JP2016226056A - Antenna device - Google Patents
Antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016226056A JP2016226056A JP2016196291A JP2016196291A JP2016226056A JP 2016226056 A JP2016226056 A JP 2016226056A JP 2016196291 A JP2016196291 A JP 2016196291A JP 2016196291 A JP2016196291 A JP 2016196291A JP 2016226056 A JP2016226056 A JP 2016226056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- main body
- connecting portion
- longitudinal direction
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 122
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アンテナ装置に関するものである。 The present invention relates to an antenna device.
携帯型非接触通信端末などの端末装置では、様々なアンテナが提供されており、その一例としては、例えば特許文献1のようなものがある。この特許文献1のアンテナは、正四角形柱31、4個の放射素子33、放射素子間に90度の位相差を有するように供給する給電網37、インピーダンス整合回路33、受信信号を低雑音増幅する低雑音増幅部39などを備えており、円形偏波信号を受信し得るようになっている。
In terminal devices such as portable non-contact communication terminals, various antennas are provided, and an example thereof is disclosed in Patent Document 1. The antenna disclosed in Patent Document 1 includes a regular
ところで、携帯端末等の電子機器では、小型化、軽量化が求められており、特にアンテナを搭載する携帯端末などでは、端末全体の中でアンテナの占めるスペースが大きくなりやすいため、アンテナ部分の小型化、軽量化が強く求められている。しかしながら、特許文献1のアンテナやこれ以外の従来のアンテナは、依然として全体的に嵩張る傾向にあり、小型化、軽量化の面で更なる改善が必要とされている。特に、円偏波アンテナ或いは複数の偏波方向のアンテナでは、偏波の向きを変化させようとする構成上、単一の偏波方向のアンテナに比べて小型化、軽量化が難しくなっている。 Incidentally, electronic devices such as portable terminals are required to be smaller and lighter, and especially in portable terminals equipped with antennas, the space occupied by the antenna tends to increase in the entire terminal, so the antenna portion is small. There is a strong demand for reduction in weight and weight. However, the antenna of Patent Document 1 and other conventional antennas still tend to be bulky as a whole, and further improvements are required in terms of size reduction and weight reduction. In particular, a circularly polarized wave antenna or a plurality of polarized wave antennas are difficult to reduce in size and weight compared to a single polarized wave antenna because of the configuration for changing the polarization direction. .
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、偏波の向きを変化させ得るアンテナ装置において、より小型化、軽量化を図りうる構成を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a configuration capable of further reducing the size and weight of an antenna device that can change the direction of polarization.
本発明は、基板と、
導電性の材料によって構成された複数のエレメントと、
を備え、
前記エレメントは、前記基板の厚さ方向を前後方向としたときの当該前後方向と直交する方向に長手状に延びる本体部と、前記本体部の長手方向一端側の部分と前記基板の第1板面との間で前後に立ち上がるように連結する第1連結部と、前記本体部の長手方向他端側の部分と前記第1板面との間で前後に立ち上がるように連結する第2連結部とを備え、前記基板から前記第1連結部を介して前記本体部に給電されるように構成されており、
前記本体部、前記第1連結部、及び前記第2連結部が同一の導電性材料によって一体的に形成され、且つ前記本体部が前記第1連結部及び前記第2連結部によって保持され、
各エレメントの前記本体部の長手方向が当該本体部に隣接する他のエレメントの前記本体部の長手方向と異なる方向となる構成で、複数の前記エレメントが前記基板の所定領域の周りに並んで配置され、
前記第1連結部及び前記第2連結部の前後方向所定位置には屈曲部が形成されていることを特徴とする。
The present invention comprises a substrate;
A plurality of elements made of conductive material;
With
The element includes a main body portion extending in a longitudinal direction in a direction orthogonal to the front-rear direction when the thickness direction of the substrate is a front-rear direction, a portion on one end side in the longitudinal direction of the main body portion, and a first plate of the substrate A first connecting portion that is connected to stand up to the front and back, and a second connecting portion that is connected to stand up and down between the first plate surface and the portion on the other end side in the longitudinal direction of the main body portion. And is configured such that power is supplied from the substrate to the main body through the first connecting portion.
The main body, the first connecting portion, and the second connecting portion are integrally formed of the same conductive material, and the main body is held by the first connecting portion and the second connecting portion,
A plurality of the elements are arranged side by side around a predetermined region of the substrate in a configuration in which the longitudinal direction of the main body portion of each element is different from the longitudinal direction of the main body portion of another element adjacent to the main body portion. And
A bent portion is formed at a predetermined position in the front-rear direction of the first connecting portion and the second connecting portion.
請求項1の発明では、各エレメントを構成する本体部、第1連結部及び第2連結部が同一の導電性材料によって一体的に形成され、且つ本体部が第1連結部及び第2連結部によって保持され、第1連結部及び第2連結部の前後方向所定位置には屈曲部が形成されている。
このように構成すると、本体部或いは基板の一方に衝撃が加わった場合にその衝撃を屈曲部にて吸収することができ、他方への伝達を効果的に抑えることができる。また、第1連結部及び第2連結部をすべて直線状に形成する場合と比較して線路長を確保することができるため、エレメントを小型化する上で一層有利になる。更に、エレメント等に熱による拡大や収縮が生じた場合には屈曲部によってその変動による影響を緩和させることができる。
In the first aspect of the present invention, the main body, the first connecting portion, and the second connecting portion constituting each element are integrally formed of the same conductive material, and the main body portion is the first connecting portion and the second connecting portion. And bent portions are formed at predetermined positions in the front-rear direction of the first connecting portion and the second connecting portion.
If comprised in this way, when an impact is added to one of a main-body part or a board | substrate, the impact can be absorbed in a bending part, and the transmission to the other can be suppressed effectively. In addition, since the line length can be ensured as compared with the case where all of the first connecting portion and the second connecting portion are formed in a straight line, it is further advantageous in miniaturizing the element. Further, when the element or the like expands or contracts due to heat, the influence of the change can be reduced by the bent portion.
[第1実施形態]
以下、本発明を具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
(携帯端末の全体構成)
まず、本発明に係るアンテナ装置が搭載される携帯端末について概説する。
図1(A),(B)に示す携帯端末1は、長手状の外観をなしており、その一端側のほぼ半分の領域が把持領域とされ、ユーザによって把持されつつ使用される構成をなしている。この携帯端末1は、例えば、ユーザによって携帯されて様々な場所で用いられる携帯型の情報端末として構成されており、バーコードや二次元コードなどの情報コードを読み取る情報コードリーダとしての機能と、無線タグ等の非接触通信媒体と通信するリーダライタとしての機能とを備え、読み取りを二方式で行いうる構成となっている。
[First embodiment]
Hereinafter, a first embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
(Overall configuration of mobile device)
First, an outline of a mobile terminal in which the antenna device according to the present invention is mounted will be described.
A portable terminal 1 shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B) has a longitudinal appearance, and has a configuration in which a substantially half region on one end side is a grip region and is used while being gripped by a user. ing. The portable terminal 1 is configured as a portable information terminal that is carried by a user and used in various places, for example, and functions as an information code reader that reads an information code such as a barcode or a two-dimensional code; It has a function as a reader / writer that communicates with a non-contact communication medium such as a wireless tag, and can be read in two ways.
図1(A),(B)に示すように、携帯端末1は、ABS樹脂等の合成樹脂材料により形成される上側ケース2aおよび下側ケース2bが組み付けられて構成される長手状のケース2によって外郭が形成されている。また、上側ケース2aには、所定の情報を入力する際に操作されるファンクションキーおよびテンキー等のキー操作部105や、所定の情報を表示するための表示部103等が配置されている。また、図1および図2に示すように、下側ケース2bには、下方に向けて開口する読取口2cなども形成されている。
As shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B), a portable terminal 1 includes a
図3(A)に示すように、携帯端末1のケース2内には、携帯端末1全体を制御する制御部101が設けられている。この制御部101は、マイコンを主体として構成されるものであり、CPU、システムバス、入出力インタフェース等を有し、メモリ107とともに情報処理装置を構成している。また、制御部101には、LED102、表示部103、外部インタフェース104、キー操作部105、スピーカ106、などが接続されている。また、ケース2内には、電源部108が設けられており、この電源部108やバッテリ109によって制御部101や各種電気部品に電力が供給されるようになっている。
As shown in FIG. 3A, a
また、制御部101には、情報コード読取部130及び非接触通信部120がそれぞれ接続されている。このうち情報コード読取部130は、図2(B)に示すように、CCDエリアセンサからなる受光センサ133、結像レンズ137、複数個のLEDやレンズ等から構成される照明部131などを備えた構成をなしており、制御部101と協働して読取対象Rに付された情報コードC(バーコードや二次元コード)を読み取るように機能する。
In addition, an information
非接触通信部120は、後述するアンテナ3及び制御部101と協働してRFIDタグ等の非接触通信媒体との間で電磁波による通信を行ない、非接触通信媒体に記憶されるデータの読み取り、或いは非接触通信媒体に対するデータの書込みを行うように機能するものである。この非接触通信部120は、例えば公知の電波方式で伝送を行う回路として構成されており、図2(C)にて概略的に示すように、発振器や変調器などを備え、制御部101で生成されたデータ信号を公知の方法で高周波信号(交流信号)に変換する信号生成部122と、この信号生成部122で生成された信号を分配する分配部123とを備えており、これらによって送信回路が構成されている。また、アンテナ3で受信された電波を入力させて復調する受信回路124も設けられている。
The
(アンテナ装置の構成)
本発明に係るアンテナ装置100は、アンテナ3と分配部123(電力分配回路)とを備えた構成をなしており(図15等参照)、ここでは、まず図3〜図12等を参照し、アンテナ3について詳述する。アンテナ3は、例えば携帯端末1の長手方向一端寄りの位置(図1の例では表示部103側)に配置され、例えば後述する基板10の板面が携帯端末1の厚さ方向(ケース2の厚さ方向)と略直交する構成で、或いは基板10の板面がケース2の厚さ方向に対して所定角度で傾く構成で配されるようになっている。なお、基板10は、後述する第1板面11が携帯端末1の表面側(表示部103やキー操作部105などが配置される操作面側)に向くよう収容されていてもよく、第1板面11が携帯端末1の裏面(表示部103やキー操作部105などが配置される操作面側とは反対面側)に向くように収容されていてもよい。
(Configuration of antenna device)
The
図3、図4に示すように、アンテナ3は、基板10と、複数のエレメント20と、各エレメント20にそれぞれ対応して設けられる複数の周波数調整部60とを備えた構成をなしており、これらが一体的なユニットとして構成されている。そして、各エレメント20に対して後述の分配部123によって交流信号が分配されることで、各エレメント20から電磁波が放射されるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
基板10は、例えば樹脂製或いはセラミック製の基板として構成されており、この基板10の表面や内部には、導電層によって構成されるパターンが形成されている。なお、図3等では図示を省略しているが、例えば基板10の第1板面11側に電子部品が実装されていてもよい。また、基板10は、図5に示すように正面視したときの外形が正方形或いは長方形などの矩形状に構成されており、基板10の外周部(周縁bを構成する4つの端部10a、10b、10c、10d(正面視したときの各辺の部分)は、いずれも全体或いは大部分が直線状に構成されている。そして、各端部10a、10b、10c、10dにそれぞれ隣接してそれらに沿うように後述する各エレメント20(第1エレメント21、第2エレメント22、第3エレメント23、第4エレメント24)が配置されている。
The
また、基板10において各エレメント20が突出する表面側(第1板面11側)とは反対の裏面側(第2板面12側)には、エレメント20を突出側とは反対側から覆う構成で導電材からなるグランド層15(グランド層15は、グランド部の一例に相当)が所定の厚さで設けられている。このグランド層15は、電位が所定のグランドレベルに設定される導電層であり、各エレメント20の接地側連結部72に導通している。図6の例では、基板10の裏面の過半領域(より具体的には略全領域)にわたる構成でグランド層15が設けられており、各エレメント20を第2板面12に正投影した各領域のほぼ全体を網羅するように、且つ基板10の中央部付近も網羅するようにグランド層15が配されている。
Further, in the
各エレメント20は、導電性の材料(例えば金属材料等)によって構成されており、それぞれが基板10の第1板面11側から突出する形態で設けられている。これらエレメント20はいずれも、金属材料からなる板材に板金加工を施して所定形状に構成したものとなっており、全体としてコ字状、或いはC字状に構成されている。なお、図3等に示すアンテナ3では、4つのエレメント20(第1エレメント21、第2エレメント22、第3エレメント23、第4エレメント24)が同一形状となっているが、いずれか又はそれぞれの形状が他のエレメントと若干異なっていてもよい。
Each
いずれのエレメント20も、基板10の厚さ方向(第1板面11、第2板面12と直交する方向)を前後方向としたときの当該前後方向と直交する方向(具体的には第1板面11に沿った方向)に長手状に延びる本体部30と、本体部30の長手方向一端側と基板10とを連結する第1連結部40(第1連結部40は、「接続部」の一例に相当)と、本体部30の長手方向他端側と基板10とを連結する第2連結部50とを備えており、第1連結部40を介して本体部30に給電されるように構成されている。なお、本明細書では、基板10の第1板面11、第2板面12と直交する方向が前後方向であり、第1板面11側を前方、第2板面12側を後方としている。また、本体部30は、基板10の厚さ方向と直交する方向に長手状に延びていればよく、本体部30の長手方向が基板10の板面と完全に平行であってもよく、本体部30の長手方向が基板10の板面の方向に対して若干傾いていてもよい。
Any
例えば、第1エレメント21は、当該前後方向と直交する方向(具体的には第1板面11に沿った方向)に長手状に延びる本体部31と、本体部31の長手方向一端側と基板10とを連結する第1連結部41と、本体部31の長手方向他端側と基板10とを連結する第2連結部51とを備えており、第1連結部41を介して本体部30に給電されるように構成されている。また他の第2エレメント22、第3エレメント23、第4エレメント24も第1エレメント21と同様の構成となっており、第1エレメント21と同様に給電されるようになっている。
For example, the
これら4つのエレメント20は、各エレメント20の本体部30の長手方向が、それに隣接する他のエレメント20の本体部30の長手方向と異なる方向となるようになっており、それら複数のエレメント20が基板10における中央部10f(所定領域)の周りに並んで配置されている。なお、本実施形態では、端部10aと端部10bとが対向する方向を上下方向とし、端部10cと端部10dが対向する方向を左右方向としており、図5のように基板10を正面視したときの基板10における上下方向の中心線L1と左右方向の中心線L2とが交わる位置Pを基板10の中心位置としており、この位置P付近の部分を中央部10fとしている。具体的には、各エレメント20の本体部30の長手方向が、それに隣接する他のエレメント20の本体部30の長手方向と直交するように、それら複数のエレメント20が基板10の中心位置P1の周り(より詳しくは中央部10fの回り)に環状且つ矩形状に並んで配置されている。例えば、第1エレメント21の本体部31及び第2エレメント22の本体部32はいずれも、隣接する第3エレメント23及び第4エレメント24の各本体部33,34の各長手方向と直交する向きに延びるように配置されている。同様に、第3エレメント23の本体部33及び第4エレメント24の本体部34はいずれも、隣接する第1エレメント21及び第2エレメント22の各本体部31,32の各長手方向と直交する向きに延びるように配置されている。
These four
また、各エレメント20は、長手方向一方側の第1連結部40が長手方向一方側に隣接する他のエレメント20の第2連結部50と隣接し、長手方向他方側の第2連結部50が長手方向他方側に隣接する他のエレメント20の第1連結部40と隣接するようになっている。例えば、第1エレメント21は、長手方向一方側の第1連結部41が長手方向一方側に隣接する第4エレメント24の第2連結部54と隣接し、長手方向他方側の第2連結部51が長手方向他方側に隣接する第3エレメント23の第1連結部43と隣接するようになっている。同様に、第2エレメント22は、長手方向一方側の第1連結部42が長手方向一方側に隣接する第3エレメント23の第2連結部53と隣接し、長手方向他方側の第2連結部52が長手方向他方側に隣接する第4エレメント24の第1連結部44と隣接するようになっている。更に、第3エレメント23は、長手方向一方側の第1連結部43が長手方向一方側に隣接する第1エレメント21の第2連結部51と隣接し、長手方向他方側の第2連結部53が長手方向他方側に隣接する第2エレメント22の第1連結部42と隣接するようになっている。また、第4エレメント24は、長手方向一方側の第1連結部44が長手方向一方側に隣接する第2エレメント22の第2連結部52と隣接し、長手方向他方側の第2連結部54が長手方向他方側に隣接する第1エレメント21の第1連結部41と隣接するようになっている。
Each
図3、図7〜図10に示すように、いずれのエレメント20も、第1連結部40は図11(A)(B)のような構成となっており、第1連結部40には、給電路150(後述)に接続されると共に第1板面11から本体部30に向けて前後に立ち上がる給電側連結部71と、グランド層15(グランド部)に接続されると共に第1板面11から本体部30に向けて前後に立ち上がる接地側連結部72とが設けられている。そして、いずれの第1連結部40も、第1板面11と当該第1板面11より前方の所定位置との間において給電側連結部71と接地側連結部72とが離間して配置されている。また、第1板面11よりも後方側においても、給電側連結部71と接地側連結部72とが離間している。給電側連結部71は、細長の金属板状部を部分的に折り曲げた構成となっており、先端部が基板10の第1板面11側に固定されている。接地側連結部72も、細長の金属板状部を部分的に折り曲げた構成となっており、先端部が基板10を貫通するように配され且つ第2板面12に設けられたグランド層15に連結されている。この構成では、給電側連結部71の幅W1、接地側連結部72の幅W2、給電側連結部71と接地側連結部72との間隔W3、給電側連結部71と接地側連結部72とが連結される位置までの基板10からの高さH1とを調整することによりインピーダンス調整を行うことができる。
As shown in FIGS. 3 and 7 to 10, in any
図3、図4のように、例えば、第1エレメント21の第1連結部41には、給電路151(後述)に接続されると共に第1板面11から本体部31に向けて前後に立ち上がる給電側連結部71aと、グランド層15(グランド部)に接続されると共に第1板面11から本体部31に向けて前後に立ち上がる接地側連結部72aとが設けられている。そして、第1板面11と当該第1板面11より前方の所定位置との間において給電側連結部71aと接地側連結部72aとが離間して配置されている。また、第2エレメント22の第1連結部42に設けられた給電側連結部71b、接地側連結部72b、第3エレメント23の第1連結部43に設けられた給電側連結部71c、接地側連結部72c、第4エレメント24の第1連結部44に設けられた給電側連結部71d、接地側連結部72dも、第1エレメント21の給電側連結部71a及び接地側連結部72aと同一の構成となっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, for example, the first connecting
また、図3、図7〜図10等に示すように、いずれのエレメント20の第2連結部50も同様の形状となっており、細長の金属板状部を部分的に折り曲げた構成となっている。各第2連結部50はいずれも、一端側(基端側)が対応する本体部30の端部に連結されており、他端側(先端側)は基板10に固定されている。具体的には、各第2連結部50の基板10側の端部における幅方向一端側部分79(各第2連結部50の端部における基板周縁寄りの部分)は基板10を貫通した形態で固定されている。そして、基板10にそれぞれ固定される各第2連結部50の各幅方向一端側部分79は、グランド層15と導通しないように絶縁状態で配されている。例えば、第2連結部51(第1エレメント21の第2連結部50)の先端部における幅方向一端側部分79a(第2連結部51の先端部における端部10a寄りの部分)は基板10を貫通した形態で固定されており、グランド層15と導通しないように絶縁状態で配されている。なお、第2エレメント22の第2連結部52における幅方向一端側部分79b、第3エレメント23の第2連結部53における幅方向一端側部分79c、第4エレメント24の第2連結部54における幅方向一端側部分79dも、第1エレメント21の幅方向一端側部分79aと同様の構成で配置されている。
Moreover, as shown in FIG. 3, FIG. 7 to FIG. 10 and the like, the second connecting
また、図3〜図10に示すように、いずれのエレメント20でも、第1連結部40及び第2連結部50には、前後方向と直交する方向に外面(エレメント外壁側の外面)が凹となる構成で屈曲する屈曲部74,75,77が形成されている。そして、第1連結部40及び第2連結部50にそれぞれ形成された屈曲部74,75,77はいずれも、第1連結部40と第2連結部50との間に構成される空間側に突出し、外壁面がこの空間側に凹むように屈曲している。例えば、図3に示すように、第1エレメント21の内部領域は、本体部31と第1連結部41と第2連結部51と基板10とによって囲まれる空間として構成されており、第1エレメント21に形成された屈曲部74,75,77はいずれも、この空間側に向けて突出し、それぞれの外壁面(給電側連結部71aにおける外側(上記空間とは反対側)の外面)、接地側連結部72aにおける外側の外面、第2連結部51における外側の外面)がこの空間側に凹むように屈曲している。また、第2エレメント22、第3エレメント23、第4エレメント24においても第1エレメント21の屈曲部74,75,77と同一形状の屈曲部が形成されている。特に、各第1連結部40では、給電側連結部71、接地側連結部72の前後方向中央部付近に屈曲部74,75が「くの字」状(給電側連結部71、接地側連結部72の板厚方向と直交する断面形状が「くの字」状)に折れ曲がる構成でそれぞれ形成されており、これら屈曲部74,75の前後両側は前後に直線状に延びる板状部分として構成されている。また、各第2連結部50では、前後方向中央位置或いは中央位置よりもやや基板10側に寄った位置に屈曲部77が「くの字」状(第2連結部50の板厚方向と直交する断面形状が「くの字」状)に形成されており、各屈曲部77の前後両側は前後に直線状に延びる板状部分として構成されている。
As shown in FIGS. 3 to 10, in any
次に、周波数調整部60について説明する。各エレメント20に対応して設けられた各周波数調整部60は、基板10上において第2連結部50に電気的に接続された導電路として構成されており、少なくとも一部が基板10の第1板面11側から露出する配線パターンとして構成されている。具体的には、図3等に示すように、前後に延びる第2連結部50の先端部(基板10側の端部)付近から基板10の第1板面11に沿うように折れ曲がる配線パターンとして構成されており、例えば、エレメント20の厚さよりも薄い厚さで形成されている。
Next, the
また、各周波数調整部60は、隣接する基板外縁に沿って細長に延び、先端側となるにつれて第1連結部40側に近づくように第1連結部40と第2連結部50の間の領域内に配されている。これら周波数調整部60は、連結されたエレメント20からの電流が流れ得る導電路として構成されており、この周波数調整部60の長さや形状によって対応するエレメント20での共振周波数が定まるようになっている。
In addition, each
例えば、第1エレメント21に対応する周波数調整部61は、前後に延びる第2連結部51の先端部付近から基板10の第1板面11に沿うように折れ曲がる配線パターンとして構成されており、隣接する端部10aに沿って細長に延び、先端側となるにつれて第1連結部41側に近づくように第1連結部41と第2連結部51の間の領域内に配されている。そして、この周波数調整部61の長さや形状によって対応する第1エレメント21での共振周波数が定まるようになっている。また、第2エレメント22に対応する周波数調整部62、第3エレメント23に対応する周波数調整部63、第4エレメント24に対応する周波数調整部64も第1エレメント21の周波数調整部61と同様の構成をなしており、同様の機能を有している。なお、図12では、図5の正面図から各エレメント20を省略した構成を概略的に示しており、エレメント20の各部分が貫通する孔などは省略して示している。
For example, the
また、本構成では、上述したように基板10の第2板面12側に導電材からなるグランド層15が設けられており、第1板面11側の導電層として配される各周波数調整部60はそれぞれ、基板10を構成する絶縁材を介してグランド層15と対向している。この構成では各周波数調整部60とグランド層15とが基板10の厚さ程度に近接して対向しているため、この部分でキャパシタが構成され、容量成分を発生させている。
Further, in this configuration, as described above, the
図14には、図3のようにアンテナ3を構成した場合における周波数調整部63の長さ(エレメント先端長さ)と共振周波数の長さとの関係を示している。図14の例は、各エレメントを所定サイズで形成した場合の一例であるが、図14で例示されるように、アンテナ3の各エレメント20は、周波数調整部60の長さを変化させると共振周波数も変化するようになっている。このような構成のものでは、共振周波数と周波数調整部60の長さとの対応関係を示す曲線の勾配が小さい領域(周波数調整部60の長さの変化に対する共振周波数の変化の度合いが小さい領域)で共振周波数及び周波数調整部60の長さを設定すれば、所望の共振周波数を精度高く得ることができる。例えば、920MHz程度の周波数を所望の共振周波数とする場合、図14のように所望の共振周波数(920MHz程度)付近の勾配が小さくなるような特性のエレメントを構成した上で所望の共振周波数が得られるような長さで周波数調整部60を調整すればよい。このようにすると、仮に周波数調整部60の長さが若干ずれても共振周波数は所望の共振周波数から大きくずれなくなり、周波数の誤差を抑えることができる。
FIG. 14 shows the relationship between the length of the frequency adjusting unit 63 (element tip length) and the length of the resonance frequency when the
次に、各エレメント20に電力を分配する回路について説明する。なお、本構成では、上述のアンテナ3と以下に説明する分配部123(電力分配回路)とが「アンテナ装置」の一例に相当することになる。
Next, a circuit for distributing power to each
図3、図13に示す信号生成部122で生成された高周波信号(交流信号)は、例えば図13のような分配部(電力分配器)123によって上述の各エレメント20に分配されるようになっている。図13の分配部123は、「電力分配回路」として構成され、外部の信号生成部122から入力される高周波信号を、各エレメントに対しそれぞれ異なる位相で出力するように電力を分配している。なお、分配部123は、基板10に実装されていてもよく、基板10以外の部分に設けられていてもよい。
The high-frequency signal (AC signal) generated by the
具体的には、信号生成部122で生成された高周波信号が分配回路141に入力されるようになっており、この分配回路141からは、入力信号と同位相の高周波信号(第1中間信号)と、入力信号から90°位相がずれた高周波信号(第2中間信号)とが出力されるようになっている。また、分配回路141から出力される同位相(0°)の第1中間信号は、分配回路142に入力されるようになっており、分配回路142からは、入力信号(第1中間信号)と同位相の高周波信号(第1出力信号)と、入力信号(第1中間信号)から90°位相がずれた高周波信号(第2出力信号)とが出力されるようになっている。また、分配回路141から出力される90°位相がずれた第2中間信号は90°位相器149に入力されるようになっており、この90°位相器149からは入力信号(第2中間信号)の位相を90°ずらした高周波信号(第3中間信号)が出力されるようになっている。更に、90°位相器149から出力される第3中間信号は、分配回路143に入力されるようになっており、分配回路143からは、入力信号(第3中間信号)と同位相の高周波信号(第3出力信号)と、入力信号(第3中間信号)から90°位相がずれた高周波信号(第4出力信号)とが出力されるようになっている。なお、各分配回路141、142、143は、例えば公知のウィルキンソン型の分配回路として構成されており、50Ωの抵抗145、146、147が接続されている。
Specifically, the high frequency signal generated by the
このように分配部(分配回路)123では、信号生成部122から出力された高周波信号(入力信号)から、当該入力信号と同位相(0°)の信号、当該入力信号から位相が90°ずれた信号、当該入力信号から位相が180°ずれた信号、当該入力信号から位相が270°ずれた信号をそれぞれ生成し、各給電側連結部71を介して各エレメント20に出力するようになっている。例えば、信号生成部122から出力される入力信号と同位相(0°)の信号(第1出力信号)については、第1給電路151を介して第1エレメント21に出力し、信号生成部122から出力される入力信号から位相が90°ずれた信号(第2出力信号)については、第3給電路153を介して第3エレメント23に出力し、信号生成部122から出力される入力信号から位相が180°ずれた信号(第3出力信号)については、第2給電路152を介して第2エレメント22に出力し、信号生成部122から出力される入力信号から位相が270°ずれた信号(第4出力信号)については第4給電路154を介して第4エレメント24に出力している。
Thus, in the distribution unit (distribution circuit) 123, a signal having the same phase (0 °) as the input signal is shifted from the high-frequency signal (input signal) output from the
上述した構成では、基板10の厚さ方向と直交する方向(即ち、基板10の板面に沿った方向)に長手状に延びる本体部30を備えたエレメント20が複数設けられ、各エレメント20の本体部30の長手方向が当該本体部30に隣接する他のエレメント20の本体部30の長手方向と異なる方向となる構成で、これら複数のエレメント20が基板10の所定領域の周りに並んで配置されている。そして、外部からの高周波信号を分配部123(電力分配回路)によってこれら複数のエレメント20に分配している。この構成によれば、偏波の向きを変化させ得る構成を、基板10からの嵩張りを抑えて簡易に実現することができる。特に、各本体部30を基板10の板面に沿わせているため前後方向のエレメントの嵩張りが抑えられ、各エレメント20を長手状に構成して基板10に配置しているため、パッチアンテナなどと比較して前後方向と直交する平面方向(基板板面方向)のエレメントサイズをも抑えることができる。また、入力された高周波信号を分配部123(電力分配回路)によって分配する構成を採用しているため、各エレメント20に高周波信号を並行して出力することができ、そのため回路を簡易且つ小型構成で実現できる。
In the configuration described above, a plurality of
また、上述した構成では、分配部123(電力分配回路)は、各エレメント20に対しそれぞれ異なる位相で高周波信号を出力するように電力を分配している。このようにすると、各エレメント20に位相の異なる高周波信号を常時出力することができ、円偏波又はそれに類する偏波方向の電磁波を放射し得る構成を小型化、軽量化を図りつつ実現できる。具体的には、エレメント20は4つ設けられ、それら4つのエレメント20は、各エレメント20の本体部30の長手方向と当該本体部30に隣接する他のエレメント20の本体部30の長手方向とが直交する構成で、4つのエレメント20が基板10の所定領域を矩形状に囲んで配置されており、分配部123(電力分配回路)は、各エレメント20に対し90°ずつずれた位相で交流信号を出力するように電力を分配している。このように構成すれば、円偏波となる電磁波をより良好に出力することができる。
Further, in the configuration described above, the distribution unit 123 (power distribution circuit) distributes power so as to output a high-frequency signal with a different phase to each
また、上述した構成では、基板10の第1板面11側から突出した形態で給電素子としてのエレメント20が設けられており、このエレメント20には、前後方向と直交する方向に長手状に延びる本体部30と、本体部30の長手方向一端側と基板10とを連結する第1連結部40と、本体部30の長手方向他端側と基板10とを連結する第2連結部50が設けられている。このように本体部30の両端に第1連結部40及び第2連結部50がそれぞれ連結されているため、本体部30を片持ち状に保持する構成と比較して長手方向のサイズを小さくすることができる。更に、導電路として構成される周波数調整部60が第2連結部50に電気的に接続されているため、エレメント20の長さを抑えつつ、エレメント20と周波数調整部60を含めた導電部分の長さを確保することができ、所望の共振周波数で設定しようとする場合に、より軽量且つコンパクトな構成で実現できることとなる。
Further, in the configuration described above, the
また、上述したように、周波数調整部60は、少なくとも一部が基板10の第1板面11側から露出する配線パターンとして構成されている。このように周波数調整部60を配線パターンとして構成することで、周波数調整の役割を果たす部分を軽量且つ簡易に構成することができる。
Further, as described above, the
また、上述した構成では、第1連結部40は、給電路(分配回路からの各出力ライン)に接続されると共に第1板面11から本体部30に向けて前後に立ち上がる給電側連結部71と、グランド層15に接続されると共に第1板面11から本体部30に向けて前後に立ち上がる接地側連結部72とを備え、第1板面11と当該第1板面11より前方の所定位置との間において給電側連結部71と接地側連結部72とが離間して配置されている。
このようにすることで、軽量且つコンパクトなアンテナ構造を実現しつつ、給電側連結部71或いは接地側連結部72の長さや形状などによってインピーダンス調整等を簡易に行うことができるようになる。
Further, in the configuration described above, the first connecting
By doing so, it is possible to easily perform impedance adjustment or the like according to the length or shape of the power supply
また、上述した構成では、基板10において第1板面11とは反対の第2板面12側には、エレメント20を突出側とは反対側から覆う構成で導電材からなるグランド層15が設けられている。このように構成することで、基板10の第1板面11側に配される回路とのカップリングを抑えることができる。特に、第2板面12側のほぼ全面にわたるようにグランド層15が設けられているため、上記効果が一層顕著となる。
In the configuration described above, the
また、上述した構成では、基板10において第1板面11とは反対の第2板面12側には、エレメント20を突出側とは反対側から覆う構成で導電材からなるグランド層15が設けられており、周波数調整部60は、第1板面11側の導電層として配されており、周波数調整部60とグランド層15とが基板10を構成する絶縁材を介して対向している。
このように構成することで、周波数調整部60とグランド層15とによって容量成分を構成することができるため、必要なエレメントサイズ(必要な線路長)を小さくすることができ、アンテナ3の一層の小型化を図ることができる。
In the configuration described above, the
With this configuration, the
また、上述した構成では、第1連結部40及び第2連結部50において、前後方向と直交する方向に凹となる構成で屈曲する屈曲部74,75,77が形成されている。
このように構成すると、本体部30或いは基板10の一方に衝撃が加わった場合にその衝撃を屈曲部74,75,77にて吸収することができ、他方への伝達を効果的に抑えることができる。また、第1連結部40及び第2連結部50をすべて直線状に形成する場合と比較して線路長を確保することができるため、エレメント20を小型化する上で一層有利になる。更に、エレメント20等に熱による拡大や収縮が生じた場合には屈曲部74,75,77によってその変動による影響を緩和させることができる。
In the above-described configuration, the first connecting
With such a configuration, when an impact is applied to one of the
また、上述した構成では、第1連結部40及び第2連結部50にそれぞれ形成された屈曲部74,75,77はいずれも、第1連結部40と第2連結部50との間に構成される空間側に凹むように屈曲している。この構成によれば、第1連結部40及び第2連結部50が外側(エレメント20の長手方向外側)に突出することを抑えることができ、衝撃吸収を可能とし且つ線路長を確保し得る構造をエレメント20の全長を抑えて実現することができる。
In the above-described configuration, the
また、上述した構成では、エレメント20は複数設けられ、各エレメント20の本体部30の長手方向が、それに隣接する他のエレメント20の本体部30の長手方向と異なる方向となるように、それら複数のエレメント20が基板10における中央部10fの周りに並んで配置されている。このように構成することで、向きの異なる複数の偏波を発生させ得る構成を軽量且つコンパクトに実現できる。特に、円偏波あるいは偏波方向が変化する電波を前方側に良好に放出できる。
In the above-described configuration, a plurality of
また、上述した構成では、基板10は矩形状に構成されており、基板10の周縁部を構成する各端部に隣接して沿うように各エレメント20がそれぞれ配置されている。このように構成することで、基板10の領域をより端部まで生かして効率的に各エレメント20を配置することができる。
Further, in the configuration described above, the
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について、主に図16等を参照して説明する。
第2実施形態は、分配部123(電力分配回路)については第1実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。図16のように本実施形態のアンテナ装置100でも、基板10と導電性の材料によって構成された複数のエレメント20と、外部から入力される高周波信号を複数のエレメント20に分配する分配部123(第1実施形態と同一の電力分配回路)とを備えている。そして、各エレメント20は、基板10の厚さ方向を前後方向としたときの当該前後方向と直交する方向に長手状に延びる本体部30と、本体部30と基板10とを連結する接続部240とを備え、分配部123(電力分配回路)から接続部240を介して本体部30に給電されるように構成されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described mainly with reference to FIG.
In the second embodiment, the distribution unit 123 (power distribution circuit) is the same as that in the first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted. As shown in FIG. 16, also in the
図16のように、本実施形態でも各エレメント20の本体部30の長手方向が当該本体部30に隣接する他のエレメント20の本体部30の長手方向と異なる方向となる構成で、複数のエレメント20が基板10の所定領域の周りに並んで配置されている。具体的には、4つのエレメント20(第1エレメント21、第2エレメント22、第3エレメント23、第4エレメント24)は、各エレメント20の本体部30の長手方向と当該本体部30に隣接する他のエレメント20の本体部30の長手方向とが直交する構成で、4つのエレメント20が基板の所定領域(中央部10f付近)を矩形状に囲んで配置されており、分配部123(電力分配回路)は、各エレメント20に対し90°ずつずれた位相で交流信号を出力するように電力を分配している。
As shown in FIG. 16, in this embodiment as well, the longitudinal direction of the
また、本実施形態では、基板10と対向する位置に第2基板210が設けられ、第2基板210上に複数のエレメント20の本体部30がそれぞれ配置され、各エレメント20の接続部240は、一端側が基板10に固定されると共に他端側が各本体部30に接続されている。そして、基板10に固定される複数の接続部240によって第2基板210が基板10上に保持されている。また、本実施形態では、第2基板210上において、各本体部30に直列に接続された導電路を備えた周波数調整部260が設けられており、周波数調整部260は、巻き回して又は折り返して構成された配線によって構成されている。図16の各周波数調整部260は、周波数調整部260の一方側に隣接する本体部30の端部と、他方側に隣接する本体部30の端部との間にコイルが直列に接続された構成となっている。図16の構成では、各本体部30は中央部に配置された周波数調整部260を挟んて一方側の領域と他方側の領域とに分かれており、いずれの領域も同方向に長手状に構成されている。そして、長手状に構成される一方側(接続部240側)の本体部と他方側の本体部との間に周波数調整部260が介在する形でこれら一方側の本体部、周波数調整部(コイル)260、他方側の本体部が直列に接続されている。また、図16の例では、第2基板210は、複数の本体部30によって囲まれる中央領域に貫通孔211が形成されている。なお、図16の例では貫通孔211となっているが、この部分は、完全な孔でなくても良く、例えば切欠部として構成されていてもよい。
In the present embodiment, the
以上のような第2実施形態の構成でも基本的に第1実施形態と同様の効果が得られることとなる。
更に第2実施形態の構成では、基板10と対向する位置に第2基板210が設けられ、第2基板210上に複数のエレメント20の本体部30がそれぞれ配置され、各エレメントの接続部240は、一端側が基板10に固定されると共に他端側が本体部30に接続されており、少なくとも基板10に固定される複数の接続部240によって第2基板210が保持されている。この構成では、複数の本体部30を第2基板210に安定的に固定することができるため、本体部30の向きがより正確に保たれることとなる。また、第2基板210によって本体部30を保持する構成を採用しているため、本体部30の剛性をそれほど高める必要がなく、本体部30の小型化、軽量化を図りやすくなる。
With the configuration of the second embodiment as described above, basically the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
Further, in the configuration of the second embodiment, the
また、本実施形態では、第2基板210上において、本体部30に直列に接続された導電路を備えた周波数調整部260が設けられており、周波数調整部260は、巻き回して又は折り返して構成された配線によって構成されている。この構成では、エレメントの全長を抑えつつ、エレメントと周波数調整部260を含めた導電部分の経路長さを確保することができ、所望の共振周波数で設定しようとする場合により軽量且つコンパクトな構成で実現できることとなる。
In the present embodiment, a
また、本実施形態の構成では、第2基板210は、複数の本体部30によって囲まれる中央領域に貫通孔211(又は切欠部)が形成されている。このようにすることで、第2基板210をより小型化、軽量化することができ、これによって第2基板210を基板10(第1基板)に固定するための部分をも一層簡易化することができる。
In the configuration of the present embodiment, the
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
上記実施形態では、アンテナ3を構成するエレメントの数が4つである例を示したが、エレメントの数はこれ以上であっても、これ以下であってもよい。例えば、2つのエレメントを設け、これら2つのエレメントを構成する各本体部の長手方向が互いに直交するように配置してもよい。
In the above embodiment, the example in which the number of elements constituting the
上記実施形態では、分配部123(電力分配回路)として、図13のような例を示したが、入力される高周波信号を複数のエレメント20に分配し得る構成であれば図13の例に限定されるものではなく、図17、図18のような構成などであってもよい。図17、図18のいずれの回路も、信号生成部122から出力される入力信号と同位相(0°)の信号(第1出力信号)については、第1給電路151を介して第1エレメント21に出力し、信号生成部122から出力される入力信号から位相が90°ずれた信号(第2出力信号)については、第3給電路153を介して第3エレメント23に出力し、信号生成部122から出力される入力信号から位相が180°ずれた信号(第3出力信号)については、第2給電路152を介して第2エレメント22に出力し、信号生成部122から出力される入力信号から位相が270°ずれた信号(第4出力信号)については第4給電路154を介して第4エレメント24に出力している。
In the above embodiment, an example as shown in FIG. 13 is shown as the distribution unit 123 (power distribution circuit), but the configuration is limited to the example of FIG. 13 as long as an input high-frequency signal can be distributed to a plurality of
図17の例では、信号生成部122で生成された高周波信号が分配回路341に入力されるようになっており、この分配回路341からは、入力信号と同位相の高周波信号(第1中間信号)と、同じく入力信号と同位相の高周波信号(第2中間信号)とが出力されるようになっている。また、分配回路341から出力される同位相(0°)の第1中間信号は、分配回路342に入力されるようになっており、分配回路342からは、入力信号(第1中間信号)と同位相の高周波信号(第1出力信号)と、入力信号(第1中間信号)から90°位相がずれた高周波信号(第2出力信号)とが出力されるようになっている。また、分配回路341から出力される他方の第2中間信号は180°位相器344に入力されるようになっており、この180°位相器344からは入力信号(第2中間信号)の位相を180°ずらした高周波信号(第3中間信号)が出力されるようになっている。更に、180°位相器344から出力される第3中間信号は、分配回路343に入力されるようになっており、分配回路343からは、入力信号(第3中間信号)と同位相の高周波信号(第3出力信号)と、入力信号(第3中間信号)から90°位相がずれた高周波信号(第4出力信号)とが出力されるようになっている。
In the example of FIG. 17, the high-frequency signal generated by the
図18(A)の例では、信号生成部122で生成された高周波信号が分配回路441に入力されるようになっており、この分配回路441からは、入力信号と同位相の高周波信号(第1中間信号)と、同じく入力信号と同位相の高周波信号(第2中間信号)とが出力されるようになっている。また、分配回路441から出力される同位相(0°)の第1中間信号は、第1エレメント21に供給されると共に180°位相器443に入力されるようになっている。また、分配回路441から出力される他方の第2中間信号は90°位相器442に入力されるようになっており、この90°位相器442からは入力信号(第2中間信号)の位相を90°ずらした高周波信号が第3エレメント23及び180°位相器444に出力されるようになっている。更に、180°位相器443から出力される信号は第2エレメント22に供給され、180°位相器444から出力される信号は第4エレメント24に供給される。
In the example of FIG. 18A, the high-frequency signal generated by the
図18(B)の例では、信号生成部122で生成された高周波信号が分配回路541に入力されるようになっており、この分配回路541からは、入力信号と同位相の高周波信号(第1中間信号)と、入力信号から位相が90°ずれた高周波信号(第2中間信号)とが出力されるようになっている。また、分配回路541から出力される同位相(0°)の第1中間信号は、第1エレメント21に供給されると共に180°位相器542に入力されるようになっている。また、分配回路541から出力される他方の第2中間信号は第3エレメント23に供給されると共に180°位相器543に入力されるようになっている。更に、180°位相器542から出力される信号は第2エレメント22に供給され、180°位相器543から出力される中間信号は第4エレメント24に供給される。
In the example of FIG. 18B, the high-frequency signal generated by the
図18(C)の例では、信号生成部122で生成された高周波信号がバラン641に入力されるようになっており、このバラン641からは、入力信号と同位相の高周波信号(第1中間信号)と、入力信号から位相が180°ずれた高周波信号(第2中間信号)とが平衡ラインを介して出力されるようになっている。また、バラン641から出力される同位相(0°)の第1中間信号は、分配回路642に入力されるようになっており、この分配回路642からは、当該分配回路642に対する入力信号と同位相の高周波信号が第1エレメント21に供給され、入力信号から90°位相がずれた高周波信号が第3エレメント23に供給される。バラン641から出力される180°位相がずれた第2中間信号は、分配回路643に入力されるようになっており、この分配回路643からは、当該分配回路643に対する入力信号と同位相の高周波信号が第2エレメント22に供給され、入力信号から90°位相がずれた高周波信号が第4エレメント24に供給される。
In the example of FIG. 18C, the high-frequency signal generated by the
上記実施形態では、第1板面11に沿って直線状に配置される周波数調整部60を例示したが周波数調整部60の構成はこれに限定されない。例えば、複数の折り曲げ箇所を有するような第1板面11側のパターンとして構成してもよい。或いは、図15のように第1板面11側のパターンと第2板面12側のパターンとによって導電路を構成してもよい。図19の例では、第1板面(表面)11側の直線パターン(実線で概念的に図示)と、第2板面(裏面)12側の直線パターン(破線で概念的に図示)とを順次折り返してジグザグに構成するような周波数調整部60を構成してもよい。
In the said embodiment, although the
1…携帯端末
3…アンテナ
10…基板
10a,10b,10c,10d…端部
11…第1板面
12…第2板面
15…グランド層(グランド部)
20…エレメント
30…本体部
40…第1連結部(接続部)
50…第2連結部
60…周波数調整部
71…給電側連結部
72…接地側連結部
74,75,77…屈曲部
100…アンテナ装置
123…分配部(電力分配回路)
210…第2基板
210…貫通孔
240…接続部
260…周波数調整部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
20 ...
DESCRIPTION OF
210 ...
Claims (8)
導電性の材料によって構成された複数のエレメントと、
を備え、
前記エレメントは、前記基板の厚さ方向を前後方向としたときの当該前後方向と直交する方向に長手状に延びる本体部と、前記本体部の長手方向一端側の部分と前記基板の第1板面との間で前後に立ち上がるように連結する第1連結部と、前記本体部の長手方向他端側の部分と前記第1板面との間で前後に立ち上がるように連結する第2連結部とを備え、前記基板から前記第1連結部を介して前記本体部に給電されるように構成されており、
前記本体部、前記第1連結部、及び前記第2連結部が同一の導電性材料によって一体的に形成され、且つ前記本体部が前記第1連結部及び前記第2連結部によって保持され、
各エレメントの前記本体部の長手方向が当該本体部に隣接する他のエレメントの前記本体部の長手方向と異なる方向となる構成で、複数の前記エレメントが前記基板の所定領域の周りに並んで配置され、
前記第1連結部及び前記第2連結部の前後方向所定位置には屈曲部が形成されていることを特徴とするアンテナ装置。 A substrate,
A plurality of elements made of conductive material;
With
The element includes a main body portion extending in a longitudinal direction in a direction orthogonal to the front-rear direction when the thickness direction of the substrate is a front-rear direction, a portion on one end side in the longitudinal direction of the main body portion, and a first plate of the substrate A first connecting portion that is connected to stand up to the front and back, and a second connecting portion that is connected to stand up and down between the first plate surface and the portion on the other end side in the longitudinal direction of the main body portion. And is configured such that power is supplied from the substrate to the main body through the first connecting portion.
The main body, the first connecting portion, and the second connecting portion are integrally formed of the same conductive material, and the main body is held by the first connecting portion and the second connecting portion,
A plurality of the elements are arranged side by side around a predetermined region of the substrate in a configuration in which the longitudinal direction of the main body portion of each element is different from the longitudinal direction of the main body portion of another element adjacent to the main body portion. And
An antenna device, wherein a bent portion is formed at a predetermined position in the front-rear direction of the first connecting portion and the second connecting portion.
前記給電側連結部及び前記接地側連結部の前後方向所定位置に、前記屈曲部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。 The first plate surface side of the first connection portion is formed such that a power supply side connection portion connected to the power supply side and a ground side connection portion connected to the ground side are separated from each other,
The antenna device according to claim 1, wherein the bent portion is formed at a predetermined position in the front-rear direction of the power feeding side connecting portion and the ground side connecting portion.
それら4つのエレメントは、各エレメントの前記本体部の長手方向と当該本体部に隣接する他のエレメントの前記本体部の長手方向とが直交する構成で、4つの前記エレメントが前記基板の前記所定領域を矩形状に囲んで配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。 Four elements are provided,
The four elements are configured such that the longitudinal direction of the main body portion of each element is orthogonal to the longitudinal direction of the main body portion of another element adjacent to the main body portion, and the four elements are the predetermined region of the substrate. The antenna device according to any one of claims 1 to 3, wherein the antenna device is disposed in a rectangular shape.
前記基板の周縁部を構成する各端部に隣接して沿うように各エレメントがそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のアンテナ装置。 The substrate is configured in a rectangular shape,
8. The antenna device according to claim 1, wherein each element is arranged so as to be adjacent to each end portion constituting the peripheral edge portion of the substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196291A JP2016226056A (en) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196291A JP2016226056A (en) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | Antenna device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012165060A Division JP6083141B2 (en) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | Antenna device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016226056A true JP2016226056A (en) | 2016-12-28 |
Family
ID=57748141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016196291A Pending JP2016226056A (en) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | Antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016226056A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111276824A (en) * | 2018-12-04 | 2020-06-12 | 深圳市超捷通讯有限公司 | Antenna structure and wireless communication device with same |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03166803A (en) * | 1989-11-27 | 1991-07-18 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Microstrip antenna for separately feeding two-frequency circular polarized wave |
JPH07297626A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Murata Mfg Co Ltd | Antenna device |
JPH1028013A (en) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Planar antenna |
JP2004200772A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Alps Electric Co Ltd | Antenna device |
JP2006074422A (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Mitsumi Electric Co Ltd | Antenna device |
JP2008193655A (en) * | 2007-01-12 | 2008-08-21 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Low-profile antenna structure |
JP2010213197A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Sony Corp | Communication apparatus, high-frequency coupler, coupling electrode, and multi-function communication apparatus |
JP2012015852A (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Denso Wave Inc | Antenna |
-
2016
- 2016-10-04 JP JP2016196291A patent/JP2016226056A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03166803A (en) * | 1989-11-27 | 1991-07-18 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Microstrip antenna for separately feeding two-frequency circular polarized wave |
JPH07297626A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Murata Mfg Co Ltd | Antenna device |
JPH1028013A (en) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Planar antenna |
JP2004200772A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Alps Electric Co Ltd | Antenna device |
JP2006074422A (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Mitsumi Electric Co Ltd | Antenna device |
JP2008193655A (en) * | 2007-01-12 | 2008-08-21 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Low-profile antenna structure |
JP2010213197A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Sony Corp | Communication apparatus, high-frequency coupler, coupling electrode, and multi-function communication apparatus |
JP2012015852A (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Denso Wave Inc | Antenna |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111276824A (en) * | 2018-12-04 | 2020-06-12 | 深圳市超捷通讯有限公司 | Antenna structure and wireless communication device with same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6167745B2 (en) | Antenna device | |
JP4775406B2 (en) | Planar antenna and electronic equipment | |
CN103427148B (en) | Antenna | |
KR101606145B1 (en) | Antenna device for portable terminal | |
KR20060042232A (en) | Reverse f antenna | |
WO2015108140A1 (en) | Portable wireless apparatus | |
JP2013247403A (en) | Antenna device | |
JP6083141B2 (en) | Antenna device | |
JP5951641B2 (en) | Antenna device | |
JP6188924B2 (en) | Antenna device | |
JP2005354501A (en) | Portable wireless terminal | |
JP5895960B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE | |
JP6083142B2 (en) | Antenna device | |
JP2016226056A (en) | Antenna device | |
JP2014027417A (en) | Antenna | |
JP2005260382A (en) | Dipole antenna | |
JP6787041B2 (en) | antenna | |
JP6310902B2 (en) | Polarization-free IC tag | |
JP5489978B2 (en) | RFID reader / writer antenna | |
JP3937935B2 (en) | Wireless communication card for information processing equipment | |
JP2011077834A (en) | Mobile communication terminal | |
JP6226313B1 (en) | Antenna device | |
JP5231341B2 (en) | Antenna device | |
US9531060B2 (en) | Electronic device | |
JP6015399B2 (en) | Antenna device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170808 |