[go: up one dir, main page]

JP2016506136A - Ottネットワークにおける呼の着信 - Google Patents

Ottネットワークにおける呼の着信 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506136A
JP2016506136A JP2015546112A JP2015546112A JP2016506136A JP 2016506136 A JP2016506136 A JP 2016506136A JP 2015546112 A JP2015546112 A JP 2015546112A JP 2015546112 A JP2015546112 A JP 2015546112A JP 2016506136 A JP2016506136 A JP 2016506136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service provider
ott
call
tsp
confirming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015546112A
Other languages
English (en)
Inventor
マタン バース
マタン バース
Original Assignee
ヴィバー メディア エスアーエールエル
ヴィバー メディア エスアーエールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィバー メディア エスアーエールエル, ヴィバー メディア エスアーエールエル filed Critical ヴィバー メディア エスアーエールエル
Publication of JP2016506136A publication Critical patent/JP2016506136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/32Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for lines between exchanges
    • H04M3/323Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for lines between exchanges for the arrangements providing the connection (test connection, test call, call simulation)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1285Details of finding and selecting a gateway for a particular call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • H04M3/465Arrangements for simultaneously calling a number of substations until an answer is obtained

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

OTTネットワークとTTNネットワークとをシームレスに接続する方法であって、TSPによって、発呼者から、被呼者のダイヤルされた番号を受信すること、TSPによって、ダイヤルされた番号をOTTサービスプロバイダに伝達すること、OTTサービスプロバイダによって、それが呼を着信可能かどうか確認すること、及び確認の結果をTSPに伝達すること、を含み、障害の際、TSPは、発呼者と被呼者の両者に対してシームレスに、呼を再ルーティング可能である方法が提供される。【選択図】図5

Description

本発明は、呼の着信の分野に関し、より具体的には、OTT又は非OTT端末から発呼され、OTT又は非OTT端末でシームレスに着信する呼の着信に関する。
関連出願の参照
本出願は、本明細書において参照によりその全体が援用される2012年12月5日出願の米国仮出願第61/733,436号の優先権を主張する。
呼の着信(Call termination)は通話の着信(voice termination)とも呼ばれ、電話の呼を、一の電話会社(キャリア、又はプロバイダとも呼ばれる)から別の電話会社へとルーティングすることを指す。
着信ポイントは被呼者又はエンドポイントである。発信ポイントは呼を開始する発呼者である。
従来型電気通信ネットワーク(Traditional Telecommunication Networks、TTN)は、GSM(登録商標)、CDMA、WCDMA(登録商標)、PSTN等の技術を用い、エンドユーザの装置への音声通信の最終ホップにVoIP技術を用いないネットワークである。
これらのネットワークは、通常、ユーザの識別情報を表すものとしてE.164電話番号フォーマットを用いる(例:18092005151)。
従来型端末アプリケーション(Traditional Terminal Application、TTA)は、従来型電気通信ネットワーク(TTN)上の呼を受信可能な端末アプリケーションである。
OTTは、Over−The−Topの略語であり、基礎にある通信基盤技術とは独立したアプリケーション及びサードパーティのサービスを通じて送信される広範囲のコンテンツを包含する。OTTは通常、電気通信サービスプロバイダ(Telecommunications Service Provider、TSP)の基盤を用い、時として従来型のTSPのサービスと競合しつつ、ネットワークの加入者にサービス及びアプリケーションを提供するアプリケーションを指すのに用いられる。Over−The−Topのコンテンツは、PC、ラップトップ、タブレット、スマートフォン、及びその他のWeb利用可能装置等のインターネットに接続されたプラットフォームを通じて直接アクセス可能である。OTTサービスの例として、VoIP、メッセージング、及び/又は動画のサービスを運営及び提供するSkype、Google Voice、及びViberが挙げられる。
OTT端末アプリケーション(OTA)は、OTTネットワークに接続され、VoIP技術を用いて音声呼を受信することが可能なエンドユーザアプリケーションである。
ある人が日本に国際電話をかけたいと仮定する。発呼者は、国際電話プリフィックス、続いて国番号(例:日本は81)、続いて(一般的には)冒頭のゼロを省略又は減らした地域コード、その後に市内電話番号、からなる番号をダイヤルする。
ここで、発呼者の電気通信サービスプロバイダ(TSP)は、ダイヤルされた番号への呼を着信可能な日本のサービスプロバイダ、例えばNTT(日本電信電話株式会社)、もしくはAT&T、Orange、02、Vodafone、BT、France Telecom等のその他の電気通信サービスプロバイダ、又は、発呼者のTSPと取引関係があり呼をエンドポイントまでルーティング可能な任意のTSP、を探索する。
これは、取引のあるキャリア(コンピュータ対コンピュータ)へ呼をルーティングすることで行われる。キャリアは、指定された番号へ呼を成立させられるかどうか確認する。可能であれば、呼はユーザ、又はサードパーティキャリアへとルーティングされる。呼をルーティングできない場合、呼を拒否し、発呼者のTSPは次のホップ(すなわち、別のキャリア)を試す。この工程は、キャリアからキャリアへと順に行われる。
図1は、TTA端末105から別のTTA端末140への呼を扱う、従来技術のシステム100の模式図である。発呼者の現地TSP(TSP1 110)は、発呼者がダイヤルした標準TTN番号を受信して、呼を着信するための他のTTNキャリア(例:TSP2 120)の逐次的な探索を開始する。TSP2が呼を拒否した場合、TSP1は、呼をOTA140へ着信させることのできる非OTTのTSPi 130に行き当たるまで、逐次的な探索を続ける。
図2は、TTA端末205からOTA230への呼を扱う、別の従来技術のシステム200の模式図である。発呼者の現地TSP(TSP1 210)は、発呼者がダイヤルしたOTT番号を受信し、呼を着信させる他のTTNキャリア(例:TSP2 220)の逐次的な探索を開始する。TSP2が呼を拒否した場合、TSP1は、利用可能なTSPリストの末尾に達するまで、逐次的な探索を続ける。呼は着信できない。その理由は、OTTキャリアとTSPが同じユーザ識別情報(番号フォーマット)を共有していないのがその理由である。
図3は、TTA端末305からOTA340への呼を扱う、別の従来技術のシステム300の模式図である。この構成において、OTA340は、標準的な識別情報とは異なる、TTNからOTTへの通信のための特殊な番号を割り当てられている。発呼者の現地TSP(TSP1 310)は、発呼者がダイヤルしたOTT番号を受信し、それをOTTゲートウェイ320に伝達する。OTTゲートウェイ320は、ダイヤルされた番号を、OTTのTSP330に属するものとして認識し、OTTのTSP330は、ダイヤルされた番号をOTT(例:Skype)のユーザ340に一致させることができる。
TTAからOTAへのスムーズな通信を提供するためには、TTAから発呼された呼がシームレスにOTAに着信する必要がある。
本発明の一の態様によれば、OTTとTTN(非OTTネットワーク)とをシームレスに接続する方法であって、TSPによって、発呼者から、被呼者のダイヤルされた番号を受信するステップと、前記TSPによって、前記ダイヤルされた番号をOTTサービスプロバイダに伝達するステップと、前記OTTサービスプロバイダによって、それが前記呼を着信可能かどうか確認するステップと、前記確認の結果を前記TSPに伝達するステップと、を含み、障害の際、前記TSPは、前記発呼者と前記被呼者の両者に対してシームレスに、前記呼を再ルーティング可能である方法が提供される。
上記方法は、前記TSPによって、前記OTTサービスプロバイダを前記電話呼の呼着信(call terminator)として選択するステップと、前記OTTサービスプロバイダによって前記呼を着信するステップと、を更に含み得る。
前記確認するステップは、前記ダイヤルされた番号が、前記OTTサービスの登録済み番号に関連付けられているかどうかを確認することを含み得る。
前記確認するステップは、前記被呼者がオンラインであるかどうかを確認することを含み得る。
前記確認するステップは、前記OTTサービスプロバイダと前記被呼者との間の接続性が十分であるかどうかを確認することを含み得る。
前記通信が十分であるかどうかを確認するステップは、通信試験を行うことを含み得る。
前記通信が十分であるかどうかを確認するステップは、集約された履歴データのデータベースを参照することを含み得る。
前記通信が十分であるかどうかを確認するステップとは、前記通信がWi−Fiであるかどうかを確認することを含み得る。
前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、前記被呼ユーザによってどの通信ネットワークが現在使用されているかを確認することを含み得る。
前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、OTTのエンドユーザが、TTNからの呼をそのOTAで受信することを希望しているかどうかを確認することを含み得る。
本発明の別の態様によれば、OTTネットワークと非OTTネットワークとをシームレスに接続する方法であって、TSPによって、発呼者から、被呼者のダイヤルされた番号を受信するステップと、前記TSPによって、前記ダイヤルされた番号を、OTTサービスプロバイダ及びTTNサービスプロバイダに同時に伝達するステップと、前記OTTサービスプロバイダによって、それが前記電話呼を着信可能かどうか確認するステップと、前記確認の結果を前記TSPに伝達するステップと、前記TTNサービスプロバイダによって、それが前記電話呼を着信可能かどうか確認するステップと、前記確認の結果を前記TSPに伝達するステップと、前記OTTサービスプロバイダ及び前記TTNサービスプロバイダのいずれかによって前記呼を着信するステップと、を含む、方法が提供される。
前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、前記ダイヤルされた番号が、前記OTTサービスの登録済み番号に関連付けられているかどうかを確認することを含み得る。
前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、前記被呼者がオンラインであるかどうかを確認することを含み得る。
前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、前記OTTサービスプロバイダと前記被呼者との間の接続性が十分であるかどうかを確認することを含み得る。
前記通信が十分であるかどうかを確認するステップは、通信試験を行うことを含み得る。
前記通信が十分であるかどうかを確認するステップは、集約された履歴データのデータベースを参照することを含み得る。
前記通信が十分であるかどうかを確認するステップは、前記通信がWi−Fiであるかどうかを確認することを含み得る。
前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、前記被呼ユーザによってどの通信ネットワークが現在使用されているかを確認することを含み得る。
前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、OTTのエンドユーザが、TTNからの呼をそのOTAで受信することを希望しているかどうかを確認することを含み得る。
本発明のよりよい理解のために、また、本発明がいかに実施され得るかを示すために、純粋に例示として添付の図面が参照される。
図面を詳細に参照しつつ、図示される事項は、本発明の好適な実施形態の例示ならびに説明的考察のためでしかなく、本発明の原理及び概念的側面の、最も有用かつ容易に理解可能と考えられる説明を提供する目的で掲示されていることが強調される。そのため、本発明の構造的詳細は、本発明の基礎的理解に必要とされる以上に詳細に示されることは意図されず、図面による説明は、実運用において本発明の複数の形態がいかに実施され得るかを当業者に対して明らかにする。添付の図面は以下のようなものである。
一のTTAから他のTTAへの呼を扱う、従来技術のシステムの模式図である。 TTAからOTAへの呼を扱う、従来技術のシステムの模式図である。 TTAからOTAへの呼を扱う、別の従来技術のシステムの模式図である。 A及びBは、TTA電話番号をダイヤルするTTA発呼者を含む、本発明による呼着信システムの模式図である。 TTA電話番号をダイヤルするTTA発呼者を含む、本発明による別の呼着信システムの模式図である。 図5の実施形態で示される本発明の手順のフロー図である。
本発明は、必ずしもOTT呼として開始されていない呼に対して、OTTサービスプロバイダがOTTネットワーク上で最終ホップの呼の着信地として機能することを可能にする。非OTT(TTN)通信とOTT通信とを融合することで、呼の効率性、呼の完了可能性、及び接続可能な宛先装置数を向上し、同時呼び出し機能を可能にする。
OTTサービスのユーザは、非OTTからの呼を自らのOTTアプリケーションにルーティングすることを許可したいかどうかを決めることができる。これにより、OTTユーザはどのネットワークで呼を受信するかを決めることができ、このユーザはネットワークルーティングの決定においてアクティブな要素(active element)となる。
これは、OTAユーザインタフェース上で、他のOTTクライアントからではないインバウンド呼を自らのOTA上で受け入れるか否かをユーザに選択させることによって行われる。ユーザの選択に従って、OTAはOTTネットワークにユーザの選択を知らせ、OTTネットワークはそれに従って呼をルーティングする。
TTNからインバウンド呼リクエストを受信すると、OTTネットワークは、その呼をネットワークにルーティングするか拒否するかを決定する前に、ユーザ設定を確認する必要がある。
図4Aは、標準TTN電話番号をダイヤルするTTA発呼端末460を含む、本発明による呼着信システム455の模式図である。発呼者のダイヤルした番号を受信する、発呼者の現地TTNであるTSP1 465は、まず呼着信リクエストをOTTであるTSP2 470に伝達する。TSP 470は、呼び出された番号が自らのOTTサービスのユーザに属しているかどうかを確認し、OTTネットワークがその呼を接続可能かどうか決定し得る。接続可能でなく、OTTであるTSP2 470が呼を拒否すると、TTNであるTSP1 465は、呼を着信可能な、例えばTTNであるTSP3 440を見つけるまで、他のTSP(OTT又はTTN)の逐次的な探索を続け得る。
図4Bは、標準TTN電話番号をダイヤルするTTA発呼端末405を含む、本発明による同様の呼着信システム400の模式図である。発呼者のダイヤルした番号を受信する、発呼者の現地TTNであるTSP1 410は、まず呼着信リクエストをTTNであるTSP3 440に伝達する。TSP3 440は自らがその呼を着信できるかどうかを確認し得る。着信可能でなく、TSP3 440が呼を拒否すると、TSP1 410は、呼を着信可能な、例えばOTTであるTSP2 430を見つけるまで、他のTSP(OTT又はTTN)の逐次的な探索を続ける。
図5は、標準TTN電話番号をダイヤルするTTA発呼端末505を含む、本発明による別の呼着信システム500の模式図である。発呼者のダイヤルした番号を受信する、発呼者の現地TTNであるTSP1 510は、呼着信リクエストを、OTTであるTSP2 520とTTNであるTSP3 540とに平行して伝達する。TSP2 520は、呼び出された番号が自らのOTTサービスのユーザに属しているかどうかを確認し、ユーザが現在オンラインである場合、ユーザ設定に従って、その呼を接続可能かどうか決定し得る。同時に、TSP3 540が、呼を着信可能かどうか確認し得る。
その後、2種類のシナリオが考えられる:
1.TTNであるTSP及び/又はOTTであるTSPが、この宛先への呼を受信できないという理由で呼を拒否し、呼の試みは、他のTTNであるTSP/OTTであるTSPで継続するか、又は拒否される。
2.TSPネットワークに接続された装置とOTTネットワークに接続された装置の両方で同時に呼び出し音が鳴り:
a.ユーザが一方の電話に応答すると、他方の呼び出し音はキャンセルされる。
b.ユーザがいずれの電話にも応答しないと、タイムアウト後に呼はキャンセルされる。
図6は、図5の実施形態で示される本発明の手順を示すフロー図である。
ステップ600において、発呼者は、例えば、標準TTN番号である国際電話番号をダイヤルする。
ステップ610において、発呼者の現地TSPは、ダイヤルされた番号を受信し、接続されている着信プロバイダのリストから、呼を着信するプロバイダを探索する。リストは、OTT及びTTNプロバイダを含み得る。現地TSPは、複数の潜在的着信プロバイダに並行して伝達し、現在の呼を着信させるために1つを選択する。
ステップ620において、現地のTSPプロバイダによって接触されたOTTサービスプロバイダTSP2は、被呼者がOTTサーバ(ステップ630)の登録ユーザであるかどうかをサーバデータベースで確認して、自らが確実かつ素早くサービスを提供できるかどうかの確認を開始する。提供可能でない場合、OTTプロバイダは、現在の呼の呼着信(call terminator)としての役割を果たす提案を拒否する。
ステップ630において、OTTサービスプロバイダは、被呼者がそのOTTサービスの登録ユーザであることを確認すると、被呼者が現在オンラインであるかどうか(ステップ635)、及び、ユーザのルーティング設定が、TTNで開始された呼をそのOTAへルーティングすることを許可するかどうか、の確認に移る。ルーティングできない場合、OTTサービスプロバイダは、現在の呼の呼着信(call terminator)としての役割を果たす提案を拒否する。
ステップ638において、被呼者が現在オンラインであることと、ユーザのルーティング設定が、TTNで開始された呼をそのOTAへルーティングすることを許可することと、をOTTサービスプロバイダが確認すると、例えば短い性能テスト(少量(例えば10個)のパケットを可能な限り高速で送信し、宛先端末からの返信を待機し、返信の到着時間をテストすることで、接続性を推定する、及び/又は、その装置が前回呼び出し又はインタラクション(チャット等)された時をチェックして、前回のインタラクションで測定された品質パラメータを用いる)によって、接続性が十分であるかどうかを確認し得る(ステップ640)。品質パラメータには、パケット遅延率、パケット損失率、ジッタバッファ率、品質についてのユーザの意見(インタラクション完了後に提供される)が含まれ得る。別法として、もしくは追加で、OTTサービスプロバイダは、集約された履歴データのデータベースを参照することで、現在の接続品質を判断し得る。接続性が不十分であると判断された場合、OTTプロバイダは、現在の呼の呼着信(call terminator)としての役割を果たす提案を拒否する。別法として、もしくは追加で、OTTサービスプロバイダは、利用されているネットワークの種類(例:Wi−Fi又は3G)を確認することで、現在の接続性が十分であるかを判断し得る。
接続性が十分であると判断された場合、OTTであるTSP2は呼を着信させる(ステップ645)。
ステップ625において、発呼者のTSPは、呼着信リクエストを、TTNであるTSP3に並行して伝達する。ステップ660において、TSP3は、呼を着信可能かどうか確認する。着信が可能でない場合、TSP3は、現在の呼の呼着信としての役割を果たす提案を拒否する。可能である場合、TSP3は、呼を着信させる(ステップ665)。
なお、呼を着信可能な最初のTSPを発見するとただちに、発呼者のTSPは、並行して接触している他のTSPに対して「キャンセル」メッセージを伝達し得る。
別段の指定がない限り、本稿で用いられる全ての技術用語及び科学用語は本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるものと同じ意味を有する。本発明の実運用又は試験においては、本稿に記載のものと同様又は等価の方法が利用可能であるが、適切な方法が本稿に記載される。
本稿に記載の主題の少なくとも一部は、デジタル電子回路、コンピュータソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせ、において実装され得る。本稿に記載の主題は、データ処理装置(プログラム可能プロセッサ、コンピュータ、又は複数台のコンピュータ)により実行される、またはその動作を制御する、1以上のコンピュータプログラム製品、すなわち非一時的媒体(例えば機械読み取り可能な格納装置)に実体的に具体化された1以上のコンピュータプログラム、として実装され得る。コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、又はコードともいう)は任意のプログラミング言語で書かれてよい。コンピュータプログラムは必ずしも1つのファイルに対応する必要はない。コンピュータプログラムは1台のコンピュータ、又は、一箇所又は分散環境にある複数台のコンピュータ上で実行されてよい。
当業者には、本発明は具体的に上掲及び上述されたものに限定されないことが理解される。本発明の範囲は、添付の請求の範囲によって定義され、上述の多様な機能の組み合わせとサブコンビネーションの両方、更に、上述の説明に接した当業者によって発想されるその変異及び変形を含む。

Claims (17)

  1. Over−The−Top(OTT)ネットワークと従来型電気通信ネットワーク(Traditional Telecommunication Networks、TTN)とをシームレスに接続する方法であって、
    TTN電気通信サービスプロバイダ(Telecommunications Service Provider、TSP)によって、発呼者から、被呼者のダイヤルされた番号を受信するステップと、
    前記TTNTSPによって、前記ダイヤルされた番号をOTTサービスプロバイダに伝達するステップと、
    前記OTTサービスプロバイダによって、それが呼を着信可能かどうか確認するステップであって、通信試験を行うこと、及び通信がWi−Fiであるかどうかを確認することの少なくともいずれかに基づいて、前記OTTサービスプロバイダと前記被呼者との間の接続性が十分であるかどうかを確認することを含む、ステップと、
    前記確認の結果を前記TSPに伝達するステップと、を含み、
    障害の際、前記TSPは、前記発呼者と前記被呼者の両者に対してシームレスに、前記呼を再ルーティング可能である、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記TSPによって、前記OTTサービスプロバイダを前記呼の呼着信として選択するステップと
    前記OTTサービスプロバイダによって、前記呼を着信するステップと、
    を更に含む、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記確認するステップは、前記ダイヤルされた番号が、前記OTTサービスの登録済み番号に関連付けられているかどうかを確認することを含む、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記確認するステップは、前記被呼者がオンラインであるかどうかを確認することを含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記確認するステップは、被呼ユーザによってどの通信ネットワークが現在使用されているかを確認することを含む、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記確認するステップは、前記被呼者のルーティング設定を確認することを含む、方法。
  7. OTTネットワークとTTNネットワークとをシームレスに接続する方法であって、
    TSPによって、発呼者から、被呼者のダイヤルされた番号を受信すること、
    前記TSPによって、前記ダイヤルされた番号を、OTTサービスプロバイダ及びTTNサービスプロバイダに同時に伝達するステップと、
    前記OTTサービスプロバイダによって、それが呼を着信可能かどうか確認するステップと、
    前記確認の結果を前記TSPに伝達するステップと、
    前記TTNサービスプロバイダによって、それが前記呼を着信可能かどうか確認するステップと、
    前記確認の結果を前記TSPに伝達するステップと、
    前記OTTサービスプロバイダ及び前記TTNサービスプロバイダのいずれかによって前記呼を着信するステップと、
    を含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、前記ダイヤルされた番号が、前記OTTサービスの登録済み番号に関連付けられているかどうかを確認することを含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、前記被呼者がオンラインであるかどうかを確認することを含む、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、前記OTTサービスプロバイダと前記被呼者との間の接続性が十分であるかどうかを確認することを含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    通信が十分であるかどうかを確認するステップは、通信試験を行うことを含む、方法。
  12. 請求項10に記載の方法であって、
    通信が十分であるかどうかを確認するステップは、集約された履歴データのデータベースを参照することを含む、方法。
  13. 請求項10に記載の方法であって、
    通信が十分であるかどうかを確認するステップは、前記通信がWi−Fiであるかどうかを確認することを含む、方法。
  14. 請求項7に記載の方法であって、
    前記OTTサービスプロバイダによって確認するステップは、被呼ユーザによってどの通信ネットワークが現在使用されているかを確認することを含む、方法。
  15. 請求項9に記載の方法であって、
    前記確認するステップは、前記被呼者のルーティング設定を確認することを含む、方法。
  16. コンピュータ格納媒体であって、
    請求項1に記載の方法を行うためにデジタル処理装置によって実行可能な、機械読み取り可能命令のプログラムを実体的に具体化する、媒体。
  17. コンピュータ格納媒体であって、
    請求項7に記載の方法を行うためにデジタル処理装置によって実行可能な、機械読み取り可能命令のプログラムを実体的に具体化する、媒体。
JP2015546112A 2012-12-05 2013-10-19 Ottネットワークにおける呼の着信 Pending JP2016506136A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261733436P 2012-12-05 2012-12-05
US61/733,436 2012-12-05
PCT/IB2013/059469 WO2014087269A1 (en) 2012-12-05 2013-10-19 Call termination on ott network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016506136A true JP2016506136A (ja) 2016-02-25

Family

ID=50882869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546112A Pending JP2016506136A (ja) 2012-12-05 2013-10-19 Ottネットワークにおける呼の着信

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9491284B2 (ja)
EP (1) EP2929658B1 (ja)
JP (1) JP2016506136A (ja)
KR (1) KR101978540B1 (ja)
CN (1) CN104969516B (ja)
AU (1) AU2013353694B2 (ja)
BR (1) BR112015013080B1 (ja)
CA (1) CA2892806C (ja)
EA (1) EA201590824A1 (ja)
HR (1) HRP20190725T1 (ja)
PH (1) PH12015501231B1 (ja)
RS (1) RS58670B1 (ja)
UA (1) UA117740C2 (ja)
WO (1) WO2014087269A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2977052A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Tata Communications (America) Inc. System and method for call termination based on one or more over-the-top(ott) call services
US10447740B2 (en) * 2015-07-14 2019-10-15 Tata Communications (America) Inc. System and method for call termination via an over-the-top (OTT) call service, based on connection characteristics
US10080171B2 (en) 2016-12-14 2018-09-18 T-Mobile Usa, Inc. Continuous communication for prioritized user device applications
CN107920175A (zh) * 2017-11-04 2018-04-17 金陵科技学院 一种控制通讯设备呼叫路由的方法
RU2677851C2 (ru) * 2018-04-10 2019-01-22 Общество С Ограниченной Ответственностью "Сайфокс Диджитал" Способ уведомления об отмененном вызове
CN110673864A (zh) * 2019-08-28 2020-01-10 绿驰汽车科技集团有限公司 车载软件的升级监控方法及系统
WO2021156758A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Viber Media S.A.R.L. System and method for voice call connection from an ott network

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144854A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fujitsu Ltd Ip網を経由する電話接続方法及び電話接続装置
JP2001333114A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd インタネットゲートウェイシステムでの迂回制御方法
JP2003283675A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Nec Corp インターネット電話方式および方法
JP2003333106A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 公衆網とインターネットプロトコル網を接続する電話システム
US6865266B1 (en) * 2002-01-16 2005-03-08 Verizon Services Corp. Methods and apparatus for transferring from a PSTN to a VOIP telephone network
JP2009194709A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ltd 疎通確認器及びネットワーク並びに疎通確認方法
US20090285202A1 (en) * 1998-02-25 2009-11-19 John Jutten Lawser Method for completing internet telephony calls
JP2010515353A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 発信者番号スプーフィングから保護するために発信者番号情報を認証すること
JP2010114754A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nakayo Telecommun Inc 無線電話端末および無線電話基地局

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700884B2 (en) * 2001-06-28 2004-03-02 Emerson, Iii Harry E. Integrating the Internet with the public switched telephone network
US20030131132A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 Shih-An Cheng Method and system for a routing server for selecting a PSTN gateway
US7298833B2 (en) * 2004-09-29 2007-11-20 Avaya Integrated Cabinet Solutions, Inc. Wireless device to manage cross-network telecommunication services
WO2006129296A1 (en) 2005-05-31 2006-12-07 Tvngo Ltd. Method, system and circuit for suggesting alternative voip destinations to a called number
US20070002830A1 (en) 2005-06-21 2007-01-04 Televolution Incorporated Integrating telephonic service providers
US20070064886A1 (en) 2005-08-26 2007-03-22 Tekelec Methods, systems, and computer program products for dynamically controlling a PSTN network element from an IP network element using signaling
CA2685196C (en) * 2007-04-27 2016-01-12 Research In Motion Limited Method, apparatus and system for call leg selection
US8199746B2 (en) * 2007-07-20 2012-06-12 Cisco Technology, Inc. Using PSTN reachability to verify VoIP call routing information
US8724619B2 (en) * 2007-12-31 2014-05-13 Apple Inc. Transparently routing a telephone call between mobile and VOIP services
US8180045B2 (en) * 2008-04-29 2012-05-15 Embarq Holdings Company, Llc Method for selection and routing of an inbound voice call to an appropriate network for completion
GB2463494A (en) 2008-09-15 2010-03-17 Data Connection Ltd Providing a single telephone dialling number for multiple telephony devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090285202A1 (en) * 1998-02-25 2009-11-19 John Jutten Lawser Method for completing internet telephony calls
JP2001144854A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fujitsu Ltd Ip網を経由する電話接続方法及び電話接続装置
JP2001333114A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Hitachi Ltd インタネットゲートウェイシステムでの迂回制御方法
US6865266B1 (en) * 2002-01-16 2005-03-08 Verizon Services Corp. Methods and apparatus for transferring from a PSTN to a VOIP telephone network
JP2003283675A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Nec Corp インターネット電話方式および方法
JP2003333106A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 公衆網とインターネットプロトコル網を接続する電話システム
JP2010515353A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 発信者番号スプーフィングから保護するために発信者番号情報を認証すること
JP2009194709A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ltd 疎通確認器及びネットワーク並びに疎通確認方法
JP2010114754A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Nakayo Telecommun Inc 無線電話端末および無線電話基地局

Also Published As

Publication number Publication date
CN104969516B (zh) 2018-01-23
CA2892806A1 (en) 2014-06-12
KR20150123785A (ko) 2015-11-04
US9491284B2 (en) 2016-11-08
EP2929658A4 (en) 2016-08-17
AU2013353694B2 (en) 2017-03-16
US20160127538A1 (en) 2016-05-05
WO2014087269A1 (en) 2014-06-12
WO2014087269A4 (en) 2014-08-07
BR112015013080A2 (pt) 2017-07-11
UA117740C2 (uk) 2018-09-25
AU2013353694A1 (en) 2015-06-11
HRP20190725T1 (hr) 2019-06-14
EP2929658A1 (en) 2015-10-14
PH12015501231B1 (en) 2020-11-06
PH12015501231A1 (en) 2015-08-17
KR101978540B1 (ko) 2019-05-14
CA2892806C (en) 2020-08-18
BR112015013080B1 (pt) 2022-08-09
EP2929658B1 (en) 2019-03-06
RS58670B1 (sr) 2019-06-28
EA201590824A1 (ru) 2016-01-29
CN104969516A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2929658B1 (en) Call termination on ott network
US20080075261A1 (en) Client controlled dynamic call forwarding
EP2245843B1 (en) Mobile telephony device identifying whether incoming wireless call is anchored by an enhanced services server
US7995737B2 (en) Accommodation of two independent telephony systems
US9001699B2 (en) Systems and methods for communication setup via reconciliation of internet protocol addresses
US20060165064A1 (en) Method and apparatus for a network element to track the availability of other network elements
US9191416B2 (en) System and method for providing enterprise voice call continuity
US9083793B2 (en) Method and apparatus for providing network based services to private branch exchange endpoints
US8064452B2 (en) Method and apparatus for routing calls to an alternative endpoint during network disruptions
US20130163583A1 (en) Systems and methods for communication setup via reconciliation of internet protocol addresses
CN102377883B (zh) 固网呼叫处理方法、装置及系统
US11070678B2 (en) Establishing a telephony session
US20140211788A1 (en) Method and a system to discover and establish an enriched communication channel in a voice call
US20140185608A1 (en) Systems and methods for connecting telephony communications
WO2014116757A1 (en) System and method for concurrent call session(s) handover to ip network or cellular cs network
KR20200049715A (ko) 음성호 서비스 전환 시스템, 게이트웨이장치 및 서비스전환장치 그리고 그 장치의 동작 방법
CN107005554B (zh) 语音业务共享方法、设备及系统
KR102094206B1 (ko) 음성호 서비스 전환 시스템, 게이트웨이장치 및 서비스전환장치 그리고 그 장치의 동작 방법
CN104754561A (zh) 一种被叫融合一号通业务的实现方法和装置
US20240073123A1 (en) Alternative route propogation
US20160248817A1 (en) Systems and methods for setting up a telephony communication
KR20080030345A (ko) 단말기간 직접 연결 설정 가능한 VoIP 단말기 및 그VoIP 단말기를 이용한 VoIP 통신 설정 방법
WO2011119054A1 (en) An access exchange apparatus for media communication services
JP2010232830A (ja) 呼制御サーバー装置及びその方法
WO2012062048A1 (zh) 数据传输方法及平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619