JP2016216692A - 水素結合による会合体及び該会合体を含む潤滑剤組成物 - Google Patents
水素結合による会合体及び該会合体を含む潤滑剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016216692A JP2016216692A JP2015106499A JP2015106499A JP2016216692A JP 2016216692 A JP2016216692 A JP 2016216692A JP 2015106499 A JP2015106499 A JP 2015106499A JP 2015106499 A JP2015106499 A JP 2015106499A JP 2016216692 A JP2016216692 A JP 2016216692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- aggregate
- group
- compound represented
- lubricant composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
【解決手段】式(1)又は式(1’)で表される化合物と、式(2)で表される化合物との会合体。
A−X (1)
A−Y−A’ (1’)
B−Z (2)
(式中、A、A’及びBは、同一でも異なっていても良く、置換又は無置換のフェニル基或いは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも一つ有する炭素数4〜6の芳香族複素環を表す。
X及びZは、同一でも異なっていても良く、X,Y及びZは、YとZとの間で或いはXとZとの間で水素結合を形成できる官能基を表す。)
【選択図】なし
Description
摩擦を低減する摩擦調整剤や摩耗を防止する耐摩耗剤は、通常、重金属やリンを含むため、環境負荷の立場からはこれらの成分を低減することが望まれている。
本発明者は、これまでに、液晶(アルキルシアノビフェニル)が厚い油膜を形成し、かつ低摩擦係数を示すことを発見している(非特許文献1)。その理由として、分子内の平面構造が潤滑面に平行に配向し、分子間で滑りやすくなっていることを明らかにしている。
他方、水素結合による会合体を用いて、摩擦係数を上げることのできるトラクションドライブ用流体組成物が知られている(特許文献1)。
1.式(1)又は式(1’)で表される化合物と、式(2)で表される化合物との会合体。
A−X (1)
A−Y−A’ (1’)
B−Z (2)
(式中、A、A’及びBは、同一でも異なっていても良く、置換又は無置換のフェニル基或いは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも一つ有する炭素数4〜6の芳香族複素環を表す。
X及びZは、同一でも異なっていても良く、X,Y及びZは、YとZとの間で或いはXとZとの間で水素結合を形成できる官能基を表す。)
2.式(1)で表される化合物が、式中Aが、炭素数1〜10の直鎖又は分岐アルキル基により置換されているか又は無置換のベンゼンであり、式中Xが、-OH、-COOH及びピリジル基からなる群から選ばれる化合物である前記1項記載の会合体。
3.式(1)で表される化合物が、安息香酸、2-メチル安息香酸、p-ペンチル安息香酸及び2-ヒドロキシピリジンからなる群から選ばれる前記1又は2項記載の会合体。
4.前記1〜3のいずれか1項記載の会合体を含む、摩擦低減剤かつ耐摩耗剤。
5.前記1〜3のいずれか1項記載の会合体を含む潤滑剤。
6.前記1〜3のいずれか1項記載の会合体と、基油とを含む潤滑剤組成物。
7.さらに添加剤を含有する、前記6項記載の潤滑剤組成物。
如何なる理論にも拘束されるものではないが、分子内に平面構造を有する化合物が、潤滑場で平面構造が分子配向することにより、相対的に滑ることで低摩擦係数を得る。水素結合により2つ以上の分子が会合体を作り、その中に平面構造を得る。接触場は1GPa程度の高圧になっており、水素結合が高圧場で安定になること、すなわち会合体は接触場で安定になる(Takiwatari, Nanao, Mori, Lubrication Science, 26巻,1号(2014) 54-59.)。
本発明の会合体は、式(1)又は式(1’)で表される化合物と、式(2)で表される化合物との会合体である:
A−X (1)
A−Y−A’ (1’)
B−Z (2)
(式中、A、A’及びBは、同一でも異なっていても良く、置換又は無置換のフェニル基或いは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも一つ有する炭素数4〜6の芳香族複素環を表す。芳香族複素環としては、チエニル、フリル、ピリジル等があげられる。
X及びYは、同一でも異なっていても良く、X,Y及びZは、YとZとの間で或いはXとZとの間で水素結合を形成できる官能基を表す。)
式中Xは、-OH、-COOH及びピリジル基からなる群から選ばれるのが好ましい。
式(1)で表される化合物が、安息香酸、2-メチル安息香酸、p-ペンチル安息香酸及び2-ヒドロキシピリジンからなる群から選ばれるのが特に好ましい。なかでも、p-ペンチル安息香酸が好ましい。
式中Yは、-NHCO-であるのが好ましい。
式中Zは、-OH、-COOH及びピリジル基からなる群から選ばれるのが好ましい。
式(2)で表される化合物が、炭素数1〜20の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐脂肪酸であるのが好ましい。なかでも、オレイン酸が好ましい。
本発明の会合体はまた、摩擦低減と耐摩耗の二重の作用を有する添加剤として用いることができる。前記会合体を添加剤として基油に含ませて潤滑剤組成物とすることもできる。このとき、潤滑剤組成物の全質量に対し、前記会合体を10〜60質量%含ませるのが好ましい。含有量に依存して摩擦係数は変化するが、10質量%未満では低摩擦及び耐摩耗効果が十分でない場合があり、60質量%を超えても効果を発揮するが経済的でない。30〜50質量%含ませるのがより好ましい。
本発明の潤滑剤組成物に使用できる基油としては、鉱油のほか合成炭化水素油であるポリαオレフィンやポリブテン、エーテル系合成油であるアルキルジフェニルエーテルやポリプロピレングリコール、エステル系合成油であるジエステル、ポリオールエステル、その他シリコーン油やフッ素油など各種合成油が挙げられる。このうち、合成炭化水素油が好ましく、ポリαオレフィンがより好ましい。
本発明の潤滑剤組成物中の基油の含有量は、70〜95質量%であるのが好ましく、75〜90質量%であるのがより好ましい。
下記表に示す会合体原料を用い、上記A法により会合体を調製した。
・実施例3〜6、比較例3,4
下記表に示す基油に、実施例1〜4及び比較例1〜3の会合体を添加し、混合することにより潤滑剤組成物を得た。
PAO:ポリαオレフィン (46.7Pa・s×10-3@25℃)
回転粘度計を使用して、実施例及び比較例の会合体及び潤滑剤組成物の粘度を測定することにより、油膜厚さを評価した。
(試験条件)
・25℃
また、PCS Instruments社EHL極薄膜計測システムを使用して、光干渉法により実施例5及び比較例1の油膜厚を実測した。
(試験条件)
荷重:20N
滑り率:0%
温度:25℃
ボール速度:0.29m/s
(試験結果)
実施例5の膜厚は108.4nmであった。
比較例1の膜厚は65.1nmであった。
参考のためPAO単独での油膜厚さを測定したところ、95.8nmであった。
ボールオンディスク型潤滑試験機を使用して、実施例及び比較例の会合体及び潤滑剤組成物のトラクション係数を測定した。
(試験条件)
ボール:SUJ2
ディスク:サファイア
荷重:20N
ボール速度:0.27m/s
滑り率:99%
温度:25℃
Claims (7)
- 式(1)又は式(1’)で表される化合物と、式(2)で表される化合物との会合体。
A−X (1)
A−Y−A’ (1’)
B−Z (2)
(式中、A、A’及びBは、同一でも異なっていても良く、置換又は無置換のフェニル基或いは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも一つ有する炭素数4〜6の芳香族複素環を表す。
X及びZは、同一でも異なっていても良く、X,Y及びZは、YとZとの間で或いはXとZとの間で水素結合を形成できる官能基を表す。) - 式(1)で表される化合物が、式中Aが、炭素数1〜10の直鎖又は分岐アルキル基により置換されているか又は無置換のベンゼンであり、式中Xが、-OH、-COOH及びピリジル基からなる群から選ばれる化合物である請求項1記載の会合体。
- 式(1)で表される化合物が、安息香酸、2-メチル安息香酸、p-ペンチル安息香酸及び2-ヒドロキシピリジンからなる群から選ばれる請求項1又は2記載の会合体。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の会合体を含む、摩擦低減剤かつ耐摩耗剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の会合体を含む潤滑剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載の会合体と、基油とを含む潤滑剤組成物。
- さらに添加剤を含有する、請求項6記載の潤滑剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106499A JP6811006B2 (ja) | 2015-05-26 | 2015-05-26 | 水素結合による会合体及び該会合体を含む潤滑剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106499A JP6811006B2 (ja) | 2015-05-26 | 2015-05-26 | 水素結合による会合体及び該会合体を含む潤滑剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016216692A true JP2016216692A (ja) | 2016-12-22 |
JP6811006B2 JP6811006B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=57578720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106499A Active JP6811006B2 (ja) | 2015-05-26 | 2015-05-26 | 水素結合による会合体及び該会合体を含む潤滑剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6811006B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10188267A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-07-21 | Sony Corp | 磁気記録媒体及びクリーニングテープ |
JP2003064390A (ja) * | 2001-06-11 | 2003-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 潤滑剤組成物 |
WO2010000734A1 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Lamberti Spa | Liquid thermal pvc stabilizers |
JP2012077195A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 流動性有機物の粘度調整方法及びそのための粘度調整剤 |
JP2013136738A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Showa Shell Sekiyu Kk | グリース組成物 |
-
2015
- 2015-05-26 JP JP2015106499A patent/JP6811006B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10188267A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-07-21 | Sony Corp | 磁気記録媒体及びクリーニングテープ |
JP2003064390A (ja) * | 2001-06-11 | 2003-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 潤滑剤組成物 |
WO2010000734A1 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Lamberti Spa | Liquid thermal pvc stabilizers |
JP2012077195A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 流動性有機物の粘度調整方法及びそのための粘度調整剤 |
JP2013136738A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-07-11 | Showa Shell Sekiyu Kk | グリース組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6811006B2 (ja) | 2021-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273699B2 (ja) | 潤滑剤組成物およびこれを用いた潤滑システム | |
KR101777892B1 (ko) | 무단 변속기용 윤활유 조성물 | |
CN103958653A (zh) | 润滑脂组合物 | |
JP6889664B2 (ja) | 樹脂用潤滑剤組成物及び樹脂の潤滑方法 | |
JP2008239687A (ja) | グリース組成物及び機械部品 | |
MX2011003154A (es) | Composiciones lubricantes. | |
JPWO2007116725A1 (ja) | 潤滑油基油 | |
JP5213215B2 (ja) | 潤滑剤組成物およびこれを用いた潤滑システム | |
JP5766425B2 (ja) | グリース組成物 | |
Li et al. | Evaluation of 1, 3-diketone as a novel friction modifier for lubricating oils | |
JP2728736B2 (ja) | ウレアグリース組成物 | |
Guo et al. | Friction and wear properties of halogen-free and halogen-containing ionic liquids used as neat lubricants, lubricant additives and thin lubricant layers | |
JPS6224479B2 (ja) | ||
JP5512234B2 (ja) | 潤滑方法 | |
JP4898022B2 (ja) | 潤滑グリース組成物 | |
Wang et al. | Synergistic effects of phosphate ionic liquids and octadecylaminen‐oleoyl sarcosinate as lubricating grease additives | |
JP6811006B2 (ja) | 水素結合による会合体及び該会合体を含む潤滑剤組成物 | |
JP2020180249A (ja) | 潤滑油組成物 | |
US20160272918A1 (en) | Synthetic anti-friction & extreme pressure metal conditioner composition and method of preparation | |
JP5945657B2 (ja) | ペースト状潤滑剤組成物 | |
CN107474912A (zh) | 一种高粘指、宽温域的工业齿轮油组合物及其应用 | |
JP2005330328A (ja) | オイル性能の改善方法 | |
JP2018155367A (ja) | プロペラシャフト | |
JP5606939B2 (ja) | 含油軸受用潤滑剤組成物 | |
JP2021066815A (ja) | グリース組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200124 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200127 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200306 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200316 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200601 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200803 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201014 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201105 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20201203 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20201203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6811006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |