JP2016215466A - Manufacturing method for liquid discharge head - Google Patents
Manufacturing method for liquid discharge head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016215466A JP2016215466A JP2015101849A JP2015101849A JP2016215466A JP 2016215466 A JP2016215466 A JP 2016215466A JP 2015101849 A JP2015101849 A JP 2015101849A JP 2015101849 A JP2015101849 A JP 2015101849A JP 2016215466 A JP2016215466 A JP 2016215466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge port
- manufacturing
- liquid
- forming
- supply path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 11
- -1 tetramethylammonium hydride Chemical compound 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 35
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 102100033806 Alpha-protein kinase 3 Human genes 0.000 description 2
- 101710082399 Alpha-protein kinase 3 Proteins 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- YTJDSANDEZLYOU-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-[4-(1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-hydroxypropan-2-yl)phenyl]propan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(C(F)(F)F)(O)C1=CC=C(C(O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=C1 YTJDSANDEZLYOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009623 Bosch process Methods 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a liquid discharge head.
インクジェット記録方式などに適用される液体吐出ヘッドは、一般に液流路、該液流路の一部に設けられる吐出エネルギー発生部、及び液体を吐出エネルギー発生部のエネルギーによって吐出するための微細な吐出口を備えている。このような液体吐出ヘッドを製造する方法として、特許文献1では、吐出エネルギー発生素子となる電気熱変換素子を形成した基板上に感光性樹脂材料にて液流路の型をパターニングし、次いでこの型を被覆するように前記基板上に液流路を形成するための被覆樹脂層を塗布形成し、該被覆樹脂層に液流路の型に連通する吐出口を形成した後、型に使用した感光性樹脂材料を除去してなる液体吐出ヘッドの製造方法を開示している。
A liquid discharge head applied to an ink jet recording method or the like generally has a liquid flow path, a discharge energy generation unit provided in a part of the liquid flow path, and a fine discharge for discharging liquid by the energy of the discharge energy generation unit. Has an exit. As a method for manufacturing such a liquid discharge head, in
吐出口を形成した面(吐出口面)は、撥水化、或いは親水化させることで、吐出させる液滴が吐出口から良好に吐出され、より高精細な印字が可能となる。 By making the surface (discharge port surface) on which the discharge ports are formed water repellent or hydrophilic, the droplets to be discharged are discharged well from the discharge ports, enabling higher-definition printing.
吐出口面の撥水化、或いは親水化のために、撥水材料、或いは親水材料を積層する場合には、それぞれの材料を塗布する工程、及び材料によるコストアップが発生する。 When a water repellent material or a hydrophilic material is laminated in order to make the discharge port surface water repellent or hydrophilic, a process of applying each material and an increase in cost due to the material occur.
本発明の目的は、上記課題を解決するものである。すなわち、非常に簡略化された工程によって、吐出口面の親水化を行うことで、コストアップを抑制した液体吐出ヘッドの製造方法を提供するものである。 The object of the present invention is to solve the above problems. That is, the present invention provides a method of manufacturing a liquid discharge head that suppresses the increase in cost by making the discharge port surface hydrophilic by a very simplified process.
本発明は、シリコン基板の第1面上に、吐出口を備え、前記吐出口の形成面である吐出口面がエポキシ樹脂を含む樹脂材料で形成された流路形成部材を形成する工程と、前記吐出口の形成面である吐出口面に、アルカリ水溶液を、90℃以下の温度で、30分以上接触させる親水化処理工程と、を含み、前記アルカリ水溶液は、アルカリ化合物として、テトラメチルアンモニウムハイドライド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの少なくとも1つを含み、前記アルカリ水溶液は前記アルカリ化合物を5質量%以上、60質量%以下含有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法である。 The present invention includes a step of forming a flow path forming member provided with a discharge port on a first surface of a silicon substrate, the discharge port surface being a formation surface of the discharge port formed of a resin material containing an epoxy resin, A hydrophilic treatment step in which an alkaline aqueous solution is brought into contact with a discharge port surface, which is a forming surface of the discharge port, at a temperature of 90 ° C. or lower for 30 minutes or more. The liquid discharge head manufacturing method includes at least one of hydride, sodium hydroxide, and potassium hydroxide, and the alkaline aqueous solution contains the alkali compound in an amount of 5% by mass to 60% by mass.
以上の構成によれば、簡単な工程で吐出口面が親水化され、低コストで良品質な液体吐出ヘッドを提供することができる。 According to the above configuration, the discharge port surface can be made hydrophilic by a simple process, and a good quality liquid discharge head can be provided at low cost.
以下に、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。図1は、本発明における液体吐出ヘッドの一実施形態になるインクジェットヘッドの構造を模式的に示す斜視図である。図1の各記号の説明は、図2等で行う。本実施形態においては、図1のインクジェットヘッドを、A−B線で切断した場合の模式的断面図を用いて、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。本実施形態についての製造フローを図2(a)〜(h)に示す。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view schematically showing the structure of an ink jet head according to an embodiment of the liquid discharge head of the present invention. 1 will be described with reference to FIG. In the present embodiment, a method for manufacturing a liquid discharge head according to the present invention will be described with reference to a schematic cross-sectional view when the ink jet head of FIG. 1 is cut along line AB. A manufacturing flow for this embodiment is shown in FIGS.
1.基板の準備(図2(a))
まず、図2(a)に示されるような、基板1を準備する。このような基板1は、シリコン基板が一般的に用いられる。
1. Preparation of substrate (Fig. 2 (a))
First, a
基板1の第1面上には、電気熱変換素子あるいは圧電素子等の素子が形成された吐出エネルギー発生部2が配置される。このような吐出エネルギー発生部2によって、液滴を吐出させるための吐出エネルギーがインクに与えられ、記録が行われる。例えば、吐出エネルギー発生部2として電気熱変換素子が用いられる時には、この素子が近傍のインクを加熱することにより、インクに状態変化を生起させ吐出エネルギーを発生する。また、例えば、圧電素子が用いられる時は、この素子の機械的振動によって、吐出エネルギーが発生される。
Disposed on the first surface of the
なお、これらの吐出エネルギー発生部2には、素子を動作させるための制御信号入力用電極(不図示)が接続されている。また、これら吐出エネルギー発生部2の素子の耐用性の向上を目的とした保護層(不図示)や、後述する流路形成部材4の基板1との密着性の向上を目的とした密着向上層(不図示)等の各種機能層が必要に応じて設けられる。
These discharge energy generating
2.インク流路(液流路)の型3の形成(図2(b))
次いで、図2(b)に示すように、吐出エネルギー発生部2を含む基板1の第1面上に、ポジ型レジスト層を形成し、これをパターニングして型3を形成する。ここで用いられるポジ型レジストには、後述する流路形成部材4となる感光性樹脂の塗布溶剤に対する耐性が要求される。そこで、ポジ型レジストとしては、耐溶剤性に優れたメタクリル酸エステルを主成分とする高分子の主鎖分解型ポジ型レジストや、ポリメチルイソプロペニルケトンを主成分とする主鎖分解型ポジ型レジストを用いることが好ましい。
2. Formation of ink flow path (liquid flow path) mold 3 (FIG. 2B)
Next, as shown in FIG. 2B, a positive resist layer is formed on the first surface of the
メタクリル酸エステルを主成分とする高分子の主鎖分解型ポジ型レジストとしては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート等のホモポリマー、メタクリル酸メチルとメタクリル酸、アクリル酸、グリシジルメタクリレート、フェニルメタクリレート等との共重合体を挙げることができる。本発明においては、感度、解像性、耐溶剤性等の総合的な特性が優れるポリメチルイソプロペニルケトンを用いることが特に好ましい。 Examples of the polymer main chain decomposition type positive resist mainly composed of methacrylic acid ester include homopolymers such as polymethyl methacrylate and polyethyl methacrylate, methyl methacrylate and methacrylic acid, acrylic acid, glycidyl methacrylate, and phenyl methacrylate. And the like. In the present invention, it is particularly preferable to use polymethylisopropenyl ketone having excellent overall characteristics such as sensitivity, resolution, and solvent resistance.
パターニングは、一般的なフォトリソグラフィーの手法により露光部を溶出して行うことができる。 Patterning can be performed by eluting the exposed portion by a general photolithography technique.
3.吐出口の形成(図2(c)、(d)))
次いで液流路の型3を含む基板1上に、流路形成部材4を形成する感光性樹脂をスピンコート法、ロールコート法、スリットコート法等の方法で所定の厚みに形成する(図2(c))。感光性樹脂は、後述する液流路10および吐出口5を画定する流路形成部材4として機能させるものであることから、構造材料としての高い機械的強度、下地との密着性、耐インク性、と同時に吐出口5の微細なパターンをパターニングするための解像性等が要求される。これらの特性を満足する材料としては、エポキシ樹脂を含有する光カチオン重合型の感光性樹脂組成物を好適に用いることができる。特に、型3を構成しているポジ型レジストと異なる感光波長を有するネガ型感光性樹脂組成物であることが好ましい。
3. Formation of discharge port (FIGS. 2C and 2D))
Next, a photosensitive resin for forming the flow
係る感光性樹脂組成物に用いられるエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物のうち分子量がおよそ900以上のもの、含ブロモビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、フェノールノボラックあるいはo−クレゾールノボラックとエピクロルヒドリンとの反応物、特開昭60−161973号明細書、特開昭63−221121号明細書、特開昭64−9216号明細書、特開平2−140219号明細書に記載のオキシシクロヘキサン骨格を有する多官能エポキシ樹脂等が挙げられる。 Examples of the epoxy resin used in the photosensitive resin composition include a reaction product of bisphenol A and epichlorohydrin having a molecular weight of about 900 or more, a reaction product of bromobisphenol A and epichlorohydrin, phenol novolac, or o-cresol. Reaction product of novolak and epichlorohydrin, as described in JP-A-60-161973, JP-A-63-221121, JP-A-64-9216, JP-A-2-140219 Examples thereof include polyfunctional epoxy resins having a cyclohexane skeleton.
また、上述のエポキシ化合物においては、好ましくはエポキシ当量が2000以下、さらに好ましくはエポキシ当量が1000以下の化合物が好適に用いられる。これは、エポキシ当量が2000を越えると、硬化反応の際に架橋密度が低下し、密着性、耐インク性に問題が生じる場合があるからである。 In the above-described epoxy compound, a compound having an epoxy equivalent of 2000 or less, more preferably 1000 or less, is preferably used. This is because if the epoxy equivalent exceeds 2000, the crosslinking density is lowered during the curing reaction, which may cause problems in adhesion and ink resistance.
上記エポキシ樹脂を硬化させるための光カチオン重合開始剤としては、光照射により酸を発生する化合物を用いることができる。光照射により酸を発生する化合物としては、特に制限はないが、例えば、芳香族スルフォニウム塩としては、みどり化学(株)より市販されている「TPS−102」、「TPS−103」、「TPS−105」、「MDS−103」、「MDS−105」、「MDS−205」、「MDS−305」、「DTS−102、「DTS−103」、(株)アデカより市販されている「SP−170」、「SP−172」等(いずれも商品名)を、また芳香族ヨードニウム塩としては、みどり化学(株)より市販されている「DPI−105」、「MPI−103」、「MPI−105」、「BBI−101」、「BBI−102」、「BBI−103」、「BBI−105」等(いずれも商品名)を、好適に用いることができる。また、添加量は、目標とする感度となるよう任意の添加量とすることができるが、特に、エポキシ樹脂に対して、0.5〜5質量%の範囲で好適に用いることができる。また、必要に応じて波長増感剤として、例えば(株)アデカより市販されている「SP−100」(商品名)等を添加して用いてもよい。 As the photocationic polymerization initiator for curing the epoxy resin, a compound that generates an acid by light irradiation can be used. The compound that generates an acid upon irradiation with light is not particularly limited. For example, aromatic sulfonium salts include “TPS-102”, “TPS-103”, “TPS” commercially available from Midori Kagaku Co., Ltd. -105 "," MDS-103 "," MDS-105 "," MDS-205 "," MDS-305 "," DTS-102, "DTS-103", "SP" commercially available from Adeka Corporation -170 "," SP-172 ", etc. (all are trade names), and aromatic iodonium salts are" DPI-105 "," MPI-103 "," MPI "commercially available from Midori Chemical Co., Ltd. -105 "," BBI-101 "," BBI-102 "," BBI-103 "," BBI-105 ", etc. (all are trade names) can be preferably used. Further, the addition amount can be any addition amount so as to achieve the target sensitivity, but it can be preferably used in a range of 0.5 to 5% by mass with respect to the epoxy resin. Moreover, you may add and use "SP-100" (brand name) etc. which are marketed, for example from ADEKA Corporation as a wavelength sensitizer as needed.
さらに上記感光性組成物に対して、必要に応じて添加剤などを適宜添加することが可能である。例えば、添加剤としては、エポキシ樹脂の弾性率を下げる目的で可撓性付与剤や、あるいは下地との更なる密着力を得るためにシランカップリング剤等が挙げられる。 Furthermore, additives and the like can be appropriately added to the photosensitive composition as necessary. For example, the additive includes a flexibility imparting agent for the purpose of lowering the elastic modulus of the epoxy resin, or a silane coupling agent in order to obtain further adhesion to the base.
次いで図2(d)に示すように、一般的なフォトリソグラフィーの手法により流路形成部材4となる感光性樹脂層をパターニングして、吐出口5を形成する。その後、必要に応じて加熱処理を行い、流路形成部材4の硬化反応を促進させてもよい。
なお、流路形成部材4は、上記のように感光性樹脂層の一層で形成する以外に、インク流路の壁面を規定する流路壁部材と吐出口を規定するオリフィスプレートの2部材で形成することもできる。この場合、吐出口の形成面である吐出口面となるオリフィスプレートがエポキシ樹脂を含む樹脂材料で構成されている。
Next, as shown in FIG. 2D, the photosensitive resin layer to be the flow
The flow
このように、吐出口が形成された後に、吐出口面に対して親水化処理を行う。親水化処理は、吐出口の形成面である吐出口面に、アルカリ水溶液を、90℃以下の温度で、30分以上接触させて行う。アルカリ水溶液は、アルカリ化合物として、テトラメチルアンモニウムハイドライド(以下、TMAH)、水酸化ナトリウム(以下、NaOH)、水酸化カリウム(以下、KOH)の少なくとも1つ含む。そして、アルカリ水溶液はアルカリ化合物を5質量%以上60質量%以下含有する。 As described above, after the discharge port is formed, a hydrophilic treatment is performed on the discharge port surface. The hydrophilic treatment is performed by bringing the alkaline aqueous solution into contact with the discharge port surface, which is the discharge port formation surface, at a temperature of 90 ° C. or lower for 30 minutes or more. The alkaline aqueous solution contains at least one of tetramethylammonium hydride (hereinafter referred to as TMAH), sodium hydroxide (hereinafter referred to as NaOH), and potassium hydroxide (hereinafter referred to as KOH) as an alkaline compound. And alkaline aqueous solution contains 5 to 60 mass% of alkali compounds.
アルカリ化合物の濃度が5質量%未満、または処理時間が30分未満では十分な親水性を付与できず、インク等の液体の吐出方向にヨレが生じることがある。また、該濃度が60質量%を超える、または温度が90℃を超えると、吐出口面を構成するエポキシ樹脂の溶出や基板との剥離などが生じることがある。 If the concentration of the alkali compound is less than 5% by mass or the treatment time is less than 30 minutes, sufficient hydrophilicity cannot be imparted, and a deviation may occur in the ejection direction of a liquid such as ink. When the concentration exceeds 60% by mass or the temperature exceeds 90 ° C., elution of the epoxy resin constituting the discharge port surface or peeling from the substrate may occur.
親水化の観点からは、アルカリ水溶液はアルカリ化合物を10質量%以上含有することが好ましく、20質量%以上含有することがより好ましい。また、処理時間は1時間以上とし、アルカリ水溶液を吐出口面に1時間以上接触させることが好ましい。さらに、処理温度は30℃以上、80℃以下であることが好ましい。これら濃度、温度、時間はそれぞれ適宜組み合わせて最適化することが好ましい。濃度や温度は高い方が親水化処理の時間を短縮でき、低濃度であれば温度を高めたり、時間を長くしたりすればよい。 From the viewpoint of hydrophilization, the alkaline aqueous solution preferably contains 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more of the alkali compound. The treatment time is preferably 1 hour or longer, and the alkaline aqueous solution is preferably brought into contact with the discharge port surface for 1 hour or longer. Furthermore, the treatment temperature is preferably 30 ° C. or higher and 80 ° C. or lower. It is preferable to optimize these concentrations, temperatures, and times by appropriately combining them. The higher the concentration and temperature, the shorter the time for hydrophilization treatment, and the lower the concentration, the higher the temperature or the longer the time.
エポキシ樹脂で形成された吐出口面には、未開環のエポキシ基や不活性化された水酸基が多数存在し、アルカリ水溶液と接触することで、エポキシ基の開環、あるいは水酸基の活性化により、親水性の水酸基が形成される。これにより吐出口面の親水性が向上するものと推察される。尚、ここでいう親水化とは、純水による動的接触角の測定値が、25°未満の場合をいうこととする。 There are many unopened epoxy groups and inactivated hydroxyl groups on the discharge port surface formed of epoxy resin, and by contacting with an alkaline aqueous solution, the epoxy groups are opened or hydroxyl groups are activated, A hydrophilic hydroxyl group is formed. This is presumed to improve the hydrophilicity of the discharge port surface. The term “hydrophilization” as used herein refers to the case where the measured value of the dynamic contact angle with pure water is less than 25 °.
特に、本発明においては次に説明する液体供給路(インク供給路)の形成の一部または全部をこの親水化処理工程で使用するアルカリ水溶液で行うことができるため、工程の簡略化、コスト削減を図ることができる。 In particular, in the present invention, part or all of the formation of the liquid supply path (ink supply path) described below can be performed with the alkaline aqueous solution used in this hydrophilization treatment process, which simplifies the process and reduces costs. Can be achieved.
4.インク供給路の形成(図2(e)、(f))
次いで、基板1を貫通するインク供給路(液体供給路)9を形成する。図2(e)に示すように、インク供給路9を形成するためのエッチングマスク6を基板1の第1面に対向する第2面(裏面)に形成する。このエッチングマスク6を用いてインク供給路9を形成することが好ましい。基板1がシリコンである場合には、インク供給路の形成は、アルカリ系のエッチング液を用いた異方性エッチングにより行うことができる。エッチング液としては親水化処理で使用するアルカリ水溶液を用いることができる。結晶方位として、<100>、<110>の方位を持つシリコン基板は、アルカリ系の化学エッチングを行うことにより、エッチングの進行方向に関して、深さ方向と幅方向の選択性ができ、これによりエッチングの異方性を得ることができる。特に、<100>の結晶方位を持つシリコン基板は、エッチングを行う幅によってエッチングされる深さが幾何学的に決定されるため、エッチング深さを制御することができる。例えば、エッチングの開始面から深さ方向に54.7°の傾斜を持って狭くなる孔を精度良く形成することができる。
4). Formation of ink supply path (FIGS. 2E and 2F)
Next, an ink supply path (liquid supply path) 9 penetrating the
エッチング液の種類および濃度、処理温度および処理時間は、使用するシリコン基板の厚み、インク供給路9の開口幅等に応じて所望のエッチングレートとなるよう、任意に設定することができる。また、エッチングマスク6は、本工程以前の工程において予め形成しておいてもよい。また、インク供給路9の形成は、上記のようなアルカリ水溶液を用いたエッチングに限ったものではなく、ドライエッチング、サンドブラスト等による加工でも構わない。また、レーザーアブレーション(LA)法などにより基板1の第2面から先導孔を形成し、エッチング時間を短縮することもできる。図2(f)では、吐出口面7にアルカリ水溶液8を用いて親水化すると同時に、基板1の裏面にもアルカリ水溶液8を作用させてインク供給路9を形成する態様を示している。
The type and concentration of the etching liquid, the processing temperature, and the processing time can be arbitrarily set so as to obtain a desired etching rate according to the thickness of the silicon substrate to be used, the opening width of the
5.インク流路の形成(図2(g)、(h))
次いで、エッチングマスク6を除去し(図2(g))、インク流路の型3を除去することで、インク流路10を形成する(図2(h))。エッチングマスク6は、適当な有機溶剤を用いた溶解、酸素ガスを用いたドライエッチング等で除去することができる。型3の除去は、型3に用いたポジ型レジストの感光波長の光を照射することで溶解性を高め、エッチングマスク6を除去する有機溶剤で溶解可能であれば、エッチングマスク6の除去と同時に、また、別の剥離液等で除去することができる。エッチングマスク6や型3の除去には基板1や流路形成部材4に影響のない範囲で適宜最適の条件を選択すればよい。特に親水化した吐出口面7の親水性に影響しない条件を選択することが好ましい。
5. Formation of ink flow path (FIGS. 2 (g) and (h))
Next, the
更に切断分離工程を経た後(不図示)、必要に応じて加熱処理を施すことにより被覆樹脂を完全に硬化させる。更にインク供給のための部材(不図示)の接合、インク吐出圧力発生素子を駆動するための電気的接合(不図示)を行って、インクジェットヘッドを完成させる。 Further, after undergoing a cutting and separating step (not shown), the coating resin is completely cured by performing a heat treatment as necessary. Further, a member (not shown) for supplying ink and an electrical connection (not shown) for driving the ink discharge pressure generating element are performed to complete the ink jet head.
図2(f)に示すように、吐出口面7を親水化させるために、アルカリ水溶液8を吐出口面7へ接触させる工程としては、吐出口5が形成された後(図2(d))、或いは、エッチングマスク6を形成した後(図2(e))、インク供給路9の形成(図2(f))と同時に行うのが好ましい。図2(f)のように親水化処理とインク供給路9の形成を同時に行う場合には、親水化処理に選定されたアルカリ水溶液濃度、温度の範囲内でインク供給路9が形成されるまでの時間行えばよい。
As shown in FIG. 2F, in order to make the
図2に示す実施形態では、親水化処理工程がインク供給路形成工程を兼ねる例を示したが、本発明はこれに限定されず、別に行ってもよい。特にエッチングマスク6を基板1の第2面に形成した後に親水化処理を行うと、エッチングマスク6のマスク開口部の第2面のエッチングが進行し、インク供給路の一部を少なくとも形成することができる。
In the embodiment shown in FIG. 2, the example in which the hydrophilic treatment process also serves as the ink supply path forming process is shown, but the present invention is not limited to this and may be performed separately. In particular, when the hydrophilic treatment is performed after the
図3(a)は、図2(e)の工程の後、インク供給路の一部11を親水化処理工程で形成した状態を示している。その後、残りのインク供給路を形成するため、親水化した吐出口面7を保護する保護膜12を図3(b)に示すように形成し、残りのインク供給路のエッチングを行ってインク供給路9を完成させる。残りのインク供給路のエッチングは、前記したインク供給路形成の別法、例えば、ドライエッチング、サンドブラスト、LA法などを適宜用いることができる。保護膜12としては、親水化処理した吐出口面7の親水性に影響しない材料を用いることが好ましい。また、最終的に保護膜12は除去する必要があるため、基板1や流路形成部材4に影響のない範囲で適宜最適の条件で除去できる材料を選択すればよい。特に親水化した吐出口面7の親水性に影響しない除去条件を選択できる材料が好ましい。このような材料として、環化ゴムを含むレジスト材料などが挙げられる。
また、親水化処理工程前にインク供給路の一部11を図4(a)に示すように形成した後、図4(b)に示すように、インク供給路9の完成と親水化処理を同時に行ってもよい。
FIG. 3A shows a state in which a
Further, after forming a
以上により、高精度な吐出を可能にする親水化された吐出口面7を、簡単、安価な方法で製造可能なインクジェットヘッドの製造方法を提供することができる。さらには、インクの吐出方向のヨレや、不吐出といった障害を生じることのないインクジェットヘッドを提供することができる。
As described above, it is possible to provide an ink jet head manufacturing method capable of manufacturing the hydrophilic
以下に本発明の実施例を示す。また、全ての実施例及び比較例の結果を表1に記す。なお、実施例中の「%」は質量基準である。 Examples of the present invention are shown below. The results of all Examples and Comparative Examples are shown in Table 1. In the examples, “%” is based on mass.
(実施例1)
吐出エネルギー発生部2としての電気熱変換素子を形成した基板1(図2(a))上に、ポジ型レジストとして、ポリメチルイソプロペニルケトン(商品名:「ODUR−1010」、東京応化工業社製)をスピンコートにより塗布した。次いで、120℃にて6分間プリベークを行った。さらに、DeepUV露光機(商品名:「UX−3000」、ウシオ電機社製)にて、インク流路パターンのパターン露光(露光量:14J/cm2)を行った。その後、メチルイソブチルケトンで現像し、イソプロピルアルコール(IPA)でリンス処理を行った。これにより、液流路の型3を形成した(図2(b))。なお、液流路の型3の膜厚は15μmであった。なお、本実施例においては、基板1として<100>の結晶方位を持つ8インチのシリコン基板を用いた。
次いで、下記組成の感光性樹脂をスピンコートにて液流路の型3及び基板1上に塗布し、次いで、加熱処理を90℃にて3分間行い、流路形成部材4となる感光性樹脂層を形成した(図2(c))。なお、液流路の型3上における感光性樹脂層の膜厚は10μmであった。
・感光性樹脂組成
エポキシ樹脂:ダイセル製 EHPE−3150(商品名) 100質量部
光重合開始剤:アデカ製 SP−172(商品名) 6質量部
密着向上剤:モメンティブパフォーマンスマテリアルズ製 A−187 5質量部
膨潤防止剤:セントラル硝子製、1,4−ビス(ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロピル)ベンゼン(1,4−HFAB) 20質量部
溶媒:キシレン 70質量部
次いで、i線ステッパー露光機(キヤノン社製、i5)を用いて、不図示のマスクを介して感光性樹脂層5に対して露光(露光量:0.35J/m2)し、露光後ベーク(PEB)を90℃にて4分間行った。さらに、メチルイソブチルケトンで現像および、IPAでリンス処理を行い、感光性樹脂層を硬化させて流路形成部材4とし、吐出口5を形成した(図2(d))。このように形成した吐出口面7の純水による動的接触角を測定したところ、接触角が55°であった。
Example 1
Polymethylisopropenyl ketone (trade name: “ODUR-1010”, Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) is used as a positive resist on a substrate 1 (FIG. 2A) on which an electrothermal conversion element as a discharge
Next, a photosensitive resin having the following composition is applied onto the liquid
Photosensitive resin composition Epoxy resin: Daicel EHPE-3150 (trade name) 100 parts by weight Photopolymerization initiator: ADEKA SP-172 (trade name) 6 parts by weight Adhesion improver: Momentive Performance Materials A-187 5 Part by weight Swelling inhibitor: Central Glass, 1,4-bis (hexafluoro-2-hydroxy-2-propyl) benzene (1,4-HFAB) 20 parts by weight Solvent: Xylene 70 parts by weight Next, i-line stepper exposure Machine (Canon, i5) is used to expose the
・吐出口面の親水化処理
本実施例においては、親水化処理をインク供給路の形成と同時に行った。
吐出口5を形成した後、インク供給路を形成する基板裏面側にエッチングマスク6を形成する(図2(e))。エッチングマスク6の材料としては、ポリエーテルアミドを用いた。吐出口面側には保護膜等が無い状態で、エッチング液であるアルカリ水溶液8が吐出口面7に直接触れる状態でインク供給路9のエッチングを行う。条件としては、80℃の温度に制御された20%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液中へ浸漬し、15時間保持する。これにより、基板1を貫通するインク供給路9を形成すると同時に、吐出口面7を親水化した(図2(f))。その後、エッチングマスク6を除去し(図2(g))、型3を除去して液流路10を形成した(図2(h))。
In the present embodiment, the hydrophilic treatment was performed simultaneously with the formation of the ink supply path.
After the
・評価
完成したインクジェットヘッドの吐出口面7の純水による動的接触角の測定をマイクロジェット社製のDropMeasure−800STD(商品名)を用いて測定した。また、流路形成部材の溶解、破損、剥離等の膜状態を目視にて観察した。さらに、完成したインクジェットヘッドを市販のインクジェット記録装置(キヤノン社製のMG6230(商品名))に装着して印字し、印字のヨレ、液滴の不吐出の有無について確認した。評価基準は以下の通りである。結果を表1に示す。
-Evaluation The measurement of the dynamic contact angle by the pure water of the
評価基準
親水性評価
A:純水での動的接触角 15°未満
B:純水での動的接触角 15°以上25°未満
C:純水での動的接触角 25°以上
膜状態評価
A:溶解、破損、剥離無し
B:軽微の溶解、破損、剥離有り
C:軽微でない溶解、破損、剥離有り
印字評価
A:ヨレ、不吐無し
C:ヨレ、または不吐有り
Evaluation criteria Hydrophilic evaluation A: Dynamic contact angle in pure water less than 15 ° B: Dynamic contact angle in pure water 15 ° or more and less than 25 ° C: Dynamic contact angle in pure water 25 ° or more Film state evaluation A: Dissolution, breakage, no peeling B: Minor dissolution, breakage, peeling C: Not slight dissolution, breakage, peeling Printing evaluation A: No twist, no discharge C: Twist, or no discharge
(実施例2)
本実施例において、親水化処理を吐出口形成(図2(d))の後に行った。
実施例1と同様に、吐出口5を形成した後、基板裏面にはエッチングマスク6を形成する(図2(e))。エッチングマスク6の材料としては、ポリエーテルアミドを用いた。その後、80℃の温度に制御された40%水酸化カリウム水溶液(アルカリ水溶液8)中へ浸漬し、1時間保持した。その後、水洗を行って親水化処理を終了した(図3(a))。基板1の裏面は、若干エッチングされて、インク供給路の一部11が形成されている。次に、インク供給路9を形成するため、本実施例においては、粒子径10μm程度の研磨材を高圧エアーにて吹きつけるサンドブラスト処理で行った(図3(b))。また、吐出口面7を保護するための保護膜12を用いた。保護膜12には、環化ゴムを用いた。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
(Example 2)
In this example, the hydrophilization treatment was performed after the discharge port formation (FIG. 2D).
Similar to the first embodiment, after forming the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(実施例3)
・吐出口面の親水化処理
本実施例において、親水化処理を吐出口形成(図2(d))の後に行った。
実施例1と同様に、吐出口5を形成した後、基板裏面にはエッチングマスク6を形成する(図2(e))。エッチングマスク6の材料としては、ポリエーテルアミドを用いた。その後、80℃の温度に制御された40%水酸化ナトリウム水溶液(アルカリ水溶液8)中へ浸漬し、1時間保持した。その後、水洗を行って親水化処理を終了した(図3(a))。基板裏面が若干エッチングされて、インク供給路の一部11が形成されている。次工程であるインク供給路形成工程について、本実施例においては、SF6ガス及び、C4F8ガスを交互に用いたボッシュプロセスによるドライエッチング処理での形成を行った。また、吐出口面を保護するための吐出口面の保護膜12を用いた。保護膜12には、環化ゴムを用いた。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
Example 3
-Hydrophilization treatment of the discharge port surface In this example, the hydrophilic treatment was performed after the discharge port formation (FIG. 2D).
Similar to the first embodiment, after forming the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(実施例4)
吐出口面7の親水化処理時間を30分に変更した以外は実施例2と同様にしてインクジェットヘッドを形成した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
Example 4
An ink jet head was formed in the same manner as in Example 2 except that the hydrophilic treatment time of the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(実施例5)
吐出口面7の親水化処理を40℃の温度に制御された60%水酸化カリウム水溶液中へ浸漬し、24時間保持して行った以外は実施例2と同様にしてインクジェットヘッドを形成した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
(Example 5)
An inkjet head was formed in the same manner as in Example 2 except that the hydrophilization treatment of the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(実施例6)
吐出口面7の親水化処理を80℃の温度に制御された60%水酸化カリウム水溶液中へ浸漬し、3時間保持して行った以外は実施例2と同様にしてインクジェットヘッドを形成した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
(Example 6)
An inkjet head was formed in the same manner as in Example 2 except that the hydrophilization treatment of the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(実施例7)
吐出口面7の親水化処理を90℃の温度に制御された5%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液中へ浸漬し、3時間保持して行った以外は実施例2と同様にしてインクジェットヘッドを形成した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
(Example 7)
An inkjet head was formed in the same manner as in Example 2 except that the hydrophilization treatment of the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(実施例8)
吐出口面7の親水化処理を25℃の温度に制御された60%水酸化カリウム水溶液中へ浸漬し、48時間保持して行った以外は実施例2と同様にしてインクジェットヘッドを形成した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
(Example 8)
An inkjet head was formed in the same manner as in Example 2 except that the hydrophilization treatment of the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(実施例9)
実施例1と同様に図2(e)のエッチングマスク6までの工程を実施した後、図4(a)に示すように、インク供給路を形成する領域をUV−YAGレーザー13を用いて基板の残りが50から400μmの厚みになるまでインク供給路の一部11の加工を行った。その後、図4(b)に示すように、吐出口面側には保護膜等が無い状態で、アルカリ水溶液8が吐出口面7に直接触れる状態でインク供給路9の残りのエッチングを行った。条件としては、80℃の温度に制御された20%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液中へ浸漬し、1時間保持した。これにより、基板1を貫通するインク供給路9を形成すると同時に、吐出口面7を親水化した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
Example 9
After the steps up to the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(比較例1)
吐出口面7の親水化処理を80℃の温度に制御された85%水酸化カリウム水溶液中へ浸漬し、24時間保持して行った以外は実施例1と同様にしてインクジェットヘッドを形成した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
(Comparative Example 1)
An inkjet head was formed in the same manner as in Example 1 except that the hydrophilization treatment of the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(比較例2)
吐出口面7の親水化処理を60℃の温度に制御された20%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液中へ浸漬し、10分保持して行った以外は実施例2と同様にしてインクジェットヘッドを形成した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
(Comparative Example 2)
An inkjet head was formed in the same manner as in Example 2 except that the hydrophilization treatment of the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(比較例3)
吐出口面7の親水化処理を60℃の温度に制御された3%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液中へ浸漬し、10時間保持して行った以外は実施例2と同様にしてインクジェットヘッドを形成した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
(Comparative Example 3)
An inkjet head was formed in the same manner as in Example 2 except that the hydrophilization treatment of the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
(比較例4)
吐出口面7の親水化処理を100℃の温度に制御された40%水酸化カリウム水溶液中へ浸漬し、8時間保持して行った以外は実施例1と同様にしてインクジェットヘッドを形成した。
完成したインクジェットヘッドに対して、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
(Comparative Example 4)
An inkjet head was formed in the same manner as in Example 1 except that the hydrophilization treatment of the
The completed inkjet head was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 1.
実施例1〜9に示す液体吐出ヘッドの製造方法によれば、良好な結果が得られた。一方、比較例1〜4に示すように、アルカリ水溶液の温度が高かったり、接触時間が短かったりした場合には、親水性、膜状態、印字等の結果が良好でなかった。 According to the manufacturing method of the liquid discharge head shown in Examples 1 to 9, good results were obtained. On the other hand, as shown in Comparative Examples 1 to 4, when the temperature of the alkaline aqueous solution was high or the contact time was short, the results of hydrophilicity, film state, printing, etc. were not good.
1.基板
2.吐出エネルギー発生部
3.液流路の型
4.流路形成部材
5.吐出口
6.エッチングマスク
7.吐出口面
8.アルカリ水溶液
9.液体供給路(インク供給路)
10.液流路(インク流路)
11.液体供給路の一部
12.保護膜
13.レーザー光
1.
10. Liquid channel (ink channel)
11. Part of
Claims (9)
前記吐出口の形成面である吐出口面に、アルカリ水溶液を、90℃以下の温度で、30分以上接触させる親水化処理工程と、
を含み、前記アルカリ水溶液は、アルカリ化合物として、テトラメチルアンモニウムハイドライド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの少なくとも1つを含み、前記アルカリ水溶液は前記アルカリ化合物を5質量%以上、60質量%以下含有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。 Forming a flow path forming member provided with a discharge port on the first surface of the silicon substrate, the discharge port surface being the discharge port forming surface formed of a resin material containing an epoxy resin;
A hydrophilization treatment step in which an alkaline aqueous solution is brought into contact with a discharge port surface, which is a formation surface of the discharge port, at a temperature of 90 ° C. or lower for 30 minutes or more;
And the alkaline aqueous solution contains at least one of tetramethylammonium hydride, sodium hydroxide, and potassium hydroxide as an alkaline compound, and the alkaline aqueous solution contains 5% by mass to 60% by mass of the alkaline compound. A method of manufacturing a liquid discharge head.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101849A JP2016215466A (en) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | Manufacturing method for liquid discharge head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101849A JP2016215466A (en) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | Manufacturing method for liquid discharge head |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215466A true JP2016215466A (en) | 2016-12-22 |
Family
ID=57580037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015101849A Pending JP2016215466A (en) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | Manufacturing method for liquid discharge head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016215466A (en) |
-
2015
- 2015-05-19 JP JP2015101849A patent/JP2016215466A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4280574B2 (en) | Method for manufacturing liquid discharge head | |
US20040070643A1 (en) | Method of manufacturing microstructure, method of manufacturing liquid discharge head, and liquid discharge head | |
JP2009119650A (en) | Manufacturing method for inkjet head | |
JP2009137155A (en) | Solution discharge head and manufacturing method thereof | |
JP4298414B2 (en) | Method for manufacturing liquid discharge head | |
JP2012158189A (en) | Manufacturing method for inkjet recording head | |
US7485412B2 (en) | Ink jet head manufacturing method and ink jet head manufactured by the manufacturing method | |
KR100893414B1 (en) | Photosensitive resin composition, ink jet head using photosensitive resin composition, and process for manufacturing ink jet head | |
US7175973B2 (en) | Ink jet recording head and method for manufacturing the same | |
JP2006011181A (en) | Photosensitive resin composition, method for producing stepped pattern using same, and method for producing ink-jet head | |
JP2008100514A (en) | Inkjet recording head and its manufacturing process | |
JP2004042396A (en) | Process for fabricating microstructure, process for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejection head | |
JP4713269B2 (en) | Manufacturing method of liquid discharge type recording head | |
JP2020104433A (en) | Manufacturing method for fine structure and manufacturing method for liquid ejection head | |
JP5027991B2 (en) | Ink jet head and manufacturing method thereof | |
JP4708768B2 (en) | Method for manufacturing ink jet recording head | |
US8398212B2 (en) | Ink jet head and method of manufacturing the same | |
JP2016215466A (en) | Manufacturing method for liquid discharge head | |
JP2021024276A (en) | Method for manufacturing liquid ejection head, and liquid ejection head | |
JP4646610B2 (en) | Inkjet recording head | |
JP2010208023A (en) | Method for manufacturing inkjet head and inkjet head | |
JPH04216951A (en) | Liquid jet recording head, manufacture thereof and recording apparatus equipped with the same recording head | |
US9254660B2 (en) | Process for producing a liquid ejection head | |
JP4908816B2 (en) | Inkjet head manufacturing method | |
JP2013188916A (en) | Method for manufacturing ink jet recording head |