JP2016513436A - エンコーダ、デコーダ及び方法 - Google Patents
エンコーダ、デコーダ及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016513436A JP2016513436A JP2015559442A JP2015559442A JP2016513436A JP 2016513436 A JP2016513436 A JP 2016513436A JP 2015559442 A JP2015559442 A JP 2015559442A JP 2015559442 A JP2015559442 A JP 2015559442A JP 2016513436 A JP2016513436 A JP 2016513436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- value
- encoded
- encoding
- values
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3002—Conversion to or from differential modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3068—Precoding preceding compression, e.g. Burrows-Wheeler transformation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3002—Conversion to or from differential modulation
- H03M7/3044—Conversion to or from differential modulation with several bits only, i.e. the difference between successive samples being coded by more than one bit, e.g. differential pulse code modulation [DPCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3068—Precoding preceding compression, e.g. Burrows-Wheeler transformation
- H03M7/3079—Context modeling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/04—Protocols for data compression, e.g. ROHC
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
(ii)レシーバにおいて、圧縮値の受信ビット全てに応じて第1解析区間を計算すること、
(iii)第1解析区間の1を超える値が受信圧縮値に一致した場合、ラップアラウンドを信号伝達すること、
(iv)ラップアラウンドの信号伝達を受けて、上記追加ビットを除く圧縮値の受信ビット全てに従い、第2解析区間を計算すること、並びに
(v)上記追加ビットを用いて、上記第2解析区間における展開値について曖昧性解消を実行すること。
(a)差分符号化及び/又は合算符号化の方式を入力データ(D1)に適用することにより、1つ又は複数の対応符号化列を生成するエンコーダのデータ処理装置を用いること;並びに
(b)符号化出力データ(D2又はD3)を生成するために、上記1つ又は複数の対応符号化列に対して最大値におけるラップアラウンド及び/又は最小値におけるラップアラウンドを行う、上記データ処理装置を用いること
を含み、
上記方法は、符号化出力データ(D2又はD3)を作成するのに利用される一連の予測値としてデフォルト第1予測値を利用することを含み、上記符号化データは、入力値、予測値及び符号化演算子を用いて生成されることを特徴とする方法が提供される。
上記復号データ(D2、D3又はD4)の1つ又は複数の部分を処理するデータ処理装置を用いることを含み、
上記データ処理装置は、上記1つ又は複数の部分の1つ又は複数の対応符号化列に対して差分復号及び/又は合算復号の方式を適用するように動作可能であり、上記1つ又は複数の符号化列が、復号出力データ(D5)を生成するために、最大値におけるラップアラウンド及び/又は最小値におけるラップアラウンドを受け、
上記データ処理装置は、該装置を介して復号される一連のデータにおいて第1予測値のデフォルト値を仮定するように動作可能であることを特徴とする方法が提供される。
(a)上記符号化データ(D2、D3又はD4)を処理するものであり、上記符号化データ(D2、D3又はD4)は、変換データの連続値における変化を表す少なくとも1つの符号化列を含み、かつ最大値におけるラップアラウンド又は最小値におけるラップアラウンドを利用するものであることを考慮して、上記符号化データ(D2、D3又はD4)の1つ又は複数の部分に復号を適用するデータ処理装置を用いること、並びに
(b)対応処理データを生成し、かつ少なくとも1つのプリオフセット値及び/又はポストオフセット値を用いて上記1つ又は複数の部分を変換することにより復号出力データ(D5)を生成するデータ処理装置を用いること、を含むことを特徴とする方法が提供される。
0 1 0 1 0 1 1 0 0 1 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
0 1 1 1 1 1 0 1 0 1 1 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 1 0 1 0 1 1 0 0 1 0 0 0 1 0 1
0 1 1 1 1 1 0 1 0 1 1 0 0 1 1 1
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
prediction Value(予測値) = (lowValue + highValue + 1) div 2 = (wrapValue + 1) div 2 + lowValue = 64
for all pixels(全てのピクセルについて)
begin
if(originalValue >= predictionValue) then
ODeltaValue = originalValue - predictionValue
else
ODeltaValue = wrapValue + originalValue - predictionValue
predictionValue = originalValue
End
65, 80, 126, 1, 62, 45, 89, 54, 66
65, 15, 46, -125, 61, -17, 44, -35, 12
1, 15, 46, 3, 61, 111, 44, 93, 12
predictionValue(予測値) = (wrapValue + 1) div 2 + lowValue = 64
for all pixels(全てのピクセルについて)
begin
ODeltaValue = originalValue + predictionValue
if (ODeltaValue >= wrapValue) then
ODeltaValue = ODeltaValue - wrapValue
predictionValue = ODeltaValue
end
65, 80, 126, 1, 62, 45, 89, 54, 66
64, 79, 125, 0, 61, 44, 88, 53, 65
prediction Value(予測値)= (highValue + lowValue + 1) div 2 = (wrapValue + 1) div 2 + lowValue = 63
1, 15, 46, 1, 61, 109, 44, 91, 12
predictionValue = (wrapValue + 1) div 2 + lowValue = 63
64, 79, 125, 0, 61, 44, 88, 53, 65
65, 80, 126, 1, 62, 45, 89, 54, 66
[データD1] =>直接ODelta(方法2)
=>VLC−
=>EM
=>算術符号化
=> [データD3]
[データD3] =>逆算術符号化
=>逆EM
=>逆VLC
=>逆ODelta(方法2)
=>[データ D5]
[データD1] e直接ODelta (方法3)=>
e直接ODelta (方法3)=>
eEM=>
e直接ODelta (方法1)=>
eVLC [データD3]
[データD3] dVLC=>
d逆ODelta (方法1)=>
dEM=>
d逆ODelta (方法3)=>
d逆ODelta (方法3) [データD5]
if result < lowValue then result = result + wrapValue
if result > highValue then result = result - wrapValue
if result < lowValue then result = result + wrapValue
if result > highValue then result = result - wrapValue
if result > highValue then result = result - wrapValue
if result < lowValue then result = result + wrapValue
if result > highValue then result = result - wrapValue
if result < lowValue then result = result + wrapValue
Claims (43)
- 数値列を含む入力データ(D1)を符号化することにより、対応符号化出力データ(D2又はD3)を生成するエンコーダ(10)であって、
前記エンコーダ(10)は、差分符号化及び/又は合算符号化の方式を前記入力データ(D1)に適用することにより1つ又は複数の対応符号化列を生成するデータ処理装置を備え、
前記1つ又は複数の対応符号化列は、符号化出力データ(D2又はD3)を生成するために、最大値におけるラップアラウンド及び/又は最小値におけるラップアラウンドを受ける、
エンコーダ(10)。 - 前記データ処理装置は、前記入力データ(D1)及び/又は前記1つ又は複数の対応符号化列を分析することにより、符号化出力データ(D2又はD3)の生成に用いるための前記1つ又は複数の対応符号化列に適用する1つ又は複数のオフセット値、最小値又は最大値を計算するように動作可能であることを特徴とする、請求項1に記載のエンコーダ(10)
- 前記1つ又は複数のオフセット値は、値「0」を有することを特徴とする、請求項2に記載のエンコーダ(10)。
- 1つ又は複数の1ビット値を含む数値を処理するように動作可能であり、かつ、ビット単位方式で前記入力データ(D1)を符号化するように動作可能であることを特徴とする、請求項1に記載のエンコーダ(10)。
- 前記1つ又は複数の対応符号化列は、前記入力データ(D1)の連続値における変化を表すことを特徴とする、請求項1に記載のエンコーダ(10)。
- 別々に符号化される複数のデータセクションに前記入力データ(D1)を分割するように動作可能であることを特徴とする、請求項1に記載のエンコーダ(10)。
- 前記データセクションに対して選択的に符号化を適用するように動作可能であり、該符号化の適用は、これによってデータ圧縮が符号化出力データ(D2又はD3)において達成可能である場合にのみ実行されるものである、請求項6に記載のエンコーダ(10)。
- 出力符号化データ(D2又はD3)を作成するのに利用される一連の予測値としてデフォルト第1予測値を利用するように動作可能である、請求項1に記載のエンコーダ(10)。
- 前記第1予測値が、0,最高値÷2,最高値÷2+最低値,最高値−最低値のうちの少なくともいずれかである、請求項8に記載のエンコーダ(10)。
- 更なる符号化を適用することにより、符号化入力データ(D2)を生成し、該更なる符号化が、ランレングス符号化(RLE)、可変長符号化(VLC)、ハフマン符号化、算術符号化、レンジ符号化のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1から9の何れか1項に記載のエンコーダ(10)。
- 相互に類似のビットのランレングスに応じて前記入力データ(D1)を複数のセクションに分割するように動作可能であり、前記ランレングスは、ランレングス符号化(RLE)、ハフマン符号化、可変長符号化(VLE)、レンジ符号化及び/又は算術符号化を用いる符号化に有効なものであることを特徴とする、請求項6に記載のエンコーダ(10)。
- 前記データ処理装置は、コンピュータハードウェアを用いて実装されるものであり、該コンピュータハードウェアは、機械可読データ記憶媒体に記録された1つ又は複数のソフトウェアを実行するように動作可能であることを特徴とする、請求項1から11の何れか1項に記載のエンコーダ(10)。
- 数値列を含む入力データ(D1)を符号化するエンコーダ(10)を用いることにより、対応符号化入力データ(D2又はD3)を生成する方法であって、該方法は、
(a)差分符号化及び/又は合算符号化の方式を前記入力データ(D1)に適用することにより、1つ又は複数の対応符号化列を生成することと;
(b)符号化出力データ(D2又はD3)を生成するために、前記1つ又は複数の対応符号化列に対して最大値におけるラップアラウンド及び/又は最小値におけるラップアラウンドを行うことと;
を含む、方法。 - 前記入力データ(D1)及び/又は前記1つ又は複数の対応符号化列を分析することにより、符号化出力データ(D2又はD3)の生成に用いるための前記1つ又は複数の対応符号化列に適用する1つ又は複数のオフセット値、最小値、又は最大値を計算する前記データ処理装置を用いることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
- 前記1つ又は複数のオフセット値に関し値「0」を用いることを含むことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
- 1つ又は複数の1ビット値を含む数値を処理することを含み、
前記エンコーダ(10)が、ビット単位方式で前記入力データ(D1)を符号化するように動作可能である、
請求項14に記載の方法。 - 前記1つ又は複数の対応符号化列は、前記入力データ(D1)の連続値における変化を表すことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
- データ処理装置を使って、別々に符号化される複数のデータセクションに前記入力データ(D1)を分割することを含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
- 前記データセクションに対して選択的に符号化を適用することを含み、該符号化を適用することは、これによってデータ圧縮が符号化出力データ(D2又はD3)において達成可能である場合にのみ実行されるものであることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
- 出力符号化データ(D2又はD3)を作成するのに利用される一連の予測値としてデフォルト第1予測値を利用することを含む、請求項13に記載の方法。
- 前記第1予測値が、0,最高値÷2,最高値÷2+最低値,最高値−最低値のうちの少なくともいずれかである、請求項20に記載の方法。
- 更なる符号化を適用することにより、符号化出力データ(D2又はD3)を生成することを含み、該更なる符号化が、ランレングス符号化(RLE)、可変長符号化(VLC)、ハフマン符号化、算術符号化、レンジ符号化のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項13から21の何れか1項に記載の方法。
- コンピュータハードウェアを用いて前記処理装置を実施することを含み、該コンピュータハードウェアは、機械可読データ記憶媒体に記録された1つ又は複数のソフトウェアを実行するように動作可能であることを特徴とする、請求項13から22の何れか1項に記載の方法。
- 符号化データ(D2又はD3)を復号することにより対応復号出力データ(D5)を生成するデコーダ(20)であって、
前記符号化データ(D2又はD3)の1つ又は複数の部分を処理するデータ処理装置を備え、
前記データ処理装置は、前記1つ又は複数の部分の1つ又は複数の対応符号化列に対して差分復号及び/又は合算復号の方式を適用するように動作可能であり、
前記1つ又は複数の符号化列が、前記復号出力データ(D5)を生成するために、最大値におけるラップアラウンド及び/又は最小値におけるラップアラウンドを受ける、
デコーダ(20)。 - 1つ又は複数の1ビット値を含む前記符号化データ(D2又はD3)を復号するように動作可能であり、かつ、ビット単位方式で前記符号化データ(D2又はD3)を復号するように動作可能であることを特徴とする、請求項24に記載のデコーダ(20)。
- 前記復号出力データ(D5)の生成に用いるための前記1つ又は複数の符号化列に適用する1つ又は複数のオフセット値、最小値、又は最大値を完成するように動作可能であることを特徴とする、請求項24に記載のデコーダ(20)
- 前記1つ又は複数のオフセット値が値「0」であることを特徴とする、請求項26に記載のデコーダ(20)。
- 前記1つ又は複数の対応符号化列は、符号化データ(D2又はD3)に符号化される連続値における変化を表すことを特徴とする、請求項24に記載のデコーダ(20)。
- 前記データ処理装置は、該装置を介して処理されるデータに対して、ランレングス符号化(RLE)、可変長符号化(VLC)、ハフマン符号化、算術符号化、レンジ符号化の少なくとも1つの逆を適用するように動作可能であることを特徴とする、請求項24に記載のデコーダ(20)。
- 前記データ処理装置は、該装置を介して復号される一連のデータにおいてデフォルト第1予測値を仮定するように動作可能である、請求項24に記載のデコーダ(20)。
- 前記デフォルト値は、値「0」を有することを特徴とする、請求項30に記載のデコーダ(20)。
- 前記データ処理装置は、コンピュータハードウェアを用いて実装されるものであり、該コンピュータハードウェアは、非一時的機械可読データ記憶媒体に記録された1つ又は複数のソフトウェアを実行するように動作可能であることを特徴とする、請求項24から31の何れか1項に記載のデコーダ(20)。
- 符号化データ(D2又はD3)を復号するデコーダ(20)を用いることにより対応前記復号出力データ(D5)を生成する方法であって、
(a)データ処理装置を用いて、前記符号化データデータ(D2又はD3)の1つ又は複数の部分を処理することと;
(b)前記データ処理装置は、前記1つ又は複数の部分の1つ又は複数の対応符号化列に対して差分復号及び/又は合算復号の方式を適用するように動作可能であり、前記1つ又は複数の符号化列が、前記復号出力データ(D5)を生成するために、最大値におけるラップアラウンド及び/又は最小値におけるラップアラウンドを受けることと;
を特徴とする方法。 - 1つ又は複数の1ビット値を含む前記符号化データ(D2又はD3)を復号するように前記デコーダ(20)を動作させることを含み、
ここで前記デコーダ(20)は、ビット単位方式で前記符号化データ(D2又はD3)を復号するように動作可能である、
請求項33に記載の方法。 - 1つ又は複数のオフセット値、最小値、及び最大値を完成するように前記データ処理装置を動作させることを含み、該1つ又は複数のオフセット値、最小値、及び最大値は、前記復号出力データ(D5)の生成に用いるための前記1つ又は複数の符号化列に適用するものであることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
- 前記1つ又は複数のオフセット値が値「0」であることを特徴とする、請求項35に記載の方法。
- 前記1つ又は複数の対応符号化列は、前記符号化データ(D2又はD3)に符号化される連続値における変化を表すことを特徴とする、請求項33に記載の方法。
- 前記データ処理装置を、該装置を介して処理されるデータに対して、ランレングス符号化(RLE)、可変長符号化(VLC)、ハフマン符号化、算術符号化、レンジ符号化の少なくとも1つの逆を適用するように動作させることを含む、請求項33に記載の方法。
- 前記データ処理装置を、該装置を介して復号される一連のデータにおいて第1予測値のデフォルト値を仮定するように動作させることを含む、請求項33に記載の方法。
- 前記デフォルト値は、値「0」を有することを特徴とする、請求項39に記載の方法。
- コンピュータハードウェアを用いて前記処理装置を実装することを含み、該コンピュータハードウェアは、機械可読データ記憶媒体に記録された1つ又は複数のソフトウェアを実行するように動作可能であることを特徴とする、請求項33から40の何れか1項に記載の方法。
- 前記入力データ(D1)を符号化することにより対応符号化データ(D2)を生成する、請求項1に記載のエンコーダ(10)を少なくとも1つ、並びに前記符号化データ(D2又はD3)を復号することにより対応復号データ(D5)を生成する、請求項24に記載のデコーダ(20)を少なくとも1つ備えるコーデック装置(30)。
- 装置の処理手段に実行されることにより、前記装置に、請求項13〜23及び33〜41のいずれか1項に記載の方法を遂行させるように構成されるプログラム命令を備える、コンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1303661.1 | 2013-03-01 | ||
GB1303661.1A GB2511355B (en) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | Encoder, decoder and method |
PCT/EP2014/000510 WO2014131517A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-02-27 | Encoder, decoder and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016513436A true JP2016513436A (ja) | 2016-05-12 |
JP6045123B2 JP6045123B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=48142238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559442A Active JP6045123B2 (ja) | 2013-03-01 | 2014-02-27 | エンコーダ、デコーダ及び方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8810439B1 (ja) |
EP (1) | EP2962398A1 (ja) |
JP (1) | JP6045123B2 (ja) |
KR (1) | KR101610610B1 (ja) |
CN (1) | CN105359418B (ja) |
BR (1) | BR112015021204A2 (ja) |
GB (1) | GB2511355B (ja) |
RU (1) | RU2595916C1 (ja) |
WO (1) | WO2014131517A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10270590B2 (en) * | 2013-12-16 | 2019-04-23 | Mcafee, Llc | Process efficient preprocessing for any encryption standard |
GB2523347B (en) | 2014-02-20 | 2016-01-13 | Gurulogic Microsystems Oy | Encoder, decoder and method |
GB2527607B (en) | 2014-06-27 | 2016-10-05 | Gurulogic Microsystems Oy | Encoder, decoder and method |
GB2527588B (en) | 2014-06-27 | 2016-05-18 | Gurulogic Microsystems Oy | Encoder and decoder |
GB2528460B (en) | 2014-07-21 | 2018-05-30 | Gurulogic Microsystems Oy | Encoder, decoder and method |
GB2539488B8 (en) | 2015-06-18 | 2020-08-19 | Gurulogic Microsystems Oy | Encoder, decoder and method employing palette utilization and compression |
CN109309501B (zh) * | 2018-09-12 | 2022-04-29 | 成都宝通天宇电子科技有限公司 | 高精度多环数据压缩方法 |
US11410043B2 (en) | 2019-05-16 | 2022-08-09 | International Business Machines Corporation | Hamming distance based robust output encoding for improved generalization |
EP4300038A4 (en) | 2021-02-26 | 2024-08-07 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD |
US11967973B2 (en) * | 2021-05-06 | 2024-04-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Low overhead transition encoding codes |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08307279A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Sony Corp | 量子化装置および量子化方法 |
JP2003249856A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-09-05 | Samsung Electronics Co Ltd | データ符号化及び復号化方法、並びに装置 |
JP2008067361A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-03-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 符号化装置、復号化装置、符号化方法及びプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4791483A (en) | 1987-11-20 | 1988-12-13 | The Grass Valley Group, Inc. | Adaptive differential pulse code modulation video encoder |
SU1499501A1 (ru) * | 1987-12-03 | 1989-08-07 | Предприятие П/Я А-7956 | Дельта-кодек |
SU1762411A1 (ru) * | 1990-10-29 | 1992-09-15 | Самарский электротехнический институт связи | Преобразователь сигналов с адаптивной дельта-модул цией со слоговым компандированием в сигналы с нелинейной импульсно-кодовой модул цией |
US5864650A (en) * | 1992-09-16 | 1999-01-26 | Fujitsu Limited | Speech encoding method and apparatus using tree-structure delta code book |
AUPR890201A0 (en) | 2001-11-16 | 2001-12-06 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | Methods and systems (npw005) |
EP1376974B1 (en) | 2002-06-06 | 2007-08-08 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for packet header compression |
US6642874B1 (en) | 2002-10-11 | 2003-11-04 | Realtek Semiconductor Corp. | Sigma-delta data conversion employing quantization error feedback |
CN101202548A (zh) * | 2007-12-28 | 2008-06-18 | 北京邮电大学 | 一种双游程数据编码方法 |
CN101299611B (zh) * | 2008-06-30 | 2011-10-05 | 中国电子科技集团公司第二十八研究所 | 一种基于集合游程的数据压缩方法 |
EP2214315A1 (en) | 2009-01-30 | 2010-08-04 | Thomson Licensing | Method and device for encoding a bit sequence |
-
2013
- 2013-03-01 US US13/782,819 patent/US8810439B1/en active Active
- 2013-03-01 GB GB1303661.1A patent/GB2511355B/en active Active
-
2014
- 2014-02-27 EP EP14717664.8A patent/EP2962398A1/en not_active Ceased
- 2014-02-27 BR BR112015021204A patent/BR112015021204A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-02-27 JP JP2015559442A patent/JP6045123B2/ja active Active
- 2014-02-27 KR KR1020157027208A patent/KR101610610B1/ko active Active
- 2014-02-27 CN CN201480024634.9A patent/CN105359418B/zh active Active
- 2014-02-27 RU RU2015132041/08A patent/RU2595916C1/ru active
- 2014-02-27 WO PCT/EP2014/000510 patent/WO2014131517A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08307279A (ja) * | 1995-04-27 | 1996-11-22 | Sony Corp | 量子化装置および量子化方法 |
JP2003249856A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-09-05 | Samsung Electronics Co Ltd | データ符号化及び復号化方法、並びに装置 |
JP2008067361A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-03-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 符号化装置、復号化装置、符号化方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105359418B (zh) | 2018-11-09 |
GB201303661D0 (en) | 2013-04-17 |
KR20150126890A (ko) | 2015-11-13 |
KR101610610B1 (ko) | 2016-04-07 |
US20140247168A1 (en) | 2014-09-04 |
RU2595916C1 (ru) | 2016-08-27 |
CN105359418A (zh) | 2016-02-24 |
US8810439B1 (en) | 2014-08-19 |
EP2962398A1 (en) | 2016-01-06 |
JP6045123B2 (ja) | 2016-12-14 |
BR112015021204A2 (pt) | 2017-07-18 |
GB2511355A (en) | 2014-09-03 |
WO2014131517A1 (en) | 2014-09-04 |
GB2511355B (en) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6045123B2 (ja) | エンコーダ、デコーダ及び方法 | |
KR101737294B1 (ko) | 심볼 압축을 수반하는 데이터의 소스 코딩 및 디코딩을 위한 방법들 및 디바이스들 | |
JP2017507590A5 (ja) | ||
KR102238058B1 (ko) | 인코더, 디코더 및 방법 | |
KR102175020B1 (ko) | 데이터의 소스-인코딩 및 디코딩 디바이스 및 방법 | |
JP2016512004A (ja) | データエンコーダ、データデコーダ及び方法 | |
RU2611249C1 (ru) | Модификатор энтропии и способ его использования | |
KR102393743B1 (ko) | 모드 심볼들을 사용하는 인코더, 디코더 및 방법 | |
Al-Bahadili | A novel lossless data compression scheme based on the error correcting Hamming codes | |
US8018359B2 (en) | Conversion of bit lengths into codes | |
US8754791B1 (en) | Entropy modifier and method | |
KR101676420B1 (ko) | 데이터의 압축 및 복원 방법과 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6045123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |