JP2016205324A - Operation mechanism of choke mechanism of internal combustion engine - Google Patents
Operation mechanism of choke mechanism of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016205324A JP2016205324A JP2015090721A JP2015090721A JP2016205324A JP 2016205324 A JP2016205324 A JP 2016205324A JP 2015090721 A JP2015090721 A JP 2015090721A JP 2015090721 A JP2015090721 A JP 2015090721A JP 2016205324 A JP2016205324 A JP 2016205324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- choke
- lever
- holding member
- air
- choke lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関のチョーク機構の操作機構に有する。特には、内燃機関の始動時にチョーク機構を手動操作するための操作機構に関する。 The present invention has an operation mechanism of a choke mechanism of an internal combustion engine. In particular, the present invention relates to an operation mechanism for manually operating a choke mechanism when starting an internal combustion engine.
自動車や自動二輪車には、低温時におけるエンジン(内燃機関)の始動を促すチョーク機構が設けられるものがある。チョーク機構は、エンジンの始動を促すため、燃焼用の空気と燃料との混合気の空燃比を通常よりも高める。ただし、エンジンの始動後に混合気の空燃比が通常よりも高い状態で運転を継続すると、点火プラグが汚損したり燃費が低下したりする。そこで、チョーク機構が手動式である場合には、使用者(運転者)は、エンジンの始動時においては混合気の空燃比を高めるための操作を行い、エンジンの始動後には混合気の空燃比を高めない状態(通常の状態)に戻す操作を行う。 Some automobiles and motorcycles are provided with a choke mechanism for urging the engine (internal combustion engine) to start at a low temperature. The choke mechanism increases the air-fuel ratio of the air-fuel mixture of combustion air and fuel in order to encourage the engine to start. However, if the operation is continued with the air-fuel ratio of the air-fuel mixture being higher than normal after the engine is started, the spark plug will be fouled or the fuel consumption will be reduced. Therefore, when the choke mechanism is a manual type, the user (driver) performs an operation for increasing the air-fuel ratio of the air-fuel mixture at the time of starting the engine, and the air-fuel ratio of the air-fuel mixture after the engine starts. Perform an operation to return to a state where normal is not raised (normal state).
手動式のチョーク機構には、通常の状態への戻し忘れを防止するため、操作ボタンや操作レバーなどの操作部材を操作している間のみ混合気の空燃比を高くし、操作部材への操作が行われなくなると、自動的に通常の状態に復帰するものがある。また、特許文献1には、手動式のチョーク機構の操作性の向上を図るため、自動車に適用されるチョーク機構において、チョーク機構のチョーク弁とアクセルペダルとを連動させる構成が開示されている。具体的には、チョークボタンが引かれた場合にはチョーク弁が全閉方向に回転し、チョークボタンが戻された場合にはチョーク弁が半開状態に維持される。そしてその状態でアクセルペダルが踏み込まれると、チョーク弁が全開状態に戻るという構成である。このような構成により、チョークボタンを戻した後においても、エンストなどが生じることなく暖機運転を可能としている。 In order to prevent the manual choke mechanism from forgetting to return to the normal state, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is increased only while operating the operation members such as the operation button and the operation lever, and the operation to the operation member is performed. If this is not done, there are some that automatically return to the normal state. Patent Document 1 discloses a configuration in which a choke valve of an choke mechanism and an accelerator pedal are interlocked in a choke mechanism applied to an automobile in order to improve the operability of a manual choke mechanism. Specifically, when the choke button is pulled, the choke valve rotates in the fully closed direction, and when the choke button is returned, the choke valve is maintained in a half-open state. When the accelerator pedal is depressed in this state, the choke valve returns to the fully open state. With such a configuration, even after the choke button is returned, warm-up operation is possible without causing an engine stall or the like.
しかしながら、特許文献1に記載の手動式チョーク弁は自動車用であり、自動二輪車への適用は考慮されていない。すなわち、セルフスターター式の自動二輪車は、急発進の防止などのため、ブレーキレバーを操作しながらセルモータースイッチを操作しなければ、セルモーターが回転しない構成となっている。このような構成であると、ブレーキレバーの操作とセルモータースイッチを操作しながら、チョークボタンを操作しなければならない。特に、チョーク機構が自動的に通常の状態に戻る構成であれば、ブレーキレバーおよびセルモータースイッチの操作とチョークボタンの操作とを同時に行わなければならない。この際、ブレーキレバーとセルモータースイッチの操作に両手を用いるため、これらの操作を行いながらチョークボタンの操作を行うことは困難である。 However, the manual choke valve described in Patent Document 1 is for an automobile, and application to a motorcycle is not considered. That is, the self-starter type motorcycle has a configuration in which the cell motor does not rotate unless the cell motor switch is operated while operating the brake lever in order to prevent sudden start. With such a configuration, the choke button must be operated while operating the brake lever and the cell motor switch. In particular, if the choke mechanism automatically returns to the normal state, the operation of the brake lever and the cell motor switch and the operation of the choke button must be performed simultaneously. At this time, since both hands are used to operate the brake lever and the cell motor switch, it is difficult to operate the choke button while performing these operations.
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、チョーク機構の操作が容易で、かつ、チョーク機構の戻し忘れを防止できる内燃機関のチョーク機構の操作機構を提供することである。 In view of the above circumstances, the problem to be solved by the present invention is to provide an operation mechanism for a choke mechanism of an internal combustion engine that is easy to operate the choke mechanism and can prevent forgetting to return the choke mechanism.
前記課題を解決するため、本発明は、チョーク機構に連結されており、往復動可能で、前記往復動の可動範囲の一方の端部から他方の端部に向かって移動すると、前記チョーク機構を混合気の空燃比を高める状態に移行させるチョークレバーと、前記チョークレバーを前記一方の端部に向けて付勢する第1の付勢部材と、ブレーキレバーに連結されており、前記ブレーキレバーの操作に応じて移動する保持部材と、を有し、前記保持部材は、前記ブレーキレバーが操作されると前記チョークレバーに係止する位置に移動して、前記チョークレバーが前記一方の端部に移動しないように保持する係止部を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is connected to a choke mechanism, is capable of reciprocating, and moves from one end of the movable range of the reciprocating movement toward the other end. A choke lever that shifts to a state in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is increased, a first urging member that urges the choke lever toward the one end, and a brake lever. A holding member that moves in response to an operation, and the holding member moves to a position to be locked to the choke lever when the brake lever is operated, and the choke lever is moved to the one end. It has the latching | locking part hold | maintained so that it may not move, It is characterized by the above-mentioned.
前記保持部材を、前記係止部が前記チョークレバーに係止しない位置に付勢する第2の付勢部材をさらに有する構成であってもよい。 The holding member may further include a second urging member that urges the retaining portion to a position where the retaining portion does not engage the choke lever.
前記保持部材は回転可能であり、前記回転の可動範囲の一方の端部に位置すると、前記係止部は前記チョークレバーの前記往復動の軌跡の外側に位置する構成であってもよい。 The holding member is rotatable, and when the holding member is positioned at one end of the movable range of the rotation, the engaging portion may be positioned outside the reciprocating locus of the choke lever.
前記チョークレバーは、前記往復動の可動範囲の前記一方の端部に位置すると、前記保持部材の前記係止部の軌跡の外側に位置する構成であってもよい。 When the choke lever is positioned at the one end of the reciprocating movable range, the choke lever may be positioned outside the locus of the locking portion of the holding member.
前記チョークレバーと、前記第1の付勢部材と、前記保持部材と、が取付けられる筐体をさらに有する構成であってもよい。 The configuration may further include a housing to which the choke lever, the first biasing member, and the holding member are attached.
本発明によれば、保持部材がブレーキレバーの操作に連動してチョークレバーに係止する位置に移動する。このためブレーキレバーを操作することによって、チョークレバーを可動範囲の他方に位置する状態に維持できる。この状態では、チョーク機構は、混合気の空燃比を高める状態に維持できる。すなわち、チョーク機構を混合気の空燃比を高める状態に維持するために、チョークレバーの操作を維持しなくてもよい。このため、操作が容易となる。また、ブレーキレバーを離すと、チョークレバーは第1の付勢部材の付勢力によって、可動範囲の一方の端部に自動的に移動する。このため、チョークレバーを戻す操作をしなくても、チョーク機構は自動的に通常の状態(混合気の空燃比を高めない状態)に戻る。このように、本発明によれば、チョーク機構の操作が容易で、かつ、チョーク機構の戻し忘れを防止できる According to the present invention, the holding member moves to a position where it is locked to the choke lever in conjunction with the operation of the brake lever. For this reason, by operating the brake lever, the choke lever can be maintained in the other position of the movable range. In this state, the choke mechanism can be maintained in a state in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is increased. That is, the operation of the choke lever need not be maintained in order to maintain the choke mechanism in a state in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is increased. For this reason, operation becomes easy. When the brake lever is released, the choke lever automatically moves to one end of the movable range by the biasing force of the first biasing member. For this reason, the choke mechanism automatically returns to a normal state (a state in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is not increased) without performing an operation of returning the choke lever. Thus, according to the present invention, the operation of the choke mechanism is easy, and the forgetting to return the choke mechanism can be prevented.
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態のチョーク機構の操作機構が適用される自動二輪車として、セルフスターター方式でスクーター型の自動二輪車を示す。この自動二輪車には、エンジン(内燃機関)で燃焼させる混合気を作るキャブレターが設けられており、このキャブレターには、混合気の空燃比をエンジンの始動時に一時的に高める手動式のチョーク機構が設けられる。そして、この自動二輪車には、このチョーク機構を手動操作するための操作機構が設けられる。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. As a motorcycle to which the operation mechanism of the choke mechanism of the embodiment of the present invention is applied, a self-starter type scooter type motorcycle is shown. This motorcycle is provided with a carburetor that creates an air-fuel mixture that is combusted by an engine (internal combustion engine). This carburetor has a manual choke mechanism that temporarily increases the air-fuel ratio of the air-fuel mixture when the engine is started. Provided. The motorcycle is provided with an operation mechanism for manually operating the choke mechanism.
(自動二輪車の全体構成)
まず、本発明の実施形態に係る操作機構6が適用される自動二輪車1の構成例について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る操作機構6が適用される自動二輪車1の構成例を示す左側面図である。
(Overall structure of motorcycle)
First, a configuration example of a motorcycle 1 to which an
自動二輪車1の車体フレーム11は、ステアリングヘッドパイプ111と、ダウンチューブ112と、左右一対のリヤフレーム113とを含む。車体フレーム11の各部は、鋼やアルミニウム合金などの金属材料により形成されており、溶接などによって一体に接合される。ステアリングヘッドパイプ111は、後述するステアリングシャフト121を回転可能に支持する部分であり、後傾する管状の構成を有する。ダウンチューブ112は、前端部(上端部)がステアリングヘッドパイプ111に接合され、後端部がリヤフレーム113に接合される。ダウンチューブ112の前部はステアリングヘッドパイプ111から後方斜め下側に向かって延伸し、中間部において後方に向かって屈曲または湾曲し、後部は略水平に延伸する。左右一対のリヤフレーム113は、車幅方向に所定の距離をおいて離れており、それぞれダウンチューブ112の後端部から後方斜め上側に向かって延伸する。また、ダウンチューブ112の後端部、または、左右一対のリヤフレーム113の前端部には、ピボットブラケット114が設けられる。
A
自動二輪車1の前部には、ステアリングシャフト121と、左右一対のフロントフォーク122と、前輪123と、ハンドルユニット124とが設けられる。ステアリングシャフト121は、ステアリングヘッドパイプ111に回転可能に支持される。左右一対のフロントフォーク122は、ステアリングシャフト121の下側に設けられ、ステアリングシャフト121と一体に回転する。前輪123は、左右一対のフロントフォーク122の下端部に回転可能に支持される。前輪123には一体に回転するブレーキディスク184が設けられ、フロントフォーク122の下端部には前輪123のブレーキキャリパー185が設けられる。
A
ハンドルユニット124は、ステアリングシャフト121の上端部に設けられ、ステアリングシャフト121と一体に回転する。ハンドルユニット124には、左右一対のハンドルグリップ181が設けられる。右側のハンドルグリップ181は、スロットル弁53を操作するスロットルグリップである。右側のハンドルグリップ181には、前輪123のブレーキキャリパー185を操作するブレーキレバー190が設けられる。左側のハンドルグリップ181には、後輪132のブレーキキャリパー(図略)を操作するブレーキレバー190が設けられる。このほか、ハンドルユニット124には、スピードメーターなどの計器類が組み付けられたメーターユニットと、ヘッドライト183やウィンカーなどの灯火類と、自動二輪車1の各部を操作するスイッチ類と、バックミラーとが設けられる。自動二輪車1の各部を操作するスイッチ類には、セルモーター204を回転させるためのセルモータースイッチ203が含まれる。また、ブレーキレバー190には、ブレーキレバー190の操作を検出するスターターインヒビタースイッチ202が設けられる。
The
上面視において左右一対のリヤフレーム113に囲まれる領域には、物品収納スペース191が設けられる。また、左右一対のリヤフレーム113の上方には、搭乗者(運転者)が着座するシート186が設けられる。このシート186は、物品収納スペース191の蓋を兼ねており、ヒンジなどによって車体フレーム11に回転可能に取付けられている。シート186の前方下側には、運転者が足を載せるステップボード189が設けられる。ステップボード189は、ダウンチューブ112に支持されている。
An
車体カバー14は、自動二輪車1の外装となる部材である。車体カバー14は、フロントフレームカバー141(フロントレッグシールド)と、レッグフレームカバー142と、リヤフレームカバー143とを含む。フロントフレームカバー141は、自動二輪車1の前部を覆う。レッグフレームカバー142は、自動二輪車1の下部を覆う。リヤフレームカバー143は、自動二輪車1の後部を覆う。そして、リヤフレームカバー143に覆われる領域に、物品収納スペース191が設けられる。なお、フロントフレームカバー141と、レッグフレームカバー142と、リヤフレームカバー143とは、全体として一体に見えるような外観の意匠を構成する。このほか、後輪132の後方上側には、リヤフェンダ187が設けられる。
The
自動二輪車1の後部には、パワーユニット131と、後輪132と、吸気装置134と、キャブレター135と、排気装置133とが設けられる。パワーユニット131は、エンジン(内燃機関)と変速機構とクラッチとを有し、これらがユニット化されたものである。パワーユニット131は、車体フレーム11のピボットブラケット114に、上下方向(ピッチング方向)に揺動可能に連結(懸架)されている。後輪132は、パワーユニット131の後部において車幅中心に配置され、パワーユニット131から伝達される回転動力によって回転する。
At the rear of the motorcycle 1, a
吸気装置134は、外部から取り入れた燃焼用の空気を浄化するエアクリーナーを有する。吸気装置134は、例えば、パワーユニット131の後部上側に設けられる。キャブレター135は、吸気装置134から取り入れた燃焼用の空気に燃料を混合して混合気を作るとともに、混合気の流量を調整する。キャブレター135には、エンジンの始動時に混合気の空燃比を一時的に高めるためのチョーク機構5が設けられる。さらに、キャブレター135には、本実施形態に係るチョーク機構5の操作機構6が設けられる。キャブレター135および操作機構6は、例えば、パワーユニット131の上側で吸気装置134の前側に設けられる。
The
排気装置133は、消音器と、この消音器とパワーユニット131のエンジンのエグゾーストポートとを接続する排気管(図においては隠れて見えない)とを含んで構成される。消音器は、例えば、パワーユニット131の車幅方向反対側に設けられる。
The
このほか、パワーユニット131と左右一対のリヤフレーム113の一方との間には、緩衝機構188が設けられる。緩衝機構188は、例えばオイルダンパとコイルばねとを有し、パワーユニット131から車体フレーム11に伝達する振動や衝撃を低減や吸収する。
In addition, a
なお、上述の自動二輪車1の構成は、本実施形態に係るチョーク機構5の操作機構6が適用できる自動二輪車の構成の一例であり、上述の構成に限定されない。チョーク機構5の操作機構6を除いては、従来公知の各種構成が適用できる。
The configuration of the motorcycle 1 described above is an example of a configuration of a motorcycle to which the
図2は、自動二輪車1のエンジンの始動に関する構成を示すブロック図である。図2に示すように、自動二輪車1は、自動二輪車1の各部を制御する制御ユニット201と、エンジンを始動させるセルモーター204と、セルモーター204を操作するセルモータースイッチ203と、ブレーキレバー190の操作(ブレーキを掛ける操作)を検出するスターターインヒビタースイッチ202とを有する。制御ユニット201は、スターターインヒビタースイッチ202によりブレーキレバー190が操作されている(ブレーキが掛けられている)ことを検出している状態であり、かつ、セルモータースイッチ203が操作されている場合には、セルモーター204を駆動してエンジンを始動させる。ただし、制御ユニット201は、セルモータースイッチ203が操作されている場合であっても、ブレーキレバー190が操作されていない場合には、セルモーター204を作動させない。このため、使用者は、ブレーキレバー190を操作しながらセルモータースイッチ203を操作することによって、エンジンを始動させる。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration related to starting of the engine of the motorcycle 1. As shown in FIG. 2, the motorcycle 1 includes a
次に、チョーク機構5およびこのチョーク機構5を操作する操作機構6について、図3を参照して説明する。図3は、チョーク機構5とこのチョーク機構5を操作する操作機構6との構成を示す模式図である。図3に示すように、自動二輪車1は、燃焼用の空気を混合して混合気を作るキャブレター135を有する。このキャブレター135には、混合気の空燃比を高めるチョーク機構5が設けられる。チョーク機構5には、第1の連結部材66の一方の端部が接続されている。第1の連結部材66は、例えばワイヤーやロッドなどが適用できる。第1の連結部材66が引かれると、チョーク機構5は、吸入される空気量を減らし空燃比を高める状態に移行する。一方、第1の連結部材66が引かれていない状態では、チョーク機構5は、吸入空気量を最も制限しない通常の状態(空燃比を高めない状態)に維持される。なお、第1の連結部材66が引かれている状態から引かれていない状態に戻った場合には、チョーク機構5は自動的に通常の状態に復帰する。
Next, the
チョーク機構5には、従来公知の各種構成が適用できる。要は、チョーク機構5は、第1の連結部材66が引かれている間にのみ混合気の空燃比を高める状態に移行し、第1の連結部材66が引かれない状態では通常の状態に維持される構成であればよい。例えば、チョーク弁式のチョーク機構5であれば、キャブレター135の吸気経路52には、バタフライ式のチョーク弁55が設けられる。そして、第1の連結部材66は、このチョーク弁55に接続される。チョーク弁55は、第1の連結部材66が引かれていない場合では、バネなどの付勢部材の付勢力によって吸気経路52を開く側に移動して最大開度に維持される。この状態が「通常の状態」である。第1の連結部材66が引かれた状態では、チョーク弁55が回転して吸気経路52を閉じる側に移動し開度が小さくなる。チョーク弁55の開度が小さくなると、チョーク弁55の下流側において気圧が低くなるため、ジェットノズル54から吸い出される燃料が多くなり、混合気の空燃比が高まる。また、スターター式のチョーク機構5であれば、キャブレター135には、通常の燃料供給経路(例えばジェットノズル54)とは別系統の燃料供給経路(例えばスターター)と、この別系統の燃料供給経路を開閉する開閉機構(例えば、スタータープランジャー)が設けられる。そして、第1の連結部材66が引かれていない状態では、開閉機構は、前述の別系統の燃料供給経路を閉鎖した状態に維持される。この状態が、「通常の状態」である。第1の連結部材66が引かれた場合には、第1の連結部材66の動きによって、前述の別系統の燃料供給経路が開放される。通常の燃料供給経路に加えて別系統の燃料供給経路からも燃料が供給されることによって、混合気の空燃比が高まる。
Various conventionally known configurations can be applied to the
そして、第1の連結部材66の他方の端部は、後述する操作機構6のチョークレバー62に接続されており、使用者は、操作機構6のチョークレバー62を操作することによって第1の連結部材66を引っ張り、チョーク機構5を操作する。換言すると、操作機構6は、使用者によるチョークレバー62の手動操作に応じて第1の連結部材66を引張り、チョーク機構5の状態を、通常の状態から混合気の空燃比を高める状態に移行させる。
The other end of the first connecting
(操作機構)
次に、本実施形態の操作機構6の構成例および動作例について、図3〜図5を参照して説明する。図4と図5は、本実施形態の操作機構6の動作例を模式的に示す図である。図3〜図5に示すように、操作機構6は、操作機構6の筐体61と、使用者が操作する操作部材であるチョークレバー62と、ブレーキレバー190に連動してチョークレバー62を所定の位置に保持する保持部材64とを有する。そして、チョークレバー62と保持部材64とが筐体61に取付けられており、操作機構6がユニット化されている。
(Operation mechanism)
Next, a configuration example and an operation example of the
チョークレバー62は、使用者が手動操作する操作部材であり、筐体61に往復動可能に取り付けられる。チョークレバー62は、例えば棒状の部材が適用される。この場合、長手方向の一方の端部は筐体61の外部に突出し、他方の端部は筐体61の内部に収容されている。説明の便宜上、筐体61の外部に突出する側の端部を「先端部」と称し、筐体61の内部に収容される側の端部を「基端部」と称する。先端部は、操作機構6が自動二輪車1に組み付けられた状態においても、使用者が操作可能となる様に車体カバー14などの外部に露出するように取り付けられる。使用者は、チョークレバー62の先端部を把持して引くことにより、チョークレバー62を往復動の可動範囲の一端から他端側に向けて直線移動させることができる。説明の便宜上、チョークレバー62の直線移動の向きについて、筐体61からの突出寸法が大きくなり連結部材66を引っ張る側を「作動側」と称し、筐体61からの突出寸法が小さくなる側を「非作動側」と称する。また、可動範囲の非作動側の端部を、「非作動位置」と称する。すなわち、使用者は、チョークレバー62の先端部を引くことによって、チョークレバー62を非作動位置から作動側に直線移動させることができる。なお、図3は、チョークレバー62が非作動位置にある状態を示し、図4と図5は、チョークレバー62が非作動位置から作動側に移動した状態を示す。
The
チョークレバー62の先端部には、グリップ621(ハンドル)が設けられる。使用者は、このグリップ621を把持することにより、チョークレバー62を容易に引くことができる。チョークレバー62の基端部には、後述する保持部材64の係止部641が係止する被係止部622が設けられる。被係止部622は、例えば、チョークレバー62の長手方向(往復動の方向)に対して直角な方向に延出する板状やフランジ状の構成を有する。ただし、被係止部622は、後述する保持部材64の係止部641が係止できる構成であればよく、具体的な構成は限定されない。
A grip 621 (handle) is provided at the tip of the
チョークレバー62は、第1の付勢部材63によって非作動側に付勢され、外力が加わらない状態では非作動位置に位置する状態に維持される。第1の付勢部材63としては、例えば圧縮コイルバネが適用される。そして、圧縮コイルバネは、ある程度圧縮変形した状態で、チョークレバー62に設けられる被係止部622と筐体61の内周面とに跨るように配置される。このような構成であると、チョークレバー62は、第1の付勢部材63の例である圧縮コイルばねの付勢力(復元力)によって、非作動側に向かって付勢され、非作動位置に位置する状態に維持される。
The
チョークレバー62は、第1の連結部材66を介してチョーク機構5に連結されている。例えば、第1の連結部材66の一方の端部はチョークレバー62の基端部に取付けられ、他方の端部はチョーク機構5のチョーク弁55やスターターの開閉機構に取付けられる。そして、チョークレバー62が非作動位置から作動側に向かって引かれると、チョークレバー62の動きが第1の連結部材66を介してチョーク機構5に伝達され、チョーク機構5は混合気の空燃比を高める状態に移行する。したがって、使用者は、第1の付勢部材63の付勢力に抗してチョークレバー62を手動で引く(非作動位置から作動側に移動させる)ことによって、チョーク機構5を、混合気の空燃比を高める状態に移行させることができる。なお、使用者がチョークレバー62を離した場合には、チョークレバー62は第1の付勢部材63の付勢力によって、非作動位置に自動的に復帰し、チョーク機構5は通常の状態となる。このため、使用者は、チョークレバー62を非作動位置に戻す操作を行わなくてもよい。このような構成であると、チョーク機構5の戻し忘れが防止される。なお、第1の連結部材66は、ワイヤーやロッドなどが適用できる。要は、第1の連結部材66は、チョークレバー62が引かれた場合に、チョークレバー62の動きをチョーク機構5に伝達し、チョーク機構5を混合気の空燃比が高くなる状態に移行させる(チョーク弁55の開度を小さくする、または、別系統の燃料供給経路を開放する)ことができればよい。
The
保持部材64は、第2の連結部材67を介してブレーキレバー190に連結されており、ブレーキレバー190が操作されている間は、チョークレバー62が引かれた状態、すなわち、チョーク機構5を混合気の空燃比を高める状態に保持する。なお、チョークレバー62が引かれた状態とは、チョークレバー62が非作動位置から作動側に移動した状態をいう。保持部材64には係止部641が設けられており、チョークレバー62の基端部に設けられる被係止部622にこの係止部641が係止することにより、チョークレバー62が引かれた状態に保持される。具体的には次のとおりである。
The holding
保持部材64は、回転軸642を介して筐体61に回転可能に取り付けられる。そして、保持部材64は、第2の付勢部材65によって、回転の可動範囲の一方の端部に向けて付勢される。このため、保持部材64は、第2の付勢部材65の付勢力以外の外力が掛かっていない状態では、回転の可動範囲の一方の端部に位置する状態に維持される。説明の便宜上、この位置を「非保持位置」と称する。保持部材64が非保持位置にあると、保持部材64(特に保持部材64に設けられる係止部641)は、チョークレバー62(特にチョークレバー62の基端部に設けられる被係止部622)の往復動の軌跡Aの外側に位置する。このため、保持部材64が非保持位置に位置すると、チョークレバー62は保持部材64と干渉することなく往復動できる。
The holding
そして、保持部材64は、第2の連結部材67を介してブレーキレバー190に連結される。詳しくは、保持部材64と第2の連結部材67とは、ブレーキレバー190が操作された場合に(ブレーキを掛ける操作が行われた場合に)、第2の付勢部材65の付勢力による回転方向とは反対方向に回転するように接続される。したがって、ブレーキレバー190が操作されると、保持部材64は非保持位置から回転する。そして、ブレーキレバー190が操作されて保持部材64が回転した状態では、保持部材64に設けられる係止部641が、チョークレバー62の基端部に設けられる被係止部622を係止する位置に移動する。具体的には、係止部641が、被係止部622の往復動の軌跡Aの内側に入り込んだ位置に移動する。このような構成であると、チョークレバー62が非作動位置から作動側に移動した状態でブレーキレバー190が操作されると、係止部641が被係止部622の移動範囲に突出し、チョークレバー62の基端部に設けられる被係止部622に保持部材64の係止部641が係止する。このため、チョークレバー62は非作動位置に戻ることができず、チョークレバー62が非作動位置から作動側に移動した状態、すなわち、チョーク機構5が混合気の空燃比を高める状態に維持される。
The holding
なお、チョークレバー62が非作動位置に位置していると、ブレーキレバー190が操作されて保持部材64が回転しても、保持部材64の係止部641はチョークレバー62の基端部に設けられる被係止部622に係止しない。例えば図3に示すように、チョークレバー62が非作動位置に位置していると、チョークレバー62の基端部に設けられる被係止部622は、保持部材64の回転軌跡(特に、係止部641の回転軌跡B)の外側に位置する。そして、前述のとおり、第1の付勢部材63の付勢力によって、チョークレバー62は非作動位置に位置する状態に維持される。このため、チョークレバー62が操作されていない間は、ブレーキレバー190が操作されても、チョークレバー62は非作動位置から作動側に移動せず、チョーク機構5は通常の状態(混合気の空燃比を高めない状態)に維持される。
When the
保持部材64には、例えば略「L」字形状の部材が適用できる。この場合、保持部材64は、「L」字の角部に相当する位置に回転軸642が設けられ、この回転軸642を中心として回転(揺動)できる。「L」字の縦線に相当する部分に第2の連結部材67が接続される。「L」字の横線に相当する部分が、チョークレバー62の被係止部622に係止する係止部641となる。第2の付勢部材65には、コイルバネが適用できる。そして、第2の付勢部材65であるコイルバネは、保持部材64と筐体61とに跨るように取り付けられる。
For example, a substantially “L” -shaped member can be applied to the holding
なお、第2の連結部材67は、ブレーキレバー190に直接的に接続される構成であってもよく、間接的に接続される構成であってもよい。例えば、第2の連結部材67は、ブレーキレバー190に接続されたブレーキワイヤーの中間に接続される(ブレーキワイヤーから分岐する)構成であってもよい。要は、ブレーキレバー190が操作された場合(ブレーキを掛ける操作が行われた場合)に、ブレーキレバー190の動きを保持部材64に伝達し、保持部材64を非保持位置から所定の方向(第2の付勢部材65の付勢力と反対方向)に回転させる構成であればよい。
The second connecting
また、保持部材64の係止部641がチョークレバー62の基端部に設けられる被係止部622の往復動の軌跡Aの内側に入り込んでいる状態であっても、チョークレバー62は非作動位置から係止部641を越えてさらに作動側に移動できる。図5は、この動作を模式的に示す。図5に示すように、係止部641がチョークレバー62の被係止部622の往復動の軌跡Aの内側に入り込んでいる状態において、使用者によりチョークレバー62が引かれると、チョークレバー62に設けられる被係止部622が保持部材64の係止部641を作動側に押す。このため、保持部材64がさらに回転してチョークレバー62の往復動の軌跡Aの外側に移動し、チョークレバー62の被係止部622は保持部材64の係止部641を越えて作動側に移動できる。なお、チョークレバー62の被係止部622が保持部材64の係止部641を越えて作動側に移動すると、ブレーキレバー190が操作されている状態であれば、保持部材64は第2の付勢部材65の付勢力によって、チョークレバー62の被係止部622の往復動の軌跡Aの内側に入り込む位置に戻る。したがって、この後に使用者がチョークレバー62を離しても、ブレーキレバー190が操作された状態に維持されていれば、係止部641と被係止部622が当接してチョークレバー62は非作動位置から作動側に移動した状態に維持される。このため、チョーク機構5は混合気の空燃比を高める状態に維持される。
Even if the locking
なお、本実施形態の操作機構6において、チョークレバー62と保持部材64とは、筐体61に取り付けられている。また、第1の付勢部材63はチョークレバー62の基端部に設けられる被係止部622と筐体61の内周面とに跨るように配置され、第2の付勢部材65は保持部材64と筐体61とに跨るように配置される。このように、操作機構6は、操作機構6を構成する各部材が筐体61に取り付けられてユニット化されている。したがって、操作機構6を組み立ててから自動二輪車1に組み付けることができるから、自動二輪車1への組み付けが容易である。
In the
次に、このような操作機構6の動作について、エンジンの始動操作の手順と併せて説明する。前述のとおり、制御ユニット201は、セルモータースイッチ203が操作され、かつ、ブレーキレバー190が操作されなければ、セルモーター204を作動させない。そこで使用者は、一方の手でチョークレバー62を引くことにより(すなわち、チョークレバー62を作動側に移動させることにより)、チョーク機構5を操作して混合気の空燃比を高める状態に移行させる。そして、この一方の手でチョークレバー62を引きながら、他方の手でブレーキレバー190を操作する。ブレーキレバー190が操作されると、図4に示すように、第2の連結部材67によって保持部材64が引かれて回転し、保持部材64の係止部641がチョークレバー62の被係止部622に係止する位置に移動する(往復動の軌跡Aの内側に入り込む)。
Next, the operation of the
この状態で、使用者は、ブレーキレバー190の操作を維持しながら、操作機構6のチョークレバー62から一方の手を離す。チョークレバー62が離されると、チョークレバー62は、第1の付勢部材63の付勢力によって非作動位置に移動しようとする。しかしながら、保持部材64の係止部641がチョークレバー62の被係止部622に係止するため、チョークレバー62は非作動位置に移動できない。したがって、チョークレバー62が引かれた状態、すなわち、チョーク機構5が混合気の空燃比を高める状態に維持される。
In this state, the user releases one hand from the
なお、使用者は、他方の手でブレーキレバー190を操作してから、一方の手でチョークレバー62を引いてもよい。図5を用いて説明したとおり、ブレーキレバー190が操作された状態であっても、チョークレバー62の被係止部622は保持部材64の係止部641を越えて作動側に移動することができる。
Note that the user may pull the
そして、使用者は、他方の手でブレーキレバー190の操作を維持しつつ、空いた一方の手でセルモータースイッチ203を操作する。これにより、セルモーター204が作動してエンジンを始動させる。この状態でエンジンが始動しにくい場合には、使用者は、さらにスロットルグリップを操作してスロットル弁53の開度を大きくし、エンジンに供給される燃焼用の空気を多くする。これにより、エンジンの始動を促す。エンジンが始動した場合には、使用者は、ブレーキレバー190の操作を終える(ブレーキレバー190を離す)。そうすると、保持部材64は第2の付勢部材65の付勢力によって非保持位置に回転し、チョークレバー62は第1の付勢部材63の付勢力によって非作動位置に移動する。このため、第1の連結部材66が引かれない状態となり、チョーク機構5は通常の状態(混合気の空燃比を高めない状態)に復帰する。
Then, the user operates the
このように、本実施形態によれば、チョーク機構5の操作が容易となる。すなわち、操作機構6が保持部材64を有さない構成であると、チョーク機構5はチョークレバー62が引かれている間のみ混合気の空燃比を高める状態に移行し、チョークレバー62が離されると通常の状態に戻る。このため、使用者は、ブレーキレバー190を操作し、かつ、操作機構6のチョークレバー62を引きながら、セルモータースイッチ203を操作しなければならない。したがって、使用者は、3つの操作部材を同時に操作しなければならない。さらにこの状態でスロットルグリップを操作しようとすると、4つの操作部材を同時に操作しなければならない。このように、操作機構6が保持部材64を有さない構成では、エンジンの始動の際にチョーク機構5の操作が困難であり、操作性が低い。
Thus, according to this embodiment, the operation of the
これに対して、本実施形態によれば、ブレーキレバー190を操作することによって、操作機構6のチョークレバー62が引かれた状態、すなわち、チョーク機構5が混合気の空燃比を高める状態に維持される。このため、一方の手でブレーキレバー190とチョーク機構5をまとめて操作しつつ、他方の手でセルモータースイッチ203を操作できる。したがって、操作が容易である。さらに、この状態でスロットルグリップを操作することも容易である。このように、本実施形態によれば、エンジンの始動時におけるチョーク機構5の操作性の向上を図ることができる。
On the other hand, according to this embodiment, by operating the
そして、使用者がブレーキレバー190の操作を止めると(ブレーキレバー190を離すと)、保持部材64は、第2の付勢部材65の付勢力によって自動的に非保持位置に回転し、チョークレバー62も第1の付勢部材63の付勢力によって自動的に非作動位置に移動する。すなわち、チョーク機構5は、自動的に通常の状態に復帰する。したがって、チョーク機構5の戻し操作忘れを防止できる。
When the user stops the operation of the brake lever 190 (releases the brake lever 190), the holding
また、操作機構6のチョークレバー62は、非作動位置においては、保持部材64の係止部641の回転の軌跡Bの外側に位置する。このため、保持部材64が回転しても、係止部641はチョークレバー62の被係止部622に係止しない。このため走行中にブレーキレバー190が操作されても、第1の連結部材66は引かれないから、チョーク機構5は混合気の空燃比を高める状態に移行しない。したがって、本実施形態によれば、走行中にチョーク機構5が作動することがないから、点火プラグの汚損や燃費低下を防止できる。
Further, the
また、本実施形態の操作機構6は、従来構成と比較すると、保持部材64と第2の付勢部材65と第2の連結部材67を追加するのみでよい。このため、構造の複雑化や大型化を招くことがない。例えば、キャブレター135がパワーユニット131の上側に設けられる構成では、キャブレター135に設けられるチョーク機構5および操作機構6が大型化すると、その上側に設けられる物品収納スペース191と干渉する。このため、物品収納スペース191を小さくしなければならないことがある。これに対して本実施形態によれば、操作機構6の大型化を招かないから、物品収納スペース191を小さくしなくてもよい。さらに、本実施形態のように、支持機構をユニット化することにより、組み付けが容易となる。
Further, the
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明したが、前記実施形態は、本発明の実施にあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail with reference to drawings, the said embodiment only showed the specific example in implementation of this invention. The technical scope of the present invention is not limited to the embodiment described above. The present invention can be variously modified without departing from the spirit thereof, and these are also included in the technical scope of the present invention.
例えば、前記実施形態においては、スクーター型の自動二輪車を示したが、本発明が適用できる自動二輪車はスクーター型の自動二輪車に限定されない。本発明は、チョーク機構5を有するキャブレターが設けられた自動二輪車であれば、種類を問わずに適用できる。さらに、自動二輪車に限らず、4輪のバギー車などにも適用できる。要は、本発明は、ブレーキ操作を始動時の必須の要件とする始動装置とチョーク機構を有するキャブレターが設けられた内燃機関を有する車両であれば、種類を問わずに適用できる。また、前記実施形態においては、被係止部622をチョークレバー62に形成したが、被係止部622はチョークレバー62と連動する部材に形成されていてもよい。
For example, although the scooter type motorcycle has been described in the above embodiment, the motorcycle to which the present invention can be applied is not limited to the scooter type motorcycle. The present invention can be applied to any motorcycle as long as the carburetor having the
本発明は、内燃機関のチョーク機構の操作機構に有効な技術である。そして、本発明によれば、チョーク機構の操作を容易とし、かつ、チョーク機構の戻し忘れを防止できるチョーク機構の操作機構を提供できる。 The present invention is a technique effective for an operation mechanism of a choke mechanism of an internal combustion engine. According to the present invention, it is possible to provide an operation mechanism for the choke mechanism that facilitates the operation of the choke mechanism and prevents forgetting to return the choke mechanism.
1:自動二輪車、201:制御ユニット、202:スターターインヒビタースイッチ、203:セルモータースイッチ、204:セルモーター、5:チョーク機構、52:吸気経路、53:スロットル弁、54:ジェットノズル、55:チョーク弁、6:チョーク機構の操作機構、61:筐体、62:チョークレバー、621:グリップ、622:被係止部、63:第1の付勢部材、64:保持部材、641:係止部、642:回転軸、65:第2の付勢部材、66:第1の連結部材、67:第2の連結部材 1: motorcycle, 201: control unit, 202: starter inhibitor switch, 203: cell motor switch, 204: cell motor, 5: choke mechanism, 52: intake path, 53: throttle valve, 54: jet nozzle, 55: choke Valve, 6: Choke mechanism operation mechanism, 61: Housing, 62: Choke lever, 621: Grip, 622: Locked portion, 63: First biasing member, 64: Holding member, 641: Locking portion 642: Rotating shaft 65: Second urging member 66: First connecting member 67: Second connecting member
Claims (5)
前記チョークレバーを前記一方の端部に向けて付勢する第1の付勢部材と、
ブレーキレバーに連結されており、前記ブレーキレバーの操作に応じて移動する保持部材と、
を有し、
前記保持部材は、前記ブレーキレバーが操作されると前記チョークレバーに係止する位置に移動して、前記チョークレバーが前記一方の端部に移動しないように保持する係止部を有することを特徴とする内燃機関のチョーク機構の操作機構。 The choke mechanism is connected to the choke mechanism and is capable of reciprocating. When the reciprocating movable range moves from one end to the other end, the choke mechanism is shifted to a state in which the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is increased. A choke lever,
A first biasing member that biases the choke lever toward the one end;
A holding member connected to the brake lever and moving in response to an operation of the brake lever;
Have
The holding member has a locking portion that moves to a position where it is locked to the choke lever when the brake lever is operated, and holds the choke lever so as not to move to the one end portion. An operation mechanism of a choke mechanism of an internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090721A JP2016205324A (en) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | Operation mechanism of choke mechanism of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015090721A JP2016205324A (en) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | Operation mechanism of choke mechanism of internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016205324A true JP2016205324A (en) | 2016-12-08 |
Family
ID=57486950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090721A Pending JP2016205324A (en) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | Operation mechanism of choke mechanism of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016205324A (en) |
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015090721A patent/JP2016205324A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4451140B2 (en) | Arrangement structure for unlocking operation member in vehicle | |
JP2010084525A (en) | Canister mounting structure in motorcycle | |
JP2007176239A (en) | Vehicle locking device | |
JP2007276635A (en) | Emergency unlocking system of motorcycle | |
JP4511867B2 (en) | Steering handle device for vehicle | |
EP2599701B1 (en) | Scooter-type motorcycle | |
JP5063443B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment for motorcycles | |
JP2015190373A (en) | Intake structure of internal combustion engine | |
JP5063442B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment for motorcycles | |
JP4360665B2 (en) | Engine starter for motorcycle | |
JP2016205324A (en) | Operation mechanism of choke mechanism of internal combustion engine | |
JP2007276633A (en) | Electronic authentication system of motorcycle | |
JP5503370B2 (en) | Seat structure of saddle-ride type vehicle | |
JP2013071718A (en) | Motorcycle handle | |
JP7186285B2 (en) | saddle-riding vehicle | |
JP7182695B2 (en) | saddle-riding vehicle | |
US6308746B1 (en) | Motorcycle cuff | |
JP2005104313A (en) | Side cover structure for motorcycles | |
JP7150146B2 (en) | saddle-riding vehicle | |
JP2012180804A (en) | Emission control device of saddle-ride type vehicle | |
JP5878151B2 (en) | Vehicle smart lock module | |
JP4499321B2 (en) | Seat lock release structure for saddle-ride type vehicles | |
JP2005147007A (en) | Engine start system and switch integrated throttle grip | |
JP2017150443A (en) | Throttle operation device | |
JP2014199007A (en) | Idle stop control device |