[go: up one dir, main page]

JP2016224919A - データ閲覧装置、データ閲覧方法、及びプログラム - Google Patents

データ閲覧装置、データ閲覧方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016224919A
JP2016224919A JP2016079890A JP2016079890A JP2016224919A JP 2016224919 A JP2016224919 A JP 2016224919A JP 2016079890 A JP2016079890 A JP 2016079890A JP 2016079890 A JP2016079890 A JP 2016079890A JP 2016224919 A JP2016224919 A JP 2016224919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
unit
instruction
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016079890A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 三好
Kunihiko Miyoshi
邦彦 三好
二木 一
Hajime Futaki
一 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016224919A publication Critical patent/JP2016224919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/26Visual data mining; Browsing structured data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/288Entity relationship models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/904Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】閲覧画面中のデータのうち指示方向と相関度の高いデータに関して表示内容を制御して視認性を向上させることができる。
【解決手段】本発明のデータ閲覧装置は、経路を示すデータが表す方向をデータ方向として取得するデータ方向取得手段と、前記データの空間における任意の方向を指示方向として取得する指示方向取得手段と、前記データ方向と前記指示方向との関係を取得する関係取得手段と、前記関係に基づいて複数の前記データの間で表示内容に差異があるように表示制御する表示制御手段と、を備える。
【選択図】図1B

Description

本発明は、閲覧データを表示するデータ閲覧装置、データ閲覧方法、及びプログラムに関する。
近年、センサデバイスや測位システムの発展により、スマートフォンやカーナビなどによるGPS測位データ、画像解析から得られる動線データ、及び3Dスキャナによる計測データなど、様々な空間データを閲覧データとして表示することが可能となった。一方で、このような大量の閲覧データから何らかのパターンや知見を得るために、機械学習などの高度な分析手法が提案されているが、分析の初期段階においては依然として人間による観察・分析が大きな重要度を占めている。
そのため、大量の閲覧データに対する効果的かつ効率的な閲覧手法が必要とされている。例えば、GPSなどによって得られた動線データにおいては、地図上に動線データを重畳表示させるなどした上で閲覧する方法が一般的である。具体的には、表示の粒度や注目箇所を変更することによって、様々な観点からデータを閲覧することで、行動パターンなどの新たな知見の発見に繋げられる。
閲覧データを効率的に閲覧する手法としては、特許文献1が開示されている。特許文献1における開示技術は、地図データの閲覧において、視点を移動させるためのスクロール操作の速度に応じて、スクロール中の地図の詳細度を変更するものである。具体的には、速度が速くなるに連れて表示する道路を大きな道路のみに限定する。こうすることで、スクロール中の地図の視認性が向上し、描画処理が省力化する。
特開平08−219803号公報
しかしながら、この先行技術では、データが示す概略を効率的に得る効果があるものの、スクロール方向に関係なく一様に詳細度を損なったまま画面が遷移する点で問題がある。例えば、表示されているデータの追跡を始めると、スクロール中に詳細度の低いデータしか閲覧できなくなってしまう。そのため、詳細なデータを閲覧するためにはスクロールを止めなければならず、かつスクロール中に省略されたデータの中に重要なデータが含まれる場合には、重要なデータを見落とす可能性がある。
一方、先行技術を用いずに詳細度を維持したまま閲覧をする場合には、情報量が過多になるために、視認性を損なう可能性がある。例えば、大量の動線データを閲覧する場合、注目している動線の流れをスクロールして追跡する際、多数の動線が複雑に交差する箇所を通過するときに激しい画面変化が生じ、追跡していた動線の流れを見失う可能性がある。装置が、スクロール指示を受けて画面を表示する場合だけでなく、一画面内のデータを表示する場合でも同様の課題がある。情報量過多のデータの中から、所望の方向を示すデータを区別して、装置が表示を制御することは困難である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、大量の閲覧データが存在する場合においても、それらの詳細度を損なうことなく、かつ視認性を確保したまま好適に閲覧データを閲覧することを可能にする。
本発明のデータ閲覧装置は、経路を示すデータが表す方向をデータ方向として取得するデータ方向取得手段と、前記データの空間における方向を指示方向として取得する指示方向取得手段と、前記データ方向と前記指示方向との関係を取得する関係取得手段と、前記関係に基づいて複数の前記データの間で表示内容に差異があるように表示制御する表示制御手段と、を備える。
本発明のデータ閲覧装置によれば、閲覧画面中のデータのうち指示方向と相関度の高いデータに関して表示形式を変更して視認性を向上させることができる。この結果、大量の閲覧データが存在する場合においても、それらの詳細度を損なうことなく、かつ視認性を確保したまま好適に閲覧データを閲覧することができる。
第1の実施形態のデータ閲覧装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態の制御部の構成例を示す図である。 第1の実施形態におけるデータ閲覧装置を含む監視システムの概要を示す図である。 第1の実施形態における動線データの例を示す図である。 (a)動線データの可視化例を示す図である。(b)監視の間取りの例を示す図である。(c)データ閲覧装置のユーザインタフェースの例を示す図である。 データ閲覧装置における操作の例を示す図である。 操作入力部により入力される入力ベクトルデータと動線データとの相関度取得の例を示す図である。 データ閲覧装置の動作を示すフローチャートである。 データ閲覧装置に入力される操作指示の経時的な例を示す図である。 複数の操作指示が操作入力部から入力されることを示す図である。 第2の実施形態のデータ閲覧装置の動作を示すフローチャートである。 相関度に応じて、表示部の表示範囲の移動速度を変化させることを示す図である。 第3の実施形態のデータ閲覧装置の動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態におけるデータ閲覧装置を含む監視システムの概要を示す図である。 無人航空機による撮影を説明する図である。 第4の実施形態のデータ閲覧装置の動作を示すフローチャートである。 所定の時間ごとに記録された指示方向とデータ方向との相関度を算出する例を示す図である。 取得されたデータや指示方向に応じて相関度に重み付けを行う例を示す図である。 表示範囲外のデータの相関度を算出することにより、指示方向を予測する例を示す図である。 3Dスキャンデータなどにおける立体造形データの例を示す図である。 地図上の点データの位置に基づいてデータ方向を取得する例を示す図である。
本発明のデータ閲覧装置は、記憶部、データ方向取得部、指示方向取得部、相関度取得部(関係取得部)、及び表示変更部(表示制御部)を備える。
記憶部は、点データ、線データ、及び面データの少なくとも1つのデータを記憶する。ここで、点データは、点形状のデータや座標データ(位置データ)や頂点など、点又は位置を示すデータである。また、線データは、動線データ、境界線、折れ線グラフ、木構造データ、及びソーシャルマップなど、線のデータである。また、面データは、平面、曲面、及び立体を構成する面など、面のデータである。
データ方向取得部は、経路を示すデータが表す方向をデータ方向として取得する。データ方向取得部は、点データの位置方向、線データの線方向、及び面データの法線方向の少なくとも1つをデータ方向として取得する。
指示方向取得部は、データの空間における任意の方向を指示方向として取得する。指示方向取得部は、入力部によるタッチ、マルチタッチ、クリック、スクロール、ドラッグ、回転、角度、角速度、及び方角の少なくとも1つに基づいて指示方向を取得する。また、指示方向取得部は、表示部の表示の拡大又は縮小によるデータの移動方向を指示方向として取得してもよい。また、指示方向取得部は、撮影部の動き方向に基づいて指示方向を取得してもよい。
例えば、タッチパネル上で指を動かした方向が指示方向として取得される。また、タッチパネル上をピンチアウトすることにより画面を拡大する場合、ピンチアウトの中心から放射状に向かう方向が指示方向として取得される。また、撮影部を搭載した無人航空機が移動する場合、無人航空機の移動方向が指示方向として取得されてもよい。
相関度取得部(関係取得部)は、データ方向と指示方向との関係を取得する。例えば、相関度取得部は、データ方向と指示方向との相関度を算出する。相関度取得部は、データ方向と指示方向との角度、データの取得位置と指示方向の取得位置との距離、及びデータと指示方向との内積の少なくとも1つに基づいて相関度を算出する。外部装置において算出された相関度を取得してもよい。
表示変更部(表示制御部)は、データ方向と指示方向との関係に基づいて複数のデータの間で表示内容に差異があるように表示制御する。所定の相関度を有するデータに関して表示形式を変更するという表示制御を行う。表示変更部は、相関度が所定の閾値以上又は以下であるデータを表示部に強調表示させる。また、表示変更部は、相関度が高い順にデータを表示部に表示させてもよい。また、表示変更部は、相関度の統計値に応じて、データに関して表示形式を変更してもよい。ここで、相関度の統計値とは、相関度の総和、平均、中央値、最大値、最小値、分散、標準偏差、及び頻度などを含む。
本発明のデータ閲覧装置によれば、閲覧画面中のデータのうち指示方向と相関度の高いデータに関して表示形式を変更して抽出することで、視認性を向上させることができる。相関度などの関係に基づいて、複数のデータ間で表示内容に差異があるように表示制御を行う。この結果、大量の閲覧データが存在する場合においても、それらの詳細度を損なうことなく、かつ視認性を確保したまま好適に閲覧データを閲覧することができる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1Aは、本実施形態のデータ閲覧装置100の構成例を示す図である。図1Bは、本実施形態の制御部101の構成例を示す図である。制御部101は、CPUやMPUなどにより構成され、情報処理のための演算や論理判断などを行う。
制御部101は、データ更新部151、指示実行部(指示方向取得部)152、対象データ抽出部(データ方向取得部)153、相関度取得部(関係取得部)154、相関テーブル生成部155、及び表示変更部(表示制御部)156を備える。制御部101は、システムバス107を介して、システムバス107に接続された各構成要素を制御する。表示部102は、画像情報の表示を制御するコントローラ(表示制御部120)及び液晶パネルやプロジェクタなどの出力装置を備える。
撮影部103は、文書や人物(人物の行動を含む)を撮影する。文書の種類としては、単票や冊子などの物理媒体文書の他、タブレットデバイスなどに表示される電子デバイス表示文書などが含まれる。操作入力部104は、ボタン、タッチパネル、キーボード、及びマウスなどであり、タッチ、マルチタッチ、クリック、スクロール、及びドラッグによりユーザからの指示を入力する。
通信部105は、LAN、3G、4G、Bluetooth(登録商標)、及びRFID(Radio Frequency Identification)の技術に代表されるネットワークコントローラなどであり、他の装置との接続を制御する外部通信手段である。なお、通信部105は、同様の目的を達成できる他の通信方式を採用してもよい。
計測部106は、GPS(Global Positioning System)センサ、ジャイロセンサ、及び電子コンパスなどであり、データ閲覧装置の位置、回転、角度、角速度、及び方角などを計測する。なお、計測部106は、操作入力部104と同様、入力部となる。RAM(Random Access Memory)108は、各構成要素からの各種データの一時記憶に用いられる。例えば、RAM108は、点データ、線データ、及び面データの少なくとも1つを一時的に記憶する。
記憶部109は、フラッシュメモリ、HDD、及び光学ディスクなどの物理媒体を用いて、本実施形態で実行される処理プログラムなどの制御プログラムコードの他、各種設定データ及び画像データなどを記憶する。例えば、記憶部109は、点データ、線データ、及び面データの少なくとも1つを記憶する。
上記の各構成要素からなるデータ閲覧装置100は、操作入力部104から供給される各種入力又は通信部105から供給されるネットワーク経由の各種入力に応じて作動する。すなわち、操作入力部104からの入力又は通信部105からの入力が供給されると、インタラプト信号が制御部101に送られる。そして、制御部101が、記憶部109に記憶された各種の制御信号を読み出し、制御信号に従って各種の制御を実行する。
また、本実施形態に係るプログラムを格納した記憶媒体がシステム又は装置に電気的に接続され、システム又は装置が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することで、本実施形態が実現されてもよい。
図2は、本実施形態におけるデータ閲覧装置100を含む監視システムの概要を示す図である。監視空間201には、1人又は複数の通行人が通行している。監視カメラ装置(撮影部)203は、監視空間201を撮影する。監視サーバ装置204は、通信回線205を通じて監視カメラ装置203とデータ閲覧装置100とを接続する。
監視カメラ装置203で撮影された画像は、監視サーバ装置204へ転送され、監視サーバ装置204で蓄積及び分析される。画像の分析結果から、通行人202の移動軌跡を表す動線データが空間データ(閲覧データ)として得られる。なお、動線データは線データである。データ閲覧装置100は、監視サーバ装置204及び監視システム全体を制御する他、蓄積されたデータの閲覧を行うための表示画面を出力する。また、データ閲覧装置100は、監視者206からの指示を受け付け、監視者206の監視業務の遂行支援を行う。
監視カメラ装置(撮影部)203の具体的な例としては、固定式監視カメラの他、画角や向きの変更が可能なカメラや雲台が移動可能なカメラなどがある。なお、監視カメラ装置203は、必要に応じて複数台設置されてもよい。また、監視カメラ装置203が画像の分析を行ってもよい。
図3は、本実施形態における動線データの例を示す図である。図3に示すように、動線テーブル301には、所定の長さの軌跡(動線)に対応する動線ID、計測開始日時、及び計測終了日時が登録される。また、動線座標テーブル302には、動線テーブル301で定義された動線IDについて、計測装置、計測時刻、座標、速度、及び方向などが登録される。なお、座標及び速度は、複数の撮影手段による計測結果を統一することにより管理されるため、撮影位置及び撮影画角などの撮影条件に関する事前情報を用いて、俯瞰した間取りへ座標変換されたデータとして取得される。
なお、動線データを得る手段としては、動画のフレーム間差分を用いた移動体検知、顔検知の座標推移、及びGPSや無線タグから得られた移動経路などを採用することができる。動線座標テーブル302に対して、時刻を軸に動線データの座標系列などの系列値を得た上で、以下に説明する処理が行われる。
図4(a)は、動線データの可視化例を示す図である。可視化される動線データは、動線テーブル301及び動線座標テーブル302から得られた各動線の座標群に基づいて、各座標を直線で結んだ連続線により表示される。一般的に、観察された動線データは、棚の並びや通路の形状などに起因して、所定のパターンとして描かれる。なお、図4(a)では、全ての動線の全ての座標が可視化されているが、必要に応じて、特定の日時や領域に基づいて可視化される動線データが特定されてもよい。
図4(b)は、監視の間取りの例を示す図である。図4(b)は、図4(a)の動線データが取得されたスーパーマーケットの店舗の間取りであり、商品棚の配置によって格子状の通路410が形成され、円柱状の商品棚411が2つ配置された通路412が間取り中央に存在する。間取りの上下端には壁や障害物がなく、監視空間内であれば人の往来及び入退出は観測されるが、監視空間外であれば人の往来及び入退出は観測されない。
また、間取り図の右側にはレジ413が配置されており、売り場からの人の退出が観測される。なお、広域に監視カメラを配備するなどすることにより、監視空間を拡大することも可能である。また、他の監視システムと入退出情報などを入出力し、同一の通行人を関連付けて管理することも可能である。
図4(c)は、データ閲覧装置100のユーザインタフェースの例を示す図である。閲覧画面401(表示部102)は、図4(a)及び図4(b)の間取りの少なくとも1つを表示する。更に、タッチパネル(操作入力部104)を介した監視者の手402からの指示によって、拡大、縮小、及び視点移動などが実行される。監視者は、このユーザインタフェースを用いて観測された動線データを観察及び分析することによって通行人の行動パターンを把握する。
次に、本発明によるデータ閲覧装置100の動作例について、図5、図6、及び図7を用いて説明する。図5は、データ閲覧装置100における操作の例を示す図である。図6は、操作入力部104により入力される入力ベクトルデータと動線データとの相関度算出の例を示す図である。図7Aは、データ閲覧装置100の動作を示すフローチャートである。以下、フローチャートは、CPUが制御プログラムを実行することにより実現されるものとする。図7Aでは、工程全体(S700〜S713)がデータ変更や画面操作などのイベント入力の検知を起点として実行されるイベント待機ループとなっている。
ステップS700では、監視者が閲覧画面500(表示部102)のタッチパネル(操作入力部104)上を指で操作することにより、データ閲覧装置100に対するイベントが入力される。画面操作がイベント入力として検知され、図7Aに示す本実施形態のフローを実行する契機となる。タッチパネル(操作入力部104)がイベント入力を検知すると、ステップS701が実行され、データ更新部151が、画面に表示されるデータ(例えば、動線データなどの閲覧データ)の更新の有無を確認する。
データ更新部151がデータの更新を検出した場合は、ステップS702に進み、データの再読み込みを実行し、ステップS703に進む。データ更新部151がデータの更新を検出しなかった場合は、ステップS703に進む。
ステップS703では、タッチパネル(操作入力部104)が操作指示検知手段として機能し、監視者の指の移動による操作指示を検知し、操作指示の有無を検出する。操作指示が検出された場合には、ステップS704に進む。操作指示が検出されなかった場合には、ステップS713に進む。
ここでは、図5(a)に示すように、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上で指を右上に移動させることにより、データ閲覧装置100に対する移動指示501が検出された場合を考える。タッチパネル(操作入力部104)が移動指示501を検出すると、ステップS704が実行される。
ステップS704では、指示実行部152が操作指示を取得する処理が実行される。操作指示は、操作入力部104により入力される各種の操作指示である。また、指示実行部152は、指示方向取得部として機能し、操作入力部104により入力された方向を指示方向として取得する。図5(a)では、指示実行部152が、移動指示501に基づく移動方向及び移動距離を入力ベクトルデータ(指示方向)として取得する。この他、指示実行部152は、マウス、タッチペン、ジャイロセンサによる方向又は角度や電子コンパスによる方角などのデータを入力ベクトルデータ(指示方向)として取得してもよい。
ステップS705では、ステップS704で取得された操作指示に従って、指示実行部152が操作指示を実行する。例えば、指示実行部152が、表示範囲移動部として機能し、表示部102の表示範囲を入力ベクトルデータ(指示方向)に沿って移動させる。図5(a)では、右上への移動指示501に従って、指示実行部152が閲覧画面500の画像をスクロールする。図5(b)に示すように、画像のスクロールにより、閲覧画面500に表示される閲覧領域(表示範囲)502は、監視空間の左下に移動する。この他、指示実行部152は、操作指示に従って、閲覧領域502を拡大又は縮小させてもよい。
ステップS706では、指示実行部152が、操作指示が画像のスクロール開始又はスクロール中であるか否かを判断する。操作指示が画像のスクロール開始又はスクロール中である場合には、ステップS707に進む。
ステップS707では、対象データ抽出部153が、閲覧画面500に表示される閲覧データのうち、入力ベクトルデータとの相関度を算出するための閲覧データ(以下、「対象データ」という)を抽出する。ここでは、閲覧画面500の閲覧領域(表示範囲)に含まれる動線データ及び閲覧領域の近傍の動線データが対象データとして抽出される。また、対象データ抽出部153は、データ方向取得部として機能し、動線データの線方向をデータ方向として取得する。
閲覧領域の近傍の動線データを抽出するのは、画面をスクロールしたときにスムーズに近傍の動線データを閲覧画面500に表示するためである。また、これらの動線データに限定するのは、相関度算出処理の負荷を減らすためである。広域の動線データに対して相関度算出処理を行う必要がある場合や、計算資源が潤沢であり相関度算出処理の負荷を減らす必要がない場合などにおいては、より多くの動線データが抽出されてもよい。
ステップS708では、相関度取得部154が、対象データである動線データに対して、操作入力部104から入力される入力ベクトルデータとの相関度を算出する。例えば、相関度取得部154が、入力ベクトルデータの方向と動線データの方向とがなす角の余弦値を算出する。ここでは、余弦値が相関度として算出されるので、入力ベクトルデータ(指示方向)は少なくとも方向に関するデータを含んでいればよい。
図6(a)に示すように、動線データ601のデータ方向612は、閲覧画面500に包含される動線データの観測点602から選択された2観測点(選択点603)を通る線分613の方向を用いてもよい。この場合、相関度取得部154が、閲覧画面500の表示領域に含まれる最も外側の両端の2観測点を選択点603として自動的に選択してもよい。また、操作入力部104(例えば、マウスのクリックや指のタッチなど)により、2観測点(選択点603)が選択されてもよい。
この他、動線データ601に含まれる観測点602(閲覧画面500の表示領域外の観測点を含む)の両端点を選択点603とする線分の方向、隣接する2観測点(閲覧画面500の表示領域外の観測点を含む)の線分の平均方向、及び直近の観測点から所定の時間前の動線データをサンプリングした線分の方向を用いることで、動線データのデータ方向612が決定されてもよい。更に、直近の観測点から所定の長さの動線データをサンプリングした線分の方向、及び人体検出により検出された人物の向きなどを用いることで、動線データのデータ方向612が決定されてもよい。
また、動線データ(線データ)が点データの移動である場合は、任意の移動時間に対応する2点の線分方向又は任意の移動距離に対応する2点の線分方向を用いることで、動線データのデータ方向612が決定されてもよい。また、指示方向の始点と終点の近傍にある動線データ(線データ)上の2点の線分方向を用いることで、動線データのデータ方向612が決定されてもよい。この場合の2点は、2つの観測点であってもよい。
このように、対象データ抽出部(データ方向取得部)153は、線データの接線方向、閲覧画面500(表示部102)に表示されている線データ上の任意の2点(2観測点)の線分方向、閲覧画面500(表示部102)に表示されていない線データ上の点(観測点)を含む線データ上の任意の2点(2観測点)の線分方向をデータ方向として取得する。また、対象データ抽出部(データ方向取得部)153は、これらの複数の線分方向の平均をデータ方向として取得してもよい。
図6(b)に示すように、指示実行部(指示方向取得部)152は、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上で指を移動させることにより、入力ベクトルデータ604を取得する。例えば、指がタッチパネルに接触開始した点と指がタッチパネルから離れた点とを通る線分を用いることで、入力ベクトルデータ604が取得される。
図6(c)に示すように、相関度取得部154が、入力ベクトルデータ604の方向614と動線データ601のデータ方向612との相対角度605の余弦値を相関度として算出する。ステップS708では、相関度取得部154が、複数の対象データ(例えば、複数の通行人の動線データ)の各々に対して入力ベクトルデータ604との相対角度及び余弦値を算出する。
図6(d)に示すように、相関テーブル生成部155が、動線データ601(対象データ)と入力ベクトルデータ604との相関度を動線IDに関連付けて相関テーブルを生成する。
ステップS709及びステップS710では、表示変更部156が、相関テーブルの相関度に基づいて相関度が最も高い動線データを選択して、選択された動線データを閲覧画面500(表示部102)に強調表示させる。また、表示変更部156は、所定の閾値以上の相関度を有する動線データを強調表示させてもよい。
本実施形態では、移動指示501が、閲覧画面のスクロール方向を決定するとともに、入力ベクトルデータ(指示方向)604も決定する。この場合、指示実行部152が、表示範囲移動部及び指示方向取得部として機能している。移動指示501により、閲覧画面500がスクロールすると同時に、相関度が高い動線データが閲覧画面500に強調表示される。
図5(b)に示すように、スクロール方向は監視領域の左下であるが、図6(b)に示すように、入力ベクトルデータ604の方向614は右上である。この場合、右上方向の入力ベクトルデータ604と相関度が高い右上方向の動線データが強調表示される。一方、閲覧画面500は、強調表示される動線データの右上方向と逆方向(左下方向)にスクロールするので、スクロールに伴って、時間軸を遡りながら(時間軸の逆方向に)観測点を表示することになる。
なお、相対角度605が60度である場合、余弦値は0.5になり、相対角度605が240度である場合、余弦値は−0.5になる。つまり、移動指示501が逆方向である場合、入力ベクトルデータ604の方向が180度異なり、余弦値は正値から負値(又は、負値から正値)になる。移動指示501が逆方向か否かを問わずに相関度を算出する場合は、相関度取得部154は余弦値の絶対値を相関度として算出する。
また、閲覧画面500のスクロールに伴って、閲覧画面500が時間軸を辿りながら(時間軸の順方向に)観測点を表示する場合は、相関度取得部154は余弦値に−1を乗算した値を相関度として算出する。例えば、動線データのデータ方向612の逆方向(左下方向)に、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上で指を移動させる場合、左下方向の移動指示が入力され、左下方向の入力ベクトルデータが取得される。
この場合、相関度取得部154が余弦値に−1を乗算した値を相関度として算出すると、左下方向の入力ベクトルデータと逆方向(右上方向)の動線データ610が強調表示される。そして、閲覧画面500は、強調表示される動線データと同じ方向(右上方向)にスクロールするので、スクロールに伴って、時間軸を辿りながら(時間軸の順方向に)観測点を表示することになる。
また、相関度取得部154は、動線データ601のデータ方向612を取得するために用いた線分の方向及び長さを動線ベクトルデータとして、動線ベクトルデータと入力ベクトルデータ604との内積を相関度として算出してもよい。これにより、同じ相対角度であれば、より長い動線ベクトルデータがより高い相関度を有するので、閲覧画面500で長い動線データが他の動線データに紛れる状況であっても、長い動線データが優先的に強調表示される。この結果、監視者は動線の流れを見失うことなくスクロールしながら追跡することができる。
また、相関度取得部154は、動線ベクトルデータと入力ベクトルデータとの距離の逆数を上述の内積値に乗算した値を相関度として算出してもよい。これにより、入力ベクトルデータの近方にある動線データの相関度が遠方にある動線データの相関度よりも強調表示されるので、近方にある動線データが優先的に強調表示されて、監視者は移動指示の近くの所望の動線を識別することができる。
これらの相関度は利用用途に応じて適宜選択されればよい。相関度取得部154は、データ方向と指示方向との角度、データの取得位置と指示方向の取得位置との距離、及びデータと指示方向との内積の少なくとも1つに基づいて相関度を算出すればよい。
また、監視者の目的や用途に応じて相関度が高い動線データを選択するか、相関度が低い動線データを選択するかは任意である。ステップS709では、表示変更部156は、相関度が閾値以下の動線データ、相関度の絶対値が閾値以上の動線データ、及び相関度の絶対値が閾値以下の動線データの少なくとも1つを選択してもよい。このように、表示変更部156は、動線データを選択する基準となる基準相関度の範囲を設定することができる。
表示変更部156は、相関度が所定の閾値以上又は以下であるデータを表示部102に強調表示させる。
また、S710では、様々な表示形式で動線データを閲覧画面500(表示部102)に表示させることができる。つまり、選択された動線データ(以下、「選択動線データ」という)が、選択されなかった動線データ(以下、「非選択動線データ」という)と識別できる表示形式で表示される。
例えば、表示部102が、閲覧画面500のスクロール中に選択動線データの色を非選択動線データの色と異なる色で表示し、相関度の高い選択動線データを強調表示してもよい。このとき、選択動線データの視認性を更に高めるために、表示部102は、相関度に応じて動線データの太さ、濃淡、明度、色調、及び透明度などを変更してもよい。
また、多数の動線データが重畳されて表示される場合、監視者が注目する動線データが他の動線データに隠れないようにするために、表示変更部156が相関度に基づいて動線データをソートしてもよい。この場合、表示部102がソート結果の順番で動線データを描画してもよい。表示変更部156は、相関度が高い順又は低い順にデータを表示部102に表示させてもよい。
ステップS710で動線データの表示形式を変更した後は、ステップS713に進む。また、ステップS706において、操作指示が画像のスクロール開始又はスクロール中でない場合には、ステップS711に進む。ステップS711では、指示実行部152が、操作指示が画像のスクロール終了であるか否かを判断する。操作指示が画像のスクロール終了である場合には、ステップS712に進み、表示部102が動線データの表示形式を標準に戻す。操作指示が画像のスクロール終了でない場合には、ステップS713に進む。
ステップS713では、ステップS700〜S712の処理に基づいて、表示部102が閲覧画面500の画面描画の変更を行う。例えば、閲覧領域502の拡大又は縮小や各データの表示形式に応じて、表示部102が閲覧画面500の閲覧領域502や表示形式の変更を行う。そして、次のイベント入力の待機状態へ推移する。
図7Bは、データ閲覧装置100に入力される操作指示の経時的な例を示す図であり、図5のスクロール及び入力ベクトルデータに対応する。タッチパネル(操作入力部104)が操作指示503〜507を入力する。閲覧画面508〜512は、操作指示503〜507に対応する。
監視者がタッチパネル(操作入力部104)上に指を接触させることにより、操作指示503がイベントとして入力される(ステップS700)。この場合、まだ指はタッチパネルに接触しているので、閲覧画面508は初期状態である(ステップS701,S702)。
監視者がタッチパネル(操作入力部104)上で指を右上に移動させることにより、移動指示504〜506が入力される(ステップS703〜S705)。移動指示504〜506が画像のスクロール開始又はスクロール中である場合は(ステップS706)、対象データ抽出部153が、閲覧画面509,510,511に表示されている動線データを抽出する(ステップS707)。そして、相関度取得部154が、動線データに対して、移動指示504〜506に基づく入力ベクトルデータ(指示方向)との相関度を算出する(ステップS708)。
図7Bでは、右上方向の動線データの相関度が高く算出されるので、表示変更部156が、相関度が所定の閾値以上の動線データを選択して、選択された動線データを閲覧画面509,510,511に強調表示させる(ステップS709,S710,S713)。
監視者がタッチパネル(操作入力部104)から指を離すことにより、操作指示507がスクロール終了として入力される(ステップS711)。そして、表示部102が動線データの強調表示を解除して、閲覧画面512上の動線データの表示形式を標準に戻す(ステップS712,S713)。
以上のように、データ閲覧装置100は、操作指示(移動指示)から入力ベクトルデータを取得し、各々の閲覧データ(空間データ)に対して入力ベクトルデータとの相関度を算出した上で、相関度に応じてスクロール画面中の閲覧データの表示形式を変更する。これらの処理について、操作指示が連続的に入力され、操作指示に従って閲覧画面が様々な方向に連続的にスクロールするとともに、閲覧画面中の閲覧データの強調表示が連続的に実行される。
これにより、閲覧データ(空間データ)が複雑に交差することにより、閲覧データの視認性が低下している状況であっても、閲覧データが強調表示されることで視認性を向上させることができる。この結果、監視者は画面をスクロールしながら、追跡していた動線の流れを見失うことを回避することができる。また、スクロールが終了したときは、閲覧データの表示形式が解除されるので、閲覧データの表示モードなどを切り替える必要がなくなり、監視者の閲覧負荷を軽減することができる。
特に、監視者が広い監視領域を監視するために高速に画面をスクロールする際に、これらの効果は有効である。
また、閲覧データの閲覧の視認性を高めるために、トランジション効果などを用いることにより、閲覧データの表示形式の変化を強調することも可能である。また、閲覧データの表示形式を解除せずに、表示形式を変更した状態(例えば、強調表示した状態)を維持することにより、閲覧データの閲覧の視認性を高めてもよい。
また、相関度に基づく閲覧データの選択において、相関テーブル生成部155が、相関テーブルに基づいて相関度のヒストグラムなどを生成し、表示変更部156が、頻度が所定の閾値以下のグループを選択する。表示部102が、このグループに属する閲覧データを強調表示することにより、少数のデータ集合としてその他の閲覧データに埋没してしまう閲覧データを容易に発見することができる。
また、本実施形態では、閲覧画面に表示される閲覧データ(空間データ)が2次元データである例を説明した。しかし、データ閲覧装置100は、高さや深さなどを含めた3次元データの閲覧データ(空間データ)を表示するユーザインタフェースを備える閲覧装置であってもよい。
また、本実施形態では、閲覧データが動線データである例を説明したが、動線データなどの空間データの他、折れ線グラフ、木構造データ、及びソーシャルマップなどの閲覧データにも本実施形態は適用可能である。
特に、監視者が所望する閲覧画面の縮尺や情報量では閲覧データが閲覧画面(表示範囲)に収まらない場合、特定の閲覧データをスクロールしながら追跡するために本実施形態は有効である。また、閲覧データが閲覧画面(表示範囲)に収まっているものの、多数のデータが折り重なって表示されるために、視認性が低下する場合においても、本実施形態は同様に有効である。表示範囲を指示方向によって移動させず、固定の表示範囲内でデータを閲覧する場合のことである。何れの場合においても、本実施形態と同様に、データ閲覧装置100は、追跡対象の閲覧データである対象データの一部又は全てを用いてデータ方向を取得する。そして取得したデータ方向と入力ベクトルデータ(指示方向)との相関度(例えば、余弦値や内積など)を算出し、所定の相関度を有する対象データの表示形式を変更する。こうすることにより、前者の閲覧データが閲覧画面に収まらない場合においては、画面を跨ぐデータの追跡が容易になる。また、後者の閲覧データが閲覧画面に収まる場合においては、入力ベクトルデータに応じて多数のデータの一部が強調されるため、どのようなデータが画面内に存在するかを把握しやすくなる。
また、相関度取得部154は、閲覧データが有する属性値に基づいて相関度に重み付けをしてもよい。例えば、観測点における滞留時間や周辺の混雑度を重み係数として、相関度取得部154が相関度に重み付けをしてもよい。この場合、滞留時間が長い動線データ及び混雑度が高い動線データにより大きい重み係数を乗算することにより、人口密度が高い監視領域の動線データが強調表示されるので、混雑検知を行う監視者の視認性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上を複数の指で操作するマルチタッチの例を説明する。つまり、データ閲覧装置100が、操作入力部104から入力される複数の入力点により、相関度を用いて表示形式の変更を行う。
本実施形態のデータ閲覧装置は、第1の実施形態のデータ閲覧装置100と同様の構成要素を備える。本実施形態のデータ閲覧装置100の動作例について、図8及び図9を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成、機能、及び動作についての説明は省略し、主に第1の実施形態との差異について説明する。
図8は、複数の操作指示が操作入力部104から入力されることを示す図である。図9は、本実施形態のデータ閲覧装置100の動作を示すフローチャートである。
図9では、図7AのステップS704〜S713に相当する処理の間にステップS905,S906が挿入され、ステップS910〜S912がループ構造になっている。ステップS900〜S903,S909は、図7AのステップS700〜S703,S707に相当する。
ステップS904では、指示実行部152が第1の操作指示を取得する処理が実行される。操作指示は、操作入力部104により入力される各種の操作指示である。例えば、監視者が閲覧画面500(表示部102)のタッチパネル(操作入力部104)上を複数の指で操作する。指示実行部152が、操作指示の入力点の数を取得した上で、入力点ごとの座標、移動距離、及び移動方向などを取得する。
ステップS905では、指示実行部152が、入力点の数が複数(マルチタッチ)であるか否かを判断する。入力点の数が複数である場合は、ステップS906に進み、入力点の数が複数でない場合は、ステップS907に進む。
ステップS906では、指示実行部152が、複数の入力点に基づいて第2の操作指示を取得する。
例えば、図8は、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上を2つの指で操作する場合を示す図である。図8(a)に示すように、指示実行部152は、2つの指の位置に対応する2つの入力点801を取得し、2つの入力点801を結ぶ線分802の中点で線分802に直交する直交ベクトル803を入力ベクトルデータ(指示方向)として取得する。
また、図8(b)に示すように、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上を2つの指によりドラッグする操作指示、図8(c)に示すように、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上を2つの指でピンチ操作して閲覧領域を拡大又は縮小する操作指示、及び図8(d)に示すように、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上を2つの指でピンチ操作して閲覧領域を回転する操作指示など、指示実行部152が第2の操作指示を取得する。
第2の操作指示は、操作入力部104によりマルチタッチで入力される各種の操作指示である。この場合、複数の入力点の変化から取得される入力ベクトルデータ、拡大率、縮小率、及び回転角などが第2の操作指示のデータとして取得されてもよい。また、指示実行部(指示方向取得部)152は、複数の操作指示を同時に受け付けてもよい。
例えば、図8(a)のピンチ操作の状態で、図8(b)のようにドラッグしてもよい。指示実行部(指示方向取得部)152は、ドラッグ方向に表示範囲をスクロールさせて、スクロール方向を指示方向として取得するとともに、直交ベクトル803を指示方向として取得してもよい。つまり、同時に2つの入力ベクトルデータ(指示方向)が取得される。
また、図8(a)のピンチ操作の状態で、図8(c)のように閲覧領域を拡大又は縮小させてもよい。指示実行部(指示方向取得部)152は、図8(c)の拡大方向又は縮小方向に表示範囲を拡大又は縮小させるとともに、図8(a)の直交ベクトル803を入力ベクトルデータ(指示方向)として取得することができる。
また、図8(a)のピンチ操作の状態で、図8(d)のように閲覧領域を回転させてもよい。指示実行部(指示方向取得部)152は、図8(d)の回転方向に表示範囲を回転させるとともに、図8(a)の直交ベクトル803を入力ベクトルデータ(指示方向)として取得することができる。
更に、図8(e)に示すように、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上を2つの指によりドラッグする。指示実行部152は、ドラッグの始点となる2つの指の位置に対応する2つの入力点806及びドラッグの終点となる2つの指の位置に対応する2つの入力点807を取得する。指示実行部152は、入力点806の中点808と入力点807の中点809とを結ぶ直線を入力ベクトルデータ810として取得する。
ステップS907では、ステップS904又はステップS906で指示実行部152が取得した第1及び第2の操作指示に従って操作指示を実行する。例えば、指示実行部152は、閲覧画面500の画像をスクロールさせたり、閲覧領域502を拡大又は縮小させたりする。また、指示実行部(指示方向取得部)152は、入力部によるタッチ、クリック、スクロール、ドラッグ、回転、角度、角速度、及び方角の少なくとも1つに基づいて指示方向を取得する。
ステップS908では、指示実行部152が、操作指示が画像のスクロール開始、スクロール中、又はマルチタッチの入力であるか否かを判断する。操作指示が画像のスクロール開始、スクロール中、又はマルチタッチの入力である場合には、ステップS909に進む。
ステップS909では、対象データ抽出部153が対象データを抽出し、ステップS910〜S912のループに進む。ステップS910では、相関度取得部154が、対象データである動線データに対して、入力ベクトルデータ(指示方向)との相関度を算出する。例えば、相関度取得部154が、入力ベクトルデータ803,810の方向と動線データの方向とがなす角の余弦値を算出する。ここでは、余弦値が相関度として算出されるので、入力ベクトルデータ803,810は少なくとも方向に関するデータを含んでいればよい。
例えば、図8(f)に示すように、相関度取得部154が、入力ベクトルデータ803のデータ方向814と動線データ601のデータ方向612との相対角度804の余弦値を相関度として算出する。また、相関度取得部154は、線分802と動線データ601のデータ方向612との相対角度805の余弦値を相関度として算出してもよい。2つの入力点801を結ぶ線分802を用いて相関度を算出することにより、監視者がタッチパネル(操作入力部104)上で指を移動させなくても指示方向を取得して相関度を算出することができる。
また、同時に2つの入力ベクトルデータ(指示方向)が取得される場合は、相関度取得部154が、指示方向ごとにデータ方向との相対角度の余弦値を相関度として算出する。
ステップS911では第1の実施形態のステップS709と同様に、表示変更部156が、相関度に基づいてデータを選択する。ステップS912では、表示変更部156が、選択されたデータに関して表示形式を、相関度ごとに区別できるように変更する。なお、上記のステップS908において、操作指示が画像のスクロール開始、スクロール中、又はマルチタッチの入力でない場合には、ステップS913に進む。
ステップS913では、操作指示がスクロール終了であるか否かを判断し、スクロール終了である場合はステップS914に進んでデータに関して表示形式を標準に戻し、スクロール終了でない場合はステップS915に進む。ステップS915では、上記処理によって決められた閲覧領域(表示範囲)や各データに関して表示形式に応じて表示制御部120に司令を出し、画面描画の更新を行う。そして、次のイベント入力の待機状態へ推移する。
以上、指示実行部(指示方向取得部)152が、入力部からの操作指示に基づいて指示方向を取得し、対象データ抽出部(データ方向取得部)153が、動線データを取得する。そして、相関度取得部154が、動線データごとに指示方向との相関度を算出し、表示変更部156が、相関度ごとに表示形式を変更する。また、指示実行部(指示方向取得部)152が、同時に2つの入力ベクトルデータ(指示方向)を取得してもよい。
マルチタッチ操作などを利用して、より多くの操作を組み込むことができるようになるため、閲覧領域(表示範囲)において目視で追跡する所望の動線データをスクロール中に見失わないという効果がある。
例えば、上記の図8(a)のピンチ操作の状態で、図8(b)のようにドラッグする場合、指示実行部(指示方向取得部)152は、同時に2つの入力ベクトルデータ(指示方向)を取得する。このとき、相関度取得部154は、図8(b)のドラッグ方向(指示方向)に対して相関度の高いデータを強調表示することに加え、図8(a)の直交ベクトル803に対して相関度の高いデータを別の表示形式を用いて強調表示する。
この結果、指示実行部(指示方向取得部)152は、ドラッグによって閲覧領域をスクロールすることで監視者の視点を動かす操作指示に加え、ピンチ操作によって入力ベクトル(指示方向)を取得することができる。これにより、スクロール方向とは別の指示方向と相関度が高いデータを強調表示することで、スクロール中にも所望のデータを見失わないようにすることができる。
なお、図8(e)に示すように、入力ベクトルデータ810とデータ方向との相対角度の余弦値を相関度として用いることも効果的である。複数入力点の始点と終点から指示方向を得ることで、各入力点の変化が激しい場合においても、操作者が意図した指示方向に基づいてデータを強調表示することができる。
また、操作指示により閲覧領域が回転する場合でも、閲覧領域の回転とともに指示方向を回転させることで、相関度の高いデータの強調表示を維持することができる。この結果、回転移動による画面変化が生じる場合にも所望のデータを見失わないようにすることができる。
この他、ジャイロセンサによる方向又は角度や電子コンパスによる方角を利用することも可能である。監視者がタブレット端末などのデータ閲覧装置100の起立、横臥、及び回転などの操作を行い、重力方向、角度、及び方角の変化により指示方向を回転させる。この結果、データ閲覧装置100を保持する監視者の意図や周囲の状況に応じて、データの強調表示を動的に行うことができる。
ところで、図9のフローでは、ステップS910〜S912のループにおいて、データ閲覧装置100は相関度ごとにデータに関して表示形式を変更している。しかし、ステップS912をループの外に配置し、相関度取得部154が全ての相関度を算出した上で、表示変更部156が複数の相関度を組み合せてデータの表示形式を変更してもよい。これにより、全ての方向のデータを強調表示したり、1方向について過剰に強調表示したりする弊害を抑制することができる。
また、入力点の数はデータや操作入力などに応じて動的に変更してもよい。例えば、データ閲覧装置100がペン入力モードと指入力モードを有する場合、ペン入力モードでは複数の入力点が想定されないので、誤って複数の入力点が入力されても、これによる相関度の算出は省略されてもよい。このように、マルチタッチによる相関度の算出を制限することで処理負荷を制御することができる。
なお、本実施形態における例では、入力点が1点または2点であるが、マルチタッチの機能が有効である場合は、入力点が3点以上であってもよい。具体的には、3点以上の入力点の平均座標を中心として、回転の指示操作が入力されてもよい。また、3つ以上の入力点のうち2点ずつを用いて指示方向が取得され、それぞれの指示方向とデータ方向の相関度が算出されてもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、相関度の変化に応じて、操作指示の変更又はデータの表示形式の変更を行う例を説明する。
本実施形態のデータ閲覧装置は、第1の実施形態のデータ閲覧装置100と同様の構成要素を備える。本実施形態のデータ閲覧装置100の動作例について、図10及び図11を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成、機能、及び動作についての説明は省略し、主に第1の実施形態との差異について説明する。
図10は、相関度に応じて、表示部の表示範囲の移動速度を変化させることを示す図である。図11は、本実施形態のデータ閲覧装置100の動作を示すフローチャートである。
図11では、図7AのステップS704〜S713に相当する処理の間にステップS1109,S1110が挿入され、ステップS1100〜S1115がループ構造になっている。ステップS1110〜S1108,S1111〜S1115は、図7AのステップS700〜S708,S709〜S713に相当する。
図10(a)は、動線データ群(線データ群)の例を示す図である。動線データ群1001では、左側から動線データが流れてきた後、右側において4方向へと分岐している。このような動線データ群1001のデータの空間において、閲覧領域(表示範囲)1002が設定され、閲覧領域1002内を監視者が観察する状況を想定する。閲覧領域1002は、スクロールにより移動が可能である。このとき、ステップS1105において、指示実行部152がスクロールの操作指示を実行することによって、閲覧領域1002が移動する。
ステップS1108において、相関度取得部154が、データ方向と指示方向との相関度が算出し、ステップS1109において、相関度取得部154が、相関度変化検知手段として機能し、閲覧領域1002内の相関度を監視し、その変化を検知する。例えば、閲覧領域1002内の相関度が変化する状況とは、同じ方向を向いていた動線データ群(線データ群)が分裂や分岐する場合などである。
図10(b)は、所定の時刻に観測された動線データとその相関度を示す図である。図10(c)は、指示方向1013に沿って閲覧領域(表示範囲)1002が移動することを示す図である。図10(c)では、各時刻における動線データのデータ方向と指示方向との相関度の総和に応じて、閲覧領域(表示範囲)1002の移動速度が変化する。図10(d)は、閲覧領域1002内の動線データ数とその相関度の平均及び総和を示す図である。
図10(b)〜(d)に示す例では、指示実行部152が、連続的に入力される操作指示1003及び操作指示1004を受け取る。これにより、指示実行部152が、表示範囲移動部として機能し、閲覧領域(表示範囲)1002を指示方向1013に沿って左側から右側へと移動させる。すなわち、指示実行部152が、閲覧領域(表示範囲)1002をスクロールする。この場合、図10(d)に示すように、閲覧領域(表示範囲)1002が動線データの分岐位置を移動する時刻t=6及びt=7では、相関度の総和が急激に低下する。
ステップS1110では、閲覧領域(表示範囲)1002内における動線データのデータ方向と指示方向との相関度の総和又はその変化量が所定の閾値を超える場合、指示実行部(表示範囲移動部)152がスクロール速度の加減速又はスクロール停止を行う。図10(c)では、指示実行部(表示範囲移動部)152が、閲覧領域(表示範囲)1002内における動線データの相関度の総和が小さいほど、スクロール速度の減速を行う。したがって、閲覧領域(表示範囲)1002が分岐位置を通過するときのスクロール速度が減速される。
これにより、閲覧領域内のデータの分布に変化が生じていることを、監視者に注意喚起することができる。また、スクロール速度を減速することにより、閲覧領域内のデータの分布に変化が生じていることを見落とす危険性を回避することができる。
本実施形態によれば、監視者は複雑な分析を伴うことなくデータの変化を検知できるという効果があり、データの変化の異常を検知することができる。上記の例では、閲覧領域内のデータの相関度の総和を用いたが、閲覧領域内のデータ数の増減の影響を考慮して、相関度の総和の代わりに相関度の平均を用いてもよい。
その他、閲覧領域内のデータの相関度のヒストグラムを生成し、相関度の最頻値の変化を用いることも可能である。これにより、複数方向に複数のデータが分布している場合でも、頻度値ごとに変化を検知することが可能になる。また、スクロール速度の加減速及びスクロール停止の他に、指示実行部(表示範囲移動部)152は、相関度に応じて、表示部102の表示範囲の移動方向(スクロール方向)を変化させてもよい。例えば、指示実行部(表示範囲移動部)152は、動線データの分岐位置において、最も多くの動線データの分岐方向へ閲覧領域(表示範囲)のスクロール方向をスナップさせる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、ネットワークカメラや無人航空機などを用いた画像データにより遠隔監視を行う例を説明する。
本実施形態のデータ閲覧装置100の構成及び動作例について、図12、図13、及び図14を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成、機能、及び動作についての説明は省略し、主に第1の実施形態との差異について説明する。
図12は、本実施形態におけるデータ閲覧装置100を含む監視システムの概要を示す図である。図2と異なる部分として、図12の監視システムは、遠隔監視装置1201及び遠隔操作部1202を備える。遠隔監視装置1201は、データを表示部102に表示させるために画像データを取得する監視カメラ部(撮影部)を備える。また、遠隔監視装置1201は、空中での姿勢制御、空中駆動、及び自走を可能とする駆動部を備え、監視空間201を空中から撮影する無人航空機である。
遠隔監視装置1201は、空中で静止したり空中を移動したりすることにより、監視対象(例えば、通行人202)を監視することができる。監視カメラ部によって撮影された画像データは、無線通信などを通じて監視サーバ装置204に転送される。遠隔操作部1202は、遠隔監視装置1201の動き(前後左右、方向転換、及び上昇降下)を操作し、監視カメラ部の向き及び画角などを操作する。遠隔操作部1202は、監視者206によるこれらの操作を受け付け、遠隔監視装置1201へ送信する。
データ閲覧装置100は、監視カメラ装置203又は遠隔監視装置1201の画像データを取得し、監視対象(通行人202)の向きを表す動線データを空間データ(閲覧データ)として取得する。監視対象の動線データ(線データ)又は現在位置を表す動点データ(点データ)は、画像データに重畳されて表示部102に表示される。監視対象となるデータとデータの空間については、図3及び図4と同様である。
図13は、無人航空機による撮影を説明する図である。図14は、本実施形態のデータ閲覧装置100の動作を示すフローチャートである。
図13(a)に示すように、遠隔監視装置1201は、監視空間201上の上空を移動しながら、監視空間201を撮影する。監視空間201には監視対象(通行人1305)が歩行している。本実施形態においては、撮影された画像データのフレームごとに、図14のステップS1401〜S1412が実行される。まず、ステップS1401では、表示部102に表示されるデータ(動線データなど)の更新の有無が、データ更新部151により確認される。
データ更新を検出した場合は、ステップS1402に進み、データ更新部151がデータの再読み込みを実行し、ステップS1403に進む。データ更新部151がデータの更新を検出しなかった場合は、ステップS1403に進む。ステップS1403では、指示実行部152が、表示範囲移動部として機能し、閲覧領域(表示範囲)が変化したか否かを判断する。
ここで、閲覧領域の変化とは、監視カメラ装置203又は遠隔監視装置1201などの撮影部の動きなどによって起こる視野の変化、撮影範囲の変化、及び画角の変化である。
図13(a)では、遠隔監視装置1201が、監視者からの指示又は自律的な移動によって、監視位置1301から監視位置1302へと移動する。この場合、遠隔監視装置1201の監視カメラ部(撮影部)による撮影範囲は、撮影範囲1303から撮影範囲1304へと移動する。これにより、表示部102に表示される表示範囲が変化する。ステップS1403では、指示実行部(表示範囲移動部)152が、この閲覧領域(表示範囲)の変化による画像データの変化を検知する。
画像データの変化を検知する手法としては、背景のパターンマッチングが用いられてもよいし、監視サーバ装置204と連携して、監視空間201内の遠隔監視装置1201の絶対座標と遠隔監視装置1201の姿勢が用いられてもよい。この他、遠隔監視装置1201の動き(位置、回転、角度、角速度、及び方角など)の情報を、監視サーバ装置204から取得できる場合、監視空間201内における遠隔監視装置1201の移動量を用いて画像データの変化が検出されてもよい。
ここでは、背景などの固定物と遠隔監視装置1201との相対位置を基に、閲覧領域(表示範囲)の変化を検出するものとし、画像データに重畳表示される動線データと遠隔監視装置1201との相対位置や相対速度などは考慮しない。このとき、閲覧領域(表示範囲)の変化が検出された場合は、ステップS1404に進む。閲覧領域(表示範囲)の変化が検出されなかった場合は、ステップS1412に進む。
ステップS1404では、指示実行部(指示方向取得部)152が、閲覧領域(表示範囲)の移動量又は変化量を取得する。図13(b)及び(c)は、遠隔監視装置の移動によって閲覧領域(表示範囲)の変化が発生した例を示す図である。
図13(b)に示すように、遠隔監視装置の位置1306において、監視カメラ部(撮影部)は、撮影範囲1307を撮影し、監視空間201上の動点データ1308を画像データに重畳して表示部102に表示する。このとき、図13(c)に示すように、遠隔監視装置の位置1306から位置1309への移動に伴い、監視カメラ部は、撮影範囲1307から撮影範囲1310へと撮影範囲を移動しながら撮影する。
このように撮影部の動きによって連続的に取得される画像データについて、フレームごとにパターンマッチングなどを施すことによって、閲覧領域(表示範囲)の移動量や変化量が定量化される。
ステップS1405では、閲覧領域の変化及び移動量や変化量の定量化の結果を用いることにより、指示実行部(指示方向取得部)152は、閲覧領域の変化の方向成分に基づいて指示方向を取得できるか否かを判断する。
方向成分とは、監視カメラ部の移動やカメラ軸の回転によって生じる画像データの変化の方向とその移動量である。移動量は、パターンマッチングなどにより検出される画像データの変化のピクセル数などによって規定される。画像データの変化から方向成分が取得される場合、指示実行部(指示方向取得部)152は、監視カメラ部(撮影部)の動き方向に基づいて指示方向を取得し、ステップS1406に進む。
ステップS1406〜ステップS1409の処理は、第1の実施形態において、「入力ベクトルデータ」を「撮影部の動き方向に基づく指示方向」に置換した処理であり、ステップS707〜S710の処理に相当する。
補足的に説明すると、ステップS1406では、対象データ抽出部(データ方向取得部)153が対象データを抽出し、データ方向を取得する。ステップS1407では、相関度取得部154が、対象データである動線データに対して、撮影部の動き方向に基づく指示方向との相関度を算出する。ステップS1408及びステップS1409では、表示変更部156が、所定の相関度を有するデータに関して表示形式を変更する。
図13(c)に示すように、遠隔監視装置の移動中には、遠隔監視装置の移動方向1320が指示方向として取得され、データ方向と指示方向との相関度に基づいて動線データ1311は強調表示され、動線データ1312は強調表示されない。このように、撮影部の動き方向に基づいて、所定の相関度を有するデータに関して表示形式を変更することにより、所望のデータの視認性を向上させることができる。
なお、ステップS1405において、画像データの変化から方向成分が取得されない場合、ステップS1410に進む。ステップS1410では、遠隔監視装置の移動が停止しているか否かが検知される。遠隔監視装置の移動が停止している場合は、ステップS1411に進み、表示部102が動線データの表示形式を標準に戻す。
図13(d)は、遠隔監視装置の移動の停止に伴って、データの強調表示が解除され、標準の表示形式に戻されたことを示す図である。図13(d)に示すように、動点データ1313は、標準の表示形式に戻されている。
ステップS1410において、遠隔監視装置の移動が停止していない場合は、ステップS1412に進む。ステップS1412において、ステップS1401〜S1411の処理に基づいて、表示部102が画面描画の変更を行う。
撮影部が撮影した画像データの多数のフレームに対して、上記のループ処理が連続的に行われる。図13(e)は、上記の処理を連続的に行うことで得られる閲覧領域の例を示す図である。図13(e)に示すように、閲覧領域(表示範囲)1314〜1318は、遠隔監視装置の位置1306から位置1309への移動方向1320に沿って撮影されたものである。
閲覧領域(表示範囲)1314,1318は、遠隔監視装置の移動が停止しているので、動線データの強調表示は解除されている。一方、閲覧領域(表示範囲)1315〜1317は、遠隔監視装置が移動中であるので、遠隔監視装置の移動方向1320を指示方向として、相関度が高い動線データの強調表示が行われている。
なお、本実施の形態におけるデータは、監視対象(通行人202)の現在位置及び向き(位置方向)で表される点データである。ここで、点データの位置方向は、点データの位置における方向である。例えば、点データである通行人202の現在位置における通行人202の顔又は体の向きが、データ方向となる。また、本実施の形態は、監視対象の移動軌跡を表わす動線データを用いても適用可能である。
以上、本実施形態では、遠隔監視を行う撮影部の動き方向に基づいてデータに関して表示形式を変更する例について説明した。これにより、通行人が監視領域に多数存在する場合、監視対象である通行人を見失うことを回避することができる。
撮影部が遠隔監視装置の移動方向と異なる方向を撮影している場合であっても、撮影部が監視対象を追跡して撮影していれば、この追跡方向が指示方向となり、監視対象の動線データを強調表示することができる。これにより、撮影部の追跡方向(指示方向)と相関度が高い動線データの視認性を高めることができ、通行人が監視領域に多数存在する場合、監視対象である通行人を見失うことを回避することができる。
なお、本実施形態ではリアルタイムで更新される動線データの例を説明したが、過去の動線データについても本実施形態を適用することは可能である。また、本実施形態では、監視サーバ装置204と連携することによって絶対座標を用いる例を説明したが、撮影部と監視対象との相対速度を用いて画像データの変化を検知してもよい。
また、方向成分が複数取得されてもよい。例えば、撮影部が回転する場合、回転軸に対して同じ角度に位置する観測点では方向成分の方向は同じであるが、回転軸に対して異なる角度に位置する観測点では方向成分の方向は異なる。また、撮影部が回転する場合、回転軸からの距離が同じ観測点では方向成分の移動量は同じであるが、回転軸からの距離が異なる観測点では方向成分の移動量は異なる。
また、撮影部がズームイン又はズームアウトする場合、閲覧領域(表示範囲)が拡大又は縮小し、拡大又は縮小の中心から放射状に向かう方向又はこの逆方向が方向成分の方向となる。また、撮影部がズームイン又はズームアウトする場合、拡大又は縮小の中心からの距離が同じ観測点では方向成分の移動量は同じであるが、拡大又は縮小の中心からの距離が異なる観測点では方向成分の移動量は異なる。
このような場合については、閲覧領域(表示範囲)を複数の領域に分割した上で、領域ごとに方向成分(指示方向)が取得されてもよい。
この他、閲覧領域(表示範囲)の切り替え及び遠隔監視装置自体の折り畳みや引き伸ばしなどによって、閲覧領域(表示範囲)が変化する場合に、観測点が変化した方向を用いることも効果的である。
このように、指示実行部(指示方向取得部)152は、表示部102の表示の回転、拡大、縮小、及び切替の少なくとも1つによるデータ(例えば、観測点)の変化方向を方向成分(指示方向)として取得してもよい。
これにより、撮影部の動き方向に基づく様々な閲覧領域(表示範囲)の変化に対応して方向成分(指示方向)を取得することができ、データの視認性を向上させ、追跡する所望のデータを見失わないという効果がある。
本実施形態では動線データを用いる例を説明したが、方向成分を持つ地図データにおいても本実施形態は適用可能である。また、本実施形態では遠隔監視装置の例を説明したが、自律又は遠隔操作によって移動可能であり、撮影部を有するウェアラブルデバイス、HMD、タブレットデバイス、その他の携帯端末などを用いたデータ閲覧装置においても、本実施形態は適用可能である。
例えば、内視鏡手術などにおける手術支援装置においても、本実施形態は適用可能である。患者の血管群(線データ群)と内視鏡の画像データを表示するデータ閲覧装置(ユーザインタフェース)を想定する。この場合、血管の方向(データ方向)と内視鏡の移動方向(指示方向)との相関度(例えば、余弦値の絶対値)が大きい血管を強調表示することによって、血管の視認性を高め、内視鏡による観察を支援する効果がある。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、所定の時間ごとに記録された指示方向とデータ方向との相関度を算出する例を説明する。
本実施形態のデータ閲覧装置は、第1の実施形態のデータ閲覧装置100と同様の構成要素を備える。本実施形態のデータ閲覧装置100の動作例について、図15を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成、機能、及び動作についての説明は省略し、主に第1の実施形態との差異について説明する。
図1の記憶部109は、指示方向記録部として機能し、指示実行部(指示方向取得部)152により取得された操作指示(指示方向)の履歴(取得位置、方向、及び長さの少なくとも1つ)を所定の時間ごとに記録する。
図7のステップS706では、指示実行部152が、操作指示が画像のスクロール開始又はスクロール中であるか否かを判断する。操作指示が画像のスクロール開始又はスクロール中である場合には、記憶部(指示方向記録部)109が、閲覧領域(表示範囲)のスクロール方向(指示方向)の履歴を所定の時間ごとに記録した上で、ステップS707に進む。
図15(a)は、記憶部(指示方向記録部)109が記録する指示方向の履歴の例を示す図である。図15(a)に示すように、入力点の数、座標(取得位置)、及び入力点の移動ベクトル(方向及び長さ)が所定の時間ごと(0.1秒ごと)に記録されている。入力点の移動ベクトルは、所定の時間ごとに入力点が移動した移動ベクトルであり、所定の時間ごとの入力ベクトルデータ(指示方向)に相当する。
図15(b)に示すように、入力点1501から入力点1502への移動ベクトル1503が記録される。ここでは、0.1秒ごとに移動ベクトルが記録されているが、イベント検知間隔ごとに記録されてもよいし、移動ベクトルの距離が所定の距離になる時間間隔ごとに記録されてもよい。このように、指示方向を記録する時間間隔は、用途に応じて変動してもよい。
そして、指示方向の履歴を記録した後、ステップS708において、相関度取得部154が、所定の時間ごとに記録されたスクロール方向(指示方向)とデータ方向との相関度を算出する。
例えば、移動ベクトル1503の延長方向に所定の距離移動させた仮想の移動ベクトル1504を取得した上で、指示実行部(指示方向取得部)152が仮想の入力点1505を導出する。相関度取得部154は、移動ベクトル1504の方向を指示方向としてデータの相関度を算出する。また、指示実行部(表示範囲移動部)152が、表示部102の表示範囲を移動ベクトル1504に沿って移動させてもよい。以上の処理により、操作指示の履歴に応じて、データが強調表示される。
また、操作指示の履歴の座標を用いて相関度を算出する例としては、次の方法がある。対象データ抽出部(データ方向取得部)153が、各動線データについて、入力点の座標(取得位置)の近傍の観測点を2点選択する。そして、相関度取得部154が、この2点を結ぶ線分と移動ベクトルとの相関度を算出し、相関度の算出処理を複数時刻において実行する。そして、相関度取得部154が、各時刻に対応する相関度の総和又は平均を最終的な相関度として出力する。
これにより、記録された履歴における入力点の軌跡とデータとの相関度を定量化することができる。よって、操作指示の履歴に応じて、データが強調表示される。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、取得されたデータや指示方向に応じて相関度に重み付けを行う例について説明する。
本実施形態のデータ閲覧装置は、第1の実施形態のデータ閲覧装置100と同様の構成要素を備える。本実施形態のデータ閲覧装置100の動作例について、図16を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成、機能、及び動作についての説明は省略し、主に第1の実施形態との差異について説明する。
相関度取得部154は、データ及び指示方向の少なくとも1つの取得位置に応じて、相関度に重み付けを行う。
図7のステップS707では、対象データ抽出部(データ方向取得部)153が、対象データを抽出し、対象データのデータ方向を取得する。 ステップS708では、相関度算出部154が、対象データである動線データのデータ方向と指示方向との相関度を算出し、動線データごとに重み付けを行う。
重み係数としては、データの取得位置に基づいて決定される。例えば、図16(a)に示すように、閲覧領域(表示範囲)1601において、画面中央から動線データ1602までの距離1603に応じて段階分けされた重み係数の区分1604により、重み係数が決定されてもよい。これにより、動線データ1602の相関度が、データの取得位置に応じて重み付けされる。
また、図16(b)に示すように、指示方向を入力する入力点1605から動線データ1606までの距離1607に応じて段階分けされた重み係数の区分1608により、重み係数が決定されてもよい。これにより、動線データ1606の相関度が、指示方向の取得位置に応じて重み付けされる。
何れの例も、区分1604,1608は、画面中央又は入力点に近いほど重み係数が高くなるように設定され、画面中央又は入力点に遠いほど重み係数が低くなるように設定される。例えば、重み係数は以下の式(1)で決定される。
(重み係数)=1.0−(ピクセル数距離)×0.001 ・・・(1)
この結果、画面中央又は入力点に近い動線データほど、相関度が高く設定される。以上の処理により、監視者が注目している動線データは、画面中央又は入力点の近くにあると考えられるので、監視者が注目しているデータをより強調して表示することができる。
また、閲覧領域(表示範囲)に含まれる動線データの観測点の数をカウントし、スクロールに伴う観測点の数の変化が小さいほど、その動線データの相関度が高くなるように重み係数が決定されてもよい。例えば、重み係数は以下の式(2)で決定される。
(重み係数)=100−|(スクロール前の観測点数)−(スクロール後の観測点数)|・・・(2)
また、動線データの特定の点がスクロール前及びスクロール後において閲覧領域(表示範囲)で観測できるか否かを判定し、観測できた場合にその動線データの相関度が高くなるように重み係数が決定されてもよい。また、動線データの特定の点が閲覧領域(表示範囲)に表示される回数を、スクロールの操作指示ごとにカウントし、回数が多いほど、その動線データの相関度が高くなるように重み係数が決定されてもよい。この結果、閲覧領域(表示範囲)内に長く留まっている動線データの重み係数を高くすることによって、監視者が追跡する所望の動線データの表示形式を変更することができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態では、表示部102の表示範囲外のデータの相関度を算出することにより、指示方向を予測する例について説明する。
本実施形態のデータ閲覧装置は、第1の実施形態のデータ閲覧装置100と同様の構成要素を備える。本実施形態のデータ閲覧装置100の動作例について、図17を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成、機能、及び動作についての説明は省略し、主に第1の実施形態との差異について説明する。
指示実行部152は、方向設定部として機能し、表示部102の閲覧領域(表示範囲)から閲覧領域(表示範囲)外への方向を設定する。対象データ抽出部(データ方向取得部)153は、表示部102の閲覧領域(表示範囲)外のデータ方向を取得する。指示実行部152は、指示方向取得部として機能し、設定された方向を指示方向として取得する。相関度取得部154は、表示部102の閲覧領域(表示範囲)外のデータ方向と設定された方向(指示方向)との相関度を算出する。
図7のS704では、指示実行部152は、閲覧領域(表示範囲)外への方向を設定し、設定された方向を指示方向として取得する。
ステップS706では、指示実行部152が、操作指示が画像のスクロール開始又はスクロール中であるか否かを判断するとともに、指示方向を予測するモードであるか否かを判断する。操作指示が画像のスクロール開始又はスクロール中である場合又は指示方向を予測するモードである場合には、ステップS707に進む。ステップS707では、対象データ抽出部(データ方向取得部)153は、閲覧領域(表示範囲)外のデータ方向を取得する。
ステップS708では、相関度取得部154は、閲覧領域(表示範囲)外のデータ方向と設定された方向(指示方向)との相関度を算出する。
図17(a)に示すように、指示実行部152は、閲覧領域(表示範囲)外への方向として、8方向(上方向U、下方向D、左方向L、右方向R、左上方向UL、右上方向UR、右下方向DR、及び左下方向DL)1701を設定し、設定された方向を指示方向として取得する。図17(b)に示すように、8方向それぞれに閲覧領域1702をずらした範囲1703において、相関度取得部154は、動線データのデータ方向と指示方向との相関度を算出する。
8方向はそれぞれ45度の角度をなして設定され、閲覧領域1702と範囲1703とは30%の重複部を有する。なお、これらの角度や重複部の割合は、任意に設定される。
図17(c)は、8方向それぞれにずらされた範囲1703における相関度の平均を算出した例を示す図である。
ステップS709では、表示変更部156が、動線データの数及び相関度の統計値に基づいて、相関度が最も高い範囲1703を選択する。ここで、相関度の統計値とは、相関度の総和、平均、中央値、最大値、最小値、分散、標準偏差、及び頻度などを含む。
例えば、図17(c)では、右下方向DRの相関度の平均が最大値(0.935)を示している。図17(b)では、スクロール前であるので、閲覧領域1702はどの方向にも移動していない。この場合、閲覧領域1702外のデータ(範囲1703の動線データ)の相関度を算出することにより、指示方向を予測する。
つまり、右下方向DRが指示方向として決定される。そして、図17(d)に示すように、閲覧領域1705,1706のデータ方向と右下方向DRとの相関度が算出され、相関度に応じて動線データが強調表示される(ステップS710,S713)。
以上の処理により、閲覧領域(表示範囲)外のデータの相関度を算出して、相関度の平均が最大となる方向を指示方向とすることで、それぞれの方向のうち多くの動線データが向かう方向を強調表示することができる。これにより、監視者は動線データの流れを効率的に把握することができる。
この他、データを分析することによって、閲覧領域におけるデータの強調表示を変更してもよい。例えば、相関度が低いにもかかわらずデータ件数(動線データの数)が多い場合は、その方向においてデータの分岐が発生している可能性がある。そこで、分岐の有無を動線クラスタリングなどの手法を用いて分析し、分岐が存在する場合は分岐ごとにグループ分けして、グループごとに異なる表示書式を適用する。これにより、監視者は、データの分岐の存在を知りつつ、分岐前のデータの動きがどうなっているかを事前に観察することができる。
また、本実施形態では、閲覧領域(表示範囲)外のデータの相関度に基づいてデータの表示形式を変更する例を説明した。しかし、指示方向をスクロール方向として、指示実行部(表示範囲移動部)152が、閲覧領域(表示範囲)をスクロール方向に沿って移動させてもよい。例えば、図17(d)に示すように、閲覧領域(表示範囲)1705が右下方向DRに移動するとともに、閲覧領域1705,1706の動線データが強調表示されてもよい。
また、第3の実施形態のステップS1110のように、指示実行部(表示範囲移動部)152がスクロール速度の加減速又はスクロール停止を行ってもよい。
以上のように、監視者が操作を行うことなく、設定された方向のうち指示方向となる方向を予測し、データの表示形式を変更するので、監視者の観察を支援することができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態では、3Dスキャンデータなどにおける立体造形データの例について説明する。一般的に、3Dスキャナによって得られたデータには、平面上に凹凸上のノイズが発生する場合がある。データの品質上、このノイズを修正することが望ましいが、スキャン対象である物体ごとに形状が異なるため、物体の正確な形状を知る人物がこのノイズを目視で修正する必要がある。
この修正作業は、閲覧領域(表示範囲)にデータを表示し、操作者が、立体造形を構成する平面を追跡しながらノイズの有無を目視で確認して修正する作業であるが、目視であるため、ノイズが見落とされる危険性がある。例えば、操作者は、閲覧領域を拡大しないと、小さな凹凸(ノイズ)を発見できない上、閲覧作業も過大となるため、修正作業が困難となる。
また、閲覧作業において、閲覧領域の拡大、物体の回転、視点の移動、及び視点の回転などが発生すると、閲覧領域に表示される物体表面の移動速度が高い場合、人間の視覚が追い付かずに視認性が低下する。また、物体の回転及び視点の回転の際には、回転軸上にノイズがある場合や視点から見えるノイズの角度が小さい場合、ノイズとその周辺を区別することの困難性や解像度が低いことに起因して、操作者がノイズを見落とす可能性がある。
また、ノイズの表示箇所が閲覧領域の端やその近傍である場合にも、操作者がノイズを見落とす可能性がある。
このような問題を解決するため、閲覧領域(表示範囲)において物体表面の表示形式を変更する例について説明する。
本実施形態のデータ閲覧装置は、第1の実施形態のデータ閲覧装置100と同様の構成要素を備える。本実施形態のデータ閲覧装置100の動作例について、図18を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成、機能、及び動作についての説明は省略し、主に第1の実施形態との差異について説明する。
閲覧領域(表示範囲)の表示対象となる物体1801は、3Dスキャナなどにより取得された3次元空間における点、線、及び面を含むデータ(3Dスキャンデータ)である。
図7のステップS704では、指示実行部152が操作指示を取得する処理が実行される。操作指示は、物体1801の移動、物体1801の回転、物体1801の拡大・縮小、視点1802,1803の移動、視点1802,1803の回転、及び視点1802,1803の画角変更を含む。また、操作指示は、光源などの移動、回転、照度、及び拡散角を含む。
また、指示実行部152は、指示方向取得部として機能し、操作指示に基づいて指示方向を取得する。例えば、図18に示すように、指示実行部(指示方向取得部)152は、視点1802から視点1803への移動ベクトル1804を指示方向として取得する。この他、指示実行部(指示方向取得部)152は、物体1801を構成する面の中点の3次元空間における移動ベクトルを算出し、移動ベクトルを指示方向として取得してもよい。これにより、物体1801又は視点の回転についても指示方向が取得される。
ステップS705では、操作指示に従って、指示実行部152が操作指示を実行する。例えば、指示実行部152が、表示範囲移動部として機能し、表示部102の閲覧領域(表示範囲)を移動ベクトル(指示方向)1804に沿って移動(スクロール)させる。これにより、閲覧領域内の物体1801の表示位置が変更される。
ステップS706では、指示実行部152が、操作指示が画像のスクロール開始又はスクロール中であるか否かを判断する。操作指示が画像のスクロール開始又はスクロール中である場合には、ステップS707に進む。
ステップS707では、対象データ抽出部153が、閲覧領域(表示範囲)に表示されるデータ(点データ、線データ、及び面データ)のうち、面データを対象データとして抽出する。ここでは、閲覧領域に含まれる面データ及び閲覧領域の近傍の面データが対象データとして抽出される。
なお、視点から見て隠れた面データを抽出するか否かは、視点からの距離に応じて決定すればよい。例えば、視点から最短距離の面データの2倍の距離以内にある隠れた面データは抽出される。
ステップS708では、相関度取得部154が、対象データである面データに対して、移動ベクトル(指示方向)との相関度を算出する。例えば、相関度取得部154は、面データ(ポリゴン単位)の法線ベクトル1805〜1809を算出し、法線ベクトル1805〜1809と移動ベクトル1804の余弦値の絶対値を相関度として算出する。
法線ベクトル1805〜1807は、移動ベクトル1804に対して略垂直なので、相関度(余弦値の絶対値)は0に近くなる。一方、移動ベクトル1804に対して水平に近づくほど相関度(余弦値の絶対値)は大きくなるので、法線ベクトル1808,1809の相関度は、法線ベクトル1805〜1807の相関度よりも大きくなる。
ステップS709及びステップS710では、表示変更部156が、相関度が所定の閾値(例えば、0.3)以上のデータを選択して、選択されたデータの表示形式を変更する。例えば、表示変更部156が、法線ベクトル1808,1809を有する面データ1818,1819を選択し、面データ1818,1819の表示形式を変更する。
この場合、表示変更部156は、面データ1818,1819とそれ以外の面データとが識別可能になるように、面データ1818,1819に色を付与することによって、面データ1818,1819の表示形式を変更する。また、表示変更部156は、面データを構成する点の座標を面法線ベクトル又は頂点法線ベクトルに沿って移動させたりすることによって、面データ1818,1819の表示形式を変更してもよい。
ステップS713では、上記の処理が施されたデータが閲覧領域に描画される。
指示実行部152が操作指示を受け取るごとに上記の処理を繰り返し行うことによって、スキャン時のノイズなどの凹凸を一時的に強調表示することができ、視認性が高まる。この結果、目視による修正作業におけるノイズの見落としを回避することができる。
なお、必要に応じて、表示変更部156は、表示形式を標準に戻さずに、変更された表示形式を維持したり、トランジション効果とともに表示形式を変更したりすることにより、データの視認性を高めてもよい。また、本実施形態はノイズの見落としの他にも、立体地形図における山や谷の表面などの面データの閲覧においても、立体形状の凹凸の視認性を高める効果がある。また、立体形状の頂点や境界線などの点データや線データにも本実施形態は適用可能であり、データの視認性を高める効果がある。
(第9の実施形態)
第9の実施形態では、地図上の点データの位置に基づいてデータ方向を取得する例を説明する。
本実施形態のデータ閲覧装置は、第1の実施形態のデータ閲覧装置100と同様の構成要素を備える。本実施形態のデータ閲覧装置100の動作例について、図19を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成、機能、及び動作についての説明は省略し、主に第1の実施形態との差異について説明する。
対象データ抽出部(データ方向取得部)153は、所定の基準点と点データの線分方向及び2点の点データの線分方向の少なくとも1つをデータ方向として取得する。この場合、点データとして、少なくとも1点からなる目的地やランドマークなどの目的点(点データ)が与えられる。
図19(a)は、任意の監視空間において、閲覧領域(表示範囲)1901が設定され、閲覧領域(表示範囲)1901は任意の方向にスクロール可能である。ここでは、操作者が、地図や間取りなどに登録されたランドマーク(目的点)1904までの経路を把握しながら閲覧領域を閲覧する場合を想定している。閲覧領域1901の中心点を基準点1902として設定する。閲覧領域内には目的点1903が存在する。また、閲覧領域外にも目的点1903が存在する。
このような目的点(点データ)1903,1904が監視空間に与えられた上で、閲覧領域(表示範囲)のスクロール操作が行われる。図19(b)では、右上方向のスクロール方向(指示方向)が操作指示として入力される。そして、指示実行部(表示範囲移動部)152が、表示部102の閲覧領域1901を右上方向(指示方向)に沿って閲覧領域1905まで移動させる(ステップS704,S705)。
ステップS708では、基準点1902から各目的点1903,1904へのベクトルデータ(データ方向)とスクロール方向(指示方向)との余弦値が相関度として算出される。
例えば、スクロール前の閲覧領域1901の基準点1902からスクロール中の閲覧領域1905の基準点1906へのベクトルデータ1907が指示方向として取得される。また、スクロール前の基準点1902と各目的点1903,1904のベクトルデータ1917がデータ方向として取得される。
図19(c)は、目的点1904の方向にスクロールする前の閲覧領域(表示範囲)の例を示す図である。基準点1902を中心に各目的点1903,1904へのベクトルデータ1917,1918が表示されている。目的点1904へのベクトルデータ1918は、スクロール前なので、標準の表示形式で表示されている。図19(b)に示すように、スクロールの操作指示が入力されると、相関度に基づいてデータが選択され、選択されたデータに関して表示形式が変更される(ステップS709,S710)。
図19(d)は、目的点1904の方向にスクロール中の閲覧領域(表示範囲)の例を示す図である。基準点1902と目的点1904のベクトルデータ(データ方向)1919とスクロール方向(指示方向)であるベクトルデータ1907との相関度に基づいて、ベクトルデータ1919が強調表示される。
以上の処理により、特定の目的点まで閲覧領域(表示範囲)をスクロールする場合、基準点から目的点への方向から逸脱したスクロール操作を防止することができる。例えば、特定の目的点の方向とは異なる方向へのスクロール操作が入力された場合、標準のスクロール操作による移動距離よりも小さい移動距離でスクロールすることにより、操作者に違和感を与えることで注意を喚起することができる。また、特定の目的点に至るまでの経路データの表示形式を変更するので、目的点に至るまで操作者を支援することができる。これは、広い空間おいて高速スクロールをする場合などにおいて特に有効である。
以上のように、2点の点データ(基準点の点データを含む)の線分方向をデータ方向とする例を示した。なお、視認性を向上させるために相関度が所定の閾値以下のベクトルデータを非表示にしたり、直線の代わりに曲線を用いたり、地図上における目的点までの最短経路をデータ方向として用いたりすることも可能である。
また、複雑なデータが閲覧領域に表示されている場合は、基準点を一定時間固定することにより、スクロール中における表示形式の激しい変化を抑制することができ、操作者の視認性を更に高めることができる。また、表示形式の変更には、透明度や太さなどの図形属性を用いたトランジション効果を用いることで、操作者の視認性を更に高めることができる。
なお、基準点は、閲覧領域の中心点の他、閲覧領域(表示範囲)内外の任意の点であってもよい。例えば、基準点は、タッチパネル上のタップ操作やクリック操作によって指定された任意の目的点であってもよい。例えば、徒歩ナビゲーションにおいて下車駅から目的点の経路を示す場合、下車駅と目的点を指定して、データ同士を結ぶ経路をデータ方向として相関度を算出することにより、徒歩ナビゲーションにおける操作者の視認性を高めることができる。
また、第3の実施形態のステップS1110のように、指示実行部(表示範囲移動部)152がスクロール速度の加減速又はスクロール停止を行ってもよい。
また、目的点となる点データが1点ではなく、複数の点から構成される場合は、複数の点からサンプリングした点及び複数の点の平均座標を目的点とすることも可能である。
また、本実施形態では地図の例を説明したが、データ閲覧装置100は、アイコンや写真データのサムネイルを少なくとも2次元に配置して閲覧領域(表示範囲)に表示するユーザインタフェースを備える閲覧装置であってもよい。アイコンやサムネイルを目的点とし、閲覧領域(表示範囲)の中心点を基準点とすることで、本実施形態は適用可能である。これにより、目的とするアイコンやサムネイルの方向にスクロールを誘導することができる。
また、ポスター、文書、及びパンフレットなどの文書ファイルの閲覧においても、文書ファイル内の画像や段落などのオブジェクトの座標値を目的点とし、閲覧領域(表示範囲)の中心点を基準点とすることで、本実施形態は適用可能である。これにより、目的とするオブジェクトの方向にスクロールを誘導することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明にかかる実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において変更・変形することが可能である。
記憶部109に記憶されるデータは、点データ、線データ、及び面データの少なくとも1つのデータであればよい。また、点データの位置方向、線データの線方向、及び面データの法線方向の少なくとも1つがデータ方向として取得されればよい。
表示部102には、点データ、線データ、及び面データ以外のデータが表示されてもよい。例えば、3次元の立体形状が表示部102に表示されてもよい。この場合、立体形状の位置又は立体形状を構成する点は点データであり、立体形状の移動方向又は立体形状を構成する線は線データであり、立体形状を構成する面は面データである。また、面の位置及び面を構成する点は点データであり、面の移動方向及び面を構成する線は線データである。
また、本発明では、点データの位置方向、線データの線方向、及び面データの法線方向の少なくとも1つがデータ方向として取得される。データ方向には、人物動線検知システムにより出力された人物の方向などの方向属性値、監視対象データの任意点と監視基準点から導出される方向、及び複数の監視対象データの任意点を結ぶことにより得られる方向などが含まれる。
更にデータ方向には、動線データなどの系列値から導出される方向、及び3次元の立体形状の頂点情報や平面情報から導出される方向などが含まれてもよい。
この他、データ方向は、位置に関連したデータに限らず、データに付与される属性を定量化した上でデータ方向を取得できれば、本発明は適用可能になる。例えば、データ方向には、色情報又は輝度情報に基づいて色相勾配や輝度勾配の方向が含まれてもよい。このように、データ閲覧時における様々な属性の変化をデータ方向として捉えることで、属性の変化に応じて視認性を高めることができる。
また、データ方向を取得するための点データ、線データ、及び面データは、表示部102に表示されなくてもよい。例えば、色情報又は輝度情報に基づいて色相勾配や輝度勾配を算出し、これらの勾配方向がデータ方向としてRAM108又は記憶部109などの記憶手段に記憶されればよく、これらの勾配方向は表示部102に表示されなくてもよい。
この場合、所定の相関度を有するデータに関して表示形式を変更すればよく、所定の勾配方向を有する領域の表示形式を変更すればよい。つまり、所定の相関度を有するデータ自体の表示形式を変更してもよいし、所定の相関度を有するデータに関連するデータ(領域など)の表示形式を変更してもよい。
また、データの空間における任意の方向が指示方向として取得される。例えば、ボタンの押下操作やマウスのドラッグ操作などによるスクロール操作、単数及び複数の指のタッチ操作、及び無人航空機などの監視デバイスの移動などにより操作指示が入力される。これらの操作指示により、回転、拡大、縮小、表示ウィンドウ変形、表示ウィンドウ面積変化、3D視点変更、及びジャイロセンサの変化値などに基づいて、指示方向が取得される。
データ閲覧時の表示制御としては、データ方向と指示方向の相関度に応じて表示形式が変更される。表示形式の変更には、データに関する書式(太さ、濃淡、明度、色調、及び透明度など)の変更、スクロール速度の加減速、スクロール停止、及びスクロール方向の変更などが含まれる。
この場合、データに関する書式の変更制御とその他の画像データ制御(例えば、視点や画角などの制御)とを同時に行うことによって、対象データの視認性を高めてもよい。このような表示制御をすることにより、データ閲覧時の視認性を向上させる効果がある。例えば、多次元データの閲覧において、追跡対象であるデータの流れに対して、多数の他のデータが横切る場合、追跡対象であるデータを強調表示することによって、対象データの視認性を高めることができる。
また、本発明は、データのデータ方向を取得するデータ閲覧装置に適用可能である。例えば、上記のように、地図上の目的点への経路、動線データ、及びCADデータなどの空間データのデータ閲覧装置において、特定のデータに関して表示形式を変更するために、本発明は適用される。また、折れ線グラフ、ソーシャルマップ、及びマインドマップなどのデータ閲覧装置において、特定の折れ線グラフやノードリンクなどの表示形式を変更するために、本発明は適用される。
また、3次元の地形データ(ポリゴンデータ)などのデータ閲覧装置において、特定の面データ(例えば、凹凸面など)の表示形式を変更するために、本発明は適用される。また、撮影部を搭載した無人航空機により撮影された監視対象の移動データ(線データ)の表示形式を変更するために、本発明は適用される。この場合、撮影部のパン及びチルトなどの視点の移動方向が指示方向として取得されてもよい。
更に、内視鏡手術などに用いられる医療用撮影装置により撮影された血管などの画像データ(点データ、線データ、及び面データ)の表示形式を変更するために、本発明は適用される。
この他、ウェアラブルデバイス、HMD(Head Mounted Display)、及びタブレットデバイスなどを利用したAR(Augmented Reality)の画像データ(点データ、線データ、及び面データ)の表示形式を変更するために、本発明は適用される。例えば、ARデバイスの操作者を特定の目的点へ誘導するために、目的点までの経路の表示形式を変更するために、本発明は適用される。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 データ閲覧装置
101 制御部
102 表示部
103 撮影部
104 操作入力部
105 通信部
106 計測部
107 システムバス
108 RAM
109 記憶部
120 表示制御部
151 データ更新部
152 指示実行部
153 対象データ抽出部
154 相関度取得部
155 相関テーブル生成部
156 表示変更部
203 監視カメラ装置
204 監視サーバ装置
205 通信回線

Claims (19)

  1. 経路を示すデータが表す方向をデータ方向として取得するデータ方向取得手段と、
    前記データの空間における方向を指示方向として取得する指示方向取得手段と、
    前記データ方向と前記指示方向との関係を取得する関係取得手段と、
    前記関係に基づいて複数の前記データの間で表示内容に差異があるように表示制御する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とするデータ閲覧装置。
  2. 表示手段の表示範囲を前記指示方向に沿って移動させる表示範囲移動手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ閲覧装置。
  3. 前記表示範囲移動手段は、前記関係に応じて、表示手段の表示範囲の移動速度及び移動方向の少なくとも1つを変化させることを特徴とする請求項2に記載のデータ閲覧装置。
  4. 前記データ方向取得手段は、点データ、線データ、及び面データの少なくとも1つのデータを記憶する記憶手段から前記点データの位置において前記点データが表す方向、前記線データの線方向、及び前記面データの法線方向の少なくとも1つをデータ方向として取得することを特徴とする請求項1に記載のデータ閲覧装置。
  5. 前記データ方向取得手段は、前記線データの接線方向、表示手段に表示されている前記線データ上の任意の2点の線分方向、表示手段に表示されていない前記線データ上の点を含む前記線データ上の任意の2点の線分方向、複数の前記線分方向の平均、前記線データが点データの移動である場合に任意の移動時間に対応する2点の線分方向、前記線データが点データの移動である場合に任意の移動距離に対応する2点の線分方向、前記指示方向の始点と終点の近傍にある前記線データ上の2点の線分方向、所定の基準点と前記点データの線分方向、及び2点の前記点データの線分方向の少なくとも1つを前記データ方向として取得することを特徴とする請求項4に記載のデータ閲覧装置。
  6. 前記関係取得手段は、前記データ方向と前記指示方向との角度、前記データの取得位置と前記指示方向の取得位置との距離、及び前記データ方向と前記指示方向との内積の少なくとも1つに基づいて前記データ方向と前記指示方向との相関度を算出することを特徴とする請求項1に記載のデータ閲覧装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記相関度が所定の閾値以上又は以下である前記データを表示手段に強調表示させることを特徴とする請求項6に記載のデータ閲覧装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記相関度が高い順又は低い順に前記データを表示手段に表示させることを特徴とする請求項6に記載のデータ閲覧装置。
  9. 前記関係取得手段は、表示手段の表示範囲に含まれる前記データの前記相関度の統計値を算出し、
    前記表示制御手段は、前記相関度の統計値に応じて、前記データに関して表示形式を変更することを特徴とする請求項6に記載のデータ閲覧装置。
  10. 前記指示方向取得手段により取得された前記指示方向の取得位置、方向、及び長さの少なくとも1つを所定の時間ごとに記録する指示方向記録手段を備え、
    前記関係取得手段は、所定の時間ごとに記録された前記指示方向と前記データ方向との相関度を算出することを特徴とする請求項6に記載のデータ閲覧装置。
  11. 前記関係取得手段は、前記データ及び前記指示方向の少なくとも1つの取得位置に応じて、前記相関度に重み付けを行うことを特徴とする請求項6に記載のデータ閲覧装置。
  12. 表示手段の表示範囲から表示範囲外への方向を設定する方向設定手段を備え、
    前記データ方向取得手段は、前記表示手段の表示範囲外の前記データ方向を取得し、
    前記指示方向取得手段は、前記方向設定手段により設定された方向を指示方向として取得し、
    前記関係取得手段は、前記表示手段の表示範囲外の前記データ方向と前記指示方向との相関度を算出することを特徴とする請求項6に記載のデータ閲覧装置。
  13. 前記データを表示手段に表示させるために画像データを取得する撮影手段を備え、
    前記指示方向取得手段は、前記撮影手段の動き方向に基づいて前記指示方向を取得することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載のデータ閲覧装置。
  14. 前記指示方向取得手段は、表示手段の表示の回転、拡大、縮小、及び切替の少なくとも1つによる前記データの変化方向を前記指示方向として取得することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載のデータ閲覧装置。
  15. 前記指示方向取得手段は、入力手段によるタッチ、マルチタッチ、クリック、ドラッグ、回転、角度、角速度、及び方角の少なくとも1つに基づいて指示方向を取得することを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載のデータ閲覧装置。
  16. 前記指示方向取得手段は、入力手段によるスクロールに基づいて指示方向を取得することを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載のデータ閲覧装置。
  17. 前記指示方向取得手段では、表示範囲を前記指示方向によって移動させず、固定の表示範囲内で、指示方向を取得することを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載のデータ閲覧装置。
  18. 経路を示すデータが表す方向をデータ方向として取得する工程と、
    前記データの空間における方向を指示方向として取得する工程と、
    前記データ方向と前記指示方向との関係を取得する工程と、
    前記関係に基づいて複数の前記データの間で表示内容に差異があるように表示制御する工程と、
    を備えることを特徴とするデータ閲覧方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至17の何れか1項に記載のデータ閲覧装置の各手段として機能させるためのプログラム。


JP2016079890A 2015-06-01 2016-04-12 データ閲覧装置、データ閲覧方法、及びプログラム Pending JP2016224919A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111787 2015-06-01
JP2015111787 2015-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016224919A true JP2016224919A (ja) 2016-12-28

Family

ID=56410622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079890A Pending JP2016224919A (ja) 2015-06-01 2016-04-12 データ閲覧装置、データ閲覧方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160349972A1 (ja)
JP (1) JP2016224919A (ja)
KR (1) KR20160141657A (ja)
CN (1) CN106202140A (ja)
DE (1) DE102016109891A1 (ja)
GB (1) GB2540032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176378A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 制御装置、監視システム、及び監視カメラ制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915960B1 (ja) * 2015-04-17 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 動線分析システム及び動線分析方法
JP6558579B2 (ja) 2015-12-24 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 動線分析システム及び動線分析方法
US10497130B2 (en) 2016-05-10 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Moving information analyzing system and moving information analyzing method
KR102374404B1 (ko) * 2017-07-25 2022-03-15 삼성전자주식회사 콘텐트를 제공하기 위한 디바이스 및 방법
KR102521557B1 (ko) * 2018-01-04 2023-04-14 삼성전자주식회사 스크롤 입력에 기반하여 이미지 표시를 제어하는 전자 장치 및 방법
US11341705B1 (en) * 2018-10-18 2022-05-24 Tableau Software, Inc. Animated transitions in data visualizations according to characteristics of the data visualizations
CN109492182B (zh) * 2018-11-05 2020-11-03 珠海格力电器股份有限公司 页面生成方法、装置、页面显示系统和存储介质
CN110930506B (zh) * 2019-10-11 2022-09-09 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 三维地图生成方法、移动装置和计算机可读存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219803A (ja) 1995-02-16 1996-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 道路地図表示装置および車載用ナビゲーション装置
JP4695864B2 (ja) * 2004-10-18 2011-06-08 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、地図データ配信装置、地図データ配信システム
JP4445449B2 (ja) * 2005-10-04 2010-04-07 株式会社スクウェア・エニックス 画像生成装置
KR100791287B1 (ko) * 2005-10-26 2008-01-04 삼성전자주식회사 그래픽 객체의 3차원 동작을 제어하는 장치 및 방법
JP5141984B2 (ja) * 2009-05-11 2013-02-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US8413065B2 (en) * 2009-09-07 2013-04-02 Qualcomm Incorporated User interface methods for ending an application
JPWO2011092746A1 (ja) * 2010-01-29 2013-05-23 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
JP2011255119A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
TW201211572A (en) * 2010-09-06 2012-03-16 Asustek Comp Inc Method for retrieving object information and portable electronic device with the same
KR101739054B1 (ko) * 2010-09-08 2017-05-24 삼성전자주식회사 디바이스상의 움직임 제어 방법 및 장치
EP2455841A3 (en) * 2010-11-22 2015-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting item using movement of object
US9535511B2 (en) * 2011-06-29 2017-01-03 Sony Corporation Character input device
US8885616B2 (en) * 2011-07-13 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Enhancing sounding reference signals (SRS)
EP2573666B1 (en) * 2011-09-21 2018-09-05 LG Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
AU2011265428B2 (en) * 2011-12-21 2014-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for selecting a user interface object
US9106762B2 (en) * 2012-04-04 2015-08-11 Google Inc. Associating content with a graphical interface window using a fling gesture
JP2013250637A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Toshiba Corp 認識装置
US9244549B2 (en) * 2012-06-28 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for user input
JP2014010777A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Fujitsu Ltd 表示プログラム、表示方法、及び情報処理装置
JP6099327B2 (ja) * 2012-07-26 2017-03-22 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
CN102915348B (zh) * 2012-09-27 2015-09-09 北京百度网讯科技有限公司 在地图中向用户推荐搜索信息的方法及系统
US9020664B2 (en) * 2013-04-15 2015-04-28 Honeywell International Inc. Methods and systems for displaying procedure information on an aircraft display
US10620775B2 (en) * 2013-05-17 2020-04-14 Ultrahaptics IP Two Limited Dynamic interactive objects
KR20150002312A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 삼성전자주식회사 페이지 표시 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
CN104346083A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 富泰华工业(深圳)有限公司 滑动触摸操作的显示控制系统及方法
US10549180B2 (en) * 2013-09-30 2020-02-04 Zynga Inc. Swipe-direction gesture control for video games using glass input devices
US10066959B2 (en) * 2014-09-02 2018-09-04 Apple Inc. User interactions for a mapping application

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176378A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 制御装置、監視システム、及び監視カメラ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016109891A1 (de) 2016-12-01
KR20160141657A (ko) 2016-12-09
GB201609330D0 (en) 2016-07-13
CN106202140A (zh) 2016-12-07
US20160349972A1 (en) 2016-12-01
GB2540032A (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016224919A (ja) データ閲覧装置、データ閲覧方法、及びプログラム
US10228763B2 (en) Gaze direction mapping
JP6918523B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法ならびに情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
EP2444918B1 (en) Apparatus and method for providing augmented reality user interface
EP3058512B1 (en) Organizing digital notes on a user interface
JP6501501B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US9875408B2 (en) Setting apparatus, output method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10331209B2 (en) Gaze direction mapping
EP3136203B1 (en) System and method of real-time interactive operation of user interface
JP2007080262A (ja) 3次元マルチカメラビデオナビゲーション支援システム、3次元マルチカメラビデオナビゲーション支援方法、3次元マルチカメラビデオナビゲーション支援プログラム
US9672588B1 (en) Approaches for customizing map views
CN115039166A (zh) 增强现实地图管理
US20210327160A1 (en) Authoring device, authoring method, and storage medium storing authoring program
JP2019029935A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20200311438A1 (en) Representative image generation device and representative image generation method
US11269405B2 (en) Gaze direction mapping
JP2017103607A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP4290468A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2021003646A1 (en) Method for operating electronic device in order to browse through photos
EP3244293B1 (en) Selection option information presentation system and method
CN118447193A (zh) 虚拟内容的展示方法、系统、装置、介质和计算机产品