[go: up one dir, main page]

JP2016224834A - 電子機器、その制御方法 - Google Patents

電子機器、その制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016224834A
JP2016224834A JP2015112814A JP2015112814A JP2016224834A JP 2016224834 A JP2016224834 A JP 2016224834A JP 2015112814 A JP2015112814 A JP 2015112814A JP 2015112814 A JP2015112814 A JP 2015112814A JP 2016224834 A JP2016224834 A JP 2016224834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
capacity
touch
sensors
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015112814A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 市川
Sho Ichikawa
翔 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015112814A priority Critical patent/JP2016224834A/ja
Priority to US15/167,546 priority patent/US9798420B2/en
Priority to KR1020160066291A priority patent/KR102035166B1/ko
Priority to CN201610391129.9A priority patent/CN106249941B/zh
Publication of JP2016224834A publication Critical patent/JP2016224834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】
静電容量式タッチセンサのセンサ領域端部における位置精度を改善する。
【解決手段】
タッチパネル102は、縦方向と横方の2次元に配置され、ユーザのタッチ入力により容量が変化する複数のセンサを具備する。タッチセンサドライバ回路105は、タッチパネル102の各センサによる容量を検出する。タッチパネル102のセンサ領域は、周縁の端部域とこれ以外の中央域に区分される。CPU112は、タッチセンサドライバ回路105が検出する検出容量が前記端部域で最大になる場合で、その最大検出容量に反端部側で隣接する検出容量が基準容量よりも小さいとき、タッチ入力の位置座標をセンサ領域の端部側で算出する。他方、最大検出容量に反端部側で隣接する検出容量が基準容量以上のとき、CPU112は、タッチ入力の位置座標をセンサ領域の反端部側で算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器、その制御方法に関し、より具体的には、静電容量式タッチパネルを具備する電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体に関する。
近年、スマートフォンやデジタルカメラなど、指などのタッチ操作を二次元的に検出できるタッチパネルを備えた電子機器が増えている。タッチパネルには、感圧式、静電容量式及び光学式など様々な種類があるが、いずれの方式もタッチセンサ出力値を所定の閾値と比較することでタッチ入力の有無を判定する。タッチ入力有判定時に、タッチパネルは、タッチ位置座標を1又は複数のタッチセンサ出力値から決定する。
静電容量式タッチパネルは、タッチセンサ出力である容量値又はその変化量を所定の閾値と比較することで、タッチ操作を検出する。この容量値はタッチ入力の接触面積に応じて変化する。通常、タッチ位置の決定には、隣接する複数のセンサの検出容量値を使用する。ただし、タッチパネルのセンサ領域端部では一方の隣接センサが存在しないので、タッチ操作がセンサ領域外への接触を含む場合、算出されたタッチ位置座標がユーザの意図したタッチ位置とずれてしまい、タッチ位置精度が低下するという問題がある。
このような課題に対して、特許文献1には、センサ領域端部へのタッチ時には、操作領域の反対側の端部センサを存在しない一方の隣接センサの代替として選択し、タッチ位置座標を算出する技術が記載されている。
特開平10−20992号公報
特許文献1に記載された従来技術では、センサ領域端部へのタッチに対して、高精度なタッチ位置算出を実現できない。センサ領域端部へのタッチでは、センサ出力値はユーザの触り方に依存せず、ほぼ一定である。そのため、例えば端部センサ上の端部側、中央又は反端部側といった端部タッチ箇所の細かな差異に対してもタッチ位置座標算出への寄与率は変わらず、タッチ位置座標算出結果は同じとなる。すなわち、タッチ箇所の相違を反映する精度を実現できない。
そこで、本発明は、このような不都合を解消する電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体を提示することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、
タッチ操作により容量が変化する複数のセンサが配置されたタッチパネルと、
前記複数のセンサのうち、外側から所定数分のセンサの何れかで検出容量が最大となり、当該最大の検出容量を検出したセンサに前記タッチパネルの内側方向で隣接するセンサでの検出容量が基準容量よりも小さい場合、当該検出容量を発生させているタッチ操作の位置座標を、当該タッチ操作が発生させている複数のセンサでの検出容量の重心よりも前記タッチパネルの外側方向となるように算出する算出手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、静電容量式タッチパネルのセンサ領域の端部におけるタッチ位置座標算出精度を改善できる。
本発明の実施例1の概略構成ブロック図である。 静電容量式タッチパネルのタッチ位置と検出容量の対応例1である。 静電容量式タッチパネルのタッチ位置と検出容量の対応例2である。 静電容量式タッチパネルのタッチ位置と検出容量の対応例3である。 本発明の実施例1におけるタッチ位置座標算出のフローチャートである。 本発明の実施例2における仮想センサとその容量の説明図である。 仮想センサを使ったタッチ位置座標算出のフローチャートである。 実施例3におけるタッチ入力大きさと端部域のサイズとの関係例1を示す模式図である。 実施例3におけるタッチ入力大きさと端部域のサイズとの関係例2を示す模式図である。 実施例3におけるタッチ入力大きさと端部域のサイズとの関係例3を示す模式図である。 実施例3におけるタッチ位置座標算出のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る静電容量式タッチパネルの一実施例を装備した電子機器の概略構成ブロック図を示す。
図1に示す電子機器100において、内部バス101に、CPU112、ハードディスク(HD)113、メモリ114、入力部115、表示制御部116、ドライブ装置118および通信I/F120が接続される。内部バス101に接続される各部は、内部バス101を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
静電容量式タッチパネル102は、指またはスタイラスペンなどの導電体103による、所定距離以内の接近又はタッチ操作により導電体103との間に容量104を発生させ、タッチ操作の二次元位置を感知する装置(操作部材)である。
タッチセンサドライバ回路105は、タッチ検出部106、座標算出部108タッチ入力大きさ判定部110及びセンサ領域判定部111から構成される。タッチ検出部106は、導電体103との間の容量104をタッチ検出閾値107と比較することで、タッチ操作の有無を検出する。なお、タッチ検出閾値107は、静電容量式タッチパネル102のキャリブレーション(校正)に応じて設定される変数である。静電容量式タッチパネル102は、周辺環境や経年変化などにより、指またはスタイラスペンなどの導電体103が近付いていない場合にも静電容量を検出する。従って、静電容量式タッチパネル102は、起動時や所定時間ごとなど、しばしばキャリブレーション処理を行い、指またはスタイラスペンなどの導電体103が近付いていない場合の容量を基準値として設定する必要がある。タッチ検出閾値107は、このようにキャリブレーションで決まる基準値に対して設定されるものである。すなわち、タッチ検出閾値107は、検出容量の変化量(基準値からの変化量)の閾値である。容量に関する各閾値も、同様に、検出容量の変化量の閾値である。容量に関する各基準値も、キャリブレーションに応じて設定される。なお、タッチ検出閾値107等の各閾値を、基準値からの変化量の閾値ではなく、固定の容量値を示す値としても良い。座標算出部108は、各センサ(電極)の容量104から例えば重心109を算出してタッチ位置座標を算出する。具体的には、タッチ時におけるタッチパネル102の発生容量c〜c(m:一軸上のセンサ数)に対し、以下の式のように重みp〜pを設定し、重み付け計算を行い、重心109を算出する。即ち、
Figure 2016224834
なお、タッチパネル102のセンサ配置(電極配置)が二次元以上の場合、座標算出部108は、軸毎に個別に重心109を算出する。タッチ入力大きさ判定部110は、タッチパネル102における検出容量104の分布から導電体103の大きさを判定する。センサ領域判定部111は、座標算出部108及びタッチ入力大きさ判定部110の出力からタッチ位置がタッチパネル102のセンサ領域の端部であるか否かを判定する。
ハードディスク113は、画像データ、その他のデータ及びCPU112が動作するための各種プログラムなどを記憶する。メモリ114は、例えばRAMからなる。CPU112は、例えばハードディスク113に格納されるプログラムに従い、メモリ114をワークメモリとして用いて、電子機器100の各部を制御する。なお、CPU112が動作するためのプログラムは、ハードディスク113に格納されるのに限られず、例えば図示されないROMに予め記憶しておいてもよい。
入力部115は、タッチパネル102に対するユーザによるタッチ操作を受け付け、その操作内容(タッチ位置等)を示す制御信号をCPU112に供給する。CPU112は、タッチパネル102に対するユーザ操作に応じて入力部115で生成される制御信号に基づき、プログラムに従い電子機器100の各部を制御する。これにより、電子機器100は、ユーザ操作に応じた機能を発揮する。
表示制御部116は、ディスプレイ117に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。CPU112がプログラムに従い生成した表示制御信号を表示制御部116に供給する。表示制御部116は、CPU112からの表示制御信号に基づき、表示信号を生成してディスプレイ117に供給する。例えば、表示制御部116は、CPU112が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ117に表示させる。
通常、タッチパネル102は、ディスプレイ117の画面に重ねて一体的に配置される。例えば、タッチパネル102を光透過率がディスプレイ117の表示を妨げない程度とし、ディスプレイ117の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル102における入力座標と、ディスプレイ117上の表示座標とを対応付ける。これにより、ユーザは、ディスプレイ117上に表示された画面上の任意の位置のオブジェクトを直接的に操作するような感触で種々の指示をCPU112に入力できる。
ドライブ装置118は、CD(登録商標)又はDVD(登録商標)といった外部記憶媒体119を装着可能であり、CPU112の制御に基づき、装着された外部記憶媒体119にデータを読み書きできる。外部記憶媒体119としては、メモリカードなどの不揮発性半導体メモリからなる媒体も利用可能である。
通信I/F120は、CPU112の制御下で、LAN又はインターネットといったネットワーク121に対する通信を行う。
タッチセンサドライバ回路105のタッチ検出部106、座標算出部108、タッチ入力大きさ判定部110及びセンサ領域判定部111の各機能又はいずれかの機能は、CPU112に組み込んでも良い。以下の説明では、理解を容易にするために、CPU112が、タッチ検出部106、座標算出部108、タッチ入力大きさ判定部110及びセンサ領域判定部111の各機能を実現するものとして、電子機器100の動作を説明する。
本明細書では、タッチパネル102に対する操作を以下のように呼ぶ。すなわち、タッチパネル102を指やペンで触れたことを、以下、「タッチダウン」(Touch−Down)と称する。タッチパネル102を指やペンで触れている状態であることを、以下、「タッチオン」(Touch−On)と称する。タッチパネル102を指やペンで触れたまま移動していることを、以下、「タッチムーブ」(Touch−Move)と称する。タッチパネル102へ触れていた指やペンを離したことを、以下、「タッチアップ」(Touch−Up)と称する。タッチパネル102に何も触れていない状態を、以下、「タッチオフ」(Touch−Off)と称する。
また、タッチパネル102上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたと表現する。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル102上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えれば、タッチパネル102上を指ではじくように素早くなぞる操作である。
入力部115は、これらの操作、及びタッチパネル102上に指やペンが触れている位置座標を、内部バス101を通じてCPU112に通知する。CPU112は、入力部115からのこれらの情報に基づいてタッチパネル102上にどのような操作が行なわれたかを判定する。すなわち、CPU112(または入力部115とCPU112)は、タッチパネル102への上記の操作を検出及び判別できる。ムーブについては、静電容量式タッチパネル102上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、CPU112は、静電容量式タッチパネル102上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。CPU112は、所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことを検出し、そのままタッチアップを検出すると、フリックが行なわれたと判定する。また、CPU112は、所定距離以上を所定速度未満でムーブしたことを検出した場合、ドラッグが行なわれたと判定する。
本実施例では、端部タッチ時に端部センサ(電極)の隣接センサ(電極)の検出容量が基準容量以上か否かを判定し、その判定結果を加味してタッチ位置座標を算出することで、端部タッチ時のタッチ位置精度を改善する。
図2A,図2B及び図2Cは、タッチパネル102のセンサ(電極)の配置例と、タッチ位置と検出容量との関係例を示す。200は、タッチパネル102上の、タッチを検出可能なセンサ領域を示す。センサ領域200には、タッチパネル102を構成する複数のタッチセンサが縦横の二次元的に配置されている。X方向(図上の横方向)に複数のセンサが一直線上に接続されるラインセンサ(Xセンサ)を構成し、このようなXセンサがY方向に並列に複数、設置されている。同様に、Y方向(図上の縦方向)に複数のセンサが一直線上に接続されるラインセンサ(Yセンサ)を構成し、このようなYセンサがX方向に並列に複数、設置されている。XセンサとYセンサが互いのセンサが重複しないように交差配置されている。
センサ領域200はその動作上、指等の接触面積を十分に確保できにくい周辺の端部域201と、十分な接触面積を確保できる、端部域201以外の中央域202とに区分される。図2A、図2B及び図2Cでは、端部域201をセンサ領域200の外側から1センサ相当の幅としている。なお、1センサ分に限るものではなく、センサ領域200の外側から所定数分のセンサ(電極)が配置された領域を端部域201としても良い。
容量203は、端部域201のセンサで検出される容量値を示す。容量204は、中央域202の、端部域201に隣接するセンサで検出される容量値を示す。容量205は、中央域202の、端部域201から離れた位置のセンサで検出される容量値を示す。
基準容量(又は閾値)206は、タッチ位置が端部域201において端部側(センサ領域200の外側寄り、外側方向)であるか反端部側(センサ領域200の内側寄り、内側方向)であるかを判定する基準値である(変化量の閾値である)。CPU112は、この基準容量206をタッチセンサドライバ回路105にタッチパネル毎に設定する。例えば、基準容量206は、端部域201の中央にタッチしたときの、中央域202の、端部域201に隣接するセンサで検出される容量値204を勘案して決定される。
207は、タッチパネル102操作用のスタイラスペン又は利用者の指等(に代表される導電体)のタッチパネル102に対する接触面を示す。図2Aでは、利用者の指が、センサ領域200とその外側の境界線上に位置する。すなわち、接触面207の半分が、端部域201のYセンサ上に位置し、残り半分がセンサ領域200の外側、即ち端部域201の外側に位置する。図2Bでは、接触面207の全体が端部域201に入り、図2Cでは、接触面207は、全面が端部域201に位置しつつ、さらにセンサ領域200のY方向の内側に入っている。
端部側208は、端部域201において隣接センサの存在しない方向を指し、反端部側209は、端部域201において隣接センサの存在する方向を指す。換言すると、端部側208は、端部域201へのタッチ入力の中でも、センサ領域200の外側寄りのタッチであることを示し、反端部側209は、端部側208とは反対側(センサ領域200の内側寄り)のタッチであることを示す。なお、静電容量式タッチパネル102のセンサの配置が二次元以上の場合、端部側208及び反端部側209は、軸毎に個別に規定される。
図3は、本実施例における端部タッチ時のタッチ位置精度を改善するタッチ検出制御処理のフローチャートである。このフローチャートに示す各処理は、CPU112がハードディスク113に格納された制御プログラムをメモリ114に展開して実行することにより実現される。
ステップS301で、CPU112は、ユーザのタッチ入力を検出し、ステップS302に進む。
ステップS302で、CPU112は、タッチ入力が端部域201に対するものかどうかを判定する。端部域201の検出容量203が検出値のうちで最大検出容量を示す場合、CPU112は、端部域201のセンサ(端部センサ)へのタッチであると判定し、ステップS303に進む。端部域201の検出容量203が最大でない場合、CPU112は、端部センサへのタッチでないと判定し、ステップS306に進む。
ステップS303で、CPU112は、検出容量203に隣接する検出容量204(隣接センサの検出容量)が基準容量206より小さいかどうかを調べる。検出容量204が基準容量206未満の場合、CPU112は、端部域201の中でも端部側208のタッチと判定し、ステップS304に進む。検出容量204が基準容量206以上である場合、CPU112は、端部域201の中でも反端部側209のタッチと判定し、ステップS305に進む。
ステップS304で、CPU112は、通常の重心(式(1)で求められる重心)よりもタッチパネル102の外側方向(端部側208)にタッチ位置座標を算出する。例えば、式(1)においてcを端部域201のうちで最大検出容量を示すセンサの検出容量、pをその重み、cを端部域201のうちで最大検出容量を示すセンサの隣接センサの検出容量とする。このとき重みpをp´へ補正し、重心109を算出する。即ち、
Figure 2016224834
(数3)
´=p×b/c (3)
ここで、bは基準容量206を示す。タッチ位置座標を算出したら、CPU112は、ステップS307に進む。
ステップS305で、CPU112は、通常の重心(式(1)で求められる重心)よりもタッチパネル102の内側方向(反端部側209)にタッチ位置座標を算出する。具体的にはステップS304と同様に式(2)、式(3)を用いてタッチ位置座標を算出する。タッチ位置座標を算出したら、CPU112は、ステップS307に進む。
ステップS306で、CPU112は、最大検出容量値(及びその周辺の検出容量値)を使ってタッチ位置座標を算出する。具体的には、式(1)を用いた通常の重心をタッチ位置座標として算出する。
ステップS307で、CPU112は、算出したタッチ位置に応じた処理を実行する。例えば、ディスプレイ117に表示されたアイコンの位置がタッチされた場合は、タッチされたアイコンに割り当てられた機能を実行する。また、タッチ位置の移動(タッチムーブ)に応じて、表示物のスクロールや拡大縮小を行うこともある。
図3に示す制御により、タッチセンサ領域の全面に対し、偏りのない一様のタッチ位置精度を提供できる。端部域201の幅を周辺の1センサ相当としたが、この限りではなく、任意の幅としてもよい。基準容量206を端部域201の中央にタッチしたときの検出容量値に基づいて決定したが、他の方法で決定してもよい。また、重みの補正量を隣接センサの検出容量204と基準容量206とから算出したが、この限りではなく任意の算出式としてもよい。重心109を算出する重み付け計算の重みを補正することでタッチ位置座標を修正したが、別の計算式又はその修正を適用してもよい。また、S306で通常の重心をタッチ位置座標として算出し、S304,S305で通常の重心よりもそれぞれ外側(端部側)、内側(反端部側)にタッチ位置を補正したがこれに限るものではない。S306で、重心とは異なる所定の条件によってタッチ座標を算出し、S304,S305で、所定の条件で求められるタッチ座標よりもそれぞれ外側(端部側)、内側(反端部側)にタッチ位置を補正してもよい。
仮想センサの容量(仮想容量)を用いてタッチ位置座標を算出する実施例2を説明する。
図4は、実施例2におけるタッチ位置と検出容量との関係例であって、仮想センサの仮想容量を付記した例の模式図を示す。仮想センサは、タッチ入力が、端部域201の端部側208である場合に、タッチ位置算出のためにセンサ領域200の外側に仮想的に設定するものである。図4で、401は、仮想センサの容量(仮想容量)を示す。仮想容量401は、例えば、隣接センサの検出容量204と基準容量206から、
(数4)
k=2b−a (4)
に従って算出される。ここで、kは仮想センサの仮想容量401を示す。aは、隣接センサの検出容量204を示す。bは基準容量206を示す。
図5は、実施例2におけるタッチ検出制御のフローチャートである。図5に示すフローチャートおける各処理は、CPU112がハードディスク113に格納された制御プログラムをメモリ114に展開して実行することにより実現される。
図5のステップS501〜S503、S508〜S509はそれぞれ、図3のステップS301〜S303、S306〜S307と同様の処理なので、説明を省略する。
隣接センサの検出容量[a]が基準容量206[b]より小さい場合(S503)、CPU112は、ステップS504において仮想センサの容量401を基準容量206よりも大きく設定する。例えば、式(4)において隣接センサの検出容量204[a]と基準容量206[b]の差分を考慮して仮想容量401を算出する。即ち、
(数5)
k´=(b/a)(2b−a) (5)
ここで、k´は隣接センサの検出容量204と基準容量206の差分を考慮したときの仮想容量401を示す。仮想センサの容量401を基準容量206[b]よりも大きく設定したら、CPU112は、ステップS505に進む。ステップS505で、CPU112は、ステップS504で設定した仮想センサの容量401[k´]を加味して、通常の重心よりも端部側208に修正したタッチ位置座標を算出する。例えば、仮想センサの容量401をc(=k´)、その重みをpとして式(1)に追加し、重心109を算出する。即ち、
Figure 2016224834
タッチ位置座標を算出したら、CPU112は、ステップS509に進む。
隣接センサの検出容量204が基準容量206以上の場合(S503)、CPU112は、ステップS506において仮想センサの容量401を基準容量206よりも小さく設定する。具体的にはステップS504と同様に式(5)を用いて仮想容量401を算出する。仮想センサの容量401を基準容量206よりも小さく設定したら、CPU112は、、ステップS507に進む。ステップS507では、CPU112は、ステップS506で設定した仮想センサの仮想容量401をステップS505と同様に式(6)に適用して、反端部側209に修正したタッチ位置座標を算出する。タッチ位置座標を算出したら、CPU112は、ステップS509に進む。
図6に示す制御動作によっても、静電容量式タッチパネルのセンサ領域全面に対し、偏りのない一様のタッチ位置精度を提供できる。仮想センサの仮想容量401およびその補正量を隣接センサの検出容量204と基準容量206とから算出したが、この限りではなく任意の算出式としてもよい。また、重心109を算出する重み付け計算にて仮想センサの仮想容量401を考慮することで、タッチ位置座標を修正したが、別の計算式又はその修正を適用しても良い。
タッチ入力の大きさに応じてセンサ領域の端部域と中央域の境界を変更するようにした実施例を説明する。これは、指の大きさや触り方の個人差に対応するためであり、これにより,個々のユーザに適応したタッチ位置座標の高精度な決定を実現できる。
図6A、図6B及び図6Cは、タッチパネル102のタッチ位置と検出容量との関係、及び、端部域と中央域の境界の変更の例を示す。
ポイント601は、タッチ入力大きさ判定時にタッチ入力を行うターゲットポイントである。判定容量602は、容量104に対するタッチ入力大きさ判定閾値である。タッチ入力大きさ判定部110が、ポイント601へのタッチ入力時に、タッチパネル102の、判定容量602以上となるセンサ数によりタッチ入力の大きさを判定する。
603は、ポイント601に対するタッチ入力(のタッチパネル102に対する接触面積)であり、ユーザの指の大きさや触り方によってその大きさが異なる。タッチ入力半径604はタッチ入力603の半径を示す。
判定端部域605(図6A)は、センサ領域200のうちで、タッチパネル102上での接触面積が十分には確保できない可能性の高いと判定される3センサ幅の周辺領域である。例えば、タッチ入力半径604が3センサ分に相当する場合の端部域として、判定端部域605が設定される。センサ領域200から判定端部域605を除外した部分が、判定中央域606と呼ぶ中央域となる。
判定端部域607(図6B)は、センサ領域200のうちで、タッチパネル102上での接触面積が十分には確保できない可能性の高いと判定される2センサ幅の周辺領域である。例えば、タッチ入力半径604が2センサ分に相当する場合の端部域として、判定端部域607が設定される。センサ領域200から判定端部域607を除外した部分が、判定中央域608と呼ぶ中央域となる。
判定端部域609(図6C)は、センサ領域200のうちで、タッチパネル102上での接触面積が十分には確保できない可能性の高いと判定される1センサ幅の周辺領域である。例えば、タッチ入力半径604が1センサ分に相当する場合の端部域として、判定端部域607が設定される。センサ領域200から判定端部域609を除外した部分が、判定中央域610と呼ぶ中央域となる。
図7は、実施例3におけるタッチ検出制御のフローチャートである。図7に示すフローチャートおける各処理は、CPU112がハードディスク113に格納された制御プログラムをメモリ114に展開して実行することにより実現される。
図5のステップS710〜S716はそれぞれ、図3のステップS301〜S〜S307と同様の処理なので、説明を省略する。
ステップS701で、CPU112は、タッチ入力判定画面をディスプレイ117に表示し、ステップS702に進む。
ステップS702,S703,S704で、CPU112(タッチ入力大きさ判定部110)は、タッチ入力の大きさを判定する。CPU112は、判定容量602を超える検出容量のセンサ数が10以上の場合、ステップS705に進み、10未満で6以上の場合、ステップS706に進み、6未満で2以上の場合、ステップS704に進む。判定容量602を超える検出容量のセンサ数が2未満の場合、CPU112は、直接、ステップS708に進む。
ステップS705で、CPU112は、判定端部域605を端部域201と判定し、ステップS708に進む。ステップS706で、CPU112は、判定端部域607を端部域201と判定し、ステップS708に進む。ステップS707で、CPU112は、判定端部域609を端部域201と判定し、ステップS708に進む。
ステップS708で、CPU112は、S706〜S707で判定された端部域又はデフォルトの端部域を、基準容量206と比較してタッチ位置座標を算出する端部域201として設定する。CPU112は、センサ領域200の残った部分を中央域202と設定する。
ステップS709で、CPU112は、通常タッチ可能な画面に遷移し、ステップS710に進む。ステップS710以降では、CPU112は、図3のステップS301〜S307を参照して説明したのと同様の処理を実行する。
以上のように、実施例3では、指の大きさや触り方の個人差に対応しながら、タッチパッドのセンサ領域全面に対し偏りのない一様のタッチ位置精度を提供できる。なお、図6に図示したセンサ配列は例示であり、X方向センサ数及びY方向センサ数は、図6に示す例に限定されない。タッチ入力の大きさ判定を行う上で基準となるセンサ数は、上記説明例に限定されない。判定端部域605,607,609をセンサ数で規定したが、位置座標で規定してもよい。
上述した各実施例において、CPU112の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明を電子機器に適用した場合を例にして説明したが、このような電子機器としては、タッチパネル付きディスプレイを装備しうる種々の装置が該当しうる。たとえば、パーソナルコンピュータ、携帯情報処理装置、タブレット端末、スマートフォン、携帯型画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機及び電子ブックリーダーなどがある。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (11)

  1. タッチ操作により容量が変化する複数のセンサが配置されたタッチパネルと、
    前記複数のセンサのうち、外側から所定数分のセンサの何れかで検出容量が最大となり、当該最大の検出容量を検出したセンサに前記タッチパネルの内側方向で隣接するセンサでの検出容量が基準容量よりも小さい場合、当該検出容量を発生させているタッチ操作の位置座標を、当該タッチ操作が発生させている複数のセンサでの検出容量の重心よりも前記タッチパネルの外側方向となるように算出する算出手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記算出手段により算出された位置座標に応じた処理を実行するように制御する制御手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記算出手段は、前記複数のセンサのうち、外側から前記所定数分のセンサよりも内側に配置されたセンサの何れかで検出容量が最大となった場合、当該検出容量を発生させているタッチ操作の位置座標を、当該タッチ操作が発生させている複数のセンサでの検出容量の重心となるように算出することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記算出手段は、前記複数のセンサのうち、外側から前記所定数分のセンサの何れかで検出容量が最大となり、当該最大の検出容量を検出したセンサに前記タッチパネルの内側方向で隣接するセンサでの検出容量が前記基準容量以上である場合、当該検出容量を発生させているタッチ操作の位置座標を、当該タッチ操作が発生させている複数のセンサでの検出容量の重心よりも前記タッチパネルの内側方向となるように算出することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子機器。
  5. 前記複数のセンサのうち、外側から所定数分のセンサの何れかである第1のセンサでの検出容量が最大となり、前記第1のセンサに前記タッチパネルの内側方向で隣接する第2のセンサでの検出容量が前記基準容量よりも小さい場合、前記第1センサよりも前記タッチパネルの外側方向に仮想センサを設定し、前記仮想センサの仮想容量を、前記第2のセンサの検出容量と前記基準容量とから決定し、前記第1のセンサの検出容量、前記第2のセンサの検出容量、及び前記仮想容量を用いて前記位置座標を算出することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記所定数は1であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記タッチ操作の前記タッチパネルに対する接触面積の大きさを判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定される前記接触面の大きに応じた数に前記所定数を設定する設定手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記複数のセンサは二次元的に配置されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の電子機器。
  9. タッチ操作により容量が変化する複数のセンサが配置されたタッチパネルを有する電子機器の制御方法であって、
    前記複数のセンサのうち、外側から所定数分のセンサの何れかで検出容量が最大となり、当該最大の検出容量を検出したセンサに前記タッチパネルの内側方向で隣接するセンサでの検出容量が基準容量よりも小さい場合、当該検出容量を発生させているタッチ操作の位置座標を、当該タッチ操作が発生させている複数のセンサでの検出容量の重心よりも前記タッチパネルの外側方向となるように算出する算出ステップを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015112814A 2015-06-03 2015-06-03 電子機器、その制御方法 Pending JP2016224834A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112814A JP2016224834A (ja) 2015-06-03 2015-06-03 電子機器、その制御方法
US15/167,546 US9798420B2 (en) 2015-06-03 2016-05-27 Electronic apparatus, control method therefor, and storage medium
KR1020160066291A KR102035166B1 (ko) 2015-06-03 2016-05-30 전자기기, 그 제어방법 및 기억매체
CN201610391129.9A CN106249941B (zh) 2015-06-03 2016-06-03 电子设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112814A JP2016224834A (ja) 2015-06-03 2015-06-03 電子機器、その制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016224834A true JP2016224834A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57452885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112814A Pending JP2016224834A (ja) 2015-06-03 2015-06-03 電子機器、その制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9798420B2 (ja)
JP (1) JP2016224834A (ja)
KR (1) KR102035166B1 (ja)
CN (1) CN106249941B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003571A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 シャープ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
CN111381729A (zh) * 2020-03-27 2020-07-07 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 一种电容式触摸屏的触摸点定位方法及装置
WO2021024536A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 アルプスアルパイン株式会社 演算装置、入力装置、演算方法、およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3186147A1 (en) 2014-08-28 2016-02-28 Kevin Alan Tussy Facial recognition authentication system including path parameters
US11256792B2 (en) 2014-08-28 2022-02-22 Facetec, Inc. Method and apparatus for creation and use of digital identification
US12130900B2 (en) 2014-08-28 2024-10-29 Facetec, Inc. Method and apparatus to dynamically control facial illumination
US10915618B2 (en) 2014-08-28 2021-02-09 Facetec, Inc. Method to add remotely collected biometric images / templates to a database record of personal information
US10698995B2 (en) 2014-08-28 2020-06-30 Facetec, Inc. Method to verify identity using a previously collected biometric image/data
US10803160B2 (en) 2014-08-28 2020-10-13 Facetec, Inc. Method to verify and identify blockchain with user question data
US10614204B2 (en) 2014-08-28 2020-04-07 Facetec, Inc. Facial recognition authentication system including path parameters
USD987653S1 (en) 2016-04-26 2023-05-30 Facetec, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP7023621B2 (ja) * 2017-06-05 2022-02-22 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
US10747358B2 (en) 2018-02-22 2020-08-18 Wacom Co., Ltd. Position detection circuit and position detection method
CN208580390U (zh) * 2018-07-27 2019-03-05 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容式触摸屏模组及电子终端
JP7407610B2 (ja) 2019-02-12 2024-01-04 アルプスアルパイン株式会社 位置出力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434415B2 (ja) 1996-07-05 2003-08-11 アルプス電気株式会社 座標入力装置
ATE333896T1 (de) * 1998-03-24 2006-08-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Vaskularisierungsinhibitoren
US7855543B2 (en) * 2006-06-20 2010-12-21 Lutron Electronics Co., Inc. Force invariant touch sensitive actuator
US8576182B2 (en) * 2009-09-01 2013-11-05 Atmel Corporation Methods and apparatuses to test the functionality of capacitive sensors
US8199126B1 (en) * 2011-07-18 2012-06-12 Google Inc. Use of potential-touch detection to improve responsiveness of devices
KR101862123B1 (ko) * 2011-08-31 2018-05-30 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 입력 장치 및 방법
US10359889B2 (en) * 2012-05-29 2019-07-23 Sony Corporation Terminal device, information processing method, and storage medium
JP6039343B2 (ja) * 2012-10-04 2016-12-07 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003571A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 シャープ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JPWO2019003571A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-02 シャープ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
WO2021024536A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 アルプスアルパイン株式会社 演算装置、入力装置、演算方法、およびプログラム
JPWO2021024536A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11
JP7195443B2 (ja) 2019-08-05 2022-12-23 アルプスアルパイン株式会社 演算装置、入力装置、演算方法、およびプログラム
US11747940B2 (en) 2019-08-05 2023-09-05 Alps Alpine Co., Ltd. Calculation device, input device, calculation method, and program
CN111381729A (zh) * 2020-03-27 2020-07-07 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 一种电容式触摸屏的触摸点定位方法及装置
CN111381729B (zh) * 2020-03-27 2023-04-25 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 一种电容式触摸屏的触摸点定位方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160142774A (ko) 2016-12-13
US20160357345A1 (en) 2016-12-08
CN106249941A (zh) 2016-12-21
US9798420B2 (en) 2017-10-24
KR102035166B1 (ko) 2019-10-22
CN106249941B (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016224834A (ja) 電子機器、その制御方法
US10126914B2 (en) Information processing device, display control method, and computer program recording medium
JP6039343B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6577967B2 (ja) ディスプレイ対象の移動方向調節方法及び端末機
US8411060B1 (en) Swipe gesture classification
US9612675B2 (en) Emulating pressure sensitivity on multi-touch devices
JP2020064651A (ja) タッチ圧力及びタッチ面積による動作対象の臨時操作方法及び端末機
JP6171643B2 (ja) ジェスチャ入力装置
JP6497941B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2015035092A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
CN103135887A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
US10345974B2 (en) Technique for improving capacitance type input apparatus
JP2014109883A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6630164B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2017215842A (ja) 電子機器
JP7564733B2 (ja) タッチ入力装置、タッチ入力方法、及びタッチ入力プログラム
US10416884B2 (en) Electronic device, method, and program product for software keyboard adaptation
JP6282876B2 (ja) 情報処理装置
JP2019192142A (ja) 情報処理装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
WO2018132971A1 (zh) 一种交互控制方法和终端
JP2024175886A (ja) 入力検出装置、入力検出方法、及び入力検出プログラム
JP2016206831A (ja) タッチパネル制御プログラム及び手書き入力装置並びにタッチパネル制御方法
JP6681134B2 (ja) タッチパネル式タブレット型パーソナルコンピュータ、その制御方法及びコンピュータプログラム
US20170131831A1 (en) Information processing apparatus, operation determination method, and storage medium
JP2017167846A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227