JP2016510744A - Il−23を結合する抗体 - Google Patents
Il−23を結合する抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016510744A JP2016510744A JP2015561515A JP2015561515A JP2016510744A JP 2016510744 A JP2016510744 A JP 2016510744A JP 2015561515 A JP2015561515 A JP 2015561515A JP 2015561515 A JP2015561515 A JP 2015561515A JP 2016510744 A JP2016510744 A JP 2016510744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- amino acid
- heavy chain
- light chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
a)請求項7に記載の組換え宿主細胞を前記抗体が発現されるような条件下で培養する工程と、
b)前記宿主細胞から発現された抗体を回収する工程と
を含む、プロセスを提供する。
a)配列番号9によって与えられるポリペプチド配列をコードする第1のポリヌクレオチド配列および配列番号10によって与えられたポリペプチド配列をコードする第2のポリヌクレオチド配列を含む組換え宿主細胞を、該ポリペプチド配列が発現されるような条件下で、培養する工程と、
b)重鎖および軽鎖を含み、該重鎖のポリペプチド配列が配列番号9によって与えられ、該軽鎖のポリペプチド配列が配列番号10によって与えられる抗体を該宿主細胞から回収する工程と
を含む、プロセスを提供する。
Koff/Kon=KD
抗体の産生
この実施例の抗体Iは2つの重鎖および2つの軽鎖を含み、各々の重鎖は配列番号9によって与えられるアミノ酸配列を有し、各々の軽鎖は配列番号10によって与えられるアミノ酸配列を有する。抗体Iを作製し、以下の通り精製することができる。適切な宿主細胞(HEK293またはCHO等)は、最適な所定のHC:LCベクター比、または重鎖(配列番号9)および軽鎖(配列番号10)の両方をコードする単一ベクターシステムを使用して、抗体を分泌するための発現システムにより一過性にまたは安定的にトランスフェクションする。一般的に使用される技法のうちのいずれかを使用して、抗体が分泌された清澄培地を精製する。例えば、培地は、好都合には、適合性のある緩衝液(リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)等)により平衡化されたプロテインAまたはプロテインGのカラムへ適用することができる。カラムを洗浄して非特異的結合成分を除去する。結合した抗体は、例えばpH勾配(0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液pH6.8から0.1Mクエン酸ナトリウム緩衝液pH2.5等)によって溶出される。抗体画分を中和し(例えばpH8.0の1M TRISの1/10の体積の添加によって)、検出し(SDS−PAGEによって等)、次いでプールする。意図される使用に依存して、さらなる精製はオプションである。抗体は通常の技法を使用して濃縮および/または滅菌濾過することができる。可溶性の凝集物およびマルチマーは、サイズ排除クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーまたはハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーが含まれる通常の技法によって効果的に除去することができる。これらのクロマトグラフィー工程後の抗体の純度は99%を超える。産物は直ちに−70℃で凍結または凍結乾燥することができる。
ヒト、カニクイザルまたはウサギのIL−23への抗体親和性(KD)は、物質移動モデルの1:1結合によるBIAcore Biosensor 2000およびBIAevaluationソフトウェアを使用して決定される。捕捉タンパク質(プロテインA、Calbiochem)は、N−エチル−N−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の混合物を使用して、CM4バイオセンサーチップのフローセル1および2上のカルボキシル基へ遊離アミン基経由でカップルされる。フローセルは、0.01M HEPES(pH7.4、150mM NaCl)、0.005%界面活性剤P20を含有する緩衝液を使用して、80μL/分の流速でモニターする。抗体Iをフローセル2上で捕捉して、合計40〜60反応単位(RU)を得る。次いでIL−23を、濃度を増加させる複数のサイクルでフローセル1および2の上に注入し(ヒトおよびサルのIL−23について0.62nM〜30nMおよびウサギIL−23について30nM〜240nM)、各々のサイクルの間にはグリシンHCl(pH1.5)を使用する再生工程が続く。フローセル1を対照として使用してIL−23の非特異的結合をモニターし、データはフローセル1を引いたフローセル2を反映する。各々のサイクルは抗体捕捉工程、続いて30分の解離期間による1つの濃度でのIL−23の注入、次いで再生を含む。緩衝液がIL−23の代わりに注入される2つのサイクルはベースラインサブトラクションのための対照として役立ち、プロテインA表面からの抗体Iの解離と関連したドリフトについて補正する。親和性を37℃で測定する。アッセイはヒト、サルまたはウサギのIL−23により2回行う。抗体Iは、333nMでマウスIL−23、200nMでラットIL−23、333nMでヒトIL−12、500nMでヒトIL−27または833nMでヒトIL−35により各々2回試験する。
組換えヒトIL−23R/Fcは、N−エチル−N−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の混合物を使用して、CM4バイオセンサーチップのフローセル2上のカルボキシル基へ遊離アミン基経由でカップルされる。組換えヒトIgG1Fc(R&D Systems,Inc.)は同じ方法を使用して同じチップのフローセル1へカップリングされる。マウス抗6×HIS抗体(R&D Systems,Inc.)は同じ方法を使用して同じチップのフローセル4へカップリングされる。マウス抗6×HISを使用して、HISタグを含有するヒトIL−12Rβ1/Fc(R&D Systems,Inc.)を前捕捉する。フローセルは、0.01M HEPES(pH7.4、150のmM NaCl)、0.005%界面活性剤P20を含有する緩衝液を使用して、30μL/分の流速でモニターする。組換えヒトIL−23は、16倍モル過剰の抗体Iの添加の有りまたは無しで90分間プレインキュベーションする。各々の組み合わせを150μLの全体積でフローセル1、2および4の上に注入し、各々の試験の間にはグリシンHCl(pH1.5)を使用する再生工程が続く。フローセル1を対照として使用してチップへのIL−23の非特異的結合をモニターする。BIAevaluationソフトウェアを使用して個別の結合センサーグラムのオーバーレイを作成する。
(A)IL−23はIL−23R/Fcへ結合する;
(B)抗体I/IL−23複合体はIL−23R/Fcへ結合しない;
(C)IL−23はIL−12Rβ1/Fcへ結合する;および
(D)抗体I/IL−23複合体はIL−12Rβ1/Fcへ結合する
ことを示す。
抗体Iの評価のために、IL−17の最大産出のおよそ50%を与えるヒトまたはカニクイザルのIL−23の濃度を使用する(16pM)。800,000〜4.4pMの範囲の抗体Iの用量応答を評価する。抗体IまたはIgG4対照抗体は、細胞への添加の前に分離したウェル中でヒトまたはカニクイザルのIL−23と37℃で90分間組み合わせる(前インキュベーション混合)。
動物(C57BL/6メス、Jackson Labsからの8週齢)を収容し(到着後最小72時間)、実験の前および研究の継続の間に正常に給餌する。体毛を電気バリカンによりマウスの背から除去し、3日後にマウス(1群あたりn=10)に抗体IまたはIgG4アイソタイプ対照抗体(1マウスあたり0.54mg)を皮下注射する。その後の2日間、背の1つの側面上の1つの場所においてヒトIL−23(50μL中の1μgを滅菌生理食塩水により希釈した)を、29ゲージ針を使用してマウスに皮内注射する。滅菌生理食塩水を背の他の側面上で賦形剤対照として使用する。最後のヒトIL−23注射の24時間後にマウスを屠殺し、皮膚サンプルを、体毛の境界から少なくとも5mm離して、IL−23を注射した側面および滅菌生理食塩水を注射した側面から摘出する。皮膚サンプルはmRNA研究のために液体窒素中で直接凍結する。
新鮮な凍結したヒトおよびカニクイザルの網膜組織(5〜7μm厚)の切片をクライオスタット上で切断する。切片は室温でおよそ10分間アセトン中で固定し、室温で一晩乾燥させ、使用までおよそ−80℃で保存する。続いてアセトン固定したスライドをフリーザーから取り出し、室温で一晩乾燥させる。以下の工程は室温で行う。スライドを1×Morphosave(商標)中でおよそ15分間インキュベーションして形態を維持する。スライドを1×PBS中で10分間洗浄し、次いで1×PBS中の0.3%H2O2中で室温でおよそ20分間インキュベーションして内因性のペルオキシダーゼ活性をクエンチングする。インキュベーション後に、スライドを1×PBS中でおよそ5分間2回洗浄する。内因性のビオチンを、アビジン溶液およびビオチン溶液中での連続的なインキュベーション(各々およそ15分)によってブロックする。ビオチン中でのインキュベーションに後続して、組織切片をブロッキング抗体溶液により30分間ブロックする。抗体Iまたは対照ヒトIgG4を最適濃度(2.5μg/mLまたは5μg/mL)または最適濃度の5倍(25μg/mL)で切片へ適用し、室温で1時間インキュベーションする。次いでスライドをリンスし、ビオチン化マウス抗ヒトIgG4抗体(2.5μg/mL)により30分間インキュベーションする。結合した一次抗体/二次抗体複合体は、ストレプトアビジン−ビオチン−ホースラディシュペルオキシダーゼコンジュゲートおよびジアミノベンジジンクロモゲン基質により検出する。
酵母ディスプレイ抗原を使用するエピトープマッピングに対する背景
エピトープマッピング研究を行って、抗体I結合のために必要とされるヒトIL−23 p19サブユニット(配列番号15)中の特異的アミノ酸を決定する。抗体Iのエピトープマッピングは、酵母ディスプレイプラットフォームと併用したアラニンスキャニングの利用によって行う。
p40遺伝子は、可溶性発現プラスミドpYKY(ウラシル選択マーカーを有する)の中へクローン化される。p19サブユニット遺伝子は、酵母ディスプレイプラスミドpEMD3(N末でのトリプトファン選択マーカーおよびV5タグならびにトリプトファン選択可能なマーカー下で酵母の表面上でディスプレイされるC末でのGPDL2アンカータンパク質を含有する)の中へクローン化される。クローニングのために使用される制限部位は、それぞれpYKYプラスミド中のXhoIおよびBamHIならびにpEMD3プラスミド中のAvrIIおよびXmaIである。
抗体エピトープを同定するために、変異抗原ライブラリーをフローサイトメトリーによって抗体結合の損失について選択する。酵母細胞を、2つの抗体(そのうちの1つのはマッピングされ、そのうちの1つはされない)により染色する。酵母にディスプレイされた抗原変異体は、第1の抗体への結合は損失しているが第2の抗体への結合は保持していることについて選択する。第2の抗体の結合が保持されていることは、変異体がエピトープ中の変異に基づいて選択されており、折畳まれないかまたは提示が不十分である変異体を選択しているのではないことを保証する。
提示されたタンパク質分割に起因して、最もよい時で酵母の50%がIL−23 p19をディスプレイするだろう。二重陽性酵母細胞の検出は、調査中のアミノ酸位置がIL−23への抗体Iの結合と関連しないことを実証する。V5染色のみの検出は、タンパク質が発現されて酵母の表面にディスプレイされ、かつ調査中のアミノ酸位置が抗体Iの結合のために重要であることを実証する。隣接した残基に比較して二重陽性染色において>50%の減少を実証した残基が、結合のために重要であると決定する。これらの残基は表7中で強調される。いくつかの位置はV5および抗体Iの結合の両方の欠如を実証し、アミノ酸残基はタンパク質立体配座について必要かもしれないことを示唆する。IL−23 p19サブユニット(配列番号15)中の各々の曝露されるかまたは部分的に曝露されるアミノ酸位置の体系的調査は、V5および抗体Iの結合についての二重陽性染色の量の減少に基づいて、位置94P、95S、97L、98P、99D、123W、130S、133Pおよび137WがヒトIL−23へ抗体I結合のために重要であることを実証する(表7)。
抗体Iは医薬的に許容可能な可溶性、化学的安定性および物理的安定性を有する。
A.可溶性
十分に高い可溶性が好都合な用量を可能にするために所望される。例えば、100kgの患者への1.0mL注射によって投与される1mg/kgの用量は、100mg/mLの可溶性を必要とするだろう。加えて、高濃度で高分子量(HMW)凝集なしにモノマー状態で抗体を維持することも所望される。
抗体Iを10mM緩衝液(pH4、5、6および7について10mMクエン酸塩;pH8について10mM TRIS)中の1mg/mLで製剤化し、4、25または40℃で4週間インキュベーションする。化学的安定性は、SEC(上述の方法を参照)、陽イオン交換クロマトグラフィー[CEX;ダイオネックス、緩衝液A(20mMリン酸ナトリウム(pH5.8)および0.36%CHAPS)と緩衝液B(20mMリン酸ナトリウム(pH5.8)、0.36%CHAPS、200mM塩化ナトリウム)との間の勾配を使用して]、CE−SDS(Agilent Bioanalyzer、還元条件下でタンパク質230チップによる)および酵素消化された材料のLC−MS特徴づけによって、モニターする。
i)凍解安定性
抗体Iは以下の条件下で製剤化される。
a)10mMクエン酸塩(pH6.0)中で1mg/mL;
b)10mMクエン酸塩(pH6.0)、0.02%ツイーン80中で1mg/mL;
c)10mMクエン酸塩(pH6.0)、150mM NaCl中で1または50mg/mL;および
d)10mMクエン酸塩(pH6.0)、150mM NaCl、0.02%ツイーン80中で1または50mg/mL。
抗体は以下の条件下で50mg/mLの製剤である。
a)10mMクエン酸塩(pH6.0)、150mM NaCl;および
b)10mMクエン酸塩(pH6.0)、150mM NaCl、0.02%ツイーン80。
配列表
重鎖CDR
配列番号1 gykftryvmh
配列番号2 yinpynDgtnynekfkg
配列番号3 ARnwdtgl
軽鎖CDR
配列番号4 kasdhilkFlT
配列番号5 gatslEt
配列番号6 qmywstpft
重鎖可変領域
配列番号7(抗体I)
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYKFTRYVMHWVRQAPGQGLEWMGYINPYNDGTNYNEKFKGRVTITADKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARNWDTGLWGQGTTVTVSS
軽鎖可変領域
配列番号8(抗体I)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASDHILKFLTWYQQKPGKAPKLLIYGATSLETGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQMYWSTPFTFGGGTKVEIK
完全な重鎖
配列番号9(抗体I)
qvqlvqsgaevkkpgssvkvsckasgykftryvmhwvrqapgqglewmgyinpynDgtnynekfkgrvtitadkststaymelsslrsedtavyycarnwdtglwgqgttvtvssastkgpsvfplapcsrstsestaalgclvkdyfpepvtvswnsgaltsgvhtfpavlqssglyslssvvtvpssslgtktytcnvdhkpsntkvdkrveskygppcppcpapeaaggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvsqedpevqfnwyvdgvevhnaktkpreeqfnstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkglpssiektiskakgqprepqvytlppsqeemtknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflysrltvdksrwqegnvfscsvmhealhnhytqkslslslg
完全な軽鎖
配列番号10(抗体I)
diqmtqspsslsasvgdrvtitckasdhilkFlTwyqqkpgkapklliygatslEtgvpsrfsgsgsgtdftltisslqpedfatyycqmywstpftfgggtkveikrtvaapsvfifppsdeqlksgtasvvcllnnfypreakvqwkvdnalqsgnsqesvteqdskdstyslsstltlskadyekhkvyacevthqglsspvtksfnrgec
ヌクレオチド配列
重鎖可変領域
配列番号11(抗体I)
CAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGGGGCTGAGGTGAAGAAGCCTGGGTCCTCGGTGAAGGTCTCCTGCAAGGCTTCTGGATATAAATTCACTCGTTATGTTATGCACTGGGTGCGACAGGCCCCTGGACAAGGGCTTGAGTGGATGGGATATATTAATCCTTACAATGATGGTACTAACTACAATGAGAAGTTCAAAGGCAGAGTCACGATTACCGCGGACAAATCCACGAGCACAGCCTACATGGAGCTGAGCAGCCTGAGATCTGAGGACACGGCCGTGTATTACTGTGCGAGAAACTGGGACACAGGCCTCTGGGGCCAAGGCACCACTGTCACAGTCTCCTCA
ヌクレオチド配列
軽鎖可変領域
配列番号12(抗体I)
GACATCCAGATGACCCAGTCTCCATCCTCCCTGTCTGCATCTGTAGGAGACAGAGTCACCATCACTTGCAAGGCAAGTGACCACATTCTCAAATTTTTAACTTGGTATCAGCAGAAACCAGGGAAAGCCCCTAAGCTCCTGATCTATGGTGCAACCAGTTTGGAAACTGGGGTCCCATCAAGGTTCAGTGGCAGTGGATCTGGGACAGATTTCACTCTCACCATCAGCAGTCTGCAACCTGAAGATTTTGCAACTTACTACTGTCAAATGTATTGGAGTACTCCGTTCACGTTCGGAGGGGGGACCAAGGTGGAAATAAAA
ヌクレオチド配列
完全な重鎖
配列番号13(抗体I)
CAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGGGGCTGAGGTGAAGAAGCCTGGGTCCTCGGTGAAGGTCTCCTGCAAGGCTTCTGGATATAAATTCACTCGTTATGTTATGCACTGGGTGCGACAGGCCCCTGGACAAGGGCTTGAGTGGATGGGATATATTAATCCTTACAATGATGGTACTAACTACAATGAGAAGTTCAAAGGCAGAGTCACGATTACCGCGGACAAATCCACGAGCACAGCCTACATGGAGCTGAGCAGCCTGAGATCTGAGGACACGGCCGTGTATTACTGTGCGAGAAACTGGGACACAGGCCTCTGGGGCCAAGGCACCACTGTCACAGTCTCCTCAGCCTCCACCAAGGGCCCATCGGTCTTCCCGCTAGCGCCCTGCTCCAGGAGCACCTCCGAGAGCACAGCCGCCCTGGGCTGCCTGGTCAAGGACTACTTCCCCGAACCGGTGACGGTGTCGTGGAACTCAGGCGCCCTGACCAGCGGCGTGCACACCTTCCCGGCTGTCCTACAGTCCTCAGGACTCTACTCCCTCAGCAGCGTGGTGACCGTGCCCTCCAGCAGCTTGGGCACGAAGACCTACACCTGCAACGTAGATCACAAGCCCAGCAACACCAAGGTGGACAAGAGAGTTGAGTCCAAATATGGTCCCCCATGCCCACCCTGCCCAGCACCTGAGGCCGCCGGGGGACCATCAGTCTTCCTGTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACTCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACGTGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCAGGAAGACCCCGAGGTCCAGTTCAACTGGTACGTGGATGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTTCAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAACGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGGCCTCCCGTCCTCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAGCCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCAGGAGGAGATGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTACCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAAAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAGGCTAACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGGAGGGGAATGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACACAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCTGGGT
ヌクレオチド配列
完全な軽鎖
配列番号14(抗体I)
GACATCCAGATGACCCAGTCTCCATCCTCCCTGTCTGCATCTGTAGGAGACAGAGTCACCATCACTTGCAAGGCAAGTGACCACATTCTCAAATTTTTAACTTGGTATCAGCAGAAACCAGGGAAAGCCCCTAAGCTCCTGATCTATGGTGCAACCAGTTTGGAAACTGGGGTCCCATCAAGGTTCAGTGGCAGTGGATCTGGGACAGATTTCACTCTCACCATCAGCAGTCTGCAACCTGAAGATTTTGCAACTTACTACTGTCAAATGTATTGGAGTACTCCGTTCACGTTCGGAGGGGGGACCAAGGTGGAAATAAAACGAACTGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCGCCATCTGATGAGCAGTTGAAATCTGGAACTGCCTCTGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCCAGAGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCGGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGAC AGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACGCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGCTCGCCCGTCACAAAGAGCTTCAACAGGGGAGAGTGC
タンパク質配列
成熟ヒトIL−23 p19サブユニットアミノ酸配列
配列番号15
RAVPGGSSPAWTQCQQLSQKLCTLAWSAHPLVGHMDLREEGDEETTNDVPHIQCGDGCDPQGLRDNSQFCLQRIHQGLIFYEKLLGSDIFTGEPSLLPDSPVGQLHASLLGLSQLLQPEGHHWETQQIPSLSPSQPWQRLLLRFKILRSLQAFVAVAARVFAHGAATLSP
Claims (26)
- 軽鎖および重鎖を含む、ヒトIL−23のp19サブユニットへ結合する抗体であって、軽鎖が軽鎖可変領域(LCVR)を含み、重鎖が重鎖可変領域(HCVR)を含み、LCVRがアミノ酸配列LCDR1、LCDR2およびLCDR3を含み、HCVRがアミノ酸配列HCDR1、HCDR2およびHCDR3を含み、LCDR1が配列番号4であり、LCDR2が配列番号5であり、LCDR3が配列番号6であり、HCDR1が配列番号1であり、HCDR2が配列番号2であり、HCDR3が配列番号3である、抗体。
- 前記軽鎖が軽鎖可変領域(LCVR)を含み、前記重鎖が重鎖可変領域(HCVR)を含み、該LCVRのアミノ酸配列が配列番号8であり、該HCVRのアミノ酸配列が配列番号7である、請求項1に記載の抗体。
- 2つの軽鎖可変領域(LCVR)および2つの重鎖可変領域(HCVR)を含み、各々のLCVRのアミノ酸配列が配列番号8であり、各々のHCVRのアミノ酸配列が配列番号7である、請求項2に記載の抗体。
- 前記軽鎖のアミノ酸配列が配列番号10であり、前記重鎖のアミノ酸配列が配列番号9である、請求項1または2に記載の抗体。
- 2つの軽鎖および2つの重鎖を含み、各々の軽鎖のアミノ酸配列が配列番号10であり、各々の重鎖のアミノ酸配列が配列番号9である、請求項4に記載の抗体。
- アミノ酸配列の配列番号10を有する軽鎖ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む、DNA分子。
- アミノ酸配列の配列番号9を有する重鎖ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む、DNA分子。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の抗体をコードする、単離されたポリヌクレオチド。
- 前記重鎖可変領域(HCVR)が配列番号11によってコードされ、前記軽鎖可変領域(LCVR)が配列番号12によってコードされる、請求項8に記載の単離されたポリヌクレオチド。
- 前記重鎖が配列番号13によってコードされ、前記軽鎖が配列番号14によってコードされる、請求項8または9に記載の単離されたポリヌクレオチド。
- 前記ポリヌクレオチドが発現制御配列へ作動可能に連結される、請求項8〜10のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
- 請求項11に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求項6に記載のDNA分子および請求項7に記載のDNA分子を含む組換え宿主細胞であって、その細胞が重鎖および軽鎖を含む抗体を発現でき、該重鎖がアミノ酸配列番号9を含み、該軽鎖がアミノ酸配列の配列番号10を含む、組換え宿主細胞。
- 請求項8〜10のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドにより形質転換された組換え宿主細胞であって、その細胞が重鎖および軽鎖を含む抗体を発現でき、該重鎖のアミノ酸配列が配列番号9であり、該軽鎖のアミノ酸配列が配列番号10である、組換え宿主細胞。
- 前記宿主細胞が、CHO細胞、NS0細胞、HEK293細胞およびCOS細胞からなる群から選択される哺乳動物宿主細胞である、請求項13または請求項14に記載の組換え宿主細胞。
- 重鎖および軽鎖を含む、ヒトIL−23のp19サブユニットへ結合する抗体を産生するプロセスであって、該重鎖はアミノ酸配列の配列番号9を含み、該軽鎖はアミノ酸配列の配列番号10を含み、
a)前記抗体が発現されるような条件下で請求項13〜15のいずれか一項に記載の組換え宿主細胞を培養する工程と、
b)前記宿主細胞から発現された抗体を回収する工程と
を含む、プロセス。 - 重鎖および軽鎖を含む、ヒトIL−23のp19サブユニットへ結合する抗体を産生するプロセスであって、該重鎖のアミノ酸配列が配列番号9であり、該軽鎖のアミノ酸配列が配列番号10であり、
a)配列番号9によって与えられるポリペプチド配列をコードする第1のポリヌクレオチド配列および配列番号10によって与えられたポリペプチド配列をコードする第2のポリヌクレオチド配列を含む組換え宿主細胞を、該ポリペプチド配列が発現されるような条件下で、培養する工程と、
b)重鎖および軽鎖を含み、該重鎖のポリペプチド配列が配列番号9によって与えられ、該軽鎖のポリペプチド配列が配列番号10によって与えられる抗体を前記宿主細胞から回収する工程と
を含む、プロセス。 - 請求項16または請求項17に記載のプロセスによって産生される抗体。
- 請求項1〜5および請求項18のいずれか一項に記載の抗体ならびに1つまたは複数の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む、医薬組成物。
- 請求項1〜5および請求項18のいずれか一項に記載の抗体の効果的な量をそれを必要とする患者へ投与することを含む患者における自己免疫性病態または炎症性病態を治療または予防する方法であって、該病態が、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、移植片対宿主病、狼瘡およびメタボリックシンドロームからなる群から選択される、方法。
- 請求項1〜5および請求項18のいずれか一項に記載の抗体の効果的な量をそれを必要とする患者へ投与することを含む、患者における癌を治療または予防する方法。
- 前記癌が、メラノーマ、結腸癌、卵巣癌、頭頸部癌、肺癌、乳癌または胃癌である、請求項21に記載の患者における癌を治療する方法。
- 治療法における使用のための請求項1〜5および請求項18のいずれか一項に記載の抗体。
- 前記病態が、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、移植片対宿主病、狼瘡およびメタボリックシンドロームからなる群から選択される、自己免疫性病態または炎症性病態の治療における使用のための請求項1〜5および請求項18のいずれか一項に記載の抗体。
- 癌の治療における使用のための請求項1〜5および請求項18のいずれか一項に記載の抗体。
- 前記癌が、メラノーマ、結腸癌、卵巣癌、頭頸部癌、肺癌、乳癌または胃癌である、請求項25に記載の使用のための抗体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361774732P | 2013-03-08 | 2013-03-08 | |
US61/774,732 | 2013-03-08 | ||
PCT/US2014/020064 WO2014137962A1 (en) | 2013-03-08 | 2014-03-04 | Antibodies that bind il-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016510744A true JP2016510744A (ja) | 2016-04-11 |
JP6096938B2 JP6096938B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=51488096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015561515A Active JP6096938B2 (ja) | 2013-03-08 | 2014-03-04 | Il−23を結合する抗体 |
Country Status (41)
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR102417A1 (es) * | 2014-11-05 | 2017-03-01 | Lilly Co Eli | Anticuerpos biespecíficos anti-tnf- / anti-il-23 |
CN108135983A (zh) * | 2015-10-30 | 2018-06-08 | 伊莱利利公司 | 抗cgrp /抗il-23双特异性抗体及其用途 |
TW201902926A (zh) | 2017-05-03 | 2019-01-16 | 美商美國禮來大藥廠 | 抗cgrp/抗il-23雙特異性抗體及其用途 |
TWI837532B (zh) | 2018-03-30 | 2024-04-01 | 美商美國禮來大藥廠 | 治療潰瘍性結腸炎之方法 |
TWI725532B (zh) | 2018-09-11 | 2021-04-21 | 美商美國禮來大藥廠 | 治療牛皮癬之方法 |
TWI850365B (zh) | 2019-04-22 | 2024-08-01 | 美商美國禮來大藥廠 | 治療克隆氏症(crohn's disease)的方法 |
MX2022004311A (es) | 2019-10-15 | 2022-05-10 | Lilly Co Eli | Estirpes celulares de mamiferos con deficiencia de lipasa/esterasa modificadas geneticamente de manera recombinante. |
KR20220143005A (ko) | 2019-12-20 | 2022-10-24 | 노바록 바이오테라퓨틱스 리미티드 | 항-인터루킨-23 p19 항체 및 이의 사용 방법 |
CN111718414B (zh) * | 2020-06-12 | 2021-03-02 | 江苏荃信生物医药有限公司 | 抗人白介素23单克隆抗体及其应用 |
WO2022041390A1 (zh) * | 2020-08-28 | 2022-03-03 | 江苏荃信生物医药股份有限公司 | 包含高浓度抗人白介素23单克隆抗体的低粘度液体制剂及其制备方法 |
TW202428304A (zh) | 2020-09-10 | 2024-07-16 | 美商美國禮來大藥廠 | 治療性抗體調配物 |
US20240254217A1 (en) | 2021-05-28 | 2024-08-01 | Eli Lilly And Company | Anti -il-23p19 antibody regulation of genes involved in ulcerative colitis |
CN113698480B (zh) * | 2021-09-18 | 2022-07-01 | 东大生物技术(苏州)有限公司 | 一组il-23单克隆抗体及其医药用途 |
EP4409298A1 (en) | 2021-09-30 | 2024-08-07 | Eli Lilly and Company | Anti-il-23p19 antibody regulation of genes involved in bowel urgency in ulcerative colitis |
WO2024077113A1 (en) | 2022-10-06 | 2024-04-11 | Eli Lilly And Company | Methods of treating fatigue in ulcerative colitis |
WO2024178157A1 (en) | 2023-02-22 | 2024-08-29 | Eli Lilly And Company | Regulation of genes in ulcerative colitis and the uses thereof |
WO2024191771A1 (en) | 2023-03-10 | 2024-09-19 | Eli Lilly And Company | Methods of treating ulcerative colitis |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009506041A (ja) * | 2005-08-25 | 2009-02-12 | イーライ リリー アンド カンパニー | 抗il−23抗体 |
JP2009505677A (ja) * | 2005-08-31 | 2009-02-12 | シェーリング コーポレイション | 改変抗il−23抗体 |
JP2010518858A (ja) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | シェーリング コーポレイション | 操作された抗−il−23p19抗体 |
WO2012061448A1 (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Anti-il-23 antibodies |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6060284A (en) | 1997-07-25 | 2000-05-09 | Schering Corporation | DNA encoding interleukin-B30 |
US7090847B1 (en) | 1999-09-09 | 2006-08-15 | Schering Corporation | Mammalian cytokines; related reagents and methods |
US7422743B2 (en) | 2000-05-10 | 2008-09-09 | Schering Corporation | Mammalian receptor protein DCRS5;methods of treatment |
CA2518262C (en) | 2003-03-10 | 2014-05-06 | Schering Corporation | Uses of il-23 agonists and antagonists; related reagents |
US8003108B2 (en) * | 2005-05-03 | 2011-08-23 | Amgen Inc. | Sclerostin epitopes |
CN101252951B (zh) * | 2005-06-30 | 2011-12-21 | 森托科尔公司 | 抗il-23抗体、组合物、方法和用途 |
CN101248088A (zh) * | 2005-08-25 | 2008-08-20 | 伊莱利利公司 | 抗il-23抗体 |
ES2517420T3 (es) * | 2005-12-29 | 2014-11-03 | Janssen Biotech, Inc. | Anticuerpos anti-IL-23 humanos, composiciones, procedimientos y usos |
PL2059534T3 (pl) | 2007-02-23 | 2012-09-28 | Merck Sharp & Dohme | Przeciwciała Anty-IL-23p19 wytworzone metodą inżynierii genetycznej |
WO2008115732A2 (en) | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Eli Lilly And Company | Anti-sclerostin antibodies |
JP5290276B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2013-09-18 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | システイン改変抗muc16抗体および抗体−薬物結合体 |
WO2009082624A2 (en) * | 2007-12-10 | 2009-07-02 | Zymogenetics, Inc. | Antagonists of il-17a, il-17f, and il-23 and methods of using the same |
EP2435480A1 (en) * | 2009-05-27 | 2012-04-04 | Ablynx N.V. | Biparatopic protein constructs directed against il-23 |
KR101992502B1 (ko) * | 2011-05-12 | 2019-06-24 | 제넨테크, 인크. | 프레임워크 시그너처 펩티드를 사용하여 동물 샘플에서 치료 항체를 검출하기 위한 다중 반응 모니터링 lc-ms/ms 방법 |
-
2014
- 2014-02-25 AR ARP140100582A patent/AR094877A1/es active IP Right Grant
- 2014-02-25 TW TW103106335A patent/TWI636063B/zh active
- 2014-02-25 JO JOP/2014/0049A patent/JOP20140049B1/ar active
- 2014-03-04 LT LTEP14761062.0T patent/LT2964258T/lt unknown
- 2014-03-04 PT PT147610620T patent/PT2964258T/pt unknown
- 2014-03-04 MY MYPI2015702927A patent/MY171226A/en unknown
- 2014-03-04 KR KR1020157024032A patent/KR101775115B1/ko active Active
- 2014-03-04 US US14/195,889 patent/US9023358B2/en active Active
- 2014-03-04 SG SG11201507176VA patent/SG11201507176VA/en unknown
- 2014-03-04 EP EP14761062.0A patent/EP2964258B1/en active Active
- 2014-03-04 MA MA38382A patent/MA38382A1/fr unknown
- 2014-03-04 PE PE2015001903A patent/PE20151529A1/es active IP Right Grant
- 2014-03-04 DK DK14761062.0T patent/DK2964258T3/da active
- 2014-03-04 AP AP2015008708A patent/AP2015008708A0/xx unknown
- 2014-03-04 SI SI201431653T patent/SI2964258T1/sl unknown
- 2014-03-04 RS RS20201236A patent/RS60928B1/sr unknown
- 2014-03-04 KR KR1020177024414A patent/KR20170103037A/ko not_active Ceased
- 2014-03-04 ES ES14761062T patent/ES2822662T3/es active Active
- 2014-03-04 PH PH1/2015/501994A patent/PH12015501994B1/en unknown
- 2014-03-04 EP EP23207282.7A patent/EP4311558A3/en active Pending
- 2014-03-04 PL PL14761062T patent/PL2964258T3/pl unknown
- 2014-03-04 WO PCT/US2014/020064 patent/WO2014137962A1/en active Application Filing
- 2014-03-04 EA EA201591368A patent/EA031524B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2014-03-04 CA CA2901462A patent/CA2901462C/en active Active
- 2014-03-04 CN CN201480012747.7A patent/CN105307681B/zh active Active
- 2014-03-04 UA UAA201508670A patent/UA123198C2/uk unknown
- 2014-03-04 HU HUE14761062A patent/HUE051357T2/hu unknown
- 2014-03-04 JP JP2015561515A patent/JP6096938B2/ja active Active
- 2014-03-04 MX MX2015011959A patent/MX370396B/es active IP Right Grant
- 2014-03-04 EP EP20193400.7A patent/EP3789037A1/en not_active Withdrawn
- 2014-03-04 BR BR112015019611-0A patent/BR112015019611B1/pt active IP Right Grant
- 2014-03-04 AU AU2014226094A patent/AU2014226094C1/en active Active
-
2015
- 2015-05-01 US US14/702,124 patent/US9688753B2/en active Active
- 2015-07-22 ZA ZA2015/05285A patent/ZA201505285B/en unknown
- 2015-08-12 TN TN2015000348A patent/TN2015000348A1/en unknown
- 2015-08-20 IL IL240731A patent/IL240731B/en active IP Right Grant
- 2015-08-26 CL CL2015002388A patent/CL2015002388A1/es unknown
- 2015-09-08 EC ECIEPI201538626A patent/ECSP15038626A/es unknown
-
2016
- 2016-01-14 HK HK16100387.3A patent/HK1212252A1/xx unknown
-
2017
- 2017-06-01 US US15/611,008 patent/US20170275356A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-01-14 IL IL272042A patent/IL272042B/en unknown
- 2020-10-09 HR HRP20201633TT patent/HRP20201633T1/hr unknown
- 2020-11-16 CY CY20201101081T patent/CY1123589T1/el unknown
-
2023
- 2023-10-03 FI FIC20230030C patent/FIC20230030I1/fi unknown
- 2023-10-04 NO NO2023037C patent/NO2023037I1/no unknown
- 2023-10-06 NL NL301247C patent/NL301247I2/nl unknown
- 2023-10-06 CY CY2023021C patent/CY2023021I2/el unknown
- 2023-10-13 FR FR23C1036C patent/FR23C1036I2/fr active Active
- 2023-10-18 HU HUS2300036C patent/HUS2300036I1/hu unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009506041A (ja) * | 2005-08-25 | 2009-02-12 | イーライ リリー アンド カンパニー | 抗il−23抗体 |
JP2009505677A (ja) * | 2005-08-31 | 2009-02-12 | シェーリング コーポレイション | 改変抗il−23抗体 |
JP2010518858A (ja) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | シェーリング コーポレイション | 操作された抗−il−23p19抗体 |
WO2012061448A1 (en) * | 2010-11-04 | 2012-05-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Anti-il-23 antibodies |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6096938B2 (ja) | Il−23を結合する抗体 | |
JP6608505B2 (ja) | ヒトil−4受容体に対する高親和性ヒト抗体 | |
TWI708787B (zh) | Pd-1促效劑抗體及其用途 | |
EP2205635B1 (en) | Antigen binding proteins capable of binding thymic stromal lymphopoietin | |
US8545844B2 (en) | Humanized antibodies against human IL-22RA | |
JP2004536605A (ja) | インターロイキン1β抗体 | |
US12258392B2 (en) | Anti-IL-25 antibodies and use thereof | |
NZ711147B2 (en) | Antibodies that bind il-23 | |
TW202444410A (zh) | 一種治療系統性紅斑狼瘡的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160513 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160720 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6096938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |