[go: up one dir, main page]

JP2016511689A - 装飾縞の塗装方法および塗装設備 - Google Patents

装飾縞の塗装方法および塗装設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511689A
JP2016511689A JP2015556419A JP2015556419A JP2016511689A JP 2016511689 A JP2016511689 A JP 2016511689A JP 2015556419 A JP2015556419 A JP 2015556419A JP 2015556419 A JP2015556419 A JP 2015556419A JP 2016511689 A JP2016511689 A JP 2016511689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
coat layer
layer
wet
base coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015556419A
Other languages
English (en)
Inventor
フリッツ、ハンス−ゲオルク
ヴェール、ベンジャミン
クライナー、マルクス
バイル、ティモ
ヘルレ、フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerr Systems AG
Original Assignee
Duerr Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50112870&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016511689(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Duerr Systems AG filed Critical Duerr Systems AG
Publication of JP2016511689A publication Critical patent/JP2016511689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/34Applying different liquids or other fluent materials simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/065Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones
    • B05D5/066Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones achieved by multilayers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/578No curing step for the last layer
    • B05D7/5783No curing step for any layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/578No curing step for the last layer
    • B05D7/5783No curing step for any layer
    • B05D7/5785No curing step for any layer all layers being applied simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

本発明は、部品(1)、特に車体の部品(1)を塗装する塗装方法に関連し、以下のステップを含む。部品(1)にベースコート層(5)を塗布するステップ、部品(1)にパターン(7)、特に装飾縞またはグラフィック要素を塗布するステップ、および、部品(1)にクリアラッカーコート(8)を塗布するステップ。本発明によれば、クリアラッカーコートを間に入れることなく、パターン(7)がベースコート層(5)に塗布される。本発明はさらに、対応する塗装設備にも関連する。【選択図】図3

Description

本発明は、部品、特に車体の部品を塗装する塗装方法に関する。本発明はさらに、対応する塗装設備、および、部品上、特に車体の部品上に製造される塗装層をも含む。
車体の部品を塗装する際、通常はいくつかの塗装層が塗布される。すなわち、特に、カソード浸漬被覆(CDC)からなる層、フィラー層、ベースコート層と、そのまさに外側にあるクリアコート層である。さらに、部品に対して、装飾ライン、デザイン縞、パターンまたはグラフィクスを塗布することは従来技術より既知である。たとえば、ブラシによって、装飾縞がクリアコート層に塗布される。手動で塗布された装飾縞の乾燥後、ついで、さらなるクリアコート層が塗布され、焼成される。
図1は、車体の部品1への、そのような従来の塗装の複数層構造を例として示す。該塗装は、リン酸塩層2、カソード浸漬被覆(CDC)のプリマー3、フィラー4、ベースコート層5、クリアコート層6、パターン7(例:装飾縞)、および、パターン7に塗布されたさらなるクリアコート層8からなる。
図2は、それに応じて、フロー図の形態で、図1における塗料を塗布する塗装方法を示す。ここで、フロー図はカソード浸漬被覆を備えるプリマー3の塗布を伴うステップS1から始まるが、先行する方法ステップにおいて、ここでは図示されていないリン酸塩層2もまた塗布され得る。ステップS2において、次に、フィラー層4が塗布される。ついで、ステップS3において、ベースコート層5が塗布され、ステップS4において、ベースコート層4が乾燥される。ベースコート層が乾燥された後、ステップS5において、クリアコート層6が塗布される。ついで、クリアコート層がステップS6において焼成される。ついで、ステップS7において、たとえば、ブラシによって手動で塗布され得る装飾縞の形態で、パターン7が手動で塗布される。ついで、ステップS8において、パターン7が中間乾燥される。最後に、さらなるクリアコート層8がステップS9において塗布され、ステップS10において焼成される。
パターン(例:装飾縞)を塗布するこの既知の方法の短所は、第一に、追加のクリアコート層8が必要とされることである。これに付随して、さらなる乾燥ステップが必要となる。
上述の既知の塗装方法のさらなる短所は、パターン7が手動で塗布されることである。所望のパターン7に対応して部品表面をマスクするためにマスク材(例:膜、接着テープ)がたいてい必要とされ、マスク材の準備および除去が追加コストをもたらす。さらに、パターン7の手動での塗布によって、比較的多くの不良がもたらされる。
特許文献1は、パターンがベースコート層に直接塗布される、すなわち、中間のクリアコート層なしで塗布される、塗装方法を開示する。しかしながら、特許文献1においては、キャリアおよび硬化塗装層を備える層状複合体からパターンが形成される。特許文献1においては、キャリアが除去され得る後に、層状複合体がベースコート層の硬化塗料側に押しつけられる。特許文献1におけるパターンの塗布は塗装プロセスの一部として行われず、それゆえに、実質的により高価なものとなる。
特許文献2もまた従来技術として参照される。しかしながら、特許文献2においては、本発明の意味においてはパターンが塗布されない。
さらに、従来技術は、特許文献3、出願人の出版物である非特許文献1、および、特許文献4をも含む。
独国特許出願公開第102010014381号明細書 米国特許出願公開第2004/0028823号明細書 国際公開第2007/131660号 独国特許出願公開第102010019612号明細書
Durr News Juni 2006 Ausgabe
本発明は、それゆえに、対応する改良された塗装方法および対応する塗装設備を作るという目的に基づく。
本目的は、本発明に係る塗装方法によって、および、二次的な請求項において定義されるように、本発明に係る塗装設備によって実現される。
本発明は、中間クリアコート層なしでパターン(例:装飾縞)をベースコート層に塗布するため、パターン上への追加のクリアコート層が必要とされないという全体的な技術的教示を含む。本発明に係る塗装方法の文脈において、好ましくはそれゆえに、ベースコート層だけではなくパターンをも覆う一層のクリアコートのみが塗布される。
パターンの塗布に関する本発明の文脈において用いられるフレーズは、主に、たとえば噴霧プロセスまたは印刷プロセスのような塗装方法に関連する。パターンは、それゆえに、好ましくは、アトマイザー(例:回転アトマイザー)によって塗布される。このようにして、本発明は、層状複合体(キャリア+硬化塗装層)が押しつけられる最初に述べた特許文献1とは異なる。
本発明の文脈において用いられるパターンの概念は、上述の装飾(Zier)、デザインまたは装飾(Dekor)の縞に限定されるものではない。むしろ、本発明の文脈におけるパターンの概念はまた、グラフィクス、イメージや類似のものをも含む。パターンのさらなる例は、他の車体とは異なる色で塗装されるサブエリア(例:車体のルーフバー)の塗装である。概して、本発明の文脈におけるパターンの概念は、部品の残りの部分とは異なるコーティング剤で(例:異なる色で)コーティングされる部品表面のいかなる部分の領域をも含む。本発明の文脈において用いられるパターンの概念は、好ましくは、パターンが部品の表面のある部分の領域のみを覆う、すなわち部品の表面全体を覆わない、ことを意味する。さらに、パターンの概念は、好ましくは、パターンは、表面的に連続的ではなく、それぞれのパターンの細部(例:線)においてのみ部品の表面を覆うという意味をも含む。
本発明の好ましい例示的態様においては、パターンは、ベースコート層上に直接塗布される。このことは、ベースコート層とパターンとの間には、クリアコート層も、他の材料のいかなる他の層もないことを意味する。
本発明の一変形例においては、ベースコート層はパターンの塗布前に気流乾燥されるにすぎず、パターン(例:装飾縞)もまたクリアコートの塗布前に気流乾燥されるにすぎない。
本発明の別の変形例においては、パターンがクリアコートの塗布前に気流乾燥されるにすぎない一方で、しかしながら、ベースコート層はパターンの塗布前に中間乾燥される。
本発明のさらに別の変形例は、パターンがクリアコートの塗布前に中間乾燥されつつ、ベースコート層がパターンの塗布前に気流乾燥されることを提案する。
さらに、ベースコート層がパターンの塗布前に中間乾燥され、パターンもまたクリアコートの塗布前に中間乾燥される可能性もある。
本発明のさらに別の変形例においては、中間乾燥または気流乾燥なしに、ベースコート層およびパターンが、ウェット・オン・ウェットで塗布されることが提案される。このことは、「ウェット・オン・ウェット塗装」として知られるプロセスにおいて、下層のベースコート層がまだ完全に乾いていない時にパターンが塗布されることによって、パターンの湿った塗料がベースコート層のまだ湿っている塗料に接触することを意味する。
さらに、本発明の文脈においては、中間乾燥または気流乾燥なしに、いわゆる3ウェットプロセスにおいて、ベースコート層、パターン(例:装飾縞)およびクリアコート層がウェット・オン・ウェットで塗布されることもあり得る。このことは、下層のベースコート層がまだ完全に乾燥していない時に、パターンの液体の塗料が塗布されることを意味する。このことはまた、パターンの下層の塗料がまだ完全に乾燥していない時に液体のクリアコートが塗布されることも意味する。3ウェットプロセスにおいては、それゆえに、3つの重ね合わせられた塗装層の3つの塗料(ベースコート、パターン塗料およびクリアコート)が、少なくとも一時的には液体の状態で全て接触している。
本発明のある例示的態様においては、特に、中間乾燥または気流乾燥なしの上述のウェット・オン・ウェットプロセスにおいて、ベースコート層およびパターン(例:装飾縞)が1つの塗装ブース内で一緒に塗布される。
本発明の別の例示的態様においては、特に、中間乾燥または気流乾燥なしの上述のウェット・オン・ウェットプロセスにおいて、パターン(例:装飾縞)およびクリアコート層が1つの塗装ブース内で一緒に塗布される。
本発明のさらに別の例示的態様においては、特に、中間乾燥または気流乾燥なしの上述の3ウェットプロセスにおいて、ベースコート層、パターンおよびクリアコート層が1つの塗装ブース内で一緒に塗布される。
しかしながら、塗装ラインに沿って連続的に配置された複数の塗装ブース内で、ベースコート層、パターンおよび/またはクリアコート層が塗布される可能性もある。
本発明の好ましい例示的態様においては、多軸の、自由にプログラム可能な塗装ロボットを用いて、ベースコート層、パターンおよび/またはクリアコート層が自動的に塗布される。そのような塗装ロボットは従来技術から既知であり、それゆえにより詳しく述べる必要はない。
本明細書においては、パターンは、好ましくは、コーティング剤のミストを発しないが、狭く区切られたコーティング剤のジェットを発する塗布器によって塗布される。そのような塗布器はたとえば特許文献4によって既知であるため、特許文献4の内容は本明細書に完全に包含されるものとする。
しかしながら、ベースコート層およびクリアコート層は、好ましくは、たとえば回転アトマイザーのような従来のアトマイザーによって塗布される。
ベースコート層、パターンおよびクリアコート層が好ましくは湿った塗料からなることは既に上述されている。しかしながら、本発明の文脈において、ベースコート層、パターンおよび/またはクリアコート層用に、湿った塗料の代わりに粉体コーティングを用いることも原理上は可能である。
さらに、本発明が、上述された本発明に係る塗装方法に対する保護のみを主張するものではないことに言及されるべきである。むしろ、本発明は、特に、たとえば車体の部品のような部品上に、対応して構成された塗装層に対する保護をも主張する。
最後に、本発明はまた、中間クリアコート層なしでベースコート層にパターンを塗布する、対応して構成された塗装設備に対する保護をも主張する。
本発明に係る塗装設備のさらなる詳細は上述の記載に由来するので、塗装設備の構成および機能の詳細な記述はここでは省略され得る。
本発明のさらなる有利な改良は、従属項において特徴づけられる、または、図面に示される本発明の好ましい例示的な態様の説明とともに以下により詳細に説明される。
最初に述べたような、パターンを伴う従来の車両塗装の断面図である。 フロー図の形態における、最初に述べたような、パターンを塗布する従来の塗装方法である。 パターンを伴う本発明に係る多層塗装の断面図である。 本発明に係る塗装方法の一変形例を示すフロー図である。 図4Aに係る塗装方法を実行するための、本発明に係る塗装設備のダイアグラム表現である。 本発明に係る塗装方法の別の変形例のさらなるフロー図である。 図5Aに係る塗装方法を実行するための、本発明に係る塗装設備のダイアグラム表現である。 本発明に係る塗装方法の別の変形例のさらなるフロー図である。 図6Aに係る塗装方法を実行するための、本発明に係る塗装設備のダイアグラム表現である。 本発明に係る塗装方法の別の変形例を示すフロー図である。 図7Aに係る塗装方法を実行するための塗装設備を示すダイアグラム表現である。 パターンの塗布用の、3ウェットプロセスによる、本発明に係る塗装方法を示すフロー図である。 図8Aに係る塗装方法を実行するための、本発明に係る塗装設備の構造を示すダイアグラム表現である。
図3は、図1における塗装に部分的に一致する、本発明に係る車体塗装の断面図を示す。そのため、重複を避けるために、図1の上述の記載が参照され、対応する細部に関して同一の参照符号が用いられる。
本発明に係るこの車両塗装の特徴の一つは、パターン7(例:装飾縞)がベースコート層5に直接塗布される、すなわち、図1に係る従来の車両塗装にあるような中間クリアコート層6なしで塗布されることである。
本発明に係る車両塗装は、それゆえに、クリアコート層8のみを覆う一方で、以前は必要であったさらなるクリアコート層6が必要ではない。このことによってクリアコート層6の塗布および乾燥のための2つの方法ステップの省略が可能になるため、これは長所である。
図4Aは、フロー図の形態で、本発明に係る塗装方法を一例として示す一方で、図4Bは、本発明に係る塗装設備の対応する構造を示す。
本フロー図は、図2のフロー図と部分的に一致する。そのため、重複を避けるために上述の記載が参照され、対応する細部に関して同一の参照符号が用いられる。
ステップS1およびS2におけるプリマー3およびフィラー4の塗布の後に、ステップS3においてベースコート層5が塗布される。このため、塗布器としての回転アトマイザーを伴う多軸塗装ロボットによってベースコート層5が塗布される別個の塗装ブース9を塗装設備は有する。
矢印の方向に向けて車体の部品11を塗装設備を通して運搬するコンベア10は、ここで、塗装ラインに沿って塗装ブース1を通り抜ける。
さらなるステップS4において、ベースコート層5は、ついで、乾燥ステーション12において乾燥される。
ついで、ステップS5において、パターン7がさらなる塗装ブース13内で塗布される。ここで、パターン7はまた、コーティングのミストを作り出さないが鋭く区切られたコーティング剤のジェットを作る塗布器を運搬する多軸塗装ロボットによって塗装される。そのような塗布器は、たとえば特許文献4によって既知である。
ステップS6において、パターン7はついで乾燥ステーション14において乾燥される。
パターン7が乾燥された後、次に、ステップ7において、クリアコート層8がさらなる塗装ブース15において塗布される。
最後に、ステップS8において、クリアコート層8が焼成ステーション16において焼成される。
図5Aおよび図5Bは、図4Aおよび図4Bに示される例示的態様の改良を示す。そのため、重複を避けるために上述の記載が参照され、対応する細部に関して同一の参照符号が用いられる。
本例示的態様の特徴の一つは、乾燥ステーション12の代わりに、気流乾燥ステーション12’が設けられることである。
図6Aおよび図6Bに係る例示的態様もまた、上述の例示的態様に部分的に一致する。そのため、重複を避けるために上述の記載が参照される。
本例示的態様の特徴の一つは、図4Bにおける乾燥ステーション14の代わりに、気流乾燥ステーション14’が設けられることである。
図7Aおよび図7Bに係る例示的態様もまた、上述の例示的態様に部分的に一致する。そのため、重複を避けるために上述の記載が参照され、対応する細部に関して同一の参照符号が用いられる。
本例示的態様の特徴の一つは、ステップS4において、パターン7がベースコート層5上に「ウェット・オン・ウェット」で塗布され、これが共通の塗装ブース17内で起こることである。
図8Aおよび図8Bに係る例示的態様もまた、上述の例示的態様に部分的に一致する。そのため、重複を避けるために上述の記載が参照され、対応する細部に関して同一の参照符号が用いられる。
本例示的態様の特徴の一つは、同一の塗装ブース18内で、クリアコート層8、パターン7およびベースコート層5が、3ウェットプロセスにおいて一緒に塗布されることである。
本発明は上述の好ましい例示的態様に限定されるものではなく、むしろ複数の変形や修正が可能であり、それらもまた本発明の概念を用いるものであり、およびそれゆえに保護の範疇に入る。特に、本発明はまた、それらが言及する請求項にかかわらず、従属項の主題および特徴に対する保護も主張する。
1 車体の部品
2 リン酸塩層
3 プリマー
4 フィラー
5 ベースコート層
6 クリアコート層
7 パターン
8 クリアコート層
9 ベースコート用の塗装ブース
10 コンベア
11 車体
12 ベースコート用の乾燥ステーション
12’ ベースコート用の気流乾燥ステーション
13 パターン用の塗装ブース
14 パターン用の乾燥ステーション
14’ パターン用の気流乾燥ステーション
15 クリアコート用の塗装ブース
16 焼成ステーション
17 ベースコートおよびパターンのウェット・オン・ウェット塗装用の塗装ブース
18 3ウェットプロセス用の塗装ブース

Claims (16)

  1. 部品(1)、特に車体の部品(1)、を塗装する塗装方法であって、
    a)前記部品(1)へのベースコート層(5)の塗布ステップと、
    b)特に噴霧プロセスまたは印刷プロセスによってパターン(7)が前記部品(1)に塗装され、前記部品(1)への前記パターン(7)、特に装飾縞またはグラフィック、の塗布ステップと、
    c)前記部品(1)へのクリアコート層(8)の塗布ステップと、
    を含み、
    d)前記パターン(7)が、中間クリアコート層(6)なしで、前記ベースコート層(5)に塗布される、
    ことを特徴とする塗装方法。
  2. 前記パターン(7)が、前記ベースコート層(5)に直接塗布される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の塗装方法。
  3. a)前記ベースコート層(5)の塗布後、かつ、前記パターン(7)の塗布前における前記ベースコート層(5)の気流乾燥ステップ、または、
    b)前記ベースコート層(5)の塗布後、かつ、前記パターン(7)の塗布前における前記ベースコート層(5)の中間乾燥ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の塗装方法。
  4. a)前記パターン(7)の塗布後、かつ、前記クリアコート層(8)の塗布前における前記パターン(7)の気流乾燥ステップ、または、
    b)前記パターン(7)の塗布後、かつ、前記クリアコート層(8)の塗布前における前記パターン(7)の中間乾燥ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の塗装方法。
  5. 前記ベースコート層(5)および前記パターン(7)が、中間乾燥なしで、ウェット・オン・ウェットで塗布される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の塗装方法。
  6. 前記ベースコート層(5)および前記パターン(7)および前記クリアコート層(8)が、中間乾燥なしで、3ウェットプロセスにおいてウェット・オン・ウェットで塗布される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の塗装方法。
  7. a)1つの塗装ブース(17)内で、または、直接的に連続する方法ステップにおいて、特に中間乾燥なしのウェット・オン・ウェットで、前記ベースコート層(5)および前記パターン(7)が一緒に塗布される、または、
    b)1つの塗装ブース内で、または、直接的に連続する方法ステップにおいて、特に中間乾燥なしのウェット・オン・ウェットで、前記パターン(7)および前記クリアコート層(8)が一緒に塗布される、または、
    c)1つの塗装ブース(18)内で、または、直接的に連続する方法ステップにおいて、特に中間乾燥なしの3ウェットプロセスにおいて、前記ベースコート層(5)、前記パターン(7)、および、前記クリアコート層(8)が一緒に塗布される、または、
    d)前記ベースコート層(5)および前記パターン(7)が、別個の塗装ブース(9、13、15)内で塗布される、または、
    e)前記パターン(7)および前記クリアコート層(8)が、別個の塗装ブース(13、15)内で塗布される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の塗装方法。
  8. a)多軸の、自由にプログラム可能な塗装ロボットを用いて、前記ベースコート層(5)、前記パターン(7)、および/または、前記クリアコート層(8)が自動的に塗布され、および/または、
    b)コーティング剤のミストを発しないが、狭く区切られたコーティング剤のジェットを発する塗布器によって、前記パターン(7)が塗布され、および/または、
    c)アトマイザーによって、特に回転アトマイザーによって、前記ベースコート層(5)および前記クリアコート層(8)が塗布され、および/または、
    d)前記ベースコート層(5)および/または前記パターン(7)および/または前記クリアコート層(8)が湿った塗料からなる、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の塗装方法。
  9. 塗装層、特に車体の部品上の塗装層であって、
    a)ベースコート層(5)と、
    b)パターン(7)、特に装飾縞またはグラフィック、と、
    c)クリアコート層(8)と、
    を備え、
    d)中間クリアコート層(6)なしで、特に噴霧プロセスまたは印刷プロセスによって、前記パターン(7)が前記ベースコート層(5)に塗装される、
    ことを特徴とする塗装層。
  10. 請求項9に記載の塗装層を備える部品(1)、特に車体の部品(1)。
  11. 部品(1)、特に車体の部品(1)、を塗装する塗装設備であって、
    前記塗装設備が、ベースコート層(5)と、パターン(7)、特に装飾縞またはグラフィック、と、クリアコート層(8)と、をそれぞれ前記部品(1)に塗布し、
    中間クリアコート層(6)なしで、特に噴霧プロセスまたは印刷プロセスによって、前記塗装設備が前記ベースコート層(5)に前記パターン(7)を塗装する、
    ことを特徴とする塗装設備。
  12. a)特に中間乾燥なしのウェット・オン・ウェットで、前記ベースコート層(5)および前記パターン(7)の両方が塗布される塗装ブース(17)、または、
    b)特に中間乾燥なしのウェット・オン・ウェットで、前記パターン(7)および前記クリアコート層(8)の両方が塗布される塗装ブース、または、
    c)特に中間乾燥または気流乾燥なしの3ウェットプロセスにおけるウェット・オン・ウェットで、前記ベースコート(5)、前記パターン(7)、および、前記クリアコート層(8)が塗布される塗装ブース(18)、または、
    d)前記ベースコート層(5)が前記塗装ブース(9、13)のうちの一つにおいて塗布されると同時に、前記パターン(7)がもう一つの塗装ブースにおいて塗布される複数の塗装ブース(9、13)、または、
    e)前記パターン(7)が前記塗装ブースのうちの一つにおいて塗布されると同時に、前記クリアコート層(8)がもう一つの塗装ブースにおいて塗布される複数の塗装ブース、または、
    f)前記ベースコート層(5)、前記パターン(7)、および、前記クリアコート層(8)が連続的かつ別個に塗布される3つの塗装ブース(9、13、15)、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の塗装設備。
  13. a)前記ベースコート層(5)の中間乾燥用の乾燥ステーション(12)、または、
    b)前記ベースコート層(5)の気流乾燥用の気流乾燥ステーション(12’)、
    を備えることを特徴とする請求項11または12に記載の塗装設備。
  14. a)前記パターン(7)の中間乾燥用の乾燥ステーション(14)、または、
    b)前記パターン(7)の気流乾燥用の気流乾燥ステーション(14’)、
    を備えることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の塗装設備。
  15. 前記塗装設備が、鋭く画定されたコーティング剤のジェットを作る少なくとも一つの塗布器を備える、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の塗装設備。
  16. 鋭く画定されたコーティング剤のジェットを生む前記少なくとも一つの塗布器が、ロボットに取り付けられた、
    ことを特徴とする請求項15に記載の塗装設備。
JP2015556419A 2013-02-11 2014-02-05 装飾縞の塗装方法および塗装設備 Pending JP2016511689A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013002433.1A DE102013002433A1 (de) 2013-02-11 2013-02-11 Lackierverfahren und Lackieranlage für Zierstreifen
DE102013002433.1 2013-02-11
PCT/EP2014/000310 WO2014121927A1 (de) 2013-02-11 2014-02-05 Lackierverfahren und lackieranlage für zierstreifen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016511689A true JP2016511689A (ja) 2016-04-21

Family

ID=50112870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556419A Pending JP2016511689A (ja) 2013-02-11 2014-02-05 装飾縞の塗装方法および塗装設備

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9744560B2 (ja)
EP (1) EP2953733B1 (ja)
JP (1) JP2016511689A (ja)
CN (2) CN104981300A (ja)
DE (1) DE102013002433A1 (ja)
ES (1) ES2792918T3 (ja)
MX (1) MX376371B (ja)
PT (1) PT2953733T (ja)
WO (1) WO2014121927A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014009945A1 (de) 2014-07-04 2016-01-07 Dürr Systems GmbH Lackierverfahren und Lackieranlage zur Dekorlackierung
DE102015015090A1 (de) 2015-11-20 2017-05-24 Dürr Systems Ag Beschichtungsverfahren und entsprechende Beschichtungsanlage
DE102015015092A1 (de) 2015-11-20 2017-05-24 Dürr Systems Ag Beschichtungsvorrichtung und entsprechendes Beschichtungsverfahren
ES2872623T3 (es) * 2016-10-06 2021-11-02 Exel Ind Procedimiento e instalación para pintar una superficie de un componente con un patrón
DE102016014953A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Lackieranlage und entsprechendes Lackierverfahren
DE102016014944A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungsverfahren und entsprechende Beschichtungseinrichtung
DE102016014955A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungseinrichtung und entsprechendes Beschichtungsverfahren
GB2608517B (en) 2017-11-30 2023-03-29 Axalta Coating Systems Gmbh Coating compositions for application utilizing a high transfer efficiency applicator and methods and systems thereof
DE102019111760A1 (de) 2019-05-07 2020-11-12 Dürr Systems Ag Beschichtungsverfahren und entsprechende Beschichtungsanlage
US12122932B2 (en) 2020-05-29 2024-10-22 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating compositions for application utilizing a high transfer efficiency applicator and methods and systems thereof
CN115445878A (zh) * 2022-09-28 2022-12-09 东风柳州汽车有限公司 一种油漆缺陷湿膜在线修补方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137996A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Honda Motor Co Ltd 外装部品外表面の絵付方法
JPH10113608A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Toyota Motor Corp 模様塗装方法
US20040217202A1 (en) * 2003-04-08 2004-11-04 Hynes Anthony J. Airless conformal coating apparatus and method
JP2005535442A (ja) * 2002-08-08 2005-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 車両の高度に飽和した色の外観を達成するための多層コーティング方法
JP2007216220A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Kansai Paint Co Ltd 複層模様塗膜形成方法
JP2008137143A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nissan Motor Co Ltd 塗装ロボットの教示方法
US7806493B2 (en) * 2003-11-24 2010-10-05 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Robot for large-format, three dimensional digital printing on a fixed surface and printing method involving at least one such robot
JPWO2009031198A1 (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 本田技研工業株式会社 複層塗膜の形成方法及び塗装物の製造方法
JP2011011139A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Yutaka Electronics Industry Co Ltd スプレーロボットにおけるスプレー移動経路生成方法及びスプレー移動経路生成装置
WO2011046197A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 株式会社ミマキエンジニアリング 廃水浄化システム、洗浄装置及びインクジェットプリンタシステム
WO2011120940A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Substrate mit mehrfarbiger lackierung und ihre herstellung
JP2012506305A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗装機器および塗装方法
DE102012006371A1 (de) * 2012-03-29 2012-07-05 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bedrucken eines Objekts
JP2012524674A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マルチコート塗装系、その形成方法および該塗装系の使用
US20120276281A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Ford Motor Company Method of Coating a Workpiece Incorporating a Color Contributing Primer Layer
JP2013000710A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Dupont Shinto Automotive Systems Kk 複層塗膜の形成方法
JP2013530816A (ja) * 2010-05-06 2013-08-01 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コーティング機器、具体的には塗布装置を伴うコーティング機器、および液滴式コーティング剤ジェットを排出する関連するコーティング方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435937C2 (de) 1983-10-12 1986-01-02 Audi AG, 8070 Ingolstadt Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer zwei- oder mehrfarbigen Lackierung sowie ihre Anwendung
JPH1043675A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toyota Motor Corp メタリック感を有する模様塗膜の形成方法
US5794859A (en) 1996-11-27 1998-08-18 Ford Motor Company Matrix array spray head
JPH1157606A (ja) 1997-08-18 1999-03-02 Kansai Paint Co Ltd 塗り分け塗装法
US6376016B1 (en) 2000-06-14 2002-04-23 Ford Global Tech., Inc. Method for painting a vehicle with at least two colors
CA2373804C (en) 2000-06-26 2007-01-09 Abb K.K. A method for coating a work object in two tones
CA2421921C (en) * 2000-09-11 2010-03-23 Honda R & D Americas, Inc. A method of applying a coating to a substrate
JPWO2002100652A1 (ja) 2001-06-12 2004-09-24 関西ペイント株式会社 インクジェット印刷
US20040175551A1 (en) 2003-03-04 2004-09-09 Ford Motor Company Wet-on-wet two-tone painting
CA2572900C (en) * 2006-01-23 2011-03-15 Kansai Paint Co., Ltd. Method of forming multi-layered patterned coating film
BRPI0711360B1 (pt) * 2006-05-12 2019-05-28 Dürr Systems GmbH Instalação de revestimento e respectivo método de operação
DE102008063984A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Dürr Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen einer Lackfolie als Flüssigfolie
DE102009004878A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-29 Bauer, Jörg R. Verfahren zum Beschichten, insbesondere Lackieren, einer Oberfläche sowie digitales Beschichtungssystem
DE102012011254A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Eisenmann Ag Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137996A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Honda Motor Co Ltd 外装部品外表面の絵付方法
JPH10113608A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Toyota Motor Corp 模様塗装方法
JP2005535442A (ja) * 2002-08-08 2005-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 車両の高度に飽和した色の外観を達成するための多層コーティング方法
US20040217202A1 (en) * 2003-04-08 2004-11-04 Hynes Anthony J. Airless conformal coating apparatus and method
US7806493B2 (en) * 2003-11-24 2010-10-05 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Robot for large-format, three dimensional digital printing on a fixed surface and printing method involving at least one such robot
JP2007216220A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Kansai Paint Co Ltd 複層模様塗膜形成方法
JP2008137143A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nissan Motor Co Ltd 塗装ロボットの教示方法
JPWO2009031198A1 (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 本田技研工業株式会社 複層塗膜の形成方法及び塗装物の製造方法
JP2012506305A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗装機器および塗装方法
JP2012524674A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マルチコート塗装系、その形成方法および該塗装系の使用
JP2011011139A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Yutaka Electronics Industry Co Ltd スプレーロボットにおけるスプレー移動経路生成方法及びスプレー移動経路生成装置
WO2011046197A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 株式会社ミマキエンジニアリング 廃水浄化システム、洗浄装置及びインクジェットプリンタシステム
WO2011120940A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Substrate mit mehrfarbiger lackierung und ihre herstellung
JP2013530816A (ja) * 2010-05-06 2013-08-01 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コーティング機器、具体的には塗布装置を伴うコーティング機器、および液滴式コーティング剤ジェットを排出する関連するコーティング方法
US20120276281A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Ford Motor Company Method of Coating a Workpiece Incorporating a Color Contributing Primer Layer
JP2013000710A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Dupont Shinto Automotive Systems Kk 複層塗膜の形成方法
DE102012006371A1 (de) * 2012-03-29 2012-07-05 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bedrucken eines Objekts
WO2013143659A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum bedrucken eines objekts
JP2015520011A (ja) * 2012-03-29 2015-07-16 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG 物体の印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013002433A1 (de) 2014-08-14
CN110538782A (zh) 2019-12-06
MX376371B (es) 2025-03-07
CN104981300A (zh) 2015-10-14
US20160001322A1 (en) 2016-01-07
EP2953733A1 (de) 2015-12-16
MX2015009920A (es) 2015-09-25
PT2953733T (pt) 2020-05-27
US9744560B2 (en) 2017-08-29
WO2014121927A1 (de) 2014-08-14
EP2953733B1 (de) 2020-04-01
ES2792918T3 (es) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016511689A (ja) 装飾縞の塗装方法および塗装設備
CN110072635B (zh) 涂装设备和相应的涂装方法
US10933443B2 (en) Painting method and painting facility for producing a decorative coating
JP7010645B2 (ja) パターンを含む部材の表面を塗装するための方法及び設備
US9808820B2 (en) Automatic painting and maintaining wet-surface of artifacts
JP2018058064A5 (ja)
JP2011098341A (ja) 製品に多色の永久的な塗装を施すための方法
US6376016B1 (en) Method for painting a vehicle with at least two colors
US7943197B2 (en) Process for producing two-tone coated substrates
EP2367639B1 (de) Verfahren zum aufbringen einer lackfolie als flüssigfolie
JP6795273B2 (ja) 塗装方法
JPH1199360A (ja) マスキングレスツートーン塗装方法
JP2018202344A (ja) ツートーン塗装方法
JP4075871B2 (ja) 塗装方法
JPS6213068B2 (ja)
JPH0543430B2 (ja)
JPS6297671A (ja) 多色塗装法
KR980008350A (ko) 자동차의 도장방법
JPS6174681A (ja) 自動車の多色塗装方法
MXPA06008161A (en) Process for producing two-tone coated substrates
JPS60251968A (ja) 多色塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611