫合糸テンショニング部材と;が設けられる。
一実施形態では、縫合糸テンショニング部材は格納式ネジ部材を有し、格納式ネジ部材は、格納式ネジ部材を回転させると、ネジ部材がテンショニングデバイスの中央軸に沿って動くことにより、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力が加わるように、本体部に結合されている。格納式ネジ部材は、遠位端及び近位端と、シャフトの縫合糸内腔と同軸になるように配置され、遠位端から近位端まで延在する縫合糸内腔と、を有し、縫合糸内腔は更に、縫合糸が格納式ネジ部材の遠位端から格納式ネジ部材の近位端まで通され、格納式ネジ部材の近位端に位置する開口部から出るように構成され、格納式ネジ部材は、格納式ネジ部材の近位端に位置する開口部から出た縫合糸に結合されるように構成された外側特徴体を有する。
当該方法に係る一実施形態では、縫合糸テンショニング部材は、シャフトの近位端に位置する開口部から出た縫合糸に結合されるように構成されたテンショナーバレルと、テンショナーバレルをシャフトの遠位端から離れるように、テンショニングデバイスの中央軸に平行な軸に沿って動かすことにより、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力を加えるように構成されたラチェット機構と、を有することができる。
当該方法に係る一実施形態では、縫合糸テンショニング部材は、テンショニングバーを更に有することができ、テンショニングバーは、テンショニングバーの長手軸がテンショニングデバイスの中央軸に垂直な方向を向くように本体部に結合され、テンショニングバーは、テンショニングバーを回転させると、縫合糸に対して、シャフトの遠位端から離れる方向に力が加わるように、縫合糸に結合されるように構成されている。
当該方法に係る一実施形態では、シャフトの遠位端は、第2固定具に係合されるように構成されている。
前述したもの及びその他の目的、特徴、及び利点が、添付図面に図示されているような各実施形態についての以下のより詳細な説明により明らかとなるであろう。添付図面においては、類似の参照符号は、全図にわたって同じ要素を示すものである。図面は、必ずしも正確な縮尺で表されているわけではなく、各実施形態の動作原理を図示するために、強調して示されている。
患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の実施形態を図示する。 放射状に開く組織スプレッダーの一実施形態の、閉位置における概略説明図である。 放射状に開く組織スプレッダーの一実施形態の、開位置における概略説明図である。 図2A〜2Bの放射状に開くスプレッダー用の係止機構の一実施形態の、開位置における概略説明図である。 図2A〜2Bの放射状に開くスプレッダー用の係止機構の一実施形態の、閉位置における概略説明図である。 図2A〜2Bの放射状に開くスプレッダー用の係止機構の一実施形態の概略説明図である。係止機構のバネを示す。 放射状に開くハーフカニューレ状組織スプレッダーの、閉位置における概略説明図である。 放射状に開くハーフカニューレ状組織スプレッダーの、開位置における概略説明図である。 放射状に開くハーフカニューレ状組織スプレッダーの概略説明図である。開位置における切欠図を示す。 放射状に開くハーフカニューレ状組織スプレッダーの概略説明図である。開位置における切欠図を示し、2次ツールが挿入されている。 平行型組織スプレッダーの一実施形態の概略説明図である。 図5の平行型組織スプレッダーのピンレスジョイントの一実施形態の概略説明図である。 骨輪郭形成デバイスの一実施形態の概略説明図である。斜視図を示す。 骨輪郭形成デバイスの一実施形態の概略説明図である。切欠図を示す。 ヘッド部が本体部分に対して様々な方向を向いた、図7A〜7Bの骨輪郭形成デバイスの代替的実施形態の概略説明図である。正の角度を向いたものを示す。 ヘッド部が本体部分に対して様々な方向を向いた、図7A〜7Bの骨輪郭形成デバイスの代替的実施形態の概略説明図である。一直線状になっているものを示す。 ヘッド部が本体部分に対して様々な方向を向いた、図7A〜7Bの骨輪郭形成デバイスの代替的実施形態の概略説明図である。負の角度を向いたものを示す。 ドリルガイド(例えば関節窩ドリルガイド)の実施形態の概略説明図である。側面図を示す。 ドリルガイド(例えば関節窩ドリルガイド)の実施形態の概略説明図である。遠位端の斜視図を示す。 ドリルガイド(例えば関節窩ドリルガイド)の実施形態の概略説明図である。遠位端の斜視図を示す。 ドリルガイド(例えば関節窩ドリルガイド)の実施形態の概略説明図である。近位端の斜視図を示す。 閉位置にある別のドリルガイド(例えば烏口骨ドリルガイド)の一実施形態の概略説明図である。側面図を示す。 閉位置にある別のドリルガイド(例えば烏口骨ドリルガイド)の一実施形態の概略説明図である。上から見た図(top−down view)を示す。 閉位置にある別のドリルガイド(例えば烏口骨ドリルガイド)の一実施形態の概略説明図である。顎部材の側面図の切欠図を示す。 閉位置にある別のドリルガイド(例えば烏口骨ドリルガイド)の一実施形態の概略説明図である。顎部材の斜視図を示す。 開位置にある図10A〜10Dのドリルガイドの一実施形態の概略説明図である。上から見た図を示す。 開位置にある図10A〜10Dのドリルガイドの一実施形態の概略説明図である。顎部材の側面図の切欠図を示す。 開位置にある図10A〜10Dのドリルガイドの一実施形態の概略説明図である。斜視図を示す。 開位置にある図10A〜10Dのドリルガイドの一実施形態の概略説明図である。顎部材の斜視図を示す。 自己保持式ドライバーシステムの一実施形態の概略説明図である。 ネジボタンの概略説明図である。側面図を示す。 ネジボタンの概略説明図である。近位端の斜視図を示す。 ネジボタンの概略説明図である。遠位端の斜視図を示す。 図12の自己保持式ドライバーシステムの更なる概略説明図である。ハンドル部を示す。 図12の自己保持式ドライバーシステムの更なる概略説明図である。外側シャフトの遠位端を示す。 図12の自己保持式ドライバーシステムの更なる概略説明図である。外側シャフトの遠位端を示す。 図12の自己保持式ドライバーシステムの更なる概略説明図である。真横から見た図を示す。 アクティブ自己保持機構の一連の係合操作の概略説明図である。 アクティブ自己保持機構の一連の係合操作の概略説明図である。 アクティブ自己保持機構の一連の係合操作の概略説明図である。 ネジボタンの代替的実施形態の概略説明図である。 外科手術用ノコギリの一実施形態の概略説明図である。 使用時の図17の外科手術用ノコギリの一実施形態を図示する写真である。 外科手術用固定具の概略説明図である。側面図を示す。 外科手術用固定具の概略説明図である。第1面を示す。 外科手術用固定具の概略説明図である。第2面の斜視図を示す。 第1様式により縫合糸を通し、縫合糸ループと係合させた、図19A〜19Cの外科手術用固定具の写真である。 第2様式により縫合糸を通し、縫合糸ループと係合させた、図19A〜19Cの外科手術用固定具を図示する。写真を示す。 第2様式により縫合糸を通し、縫合糸ループと係合させた、図19A〜19Cの外科手術用固定具を図示する。概略説明図を示す。 縫合糸テンショナーの一実施形態の概略説明図である。全体斜視図を示す。 縫合糸テンショナーの一実施形態の概略説明図である。近位端の斜視図を示す。 縫合糸テンショナーの一実施形態の概略説明図である。遠位端の斜視図を示す。 横方向縫合糸テンショニング部材を有する縫合糸テンショナーの一実施形態の概略説明図である。 ラチェットテンショナーの一実施形態を図示する。斜視図である写真を示す。 ラチェットテンショナーの一実施形態を図示する。概略説明図である切欠図を示す。 ラチェットテンショナーの一実施形態を図示する。ラチェット機構の拡大図である写真を示す。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。 患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。
図1A〜1Nは、患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の一実施形態を図示する。図1A〜1Nは、関節窩骨損失領域102を含む関節窩104と烏口突起106とを有する肩甲骨100を示す。以下で詳細に説明するように、当該手順は、骨損失領域102の近くの関節窩104及び烏口突起106の下部表面にグラフト面を調製するステップを含む。次いで、通路が、関節窩104及び烏口突起106を通るように穿設される。次いで、ガイドワイヤが烏口突起106及び関節窩104中の通路を通されて、骨損失領域102の関節窩104に移植予定の、烏口突起106の一部を案内する働きをする。次いで、烏口突起106の先端が切除され、関節窩104の調製済グラフト面と烏口突起106の調製済グラフト面と(例えば、図1C、IE、1Jの110、124を参照)が少なくとも一部で接触するように、当該先端がガイドワイヤに沿って誘導される。配置されると、切除された先端は、少なくとも二つの外科手術用固定具(例えば、エンドボタン(endobutton)及びネジボタン)とこれらの間に延在する縫合糸とを含む縫合構造体を使用して、所定位置に固定される。
この手順の実施形態が、人工肩甲骨100を使用して、図1A〜1Nに、より詳細に記載され、図示されている。しかしながら、実際には、この手順は低侵襲性関節鏡視下で行われるものである。初めに、患者には外科手術の準備が施され、患者の肩に複数の前方切開部及び後方切開部が形成される。必要に応じて、全手順にわたって、筋肉及び/又は組織を拡開することにより関節窩及び烏口突起へのアクセスを可能にするために、組織スプレッダー(例えば図2〜6に示すようなもの)が使用される。
図1Aは、骨損失領域102に隣接する関節窩104の前面上にグラフト面110を調製するためにやすり108(例えば図7及び図8に示すようなもの)を使用している様子を示す。やすり108は、骨移植用の綺麗で平坦な合わせ面110を形成するために使用される。図示していないが、特定の実施形態では、やすりを動力往復ハンドルに取り付けてもよい。
次に、図1B〜1Cに示すように、関節窩ドリルガイド112(例えば図9に示すようなもの)を関節窩104上に配置する。関節窩ドリルガイド112は、関節軟骨を保護するために、ハーフカニューレ(図示せず)に沿って、患者の肩後方のポータルを通して挿入される。関節窩ドリルガイド112の遠位端の係合部材(例えばフック114)を関節窩104上の選択した位置(例えば「5時」の位置)に配置し、ドリルガイド112を調製済グラフト面110(図1C)に対して視覚的に垂直に整列させる。調製済グラフト面110に対してドリルガイド112を適当に整列させることにより、位置ずれ又は術後にグラフトが動くのを防ぐのに役立つ。特定の実施形態では、図示しないが、ドリルガイドの視覚的な整列は、切開部の一つを通して行うことができる。
次に、図1Dに示すように、通路を、後面から関節窩の前側の調製済グラフト面110に向かう方向に、関節窩104を通るように穿設する。ドリルバレット116を、ドリルガイド112を通して前進させる。バレット116内部には、スリーブ117及びドリル118がある。ドリル118及びスリーブ117を、スリーブ117が関節窩104の前面上でほとんど視認できるほどに露出するまで、関節窩104を通して前進させる。次いで、ドリル118、バレット116、及びガイド112を取り外す。スリーブ117はその位置に残されて、ガイドワイヤ及び縫合糸を通すためのカニューレを形成する。
関節窩104の通路を関節窩104に穿設した後、烏口骨下側の皮質骨をやすり108で除去し、烏口突起(図1E)上に平坦なグラフト面124を調製する。皮質骨を除去することにより、出血している(bleeding)海綿骨が露出する。当該海綿骨は、前方関節窩104上のグラフト面110と結合(mated to)することになる。
次に、図1Fに示すように、烏口突起106の上部面を烏口骨ドリルガイド126(例えば図10及び図11に示すようなもの)で把持する。烏口骨ドリルガイド126は、カニューレ状本体部128と複数の顎部材(例えば三つの顎部材130)とを有する。烏口骨ドリルガイド126を烏口突起106の上部面に配置し、顎部材130を烏口突起106の周りで閉じて、ドリルガイド126の位置を固定する。ドリル(例えば1.9mmドリル、図示せず)がドリルガイド本体部128中のカニューレを下行し、通路が上部表面から下側の調製済グラフト面124まで、烏口突起106を通って穿設される。
通路を烏口突起106に穿設した後、烏口骨ドリルガイド126を取り外し、第1固定具(例えば、図13A〜13C及び図16に示すようなカニューレ状ネジボタン132)を烏口突起106の上部面(図1G)上の通路に挿入する。ドライバー(例えば図12及び図14A〜14Dに示すようなもの)を使用して、ネジボタン132(例えば図15A〜15Dに示すようなもの)を捕捉し、ネジボタン132をドリルに通し(ドリルをネジボタンの中央カニューレに通すことにより行う)、ネジボタン132を烏口突起中に穿設された通路へネジ留めする。ネジボタン132を所定位置に設置した後、ループ状ガイドワイヤ134をネジボタン132、烏口突起106に通し、烏口骨106の下部表面上のグラフト面124から出す。代替的な実施形態では、ネジボタン132を挿入する前に、ドリルを取り外して、ガイドワイヤを通路に通してもよい。次いで、ネジボタン132を所定位置に案内するために、ガイドワイヤ134が使用され得る。
その後、図1Hに示すように、把持具136を使用して、ループ状ガイドワイヤ134を前方関節窩104のスリーブ117の方へ案内する。スリーブ117を通すように配置した捕捉デバイス(例えばフック138)を使用して、ガイドワイヤ134のループ端134aを捕捉し、ガイドワイヤ134をスリーブ117に通して関節窩104の後ろ側へ引っ張る。その後、スリーブ117を関節窩通路から取り外す。
次いで、図1Iに示すように、烏口突起106の先端を外科医の決定した長さで(例えば、図17及び図18に示すような往復ノコギリ140を使用して)切除する。次に(図1J)、切除した烏口骨142(本明細書ではグラフトとも呼ぶ)を、ガイドワイヤ134に沿って、肩甲下筋のトンネルを通して前方関節窩104上のグラフト面110へ移動させる。烏口骨に結合した腱は、切除した烏口骨142に付着したままであり、これにより、スリング効果がもたらされ、腕を外転する際に肩甲下筋の下部に動力学的張力が掛かる。切除した烏口骨142に結合した腱が付着していると、肩甲下筋の開裂部が開いたままとなる。この開裂部を閉鎖しようとすると、回転を妨げてしまうこともあるため、閉鎖しないことが望ましい場合もある。
切除した烏口骨142を前方関節窩104のグラフト面110上に配置して、付属の外科手術用固定具146(例えば図19及び図20に示すようなもの)を含む縫合構造体144を関節窩及び烏口骨の通路に通して引っ張ることにより、グラフトを所定位置に固定する(図1J〜1L)。引っ張り縫合糸(pull suture)144aを、縫合構造体144の二つのループ端(図示せず)に通し、ガイドワイヤ134のループ端134aに取り付ける。ガイドワイヤ134を関節窩104の前側から引き出すと、縫合構造体144がガイドワイヤ134と共に引っ張られて、関節窩104の後ろ側から関節窩及び烏口骨の通路を通り、ネジボタン132から出る。外科手術用固定具146は貫通孔付きのポストを有し、この孔部に縫合構造体144のループ部分144bを通す。外科手術用構造体144が関節窩104を通して引っ張られると、外科手術用固定具146のポストが後方関節窩104の通路に引き込まれるが、固定具146の本体部は関節窩104の後面に収まって、アンカーポイント(例えばワッシャーに類するもの)を形成する。
縫合構造体144を関節窩及び烏口骨の通路に通すと、張力が縫合構造体144に加わり、切除した烏口骨142は所定位置に固定される。外科手術用固定具146が関節窩の後面に収まっている間に、ネジボタン132から延在している縫合糸の束の二つのループ端を結んで、ハーフヒッチ結び152(ニース結び(Nice knot)としても知られる)とする。二つのループのうち一方を引っ張ることにより、ニース結びの結び目152を縫合糸上でスライドさせて、結び目がネジボタン132に達するまで移動させる。
図1Mに示すように、縫合糸テンショナー148(例えば図21〜23に示すようなもの)を使用して、切除した烏口骨142を関節窩104に押し込む。縫合糸ループは、縫合糸テンショナー148のテンショニング部材150に巻き付けられる。作動中は、縫合糸テンショナー148により縫合糸の結び目に張力が掛かり、グラフトが押し込まれる。張力を掛けた後、数個の外科結び又は数個のハーフヒッチ結びを作ることにより、ニース結び152及びグラフト142が固定される。最後に(図1N)、長さの余った縫合糸を切断し、前方関節窩104上の烏口骨グラフト142は治癒可能となる。
図24A〜24Tは、患者の肩の関節窩骨損失領域の修復手順の代替的実施形態を図示する。図24A〜24Tは、関節窩骨損失領域102を含む関節窩104と烏口突起106とを有する肩甲骨100を示す。
図24A〜24Bは、骨損失領域102に隣接する関節窩104の前面上にグラフト面110を、烏口骨106の下部表面上にグラフト面124を調製するためにやすり108(例えば図7及び図8に示すようなもの)を使用している様子を示す。図示していないが、特定の実施形態では、やすりを動力往復ハンドルに取り付けてもよい。
次に、図24Cに示すように、関節窩ドリルガイド112(例えば図9に示すようなもの)を関節窩104上に配置する。関節窩ドリルガイド112は、関節軟骨を保護するために、ハーフカニューレ(図示せず)に沿って、患者の肩後方のポータルを通して挿入される。関節窩ドリルガイド112の遠位端の係合部材(例えばフック114)を関節窩104上の選択した位置(例えば「5時」の位置)に配置し、ドリルガイド112を調製済グラフト面110(図1C)に対して視覚的に垂直に整列させる。調製済グラフト面110に対してドリルガイド112を適当に整列させることにより、位置ずれ又は術後にグラフトが動くのを防ぐのに役立つ。特定の実施形態では、図示しないが、ドリルガイドの視覚的な整列は、切開部の一つを通して行うことができる。
次に、図24D〜24Fに示すように、通路を、後面から関節窩の前面上の調製済グラフト面110に向かう方向に、関節窩104を通るように穿設する。関節窩スリーブ117及びドリル118を有するドリルバレット116は、スリーブ117が関節窩104の前面上でほとんど視認できるほどに露出するまで、ドリルガイド112を通して前進させる(図24E)。次いで、ドリル118、バレット116、及びガイド112を取り外す。関節窩スリーブ117はその位置に残されて、ガイドワイヤを通すためのカニューレを形成する(図24F)。
次に、図24Gに示すように、烏口突起を通る別の通路を穿設する。上述したように、烏口突起の上部面を烏口骨ドリルガイド(例えば、図10及び図11に示すような126)で把持する。烏口骨ドリルガイドは、カニューレ状本体部と複数の顎部材とを有する。烏口骨ドリルガイドを烏口突起の上部面に配置し、顎部材を烏口突起の周りで閉じて、ドリルガイドの位置を固定する。ドリル(例えば1.9mmドリル、図示せず)がドリルガイド本体部中のカニューレを下行し、通路が上部表面から下側の調製済グラフト面まで、烏口突起を通って穿設される。ドリルをガイドとして使用し、関節窩スリーブ117’を、烏口骨の通路を通して更に案内する。通路を烏口突起106に穿設した後、烏口骨スリーブ117’をその位置に保持したまま、烏口骨ドリルガイド及びドリル126を取り外す。
次いで、図24H〜24Kに示すように、ループ状ガイドワイヤ(例えば、134)が、関節窩及び烏口骨の通路を通って、関節窩104の前面から烏口骨の上部表面へ前進する。例えば、ガイドワイヤ134は、関節窩104の後面から関節窩グラフト面110へ、関節窩スリーブ117に通される(図24H)。捕捉デバイス(例えばフック138)も、ガイドワイヤ134のループ端134aを捕捉するために、烏口骨スリーブ117’を通すようにして配置される。このような捕捉を容易にするために、把持具136を利用して、ガイドワイヤ134のループ端134aを烏口骨スリーブ117’の方へ案内する(図24I)。フック138を使用して、ガイドワイヤが、烏口骨スリーブ117を通して、烏口骨106の上部表面へ更に引き込まれる(図24J)。次いで、烏口骨スリーブ117’及び関節窩スリーブ117を取り外す(図24K)。
次いで、図24L〜24Pに示すように、烏口突起106の先端を切除して移動させ、関節窩104と接触させる。例えば、図24Lに図示するように、ノコギリ(例えば往復ノコギリ140)を利用して、烏口骨106を外科医の決定した長さで切除することができる。次に、切除した烏口骨142(本明細書ではグラフトとも呼ぶ)を、ガイドワイヤ134に沿って、肩甲下筋のトンネルを通して前方関節窩104上のグラフト面110へ移動させる。例えば、把持具136等のデバイスを利用して、容易に移動させることができる(図24M)。烏口骨に結合した腱は、切除した烏口骨142に付着したままであり、これにより、スリング効果がもたらされ、腕を外転する際に肩甲下筋の下部に動力学的張力が掛かる。切除した烏口骨142に結合した腱が付着していると、肩甲下筋の開裂部が開いたままとなる。この開裂部を閉鎖しようとすると、回転を妨げてしまうこともあるため、閉鎖しないことが望ましい場合もある。
図24N〜24Oを更に参照すると、切除した烏口骨142が前方関節窩104のグラフト面110上に配置される。例えば、縫合糸145及び付属の外科手術用固定具146(例えば図19及び図20に示すようなもの)を有する縫合構造体144を、関節窩104の上部表面を通って延在するガイドワイヤ134に取り付ける(図24N)。例えば、引っ張り縫合糸144aを、縫合構造体144の二つのループ端(図示せず)に通し、ガイドワイヤ134のループ端134aに取り付ける。ガイドワイヤ134を烏口骨通路から引き出すと、縫合糸端を含む縫合糸145の一部がガイドワイヤ134と共に引っ張られて、烏口骨及び関節窩の通路を通り、関節窩104の後面から出る。
外科手術用固定具146は貫通孔付きのポストを有し、この孔部に縫合構造体144のループ部分144bを通す。縫合糸145が関節窩104を通して引っ張られると、外科手術用固定具146のポストが烏口骨通路に引き込まれるが、固定具146の本体部は烏口骨の上部面であったところに収まる(図24O、24P)。このようにして、外科手術用固定具146により切除した烏口骨142を関節窩104の方へ移動させることができ、切除した烏口骨142の移動が容易になる。
図24Q〜24Tを参照すると、切除した烏口骨142が所定位置に固定されている。縫合糸145の両端を関節窩及び烏口骨の通路に通した後、縫合糸の両端を第2外科手術用固定具146bに通す(図24Q、24R)。特定の実施形態では、第2外科手術用固定具146bは、外科手術用固定具146(例えば図19に示すようなもの)と同じものとすることができ、本体部と、本体部を通って延在する孔部の対と、本体部の表面から延在するポストと、を有する。縫合糸145の一端を孔部の対のうち一方に通し、縫合糸145の他端を孔部の対のうち他方に通す。第2固定具146bから延在させる縫合糸145の二つのループ端を結んで、ハーフヒッチ結び152(ニース結びとしても知られる)とする。次いで、ハーフヒッチ結びを第2固定具146bと接触するまで前進させ、その後、第2固定具146bのポストが関節窩通路へ入るように、ハーフヒッチ結びを更に前進させる(図24S)。
図24Tに示すように、縫合糸テンショナー148(例えば図21〜23に示すようなもの)を使用して、切除した烏口骨142を関節窩104に押し込む。縫合糸ループは、縫合糸テンショナー148のテンショニング部材150に巻き付けられる。縫合糸テンショナー148により縫合糸の結び目に張力が掛かり、グラフトが押し込まれる。張力を掛けた後、数個の外科結び又は数個のハーフヒッチ結びを作ることにより、ニース結び152及びグラフト142が固定される。最後に、長さの余った縫合糸を切断し、前方関節窩104上の烏口骨グラフト142は治癒可能となる。
図2A及び図2Bは、例えば外科手術中に筋肉組織を拡開するために使用される、放射状に開く組織スプレッダー200の一例を図示する。スプレッダー200は、第1部材202、第2部材204、及びハンドル206を有する。
第1部材202は、細長い中空ロッド状の本体部202を有する。本体部202は、遠位端202a、近位端202b、及びシャフト部202cを有する。本体部202は更に、内腔202dを画定し、遠位端202a及び近位端202bを接続する。また、本体部202は、遠位端202aに配置されたパドル部208(例えば固定式パドル)を有する。パドル部208は、拡開面208bを持つ拡開部材208aを有し、拡開部材208aの長手軸209は、シャフト部202cの中央長手軸214に平行であるが、当該中央長手軸214からオフセットされている。拡開面の長手軸209と中央長手軸214との間のオフセット距離は、シャフト部202cの半径より大きい。本体部202はまた、近位端202bに拡径円筒部210を有し、拡径円筒部210の直径はシャフト部202cの直径より大きい。拡径円筒部210にはハンドル206が設けられている。
ハンドル206は第2部材204に結合されている。第2部材204は、例えば、遠位端204aと、近位端204bと、遠位端204a及び近位端204bを接続するシャフト部204cと、を有するシャフトであり、本体部202のシャフト部202cにより画定される内腔内に配置されている。また、シャフト204は、シャフト204の遠位端204aに配置されたパドル部212、例えば可動式パドルを有する。パドル部212は、拡開面212bを持つ拡開部材212aを有し、拡開部材212aの長手軸213は、本体部202のシャフト部202cの中央長手軸214に平行であるが、当該中央長手軸214からオフセットされている。拡開面の長手軸213と中央長手軸214との間のオフセット距離も、本体部202のシャフト部202cの半径より大きい。
シャフト204及び本体部202は、閉位置(図2A)と開位置(図2B)との間で、中央長手軸214の周りで互いに対して回転するように構成される。ハンドル206は、ハンドル206を回転させることによりシャフト204が本体部202に対して回転するように、本体部の近位端202b及びシャフト204の近位端204bに結合される。スプレッダー200が開位置にあるときは、拡開部材208、212及びこれらの拡開面208b、212bは、中央長手軸214に対して径方向に略反対側に位置する。また、開位置にあるときは、第1拡開面208b及び第2拡開面212bは、軸209と軸214との間の第1オフセット距離と軸213と軸214の間の第2オフセット距離との和に等しい距離だけ隔てられる。例えば、第1オフセット距離が0.55インチで、第2オフセット距離が0.45インチであるとすると、総拡開距離は1.0インチとなる。これに対して、スプレッダー200が閉位置にあるときは、第2拡開部材212aは第1拡開部材208aの中に入れ子式に入っており、第1拡開面208bは、第2拡開面212bと実質的に重なり合う。このように配置されると、スプレッダーが比較的薄型となり、スプレッダー200を容易に切開部へ挿入することができる。
使用時には、パドル部208、212が閉位置にある状態で切開部へ挿入される。次いで、パドル部208、212を回転させて開位置とする。拡開面208b、212bが組織を拡開することにより、組織にアクセス可能な開口部が形成される。
図3A〜3Cは、放射状に開くスプレッダー200用の係止機構の一例についての詳細な説明図である。スプレッダー200は、第1部材及び第2部材を開位置及び閉位置に安定化させ、例えば外科手術中にスプレッダー200が不注意で閉じたり開いたりすることを防ぐための、係止機構を有することができる。係止機構は、本体部のシャフト部202cの遠位端202aの両側に形成された第1鞍型ノッチ302a及び第2鞍型ノッチ302bと、第2シャフト204の遠位端204aでシャフト部204c上に配置されたポスト304と、を有する。図3Aに図示するように、本体部202及びシャフト204が開位置にあるときは、ポスト304は第1ノッチ302aに収まる。図3Bに図示するように、本体部202及びシャフト204が閉位置にあるとき(図3B)は、ポスト304は第2ノッチ302bに収まる。また、係止機構は、本体部の中央長手軸214に沿って、第1近位端202bの方へシャフト204を付勢するバネ306を有する。例えば、バネ306がハンドル206(図3C)内部でハンドル206の内面308及び本体部202の拡径円筒部210に押し付けられることにより、本体部202の近位端202bの方へ、中央長手軸214に沿ってシャフト204を付勢する力を生じさせることができる。また、このバネの力により、ポスト304がノッチ302a、302bの何れかに保持され、これにより、スプレッダー200が開位置又は閉位置の何れかに係止される。
第1拡開部材208a及び第2拡開部材212aはそれぞれ内腔312a、312bを有し、これらの内腔312a、312bは、スプレッダー200が閉位置にあるとき、第1拡開部材208a及び第2拡開部材212aを通る単一の通路が形成されるように整列する。これらの内腔の存在により、例えば、閉位置のパドル部208、212を切開部に誘導するために、例えばガイドワイヤを使用することができるようになる。また、実施の態様によっては、シャフト部204cによって、第1シャフト部202cにより画定される内腔202dと同心状の第2内腔310が画定され、これにより、例えば拡開した組織へ他の外科ツール(例えばドリル又はガイドワイヤ)を通すことが可能になる。
図4A〜4Dは、例えば、外科手術中に筋肉組織を拡開し、当該拡開した組織にネジ回し等の2次ツールを通せるようにするために使用される、放射状に開くハーフカニューレ状組織スプレッダー400を図示する。放射状に開くハーフカニューレ状スプレッダーデバイス400は、第1部材402と、第2部材404と、取り外し可能な閉塞具406と、を有する。ハーフカニューレ状スプレッダー400は、本体部402及びシャフト404の一側が切り取られることにより断面が「C」字状となっているという点を除けば、スプレッダー200と同様のものとすることができる。
第1部材402は、例えば、断面が「C」字状の細長い中空ロッドのような形状の本体部である。本体部402は、第1遠位端402aと、近位端402bと、シャフト部402cと、シャフト部402cにおいて遠位端402aから近位端402bまで延在するにおいてスロット402eと、を有する。シャフト部402cは更に、内腔402dを画定し、遠位端402aと近位端402bとを接続する。また、本体部402は、遠位端402aに配置されたパドル部408、例えば固定式パドルを有する。パドル部408は、拡開面408bを持つ拡開部材408を有し、拡開面408bの長手軸409は、シャフト部402cの中央長手軸407に平行であるが、当該中央長手軸407からオフセットされている。長手軸409と中央長手軸407との間のオフセット距離は、シャフト部402cの半径より大きい。
第2部材404は、例えば、遠位端404aと、近位端404bと、内腔404dを画定し、遠位端404aと近位端404bとを接続するシャフト部404cと、を有するシャフトであり、本体部402のシャフト部402cにより画定される内腔内に配置される。シャフト部404cはまた、遠位端404aから近位端404bまで延在するスロット404eを有する。本体部のシャフト部402cと同様に、シャフト部404cは、第2シャフト部404cにおいて「C」字状断面を形成する。また、シャフト404は、第2遠位端404aに配置されたパドル部410、例えば可動式パドルを有する。パドル部410は、拡開面410bを持つ拡開部材410aを有し、拡開面410bの長手軸411は、中央長手軸407に平行であるが、当該中央長手軸407からオフセットされている。拡開面の長手軸409と長手軸407との間のこの第2オフセット距離もまた、シャフト部402cの半径より大きい。
シャフト404はまた、シャフトの近位端404bに配置された第1の歯の組412を有する。取り外し可能な閉塞具406は、対応する第2の歯の組414によりシャフト404と係合する。当該第2の歯の組414は、閉塞具の近位端406aに配置され、シャフトの第1の歯の組412と噛み合うものである。閉塞具406を使用して、上述のスプレッダー200の操作と同様にして、閉位置(図4A)と開位置(図4B)との間で、中央長手軸407の周りで本体部402に対してシャフト404を回転させる。また、本体部402及びシャフト404は、ハーフカニューレ状スプレッダー400が開位置にあるときに第1スロット402e及び第2スロット404eが整列し(図4B)、ハーフカニューレ状スプレッダー400が閉位置にあるときに第1スロット402e及び第2スロット404eが整列しない(図4A)ように構成される。
閉塞具406を取り外す(図4C)ことにより、シャフト404及び本体部402を通して切開部へ挿入される2次ツール422用の空間を形成することができる(図4D)。スロット402e及び404eは、スプレッダー400が開位置にあるときに整列することにより、例えば、2次ツール422の位置がスプレッダーデバイス400の中心に制限されるのを防ぐ。
更に、本体部402の内面とシャフト404の外面との間の摩擦により、スプレッダーデバイス400が不注意で閉じるのを防ぐことができる。また、第1ガイドノッチ424a及び第2ガイドノッチ424bが、遠位端402aにおいてシャフト部402cの両側に切り込まれ、また、ポスト426がシャフト部404cの一側に配置されることにより、スプレッダー400を開閉するときにシャフトを回転し過ぎるのを防ぐ。例えば、スプレッダーデバイス400が閉位置にあるときは、ポスト426は、第1ガイドノッチ424aに収まることができ、スプレッダー400が開位置にあるときは、ポスト426は、第2ガイドノッチ424bに収まることができる。図5は、例えば外科手術中に筋肉組織を拡開するために使用される平行型組織スプレッダー500を図示する。スプレッダー500は、本体部材502と、作動部材504と、複数のアーム(例えば、506a〜506d)と、複数の顎部材(例えば、508a〜508b)と、を有する。
本体部材502は、第1内腔503及び四つのポート510を有し、各ポート510は、アーム506a〜506dの歯付き端部512を受け入れるように構成される。本体部材502はまた、遠位端513と、当該遠位端513と反対側の近位端515と、を有し、遠位端513は組織へ挿入できるように構成され、近位端515はハンドル又はアクチュエータを有する。作動部材は、本体部材502の第1内腔503内に配置され、本体部材502に対して軸方向に、中央長手軸520に沿って動かされるように構成されたシャフト504である。シャフト504は、ポート510と整列している歯付き領域514を有し、近位端515でハンドルに結合されている。当該ハンドルは、シャフト504に軸方向の力を加えるために使用される。図6に図示されるように、シャフト504の歯付き領域514の歯は、アーム506a〜506dの歯512と噛み合うように構成される。アーム506a〜506dは、ピボットで、例えばアーム506a〜506dの歯付き端部512に位置するピンレスピボットジョイント516で、ポート510において本体部材502に結合される。更に、アーム506a〜506dは、歯付き端部512が本体部の近位端515を向き、アーム518の第2端が本体部の遠位端513を向くように概ね方向付けられる。
図示する例では、二つの顎部材508a及び508bはそれぞれ、ピボットにより、アーム対506a及び506b並びにアーム対506c及び506dにそれぞれ結合される。特に、第1顎部材508aは、ピボットにより、顎部材508aの近位端が第1アーム506aの第2端518に、顎部材508aの遠位端が第2アーム506bの第2端518に結合される。第2顎部材508bは、ピボットにより、顎部材508bの近位端が第3アーム506cの第2端518に、顎部材508bの遠位端が第2アーム506dの第2端518に結合される。第1顎部材508a、第1アーム506a、及び第2アーム506bは、本体部材502に関して、第2顎部材508b、第3アーム506c、及び第4アーム506dの反対側に配置される。
アーム506a及び506b並びにシャフト504は、シャフト504が本体部材502に対して動かされることにより、顎部材508aの長手軸522を平行型組織スプレッダー500の中央長手軸520に対して平行に保ちつつ、アーム506a及び506bにより顎部材508aが本体部材502から遠ざかる方向に動かされるように構成される。例えば、シャフト504を中央軸520に沿って本体部材502内で軸方向に動かすと、シャフトの歯がアームの歯と噛み合い、これにより、アーム506a及び506bが枢動し、アーム506a及び506bの第2端518が、これらに結合された顎部材508aと共に、本体部材502の方へ、又は本体部材502から離れるように動く。図示する例では、シャフト504を本体部材502の遠位端513の方へ軸方向に動かすと、アーム506a及び506bが外側に枢動することにより、例えば、顎部材508aが本体部材502から離れるように動き、平行型組織スプレッダー500が開かれる。シャフト504を本体部材502の近位端515の方へ軸方向に動かすと、アーム506a及び506bが内側に枢動することにより、例えば、顎部材508aが本体部材502の方へ動き、平行型組織スプレッダー500が閉じられる。アーム506c及び506d並びに顎部材508bは同様に作動する。このように、シャフト504を遠位端513の方へ動かすと、第1顎部材508aが第1方向に動かされ、第2顎部材508bが第2方向に動かされ、これらは両方向とも本体部材502から離れる方向である。同様に、シャフトを本体部502の近位端515の方へ軸方向に動かすと、第1顎部材508a及び第2顎部材508bが本体部材502の方へ動かされる。
シャフト504は、シャフト504を通って近位端515から遠位端513まで延在する内腔524を有し、シャフト504の近位端には、別の外科器具、例えば、ドリル又はガイドワイヤを受けるための開口部を有する。当該ドリル又はガイドワイヤは、内腔524に通して下行させ、シャフト504の遠位端に配置された内腔開口部から出すことができるものである。
いくつかの実施形態では、当該平行型組織スプレッダーは、本体部材502の両側に配置された二つの顎部材508a及び508bの間で組織拡開を行うのではなく、本体部材と単一の顎部材との間で組織拡開を行うように、アーム対を一つだけと単一の顎部材とを有する。更なる代替的実施形態では、三つ以上のアームが各顎部材に結合されてもよく、これにより、例えば、各顎部材により組織に及ぼされる拡開力が増大する。また、いくつかの実施例では、三つ以上のアームの組に結合された三つ以上の顎部材を設けることができる。各アームの組は本体部材に結合され、本体部材の周りに間隔を開けて(例えば均等な間隔で)配置される。例えば、平行型組織スプレッダーは、それぞれがアーム対に結合された三つの顎部材を有することができ、当該アーム対を、本体部材の周りで120°ごとに離間された位置で本体部に結合されたものとすることにより、より広いパターンで組織の拡開を行うことができる。
図6は、スプレッダー500のアーム506a(及び506b〜506d)用に使用されるピンレスジョイント516の一実施形態を図示する。本体部502に配置されたアーム506a及びポート510の大きさは、アーム506aの側面602がこれに対応するポート510の内面604に略接触するか、又は緩やかに接触するようなものとされる。アーム506aの歯付き端部512は、アームの側面602から外側に突出する弓状フランジ606の対を有する。同様に、ポート510は、これに対応する、ポートの内面604に切り込まれた弓状溝608の対を有する。弓状フランジ606及び弓状溝608は、弓状フランジ606が弓状溝608内でスライド可能であるように、適切な半径及び大きさを有するものとして構成される。このように、フランジ606及び溝608は、弓状のラグ・溝構成を形成し、これにより、アーム506aを軸610の周りで枢動させることができる。例えば、シャフト504を本体部材502に対して動かすと、シャフトの歯514がアームの歯512と係合し、弓状フランジ606が弓状溝608内でスライドすることにより、アーム506aが枢動する。
実施の態様によっては、弓状フランジ606及び溝608の位置は逆であってもよい。例えば、フランジ606がポート510の内面604上に配置され、溝608がアーム506aの側面602に切り込まれてもよい。更に、いくつかの実施例では、様々な形状の弓状フランジ606及び溝608を使用することができる。例えば、フランジ606及び溝608は、ダブテール状の断面であってもよく、長方形の断面であってもよく、鍵穴状の断面であってもよい。
図7A及び図7Bは、例えば外科手術中に骨移植を受ける関節表面を調製するために使用される、骨輪郭形成デバイス700、即ちやすり700を図示する。やすり700は、本体部分702と、複数の歯706及び当該歯706の上にあるチャンネル708を有するヘッド部704と、を有する。図7Bは、ヘッド部704の断面A−Aの詳細図を示す。
本体部分702は、上面710及び下面712を有する細長い長方形構造である。上面710及び下面712は略平坦であり、上面710は、ヘッド部704に最も近い端部においてテーパ付けられている。具体的には、本体部分702は、上面710と下面712との間の距離がD1である第1部分709と、上面710と下面712との間の距離がD2である第2部分711と、上面710と下面712との間の距離がD1からD2へテーパ付けられているテーパ部分713と、を有する。また、テーパ部分713は、上面710から下面712の方へテーパ付けられ、下面712はその全長に沿って略直線状のままである。
本体部分702の、ヘッド部704と反対側の端には、動力ハンドピース接続部714が設けられている。ハンドピース接続部714は、やすり700を動力ハンドピースに取り付けることができるように構成される。図示する例では、やすり700の二つの側壁720が内側に傾斜して、本体部分702から接続部714へ狭くなっており、ノッチが接続部714の端716に配置されているため、やすり700を動力ハンドピース、例えば動力往復ノコギリハンドピースに取り付けることができる。
ヘッド部704は、丸みを帯びた遠位端を有する略長方形の形状であり、下面712から突出する複数の歯706と、当該歯の上にある上面710に切り込まれたチャンネル708と、を有する。配列された歯706を使用して、例えば、骨上の平坦でない領域を切り取ることができる。図7Bに示すように、チャンネル708は、ギャップ718が歯706の間に形成されるように、上面710から下面712までヘッド部704を完全に貫通するように切られて形成されている。言い換えれば、ヘッド部は、上面710と、当該第1面と反対側の下面712と、これらの第1面と第2面とを接続する側壁720と、を有する。第1面は、複数の歯706及び当該歯の間に配置されたギャップ718を有する。第2面は、チャンネルの開口部722を画定し、チャンネル708は、当該開口部から複数の歯706及びギャップ718まで、ヘッド部704の長手軸に垂直な軸に沿って延在する。
開口部722、チャンネル708、歯706、及びギャップ718は、使用中に、骨片がギャップ718を通り、チャンネル708を通り、チャンネルの開口部722から出て行くことができるように構成される。このように、歯706の上に切り込まれたチャンネル708により、骨の細片がギャップ718を通って歯706から離れる方向に流れるのが容易になるため、例えば、当該細片が当該領域を塞いだり、やすりを掛けた後の骨構造を使用者が確認する妨げになったりする可能性を低減することができる。
やすり700の実施形態として、必要に応じて様々な形状のチャンネル708を用いることができる。例えば、チャンネルは、長方形、楕円形、又はその他の任意の適切な形状とすることができる。実施の態様によっては、チャンネルは、歯を若干超えたところまで延在してもよい。例えば、図7A、7Bに図示するように、チャンネル708は、ヘッド部704の長手軸に沿って、第1の歯726(遠位端の歯)の切削面から最後の歯728(近位端の歯)の切削面を越えたところまで延在する。
図8A〜8Cは、やすり700のいくつかの変形例を図示する。図8A〜8Cの実施形態に示すように、ヘッド部704は、例えば様々な患者又は外科手術に対応するために、本体部分702に対して角度をなすものとすることができる。例えば、一実施形態では、ヘッド部704は、ヘッド部704の長手軸が本体部分702の長手軸に対して正の角度をなすように、本体部分702に対して上向きとなる角度を有する(デバイス802、図8A)。別の実施形態では、ヘッド部704は、ヘッド部704の長手軸が本体部分702の長手軸と一直線になるように、本体部分702と整列する(デバイス804、図8B)。更なる実施形態では、ヘッド部704は、ヘッド部704の長手軸が本体部分702の長手軸に対して負の角度をなすように、本体部分702に対して下向きとなる角度を有する(デバイス806、図8C)。
図9A〜9Dは、骨トンネルの位置付けを行うためのドリルガイド900を図示する。ドリルガイド900は、外科手術中に外科医が容易にドリルガイド900を把持及び操作することができるように、ピストルグリップの形で第1端に配置されたハンドル902と、第2端に向いた細長の照準アーム904と、を有する。ハンドル902は、細長のドリルバレット(図示せず)を受けるための円筒状バレットチャンネル906を有する。図示した実施形態では、バレットチャンネル906及びドリルバレットは、若干後方に傾斜したハンドル902に対して水平方向に配置されているため、ピストル型の構成となる。図示しないが、代替的な実施形態では、ハンドルは、バレットチャンネルと略同軸上に形成された直列ハンドルとされる。
また、ハンドル902は、ラチェット爪をドリルバレットと係合させることによりバレットチャンネル906内でドリルバレットが動くのを防ぐことができるように、バレットチャンネル906に隣接する、一方向ラチェット爪を受ける通路908を有する。ドリルバレットは、バレットチャンネル906を通して挿入できるような大きさとされ、細長本体部及び角度の付いた遠位先端を有する。ドリルバレットの細長本体部は、ガイドワイヤを受けるための通路となる円筒状の穴を有する。ドリルバレットはまた、本体部の一側に沿って、一連のラチェット歯又は放射状の溝の形のラックを有する。ハンドルの一方向ラチェット爪は当該ラックと係合し、ドリルバレットをバレットチャンネル906内の所定位置に保持する。このような構成は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2012/061733号公報(特許文献1)に示されている。
ドリルバレットの遠位先端には、歯に囲まれた、角度の付いた開口部が設けられている。当該角度の範囲は、穴を開ける予定の個々の骨表面の構造に大きく依存する。ドリルバレットがバレットチャンネル906を通して挿入されると、ドリルバレットの遠位先端は、歯と骨表面との接触により、骨表面と安定的に係合する。ドリルバレットは、骨トンネルの位置を決定するために、ガイドワイヤを骨表面に方向付けるように構成される。
細長の照準アーム904は丸みを帯びており、近位アーム部分及び遠位アーム部分を有する。近位アーム部分は、ハンドル902に接続されており、ハンドル902から遠位側に延在する。照準アーム904の遠位アーム部分は、スパイクフック912が設けられた遠位先端910を有し、骨表面(例えば関節窩)と接触することにより、関節窩ドリルガイド900を関節窩に固定するように構成される。フック912は十分小さく、ドリルバレット及び設けられるドリル通路からオフセットされるように配置される。このため、ドリルは、フックを越えて前進することを妨げられるものではない。
図10A〜11Dは、例えば、烏口突起等の骨に穴を開けるときにドリルの位置決めを行うために使用されるドリルガイド1000を図示する。ガイド1000は、本体部材1002と、作動部材又はシャフト1004と、ハンドル1006と、複数の顎部材(例えば1008a〜1008c)を有するグリップヘッドと、を有する。以下で詳細に説明するように、複数の顎部材は、穴を開ける予定の骨を把持するために、開位置と閉位置との間で動かされるように適合される。図10A〜10Dは、閉位置にある顎部材1008a〜1008cを図示するものであり、図11A〜11Dは、開位置にある顎部材1008a〜1008cを図示するものである。
本体部材1002は、遠位端1013と、当該遠位端1013と反対側の近位端1015と、を有する。本体部材1002は、完全にカニューレ状であり、近位端1015から遠位端1013まで延在する内腔1003を画定する。内腔1003の終点は、近位端1015の第1開口部(図示せず)及び遠位端1013の第2開口部1003である。内腔1003は略直線状であり、本体部材1002の長手軸に沿って延在する。
本体部材1002は、遠位端1013に形成された、外周に沿って分布している複数のポートを有する。例えば、図10A〜11Dに図示するように、ドリルガイド1000は、本体部材1002の外周の周りで互いに約120°の角度をなすように配置された三つのポート1010a〜1010c(1010b及び1010cは図示せず)を有する。各ポート1010a〜1010cは、これらに対応する顎部材のギア付き端部(例えば顎部材1008a〜1008cの1012a〜1012c)を受け入れるように構成される。各顎部材1008a〜1008cは、ギア付き端部1012a〜1012cの反対側に、グリップ端1017a〜1017c(1017cは図示せず)を更に有する。各グリップ端1017a〜1017cは、突出部1019a〜1019cを有する。
各顎部材1008a〜1008c及びこれに対応するポート1010a〜1010cの大きさは、各顎部材1008a〜1008cの側面1005が、これに対応するポート1010a〜1010cの内面1007に略接触するか、又は緩やかに接触するようなものとされる。各顎部材1008a〜1008cのギア付き端部1012a〜1012cは、顎部材の側面1005に形成された弓状溝1009の対を有する(顎部材の各一側に一つずつ溝が形成される)。同様に、各ポート1010a〜1010cは、これに対応する、対向する内面1007に形成された弓状フランジ1011の対を有する(例えば、対向する各側壁上に一つずつフランジが形成される)。弓状フランジ1011及び弓状溝1009は、弓状フランジ1011が弓状溝1009内でスライド可能であるように、適切な半径及び大きさを有するものとして構成される。このように、フランジ1011及び溝1009は、弓状のラグ・溝構成を形成し、これにより、顎部材1008a〜1008cを本体部材1002の長手軸に関して枢動させることができる。特に、当該ラグ・溝構成により、グリップ端1017a〜1017cを本体部材1002に向かうように、また本体部材1002から離れるように枢動させることができる。
作動部材1004は、本体部材1002の内腔1003内に配置されている細長のシャフトである。シャフト1004は完全にカニューレ状であり、シャフト1004の近位端(これは本体部1002の近位端1015と一致する)からシャフト1004の遠位端(これは本体部1002の遠位端1013と一致する)まで、シャフト1004を通って延在する内腔1024を画定する。内腔1024は、シャフト1004の近位端に、別の外科器具、例えばドリル又はガイドワイヤを受けるための開口部(図示せず)を更に有する。このように構成されると、内腔1024内に挿入されるドリル又はガイドワイヤを、内腔1024の近位開口部から、シャフト1004の遠位端に配置された内腔1024の開口部1024aまで通すことができる。
シャフト1004は、シャフト1004の長手軸と一致する本体部材1002の長手軸に沿って、本体部材1002に対して動くように構成される。シャフト1004は、遠位端に形成され、ポート1010a〜1010cと整列しているギア付き領域1014a〜1014c(1014cは図示せず)を有する。シャフト1004のギア付き領域1014a〜1014cの歯は、顎部材1008a〜1008cのギア付き領域1012a〜1012cの歯と噛み合うように構成される。シャフト1004をシャフト1004及び本体部1002の長手軸に沿って動かすと、噛み合った歯により顎部材1008a〜1008cが動かされ、弓状のラグ・溝構成(フランジ1011及び溝1009)により、この動きが本体部材1002の長手軸に対する顎部材1008a〜1008cの枢動運動に変換される。特に、シャフト1004を本体部材1002に対して動かすと、噛み合った歯により弓状フランジ1011が弓状溝1009内でスライドするため、顎部材1008a〜1008cが枢動する。シャフト1004を遠位端1013の方へ動かすと、グリップ端1017a〜1017cが本体部材1002から離れるように枢動し、開位置(図11A〜11D)となる。一方、シャフト1004を近位端1015の方へ動かすと、グリップ端1017a〜1017cが本体部材1002の方へ枢動し、閉位置(図10A〜10D)となる。
ハンドル1006は、本体部材1002及びシャフト1004の遠位端で本体部材1002及びシャフト1004に結合される。ハンドル1006は、本体部材1002に結合されている第1ハンドル部材1006bと、一端1006fでシャフト1004に結合され、ピボット点1006eで本体部材1002に結合されている第2ハンドル部材1006aと、を有する。ハンドル1006を絞ると、第2ハンドル部材1006aがピボット点1006eの周りで第1回転方向に(例えば時計回りに)枢動する。すると、シャフト1004は、シャフト1004の長手軸に沿って第1軸方向に(例えば遠位端1013の方へ)動かされる。逆に、第2ハンドル部材1006aをピボット点1006eの周りで第2回転方向(例えば反時計回りに)に枢動させると、シャフト1004は、シャフト1004の長手軸に沿って第2軸方向に(例えば近位端1015の方へ)動かされる。
特定の実施形態では、ハンドル1006は付勢されている。例えば、ハンドルは、付勢機構(例えばはさみバネ1006c)を有する。当該付勢機構は、第2ハンドル部材1006aを所望の回転方向に(例えば反時計回りに)枢動させる傾向のある力を加えるものである。
更なる実施形態では、ハンドル1006は、係合位置と非係合位置との間を動かすのに適した係止機構(例えばラチェット1006d)を有する。係合位置では、ラチェット機構1006dにより、第2ハンドル部材1006aを第1回転方向に(例えば時計回りに)枢動させることができ、また、第2ハンドル部材1006aが第2方向に(例えば反時計回りに)枢動するのが妨げられる。非係合位置では、ラチェット機構1006dにより、第2ハンドル部材1006aを第2方向に(例えば反時計回りに)枢動させることができる。
使用中、ハンドル1006を絞ると、シャフト1004が本体部材1002の遠位端1013の方へ軸方向に動き、その結果、顎部材1008a〜1008cが外側に枢動して開位置となる。ラチェット機構1006dは、解放されるまで顎部材1008a〜1008cを開位置に保持する。ラチェット機構1006dを解放すると、はさみバネ1006cによりハンドル1006が開き、これにより、シャフトが本体部材1002の近位端1015の方へ軸方向に動く。シャフト1004が本体部材1002の近位端1015の方へ軸方向に動かされると、顎部材1008a〜1008cが本体部材1002の方へ枢動し、閉位置となる。
外科手術で使用する場合、顎部材1008a〜1008cを用いて烏口突起等の骨を把持することができ、これにより内腔1024を当該骨に対して適当な位置に揃えることができる。次いで、ガイドワイヤ又はドリルを内腔1024に通し、骨に穴を開けることができる。ガイドワイヤを使用する場合にあっては、ガイドワイヤを骨の中に残しておくことができる。次いで、カニューレ状ドリルをガイドワイヤ上に配置し、これを使用して骨を通る孔を穿設することができる。
実施の態様によっては、ハンドル1006は、ハンドル1006を絞ると、シャフト1004が近位端1015の方へ軸方向に動き、これにより、顎部材1008a〜1008cが本体部材1002の方へ枢動して閉位置となり、ラチェット機構1006dが顎部材1008a〜1008cを閉位置に保持するように、本体部材1002及びシャフト1004に結合される。ラチェット機構1006dを解放すると、はさみバネ1006cによりハンドル1006が開き、これにより、顎部材1008a〜1008cが本体部材1002から離れるように、開位置に向かって枢動する。
代替的な実施形態では、ハンドルの付勢及び/又は係止を行うために、本明細書に図示したもの以外の機構を設けてもよいということが理解され得る。更に、顎部材の数を変更してもよい。いくつかの実施形態では、ドリルガイドは、本体部材の外周の周りに(例えば180°の間隔で)配置された一対の顎部材のみを有する。別の実施例では、ガイドは、四つ以上の顎部材を有する。これらの顎部材は、本体部材の外周の周りで均等な間隔で配置されてもよく、不均等な間隔で配置されてもよい。実施の態様によっては、弓状フランジ及び溝の位置が逆である。例えば、フランジを顎部材の表面に配置することができ、溝はポートの内面に形成される。更に、いくつかの実施例では、様々な形状の弓状フランジ及び溝を使用することができる。例えば、フランジ及び溝は、ダブテール状の断面であってもよく、長方形の断面であってもよく、鍵穴状の断面であってもよい。
図12は、ネジボタン及び自己保持式ドライバーシステム1200の例示的斜視図を図示する。当該システムは、ネジボタン1300及びネジ回し1400を有する。ネジボタン1300及びネジ回し1400は、ネジボタン1300をネジ回し1400の先端にしっかりと強固に接続するアクティブ自己保持機構を有する。当該固定アタッチメントは、ネジ回し1400の先端にネジボタン1300を手で保持する必要なく、ネジボタン1300を骨又はその他の媒体中へ押し込むことができるようなものである。当該アクティブ自己保持機構は、完全に又は部分的にネジボタン1300を骨媒体の中へ前進させた後、解放することができる。
図12、図13A、図13B、及び図13Cを参照すると、ネジボタンは、遠位端1305と近位端1310と長手軸1315とを持つ細長部材を有する。細長部材は略円筒状であるが、シャフト断面が他の形状のものも使用可能である。遠位端1305の少なくとも一部には、ネジボタンを骨媒体中へ前進させるのに適した雄ネジ1320が設けられている。いくつかの実施形態では雄ネジ1320は、本質的にネジボタン1300全体にわたって延在するか、又は本質的にネジボタン1300全体をカバーすることができるが、別の実施形態では、一般に、雄ネジ1320は、細長部材又はシャフトの一部のみをカバーするものである。雄ネジの幾何学的形状は、使用する個別の媒体、又は個別の用途に基づくものとすることができる。
ネジボタン1300の近位端1310又はヘッドは、トルクが加えられたときに当該トルクを受けるように構成された力受け構造1330を有する。通常、当該加えられるトルクは、ネジ回し1400からネジボタン1300へ伝達される。力受け構造1330は、様々な形状、大きさ、及び構成とすることができる。図13Bは、スロット1332を画定する力受け構造1330を示す。この例では、三つのスロット1332があり、これらは、ネジボタン1300の近位部分1310の突出部/構造体により本質的に画定されている。別の実施形態では、単一のスロット又は少なくとも二つのスロットがあってもよい。
なお、代替的な実施形態では、スロットを画定するのではなく、代わりに力受け構造が、ネジ回しを受け入れる陥凹特徴部として、いくつかのローブを画定してもよい。例えば、これらに対応する、ネジ回しの外側シャフトのローブ構造と接続されるような大きさ及び形状とされた三つ以上のローブが画定される。また、当該力受け構造は、従来のドライバーの幾何学的形状を有する、五角形、ローブ、又はスロット構成として設けてもよい。いくつかの実施形態では、当該力受け構造は、ネジボタンドライバーの力伝達構造に対応する形状を有する陥凹部の設計である。
ネジボタン1300により長手軸1315に沿う通路1334又は内腔が画定される点で、当該ネジボタン1300はカニューレ状である。画定された通路1334の大きさは、ネジボタン1300をガイドワイヤに沿って進めると共に、縫合糸をネジボタンに通すことができるようなものとされる。
ネジボタン1300の近位端1310には、雌ネジ1337を有するソケット1336が画定される。画定されたソケット1336は、上記の画定された通路と整列している。例えば、当該画定されたソケット1336は、上記の画定された通路と同心状であり、長手軸を共有するものとすることができる。当該画定されたソケットを力受け構造の中心に揃えることもできる。当該画定されたソケットは、通路1334より大きな直径を有することができる。代替的な実施形態では、当該特徴は必ずしも必要とされない。図13Cは、本質的にネジの頭の底面である、凹面1339を図示する。このように湾曲があると、ネジボタンヘッドの外側エッジは、シャフトに隣接する面よりも先に骨媒体に接触する。
次に、図12、図14A、図14B、図14C、及び図14Dを参照すると、ネジボタンドライバー1400は、ハンドル部1410に接続されたシャフト部1405を有する。シャフト部1405は、外側シャフト1420及び内側シャフト1430を有する。内側シャフト1430は、外側シャフト1420内に配置される。内側シャフト1430は、外側シャフト1420とは独立して回転するように構成される。外側シャフト1420は、ハンドル部1410に固定的に接続することができる。従って、外側シャフトにより、長手方向の空間又はキャビティが画定され、当該空間又はキャビティ内では、内側シャフトを回転及びスライドさせることができる。
外側シャフト1420の遠位端1411(ドライバー先端)は、力受け構造1330との接触時に、加えられたトルクをネジボタン1300の力受け構造1330へ伝達するように構成された力伝達構造1425を有する。内側シャフト1430の遠位端1411は、ネジボタン1300の画定されたソケット1336へ前進させるのに適した雄ネジ1426を有する。このため、ネジボタン1300を画定されたソケット1336の雌ネジ1337内に前進させると、力伝達構造1425が力受け構造1330と接触するように、ネジボタン1300は、内側シャフト1430を介してネジボタンドライバー1400にしっかりと取り付けられる。
ハンドル部1410は、外側シャフト1420とは独立した内側シャフト1430の回転を制御する回転機構1412を更に有する。回転機構1412は、内側シャフト1430を制御する、回転可能なホイール、レバー、又はその他の手動制御される機構とすることができる。当該回転機構は、ハンドル部1410により画定されるか、又はハンドル部1410内に画定される開口部の枠内に配置(framed within)することができる。回転機構1412は、ハンドル部1410又は画定された窓部と共に、長手方向にスライドさせることができる。枠を定められた(framed)開口部内で回転機構1412をスライドさせることにより、内側シャフト1430が外側シャフト1420内で長手方向に動かされる。当該移動量は、内側シャフト1430を外側シャフト1420内で後退させ、また、画定されたソケット1336と結合するように伸長させるのに十分なものとすることができる。
ネジボタンドライバー1400は、当該ネジボタンドライバー1400をガイドワイヤに沿って進めることができるように、ネジボタンドライバー1400の長手軸1415に沿う通路1444を画定することにより、長手軸全体にわたってカニューレ状のものとして構成される。また、自己保持機構は、ネジボタン1300がネジボタンドライバー1400によりしっかりと保持されているときであっても、当該結合システム(ドライバーにより保持されたネジ)内に依然として通路又は内腔が形成されるように構成される。ここで、当該通路又は内腔は、ハンドル1410、内側シャフト1430、及びネジボタン1300を通る同じ長手軸に本質的に沿うように配置されるガイドワイヤに沿ってスライドさせるためのものである。
図15A〜15Cは、アクティブ自己保持機構の一連の係合ステップを示す。図15Aは、ネジボタン1300と整列しているネジ回し1400の先端の側断面図を示す。図15Bでは、ネジ回し1400及び/又はネジボタン1300を動かした結果、力受け構造が力伝達構造と接触しているが、内側シャフトは伸長されていない。図15Cでは、内側シャフトを操作し、又は前進させた結果、内側シャフトの雄ネジがネジボタンの雌ネジと係合することにより、ネジボタン1300がネジ回しに対してアクティブに保持される。
図16は、ネジ構造がネジボタンの一部のみに延在する、代替的なネジボタン1600の一実施形態を示す。ネジボタン1600は、ネジボタン1300の遠位部分1310のヘッドと同様に構成されたヘッドを持つ近位部分1610を有する。ネジボタン1600は、シャフトを有する遠位部分1605を有し、近位部分1610のヘッドの近くに位置する当該シャフトの近位部分には、ネジ部1602が設けられている。当該シャフトの遠位部分には、非ネジ部1606が設けられている。
上述の工程においてネジボタン1600を使用するときは、ネジのない当該延長部を(切除された烏口突起と関節窩との間の)骨折線と交差させることにより、せん断方向の安定性が得られる。
図17は、例えば骨移植処置に使用するための骨片を切除するために使用される、外科手術用ノコギリ1700を図示する。外科手術用ノコギリ1700は、中子1702と、配列された歯1706を有するブレード部1704と、外科手術用ノコギリ1700を往復ノコギリハンドピース(例えば動力ハンドピース)に取り付けるための接続部1708と、を有する。
中子1702は、厚さTの略平坦な長方形構造であり、一端(遠位端)にはブレード部1704が取り付けられており、ブレード部1704と反対側の端(近位端)には接続部1708が設けられている。接続部1708は、外科手術用ノコギリ1700を動力ハンドピースに接続するように構成される。図示する例では、接続部1708は中子1702より薄く、動力ハンドピース、例えば動力往復ノコギリハンドピースへ取り付けることができるように、ノッチ1716を有する。
ブレード部1704は、配列された歯1706並びに二つの面、第1面1710及び第2面1712を有する。第2面1712は、第1面1710から若干後退しており、例えばエッチングにより形成される。図示する例では、ブレード1704の両側に第1面1710及びエッチングされた第2面1712が設けられている。その結果、ブレード部1704は、両側の第2面1712から形成されるリセス部と、両側の第1面1710から形成される非リセス部(又は隆起部)と、を有する。リセス部の厚さTは、非リセス部(又は隆起部)の厚さTより薄い。ブレードの当該薄肉部(リセス部)により、ノコギリでの処理中にブレード1704が骨の切削ノッチに詰まるのを防ぐことができる。いくつかの歯1714は第2面に切り込まれており、その他の歯1714は第1面1710に切り込まれている。言い換えれば、いくつかの歯の厚さはTとすることができ、その他の歯の厚さはTで、TはT未満である。
図Aに示すように、歯1706はTとTとの間の別の厚さであってもよく、この場合不揃いな歯の組が形成される。不揃いな歯の組により、例えば骨の細片を切削領域から移動させ、骨にノコギリで処理した平坦面を形成することにより、外科手術用ノコギリデバイス1700の切削性能を向上させることができる。代替的な実施形態では、その他のものを使用してもよい。例えば、一本の厚さTの歯の次に厚さTの歯が二本設けられる、というパターンでもよい。
実施の態様によっては、第1面1710は、中子1702の表面1711と同一平面上にあるものとすることができる。例えば、第1面1710は、外科手術用ノコギリデバイス1700の本来の未エッチング面とすることができ、その厚さTは中子の厚さTに等しいものとすることができる。別の実施例では、中子の表面1711は、ブレードの第1面1710とは異なる面に位置するものとすることができる。例えば、ブレード1710の未エッチング部分の厚さTは、中子1702の厚さTとは異なるものとすることができる。また、いくつかの実施例では、例えば、ブレードの一側のみにエッチング面を設けることにより、ブレードの反対側は略平坦なままとすることができる。更に、別の実施形態、いくつかの実施例では、例えば、費用を抑えるために、研削ではなくレーザー切断により歯を形成してもよい。
図18は、例示的な外科手術用ノコギリデバイス1700の写真1800である。この写真1800では、外科手術用ノコギリ1700を動力往復ノコギリハンドピース1802に取り付けて、烏口突起を切削するために使用している。例えば、中子1702のハンドピース接続部1708は、外科手術用ノコギリ1700を動力ハンドピース1804に取り付けるために、動力ハンドピース1804のアタッチメント受け用スロット1806へ挿入することができる。
図19A〜19Cは、例えば骨移植処置中に骨片を所定位置に固定するために使用される、外科手術用固定具1900の一例を図示する。外科手術用固定具1900は、本体部1902と、ポスト1904と、複数の孔部(例えば1906a〜1906c)と、を有する。デバイス1900は、治療要素(例えば、血液、prp、又は幹細胞)を保持又は担持することができる、金属、縫合糸ベースの吸収性材料、又はコラーゲン系材料から作ることができる。
本体部1902は略円形であり、対向する第1面1902a及び第2面1902bを有する。固定具1900が椀状の外形となるように、固定具1900の第1面1902aは凸状であり、第2面1902bは凹状である。第1面1902aの直径Dは、実施形態に応じて変更することができる。例えば、当該直径は、患者又は処置に対応するように変更され得る。一実施形態では、直径Dは14mmである。
本体部1902は、当該本体部1902に形成される複数の第1孔部であって、本体部1902を通って凸状第1面1902aから凹状第2面1902bまで延在する複数の第1孔部を更に有する。例えば、図19A〜19Cに図示するように、本体部1902は、二つの孔部1906a及び1906bを有する。
ポスト1904は、第1端で本体部1902に結合され、凹状第2面1902bから長手軸1908に沿って外側に延在する。ポストの長手軸1908は、凹状第2面1902bに略垂直である。ポスト1904は、軸1908に垂直な方向に直径Dを有し、直径Dは本体部1902の直径D未満である。一実施形態では、ポスト1904は、略円筒状の形状を更に有し、湾曲した外側面1904aを画定する。ポスト1904は、当該ポスト1904に形成され、長手軸1908に対して横方向に(例えば湾曲した外面1904aの両側を貫通して)延在する、第2孔部1906cを更に有する。
ポスト1904の直径Dは、第1孔部の対1906a及び1906bの間の離間距離より大きい。その結果、ポスト1904は、第1孔部の対1906a及び1906bそれぞれの一部と軸方向に一致している。この例では、孔部1906a及び1906bは、ポスト1904の湾曲面1904aの両側を部分的に通って、長手軸1908に対して平行に延在しており、これにより、ポスト1904上に弓状面1904bが形成される。言い換えれば、孔部1906a及び1906bの下に位置するポスト1904の両側には凹面が設けられ、当該凹面により、ポスト1904の両側に半円形の通路が形成される。通路の弓状面は、孔部1906a及び1906bの外周に概ね沿うものである。当該半円形の通路は、孔部1906a及び1906bに通される縫合糸を収容できる。ポスト1904は、第2端に形成された一以上の面取り面1910を有し、当該面取り面1910は、例えば骨の中に形成され得る通路へ当該ポストを挿入するのに役立つ。
図20A〜20Cに図示されている実施形態では、どのようにして縫合糸2002を外科手術用固定具1900に通すかについて例示している。特定の実施形態では、縫合糸2002は、連続的にループした縫合糸であり、二つの自由端(図示せず)が接合2008された、所定長さの縫合糸材料から形成される。
縫合糸の形態については、実施形態に応じて変更することができる。例えば、縫合糸は、縫合糸ループ又は縫合糸の束として形成されてもよい。更なる実施形態では、縫合糸は、高強度ポリエチレンから形成されてもよく(例えば、米国マサチューセッツ州アンドーバーのSmith&Nephew,Inc.によるUltrabraid(登録商標) Sutures)、金属のワイヤから形成されてもよい。
固定具1900は、縫合糸ループ2002を第1孔部の対1906a及び1906bと第2孔部1906cとの何れかに通して、二つの縫合糸ループ端2012(図20C)を固定具1900から延在させることができるように構成される。例えば、図20Aに図示するように、縫合糸ループ2002を孔部1906a及び1906bの一方に通し、第1面1902aに沿って進め、孔部1906a及び1906b(図20A)の他方を通して戻す。次いで、縫合糸ループ2002を外科手術中に骨に形成された通路に通すことができ、固定具1900により、骨にアンカーポイントが作成され、当該アンカーポイントにより、縫合糸ループ2002に張力が掛かることとなり得る。例えば、本体部1902は、第2面1902bと骨との接触面積が十分大きくなるように構成され、これにより、固定具1900が骨中の通路を通る縫合糸ループ2002の張力により引っ張られるのを防ぐ。例えば、固定具1900を縫合糸ループ2002の結び目側に配置する場合は、縫合糸2002の通路として、孔部1906a及び1906bを通る通路を使用することができる。
代替的実施形態では、例えば、固定具1900を縫合糸の結び目側でない側であって骨側に配置する場合は、縫合糸ループ2002をポスト1904の孔部1906cに通すことができる(図20B及び図20C)。次いで、縫合糸ループ2002を骨の中の通路に通すことができる。縫合糸ループ2002に張力が掛かると、縫合糸によりポスト1904の位置を通路に揃えることができる。
図示するように、縫合糸ループ2002は、縫合糸ループ2002と、縫合糸ループ2002を折り畳むことで形成される二つのループ端2012に通された、所定長さの引っ張り縫合糸2010と、から形成された縫合構造体B06の一部とすることができる。引っ張り縫合糸2010の両端を結ぶと、第2ループが形成され、当該第2ループは、例えば単一のフックを用いて、カニューレインプラント又はその他の外科器具を通して容易に引っ張ることができる。カニューレを通して引っ張り縫合糸2010を引っ張ると、両ループ端2012が引っ張り縫合糸2010と共にカニューレを通って引っ張られるため、例えば、外科医は、四本の縫合糸材料を狭い通路に容易に通すことができる。縫合糸ループ2002はSZ3又は4の縫合糸で形成することができ、引っ張り縫合糸はSZ0の縫合糸で形成することができる。
固定具1900の変形例を外科手術中に使用してもよい。例えば、本体部1902の形状は、患者の烏口突起の皮質先端に対応するように変更することができる。
図21A〜21Cは、例えば外科手術中に縫合糸に張力を掛けるために使用される、縫合糸テンショナー2100の一例を図示する。テンショナー2100は、シャフト2102と、本体部2104と、縫合糸テンショニング部材2106と、を有する。
シャフト2102は、一般に、細長い中空ロッドのような形状である。シャフト2102は、遠位端2102a及び近位端2102bを有し、遠位端2102aから近位端2102bまで延在する縫合糸内腔2102cを画定する。本体部2104は、シャフト2102の近位端2102bに結合され、縫合糸テンショニング部材2106を受けるように構成される。縫合糸テンショニング部材2106は、例えばネジであり、ネジの頭には広いウイングナット形状を有する。より詳細には、テンショニング部材2106は、遠位端2108a及び近位端2108bを持つ格納式ネジ部材2108を有する。格納式ネジ部材2108は、格納式ネジ部材2108を反時計回りに回転させると、縫合糸テンショニング部材2106がシャフト2102の遠位端2102aから離れるように、シャフトの中央長手軸2110に沿って軸方向に動かされ、格納式ネジ部材2108を時計回りに回転させると、縫合糸テンショニング部材2106がシャフト2102の遠位端2102aの方へ、シャフト2110の中央長手軸に沿って軸方向に動かされるように、本体部2102に結合される。
テンショニング部材2106は、格納式ネジ部材2108の近位端2108bに結合された第1ポスト2116a及び第2ポスト2116bを有し、第1ポスト2116a及び第2ポスト2116bは、例えばウイングナットを形成する。第1ポスト2116aは、中央長手軸2110に垂直な軸2118に沿って外側に延在し、第2ポスト2116bは、第1ポスト2116aと反対側で、軸2118に沿って外側に延在する。第1ポスト2116a及び第2ポスト2116bは、例えばテンショニング部材2106を回転させるのに役立ち得る。格納式ネジ部材2108により、格納式ネジ部材2108の遠位端2108aと近位端2108bとの間で延在し、シャフトの縫合糸内腔2102cと同軸になるように構成されている縫合糸内腔2120が画定される。縫合糸内腔2120は、格納式ネジ部材2108の遠位端2108aに開口部(図示せず)を有し、格納式ネジ部材2108の近位端2108bに開口部2122を有する。
格納式ネジ部材2108はまた、外側特徴体2124を有し、当該外側特徴体2124に縫合糸を結合することができる。図示する例では、格納式ネジ部材2108は、ウイングナットの下に滑らかな円筒部2124を有する。縫合糸の自由端をこの円筒部2124の周りに巻き付けることができる。
縫合糸テンショナー2100を使用して、例えば、縫合糸の自由端で最終的な固定結び(例えば外科結び)を行う前に、縫合糸に張力を掛けることができる。操作においては、まず、縫合糸の自由端をシャフト2102の遠位端2102aの開口部2112に通し、シャフト内腔2102cを通して、シャフト2102の近位端2102bの開口部2114から出す。縫合糸の自由端をシャフト2102の近位端2102bの開口部2114に通し、格納式ネジ部材2108中の縫合糸内腔2120を通して、格納式ネジ部材2108の近位端2108bの開口部2122から出す。次に、縫合糸の自由端を、例えば、当該縫合糸をウイングナットの下の滑らかな円筒部2124にループさせるか、又は結び付けることにより、テンショニング部材2106に結合する。次いで、縫合糸テンショニング部材2106を作動させ、例えば格納式ネジ部材2108を反時計回りに回転させることにより、縫合糸に対して、シャフト2102の遠位端2102aから離れる方向に力を加える。例えば、縫合糸の一端を組織又は骨に取り付けることができ、これにより、縫合糸テンショニング部材2106がシャフト2102の遠位端2102aから離れる方向に力を加えると、縫合糸が強く引っ張られる。縫合糸は、縫合糸通しを使用して、シャフト内腔2102c及び縫合糸内腔2120に通すことができる。
シャフト2102は、開口部2112と開口部2114との間で、遠位端2102aの近くに配置された開口部2128を有する。開口部2128を使用して、縫合糸の自由端を内腔2102cに通す距離をより短くすることができる。シャフト2102の遠位端は、外科手術用構造体と係合するように構成された構造体係合特徴部2126を有する。当該構造体係合特徴部は、例えばネジ回しのヘッドに類似する、一つ以上のポスト2126aの組である。当該ポスト2126aの組を使用して、移植処置において、骨片に取り付けられた外科手術用ネジのヘッドに係合させることにより、外科医は、例えば、ネジ中の内腔に通される縫合糸に張力を掛けつつ、骨片を操作することができる。例えば、ネジボタン(例えば図12〜16に示すようなもの)を切除した烏口骨へ挿入する場合、当該ポスト2126aの組を当該ネジボタンのヘッドに係合させることにより、外科医は、切除した烏口骨の位置決めを適当に行うことができる。
実施の態様によっては、テンショナー2100は、例えば縫合糸に掛かっている張力を表示するために、縫合糸テンショニング部材2106に結合された張力測定機構を有する。図21A〜21Cに図示された実施例では、剛性シャフト2102を使用しているが、実施の態様によっては、シャフト2102は可撓性シャフトであってもよい。例えば、シャフト2102は、パズルカット(puzzle cut)でもよく、インターロック式セクション(interlocking sections)から構成されてもよく、長手方向に堅く、径方向に可撓性の材料から成るものであってもよい。可撓性シャフト2102により、例えば、外科手術中に、届きにくい位置の縫合糸に張力を掛けるのが容易になり得る。
図22は、横方向縫合糸テンショニング部材2202を有する縫合糸テンショナー2200の一例を図示する。縫合糸テンショナー2200は、上述の縫合糸テンショナー2100と同様のものであるが、縫合糸テンショニング部材2106が横方向縫合糸テンショニング部材2202に置き換えられている。一実施形態では、当該横方向縫合糸テンショニング部材2202は、一端に広いウイングナット形状を有するシャフトである。より詳細には、テンショニング部材2202は、第1端2204a及び第2端2204bを持つシャフト部材2204を有する。シャフト部材2204は、中央長手軸2110に垂直なテンショナー長手軸2206に沿って本体部2102に結合されており、当該シャフト部材2204は、横方向テンショニング部材2202を回転させると、縫合糸がシャフト部材2204の第1端2204aの周りに巻き付けられることにより、縫合糸に対してシャフト2102の遠位端から離れる方向に力が加わり、縫合糸に張力が掛かるように構成される。実施の態様によっては、縫合糸がテンショニングバー2202の周りに巻き付けられた状態で、当該縫合糸の自由端が、テンショニングバー2202の表面2208と当該縫合糸との間の摩擦により、テンショニングバー2202に取り付けられる。外側特徴体2210(例えばループ)は、テンショニングバー2202の第1端2202aに結合されて、縫合糸の巻き付けを補助するために使用されてもよい。例えば、縫合糸の自由端は、横方向テンショニング部材2202上の外側特徴体2210に結び付ける(又は、単に外側特徴体2210に通す)ことができ、その後、テンショニングバー2202を回転させることで縫合糸が巻き付けられる。
横方向テンショニング部材2202は、シャフト部材2204の第2端2204bに結合された第1ポスト2212a及び第2ポスト2212bを有し、第1ポスト2212a及び第2ポスト2212bは、例えばウイングナットを形成する。第1ポスト2204aは、テンショナー長手軸2206に垂直な軸2214に沿って外側に延在し、第2ポスト2212bは、第1ポスト2212aと反対側で、軸2214に沿って外側に延在する。第1ポスト2212a及び第2ポスト2212bは、例えば横方向テンショニング部材2202を回転させるのに役立ち得る。
図23A〜23Cは、例えば外科手術中に縫合糸に張力を掛けるために使用される、ラチェットテンショナー2300の一例を図示する。テンショナー2300は、シャフト2302と、本体部2304と、縫合糸テンショニング部材2306と、を有する。シャフト2302は、一般に、細長い中空ロッドのような形状である。シャフト2302は、遠位端2302a及び近位端2302bを有し、遠位端2302aから近位端2302bまで延在する縫合糸内腔2302cを画定する。遠位端2302aには開口部2312が、近位端2302bには開口部2314が設けられている。本体部2304は、シャフト2302の近位端2302bに結合され、縫合糸テンショニング部材2306を受けるように構成される。縫合糸テンショニング部材2306は、ラチェット機構2309に結合されたバレル2308を有する。バレル2308は、縫合糸2307の自由端に結合されるように構成される。縫合糸2307は、開口部2312に通され、内腔2302cを通り、開口部2314から出る。ハンドル2316を作動させると、ラチェット機構2309は、バレル2308をシャフトの遠位端2302aから離れる方へ、テンショナー2300の中央長手軸2310に平行な軸に沿って動かすことにより、縫合糸に対してシャフトの遠位端2302aから離れる方向に力を加えるように構成される。その後、ラチェット機構2309は、例えばウイングナット2318を回転させることにより解放することができる。
ラチェット機構2309は、ハンドル2316と、歯付きのラチェット部材、又は径方向に溝が設けられたラチェット部材2320(バレル2308が接続されている)と、爪2322と、バネ2324と、ウイングナット2318と、を有する。ハンドル2316は、本体部2304に枢動可能に結合され、本体部2304の方向に押圧するとラチェット機構2309を作動させるように構成される。ハンドル2316に結合された爪2322は、ラチェット部材2320の歯と係合し、本体部2304の開口部2325を通して本体部2304内に配置される。爪2322及びラチェット部材2320は、爪2322がラチェット部材2320に力を加えることにより、ラチェット部材2320を(ひいてはバレル2308を)シャフト2302から離れる方向に、中央長手軸2310に沿って、バネ圧に対抗して徐々に動かすように構成される。バネ2324が本体部の遠位端の内面2326とラチェット部材の遠位端の略平坦な面2328との間で、本体部2304内部に押し付けられると、バネ圧が生じる。本体部2304に結合されたウイングナット2318は、ハンドル2316を解放したときにラチェット部材2320がシャフト2302の方へ戻るのを防ぐように構成される。また、ウイングナット2318は、当該ウイングナット2318を回転させたとき、ラチェット部材2320を解放して、バネ圧によりラチェット部材2320をシャフト2302の方へ押し戻すことができるように構成される。
いくつかの実施形態では、テンショナーは、以下の構成要素の一つ以上を有することができる。一態様では、テンショナーは、例えば、解放時にラチェット機構が本体部に強く衝突するのを防ぐためのダンパーを有することができる。別の態様では、テンショナーは、例えば縫合糸に掛かっている張力を表示するために、縫合糸テンショニング部材に結合された張力測定機構を有することができる。更なる態様では、シャフトを可撓性シャフトとすることができ、例えば、シャフトは、パズルカットでもよく、インターロック式セクションから構成されてもよく、長手方向に堅く、径方向に可撓性の材料から成るものであってもよい。可撓性シャフトにより、例えば、外科手術中に、届きにくい位置の縫合糸に張力を掛けるのが容易になり得る。
「備える(comprise)」、「含む、有する(include)」、及び/又はこれらの複数形については、限定的なものでなく(open ended)、列挙された要素が含まれると共に、列挙されていない追加の要素が含まれ得る。「及び/又は(and/or)」は、限定的なものでなく、列挙された要素の一つ以上及び当該列挙された要素の組合せが含まれる。
当業者であれば、本発明の趣旨又は本質的な特性を逸脱することなく、本発明をその他の具体的な形式により実施可能であるということを理解するであろう。従って、前述の実施形態は、本明細書に記載された発明を限定するものではなく、あらゆる点で例示的なものであるとみなすべきものである。従って、本発明の範囲は、上記の説明ではなく添付の特許請求の範囲により示されるものであるため、特許請求の範囲の文言及び均等発明の範囲内に入るすべての変更例は、本発明の範囲に包含されるものである。
[付記項1]
第1部材であって、
第1遠位端;
第1近位端;
前記第1遠位端と前記第1近位端とを接続し、内腔を画定する第1シャフト部;及び
前記第1遠位端に配置され、第1拡開部材を有する第1パドル部であって、前記第1拡開部材が、長手軸を持つ第1拡開面を有し、前記第1拡開面の前記長手軸が、前記第1シャフト部の中央長手軸に平行であるが、前記第1シャフト部の半径より大きい第1距離だけ前記中央長手軸からオフセットされている、第1パドル部;
を有する第1部材と、
第2部材であって、
第2遠位端;
第2近位端;
前記第2遠位端と前記第2近位端とを接続し、前記第1シャフト部の前記内腔内に配置された第2シャフト部;及び
前記第2遠位端に配置され、第2拡開部材を有する第2パドル部であって、前記第2拡開部材が、長手軸を持つ第2拡開面を有し、前記第2拡開面の前記長手軸が、前記第1シャフト部の前記中央長手軸に平行であるが、前記第1シャフト部の半径より大きな第2距離だけ前記中央長手軸からオフセットされている、第2パドル部;
を有する第2部材と、
を備える組織スプレッダーであって、
前記第1部材及び前記第2部材が、開位置と閉位置との間で、前記中央長手軸の周りで互いに対して回転するように構成され、
前記第1部材及び前記第2部材が前記開位置にあるとき、前記第1拡開面及び前記第2拡開面が、前記第1距離と前記第2距離との和だけ隔てられることを特徴とする、組織スプレッダー。
[付記項2]
前記第1部材及び前記第2部材が前記開位置にあるとき、前記第1拡開面及び前記第2拡開面が、前記第1シャフト部の前記中央長手軸に関して径方向に略反対に位置することを特徴とする、付記項1に記載の組織スプレッダー。
[付記項3]
前記第1部材及び前記第2部材が前記閉位置にあるとき、前記第1拡開面及び前記第2拡開面が実質的に重なり合うことを特徴とする、付記項1に記載の組織スプレッダー。
[付記項4]
前記第1部材及び前記第2部材が前記閉位置にあるとき、前記第2拡開部材が、前記第1拡開部材の中に入れ子式に入っていることを特徴とする、付記項1に記載の組織スプレッダー。
[付記項5]
前記第2シャフト部により、前記第1シャフト部により画定される前記内腔と同心状の第2内腔が画定されることを特徴とする、付記項1に記載の組織スプレッダー。
[付記項6]
ハンドルを更に備える組織スプレッダーであって、前記ハンドルが、前記ハンドルを回転させることにより、前記第2部材が前記第1部材に対して回転するように、前記第1近位端及び前記第2近位端に結合されている、付記項1に記載の組織スプレッダー。
[付記項7]
前記第1部材及び前記第2部材を前記開位置又は前記閉位置に安定化させる係止機構を更に備える、付記項1に記載の組織スプレッダー。
[付記項8]
前記係止機構が、前記第1シャフト部の両側の第1鞍型ノッチ及び第2鞍型ノッチと、前記第2シャフト部上に配置されたポストと、を有し、
前記ポストは、前記第1部材及び前記第2部材が前記開位置にあるとき前記第1ノッチに収まり、前記第1部材及び前記第2部材が前記閉位置にあるとき前記第2ノッチに収まることを特徴とする、付記項7に記載の組織スプレッダー。
[付記項9]
前記係止機構が、前記第1シャフト部の前記中央長手軸に沿って、前記第1近位端の方へ前記第2部材を付勢するバネを有することを特徴とする、付記項8に記載の組織スプレッダー。
[付記項10]
前記第1拡開部材及び前記第2拡開部材が内腔を有し、前記内腔は、前記第1部材及び前記第2部材が前記閉位置にあるとき、前記第1拡開部材及び前記第2拡開部材を通る単一の通路が形成されるように整列することを特徴とする、付記項1に記載の組織スプレッダー。
[付記項11]
前記第1部材が、前記第1遠位端から前記第1近位端まで延在する第1スロットを有し;
前記第2部材が、前記第2遠位端から前記第2近位端まで延在する第2スロットを有し;
前記第1部材及び前記第2部材が、前記第1部材及び前記第2部材が前記開位置にあるときに前記第1スロット及び前記第2スロットが整列し、前記第1部材及び前記第2部材が前記第2位置にあるときに前記第1スロット及び前記第2スロットが整列しないように構成されていることを特徴とする、付記項1に記載の組織スプレッダー。
[付記項12]
第1内腔を画定する本体部材と;
前記第1内腔内に配置された作動部材であって、前記作動部材の近位端から前記作動部材の遠位端まで延在する第2内腔を画定し、前記本体部材に対して動くように構成された作動部材と;
前記本体部材及び前記作動部材に結合された少なくとも一つのアームと;
前記アームに結合された少なくとも一つの顎部材と;
を備える組織スプレッダーであって、
前記アームは、前記作動部材が前記本体部材に対して動かされることにより、前記顎部材の長手軸を前記組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、前記アームにより前記顎部材が前記本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、前記本体部材及び前記作動部材に結合されていることを特徴とする、組織スプレッダー。
[付記項13]
前記少なくとも一つのアームが、前記本体部材及び前記作動部材に結合された第1アーム及び第2アームを含み;
前記顎部材が、前記第1アーム及び前記第2アームに結合され;
前記第1アーム及び前記第2アームは、前記作動部材が前記本体部材に対して動かされることにより、前記顎部材の長手軸を前記組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、前記第1アーム及び前記第2アームにより前記顎部材が前記本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、前記本体部材及び前記作動部材に結合されていることを特徴とする、付記項12に記載の組織スプレッダー。
[付記項14]
前記少なくとも一つのアームが、前記本体部材及び前記作動部材に結合された第1アーム、第2アーム、第3アーム、及び第4アームを含み;
前記少なくとも一つの顎部材が、前記第1アーム及び前記第2アームに結合されている第1顎部材と、前記第3アーム及び前記第4アームに結合された第2顎部材と、を含み;
前記第1アーム及び前記第2アームは、前記作動部材が前記本体部材に対して動かされることにより、前記第1顎部材の長手軸を前記組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、前記第1アーム及び前記第2アームにより前記第1顎部材が前記本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、前記本体部材及び前記作動部材に結合され;
前記第3アーム及び前記第4アームは、前記作動部材が前記本体部材に対して動かされることにより、前記第2顎部材の長手軸を前記組織スプレッダーの中央長手軸に対して平行に保ちつつ、前記第3アーム及び前記第4アームにより前記第2顎部材が前記本体部材から遠ざかる方向に動かされるように、前記本体部材及び前記作動部材に結合されていることを特徴とする、付記項12に記載の組織スプレッダー。
[付記項15]
前記第1アーム、前記第2アーム、前記第3アーム、及び前記第4アームは、前記作動部材が前記本体部材に対して動かされることにより、前記第1アーム及び前記第2アームにより前記第1顎部材が前記本体部材から遠ざかるように第1方向に動かされ、前記第3アーム及び前記第4アームにより前記第2顎部材が前記本体部材から遠ざかるように前記第1方向と逆方向である第2方向に動かされるように、前記本体部材及び前記作動部材に結合されていることを特徴とする、付記項14に記載の組織スプレッダー。
[付記項16]
前記アームの第1端が前記顎部材に結合され;
前記アームの第2端が第1ギア部を有し、前記アームの前記第2端及び前記本体部材が一つ以上の弓状溝又は弓状フランジにより互いに結合され;
前記作動部材が第2ギア部を有し、前記第2ギア部は、前記作動部材が動かされることにより、前記アームの前記第2端が前記弓状溝又は弓状フランジに沿って動き、これにより、前記アームが前記組織スプレッダーの前記中央長手軸に対して枢動するように、前記第1ギア部と結合されることを特徴とする、付記項12に記載の組織スプレッダー。
[付記項17]
前記第2内腔の終点が、前記作動部材の前記近位端に位置する開口部であることを特徴とする、付記項12に記載の組織スプレッダー。
[付記項18]
前記作動部材が、前記組織スプレッダーの前記中央長手軸に沿って動くように構成されていることを特徴とする、付記項12に記載の組織スプレッダー。
[付記項19]
本体部分と;
前記本体部分に結合されたヘッド部であって、
第1面;
前記第1面の反対側に位置する第2面であって、開口部を画定する第2面;
前記第1面と前記第2面とを接続する側壁;
複数の歯及び前記歯の間に配置されたギャップ;並びに
前記開口部から前記複数の歯及び前記ギャップまで、前記ヘッド部の長手軸に垂直な軸に沿って延在するチャンネル;
を有するヘッド部と;
を備える骨輪郭形成デバイスであって、
前記開口部、前記チャンネル、前記歯、及び前記ギャップのうち少なくとも一つが、骨片が前記ギャップ、前記チャンネル、及び前記開口部のうち少なくとも一つを通れるような大きさであることを特徴とする、骨輪郭形成デバイス。
[付記項20]
前記ヘッド部と反対側の端で前記本体部分に結合されたハンドピース接続部であって、動力ハンドピースに取り付けられるように構成されたハンドピース接続部を更に備える、付記項19に記載の骨輪郭形成デバイス。
[付記項21]
前記チャンネルが、前記ヘッド部の前記長手軸に沿って、前記ヘッド部の遠位端に配置された第1の歯の切削面から前記ヘッド部の近位端に配置された最後の歯の切削面を越えたところまで延在することを特徴とする、付記項19に記載の骨輪郭形成デバイス。
[付記項22]
前記ヘッド部が、前記本体部分に対して上向きとなる角度を有することを特徴とする、付記項19に記載の骨輪郭形成デバイス。
[付記項23]
前記ヘッド部が、前記本体部分に対して下向きとなる角度を有することを特徴とする、付記項19に記載の骨輪郭形成デバイス。
[付記項24]
前記ヘッド部は、前記ヘッド部の長手軸が前記本体部分の長手軸と一直線になるように、前記本体部分と整列していることを特徴とする、付記項19に記載の骨輪郭形成デバイス。
[付記項25]
遠位端及び近位端を有するシャフトであって、前記遠位端から前記近位端まで延在する縫合糸内腔であって、縫合糸が前記遠位端から前記近位端まで通され、前記近位端に位置する開口部から出るように構成された縫合糸内腔を画定するシャフトと;
前記シャフトの前記近位端に結合された本体部と;
前記本体部に結合された縫合糸テンショニング部材であって、前記シャフトの前記近位端に位置する前記開口部から出た前記縫合糸に結合され、作動時に、前記縫合糸に対して、前記シャフトの前記遠位端から離れる方向に力が加わるように構成された縫合糸テンショニング部材と;
を備える縫合糸テンショニングデバイス。
[付記項26]
前記縫合糸テンショニング部材が格納式ネジ部材を備え、前記格納式ネジ部材は、前記格納式ネジ部材を回転させると、前記格納式ネジ部材が前記テンショニングデバイスの中央軸に沿って動くことにより、前記縫合糸に対して、前記シャフトの前記遠位端から離れる前記方向に前記力が加わるように、前記本体部に結合されていることを特徴とする、付記項25に記載の縫合糸テンショニングデバイス。
[付記項27]
前記格納式ネジ部材が、
遠位端及び近位端と;
前記シャフトの前記縫合糸内腔と同軸になるように配置され、前記遠位端から前記近位端まで延在する縫合糸内腔と;
を有し、
前記縫合糸内腔は更に、前記縫合糸が前記格納式ネジ部材の前記遠位端から前記格納式ネジ部材の前記近位端まで通され、前記格納式ネジ部材の前記近位端に位置する開口部から出るように構成され、
前記格納式ネジ部材が、前記格納式ネジ部材の前記近位端に位置する前記開口部から出た前記縫合糸に結合されるように構成された外側特徴体を有することを特徴とする、付記項26に記載の縫合糸テンショニングデバイス。
[付記項28]
前記縫合糸テンショニング部材が、
前記シャフトの前記近位端に位置する前記開口部から出た前記縫合糸に結合されるように構成されたテンショナーバレルと;
前記テンショナーバレルを前記シャフトの前記遠位端から離れるように、前記テンショニングデバイスの中央軸に平行な軸に沿って動かすことにより、前記縫合糸に対して、前記シャフトの前記遠位端から離れる前記方向に前記力を加えるように構成されたラチェット機構と;
を備えることを特徴とする、付記項25に記載の縫合糸テンショニングデバイス。
[付記項29]
前記縫合糸テンショニング部材が、テンショニングバーを有し、前記テンショニングバーは、前記テンショニングバーの長手軸が前記テンショニングデバイスの中央軸に垂直な方向を向くように前記本体部に結合され、前記テンショニングバーは、前記テンショニングバーを回転させると、前記縫合糸に対して、前記シャフトの前記遠位端から離れる前記方向に前記力が加わるように、前記縫合糸に結合されるように構成されていることを特徴とする、付記項25に記載の縫合糸テンショニングデバイス。
[付記項30]
前記シャフトの前記遠位端が、前記第2固定具に係合されるように構成されていることを特徴とする、付記項25に記載の縫合糸テンショニングデバイス。
[付記項31]
遠位端及び近位端を有する細長のカニューレ状本体部であって、前記遠位端と前記近位端との間で長手軸に沿って延在する内腔を画定し、
前記遠位端に形成された複数のポート;
前記内腔内に配置された細長のカニューレ状シャフトであって、前記シャフトが、前記内腔内で前記ドリルガイド本体部に対してスライドするように構成され、遠位端に複数のギア付き領域を有し、各ギア付き領域が前記複数のポートのそれぞれと整列している、カニューレ状シャフト;並びに
複数の顎部材であって、各顎部材が、
グリップ端;及び
前記グリップ端と反対側に位置するギア付き端部;
を備える、複数の顎部材;
を更に有するカニューレ状本体部;
を備えるドリルガイドであって、
前記ギア付き端部がそれぞれ、前記ドリルガイド本体部の各ポート内に受容され、前記ポートと整列している前記ギア付き領域と噛み合い;
前記シャフトを前記長手軸に沿って第2方向に動かすと、前記複数の顎部材のそれぞれが、各顎部材の前記グリップ端が第1距離だけ前記ドリルガイド本体部から離間している閉位置へ動かされ;
前記シャフトを前記長手軸に沿って第1方向に動かすと、前記複数の顎部材のそれぞれが、各顎部材の前記グリップ端が前記第1距離より大きい第2距離だけ前記ドリルガイド本体部から離間している開位置へ動かされることを特徴とするドリルガイド。
[付記項32]
前記複数のポートそれぞれの対向する側壁に形成された弓状フランジの対と;
前記複数の顎部材それぞれの前記ギア付き端部の両側の外面に形成された弓状溝の対と;
を更に備えるドリルガイドであって、
前記弓状フランジが、前記弓状溝内でスライドすることにより、各顎部材を前記ドリルガイド本体部の前記長手軸に対して枢動させることができるように構成され;
前記シャフトを前記ドリルガイド本体部に対して軸方向に動かすと、前記弓状フランジが前記弓状溝内でスライドし、各顎部材が前記開位置と前記閉位置との間で枢動するように動かされることを特徴とする、付記項31に記載のドリルガイド。
[付記項33]
前記シャフトを前記アンカー本体部の前記遠位端の方へ動かすことにより、前記グリップ端が前記ドリルガイド本体部を離れるように前記開位置へ枢動し、前記シャフトを前記アンカー本体部の前記近位端の方へ動かすことにより、前記グリップ端が前記ドリルガイド本体部の方へ、前記閉位置へ枢動することを特徴とする、付記項32に記載のドリルガイド。
[付記項34]
前記ドリルガイド本体部及び前記シャフトに結合されたハンドルを更に備えるドリルガイドであって、
前記ハンドルが、
第1細長ハンドル部材であって、前記第1ハンドルの第1端が前記ドリルガイド本体部の前記近位端に結合されている、第1細長ハンドル部材と;
第2細長ハンドル部材であって、前記第2ハンドルの第1端が前記ドリルガイド本体部の前記近位端に結合されると共に、更にピボット点で前記シャフトの前記近位端に結合されている、第2細長ハンドル部材と;
を有し、
前記ピボット点の周りで前記第2ハンドル部材を第1回転方向に枢動させることにより、前記シャフトが第1軸方向に動き、前記ピボット点の周りで前記第2ハンドル部材を第2回転方向に枢動させることにより、前記シャフトが第2軸方向に動くことを特徴とする、付記項31に記載のドリルガイド。
[付記項35]
前記第1回転方向が前記第1ハンドル部材に向かう方向であり、前記第1軸方向が前記ドリルガイド本体部の前記遠位端に向かう方向であることを特徴とする、付記項34に記載のドリルガイド。
[付記項36]
前記ハンドルと連動する付勢機構を更に備え、前記第2ハンドル部材が前記第2回転方向へ付勢されていることを特徴とする、付記項35に記載のドリルガイド。
[付記項37]
係合位置と非係合位置との間で動かすことができる係止機構を更に備えるドリルガイドであって、前記係合位置において、前記係止機構が、前記第2ハンドルが前記第1回転方向に枢動することを可能にし、且つ、前記第2ハンドルが前記第2回転方向に枢動することを妨げることを特徴とする、付記項34に記載のドリルガイド。
100 肩甲骨
102 骨損失領域
104 関節窩
106 烏口骨,烏口突起
110 グラフト面
112 ドリルガイド
116 バレット
117,117’ スリーブ
118 ドリル
124 グラフト面
126 ドリルガイド
128 ドリルガイド本体部
130 顎部材
132 ネジボタン
134 ガイドワイヤ
134a ループ端
136 把持具
138 フック
142 グラフト
144 外科手術用構造体
144a 引っ張り縫合糸
144b ループ部分
145 縫合糸
146 外科手術用固定具
146a 第1固定具
146b 第2固定具
148 縫合糸テンショナー
150 テンショニング部材
152 結び目
200 組織スプレッダー
202 第1部材、本体部
204 第2部材、シャフト
206 ハンドル
208 パドル部、第1拡開部材
208b 第1拡開面
210 拡径円筒部
212 パドル部、第2拡開部材
212b 第2拡開面
214 中央長手軸
302a 第1鞍型ノッチ
302b 第2鞍型ノッチ
304 ポスト
306 バネ
400 ハーフカニューレ状組織スプレッダー
402e 第1スロット
402 第1部材、本体部
404 第2部材
404e 第2スロット
406 閉塞具
408a 拡開部材
408b 拡開面
408 パドル部
410 パドル部
410a 拡開部材
410b 拡開面
412 第1の歯の組
414 第2の歯の組
422 2次ツール
424a 第1ガイドノッチ
424b 第2ガイドノッチ
426 ポスト
500 平行型組織スプレッダー
502 本体部材
504 作動部材
506a 第1アーム
506b 第2アーム
506c 第3アーム
506d 第4アーム
508a 第1顎部材
508b 第2顎部材
510 ポート
512 歯付き端部
514 歯付き領域
516 ピンレスジョイント
606 弓状フランジ
608 弓状溝
700 骨輪郭形成デバイス
702 本体部分
704 ヘッド部
706 歯
708 チャンネル
709 第1部分
711 第2部分
713 テーパ部分
714 ハンドピース接続部
718 ギャップ
722 開口部
900 ドリルガイド
902 ハンドル
904 照準アーム
906 バレットチャンネル
908 通路
910 遠位先端
912 フック
1000 ドリルガイド
1002 本体部
1004 作動部材、シャフト
1006a 第2ハンドル部材
1006c バネ
1006d ラチェット機構
1006e ピボット点
1006 ハンドル
1006b 第1ハンドル部材
1008 顎部材
1009 弓状溝
1010 ポート
1011 弓状フランジ
1012a,1012b,1012c ギア付き端部
1013 遠位端
1014a,1014b,1014c ギア付き領域
1017a,1017b,1017c グリップ端
1200 自己保持式ドライバーシステム
1300,1600 ネジボタン
1320 雄ネジ
1330 力受け構造
1332 スロット
1334 通路
1336 ソケット
1337 雌ネジ
1339 凹面
1400 ネジボタンドライバー
1405 シャフト部
1410 ハンドル部
1412 回転機構
1420 外側シャフト
1425 力伝達構造
1426 雄ネジ
1430 内側シャフト
1444 通路
1602 ネジ部
1606 非ネジ部
1700 外科手術用ノコギリ
1702 中子
1704 ブレード部
1706,1714 歯
1708 接続部
1710 第1面
1712 第2面
1716 ノッチ
1802 動力往復ノコギリハンドピース
1804 動力ハンドピース
1806 アタッチメント受け用スロット
1900 外科手術用固定具
1902a 第1面
1902b 第2面
1902 本体部
1904a 湾曲面
1904b 弓状面
1904 ポスト
1906a,1906b 第1孔部の対
1906c 第2孔部
1910 面取り面
2002 縫合糸ループ
2010 引っ張り縫合糸
2012 ループ端
2100 縫合糸テンショナー
2102 本体部
2102 縫合糸内腔
2102 シャフト
2104 本体部
2106 縫合糸テンショニング部材
2108 格納式ネジ部材
2116a 第1ポスト
2116b 第2ポスト
2124 外側特徴体
2126 構造体係合特徴部
2126a ポスト
2200 縫合糸テンショナー
2202 横方向テンショニング部材、テンショニングバー
2210 外側特徴体
2212a 第1ポスト
2212b 第2ポスト
2300 ラチェットテンショナー
2302 シャフト
2304 本体部
2306 縫合糸テンショニング部材
2307 縫合糸
2308 バレル
2309 ラチェット機構
2316 ハンドル
2318 ウイングナット
2320 ラチェット部材
2322 爪
2324 バネ

Claims (6)

  1. 外科手術用固定具及び連続的縫合糸ループを備える縫合構造体であって、
    前記外科手術用固定具が、
    両側に第1面及び第2面を有する略円形の本体部であって、前記第1面が凸状であり、前記第2面が凹状である、本体部と;
    前記本体部内に形成され、前記凸状第1面から前記凹状第2面まで延在する第1孔部の対と;
    第1端及び第2端を有し、長手軸に沿って延在するポストであって、前記ポストの前記第1端が前記凹状第2面に結合されている、ポストと;
    前記ポストに形成され、前記長手軸に対して横方向に延在する第2孔部と;
    を備え、
    前記連続的縫合糸ループは、二つの縫合糸ループ端が前記外科手術用固定具から延在するように、前記第1孔部の対と前記第2孔部との何れかに通されていることを特徴とする、縫合構造体。
  2. 前記ポストが、前記第1孔部の対の一部と軸方向に一致し;
    前記第1孔部の対がそれぞれ、前記ポストの両側の前記外面を部分的に通って、前記長手軸に対して平行に延在し、これにより、前記ポストの両側に弓状面が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の縫合構造体。
  3. 前記ポストが、前記第2端に形成された複数の面取り面を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の縫合構造体。
  4. 前記連続的縫合糸ループが、前記第1孔部の対の一方に通され、前記凸状第1面に沿って進み、前記第1孔部の対の他方に通されていることを特徴とする、請求項1に記載の縫合構造体。
  5. 前記連続的縫合糸ループが前記第2孔部に通されていることを特徴とする、請求項1に記載の縫合構造体。
  6. 前記二つのループ端に通された所定長さの引っ張り縫合糸を更に備える、請求項1に記載の縫合構造体。
JP2016503114A 2013-03-15 2014-03-14 外科手術用固定具 Pending JP2016513566A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361794212P 2013-03-15 2013-03-15
US61/794,212 2013-03-15
PCT/US2014/029497 WO2014144900A2 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Surgical fastening

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016513566A true JP2016513566A (ja) 2016-05-16

Family

ID=50625174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503114A Pending JP2016513566A (ja) 2013-03-15 2014-03-14 外科手術用固定具

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9402650B2 (ja)
EP (1) EP2967530B1 (ja)
JP (1) JP2016513566A (ja)
CN (1) CN105338911A (ja)
AU (1) AU2014228420B2 (ja)
WO (1) WO2014144900A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009901A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 国立大学法人滋賀医科大学 手術器械、医療器具セット、及び移植方法
JP7411116B2 (ja) 2020-04-15 2024-01-10 メダクタ・インターナショナル・ソシエテ・アノニム 外科用糸に張力をかけるための装置および骨締結キット
JP7611920B2 (ja) 2019-12-16 2025-01-10 リマコーポレート・ソチエタ・ペル・アチオニ 関節窩位置決め装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8608785B2 (en) 2010-06-02 2013-12-17 Wright Medical Technology, Inc. Hammer toe implant with expansion portion for retrograde approach
US9498273B2 (en) 2010-06-02 2016-11-22 Wright Medical Technology, Inc. Orthopedic implant kit
US9724140B2 (en) 2010-06-02 2017-08-08 Wright Medical Technology, Inc. Tapered, cylindrical cruciform hammer toe implant and method
US8926661B2 (en) 2011-06-02 2015-01-06 Smith & Nephew, Inc. Surgical fastening
US8945232B2 (en) 2012-12-31 2015-02-03 Wright Medical Technology, Inc. Ball and socket implants for correction of hammer toes and claw toes
JP2016513566A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッドSmith & Nephew,Inc. 外科手術用固定具
US9724139B2 (en) 2013-10-01 2017-08-08 Wright Medical Technology, Inc. Hammer toe implant and method
US9474561B2 (en) 2013-11-19 2016-10-25 Wright Medical Technology, Inc. Two-wire technique for installing hammertoe implant
US9545283B2 (en) * 2013-12-23 2017-01-17 Jmea Corporation Devices and methods for preparation of vertebral members
US9498266B2 (en) 2014-02-12 2016-11-22 Wright Medical Technology, Inc. Intramedullary implant, system, and method for inserting an implant into a bone
US9545274B2 (en) * 2014-02-12 2017-01-17 Wright Medical Technology, Inc. Intramedullary implant, system, and method for inserting an implant into a bone
US10123813B2 (en) 2014-02-17 2018-11-13 Smith & Nephew, Inc. Drill guide
EP3193788A4 (en) 2014-09-18 2018-09-05 Wright Medical Technology, Inc. Hammertoe implant and instrument
CN105960211B (zh) 2014-12-19 2019-01-11 瑞特医疗技术公司 用于趾间关节固定术的髓内锚定件
US10070891B2 (en) 2015-08-28 2018-09-11 Arthrex, Inc. Methods and apparatus for internal hip distraction
EP3340891B1 (en) * 2015-08-28 2020-10-14 Arthrex, Inc. Apparatus for internal hip distraction
US9999416B2 (en) 2015-08-28 2018-06-19 Arthrex, Inc. Methods and apparatus for internal hip distraction
CN105361914B (zh) * 2015-11-23 2017-04-26 中国人民解放军第二军医大学 一种应用于机器人辅助腹腔镜手术中的拉钩器械
WO2017218167A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Smith & Nephew, Inc. Devices and methods for tissue graft fixation in glenohumeral instability repair
WO2018052965A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Smith & Nephew, Inc. Glenoid implant and method of use thereof
WO2018226852A2 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Smith & Nephew, Inc. Devices and methods for tissue repair
AU2019263293B2 (en) 2018-05-02 2025-02-06 Smith & Nephew Asia Pacific Pte. Limited Methods for passing a posterior button suture for medical procedures
CN109124729B (zh) * 2018-10-19 2021-02-09 粟玉斌 一种骨科关节软组织分离器
EP3669825A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 Abanza Tecnomed, S.L. Medical fastening device for the fastening of grafts
BR112021013982A2 (pt) 2019-01-16 2021-09-21 Lsi Solutions, Inc. Prendedor mecânico de sutura
CN111493972B (zh) * 2019-01-30 2024-07-12 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) 骨钻瞄准器
US11103292B2 (en) * 2019-04-03 2021-08-31 Arthrex, Inc. Bone cerclage constructs and methods
IT201900012318A1 (it) 2019-07-18 2021-01-18 Smith & Nephew Inc Gruppo guida per trapano coracoide e relativi metodi di utilizzo
US11172943B2 (en) 2019-07-19 2021-11-16 Smith & Nephew, Inc. Adjustable drill guide and methods of use thereof
EP3769693A1 (en) 2019-07-24 2021-01-27 Smith & Nephew, Inc. System for transporting suture
EP4061247A1 (en) * 2019-11-22 2022-09-28 Smith & Nephew, Inc. Surgical fixation devices and methods of use thereof
WO2022077004A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-14 Kelly Robert A Arthroscopic surgical tool for manipulating bony tissue
US11819425B2 (en) * 2021-04-29 2023-11-21 Cc-Instruments Oy Coracoid guiding system and a method for using thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120125905A1 (en) * 2009-05-06 2012-05-24 Fronius International Gmbh Connection system comprising a coupling device and a plug element for a welding torch
US20120310279A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Smith & Nephew, Inc. Surgical fastening
EP2548520A2 (en) * 2011-07-22 2013-01-23 Arthrex, Inc. Tensionable knotless acromioclavicular constructs
US20130035720A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Smith & Nephew, Inc. Suspension device to anchor tissue graft

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR903E (fr) 1902-05-14 1903-04-23 De Pezzer Michel Système d'instrument chirurgical pour les opérations de la prostate
US1798124A (en) * 1929-08-15 1931-03-24 Josiah Brinkerhoff Urethral sound and axis-traction prostatic retractor
US4142315A (en) * 1977-05-02 1979-03-06 Hoffman Gary J Fishing rod holder and hook setting device
US4632100A (en) * 1985-08-29 1986-12-30 Marlowe E. Goble Suture anchor assembly
GB9020379D0 (en) 1990-09-18 1990-10-31 Femcare Ltd Suture apparatus
ATE174777T1 (de) 1990-09-25 1999-01-15 Innovasive Devices Inc Knochenfixiervorrichtung
US6312442B1 (en) * 1992-06-02 2001-11-06 General Surgical Innovations, Inc. Method for developing an anatomic space for laparoscopic hernia repair
US5626607A (en) 1995-04-03 1997-05-06 Heartport, Inc. Clamp assembly and method of use
US5662681A (en) 1996-04-23 1997-09-02 Kensey Nash Corporation Self locking closure for sealing percutaneous punctures
US6569188B2 (en) * 1996-08-05 2003-05-27 Arthrex, Inc. Hex drive bioabsorbable tissue anchor
DE19654846A1 (de) 1996-12-27 1998-07-09 Pact Inf Tech Gmbh Verfahren zum selbständigen dynamischen Umladen von Datenflußprozessoren (DFPs) sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionalen programmierbaren Zellstrukturen (FPGAs, DPGAs, o. dgl.)
US6143005A (en) * 1997-05-01 2000-11-07 Yoon; Inbae Suturing instrument with rotatably mounted offset needle holder and method of using the same
US6149669A (en) 1997-10-30 2000-11-21 Li Medical Technologies, Inc. Surgical fastener assembly method of use
ATE247427T1 (de) 1998-05-12 2003-09-15 Synthes Ag Knochenverstärkungseinrichtung
US6248108B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-19 Bionx Implants Oy Bioabsorbable surgical screw and washer system
FR2784020A1 (fr) 1998-10-02 2000-04-07 Michel Allard Implant de reparation tendineuse et capsulo-ligamentaire
US7217240B2 (en) * 1999-10-01 2007-05-15 Intuitive Surgical, Inc. Heart stabilizer
US7153312B1 (en) 1999-12-02 2006-12-26 Smith & Nephew Inc. Closure device and method for tissue repair
GB9929599D0 (en) 1999-12-15 2000-02-09 Atlantech Medical Devices Limi A graft suspension device
US6514274B1 (en) 2000-02-25 2003-02-04 Arthrotek, Inc. Method and apparatus for rotator cuff repair
US7993368B2 (en) 2003-03-13 2011-08-09 C.R. Bard, Inc. Suture clips, delivery devices and methods
JP2002058676A (ja) 2000-08-22 2002-02-26 Ikushi Yamada 靭帯吊り下げ用アンカー
US7007425B2 (en) * 2001-10-18 2006-03-07 Daniel E. Morken Tangle free fishing pole
US7488320B2 (en) * 2001-11-01 2009-02-10 Renova Orthopedics, Llc Orthopaedic implant fixation using an in-situ formed anchor
US20070198017A1 (en) * 2002-02-22 2007-08-23 Degima Medizinprodukte Gmbh Soft tissue anchor
US6849064B2 (en) * 2002-10-25 2005-02-01 James S. Hamada Minimal access lumbar diskectomy instrumentation and method
US7722644B2 (en) 2003-06-11 2010-05-25 Medicine Lodge, Inc. Compact line locks and methods
US20050090827A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Tewodros Gedebou Comprehensive tissue attachment system
DE602005002175T2 (de) 2004-04-20 2008-05-29 Finsbury (Development) Ltd., Leatherhead Ausrichtungsführung
US7819898B2 (en) 2004-06-09 2010-10-26 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for soft tissue fixation
FR2876274B1 (fr) 2004-10-08 2008-04-18 Hugues Charles Dispositif d'ancrage d'un ligament sur une structure osseuse
US8128662B2 (en) 2004-10-20 2012-03-06 Vertiflex, Inc. Minimally invasive tooling for delivery of interspinous spacer
AU2005306603B2 (en) 2004-11-15 2011-12-01 Covidien Lp Method and apparatus for the repair of a rotator cuff (RTC) tendon or ligament
EP1871239B1 (en) * 2005-04-20 2014-08-13 Arthroscopic Innovations LLC Suture fixation device for surgical repair
US20060293709A1 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Bojarski Raymond A Tissue repair device
US7846179B2 (en) 2005-09-01 2010-12-07 Ovalis, Inc. Suture-based systems and methods for treating septal defects
KR20080077639A (ko) 2005-12-22 2008-08-25 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이로부터 제조한 적층물
US8267942B2 (en) 2005-12-23 2012-09-18 Ethicon, Inc. Systems and methods for closing a vessel wound
US8409088B2 (en) * 2006-01-18 2013-04-02 Invuity, Inc. Retractor illumination system
US20080009900A1 (en) 2006-06-12 2008-01-10 Kfx Medical Corporation Surgical grasping device
US7862569B2 (en) 2006-06-22 2011-01-04 Kyphon Sarl System and method for strengthening a spinous process
JP5154572B2 (ja) 2006-12-15 2013-02-27 ザ エーデルマン リサーチ リミテッド 椎弓截骨術及び椎弓形成術の方法及びデバイス
US20080167660A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Nathan Ryan Moreau Suture anchor and inserter arrangement
US7875058B2 (en) 2007-01-17 2011-01-25 Arthrex, Inc. Bunion repair using suture-button construct
WO2008134504A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Alaska Hand Research, Llc Method and device for stabilizing joints with limited axial movement
US9504469B2 (en) * 2007-06-18 2016-11-29 Asfora Ip, Llc Vascular anastomosis device and method
US20090093684A1 (en) 2007-10-08 2009-04-09 Scott Schorer Surgical retractor device and method of use
US8162997B2 (en) 2007-11-05 2012-04-24 Steven Struhl Device for treatment of acromioclavicular joint dislocations
GB0802402D0 (en) 2008-02-08 2008-03-12 Smith & Nephew Orthopaedics Gm Medical device and method
US8920463B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US8177822B2 (en) 2008-05-05 2012-05-15 Lars G. Tellman Contoured bone plate for fracture fixation having hook members and drill guide for same
DE602009000826D1 (de) 2008-06-20 2011-04-21 Arthrex Inc Latarjet-Instrumentierung
EP2135562B1 (en) * 2008-06-20 2015-09-09 Arthrex, Inc. Wedged profile plate
US8876900B2 (en) 2008-11-17 2014-11-04 Arthrex, Inc. AC joint repair using suture button graft construct and method of surgery
US8360971B2 (en) * 2009-02-24 2013-01-29 Thompson Surgical Instruments, Inc. Surgical retractor angling device
US8790369B2 (en) 2009-07-24 2014-07-29 Depuy Mitek, Llc Apparatus and method for repairing tissue
US8753375B2 (en) 2009-10-14 2014-06-17 Arthrex, Inc. Z-shaped button for tissue repair
US8617062B2 (en) 2010-07-08 2013-12-31 Warsaw Orthopedic, Inc. Over dilation
US8961573B2 (en) 2010-10-05 2015-02-24 Toby Orthopaedics, Inc. System and method for facilitating repair and reattachment of comminuted bone portions
WO2012125905A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Smith & Nephew, Inc. Tissue graft anchor assembly
US9393008B2 (en) 2011-09-22 2016-07-19 Cook Medical Technologies Llc Suture clamp
US9168051B2 (en) 2011-09-30 2015-10-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Laparoscopic device with three jaws
US9381013B2 (en) * 2011-11-10 2016-07-05 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
EP2599449B1 (en) 2011-11-29 2015-02-25 Arthrex, Inc. Applicator for suture/button construct with positive retention and control
KR102073541B1 (ko) * 2012-01-24 2020-02-05 신세스 게엠바하 압박 스크류 시스템
US9138221B2 (en) * 2012-09-20 2015-09-22 Medos International Sarl Anti-backup suture anchor
WO2014051930A2 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Quantum Surgical, Llc Transosseous attachment method and instruments
JP2016513566A (ja) 2013-03-15 2016-05-16 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッドSmith & Nephew,Inc. 外科手術用固定具
US10441272B2 (en) * 2017-06-29 2019-10-15 Medos International Sarl Suture magazine for suture passing surgical device
US11457908B2 (en) * 2018-10-05 2022-10-04 Gary Fleischer Retractor for spinal surgery
US20210137514A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 Zimmer, Inc. Repair device for deploying anchors into tissue

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120125905A1 (en) * 2009-05-06 2012-05-24 Fronius International Gmbh Connection system comprising a coupling device and a plug element for a welding torch
US20120310279A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Smith & Nephew, Inc. Surgical fastening
EP2548520A2 (en) * 2011-07-22 2013-01-23 Arthrex, Inc. Tensionable knotless acromioclavicular constructs
US20130035720A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Smith & Nephew, Inc. Suspension device to anchor tissue graft

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7611920B2 (ja) 2019-12-16 2025-01-10 リマコーポレート・ソチエタ・ペル・アチオニ 関節窩位置決め装置
JP7411116B2 (ja) 2020-04-15 2024-01-10 メダクタ・インターナショナル・ソシエテ・アノニム 外科用糸に張力をかけるための装置および骨締結キット
WO2022009901A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 国立大学法人滋賀医科大学 手術器械、医療器具セット、及び移植方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230404566A1 (en) 2023-12-21
US11071538B2 (en) 2021-07-27
US20210353281A1 (en) 2021-11-18
US20190321025A1 (en) 2019-10-24
US9402650B2 (en) 2016-08-02
US20210346007A1 (en) 2021-11-11
US20160228119A1 (en) 2016-08-11
US11786235B2 (en) 2023-10-17
US12178426B2 (en) 2024-12-31
AU2014228420A1 (en) 2015-07-23
US11712232B2 (en) 2023-08-01
EP2967530A2 (en) 2016-01-20
US10405846B2 (en) 2019-09-10
WO2014144900A3 (en) 2014-12-11
WO2014144900A2 (en) 2014-09-18
US20140277185A1 (en) 2014-09-18
CN105338911A (zh) 2016-02-17
AU2014228420B2 (en) 2018-11-08
EP2967530B1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016513566A (ja) 外科手術用固定具
CN105662503B (zh) 肱二头肌肌腱固定术植入物和递送工具
CN105662504B (zh) 肱二头肌肌腱固定术植入物和递送工具
EP3011932B1 (en) Biceps tenodesis implants and delivery tools
EP2775937B1 (en) Transosseous attachment anchor
EP2014241A2 (en) Applicator for suture/button construct
US9782165B2 (en) Transosseous attachment
JP2014525777A (ja) 整形外科用器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180702