[go: up one dir, main page]

JP2016501848A - 大環状化合物及びその使用 - Google Patents

大環状化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501848A
JP2016501848A JP2015542120A JP2015542120A JP2016501848A JP 2016501848 A JP2016501848 A JP 2016501848A JP 2015542120 A JP2015542120 A JP 2015542120A JP 2015542120 A JP2015542120 A JP 2015542120A JP 2016501848 A JP2016501848 A JP 2016501848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
aryl
condition
disease
heteroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015542120A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー ディヴィッド アベル
アンドリュー ディヴィッド アベル
クリステル チュア
クリステル チュア
マルクス ピーチェ
マルクス ピーチェ
Original Assignee
アデレード リサーチ アンド イノヴェーション プロプライエタリー リミテッド
アデレード リサーチ アンド イノヴェーション プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2012904986A external-priority patent/AU2012904986A0/en
Application filed by アデレード リサーチ アンド イノヴェーション プロプライエタリー リミテッド, アデレード リサーチ アンド イノヴェーション プロプライエタリー リミテッド filed Critical アデレード リサーチ アンド イノヴェーション プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2016501848A publication Critical patent/JP2016501848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Abstract

本発明は、式Iの新規大環状化合物及びそれらの新たな治療剤としての使用に関し、例えば、 対象におけるプロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する方法に使用される新規化合物に関する。【選択図】なし

Description

本開示は、大環状化合物、大環状化合物の使用及び大環状化合物のスクリーニングに関する。
プロテアーゼは、それらの触媒機能がタンパク質のペプチド結合を加水分解することであり、典型的には6つの幅広い群:セリンプロテアーゼ、トレオニンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ及びメタロプロテアーゼに分類される酵素群である。
プロテアーゼは、タンパク質の活性化、合成及び代謝回転を制御することにより、大部分の生理学的過程を何らかの方法で調節する。プロテアーゼ活性の調節不全は、多様な疾患又は望ましくない生理学的状態若しくは状況も引き起こしうる。このように、プロテアーゼは、これらの過程における重要な調節の役割のため、医療介入の重要な潜在的な標的を表す。
例えば、カルパインは、多種多様な生物学的過程の調節に関与するCa2+依存性システインプロテアーゼである。カルパイン活性の上昇は、外傷性脳損傷、筋ジストロフィー及び白内障を含む多数の医学的状態に関係している。白内障の形成の場合、水晶体中の上昇したカルシウムレベル、およびその後のカルパインの過剰活性は、水晶体タンパク質の分解につながり、水晶体の不透明性、および最終的に失明をもたらす。
プロテアーゼの天然の基質を模倣する化合物が、潜在的な治療標的として調査されてきた。しかし、そのような化合物は、多数の欠点があるため、治療潜在性は限られている。これらの欠点の幾つかには、不十分な安定性、低い細胞透過性、低い可溶性、低い活性、不十分な選択性又は高い細胞毒性の1つ以上が含まれる。
したがって、プロテアーゼ活性を調節することに使用でき、かつ当該技術における1つ以上の問題に対処する及び/又は1つ以上の利点を提供する化合物を開発する必要性が存在する。
本開示は、大環状化合物、大環状化合物の使用及び新たな治療剤のための大環状化合物のスクリーニングに関する。
本開示の特定の実施形態は、式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を提供し、
式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
は、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR、B(OH)又は複素環であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Zは、複素環又はヘテロアリールであり;
Yは、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Wは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
は、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
Xは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである。
本開示の特定の実施形態は、以下の式のうちの1つの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を提供する。
本開示の特定の実施形態は、プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム(proteosome)活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を対象(subject)において予防及び/又は治療する方法であって、治療有効用量の式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を対象に投与することを含む方法を提供し、
式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
は、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR、B(OH)又は複素環であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Zは、複素環又はヘテロアリールであり;
Yは、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Wは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
は、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
Xは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである。
本開示の特定の実施形態は、眼の障害、白内障、視神経症、虚血性視神経症、糖尿病性神経障害、糖尿病性黄斑浮腫、緑内障、黄斑変性、網膜虚血、網膜損傷、網膜剥離、老視、炎症性の疾患、状態又は状況、免疫学的な疾患、状態又は状況、関節リウマチ、膵炎、多発性硬化症、胃腸系の炎症、潰瘍性又は非潰瘍性大腸炎、クローン病、心血管の疾患、状態又は状況、脳血管の疾患、状態又は状況、動脈性高血圧症、敗血症性ショック、虚血性又は出血性由来の心筋又は脳梗塞、虚血、血小板凝集につながる障害、中枢又は末梢神経系の障害、神経変性疾患、大脳又は脊髄外傷、くも膜下出血、てんかん、加齢、老人性認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、末梢神経障害、骨粗鬆症、筋ジストロフィー、悪液質、繁殖性疾患、アテローム性動脈硬化症、狭窄の再発、聴力の損失、臓器移植、自己免疫性の疾患、状態又は状況、ウイルス性疾患、狼瘡、AIDS、寄生虫又はウイルス感染、糖尿病及びその合併症、多発性硬化症、癌、固形癌又は血液由来の癌、悪性腫瘍、並びに多発性骨髄腫を予防及び/又は治療する方法であって、治療有効用量の式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を対象に投与することを含む方法を提供し、
式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
は、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR4、B(OH)又は複素環であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Zは、複素環又はヘテロアリールであり;
Yは、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Wは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
は、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
Xは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである。
本開示の特定の実施形態は、プロテアーゼインヒビターを同定する方法であって、
(i)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を準備すること、
(ii)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼを阻害する能力を決定すること、並びに
(iii)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物をプロテアーゼインヒビターとして同定すること、
を含む方法を提供する。
本開示の特定の実施形態は、プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する治療剤を同定する方法であって、
(i)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を準備すること、
(ii)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する能力を決定すること、並びに
(iii)プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する治療剤としてP1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を同定すること、
を含む方法を提供する。
他の実施形態は、本明細書において開示される。
特定の実施形態が、以下の図面により例示される。以下の記載は特定の実施形態を記載する目的のためだけであり、記載に関して限定的であることを意図しないことも理解されるべきである。
図1は、6a(ORTEP)の分子構造及び原子標識化スキーム(atom labelling scheme)を示す。置き換えた楕円形(Displacement ellipsoid)は、非H原子の確率が50%の標識を示す。H原子は、任意の半径の小さな円形として描かれている。 図2(A)は、ボルテゾミブ、MG132又は化合物1〜6に曝露されたMEFp53+/+又はp53−/−の細胞生存率アッセイを示す。用量応答曲線が、付録図S3に提供されている。化合物1は、この系を使用してアッセイしなかった。図2(B)は、記載の濃度でMG132により16時間処理した後の、MEFp53+/+又はp53−/−におけるp53タンパク質発現のウエスタンブロット分析を示す。β−チューブリンを負荷対照として使用する。
本開示は、大環状化合物、大環状化合物の使用及び大環状化合物のスクリーニングに関する。
本開示の特定の実施形態は、本明細書に記載されている大環状化合物を提供する。
特定の実施形態において、大環状化合物は、本明細書において「ペプチド模倣化合物」とも呼ばれるペプチド模倣体を含む。特定の実施形態において、大環状化合物は、P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を含む。
本開示の特定の実施形態は、式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を提供し、
式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
は、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR、B(OH)又は複素環であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Zは、複素環又はヘテロアリールであり;
Yは、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Wは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
は、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
Xは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである。
本明細書で使用されるとき、用語「天然又は非天然アルファ−アミノ酸の側鎖」は、式:NH−CH(RA)−COOHの天然若しくは非天然アミノ酸及び/又はその誘導体における基RAを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「天然アルファ−アミノ酸には、生物系における大部分のポリペプチドを含む20個のL−アミノ酸(又はその残基)、例えば、アラニン(Ala);アルギニン(Arg);アスパラギン(Asn);アスパラギン酸(Asp);システイン(Cys);グルタミン(Gln);グルタミン酸(Glu);グリシン(Gly);ヒスチジン(His);イソロイシン(Ile);ロイシン(Leu);リシン(Lys);メチオニン(Met);フェニルアラニン(Phe);プロリン(Pro);セリン(Ser);トレオニン(Thr);トリプトファン(Trp);チロシン(Tyr);及びバリン(Val)が含まれる。用語には、希なアミノ酸、例えば、4−ヒドロキシプロリン、5−ヒドロキシリシン、N−メチルリシン、3−メチルヒスチジン、デスモシン及びイソデスモシン、並びにタンパク質において見出されない天然に生じるアミノ酸(例えば、ガンマ−アミノ酪酸、ホモシステイン、ホモセリン、シトルリン、オルニチン、カナバニン、ジェンコル酸及びベータ−シアノアラニン)も含まれる。他の天然アミノ酸が考慮される。
官能性置換基、例えば、アミノ、カルボキシル、ヒドロキシ、メルカプト、グアニジル、イミダゾリル又はインドリル基を特徴的な側鎖に含有する天然アルファ−アミノ酸には、アルギニン、リシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、トリプトファン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、チロシン及びシステインが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「非天然アルファ−アミノ酸」には、上記に列記された天然のアミノ酸以外の任意のアルファ−アミノ酸(又はその残基)が含まれる。非天然アミノ酸には、天然L−アミノ酸のD−異性体が含まれる。非天然アミノ酸には、D−フェニルアラニン、ノルロイシン、ヒドロキシプロリン、アルファ−カルボキシグルタミン酸及びピログルタミン酸も含まれるが、これらに限定されない。他のアミノ酸が考慮される。
本明細書で使用されるとき、用語「薬学的に許容される塩」には、本開示の化合物に存在しうる任意の塩基性部分の酸付加塩及び本開示の化合物に存在しうる任意の酸性部分の塩基付加塩が含まれる。そのような塩は、典型的には化合物を適切な有機若しくは無機の酸又は塩基と反応させることにより調製される。塩基性部分の薬学的に許容される塩の例には、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及びフマル酸塩が含まれる。酸性部分の薬学的に許容される塩の例には、アンモニウム塩;ナトリウム塩及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩;並びにカルシウム塩及びマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩が含まれる。他の薬学的に許容される塩が考慮され、当業者には明白である。
本明細書で使用されるとき、用語「プロドラッグ誘導体」には、本開示の化合物の官能誘導体が含まれ、その薬理学的作用は、体内の代謝過程による本開示Iの化合物への変換によってもたらされる。プロドラッグ誘導体は、一般に、修飾がインビボで修飾されて親化合物(parent compound)を生じるような方法で官能基を修飾することによって調製される。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製の従来の手順は当業者に知られており、例えば、T.Higuchi及びV.Stella、新規送達系としてのプロドラッグ(Pro−drugs as Novel Delivery Systems)、A.C.S.シンポジウムシリーズ第14巻、1987年及びE.B.Roche(編)、薬剤設計における生体可逆的担体(Bioreversible Carriers in Drug Design)、Pergamon Press、New York、1987年において考察されている。
本開示の化合物は、薬学的に許容される溶媒を伴う互変異性体、水和物又は溶媒和物の形態でありうる。本開示は、そのような互変異性体、水和物及び溶媒和物、並びに対応する非溶媒和形態を考慮する。
本明細書で使用されるとき、用語「場合により置換されている」には、記載の基における1個以上の水素原子が独立して選択された1つ以上の適切な置換基に代えられていることを含むが、但し、任意の置換基が結合しているそれぞれの原子の正常な原子価を超えないこと及び置換が安定した化合物をもたらすことが条件である。
化合物の部分が非置換であると定義されない限り、その部分は、場合により置換されうる。特定の実施形態において、任意の置換基は、アルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリル(heterocyclyl)、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシ、カルボキシ、オキソ、アシル、アミド、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル及びハロ、−O(C=O)−R、−C(=O)O−R、−C(=O)−R、NH−C(=O)−R、−S−R、−S(=O)−R及びS(=O)−R(ここでRは、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及びヘテロアリールから独立して選択される)、−NR、−アルキル−NR、−C(=O)−NR、−S(=O)−NR及び−S(=O)−NR(ここで各R及びRは、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル及びヘテロアリールから独立して選択される)からなる群から独立して選択される。
本明細書の式に使用される一般的な化学用語は、通常の意味を有する。
この点において、用語「アルキル」には、直鎖、分岐鎖又は環状の飽和炭化水素基が含まれる。特定の実施形態において、アルキル基は、1〜6個の炭素原子を含む。特定の実施形態において、アルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル又はシクロブチルである。他のアルキル基が考慮される。アルキル基は、場合により置換されうる。
用語「アルケニル」には、直鎖、分岐鎖又は環状の一価不飽和炭化水素基が含まれる。アルケニル基は、場合により置換されうる。
用語「アルコキシ」には、基アルキル−O−が含まれる。
用語「アリール」には、フェニル、ナフチル、インダニル、ビフェニルなどが含まれるが、これらに限定されない芳香族ラジカルが含まれる。アリール基は、場合により置換されうる。特定の実施形態において、アリール基は、4〜10個の炭素原子を含む。
用語「アリールオキシ」には、基アリール−O−が含まれる。
用語「アリールアルコキシ」には、基アリール−アルキル−O−が含まれる。
用語「アリールアルキル」には、基アリール−アルキル−が含まれる。
用語「ヘテロアリール」には、ピリミジニル、ピリジル、ピロリル、フリル、オキサゾリル、チオフェニルなどが含まれるが、これらに限定されない芳香族複素環式ラジカルが含まれる。ヘテロアリール基は、場合により置換されうる。
用語「ヘテロアリールオキシ」には、基ヘテロアリール−O−が含まれる。
用語「ヘテロアリールアルコキシ」には、基ヘテロアリール−アルキル−Oが含まれる。
用語「ヘテロアリールアルキル」には、基ヘテロアリール−アルキル−が含まれる。
用語「ヘテロシクリル」には、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニルなどが含まれるが、これらに限定されない非芳香族飽和複素環式ラジカルが含まれる。ヘテロシクリル基は、場合により置換されうる。
用語「ヘテロシクリルアルキル」には、基ヘテロシクリル−アルキル−が含まれる。
用語「チオアルコキシ」には、基アルキル−S−が含まれる。
特定の実施形態において、Yは、式Iの化合物においてC(=O)である。
特定の実施形態において、Rは、式Iの化合物において以下の立体化学を有する。
特定の実施形態において、式Iの化合物におけるRは、ロイシン若しくはフェニルアラニン側鎖又はこれらの側鎖の誘導体を含む。他の側鎖が考慮され、本明細書に記載されている。
特定の実施形態において、式Iの化合物におけるRは、B(OH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物におけるRは、C(=O)Hである。
特定の実施形態において、式Iの化合物におけるWは、以下の立体化学を有する。
特定の実施形態において、Wが原子なしの場合、式Iの化合物におけるRは、上記に示されたWと同じ立体化学を有しうる。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Wは原子なし、(CH)、(CHR)又は(CR)であり、ここでRは、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Wは原子なし又は(CH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なし、(CH)、(CHR)又は(CR)であり、ここでRは、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なし又は(CH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは原子なしである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは(CH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは原子なしである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Rは、(CH9−13、(CH11、(CH−Phe−O−(CH−O−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)、 (CH−Phe−(CH)、(CH9−12、(CH10、(CH)−Phe−O−(CH−O−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)、(CH8−12、(CH10、(CH−Phe−O−(CH−O−Phe、(CH−Phe、(CH−Phe、(CH、(CH−Phe、(CH7−11、(CH、(CH)−Phe−O−(CH−O−Phe、(CH−Phe、(CH−Phe、(CH−Phe、または(CH−Pheである。Phe基は、場合により置換されうる。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは原子なしであり、Rは(CH9−13である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは原子なしであり、Rは(CH11である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは原子なしであり、Rは(CH−Phe−O−(CH−O−Phe−(CH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは原子なしであり、Rは、1つ又は(CH−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)若しくは(CH−Phe−(CH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは原子なしであり、Rは(CH−Phe−(CH)である。
特定の実施態様において、Xは(CH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは原子なしであり、Rは(CH9−12である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは原子なしであり、Rは(CH10である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは原子なしであり、Rは(CH)−Phe−O−(CH−O−Phe−(CH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)なしであり、Wは原子なしであり、Rは、1つ又は(CH−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)若しくは(CH−Phe−(CH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは原子なしであり、Rは(CH−Phe−(CH)である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは(CH)であり、Rは(CH8−12である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは(CH)であり、Rは(CH10である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは(CH)であり、Rは(CH−Phe−O−(CH−O−Pheである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは(CH)であり、Rは(CH−Phe、(CH−Phe又は(CHである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは原子なしであり、Wは(CH)であり、Rは(CH−Pheである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは(CH)であり、Rは(CH7−11である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは(CH)であり、Rは(CHである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは(CH)であり、Rは(CH)−Phe−O−(CH−O−Pheである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは(CH)であり、Rは、1つ又は(CH−Phe、(CH−Phe若しくは(CH−Pheである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Xは(CH)であり、Wは(CH)であり、Rは(CH−Pheである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Zは、ヘテロシクロペンチル、ヘテロシクロヘキシイル、5員複素環式芳香族環又は6員複素環式芳香族環である。
特定の実施形態において、式Iの化合物は、以下の式のうちの1つを有し、
式中、
、R、Y、X、R及びWは、本明細書において前に記載されたとおりであり、
Aは、O、N、CH又はCR6であり、R6は、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Bは、O、N、CH又はCRであり、Rは、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Cは、S、O、NH又はNRであり、Rは、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Dは、N、CH又はCRであり、Rは、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Eは、N、CH又はCR10であり、R10は、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Fは、N、CH又はCR11であり、R11は、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Gは、N、CH又はCR12であり、R12は、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシである。
特定の実施形態において、式IIの化合物では、AはCHである。
特定の実施形態において、式IIの化合物では、BはCHである。
特定の実施形態において、式IIの化合物では、CはNHである。
特定の実施形態において、式IIIの化合物では、DはCHである。
特定の実施形態において、式IIIの化合物では、EはNである。
特定の実施形態において、式IIIの化合物では、FはCHである。
特定の実施形態において、式IIIの化合物では、GはNである。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Zはピロール環である。
特定の実施形態において、式Iの化合物では、Zはピラゾール環である。
特定の実施形態において式Iの化合物は、以下の式のうちの1つ及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を有する。
本開示の特定の実施形態は、以下の式のうちの1つの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を提供する。
本開示の特定の実施形態は、実施例のいずれかを参照して記載される式1の化合物を提供する。
本開示の特定の実施形態は、実施例のいずれかを参照して記載される大環状化合物を提供する。
本開示の化合物は、不斉炭素原子を有することができ、このように、そのような化合物の立体異性体(鏡像異性体とジアステレオマーの両方)が存在しうる。本開示は、純粋な立体異性体及び異性体の任意の混合物を考慮する。例えば、本明細書に記載されている化合物の純粋な鏡像異性体は、従来の光学分割技術を使用して鏡像異性体の混合物から単離することができる。エノール形及び互変異性体も考慮される。
本開示の化合物は、本明細書及び実施例に記載されている一般的な方法論に従って調製することができる。当業者は、過剰な実験を行うことなく、その技能及び本開示を考慮することにより、本明細書に記載されている化合物を生成するために、これらの方法論を変更するのに適した試薬及び条件を選択することができる。
当業者は、他の合成経路を、本明細書に記載されている化合物を合成するために使用できることも理解する。加えて、当業者は、本明細書に記載されている化合物を調製する過程において、中間化合物の官能基が保護基により保護される必要がありうることを理解する。保護することが望ましいことがありうる官能基には、ヒドロキシル、アミノ及びカルボン酸基が含まれるが、これらに限定されない。保護基を当業者に周知の技術に従って付加及び除去することができる。保護基の使用は、例えば、J.W.F.McOmie(編)、有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、Plenum Press、London、1973年、並びにT.W.Greene及びP.G.M.Wutz、有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第2版、Wiley、New York、1991年に記載されている。
式Iの化合物を合成する方法は、本明細書において、特に実施例を参照して記載されている。
本開示の特定の実施形態は、実施例のいずれかを参照して、記載されている式1の化合物の合成方法を提供する。
本開示の特定の実施形態は、実施例のいずれかを参照して、記載されている本明細書の大環状化合物の合成方法を提供する。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、プロテアーゼインヒビターとしての使用を有する。特定の実施形態において、プロテアーゼは、システインプロテアーゼである。特定の実施形態において、システインプロテアーゼはカルパインである。特定の実施形態において、カルパインは、カルパインI及び/又はカルパインIIである。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、プロテアーゼインヒビターとして250nM以下のIC50を含む。
本開示の特定の実施形態は、プロテアーゼを阻害する方法であって、プロテアーゼを本明細書に記載されている化合物に曝露することを含む方法を提供する。特定の実施形態において、プロテアーゼは、インビトロにある。特定の実施形態において、プロテアーゼは、インビボにある。
用語「曝露すること」、並びに「曝露する」及び「曝露」のような関連用語は、種(例えば、インビボ又はインビトロの酵素、インビボ又はインビトロの細胞)を、本明細書に記載されている化合物で直接的及び/又は間接的に接触及び/又は処理することを意味する。
例えば、インビトロの細胞に存在するプロテアーゼでは、本明細書に記載されている化合物を、細胞を化合物に曝露させるために培養培地中の細胞に添加すること又は誘導体を培養培地に添加して、化合物の生成をもたらし、それによって細胞を化合物に曝露させることができる。対象の細胞に存在するプロテアーゼでは、本明細書に記載されている化合物を対象に投与して、細胞を化合物に曝露させることができ、又は誘導体を対象に投与して、対象において化合物の生成をもたらし、それによって細胞をインビボで化合物に曝露させることができる。投与経路の例は、本明細書に記載されている。
特定の実施形態において、本開示は、細胞中のプロテアーゼを阻害する方法であって、細胞を本明細書に記載されている化合物に曝露する方法を提供する。特定の実施形態において、細胞は、インビトロにある。特定の実施形態において、細胞は、インビボにある。特定の実施形態において、細胞は、単離された細胞である。特定の実施形態において、細胞は、生体系に存在する。用語「生体系は任意の細胞系を意味する。例えば、生体系は、組織培養物中の細胞、組織又は臓器、或いは本明細書に記載されている疾患、状態又は状況に罹患している又は感受性があるヒト又は動物対象を含む、動物又はヒトの全身でありうる。
特定の実施形態において、プロテアーゼ又は細胞は、有効量の本明細書に記載されている化合物に曝露される。
用語「有効量」は、本明細書で使用されるとき、プロテアーゼ又は細胞のような標的に曝露されたとき、所望の応答又は結果を誘発するのに十分な作用物質の量を意味する。有効量は、例えば、使用される作用物質の特定の活性及び細胞型を含む多数の要因に応じて変わる。
特定の実施形態において、細胞は、インビボに存在する。特定の実施形態において、細胞は、本明細書に記載されている対象に存在する。
本開示の特定の実施形態は、本明細書に記載されている疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する方法であって、治療有効量の本明細書に記載されている化合物を対象に投与することを含む方法を提供する。
特定の実施形態において、疾患、状態又は状況は、プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況である。
特定の実施形態において、疾患、状態又は状況は、眼の障害、白内障、視神経症、虚血性視神経症、糖尿病性神経障害、糖尿病性黄斑浮腫、緑内障、黄斑変性、網膜虚血、網膜損傷、網膜剥離、老視、炎症性の疾患、状態又は状況、免疫学的な疾患、状態又は状況、関節リウマチ、膵炎、多発性硬化症、胃腸系の炎症、潰瘍性又は非潰瘍性大腸炎、クローン病、心血管の疾患、状態又は状況、脳血管の疾患、状態又は状況、動脈性高血圧症、敗血症性ショック、虚血性又は出血性由来の心筋又は脳梗塞、虚血、血小板凝集につながる障害、中枢又は末梢神経系の障害、神経変性疾患、大脳又は脊髄外傷、くも膜下出血、てんかん、加齢、老人性認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、末梢神経障害、骨粗鬆症、筋ジストロフィー、悪液質、繁殖性疾患、アテローム性動脈硬化症、狭窄の再発、聴力の損失、臓器移植、自己免疫性の疾患、状態又は状況、ウイルス性疾患、狼瘡、AIDS、寄生虫又はウイルス感染、糖尿病及びその合併症、多発性硬化症、癌、固形癌又は血液由来の癌、悪性腫瘍、並びに多発性骨髄腫を含む。
用語「治療有効量」は、本明細書で使用されるとき、対象に投与されたとき、予防及び/又は治療を実施するのに十分な作用物質の量を意味する。治療有効量は、例えば、使用される作用物質の特定の活性、対象における疾患、状態又は状況の重篤度、対象の年齢、健康状態、他の病状の存在及び栄養状態を含む多数の要因に応じて変わる。
特定の実施形態において、化合物は、以下の選択された範囲:1μg/kg〜100mg/kg;1μg/kg〜10mg/kg;1μg/kg〜1mg/kg;1μg/kg〜100μg/kg;1μg/kg〜10μg/kg;10μg/kg〜100mg/kg;10μg/kg〜10mg/kg;10μg/kg〜1mg/kg;10μg/kg〜100μg/kg;100μg/kg〜100mg/kg;100μg/kg〜10mg/kg;100μg/kg〜1mg/kg;1mg/kg〜10mg/kg;及び10mg/kg〜100mg/kg体重のうちの1つの範囲の量で対象に投与される。他の範囲が考慮される。投与用量及び頻度は、当業者により決定されうる。
本明細書に記載されている化合物は、適切な形態で対象に投与されうる。この点において、用語「投与すること」又は「提供すること」には、化合物を投与すること、又は対象の体内に治療有効量の化合物を形成する化合物のプロドラッグ若しくは誘導体を投与することが含まれる。用語には、全身的(例えば、静脈内注射のような注射、錠剤、丸剤、カプセル剤又は医薬品の全身投与に有用な他の剤形による経口を介する)及び局所的(例えば、局所経口投与用のクリーム剤、洗口剤のような液剤を含む液剤など)である投与経路が含まれる。
特定の実施形態において、化合物は、経口投与される。特定の実施形態において、化合物は、静脈内投与される。特定の実施形態において、化合物は、静脈内注射のような注射を介して投与される。特定の実施形態において、化合物は、噴霧投与により、エアゾール化投与により又は肺への滴下注入により投与される。
化合物を単独で投与することができる又はインヒビターの活性を増強、安定化若しくは維持する他の治療剤及び/若しくは作用物質との混合物により送達することができる。特定の実施形態において、投与ビヒクル(例えば、丸剤、錠剤、インプラント、注射用液剤など)は、本明細書に記載されている化合物と追加の作用物質の両方を含有する。
対象に投与されるとき、治療有効投与量は、利用される特定の化合物、投与様式、状態及びその重篤度、並びに治療される対象に関する多様な身体的要因に応じて変わりうる。本明細書において考察されているように、適切な1日用量は、1μg/kg〜100mg/kgの範囲である。1日投与量は、投与経路及び投与される化合物の性質により変わることが予測される。特定の実施形態において、方法は、化合物の漸増用量及び/又は反復用量を対象に投与することを含む。特定の実施形態において、化合物は、経口投与される。特定の実施形態において、化合物は、静脈内注射のような注射を介して投与される。特定の実施形態において、化合物は、非経口投与される。特定の実施形態において、化合物は、エアゾール投与、噴霧投与及び肺への滴下注入のように、肺に直接導入することによって投与される。特定の実施形態において、化合物は、インプラントにより投与される。特定の実施形態において、化合物は、皮下注射、関節内、直腸内、鼻腔内、眼内、膣内又は経皮により投与される。
「静脈内投与」は、血管への物質の直接的な投与である。
「経口投与」は、物質が口を介して摂取される投与経路であり、口腔、唇下及び舌下投与、また経腸投与を含み、かつ医薬が口腔粘膜のいずれかに直接接触しないように、例えば管を介しない限り、気道を介する投与経路である。治療剤の経口投与の典型的な形態には、錠剤又はカプセル剤の使用が含まれる。
特定の実施形態において、化合物は、即時放出製剤として投与される。用語「即時放出製剤」は、治療剤を短時間で素早く体内に放出するように設計されている製剤である。
特定の実施形態において、化合物は、持続放出製剤として投与される。用語「持続放出製剤」は、治療剤を長時間にわたってゆっくりと体内に放出するように設計されている製剤である。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、薬学的組成物に使用することができる。特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、本明細書に記載されている本開示の方法に使用される薬学的組成物に使用することができる。
本開示の特定の実施形態は、治療有効量の本明細書に記載されている化合物を含む薬学的組成物を提供する。
本開示の特定の実施形態は、医薬の調製における本明細書に記載されている化合物の使用を提供する。
特定の実施形態において、薬学的組成物は、薬学的に許容される担体を更に含む。
本開示の特定の実施形態は、医薬の調製における本明細書に記載されている化合物の使用を提供する。
本開示の特定の実施形態は、本明細書に記載されている疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する医薬の調製における、本明細書に記載されている化合物の使用を提供する。
特定の実施形態において、医薬は、静脈内投与、気管内投与、噴霧投与、エアゾール化投与、肺への滴下注入、経口投与、非経口投与、インプラント、皮下注射、関節内、直腸内、鼻腔内、眼内、膣内又は経皮のうちの1つ以上による対象への送達に適している。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、薬学的組成物を対象に投与するのに適した薬学的に許容される担体によって提供される。担体は、本明細書に記載されている投与経路、標的組織の位置、送達されるインヒビター、薬剤の送達の時間経過などに基づいて選択されうる。用語「薬学的に許容される担体」は、任意の種類の実質的に不活性な固体、半固体若しくは液体の充填剤、希釈剤、封入材料又は製剤補助剤を意味する。薬学的に許容される担体の例は、生理食塩水である。他の生理学的に許容される担体及びこれらの処方は、当分野において知られている。薬学的に許容される担体として機能することができる材料の幾つかの例には、ラクトース、グルコール及びスクロースのような糖;トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプンのようなデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロースのようなセルロース及びその誘導体;粉末トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;カカオバター及び坐剤ロウのような賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及びダイズ油のような油;プロピレングリコールのようなグリコール;オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルのようなエステル;寒天;TWEEN 80のような洗剤;水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムのような緩衝剤;アルギン酸;発熱性物質無含有水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;及びリン酸塩緩衝液、並びにラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムのような他の非毒性で適合性のある潤滑剤が含まれ、並びに着色剤、放出剤、被覆剤、甘味、風味及び芳香剤、防腐剤及び酸化防止剤が存在することもできる。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、薬学的に許容される塩として、薬学的組成物により投与されうるか、又は薬学的組成物中に存在しうる。用語「薬学的に許容される塩」は、製薬産業において一般的に使用されている酸付加塩又は金属錯体を意味する。酸付加塩の例には、酢酸、乳酸、パモン酸、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、安息香酸、パルミチン酸、スベリン酸、サリチル酸、酒石酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸又はトリフルオロ酢酸などのような有機酸、タンニン酸及びカルボキシメチルセルロースなどのようなポリマー酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などのような無機酸が含まれる。金属錯体には、亜鉛、鉄などが含まれる。
特定の実施形態において、薬学的組成物又は医薬は、活性剤の活性を増強、安定又は維持する他の治療剤又は作用物質を含む。
本明細書に記載されている化合物を含有する経口製剤は、錠剤、カプセル剤、口腔剤形態(buccal forms)、トローチ剤、ロゼンジ剤(lozenges)及び経口液体、懸濁剤又は液剤を含む従来使用されている任意の経口形態を含むことができる。カプセル剤は、活性化合物と、薬学的に許容されるデンプン(例えば、トウモロコシ、ジャガイモ又はタピオカデンプン)、糖、人工甘味剤、結晶質及び微晶質セルロースのような粉末セルロース、小麦粉、ゼラチン、増粘剤などのような不活性充填剤及び/又は希釈剤との混合物を含有することができる。有用な錠剤の製剤は、従来の圧縮、湿式造粒又は乾式造粒法により作製することができ、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム、微晶質セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アルギン酸、アカシアゴム、キサンタンガム、クエン酸ナトリウム、複合ケイ酸塩、炭酸カルシウム、グリシン、デキストリン、スクロール、ソルビトール、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、ラクトース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、タルク、乾燥デンプン及び粉糖を含む、薬学的に許容される希釈剤、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、表面改質剤(界面活性剤を含む)、懸濁剤又は安定剤を利用しうる。表面改質剤には、非イオン性及びアニオン性表面改質剤が含まれる。表面改質剤の代表的な例には、ポロキサマー188、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ロウ、ソルビタンエステル、コロイド二酸化ケイ素、リン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム及びトリエタノールアミンが含まれるが、これらに限定されない。経口製剤は、標準的な遅延又は時効性製剤を利用して、ペプチドの吸収を変更することができる。経口製剤は、必要であれば適切な可溶化剤又は乳化剤を含有する水又は果汁中の活性成分を投与するように構成することもできる。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物をエアゾールの形態により気道に直接投与することが望ましい場合がある。エアゾール形態で投与するための処方は、知られている。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物を、非経口的に(例えば、関節腔に直接)又は腹腔内に投与することもできる。例えば、これらの化合物の非イオン化形態又は薬学的に許容される塩の溶液又は懸濁液は、ヒドロキシプロピルセルロースのような界面活性剤と適切に混合された水中で調製することができる。分散物も、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及びその油中混合物において調製することができる。通常の保存及び使用条件下では、これらの調合剤は、微生物の増殖を防止するため、典型的には防腐剤を含有する。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、注射により投与することもできる。注射使用に適した薬学的な形態には、滅菌水溶液又は分散物及び滅菌注射可能な溶液又は分散物の即時調製用の滅菌粉末が含まれる。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール、(例えばグリセロール、プロピレングルコール及び液体ポリエチレングルコール)、これらの適切な混合物、並びに植物油を含む溶媒又は分散媒でありうる。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、静脈内投与することもできる。静脈内投与に適した本明細書に記載されているインヒビターを含有する組成物は、当業者により処方することができる。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、経皮投与することもできる。経皮投与は、上皮及び粘膜組織を含む、身体の表面および身体の管の内壁を通る全ての投与を含むことが理解される。そのような投与は、本明細書に記載されているインヒビター又はその薬学的に許容される塩を使用して、ローション剤、クリーム剤、フォーム剤、パッチ剤、懸濁液、溶液、並びに坐剤(直腸内及び膣内)により実施することができる。
経皮投与は、活性化合物と、活性化合物に対して不活性であり、皮膚に対して非毒性であり、作用物質の全身吸収のために皮膚を介した血流への送達を可能にする担体とを含有する、経皮パッチ剤の使用を介して達成することもできる。担体は、クリーム剤及び軟膏剤、ペースト剤、ゲル剤、並びに閉鎖装置(occlusive devices)のような任意の多数の形態をとりうる。クリーム剤及び軟膏剤は、水中油(oil-in-water)又は油中水(water-in-oil)のいずれの型の粘性液体又は半固体乳剤でありうる。活性成分を含有する石油又は親水性石油に分散された吸収性粉末から構成されるペースト剤も、適切でありうる。多様な閉鎖装置を使用して、活性成分を血流に放出することができ、例えば、担体を有する若しくは有さないで活性成分を含有するリザーバー(reservoir)又は活性成分を含有するマトリックスを覆う半透過性膜である。
特定の実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、坐剤により投与することもできる。坐剤の製剤は、坐剤の融点を変更するロウを添加した又はしないカカオバター及びグリセリンを含む伝統的な材料から作製することができる。多様な分子量のポリエチレングリコールのような水溶性坐剤の基剤を使用することもできる。
本明細書に記載されている化合物の投与及び/又は医薬若しくは薬学的組成物への処方に関する使用に適している追加的な多数の多様な賦形剤、剤形、分散剤など。処方は、知られており、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第17版、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、1985年に記載されており、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。
本開示の特定の実施形態は、プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を対象において予防及び/又は治療する方法であって、治療有効用量の本明細書に記載されている1つ以上の化合物を対象に投与することを含む方法を提供する。
特定の実施形態において、疾患、状態又は状況は、システインプロテアーゼ活性の調節不全に関連する。
特定の実施形態において、疾患、状態又は状況は、カルパイン活性の調節不全に関連する。
特定の実施形態において、疾患、状態又は状況は、眼の障害、白内障、視神経症、虚血性視神経症、糖尿病性神経障害、糖尿病性黄斑浮腫、緑内障、黄斑変性、網膜虚血、網膜損傷、網膜剥離及び老視の1つ以上を含む。
特定の実施形態において、疾患、状態又は状況は、炎症性の疾患、状態又は状況、免疫学的な疾患、状態又は状況、関節リウマチ、膵炎、多発性硬化症、胃腸系の炎症、潰瘍性又は非潰瘍性大腸炎、クローン病、心血管の疾患、状態又は状況、脳血管の疾患、状態又は状況、動脈性高血圧症、敗血症性ショック、虚血性又は出血性由来の心筋又は脳梗塞、虚血、血小板凝集につながる障害、中枢又は末梢神経系の障害、神経変性疾患、大脳又は脊髄外傷、くも膜下出血、てんかん、加齢、老人性認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、末梢神経障害、骨粗鬆症、筋ジストロフィー、悪液質、繁殖性疾患、アテローム性動脈硬化症、狭窄の再発、聴力の損失、臓器移植、自己免疫性の疾患、状態又は状況、ウイルス性疾患、狼瘡、AIDS、寄生虫又はウイルス感染、糖尿病及びその合併症、多発性硬化症、癌、固形癌、血液由来の癌、悪性腫瘍、並びに多発性骨髄腫の1つ以上を含む。
本開示の特定の実施形態は、眼の障害、白内障、視神経症、虚血性視神経症、糖尿病性神経障害、糖尿病性黄斑浮腫、緑内障、黄斑変性、網膜虚血、網膜損傷、網膜剥離、老視、炎症性の疾患、状態又は状況、免疫学的な疾患、状態又は状況、関節リウマチ、膵炎、多発性硬化症、胃腸系の炎症、潰瘍性又は非潰瘍性大腸炎、クローン病、心血管の疾患、状態又は状況、脳血管の疾患、状態又は状況、動脈性高血圧症、敗血症性ショック、虚血性又は出血性由来の心筋又は脳梗塞、虚血、血小板凝集につながる障害、中枢又は末梢神経系の障害、神経変性疾患、大脳又は脊髄外傷、くも膜下出血、てんかん、加齢、老人性認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、末梢神経障害、骨粗鬆症、筋ジストロフィー、悪液質、繁殖性疾患、アテローム性動脈硬化症、狭窄の再発、聴力の損失、臓器移植、自己免疫性の疾患、状態又は状況、ウイルス性疾患、狼瘡、AIDS、寄生虫又はウイルス感染、糖尿病及びその合併症、多発性硬化症、癌、固形癌、血液由来の癌、悪性腫瘍、並びに多発性骨髄腫を予防及び/又は治療する方法であって、治療有効用量の式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を対象に投与することを含む方法を提供し、
式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
は、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR、B(OH)又は複素環であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Zは、複素環又はヘテロアリールであり;
Yは、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Wは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
は、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
Xは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである。
式Iの化合物は、本明細書に記載されている。
本開示の特定の実施形態は、プロテアーゼインヒビターを同定する方法を提供する。
本開示の特定の実施形態は、プロテアーゼインヒビターを同定する方法であって、
(i)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を準備すること、
(ii)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼを阻害する能力を決定すること、並びに
(iii)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物をプロテアーゼインヒビターとして同定すること、
を含む方法を提供する。
特定の実施形態において、プロテアーゼは、システインプロテアーゼを含む。
特定の実施形態において、システインプロテアーゼはカルパインを含む。
特定の実施形態において、カルパインは、カルパインI及び/又はカルパインIIを含む。
特定の実施形態において、P1−P3大環状ペプチド模倣化合物は、本明細書に記載されている式Iの化合物を含む。
特定の実施形態において、P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼを阻害する能力を決定することは、P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼをインビトロで阻害する能力を決定することを含む。
特定の実施形態において、P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼを阻害する能力を決定することは、P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼをインボで阻害する能力を決定することを含む。
プロテアーゼインヒビターを同定する方法は、本明細書において、特に実施例を参照して記載されている。
本開示の特定の実施形態は、プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する治療剤を同定する方法を提供する。
本開示の特定の実施形態は、プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する治療剤を同定する方法であって、
(i)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を準備すること、
(ii)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する能力を決定すること、並びに
(iii)プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する治療剤としてP1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を同定すること、
を含む方法を提供する。
プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況は、本明細書に記載されている。
特定の実施形態において、疾患、状態又は状況は、カルパイン活性の調節不全に関連する。
特定の実施形態において、疾患、状態又は状況は、カルパインI及び/又はカルパインIIの活性の調節不全に関連する。
特定の実施形態において、疾患、状態又は状況は、眼の障害、白内障、視神経症、虚血性視神経症、糖尿病性神経障害、糖尿病性黄斑浮腫、緑内障、黄斑変性、網膜虚血、網膜損傷、網膜剥離又は老視を含む。
特定の実施形態において、P1−P3大環状ペプチド模倣化合物は、式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を含み、
式中、
は、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
は、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR、B(OH)又は複素環であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Zは、複素環又はヘテロアリールであり;
Yは、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
Wは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
は、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
Xは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである。
式Iの化合物は、本明細書に記載されている。
P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する能力を決定する方法は、動物モデルの使用を含む。
本開示の特定の実施形態は、実施例のいずれかを参照して、本明細書に記載されているプロテアーゼインヒビターを同定する方法を提供する。
特定の実施形態が、幾つかの以下の実施例により例示される。以下の記載は特定の実施形態を記載する目的のためだけであり、上記記載に関して限定的であることを意図しないことも理解されるべきである。
実施例1−カルパインアッセイ
ヒツジのカルパイン1及び2の蛍光定量アッセイ(励起:485nm、発光:520nm)を、96ウエル黒色(Greiner Bio−one)マイクロアッセイプレートにおいて37.0±0.2℃により(BMG Labtech)Fluostar Optimaプレート読み取り機を用いて実施した。ヒツジの肺から疎水性相互作用及びイオン交換クロマトグラフィーにより部分的に精製されたカルパイン1及び2を、2mMのEGTA、2mMのEDTA及び0.035%v/vの2−メルカプトエタノールを含有する20mMのMOPS、pH7.5で希釈し、アッセイの期間にわたって線形応答を得た。基質BODIPY−Flカゼインを報告されたように調製した。{1}10mMのMOPS、pH7.5、10mMのCaCl、0.1mMのNaN、0.1%v/vの2−メルカプトエタノール中の基質の0.0005%溶液を、各実験の前に新たに調製した。インヒビターの貯蔵溶液(5mM)をDMSOで新たに調製し、DMSO/水の混合物で希釈して、総DMSO濃度の4%v/vを得た。
阻害研究を、200μLの体積により、7つの異なるインヒビター濃度及び1%v/vのDMSOの存在下で実施した。50μlのインヒビター溶液をマイクロアッセイウエルに加え、続いて50μlのカルパイン含有溶液を加えた。反応は、100μlのBODIPY−Flカゼイン溶液を各ウエルに加えることにより開始させ、進行曲線を30秒毎に570秒間にわたってモニターした。非阻害酵素活性は、水中4%v/vのDMSOを、インヒビター溶液の代わりに加えることにより決定した。各実験は、2つのブランク、Ca2+ブランク及びEDTAブランク、を含んでいた。Ca2+ブランクは、50μlの水及び50μlの20mM MOPS、pH7.5、2mM EGTA、2mM EDTA及び0.035%v/v 2−メルカプトエタノールを、それぞれインヒビター及び酵素溶液の代わりに含有していた。EDTAブランクでは、インヒビター溶液の代わりに、50μlの50mM EDTA/NaOH、pH7.5をウエルに加えた。
酵素触媒基質加水分解の速度は、経時的な進行曲線の線形回帰により得た。緩徐結合阻害(slow-binding inhibition)が生じる場合{2}、酵素−インヒビター相互作用の定常状態を表すデータポイントのみ、すなわち、390秒と570秒の間のデータポイントのみ、を考慮した。酵素反応の速度は、2つのブランクから得た速度の平均値と相関し、インヒビターの不在下での速度を100%に設定した。
それぞれ三重に実施した2つの別々の実験で得られた速度の平均値を、インヒビター濃度に対してプロットし、IC50値を以下の方程式により計算した。
式中、[I]は、インヒビター濃度であり、ν及びνは、インヒビターの不存在下及び存在下での酵素活性である。全ての分析は、GraphPad Prism、バージョン5.02、ウインドウズ版、GraphPad Software、San Diego California USA、www.graphpad.comのプログラムにより実施した。
実施例2−ウシキモトリプシンアッセイ
bCTの活性を、サーモスタットマルチセルホルダーを備えたVarian Cary 5000 UV−VIS−NIR分光光度計により25.0±0.1℃で分光光度的にアッセイした。アッセイ緩衝液は、Tris−HCl(77mM)、CaCl(20mM)、pH7.8(α−キモトリプシンに最適なpH{3})であった。HCl水溶液(1mM)中のbCT(21.9μg/mL)の溶液を、HCl水溶液(1mM)による貯蔵溶液(874μg/mL)の1:40希釈により毎日調製し、0℃で保存した。氷冷HCl水溶液(1mM)による1:100希釈を、各測定を開始する直前に調製した。基質Suc−Ala−Ala−Pro−Phe−pNa(10mM)及び全てのインヒビター(5mM)の貯蔵溶液をDMSOにより新たに調製し、室温で保存した。全ての化合物を5つの異なるインヒビター濃度、[I]で分析した。進行曲線を405nmで6分間にわたってモニターし、基質の線形定常代謝回転により特徴決定した。
阻害研究を、0.011μg/mLのbCT、異なる濃度のSuc−Ala−Ala−Pro−Phe−pNa(10〜100μM)及びインヒビターを含有する1mLの体積により6%v/vのDMSOの存在下で実施した。890μLのアッセイ緩衝液を含有するキュベットに、10μLの基質溶液(1〜10mM)、貯蔵インヒビター及びDMSOを加えて、総体積を950mLにした。キュベットの内容物を十分に混合した後、酵素反応を、50μLのbCT溶液の添加により開始させた。非阻害酵素活性は、DMSOを、インヒビター溶液の代わりに加えることにより決定した。Suc−Ala−Ala−Pro−Phe−pNAの非酵素加水分解は、DMSO及び1mMのHCl水溶液をそれぞれインヒビター及び酵素溶液に代わりに加えることにより分析し、無視できるほどであることが見出された。100μMの基質の酵素触媒加水分解の速度を、各実験においてインヒビターなしで決定し、100%に設定した。インヒビターのK値は、2つの異なる基質濃度、[S]での3つの別々の実験により得た速度率の平均値を使用して、Dixonに従って図式的に決定した{4}。
一般的方法H NMR(600MHz)及び13C NMR(150MHz)スペクトルを、Varian Inova 600MHz分光計により記録した。全てのNMRスペクトルをCDCl又はDMSO−dにより測定した。化学シフトは、百万分率(ppm、δ)により報告される。CDCl(δ=77.00ppm)、DMSO−d(δ=39.70ppm)又はテトラメチルシラン(TMS、δ=0.00ppm)の化学シフトを、13C NMR実験及びH NMR実験における内部標準として使用した。分子量は、Finnigan LCQ Ion Trap質量分析計のエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析により決定し、条件は以下であった。針電位 4500V;管レンズ 60V;加熱キャピラリー 200℃、30V;シースガス流 30psi。旋光度測定を、9.99mmパス長を有するATAGO AP−100偏光計により実施した。測定値は、λ=589nmでDMSO中において23℃で取得した。[α]値は、m/g.dmの単位で示され、試料濃度は、10mg/mLの単位で示される。融点はReichert Thermovar Kofler機器により得たが、補正していない。薄層クロマトグラフィーは、シリカゲル60F254を有するMerckアルミニウムシートにおいて実施し、Vilber Lourmat VL−6C(6W−254nm管)により可視化した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Scharlauシリカゲル60(230〜400メッシュ)を使用して実施した。報告される全ての収率は、単離された収率であり、NMR分光法により純粋であることが決定される。アミノ酸は、特に記述のない限り(L)−立体配置を有していた。Boc−アリル−Glyは、Boaopharma Inc.から購入した。(L)−Phenalaninol、HATU及びEDCIは、GL Biochem(Shanghai)Limitedから購入した。Boc−Try(All)−OH、(L)−Leucinol及びDess Martin Periodinaneは、Chem−Impex International,Inc.(CII)から購入した。他の試薬及び化学薬品は、全てSigma−Alrdichから購入した。
フリーデル−クラフツアシル化:ニトロメタン中のそれぞれの酸塩化物(2当量)(6mL/酸塩化物1g)に、それぞれのピロール(1当量)を加え、続いてトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(0.1当量)を加えた。得られた暗赤色溶液を大気温度(ambient temperature)で21時間撹拌した。反応をNaHCO飽和水溶液の添加により停止させ、混合物をジエチルエーテル(3×)により抽出した。有機層を合わせ、NaHCO飽和水溶液、HO(2×)、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、揮発物を真空下で除去し、得られた粗油状物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の純粋なピロールを得た。
一般的手順B:KOHによるエステル加水分解:1:1のTHF/HO中のそれぞれのエステル(1.0当量)の溶液(20mL/エステル1g)に、水酸化カリウム(8.0当量)を一度に加え、40〜50℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテルと水に分配した。水層を収集し、0℃に冷却し、32%HCl水溶液によりpH1に酸性化した。沈殿物を収集し、水で洗浄し、揮発物を真空下において大気温度で一晩かけて除去して、所望のカルボン酸を得た。
一般的手順C:HATU仲介ペプチドカップリング:乾燥ジクロロメタン中のそれぞれのカルボン酸(1.0当量)(45mL/カルボン酸1g)に、適切なアミン(1.15当量)、HATU(1.2当量)及びHOBt(1.2当量)を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下において大気温度で5分間撹拌した。溶液に、DIPEA(4.0当量)を加え、窒素雰囲気下で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンと1MのHCl水溶液に分配した。有機相を分離し、飽和NaHCO、水(2×)及び食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の純粋なアミドを得た。
一般的手順D:EDCI仲介ペプチドカップリング:乾燥ジクロロメタン中のそれぞれの酸(1.0当量)(50mL/カルボン酸1g)に、適切なアミン(1.15当量)、EDCI(1.4当量)及びHOBt(1.5当量)を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下において大気温度で5分間撹拌した。溶液に、DIPEA(2.6当量)を加え、窒素雰囲気下で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンと2MのHCl水溶液に分配した。有機相を分離し、2MのHCl水溶液(2×)、水(2×)及び食塩水(10mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の純粋なアミドを得た。
一般的手順E:閉環メタセシス(熱環流):無水ジクロロメタン中のそれぞれの非環状ジエン(1.0当量)(2.5mL/非環状ジエン1mg)に、Grubbs第2世代触媒(10mol%)を加えた。混合物を45℃に加熱し、窒素雰囲気下で30分間撹拌した。Grubbs第2世代触媒(10mol%)の追加の部分を加え、溶液を45℃で18時間撹拌した。反応を活性炭の添加により停止させ、大気温度で18時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、粗残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の純粋な大環状分子を得た。
一般的手順F:炭素−炭素二重結合の水素化:酢酸エチル中のそれぞれのオレフィン(1.0当量)(400mL/オレフィン1g)に、炭素触媒担持パラジウム(10%、2.0当量)を加えた。混合物を、水素雰囲気下において大気温度及び大気圧で18時間撹拌した。懸濁液をCeliteで濾過し、真空下で濃縮し、粗残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望のアルカンを得た。
一般的手順G:NaOHによるエステル加水分解:1:1のTHF/HO中のそれぞれのエステル(1.0当量)の溶液(20mL/エステル1g)に、2M水酸化ナトリウム(8.0当量)を一度に加え、室温で18時間撹拌した。THFを真空下で除去した。得られた溶液をHCl 32%水溶液で中和し、凍結乾燥して、所望のカルボン酸を得て、それを精製することなく次の工程に使用した。
一般的手順H:アミノアルコールの酸化:無水DCM中のそれぞれのアミノアルコール(1.0当量)の溶液(70mL/アミノアルコール1g)に、Dess Martin Periodinane(2.0当量)を加え、窒素雰囲気下において室温で1時間撹拌した。反応をNaHCO及びNa飽和水溶液の添加により停止させ、室温で15分間撹拌した。反応混合物をDCM(2×)で抽出し、NaSOで乾燥し、揮発物を真空下で除去した。得られた粗物質をHPLCにより精製して、所望のアルデヒドを得た。
(S)−N−((S)−1−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−2−イル)−2,16−ジオキソ−3,20−ジアザビシクロ[15.2.1]イコサ−1(19),17−ジエン−4−カルボキサミド1a
大環状エステル16(61mg、0.17mmol)を加水分解して(一般的手順G)、カルボン酸にし、これを(L)−Leucinolとカップリングさせ(一般的手順D)、粗生成物を、酢酸エチルと石油エーテル(50/70)の勾配を使用するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1a(42mg、62%)を白色の油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ0.84(d,J=6.0Hz,3H,CHCH(CH),0.88(d,J=7.2Hz,3H,CHCH(CH),0.85−1.35(m,18H,CO(CH(CH),CHCH(CH),1.58−1.59(m,2H,CO(CH10CHH,CHCH(CH),1.66−1.67(m,2H,COCHCH),1.77−1.79(m,1H,CO(CH10CHH),2.61−2.62(m,1H,COCHH),2.88−2.90(m,1H,COCHH),3.20−3.24(m,1H,CHHOH),3.28−3.33(m,1H,CHHOH),3.81(br d,J=4.2Hz,1H,NHCHCHOH),4.48(t,J=8.7Hz,1H,NHCHCO),4.62(t,J=5.1Hz,1H,CHOH),6.81(s,1H,ピロール H),6.91(s,1H,ピロール H),7.66(d,J=8.4Hz,1H,NHCHCHOH),8.41(d,J=8.4Hz,1H,NHCHCO),12.16(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ21.9,23.4,24.2,25.9,26.9,27.3,27.5,27.7,27.9,28.1,28.6,31.5,48.7,52.6,63.8,114.0,115.0,131.0,134.0,159.1,171.5,193.0;HRMS(ES)448.3149(MH);C2542は448.3170を要する;[α]=+1.3 ((CHSOではc0.2)。
(S)−N−((S)−1−ヒドロキシ-3−フェニルプロパン−2−イル)−2,16−ジオキソ−3,20−ジアザビシクロ[15.2.1]イコサ−1(19),17−ジエン−4−カルボキサミド1b
大環状エステル16(79mg、0.22mmol)を加水分解して(一般的手順G)、カルボン酸にし、これを(L)−Phenalaninolとカップリングさせ(一般的手順D)、粗生成物を、酢酸エチルと石油エーテル(50/70)の勾配を使用するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1b(62mg、58%)を白色の油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ0.64−1.47(m,16H,CO(CH(CH),1.74−1.80(m,1H,CO(CH10CHH),1.81−1.86(m,2H,COCHCH),2.12(br s,1H,CO(CH10CHH),2.51(br s,1H,COCHH),2.88−2.92(m,2H,CHAr),3.08(br s,1H,COCHH),3.77(s,2H,CHOH),4.10−4.18(m,1H,CHOH),4.24(q,J=8.0Hz,1H,NHCHCHOH),5.36(br s,1H,NHCHCO),6.74(s,1H,ピロール H),6.95−6.98(m,2H,ピロール H,NHCH),7.14−7.26(m,5H,ArH),8.19(br s,1H,NHCH),11.42(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ24.9,26.9,27.3,28.3,29.0,29.2,29.5,29.6,29.8,37.4,39.1,52.5,53.6,62.5,118.0,126.5,128.6,129.5,131.1,134.1,138.4,159.8,171.9,195.6;HRMS(ES)482.2991(MH);C2840は482.3013を要する;[α]=+1.6((CHSOではc0.2)。\
(S)−N−((S)−4−メチル−1−オキソペンタン−2−イル)−2,16−ジオキソ-3,20−ジアザビシクロ[15.2.1]イコサ−1(19),17−ジエン−4−カルボキサミド1c
アルコール1a(35mg、0.078mmol)を酸化し(一般的手順H)、粗生成物をrp−HPLCにより精製して、1c(13mg、37%)を透明な油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ0.79−1.35(m,17H,CO(CHCHH(CH),0.94(t,J=5.4Hz,6H,CHCH(CH),1.38−1.44(m,1H,CO(CHCHH),1.46−1.50(m,1H,CHHCH(CH),1.69−1.76(m,2H,CHHCH(CH),1.66−1.67(m,2H,COCHCH(CHCHH),2.07−2.10(m,1H,CO(CH10CHH),2.69(br s,1H,COCHH(CH10),2.88(br s,1H,COCHH(CH10),4.52−4.55(m,1H,NHCHCHO),4.89−4.90(m,1H,NHCHCO),6.80(s,1H,ピロール H),6.93(s,1H,ピロール H),7.09(br s,2H,2×NH),9.59(s,1H,CHO),10.87(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ22.0,23.2,24.7,25.0,26.8,28.5,29.0,29.3,29.5,31.0,37.8,39.3,53.5,57.6,112.0,116.8,130.5,134.5,160.3,172.6,194.6,199.2;HRMS(ES)446.3001(MH);C2540は446.3013を要する;[α]=+2.2((CHSOではc0.2)。
(S)−2,16−ジオキソ−N−((S)−1−オキソ-3−フェニルプロパン−2−イル)−3,20−ジアザビシクロ[15.2.1]イコサ−1(19),17−ジエン−4−カルボキサミド1d
アルコール1b(58mg、0.12mmol)を酸化し(一般的手順H)、粗生成物をrp−HPLCにより精製して、1d(20mg、34%)を透明な油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ0.78−1.29(m,15H,CO(CH(CHCHH),1.38−1.40(m,1H,CO(CHCHH),1.68−1.86(m,3H,COCHCH(CHCHH),2.00−2.04(m,1H,CO(CH10CHH),2.69(br s,1H,COCHH),2.85(br s,1H,COCHH),3.08−3.12(m,1H,CHHAr),3.17−3.20(CHHAr),4.73(q,J=7.0Hz,1H,NHCHCHO),4.81(br s,1H,NHCHCO),6.77(s,1H,ピロール H),6.91(br s,2H,ピロール H,NHCH),7.06−7.22(m,6H,ArH,NHCH),9.66(s,1H,CHO),10.82(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ24.7,26.8,28.2,28.5,29.0,29.3,29.5,29.9,30.5,31.1,35.2,39.3,53.3,60.0,116.9,127.3,128.9,129.4,130.4,134.5,135.6,160.2,172.3,194.5,198.7;HRMS(ES)480.2834(MH);C2838は480.2857を要する;[α]=+1.8((CHSOではc0.2)。
XXX 2a
大環状エステル17(29mg、0.075mmol)を加水分解して(一般的手順G)、カルボン酸にし、これを(L)−Leucinolとカップリングさせ(一般的手順D)、粗生成物を、酢酸エチルと石油エーテル(50/70)の勾配を使用するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2a(30mg、83%)を白色の油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ0.87(d,J=2.4Hz,3H,CHCH(CH),0.89(d,J=2.4Hz,3H,CHCH(CH),1.33−1.43(m,2H,CHCH(CH),1.44−1.66(m,4H,CHCH(CH,OCHCHHCHCH),1.70−1.76(m,1H,OCHCHH(CH),1.80−1.86(m,1H,O(CHCHH),2.20−2.26(m,1H,O(CHCHH),2.89−2.95(m,4H,ArCHHCH,CHOH),3.00−3.04(m,1H,ArCHHCH),3.66−3.67(m,1H,CHHOH),3.75−3.77(m,1H,CHHOH),3.89−3.93(m,1H,OCHH(CH),3.96−4.00(m,1H,OCHH(CH),4.07−4.09(m,1H,NHCHCHOH),4.79−4.80(m,1H,NHCHCO),6.38−6.39(m,1H,ピロール H),6.52(br s,2H,OArH),6.62(s,1H,ピロール H),6.72(d,J=7.8Hz,1H,NHCHCO),6.78(d,J=7.2Hz,1H,NHCHCHOH),6.85(br s,2H,OArH),9.13(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ22.6,23.0,25.1,29.0,29.2,29.5,33.9,38.7,40.4,49.1,52.6,64.8,110.3,114.3,117.2,118.7,130.7,133.2,133.4,139.3,159.7,171.7,193.0;HRMS (ES)470.2636(MH);C2636は470.2649を要する;[α]=+1.4((CHSOではc0.1)。
XXX 2b
大環状エステル17(69mg、0.18mmol)を加水分解して(一般的手順G)、カルボン酸にし、これを(L)−Phenalaninolとカップリングさせ(一般的手順D)、粗生成物を、酢酸エチルと石油エーテル(50/70)の勾配を使用するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2b(32mg、36%)を白色の油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ1.42−1.55(m,2H,O(CHCHCH),1.59−1.62(m,1H,OCHCHH(CH),1.72−1.82(m,2H,OCHCHHCHCHH),2.19−2.22(m,1H,OCHCHCHCHH),2.83−2.91(m,3H,ArCHHCH,CHCHAr),2.92−3.03(m,3H,ArCHHCH),3.17(br s,1H,CHOH),3.69−3.75(m,2H,CHOH),3.87−3.90(m,1H,OCHH(CH),3.94−3.97(m,1H,OCHH(CH),4.20−4.21(m,1H,CHCHAr),4.88(br s,1H,NHCHCO),6.33−6.34(m,1H,ピロール H),6.53(br s,2H,OArH),6.58−6.60(m,2H,NHCHCO,ピロール H),6.82(br s,2H,OArH),7.16−7.26(m,6H,5×ArH,NHCHCHOH),9.43(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ20.1,28.2,31.2,34.0,37.2,41.9,52.8,63.3,66.0,110.0,117.2,126.8,128.7,128.8,129.3,129.4,131.2,135.5,137.8,157.4,159.6,171.3,193.4;HRMS(ES)504.2481(MH);C2934は504.2493を要する;[α]=+1.3((CHSOではc0.2)。
XXX 2c
アルコール2a(15mg、0.032mmol)を酸化し(一般的手順H)、粗生成物をrp−HPLCにより精製して、2c(6mg、37%)を透明な油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ0.96−1.00(m,6H,CHCH(CH),1.41−1.55(m,3H,O(CHCHCH,CHHCH(CH),1.69−1.77(m,4H,CHHCH(CH,OCHCH(CH),1.77−1.84(m,1H,O(CHCHH),2.28−2.32(m,1H,O(CHCHH),2.86−2.95(m,3H,ArCHHCH),3.04−3.06(m,1H,ArCHHCH),3.90−3.95(m,1H,OCHH(CH),4.02−4.07(m,1H,OCHH(CH),4.59−4.63(m,1H,NHCHCHO),4.65−4.68(m,1H,NHCHCO),6.21(d,J=6.6Hz,1H,NHCHCHO),6.36−6.37(m,1H,ピロール H),6.41(br s,2H,OArH),6.52(d,J=7.2Hz,1H,NHCHCO),6.70(br s,2H,OArH),6.71−6.72(m,1H,ピロール H),8.41(br s,1H,ピロール NH),9.60(s,1H,CHO);13C NMR(CDCl,150MHz)δ19.6,22.1,23.2,25.1,27.6,30.6,34.0,38.0,42.3,57.6,65.7,109.8,115.9,129.1,131.7,135.2,157.4,171.4,192.1,198.8;HRMS(ES)468.2481(MH);C2634は468.2493を要する;[α]=+1.8((CHSOではc0.1)。
XXX 2d
アルコール2b(26mg、0.05mmol)を酸化し(一般的手順H)、粗生成物をrp−HPLCにより精製して、2d(4mg、15%)を透明な油状物として得た。H NMR(CDCl,600 MHz)δ1.39−1.54(O(CHCHCH),1.62−1.69(m,2H,OCHCH(CH),1.72−1.82(m,1H,O(CHCHH),2.19−2.23(m,1H,O(CHCHH),2.85−2.98(m,3H,ArCHCHH),3.02−3.07(m,1H,ArCHCHH),3.13−3.21(m,2H,CHCHAr),3.89−3.93(m,1H,OCHH(CH),4.00−4.05(m,1H,OCHH(CH),4.61−4.62(m,1H,NHCHCO),4.78(q,J=6.6Hz,1H,NHCHCHO),6.33−6.35(m,1H,ピロール H),6.42(br s,2H,OArH),6.43(d,J=7.2Hz,1H,NHCHCHO),6.46(d,J=7.8Hz,1H,NHCHCO),6.68(br s,2H,OArH),6.71−6.73(m,1H,ピロール H),7.09(d,J=9.0Hz,1H,ArH),7.14(d,J=7.2Hz,1H,ArH),7.20−7.28(m,3H,ArH),8.47(br d,J=13.2Hz,1H,ピロール NH),9.66(s,1H,CHO);13C NMR(CDCl,150MHz)δ19.6,27.5,31.1,34.0,35.2,42.3,59.8,65.6,109.9,115.9,127.6,128.9,129.0,129.1.129.3,129.4,131.7,135.0,135.2,157.2,159.4,171.3,192.2,198.2;HRMS(ES)502.2325(MH);C2932は502.2336を要する;[α]=+2.0((CHSOではc0.1)。
XXX 3a
大環状エステル18(40mg、0.08mmol)を加水分解して(一般的手順G)、カルボン酸にし、これを(L)−Leucinolとカップリングさせ(一般的手順D)、粗生成物を、酢酸エチルと石油エーテル(50/70)の勾配を使用するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3a(25mg、54%)を白色の固体として得た。融点 122〜125℃;H NMR(CDCl,600MHz)δ0.84,(d,J=3.3Hz,3H,CHCH(CH),0.85(d,J=3.3Hz,3H,CHCH(CH),1.30−1.38(m,2H,CHCH(CH),1.53−1.58(m,1H,CHCH(CH),1.92−1.95(m,4H,OCHCHCHCHO),2.67−2.70(m,1H,ArCHCHH),2.91−3.04(m,3H,ArCHCH,CHCHHAr),3.13−3.18(m,1H,ArCHCHH),3.34(dd,J=14.4及び4.8Hz,1H,CHCHHAr),3.50(br s,1H,CHOH),3.72(d,J=9.9Hz,1H,CHHOH),3.82(d,J=9.9Hz,1H,CHHOH),3.85−3.98(m,4H,OCH(CHCHO),4.08−4.14(m,1H,CHCHOH),4.98(q,J=7.2Hz,1H,CHCHAr),6.11−6.12(m,1H,ピロール H),6.16−6.17(m,1H,ピロール H),6.45(d,J=7.5Hz,1H,NHCHCO),6.65(d,J=8.4Hz,2H,OArH),6.73(d,J=8.1Hz,2H,OArH),6.91(d,J=8.4Hz,2H,OArH),7.01(d,J=8.1Hz,2H,OArH),7.40(d,J=9.0Hz,1H,NHCHCHOH),10.53(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl3,150MHz)δ22.6,22.9,25.1,25.4,25.5,32.8,37.2,40.3,40.4,49.6,54.0,65.4,67.2,67.5,110.3,114.4,114.8,117.9,128.1,129.7,130.3,130.6,132.1,134.6,157.5,158.1,160.1,171.3,192.8;HRMS(ES)576.30682(MH);C3342は576.30681を要する;[α]=+4.0(CHSOではc0.1)。
XXX 3b
大環状エステル18(40mg、0.08mmol)を加水分解して(一般的手順G)、カルボン酸にし、これを(L)−Phenalaninolとカップリングさせ(一般的手順D)、粗生成物を、酢酸エチルと石油エーテル(50/70)の勾配を使用するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3b(28mg、55%)を白色の固体として得た。融点 118〜120℃;H NMR(CDCl,600MHz)δ1.92−1.99(m,4H,OCHCHCHCHO),2.70−2.73(m,1H,ArCHCHH),2.84(d,J=7.8Hz,2H,CHCHAr),2.95−3.05(m,3H,ArCHCH,CHCHHArO),3.17−3.21(m,1H,ArCHCHH),3.34(dd,J=14.4及び6Hz,1H,CHCHHArO),3.76−3.85(m,3H,CHOH),3.90−4.02(m,4H,OCH(CHCHO),4.22−4.26(m,1H,CHCHAr),5.15(q,J=7Hz,1H,CHCHArO),6.07−6.08,6.14−6.15(m,2H,2×ピロール H),6.32(d,J=7Hz,1H,NHCHCO),6.66(d,J=8.4Hz,2H,OArH),6.73(d,J=8.4Hz,2H,OArH),6.92(d,J=8.4Hz,2H,OArH),6.97(d,J=8.4Hz,2H,OArH),7.10−7.12(m,1H,ArH),7.16−7.19(m,4H,ArH),7.78(d,J=7.8Hz,1H,NHCHCHOH),10.78(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ25.4,25.5,33.1,37.3,37.4,40.7,52.7,53.5,63.1,67.2,67.6,110.2,114.3,114.7,118.4,126.5,127.9,128.6,129.5,129.8,130.5,130.8,132.2,134.6,138.1,157.6,158.0,159.9,171.3,193.2;HRMS(ES)610.29114(MH);C3640は610.29116を要する;[α]=+1.4((CHSOではc0.2)。
XXX 3c
アルコール3a(24mg、0.042mmol)を酸化し(一般的手順H)、粗生成物をrp−HPLCにより精製して、3c(10mg、41%)を白色の油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ0.84,(t,J=5.7Hz,6H,CHCH(CH),1.43−1.51(m,1H,CHHCH(CH),1.66−1.74(m,2H,CHHCH(CH),1.93(br s,4H,OCHCHCHCHO),2.68−2.71(m,1H,ArCHCHH),2.94−3.07(m,3H,ArCHCH,CHCHHAr),3.09−3.13(m,1H,ArCHCHH),3.33(dd,J=14.4及び4.8Hz,1H,CHCHHAr),3.81−3.97(m,4H,OCH(CHCHO),4.52−4.60(m,1H,NHCHCHO),4.74−4.79(m,1H,NHCHCO),6.07−6.09(m,1H,ピロール H),6.14−6.15(m,1H,ピロール H),6.24(d,J=6.0Hz,1H,NHCHCHO),6.63(d,J=8.7Hz,2H,OArH),6.74(d,J=9.0Hz,2H,OArH),6.91(d,J=8.7Hz,2H,OArH),7.01(d,J=9.0Hz,2H,OArH),7.05(d,J=7.2Hz,1H,NHCHCO),9.61(s,1H,CHO),10.02(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ22.0,23.1,24.9,25.3,25.3,32.8,36.3,37.8,40.3,54.3,57.6,67.1,67.3,110.6,114.4,114.6,117.2,127.8,129.0,129.7,130.3,132.2,134.9,157.5,158.2,160.4,171.5,192.3,199.2;HRMS(ES)574.2900(MH);C3340は574.2912を要する;[α]=+3.5((CHSOではc0.1)。
XXX 3d
アルコール3b(18mg、0.03mmol)を酸化し(一般的手順H)、粗生成物をrp−HPLCにより精製して、3d(12mg、65%)を白色の油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ1.92(br s,4H,OCHCHCHCHO),2.68−2.70(m,1H,ArCHCHH),2.93(dd,J=14.7及び10.5Hz,1H CHCHHArO),2.96−3.04(m,2H,ArCHCH),3.06−3.14(m,2H,CHCHHAr,ArCHCHH),3.17(dd,J=14.3及び6.3Hz,1H,CHCHHAr),3.26(dd,J=14.7及び4.5Hz,1H,CHCHHArO),3.79−3.97(m,4H,OCH(CHCHO),4.67−4.71(m,1H,NHCHCO),4.74(q,J=6.8Hz,1H,CHCHAr),6.00−6.02,6.14−6.15(m,2H,NHCHCHO,ピロール H),6.11−6.12(m,1H,ピロール H),6.62(d,J=8.4Hz,2H,OArH),6.74(d,J=8.4Hz,2H,OArH),6.90(d,J=8.4Hz,2H,OArH),6.98(d,J=8.4Hz,2H,OArH),7.08−7.13(m,6H,ArH,NHCHCHO),9.67(s,1H,CHO),9.89(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150 MHz)δ25.3,32.8,35.1,35.8,40.3,54.1,59.9,67.1,67.3,110.3,114.4,115.1,117.1,127.3,127.8,128.8,129.0,129.4,129.7,130.3,132.2,135.4,157.5,158.2,160.4,171.3,192.3,198.5;HRMS(ES)608.2736(MH);C3638は608.2755を要する;[α]=+1.1((CHSOではc0.2).
メチル3−(4−アリルオキシフェニル)プロパノエート5
DMF(66mL)中のメチル3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート4(9.05g、50.2mmol)の溶液に、KCO(13.9g、100mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(1.89g、5.0mmol)及び臭化アリル(7.59g、63mmol)を連続して加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下において大気温度で18時間撹拌し、氷水に注いだ。混合物を酢酸エチル(4×)で抽出した。合わせた有機抽出物を1MのHCl水溶液、HO(2×)、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、揮発物を真空下で除去して、5を定量収率(11.01g)で黄色の油状物として得た。H NMR(CDCl,300MHz)δ2.60(t,J=7.8Hz,2H,ArCHCH),2.89(t,J=7.8Hz,2H,ArCHCH),3.66(s,3H,OCH),4.50−4.52(m,2H,OCHCHCH),5.25−5.30(m,1H,OCHCHCHH),5.37−5.44(m,1H,OCHCHCHH),5.99−6.12(m,1H,OCHCHCH),6.84(d,J=8.7Hz,2H,OArH),7.11(d,J=8.7Hz,2H,OArH);13C NMR(CDCl,75MHz)δ30.1,35.9,51.6,68.8,114.7,117.6,129.2,132.7,133.4,157.1,173.4。
3−(4−アリルオキシフェニル)プロパン酸6
水酸化リチウム(6.34g、246mmol)を、3:1のTHF/HO(110mL)中のメチル3−(4−アリルオキシフェニル)プロピオネート5(11.01g、50.0mmol)に加え、40℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、2MのHCl水溶液によりpH1に酸性化した。得られた混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×)及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、揮発物を真空下で除去して、カルボン酸6を定量収率(10.31g)で黄色の固体として得た。融点 87〜89℃、文献の融点(lit. m.p.) 89〜90℃{5};H NMR(DMSO−d,300MHz)δ2.45−2.50(m,2H,ArCHCH),2.74(t,J=7.7Hz,2H,ArCHCH),4.50−4.53(m,2H,OCHCHCH),5.22−5.26(m,1H,OCHCHCHH),5.34−5.41(m,1H,OCHCHCHH),5.96−6.09(m,1H,OCHCHCH),6.84(d,J=8.6Hz,2H,OArH),7.12(d,J=8.6Hz,2H,OArH),12.11(br s,1H,OH);13C NMR(DMSO−d,75MHz)δ29.7,35.8,68.3,114.7,117.5,129.4,133.1,134.1,156.7,174.0。
3−(4−アリルオキシフェニル)プロパノイルクロリド7
乾燥ジクロロメタン(26mL)中のカルボン酸6(1.669g、8.0mmol)を0℃で塩化チオニル(3.98mL、48.0mmol)と反応させた。溶液を0℃で10分間撹拌し、40℃に加熱し、18時間撹拌した。揮発物を真空下で除去して、酸塩化物7を定量収率(1.817g)で暗黄色の油状物として得た。H NMR(CDCl,300MHz)δ2.96(t,J=7.4Hz,2H,ArCHCH),3.18(t,J=7.4Hz,2H,ArCHCH),4.52−4.55(m,2H,OCHCHCH),5.28−5.33(m,1H,OCHCHCHH),5.39−5.46(m,1H,OCHCHCHH),6.00−6.13(m,1H,OCHCHCH),6.88(d,J=8.6Hz,2H,OArH),7.12(d,J=8.6Hz,2H,OArH);13C NMR(CDCl,75MHz)δ30.1,48.7,68.7,114.9,117.5,129.2,130.7,133.2,157.4,173.0。
2−トリクロロアセチル−1H−ピロール9
エーテル(15mL)中のピロール(6.72g、100mmol)を、エーテル(50mL)中の塩化トリクロロアセチル(20.0g、110mmol)の溶液に1時間かけて滴下した。反応を水(35mL)中の炭酸カリウム(8.97g)の添加によにゆっくりと停止させる前に、得られた混合物を3時間撹拌した。層を分離し、有機相をMgSOで乾燥した。揮発物を真空下で除去して、灰色の結晶質固体を得て、これをシリカゲル60(6g)の添加によりn−ヘキサン(350mL)から再結晶させた。高温混合物を濾過し、濾液を−12℃に冷ました。白色の沈殿物を濾過により収集し、濾液の体積を真空下で低減した(〜50mL)。濾液を4℃に冷却し、灰色の結晶質固体を収集した。全ての沈殿物を真空下において大気温度で乾燥して、化合物1(17.8g、84%)を白色の結晶質固体として得た。融点 71〜73℃、文献の融点 72〜74℃{6};H NMR(CDCl,300MHz)δ6.37−6.40(m,1H,ピロール H4),7.18−7.20(m,1H,ピロール H3),7.39−7.42(m,1H,ピロール H5),9.79(br s,1H,NH)。13C NMR(CDCl,75MHz)δ94.9,111.8,121.3,122.8,127.3,173.2。文献の実験データ。{6}
エチル1H−ピロール−2−カルボキシレート10
ナトリウム金属(0.15g、6.5mmol)を、無水エタノール(20mL)の溶液に加え、ナトリウムが溶解すると、ピロール1(10.45g、49.2mmol)を10分間かけて少量ずつ加えた。完了すると、混合物を大気温度で40分間撹拌し、揮発物を真空下で除去して、暗赤色の油状物を得て、それをジエチルエーテル(30mL)に再溶解し、3Mの塩酸水溶液(6mL)で抽出した。エーテル相を分離し、水相をジエチルエーテル(20mL)で更に抽出した。エーテル相を合わせ、飽和NaHCO(5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。揮発物を真空下で除去して、褐色の油状物を得て、それを放置して結晶化させて、黄褐色の結晶(6.562g)を形成させた。黄褐色の結晶を減圧下での蒸留(130℃、5mmHg)により精製して、化合物10(6.213g、91%)を無色の油状物として得て、それを放置して結晶化させて、白色の結晶を形成させた。融点 36〜37℃、文献の融点 38〜39.5℃{6};H NMR(CDCl,600MHz)δ1.36(t,J=7.2Hz,3H,OCHCH),4.33(q,J=7.2Hz,2H,OCHCH),6.25−6.27(m,1H,ピロール H4),6.91−6.93(m,1H,ピロール H3),6.94−6.95(m,1H,ピロール H5),9.31(br s,1H,NH)。13C NMR(CDCl,150MHz)δ14.43,60.29,110.35,115.07,122.70,122.99,161.25。文献の実験データ。{6}
エチル5−ウンデカ−10−エノイル−1H−ピロール−2−カルボキシレート11a
エチル1H−ピロール−2−カルボキシレート10(505mg、3.6mmol)を、10−ウンデセノイルクロリド(1.6mL、7.5mmol)とカップリングさせ(一般的手順A)、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチルの9:1)により精製して、化合物11a(588mg、53%)を黄色の油状物として得て、これを放置して結晶化させた。融点 41〜43℃;H NMR(CDCl,600MHz)δ1.25−1.39(m,13H,(CH(CHCHCHCH,OCHCH),1.72(quin,J=7.5Hz,2H,CHCH(CHCHCH),2.04(q,J=7.2Hz,2H,(CH(CHCHCHCH),2.79(t,J=7.8Hz,2H,COCH),4.36(q,J=7.2Hz,2H,OCHCH),4.93(d,J=10.2Hz,1H,(CHCHCHH),4.99(d,J=17.4Hz,1H,(CHCHCHH),5.78−5.84(m,1H,(CHCHCH),6.83−6.83(m,1H,ピロール H),6.88−6.89(m,1H,ピロール H),9.78(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ14.5,24.9,29.0,29.2,29.4,29.5,33.9,38.6,61.3,114.3,115.5,115.6,127.2,134.1,139.3,160.5,191.8;HRMS(ES)306.2052(MH);C1828NO は306.2064を要する。
5−ウンデカ−10−エノイル−1H−ピロール−2−カルボン酸11b
エステル11a(100mg、0.33mmol)を加水分解して(一般的手順B)、カルボン酸12b(77mg、85%)を淡黄色の固体として得た。融点 113〜115℃;H NMR(CDCl,300MHz)δ1.24−1.42(m,10H,(CH(CHCHCHCH),1.69−1.77(m,2H,CHCH(CHCHCHCH),2.01−2.07(m,2H,(CH(CHCHCHCH),2.87(t,J=7.5Hz,2H,COCH),4.92−5.02(m,2H,(CHCHCH),5.75−5.88(m,1H,(CHCHCH),6.95−7.04(m,2H,ピロール H),11.18(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,75MHz)δ25.0,29.0,29.2,29.4,29.5,33.9,38.9,114.3,117.2,117.4,128.0,134.6,139.3,164.2,193.5;HRMS(ES)278.1740(MH);C1624NOは278.1751を要する。
エチル5−[3−(4−アリルオキシフェニル)プロパノイル]−1H−ピロール−2−カルボキシレート12a
エチル1H−ピロール−2−カルボキシレート10(2.23g、16.0mmol)を、酸塩化物7(7.19g、32.0mmol)とカップリングさせ(一般的手順A)、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチルの4:1)により精製して、化合物12a(2.076g、40%)を黄色の油状物として得て、これを放置して結晶化させた。融点 69〜73℃;H NMR(CDCl,300MHz)δ1.37(t,J=7.2Hz,3H,OCHCH),2.96−3.01(m,2H,ArCHCH),3.07−3.13(m,2H,ArCHCH),4.36(q,J=7.2Hz,2H,OCHCH),4.50−4.52(m,2H,OCHCHCH),5.26−5.30(m,1H,OCHCHCHH),5.36−5.44(m,1H,OCHCHCHH),5.98−6.11(m,1H,OCHCHCH),6.80−6.88(m,4H,ピロール H,OArH),7.13(d,J=8.7Hz,2H,OArH),9.83(br s,1H,NH);13C NMR(CDCl,50MHz)δ14.5,29.6,40.5,61.3,69.0,114.9,115.6,117.7,127.3,129.4,133.1,133.5,133.9,157.2,160.5,190.6;HRMS(ES)328.1541(MH);C1922NOは328.1549を要する。
5−[3−(4−アリルオキシフェニル)プロパノイル]−1H−ピロール−2−カルボン酸12b
エステル12a(584mg、1.8mmol)を加水分解して(一般的手順B)、カルボン酸12b(511mg、96%)を黄色の固体として得た。融点 169〜172℃;H NMR(CDCl,300MHz)δ3.01(t,J=6.9Hz,2H,ArCHCH),3.16(t,J=7.2Hz,2H,ArCHCH),4.51(d,J=5.1Hz,2H,OCHCHCH),5.28(d,J=10.2Hz,1H,OCHCHCHH),5.40(d,J=17.1Hz,1H,OCHCHCHH),5.99−6.11(m,1H,OCHCHCH),6.85(d,J=8.6Hz,2H,OArH),6.92(br 1H,ピロール H),7.01(br,1H,ピロール H),7.13(d,J=8.6Hz,2H,OArH),10.99(br s,1H,NH),COOHは観察されず;13C NMR(CDCl,75MHz)δ29.6,40.7,68.8,114.9,117.1,117.4,117.7,127.3,129.4,133.1,133.5,133.9,157.2,164.1,192.1; HRMS:(ES)300.1241(MH)C1718NOは300.1236を要する。
(S)−メチル2−(5−ウンデカ−10−エノイル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)ペンタ−4−エノエート13
カルボン酸11b(419mg、1.5mmol)を(S)−アリル−Gly−OMe(314mg、1.8mmol)とカップリングさせ(一般的手順C)、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチルの4:1)により精製して、非環状ジエン14(280mg、48%)を淡黄色の油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ1.26−1.37(m,10H,(CH(CHCHCHCH),1.68−1.73(m,2H,CHCH(CHCHCHCH),2.03(q,J=7.0Hz,2H,(CH(CHCHCHCH),2.57−2.63(m,1H,NHCHCHH),2.67−2.72(m,1H,NHCHCHH),2.77(t,J=7.2Hz,2H,COCH),3.79(s,3H,OCH),4.86(q,J=6.4Hz,1H,NHCH),4.93(d,J=10.2Hz,1H,(CHCHCHH),4.99(d,J=18.0Hz,1H,(CHCHCHH),5.15(d,J=13.5Hz,2H,CHCHCHCH),5.65−5.76(m,1H,CHCHCHCH),5.77−5.84(m,1H,(CHCHCH),6.57(br d,J=7.8Hz,1H,NHCH),6.60(br s,1H,ピロール H),6.83(br s,1H,ピロール H),9.97(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ24.9,29.0,29.2,29.4,29.5,33.9,36.8,38.5,51.8,52.7,110.3,114.3,115.5,119.7,129.6,132.1,133.7,139.3,159.6,172.2,191.5;HRMS(ES)389.2427(MH);C2233は389.2435を要する。
メチル(2S)−2−[[5−[3−(4−アリルオキシフェニル)プロパノイル]−1H−ピロール−2−カルボニル]アミノ]ペンタ−4−エノエート14
カルボン酸12b(480mg、1.6mmol)を(S)−アリル−Gly−OMe(297mg、1.8mmol)とカップリングさせ(一般的手順D)、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチルの1:1)により精製して、非環状ジエン14(621mg、94%)を暗黄色の油状物として得た。H NMR(CDCl,300MHz)δ2.58−2.72(m,2H,CHCHCHCH),2.95−3.00(m,2H,ArCHCH),3.05−3.11(m,2H,ArCHCH),3.79(s,3H,OCH),4.51(dt,J=5.1及び1.5Hz,2H,OCHCHCH),4.85(dt,J=7.7及び5.6Hz,1H,CHCHCHCH),5.12−5.18(m,2H,CHCHCHCH),5.28(dq,J=10.4及び1.6Hz,1H,OCHCHCHH)5.40(dq,J=17.4及び1.6Hz,1H,OCHCHCHH),5.65−5.79(m,1H,CHCHCHCH),5.99−6.11(m,1H,OCHCHCHCH),6.53(d,J=7.7Hz,1H,NHCH),6.57(dd,J=4.0及び2.7Hz,1H,ピロール H),6.80(dd,J=4.0及び2.7Hz,1H,ピロール H),6.84(dt,J=8.7及び2.3Hz,2H,OArH),7.13(dt,J=8.7及び2.3Hz,2H,OArH),9.94(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,75MHz)δ 13C NMR(CDCl,75MHz)δ29.5,36.6,40.3,51.6,52.6,68.8,110.1,113.1,114.9,117.6,119.4,129.3,129.4,130.9,132.2,133.4,133.5,157.1,159.7,172.4,190.3;HSMS:(ES)411.1909(MH)C2327は411.1920を要する。
メチル(2S)−3−(4−アリルオキシフェニル)−2−[[5−[3−(4−アリルオキシフェニル)プロパノイル]−1H−ピロール−2−カルボニル]アミノ]プロパノエート15
カルボン酸12b(199mg、0.66mmol)を(S)−アリル−Try−OMe(207mg、0.76mmol)とカップリングさせ(一般的手順C)、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチルの1:1)により精製して、非環状ジエン15(323mg、94%)を黄色を帯びた褐色の油状物として得た。H NMR(CDCl,300MHz)δ2.94−2.99(m,2H,ArCHCH),3.04−3.10(m,2H,ArCHCH),3.15(dd,J=5.1及び5.1Hz,2H,NHCH),3.76(s,3H,OCH),4.48−4.52(m,4H,2×OCHCHCH),5.02(dt,J=7.8及び5.7Hz,1H,NHCH),5.25−5.30(m,2H,2×OCHCHCHH)5.36−5.43(m,2H,2×OCHCHCHH),5.97−6.11(m,2H,2×OCHCHCH),6.50(dd,J=4.1及び2.6Hz,1H,ピロール H),6.59(d,J=7.8Hz,1H,NHCH),6.77(dd,J=4.1及び2.6Hz,1H,ピロール H),6.82(d,J=8.7Hz,2H,OArH),6.84(d,J=8.7Hz,2H,OArH),7.02(d,J=8.7Hz,2H,OArH),7.13(d,J=8.7Hz,2H,OArH),10.07(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,75MHz)δ29.6,37.2,40.4,52.7,53.4,68.9,69.0,110.4,114.9,115.0,115.7,117.8,117.9,127.7,129.4,129.8,130.4,133.3,133.5,157.2,157.9,159.4,172.1,190.3;HRMS(ES)517.2321(MH)C3033は517.2339を要する。
(S)−メチル2,16−ジオキソ−3,20−ジアザビシクロ[15.2.1]イコサ−1(19),17−ジエン−4−カルボキシレート16
非環状ジエン13(308mg、0.79mmol)のRCM(一般的手順E)によって、シス及びトランス大環状分子の混合物(100mg、35%)を得た。粗混合物を水素化し(一般的手順F)、酢酸エチル及び石油エーテル(50/70)の勾配を使用するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、16(79mg、79%)を白色の油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ0.80−0.94(m,2H,CO(CHCH),0.96−1.13(m,2H,CO(CHCH),1.18−1.38(m,12H,CO(CHCHCH(CHCHCHCH),1.68−1.75(m,1H,CO(CH10CHH),1.78−1.88(m,2H,COCHCH),2.17−2.25(m,1H,CO(CH10CHH),2.60(br s,1H,COCHH),2.92(br s,1H,COCHH),3.80(s,3H,OCH),4.93(dt,J=8.0及び3.9Hz,1H,NHCH),6.66(br s,1H,NHCH),6.71(s,1H,ピロール H),6.91−6.92(m,1H,ピロール H),10.19(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz)δ24.0,26.7,27.7,28.4,29.0,29.3,29.4,29.7,30.1,39.0,52.6,52.7,110.8,116.5,130.2,134.1,159.5,173.0,194.1;HRMS(ES)363.2274(MH);C2031は363.2278を要する。
XXX 17
非環状ジエン14(209mg、0.51mmol)のRCM(一般的手順E)によって、シス及びトランス大環状分子の混合物(103mg、53%)を得た。粗混合物を水素化し(一般的手順F)、酢酸エチル及び石油エーテル(50/70)の勾配を使用するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルから再結晶させて、17(69mg、67%)を白色の針状結晶として得た。融点 198〜200℃;H NMR(CDCl,600MHz)δ1.33−1.40(m,1H,O(CHCHHCH),1.45−1.52(m,1H,O(CHCHHCH),1.64−1.70(m,1H,OCHCHH(CH),1.72−1.81(m,2H,OCHCHHCHCHH),2.31−2.37(m,1H,OCHCHCHCHH),2.83−2.95(m,3H,ArCHHCH),3.04−3.08(m,1H,ArCHHCH),3.80(s,3H,OCH),3.89−3.92(m,1H,OCHH(CH),4.03−4.06(m,1H,OCHH(CH),4.75−4.78(m,1H,NHCH),6.37−6.40(m,2H,ピロール H,OArH),6.50(d,J=3.6Hz,1H,NHCH),6.61(br s,1H,OArH),6.77(br s,1H,ピロール H),6.81(br s,1H,OArH),7.18(br s,1H,OArH),8.34(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl,150MHz,0C)δ19.1,27.4,29.5,33.9,42.5,52.0,52.9,65.2,109.5,115.7,129.2,131.8,135.0,157.4,158.8,172.6,192.0;HRMS(ES)385.1778(MH);C2125は385.1758を要する。
XXX 18
非環状ジエン15(150mg、0.29mmol)のRCM(一般的手順E)によって、シス及びトランス大環状分子の混合物(88mg、62%)を得た。粗混合物を水素化し(一般的手順F)、酢酸エチル及び石油エーテル(50/70)の勾配を使用するシリカのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、18(80mg、91%)を黄色の油状物として得た。H NMR(CDCl,600MHz)δ1.88−1.98(m,4H,OCHCHCHCHO),2.67−2.71(m,1H,ArCHHCH),2.93−3.03(m,3H,ArCHCH,NHCHCHH),3.11(dt,J=12.0及び5.0Hz,1H,ArCHHCH),3.42(dd,J=14.1及び5.0Hz,1H,NHCHCHH),3.84(s,3H,OCH),3.88(t,J=5.7Hz,2H,(CHArOCH),3.95−4.04(m,2H,CHOArCHCH),4.85(q,J=7.2Hz,1H,NHCH),6.08−6.12(m,2H,ピロール H),6.16(d,J=7.2Hz,1H,NHCH),6.64(d,J=8.7Hz,2H,OArH),6.72(d,J=8.7Hz,2H,OArH),6.88−6.92(m,4H,OArH),9.71(br s,1H,ピロール NH);13C NMR(CDCl3,150MHz)δ25.4,25.5,32.9,36.2,40.3,52.8,53.2,67.2,67.6,110.1,114.2,114.9,117.0,127.2,129.8,129.9,130.4,132.3,134.5,157.5,158.1,159.5,172.2,192.1;HRMS(ES)491.2195(MH);C2832は491.2177を要する。
参考文献:{1}Thomson V.F.;Saldana,S.;Cong,J.;Goll,D.E.Anal. Biochem.2000年、279、170〜178。{2}Morrison,J.F.Trends Biochem.Sci.1982年、7、102〜105。{3}Liljeblad,A.;Kanerva,L.T.Tetrahedron 2006年、62、5831。{4}Dixon,M.Biochem.J.1953年、55、170。{5}Stoessl,A.Tetrahedron Lett.1966年、7、2287〜2292。{6}Wallace,D.M.;Leung,S.H.;Senge,M.O.;Smith,K.M.J.Org. Chem.1993年、58、7245〜7251。
実施例3−カルパインのインヒビターとしての18員及び24員大環状分子の合成及び生物学的評価
本研究は、あまりペプチドに似てなく、かつプロテアーゼへの結合の際にインヒビター及び基質により一般的に採用される立体配座であるβストランドジオメトリーを採用するように設計されている、伸張大環状分子に基づいている。
構造研究は、17員及び18員環系が最も好まれ、P3位置へのフェニル基の組み込みが結合に好まれ、同時にβストランド立体配座の採用を助けることも示している。この研究において、本発明者たちは、ペプチド骨格への芳香族基の付加によってこのことを排除し、これは側鎖の柔軟性及び極性の調査を可能にする。
したがって、本発明者たちは、P3アミノ酸残基の代わりにピロール基を組み込む閉環メタセシス(RCM)によりP2−P4アミノ酸を束縛し、それによって、ペプチド様の性質を低減するが、依然として、必要な骨格のβストランドジオメトリーを維持することにより、一連の18員及び24員大環状分子を合成した。P2及びP4側鎖の極性/芳香族性は、フェニル基の組み込みにより変わり、それは、大環状分子の側鎖の柔軟性にも影響を与える。大環状分子は、C末端端部に伸張してP1残基を組み込み、これは特定の酵素への選択性を組み込むために使用される。この場合、カルパインのP1部位は嵩高いアミノ酸を収容することが知られているので、Leu及びPheが、以下のとおり、選択される。
大環状ペプチド模倣テンプレートをこの研究に使用した。Leu=ロイシン、Phe=フェニルアラニン。
インヒビターの有効性は、ヒツジのカルパインをインビトロアッセイに使用して評価した。ヒツジとヒトの結晶の配列の近い相同性によって示されるように、ヒツジの水晶体タンパク質がラットよりヒトの水晶体タンパク質に類似していることが見出されたので、齧歯類モデルよりもヒツジモデルが選択された。本発明者たちのインヒビターを、2つのカルパインイソフォームの間に選択性が存在するかを決定するために、ヒツジのカルパイン2に対して試験し、ヒツジのカルパイン1に対して最も強力なものを試験した。加えて、インヒビターを、P1部位のPhe基を収容することが知られているウシβ−キモトリプシン(セリンプロテアーゼ)に対して試験し、プロテアーゼの部類にわたる本発明者たちのインヒビターの選択性を評価すること及び本発明者たちのインヒビター設計の多用性を検査することを可能にした。
大環状分子1〜3の合成は、容易に入手可能な簡単な構成単位から調製されたジエン13〜15のRCMに基づいていた(スキーム2)。必要なジエンの合成は、2つの構成単位の調製に分けられており、1.ヒドロキシフェニル7の修飾及び2.ピロール10の連結であった(スキーム1)。最初に、7は、4と臭化アリルとの反応により5を得て、それを加水分解して6にし、塩化チオニルにより処理して、必要な酸塩化物7を得ることによって調製した。10は、塩化トリクロロアセチルによるピロール8のアセチル化により9を得て、それをナトリウムエトキシドにより処理して、必要なエステル10を得ることによって調製した。次にエステル10を、10−ウンデセノイルクロリド及び酸塩化物7と、Yb(OTf)の存在下で別々に反応させて、11a及び12aを得て、それらを加水分解して、それぞれ中程度の収率で必要な酸11b及び12bにした。必要なジエン13は、酸11bを(S)−アリル−Gly−OMe()とカップリングさせることにより調製し、一方、ジエン14及び15は、(S)−アリル−Gly−OMe()及び(S)−アリル−Tyr−OMe(**)によりそれぞれ処理することによって酸12bから同様に調製した(スキーム2)。
スキーム1.11〜12の合成。a)AllBr、KCO、TBAI、DMF、室温(100%);b)LiOH×HO、THF、HO、40℃、(100%);c)SOCl、CHCl、Δ、(100%);d)(Cl)CCOCl、EtO、室温、(84%);e)NaOEt、EtOH、室温、(96%);f)Yb(OTf)、CHNO、室温、10−ウンデセノイルクロリド(11a:17%)又は7(12a:31%);g) KOH、THF、HO、40〜50℃、11a(11b:81%)又は12a(12b:96%)。TBAI=ヨウ化テトラブチルアンモニウム。
必要なジエンを手にすると、13〜15のRCMをGrubbs第二世代触媒の使用により実施して、必要な大環状分子を中程度の収率で得た。非環状ジエン13〜16のRCMによって、シス/トランスアルケンの混合物を得て、それを直接水素化して、大環状エステル17〜19にした。その後、大環状エスエル17〜19を加水分解して、これらの対応するカルボン酸にし、続いて(L)−leucinol又は(L)−phenalaninolのいずれかとペプチドカップリングさせて、大環状アルコール1a〜3a及び1b〜3bをそれぞれ得た。次にアルコール1a〜3a及び1b〜3bをDess−Martin試薬により酸化して、アルデヒド1c〜3c及び1d〜3dを中程度の収率で得た(スキーム2)。
スキーム2.1〜3の合成。a)HATU、HOBt、DIEA、CHCl、室温、(S)−アリル−Gly−OMe、11b(13:48%)、b)EDCI、HOBt、DIEA、CHCl、室温、(S)−アリル−Gly−OMe、12b(14:94%)、c)HATU、HOBt、DIEA、CHCl、室温、(S)−アリル−Tyr−OMe、12b(15:84%);d)Grubbs第二世代触媒、CHCl、Δ、次にH、Pd−C、EtOAc(16:28%、17:36%、18:56%);e)2M NaOH、THF、室温、(16〜18は定量);次にHATU、HOBt、DIEA、DMF、室温、(L)−Leucinol、(1a:62%、2a:81%、3a:54%);又はHATU、HOBt、DIEA、DMF、室温、(L)−Phenalaninol、(1b:58%、2b:36%、3b:55%);f)Dess Martin Periodinane、CHCl、室温(1c:37%、1d:34%、2c:37%、2d:15%、3c:41%、3d:65%)。DIEA=ジイソプロピルエチルアミン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、EDCI=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、HOBt=N−ヒドロキシベンゾトリアゾール。
アルコール及びアルデヒド1〜3を、ヒツジのカルパイン2(o−CAPN2)及びウシのα−キモトリプシン(bCT)に対してアッセイして、インビトロ効力及びプロテアーゼ選択性を決定した。ヒツジのカルパイン1(o−CAPN1)のアッセイも、イソフォーム選択性が存在するかを決定するために最も強力な化合物によって実施した。全てのアルコール1a〜3a及び1b〜3bは、o−CAPN2及びbCTに対して不活性であることが見出され(データ示されず)、非共有阻害がないこと及びアルデヒド基の存在がプロテアーゼの共有阻害にとって好ましいことを示している。最も強力なo−CAPN2インヒビターは、18員大環状アルデヒド1cであることが見出され、これは環のより大きな柔軟性及びP1におけるLeu基の存在に起因すると推定される(IC50=66nM)。他の全ての大環状化合物は、o−CAPN2に対して等しく効力があることが見出され、150〜250nMの範囲であった。このことは、ペプチド骨格へのピロール環の組み込みが、結合に好ましいβストランド立体配座の採用を可能にしたことを示唆している。
表1は、ヒツジのカルパイン及びウシのα−キモトリプシンインビトロ阻害アッセイデータを示す。
表1において、[a]値は、三重に実施した2つの実験の平均である。実験間の変動は、±10%未満である。[b]値は、実施した3つの実験の平均である。実験間の変動は、+10%未満である。[c]本発明者たちが0.3×Km及び0.75×Kmで実施した阻害研究。[d]決定されず。[e]阻害なし、分析されたインヒビターの最高濃度(25〜125μM)。これは、これらの条件下で可溶性の化合物の最大量に相当する。
2つの18員大環状分子1c及び2cを比較すると、2cの効力の減少は、環へのフェニル基の導入による化合物の剛性に起因する可能性が高かった。17のX線結晶構造解析は、18員環系の剛性を示して(図1)、この示唆を支持した。興味深いことに、化合物3cは、大きな環系(24員)を有していても、2cとちょうど同じ効力があることが見出された。3cの環系への2つのフェニル環の導入は、その剛性を増加させることができ、その大きなサイズにもかかわらず、カルパインの結合ポケットに所望の配向で適合することができた。
P1基のみが異なる1cと1dを比較すると、P1位置ではLeuがPheより好ましいことが分かる。加えて、o−CAPN2とbCTのプロテアーゼ選択性は、P1基をPheからLeuに変えることによって観察された。全ての大環状アルデヒドがo−CAPN2に対して活性であることが見出されたが、P1にPheを有する全ての化合物は、bCTに対して効力があることも見出された。故に、プロテアーゼ選択性は、P1にLeuを有することによって確実になりうる。強力なo−CAPN2インヒビターの1c、及び比較のために18員大環状インヒビターの2cを、o−CAPN1に対してアッセイした。アッセイの結果は、インヒビター1c(IC50=66nM(o−CAPN2)対42nM(o−CAPN1))又はインヒビター2c(IC50=249nM(o−CAPN2)対324nM(o−CAPN1))にイソフォーム選択性がないことを示した。
結論として、18員及び24員大環状分子の合成及び生物学的評価は、カルパインに対する強力なインヒビターを同定した。骨格設計へのピロール部分の組み込みは、βストランド立体配座及びインヒビターのペプチド様性質の減少を確実にした。アルデヒド1cは、より柔軟な環系を有する、最も強力なカルパインインヒビターであることを実証した。P1基の修飾を介することによって、インヒビターの選択性を、異なるプロテアーゼ基のために設計することができる。
実施例4−キモトリプシン様活性及びp53依存性細胞毒性に対して高い選択性を有する新たな26S−プロテアソーム(proteasome)インヒビター
ここで、本発明者たちは、プロテアソームのキモトリプシン様(CT−L)活性に対する選択性が増加するように設計された新たなトリペプチドアルデヒドの合成及び特徴決定を報告する。基準のMG132及びボルテゾミブと対照的に、これらの類似体は、CT−L活性の高度に特異的なインヒビターであり、正常な非悪性細胞に対する非特異的細胞毒性を有することなく、肉腫細胞系に強力な活性を示す。本発明者たちの知見は、p53経路が、細胞死を誘発するこれらの新規プロテアソームインヒビターの能力における主なエフェクターであることを示唆している。
結論及び考察
インヒビターの設計
多数のCT−L特異的インヒビターが報告されているが、これらのうちでインビボにおける抗癌剤として広く研究され、試験されたものはほとんどない。勇気づけられることに、CT−L活性に対して選択性及び妥当な効力を示す2−アミノベンジルスタチンに基づいたインヒビターは、細胞に基づいたアッセイにおいて高い抗繁殖活性を示す。ペプチド性アルデヒドのP2に立体的に嵩高い置換基を導入することは、CT−L活性に対する選択性を増強することが報告されているが、対応するS2ポケットは、不明確であり、結合に重要ではないと考えられる。P2のAsp(t−Bu)による1つのそのような例は、T−L、CP−L、更にシステインプロテアーゼのカルパインよりもCT−Lに対して中程度の効力を及び選択性を示す。プロテアソームのCT−Lサブユニットへのペプチド性アルデヒドの活性を更に良好に適合させ、同時に非標的プロテアーゼに対する活性を低減するためにも、更なる改善が必要である。
ここで報告されているインヒビター(化合物1〜6、下記参照)は、基準のペプチド性アルデヒドインヒビターのMG132の構造に基づいて開発されており、3つ全てのプロテアソーム活性に対して高い効力を示す(表1参照)。
トリペプチドMG132類似体
本発明者たちは、CT−Lサブユニットの対応するS1ポケットが疎水性基に結合することが知られているので、アセチレン置換アリール基をP1に組み込むことを選択した。比較すると、結合に対するP3の重要性は、あまり十分に研究されておらず、対応するS3結合ポケットの構成は、3つの異なる活性において変わることが知られている。本発明者たちは、この部位を、インヒビターに選択性を導入するための比較的探求されていない好機であると見なした。ここで、本発明者たちは、P3への脂肪族アジド(1〜5)又は芳香族アジド(6)の組み込みを、この位置への以前に試験していない置換基として報告している。これらのアジドも、骨格をβストランドジオメトリーに束縛する効果を調査するため、Huisgen付加環化を介したP1のアセチレンの環化を可能にする(化合物3a及び4a参照)。このジオメトリーは、プロテアソーム及び実際に他の全てのプロテアーゼへ結合する好ましいリガンドのようである。プロテアソームのインヒビターは、このジオメトリーにおける結合に特徴的である、プロテアーゼとの水素結合を採用するが、他のプロテアーゼと異なり、P2基は、活性部位と重要な接触を形成しないようである。おそらく、このことは、対応するS2ポケットがCT−Lサブユニットとの結合に重要でないという初期観察の主要因である。本発明者たちは、MG132との直接的な比較を可能にするため、本発明者たちの新たなインヒビターのP2にLeuとわずかな変種(Ile)の両方を組み込むことを選択した。
トリペプチドMG132類似体の合成
トリペプチドアルデヒド1〜6は、スキーム1及び2に描かれている標準的なペプチドカップリングにより調製した。7〜10とLeu−OtBu又はIle−OtBuとのEDCI及びHOBtの存在下での別々の反応によって、ジペプチド12〜16を得て、そのtert−ブチルエステルを加水分解して、カルボン酸17〜21を得た。これらのそれぞれとアミノアルコール11とのEDCI及びHOBtの存在下でのカップリングによって、トリペプチド22〜26を得て、これらをDess−Martin periodinane(DMP)により酸化して、必要な非環状アルデヒド1〜5をそれぞれ得た。トリペプチド24及び25も、CH2Cl2中のCu(I)Brによる処理によって環化して、27及び28を得て、これらをDMPにより酸化して、3a及び4aを得た。誘導体と短鎖(22及び23)との類似の反応によっては、対応する大環状分子を得ることはできず、それは対応する小さな環系に関連する立体歪みによると推定される。大環状分子の3a及び4aは、ペプチド骨格のジオメトリーを必要なβストランドジオメトリーに束縛することが、初期の研究において見られている。
スキーム1.試薬及び条件:(i)EDCI、HOBt、DIPEA、Leu−OtBu又はIle−OtBu、CHCl、(80%、12及び13;78%、16);(ii)TFA、CHCl、(85%、17、18及び21);(iii)EDCI、HOBt、DIPEA、11、(75%、22;74%、23;75%、26);(iv)CuBr、DBU CHCl、(70%、27及び28);(v)DMP、CHCl、(80%、1及び2;75%、5、80% 3a及び4a)。
P1とP3の両方にアリール基を有する化合物6を、スキーム2に示されているものと同様に調製した。29とLeu−OtBuとのEDCI及びHOBtの存在下での反応によって、ジペプチド30を得て、それを加水分解して、31を得た。このカルボン酸とアミノアルコール11とのEDCI及びHOBtの存在下でのカップリングによって、トリペプチド32を得て、そのアルデヒドをDMPにより酸化して、必要なアルデヒド6を得た。CHCl中のCu(I)Brを用いる処理による32の環化の試みでは、対応する大環状分子を得ることはできず、これも関連する環の立体的な束縛に起因すると推定される。
スキーム2.試薬及び条件:(i)EDCI、HOBt、DIPEA、Leu−OtBu又はIle−OtBu、CHCl、70%;(ii)TFA、CHCl、80%;(iii)EDCI、HOBt、DIPEA、11、82%;(iv)DMP、CHCl、75%;(v)CuBr、DBU、CHCl
プロテアソームの阻害
本発明者たちは、新規のトリペプチドMG132類似体1〜6、並びに大環状分子3a及び4aの、20Sプロテアソームの3つの別々のプロテアーゼ活性(CT−L、−T−L及びCP−L)を阻害する能力を最初に決定した。アッセイは、精製した20Sプロテアソーム/インヒビターの混合物を使用してインビトロで実施し、プロテアソームの各サブユニットの活性を、それぞれの標的ペプチドと共にインキュベートして評価した。MG132及びボルテゾミブは、このアッセイにおいて、CT−L活性の極めて強力なインヒビターであった(表1参照)。しかし、MG132は20SプロテアソームのT−L及びCP−L活性も有意に阻害し、このことは以前の報告と一致している。新たなペプチド性アルデヒド1〜6も、CT−L活性に対して極めて強力であり、誘導体5及び6は、最も強力なインヒビターであった(それぞれ21nM及び23nMのIC50値)。しかし、ボルテゾミブ及びMG132と異なり、全ての化合物(1〜6)は、プロテアソームのT−L及びCP−L活性の両方に対して、試験した最高濃度(25,000nM)まで不活性であった。P2へのIleの導入(化合物5参照)が、PにLeuを有する直接的なMG132類似体(化合物4参照)と比べて、CT−Lタンパク質分解活性に対する効力に7.5倍の増加を生じたことは、興味深く注目される。加えて、鎖の長さに対して明らかで明確な優先傾向はなく(化合物1〜4を比較すること)、一方、P3へのアリール基の導入は(6のように)十分に耐容されている。
環化誘導体(3a及び4a)は、CT−Lに対して、これらの非環状対応物3及び4よりも効力が平均して10倍を超えて少なかった。したがって、プロテアソームは、βストランド立体配座に束縛されたペプチド骨格を有する構造よりも、立体配座的に柔軟な非環状リガンドに結合することを好むと思われる。これは、βストランドへの環化が効力を有意に増加するカルパインのような他のプロテアーゼと対照的である(表1)。したがって、ペプチドアルデヒドの環化は、プロテアソームとカルパインプロテアーゼとの特異性を決める新規の道筋を提供する。
トリペプチドアルデヒド化合物1、3、5及び6において観察されたプロテアソームのCT−L活性に対する高い効力と選択性の組み合わせは、まれにしか観察されない。一連のトリペプチドに基づいたビニルスルホン及び幾つかのα−ケトアミドを除いて、CT−Lへの幾らかの選択性を示す大部分のインヒビターは、効力を欠いている。ここで、本発明者たちは、CT−Lに対する高い効力と選択性の組み合わせがMG132のP1及びP3における適切な修飾により達成されうることを、初めて示す。第IIb相試験中のプロテアソームインヒビターであるカルフィルゾミブは、CT−Lサブユニットへの特異性を誘発することが実験的に示された、現在臨床試験中の唯一のプロテアソームである。しかし、そのようなCT−L特異性は、高用量が20Sプロテアソームの3つの活性を全て阻害したので、低用量のカルフィルゾミブにおいてのみ観察された。興味深いことに、このペプチドに基づいたインヒビターは、C末端エポキシド、P2及びP4にアリール基、並びにP1及びP3にLeuを有する。
トリペプチドMG132類似体は癌細胞を特異的に死滅させる
本発明者たちは、次に、本発明者たちのインヒビターが有する、CT−L活性に対する高い効力と選択性の組み合わせを、培養された癌細胞系に対する改善された細胞毒性に転換できるかを調査した。4つの肉腫細胞系のパネルの生存率は、ボルテゾミブ、MG132、非環状化合物1〜6又は環状化合物3a及び4aの滴定濃度への48時間の曝露後に決定した(表2)。平行生存率研究を、正常な初代ヒト線維芽細胞又は初代骨芽細胞のいずれかを使用して実施し、これによって、これらの化合物の細胞毒性が癌細胞特異的であるかを決定し、したがって、それぞれの化合物のインビトロ治療濃度域を決定することを可能にした(表2)。
化合物3、5及び6は、癌細胞に対して極めて強力であり、平均IC50値(それぞれ、1.6、0.88及び1.5μM)は、MG132(0.61μM)に匹敵する。事実、これらの3つの化合物は、幾つかの癌細胞系において、これらの前駆体MG132よりも高レベルの細胞毒性を示した。重要なことには、MG132と対照的に、これらの化合物の細胞毒性は、正常な細胞系に対して有意に低減した毒性を有して、癌細胞に対して、より特異的であった。特に、化合物6は、正常細胞よりも癌細胞に対して19倍多くの効力を示し、MG132の治療濃度域を、4倍を超えて効果的に増加した。事実、化合物5及び6は両方とも、正常細胞よりも癌細胞に対して、2つの基準プロテアソームインヒビターのMG132及びボルテゾミブより増加した特異性を示した。大環状化合物3a及び4aは全て、それらの非環状対応物と比較して、癌細胞に対して効力が有意に少なかった。このことは、前に考察されたようにこれらの低いCT−Lインビトロ活性を考慮すると、予測されることである。
抗癌療法としてCT−Lサブユニットを特異的に標的にすることの重要性は、依然として未解決であり、文献において矛盾した報告がある。例えば、CT−L特異的インヒビターによる抗新生物活性についての本発明者たちの知見は、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫及び白血病の細胞系に選択的細胞死をもたらすカルフィルゾミブの使用によるCT−Lサブユニットの特異的阻害を実証したParlatiらの以前の報告と一致する。しかし、カルフィルゾミブが、これらの細胞の免疫プロテアソームにおけるCT−L部位に対応する同様のサブユニットであるLMP7も阻害したことに注目することは、重要である。対照的に、Kisselev研究所による包括的な研究は、CT−Lサブユニットと、T−L又はCP−Lサブユニットのいずれかとを同時阻害することが、多発性骨髄腫細胞系への最大細胞毒性を達成するために必要であったことを実証した。これらの観察は、肉腫細胞系を使用する本明細書における本発明者たちの知見と一致せず、したがって、固形腫瘍(肉腫)と血液学的悪性腫瘍(多発性骨髄腫)とのプロテアソーム機能の基本的な差を潜在的に強調している。更に、プロテアソームインヒビターの作用機構は、特に、過剰量の誤って折り畳まれたタンパク質に関連し、故にプロテアソームの再潤滑因子機能により強く依存する多発性骨髄腫のような悪性腫瘍に関して、疾患特異的でありうる。
したがって、本明細書に報告されている非環状誘導体は、基準インヒビターのMG132及びボルテゾミブと比較して優れた治療濃度域を有する。重要なことには、これらの新たな化合物の幾つかは、MG132と比較して、プロテアソームのCT−L活性に対する高い効力と、癌細胞を選択的に死滅させる改善された能力とを組み合わせる。
トリペプチドMG132類似体はp53経路を部分的に介して細胞死を仲介する
プロテアソームインヒビターは過去十年間にわたって実験台から臨床へと転換されてきたが、これらの特定の作用機構は、十分に理解されていないままである。前に考察されたように、腫瘍細胞におけるプロテアソームの過剰活性は、アポトーシス促進腫瘍サプレッサーであるp53を含む多数の重要な癌関連プロタンパク質の異常な分解に寄与している。しかし、プロテアソーム阻害に応答する細胞死の下流メディエーターとしてのp53の役割は、不明のままである。したがって、本発明者らは、CT−L特異的プロテアソームインヒビターの本発明者らの小さなライブラリー(化合物1〜6)を、これらの細胞毒性作用におけるp53の役割を決定するために使用した。この目的のため、本発明者たちは、トランスジェニックp53+/+及びp53−/−同腹子からのマウス胎児線維芽細胞(MEF)を利用した。細胞系のこの同質遺伝子対は、p53タンパク質において応答能(MEF p53+/+)又は欠乏性(MEF p53−/−)のいずれかがあり、ここでは、プロテアソーム阻害に応答する細胞死の下流インデューサーとしてのp53の潜在的な役割を評価するために使用される。
p53+/+ MEFは、化合物2、3、4、5及び6に対して中程度の感受性があり、IC50値は、2.7〜10.3μMの範囲であった(図2)。対照的に、p53を欠いている(p53−/−)MEFは、これらの化合物の細胞毒性効果に対して感受性が有意に少なく、p53の欠乏は、MEFを化合物5及び6の細胞毒性に対して抵抗性にする。p53依存性細胞毒性における同様の傾向が、MG132による処理において観察された。MEF p53+/+細胞は、MEF p53−/−対応物(IC50値0.94μM)と比較して、MG132に対して2倍を超えた(IC50値0.41μM)より多くの感受性があった。重要なことには、MG132へのMEF p53+/+の曝露は、p53タンパク質レベルの増加とも関連し(図3B)、プロテアソーム阻害がこれらの細胞におけるp53細胞の蓄積によりもたらされることを実証した。まとめると、データは、トリペプチドアルデヒドを使用するプロテアソームの阻害が、生物学的に活性なp53の安定化に関連し、細胞死をもたらすことを実証している。
p53+/+又はp53−/−細胞の同質遺伝子対に対するこれらの研究は、プロテアソーム阻害後の細胞死の重要なメディエーターとしてのp53の寄与を実証している。このプロセスにおけるp53の役割は、以前は不明であり、報告は、p53が、プロテアソーム阻害に関連する抗癌活性に必須又は重要ではないことを示唆していた。興味深いことに、プロテアソーム阻害後の細胞毒性メディエーターとしてのp53の役割に異議を唱える報告は、血液学的悪性腫瘍に限定されており、本明細書に提示されている同質遺伝子系ではなく、一般に、任意のp53関連応答を妨げうる多種多様な遺伝子背景を有する細胞系パネルの使用を伴う。p53依存性様式の細胞毒性作用についての本発明者らの結論は、プロテアソームインヒビターの小さなライブラリー(ボルテゾミブ、MG132及び化合物2〜6)による結果と一致することにより更に強化され、単一のプロテアソームインヒビターの使用に制限されない。
要約すると、本発明者らは、非環状アルデヒドのP3へのアジド基の組み込みが、T−LとCP−Lの両方よりCT−Lへの高い程度の選択性を有する化合物(1〜6を参照すること)をもたらすことを示した。アジド基の正確な役割を確定するために更なる研究が必要であるが、効果は、文献のペプチド性アルデヒドMG132において観察されたものより有意に際立っている。更なるインヒビター設計における一般的な有意性は、P2におけるLeuに代わるIleの組み込みが、CT−Lタンパク質分解活性に対する効力を有意に増加するという観察である。P1のアリールアセチレンによるP3アジドのHuisgen付加環化は、βストランドジオメトリーへの大環状分子の束縛を生じた。他のプロテアーゼ(特に、本明細書において考察されたカルパインII)についての報告と異なり、このことによって、低減された効力及び低減された抗癌有効性も有する化合物を得た。これは、S2ポケットがCT−Lサブユニットへの結合に重要でないという前の観察を反映しうる、特有で意味のある知見である。したがって、ペプチドアルデヒドの特定の環化は、プロテアソームと他のプロテアーゼとの特異性を決める新規の道筋を提供する。
新たな非環状CT−L特異的インヒビター(化合物1〜6)は、MG132と比較して、癌細胞に対して有意により特異的であった。特に、P3への芳香族アジドの付加(化合物6)は、MG132の治療濃度域の10倍の改善に関連した。最後に、本発明者たちは、強力なプロテアソームインヒビターのこの新たなパネルを、プロテアソーム阻害に関連する細胞毒性のメディエーターとしてのp53腫瘍サプレッサータンパク質の重要な役割を実証するために使用した。
材料及び方法
化学薬品:MG132(Sigma−Aldrich,St.Louse,MO,USA)、ボルテゾミブ(LKT Laboratories,St Paul,MN,USA)又はMG132誘導体を、10mMのDMSOに溶解し、−20℃で保存した。
インビトロプロテアソーム活性のアッセイ
精製したウサギ20Sプロテアソーム及び蛍光性CT−L基質(Suc−LLVY−AMC)を、Boston Biochem(Cambridge,MA,USA)から購入した。T−L及びCP−L蛍光性基質(Ac−RLR−AMC及びZ−nLPnLD−AMC)を、Enzo Life Sciences(Farmingdale,NY,USA)から購入した。20Sプロテアソームを、20Sプロテアソーム緩衝液(50mMのHEPES pH7.6、150mMのNaCl及び1mMのDDT)により0.2μg/μLに希釈し、−80℃で保存した。精製した20Sプロテアソーム(8ng)を、記載の濃度のインヒビターと共に15分間、続いてアッセイ緩衝液(25mMのHEPES、pH7.5、0.5mMのEDTA、0.05%のNP−40及び0.001%のSDS(w/v))中のAMC標識基質ペプチド(50μM)に加えて、37℃で2時間プレインキュベートした。20Sプロテアソームによる蛍光性基質の切断は、このインキュベーション時間枠では線形であった(付録図S4。続いて、加水分解した7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)をFLUOstar OPTIMAマイクロプレート蛍光計により390/460nmの励起/発光で検出した。活性を相対的蛍光単位により推定し、プロテアソームの最大阻害活性の半分をIC50値により表す。最小限の3回の生物学的反復を、各データポイントで実施した。
細胞生存率アッセイ
細胞生存率アッセイを以前に記載されたように実施した。簡潔には、細胞を、記載の化学薬品の存在下において各ウエルあたり3×10細胞の密度で96ウエルマイクロタイタープレートに接種した。処理の48時間後に細胞を採取し、1,300×gで遠心分離し、リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄し、7AAD溶液(2μ/mL)(7−アミノ−アクチノマイシン−D、Invitorogen,Carlsbad,CA)により室温で10分間染色した。生存細胞を、FACS Caliburフローサイトメーター(Becton Dickinson Immunocytometry Systems)の使用により決定し、FLOWJO(Three Star,Inc)及びGraphPad Prism(GraphPad Software Inc)の使用により分析した。
細胞系及び培養条件
WE−68及びVH−64ユーイング肉腫細胞は、親切にもF.van Valen(Department of Orthopaedic Surgery,Westfaelische−Wilhelms−University,Germany)から供給された。TC−252及びSTA−ET−1ユーイング肉腫細胞は、親切にもG.Hamilton(Department of Surgery,University of Vienna,Austria)又はP.Ambros(Children’s Cancer Research Institute,St.Anna Children’s Hospital,Vienna,Austria)から提供された。初代ヒト胎児線維芽細胞又は初代ヒト骨芽細胞は、Women’s and Children’s Hospital(North Adelaide,South Australia,Australia)又はRoyal Adelaide Hospitalから患者の同意を得て収集した。マウス胎児線維芽細胞(MEF)及びそのp53ヌル誘導体は、親切にもGuillermina Lozano(Department of Genetics,Anderson Cancer Centre,University of Texas,Houston,TX,USA)から供給された。WE−68細胞系は、RPMI−1640培地において増殖させ、一方、ヒト胎児線維芽細胞及びMEFは、ダルベッコー修飾イーグル培地(DMEM)において増殖させた。培地には、10%のFCS、1%のPSG及び10mMのHEPESを補充した。全ての細胞を5%COの加湿雰囲気下に37℃で維持した。
ウエスタンブロッティング
ウエスタンブロット分析を以前に記載されたように実施した。簡潔には、細胞を採取し、50mMのTris−HCl(pH7.5)、250mMのNaCl、1mMのEDTA、50mMのNaF、0.5%のTritonX−10、0.5mMのNaVO及び1×プロテアソームインヒビター(Roche,Indianapolis,IN,USA)に溶解した。溶解産物を氷上で8分間インキュベートし、Vibra−Cell VCX130(Sonics & Materials,Inc)を使用して25%の振幅により10秒間超音波処理した。タンパク質濃度を、ビシンコニン酸アッセイ(Thermo Scientific,Massachusetts,USA)によりアッセイし、続いて10%SDS−PAGEゲルを使用して分割した。タンパク質をニトロセルロース膜(Hybond−C Extra,Amersham Biosciences)に移し、遮断し(10%のミルク/TBST、30分間)、適切な一次又はHRP結合二次抗体とハイブリッド形成させ、続いてEnhanced Chemiluminescence(Amersham Biosciences)を使用して可視化した。
抗体
使用した抗体には、マウス抗β−アクチン(Sigma)、抗p53(1C12−マウス特異的)(Cell Signalling,Danvers,MA,USA)、ヒツジ抗マウスIgG−HRP(Amersham Biosciences,Piscataway,NJ,USA)又はロバ抗ウサギIgG−HRP(Amersham Biosciences)が含まれた。
実施例5−インビトロ水晶体培養アッセイ
記載されている大環状化合物の、成体ヒツジ水晶体におけるカルシウム誘発性白内障の形成を防止する能力は、J.Sanderson,J.M.Marciantonio及びG.A.Duncan(2000年)Invest.Opth.Vis.Sci.41:2255の手順を使用してアッセイすることができる。
例えば、多数の水晶体対を試験することができる。各対の一方の水晶体を、EMEM培養培地中の1μMの化合物と共に3時間プレインキュベートすることができ、他方を、35℃、5%CO2でインキュベートすることができる。次に、5mMの塩化カルシウムを、インヒビターで処理した水晶体及び他の水晶体の両方に加え、次に両方の水晶体を20時間インキュベートすることができる。水晶体を撮影し、画像を不透明性についてデジタル的に分析することができる。
実施例6−インビボ試験
1%の、本明細書に記載されている大環状化合物を含む軟膏剤(50mg)を、子ヒツジの一方の眼に、1日3回適用し、刺激のあらゆる兆候をモニターすることができる。
遺伝的に白内障に罹患しやすい子ヒツジを使用することができる。1%の、本明細書に記載されている大環状化合物を含む軟膏剤(25mg)を、一群の子ヒツジの右眼に、3〜4か月齢のときから開始して毎日2回、3か月間適用することができる。またプラセボ軟膏剤(25mg)を、別の群の子ヒツジの右眼に、3〜4か月齢のときから出発して毎日2回、3か月間適用することができる。
白内障の進行は、細隙灯顕微鏡を用いて獣医眼科医により決定することができる。
実施例7−処方
軟膏剤
眼内適用に適切であり、以下の組成(w/w)を有する軟膏剤を調製することができる。
1%の、本明細書に記載されている大環状化合物
25%のセチルステアリルアルコール
35%の羊毛脂
39%の亜白色鉱油(paraffinum subl.)
セチルステアリルアルコールを、融解するまで加熱することができる。次に化合物を加え、油状物を、化合物が溶解するまで撹拌することができる。次に羊毛脂及び亜白色鉱油を加え、混合物を、全ての成分が融解するまで加熱することができる。混合物を、軟膏剤が形成されるまで一定に撹拌しながら冷ました。
乳剤
眼内適用に適切であり、以下の組成(w/w)を有する乳剤を、下記に記載されている手順に従って調製することができる。
0.7%の、本明細書に記載されている大環状化合物
20%セチルステアリルアルコール
25%の羊毛脂
25%の亜白色鉱油
1%のラウリル硫酸ナトリウム
0.1%の安息香酸ナトリウム
28.3%の水
疎水性相(セチルステアリルアルコール、羊毛脂、亜白色鉱油)及び親水性相(ラウリル硫酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、水)を、別々に50℃に加熱することができる。次に化合物を疎水性相に加え、化合物が溶解するまで撹拌することができる。次に親水性相を疎水性相に加え、加熱源を取り外すことができる。次に混合物を、室温に達するまで撹拌することができる。次に得られた乳剤を、使用した化合物の融点で示差走査熱量測定により結晶が含まれないことについて検査する。
本開示がプロテアーゼ阻害特性を有する新規化合物を提供することは、本明細書の記載から明らかである。これらの化合物を、白内障の予防及び/又は治療のような、これらの活性が適した治療用途に使用される医薬に処方することができる。本明細書に記載されている化合物は、研究及び/又は試験の目的のためのプロテアーゼのインヒビターとしての用途も有する。
本明細書の全体を通して、文脈から必要とされない限り、語「含む」又は「含み」若しくは「含んでいる」のような変形は、記述される要素若しくは整数又は要素若しくは整数の群を包含するが、他の任意の要素若しくは整数又は要素若しくは整数の群を除外しないことを意味することが理解される。
本明細書に記載されている全ての方法は、本明細書において特に指定のない限り又は文脈において明らかに相反しない限り、任意の適切な順番で実施することができる。本明細書に提供されている任意及び全ての例又は例示的な言葉(例えば「のような」)は、単に例の実施形態をより良好に説明することが意図され、特に請求項に記載されていない限り、請求される本発明の範囲に制限を課すものではない。本明細書における言葉には、任意の請求項の非記載要素を必須であると示すと考慮されるべきものはない。
本明細書に提供されている記載は、共通の特徴及び特質を共有しうる幾つかの実施形態に関係する。1つの実施形態の1つ以上の特徴は、他の実施形態の1つ以上の特徴と組み合わせ可能でありうることが理解されるべきである。加えて、実施形態の単一の特徴又は特徴の組み合わせは、追加の実施形態を構成することができる。
本明細書に使用されている見出し語は、読者の参照の容易さのためだけに含まれており、開示又は特許請求の範囲において見出される主題を制限するために使用されるべきではない。見出し語は、特許請求の範囲又は請求項の限界を考慮するために使用されるべきではない。
本開示は特定の例及び実施形態を参照して記載されてきたが、開示は他の多くの形態により具現化されうることが、当業者には明らかである。

Claims (55)

  1. 式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体
    [式中、
    は、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
    は、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR、B(OH)又は複素環であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Zは、複素環又はヘテロアリールであり;
    Yは、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rは、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Wは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
    は、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
    Xは、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである]。
  2. YがC(=O)である、請求項1に記載の化合物。
  3. が以下の立体化学を有する、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、ロイシン若しくはフェニルアラニン側鎖又はこれらの側鎖の誘導体を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がB(OH)である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がC(=O)Hである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Wが以下の立体化学を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Xが原子なしであり、Wが原子なしであり、Rが(CH9−13である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Xが原子なしであり、Wが原子なしであり、Rが(CH11である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Xが原子なしであり、Wが原子なしであり、Rが(CH−Phe−O−(CH−O−Phe−(CH)である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Xが原子なしであり、Yが原子なしであり、Rが、1つ又は(CH−Phe−(CH)、(CH−Phe−(CH)若しくは(CH−Phe−(CH)である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Xが原子なしであり、Yが原子なしであり、Rが(CH−Phe−(CH)である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Zが、ヘテロシクロペンチル、ヘテロシクロヘキシイル(hexcyl)、5員複素環式芳香族環又は6員複素環式芳香族環である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 化合物が以下の式のうちの1つを有し、
    式中、
    Aが、O、N、CH又はCR6であり、R6が、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Bが、O、N、CH又はCRであり、Rが、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Cが、S、O、NH又はNRであり、Rが、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Dが、N、CH又はCRであり、Rが、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Eが、N、CH又はCR10であり、R10が、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Fが、N、CH又はCR11であり、R11が、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Gが、N、CH又はCR12であり、R12が、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシである
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. AがCHである、請求項14に記載の化合物。
  16. BがCHである、請求項14又は15に記載の化合物。
  17. CがNHである、請求項14〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. DがCHである、請求項14に記載の化合物。
  19. EがNである、請求項14又は18に記載の化合物。
  20. FがCHである、請求項14、18又は19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. GがNである、請求項14又は18〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. Zがピロール環である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  23. Zがピラジン環である、請求項1〜14又は18〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 化合物が、以下の式のうちの1つ及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を有する、請求項1に記載の化合物。
  25. プロテアーゼインヒビターとして使用される、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. プロテアーゼがシステインプロテアーゼである、請求項25に記載の化合物。
  27. システインプロテアーゼがカルパインである、請求項26に記載の化合物。
  28. カルパインが、カルパインI及び/又はカルパインIIである、請求項27に記載の化合物。
  29. 化合物が250nM以下のIC50を含む、請求項25〜28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 以下の式のうちの1つの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体。
  31. プロテアーゼを阻害する方法であって、プロテアーゼを、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物に曝露することを含む方法。
  32. プロテアーゼがインビボにある、請求項31に記載の方法。
  33. 医薬における、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  34. 治療有効量の請求項1〜24のいずれか一項に記載の1つ以上の化合物を含む、薬学的組成物。
  35. プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を対象において予防及び/又は治療する方法であって、治療有効用量の請求項1〜24のいずれか一項に記載の1つ以上の化合物を対象に投与することを含む方法。
  36. 疾患、状態又は状況が、システインプロテアーゼ活性の調節不全に関連する、請求項35に記載の方法。
  37. 疾患、状態又は状況が、カルパイン活性の調節不全に関連する、請求項35又は36に記載の方法。
  38. 疾患、状態又は状況が、眼の障害、白内障、視神経症、虚血性視神経症、糖尿病性神経障害、糖尿病性黄斑浮腫、緑内障、黄斑変性、網膜虚血、網膜損傷、網膜剥離及び老視の1つ以上を含む、請求項37に記載の方法。
  39. 疾患、状態又は状況が、炎症性の疾患、状態又は状況、免疫学的な疾患、状態又は状況、関節リウマチ、膵炎、多発性硬化症、胃腸系の炎症、潰瘍性又は非潰瘍性大腸炎、クローン病、心血管の疾患、状態又は状況、脳血管の疾患、状態又は状況、動脈性高血圧症、敗血症性ショック、虚血性又は出血性由来の心筋又は脳梗塞、虚血、血小板凝集につながる障害、中枢又は末梢神経系の障害、神経変性疾患、大脳又は脊髄外傷、くも膜下出血、てんかん、加齢、老人性認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、末梢神経障害、骨粗鬆症、筋ジストロフィー、悪液質、繁殖性疾患、アテローム性動脈硬化症、狭窄の再発、聴力の損失、臓器移植、自己免疫性の疾患、状態又は状況、ウイルス性疾患、狼瘡、AIDS、寄生虫又はウイルス感染、糖尿病及びその合併症、多発性硬化症、癌、固形癌、血液由来の癌、悪性腫瘍、並びに多発性骨髄腫の1つ以上を含む、請求項35〜37のいずれか一項に記載の方法。
  40. 眼の障害、白内障、視神経症、虚血性視神経症、糖尿病性神経障害、糖尿病性黄斑浮腫、緑内障、黄斑変性、網膜虚血、網膜損傷、網膜剥離、老視、炎症性の疾患、状態又は状況、免疫学的な疾患、状態又は状況、関節リウマチ、膵炎、多発性硬化症、胃腸系の炎症、潰瘍性又は非潰瘍性大腸炎、クローン病、心血管の疾患、状態又は状況、脳血管の疾患、状態又は状況、動脈性高血圧症、敗血症性ショック、虚血性又は出血性由来の心筋又は脳梗塞、虚血、血小板凝集につながる障害、中枢又は末梢神経系の障害、神経変性疾患、大脳又は脊髄外傷、くも膜下出血、てんかん、加齢、老人性認知症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、末梢神経障害、骨粗鬆症、筋ジストロフィー、悪液質、繁殖性疾患、アテローム性動脈硬化症、狭窄の再発、聴力の損失、臓器移植、自己免疫性の疾患、状態又は状況、ウイルス性疾患、狼瘡、AIDS、寄生虫又はウイルス感染、糖尿病及びその合併症、多発性硬化症、癌、固形癌、血液由来の癌、悪性腫瘍、並びに多発性骨髄腫を予防及び/又は治療する方法であって、治療有効用量の式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を対象に投与することを含み、
    式中、
    が、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
    が、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR、B(OH)又は複素環であり、Rが、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Zが、複素環又はヘテロアリールであり;
    Yが、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rが、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Wが、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
    が、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
    Xが、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである
    方法。
  41. プロテアーゼインヒビターを同定する方法であって、
    (i)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を準備すること、
    (ii)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼを阻害する能力を決定すること、並びに
    (iii)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物をプロテアーゼインヒビターとして同定すること、
    を含む方法。
  42. プロテアーゼがシステインプロテアーゼを含む、請求項41に記載の方法。
  43. システインプロテアーゼがカルパインを含む、請求項42に記載の方法。
  44. カルパインが、カルパインI及び/又はカルパインIIを含む、請求項43に記載の方法。
  45. P1−P3大環状ペプチド模倣化合物が、式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を含み、
    式中、
    が、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
    が、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR、B(OH)又は複素環であり、Rが、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Zが、複素環又はヘテロアリールであり;
    Yが、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rが、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Wが、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
    が、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
    Xが、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである
    請求項41〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する治療剤を同定する方法であって、
    (i)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を準備すること、
    (ii)P1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物がプロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する能力を決定すること、並びに
    (iii)プロテアーゼ活性の調節不全及び/又はプロテオソーム活性の調節不全に関連する疾患、状態又は状況を予防及び/又は治療する治療剤としてP1−P3又はP2−P4大環状ペプチド模倣化合物を同定すること、
    を含む方法。
  47. 疾患、状態又は状況が、カルパイン活性の調節不全に関連する、請求項46に記載の方法。
  48. 疾患、状態又は状況が、カルパインI及び/又はカルパインII活性の調節不全に関連する、請求項47に記載の方法。
  49. 疾患、状態又は状況が、眼の障害、白内障、視神経症、虚血性視神経症、糖尿病性神経障害、糖尿病性黄斑浮腫、緑内障、黄斑変性、網膜虚血、網膜損傷、網膜剥離又は老視を含む、請求項47〜48に記載の方法。
  50. P1−P3大環状ペプチド模倣化合物が、式Iの化合物及び/又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性体、水和物若しくはプロドラッグ誘導体を含み、
    式中、
    が、アルキル、アリール、ヘテロアルキル又は天然若しくは非天然のアルファアミノ酸の側鎖であり;
    が、CH(=O)、CHROH、C(=O)R、C(=O)C(=O)NHR、CHRNHR、B(OH)又は複素環であり、Rが、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Zが、複素環又はヘテロアリールであり;
    Yが、C(=O)、C(=S)、C(=NR5)、CH、CHR5であり、Rが、H、場合により置換されているアルキル、場合により置換されているヘテロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているヘテロアリール、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ又は場合により置換されているヘテロアリールアルコキシであり;
    Wが、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールであり;
    が、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールであり;
    Xが、原子なし、アルキル、ヘテロアルキル、複素環、アリール又はヘテロアリールである
    請求項46〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 実施例のいずれかを参照して実質的に前記されている、請求項1に記載の化合物。
  52. 実施例のいずれかを参照して実質的に前記されている、大環状化合物。
  53. 実施例のいずれかを参照して実質的に前記されている、請求項1に記載の化合物の合成方法。
  54. 実施例のいずれかを参照して実質的に前記されている、大環状化合物の合成方法。
  55. 実施例のいずれかを参照して実質的に前記されている、プロテアーゼインヒビターを同定する方法。
JP2015542120A 2012-11-16 2013-11-15 大環状化合物及びその使用 Pending JP2016501848A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012904986A AU2012904986A0 (en) 2012-11-16 Macrocyclic compounds and uses thereof
AU2012904986 2012-11-16
PCT/AU2013/001322 WO2014075146A1 (en) 2012-11-16 2013-11-15 Macrocyclic compounds and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016501848A true JP2016501848A (ja) 2016-01-21

Family

ID=50730406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542120A Pending JP2016501848A (ja) 2012-11-16 2013-11-15 大環状化合物及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150299250A1 (ja)
EP (1) EP2920182A4 (ja)
JP (1) JP2016501848A (ja)
WO (1) WO2014075146A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590084B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Blade Therapeutics, Inc. Cyclic keto-amide compounds as calpain modulators and methods of production and use thereof
WO2018009417A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
CA3038331A1 (en) 2016-09-28 2018-04-05 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
KR101879983B1 (ko) * 2017-03-15 2018-07-18 충북대학교 산학협력단 거대 고리 화합물 및 이를 포함하는 피임용 조성물
EP3833374B1 (en) * 2018-08-06 2024-12-25 University Of Kentucky Research Foundation Proteasome inhibitors
EP4155296A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-29 Lead Discovery Center GmbH Macrocyclic compounds as proteasome subunit beta type-5 inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699997B2 (en) * 2000-06-28 2004-03-02 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Carvedilol
SG166791A1 (en) * 2005-07-25 2010-12-29 Intermune Inc Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication
AU2006201635A1 (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Ludwig Institute For Cancer Research Novel inhibitors and methods for their preparation
US8710178B2 (en) * 2006-10-18 2014-04-29 Lincoln University Macrocyclic cysteine protease inhibitors and compositions thereof
EA200900969A1 (ru) * 2007-01-08 2010-02-26 Феномикс Корпорейшн Макроциклические ингибиторы протеазы гепатита с
US20110182850A1 (en) * 2009-04-10 2011-07-28 Trixi Brandl Organic compounds and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
EP2920182A1 (en) 2015-09-23
WO2014075146A1 (en) 2014-05-22
US20150299250A1 (en) 2015-10-22
EP2920182A4 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022021841A1 (zh) 一种新型冠状病毒主蛋白酶的抑制剂及其制备方法和用途
JP6871310B2 (ja) ジペプチド及びトリペプチドエポキシケトンプロテアーゼ阻害剤
MD4166539T2 (ro) Compuși care conțin nitril pentru utilizare în calitate de medicamente
US9421237B2 (en) Tripeptide boronic acid or boronic ester, preparative method and use thereof
DE69132439T2 (de) Inhibitoren retroviraler Proteasen
JP2016501848A (ja) 大環状化合物及びその使用
CA3006205A1 (en) Substituted carbamoyl pyrazole compounds and use thereof as improved apelin receptor (apj) agonists
US9434762B2 (en) Macrocyclic cysteine protease inhibitors and compositions thereof
TW200538450A (en) HCV NS-3 serine protease inhibitors
JPH02209854A (ja) Aidsの治療に有用なhivプロテアーゼ阻害剤
RO119413B1 (ro) Derivaţi izosteri ai substratului aspartat proteazei, sărurile lor, compoziţii farmaceutice şi utilizare
WO2016014522A1 (en) Inhibitors of deubiquitinating proteases
JPH02212434A (ja) レトロウイルスプロテアーゼインヒビターとしてのペプチドアイソスターの使用
CN103387601B (zh) 抗登革热病毒(denv)杂环肽类化合物及其制备方法和用途
CN119301105A (zh) 用于治疗癌症的基于硫链丝菌肽的化合物及其制备
US7626023B2 (en) Compounds for treating tumors
TW200407310A (en) Compounds
US10421778B2 (en) Isoform-selective lysine deacetylase inhibitors
CA2368733C (en) Phenylalanine derivatives
JP4728248B2 (ja) Par−2アンタゴニスト
CN101724016B (zh) 一类肽化合物、其制备方法及用途
WO2020022892A1 (en) Tubulysin derivatives and methods for preparing the same
CN109134295B (zh) 蒽二酮衍生物及其制备方法和应用
US7226991B1 (en) Phenylalanine derivatives
CN102924567B (zh) 一类肽化合物、其制备方法及用途