JP2016214663A - Animal retainer - Google Patents
Animal retainer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016214663A JP2016214663A JP2015104605A JP2015104605A JP2016214663A JP 2016214663 A JP2016214663 A JP 2016214663A JP 2015104605 A JP2015104605 A JP 2015104605A JP 2015104605 A JP2015104605 A JP 2015104605A JP 2016214663 A JP2016214663 A JP 2016214663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- animal
- side end
- underframe
- movable top
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 title claims abstract description 91
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 4
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 4
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 4
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000283203 Otariidae Species 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241001125840 Coryphaenidae Species 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 244000309466 calf Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Housing For Livestock And Birds (AREA)
- Handcart (AREA)
Abstract
Description
本発明は、動物用保定装置に関する。より詳細に、本発明は、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギなどの動物を安全に且つ衛生的に保定でき、軽トラックなどで運搬可能なほどに小型且つ軽量な動物用保定装置に関する。 The present invention relates to an animal retention device. More specifically, the present invention relates to an animal holding apparatus that can hold animals such as pigs, cows, sheep and goats safely and hygienically and is small and light enough to be transported by a light truck or the like.
動物の外科処置を行うための診療台や手術台が種々提案されている。例えば、特許文献1は、動物を載せるための基板と、該基板を上下動及び傾動する機構部と、前記機構部を制御して前記基板を上下動及び傾動させるためのフットコントローラとを有し、前記基板の上に動物を載せて該動物の治療を行う動物用診療ユニットにおいて、前記基板が前後及び/又は左右に移動可能である、動物用診療ユニットを開示している。該ユニットは前記基板の一方の側に補助テーブルを着脱自在に有することができるようである。
Various clinics and operating tables for performing surgical procedures on animals have been proposed. For example,
特許文献2は、移動用のキャスタを備えたベースフレームと、前記ベースフレーム上に設けられたリフト手段と、前記リフト手段に支持されて前記ベースフレーム上を昇降自在な手術台と、前記ベースフレームにおける移動方向前後の一方の端部に設けられ、前記ベースフレームの一端側を前記キャスタの接地面に対して上昇させ、前記ベースフレームを前記接地面に対して傾斜させるジャッキアップ手段とを備え、前記ジャッキアップ手段を前記ベースフレームの下側に装着し、前記ベースフレームと前記設置面との間のスペースに収納自在にしてなる、動物用移動式手術台装置を開示している。
特許文献3は、長手方向又は長手方向と直交する方向とのどちらか一方又は両方において傾斜可能に設けられると共に、側面板及び底面板を備え、傾斜可能な方向において前記側面板の全部又は下側の一部と前記底面板が船底形に形成されているシンクを有する獣医科用処置手術台を開示している。
動物用の診療台または手術台は、診療室や手術室に設置されることが多い。動物を載せて移動可能な診療台または手術台も提案されているが、大型で高重量である。また、施術対象の動物の大きさに合わせて台の幅や長さを変えることが容易でない。
本発明の目的は、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギなどの動物を安全に且つ衛生的に保定でき、軽トラックなどで運搬可能なほどに小型且つ軽量な動物用保定装置を提供することである。
Animal clinics or operating tables are often installed in clinics and operating rooms. A medical table or operating table on which animals can be moved has been proposed, but it is large and heavy. Moreover, it is not easy to change the width and length of the table in accordance with the size of the animal to be treated.
An object of the present invention is to provide an animal holding apparatus that can hold animals such as pigs, cows, sheep, and goats safely and hygienically and is small and light enough to be transported by a light truck or the like.
上記目的を達成するために検討した結果、以下の態様を含む発明を完成するに至った。 As a result of studies to achieve the above object, the present invention including the following aspects has been completed.
〔1〕 キャスタを備えた第一アンダーフレーム、
第一アンダーフレーム上に設けられた第一昇降装置、
第一昇降装置に支えられ且つ長手側端部a1が第一アンダーフレームの長手側端部に平行な一つの第一固定天板、
二つの第一可動天板、
第一固定天板の二つの長手側端部a1のそれぞれに一つずつ第一可動天板の側端部b1を回動可能に連結するための第一ヒンジ部材、
第一可動天板の板面を所定角度に傾斜した状態に固定することができる第一ステー部材、および
仰臥または横臥にした動物の肢を保定するための第一保定部材を有し、
第一可動天板の側端部b1に対向する位置にある側端部c1が第一保定部材を着脱可能に取り付けるための形状を成しており、且つ
第一ヒンジ部材の末端部若しくは第一固定天板の短手側端部または第一アンダーフレームの短手側端部が補助保定装置を着脱可能に連結するための形状を成している、
動物用保定装置。
[1] First underframe with casters,
A first lifting device provided on the first underframe,
One first fixed top plate supported by the first lifting device and having the long side end a1 parallel to the long side end of the first underframe,
Two first movable top plates,
A first hinge member for rotatably connecting the side end b1 of the first movable top plate to each of the two long side ends a1 of the first fixed top plate,
A first stay member capable of fixing a plate surface of the first movable top plate to a state inclined at a predetermined angle, and a first retaining member for retaining a limb of an animal lying in a supine or lying position,
The side end c1 located at a position facing the side end b1 of the first movable top plate has a shape for detachably attaching the first retaining member, and the end of the first hinge member or the first The short side end of the fixed top plate or the short side end of the first underframe forms a shape for detachably connecting the auxiliary holding device,
Animal retention device.
〔2〕 第一保定部材は、T字状または十字状の形を有する遠位端部と、該遠位端部を支え且つ前記第一可動天板の側端部c1に着脱可能に取り付けるための形状を有する近位端部とを有する部材である、〔1〕に記載の動物用保定装置。
〔3〕 第一保定部材は、環状の形を有する遠位端部と、該遠位端部を支え且つ前記第一可動天板の側端部c1に着脱可能に取り付けるための形状を有する近位端部とを有する部材である、〔1〕に記載の動物用保定装置。
[2] The first retaining member is a T-shaped or cross-shaped distal end, and supports the distal end, and is detachably attached to the side end c1 of the first movable top plate. The animal holding device according to [1], which is a member having a proximal end portion having the shape of
[3] The first retaining member has a distal end portion having an annular shape, and a near end having a shape for supporting the distal end portion and detachably attaching to the side end portion c1 of the first movable top plate. The animal holding device according to [1], which is a member having a distal end.
〔4〕 前記第一固定天板の天面、前記第一可動天板の天面、および第一ヒンジ部材を蓋うシートをさらに有する、〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の動物用保定装置。
〔5〕 前記シートは加温手段を有する、〔4〕に記載の動物用保定装置。
〔6〕 前記第一可動天板は、側端部c1の天面側に前記シートの縁を収納できる折り返し溝を有する、〔4〕または〔5〕に記載の動物用保定装置。
[4] The sheet according to any one of [1] to [3], further including a sheet covering the top surface of the first fixed top plate, the top surface of the first movable top plate, and the first hinge member. Animal retention device.
[5] The animal holding apparatus according to [4], wherein the sheet has a heating means.
[6] The animal holding device according to [4] or [5], wherein the first movable top plate has a folded groove that can accommodate the edge of the sheet on the top surface side of the side end c1.
〔7〕 前記第一ステー部材は、前記第一可動天板の板面を傾斜した状態にするときに起てることができ、且つ前記第一可動天板の板面を水平な状態にするときに伏せることができる、〔1〕〜〔6〕のいずれかひとつに記載の動物用保定装置。
〔8〕 傾斜した状態になった前記二つの第一可動天板および前記一つの第一固定天板によって、動物を仰臥または横臥にすることができる台形凹溝が形成される、〔1〕〜〔7〕のいずれかひとつに記載の動物用保定装置。
〔9〕 動物が四肢動物である、〔1〕〜〔8〕のいずれかひとつに記載の動物用保定装置。
[7] The first stay member can be raised when the plate surface of the first movable top plate is inclined, and when the plate surface of the first movable top plate is horizontal. The animal holding device according to any one of [1] to [6], wherein
[8] The two first movable top plates and the one first fixed top plate in an inclined state form a trapezoidal ditch that allows an animal to lie on its back or lie down. [7] The animal holding device according to any one of [7].
[9] The animal retention device according to any one of [1] to [8], wherein the animal is a quadruped animal.
〔10〕 前記補助保定装置が
キャスタを備えた第二アンダーフレーム、
第二アンダーフレーム上に設けられた第二昇降装置、
第二昇降装置に支えられ且つ長手側端部a2が第二アンダーフレームの短手側端部に平行な一つの第二固定天板、
二つの第二可動天板、
第二固定天板の二つの長手側端部a2のそれぞれに一つずつ第二可動天板の側端部b2を回動可能に連結するための第二ヒンジ部材、および
第二可動天板の板面を所定角度に傾斜した状態に固定することができる第二ステー部材を有し、
第二ヒンジ部材の末端部若しくは第二固定天板の短手側端部、または第二アンダーフレームの長手側端部が、第一ヒンジ部材の末端部若しくは第一固定天板の短手側端部、または第一アンダーフレームの短手側端部と着脱可能に連結するための形状を成している、
〔1〕〜〔9〕のいずれかひとつに記載の動物用保定装置。
〔11〕 第一アンダーフレームと第二アンダーフレームとの間の距離を保つように固定するための第一連結部材と、
第二ヒンジ部材の回動軸と第一ヒンジ部材の回動軸とが同一の軸線上に保たれるように固定するための第二連結部材と
をさらに有する、〔10〕に記載の動物用保定装置。
[10] A second underframe in which the auxiliary holding device includes a caster,
A second lifting device provided on the second underframe,
One second fixed top plate supported by the second lifting device and having the long side end a2 parallel to the short side end of the second underframe,
Two second movable top plates,
A second hinge member for rotatably connecting the side end b2 of the second movable top plate to each of the two long side end portions a2 of the second fixed top plate, and the second movable top plate A second stay member capable of fixing the plate surface in a state inclined at a predetermined angle;
The terminal end of the second hinge member or the short side end of the second fixed top plate, or the long side end of the second underframe is the terminal end of the first hinge member or the short side end of the first fixed top plate. Or a shape for detachably connecting to the short side end of the first underframe,
[1] to [9] The animal holding device according to any one of [9].
[11] a first connecting member for fixing so as to maintain a distance between the first underframe and the second underframe;
The animal according to [10], further comprising: a second connecting member for fixing the rotating shaft of the second hinge member and the rotating shaft of the first hinge member so as to be maintained on the same axis. Retention device.
〔12〕 前記補助保定装置が、
一つの第二主天板と第二主天板の両側端に可動または固定で連結された二つの第二側天板と連結部材とを有するものであって、一つの水平な第二主天板と二つの傾斜した第二側天板とによって動物を仰臥または横臥にすることができる台形凹溝が形成され、
前記連結部材は、第一ヒンジ部材の回動軸と側天板および主天板の連結部の軸線とが同一の軸線上に保たれるように固定するための部材である、〔1〕〜〔9〕のいずれかひとつに記載の動物用保定装置。
[12] The auxiliary retention device is
One second main top plate, two second side top plates connected to both side ends of the second main top plate and fixedly connected to each other, and a connecting member. A trapezoidal ditch that allows the animal to lie on its back or on its side is formed by the plate and the two slanted second top plates,
The connecting member is a member for fixing the rotating shaft of the first hinge member and the side top plate and the axis of the connecting portion of the main top plate so as to be maintained on the same axis. [9] The animal holding device according to any one of [9].
本発明の動物用保定装置は、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシなどの動物を安全に且つ衛生的に保定でき、軽トラックなどで運搬可能なほどに小型且つ軽量である。本発明の動物用保定装置は、各種形状の保定部材の着脱が可能である。本発明の動物用保定装置は、昇降装置によって天板を低く下げることができるので、動物を天板に載せるのが容易であり、また動物を天板に保定した状態での走行安定性に優れている。本発明の動物用保定装置では、動物の大きさや種類に応じて、可動天板の傾斜角度を自在に変更できるので、保定対象となる動物の範囲が広い。 The animal holding device of the present invention can hold animals such as pigs, sheep, goats and cows safely and hygienically and is small and light enough to be transported by a light truck or the like. The animal retaining device of the present invention can attach and detach retaining members of various shapes. The animal holding device of the present invention can lower the top plate by the lifting device, so that it is easy to place the animal on the top plate and has excellent running stability in a state where the animal is held on the top plate. ing. In the animal holding device of the present invention, the inclination angle of the movable top can be freely changed according to the size and type of the animal, so the range of animals to be held is wide.
本発明の動物用保定装置100は、第一アンダーフレーム2、第一昇降装置、第一固定天板4、第一可動天板5、第一ヒンジ部材8、第一ステー部材11a,11b、および第一保定部材10a,10bを有するものである。
The
第一アンダーフレーム2は、例えば、長方形の枠を具備し、該枠の底面に少なくとも四つのキャスタ6を具備する。なお、本発明における長方形は、数学で定義される長方形だけでなく、実質的に長方形と認識されるものも包含するものであり、例えば、四隅の角が丸め処理されたものや、若干歪んで平行四辺形または台形になったものなどを包含する。キャスタには、一方向にのみ転がる固定式キャスタと方向転換が可能な自在式キャスタとがあり、目的に応じていずれかを選択できる。本発明に用いられるキャスタは、キャスタの転がりを抑止するためのストッパーが付いたものが好ましい。さらに、路面からの衝撃を和らげるスプリングなどの緩衝装置付キャスタを用いることもできる。キャスタは、例えば、体重二百数十kgの動物を載せた場合などにおける、段差踏破性、直進走行安定性、機動性などの観点から、大径であることが好ましく、例えば、直径10〜40cmにすることができる。
さらにフロアロックを設けることができる。フロアロックは、駐車時にキャスタを若干浮き上がらせてアンダーフレームの位置を路面に保持するものである。また、枠の一方または両方の側端部に手押し用のハンドル7を着脱可能に設けることができる。ハンドルには、キャスタの転がりを制動するためのブレーキを制御するためのグリップ式レバーなどを設けてもよい。
The
Furthermore, a floor lock can be provided. In the floor lock, the caster is slightly lifted during parking to hold the position of the underframe on the road surface. Moreover, the handle 7 for pushing manually can be provided in the one or both side edge part of a frame so that attachment or detachment is possible. The handle may be provided with a grip lever or the like for controlling a brake for braking the rolling of the casters.
第一アンダーフレーム上には第一昇降装置が設けられる。第一昇降装置の機構は特に限定されない。図1に示す装置ではシザーズリフト(Scissors Lift)を採用している。シザーズリフトは、テーブル3aがパンタアーム(X字状アーム)3を介して水平に昇降する装置である。パンタアーム間に設置されているシリンダ9の推力により、パンタアームを開閉してテーブルを昇降させる。シリンダ9には、油圧式、スクリュー式などがあり、特に限定されない。第一昇降装置のその他の機構としては、油圧シリンダリフト、ラックフォークリフトなどが挙げられる。油圧シリンダリフトはポンプなどを用いて高圧の作動油をシリンダに送り込み、シリンダの推力によってテーブルを昇降させる装置である。ラックフォークリフトは、少なくとも二本のマストにテーブルをチェーンやラックアンドピニオンなどで取り付け昇降させる装置である。これらのうち、シザーズリフトがテーブルの水平を保ちやすいので好ましい。第一昇降手段は好ましくはフットレバー(図示せず。)を操作することによって制御する。第一昇降手段を最も下降させたときの第一固定天板の地面からの高さを好ましくは20cm〜50cm、第一昇降手段を最も上昇させたときの第一固定天板の地面からの高さを好ましくは70cm〜100cmにする。第一固定天板の地面からの高さを低くすることによって、大重量の動物を安定して運搬することができる。 A first lifting device is provided on the first underframe. The mechanism of the first lifting device is not particularly limited. The apparatus shown in FIG. 1 employs a scissors lift. The scissor lift is a device in which the table 3a is moved up and down horizontally via a panta arm (X-shaped arm) 3. With the thrust of the cylinder 9 installed between the panta arms, the panta arms are opened and closed to raise and lower the table. The cylinder 9 includes a hydraulic type and a screw type, and is not particularly limited. Other mechanisms of the first lifting device include a hydraulic cylinder lift and a rack forklift. The hydraulic cylinder lift is a device that feeds high-pressure hydraulic oil to a cylinder using a pump or the like and raises and lowers the table by the thrust of the cylinder. A rack forklift is a device that attaches and lifts a table to at least two masts with a chain, rack and pinion, or the like. Of these, a scissor lift is preferable because it is easy to keep the table level. The first lifting means is preferably controlled by operating a foot lever (not shown). The height of the first fixed top plate from the ground when the first lifting means is lowered most is preferably 20 to 50 cm, and the height of the first fixed top plate from the ground when the first lifting means is raised most. The thickness is preferably 70 cm to 100 cm. By reducing the height of the first fixed top plate from the ground, a large weight animal can be stably transported.
第一固定天板4は、例えば、長方形の板面を有するものである。第一固定天板の大きさは特に限定されないが、好ましくは幅7〜20cm×長さ60〜180cmである。
第一固定天板は、第一昇降装置に支えられている。第一固定天板は、前記第一昇降装置におけるテーブルそのものであってもよいし、昇降装置のテーブルの上に設置された別体であってもよい。第一固定天板はその長手側端部a1が第一アンダーフレーム2の長手側端部に平行になっている。
第一固定天板は、強度を保ちつつ軽量化するために、板の厚さを薄くし、板の4辺の縁を底側に略直角に折り曲げて枠状に成したものが好ましい。また、体液や血液などが溜まらないようにするために板面に貫通孔や溝を設けてもよい。第一固定天板は、ステンレス鋼、アルミニウム合金などで製造することができる。
The first fixed
The first fixed top plate is supported by the first lifting device. The first fixed top plate may be the table itself in the first lifting device or may be a separate body installed on the lifting device table. The first fixed top plate has a longitudinal end a1 parallel to the longitudinal end of the
In order to reduce the weight while maintaining strength, the first fixed top plate is preferably made into a frame shape by reducing the thickness of the plate and bending the edges of the four sides to the bottom side at a substantially right angle. In addition, a through hole or a groove may be provided on the plate surface so that body fluid, blood, or the like does not accumulate. The first fixed top plate can be made of stainless steel, aluminum alloy or the like.
第一可動天板5は、例えば、長方形の板面を有するものである。第一可動天板の大きさは特に限定されないが、好ましくは幅20〜40cm×長さ60〜180cmである。
第一可動天板は、強度を保ちつつ軽量化するために、板の厚さを薄くし、板の4辺の縁を底側に略直角に折り曲げて枠状に成すことが好ましい。第一可動天板は、ステンレス鋼、アルミニウム合金などで製造することができる。
The first movable
In order to reduce the weight while maintaining strength, the first movable top plate is preferably formed into a frame shape by reducing the thickness of the plate and bending the edges of the four sides of the plate substantially at right angles to the bottom side. The first movable top plate can be made of stainless steel, aluminum alloy, or the like.
第一固定天板4の二つの長手側端部a1と二つの第一可動天板5の側端部b1との間には第一ヒンジ部材8が取り付けられており、第一可動天板の側端部b1が第一固定天板の長手側端部a1と回動可能に連結されている。これにより、第一可動天板の板面が第一固定天板の板面に対して水平な状態または傾斜した状態にすることができる。傾斜した状態になった二つの第一可動天板および一つの第一固定天板によって、動物を仰臥または横臥にすることができる台形凹溝が形成される(図2、図3)。水平な状態になった二つの第一可動天板および一つの第一固定天板によって平らなテーブルが形成される(図1)。
A
第一可動天板の側端部b1に対向する位置にある側端部c1は、第一保定部材を着脱可能に取り付けるための形状を成している。側端部c1の形状は第一保定部材の近位端部の形状に応じた形状とすることができる。第一保定部材を着脱可能に取り付けるための側端部c1の形状としては、例えば、ネジやピンなどを挿入し締付けることができる有底孔または貫通孔;板状部材などを挿嵌することができるポケット、折り返し溝、または入口より奥の幅が広い溝(図6、21b);ボタンホール状またはキーホール状の孔に挿嵌することができる末端に直径の大きい頭部を有する突起(図9、21d);末端に直径の大きい頭部を有する突起を挿嵌することができるボタンホール状またはキーホール状の孔;図12に示すようなピン21eを挿嵌することができる貫通孔などを挙げることができる。ピン21eは、紛失を防ぐために、金鎖やワイヤなどで、第一保定手段や第一可動天板などに繋ぎ止めておくことができる。
前記第一可動天板5は、さらに、側端部c1の天面側に折り返し板5aを設けて、後述するシート12の縁を収納できる折り返し溝を形成することが好ましい。
The side end c1 located at a position facing the side end b1 of the first movable top plate has a shape for detachably attaching the first retaining member. The shape of the side end portion c1 can be a shape corresponding to the shape of the proximal end portion of the first retaining member. As the shape of the side end c1 for detachably attaching the first retaining member, for example, a bottomed hole or a through hole into which a screw or a pin can be inserted and tightened; a plate-like member or the like can be inserted Pocket, folding groove, or groove wider than the entrance (Fig. 6, 21b); projection having a head with a large diameter at the end that can be inserted into a buttonhole-like or keyhole-like hole (Fig. 9, 21d); buttonhole-like or keyhole-like hole into which a projection having a head with a large diameter can be inserted at the end; a through-hole into which a
Preferably, the first movable
第一ヒンジ部材8は、扉やボンネットなどの取り付け金具と同様の構造のもの(ヒンジ)である。第一ヒンジ部材は、第一可動天板5を回動可能に第一固定天板4に連結することができるものであれば特に限定されない。
第一ステー部材は、第一可動天板の板面を所定角度に傾斜した状態に固定することができるようにする部材である。固定可能な所定角度は少なくとも2つであることが好ましい。例えば、所定角度を40度および60度の2つに設定することができる。第一ステー部材としては、例えば、棒状支注11a、11bを用いることができる。棒状支柱の基端を、例えば、昇降装置のテーブル3aに起したり伏せたりが自在にできるように設置したり、第一可動天板の底面に起したり伏せたりが自在にできるように設置したり、することができる。長さの異なる棒状支柱11a、11bを複数設け、それらを使い分けることによって、第一可動天板の傾斜を段階的に変えることができる。図3の左側のように短い棒状支柱11aを起し、第一可動天板5の底面に設けた孔などに棒状支柱11aの先端を差し込み、第一可動天板を緩く傾斜した状態に保つことができる。図3の右側のように長い棒状支柱11bを起し、第一可動天板5の底面に設けた孔などに棒状支柱11bの先端を差し込み、第一可動天板を鋭く傾斜した状態に保つことができる。図3等では2本の棒状支柱が設置されているが、それに代えて、ロック付芯鞘構造などによって長さを伸縮できる棒状支柱を設置してもよい。
第一ステー部材にダンパー機能を有するステーを用いると、第一可動天板を動かす際に発生する恐れがある指挟みなどの防止、または動物を載せた後に第一可動天板の傾斜角度を変えるときなどのリフトアップ補助に役立てることができる。
第一ステー部材は第一ヒンジ部材と複合化されたものであってもよい。例えば、シートリクライニング装置のような、ラチェット機構またはロック機構などを用いることができる。
The
The first stay member is a member that enables the plate surface of the first movable top plate to be fixed in a state inclined at a predetermined angle. It is preferable that the predetermined angle that can be fixed is at least two. For example, the predetermined angle can be set to two of 40 degrees and 60 degrees. As the first stay member, for example, rod-shaped
When a stay having a damper function is used for the first stay member, it is possible to prevent finger pinching that may occur when the first movable top plate is moved, or to change the inclination angle of the first movable top plate after placing an animal. It can be used for assisting lift-up at times.
The first stay member may be combined with the first hinge member. For example, a ratchet mechanism or a lock mechanism such as a seat reclining device can be used.
第一保定部材は仰臥または横臥にした動物の肢を保定するためのものである。第一保定部材の形状は特に限定されない。第一保定部材としては、例えば、T字状または十字状の形を有する遠位端部102bと、該遠位端部を支え且つ第一可動天板の側端部c1に着脱可能に取り付けるための形状を有する近位端部101bとを有する部材(図5、10b)、環状の形を有する遠位端部102aと、該遠位端部を支え且つ第一可動天板の側端部c1に着脱可能に取り付けるための形状を有する近位端部101aとを有する部材(図4、10a)などを挙げることができる。第一保定部材は、その遠位端部が、第一可動天板の天面側または底面側のいずれかに突出るように、第一可動天板の側端部c1に着脱可能に取り付けることができる。T字状または十字状の形を有する遠位端部または環状の形を有する遠位端部に、動物の肢などを紐などの線材にて縛り付けたり、吊り下げたりすることができる。天面側に突き出すように取り付けると保定部材が手術の際の妨げになることがある。本発明においては施術対象の動物のサイズに応じて底面側に突き出して第一保定部材を取り付けることができるので、手術の際の妨げが減る。
The first retaining member is for retaining the limb of an animal lying on its back or lying down. The shape of the first retaining member is not particularly limited. As the first retaining member, for example, a
第一保定部材の近位端部の形状は、第一可動天板の側端部c1の形状に応じた形状とすることができる。第一保定部材の近位端部は、例えば、ネジやピンなどを挿入し締付けることができる貫通孔を有する板(101a,101b);ポケット、折り返し溝、または入口より奥の幅が広い溝に挿嵌することができる板(例えば、図7、101c);ボタンホール状またはキーホール状の孔を有する板(例えば、図10、101d);末端に直径の大きい頭部を有する突起を板面に有する板;図12に示すようなピン21eを挿嵌することができる貫通孔を有する板(101e)などの形状にすることができる。ピン21eを挿入し約90度回転させるとピン21eがロックされる。
The shape of the proximal end portion of the first retaining member can be a shape corresponding to the shape of the side end portion c1 of the first movable top plate. The proximal end of the first retaining member is, for example, a plate (101a, 101b) having a through hole into which a screw, a pin, or the like can be inserted and tightened; a pocket, a folded groove, or a groove wider than the entrance A plate that can be inserted (for example, FIG. 7, 101c); a plate having a buttonhole-shaped or keyhole-shaped hole (for example, FIG. 10, 101d); and a projection having a head having a large diameter at the end. A plate such as a plate (101e) having a through hole into which a
第一保定部材を第一可動天面から取り外したときは、第一保定部材の紛失などを防ぐために、第一アンダーフレーム、第一固定天板、第一可動天板などに設けた収納部(図示せず。)や別体の収納容器に入れておくことができる。 When the first retaining member is removed from the first movable top surface, in order to prevent the first retaining member from being lost, etc., a storage section provided on the first under frame, the first fixed top plate, the first movable top plate, etc. (Not shown) or in a separate storage container.
本発明の動物用保定装置は、第一固定天板4の天面、第一可動天板5の天面、および第一ヒンジ部材8を蓋うシート12をさらに有することができる。シート12は、ゴム、スポンジなどの弾性体で形成されたものが好ましい。
該シートは、加温手段を有することが好ましい。加温手段を有するシートは、施術中の動物の体温低下を防ぐことができる。
加温手段を有するシートとしては、電熱線マット、温風マット、温水マット(湯たんぽ式、電気ポット式など)、鉄粉の酸化作用を利用したカイロを具えたシート、ゲル状の保温材が封入されたシート(使用前に電子レンジなどで加熱して使う。)、電池式のカイロが仕込まれたシート、酢酸ナトリウムの物理反応を利用したカイロが仕込まれたシートなどが挙げられる。
The animal holding device of the present invention can further include a
The sheet preferably has a heating means. The sheet | seat which has a heating means can prevent the body temperature fall of the animal under treatment.
Sheets with heating means include heating wire mats, hot air mats, hot water mats (hot water bottle type, electric pot type, etc.), sheets with warmers utilizing the oxidation action of iron powder, and gel-like heat insulation materials Sheet (heated in a microwave oven before use), a sheet charged with a battery type warmer, a sheet charged with a warmer using a physical reaction of sodium acetate, and the like.
本発明の動物用保定装置は、第一ヒンジ部材8の末端部若しくは第一固定天板の短手側端部、または第一アンダーフレームの短手側端部が補助保定装置を着脱可能に連結するための形状を成している。なお、以下の説明では、補助保定装置が連結されていない本発明の動物用保定装置を、装置本体と呼ぶ。
連結するための形状は、補助保定装置側の連結部位の形状に応じて適宜設定することができる。例えば、第一ヒンジ部材の末端若しくは第一固定天板の短手側端部に棒状部材の先端部を挿嵌できるような孔を設けてもよいし、第一アンダーフレームの短手側端部に先端がL字状に曲がった棒状部材(例えば、図16など)の先端部を挿嵌できるような受け孔、鎖やワイヤなどの線状部材を引掛けるフック、マジックキー(ロック機能付きフック;例えば、図13参照)、シャックル、カラビナなどを設けてもよい。マジックキーには、S型、A型、OU型、AU型などがあるが、基本的な作動機構は同じである。図13(1)に示すように本体32の中に回動軸35で部材33が回動可能に設置されている。線材34を本体32の凹部に差し入れると部材33が図中反時計回りに回動する(図13(2))。線材が凹部の奥に達すると線材34による支えがなくなり部材33が重力によって時計回りに回動し、凹部の入口が部材33で塞がる(図13(3))。線材34を抜こうとすると部材33が図中時計回りに回動しようとするが線材34がその回動を邪魔するので、線材を凹部から抜き出すことができない。線材を抜くためには部材33を手などで図中反時計回りに回動させて凹部の入口を開く。
In the animal retention device of the present invention, the terminal portion of the
The shape for connection can be appropriately set according to the shape of the connection portion on the auxiliary retention device side. For example, the end of the first hinge member or the short side end of the first fixed top plate may be provided with a hole through which the tip of the rod-shaped member can be fitted, or the short side end of the first underframe A hook for hooking a linear member such as a chain or wire, a magic key (a hook with a lock function) that can be inserted into the tip of a bar-like member (for example, FIG. 16) whose tip is bent in an L shape For example, see FIG. 13), shackles, carabiners and the like. Magic keys include S-type, A-type, OU-type, and AU-type, but the basic operation mechanism is the same. As shown in FIG. 13 (1), a
第一態様に係る補助保定装置200は、第二アンダーフレーム202、第二昇降装置、一つの第二固定天板204、二つの第二可動天板205、第二ヒンジ部材208、および第二ステー部材211を有するものである。
第二アンダーフレーム、第二昇降装置、第二固定天板、第二可動天板、第二ヒンジ部材、および第二ステー部材は、その機構または機能が、第一アンダーフレーム、第一昇降装置、第一二固定天板、第一可動天板、第一ヒンジ部材、および第一ステー部材と、それぞれ同じであるので、説明を省略する。
第一態様に係る補助保定装置は、第二保定部材をさらに有してもよい。第二保定部材は、その機構または機能が、第一保定部材と同じであるので、説明を省略する。なお、第一態様に係る補助保定装置では、第二固定天板の長手側端部a2が、第二アンダーフレームの短手側端部に平行に配置されていてもよい。
The
The second under frame, the second elevating device, the second fixed top plate, the second movable top plate, the second hinge member, and the second stay member have the same mechanism or function as the first under frame, the first elevating device, Since the first second fixed top plate, the first movable top plate, the first hinge member, and the first stay member are the same, description thereof is omitted.
The auxiliary holding device according to the first aspect may further include a second holding member. Since the mechanism or function of the second retaining member is the same as that of the first retaining member, description thereof is omitted. In the auxiliary holding device according to the first aspect, the long side end a2 of the second fixed top plate may be arranged in parallel to the short side end of the second underframe.
第一態様に係る補助保定装置は、第二ヒンジ部材208の末端部若しくは第二固定天板204の短手側端部、または第二アンダーフレーム202の長手側端部が、第一ヒンジ部材8の末端部若しくは第一固定天板4の短手側端部、または第一アンダーフレーム2の短手側端部と着脱可能に連結するための形状を成している。第二ヒンジ部材208の末端部若しくは第二固定天板204の短手側端部、または第二アンダーフレーム202の長手側端部における連結するための形状は、第一ヒンジ部材の末端部若しくは第一固定天板の短手側端部、または第一アンダーフレームの短手側端部の形状に応じて適宜設定することができる。例えば、第二ヒンジ部材の末端に棒状部材の先端部を挿嵌できるような孔を設けてもよいし、第二アンダーフレームの長手側端部の両隅に、先端がL字状に曲がった棒状部材の先端部を挿嵌できるような受け孔を設けてもよい。鎖やワイヤなどの線状部材を掛けるフック、マジックキー(ロック機能付きフック;例えば、図13参照)、シャックル、カラビナなどを設けてもよい。
In the auxiliary retaining device according to the first aspect, the end portion of the
第一態様に係る補助保定装置は、装置本体と連結しない場合には、手術、治療に必要な器具などを置くテーブルとして使用することができる。 The auxiliary holding device according to the first aspect can be used as a table on which instruments necessary for surgery and treatment are placed when not connected to the device main body.
第一アンダーフレーム2と第二アンダーフレーム202との間の連結部材としては、第一アンダーフレームと第二アンダーフレームと間の距離を保つように固定するための第一連結部材を用いることができる。例えば、第一アンダーフレームの短手側端部に設けた孔および第二アンダーフレームの長手側端部に設けた孔に挿嵌できるように両先端がL字状に曲がった同じ長さの棒状部材31を少なくとも2本(例えば、図16)、第一アンダーフレームの短手側端部に設けた孔および第二アンダーフレームの長手側端部に設けた孔に挿嵌できるように両先端がL字状に曲がった同じ長さの棒状部材2本を十字状に成したもの(図17)、矩形枠で四隅に棒状部材が底に向かって突き出していて、第一アンダーフレームの短手側端部に設けた孔および第二アンダーフレームの長手側端部に設けた孔に挿嵌できるようにしたもの(例えば、図18)、両端にマジックキーを設けた線材からなるもの(例えば、図19)、磁石を両端に設けた棒状部材と第一アンダーフレームの短手側端部および第二アンダーフレームの長手側端部とを磁力で連結できるようにしたものなどを挙げることができる。図18に示すような矩形枠からなる連結部材や図17に示すような十字状に成した連結部材などの場合はその上に平板などを設置することによって手術、治療に必要な器具などを置くことができる。図16に示されるような連結部材は、例えば、一方の端を、補助保定装置の第二アンダーフレームにヒンジで回動可能に設置し、非連結時には連結部材を回動させて第二アンダーフレームの側端部に沿って収納し、連結時には連結部材を回動させて装置本体と連結できるようにしてもよい。また、図17に示されるような連結部材は、例えば、左側の二つの端の一方を補助保定装置の第二アンダーフレームにヒンジで回動可能に設置し、もう一方を第二アンダーフレームに沿ってスライドできるように設置し、非連結時には連結部材を縮小させて第二アンダーフレームの側端部に沿って収納し、連結時には連結部材を拡大させて装置本体と連結できるようにしてもよい。
As the connecting member between the
また、第二ヒンジ部材の末端部若しくは第二固定天板204の短手側端部と第一ヒンジ部材の末端部若しくは第一固定天板4の短手側端部との間の連結には、第二ヒンジ部材の回動軸と第一ヒンジ部材の回動軸とが同一の軸線上に保たれるように固定するための第二連結部材を用いることができる。例えば、真っ直ぐで同じ長さの棒状部材231を少なくとも2本、平行にさせて、第一ヒンジ部材の末端部若しくは第一固定天板4の短手側端部に設けた孔および第二ヒンジ部材の末端部若しくは第二固定天板204の短手側端部に設けた孔にそれぞれ挿嵌できるようにしたものを挙げることができる。
In addition, for the connection between the end portion of the second hinge member or the short side end portion of the second fixed
第一態様に係る補助保定装置は、第二固定天板204の天面、第二可動天板204の天面、および第二ヒンジ部材208を蓋うシートをさらに有することができる。シートは、ゴム、スポンジなどの弾性体で形成されたものが好ましい。
図14には、補助保定装置をハンドル7に対向する短手側端部に連結している状態を示しているが、ハンドル7を取り外してハンドル7側の短手側端部に連結することもできる。
The auxiliary holding device according to the first aspect can further include a sheet that covers the top surface of the second fixed
FIG. 14 shows a state in which the auxiliary holding device is connected to the short side end facing the handle 7, but the handle 7 may be removed and connected to the short side end on the handle 7 side. it can.
第二態様に係る補助保定装置は、一つの第二主天板304と第二主天板の両側端に可動または固定で連結された二つの第二側天板305と連結部材331とを有するものであって、一つの水平な第二主天板と二つの傾斜した第二側天板とによって仰臥または横臥にした動物の頭部などを支えることができる台形凹溝が形成されたものである。第二側天板および第二主天板をヒンジで連結すると第二側天板を水平な状態または傾斜した状態に変形できる。ヒンジはその機能または構造が第一ヒンジ部材と同じである。第二側天板305の傾斜角度は第一可動天板5の緩い方の傾斜角度と概ね同じにすることが好ましい。
The auxiliary holding device according to the second aspect includes one second main
第二態様に係る補助保定装置における連結部材は、第一ヒンジ部材の回動軸と第二側天板および第二主天板の連結部の軸線とが同一の軸線上に保たれるように固定するための部材である。連結部材は、例えば、第一ヒンジ部材の末端に設けた孔および第二側天板と第二主天板の連結部の末端に設けた孔に挿嵌できるようにした真っ直ぐで同じ長さの棒状部材331を挙げることができる。第二態様に係る補助保定装置は、動物用保定装置に動物を仰臥または横臥にしたときに枕のような役割を成すことができる(図22)。挿嵌によって連結された棒状部材331が外れないように、棒状部材331にノッチ式ロック機構を設けたり、第一可動天板の長手側端部c1の端と第二側天板の側端部の端とに掛け金等を設けたり、することができる。
第二態様に係る補助保定装置は、第二主天板304の天面、第二側天板305の天面、および第二側天板および第二主天板の連結部を蓋うシートをさらに有することができる。シートは、ゴム、スポンジなどの弾性体で形成されたものが好ましい。シートの縁は折り返し板305aによって形成される折り返し溝に収納できるようになっている。
The connecting member in the auxiliary retaining device according to the second aspect is such that the rotation axis of the first hinge member and the axis of the connecting portion of the second side top plate and the second main top plate are kept on the same axis. It is a member for fixing. The connecting member is, for example, a straight and the same length so that it can be fitted into a hole provided at the end of the first hinge member and a hole provided at the end of the connecting portion of the second side top plate and the second main top plate. A rod-shaped
The auxiliary restraint device according to the second aspect includes a sheet covering the top surface of the second main
本発明の動物用保定装置に仰臥または横臥にして保定することができる動物としては、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマなどの産業動物を挙げることができる。これら以外に、アシカ、トド、イルカなどの海獣類;ウサギ、犬、猫なども挙げることができる。これらのうち、四肢動物が好ましい。本発明の動物用保定装置は、小型軽量であるので、軽トラックや普通乗用バンなどの荷台に載せて運ぶことができる。 Examples of animals that can be held in a supine or lying position on the animal holding device of the present invention include industrial animals such as pigs, cows, sheep, goats and horses. In addition to these, sea animals such as sea lions, sea lions, dolphins, and the like; rabbits, dogs, cats and the like can also be mentioned. Of these, limb animals are preferred. Since the animal holding device of the present invention is small and light, it can be carried on a loading platform such as a light truck or a normal passenger van.
なお、本発明は、以上に説明した各実施の形態の説明内容に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限りにおいて、種々の形態に変えることが可能である。 Note that the present invention is not limited to the description of each embodiment described above, and various modifications can be made without departing from the scope described in each claim.
a1:第一固定天板長手側側端部、b1:第一可動天板の側端部、c1:第一可動天板の側端部b1に対向する位置にある側端部、a2:第二固定天板長手側側端部、b2:第二可動天板の側端部、c2:第二可動天板の側端部b1に対向する位置にある側端部、100:動物用保定装置(装置本体)、2:第一アンダーフレーム、4:第一固定天板、5:第一可動天板、11a,11b:第一ステー部材、10a,10b,10c,10d,10e:第一保定部材、6,206:キャスタ、7,207:ハンドル、3a,203a:テーブル、3,203:パンタアーム、9,209:シリンダ、8:第一ヒンジ部材、102a,102b,102c,102d:遠位端部、101a,101b,101c,101d,101e:近位端部、21e:ピン、12:シート,200:補助保定装置、202:第二アンダーフレーム、204:第二固定天板、205:第二可動天板、208:第二ヒンジ部材、211a,211b:第二ステー部材、31,231,331:棒状部材、304:第二主天板、305:第二側天板、5a,305a:折り返し板、22d:折り返し板 a1: First long side of the fixed top plate, b1: Side end of the first movable top, c1: Side end of the first movable top facing the side b1, a2: First Two fixed top plate long side end, b2: side end of the second movable top plate, c2: side end portion at the position facing the side end b1 of the second movable top plate, 100: animal restraint device (Device main body), 2: First under frame, 4: First fixed top plate, 5: First movable top plate, 11a, 11b: First stay member, 10a, 10b, 10c, 10d, 10e: First retaining Member, 6, 206: caster, 7, 207: handle, 3a, 203a: table, 3, 203: punter arm, 9, 209: cylinder, 8: first hinge member, 102a, 102b, 102c, 102d: distal End, 101a, 101b, 101c, 101d, 101e: proximal end, 21e: pin, 12: seat, 200: auxiliary retention device, 202: second underframe, 204: second fixed top plate, 205: first Two movable top plates, 208: second hinge member, 211a, 211b: second Stay member 31,231,331: rod-like member, 304: second main top plate, 305: second side top plate, 5a, 305a: folded plate, 22d: folded plate
Claims (12)
第一アンダーフレーム上に設けられた第一昇降装置、
第一昇降装置に支えられ且つ長手側端部a1が第一アンダーフレームの長手側端部に平行な一つの第一固定天板、
二つの第一可動天板、
第一固定天板の二つの長手側端部a1のそれぞれに一つずつ第一可動天板の側端部b1を回動可能に連結するための第一ヒンジ部材、
第一可動天板の板面を所定角度に傾斜した状態に固定することができる第一ステー部材、および
仰臥または横臥にした動物の肢を保定するための第一保定部材を有し、
第一可動天板の側端部b1に対向する位置にある側端部c1が第一保定部材を着脱可能に取り付けるための形状を成しており、且つ
第一ヒンジ部材の末端部若しくは第一固定天板の短手側端部または第一アンダーフレームの短手側端部が補助保定装置を着脱可能に連結するための形状を成している、
動物用保定装置。 First underframe with casters,
A first lifting device provided on the first underframe,
One first fixed top plate supported by the first lifting device and having the long side end a1 parallel to the long side end of the first underframe,
Two first movable top plates,
A first hinge member for rotatably connecting the side end b1 of the first movable top plate to each of the two long side ends a1 of the first fixed top plate,
A first stay member capable of fixing a plate surface of the first movable top plate to a state inclined at a predetermined angle, and a first retaining member for retaining a limb of an animal lying in a supine or lying position,
The side end c1 located at a position facing the side end b1 of the first movable top plate has a shape for detachably attaching the first retaining member, and the end of the first hinge member or the first The short side end of the fixed top plate or the short side end of the first underframe forms a shape for detachably connecting the auxiliary holding device,
Animal retention device.
キャスタを備えた第二アンダーフレーム、
第二アンダーフレーム上に設けられた第二昇降装置、
第二昇降装置に支えられ且つ長手側端部a2が第二アンダーフレームの短手側端部に平行な一つの第二固定天板、
二つの第二可動天板、
第二固定天板の二つの長手側端部a2のそれぞれに1つずつ第二可動天板の側端部b2を回動可能に連結するための第二ヒンジ部材、および
第二可動天板の板面を所定角度に傾斜した状態に固定することができる第二ステー部材を有し、
第二ヒンジ部材の末端部若しくは第二固定天板の短手側端部、または第二アンダーフレームの長手側端部が、第一ヒンジ部材の末端部若しくは第一固定天板の短手側端部、または第一アンダーフレームの短手側端部と着脱可能に連結するための形状を成している、
請求項1〜9のいずれかひとつに記載の動物用保定装置。 A second underframe in which the auxiliary holding device is provided with casters;
A second lifting device provided on the second underframe,
One second fixed top plate supported by the second lifting device and having the long side end a2 parallel to the short side end of the second underframe,
Two second movable top plates,
A second hinge member for pivotally connecting one side end b2 of the second movable top plate to each of the two long side ends a2 of the second fixed top plate, and A second stay member capable of fixing the plate surface in a state inclined at a predetermined angle;
The terminal end of the second hinge member or the short side end of the second fixed top plate, or the long side end of the second underframe is the terminal end of the first hinge member or the short side end of the first fixed top plate. Or a shape for detachably connecting to the short side end of the first underframe,
The animal holding device according to any one of claims 1 to 9.
第二ヒンジ部材の回動軸と第一ヒンジ部材の回動軸とが同一の軸線上に保たれるように固定するための第二連結部材と
をさらに有する、請求項10に記載の動物用保定装置。 A first connecting member for fixing so as to maintain a distance between the first underframe and the second underframe;
The animal according to claim 10, further comprising: a second connecting member for fixing the rotating shaft of the second hinge member and the rotating shaft of the first hinge member so as to be maintained on the same axis. Retention device.
一つの第二主天板と第二主天板の両側端に可動または固定で連結された二つの第二側天板と連結部材とを有するものであって、一つの水平な第二主天板と二つの傾斜した第二側天板とによって動物を仰臥または横臥にすることができる台形凹溝が形成され、
前記連結部材は、第一ヒンジ部材の回動軸と側天板および主天板の連結部の軸線とが同一の軸線上に保たれるように固定するための部材である、請求項1〜9のいずれかひとつに記載の動物用保定装置。 The auxiliary retention device is
One second main top plate, two second side top plates connected to both side ends of the second main top plate and fixedly connected to each other, and a connecting member. A trapezoidal ditch that allows the animal to lie on its back or on its side is formed by the plate and the two slanted second top plates,
The said connection member is a member for fixing so that the rotating shaft of a 1st hinge member, and the axis line of the connection part of a side top plate and a main top plate may be maintained on the same axis line. The animal holding apparatus according to any one of 9 above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015104605A JP6565115B2 (en) | 2015-05-22 | 2015-05-22 | Animal retention device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015104605A JP6565115B2 (en) | 2015-05-22 | 2015-05-22 | Animal retention device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019076985A Division JP2019146978A (en) | 2019-04-15 | 2019-04-15 | Animal retainer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016214663A true JP2016214663A (en) | 2016-12-22 |
JP6565115B2 JP6565115B2 (en) | 2019-08-28 |
Family
ID=57579645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015104605A Active JP6565115B2 (en) | 2015-05-22 | 2015-05-22 | Animal retention device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6565115B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107361878A (en) * | 2017-08-22 | 2017-11-21 | 苏州新区枫桥净化设备有限公司 | A kind of Liftable type pet operating table |
CN109795534A (en) * | 2019-03-01 | 2019-05-24 | 广东电网有限责任公司 | A kind of test emergency power supply trolley |
CN113367831A (en) * | 2021-05-18 | 2021-09-10 | 苏州西山中科药物研究开发有限公司 | Aseptic formula animal model blood sampling operation panel |
CN113455412A (en) * | 2021-07-13 | 2021-10-01 | 湖北工业大学 | Experiment monkey transfer car (buggy) |
CN113475459A (en) * | 2021-08-02 | 2021-10-08 | 西安工业大学 | Lizard fixing device |
CN114771625A (en) * | 2022-06-06 | 2022-07-22 | 杭州南峰包装材料有限公司 | Fixing device is used in carton production |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4340012A (en) * | 1979-09-25 | 1982-07-20 | Gustafson Erik Evald | Operation table for big animals |
JPS57170711U (en) * | 1981-04-23 | 1982-10-27 | ||
JPH1043258A (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Mizuho Ika Kogyo Kk | Operation table mat and warming system for person undergoing operation |
JPH11137584A (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Nippon Meat Packers Inc | Animal conveying system |
-
2015
- 2015-05-22 JP JP2015104605A patent/JP6565115B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4340012A (en) * | 1979-09-25 | 1982-07-20 | Gustafson Erik Evald | Operation table for big animals |
JPS57170711U (en) * | 1981-04-23 | 1982-10-27 | ||
JPH1043258A (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Mizuho Ika Kogyo Kk | Operation table mat and warming system for person undergoing operation |
JPH11137584A (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Nippon Meat Packers Inc | Animal conveying system |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107361878A (en) * | 2017-08-22 | 2017-11-21 | 苏州新区枫桥净化设备有限公司 | A kind of Liftable type pet operating table |
CN109795534A (en) * | 2019-03-01 | 2019-05-24 | 广东电网有限责任公司 | A kind of test emergency power supply trolley |
CN109795534B (en) * | 2019-03-01 | 2023-08-29 | 广东电网有限责任公司 | Test emergency power supply trolley |
CN113367831A (en) * | 2021-05-18 | 2021-09-10 | 苏州西山中科药物研究开发有限公司 | Aseptic formula animal model blood sampling operation panel |
CN113455412A (en) * | 2021-07-13 | 2021-10-01 | 湖北工业大学 | Experiment monkey transfer car (buggy) |
CN113475459A (en) * | 2021-08-02 | 2021-10-08 | 西安工业大学 | Lizard fixing device |
CN114771625A (en) * | 2022-06-06 | 2022-07-22 | 杭州南峰包装材料有限公司 | Fixing device is used in carton production |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6565115B2 (en) | 2019-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6565115B2 (en) | Animal retention device | |
US6427263B1 (en) | Device for moving patients | |
JP5203392B2 (en) | Patient position exchange and limb handling system | |
JP4691045B2 (en) | In-vehicle stretcher and stretcher | |
EP3351230B1 (en) | Bed for persons with reduced mobility | |
JPS62112551A (en) | Hoist | |
US10363187B2 (en) | Methods and apparatus for moving a patient from a reclining position to an upright sitting position | |
US9248065B1 (en) | Patient transport apparatus for transport between a patient bed and a bathtub | |
ES2840151T3 (en) | Positionable footrest piece of the medical device | |
JP2019146978A (en) | Animal retainer | |
EP0739194B1 (en) | A hoist for handling a patient and a feet-supporting plate assembly to be used in connection with a hoist for handling a patient | |
WO2011156173A2 (en) | Side push handles for a patient lift | |
JP2001309952A (en) | Device for handling patient | |
US6802091B1 (en) | Patient moving bed assembly | |
US6086085A (en) | Combination of a car-seat and a wheel chair | |
US7373704B1 (en) | Method and apparatus for lifting objects for transferring the objects to another location | |
US10588804B2 (en) | Handbarrow for carrying patients | |
AU2007292979A1 (en) | Device for lifting and transferring bodies | |
US20190200775A1 (en) | Pillow lifting system | |
JP3236711U (en) | Long-term care assist device | |
JP2024119500A (en) | Assistance lift and assistance method | |
GB2570930A (en) | Handbarrow for carrying patients | |
GB2356384A (en) | Apparatus for liting and transporting bodies. | |
EP1256334A2 (en) | Apparatus for lifting | |
JP2005192813A (en) | Stretcher with traveling movable lift |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6565115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |