[go: up one dir, main page]

JP2016503440A - 水性ポリウレタン分散液の、成形体を貼り合わせるための使用 - Google Patents

水性ポリウレタン分散液の、成形体を貼り合わせるための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503440A
JP2016503440A JP2015540098A JP2015540098A JP2016503440A JP 2016503440 A JP2016503440 A JP 2016503440A JP 2015540098 A JP2015540098 A JP 2015540098A JP 2015540098 A JP2015540098 A JP 2015540098A JP 2016503440 A JP2016503440 A JP 2016503440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyurethane
dispersion
sheet
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015540098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503440A5 (ja
Inventor
マイアー アクセル
マイアー アクセル
カール−ハインツ シューマッハー
シューマッハー カール−ハインツ
ハーツ オリヴァー
ハーツ オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016503440A publication Critical patent/JP2016503440A/ja
Publication of JP2016503440A5 publication Critical patent/JP2016503440A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0828Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing sulfonate groups or groups forming them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4216Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from mixtures or combinations of aromatic dicarboxylic acids and aliphatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2479/00Furniture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/3158Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

水性ポリウレタン分散液の、成形体を貼り合わせるための使用であって、ここで、前記ポリウレタンは、少なくとも1種の非晶質ポリエステルポリオールに由来する構成単位、および少なくとも1種のポリカーボネートに由来する構成単位を有する、前記使用が記載されている。

Description

本発明は、水性ポリウレタン分散液の、成形体を貼り合わせるための使用に関しており、ここで、ポリウレタンは、非晶質ポリエステルポリオールから、ならびにポリカーボネートポリオールから形成されている。本発明は、貼り合わされた成形体の製造方法、ならびに前記方法により製造された成形体にも関する。
成形部材にシートを接着もしくは貼り合わせることによる被覆は、家具製造でも、自動車内部においても使用される。ここで、多くの場合、いわゆる熱活性化法により実施される。使用される接着剤系は、優れた熱活性化性を有していなければならない、つまり、室温では粘着性でない、またはわずかにのみ粘着性である系の加熱で、充分な粘着性が形成される。このような系の場合、一方では、室温を極端に上回らない、低い活性化温度が望ましい。他方、貼り合わされた成形部材の可能な限り高い耐熱性が求められる、つまり、貼り合わされたシートが、後々に比較的高温にて、前記成形部材から可能な限り剥離しないことを意味する。
接着剤系として、求められる要求を満たすならば、特に水性ポリウレタン分散液が使用されてよい。先行技術には、例えば、WO09/55696、WO09/55697およびEP2090603に記載の水性ポリウレタン分散液が含まれる。ポリウレタンは、一般に、ポリエステルジオール、ポリイソシアネートおよびアミン系鎖延長剤から形成される。
水性ポリウレタン分散液の別の適用技術は、接触接着である。熱活性化法による工業的な貼り合わせでは、2つの互いに接着された基材の片側のみが接着剤で被覆されており、接着が、高められた温度および圧力を同時に適用しながら行われる一方、接触接着では、接着される基材の両側が自粘着性(autoadhaesiv)の接着剤で被覆されており、接着は、温度上昇なしに、室温にて圧力の適用下に行われる。前記熱活性化法による工業的な貼り合わせでは、一般に、接触接着の場合よりも強い接着強度が達成される。しかし、2つの基材のうちの1つが、温度に敏感な場合(例えば、革の貼り合わせ)、比較的不適切な接着強度が伴うとはいえ、接触接着法が用いられねばならない。したがって、熱活性化可能な接着剤の高い接着強度を有する系が望ましいが、しかし、ここで、熱に敏感な基材も接着できるようにするために、活性化温度は可能な限り低い(例えば、60℃未満)。しかし、活性化温度が低いにもかかわらず、前記接着剤は、接着後に、可能な限り高い耐熱性を有するのが望ましい、つまり、接着物が、比較的高温で再び剥離しないことを意味する。
さらに、これまで前記熱活性化法による成形体の貼り合わせで使用された熱活性化可能な性ポリウレタンは、一般的に、接触接着法でも使用できるようにするために、室温では不充分な接着性を有している。そのために、貼り合わせに重要なパラメーターである活性化温度および耐熱性の他に、優れた接触接着性もしくは接触接着後の高いせん断値(Scherwerte)も求められる。
前記課題は、有機溶媒が可能な限り含まれていない水性接着剤であって、貼り合わせ接着剤として、貼り合わされた成形体を製造するために熱活性化法で使用可能であり、可能な限り低い活性化温度を有しており、貼り合わされた成形部材の可能な限り優れた耐熱性をもたらし、およびさらに、改善された接触接着性をさらに有している前記水性接着剤を開発することにあり、その結果、前記接着剤は、熱活性化法での使用に必要な特性が不適当に損なわれることなく、接触接着法で使用が可能である。
前記課題は、下記のポリウレタン分散液(以下、略して接着剤とも表される)の使用により解決できることが判明した。本発明の対象は、水性ポリウレタン分散液の、成形体を貼り合わせるための使用であり、ここで、このポリウレタンは、少なくとも1種の非晶質ポリエステルポリオールに由来する構成単位と、少なくとも1種のポリカーボネートに由来する構成単位とを有する。
本発明の対象は、貼り合わされた成形体の製造方法でもあり、ここで、
a)成形体を提供し、
b)シートを提供し、
c)以下に詳細に記載される水性ポリウレタン分散液を提供し、および
d)前記水性ポリウレタン分散液を、前記シートおよび/または前記成形体に塗布して、該シートを該成形体に貼り合わせ、ここで、この貼り合わせは、好ましくは、熱活性化下に行われる。
本発明の対象は、本発明による方法により製造される、シートが貼り合わされた成形体でもあり、ここで、前記シート材料は、可塑剤を含んでいてもよいポリ塩化ビニル、および熱可塑性ポリオレフィン(TPO)およびそれらを組み合わせたものからなる群から選択されるのが好ましい。
本発明により使用される接着剤は、実質的に、ポリマー結合剤として、少なくとも1種の水に分散されたポリウレタン、および任意に、添加剤、例えば、充填剤、増粘剤、消泡剤などからなる。前記ポリマー結合剤は、水に分散したものとして存在するか、または水と、好ましくは150℃未満(1bar)の沸点を有する水溶性有機溶媒とからの混合物として存在するのも好ましい。水が、唯一の溶媒であるのが特に好ましい。前記接着剤の組成に対する質量表示では、水またはその他の溶媒は、計算に含まれていない。
固体であって、その構成要素が結晶格子内に配置されていない前記固体は非晶質である、つまり、結晶性ではない。非晶質ポリエステルポリオールは、本発明によれば、特に、−30℃〜+60℃の温度で結晶性ではない、つまり、融点を有していないポリエステルポリオールである。
前記ポリウレタンは、1種以上の非晶質のポリエステルジオールに由来する構成単位を、このポリウレタンに対して10質量%超、または25質量%超、特に好ましくは少なくとも30質量%の量で含んでいるのが好ましい。
前記ポリウレタンは、1種以上のポリカーボネートに由来する構成単位を、このポリウレタンに対して10質量%超、または25質量%超、特に好ましくは少なくとも30質量%の量で含んでいるのが好ましい。
非晶質のポリエステルポリオール(a)対ポリカーボネート(b)のモル比は、1:10〜10:1、または1:5〜5:1、特に1:2〜2:1の範囲にあるのが好ましい。
総じて、前記ポリウレタンは、実質的に以下から形成されているのが好ましい:
a)分子量500超〜4000g/molを有する少なくとも1種の非晶質ポリエステルジオール、
b)分子量500超〜4000g/molを有する少なくとも1種のポリカーボネート、
c)少なくとも1種の有機ジイソシアネート、または算術平均NCO官能価1.9〜2.3を有する有機イソシアネート化合物、好ましくはイソホロンジイソシアネートまたはヘキサメチレンジイソシアネートまたはそれらの混合物からの混合物、
d)任意に、平均分子量62〜500g/molの少なくとも1種の二価アルコール、および
e)任意に、さらに少なくとも1種のイオン性基または少なくとも1種のイオン性基に変換可能な基を含む一価ないし三価のアルコールと、さらに少なくとも1種のイオン性基または少なくとも1種のイオン性基に変換可能な基を含む、好ましくは、ジアミノカルボン酸、ジアミノスルホン酸およびそれぞれのカルボン酸塩およびスルホン酸塩から選択されるジアミノ化合物とからなる群から選択される少なくとも1種の化合物、
f)任意に、アルコール性ヒドロキシ基、第一級または第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を有する、モノマー(a)〜(e)とは異なるさらなる多価化合物、および
g)任意に、アルコール性ヒドロキシ基、第一級または第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を有する、モノマー(a)〜(f)とは異なる一価化合物。
イオン性基に変換可能な基は、例えば、酸性基、特にカルボン酸基またはスルホン酸基である。
総じて、前記ポリウレタンは、以下から形成されているのが好ましい:
a)分子量500超〜4000g/molを有する少なくとも1種の非晶質ポリエステルジオール10〜80質量%、
b)分子量500超〜4000g/molを有する少なくとも1種のポリカーボネート10〜80質量%、
c)少なくとも1種の有機ジイソシアネート、または算術平均NCO官能価1.9〜2.3を有する有機イソシアネート化合物の混合物5〜30質量%、
d)平均分子量62〜500g/molの少なくとも1種の二価アルコール2〜10質量%、および
e)さらに少なくとも1種のイオン性基または少なくとも1種のイオン性基に変換可能な基を含む一価ないし三価のアルコールと、さらに少なくとも1種のイオン性基または少なくとも1種のイオン性基に変換可能な基を含むジアミノ化合物とからなる群から選択される、少なくとも1種の化合物0〜10、例えば、2〜10質量%、
f)アルコール性ヒドロキシ基、第一級または第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を有する、モノマー(a)〜(e)とは異なるさらなる多価化合物0〜5質量%、および
g)アルコール性ヒドロキシ基、第一級または第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を有する、モノマー(a)〜(f)とは異なる一価化合物0〜5質量%。
前記ポリカーボネート(b)は、遊離ヒドロキシ基を有する化合物、つまり、ポリオール、特にジオールである。塗膜形成および弾性が優れていることを考慮して、ジオール(a)および(b)として、特に、分子量500超〜4000、好ましくは約1000〜3000g/molを有する高分子ジオールが考慮される。ここで、分子量は、数平均分子量Mnである。Mnは、末端基(OH価)の数の測定により明らかになる。
成分(a)として、二価アルコールと二価カルボン酸との反応により得られる、非晶質ポリエステルジオールが使用されるのが好ましい。前記遊離ポリカルボン酸の代わりに、低級アルコールの相応のポリカルボン酸無水物または相応のポリカルボン酸エステル、またはその混合物が、ポリエステルポリオールの製造に使用されてもよい。
前記非晶質ポリエステルジオールa)の製造のためには、少なくとも1種のポリカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、特にイソフタル酸が好ましい。好ましい実施態様では、非晶質ポリエステルジオールa)の製造のためには、3〜10個、好ましくは4〜8個のC原子を有する少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸と、少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸とからなるカルボン酸の混合物が使用される。混合(モル)比は、好ましくは、0.5:1〜2:1である。好ましいジカルボン酸混合物は、アジピン酸/イソフタル酸であり、特に0.5:1〜2:1の比のアジピン酸/イソフタル酸である。
前記ポリエステルジオールa)およびb)の製造のために、多価アルコールとして、例えば、エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ブテン−1,4−ジオール、ブチン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ネオペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、例えば、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、メチルペンタンジオール、さらなるジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコールおよびポリブチレングリコールが考慮される。一般式HO−(CH2x−OH(式中、xは、1〜20の数、好ましくは、2〜20の偶数である)のアルコールが好ましい。その例は、エチレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、オクタン−1,8−ジオールおよびドデカン−1,12−ジオールである。さらに、ネオペンチルグリコールが好ましい。前記非晶質ポリエステルジオールa)の製造のために、2〜10個、好ましくは4〜8個のC原子を有する少なくとも1種のアルカンジオールが使用されるのが好ましい。
好ましくは0.5:1〜2:1の比の、3〜10個、好ましくは4〜8個のC原子を有する少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸、および少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸と、2〜10個、好ましくは4〜8個のC原子を有する少なくとも1種のアルカンジオールとから製造される非晶質ポリエステルジオールが好ましい。特に0.5:1〜2:1の(モル)比のアジピン酸/イソフタル酸のジカルボン酸混合物と、1,6−ヘキサンジオールとから製造される非晶質ポリエステルジオールが特に好ましい。好適な市販製品は、例えば、Lupraphen(登録商標)VP9206である。
前記ポリカーボネート(b)は、例えば、ホスゲンと、ポリエステルポリオールのための構成成分と呼ばれる、過剰の低分子アルコールとの反応により得ることができる、マクロジオール、特に、ポリカーボネートジオールであるのが好ましい。例えば、アルカン鎖中に好ましくは2〜10個、特に4〜8個のC原子を有するアルカンジオールポリカーボネート、例えば、エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ブテン−1,4−ジオール、ブチン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ネオペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、例えば、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、メチルペンタンジオール、さらにジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコールおよびポリブチレングリコールが好適である。一般式HO−(CH2x−OH(式中、xは、1〜20の数、好ましくは2〜20の偶数である)のアルコールが好ましい。その例は、エチレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、オクタン−1,8−ジオールおよびドデカン−1,12−ジオールである。さらに好ましいのは、ネオペンチルグリコールである。前記ポリカーボネート(b)の製造のために、2〜10個、好ましくは4〜8個のC原子を有する少なくとも1種のアルカンジオールが使用されるのが好ましく、このポリカーボネートは、ヒドロキシ末端ポリカーボネートであるのが好ましい。
任意のさらなる成分f)として、ラクトンをベースとするポリエステルジオールが使用されてもよく、ここで、ラクトンのホモ重合体または混合重合体、好ましくは、好適な二官能性開始剤分子への、末端ヒドロキシ基を有するラクトンの付加生成物である。ラクトンとして、一般式HO−(CH2z−COOH(式中、zは、1〜20の数であり、メチレン単位のH原子は、C1〜C4アルキル基で置換されていてもよい)の化合物に由来するラクトンが考慮されるのが好ましい。例は、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトンおよび/またはメチル−ε−カプロラクトンならびにそれらの混合物である。好適な開始剤成分は、例えば、前述のポリエステルポリオールのための構成成分として挙げられた低分子二価アルコールである。前記ε−カプロラクトンの相応の重合体が、特に好ましい。低級ポリエステルジオールまたはポリエーテルジオールが、ラクトン重合体の製造のための開始剤として使用されてもよい。ラクトンの重合体の代わりに、相応の、ラクトンに相応するヒドロキシカルボン酸の化学当量の重縮合体が使用されてもよい。
任意のさらなる成分f)として、ポリエーテルジオールが併用されてもよい。ポリエーテルジオールは、特に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン、スチレンオキシドまたはエピクロロヒドリンのそれ自身との重合により、例えば、BF3の存在下に得られるか、またはこれらの化合物を、場合により混合物として、また順次、反応性の水素原子を有する開始剤成分、例えば、アルコールまたはアミン、例えば、水、エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンまたはアニリンを付加することにより得られる。ポリエーテルジオールは、例えば、240〜5000、特に500〜4500g/molの数平均分子量のポリプロピレンオキシド、ポリテトラヒドロフランである。前記ポリウレタンのための構成成分として特に好ましいポリエーテルジオールは、ポリテトラヒドロフランである。
任意のさらなる成分f)として、ポリヒドロキシオレフィンが併用されてもよく、2個の末端ヒドロキシ基を有するポリヒドロキシオレフィン、例えば、α,ω−ジヒドロキシポリブタジエン、α,ω−ジヒドロキシポリメタクリルエステル、またはα,ω−ジヒドロキシポリアクリルエステルが好ましい。さらなる好適なポリオールは、ポリアセタール、ポリシロキサンおよびアルキド樹脂である。
有機ジイソシアネートc)として、脂肪族ジイソシアネートも芳香族ジイソシアネートも考慮される。特に、一般式X(NCO)2(式中、Xは、4〜15個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、6〜15個の炭素原子を有する脂環式または芳香族炭化水素基、または7〜15個の炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基を表す)のジイソシアネートが挙げられる。このようなジイソシアネートの例は、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,5,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)、2,2−ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)プロパン、トリメチルヘキサンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトルエン、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、2,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、p−キシレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(HMDI)の異性体、例えば、トランス/トランス異性体、シス/シス異性体、およびシス/トランス異性体、ならびにこれらの化合物からなる混合物である。このようなジイソシアネートは、市販されている。前記イソシアネートの混合物として、特に、ジイソシアナトトルエンおよびジイソシアナトジフェニルメタンのそれぞれの構造異性体の混合物が重要であり、特に、2,4−ジイソシアナトトルエン80モル%と、2,6−ジイソシアナトトルエン20モル%とからの混合物が好適である。さらに、芳香族イソシアネート、例えば、2,4−ジイソシアナトトルエン、および/または脂肪族または脂環式イソシアネートを有する2,6−ジイソシアナトトルエン、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートまたはIPDIの混合物が特に有利であり、ここで、脂肪族イソシアネート対芳香族イソシアネートの好ましいモル混合比は、4:1〜1:4である。前記ポリウレタンの構成のために、化合物として前述の化合物の他に、遊離イソシアネート基以外に、さらなるキャップされたイソシアネート基、例えば、ウレトジオン基を有するイソシアネートが使用されてもよい。前記非晶質ポリウレタンが、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、およびイソホロンジイソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネートとからの混合物から選択される有機ジイソシアネートから形成されているのが特に好ましい。
成分e)の化合物は、特にアニオン基、例えば、スルホネート基、カルボキシレート基またはリン酸基を含んでいる。イオン性基という概念には、イオン性基に変換されうる基が含まれる。相応して、中和によりイオン性基に変換可能なカルボン酸基、スルホン酸基またはリン酸基は、イオン性基とも理解される。化合物e)として、ジヒドロキシカルボン酸、ジアミノカルボン酸およびジアミノスルホン酸、およびそれぞれのカルボン酸塩およびスルホン酸塩が好ましい。
多くの場合、アルコール性ヒドロキシ基を有する、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族または芳香族のカルボン酸およびスルホン酸が、通常、考慮される。ジヒドロキシカルボン酸、特に、ジヒドロキシアルキルカルボン酸、特に、例えば、US−A3,412,054にも記載されている、3〜10個のC原子を有するジヒドロキシアルキルカルボン酸が好ましい。特に、一般式
Figure 2016503440
の化合物であり、前記式中、R1およびR2は、C1〜C4アルカンジイル(単位)を表し、R3は、C1〜C4アルキル(単位)を表しており、特に、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)が好ましい。
前記二官能性カルボン酸の他に、親水性基を有するさらなるモノマー、例えば、相応のジヒドロキシスルホン酸およびジヒドロキシホスホン酸、例えば、2,3−ジヒドロキシプロパンホスホン酸またはジアミノスルホン酸が使用されてよい。N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチルスルホン酸および相応のスルホン酸塩が特に好ましい。
潜在的イオン性基を有するモノマーが使用される場合、イオン形態への変換は、イソシアネート重付加の前、その間、しかし好ましくはその後に行われてよい、それというのは、前記イオン性モノマーは、反応混合物中で、多くの場合、溶解しにくいからである。カルボキシレート基もしくはスルホネート基は、その塩の形態で、対イオンとしてアルカリイオンまたはアンモニウムイオンと一緒に存在しているのが特に好ましい。潜在的アニオン基、例えば、カルボン酸基またはスルホン酸基の、イオン基への変換のためには、通常の無機または有機の塩基、例えば、KOH、NaOH、アンモニアまたはアルキルアミン、例えば、トリアルキルアミンが使用されてよい。
ポリウレタンの硬度および弾性率は、ジオールとして、さらに、分子量約62〜500、好ましくは62〜400または62〜200g/molを有する二価アルコールd)が、好ましくはポリウレタンに対して2〜10質量%の量で使用される場合に高めることができる。モノマーd)として、特に、ポリエステルポリオールの製造の場合に挙げられた短鎖アルカンジオールの構成成分が使用され、ここで、2〜12個のC原子および偶数のC原子を有する非分岐鎖のジオール、ならびにペンタン−1,5−ジオールおよびネオペンチルグリコールが好ましい。ジオールd)として、例えば、エチレングリコール、プロパン1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ブテン−1,4−ジオール、ブチン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ネオペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、例えば、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、2−メチルプロパン−1,3−ジオール、メチルペンタンジオール、さらにジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレンヌーリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコールおよびポリブチレングリコールが考慮される。一般式HO−(CH2x−OH(式中、xは、1〜20の数、好ましくは、2〜20の偶数である)のアルコールが好ましい。その例は、エチレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、オクタン−1,8−ジオール、およびドデカン−1,12−ジオールである。ブタン−1,4−ジオールおよびネオペンチルグリコールが特に好ましい。
前記ポリウレタンにおいて、ジオールa)およびb)の割合が、ジオールすべての総量に対して10〜100モル%、または60〜100モル%であり、ジオールd)の割合が、ジオールの総量に対して0〜90モル%、または0〜40モル%であるのが好ましい。
モノマー(a)〜(e)とは異なっており、および任意に前記ポリウレタンの成分でもあるモノマー(f)は、一般に、架橋または鎖延長に用いられる。一般に、2価超の非フェノール性アルコール、2種またはそれ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有するアミン、ならびに1種以上のアルコール性ヒドロキシ基の他に1種またはそれ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有する化合物である。ある程度の分岐度または架橋度の調整に用いることができる原子価が2価よりも高いアルコールは、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリンまたは糖である。さらに、ヒドロキシ基の他に、さらなるイソシアネートに対して反応性の基、例えば、1種またはそれ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有するモノアルコール、例えば、モノエタノールアミンが考慮される。
2種またはそれ以上の第一級および/または第二級アミノ基を有するポリアミンは、特に、鎖延長もしくは架橋が、水の存在下に行われる場合に使用される、それというのは、アミンが、一般に、アルコールまたは水よりも早くイソシアネートと反応するからである。これは、多くの場合、架橋されたポリウレタンまたは高分子のポリウレタンの水性分散液が所望される場合に必要である。このような場合、イソシアネート基を有するプレポリマーを製造し、これを即座に水に分散させて、続いて複数のイソシアネートに対して反応性のアミノ基を有する化合物を添加することによって鎖延長または架橋させることで行われる。そのために好適なアミンは、一般に、32〜500g/mol、好ましくは60〜300g/molの分子量範囲の、第一級および第二級アミノ基の群から選択される少なくとも2種のアミノ基を含む、多官能性アミンである。その例は、ジアミン、例えば、ジアミノエタン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノヘキサン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジアミン、IPDA)、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、アミノエチルエタノールアミン、ヒドラジン、ヒドラジン水和物またはトリアミン、例えば、ジエチレントリアミンまたは1,8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタンである。
前記アミンは、ブロックされた形態、例えば、相応のケチミン(例えば、CA−A1129128参照)、ケタジン(例えば、US−A4269748参照)またはアミン塩(US−A4292226参照)の形態で使用されてもよい。例えばUS−A4192937で使用されるオキサゾリジンも、本発明によるポリウレタンの製造の場合、プレポリマーの鎖延長のために使用することができるキャップされたポリアミンである。このようなキャップされたポリアミンを使用する場合、これらは、一般に、プレポリマーと、水の非存在下に混合されて、この混合物は、続いて分散水(Dispersionswasser)または分散水の一部と混合されるため、加水分解により相応のポリアミンが遊離される。
ジアミンおよびトリアミンの混合物が使用されるのが好ましく、イソホロンジアミン(IPDA)およびジエチレントリアミン(DETA)の混合物が特に好ましい。
前記ポリウレタンは、成分f)として、少なくとも2個のイソシアネートに対して反応性のアミノ基を有する少なくとも1種のポリアミンを、イソシアネート反応性の多価化合物すべての総量に対して、好ましくは1〜30、特に好ましくは4〜25モル%含んでいる。同じ目的の場合、モノマー(f)として、2価より高いイソシアネートが使用されてもよい。市販の化合物は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートまたはビウレットである。
任意に併用されるモノマー(g)は、モノイソシアネート、モノアルコールおよびモノ第一級およびモノ第二級アミンである。一般に、その割合は、前記モノマーのモル総量に対して最大10モル%である。これらの単官能性化合物は、通常、さらなる官能基、例えば、オレフィン基またはカルボニル基を有しており、ポリウレタンの分散もしくは架橋またはさらなるポリマー類似反応を可能にする官能基をポリウレタンに導入するために用いられる。そのために、モノマー、例えば、イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート(TMI)およびアクリル酸またはメタクリル酸のエステル、例えば、ヒドロキシエチルアクリレートまたはヒドロキシエチルメタクリレートが考慮される。
特に優れた特性プロファイルを有する接着剤は、特に、ジイソシアネート(c)として実質的に脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートまたは芳香脂肪族ジイソシアネートのみが使用される場合に得られる。前記モノマーの組合せは、優れている方法では、成分(e)として、ジアミノモノスルホン酸アルカリ塩で補われる;ここで、Na塩が最も好適である。
ポリウレタン化学の分野では、一般に、ポリウレタンの分子量を、相互反応性のモノマーの割合、ならびに1分子当たりの反応性官能基の算術平均数の選択による調整方法が公知である。通常、前記成分(a)〜(g)ならびにそのモル量それぞれは、すべてのNCO基の合計とすべてのNCO反応性OH基の合計の商、つまり、
A イソシアネート基のモル量、および
B ヒドロキシ基のモル量と、イソシアネートと付加反応で反応しうる官能基のモル量とからの合計
によるA:Bの比は、0.5:1〜2:1、好ましくは0.7:1〜1.5:1、または0.8:1〜1.3:1、特に好ましくは0.9:1〜1.2:1であるように選択される。このA:Bの比が、できる限り1:1に近いのが殊に好ましい。
前記使用されるモノマー(a)〜(g)は、イソシアネートと付加反応で反応しうるイソシアネート基もしくは官能基を、平均して通常1.5〜2.5、好ましくは1.9〜2.1、特に好ましくは2.0有している。
前記ポリウレタンを製造するための構成成分の重付加は、180℃まで、好ましくは150℃までの反応温度にて、標準圧下または自生圧下に行われるのが好ましい。ポリウレタン、もしくは水性ポリウレタン分散液の製造は、当業者に公知である。ポリウレタンは、水性分散液として存在しているのが好ましく、この形態で使用される。前記ポリマー分散液のpH値は、好ましくは5より大きく、特にpH値は、5.5〜8.5に調整される。
本発明により使用される接着剤は、酸基を含んでいるか、または相互にもしくは外部架橋剤と架橋反応をすることができる、さらなる反応性基を含んでいる。これらの反応性基は、接着剤100gあたり0.0001〜0.5モル、特に好ましくは0.0005〜0.5モルの量で存在しているのが好ましい。カルボキシル基は、鹸化反応によっても形成されるため、ポリウレタン中のカルボキシル基の初期含有量なしにも、架橋は開始できる。
本発明の実施態様では、前記ポリウレタン分散液接着剤は、少なくとも1種の外部架橋剤を含んでいる。好適な架橋剤は、例えば、少なくとも2個のイソシアネート基を有するポリイソシアネート、例えば、ジイソシアネートから形成されるイソシアヌレート、少なくとも1個のカルボジイミド基を有する化合物、化学的にブロックされたイソシアネート、カプセル化されたイソシアネート、カプセル化されたウレトジオン、ビウレットまたはアロファネートである。アジリジン、オキサゾリンおよびエポキシドも好適である。脂肪族ポリイソシアネート、特に水乳化可能なポリイソシアネート、例えば、Basonat(登録商標)LR9056が特に好ましい。前記外部架橋剤は、前記分散液の固体含有量に対して0.5〜10質量%の量で使用されるのが好ましい。外部架橋剤は、架橋反応の前に、ポリウレタンに結合しているのではなく、ポリウレタン分散液中に溶解または分散している化合物である。しかし、ポリウレタンに結合している架橋剤(内部架橋剤)も考慮される。1つの実施態様では、前記ポリウレタン分散液は、二成分接着剤組成物として少なくとも1種のポリイソシアネート化合物と一緒に使用される。
本発明によるポリウレタン分散液は、本発明によれば、貼り合わされた成形体を製造する場合、つまり、面積が大きく、柔軟性のあるシートを、基材である固体の(三次元的に成形された、形状安定性の、柔軟ではない)成形体に永続して接着することによって複合体を製造するために、水性接着剤調製物として使用される。前記柔軟性のあるシートは、特に、ポリマーシートおよび金属シートから選択されるものである。前記シートは、前記固体の成形体、例えば、金属、塗装された金属、木材、木材材料、繊維材料またはプラスチックからなる成形部材に接着される。前記成形部材は、家具または家具部材、つまり、家具の構成部材または自動車内装部材であってよい。
したがって、本発明は、シートが貼り合わされた成形体の製造方法にも関しており、この方法では、上述の水性ポリウレタン分散液が提供される。ここで、前記水性ポリマー分散液は、それ自体または通常の助剤とコンパウンド化された後に水性接着剤調製物として使用されてよい。通常の助剤は、例えば、湿潤剤、増粘剤、保護コロイド剤、光保護安定剤、殺虫剤、消泡剤などである。本発明による接着剤調製物は、可塑化樹脂(粘着付与剤)または別の可塑化剤の添加を必要としない。本発明によるポリウレタン分散液は、本発明による適用の場合、別のポリマー分散液の種類、特にポリアクリレート分散液、ポリ酢酸ビニル分散液およびポリエチレン酢酸ビニル分散液と混合されてもよい。前記混合分散液のうち、ポリエチレン酢酸ビニル分散液が好ましい。ポリウレタン分散液:混合物分散液の一般的な質量比は、(それぞれ固体含有量に対して)3:1〜1:2の範囲にある。
1つの実施態様では、本発明によるポリマー分散液は、一成分剤として適用される、つまり、さらなる架橋剤を含んでおらず、特にイソシアネート架橋剤を含んでいない。しかし、本発明によるポリマー分散液は、二成分の接着剤として使用されてもよく、ここで、架橋剤成分、例えば、水乳化可能なイソシアネートが添加される。前記基材の少なくとも1つは、前記接着剤が被覆された側で印刷されるか、または金属被覆されていてよい。
本発明の対象は、貼り合わされた成形体の製造方法でもあって、
a)成形体を提供し、
b)シートを提供し、
c)請求項1から14までのいずれか1項に記載の水性ポリウレタン分散液を提供し、および
d)該水性ポリウレタン分散液を、前記シートおよび/または前記成形体に塗布して、該シートを該成形体に貼り合わせる
ことを特徴とする前記方法である。
前記貼り合わせは、圧力および/または温度上昇下に、特に、熱活性化により行われるのが好ましい。
1つの実施態様では、前記貼り合わされた成形体は、シートが被覆された家具である。本発明により製造されたシートが被覆された家具は、複合体である。この複合体は、シートと接着剤層との間に、および/または基材と接着剤層との間に、接着を改善するためのさらなるプライマー層を有していてよい。前記接着されるシートおよび基材は、接着促進剤で前処理されていてよい。しかし、接着特性がすでに優れているため、本発明による接着剤は、プライマーの適用を必ずしも必要としない。
本発明の対象は、自動車製造のためのシートが貼り合わされた成形部材の製造方法でもあって、ここで、
a)上述の本発明による接着剤組成物、ポリマーシートおよび例えば自動車に取り付ける場合に企図される成形部材を提供し、
b)前記接着剤組成物を、前記ポリマーシートおよび/または前記成形部材に塗布し、および
c)続いて、前記ポリマーシートを、圧力および/または温度上昇下に、前記成形部材と貼り合わせる前記方法である。
前記成形部材は、結合剤によって成形部材に結合されている合成または天然の繊維またはチップ(Spaenen)から形成される成形部材であってもよく;特にプラスチック、例えば、ABSからの成形部材も好適である。前記成形部材は、任意の形態を有していてよい。
特に好ましいシートは、ポリマーシートである。ポリマーシートとは、0.05ミリメートル〜5ミリメートル、好ましくは0.25〜1mmの厚さの、特に柔軟性のある平らで、巻き上げることができるプラスチックであると理解される。したがって、厚さが1mm未満の厳密な意味の「シート」の他に、例えば、一般的に、トンネル、屋根または水泳プール施設をシーリングするために、一般的に1〜3mmの厚さ、特別な場合、さらに最大5mmまでの厚さで使用されるシーリングウェブ(Abdichtungsbahnen)であるとも理解される。このようなプラスチックシートは、通常、刷毛塗り、流し込み、押出、または特に好ましくは、つや出し(Kalandrieren)により製造されて、一般的に、ロールとして市販されているか、または現場で製造される。前記シートは、一層または多層で形成されていてよい。前記ポリマーシートのプラスチックは、好ましくは熱可塑性プラスチック、例えば、ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、熱可塑性ポリオレフィン(TPO)、例えば、ポリエチレン、延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、ポリ塩化ビニル、特に軟質PVC、ポリ酢酸、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、ASA(アクリロニトリル/スチレン/アクリル酸エステル共重合体)、PUR(ポリウレタン)、PA(ポリアミド)、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、またはそれらのプラスチック合金、ゼロファン、金属、例えば、アルミニウムで被覆(蒸着)されたポリマーシート(略して:金属被覆シート)または金属シート、例えば、アルミニウムの金属シートである。前記シートは、例えば、印刷インクが印刷されていてもよい。硬質PVCおよび熱可塑性ポリエチレンテレフタレート(PET)が特に好ましい。
前記家具部材は、結合剤により結合されて成形部材にされている合成または天然の繊維またはチップから形成されている成形部材であってもよい。前記成形部材は、任意の形態を有していてよい。MDF板(中密度木質繊維板)が、特に好ましい。
前記シートおよび基材の前記接着剤による被覆は、通常の塗布方法、例えば、噴霧塗布法、刷毛塗り法、ドクターブレード塗布法、ダイ塗布法、ロール塗布法または流し込み塗布法によって行われてよい。噴霧塗布が好ましい。
塗布された接着剤の量は、接着剤を基準として、好ましくは0.5〜100g/m2、特に好ましくは2〜80g/m2、殊に好ましくは10〜70g/m2である。前記シートのみ、または前記基材のみが片側に被覆されるのが好ましい。しかし、2つの接着される構成単位、つまり、シートおよび基材の被覆も考慮される。通常、被覆後に、水またはその他の溶媒を除去するために、好ましくは室温または80℃までの温度にて乾燥が行われる。
前記接着剤組成物が被覆されたシートまたは前記被覆された基材は、接着の前に貯蔵されてよい。柔軟性のあるシートは、例えば、ロールに巻き付けることができる。接着のため、接着する部材は接合される。前記接着剤は、熱により活性化される。接着剤層の温度は、少なくとも30℃または少なくとも40℃、例えば、30〜200℃、または40〜180℃であるのが好ましい。本発明の特別な利点は、前記接着剤が、60〜70℃、例えば、60℃未満の温度にて、例えば、最高58℃、最高55℃または最高50℃の慣用の接着剤で使用される温度範囲を下回る温度でも活性化性に優れていることにある。
前記接着は、圧力下に行われるのが好ましい。そのために、例えば、接着される部材は、少なくとも0.005または少なくとも0.01、または少なくとも0.08N/mm2、例えば、0.005〜5N/mm2または0.01〜0.8N/mm2の圧力で押し付けられてよい。押し付け圧力は、例えば、シートと基材との間に負圧をかけることにより、および/または気圧により発生させることができる。
得られた複合体は、高められた温度でも(耐熱性)または著しく変化する気候条件下にも(耐候性)、機械的強度が高いことを特徴としている。
本発明による方法は、シート、特に装飾シートが貼り合わされた、家具前面用のMDF板の製造に特に重要である。そのために、特に、いわゆる3D圧縮法(3D−Pressverfahren)が使用される。前記接着剤成分は、互いに混合されて、前記成形体、例えば、MDF板に塗布される。続いて、場合により、乾燥が、例えば、室温にて、または乾燥路内で例えば40〜50℃にて行われる。乾燥された接着剤は、あらかじめ加熱されたシートによって熱活性化されて、例えば、真空下に、および/または気圧により基材に押し付けられる。
ここで使用されるシートは、多くの場合、プラスチック装飾シートであり、表面構造を有していてよい。このプラスチックシートの表面構造は、例えば、接着の前、その間またはその後に刻印されてよい。
前記シート基材の表面処理は、本発明によるポリマー分散液で被覆する前に必ずしも必要ではない。しかし、前記シート基材の表面が、被覆の前に変性される場合に、より優れた結果を得ることができる。ここで、通常の表面処理、例えば、接着作用の強化のためのコロナ処理が適用されてよい。コロナ処理または別の表面処理は、被覆組成物による充分な湿潤性に必要な程度で実施される。通常、コロナ処理は、この目的のため、1平方メートル当たり約10ワットおよび1分で充分である。代替的または追加的に、任意にさらにプライマーまたは中間層がシート基材と接着剤被覆および/または成形体基材との間に使用されてもよい。さらに、前記シートは、さらなる、追加的な機能層、例えば、バリア層、印刷層、着色層または塗装層または保護層を有していてよい。ここで、前記機能層は、外側、つまり、前記シート基材の接着剤が被覆された側とは反対側に、または内側、シート基材と接着剤層との間にあってよい。
本発明による方法は、自動車の取り付け部材の製造にも特に重要である。自動車の内装部材の製造のための本発明による接着剤の使用が、特に好ましい。このような内装部材の例は、ドア内張り、配電盤、計器盤、リアシェルフ、ルーフパネル、サンルーフパネル、センターコンソール、グローブボックス、サンバイザー、ピラー、ドアハンドルおよびグリップ、フロアアッセンブリ、積載床アッセンブリ、および荷室アッセンブリ、ならびにライトバンおよびトラックの仮眠コーナーの壁および後壁である。そのために、特に、真空熱成形またはシーリング法の圧縮貼り合わせが使用される。真空熱成形法では、接着剤は、成形体に塗布される。続いて、場合により、フラッシュオフが、例えば、室温にて、または乾燥路内で好ましくは最大40℃にて行われる。一般的に、貼り付けられるシート、例えば、空気不浸透性材料の装飾シートは、枠内で気密にはめ込まれる。前記シートの下側には下型があり、この下型に、前記成形体が置かれる。下型および成形体は、穴があけられている、もしくは空気浸透性である。この器具は、下方でさらに気密に遮断されている。この装置から空気が吸引されると、前記シートは、その表面にかかる大気圧下に前記成形体の形にぴったり合う。前記シートは、真空もしくは負圧がかけられる前に加熱される。前記シートは、発生する真空もしくは負圧のために空気不浸透性である。圧縮貼り合わせ法の場合、前記接着剤は、同様に前記成形体、および場合により接着されるシートに塗布されるが、少なくとも前記成形体に塗布される。続いて、場合により、フラッシュオフが、一般的に、室温にてまたは乾燥路内で好ましくは最高40℃にて行われる。成形体への前記シートの接着は、熱活性化後に、継ぎ合わせおよび圧縮しながら行われる。ここで使用されるシートは、多くの場合、プラスチック装飾シートであり、表面構造を有している。このプラスチックシートの表面構造は、例えば、接着の前、その間またはその後に刻印されてよい。
本発明により使用されるポリウレタン分散液が、貼り合わされた成形部材の製造において、接触接着の場合に、より優れたせん断値も、熱活性化法の適用の場合にすぐれた耐熱性および比較的低い活性化温度ももたらすことが本発明の利点である。

例B1
還流冷却器および温度計を備える撹拌フラスコに、アジピン酸/イソフタル酸と1,6−ヘキサンジオールからの、OH価55.5のポリエステルオール(Polyesterol)323.5g(0.16モル)、OH価56.9のヘキサンジオールをベースとするポリカーボネート315.5g(0.16モル)(Eternacoll(登録商標)UH200)、およびネオペンチルグリコール29.2g(0.28モル)、ならびにアセトン66gを装入して、オルトチタン酸テトラブチル0.1gを加えた。イソホロンジイソシアネート73.4g(0.33モル)およびヘキサメチレンジイソシアネート55.5g(0.33モル)を添加後に、外部温度115℃にて210分間撹拌する。次に、アセトン1230gで希釈した。前記溶液のNCO含有量は、0.407%が測定された。そのために、Na−(N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチルスルフェートの水溶液37.3g(0.09モル)を添加した。10分後、水1200gで分散させた。アセトンの蒸留後、固体含有量36%の水性ポリウレタン分散液が得られた。
例B2
還流冷却器および温度計を備える撹拌フラスコに、アジピン酸/イソフタル酸および1,6−ヘキサンジオールからの、OH価55.5のポリエステルオール323.5g(0.16モル)、OH価56.9のヘキサンジオールをベースとするポリカーボネート315.5g(0.16モル)(Eternacoll(登録商標)UH200)、および1,4−ブタンジオール25.2g(0.28モル)、ならびにアセトン66gを装入して、オルトチタン酸テトラブチル0.1gを加えた。イソホロンジイソシアネート73.4g(0.33モル)およびヘキサメチレンジイソシアネート55.5g(0.33モル)の添加後、外部温度115℃にて210分間撹拌する。その後、アセトン1230gで希釈した。前記溶液のNCO含有量は、0.241%が測定された。そのために、Na−(N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチルスルフェートの水溶液37.3g(0.09モル)が添加された。10分後、水1200gで分散させた。アセトンの蒸留後、固体含有量39.7%の水性ポリウレタン分散液が得られた。
比較例V1
Luphen(登録商標)D200A:固体含有量40%の結晶性ポリエステルジオールをベースとするポリウレタン分散液、熱活性化法による接着用。
比較例V2
Luphen(登録商標)D259A:固体含有量40%の非晶質ポリエーテルジオールをベースとするポリウレタン分散液、接触法による接着用。
測定方法「耐熱性」(WSF、エッジ収縮)
前記ポリウレタン分散液100部および水乳化可能なイソシアネート架橋剤Basonat(登録商標)F 200 WD12部(固体に固体)からなる接着剤35〜45g/m2(固体)を、三次元の表面を有する繊維成形部材に、家具成形部材の製造のために使用される通り、噴霧して乾燥させた。市販の真空熱成形プレス機(Buerkle Thermoformer)内で、硬質PVC家具用シート(Roxan 型式5371744 Buche Taunus)を貼り合わせた。貼り合わせは、温度115℃の加熱プレート、および圧力4.5barで行い、この圧力を45秒間維持した。ここで、前記接着剤の活性化温度は約55℃であった。真空時間は、約6秒であった。得られた成形部材は、端まで前記シートが貼り合わされている。
成形部材とシートからの前記貼り合わせ物を、まず7日間室温で貯蔵した。その後、75℃〜90℃で貯蔵して、ここで、貯蔵温度を、75℃から始めて1時間ごとに5℃上昇させた。1時間ごとに、前記貼り合わされたシートが収縮しているか、およびどの程度収縮しているか、つまり、前記シート端部が、前記成形部材の端部から試験体の中心方向に何mm動いたかを、目盛付きルーペを用いて前記成形部材の端部にて正確に測定した。この値が小さければ小さいほど、耐熱性はより優れている。前記成形部材におけるエッジ収縮が、なおも0.3mmより小さい温度が示される。
測定方法「活性化温度50℃での剥離値(Schaelwert)」
接着力(剥離試験、耐剥離性)を以下の通り試験する:
幅5cmの硬質PVC家具用シート(Roxan 型式5371744 Buche Taunus)に、前記接着剤35〜45g/m2(固体)で被覆し、乾燥させて、加熱可能な実験用プレス機内で、第二の、被覆されていないPVCストリップを、30秒間、接着剤の温度50℃にて押し付けた。押し付けてから1分後に、標準大気にて、引張試験機で試験を行う。所定の待機時間の経過後、前記試料ストリップを下側端部から半分まで剥離して、180°の角度で上方に向けた。前記試験基材の離れた端部を引張試験機に挟み込み、前記試験ストリップを、180度の角度で機械速度300mm/minで引き剥がす。測定毎に、試験基材を新しくする。少なくとも3回の単独測定を実施する。試験結果は、幅をN/5cmで表示する。
測定方法「接触接着」
2つの平らな、幅40mmのブナ材試験体を、20×40mmの平面に、接着剤それぞれ35〜45g/m2(固体)を被覆して乾燥させる。1時間後、接着剤層を、30秒間、23℃で、0.5N/mm2の圧力下に押し付ける。続いて、破断機内で、23℃にて、接着の耐せん断性Nを求める。
Figure 2016503440
第1表の結果は、本発明による分散液B1およびB2が、熱活性化法で有利に使用可能であることを示している、それというのは、前記分散液は、比較的低温で熱活性化することができ、かつ同時に、室温にて充分高い耐剥離性(剥離値)ならびに接着物の高い耐熱性(エッジ収縮)を生じさせるからである。さらに、本発明による分散液が被覆された材料は、室温にて、接触法で接着することができ、ここで、高い耐接着性が提供される。

Claims (17)

  1. 水性ポリウレタン分散液の、成形体を貼り合わせるための使用であって、ここで、前記ポリウレタンが、少なくとも1種の非晶質ポリエステルポリオールに由来する構成単位、および少なくとも1種のポリカーボネートに由来する構成単位を有する、前記使用。
  2. 前記非晶質ポリエステルポリオールが、−30℃〜+60℃の温度範囲に融点を有していないことを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 前記ポリウレタンが、実質的に、
    a)分子量500超〜4000g/molを有する少なくとも1種の非晶質ポリエステルジオール、
    b)分子量500超〜4000g/molを有する少なくとも1種のポリカーボネート、
    c)少なくとも1種の有機ジイソシアネート、または算術平均NCO官能価1.9〜2.3を有する有機イソシアネート化合物からの混合物、
    d)任意に、平均分子量62〜500g/molの少なくとも1種の二価アルコール、および
    e)任意に、さらに少なくとも1種のイオン性基または少なくとも1種のイオン性基に変換可能な基を含む一価ないし三価のアルコールと、さらに少なくとも1種のイオン性基または少なくとも1種のイオン性基に変換可能な基を含むジアミノ化合物とからなる群から選択される少なくとも1種の化合物、
    f)任意に、アルコール性ヒドロキシ基、第一級または第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を有する、モノマー(a)〜(e)とは異なるさらなる多価化合物、および
    g)任意に、アルコール性ヒドロキシ基、第一級または第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を有する、モノマー(a)〜(f)とは異なる一価化合物
    から形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記ポリウレタンが、少なくとも10質量%が少なくとも1種の非晶質ポリエステルポリオールから、および少なくとも10質量%が少なくとも1種のポリカーボネートから形成されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記ポリカーボネートが、2〜10個、好ましくは4〜8個のC原子を有する少なくとも1種のアルカンジオールをベースとするヒドロキシ末端ポリカーボネート、特に、1,6−ヘキサンジオールであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の使用。
  6. 前記非晶質ポリエステルポリオールが、好ましくは0.5:1〜2:1の比の、3〜10個、好ましくは4〜8個のC原子を有する少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸および少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸と、2〜10個、好ましくは4〜8個のC原子を有する少なくとも1種のアルカンジオールとからなる混合物から形成されていることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の使用。
  7. 前記非晶質ポリエステルポリオールが、好ましくは0.5:1〜2:1の比のアジピン酸/イソフタル酸と、4〜8個のC原子を有する少なくとも1種のアルカンジオール、好ましくは1,6−ヘキサンジオールとから形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
  8. 前記ポリウレタンの2〜10質量%が、平均分子量62〜500g/molの少なくとも1種の二価アルコールから形成されていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記ポリウレタンが、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、およびイソホロンジイソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネートとからの混合物から選択される有機ジイソシアネートから形成されていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の使用。
  10. すべてのNCO基の合計とすべてのNCO反応性OH基の合計の商が、0.7〜1.5であることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の使用。
  11. ポリエステルポリオール対ポリカーボネートのモル比が、1:10〜10:1の範囲にあることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の使用。
  12. 前記ポリウレタンが、実質的に、
    a)分子量500超〜4000g/molを有する少なくとも1種の非晶質ポリエステルジオール10〜80質量%、
    b)分子量500超〜4000g/molを有する少なくとも1種のポリカーボネート10〜80質量%、
    c)少なくとも1種の有機ジイソシアネート、または算術平均NCO官能価1.9〜2.3を有する有機イソシアネート化合物の混合物5〜30質量%、
    d)平均分子量62〜500g/molの少なくとも1種の二価アルコール2〜10質量%、および
    e)さらに少なくとも1種のイオン性基または少なくとも1種のイオン性基に変換可能な基を含む一価ないし三価のアルコールと、さらに少なくとも1種のイオン性基または少なくとも1種のイオン性基に変換可能な基を含むジアミノ化合物とからなる群から選択される、少なくとも1種の化合物0〜10質量%、
    f)アルコール性ヒドロキシ基、第一級または第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を有する、モノマー(a)〜(e)とは異なるさらなる多価化合物0〜5質量%、および
    g)アルコール性ヒドロキシ基、第一級または第二級アミノ基またはイソシアネート基である反応性基を有する、モノマー(a)〜(f)とは異なる一価化合物0〜5質量%
    から形成されていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の使用。
  13. 前記ポリウレタン分散液が、二成分接着剤組成物として少なくとも1種のポリイソシアネート化合物と一緒に使用されることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の使用。
  14. 前記ポリウレタン分散液が、少なくとも1種のさらなるポリマー分散液と混合され、ここで、該さらなるポリマー分散液が、ポリアクリレート分散液、ポリ酢酸ビニル分散液、ポリエチレン酢酸ビニル分散液およびそれらの混合物からなる群から選択されており、ここで、ポリウレタン分散液:混合物分散液の質量比が、それぞれ固体含有量に対して好ましくは3:1〜1:2の範囲にあることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の使用。
  15. 貼り合わされた成形体の製造方法であって、
    a)成形体を提供し、
    b)シートを提供し、
    c)請求項1から14までのいずれか1項に記載の水性ポリウレタン分散液を提供し、および
    d)該水性ポリウレタン分散液を、前記シートおよび/または前記成形体に塗布して、該シートを該成形体に貼り合わせる
    ことを特徴とする前記方法。
  16. 請求項15に記載の方法により得られる、シートが貼り合わされた成形体。
  17. 前記シート材料が、可塑剤を含んでいてもよいポリ塩化ビニル、および熱可塑性ポリオレフィン(TPO)およびそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする、請求項16に記載の、シートが貼り合わされた成形体。
JP2015540098A 2012-11-02 2013-10-23 水性ポリウレタン分散液の、成形体を貼り合わせるための使用 Pending JP2016503440A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261721518P 2012-11-02 2012-11-02
US61/721,518 2012-11-02
EP12191045.9 2012-11-02
EP12191045 2012-11-02
PCT/EP2013/072168 WO2014067833A1 (de) 2012-11-02 2013-10-23 Verwendung von wässrigen polyurethandispersionen zur kaschierung von formkörpern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503440A true JP2016503440A (ja) 2016-02-04
JP2016503440A5 JP2016503440A5 (ja) 2018-01-25

Family

ID=47137617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540098A Pending JP2016503440A (ja) 2012-11-02 2013-10-23 水性ポリウレタン分散液の、成形体を貼り合わせるための使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9669610B2 (ja)
EP (1) EP2914642B1 (ja)
JP (1) JP2016503440A (ja)
CN (1) CN104768994B (ja)
ES (1) ES2622365T3 (ja)
WO (1) WO2014067833A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056486A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 박희대 도트 코팅된 점착층을 가지는 폴리우레탄 핫멜트 필름
WO2018159359A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 三洋化成工業株式会社 合成皮革用ポリウレタン樹脂
JP2019137789A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた成形体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106459365B (zh) * 2014-06-06 2019-09-27 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 用于金属和塑料基底的可选择性剥离涂层
CN107739589A (zh) * 2017-10-31 2018-02-27 山东诺威聚氨酯股份有限公司 低熔点热塑性聚氨酯胶黏剂及其制备方法
JP7199883B2 (ja) 2018-09-10 2023-01-06 株式会社Uacj プレコートアルミニウム材及びアルミニウム複合材
DE102019219214A1 (de) 2018-12-17 2020-06-18 Basf Se Zusammensetzungen, die multifunktionelle Vinylverbindungen in Miniemulsion umfassen, und ihre Verwendung als Vernetzer für Polymere
US20220002469A1 (en) 2020-06-24 2022-01-06 Saudi Aramco Technologies Company Polyol compositions and methods
EP4046794A1 (de) * 2021-02-22 2022-08-24 Covestro Deutschland AG Mehrschichtverbunde aus bedruckten folien
TW202302704A (zh) 2021-06-23 2023-01-16 沙烏地阿拉伯商沙烏地阿美科技公司 多元醇組合物及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930186B2 (ja) * 1980-03-25 1984-07-25 東洋紡績株式会社 ポリウレタン樹脂水系分散体
JPH0632883A (ja) * 1992-05-19 1994-02-08 Bayer Ag 水希釈しうるポリエステルポリオールおよび被覆組成物におけるその使用
JPH11323300A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤
US20050004306A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Lubnin Alexander V. Water dispersions of non-uniform polyurethane particles
JP2006045509A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Dainippon Ink & Chem Inc カチオン性ポリウレタン樹脂水分散体
JP2011503269A (ja) * 2007-11-07 2011-01-27 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 分散体接着剤i
WO2013084590A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 Dic株式会社 造膜助剤ならびにそれを含有する水性樹脂組成物及び鋼板表面処理剤
JP2015507643A (ja) * 2011-12-09 2015-03-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 複合シート貼り合わせのための水性ポリウレタン分散液の使用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3412054A (en) 1966-10-31 1968-11-19 Union Carbide Corp Water-dilutable polyurethanes
DE2725589A1 (de) 1977-06-07 1978-12-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen polyurethan-dispersionen und -loesungen
DE2732131A1 (de) 1977-07-15 1979-01-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von seitenstaendige hydroxylgruppen aufweisenden isocyanat-polyadditionsprodukten
DE2811148A1 (de) 1978-03-15 1979-09-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen polyurethan-dispersionen und -loesungen
DE2843790A1 (de) 1978-10-06 1980-04-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen oder loesungen von polyurethan-polyharnstoffen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen dispersionen oder loesungen, sowie ihre verwendung
WO1999028406A1 (de) * 1997-12-02 1999-06-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Klebstoff und dessen verwendung in verbundwerkstoffen
CN100506939C (zh) * 2007-01-25 2009-07-01 南京工业大学 一种复合薄膜用水性聚氨酯胶粘剂及其制备方法
DK1990387T3 (da) * 2007-05-11 2010-11-01 Sika Technology Ag Lagkompositlegemer, der er forbundet via polyurethan-varmesmelteklæbestof, og fremgangsmåde til klæbning af kunststoffer, der indeholder blødgørere
WO2009055697A1 (en) 2007-10-24 2009-04-30 The Texas A & M University System Chimeric phage tail proteins and uses thereof
MX2010004407A (es) 2007-10-25 2010-07-28 Achaogen Inc Antibioticos de carbacefem beta-lactama.
DE102007052966A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 Bayer Materialscience Ag Dispersionsklebstoffe
DE102008009517A1 (de) 2008-02-15 2009-08-20 Bayer Materialscience Ag Dispersionsklebstoffe
US8916641B2 (en) * 2009-04-14 2014-12-23 Basf Se Adhesive made of polymers having crystalline domains, amorphous polyurethane and silane compounds
US9005762B2 (en) 2011-12-09 2015-04-14 Basf Se Use of aqueous polyurethane dispersions for composite foil lamination

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930186B2 (ja) * 1980-03-25 1984-07-25 東洋紡績株式会社 ポリウレタン樹脂水系分散体
JPH0632883A (ja) * 1992-05-19 1994-02-08 Bayer Ag 水希釈しうるポリエステルポリオールおよび被覆組成物におけるその使用
JPH11323300A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性接着剤用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性接着剤
US20050004306A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Lubnin Alexander V. Water dispersions of non-uniform polyurethane particles
JP2006045509A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Dainippon Ink & Chem Inc カチオン性ポリウレタン樹脂水分散体
JP2011503269A (ja) * 2007-11-07 2011-01-27 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 分散体接着剤i
WO2013084590A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 Dic株式会社 造膜助剤ならびにそれを含有する水性樹脂組成物及び鋼板表面処理剤
JP2015507643A (ja) * 2011-12-09 2015-03-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 複合シート貼り合わせのための水性ポリウレタン分散液の使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056486A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 박희대 도트 코팅된 점착층을 가지는 폴리우레탄 핫멜트 필름
KR101855590B1 (ko) * 2016-09-23 2018-05-04 박희대 폴리우레탄 핫멜트 필름에 도포된 점착제를 제조하는 방법
WO2018159359A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 三洋化成工業株式会社 合成皮革用ポリウレタン樹脂
JPWO2018159359A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-12 三洋化成工業株式会社 合成皮革用ポリウレタン樹脂
JP2019137789A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014067833A1 (de) 2014-05-08
ES2622365T3 (es) 2017-07-06
US20150239222A1 (en) 2015-08-27
CN104768994B (zh) 2017-02-08
US9669610B2 (en) 2017-06-06
EP2914642B1 (de) 2017-01-18
CN104768994A (zh) 2015-07-08
EP2914642A1 (de) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016503440A (ja) 水性ポリウレタン分散液の、成形体を貼り合わせるための使用
US8916641B2 (en) Adhesive made of polymers having crystalline domains, amorphous polyurethane and silane compounds
KR101342236B1 (ko) 실란 및 카르보디이미드 기를 포함하는 폴리우레탄 접착제
US20090104453A1 (en) Heat-activable polyurethane sheet
JP6104271B2 (ja) 複合シート貼り合わせのための水性ポリウレタン分散液の使用
US9051409B2 (en) Use of polyurethane adhesive formed from polyester diols, polyether diols and silane compounds in the manufacture of film/foil-coated furniture
CN107603501B (zh) 聚氨酯粘合膜
US9005762B2 (en) Use of aqueous polyurethane dispersions for composite foil lamination
EP2044164B1 (de) Polyurethan-klebstoff mit silanverbindung als additiv
JP2017531056A (ja) 熱硬化性接着フィルム
KR101306353B1 (ko) 특별한 가교결합 카르보디이미드기를 사용하는 적층 방법
HK1212365B (en) Polyurethane adhesive film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170911

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180115