JP2016215323A - Scraper for pipe material - Google Patents
Scraper for pipe material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016215323A JP2016215323A JP2015103223A JP2015103223A JP2016215323A JP 2016215323 A JP2016215323 A JP 2016215323A JP 2015103223 A JP2015103223 A JP 2015103223A JP 2015103223 A JP2015103223 A JP 2015103223A JP 2016215323 A JP2016215323 A JP 2016215323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- holding
- pipe material
- pipe
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000007790 scraping Methods 0.000 abstract description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 235000005273 Canna coccinea Nutrition 0.000 description 1
- 240000008555 Canna flaccida Species 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Turning (AREA)
Abstract
Description
本発明は、管材用スクレーパに関する。 The present invention relates to a pipe scraper.
管材用スクレーパは、互いに連結する管材の外周面や軸方向端面を切削するために用いられる装置である。
スクレープ作業を必要とする管材は、鋳鉄管に比べて耐腐食性が高いポリエチレン管などの樹脂管であり、外周面の表層に存在する変質層を除去されると共に、この種管材の接合に用いられるエレクトロフュージョン用サドルを密着させるための表面仕上げが行われる管材である。
管材の外周面に存在する変質層の除去は、旋盤等と同様に外周面を切削するバイト状の刃物を軸線方向に移動させて外周面の皮膜を切削する外周面用スクレーパを用いて行われることが知られている(例えば、特許文献1)。
The pipe scraper is an apparatus used for cutting the outer peripheral surface and the axial end face of pipes connected to each other.
Pipe materials that require scraping work are resin pipes such as polyethylene pipes, which have higher corrosion resistance than cast iron pipes, and are used to join this type of pipe material while removing the altered layer on the outer surface. This is a tube material that is subjected to surface finishing for closely attaching an electrofusion saddle.
Removal of the deteriorated layer existing on the outer peripheral surface of the pipe material is performed using an outer peripheral surface scraper that moves the cutting tool on the outer peripheral surface in the axial direction by moving a bite-shaped cutting tool that cuts the outer peripheral surface in the same manner as a lathe. It is known (for example, Patent Document 1).
一方、管材は、エレクトロフュージョンの施工前に所定長さに裁断されたものが準備される。管材の裁断には、従来用いられていたホィールカッターに比べて、通常のハサミと同様な操作ですむことにより利便性が高いとされる手動ハサミ(PEハサミと称される)が用いられる。 On the other hand, the pipe material is prepared by cutting to a predetermined length before the electrofusion. For cutting the pipe, manual scissors (referred to as PE scissors), which are considered to be more convenient than conventional wheel cutters, can be operated by the same operation as normal scissors.
エレクトロフュージョンに用いられる管材は、外周面を対象とする外周面スクレープ作業に加えて、手動ハサミで裁断された軸方向端面を軸方向と直角な面に仕上げる端面スクレープ作業を行われる場合がある。端面スクレープ作業時には、管材の軸線に対して垂直に端面を切削する端面スクレーパを用いることが知られている(例えば、特許文献2)。 In addition to the outer peripheral surface scraping operation for the outer peripheral surface, the pipe material used for electrofusion may be subjected to an end surface scraping operation for finishing an axial end surface cut with manual scissors into a surface perpendicular to the axial direction. It is known to use an end face scraper that cuts the end face perpendicular to the axis of the pipe material during the end face scraping operation (for example, Patent Document 2).
外周面スクレープ作業、端面スクレープ作業は、必要に応じて行われることが多く、別々の作業内容として実行されていた。
従って、作業内容に応じた別々のスクレーパを準備しておく必要がある場合には、工具の数が増え、運搬などに労力を要するために作業性が悪いという問題、作業順序に応じた工具の付け替えなどに要する作業時間が多くなり、作業に手間がかかることなどによって作業性が悪いという問題がある。さらに端面スクレープ作業を行う場合には、軸方向端面を切削する際に、端面が軸方向と直交する状態に仕上げられたかどうかを確認する術がないと、不用意に切削量が多くなることもあり、これによって作業時間が長くなる点で作業性が悪いという問題がある。
The outer peripheral surface scraping operation and the end surface scraping operation are often performed as necessary, and are performed as separate operations.
Therefore, when it is necessary to prepare separate scrapers according to the work content, the number of tools increases, and labor is required for transportation. There is a problem that work time required for replacement is increased, and workability is poor due to time-consuming work. In addition, when performing end face scraping work, the amount of cutting may increase carelessly if there is no way to check whether the end face has been finished in a state orthogonal to the axial direction when cutting the end face in the axial direction. There is a problem that workability is poor in that the work time becomes long.
本発明は、管材のスクレープ作業の作業性を向上させる管材用スクレーパの提供を目的としている。 An object of the present invention is to provide a pipe scraper that improves the workability of a pipe scraping operation.
この目的を達成するため、本発明は、内部に挿入された管材を保持する筒状の保持部と、該保持部に保持された管材の外周面に当接した状態で該保持部と一体で回転駆動されることにより該外周面を切削する第1の刃と、前記保持部に保持された管材の端面に当接した状態で該保持部と一体で回転駆動されることにより該端面を切削する第2の刃と、を備え、前記保持部は、該保持部に保持されている管材の前記端面を該保持部の外部から観察するための観察窓を有する管材用スクレーパにある。 In order to achieve this object, the present invention provides a cylindrical holding part for holding a tubular material inserted therein, and an integral part of the holding part in contact with the outer peripheral surface of the tubular material held by the holding part. A first blade that cuts the outer peripheral surface by being driven to rotate, and the end surface is cut by being driven to rotate integrally with the holding portion while being in contact with the end surface of the tube material held by the holding portion. And the holding portion is in a tube scraper having an observation window for observing the end face of the tube held by the holding portion from the outside of the holding portion.
本発明によれば、保持部に備えられた第1,第2の刃により異なる面の連続的な切削が可能であるとともに端面の切削状態を外部からの観察により確認が可能であるので、工具の付け替えなどが不要となり、かつ、端面の切削量も適正化が図れるのでスクレープ作業時での作業性の向上が可能となる。 According to the present invention, it is possible to continuously cut different surfaces by the first and second blades provided in the holding portion and to check the cutting state of the end surface by external observation. It is not necessary to replace the surface and the amount of cutting of the end face can be optimized, so that the workability during the scraping operation can be improved.
以下、図面により本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の実施形態にかかる管材用スクレーパ1は、図1、図2に示すように、管材であるポリエチレン管などの樹脂管(図2において符号RPで示す)を保持する保持部2と、管材RPの外周面および端面をそれぞれ切削する第1の刃2A(図3参照)および第2の刃2Bとを備えている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, a
保持部2は、内部に挿入される樹脂管RPを保持するために筒状に形成されており、切削対象箇所が異なる第1の刃2A、第2の刃2Bをそれぞれ支持するための第1の保持部20,第2の保持部21を軸方向Xに沿って備えている。管材RPは、長手方向である軸方向が保持部2の軸方向Xと平行となるように保持部2に取り付けられるので、以下の説明において、管材RPの軸方向を軸方向Xと称することもある。
The
第1の保持部20と第2の保持部21とは、保持部2の軸方向Xにそれぞれ区分されて設けられているだけでなく、それぞれの保持部20,21同士が対向する軸方向Xの端部に連結部22(図1,図2参照)を設け、その内部に形成されたネジ部を介して互いに分離可能としてもよい。
分離可能な構成は、例えば、当初、管材RPの外周面の切削のみを想定していた場合に管材RPの端面切削仕上げも連続して行う必要が生じた際に、第1の保持部20に第2の保持部21を連結するだけで両方の作業を連続して行えるようにするうえで便利な構成となる。
The
For example, when it is assumed that only the outer peripheral surface of the pipe material RP is cut at the beginning, the end portion cutting finish of the pipe material RP needs to be continuously performed. This is a convenient configuration for enabling both operations to be performed continuously by simply connecting the
第1の保持部20および第2の保持部21は、管材RPに対する切削対象箇所が異なるので、その構造も異なっている。
第1の保持部20は、図3に示すように、軸方向Xと直交する断面の中心Pを基準として周方向で等分位置に配置されているガイドローラ3と、送りローラ4と、第1の刃2Aを有するブレード23とを備えている。なお、断面の中心Pを通り、軸方向Xに平行な直線は、第1の保持部20の回転中心であると共に、第2の保持部21の回転中心であり、保持部2の回転中心となっている。第1の保持部20の中心Pは、第2の保持部21の中心と共通である。
Since the 1st holding |
As shown in FIG. 3, the
ガイドローラ3および送りローラ4は、図3の紙面上において中心Pで交差する座標軸で仕切られた第3象限および第4象限に相当する位置、言い換えれば管材RPの下周面側に配置されて管材RPに押し当てられ、ブレード23は管材RPの上周面に対向させて配置されている。管材RPに対するガイドローラ3,送りローラ4及びブレード23の位置は、後述するように、保持部2の回転によって変化する。
ガイドローラ3は、図4(A)に示すように、軸方向Xに平行する回転軸を備えて回転可能なローラである。送りローラ4は、軸方向Xに対して図4(B)に示すように角θだけ傾けられた軸方向を有するネジが外周面に形成されている。
ガイドローラ3および送りローラ4は、管材RPの下周面側に押しつけられるように位置決めされており、押しつけにより管材RPをブレード23に押し当てるようになっている。なお、図4では、図1、図2に示した連結部22が備えられておらず、保持部2の全体を一体で構成する場合が示されており、このため、連結部に相当する箇所には、図1,図2に示した構成と異なることを意味する符号22’が付されている。
The
As shown in FIG. 4A, the
The
ガイドローラ3および送りローラ4は、第1の保持部20が管材RPの周囲を回転した時に管材RPとの間に生じる摩擦力によって第1の保持部20の回転に応じて転動する部材である。
送りローラ4は、自身の回転時に、ネジのリード角に加えて軸方向の傾きによって得られる管材RPの軸線方向での送り量を利用して管材RPをこれの軸方向に移動させて管材RPの送り作業が可能な部材である。この場合の送りローラ4の1回転あたりの送り量(γ)は、図4(B)に示すように、軸線の傾き角θと、ネジの外径Dとを用いて、γ=πD・sinθにより求められる量である。
The
The
ブレード23は、図3に示すように、第1の保持部20に備えられた一対の支持ブラケット2Cのうちの一方に片持ち梁状に支持されている板バネ24の自由端に一体化されている。
ブレード23の一部には、図5に示すように、カンナ状に形成された第1の刃2Aが設けられている。第1の刃2Aは、刃先が保持部2に保持されている管材RPの軸方向Xに平行になる状態で管材RPの外周面に当接するように第1の保持部20に取り付けられ、位置決めされている。
ブレード23は、板バネ24の付勢により管材RPに当接する習性が付与されており、第1の刃2Aによる管材RPの外周面切削が行えるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
As shown in FIG. 5, a part of the
The
ブレード23は、管材RPの挿入および離脱時に管材RPの挿入路から離されるようになっている。ブレード23を管材RPの挿入部から離す作業には、図3に示されている操作レバー25が用いられる。
操作レバー25は、保持部2に支持されているカムで構成された揺動支軸25Aに支持され、揺動支軸25Aを挟んで位置する操作部25Bおよび係止部25Cを備えている。
The
The
揺動支軸25Aは、操作部25Bを図3において切削側と解除側とで表示されている方向に揺動させるのに応じてブレード23を管材RPに当接させる位置および離す位置にそれぞれ変位させるカムプロフィールを設定されている。
従って、操作部25Bを解除側に揺動させると、板バネ24の付勢に抗してブレード23が管材RPの外周面から離され、これに伴い第1の刃2Aによる管材RPの切削が不能となる。なお、係止部25Cは、操作部25Bが解除側に揺動された際に支持ブラケット2Cの他方に突き当たることで操作部25Bを解除側に位置決めする部分として用いられる。
操作部25Bを切削側に揺動させると、板バネ24の付勢によりブレード23が管材RPの外周面に当接し、第1の刃2Aによる管材RPの切削が可能となる。
The
Therefore, when the operation portion 25B is swung to the release side, the
When the operation portion 25B is swung to the cutting side, the
管材RPの外周面切削である外周面スクレープ作業は、保持部2の一部である第1の保持部20を回転駆動することにより第1の刃2Aを管材RPの周方向に回転させることで可能となるが、第1の保持部20の回転駆動は、モータなどの外部駆動源が用いられる。図2に示すように、モータの駆動軸M1は、保持部2の他の一部をなす第2の保持部21に装着されることでモータの回転を保持部2として第2の保持部21と一体化されている第1の保持部20に伝達する。よって、第1の保持部20の第1の刃2Aが管材RPの外周面に当接した状態で保持部2と一体で管材RPの周方向に回転することにより管材RPの外周面切削が行える。なお、本実施形態では、第1,第2の刃2A、2Bを保持部2と一体で回転させる構成として、外部駆動源を用いたが、これに限らず、予め第2の保持部21に駆動源となるモータ及び駆動軸M1を装着した構成を用いることも可能である。また、第2の保持部21にモータの駆動軸M1のみを予め装着しておき、この駆動軸M1にモータのチャックを外部から装填して回転させる構成を用いることも可能である。
The outer peripheral surface scraping operation, which is the outer peripheral surface cutting of the pipe material RP, rotates the
操作レバー25の操作部25Bが図3に示した切削側に揺動されて第1の保持部20が回転駆動されると、管材RPの周囲でガイドローラ3および送りローラ4が転動する。
ガイドローラ3は自身の回転により管材RPを保持する一方、送りローラ4は、ネジのリード角および軸線の傾きを利用した軸方向Xでの保持部2全体の送り作業を行う。管材RPに対する第1の刃2Aの回転と送りとによって管材RPの外周面切削が可能になっている。第1の保持部20の構成は、本出願人の先願である実用新案登録第2532166号の明細書に記載されている。
When the operation part 25B of the
The
第1の保持部20と共に保持部2に備えられている第2の保持部21は、図1に示すように、軸方向Xにおいて第1の保持部20に対向する側と反対側の端面に形成された、モータ軸M1を装着可能な凹部21Aと、第2の保持部21の外周面の周方向で等分位置に設けられた指掛け部21Bと、図4にも示すように、内部に形成された係止面21Cと、指掛け部21Bよりも凹部21A寄りの位置に設けられた平坦部21Dとを備えている。
指掛け部21Bは、第2の保持部21の外周面に軸方向Xに沿って形成された凸状部で構成されている。指掛け部21Bは、例えば、前述した連結部22のネジ部を介して第2の保持部21を第1の保持部20に連結する際の回転操作部として用いられる。
As shown in FIG. 1, the
The
第2の保持部21の内部は、図4に示すように、第1の保持部20と同様に管材RPを挿入するための中空部となっており、軸方向Xの端部に係止面21Cが形成され、管材RPの軸方向端部を突き当てられるようになっている。
As shown in FIG. 4, the inside of the second holding
平坦部21Dは、指掛け部21Bよりも凹部21A寄り、つまり、軸方向Xと直交する断面の中心P寄りの位置に形成され、第2の刃2Bを取り付ける箇所として用いられる。
平坦部21Dは、第2の刃2Bの刃先を第1の刃2Aの刃先に対して直交する向きに設定するための面であり、第2の刃2Bの刃先が保持部2に保持されている管材RPの端面に当接するように、係止面21Cに臨む状態に位置決めされる。
なお、第2の保持部21は、第2の刃2Bを取り付けるための平坦部21Dの他に、図1に示すように、第2の刃2Bにより切削された管材RPの端面の面取り作業を行うための面取り用刃2B1を取り付けるための平坦部21D’が設けられている。平坦部21D’は、第2の刃2Bにより切削された管材RPの端面の外周縁に存在するエッジを斜めにカットして面取りするための角度を持ち、面取り作業が行われる場合に面取り用刃2B1が搭載されるようになっている。
The
The
In addition to the
管材RPの端面切削である端面スクレープ作業は、保持部2に保持された第2の刃2Bを管材RPの端面に当接させた状態で第2の保持部21を保持部2と一体で回転駆動することにより行われる。
The end face scraping operation, which is end face cutting of the pipe material RP, rotates the second holding
保持部2の一部、具体的には第2の保持部21は、図1に示すように、管材RPの端面の切削状態を第2の保持部21の外部から観察するための観察窓21Eを周方向に沿って複数箇所に備えている。
複数の観察窓21Eはそれぞれ、図1に示すように、軸方向Xに平行する長手方向を有するスリット21E1を有している。スリット21E1を通して第2の保持部21に保持されている管材RPの端部および第2の刃2Bの刃先の位置が外部から観察される。
As shown in FIG. 1, a part of the holding
Each of the plurality of
観察窓21Eは、例えば、図2に示すように、管材RPの端面が傾いているのを軸方向に垂直な状態に切削して仕上げる端面スクレープ作業を行う際に、管材RPの端面の切削状態を観察し、管材RPの端面が軸方向Xに垂直となった時点で第2の刃2Bの回転駆動を停止するために用いられる。よって、観察窓21Eから切削状態を観察しながら第2の刃2Bの回転駆動制御を行えば、不用意に切削量を多くすることがなく、作業性が低下することが防止または抑制される。
For example, as shown in FIG. 2, the
傾いていた端面が切削されて軸方向Xに垂直となったことを確認する構成として、管材RPの端面が、保持部2のうちの第2の保持部21に保持されている管材RPの軸方向Xにおいて観察窓21Eのスリット21E1内で占めるべき位置を表示する目印としてのライン21E2が、図1,図2に示すように、第2の保持部21に備えられている。ライン21E2は、第2の刃2Bの刃先が位置する係止面21Cの位置に対応させて第2の保持部21の外周面で観察窓21Eを除く領域に引かれている。ライン21E2は、第2の保持部21が回転すると、観察窓21Eの部分が欠けていても回転による残像を作業者の目に残すので、連続したライン21E2と管材RPの端面との一致状態を容易に判断することが可能となる。
As a configuration for confirming that the inclined end surface is cut and becomes perpendicular to the axial direction X, the end surface of the tube material RP is the axis of the tube material RP held by the second holding
管材RPの端面の切削状態を確認するために、第2の刃2Bにより切削されて排出される管材RPの切り屑を利用する構成を用いることも可能である。
具体的には、図1,図2に示すように、第2の刃2Bの取り付け位置である平坦部21Dは、第2の刃2Bの刃先が管材RPに向け対向している箇所近傍に、管材RPの切り屑が排出される開口で構成された排出部21Fを備えている。
In order to confirm the cutting state of the end face of the pipe material RP, it is also possible to use a configuration that uses chips of the pipe material RP cut and discharged by the
Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, the
排出部21Fにより、第2の刃2Bの刃先から排出される管材RPの切り屑の大きさによって管材RPの端面の切削仕上がりが判断可能となる。具体的には、図2に示すように、軸方向Xに対して端面が傾いている管材RPの切削時、軸方向Xに対して傾いている端面では第2の保持部21の回転に伴って間欠的に管材RPの切り屑が排出され、端面が軸方向Xに垂直となった時点で第2の保持部21の回転に伴って連続して管材RPの切り屑が排出される状態に切り替わる。排出部21Fは、切り屑を集中的に排出する位置に設けられることで上述した管材RPの切り屑の状態変化が確実に観察される。
With the
管材RPの端面を対象とする切削仕上げ状況の確認は、管材RPの端面の目視による観察や管材RPの切り屑の排出状況の観察に限らない。例えば、第2の刃2Bに作用する圧力の変化を利用することも可能である。具体的には、管材用スクレーパ1は、図6に示すように、管材RPの軸方向Xに対して傾いた端面を切削する時と軸方向Xに直角に切削された時とで第2の刃2Bに作用する圧力条件が異なるのを検知する検知センサ101と、検知センサ101が検知した結果に基づき、管材RPの端面の切削が終了したか否かを判断する制御部100とを備えても良い。
Confirmation of the cutting finish state for the end face of the pipe material RP is not limited to observation by visual observation of the end face of the pipe material RP or observation of the discharge state of chips of the pipe material RP. For example, it is possible to use a change in pressure acting on the
検知センサ101は、第2の刃2Bに作用する、管材RPから受ける圧力を検知可能な圧力センサである。検知センサ101は、例えば、ピエゾ素子のような圧力−電気変換が可能な素子であり、第2の刃2Bにおける管材RPに対向する面と反対側の面に当接した状態で配置されている。
管材RPに対向する面と反対側の面に圧力センサ101を当接させることにより切削時に作用する管材RPからの衝突反力、つまり、切削面からの反力が第2の刃2Bに作用するのを直接検知される。
The
When the
制御部100は、検知センサ101が入力側に接続され、出力側に警報部102が接続されている。
管材RPの傾いた端面を切削する際には、排出部21Fの場合と同様に、第2の刃2Bに衝突する端面の回数が、軸方向Xに直角な端面に切削仕上げされた場合よりも多く、切削の進行により端面が軸方向Xに直角に近づくにつれて衝突時間が長くなる。
このため、制御部100は、単位時間あたりでの第2の刃2Bに対する端面の衝突回数が所定回数以上である場合には、傾いた端面の切削が行われていると判断し、所定回数以下で継続的に衝突回数が得られない場合には軸方向Xに直角に切削仕上げされたと判断する。
図6(A)に示すように、警報部102は、切削完了時に切削完了の旨を表示する表示部102Aを備えている。表示部102Aは、制御部100によって第2の刃2Bによる管材RPの端面の切削が完了したと判断されたことを、例えば、「切削が完了しました」などの文字の点灯表示によって表示する。
よって、作業者は、観察窓21Eをのぞき込むことなく、警報部102の目視に基づいて軸方向Xに垂直な端面となる切削仕上げが完了したか否かを判断して保持部2を回転させる駆動部に用いられるモータの駆動状態を管理し、完了時にモータを停止すれば、余計な切削をしなくてすむ。
In the
When cutting the inclined end surface of the pipe material RP, the number of end surfaces that collide with the
Therefore, when the number of collisions of the end face with the
As shown in FIG. 6A, the
Therefore, the operator rotates the holding
図6(B)は、保持部2を回転駆動するために用いられるモータを備えた駆動部Mの停止を、切削完了時、制御部100によって行うようにした構成を示している。
同図において制御部100に接続されている警報部102は、駆動部Mに対する無線を用いて駆動部Mのオンオフを制御する駆動制御部102Bを備えている。
制御部100は、前述した場合と同様に、検知センサ101によって検知された第2の刃2Bが受ける単位時間あたりの衝突回数に基づき管材RPの端面の切削終了を判断する。制御部100は、管材RPの端面の第2の刃2Bによる切削が完了したと判断すると、警報部102の駆動制御部102Bに対して駆動信号を出力し、駆動制御部102Bは、駆動部Mに対する電源スイッチをオフするための信号を出力する。
切削が完了した時点で自動的に駆動部Mが停止されるので、作業者は、管材RPの端面の切削が完了したことを観察する必要がなく、余計な切削をしなくてすむだけでなく、駆動部Mの停止操作を間違えないですむことからも余計な切削をしなくてすむことになる。
FIG. 6B shows a configuration in which the
In the figure, the
As in the case described above, the
Since the driving unit M is automatically stopped when the cutting is completed, the operator does not need to observe that the cutting of the end face of the pipe material RP is completed, and not only the unnecessary cutting is required. Further, since it is not necessary to make a mistake in the stop operation of the drive unit M, it is not necessary to perform unnecessary cutting.
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、圧力センサを用いた切削完了判断の際に、圧力センサに作用する衝突回数ではなく、直接作用する圧力の違いを対象とすることも可能である。この場合の圧力の違いは、端面が軸方向に垂直となった場合に受ける連続的な圧力とこれ以前に受ける間欠的な圧力とが第2の刃に対する摺擦抵抗の違いとして現れることを利用している。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to this specific embodiment, Unless it is specifically limited by the above-mentioned description, this invention described in the claim is described. Various modifications and changes are possible within the scope of the gist of the invention. For example, it is possible to target not only the number of collisions that act on the pressure sensor but also the difference in pressure that acts directly when determining the completion of cutting using the pressure sensor. The difference in pressure in this case is based on the fact that the continuous pressure received when the end face is perpendicular to the axial direction and the intermittent pressure received before this appear as a difference in rubbing resistance against the second blade. doing.
The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.
1 管材用スクレーパ
2 保持部
2A 第1の刃
2B 第2の刃
20 第1の保持部
21 第2の保持部
21D 第2の刃を取り付ける平坦面
21E 観察窓
21E1 スリット
21E2 目印
21F 排出部
100 制御部
101 検知センサ
102A 表示部
M 駆動部
RP 管材
X 軸方向
DESCRIPTION OF
Claims (9)
該保持部に保持された管材の外周面に当接した状態で該保持部と一体で回転駆動されることにより該外周面を切削する第1の刃と、
前記保持部に保持された管材の端面に当接した状態で該保持部と一体で回転駆動されることにより該端面を切削する第2の刃と、を備え、
前記保持部は、該保持部に保持されている管材の前記端面を該保持部の外部から観察するための観察窓を有する管材用スクレーパ。 A cylindrical holding part for holding the pipe material inserted therein;
A first blade that cuts the outer peripheral surface by being rotationally driven integrally with the holding portion in a state of being in contact with the outer peripheral surface of the pipe material held by the holding portion;
A second blade that cuts the end face by being driven to rotate integrally with the holding part in a state of being in contact with the end face of the pipe material held by the holding part,
The said holding part is a scraper for pipe materials which has an observation window for observing the said end surface of the pipe material currently hold | maintained at this holding part from the exterior of this holding part.
該検知センサによって検知された前記圧力の変化に基づいて前記第2の刃による前記端面の切削が完了したか否かを判断する制御部とを有することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1つに記載の管材用スクレーパ。 A detection sensor capable of detecting a pressure acting on the second blade;
7. A control unit for determining whether or not cutting of the end face by the second blade is completed based on a change in the pressure detected by the detection sensor. The scraper for pipe materials as described in any one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103223A JP2016215323A (en) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | Scraper for pipe material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103223A JP2016215323A (en) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | Scraper for pipe material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215323A true JP2016215323A (en) | 2016-12-22 |
Family
ID=57577576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015103223A Pending JP2016215323A (en) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | Scraper for pipe material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016215323A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11351484A (en) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Sekisui Chem Co Ltd | Synthetic resin conduit scraper |
JP2003025106A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Cosmo Koki Co Ltd | Split position positioning device in fluid pipe processing equipment |
JP2004001170A (en) * | 2002-04-03 | 2004-01-08 | Izumi Products Co | Scraping device |
JP2013248689A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Riken Light Metal Ind Co Ltd | Tool for chamfering end face of tube and tool for machining end face of tube |
JP2014087864A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Rex Industries Co Ltd | Resin pipe scraper |
-
2015
- 2015-05-20 JP JP2015103223A patent/JP2016215323A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11351484A (en) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Sekisui Chem Co Ltd | Synthetic resin conduit scraper |
JP2003025106A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Cosmo Koki Co Ltd | Split position positioning device in fluid pipe processing equipment |
JP2004001170A (en) * | 2002-04-03 | 2004-01-08 | Izumi Products Co | Scraping device |
JP2013248689A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Riken Light Metal Ind Co Ltd | Tool for chamfering end face of tube and tool for machining end face of tube |
JP2014087864A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Rex Industries Co Ltd | Resin pipe scraper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101426103B1 (en) | Improved pipe cutting apparatus and method of using the same | |
CN103084731A (en) | Integrated stir-welding head capable of removing overlap and used for stir friction welding | |
JP2017030144A (en) | A rotatable cutting tool and a wrench for the rotatable cutting tool | |
KR20200089861A (en) | Turning roller unit with Processing machine | |
JP2011062796A (en) | Method for forming hole in resin pipe and communication hole boring tool and preliminary hole boring tool used in the same | |
US20170334001A1 (en) | Deburring tool and method for deburring a hole | |
KR20200083054A (en) | Turning roller unit for welding | |
KR101895708B1 (en) | Stopping units for drilling depth | |
JP2016215323A (en) | Scraper for pipe material | |
JP4936217B2 (en) | Tabletop cutting machine | |
KR101588668B1 (en) | Cutting Apparatus | |
EP1909153A3 (en) | Apparatus for creating a turning program | |
JP6103884B2 (en) | Resin pipe scraper | |
JP2016159372A (en) | Spherical cutting method | |
JP6524393B2 (en) | Drilling machine | |
KR102255991B1 (en) | Cross hole deburring tool | |
JP2007175827A (en) | Drilling device for resin part, drilling robot system for resin part and drilling method for resin part | |
CN201644895U (en) | Connecting device for milling cutter | |
KR101401963B1 (en) | A pipe-drawing apparatus with marking | |
KR101614286B1 (en) | Automatic overlay welding apparatus for diameter changable pipe using universial joint | |
US669764A (en) | Guiding appliance for drills. | |
US20090136306A1 (en) | Planing Apparatus And Method | |
KR101106733B1 (en) | Pipe chamfer | |
KR20190105944A (en) | Cutting apparatus and method for chamfering film stack using the same | |
KR20180027766A (en) | Flux recovery hose support apparatus for submerged arc welding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191015 |