JP2016222228A - Door impact beam for vehicle - Google Patents
Door impact beam for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016222228A JP2016222228A JP2015219394A JP2015219394A JP2016222228A JP 2016222228 A JP2016222228 A JP 2016222228A JP 2015219394 A JP2015219394 A JP 2015219394A JP 2015219394 A JP2015219394 A JP 2015219394A JP 2016222228 A JP2016222228 A JP 2016222228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impact beam
- groove
- vehicle door
- groove portion
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用ドアインパクトビームに関する。 The present invention relates to a vehicle door impact beam.
下記特許文献1乃至3に記載されているように、車両用ドアの内部に取り付けられる車両用ドアインパクトビームは知られている。車両用ドアインパクトビームは、車両用ドアに物体が衝突したとき、車両用ドアに作用した衝撃を吸収し、車両用ドアが大きく変形することを抑制する。 As described in the following Patent Documents 1 to 3, a vehicle door impact beam attached to the inside of a vehicle door is known. The vehicle door impact beam absorbs an impact applied to the vehicle door when an object collides with the vehicle door, and suppresses the vehicle door from being greatly deformed.
特許文献1及び2の車両用ドアインパクトビームは、筒状に形成されている。すなわち、これらの車両用ドアインパクトビームは、車両用ドアのインナーパネル側に配置された内壁部と、車両用ドアのアウターパネル側に配置された外壁部を有する。内壁部及び外壁部は、平行に延設され、互いに対向している。また、これらの車両用ドアインパクトビームは、内壁部と外壁部との間に形成されて内壁部と外壁部とを接続する一対の側壁部を有する。言い換えれば、これらの車両用ドアインパクトビームは、上記の内壁部、外壁部及び側壁部によって囲まれた中空部を有する。これらの車両用ドアインパクトビームは、アルミニウム合金製である。これらの車両用ドアインパクトビームは、押出成形法を用いて製造される。
The vehicle door impact beam of
また、特許文献3の車両用ドアインパクトビームは、所定の方向へ延設されていて、インナーパネル側へ開放された溝状に形成されている(特許文献3の図3(b)参照)。つまり、この車両用ドアインパクトビームは、溝の底部を構成する底壁部と、溝の側部を構成する側壁部を有する。前記側壁部は、前記底壁部における幅方向両端部に接続され、互いに対向している。前記側壁部におけるインナーパネル側の端部には、溝の外側(底壁部及び側壁部によって囲まれた空間の外側)へ延びるフランジ部が形成されている。また、底壁部のアウターパネル側の面には、その長手方向に延びる凹部(溝部)が形成されている。つまり、この凹部は、アウターパネル側へ開放されている(特許文献3の図3(a)参照)。この車両用ドアインパクトビームは、帯状の金属鋼板をプレス成形することにより製造される。 Further, the vehicle door impact beam of Patent Document 3 is formed in a groove shape extending in a predetermined direction and opened to the inner panel side (see FIG. 3B of Patent Document 3). That is, this vehicle door impact beam has a bottom wall portion that forms the bottom portion of the groove and a side wall portion that forms the side portion of the groove. The side wall portions are connected to both end portions in the width direction of the bottom wall portion and face each other. A flange portion extending to the outside of the groove (outside of the space surrounded by the bottom wall portion and the side wall portion) is formed at the end portion on the inner panel side of the side wall portion. Moreover, the recessed part (groove part) extended in the longitudinal direction is formed in the surface at the side of the outer panel of a bottom wall part. That is, this recessed part is open | released to the outer panel side (refer Fig.3 (a) of patent document 3). This vehicle door impact beam is manufactured by press-forming a band-shaped metal steel plate.
上記特許文献1及び2の車両用ドアインパクトビームは、筒状に形成されているので、押出工程における押出速度が、開放断面形状を有する部材を押出加工する場合に比べて遅い。また、車両用ドアインパクトビームをドアパネルに固定する際に用いるナットを内壁部に取り付けるため、押出工程を経た中間成形部材の両端部を斜めにカットする工程が必要である(特許文献2の図1参照)。
Since the vehicle door impact beam of
また、一般に車両用ドア内の空間は狭い。とくに、車両用ドアインパクトビームの前端部及び後端部が配置される部分(つまり、車両用ドアの前端部及び後端部)の車幅方向の寸法が小さい。したがって、特許文献1又は2のように、車両用ドアインパクトビームが押出成形法を用いて製造される場合、車両用ドアインパクトビームの車幅方向の寸法を、車両用ドアの前端部及び後端部の空間の車両幅方向の寸法に合わせて小さく設定すると、車両用ドアインパクトビームの十分な強度を確保するために、車両用ドアインパクトビームの各壁部の肉厚を大きくする必要がある。そのため、車両用ドアインパクトビームの重量が比較的大きくなる。
In general, the space in the vehicle door is narrow. In particular, the dimension in the vehicle width direction of the portion where the front end portion and the rear end portion of the vehicle door impact beam are arranged (that is, the front end portion and the rear end portion of the vehicle door) is small. Accordingly, when the vehicle door impact beam is manufactured using the extrusion molding method as in
一方、車両用ドア内において車両用ドアインパクトビームの中間部付近が配置される部分の空間の車幅方向の寸法は、前端部及び後端部が配置される部分に比べて広い。そこで、まず、押出成形法を用いて直線状に延びる中間成形部材を製造する。この中間成形部材の車幅方向の寸法は、車両用ドアの前端部及び後端部の空間の車幅方向の寸法よりも大きい。そして、中間成形部材の前端部及び後端部を車幅方向に押し潰す(プレス成形する)ことにより、前端部及び後端部の車幅方向の寸法を小さくする。しかし、この場合、図15に示すように、側壁部が内側に折れ曲がり(座屈し)、ナットを固定するスペースが失われる可能性が高い。 On the other hand, the dimension in the vehicle width direction of the space where the vicinity of the middle portion of the vehicle door impact beam is disposed in the vehicle door is wider than the portion where the front end portion and the rear end portion are disposed. Therefore, first, an intermediate molded member extending linearly is manufactured using an extrusion molding method. The dimension in the vehicle width direction of the intermediate molded member is larger than the dimension in the vehicle width direction of the space of the front end portion and the rear end portion of the vehicle door. Then, the front end portion and the rear end portion of the intermediate molded member are crushed in the vehicle width direction (press molding), thereby reducing the size of the front end portion and the rear end portion in the vehicle width direction. However, in this case, as shown in FIG. 15, the side wall portion is bent inward (buckled), and there is a high possibility that the space for fixing the nut is lost.
また、物体が車両用ドアに衝突した際、前記衝突による荷重が特許文献3の車両用ドアインパクトビームに作用すると、前記物体の侵入量(ストローク)が増大するに従って、車両用ドアインパクトビームは、その開放端側(インナーパネル側)が開くように変形し、その曲げ剛性(衝撃吸収性能)が低下する。 Further, when the object collides with the vehicle door and the load caused by the collision acts on the vehicle door impact beam of Patent Document 3, the vehicle door impact beam increases as the intrusion amount (stroke) of the object increases. The open end side (inner panel side) is deformed so as to open, and the bending rigidity (impact absorption performance) is lowered.
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、曲げ剛性が高く、軽量かつ安価な車両用ドアインパクトビームを提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。 The present invention has been made to address the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle door impact beam that has high bending rigidity, is lightweight, and is inexpensive. In addition, in the description of each constituent element of the present invention below, in order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals of corresponding portions of the embodiment are described in parentheses, but each constituent element of the present invention is The present invention should not be construed as being limited to the configurations of the corresponding portions indicated by the reference numerals of the embodiments.
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、車両(V)のドア(DR)を構成する第1ドアパネル(OP)と第2ドアパネル(IP)との間に配置される車両用ドアインパクトビーム(10,10A,10B,10C)であって、前記第1ドアパネルに沿って所定の方向へ延びる底壁部(21)及び前記底壁部の幅方向における両端部にそれぞれ接続されていて前記所定の方向に延びる一対の側壁部(22,23)を備え、前記第2ドアパネル側へ向かって開放されている第1溝部(20)と、前記第1溝部の幅方向に所定の間隔をおいて配置された第2溝部(30)であって、前記第1ドアパネルに沿って前記所定の方向へ延びる底壁部(31)及び前記底壁部の幅方向における両端部にそれぞれ接続されていて前記所定の方向に延びる一対の側壁部(32,33)を備え、前記第2ドアパネル側へ向かって開放されている第2溝部(30)と、前記第1溝部の前記一対の側壁部のうちの一方の側壁部であって前記第2溝部側に位置する側壁部(23)と、前記第2溝部の前記一対の側壁部のうちの一方の側壁部であって前記第1溝部側に位置する側壁部(33)とを接続する接続壁部(40)であって、前記第2ドアパネルに沿って前記所定の方向に延びる接続壁部と、を備え、前記第1溝部は、前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部(22)における、前記第2ドアパネル側の端部から前記第1溝部の内側へ突出し、且つ前記所定の方向へ延びる凸部(221)を有し、前記第2溝部は、前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部における、前記第2ドアパネル側の端部から前記第2溝部の内側へ突出し、且つ前記所定の方向へ延びる凸部(321)を有し、前記第1溝部、前記第2溝部、及び前記接続壁部が押出成型法を用いて一体的に形成されている、車両用ドアインパクトビームとしたことにある。 In order to achieve the above object, a feature of the present invention is that a vehicle door impact disposed between a first door panel (OP) and a second door panel (IP) constituting a door (DR) of a vehicle (V). A beam (10, 10A, 10B, 10C) connected to a bottom wall portion (21) extending in a predetermined direction along the first door panel and both ends of the bottom wall portion in the width direction; A first groove portion (20) provided with a pair of side wall portions (22, 23) extending in a predetermined direction and opened toward the second door panel is spaced apart from the first groove portion by a predetermined distance in the width direction. A second groove portion (30) arranged in a row, and connected to a bottom wall portion (31) extending in the predetermined direction along the first door panel and both ends in the width direction of the bottom wall portion, respectively. Extends in the predetermined direction A second groove portion (30) provided with a pair of side wall portions (32, 33) and opened toward the second door panel; and one side wall portion of the pair of side wall portions of the first groove portion. The side wall portion (23) located on the second groove portion side and the side wall portion (33) located on the first groove portion side, which is one of the pair of side wall portions of the second groove portion. A connecting wall portion (40) that extends in the predetermined direction along the second door panel, and the first groove portion is the other of the pair of side wall portions. A side wall portion (22) of the second door panel side that protrudes from the end of the second door panel to the inside of the first groove portion and extends in the predetermined direction. Of the other side wall of the second door panel side The first groove portion, the second groove portion, and the connection wall portion are integrally formed by using an extrusion molding method. The protrusion has a convex portion (321) that protrudes inward of the second groove portion and extends in the predetermined direction. It is in the formed vehicle door impact beam.
この場合、前記第1溝部は、前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部における、前記第2ドアパネル側の端部から前記第1溝部の外側へ突出し、且つ前記所定の方向へ延びる凸部(222)を有し、前記第2溝部は、前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部における、前記第2ドアパネル側の端部から前記第2溝部の外側へ突出し、且つ前記所定の方向へ延びる凸部(322)を有するとよい。 In this case, the first groove portion is a convex portion that protrudes from the end on the second door panel side to the outside of the first groove portion and extends in the predetermined direction on the other side wall portion of the pair of side wall portions. (222), and the second groove portion projects from the end on the second door panel side to the outside of the second groove portion in the other side wall portion of the pair of side wall portions, and is in the predetermined direction. It is good to have the convex part (322) extended to.
また、この場合、前記第1溝部の内側に形成された前記凸部の突出高さと前記第1溝部の外側に形成された凸部の突出高さとが同一であり、前記第2溝部の内側に形成された前記凸部の突出高さと前記第2溝部の外側に形成された凸部の突出高さとが同一であるとよい。 In this case, the protruding height of the convex portion formed on the inner side of the first groove portion and the protruding height of the convex portion formed on the outer side of the first groove portion are the same, and on the inner side of the second groove portion. It is preferable that the protrusion height of the formed protrusion and the protrusion height of the protrusion formed outside the second groove are the same.
車両用ドアインパクトビームに上記のような凸部を形成することにより、第1溝部及び第2溝部の側壁部がそれぞれの溝の内側(底壁部及び側壁部によって囲まれた空間の内側)へ入り込むように、車両用ドアインパクトビームの各部を変形させることができた。車両用ドアインパクトビームは特許文献3の車両用ドアインパクトビームと同様に車室側へ開放されているが、特許文献3の車両用ドアインパクトビームとは異なり、その長手方向における中間部を押圧した際、側壁部が外側へ開いて荷重が急激に低下することが抑制される。これにより、車両用ドアインパクトビームの曲げ剛性を従来の筒状の車両用ドアインパクトビームと同等にすることができた。 By forming the convex portions as described above on the vehicle door impact beam, the side walls of the first groove and the second groove are inside the respective grooves (inside the space surrounded by the bottom wall and the side walls). Each part of the vehicle door impact beam could be deformed so as to enter. The vehicle door impact beam is opened to the passenger compartment side in the same manner as the vehicle door impact beam of Patent Document 3, but unlike the vehicle door impact beam of Patent Document 3, the middle portion in the longitudinal direction is pressed. At this time, it is possible to prevent the side wall portion from opening outward and the load from rapidly decreasing. As a result, the bending rigidity of the vehicle door impact beam can be made equal to that of the conventional cylindrical vehicle door impact beam.
また、上記の構成によれば、車両用ドアインパクトビームの長手方向に垂直な断面形状が開放断面形状、つまり内部に閉じた空間が形成されない断面形状である。したがって、従来の筒状の車両用ドアインパクトビームよりも押出速度を早くすることができる。つまり、上記特許文献1及び2の車両用ドアインパクトビームのような筒状の部材を製造する場合よりも、材料を金型から押し出し易い。そのため、従来よりも高強度の材料を用いることができる。また、上記特許文献2の車両用ドアインパクトビームとは異なり、接続壁部の第1ドアパネル側の面にナットを取り付けるために中間成形部材の両端部を斜めにカットする工程が不要である。したがって、製造コストを削減できる。
Moreover, according to said structure, the cross-sectional shape perpendicular | vertical to the longitudinal direction of the vehicle door impact beam is an open cross-sectional shape, ie, a cross-sectional shape in which the space closed inside is not formed. Therefore, the extrusion speed can be made faster than the conventional cylindrical vehicle door impact beam. That is, it is easier to extrude the material from the mold than when manufacturing a cylindrical member such as the vehicle door impact beam of
また、本発明の特徴は、前記第1溝部の底壁部が、前記第1溝部の側壁部よりも厚く形成され、前記第2溝部の底壁部が、前記第2溝部の側壁部よりも厚く形成され、前記接続壁部が、前記第1溝部及び前記第2溝部の側壁部よりも厚く形成されている、車両用ドアインパクトビームとしたことにある。 Further, the present invention is characterized in that the bottom wall portion of the first groove portion is formed thicker than the side wall portion of the first groove portion, and the bottom wall portion of the second groove portion is larger than the side wall portion of the second groove portion. The vehicle door impact beam is formed to be thicker and the connection wall portion is formed to be thicker than the side wall portions of the first groove portion and the second groove portion.
本発明においては、車両用ドアインパクトビームの曲げ剛性に与える影響が大きい第1溝部及び第2溝部の底壁部、並びに接続壁部を、曲げ剛性に与える影響が小さい側壁部よりも厚くした。このように構成することにより、車両用ドアインパクトビームの曲げ剛性を高く保つとともに、車両用ドアインパクトビームを軽量化できる。 In the present invention, the bottom wall portion and the connection wall portion of the first groove portion and the second groove portion, which have a large influence on the bending rigidity of the vehicle door impact beam, are thicker than the side wall section, which has a small influence on the bending rigidity. With this configuration, the bending rigidity of the vehicle door impact beam can be kept high, and the weight of the vehicle door impact beam can be reduced.
また、本発明の他の特徴は、前記第1溝部及び前記第2溝部の長手方向における端部の溝深さが、前記第1溝部及び前記第2溝部の長手方向における中央部の溝深さよりも小さい、車両用ドアインパクトビームとしたことにある。 Another feature of the present invention is that the groove depths at the end portions in the longitudinal direction of the first groove portion and the second groove portion are larger than the groove depths at the center portion in the longitudinal direction of the first groove portion and the second groove portion. There is also a small door impact beam for vehicles.
これによれば、車両用ドアインパクトビームの長手方向における端部の車幅方向の寸法が比較的小さいので、車両用ドアの端部の内部空間が狭い場合であっても、車両用ドアインパクトビームを車両用ドアに取り付けることができる。 According to this, since the vehicle width direction dimension of the end portion in the longitudinal direction of the vehicle door impact beam is relatively small, the vehicle door impact beam can be used even when the internal space of the end portion of the vehicle door is narrow. Can be attached to the vehicle door.
また、本発明の他の特徴は、前記第1溝部の前記端部における前記第1ドアパネル側の部分が前記第2ドアパネル側の部分よりも上方に位置し、前記第2溝部の前記端部における前記第1ドアパネル側の部分が前記第2ドアパネル側の部分よりも下方に位置している車両用ドアインパクトビームとしたことにある。これによれば、図15の例とは異なり、接続壁部から見て第1ドアパネル側に位置する部分に十分な空間が形成される。つまり、接続壁部の第1ドアパネル側の面にナットを取り付けるスペースを確保できる。 Another feature of the present invention is that a portion on the first door panel side of the end portion of the first groove portion is positioned higher than a portion on the second door panel side, and the end portion of the second groove portion is in the end portion. The vehicle door impact beam is such that the first door panel side portion is positioned below the second door panel side portion. According to this, unlike the example of FIG. 15, a sufficient space is formed in a portion located on the first door panel side as viewed from the connection wall portion. That is, the space which attaches a nut to the surface at the side of the 1st door panel of a connection wall part is securable.
以下、本発明の一実施形態に係る車両用ドアインパクトビーム10について説明する。まず、車両用ドアインパクトビーム10が取り付けられる車両Vの概略について説明する。図1に示すように、車両Vのフレーム(車室の骨格を構成する部品)には、ドアDRが開閉可能に取り付けられている。このドアDRの内部に本実施形態に係る車両用ドアインパクトビーム10が取り付けられる。ドアDRは、公知のようにアウターパネルOPとインナーパネルIPとを備えており、車両用ドアインパクトビーム10はアウターパネルOPとインナーパネルIPとの間に配置される。車両用ドアインパクトビーム10はインナーパネルIPに締結される。なお、本実施形態では、本発明が、車両Vの左側のドアDRに取り付けられる車両用ドアインパクトビーム10に適用された例について説明するが、本発明は、他のドアに取り付けられる車両用ドアインパクトビームにも適用可能である。
Hereinafter, a vehicle
図2に示すように、車両用ドアインパクトビーム10は、長尺状に形成されていて、インナーパネルIPの後端部から前端部に亘って延設される。車両用ドアインパクトビーム10は、その前端側が後端側よりも上方に位置するように傾斜した状態で、インナーパネルIPに締結される。
As shown in FIG. 2, the vehicle
つぎに、車両用ドアインパクトビーム10の構成について詳しく説明する。車両用ドアインパクトビーム10は、アルミニウム合金材を押出加工することにより直線状に形成された中間成形部材M(図3参照)を、インナーパネルIPの外側面(左面)に沿うように曲げ加工して製造される。
Next, the configuration of the vehicle
つぎに、車両用ドアインパクトビーム10の形状について、図4を用いて説明する。図4の紙面における左右方向が車幅方向に相当する。なお、図4に示すように、車両用ドアインパクトビーム10の車内側を右と定義する。また、車両用ドアインパクトビーム10の車外側を左と定義する。また、図4の紙面に垂直な方向をビーム長手方向と定義する。このビーム長手方向は車幅方向に直交している。また、図4の紙面における上下方向、すなわち、ビーム長手方向及び車幅方向に直交する方向を、ビーム幅方向と定義する。なお、車両用ドアインパクトビーム10のビーム幅方向における一端側を下と定義する。また、車両用ドアインパクトビーム10のビーム幅方向における他端側を上と定義する。
Next, the shape of the vehicle
図4に示すように、車両用ドアインパクトビーム10は、その長手方向に垂直な断面形状が開放断面形状、つまり内部に閉じた空間が形成されない断面形状であるように構成されている。車両用ドアインパクトビーム10は、その長手方向に延びるとともに右方へ開放された溝状の第1溝部20及び第2溝部30を有する。つまり、第1溝部20及び第2溝部30の溝深さ方向が車幅方向に一致している。
As shown in FIG. 4, the vehicle
第1溝部20は、底壁部21及び側壁部22,23を有する。底壁部21は、ビーム長手方向に延びる板状に形成されている。底壁部21の板厚方向は、車幅方向に一致している。また、底壁部21の幅方向(底壁部21の長手方向及び板厚方向に垂直な方向)がビーム幅方向に一致している。側壁部22,23は、底壁部21の幅方向における上端部及び下端部から右方(車室側)へそれぞれ延びるとともにビーム長手方向にそれぞれ延びる板状に形成されている。側壁部22,23の板厚方向は、ビーム幅方向に一致している。側壁部22における右端部には、下方及び上方(溝(底壁部21及び側壁部22,23によって囲まれた空間)の内側及び外側)へ突出するとともにビーム長手方向に延びる凸部221及び凸部222がそれぞれ形成されている。
The
第2溝部30は、第1溝部20の下方にて、第1溝部20に対して平行に延設されている。第1溝部20及び第2溝部30の車幅方向における位置は同一である。第2溝部30は、第1溝部20と同様の底壁部31及び側壁部32,33を有する。また、側壁部32における右端部には、上方及び下方(溝(底壁部31及び側壁部32,33によって囲まれた空間)の内側及び外側)へ突出するとともにビーム長手方向に延びる凸部321及び凸部322がそれぞれ形成されている。
The
側壁部23及び側壁部33における右端部同士が、接続壁部40によって接続されている。接続壁部40は、ビーム長手方向に延びる板状に形成されている。接続壁部40の板厚方向は、車幅方向に一致している。側壁部23、側壁部33及び接続壁部40によって、車両用ドアインパクトビーム10の長手方向に延びるとともに左方へ開放された溝部Gが形成されている。接続壁部40の長手方向における両端部には、図示しない貫通孔がそれぞれ形成されている。特許文献2の車両用ドアインパクトビームと同様に、接続壁部40の左面であって、貫通孔が形成された部分に図示しないナットが取り付けられる。
The right end portions of the
車両用ドアインパクトビーム10のビーム長手方向の寸法は、800mmである。車両用ドアインパクトビーム10のビーム幅方向の寸法W10は、56mmである。車両用ドアインパクトビーム10の車幅方向の寸法D10は、25mmである。第1溝部20及び第2溝部30のビーム幅方向の寸法W20及び寸法W30は、17mmである。側壁部22,23,32,33の板厚t1は、それぞれ3mmである。底壁部21,31及び接続壁部40の板厚t2は、それぞれ8mmである。凸部221,222,321,322の突出高さhは、それぞれ3mmである。凸部221,222,321,322の肉厚t3は、それぞれ3mmである。上記の各部の寸法は一例であり、任意に変更可能である。ただし、板厚t2を板厚t1よりも大きく設定する。
The dimension in the beam longitudinal direction of the vehicle
インナーパネルIPの右側(車室内側)からボルトが前記貫通孔に挿入されて前記ナットに締結されることにより、車両用ドアインパクトビーム10がインナーパネルIPの左側面に固定される。車両用ドアインパクトビーム10がインナーパネルIPに固定された状態では、ビーム長手方向における両端部がインナーパネルIPに当接しているが、ビーム長手方向における中間部とインナーパネルIPとは離間している。
Bolts are inserted into the through holes from the right side (vehicle interior side) of the inner panel IP and fastened to the nuts, whereby the vehicle
車両用ドアインパクトビームの長手方向における両端部を固定し、中央部を左側から右側へ押圧したときの荷重とストロークとの関係を表すF−S曲線を図5に示す。同図において、本実施形態である車両用ドアインパクトビーム10の特性を実線で示し、従来の筒状の車両用ドアインパクトビーム(特許文献1及び特許文献2参照)の特性を破線で示す。車両用ドアインパクトビーム10に上記のような凸部221,222,321,322を形成することにより、側壁部22及び側壁部32がそれぞれの溝の内側へ入り込むように、車両用ドアインパクトビーム10の各部を変形させることができた。車両用ドアインパクトビーム10は特許文献3の車両用ドアインパクトビームと同様に車室側へ開放されているが、特許文献3の車両用ドアインパクトビームとは異なり、中間部を押圧した際、側壁部22及び側壁部32が外側へ開いて荷重が急激に低下することが抑制される。これにより、車両用ドアインパクトビーム10の曲げ剛性を従来の筒状の車両用ドアインパクトビームと同等にすることができた。
FIG. 5 shows an FS curve representing a relationship between a load and a stroke when both end portions in the longitudinal direction of the vehicle door impact beam are fixed and the central portion is pressed from the left side to the right side. In the same figure, the characteristic of the vehicle
また、車両用ドアインパクトビーム10は開放断面形状であるように構成されているので、従来の筒状の車両用ドアインパクトビームよりも押出速度を早くすることができる。つまり、上記特許文献1及び2の車両用ドアインパクトビームのような筒状の部材を製造する場合よりも、材料を金型から押し出し易い。そのため、従来よりも高強度の材料を用いることができる。従来のアルミニウム合金材の引張強度は400MPa程度であるが、車両用ドアインパクトビーム10においては、引張強度が500MPa程度のアルミニウム合金材を採用することができる。
Further, since the vehicle
また、溝部Gは左方(アウターパネル側)へ開放されているので、上記特許文献2の車両用ドアインパクトビームとは異なり、接続壁部40の左面にナットを取り付けるために中間成形部材Mの両端部を斜めにカットする工程が不要である。したがって、製造コストを削減できる。
Moreover, since the groove part G is open | released to the left (outer panel side), unlike the vehicle door impact beam of the said
また、車両用ドアインパクトビーム10においては、曲げ剛性に与える影響が大きい第1溝部20及び第2溝部30の底壁部21,31、並びに接続壁部40を、曲げ剛性に与える影響が小さい側壁部22,23,32,33よりも厚くした。これにより、曲げ剛性を高く保つとともに、車両用ドアインパクトビーム10を軽量化できる。
Further, in the vehicle
また、特許文献1及び特許文献2の車両用ドアインパクトビームにおいては、アルミニウム合金材を押出加工することにより直線状に形成された中間成形部材をインナーパネルIPに沿うように曲げ加工する際、断面形状の崩れを防止するために、筒内に治具(芯材)を挿入する必要がある。この場合、曲げ加工の後に、治具を引き抜くのが困難である。これに対し、車両用ドアインパクトビーム10においては、治具を各溝部に挿入した状態で曲げ加工したとしても、その後に治具を比較的容易に取り外すことができる。
Further, in the vehicle door impact beam of Patent Document 1 and
なお、車両用ドアDRの前端部及び後端部におけるインナーパネルIPとアウターパネルOPとの距離が、他の部分(車両用ドアの中央部)に比べて小さく形成されている場合がある(図6参照)。例えば、車両用ドアDRが閉じられた状態において、車両のセンターピラーと車両用ドアが干渉することを避けるため、インナーパネルIPの後端部が湾曲形成されることにより、車両用ドアDRの後端部の内部空間が狭い場合がある。この場合、車両用ドアインパクトビーム10の前端部及び後端部を車幅方向に押し潰すように加工して、車両用ドアインパクトビーム10Aとすればよい。つまり、車両用ドアインパクトビーム10Aの前端部及び後端部の車幅方向の寸法は、他の部分における車幅方向の寸法よりも小さく形成されている。
In addition, the distance between the inner panel IP and the outer panel OP at the front end portion and the rear end portion of the vehicle door DR may be formed smaller than other portions (the center portion of the vehicle door) (see FIG. 6). For example, in a state where the vehicle door DR is closed, the rear end portion of the inner panel IP is curved to prevent the vehicle center pillar and the vehicle door from interfering with each other. The internal space at the end may be narrow. In this case, the vehicle
具体的には、図7並びに図8及び図9に示すように、第1溝部20及び第2溝部30の前端部及び後端部におけるアウターパネルOP側の端部(つまり溝の底部側)が互いに遠ざかるように、第1溝部20及び第2溝部30の底部側を湾曲させる。すなわち、第1溝部20におけるアウターパネルOP側の部分がインナーパネルIP側の部分に比べて上方に位置し、第2溝部30におけるアウターパネルOP側の部分がインナーパネルIP側の部分に比べて下方に位置するように、両者の前端部及び後端部をそれぞれプレス加工する。
Specifically, as shown in FIGS. 7, 8, and 9, the end portions on the outer panel OP side (that is, the bottom side of the groove) at the front end portion and the rear end portion of the
図7における、車両用ドアインパクトビーム10Aの前端部F及び後端部Rがプレス加工された部分である。前端部Fの長手方向に垂直な断面は、その切断位置に拘わらず一定であり、その形状は図8に示す通りである。また、後端部Rの長手方向に垂直な断面は、その切断位置に拘わらず一定であり、その形状は図9に示す通りである。そして、前端部Fから後方へ向かうに従って、断面形状が徐々に変化している。また、後端部Rから前方へ向かうに従って断面形状が徐々に変化している。なお、車両用ドアインパクトビーム10Aの長手方向における中央部Oの断面形状は、図4に示す通りである。
In FIG. 7, the front end portion F and the rear end portion R of the vehicle
前端部Fの長手方向の寸法は、50mmである。一方、後端部Rの長手方向の寸法は100mmである。前端部F及び後端部Rの車幅方向の寸法は、30mmである。中央部Oの車幅方向の寸法は35mmである。 The dimension in the longitudinal direction of the front end F is 50 mm. On the other hand, the longitudinal dimension of the rear end R is 100 mm. The dimension of the front end part F and the rear end part R in the vehicle width direction is 30 mm. The dimension of the center portion O in the vehicle width direction is 35 mm.
上記のように、車両用ドアインパクトビーム10Aの長手方向における端部(前端部F及び後端部R)の車幅方向の寸法が比較的小さいので、車両用ドアDRの端部の内部空間が狭い場合であっても、車両用ドアインパクトビーム10Aを車両用ドアDRに取り付けることができる。また、第1溝部20におけるアウターパネルOP側の部分がインナーパネルIP側の部分に比べて上方に位置し、第2溝部30におけるアウターパネルOP側の部分がインナーパネルIP側の部分に比べて下方に位置している。すなわち、図15の例とは異なり、接続壁部40から見てアウターパネルOP側に位置する部分に十分な空間が形成される。つまり、接続壁部40のアウターパネルOP側の面にナットを取り付けるスペースを確保できる。
As described above, since the dimension in the vehicle width direction of the end portions (the front end portion F and the rear end portion R) in the longitudinal direction of the vehicle
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 Furthermore, in carrying out the present invention, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention.
例えば、図10に示すように、凸部222及び凸部322を省略してもよい。このように構成した車両用ドアインパクトビーム10Bの曲げ剛性は、図11に示すように、上記実施形態の車両用ドアインパクトビーム10の曲げ剛性と同等である。なお、図11においては、車両用ドアインパクトビーム10の特性を実線で示し、車両用ドアインパクトビーム10Bの特性を一点鎖線で示している。
For example, as shown in FIG. 10, the
また、図12に示すように、凸部223,231,232,323,331,332をさらに設けた車両用ドアインパクトビーム10Cとしてもよい。凸部223は、側壁部22における左端部にて、上方へ突出するとともにビーム長手方向に延設されている。凸部231は、側壁部23における右端部にて、上方へ突出するとともにビーム長手方向に延設されている。凸部232は、側壁部23における左端部にて、下方へ突出するとともにビーム長手方向に延設されている。凸部323は、側壁部32における左端部にて、下方へ突出するとともにビーム長手方向に延設されている。凸部331は、側壁部33における右端部にて、下方へ突出するとともにビーム長手方向に延設されている。凸部332は、側壁部33における左端部にて、上方へ突出するとともにビーム長手方向に延設されている。なお、凸部223,231,232,323,331,332の突出高さは、凸部221,222などと同等である。また、凸部223,231,232,323,331,332の板厚は、底壁部21,31又は接続壁部40の板厚と同等である。また、図12における凸部222,223,231,232,322,323,331,332のうちのいずれか1つ又は複数の凸部を省略してもよい。
Moreover, as shown in FIG. 12, it is good also as the vehicle door impact beam 10C which further provided the convex part 223,231,232,323,331,332. The
また、前端部F及び後端部Rの断面形状を、図13及び図14に示すような形状に設定してもよい。なお、図13に示すように、前端部F及び後端部Rのいずれか一方又は両方のビーム幅方向の寸法を、中央部Oのビーム幅方向の寸法よりも大きくしても良い。 Moreover, you may set the cross-sectional shape of the front-end part F and the rear-end part R to a shape as shown in FIG.13 and FIG.14. As shown in FIG. 13, the dimension in the beam width direction of one or both of the front end portion F and the rear end portion R may be larger than the dimension in the beam width direction of the central portion O.
10,10A,10B,10C・・・車両用ドアインパクトビーム、20,30・・・溝部、21,31・・・底壁部、22,23,32,33・・・側壁部、221,222,223,231,232,321,322,323,331,332・・・凸部、40・・・接続壁部、G・・・溝部、DR・・・ドア、IP・・・インナーパネル、M・・・中間成形部材、OP・・・アウターパネル、V・・・車両 10, 10A, 10B, 10C ... Vehicle door impact beam, 20,30 ... groove, 21,31 ... bottom wall, 22,23,32,33 ... side wall, 221,222 , 223, 231, 232, 321, 322, 323, 331, 332... Convex part, 40... Connection wall part, G ... groove part, DR ... door, IP ... inner panel, M ... Intermediate molding member, OP ... Outer panel, V ... Vehicle
Claims (6)
前記第1ドアパネルに沿って所定の方向へ延びる底壁部及び前記底壁部の幅方向における両端部にそれぞれ接続されていて前記所定の方向に延びる一対の側壁部を備え、前記第2ドアパネル側へ向かって開放されている第1溝部と、
前記第1溝部の幅方向に所定の間隔をおいて配置された第2溝部であって、前記第1ドアパネルに沿って前記所定の方向へ延びる底壁部及び前記底壁部の幅方向における両端部にそれぞれ接続されていて前記所定の方向に延びる一対の側壁部を備え、前記第2ドアパネル側へ向かって開放されている第2溝部と、
前記第1溝部の前記一対の側壁部のうちの一方の側壁部であって前記第2溝部側に位置する側壁部と、前記第2溝部の前記一対の側壁部のうちの一方の側壁部であって前記第1溝部側に位置する側壁部とを接続する接続壁部であって、前記第2ドアパネルに沿って前記所定の方向に延びる接続壁部と、を備え、
前記第1溝部は、前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部における、前記第2ドアパネル側の端部から前記第1溝部の内側へ突出し、且つ前記所定の方向へ延びる凸部を有し、
前記第2溝部は、前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部における、前記第2ドアパネル側の端部から前記第2溝部の内側へ突出し、且つ前記所定の方向へ延びる凸部を有し、
前記第1溝部、前記第2溝部、及び前記接続壁部が押出成型法を用いて一体的に形成されている、車両用ドアインパクトビーム。 A vehicle door impact beam disposed between a first door panel and a second door panel constituting a vehicle door,
A bottom wall portion extending in a predetermined direction along the first door panel and a pair of side wall portions connected to both end portions in the width direction of the bottom wall portion and extending in the predetermined direction, the second door panel side A first groove that is open toward
A second groove portion disposed at a predetermined interval in the width direction of the first groove portion, the bottom wall portion extending in the predetermined direction along the first door panel, and both ends in the width direction of the bottom wall portion A second groove portion that is connected to each portion and includes a pair of side wall portions that extend in the predetermined direction, and is open toward the second door panel side;
One side wall portion of the pair of side wall portions of the first groove portion, the side wall portion positioned on the second groove portion side, and one side wall portion of the pair of side wall portions of the second groove portion. A connecting wall portion connecting the side wall portion located on the first groove portion side, the connecting wall portion extending in the predetermined direction along the second door panel,
The first groove portion has a convex portion that protrudes from the end on the second door panel side to the inside of the first groove portion and extends in the predetermined direction in the other side wall portion of the pair of side wall portions. ,
The second groove portion has a convex portion that protrudes from the end on the second door panel side to the inside of the second groove portion and extends in the predetermined direction in the other side wall portion of the pair of side wall portions. ,
The door impact beam for vehicles, wherein the first groove portion, the second groove portion, and the connection wall portion are integrally formed using an extrusion molding method.
前記第1溝部は、前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部における、前記第2ドアパネル側の端部から前記第1溝部の外側へ突出し、且つ前記所定の方向へ延びる凸部を有し、
前記第2溝部は、前記一対の側壁部のうちの他方の側壁部における、前記第2ドアパネル側の端部から前記第2溝部の外側へ突出し、且つ前記所定の方向へ延びる凸部を有する、車両用ドアインパクトビーム。 The vehicle door impact beam according to claim 1,
The first groove portion has a convex portion that protrudes from the end on the second door panel side to the outside of the first groove portion and extends in the predetermined direction in the other side wall portion of the pair of side wall portions. ,
The second groove portion has a convex portion that protrudes from the end on the second door panel side to the outside of the second groove portion and extends in the predetermined direction in the other side wall portion of the pair of side wall portions. Vehicle impact beam.
前記第1溝部の内側に形成された前記凸部の突出高さと前記第1溝部の外側に形成された凸部の突出高さとが同一であり、
前記第2溝部の内側に形成された前記凸部の突出高さと前記第2溝部の外側に形成された凸部の突出高さとが同一である、車両用ドアインパクトビーム。 The vehicle door impact beam according to claim 2,
The protruding height of the convex portion formed inside the first groove portion and the protruding height of the convex portion formed outside the first groove portion are the same,
The vehicle door impact beam, wherein the protruding height of the convex portion formed inside the second groove portion and the protruding height of the convex portion formed outside the second groove portion are the same.
前記第1溝部の底壁部が、前記第1溝部の側壁部よりも厚く形成され、
前記第2溝部の底壁部が、前記第2溝部の側壁部よりも厚く形成され、
前記接続壁部が、前記第1溝部及び前記第2溝部の側壁部よりも厚く形成されている、車両用ドアインパクトビーム。 The vehicle door impact beam according to any one of claims 1 to 3,
The bottom wall portion of the first groove portion is formed thicker than the side wall portion of the first groove portion,
A bottom wall portion of the second groove portion is formed thicker than a side wall portion of the second groove portion;
The vehicle door impact beam, wherein the connection wall portion is formed thicker than the side wall portions of the first groove portion and the second groove portion.
前記第1溝部及び前記第2溝部の長手方向における端部の溝深さが、前記第1溝部及び前記第2溝部の長手方向における中央部の溝深さよりも小さい、車両用ドアインパクトビーム。 The vehicle door impact beam according to any one of claims 1 to 4,
The vehicle door impact beam, wherein a groove depth at an end portion in the longitudinal direction of the first groove portion and the second groove portion is smaller than a groove depth at a central portion in the longitudinal direction of the first groove portion and the second groove portion.
前記第1溝部の前記端部における前記第1ドアパネル側の部分が前記第2ドアパネル側の部分よりも上方に位置し、
前記第2溝部の前記端部における前記第1ドアパネル側の部分が前記第2ドアパネル側の部分よりも下方に位置している、車両用ドアインパクトビーム。 The vehicle door impact beam according to claim 5,
A portion on the first door panel side of the end portion of the first groove portion is positioned above a portion on the second door panel side;
The vehicle door impact beam, wherein a portion of the end portion of the second groove portion on the first door panel side is positioned below a portion of the second door panel side.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201620473830.0U CN206012292U (en) | 2015-05-28 | 2016-05-23 | Vehicle door collision prevention girders |
US15/166,298 US9878603B2 (en) | 2015-05-28 | 2016-05-27 | Vehicle door impact beam |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108955 | 2015-05-28 | ||
JP2015108955 | 2015-05-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016222228A true JP2016222228A (en) | 2016-12-28 |
Family
ID=57745324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015219394A Pending JP2016222228A (en) | 2015-05-28 | 2015-11-09 | Door impact beam for vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016222228A (en) |
CN (1) | CN206012292U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020117096A (en) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | Impact beam for vehicle |
CN113085768A (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-09 | 郑州宇通客车股份有限公司 | Vehicle side collision protection structure |
-
2015
- 2015-11-09 JP JP2015219394A patent/JP2016222228A/en active Pending
-
2016
- 2016-05-23 CN CN201620473830.0U patent/CN206012292U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020117096A (en) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | Impact beam for vehicle |
CN113085768A (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-09 | 郑州宇通客车股份有限公司 | Vehicle side collision protection structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN206012292U (en) | 2017-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5587696B2 (en) | Vehicle shock absorber and vehicle bumper device | |
US10207310B2 (en) | Method for manufacturing vehicle structural member | |
JP6545832B2 (en) | Method of manufacturing frame member for vehicle | |
US11180099B2 (en) | Bumper for a motor vehicle with reinforcement and method for manufacturing the bumper | |
US20180105129A1 (en) | Bumper reinforcement for vehicle | |
WO2015145835A1 (en) | Vehicle bumper reinforcement | |
JP6412528B2 (en) | Bumper reinforcement for vehicles | |
JP6254448B2 (en) | Bumper beam for vehicles | |
JP4996690B2 (en) | Bumper structure | |
JP2016222228A (en) | Door impact beam for vehicle | |
JP6237290B2 (en) | Body front structure | |
US9878603B2 (en) | Vehicle door impact beam | |
US20100045073A1 (en) | Beam, and method for making such beam | |
JP6365632B2 (en) | Vehicle shock absorption structure | |
WO2017163502A1 (en) | Crash box and manufacturing method therefor | |
US20070039282A1 (en) | Gooseneck beam | |
JP5237252B2 (en) | Automotive bumper structure | |
KR101198603B1 (en) | Crash box in automotive bumper system | |
US8690207B2 (en) | Impact absorbing member and a method for making same | |
WO2011024996A1 (en) | Bumper structure | |
JP2009107536A (en) | Bumper structure of vehicle | |
JP6517603B2 (en) | Shock absorbing member | |
JP2012166642A (en) | Crash can made of die-cast aluminum alloy, and mounting structure thereof | |
JP3873978B2 (en) | Body frame | |
JP4391909B2 (en) | Bumper beam manufacturing method |