JP2016215238A - 下注ぎ造塊用の湯道及び下注ぎ造塊方法 - Google Patents
下注ぎ造塊用の湯道及び下注ぎ造塊方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016215238A JP2016215238A JP2015102848A JP2015102848A JP2016215238A JP 2016215238 A JP2016215238 A JP 2016215238A JP 2015102848 A JP2015102848 A JP 2015102848A JP 2015102848 A JP2015102848 A JP 2015102848A JP 2016215238 A JP2016215238 A JP 2016215238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten steel
- mold
- taper
- runner
- ingot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、湯道の先端部(湯道の吐出口)を、基端側から先端側に向かうにつれて口径が大きくなるようなテーパ状に形成して、湯道から鋳型内に吐出される溶鋼の勢いを下げて、型内材の巻き込みを防止可能な技術が開示されている。
ところが、このような湯道から吐出される溶鋼の流れは、鋳型の大きさや鋳型への溶鋼の供給速度(鋳込み流量)が密接に関係するものとなっている。この点、引用文献1には、鋳込み流量の記述はあるものの、この鋳込み流量を変えた場合にテーパ形状をどのような形状とすればよいかについては全く記載されておらず、実際に湯道から鋳型内に吐出される吐出流速の値も不明となっている。それ故、特許文献1の方法を採用しても、さまざまなサイズの鋼塊を鋳造する製造現場では、湯道から吐出される溶鋼の流れを十分に弱くすることができず、結果として型内材の巻き込みの抑制ができない可能性がある。
ところが、吐出口のテーパ角度をあまり大きくしすぎると、テーパ面に沿って溶鋼を拡散することができなくなり、吐出する溶鋼の流れが吐出口の側壁から剥離してしまう。そうすると、テーパ面に沿って溶鋼が流れなくなり、結果として湯道の吐出口をテーパ形状に形成しても、湯道から吐出される吐出流速が十分に低減できず、型内材の巻込みを確実に抑制できなくなる可能性もある。
即ち、本発明の下注ぎ造塊用の湯道は、下注ぎ造塊を行う際に使用される湯道であって、鋳型の底部に形成された下注入口に、前記鋳型の内部側に向かって広がるテーパ部が形成され、前記テーパ部の入側の内径をdi、出側の内径をdo、前記テーパ部の上下方向に沿った長さをs、前記テーパ部を通って鋳型側に鋳込まれる単位時間当たりの溶鋼の鋳込み流量をQとしたとき、前記テーパ部を、式(1)を満足するような形状とし、前記テーパ部を上下方向に沿って切断した断面形状において、当該テーパ部の入側の端部と出側の端部とを式(2)及び式(3)の関係を満足するような直線で結ぶように、前記テーパ部が形成されていることを特徴とする。
まず、図1を参照して、本実施形態の下注ぎ造塊方法が適用される造塊装置2(下注ぎ造塊装置)について説明する。なお、図1は下注ぎ造塊を行う造塊装置2の概略構成を示したものである。
大定盤3は、鋳型1が上面に載置可能とされた平板状の部材であり、この大定盤3の中央には塔状の注入管4が配設されている。大定盤3の内部には、溶鋼を流通させる湯道5が、注入管4の下側と、鋳型1の下側との2点間を水平方向に沿って結ぶように形成されている(後述する水平部5b)。
湯道5は、取鍋7の溶鋼を鋳型1内に流通させる流路であり、垂直部5a、水平部5b、立ち上がり部5cの3つの部分を有している。この垂直部5aは、注入管4及び大定盤3の内部を上下方向に沿って貫通するように形成された部分であって、溶鋼を上方から下方に向かって流通させている部分である。また、水平部5bは、大定盤3の内部を水平方向に沿って貫通するように形成された部分であって、溶鋼を水平に流通させている部分である。さらに、立ち上がり部5cは、大定盤3と二重定盤13の内部を上下方向に沿って貫通するように形成された部分であって、溶鋼を下方から上方に向かって流通させている部分であり、当該鋳型1の内部に連通するようになっている。垂直部5a、水平部5bと同様に、あらかじめ貫通孔を有する耐火物で形成されている。
そこで、本発明の鋳型1では、湯道5の出側(立ち上がり部5c)にテーパ部11を設けており、テーパ部11を介して湯道5の溶鋼を鋳型1内に吐出するようにしている。言い換えれば、本発明の湯道5では、立ち上がり部5cがテーパ部11を有している。
図2に示すように、テーパ部11は、湯道5を介して鋳型1側に送られてきた溶鋼を、テーパ面12に沿って拡散しつつ鋳型1内に吐出する部分であり、先端(上方)に向かうにつれて内径が徐々に広くなるような逆円錐状(漏斗状)に形成されている。
つまり、テーパ部11から吐出される溶鋼の吐出流速Voについては、吐出流速Voを0.55m/s以下としておけば、UT検査などを行っても介在物欠陥が検出されなくなり、型内材10の巻き込みが発生しないことを、操業実績などから発明者らは経験的に知見している。原理的には、型内材10の種類によって密度は増減するために、巻込まれやすさは変化すると考えられるが、当業者が通常使用する種類では差異が見られなかった。
また、式(3)に示すように、テーパ角θを7.3deg以下とすることで、テーパ角θが大きくなりすぎて溶鋼の流れの剥離が生じることを防いでいる。なお、上述したテーパ部11の内周面は、一般に中子を用いて成形されるため、製造上の制約から中子の引き抜きを可能とするために、ある程度のテーパ角が設けられている必要がある。それゆえ、本発明のテーパ部11では、テーパ角θの下限値を1deg以上としている。
まず、テーパ面12の断面を、1次より大きな次数の曲線にしたり、1次未満の次数の曲線にしたりした場合を考える。
実施例及び比較例は、図2に示すようなテーパ部11に対して、パラメータとして「入側の開口の内径:di (m)」、「出側の開口の内径:do(m)」、「テーパ部11の入側から出側までの距離:s(m)」、「テーパ角度:θ(deg)」、「鋳込み流量:Q(m3/s)」を変化させた場合に、テーパ部11の出側で溶鋼の吐出流速がどのように変化するかをシミュレーションを用いて実験したものである。
なお、テーパ部11の断面が示す曲線の次数が1次の場合とは、上下方向に沿って切断されたテーパ部11の断面が直線で構成されていることを示しており、入側の開口と出側の開口とが直線で結ばれた断面を有する状態を示している。また、テーパ部11の断面が示す曲線の次数が2次〜5次の場合とは、入側の開口と出側の開口とを結ぶ直線に対して、この直線より上方に向かって膨らむように湾曲した曲線にテーパ部11の断面が形成されていることを示している。さらに、テーパ部11の断面が示す曲線の次数が1/2次の場合とは、入側の開口と出側の開口とを結ぶ直線に対して、この直線より下方に向かって膨らむように湾曲した曲線にテーパ部11の断面が形成されていることを示している。
具体的には、過去の操業実績などから、図5に実線で示されるように吐出流速を0.55m/s以下にしたときに、型内材10の巻き込みが抑制され、介在物欠陥の発生を防止できることがわかっている。このことから、吐出流速が図5の実線より小さくなるように、テーパ角度θ、鋳込み流量Q、入側の内径diを決める、言い換えれば、表3の式(1)を満足するように各パラメータを決めることで、型内材10の巻き込みを抑制して、介在物欠陥の発生を防止できることがわかる。
例えば、図7Aに示すようにテーパ角θが7.3deg以下である場合には、図中の「C」にあるように溶鋼の流れがテーパ部11の内周面(テーパ面12)から剥離することはなく、溶鋼の流れはテーパ面12に沿って拡散し、テーパ部11から吐出される溶鋼の吐出流速も0.55m/s以下となる。
2 造塊装置(下注ぎ造塊装置)
3 大定盤
4 注入管
5 湯道
5b 水平部
5a 垂直部
5c 立ち上がり部
6 下注入口
7 取鍋
8 スライドバルブ
9 押湯部
10 型内材
11 テーパ部
12 テーパ面
13 二重定盤
di 入側に位置する開口の内径
do 出側に位置する開口の内径
s テーパ部の上下方向に沿った長さ
Q 鋳型側に鋳込まれる単位時間当たりの溶鋼の鋳込み流量
θ テーパ部のテーパ角
Claims (2)
- 下注ぎ造塊を行う際に使用される湯道であって、
鋳型の底部に形成された下注入口に、前記鋳型の内部側に向かって広がるテーパ部が形成され、
前記テーパ部の入側の内径をdi、出側の内径をdo、前記テーパ部の上下方向に沿った長さをs、前記テーパ部を通って鋳型側に鋳込まれる単位時間当たりの溶鋼の鋳込み流量をQとしたとき、前記テーパ部を、式(1)を満足するような形状とし、
前記テーパ部を上下方向に沿って切断した断面形状において、当該テーパ部の入側の端部と出側の端部とを式(2)及び式(3)の関係を満足するような直線で結ぶように、前記テーパ部が形成されている
ことを特徴とする下注ぎ造塊用の湯道。
- 請求項1に記載された湯道を用いて、下注ぎ造塊を行うことを特徴とする下注ぎ造塊方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102848A JP6491039B2 (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 下注ぎ造塊方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102848A JP6491039B2 (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 下注ぎ造塊方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215238A true JP2016215238A (ja) | 2016-12-22 |
JP6491039B2 JP6491039B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=57577532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102848A Expired - Fee Related JP6491039B2 (ja) | 2015-05-20 | 2015-05-20 | 下注ぎ造塊方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6491039B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114042876A (zh) * | 2021-11-16 | 2022-02-15 | 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 | 模铸下注法防偏流方法 |
CN114226658A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-03-25 | 大冶特殊钢有限公司 | 模铸的注液方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09239494A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Japan Steel Works Ltd:The | 下注ぎ法における吐出湯道 |
-
2015
- 2015-05-20 JP JP2015102848A patent/JP6491039B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09239494A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Japan Steel Works Ltd:The | 下注ぎ法における吐出湯道 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114042876A (zh) * | 2021-11-16 | 2022-02-15 | 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 | 模铸下注法防偏流方法 |
CN114226658A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-03-25 | 大冶特殊钢有限公司 | 模铸的注液方法 |
CN114226658B (zh) * | 2021-11-23 | 2023-03-24 | 大冶特殊钢有限公司 | 模铸的注液方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6491039B2 (ja) | 2019-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104364032B (zh) | 高洁净度钢铸片的制造方法以及中间包 | |
CN106424576A (zh) | 一种基于下铸法的旋流式铸造装置 | |
TWI379719B (ja) | ||
JP6491039B2 (ja) | 下注ぎ造塊方法 | |
JP4419934B2 (ja) | 溶融金属の連続鋳造方法 | |
JP5082700B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2018051598A (ja) | 下注ぎ造塊設備 | |
JP5751078B2 (ja) | 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 | |
JP6188632B2 (ja) | 下注ぎ造塊方法 | |
JP5867531B2 (ja) | 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法 | |
JP5831163B2 (ja) | 高清浄度鋼の製造方法 | |
US8746516B2 (en) | Tundish impact pad | |
CN206425485U (zh) | 一种基于下铸法的旋流式铸造装置 | |
JP2011194420A (ja) | 高清浄度鋼の製造方法 | |
JP5206584B2 (ja) | 連続鋳造用タンディッシュ及び連続鋳造方法 | |
JPH11239852A (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法 | |
JP2001129645A (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法 | |
CN107983943B (zh) | 一种提高中间包在非稳态状态下钢水洁净度的系统及方法 | |
JP7677438B2 (ja) | 浸漬ノズル、鋳型および鋼の連続鋳造方法 | |
JP2012020293A (ja) | 浸漬ノズルの浸漬深さ変更方法 | |
JP6451466B2 (ja) | 溶融金属中の非金属介在物の捕捉装置および除去方法 | |
JP6638142B2 (ja) | 下注造塊方法 | |
JP7616520B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP3817209B2 (ja) | 表面及び内部欠陥の発生を防止するステンレス鋳片の連続鋳造方法 | |
JP7234837B2 (ja) | 連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6491039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |