JP2016504045A - TL1A−Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 - Google Patents
TL1A−Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016504045A JP2016504045A JP2015552771A JP2015552771A JP2016504045A JP 2016504045 A JP2016504045 A JP 2016504045A JP 2015552771 A JP2015552771 A JP 2015552771A JP 2015552771 A JP2015552771 A JP 2015552771A JP 2016504045 A JP2016504045 A JP 2016504045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fusion protein
- polypeptide
- nucleic acid
- tl1a
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/436—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- A61K38/20—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- A61K38/20—Interleukins [IL]
- A61K38/2013—IL-2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39541—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/12—Antidiarrhoeals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
- C07K14/55—IL-2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70575—NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
- C07K16/246—IL-2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
Abstract
Description
本願に記載の研究は、米国国立衛生研究所からの助成金(NIH 5P01CA109094)によって一部指示された。従って、政府は本発明にある権利を有する。
本願は、2013年1月9日に出願された米国仮出願第61/750,672号;2013年1月17に出願された米国仮出願第61/753,634号;2013年7月2日に出願された米国仮出願第61/842,127号;及び2013年7月8日に出願された米国仮出願第61/843,558号の優先権の利益を主張し、その各々の全体の内容が参照によって本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用される用語「単離された」は、参照される物質が通常見出される環境から除かれることを意味する。従って、単離された生物学的物質は細胞成分、すなわち該物質が見出されまたは産生される細胞の成分を含まないことがある。単離された核酸分子は、例えば、PCR産物、単離されたmRNA、cDNAまたはその制限フラグメントを含むが、これらに限定されない。単離された核酸はまた、例えば、ベクター、プラスミド、コスミド、人工染色体等に挿入された配列を含む。単離された核酸は、好ましくは、見出され得るゲノムから切り取られ、好ましくは非制御配列、非コーディング配列、またはゲノム内に見出される時に核酸分子の上流もしくは下流に位置する他の遺伝子に連結されない。単離された核酸は、その天然環境における(すなわち、細胞の核における)核酸の3’及び5’末端とは異なる3’及び5’末端を有する。単離されたタンパク質は、他のタンパク質もしくは核酸またはその両方と会合し得る(該単離されたタンパク質は細胞中でそれらと会合する)か、あるいはそれが膜関連タンパク質である場合には細胞膜と会合し得る。単離された融合タンパク質は、インビトロで該融合タンパク質を産生するために使用される細胞の細胞成分と会合し得る。
本開示は、TNFRSF25(DR3としても知られている)のアゴニストの単独でまたは併用療法の一部としてのいずれかでの投与を含む方法を提供する。本開示は、新規なTNFRSF25アゴニスト、例えば本明細書に記載のTL1A融合タンパク質を提供する。しかしながら、本明細書ではまた、当該分野で知られている他のTNFRSF25アゴニストの使用を含む新規な方法を提供する。例えば、本明細書に開示された併用療法(mTOR阻害剤、例えばラパマイシン及び/またはIL−2とTNFRSF25アゴニストとの同時投与を含む)で使用され得るTNFRSF25アゴニストの非限定的な例は、例えば、小分子、抗体及び融合タンパク質を含む。かかるTNFRSF25アゴニストの非限定的な例は、例えば米国付与前公表番号第2011/0243951号、同第2012/0029472号及び同第2012/0135011号(全てPodackら)に記載されている。抗TNFRSF25抗体を調製する方法は、PodackらによるUS2012/0029472に記載されている。本方法、例えば、本明細書に開示された併用療法は、当該分野で知られている任意の好適なTNFRSF25の使用を画する。実施形態によっては、TNFRSF25アゴニストは、Treg細胞の拡張を亢進するものである。
aaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgacacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggacccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctccttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号5);及び
kgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvtqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgpmfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号6)。
ataaaaacatgtggtggtggcagcaaacctcccacgtgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtagacgtgagccaggaagaccccgatgtcaagttcaactggtacgtaaacggcgcggaggtgcatcatgcccagacgaagccacgggagacgcagtacaacagcacatatcgtgtggtcagcgtcctcaccgtcacgcaccaggactggctgaacggcaaggagtacacgtgcaaggtctccaacaaagccctcccggtccccatccagaaaaccatctccaaagacaaagggcagccccgagagcctcaggtgtacaccctgcccccgtcccgggaggagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctaccccagcgacatcgtcgtggagtgggagaacagcgggcagccggagaacacctacaagaccaccccgcccgtgctggactccgacggctcctacttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcag(配列番号7)
iktcgggskpptcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvsqedpdvkfnwyvngaevhhaqtkpretqynstyrvvsvltvthqdwlngkeytckvsnkalpvpiqktiskdkgqprepqvytlppsreeltknqvsltclvkgfypsdivvewensgqpentykttppvldsdgsyflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytq(配列番号8)
atggagacagacacactcctgctatgggtactgctgctctgggttccaggttccactggtgacctcgagataaaaacatgtggtggtggcagcaaacctcccacgtgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtagacgtgagccaggaagaccccgatgtcaagttcaactggtacgtaaacggcgcggaggtgcatcatgcccagacgaagccacgggagacgcagtacaacagcacatatcgtgtggtcagcgtcctcaccgtcacgcaccaggactggctgaacggcaaggagtacacgtgcaaggtctccaacaaagccctcccggtccccatccagaaaaccatctccaaagacaaagggcagccccgagagcctcaggtgtacaccctgcccccgtcccgggaggagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctaccccagcgacatcgtcgtggagtgggagaacagcgggcagccggagaacacctacaagaccaccccgcccgtgctggactccgacggctcctacttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcaggaattcaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgacacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggacccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctccttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号9);及び
metdtlllwvlllwvpgstgdleiktcgggskpptcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvsqedpdvkfnwyvngaevhhaqtkpretqynstyrvvsvltvthqdwlngkeytckvsnkalpvpiqktiskdkgqprepqvytlppsreeltknqvsltclvkgfypsdivvewensgqpentykttppvldsdgsyflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqefkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvtqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgpmfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号10)。
cgggcccagggagaggcctgtgtgcagttccaggctctaaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgagacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggagccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctctttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号11)(ヒトTL1Aの細胞外ドメインをコードする);及び
raqgeacvqfqalkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvrqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgamfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号12)(ヒトTL1Aの細胞外ドメイン)。
tgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaa(配列番号13);及び
cdkthtcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvshedpevkfnwyvdgvevhnaktkpreeqynstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkalpapiektiskakgqprepqvytlppsrdeltknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqkslslspgk(配列番号14)(ヒトIgGのヒンジ、CH2及びCH3領域)。
tgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaagaattccgggcccagggagaggcctgtgtgcagttccaggctctaaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgagacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggagccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctctttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号15);及び
cdkthtcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvshedpevkfnwyvdgvevhnaktkpreeqynstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkalpapiektiskakgqprepqvytlppsrdeltknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqkslslspgkefraqgeacvqfqalkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvrqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgamfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号16)である。
実施形態によっては、本明細書では、例えば、それを必要とするヒト患者における、抗原特異的免疫応答を調節し、及び/または抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、該疾患または障害の1またはそれ以上の症候を治療するための併用療法が提供される。実施形態によっては、本方法は、TNFRSF25アゴニスト(例えば、TL1A融合タンパク質、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、TNFR25アゴニストの小分子アゴニスト等)、及びmTOR阻害剤の有効量を含む組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む。実施形態によっては、上記方法は、TNFRSF25アゴニスト及びmTOR阻害剤を含む併用療法を患者に投与することを含む。
インターロイキンを含む本明細書に開示された組成物及び方法のいずれかにおいて、インターロイキンは、例えば、TNFRSF25アゴニストとの併用療法において投与される場合に、Treg細胞の拡張に対する所望の相乗効果を達成する任意のインターロイキンでよい。実施形態によっては、インターロイキンはIL−2である。実施形態によっては、インターロイキンはIL−7である。実施形態によっては、インターロイキンはIL−15である。
実施形態によっては、本明細書では、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物であって、該融合タンパク質が、(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、組成物が提供される。実施形態によっては、第1ポリペプチドは、ヒトTL1Aポリペプチドの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含み、該フラグメントはTNFRSF25に特異的に結合できる。実施形態によっては、それを必要とするヒトに投与される時に、本組成物は、ヒトでのナイーブCD4 T細胞の頻度を減少させる。
本明細書に記載の組成物は、当該分野で公知の任意の好適な投与経路によって投与され得る。例えば、TNFRSF25アゴニスト、インターロイキン、及びmTOR阻害剤は、非経口的投与(例えば、静脈内、腹腔内、硬膜外、鞘内、筋肉内、管腔内、気管内、皮内、または皮下)のために一緒にまたは別箇に製剤化され得る。
本明細書では、それを必要とするヒト患者における抗原特異的免疫応答を調節する方法が記載される。実施形態によっては、該方法は、本明細書に記載のTL1A融合タンパク質を含む組成物を該患者に投与することを含み得る。典型的には、TL1A融合タンパク質を含む該組成物は、TL1A融合タンパク質の治療上有効量を含む。具体的な実施形態では、抗原特異的免疫応答は阻害される。
以下は、以下の実施例で使用される材料及び方法である。
Foxp3+RFP+(FIRマウス)及びバックグラウンド系統のFoxp3+GFP+レポーターマウス(ご親切にもRichard Flavell博士及びAlexander Rudensky博士によって提供を受けた[Wan,Y.Y.及びR.A.Flavell.2005年 バイシストロニックなレポーターでのFoxp3発現サプレッサT細胞同定 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:5126?5131参照])、CD4−/−マウス、NOD.SCID/γc−/−(NSG)、OT−II及びOT−II/FIRマウスを、動物施設で飼育した。マウスは6〜12週齢で使用し、病原無しの条件下で維持した。先に記載のようにしてTreg養子移入モデルを樹立した(Schreiberら Oncoimmunology.2012年8月1日;1(5):642−648参照)。
RNeasyキット(Qiagen)を用いてアカゲザル末梢血単核細胞の調製物から総RNAを単離した。次いで、5’RACE(Invitrogen)を用いて、5’キャップかつ3’ポリA鎖RNAのPCR増幅によってアカゲザルcDNAライブラリを作製した。アカゲザルTL1Aの細胞外ドメイン(アミノ酸73〜2529)を、以下のプライマー:フォワード5’−AAAGGACAGGAGTTTGCACC−3’(配列番号17)、リバース5’−CTATAGTAAGAAGGCTCCAAA−3’(配列番号18)を用いて増幅し、アカゲザルIgG1のヒンジ−CH2−CH3ドメインに融合し、以下のプライマー:フォワード5’−ATAAAAACATGTGGTGGTGG−3’(配列番号19)及びリバース5’−CTGCGTGTAGTGGTTGTGCA−3’(配列番号20)を用いて増幅し、哺乳動物発現ベクターpVITRO2−hygro−mcs(Invivogen)の第2の複数クローニング部位にクローン化した。
核酸配列:
aaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgacacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggacccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctccttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号5);及び
アミノ酸配列:
kgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvtqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgpmfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll (配列番号6)。
核酸配列:
ataaaaacatgtggtggtggcagcaaacctcccacgtgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtagacgtgagccaggaagaccccgatgtcaagttcaactggtacgtaaacggcgcggaggtgcatcatgcccagacgaagccacgggagacgcagtacaacagcacatatcgtgtggtcagcgtcctcaccgtcacgcaccaggactggctgaacggcaaggagtacacgtgcaaggtctccaacaaagccctcccggtccccatccagaaaaccatctccaaagacaaagggcagccccgagagcctcaggtgtacaccctgcccccgtcccgggaggagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctaccccagcgacatcgtcgtggagtgggagaacagcgggcagccggagaacacctacaagaccaccccgcccgtgctggactccgacggctcctacttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcag(配列番号7);及び
アミノ酸配列:
iktcgggskpptcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvsqedpdvkfnwyvngaevhhaqtkpretqynstyrvvsvltvthqdwlngkeytckvsnkalpvpiqktiskdkgqprepqvytlppsreeltknqvsltclvkgfypsdivvewensgqpentykttppvldsdgsyflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytq(配列番号8)。
DNA配列:
atggagacagacacactcctgctatgggtactgctgctctgggttccaggttccactggtgacctcgagataaaaacatgtggtggtggcagcaaacctcccacgtgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtagacgtgagccaggaagaccccgatgtcaagttcaactggtacgtaaacggcgcggaggtgcatcatgcccagacgaagccacgggagacgcagtacaacagcacatatcgtgtggtcagcgtcctcaccgtcacgcaccaggactggctgaacggcaaggagtacacgtgcaaggtctccaacaaagccctcccggtccccatccagaaaaccatctccaaagacaaagggcagccccgagagcctcaggtgtacaccctgcccccgtcccgggaggagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctaccccagcgacatcgtcgtggagtgggagaacagcgggcagccggagaacacctacaagaccaccccgcccgtgctggactccgacggctcctacttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcaggaattcaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgacacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggacccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctccttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag(配列番号9);及び
アミノ酸配列:
metdtlllwvlllwvpgstgdleiktcgggskpptcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvsqedpdvkfnwyvngaevhhaqtkpretqynstyrvvsvltvthqdwlngkeytckvsnkalpvpiqktiskdkgqprepqvytlppsreeltknqvsltclvkgfypsdivvewensgqpentykttppvldsdgsyflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqefkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvtqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgpmfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号10)。
核酸配列:
cgggcccagggagaggcctgtgtgcagttccaggctctaaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgagacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggagccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctctttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag (配列番号:11);及び
アミノ酸配列:
raqgeacvqfqalkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvrqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgamfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号:12)。
核酸配列:
tgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaa(配列番号:13);及び
アミノ酸配列:
cdkthtcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvshedpevkfnwyvdgvevhnaktkpreeqynstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkalpapiektiskakgqprepqvytlppsrdeltknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqkslslspgk(配列番号:14)。
核酸配列:
tgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggatgagctgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgggtaaagaattccgggcccagggagaggcctgtgtgcagttccaggctctaaaaggacaggagtttgcaccttcacatcagcaagtttatgcacctcttagagcagacggagataagccaagggcacacctgacagttgtgagacaaactcccacacagcactttaaaaatcagttcccagctctgcactgggaacatgaactaggcctggccttcaccaagaaccgaatgaactataccaacaaattcctgctgatcccagagtcgggagactacttcatttactcccaggtcacattccgtgggatgacctctgagtgcagtgaaatcagacaagcaggccgaccaaacaagccagactccatcactgtggtcatcaccaaggtaacagacagctaccctgagccaacccagctcctcatggggaccaagtctgtgtgcgaagtaggtagcaactggttccagcccatctacctcggagccatgttctccttgcaagaaggggacaagctaatggtgaacgtcagtgacatctctttggtggattacacaaaagaagataaaaccttctttggagccttcttactatag (配列番号:15);及び
アミノ酸配列:
cdkthtcppcpapellggpsvflfppkpkdtlmisrtpevtcvvvdvshedpevkfnwyvdgvevhnaktkpreeqynstyrvvsvltvlhqdwlngkeykckvsnkalpapiektiskakgqprepqvytlppsrdeltknqvsltclvkgfypsdiavewesngqpennykttppvldsdgsfflyskltvdksrwqqgnvfscsvmhealhnhytqkslslspgkefraqgeacvqfqalkgqefapshqqvyaplradgdkprahltvvrqtptqhfknqfpalhwehelglaftknrmnytnkfllipesgdyfiysqvtfrgmtsecseirqagrpnkpdsitvvitkvtdsypeptqllmgtksvcevgsnwfqpiylgamfslqegdklmvnvsdislvdytkedktffgafll(配列番号:16)。
標準的エレクトロポレーション及び脂質系トランスフェクション法を用いて、NIH−CHO細胞のトランスフェクションを行った。好適な抗生物質(ハイグロマイシン)でトランスフェクトされた細胞を選択し、より高い力価産生クローンを同定するために限界希釈シングルセルクローニング法を限定することによって更に選択した。次いで、選択されたクローンから血清を除き、血清無しの条件下で成長するように適合した。次いで、血清無しの培地で成長する安定クローンを、融合タンパク質製造のために、ホロファイバーカートリッジシステムにロードした。NIH−CHO−hTL1A−Ig細胞をOPTI−CHO培地で維持し、hTL1A−Ig含有細胞培養上清を回収した。hTL1A−Igの精製は、標準的方法を用いてプロテインAまたはプロテインGカラムに結合することによって行い、基本的な溶出バッファを用いてカラムから溶出して、融合タンパク質の好適な機能を維持した。基本的なバッファでの溶出は、酸性バッファでの溶出が機能活性を破壊したので必須であった。溶出後、タンパク質画分をプールし、標準的なタンパク質アッセイ(Bradford)及びIgG鎖の検出用の特定のELISAアッセイの両方を用いて定量した。次いで、精製したタンパク質をPBSに透析し、−80℃で保存した。
フローサイトメトリー、ELISA及びインビボ試験で使用するための商業的な抗体は、BD Pharmingen、eBioscienceまたはBioLegendから購入した。アメリカンハムスターIgGアイソタイプコントロールは、eBioscienceから得た。マウスTNFRSF25(4C12、アゴニスティック)に対する抗体を産生するアメリカンハムスターハイブリドーマは、Fangら 2008年に記載のように作製した。アレルギー肺炎症の発症のおけるTNF受容体スーパーファミリー(TNFRSF25)の必須の役割。J Exp Med 205:1037−1048。簡単には、4C12、hTL1A−I及びrmTL1A−Igは、ホローファイバー・バイオリアクター(Fibercell Systems,Frederick,MD)で産生し、プロテインG(4C12)またはプロテインA((TL1A−Ig)カラム(GE Healthcare,UK)上で血清無しの上清から精製した。フローサイトメトリー分析用に、脾臓及びリンパ節から単細胞浮遊液を調製した。106細胞を抗マウスCD16/CD32で予めブロックし、異なった抗体組み合わせで染色した。細胞内染色は、標準的手法に従って行った。フローサイトメトリーによる分析は、Becton Dickinson Fortessa装置で行い、FACSDIVAまたはFlowJoソフトウエアを分析に用いた。
10〜40ng/ウェルを有する4〜12% SDS−PAGEゲルのローディング、標準的バッファ及び電圧を用いるゲル操作、標準的方法を用いるPVDF膜への移行、及びa−hIgG−HRPを用いるワンステップ染色及びPicoまたはFemtoアルカリホスファターゼ系型検出試薬(Pierce)を用いる次の検出を含む標準的方法を用いた。
ヒトTNFRSF25(hTNFRSF25)をクローン化し、p815細胞(ATCCから購入)をトランスフェクトするために使用した。細胞を標準的なエレクトロポレーションまたは脂質系トランスフェクション法を用いてトランスフェクトした。次いで、トランスフェクトしたp815細胞は、精製したhTL1A−Ig(1pg/ml−1μg/ml)の濃度を増加させながら同時インキュベートし、製造者のプロトコール(Roche,カスパーゼ3活性アッセイ,製品番号12012952001)に従ってカスパーゼ検出アッセイを行った。
これらのアッセイは、Khanら,Immunol.2013年2月15日;190(4):1540−50に記載のようにして行った。
選択的中絶(妊娠期間の12〜20週齢,Advanced Bioscience Resources)からのヒト胎児肝臓を調査基準価格で入手した。CD34+細胞は、単細胞浮遊液(CD34+セレクションキット;Miltenyi Biotec,Auburn,CA)の密度勾配遠心に従う製造者の教示に従って免疫磁性ビーズを用いて濃縮した。単離したCD34+細胞の純度をフローサイトメトリーで評価し、85%超であった。後のHLAタイピングのために細胞をアリコートし、凍結し、亜致死照射新生児NSGマウスに移植した。10%ヒト血清、インターロイキン(IL)−3、IL−6の各10ng/ml及び幹細胞因子(SCF)をIMDM中に含む培養液にHLAタイピングされたCD34+細胞造血幹細胞(HSC)を3〜5日間入れた。移植の日に、培養皿から細胞を採取し、HBSSで洗浄し、増殖及び分化能を評価するためにCFU及びLTC−ICアッセイを行った。標準試薬(StemCell Inc.)及び製造者によって公表された方法を用いてこれらのアッセイを行った。CFU能は、SCF、GM−CSF、IL−3及びEPOで補充したメチルセルロース培地での14日間培養後の骨髄前駆細胞と同一であった。これらのアッセイは、単離したHSCの全体形態的特徴及びコロニー数が予測した限度内にあるか否かを容易に明らかにする。一対一交配から作製された1日令NSGマウスは、24時間照射後、里母親で飼育し(亜致死,1Gy,全身照射)、その時点で、ハミルトンシリンジ及び30ゲージ1/2インチのニードルを用いて、20μlの体積中、1x106〜2x106予備培養HSC肝内(i.h.)で移植した。仔ネズミを直ぐに里母親に戻し、28日間離乳するまで乳を飲ませた。フローサイトメトリーによってネズミ及びヒトCD45+細胞の相対的パーセンテージを決定することによって15週齢の末梢血でヒト/マウスキメラ性を評価した。一旦ヒトCD45+が検出されると、全ての採血でヒトCD3、CD4、CD8、CD11c及びCD19を含むように分析を拡大した。末梢血中のヒトCD45+細胞が60%(NSG−hu)を超える場合に成功的に生着したマウスを選択した。
非ヒト霊長類(NHP)(インド起源アカゲザル)におけるTL1A−Igの安全性及び有効性を決定した。規定どおりのスクリーニング及び60日間隔離の後に、静脈内(IV)ボーラス投与(15分)で0日にアカゲザル(rm)TL1A−Igまたはヒト(h)TL1A−IgをNHPに投与した。動物の体重及びケージ側の観察を毎日行い、全血算定法、規定どおりの化学、CD4 TruCounts、血清分離及びフローサイトメトリー分析のために末梢血を集めた。フローサイトメトリー分析のためには、Countess自動細胞数カウンタで末梢血細胞を計数し、1.5x106細胞のアリコートを試験管、FMO(Fluorescent Minus One)、コントロール及び補正チューブ(compensation tubes)に分配した。生死アクアブルー弁別装置(Life Technologies)で試験管をD−PBS及び0.5% FBSで染色した。試験サンプル及び好適なコントロールを所定の抗体カクテル(BD Becton Dickinson,eBioscienceまたはLife Technologiesから購入)で30分間表面染色した。分子内染色のために、4℃で30分間Fix/perm溶液(eBioscience)で透過した。細胞を洗浄し、30分間、抗FoxP3抗体で細胞内染色した。染色後、細胞を洗浄し、BD(商標)LSRIIフローサイトメトリー(Beckton Dickinso(BD))での取得のために300μL FAC洗浄バッファに再懸濁した。細胞を取得し、FlowJoソフトウエア(Tree Star,Inc.,Ashland,OR)で分析した。CD4/CD8Trucountについては、CD45、CD3、CD4及びCD8抗体をTruCountチューブ(BD,製品番号340334)に分散し;50uLサンプルを加え、暗所で室温で15分間染色した。次いで、450μL FACS溶解液でサンプルを溶解し、15分間インキュベートした。Cサイトメーター(Calibur,BD)で試験管を分析した。事象は、側方散乱(SSC)ドットプロットにおいてリンパ球にゲートをかけ、CD45−陽性集団を選択した後、報告した:CD3+CD4+T細胞及びCD3+CD8+T細胞。血清サイトカインの多重分析のために、所定に日から得られた血清を集め、サンプル及び標準曲線用のコントロールをフィルタプレートに置き、1/4に希釈し、室温で2時間、抗サイトカインビーズでインキュベートした。内容を除去し、ビオチン化検出抗体の混合物を各ウェルに添加前にバッファで2回洗浄した。検出抗体で1時間インキュベートした後、プレートを2回洗浄し、ストレプトアビジン−PEで30分間インキュベートした。再度、プレートを洗浄し、150μLシース液でウェルを再懸濁し;次いで、プレートを読み、Luminex(登録商標)SDアナライザー(Life Technologies,Inc.)で分析した。PEシグナル(中央蛍光強度,MFI)はサンプルに存在する各サイトカインの量に比例し;濃度を標準曲線から計算した。
ABI Prism(登録商標)プログラム(Applied Biosystems)を用いて、グラフ化及び統計的分析の全てを行った。スチューデントT検定を用いてペア分析を行った。2超の症状を有する症状の分析は、ターキー事後検定で片側ANOVAを用いて行った。有意差は図に*(p<0.05);**(p<0.01);及び***(p<0.001)として示す。
本実施例は、TNFRSF25によって刺激されたTreg増殖がコグネート抗原に依拠することを証明する。
本実施例は、ヒトTL1A−Ig融合タンパク質はヒトTregの強力な増殖を全身的に及びヒト化マウスの粘膜で誘導したことを証明する。
本実施例は、TL1A−Igがヒト化マウス及び霊長類で、インビボで、コグネートTreg細胞の増殖を安全かつ選択的に刺激することができたことを証明する。
齧歯動物モデルの固有の制限は、病原無しの条件下で繁殖され飼育された研究室動物の外来抗原チャレンジの高度に制御されかつ制限された歴史に関連する。TNFRSF25アゴニストの抗原依存的活性を考慮すると、この限界は、これらの物質のNHPへの翻訳試験の重要な結果を有するが、外来抗原曝露の歴史は劇的により多様である。この疑問を解決するために、アカゲザルTL1A−Ig(rmTL1A−Ig)を産生しNHPで試験した。処置済みナイーブインド起源アカゲザル(非ヒト霊長類(NHP))を取得し、飼育し、Advanced Bioscience Laboratories(ABL,Rockville,MD)で専門職員によって処置した。アカゲザルTL1A−Ig(rmTL1A−Ig)及びヒト(h)TL1A−Igを製造し、上記のようにして精製し、全体積10ml PBSで希釈したブラインド化チューブ中の所定の濃度でABL職員に移送した。清浄60日検疫後に、ベースラインの全血球数(CBC)及び血清化学を、rmTL1A−Ig及びhTL1A−Igの計画された静脈内投与前の14日に得た。試験の0日に単回IV注射によって、2動物には0.5mg/kg rmTL1A−Igを投与し、4動物には1.5mg/kg rmTL1A−Igを投与し、2動物には1.5mg/kg hTL1A−Igを投与した。TL1A−Ig半減期、Treg拡張、Tconv亜群、及び活性化分析及びサイトカインプロファイルを、試験の21日目に殺処分された動物由来の組織病理学と共に、実験の21日間に渡る連続採血によって監視した。
実施例2〜4のデータは、インビボにてマウス、NSG−huおよびNHPでTL1A−IgがコグネートTreg細胞の増殖を安全にかつ選択的に刺激することができる分子であることを示している。特別な関心事は、TL1Aのトランスジェニック発現がIBDに罹患易くすることを証明するヒト及びマウスでの実験において、TL1A多形をIBDに関連付ける疫学的データがあるために、炎症性腸疾患(IBD)への可能な感受性であった。腸での内因性「外来」抗原への寛容は特にTregの免疫抑制活性に依るので、NHPでのTNFRSF25の調節は同様な免疫病理学をもたらすだろうと推測された。かかる毒性は、これらの試験期間での行動変化、下痢または体重減少によって証明されるようにこれらの試験で観察されず、末梢血でのエフェクター細胞活性化または炎症性サイトカイン産生を広める証拠はなかった。終末器官組織病理学は、組織免疫病理学の明白な兆候を示すことなく、末端回腸及びS状結腸内でのリンパ系細胞の軽度集積のみを証明した。
本実施例は、低用量または極低用量のIL−2とTNFRSF25アゴニストとの併用、例えばTL1A−Ig融合タンパク質またはアゴニスティック抗TNFRSF25抗体4C12がTreg細胞の拡張に対する相乗効果をインビボで有したとの驚くべきかつ予測できない発見を証明する。
本実施例は、ラパマイシンとTL1A−Ig融合タンパク質との併用がインビボでTreg細胞を保存した一方、同時エフェクターT細胞活性化を排除したとの驚くべきかつ予測できない発見を証明する。
hTL1A−Ig融合タンパク質は静脈内投与用に緩衝化生理食塩水で調合する。0.1mg/kg/日〜10mg/kg/日hTL1A−Ig融合タンパク質の範囲内で増加し、上記実施例1に記載のように調製、単離された投薬は、固体臓器または幹細胞移植前に、数日間、誘導剤としてヒト患者に投与される。次いで、数週間の期間に渡って連続採血によってこの治療の有効性を測定する、そこでは、処置した対象の末梢血でTreg細胞、Tエフェクター(Teff)細胞及び炎症性サイトカインの頻度を測定する。タクロリムスまたは他のmTOR阻害剤を含むがこれらに限定されない標準的な免疫抑制維持療法、シクロスポリン阻害剤、及びプレドニゾン及びメチルプレドニゾンを含むステロイドレジメン、の早期離乳の能力に基づいて、処置した対象におけるこの治療の長期間の利益も測定する。
hTL1A−Ig融合タンパク質は、上記実施例1に記載のように調製、単離された上記予言的実施例1に効果的であると見出された投薬量(例えば、0.1mg/kg/日〜10mg/kg/日)での静脈内投与用に緩衝化生理食塩水で調合する。固体臓器または幹細胞移植前に、数日間、誘導剤としてヒト患者に投与される。hTL1A融合タンパク質の投与の1日または2日前、同日、またはその1日または2日後に、患者はまた、低用量IL−2(300,000単位)または極低用量(30,000単位)のいずれか、あるいはIL−2の30,000〜300,000単位/平方メートルの量で静脈内で投与される。
例えば上記実施例1及び3に記載のヒトTL1A−Ig融合タンパク質、またはアゴニスティック抗TNFRSF25抗体は、有効量(例えば、TL1A−Ig融合タンパク質については、上記の予言的実施例1で有効であることが見出された投薬量(例えば、0.1mg/kg/日〜10mg/kg/日の範囲))での静脈投与用に緩衝化生理食塩水で調合され、上記実施例1に記載のように調製、単離される。ヒトTL1A融合タンパク質、またはアゴニスティック抗TNFRSF25抗体は、固体臓器または幹細胞移植の数日前に誘導剤としてヒト患者に投与される。TNFRSF25アゴニストの投与の1日または2日前、同日、またはその1日または2日後に、患者はまた、75〜300マイクログラム/kg体重/日の投薬量でラパマイシンを投与される。
Claims (124)
- 融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含む単離されたもしくは組換え核酸であって、該融合タンパク質が、(a)腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバーであるメンバー25(TNFRSF25)に特異的に結合するポリペプチド配列を含む第1ポリペプチド、及び(b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、前記単離されたもしくは組換え核酸;またはその相補的ポリヌクレオチド配列。
- 前記第1のポリペプチドが、ヒトTL1Aポリペプチドの細胞外ドメインまたはそのフラグメントを含み、前記フラグメントがTNFRSF25に特異的に結合することができる、請求項1に記載の核酸。
- 前記核酸が、融合タンパク質ホモ多量体を形成することができる単量体融合タンパク質をコードする、請求項1に記載の核酸。
- 前記ホモ多量体が三量体の二量体である、請求項3に記載の核酸。
- 前記核酸が、それを必要としているヒトに投与した時に、該ヒトにおいてナイーブCD4 T細胞の頻度を減少させるポリペプチドをコードする、請求項1に記載の核酸。
- 前記第2ポリペプチドが、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインの1またはそれ以上を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の核酸。
- 前記第2ポリペプチドが、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインの2またはそれ以上を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の核酸。
- 前記第2ポリペプチドが、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の核酸。
- 前記第2ポリペプチドが、配列番号14のポリペプチド配列を含む、請求項8に記載の核酸。
- 前記第1ポリペプチドが、配列番号12と少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチド配列を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の核酸。
- 前記第1ポリペプチドが、配列番号12と少なくとも95%の配列同一性を有するポリペプチド配列を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の核酸。
- 前記第1ポリペプチドが、配列番号12と少なくとも97%、98%または99%の配列同一性を有するポリペプチド配列を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の核酸。
- 前記第1ポリペプチドが、配列番号12の配列を含む、請求項1に記載の核酸。
- 前記第1ペプチドが配列番号12の配列からなる、請求項13に記載の核酸。
- 前記核酸が配列番号12及び配列番号14を含む融合タンパク質をコードする、請求項1に記載の核酸。
- 前記核酸が配列番号16を含む融合タンパク質をコードする、請求項1に記載の核酸。
- 前記核酸が配列番号16からなる融合タンパク質をコードする、請求項11に記載の核酸。
- シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を更に含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の核酸。
- 前記核酸が、前記融合タンパク質に作動可能に連結された分泌性またはシグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を更に含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の核酸。
- 前記融合タンパク質が、融合タンパク質ホモ多量体として宿主細胞から分泌される、請求項19に記載の核酸。
- 請求項1〜20のいずれか1項に記載の核酸を含むベクター。
- 前記核酸がプロモーターに作動可能に連結される、請求項21に記載のベクター。
- 前記ベクターが発現ベクターである、請求項21に記載のベクター。
- 前記ベクターがプラスミドベクターである、請求項21に記載のベクター。
- 請求項21〜24のいずれか1項に記載のベクターを含む単離されたまたは組換え宿主細胞。
- 前記融合タンパク質を発現することができる、請求項1〜20のいずれか1項に記載の核酸で形質転換された単離されたまたは組換え宿主細胞。
- 前記宿主細胞が真核細胞である、請求項25または26に記載の宿主細胞。
- ペプチドの製造方法であって、以下:
(a)請求項1〜18のいずれか1項に記載の核酸を細胞集団に導入し、ここで、該核酸は該核酸によってコードされたポリペプチドを製造するために有効な制御配列に作動可能に連結され;そして、
(b)該ペプチドを製造するために培養培地中で該細胞を培養すること、
を含む、前記製造方法。 - (c)前記細胞または培養培地から前記ポリペプチドを単離することを更に含む、請求項28に記載の方法。
- 前記核酸が、前記融合タンパク質に作動可能に連結された分泌性またはシグナルペプチドをコードする第3ヌクレオチド配列を更に含む、請求項28または29に記載の方法。
- 前記融合タンパク質が、融合タンパク質ホモ多量体として宿主細胞から分泌される、請求項30に記載の方法。
- 前記融合タンパク質ホモ多量体が培養培地から回収される、請求項31に記載の方法。
- 前記融合タンパク質が、培養培地、宿主細胞または宿主細胞ペリプラスムから回収される、請求項29に記載の方法。
- 前記融合タンパク質ホモ多量体が、第1融合タンパク質のシステイン残基と1またはそれ以上の追加の融合タンパク質の少なくとも1つのシステイン残基との間の1またはそれ以上の共有ジスルフィド結合を含む、請求項30に記載の方法。
- ヒトTL1A−Ig融合タンパク質を含む組成物であって、該融合タンパク質が、(a)TNFRSF25に特異的に結合するポリペプチドを含む第1ポリペプチド、及び(b)免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドを含む第2ポリペプチドを含む、前記組成物。
- 前記第1ポリペプチドがヒトTL1Aポリペプチドの細胞外ドメインまたはそれのフラグメントを含み、該フラグメントがTNFRSF25特異的に結合することができる、請求項35に記載の組成物。
- 該組成物が、それを必要としているヒトに投与されると、ヒトでのナイーブCD4T細胞の頻度を減少させる、請求項35または36に記載の組成物。
- 前記第1ポリペプチドが、配列番号12と少なくとも90%配列同一性を有するポリペプチド配列を含む、請求項35〜37のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記第1ポリペプチドが、配列番号12と少なくとも95%配列同一性を有する配列を含む、請求項38に記載の組成物。
- 前記第1ポリペプチドが、配列番号12と少なくとも98%配列同一性を有する配列を含む、請求項39に記載の組成物。
- 前記第1ポリペプチドが、配列番号12と少なくとも99%または100%配列同一性を有する配列を含む、請求項40に記載の組成物。
- 前記融合タンパク質がホモ多量体である、請求項37〜41のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記融合タンパク質が三量体の二量体である、請求項42に記載の組成物。
- 前記Igポリペプチドが、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインの1またはそれ以上を含む、請求項35〜43のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記Igポリペプチドが、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインの2またはそれ以上を含む、請求項44に記載の組成物。
- 前記Igポリペプチドが、IgGポリペプチドのヒンジ領域、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む、請求項45に記載の組成物。
- 前記Igポリペプチドが、配列番号14と少なくとも90%配列同一性を有するアミノ酸を含む、請求項35〜44のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記Igポリペプチドが、配列番号14と少なくとも95%配列同一性を有するアミノ酸を含む、請求項47に記載の組成物。
- 前記Igポリペプチドが、配列番号14と少なくとも97%配列同一性を有するアミノ酸を含む、請求項48に記載の組成物。
- 前記Igポリペプチドが、配列番号14と少なくとも99%または100%配列同一性を有するアミノ酸を含む、請求項49に記載の組成物。
- 前記融合タンパク質が、配列番号16と少なくとも90%配列同一性を有するアミノ酸を含む、請求項35〜50のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記融合タンパク質が、配列番号16と少なくとも95%配列同一性を有するアミノ酸を含む、請求項51に記載の組成物。
- 前記融合タンパク質が、配列番号16と少なくとも97%配列同一性を有するアミノ酸を含む、請求項52に記載の組成物。
- 前記融合タンパク質が、配列番号16と少なくとも99%または100%配列同一性を有するアミノ酸を含む、請求項53に記載の組成物。
- 前記組成物が、Igポリペプチドと結合されない時に、前記第1ポリペプチドと比べて高いインビボ効果によって特徴付けられる、請求項35〜54のいずれか1項に記載の組成物。
- インターロイキン(IL)−2の有効量を更に含む、請求項35〜55のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記IL−2の有効量が、対象に単独で投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導する量である、請求項35〜55のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記IL−2の有効量が、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の投薬範囲である、請求項56または57に記載の組成物。
- mTOR阻害剤の有効量を更に含む、請求項35〜58のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記mTOR阻害剤が、ラパマイシン(シロリムス)、CI−779、エベロリムスABT−578、タクロリムス、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オ−ル(PP242)、AP−23841、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578)、バイオリムス−7、バイオリムス−9、及びAP23464からなる群より選ばれる、請求項59に記載の組成物。
- 抗原特異的免疫応答の調節を必要としているヒト患者における、抗原特異的免疫応答の調節方法であって、請求項35〜60のいずれか1項に記載の組成物を該患者に投与することを含み、該組成物が前記融合タンパク質の治療上有効量を含む量で投与される、前記方法。
- 前記の患者が、固体臓器または幹細胞移植のための調製において誘導療法を受けているまたは受けそうな患者、固体臓器または幹細胞移植レシピエントであって、維持療法を受けているまたは受けそうな患者、固体臓器または幹細胞移植レシピエントである患者、アレルギー患者、ワクチンを受けているまたは受けそうな患者、及び免疫チェックポイント阻害剤(例えば、CTLA−4またはPD−1阻害剤)で治療されることになるまたはされそうな患者からなる群より選ばれる患者である、請求項61に記載の方法。
- 前記融合タンパク質の治療上の有効量が、0.1〜10ミリグラム/キログラム体重/日(mg/kg/日)の範囲にある、請求項61または62に記載の方法。
- 前記融合タンパク質の治療上の有効量が、0.5〜5mg/kg/日の範囲にある、請求項63に記載の方法。
- 前記融合タンパク質の治療上の有効量が、1〜2mg/kg/日の範囲にある、請求項64に記載の方法。
- 前記組成物が、少なくとも20%で前記患者の抗原特的免疫応答を誘導する、請求項61〜65のいずれか1項に記載の方法。
- 前記患者にIL−2の有効量を投与することを更に含む、請求項61〜66のいずれか1項に記載の方法。
- 前記IL−2の有効量が、前記患者に単独で投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導するかまたはTreg細胞の拡張を誘導できないであろう量である、請求項67に記載の方法。
- 前記IL−2の有効量が、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の投薬範囲である、請求項67または68に記載の方法。
- mTOR阻害剤の有効量を前記患者に投与することを更に含む、請求項61〜69のいずれか1項に記載の方法。
- 前記mTOR阻害剤が、ラパマイシン(シロリムス)、CI−779、エベロリムスABT−578、タクロリムス、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オ−ル(PP242)、AP−23841、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578)、バイオリムス−7、バイオリムス−9、及びAP23464からなる群より選ばれる、請求項70に記載の方法。
- 抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、あるいは該疾患または障害の1またはそれ以上の症状を治療する必要のあるヒト患者における、抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、あるいは該疾患または障害の1またはそれ以上の症状の治療方法であって、請求項35〜60のいずれか1項に記載の組成物を該患者に投与することを含み、該組成物が該融合タンパク質の治療上有効量を含む量で投与される、前記方法。
- 前記の融合タンパク質の治療上有効量が、0.1〜10mg/kg/日の範囲にある、請求項72に記載の方法。
- 前記の融合タンパク質の治療上有効量が、0.5〜5mg/kg/日の範囲にある、請求項73に記載の方法。
- 前記の融合タンパク質の治療上有効量が、1〜2mg/kg/日の範囲にある、請求項74に記載の方法。
- 前記疾患または障害が、自己免疫疾患または症状、移植拒絶、移植片対宿主疾患、炎症、喘息、アレルギー、及び慢性感染症からなる群より選ばれる、請求項72〜75のいずれか1項に記載の方法。
- 前記方法が、IL−2の有効量を前記患者に投与することを更に含む、請求項72〜76のいずれか1項記載の方法。
- 前記IL−2の有効量が、前記患者に単独で投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導するかまたはTreg細胞の拡張を誘導できないであろう量である、請求項77に記載の方法。
- 前記IL−2の有効量が、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の投薬範囲である、請求項77または78に記載の方法。
- mTOR阻害剤の有効量を前記患者に投与することを更に含む、請求項72〜79のいずれか1項に記載の方法。
- 前記mTOR阻害剤が、ラパマイシン(シロリムス)、CI−779、エベロリムスABT−578、タクロリムス、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オ−ル(PP242)、AP−23841、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578)、バイオリムス−7、バイオリムス−9、及びAP23464からなる群より選ばれる、請求項80に記載の方法。
- 前記疾患または障害が喘息である、請求項72〜81のいずれか1項に記載の方法。
- TNFRSF25アゴニストの投与を含む治療に関連した有害事象の重度及び/または頻度の減少方法であって、生理学的に許容される担体中の請求項35〜60のいずれか1項に記載の組成物を、それを必要としているヒト患者に投与することを含む、前記方法。
- 前記有害事象が炎症性腸疾患の1またはそれ以上の症状の発症である、請求項83に記載の方法。
- 前記有害事象が炎症性腸疾患の発症である、請求項83に記載の方法。
- 前記有害事象が、体重減少、発疹、下痢、筋肉痛、減少血小板数、上昇肝臓酵素レベル、及び死からなる群より選ばれる、請求項83に記載の方法。
- 前記組成物が、投与後の患者においてTreg細胞の増殖を顕著に増加させる量で患者に投与される、請求項62、73及び83のいずれか1項に記載の方法。
- 前記組成物が、投与後の患者においてTreg細胞の増殖を少なくとも2倍に増加させる量で患者に投与される、請求項87に記載の方法。
- 前記組成物の患者への複数回投与を含む、請求項61〜88のいずれか1項に記載の方法。
- 前記疾患または症状が自己免疫疾患である、請求項76に記載の方法。
- 前記自己免疫疾患が、炎症性腸疾患及びリウマチ様関節炎からなる群より選ばれる、請求項90に記載の方法。
- 前記組成物が医薬調製物として製剤化される、請求項61〜91のいずれか1項に記載の方法。
- 前記方法が、IL−2の有効量を前記患者に投与することを更に含む、請求項83〜92のいずれか1項に記載の方法。
- 前記IL−2の有効量が、前記患者に単独で投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導するかまたはTreg細胞の拡張を誘導できないであろう量である、請求項93に記載の方法。
- 前記IL−2の有効量が、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の投薬範囲である、請求項93または94に記載の方法。
- 前記方法が、mTOR阻害剤の有効量を前記患者に投与することを更に含む、請求項83〜95のいずれか1項に記載の方法。
- 前記mTOR阻害剤が、ラパマイシン(シロリムス)、CI−779、エベロリムスABT−578、タクロリムス、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オ−ル(PP242)、AP−23841、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578)、バイオリムス−7、バイオリムス−9、及びAP23464からなる群より選ばれる、請求項96に記載の方法。
- (a)請求項35〜60のいずれか1項に記載の組成物、及び(b)薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
- IL−2の有効量を更に含む、請求項98に記載の医薬組成物。
- 前記IL−2の有効量が、前記対象に単独で投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導するかまたはTreg細胞の拡張を誘導できないであろう量である、請求項98または99に記載の医薬組成物。
- 前記IL−2の有効量が、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の投薬範囲である、請求項99または100に記載の医薬組成物。
- 抗原特異的免疫応答を調節し、及び/または抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、及び/または該疾患または障害の1またはそれ以上の症状を治療する必要のあるヒト患者において、抗原特異的免疫応答を調節し、及び/または抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、及び/または該疾患または障害の1またはそれ以上の症状を治療するための方法であって、TNFRSF25アゴニスト及びインターロイキン2を含む併用療法を該患者に投与することを含む、前記方法。
- 前記TNFRSF25アゴニストが、小分子、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、及びTL1A融合タンパク質からなる群より選ばれる、請求項102に記載の方法。
- 前記TNFRSF25アゴニストが、TL1A融合タンパク質である、請求項103に記載の方法。
- 前記TL1A融合タンパク質が、請求項1〜20のいずれか1項に記載の核酸配列を有する、請求項104に記載の方法。
- 前記TL1A融合タンパク質が、0.1〜10mg/kg/日の範囲の量で投与される、請求項104または105に記載の方法。
- 前記TL1A融合タンパク質が、0.5〜5mg/kg/日の範囲の量で投与される、請求項106に記載の方法。
- 前記TL1A融合タンパク質が、1〜2mg/kg/日の範囲の量で投与される、請求項107に記載の方法。
- 前記IL−2の有効量が、前記患者に単独で投与される場合に、Treg細胞の至適拡張を誘導するかまたはTreg細胞の拡張を誘導できないであろう量である、請求項103〜108のいずれか1項に記載の方法。
- 前記IL−2の有効量が、30,000〜300,000単位/平方メートル/日の投薬範囲である、請求項102〜109のいずれか1項に記載の方法。
- 前記TNFRSF25アゴニスト及び前記IL−2の有効量が、同日に、一緒にまたは別箇に投与される、請求項102〜110のいずれか1項に記載の方法。
- 前記TNFRSF25アゴニスト及び前記IL−2の有効量が、異なった日に投与される、請求項102〜110のいずれか1項に記載の方法。
- 抗原特異的免疫応答を調節し、及び/または抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、及び/または該症状または障害の1またはそれ以上の症状を治療する必要のあるヒト患者における、抗原特異的免疫応答を調節し、及び/または抗原特異的免疫応答に関連した疾患または障害を治療し、及び/または該症状または障害の1またはそれ以上の症状の治療方法であって、TNFRSF25アゴニスト及びmTOR阻害剤を含む併用療法を該患者に投与することを含む、前記方法。
- 前記mTOR阻害剤が、75〜300マイクログラム/kg体重/日の範囲の量で投与される、請求項113に記載の方法。
- 前記TNFRSF25アゴニスト及び前記mTOR阻害剤が同日に、一緒にまたは別箇に投与される、請求項113または114に記載の方法。
- 前記TNFRSF25アゴニスト及び前記mTOR阻害剤が異なった日に投与される、請求項113〜115のいずれか1項に記載の方法。
- 前記TNFRSF25アゴニストが、小分子、アゴニスティック抗TNFRSF25抗体、及びTL1A融合タンパク質からなる群より選ばれる、請求項113〜116のいずれか1項に記載の方法。
- 前記TNFRSF25アゴニストが、TL1A融合タンパク質である、請求項117に記載の方法。
- 前記TL1A融合タンパク質が、請求項1〜20のいずれか1項に記載の核酸配列を有する、請求項118に記載の方法。
- 前記TL1A融合タンパク質が、0.1〜10mg/kg/日の範囲の量で投与される、請求項118または119に記載の方法。
- 前記TL1A融合タンパク質が、0.5〜5mg/kg/日の範囲の量で投与される、請求項120に記載の方法。
- 前記TL1A融合タンパク質が、1〜2mg/kg/日の範囲の量で投与される、請求項121に記載の方法。
- 前記疾患または障害が、自己免疫疾患または症状、移植拒絶、移植片対宿主疾患、炎症、喘息、アレルギー、及び慢性感染症からなる群より選ばれる、請求項102〜122のいずれか1項に記載の方法。
- 前記mTOR阻害剤が、ラパマイシン(シロリムス)、CI−779、エベロリムスABT−578、タクロリムス、AP−23675、BEZ−235、OSI−027、QLT−0447、ABI−009、BC−210、サリラシブ、TAFA−93、デフォロリムス(AP−23573)、テムシロリムス、2−(4−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−3−イル)−1H−インドール−5−オ−ル(PP242)、AP−23841、32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32−デオキソラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−ラパマイシン、16−ペント−2−イニルオキシ−32(SまたはR)−ジヒドロ−40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラパマイシン(CCI779)、40−エピ−(テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT578)、バイオリムス−7、バイオリムス−9、及びAP23464からなる群より選ばれる、請求項113〜123のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361750672P | 2013-01-09 | 2013-01-09 | |
US61/750,672 | 2013-01-09 | ||
US201361753634P | 2013-01-17 | 2013-01-17 | |
US61/753,634 | 2013-01-17 | ||
US201361842127P | 2013-07-02 | 2013-07-02 | |
US61/842,127 | 2013-07-02 | ||
US201361843558P | 2013-07-08 | 2013-07-08 | |
US61/843,558 | 2013-07-08 | ||
PCT/US2014/010874 WO2014110258A1 (en) | 2013-01-09 | 2014-01-09 | Compositions and methods for the regulation of t regulatory cells using tl1a-ig fusion protein |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243009A Division JP7219083B2 (ja) | 2013-01-09 | 2018-12-26 | TL1A-Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016504045A true JP2016504045A (ja) | 2016-02-12 |
JP2016504045A5 JP2016504045A5 (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=51061114
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015552771A Pending JP2016504045A (ja) | 2013-01-09 | 2014-01-09 | TL1A−Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 |
JP2018243009A Active JP7219083B2 (ja) | 2013-01-09 | 2018-12-26 | TL1A-Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243009A Active JP7219083B2 (ja) | 2013-01-09 | 2018-12-26 | TL1A-Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20140193410A1 (ja) |
EP (1) | EP2943253B1 (ja) |
JP (2) | JP2016504045A (ja) |
KR (3) | KR20210041631A (ja) |
AU (2) | AU2014205366B2 (ja) |
CA (1) | CA2897826C (ja) |
WO (1) | WO2014110258A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070128184A1 (en) | 2005-08-30 | 2007-06-07 | Eckhard Podack | Immunomodulating tumor necrosis factor receptor 25 (TNFR25) agonists, antagonists and immunotoxins |
SG10201502330TA (en) | 2009-08-03 | 2015-05-28 | Univ Miami | Method for in vivo expansion of t regulatory cells |
CA2897826C (en) | 2013-01-09 | 2022-09-27 | Taylor H. Schreiber | Compositions and methods for the regulation of t regulatory cells using tl1a-ig fusion protein |
GB201403775D0 (en) | 2014-03-04 | 2014-04-16 | Kymab Ltd | Antibodies, uses & methods |
WO2016081455A1 (en) | 2014-11-17 | 2016-05-26 | Pelican Therapeutics, Inc. | Human tnfrsf25 antibody |
BR112017016681A2 (pt) * | 2015-02-06 | 2018-04-10 | Heat Biologics Inc | vetor de coexpressão de vacina e moléculas coestimulatórias |
US9512229B2 (en) | 2015-03-03 | 2016-12-06 | Kymab Limited | Synergistic combinations of OX40L antibodies for the treatment of GVHD |
KR102423942B1 (ko) | 2016-06-09 | 2022-07-22 | 펠리칸 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 항-tnfrsf25 항체 |
JP7261379B2 (ja) | 2016-06-20 | 2023-04-20 | カイマブ・リミテッド | 抗pd-l1抗体 |
WO2018083248A1 (en) | 2016-11-03 | 2018-05-11 | Kymab Limited | Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods |
US20200376036A1 (en) * | 2018-02-20 | 2020-12-03 | University Of Miami | Methods of regulatory t cell expansion and activation |
WO2021041672A1 (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Pelican Therapeutics, Inc. | Methods of treating cancer using tnfrsf25 antibodies |
EP4056232A4 (en) * | 2019-09-13 | 2023-09-13 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Dcr3 variant |
EP4034563A4 (en) * | 2019-09-26 | 2023-11-08 | Pelican Therapeutics, Inc. | Tnfrsf25-mediated treatments of immune diseases and disorders |
CA3190012A1 (en) | 2020-08-19 | 2022-02-24 | Adam ZWOLAK | Materials and methods of using engineered ligands |
EP4479090A2 (en) * | 2022-02-16 | 2024-12-25 | University of Miami | Il-2 and tl1a fusion proteins and methods of use thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009505678A (ja) * | 2005-08-30 | 2009-02-12 | ユニバーシティー オブ マイアミ | 免疫調節性腫瘍壊死因子受容体25(tnfr25)のアゴニスト、アンタゴニスト及び免疫毒素 |
WO2011017303A1 (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-10 | University Of Miami | Method for in vivo expansion of t regulatory cells |
JP2011528562A (ja) * | 2008-07-21 | 2011-11-24 | アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Tnfsf一本鎖分子 |
WO2012055083A1 (zh) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 上海科新生物技术股份有限公司 | 含vegi的融合蛋白,其药物组合物及应用 |
Family Cites Families (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4190495A (en) | 1976-09-27 | 1980-02-26 | Research Corporation | Modified microorganisms and method of preparing and using same |
US4376110A (en) | 1980-08-04 | 1983-03-08 | Hybritech, Incorporated | Immunometric assays using monoclonal antibodies |
NZ201418A (en) | 1982-07-28 | 1986-08-08 | Barmac Ass Ltd | Mineral breaker with centrifugal breaking action |
US4737462A (en) | 1982-10-19 | 1988-04-12 | Cetus Corporation | Structural genes, plasmids and transformed cells for producing cysteine depleted muteins of interferon-β |
US4870009A (en) | 1982-11-22 | 1989-09-26 | The Salk Institute For Biological Studies | Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals |
US4654307A (en) | 1983-02-17 | 1987-03-31 | The Research Foundation Of State University Of New York | Novel bacteria containing a plasmid having a tRNA code |
US4518584A (en) | 1983-04-15 | 1985-05-21 | Cetus Corporation | Human recombinant interleukin-2 muteins |
US4745051A (en) | 1983-05-27 | 1988-05-17 | The Texas A&M University System | Method for producing a recombinant baculovirus expression vector |
US5175269A (en) | 1984-01-30 | 1992-12-29 | Enzo Diagnostics, Inc. | Compound and detectable molecules having an oligo- or polynucleotide with modifiable reactive group |
US5118627A (en) | 1984-02-27 | 1992-06-02 | Amgen | Papova virus construction |
US4952496A (en) | 1984-03-30 | 1990-08-28 | Associated Universities, Inc. | Cloning and expression of the gene for bacteriophage T7 RNA polymerase |
US5212286A (en) | 1984-04-19 | 1993-05-18 | Scios Nova Inc. | Atrial natriuretic/vasodilator peptide compounds |
US4761367A (en) | 1984-11-07 | 1988-08-02 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Vectors suitable for detection of eukaryotic DNA regulatory sequences |
US4719179A (en) | 1984-11-30 | 1988-01-12 | Pharmacia P-L Biochemicals, Inc. | Six base oligonucleotide linkers and methods for their use |
US5168062A (en) | 1985-01-30 | 1992-12-01 | University Of Iowa Research Foundation | Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence |
US5859208A (en) | 1988-07-06 | 1999-01-12 | Fiddes; John C. | Human basic fibroblast growth factor analog |
US5198343A (en) | 1986-08-05 | 1993-03-30 | Transgene, S.A. | Method for expressing a heterologous protein in a dapD- mutant of E. coli and the strain obtained |
US5187153A (en) | 1986-11-17 | 1993-02-16 | Scios Nova Inc. | Methods of treatment using Alzheimer's amyloid polypeptide derivatives |
US5220013A (en) | 1986-11-17 | 1993-06-15 | Scios Nova Inc. | DNA sequence useful for the detection of Alzheimer's disease |
US4987071A (en) | 1986-12-03 | 1991-01-22 | University Patents, Inc. | RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods |
US5510099A (en) | 1987-05-01 | 1996-04-23 | Stratagene | Mutagenesis testing using transgenic non-human animals carrying test DNA sequences |
US5229279A (en) | 1987-06-29 | 1993-07-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Method for producing novel polyester biopolymers |
US5223483A (en) | 1987-10-22 | 1993-06-29 | Merck & Co., Inc. | Cysteine-modified acidic fibroblast growth factor |
WO1989007142A1 (en) | 1988-02-05 | 1989-08-10 | Morrison Sherie L | Domain-modified constant region antibodies |
US5109124A (en) | 1988-06-01 | 1992-04-28 | Biogen, Inc. | Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine |
US5176996A (en) | 1988-12-20 | 1993-01-05 | Baylor College Of Medicine | Method for making synthetic oligonucleotides which bind specifically to target sites on duplex DNA molecules, by forming a colinear triplex, the synthetic oligonucleotides and methods of use |
US5215907A (en) | 1989-02-24 | 1993-06-01 | Oklahoma Medical Research Foundation | Thermostable acid protease from sulfolobus acidocaldarius |
US5173403A (en) | 1989-02-24 | 1992-12-22 | Oklahoma Medical Research Foundation | Thermostable acid protease from sulfolobus acidocaldarius and gene |
US5242687A (en) | 1989-03-15 | 1993-09-07 | Tkb Associates Limited Partnership | Method of reducing cellular immune response involving T-cells using CD8-bearing antigen presenting cells |
US5693622A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-02 | Vical Incorporated | Expression of exogenous polynucleotide sequences cardiac muscle of a mammal |
US5244805A (en) | 1989-05-17 | 1993-09-14 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Baculovirus expression vectors |
US5256775A (en) | 1989-06-05 | 1993-10-26 | Gilead Sciences, Inc. | Exonuclease-resistant oligonucleotides |
US5155037A (en) | 1989-08-04 | 1992-10-13 | The Texas A&M University System | Insect signal sequences useful to improve the efficiency of processing and secretion of foreign genes in insect systems |
US5264564A (en) | 1989-10-24 | 1993-11-23 | Gilead Sciences | Oligonucleotide analogs with novel linkages |
US5218088A (en) | 1989-11-02 | 1993-06-08 | Purdue Research Foundation | Process for preparing dithiophosphate oligonucleotide analogs via nucleoside thiophosphoramidite intermediates |
WO1991013160A1 (en) | 1990-02-28 | 1991-09-05 | Schering Corporation | Mammalian expression vectors |
US5212058A (en) | 1990-05-09 | 1993-05-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Nucleic acid encoding ubiquitin-specific proteases |
US5122463A (en) | 1990-05-17 | 1992-06-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods for trans-destabilization of specific proteins in vivo and dna molecules useful therefor |
DE4017595A1 (de) | 1990-05-31 | 1991-12-05 | Consortium Elektrochem Ind | Maltopentaose produzierende amylasen |
US5169784A (en) | 1990-09-17 | 1992-12-08 | The Texas A & M University System | Baculovirus dual promoter expression vector |
US5266317A (en) | 1990-10-04 | 1993-11-30 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Insect-specific paralytic neurotoxin genes for use in biological insect control: methods and compositions |
US5462990A (en) | 1990-10-15 | 1995-10-31 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Multifunctional organic polymers |
WO1993001286A2 (en) | 1991-06-28 | 1993-01-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Localized oligonucleotide therapy |
US5243041A (en) | 1991-08-22 | 1993-09-07 | Fernandez Pol Jose A | DNA vector with isolated CDNA gene encoding metallopanstimulin |
US5714323A (en) | 1991-08-30 | 1998-02-03 | The University Of Medecine And Dentistry Of New Jersey | Over expression of single-stranded molecules |
US5444149A (en) | 1992-05-11 | 1995-08-22 | Duke University | Methods and compositions useful in the recognition, binding and expression of ribonucleic acids involved in cell growth, neoplasia and immunoregulation |
GB9221220D0 (en) | 1992-10-09 | 1992-11-25 | Sandoz Ag | Organic componds |
US5434065A (en) | 1993-05-06 | 1995-07-18 | President And Fellows Of Harvard College | In vivo selection of microbial virulence genes |
JP4098355B2 (ja) | 1993-08-12 | 2008-06-11 | ニューロテック ユーエスエー, インコーポレイテッド | 遺伝的に改変された細胞を含む生体適合性免疫隔離カプセル |
US5700657A (en) | 1993-12-13 | 1997-12-23 | Genzyme Corporation | Vectors and vector systems including genes encoding tumor suppressor proteins and producer cells transformed thereby |
AU687491B2 (en) | 1993-12-17 | 1998-02-26 | Novartis Ag | Rapamycin derivatives useful as immunosuppressants |
US5362718A (en) | 1994-04-18 | 1994-11-08 | American Home Products Corporation | Rapamycin hydroxyesters |
IL109558A (en) | 1994-05-04 | 2004-08-31 | Yissum Res Dev Co | DNA structures Derived from the SV40 virus that include DNA sequences External |
EP0770130A1 (en) | 1994-07-08 | 1997-05-02 | Schering Corporation | METHOD FOR IDENTIFYING NUCLEIC ACIDS ENCODING c-fos PROMOTER ACTIVATING PROTEINS |
US7597886B2 (en) | 1994-11-07 | 2009-10-06 | Human Genome Sciences, Inc. | Tumor necrosis factor-gamma |
US20030129189A1 (en) | 1994-11-07 | 2003-07-10 | Guo-Liang Yu | Tumor necrosis factor-gamma |
US5792647A (en) | 1995-02-13 | 1998-08-11 | The Johns Hopkins University | Bacterial catabolism of chitin |
US6254874B1 (en) | 1995-04-13 | 2001-07-03 | President And Fellows Of Harvard College | Attenuated auxotrophic microorganisms having a combination of non-attenuating mutations and method for making same |
EP0831854A4 (en) | 1995-06-06 | 2001-01-24 | Isis Pharmaceuticals Inc | OLIGONUCLEOTIDS WITH PHOSPHOROTHIOATE BINDINGS OF HIGH CHIRAL PURITY |
CN1124276C (zh) | 1995-06-09 | 2003-10-15 | 诺瓦蒂斯有限公司 | 雷帕霉素衍生物 |
US5985662A (en) | 1995-07-13 | 1999-11-16 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense inhibition of hepatitis B virus replication |
US7357927B2 (en) | 1996-03-12 | 2008-04-15 | Human Genome Sciences, Inc. | Death domain containing receptors |
WO1997033904A1 (en) | 1996-03-12 | 1997-09-18 | Human Genome Sciences, Inc. | Death domain containing receptors |
US6713061B1 (en) | 1996-03-12 | 2004-03-30 | Human Genome Sciences, Inc. | Death domain containing receptors |
EP0937082A2 (en) | 1996-07-12 | 1999-08-25 | Ariad Pharmaceuticals, Inc. | Materials and method for treating or preventing pathogenic fungal infection |
TW557297B (en) | 1997-09-26 | 2003-10-11 | Abbott Lab | Rapamycin analogs having immunomodulatory activity, and pharmaceutical compositions containing same |
ES2303358T3 (es) * | 1997-11-03 | 2008-08-01 | Human Genome Sciences, Inc. | Vegi, un inhibidor de la angiogenesis y el crecimiento tumoral. |
US20020111325A1 (en) | 1997-11-03 | 2002-08-15 | Human Genome Sciences, Inc. | VEGI, an inhibitor of angiogenesis and tumor growth |
JP2002504380A (ja) | 1998-02-27 | 2002-02-12 | ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア | ワクチン、免疫療法剤およびそれらの使用法 |
US7300774B1 (en) | 1999-12-09 | 2007-11-27 | The Regents Of The University Of California | Multimeric fusion proteins of the TNF superfamily ligands |
EE200100372A (et) | 1999-01-15 | 2002-10-15 | Biogen, Incorporated | TWEAK-valgu ja TWEAK-valgu retseptori antagonistid ja nende kasutamine immuunhaiguste raviks |
US20020004041A1 (en) | 1999-02-19 | 2002-01-10 | Albert Matthew L. | Methods for abrogating a cellular immune response |
US6534061B1 (en) | 1999-04-12 | 2003-03-18 | Genentech, Inc. | Tumor necrosis factor receptor homologs and nucleic acids encoding the same |
EP1178815A4 (en) | 1999-04-22 | 2003-02-05 | Human Genome Sciences Inc | THE "DEATH DOMAIN" RECEPTORS |
EP1212331B1 (en) | 1999-08-24 | 2004-04-21 | Ariad Gene Therapeutics, Inc. | 28-epirapalogs |
JP2003514031A (ja) | 1999-11-19 | 2003-04-15 | トーマス ブイ. ティットル, | Tr3特異的結合剤およびその使用のための方法 |
DE19963859A1 (de) | 1999-12-30 | 2001-07-12 | Apotech Res & Dev Ltd | Bi- oder Oligomer eines Di-, Tri-, Quattro- oder Pentamers von rekombinanten Fusionsproteinen |
US6652854B2 (en) | 2000-08-08 | 2003-11-25 | Immunex Corporation | Methods for treating autoimmune and chronic inflammatory conditions using antagonists of CD30 or CD30L |
AU1092602A (en) | 2000-10-24 | 2002-05-06 | New Ind Res Organization | Genomes participating in rheumatoid arthritis, method of the diagnosis thereof, method of evaluating the onset possibility thereof, diagnostic kit for detectingthem and therapeutic method and remedies for rheumatoid arthritis |
US20030133939A1 (en) | 2001-01-17 | 2003-07-17 | Genecraft, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
EP1401870A4 (en) | 2001-05-24 | 2006-04-19 | Human Genome Sciences | ANTIBODIES AGAINST TUMOR NECROSIS FACTOR DELTA (APRIL) |
WO2002100345A2 (en) | 2001-06-11 | 2002-12-19 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Vaccines, immunotherapeutics and methods of using the same |
JPWO2003000286A1 (ja) | 2001-06-22 | 2004-10-07 | 第一サントリーファーマ株式会社 | 好酸球増多性疾患治療薬 |
RU2316591C2 (ru) | 2001-11-09 | 2008-02-10 | Джорджтаун Юниверсити | Новые изоформы ингибитора роста васкулярных эндотелиальных клеток |
JP2005511627A (ja) | 2001-11-20 | 2005-04-28 | シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド | 抗cd30抗体を使用する免疫学的疾患の治療 |
US7736657B2 (en) | 2002-02-10 | 2010-06-15 | Apoxis S.A. | Fusion constructs containing active sections on TNF ligands |
CN1446833A (zh) | 2003-02-08 | 2003-10-08 | 复旦大学 | 一种温敏性可降解微凝胶及其制备方法 |
CA2536086C (en) | 2003-08-20 | 2013-03-19 | University Of Miami | Inhibition of dr3 in the treatment of allergic lung inflammation |
JP2007538000A (ja) | 2004-01-08 | 2007-12-27 | リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・カリフオルニア | 制御性t細胞は自己免疫を抑制する |
US7723454B2 (en) | 2004-02-03 | 2010-05-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Coating of organic fibers with siloxane-carborane polymers |
WO2006127900A2 (en) | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Biogen Idec Ma Inc. | Tl1a in the treatment of disease |
WO2007041317A2 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Viral Logic Systems Technology Corp. | Immunomodulatory compositions and uses therefor |
JP5647098B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2014-12-24 | ザ ユニヴァーシティー オヴ シカゴ | オピオイド拮抗薬とmTOR阻害薬を用いた治療 |
WO2010071880A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | University Of Miami | Tnfr25 agonists to enhance immune responses to vaccines |
CA2828657A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | Assistance Publique - Hopitaux De Paris | Use of low dose il-2 for treating autoimmune - related or inflammatory disorders |
JP2014518883A (ja) | 2011-05-20 | 2014-08-07 | ガバメント・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ,アズ・リプリゼンテッド・バイ・ザ・セクレタリー,デパートメント・オブ・ヘルス・アンド・ヒューマン・サーヴィシズ | T細胞媒介疾病の病態を改善させるためのtl1a−dr3相互作用の遮断及びその抗体 |
US9534056B2 (en) * | 2011-06-06 | 2017-01-03 | Immungene Inc | Engineered TAA antibody-TNFSF member ligand fusion molecules |
CA2897826C (en) | 2013-01-09 | 2022-09-27 | Taylor H. Schreiber | Compositions and methods for the regulation of t regulatory cells using tl1a-ig fusion protein |
-
2014
- 2014-01-09 CA CA2897826A patent/CA2897826C/en active Active
- 2014-01-09 KR KR1020217009829A patent/KR20210041631A/ko not_active Ceased
- 2014-01-09 EP EP14737866.5A patent/EP2943253B1/en active Active
- 2014-01-09 JP JP2015552771A patent/JP2016504045A/ja active Pending
- 2014-01-09 KR KR1020227016360A patent/KR102565827B1/ko active Active
- 2014-01-09 WO PCT/US2014/010874 patent/WO2014110258A1/en active Application Filing
- 2014-01-09 US US14/151,497 patent/US20140193410A1/en not_active Abandoned
- 2014-01-09 KR KR1020157021437A patent/KR20150136047A/ko not_active Ceased
- 2014-01-09 AU AU2014205366A patent/AU2014205366B2/en not_active Ceased
- 2014-02-20 US US14/185,295 patent/US9603925B2/en not_active Ceased
-
2018
- 2018-12-07 AU AU2018274997A patent/AU2018274997B2/en not_active Ceased
- 2018-12-26 JP JP2018243009A patent/JP7219083B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-27 US US16/366,676 patent/USRE48599E1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009505678A (ja) * | 2005-08-30 | 2009-02-12 | ユニバーシティー オブ マイアミ | 免疫調節性腫瘍壊死因子受容体25(tnfr25)のアゴニスト、アンタゴニスト及び免疫毒素 |
JP2011528562A (ja) * | 2008-07-21 | 2011-11-24 | アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Tnfsf一本鎖分子 |
WO2011017303A1 (en) * | 2009-08-03 | 2011-02-10 | University Of Miami | Method for in vivo expansion of t regulatory cells |
WO2012055083A1 (zh) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 上海科新生物技术股份有限公司 | 含vegi的融合蛋白,其药物组合物及应用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. 120, no. 10, JPN6017049879, 2010, pages 3629 - 3640, ISSN: 0003713819 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019077691A (ja) | 2019-05-23 |
EP2943253A1 (en) | 2015-11-18 |
EP2943253B1 (en) | 2021-10-20 |
US20140286897A1 (en) | 2014-09-25 |
EP2943253A4 (en) | 2016-10-12 |
WO2014110258A1 (en) | 2014-07-17 |
AU2014205366A1 (en) | 2015-08-13 |
KR20210041631A (ko) | 2021-04-15 |
KR102565827B1 (ko) | 2023-08-11 |
AU2014205366B2 (en) | 2018-12-20 |
JP7219083B2 (ja) | 2023-02-07 |
KR20220070547A (ko) | 2022-05-31 |
US9603925B2 (en) | 2017-03-28 |
USRE48599E1 (en) | 2021-06-22 |
AU2018274997A1 (en) | 2019-01-03 |
CA2897826A1 (en) | 2014-07-17 |
US20140193410A1 (en) | 2014-07-10 |
CA2897826C (en) | 2022-09-27 |
AU2018274997B2 (en) | 2020-11-12 |
KR20150136047A (ko) | 2015-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7219083B2 (ja) | TL1A-Ig融合タンパク質を用いる制御性T細胞の制御のための組成物及び方法 | |
US20230248770A1 (en) | Human leukocyte antigen restricted gamma delta t cell receptors and methods of use thereof | |
US20240307451A1 (en) | Immunocompetent cell and expression vector expressing regulatory factors of immune function, and chimeric antigen receptor | |
CN111394317B (zh) | 改善的t细胞组合物 | |
CN112739817B (zh) | 表达有嵌合受体的t细胞 | |
Parekh et al. | B cells activated by lipopolysaccharide, but not by anti-Ig and anti-CD40 antibody, induce anergy in CD8+ T cells: role of TGF-β1 | |
JP6537984B2 (ja) | 改変されたカスパーゼポリペプチドおよびその使用 | |
JP2021524756A (ja) | 活性化可能なサイトカインポリペプチド及びその使用方法 | |
CN112969784A (zh) | 工程化调节性t细胞 | |
JP2018188475A (ja) | カスパーゼポリペプチドを使用して部分的なアポトーシスを誘導するための方法 | |
IL266628B2 (en) | TGFBeta SIGNAL CONVERTOR | |
Reddy et al. | GVHD: a continuing barrier to the safety of allogeneic transplantation | |
US20110044939A1 (en) | Regulatory t cells in adipose tissue | |
Zeiser et al. | Host-derived interleukin-18 differentially impacts regulatory and conventional T cell expansion during acute graft-versus-host disease | |
US20230065936A1 (en) | Compositions and methods for treating cancer | |
WO2025032323A1 (en) | Methods and cell compositions | |
WO2023091420A2 (en) | Compositions and methods for t cell engineering | |
Stromnes et al. | Abrogation of SHP-1 in tumor-specific T cells improves efficacy of adoptive immunotherapy by enhancing the effector function and accumulation of short-lived effector T cells in vivo | |
CN117957327A (zh) | 用于基于细胞的疗法的多顺反子载体 | |
Vogelzang | Interleukin 21 in immunity and autoimmunity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |