JP2016212266A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016212266A JP2016212266A JP2015095967A JP2015095967A JP2016212266A JP 2016212266 A JP2016212266 A JP 2016212266A JP 2015095967 A JP2015095967 A JP 2015095967A JP 2015095967 A JP2015095967 A JP 2015095967A JP 2016212266 A JP2016212266 A JP 2016212266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- density
- detection pattern
- correction
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の画像形成部を有する、カラープリンタ、カラー複写機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a color printer or a color copying machine having a plurality of image forming units.
複数の画像形成部で形成した異なる色の現像剤像を重ね合わせて多色の画像を形成する画像形成装置においては、各画像形成部が形成した現像剤像の相対的な位置がずれることによる色ずれが生じ得る。このため、特許文献1は、色ずれの検出パターンを中間転写ベルトに形成し、これを光学センサで検出して色ずれ量を取得し、取得した色ずれ量に基づき色ずれ補正を行う構成を開示している。 In an image forming apparatus that forms multicolor images by superimposing different color developer images formed by a plurality of image forming units, the relative positions of the developer images formed by the image forming units are shifted. Color misregistration can occur. For this reason, Patent Document 1 has a configuration in which a color misregistration detection pattern is formed on an intermediate transfer belt, which is detected by an optical sensor to acquire a color misregistration amount, and color misregistration correction is performed based on the acquired color misregistration amount. Disclosure.
中間転写ベルトに検出パターンを形成することで現像剤が消費されるが、この検出パターンによる現像剤の消費量については少なくすることが求められる。しかしながら、現像剤の消費量を抑えるために検出パターンの濃度を低くすると、色ずれ補正の精度に影響が生じ得る。 The developer is consumed by forming the detection pattern on the intermediate transfer belt. However, it is required to reduce the amount of developer consumed by the detection pattern. However, if the density of the detection pattern is lowered to suppress the developer consumption, the accuracy of color misregistration correction may be affected.
本発明は、検出パターンの濃度に拘らず、精度良く色ずれ量を求めて色ずれ補正を行う画像形成装置を提供するものである。 The present invention provides an image forming apparatus that performs color misregistration correction by accurately obtaining a color misregistration amount regardless of the density of a detection pattern.
本発明の一側面によると、画像形成装置は、色ずれ量の検出パターンを像担持体に形成する形成手段と、前記像担持体に形成した検出パターンを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づき色ずれ量を求めて色ずれ補正を行う補正手段と、を備えており、前記補正手段は、前記形成手段が前記像担持体に形成した検出パターンの濃度に応じて前記検出手段の検出結果を補正し、補正後の検出結果に基づき色ずれ量を求めることを特徴とする。 According to one aspect of the present invention, an image forming apparatus includes: a forming unit that forms a detection pattern of a color misregistration amount on an image carrier; a detection unit that detects a detection pattern formed on the image carrier; Correction means for obtaining a color misregistration amount based on a detection result and performing color misregistration correction, the correction means according to the density of a detection pattern formed on the image carrier by the forming means. The detection result is corrected, and the color misregistration amount is obtained based on the corrected detection result.
本発明によると、検出パターンの濃度に拘らず、精度良く色ずれ量を求めて色ずれ補正を行うことができる。 According to the present invention, color misregistration correction can be performed by accurately obtaining the color misregistration amount regardless of the density of the detection pattern.
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the following embodiment is an illustration and does not limit this invention to the content of embodiment. In the following drawings, components that are not necessary for the description of the embodiments are omitted from the drawings.
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による画像形成装置の概略的な構成図である。なお、図1において、参照符号の末尾のアルファベットa、b、c、dは、当該参照符号が示す部材が形成に関わる現像剤像の色が、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)であることを示している。なお、以下の説明において色を区別する必要が無い場合には、末尾のアルファベットを除いた参照符号を使用する。感光体1は、像担持体であり、画像形成時、図中の矢印の方向に回転駆動される。帯電ローラ2は、帯電バイアスを出力して感光体1の表面を所定の電位に帯電させる。露光部11は、画像信号に基づいて変調されたレーザ光12を感光体1に照射し、感光体1に静電潜像を形成する。現像部8は、対応する色の現像剤を有する。現像部8の現像ローラ4は現像バイアスを出力することで、感光体1の静電潜像に現像剤を付着させ、現像剤像を形成する。1次転写ローラ81は、1次転写バイアスを出力し、感光体1に形成された現像剤を、像担持体である中間転写ベルト80に転写する。なお、各感光体1の現像剤像を重ね合わせて中間転写ベルト80に転写することで、多色の現像剤像が形成される。クリーニング部3は、中間転写ベルト80に転写されず、感光体1に残留した現像剤を除去する。なお、感光体1、帯電ローラ2、クリーニング部3及び現像部8は、画像形成装置から着脱自在な一体型のプロセスカートリッジ9となっている。また、図1において、末尾に同じアルファベットが付与された部材は、対応する色の現像剤像を中間転写ベルト80に形成する画像形成部を構成する。
<First embodiment>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the image forming apparatus according to the present embodiment. In FIG. 1, alphabets a, b, c, and d at the end of the reference numerals indicate the colors of the developer images involved in the formation of the members indicated by the reference numerals, respectively yellow (Y), magenta (M), It shows that it is cyan (C) and black (K). In the following description, when it is not necessary to distinguish colors, reference numerals excluding the last alphabet are used. The photoconductor 1 is an image carrier and is rotationally driven in the direction of the arrow in the figure at the time of image formation. The charging roller 2 outputs a charging bias to charge the surface of the photoreceptor 1 to a predetermined potential. The exposure unit 11 irradiates the photoreceptor 1 with
中間転写ベルト80は、3つのローラにより張架され、画像形成時、図中の矢印の方向に回転駆動される。したがって、中間転写ベルト80に転写された現像剤像は、中間転写ベルト80の回転により2次転写ローラ82の対向位置へと搬送される。2次転写ローラ82は、搬送路87を搬送される記録材に中間転写ベルト80の現像剤像を転写する。記録材は、その後、図示しない定着部に搬送され、現像剤像の定着が行われる。なお、中間転写ベルト80の対向位置には、色ずれ補正のための検出パターンを検出するセンサ60が設けられている。
The
図2は、本実施形態によるセンサ60の構成図である。なお、図2の矢印は、中間転写ベルト80の移動方向を示している。センサ60は、中間転写ベルト80の搬送方向と直交する方向において異なる2つの位置に検出部300及び301を有している。なお、本実施形態では、2つの検出部とするが、2つ以上とする構成であっても良い。検出部300及び301の構成は同様であり、それぞれ、発光素子302と、受光素子303及び304を備えている。発光素子302は、中間転写ベルト80に向けて光を照射する。なお、一例として、発光素子302は、中間転写ベルト80表面の法線方向に対して15°の角度で光を照射する様に構成される。受光素子303は、発光素子302が照射し中間転写ベルト80で拡散反射した光を検出する様に構成される。一例として、受光素子303は、中間転写ベルト80表面の法線方向に対して45°の角度に進む光を受光する様に構成される。一方、受光素子304は、発光素子302が照射し中間転写ベルト80で正反射した光を主に受光する様に構成される。一例として、受光素子304は、中間転写ベルト80表面の法線方向に対して15°の角度に進む光を受光する様に構成される。色ずれの検出パターン200が、発光素子302の照射領域に進入すると、受光素子303及び304の受光量は、検出パターンが発光素子302の照射領域にないときとは異なる値に変化する。したがって、受光素子303及び304の受光量の変化から検出パターンに含まれる各色のパッチの位置を検出することができ、これにより各色の相対的な位置を判定して色ずれ量を測定することができる。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
図3は、本実施形態による色ずれ補正に使用する検出パターン200を示している。検出パターンは、各色のパッチを含んでいる。なお、図2の各パッチの横の文字Y、M、C、Kは、パッチの色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックであることを示している。本実施形態の検出パターン200は、イエローのパッチの上にブラックのパッチを重畳させたパッチと、マゼンタ、シアンのパッチを含んでいる。本実施形態では、ブラックのパッチを基準として、その他の色のパッチの位置を検出し、各色の基準値と比較することで色ずれ量を測定する。例えば、ブラックのパッチを検出してから、マゼンタのパッチを検出するまでの時間に中間転写ベルト80の移動速度を乗じた値と、マゼンタの基準値との差が、中間転写ベルト80の移動方向(副走査方向)におけるマゼンタの色ずれ量となる。なお、中間転写ベルト80の移動速度は各色で共通であるから、色ずれ量は、各色のパッチの検出タイミングの差で表すこともできる。中間転写ベルト80の移動方向とは直交する方向(主走査方向)に色ずれが生じると、同じ色の2つのパッチの検出時刻の差が変化する。ブラック以外の色のこの差を、基準であるブラックの差と比較することで、当該色の主走査方向の色ずれ量を検出することができる。
FIG. 3 shows a
図4は、本実施形態による画像形成装置の制御構成図である。ユーザがホストコンピュータ400を操作して印刷を行うと、ホストコンピュータ400は、印刷する画像のデータを画像形成装置のコントローラ401に送信する。コントローラ401は、エンジン制御部402と通信して所定のコマンドを送受すると共に、形成する画像に対応するビデオ信号を所定のタイミングでエンジン制御部402に出力する。画像制御部414は、ビデオインタフェース部410経由で受信するビデオ信号に基づき形成部61を制御して画像形成を行う。なお、図2の形成部61とは、図1に示す構成を含む画像形成を行う部材全体を意味する。また、画像制御部414は、そのときの画像形成条件に基づき形成する画像の濃度や、各部材の動作タイミングを制御する。例えば、画像形成条件に基づき、帯電ローラ2が出力する帯電バイアスや、露光部11による露光タイミングや、現像ローラ4が出力する現像バイアス等を制御する。なお、画像形成条件は、色ずれ補正制御や、濃度補正制御の結果に基づき、CPU411が決定する。メモリ部418は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含み、CPU411が実行するプログラムや、エンジン制御部402がその処理で使用する各種データを保持する保持部である。
FIG. 4 is a control configuration diagram of the image forming apparatus according to the present embodiment. When the user operates the
色ずれ補正制御を実行する場合、エンジン制御部402は、形成部61に検出パターン200を形成させ、センサ60で検出パターンを検出して色ずれ量を求める。そして、色ずれ量を減少させる様に画像形成条件を設定、例えば、画像形成のタイミング等を決定する。本実施形態では、検出パターン200による現像剤の消費量を抑えるため、ユーザが検出パターン200の濃度を、例えば、ホストコンピュータ400により設定可能とする。つまり、コントローラ401は、ホストコンピュータ400により検出パターン200の濃度をユーザに設定させる入力部として機能する。なお、本実施形態では、現像バイアスにより濃度を変化させるものとする。しかしながら、露光部11による露光強度等、他の画像形成条件を変化させることで濃度を変化させても良い。図5は、濃度と各色の現像バイアスの例を示している。なお、本実施形態において濃度100%で形成する検出パターン200を基準とし、以下では、基準検出パターンとも呼ぶものとする。また、100%未満の濃度で形成する検出パターン200を、以下では低濃度検出パターンとも呼ぶものとする。
When executing the color misregistration correction control, the
図6は、濃度の違いによる検出パターン200のパッチの検出タイミングの変化を説明する図である。本実施形態において、色ずれ補正制御には、拡散反射光を受光する受光素子303の出力を使用する。CPU411は、受光素子303が出力する受光量に応じた検出電圧を閾値と比較することで各パッチのエッジを検出する。ここで、有彩色、本例においてはイエロー、シアン、マゼンタのパッチに照射された光は主に拡散反射する。一方、中間転写ベルト80の表面に照射された光は主に正反射する。なお、ブラックのパッチにおいては、拡散反射光及び正反射光は共に少ない。したがって、図3の検出パターン200のイエロー、シアン、マゼンタのパッチが発光素子302の照射領域に進入すると、照射領域にブラックのパッチがある場合や、パッチが形成されていない場合より、受光素子303が受光する光は増加する。図6は、一例として、マゼンタのパッチが、発光素子302の照射領域を通過する際の、受光素子303が出力する検出電圧の時間変化を示している。なお、図6(A)は、濃度100%で検出パターン200を形成した場合であり、図6(B)は、100%より小さい濃度で検出パターン200を形成した場合を示している。
FIG. 6 is a diagram illustrating a change in patch detection timing of the
CPU411は、検出電圧を閾値と比較し、検出電圧が閾値を超えると、マゼンタの前側のエッジを検出したと判定し、その後、検出電圧が閾値を下回ると、マゼンタの後ろ側のエッジを検出したと判定する。ここで、パッチの濃度が低くなると、拡散反射光量もそれに応じて減少し、よって、検出電圧の最大値は小さくなる。したがって、検出電圧が閾値を超えるタイミングや、閾値を下回るタイミングは検出パターン200の濃度により変化する。このため、エッジの検出タイミングが、検出パターン200の濃度に拘らず一定となる様に補正を行う必要がある。
The
図7は、検出タイミングの補正の説明図である。参照符号700は、基準検出パターン、つまり、濃度100%で形成した検出パターン200の有彩色のパッチを検出した際の、検出電圧の立ち上がり部分を一次関数で近似したものである。同様に、参照符号701は、低濃度検出パターン、つまり、濃度100%未満で形成した検出パターン200の有彩色のパッチを検出した際の、検出電圧の立ち上がり部分を一次関数で近似したものである。なお、線700及び線701を、それぞれ、以下の一次関数とする。
線700=At+B
線701=Ct+D
図7に示す様に、線700は時刻tm1で閾値に達し、線701は時刻tm2で閾値に達している。したがって、基準検出パターンのエッジの検出タイミングを基準とすると、低濃度検出パターンのエッジの検出タイミングには、Δtm=tm2−tm1の誤差が生じる。なお、閾値の値をVとすると、tm2=(V−D)/Cであり、tm1=(V−B)/Aであるため、Δtm=((V−D)/C)―((V−B)/A)である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of detection timing correction.
As shown in FIG. 7, the
本実施形態においては、検出パターン200において使用する各濃度について、それぞれ、受光素子303が検出する光量の時間変化を近似する関数の係数を予め求めて、メモリ部418に保持しておく。エンジン制御部402は、低濃度検出パターンを形成した場合には、対応する濃度の近似関数と、基準濃度検出パターンの近似関数とに基づき、エッジの検出タイミングを補正する。具体的には、上記例では、低濃度検出パターンのエッジの検出タイミングはtm2であるが、この時刻をΔtmだけ早めた時刻をエッジの検出タイミングとして色ずれ量を求める。なお、上記例は、検出電圧の立ち上がりであるが、立下りの場合には、低濃度検出パターンのエッジの検出タイミングをΔtmだけ遅らせた時刻をエッジの検出タイミングとする。また、上記例では、検出電圧の立ち上がり及び立下りを一次関数で近似したが、2次以上の関数で近似する構成であっても良い。
In the present embodiment, for each density used in the
以上の構成により、形成する検出パターンの濃度に拘らず、精度良く色ずれ補正を行うことができる。また、検出パターンの濃度をユーザに選択させることで検出パターンによる現像剤の消費量を抑えることができる。 With the above configuration, color misregistration correction can be performed with high accuracy regardless of the density of the detection pattern to be formed. Further, by causing the user to select the density of the detection pattern, it is possible to suppress the amount of developer consumed by the detection pattern.
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態においては、色ずれ量を受光素子303により検出していた。本実施形態では、正反射光を主に受光する受光素子304の受光量により検出パターン200を検出する。さらに、本実施形態では、検出パターンの濃度を、各色の現像剤の残量に基づき決定する。図8に本実施形態での制御構成を示す。形成部61の各プロセスカートリッジ9は、不揮発性メモリ801を備えている。不揮発性メモリ801には、プロセスカートリッジ9の出荷時にその現像剤の残量が格納される。残量検出部800は、コントローラ401が出力するビデオ信号に基づき各感光体1に形成される現像剤像を判定し、これにより各色の現像剤の消費量を判定して現像剤の残量を求める。残量検出部800は、各色の現像剤の残量を、対応する色のプロセスカートリッジ9の不揮発性メモリ801に格納する。
<Second embodiment>
Next, the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment. In the first embodiment, the color shift amount is detected by the
図9は、色ずれ補正制御の際に行う、形成する検出パターン200の濃度決定処理のフローチャートである。S10で、エンジン制御部402は、各プロセスカートリッジ9の不揮発性メモリ801に格納されている現像剤の残量を読出し、残量が閾値以下の現像剤が存在するかを判定する。残量が閾値以下の現像剤が存在しない場合、エンジン制御部402は、S12で、基準検出パターン、つまり、濃度100%の検出パターン200を色ずれ補正で使用すると決定する。一方、残量が閾値以下の現像剤が存在する場合、エンジン制御部402は、S11で、低濃度検出パターン、つまり、濃度100%未満の検出パターン200を色ずれ補正で使用すると決定する。なお、S11においては、残量に応じて濃度を決定する構成とすることができる。例えば、残量を複数の段階に区切り、最も少ない色の現像剤の段階に応じて検出パターンの濃度を決定することができる。この場合、残量が小さくなる程、検出パターンの濃度を低くする。また、S10において使用する閾値や、現像剤の残量の段階は、予めメモリ部418に保存しておく。なお、この閾値をユーザが設定できる構成とすることもできる。
FIG. 9 is a flowchart of the density determination process for the
上述した様に、本実施形態の色ずれ補正では、主に正反射光を受光する受光素子304の出力を使用する。有彩色、本例においてはイエロー、シアン、マゼンタのパッチに照射された光は主に拡散反射し、中間転写ベルト80の表面に照射された光は主に正反射する。また、ブラックのパッチにおいては、拡散反射光及び正反射光は共に少ない。したがって、有彩色のパッチが発光素子302の照射領域に進入すると、照射領域にブラックのパッチがある場合や、パッチが形成されていない場合より、受光素子304が受光する光は減少する。図10は、一例として、マゼンタのパッチが、発光素子302の照射領域を通過する際の、受光素子304が出力する検出電圧の時間変化を示している。なお、図10(A)は、基準検出パターンを形成した場合であり、図10(B)は、低濃度検出パターンを形成した場合を示している。
As described above, in the color misregistration correction according to the present embodiment, the output of the
CPU411は、検出電圧を閾値と比較し、検出電圧が閾値を下回ると、マゼンタの前側のエッジを検出したと判定し、その後、検出電圧が閾値を超えると、マゼンタの後ろ側のエッジを検出したと判定する。ここで、パッチの濃度が低くなると、正反射光量もそれに応じて増加し、よって、検出電圧の最小値は大きくなる。したがって、第一実施形態と同様に、検出パターン200の濃度によりエッジの検出タイミングが変化し、これを補正する必要が生じる。
The
図11は、検出タイミングの補正の説明図である。参照符号1100は、基準検出パターンの有彩色のパッチを検出した際の、検出電圧の立ち下がり部分を一次関数で近似したものである。同様に、参照符号1101は、低濃度検出パターンの有彩色のパッチを検出した際の、検出電圧の立ち下がり部分を一次関数で近似したものである。なお、線1100及び線1101を、それぞれ、以下の一次関数とする。
線1100=At+B
線1101=Ct+D
図11に示す様に、線1100は時刻tm1で閾値に達し、線1102は時刻tm2で閾値に達している。したがって、基準検出パターンのエッジの検出タイミングを基準とすると、低濃度検出パターンのエッジの検出タイミングには、Δtm=tm2−tm1の誤差が生じる。なお、閾値の値をVとすると、tm2=(V−D)/Cであり、tm1=(V−B)/Aであるため、Δtm=((V−D)/C)―((V−B)/A)である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of detection timing correction.
As shown in FIG. 11, the
本実施形態においても、第一実施形態と同様に、検出パターン200において使用する各濃度について、それぞれ、受光素子304が検出する光量の時間変化を近似する関数の係数を予め求めて、メモリ部418に保持しておく。エンジン制御部402は、低濃度検出パターンを形成した場合には、対応する濃度の近似関数と、基準濃度検出パターンの近似関数とに基づき、エッジの検出タイミングを補正する。具体的には、上記例では、低濃度検出パターンのエッジの検出タイミングはtm2であるが、この時刻をΔtmだけ早めた時刻をエッジの検出タイミングとして色ずれ量を求める。なお、上記例は、検出電圧の立ち下がりであるが、立ち上がりの場合には、低濃度検出パターンのエッジの検出タイミングをΔtmだけ遅らせた時刻をエッジの検出タイミングとする。なお、上記例では、検出電圧の立ち上がり及び立下りを一次関数で近似したが、2次以上の関数で近似する構成であっても良い。
Also in this embodiment, as in the first embodiment, for each density used in the
以上、本実施形態でも形成する検出パターンの濃度に拘らず、精度良く色ずれ補正を行うことができる。また、エンジン制御部402が、現像剤の残量に基づき色ずれ補正制御における検出パターンの濃度を決定する。これにより、ユーザに濃度を設定させることなく現像剤の残量に応じて、色ずれ補正による現像剤の消費量を抑えることができる。
As described above, the color misregistration correction can be performed with high accuracy regardless of the density of the detection pattern formed in the present embodiment. The
<まとめ>
以上、本実施形態においては、像担持体である中間転写ベルト80に色ずれ量の検出パターン200を形成し、検出部であるセンサ60により検出パターン200を検出する。エンジン制御部402は、センサ60による検出パターン200の検出結果に基づき色ずれ量を求める。より具体的には、検出パターン200は、画像形成に使用する複数の色のパッチを含んでおり、エンジン制御部402は、基準とするパッチに対する其の他の色のパッチの相対的な位置を検出して色ずれ量を求める。なお、各パッチの位置は、検出パターンの検出結果と閾値を比較することで求める。例えば、検出結果が閾値に到達したタイミングから各パッチの位置を検出することができる。なお、中間転写ベルト80の移動方向において、パッチの前側のエッジを検出したタイミングや、後ろ側のエッジの検出したタイミングに基づき各パッチの位置を検出することができる。また、パッチの前側のエッジを検出したタイミングと後ろ側のエッジの検出したタイミングとの両方に基づきパッチの位置を検出する構成とすることもできる。
<Summary>
As described above, in the present embodiment, the color
そして、エンジン制御部402は、求めた色ずれ量に基づき色ずれ補正を行う。つまり、エンジン制御部402は、色ずれの補正部としても機能・動作する。このとき、エンジン制御部402は、センサ60による検出パターンの検出結果を、当該検出パターンの濃度に基づき補正し、補正後の検出結果に基づき色ずれ量を求める。例えば、基準の濃度をあらかじめ決めて置く。そして、エンジン制御部402は、実際に形成した検出パターンの検出結果を、基準濃度の検出パターンを形成したとした場合の検出結果に近づく様に補正する。このため、エンジン制御部402のメモリ部418には、検出結果の補正量を示す補正情報を保持させておく。つまり、メモリ部418は、補正情報の保持部として機能・動作する。
Then, the
補正情報は、検出パターンに対して適用する濃度毎に設けられる。そして、エンジン制御部402は、色ずれ補正制御において、中間転写ベルト80に形成した検出パターンの濃度に対応する補正情報に基づき検出結果を補正して色ずれ量を求める。より詳細には、エンジン制御部402は、検出パターンのセンサ60による検出結果が所定値である閾値となったタイミングを、当該検出パターンの濃度に対応する補正情報に基づき補正する。
The correction information is provided for each density applied to the detection pattern. In the color misregistration correction control, the
ここで、補正情報は、例えば、検出パターンをセンサ60で検出した際の検出結果の時間変化を示す情報とすることができる。この時間変化を示す情報は、検出パターンに適用する濃度毎に設けられる。なお、検出パターンをセンサ60で検出した際の検出結果とは、例えば、検出パターンがセンサ60の検出領域を通過する前後におけるセンサ60の出力信号、より詳しくは、センサ60の受光量の時間変化を示す情報である。この場合、エンジン制御部402は、基準濃度と、形成した検出パターンの濃度それぞれについて、時間変化を示す情報に基づき、センサ60の受光量が所定値となるタイミングを求め、さらに2つのタイミングの差を求める。そして、検出パターンをセンサ60で検出した際の検出結果が当該所定値となるタイミングを補正する。具体的には、センサ60により実際に検出した当該タイミングを、基準濃度の検出パターンを形成したときの当該タイミングに近づく様に補正する。
Here, the correction information can be, for example, information indicating a temporal change in the detection result when the detection pattern is detected by the
なお、時間変化を示す情報は、時間変化の近似情報とすることができる。具体的には、センサ60の出力信号を関数で近似し、この関数の係数を、時間変化を示す情報とすることができる。なお、補正情報としては、時間変化を示す情報ではなく、例えば、補正すべきタイミングの差とすることもできる。具体的には、基準濃度の検出パターンを形成したときのセンサ60の受光量が所定値となるタイミングと、基準濃度以外の各濃度の検出パターンを形成したときのセンサ60の受光量が所定値となるタイミングとの差を補正情報とすることもできる。なお、閾値を他の条件等により変更する可能性が有る場合には、補正情報として時間変化を示す情報を使用する。
The information indicating the time change can be approximate information of the time change. Specifically, the output signal of the
エンジン制御部402は、色ずれ補正において形成する検出パターンの濃度をユーザに入力させる構成とすることもできる。また、エンジン制御部402は、各色の現像剤の残量に基づき、色ずれ補正において形成する検出パターンの濃度を決定することもできる。この場合、エンジン制御部402は、検出パターンの濃度の決定部としても機能・動作する。なお、例えば、検出パターンの濃度は、現像剤の残量が少なくなる程、全体として、低くなる様に決定することができる。例えば、エンジン制御部402は、現像剤の残量が第1残量である場合には第1濃度で検出パターンを形成すると決定し、現像剤の残量が第2残量である場合には第1濃度より低い第2濃度で検出パターンを形成すると決定する様に構成されているものとする。この場合、例えば、第2残量は、第1残量より小さい値である。
The
なお、上記実施形態では、100%の濃度で形成した検出パターンを基準とし、それ以外の濃度で形成した検出パターンの検出結果を、100%の濃度での検出パターンの検出結果に近づくように補正した。しかしながら、基準とする濃度は、100%以外の濃度であっても良い。また、第一実施形態では、拡散反射光を使用し、第二実施形態では正反射光を使用して検出パターンの位置を検出していた。よって、第一実施形態において、色ずれ補正のみに使用する検出部からは受光素子304を省略できる。例えば、検出部300を色ずれ補正のみに使用し、検出部301を色ずれ補正と濃度補正に使用するのであれば、検出部300の受光素子304は省略できる。同様に、第二実施形態において、色ずれ補正のみに使用する検出部からは受光素子303を省略できる。
In the above embodiment, the detection pattern formed at a density of 100% is used as a reference, and the detection result of the detection pattern formed at a density other than that is corrected so as to approach the detection result of the detection pattern at a density of 100%. did. However, the reference concentration may be a concentration other than 100%. Further, in the first embodiment, diffuse reflection light is used, and in the second embodiment, the position of the detection pattern is detected using regular reflection light. Therefore, in the first embodiment, the
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Embodiments]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
80:中間転写ベルト、61:形成部、60:センサ、402:エンジン制御部 80: intermediate transfer belt, 61: forming unit, 60: sensor, 402: engine control unit
Claims (9)
前記像担持体に形成した検出パターンを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づき色ずれ量を求めて色ずれ補正を行う補正手段と、
を備えており、
前記補正手段は、前記形成手段が前記像担持体に形成した検出パターンの濃度に応じて前記検出手段の検出結果を補正し、補正後の検出結果に基づき色ずれ量を求めることを特徴とする画像形成装置。 Forming means for forming a color misregistration amount detection pattern on the image carrier;
Detection means for detecting a detection pattern formed on the image carrier;
Correction means for obtaining a color misregistration amount based on the detection result of the detection means and performing color misregistration correction;
With
The correction unit corrects a detection result of the detection unit according to a density of a detection pattern formed on the image carrier by the forming unit, and obtains a color shift amount based on the detection result after correction. Image forming apparatus.
前記補正手段は、前記形成手段が前記像担持体に形成した検出パターンの濃度に対応する補正情報に基づき前記検出手段の検出結果を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 For each density of the detection pattern, further comprising holding means for holding correction information indicating a correction amount of the detection result;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the correction unit corrects a detection result of the detection unit based on correction information corresponding to a density of a detection pattern formed on the image carrier by the forming unit. .
前記補正手段は、前記形成手段が前記像担持体に形成した検出パターンの前記検出手段による検出結果が前記所定値になるタイミングを、当該検出パターンの濃度に対応する前記差で補正することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The correction information includes the timing at which the detection result by the detection unit when the reference density detection pattern is formed becomes the predetermined value, and the detection by the detection unit when the detection pattern having a density different from the reference density is formed. It is information indicating the difference from the timing when the result becomes the predetermined value,
The correction means corrects the timing at which the detection result of the detection pattern formed on the image carrier by the forming means becomes the predetermined value with the difference corresponding to the density of the detection pattern. The image forming apparatus according to claim 3.
前記現像剤の残量に応じて前記形成手段が前記像担持体に形成する検出パターンの濃度を決定する決定手段と、
をさらに備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of developer;
A determining unit that determines a density of a detection pattern formed on the image carrier by the forming unit according to a remaining amount of the developer;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
前記第2残量は、前記第1残量より少ないことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 The determining means determines that the detection pattern is formed with the first density when the remaining amount of the developer is the first remaining amount, and when the remaining amount of the developer is the second remaining amount, It is configured to determine that the detection pattern is formed at a second density lower than the first density,
The image forming apparatus according to claim 8, wherein the second remaining amount is less than the first remaining amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015095967A JP2016212266A (en) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015095967A JP2016212266A (en) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016212266A true JP2016212266A (en) | 2016-12-15 |
Family
ID=57550981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015095967A Pending JP2016212266A (en) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016212266A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021140013A (en) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2015
- 2015-05-08 JP JP2015095967A patent/JP2016212266A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021140013A (en) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP7433985B2 (en) | 2020-03-04 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9977361B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US9389564B2 (en) | Image forming apparatus for performing registration and density correction control | |
US9606469B2 (en) | Image forming apparatus and charging bias adjusting method therefor | |
JP2008261932A (en) | Color image-forming apparatus and its control method | |
US9164454B2 (en) | Image forming apparatus for performing registration and density correction control | |
US9442447B2 (en) | Image forming apparatus, method thereof, and computer program product | |
US20180129154A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007148080A (en) | Color image forming apparatus | |
US9316983B2 (en) | Image forming apparatus including first detection sensor and second detection sensor for detecting density detection pattern | |
US10739700B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016212266A (en) | Image forming apparatus | |
US9158224B2 (en) | Image forming apparatus generating horizontal synchronization signals and method of image forming | |
JP2013152402A (en) | Image forming apparatus | |
US10241434B2 (en) | Image forming apparatus and position detection method | |
JP2008225171A (en) | Image forming apparatus, displacement adjustment method and displacement adjustment program | |
JP2016090927A (en) | Image forming apparatus | |
US9122211B2 (en) | Image forming apparatus with function to measure gloss level | |
JP6722057B2 (en) | Image forming device | |
JP2012159605A (en) | Image forming device | |
JP2008287186A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP6748923B2 (en) | Image forming device | |
JP6018559B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6204705B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005091537A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020122870A (en) | Image forming device |