[go: up one dir, main page]

JP2016204797A - 散布装置及び薬液 - Google Patents

散布装置及び薬液 Download PDF

Info

Publication number
JP2016204797A
JP2016204797A JP2015090883A JP2015090883A JP2016204797A JP 2016204797 A JP2016204797 A JP 2016204797A JP 2015090883 A JP2015090883 A JP 2015090883A JP 2015090883 A JP2015090883 A JP 2015090883A JP 2016204797 A JP2016204797 A JP 2016204797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spraying device
drive transmission
nozzle
cable bear
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015090883A
Other languages
English (en)
Inventor
関谷 宏
Hiroshi Sekiya
宏 関谷
秀明 森
Hideaki Mori
秀明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maintech Co Ltd
Original Assignee
Maintech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maintech Co Ltd filed Critical Maintech Co Ltd
Priority to JP2015090883A priority Critical patent/JP2016204797A/ja
Priority to US15/569,718 priority patent/US20180126402A1/en
Priority to KR1020177033751A priority patent/KR20170140308A/ko
Priority to AU2016255790A priority patent/AU2016255790A1/en
Priority to CN201680024265.2A priority patent/CN107960110A/zh
Priority to CA2983778A priority patent/CA2983778A1/en
Priority to PCT/JP2016/001918 priority patent/WO2016174827A1/ja
Priority to EP16786107.9A priority patent/EP3290581A4/en
Publication of JP2016204797A publication Critical patent/JP2016204797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0405Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads
    • B05B13/041Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads with spray heads reciprocating along a straight line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/65Mounting arrangements for fluid connection of the spraying apparatus or its outlets to flow conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/70Arrangements for moving spray heads automatically to or from the working position
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/32Washing wire-cloths or felts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/32Washing wire-cloths or felts
    • D21F1/325Washing wire-cloths or felts with reciprocating devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/50Spraying or projecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/18Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area using fluids, e.g. gas streams

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンスし易い散布装置を提供すること。【解決手段】本発明は、流体を吹き付けるためのノズル部1a,1bを有するノズル装置1と、ノズル部1a,1bに流体を供給するチューブ2a,2bと、チューブ2a,2bが中空部3aに収容されたケーブルベア3と、ノズル装置1が取り付けられた基底部10と、該基底部10が取り付けられた駆動伝達部11と、該駆動伝達部11を駆動させる駆動部12と、ケーブルベア3及び駆動伝達部11を収容する筐体20と、を備え、駆動伝達部11及びケーブルベア3が上下方向に重ならないように並設されており、駆動部12が駆動伝達部11を駆動させることにより、基底部10を介して、ノズル装置1が移動する散布装置100である。【選択図】図1

Description

本発明は、散布装置に関し、更に詳しくは、メンテナンスし易い散布装置に関する。
抄紙機における抄紙工程は、一般に水中にパルプが分散された液を抄紙用の網(ワイヤー)に載せ、余分な水を自然落下させることにより湿紙とするワイヤーパートと、湿紙を一対のプレスロール間に通し、フェルトを介してプレスロールで押圧することにより、湿紙中の水分をフェルトに移行させ、これにより湿紙を脱水するプレスパートと、プレスパートを通過した湿紙を、カンバスに圧着させた状態でドライヤーロールに接触させることにより、乾燥させて紙体とするドライパートと、紙体をスプールと呼ばれる棒に巻き取るリールパートと、を有する。
抄紙工程においては、稼働中に、紙体、ワイヤー、フェルト、ドライヤーロール、カンバス、カンバスロール、カレンダーロール等の走行体に、パルプ原料由来の異物が付着することを防止したり、当該走行体からの湿紙の剥離性を向上させる等の目的で、湿潤紙力剤、洗浄剤、ピッチコントロール剤、汚染防止剤、離型剤等の薬液が付与される。
ところで、薬液を付与する散布装置としては、薬液を効率良く付与するため、ノズル装置を上記走行体の幅方向に往復移動させながら、当該ノズル装置から薬液を吹き付けるものが知られている。
例えば、ドライヤー表面から5cm以上離して設置された散布装置本体内を走行するスプレーユニットの散布口より吐出圧力により霧化した固体潤滑剤を抄紙機ドライヤー表面にノズルユニットを移動させながらスプレーする散布装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
なお、かかる散布装置は、薬液タンク、付属装置、ケーブルベア、タイミングベルト又はキャタピラチェーンで構成されている。
特開平6−280181号公報
しかしながら、上述した特許文献1記載の散布装置においては、ケーブルベアとタイミングベルトとが上下方向に重なって配置されているため、外部からケーブルベアの状態を目で見て確かめることはできず、ケーブルベアのメンテナンスの際には、タイミングベルトを取り外す必要がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、メンテナンスし易い散布装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、駆動伝達部及びケーブルベアを上下方向に重ならない位置関係で設置し、且つ、ケーブルベアの他端を筐体底面の端部に固定することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、(1)長手方向に往復移動しながら抄紙機における走行体に対して流体を吹き付けるノズル装置を有する長尺状の散布装置であって、流体を吹き付けるためのノズル部を有するノズル装置と、ノズル部に流体を供給するチューブと、チューブが中空部に収容されたケーブルベアと、ノズル装置が取り付けられた基底部と、該基底部が取り付けられた駆動伝達部と、該駆動伝達部を駆動させる駆動部と、ケーブルベア及び駆動伝達部を収容する筐体と、を備え、駆動伝達部及びケーブルベアが上下方向に重ならないように並設されており、駆動部が駆動伝達部を駆動させることにより、基底部を介して、ノズル装置が移動する散布装置に存する。
本発明は、(2)ケーブルベアの一端が基底部に着脱可能となるように取り付けられ、他端が筐体底面の端部に着脱可能となるように固定されている上記(1)記載の散布装置に存する。
本発明は、(3)駆動伝達部が、エンドレス状の金属製チェーンである上記(1)又は(2)に記載の散布装置に存する。
本発明は、(4)基底部が駆動伝達部から着脱可能となっている上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の散布装置に存する。
本発明は、(5)駆動部が使用温度範囲80度以上のギヤ駆動モーターである上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の散布装置に存する。
本発明は、(6)ケーブルベアの中空部の断面におけるチューブの占積率が30%以上である上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の散布装置に存する。
本発明は、(7)流体が薬液又はエアーである上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の散布装置に存する。
本発明は、(8)ノズル装置と、基底部と、チューブと、ケーブルベアとからなるユニットを複数有し、複数の基底部が駆動伝達部に一定の間隔をおいて取り付けられており、複数のケーブルベア同士が上下方向に重ねて設置されている上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の散布装置に存する。
本発明は、(9)上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の散布装置を用いて付与され、該散布装置で吹き付けられる流体が薬液であり、該薬液が、湿潤紙力剤、洗浄剤、ピッチコントロール剤、汚染防止剤又は離型剤である薬液に存する。
本発明は、(10)粘度が500cps以下である上記(9)記載の散布装置に存する。
本発明の散布装置においては、駆動伝達部及びケーブルベアを上下方向に重ならないように並設することにより、駆動伝達部を取り外すことなく、外部からケーブルベアの状態を目で見て、溜まったゴミの量や劣化具合等を確認することができ、メンテナンスもし易い。
また、駆動伝達部及びケーブルベアを並設すると散布装置自体もコンパクトにすることができる。
本発明の散布装置においては、ケーブルベアの他端を筐体底面の端部に着脱可能となるように固定することにより、筐体の端部でケーブルベアを取り外すことができ、更に、その位置でケーブルベアを引っ張ることにより、簡単にケーブルベアを散布装置から取り出すことができる。
本発明の散布装置においては、駆動伝達部がエンドレス状の金属製チェーンである場合、簡単な装置で、ノズル装置の往復移動をスムーズに行うことができる。
本発明の散布装置においては、基底部が駆動伝達部から着脱可能となっている場合、ノズル装置を簡単に駆動伝達部から着脱できるので、ノズル装置のメンテナンスをし易い。
本発明の散布装置においては、駆動部が使用温度範囲80度以上のギヤ駆動モーターである場合、作業現場が高温環境下であったとしても、安定した稼働を実現することができる。
本発明の散布装置においては、ケーブルベアの中空部の断面におけるチューブの占積率が30%以上である場合、散布装置自体をコンパクト化することができ、また、ノズル装置が移動した場合にも、各チューブが踊らないという利点もある。
本発明の散布装置においては、流体が薬液である場合、ノズル装置のノズル部から走行体に薬液を付与することにより、当該薬液に基づく効果を発揮させることができる。例えば、薬液が汚染防止剤である場合、パルプ原料由来の異物が付着することを防止することができ、剥離剤である場合、走行体からの湿紙の剥離性を向上させることができる。なお、ノズル装置は、更に、エアーを吹き付けるノズル部を有していてもよい。
一方、流体がエアーである場合、ノズル装置のノズル部から走行体にエアーを付与することにより、例えば、付着した埃を吹き飛ばして除去することができる。
本発明の散布装置においては、ノズル装置と、基底部と、チューブと、ケーブルベアとからなるユニットを複数有する場合、複数のケーブルベア同士が上下方向に重ねて設置されているので、散布装置自体をよりコンパクトにすることができる。
また、ケーブルベアのメンテナンスの際には、複数のケーブルベアを筐体の端部で一気に取り外すことができる。
本発明の薬液においては、上述した散布装置を用いて付与され、湿潤紙力剤、洗浄剤、ピッチコントロール剤、汚染防止剤又は離型剤であるので、抄紙機の走行体に対し、これらの機能を付与することができる。
このとき、薬液の粘度は、吹付け安定性の観点から、500cps以下であることが好ましい。
図1(a)は、本発明に係る散布装置の一実施形態を示す上面図であり、図1(b)は、図1(a)の矢印A方向から見た側面図である。 図2は、図1(a)に示す散布装置をB−B線で切断した面を示す説明図である。 図3は、図1(a)に示す散布装置をC−C線で切断した面を示す説明図である。 図4は、本実施形態に係る散布装置のケーブルベアの断面における占積率を説明するための説明図である。 図5(a)は、図1(a)に示す散布装置をD−D線で切断した部分断面図であり、図5(b)は、図1(a)に示す散布装置をE−E線で切断した部分断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
まず、本発明に係る散布装置の実施形態について説明する。
本実施形態に係る散布装置は、長手方向に往復移動しながら抄紙機における走行体に対して薬液及びエアーを吹き付けるノズル装置を有する長尺状の装置である。
ここで、走行体としては、例えば、紙体、ワイヤー、フェルト、ドライヤーロール、カンバス、カンバスロール、カレンダーロール等が挙げられる。
図1(a)は、本発明に係る散布装置の一実施形態を示す上面図であり、 図1(b)は、 図1(a)の矢印A方向から見た側面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る散布装置100は、薬液を吹き付けるためのノズル部(以下便宜的に「第1ノズル部」という。)1a及びエアーを吹き付けるためのノズル部(以下便宜的に「第2ノズル部」という。)1bを有するノズル装置1と、第1ノズル部1aにエアーを供給するチューブ(以下便宜的に「第1チューブ」という。)2aと、第2ノズル部1bに薬液を供給するチューブ(以下便宜的に「第2チューブ」という。)2bと、第1チューブ2a及び第2チューブ2bが中空部に収容されたケーブルベア3と、ノズル装置1が取り付けられた基底部10と、該基底部10が取り付けられた駆動伝達部11と、該駆動伝達部11を駆動させる駆動部12と、ケーブルベア3及び駆動伝達部11を収容する長尺状の筐体20とを備える。
また、散布装置100においては、ノズル装置1と、基底部10と、第1チューブ2aと、第2チューブ2bと、ケーブルベア3とからなるユニットUを2つ有している。
そして、隣り合うユニットUの各基底部10は、一定の間隔をおいて駆動伝達部11に取り付けられている。すなわち、ユニットU同士は、ノズル装置の往復移動の際に互いに干渉しないようになっている。
散布装置100によれば、ユニットUを複数備えるので、薬液及びエアーを、走行体に対して効率良く吹き付けることが可能である。
散布装置100において、駆動伝達部11及びケーブルベア3は、互いに並設されており、上下方向に重ならない位置関係で筐体20内に設置されている。
これにより、駆動伝達部11を取り外すことなく、外部からケーブルベア3の状態を目で見て、溜まったゴミの量や劣化具合等を確認することができ、メンテナンスもし易くなっている。
また、駆動伝達部11及びケーブルベア3が並設されているので、散布装置100自体をよりコンパクトにすることができる。
なお、駆動伝達部11及びケーブルベア3の詳細については、後述する。
散布装置100において、ノズル装置1は、薬液を吹き付けるための第1ノズル部1aと、エアーを吹き付けるための第2ノズル部1bとを有する。
ここで、第2ノズル部1bは、該第2ノズル部1bから吹き付けられるエアーが、第1ノズル部1aから吹き付けられる薬液を前後から挟み込むように、第1ノズル部1aの前後に一対設けられている。
これにより、ノズル装置1のノズル部1aから吹き付けられた薬液は、前後に吹き付けられるエアーにより、横方向に飛散することが防止される。
ノズル装置1は、図1(b)に示すように、下面の略中央に連結管(以下便宜的に「第1連結管」という。)4a及び下面の両側に一対の連結管(以下便宜的に「第2連結管」という。)4bが取り付けられている。
そして、ノズル装置1は、一対の第2連結管に支持されている。
第1連結管4a及び第2連結管4bは、連結基部9に取り付けられており、連結基部9は、基底部10に取り付けられている。
すなわち、ノズル装置1は、第1連結管4a及び第2連結管4bと、連結基部9とを介して、基底部10に取り付けられている。
ここで、連結基部9は、その下面に検出体S1が取り付けられている。
一方で、散布装置100の筐体20長手方向には複数の近接センサーSが設けられている。
したがって、散布装置100においては、当該検出体S1が近接センサーSの上部に来ると、近接センサーSがそれを検知することにより、ノズル装置1の往復移動や停止位置を制御することが可能となっている。
図2は、図1(a)に示す散布装置をB−B線で切断した面を示す説明図である。
図2に示すように、駆動伝達部11は、エンドレス状の金属製チェーンからなる。具体的には、一対の歯車11bにエンドレス状の金属製チェーン11aが架設された構成となっている。このため、簡単な装置で、ノズル装置の往復移動をスムーズに行うことができる。
そして、駆動伝達部11の金属製チェーン11aには、上述した基底部10が取り付けられている。
駆動伝達部11の歯車11bには、駆動部12が取り付けられている(図1(a)参照)。
したがって、散布装置100においては、駆動部12により、駆動伝達部11が駆動されることになる。具体的には、駆動部12であるギヤ駆動モーターが、歯車11bを回動させることにより、金属製チェーン11aが移動し、金属製チェーン11aに取り付けられた基底部10を介して、ノズル装置1が移動することになる。
なお、当該ギア駆動モーターは、使用温度範囲80度以上であることが好ましい。この場合、作業現場が高温環境下であったとしても、安定した稼働を実現することができる。
散布装置100において、基底部10は、駆動伝達部11から着脱可能となっている。このため、散布装置100においては、基底部10を駆動伝達部11から取り外すことにより、ノズル装置1を散布装置100から簡単に取り外すことができるので、ノズル装置1のメンテナンスをし易いという利点がある。
駆動伝達部11は、筐体20に収容されている。
筐体20の形状は、直方体状となっている。なお、筐体20は、断面視で矩形型であってもよく、一面を取り除いたU字型又はC字型であってもよい。
ここで、筐体20の左右の側面は、開閉可能な蓋部21となっている。
これにより、駆動伝達部11のメンテナンスを行う際には、蓋部21から駆動伝達部11を取り出すことができる。なお、環状の駆動伝達部11を取り出す場合には、一部を分断することにより、蓋部21から容易に引き出すことができる。
図1(a)及び 図1(b)に戻り、散布装置100においては、第1連結管4aの先端に、チューブ(以下便宜的に「第1チューブ」という。)2aが取り付けられており、一対の第2連結管4bの先端には、それぞれ、チューブ(以下便宜的に「第2チューブ」という。)2aが取り付けられている。
かかるチューブの材質としては、特に限定されないが、耐久性の観点から、フッ素樹脂からなるものであることが好ましい。
そして、エアーは、図示しないエアー供給装置から、第1チューブ2a内及び第1連結管4a内を順次流通して、各第2ノズル部1bに供給されるようになっている。
また、薬液は、図示しない薬液タンクから、各第2チューブ2b内及び第2連結管4b内を順次流通して、第1ノズル部1aに供給されるようになっている。
散布装置100において、第1チューブ2a及び第2チューブ2bは、ケーブルベア3の中空部に収容されている。このため、ノズル装置1の往復移動の際には、第1チューブ2a及び第2チューブ2bが保護される。すなわち、ノズル装置1が往復移動する際に、第1チューブ2a及び第2チューブ2bが他の部品と擦れて破損等することが防止される。
散布装置100において、ケーブルベア3は、リング状の小片を複数連結して長鎖状としたものであり、屈曲可能となっている。
図3は、図1(a)に示す散布装置をC−C線で切断した面を示す説明図である。
図3に示すように、散布装置100において、ケーブルベア3は、一端が基底部10に着脱可能となるように取り付けられ、他端が筐体20底面の端部20aに着脱可能となるように固定されている。このため、ケーブルベア3は、ノズル装置11の往復移動に追従して屈曲するようになっている。
散布装置100においては、ケーブルベア3のメンテナンスの際には、筐体20の端部20aでケーブルベア3の他端を取り外し、その位置でケーブルベア3を引っ張り込み、手前に来た基底部10からケーブルベア3の一端を取り外することにより、ノズル装置1等の周辺機器を取り外すことなく、簡単にケーブルベア3のみを散布装置100から取り出すことができる。
このとき、筐体20下面の端部20aには、開閉可能な取出し口20bが設けられていることが好ましい。
散布装置100において、隣り合うユニットUのケーブルベア3同士は、上下方向に重ねた状態で筐体20内に設置される。このため、散布装置100自体をコンパクトにすることができる。
また、複数のケーブルベア3同士のメンテナンスの際には、全てのケーブルベアを筐体20の端部20aから一気に取り外すことができる。
図4は、本実施形態に係る散布装置のケーブルベアの断面における占積率を説明するための説明図である。なお、チューブは中空状であるが、便宜的に円柱断面で示す。
図4に示すように、ケーブルベア3においては、上述したように、中空部3aに、第1チューブ2aと、2本の第2チューブ2bが収容されている。
ここで、ケーブルベア3の中空部3aの断面積SAに対する第1チューブ2aの断面積と、2本の第2チューブ2bの断面積との和SB(SB=S1+S2+S2)の占積率(SB×100/SA)が、30%以上であることが好ましい。
中空部3aの断面における全てのチューブの占積率が30%以上であると、ケーブルベア3のサイズをよりコンパクトにすることができる。また、ノズル装置が移動した場合にも、各チューブが踊らないという利点もある。
図5(a)は、図1(a)に示す散布装置をD−D線で切断した部分断面図であり、図5(b)は、図1(a)に示す散布装置をE−E線で切断した部分断面図である。
図5(a)及び図5(b)に示すように、筐体20に収容されている駆動伝達部11及びケーブルベア3は、上述したように並設されている。
このとき、駆動伝達部11とケーブルベア3との間には、壁があり、両者は、互いに別の区画に設置されている。
これにより、ノズル装置が往復移動する際に、駆動伝達部11及びケーブルベア3が互いに干渉することを防止することができる。
また、隣り合うユニットUのケーブルベア3同士は、設置される高さ方向の位置が互いに異なっている。
すなわち、図5(a)に示す一方のユニットUのケーブルベア31の高さ方向の位置に対し、図5(b)に示す他方のユニットUのケーブルベア32の高さ方向の位置は、上側が上方に位置し、下側が下方に位置している。
これにより、仮に、隣り合うユニットUのノズル装置1同士の間の距離が近い場合であっても、ケーブルベア3同士が干渉することを抑制することができる。
本実施形態に係る散布装置100は、その長手方向と、走行体の幅方向とが平行となるように設置される。
そして、散布装置100のノズル装置1が長手方向に往復移動しながら走行体に薬液及びエアーを吹き付けることになる。
次に、本発明に係る薬液の実施形態について説明する。
本実施形態に係る薬液は、上述した散布装置100を用いて付与される。
当該薬液としては、湿潤紙力剤、洗浄剤、ピッチコントロール剤、汚染防止剤又は離型剤等が挙げられる。
散布装置100は、薬液を走行体に確実に付与することができるので、薬液が付与された走行体は、付与される薬液に基づく機能を確実に発揮することができる。例えば、薬液が汚染防止剤である場合、パルプ原料由来の異物が付着することを防止することができ、剥離剤である場合、装置からの湿紙の剥離性を向上させることができる。
なお、薬液の粘度は、500cps以下であることが好ましく、1〜200cpsであることがより好ましい。この場合、薬液を確実に走行体に付与することができると共に、薬液の飛散も十分に抑制できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る散布装置100は、長手方向に往復移動しながら抄紙機における走行体に対して薬液及びエアーを吹き付けるノズル装置1を有しているが、当該ノズル装置は、この構造に限定されない。
例えば、ノズル装置が、走行体に対して薬液のみを吹き付けるものであってもよく、エアーのみを吹き付けるものであってもよい。
ノズル装置が薬液のみを吹き付けるものである場合、走行体に薬液を付与することにより、当該薬液に基づく効果を発揮させることができる。
また、ノズル装置がエアーのみを吹き付けるものである場合、走行体にエアーを付与することにより、例えば、付着した埃を吹き飛ばすことにより、これを除去することができる。
なお、これらの場合、ノズル装置のノズル部は1箇所であればよく、薬液又はエアーを供給するチューブも1本でよい。また、ケーブルベア3に収容されるチューブも1本となる。
本実施形態に係る散布装置100においては、ノズル装置1と、基底部10と、第1チューブ2aと、第2チューブ2bと、ケーブルベア3とからなるユニットUを2つ有しているが、散布装置は、ユニットUを1つだけ有しているものであってもよく、3つ以上有しているものであってもよい。
なお、ユニットUを3つ以上有する場合であっても、ケーブルベア3同士は、上下方向に重ねて設置される。
本実施形態に係る散布装置100において、ノズル装置1は、第1連結管4a及び第2連結管4bに支持されているが、連結管は必ずしも設ける必要はない。
また、第1連結管4a及び第2連結管4bは、連結基部9に取り付けられているが、連結基部9は必ずしも設ける必要はない。
すなわち、ノズル装置は、基底部10に直接取り付けられていてもよい。
本実施形態に係る散布装置100において、連結基部9は、その下面に近接センサーが取り付けられているが、これに限定されず、リミットスイッチや触覚スイッチ等が取り付けられていてもよい。
本実施形態に係る散布装置100において、連結基部9は、基底部10に取り付けられているが、連結基部9は、基底部10から着脱可能となっていることが好ましい。
この場合、連結基部9を基底部10から取り外すことにより、連結基部9に設けられた検出体S1のメンテナンスを行い易い。
本実施形態に係る散布装置100において、駆動伝達部11は、一対の歯車11bにエンドレス状の金属製チェーン11aが架設された構成となっているが、これに限定されず、タイミングベルト、ワイヤー、ラック、ギヤ、カム等からなるものであってもよい。
本実施形態に係る散布装置100において、駆動部12は、ギヤ駆動モーターであるが、これに限定されず、シリンダーやリニアモーター等であってもよい。
本発明の散布装置は、抄紙機における走行体に対して流体を付与するための装置として好適に用いられる。本発明の散布装置によれば、メンテナンスをし易いという利点がある。
1・・・ノズル装置
1a・・・第1ノズル部(ノズル部)
1b・・・第2ノズル部(ノズル部)
10・・・基底部
100・・・散布装置
11・・・駆動伝達部
11a・・・金属製チェーン
11b・・・歯車
12・・・駆動部
2a・・・第1チューブ(チューブ)
2b・・・第2チューブ(チューブ)
20・・・筐体
20a・・・端部
20b・・・取出し口
21・・・蓋部
3,31,32・・・ケーブルベア(登録商標)
3a・・・中空部
4a・・・第1連結管(連結管)
4b・・・第2連結管(連結管)
9・・・連結基部
S・・・近接センサー
S1・・・検出体
U・・・ユニット

Claims (10)

  1. 長手方向に往復移動しながら抄紙機における走行体に対して流体を吹き付けるノズル装置を有する長尺状の散布装置であって、
    前記流体を吹き付けるためのノズル部を有するノズル装置と、
    前記ノズル部に前記流体を供給するチューブと、
    前記チューブが中空部に収容されたケーブルベアと、
    前記ノズル装置が取り付けられた基底部と、
    該基底部が取り付けられた駆動伝達部と、
    該駆動伝達部を駆動させる駆動部と、
    前記ケーブルベア及び前記駆動伝達部を収容する筐体と、
    を備え、
    前記駆動伝達部及び前記ケーブルベアが上下方向に重ならないように並設されており、
    前記駆動部が前記駆動伝達部を駆動させることにより、前記基底部を介して、前記ノズル装置が移動する散布装置。
  2. 前記ケーブルベアの一端が前記基底部に着脱可能となるように取り付けられ、他端が前記筐体底面の端部に着脱可能となるように固定されている請求項1記載の散布装置。
  3. 前記駆動伝達部が、エンドレス状の金属製チェーンである請求項1又は2に記載の散布装置。
  4. 前記基底部が前記駆動伝達部から着脱可能となっている請求項1〜3のいずれか1項に記載の散布装置。
  5. 前記駆動部が使用温度範囲80度以上のギヤ駆動モーターである請求項1〜4のいずれか1項に記載の散布装置。
  6. 前記ケーブルベアの中空部の断面におけるチューブの占積率が30%以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の散布装置。
  7. 前記流体が薬液又はエアーである請求項1〜6のいずれか1項に記載の散布装置。
  8. 前記ノズル装置と、前記基底部と、前記チューブと、前記ケーブルベアとからなるユニットを複数有し、
    複数の前記基底部が前記駆動伝達部に一定の間隔をおいて取り付けられており、
    複数の前記ケーブルベア同士が上下方向に重ねて設置されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の散布装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の散布装置を用いて付与され、
    該散布装置で吹き付けられる流体が薬液であり、
    該薬液が、湿潤紙力剤、洗浄剤、ピッチコントロール剤、汚染防止剤又は離型剤である薬液。
  10. 粘度が500cps以下である請求項9記載の薬液。
JP2015090883A 2015-04-27 2015-04-27 散布装置及び薬液 Pending JP2016204797A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090883A JP2016204797A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 散布装置及び薬液
US15/569,718 US20180126402A1 (en) 2015-04-27 2016-04-05 Spraying apparatus and chemical solution
KR1020177033751A KR20170140308A (ko) 2015-04-27 2016-04-05 살포 장치 및 약액
AU2016255790A AU2016255790A1 (en) 2015-04-27 2016-04-05 Spraying apparatus and chemical solution
CN201680024265.2A CN107960110A (zh) 2015-04-27 2016-04-05 喷洒装置及药液
CA2983778A CA2983778A1 (en) 2015-04-27 2016-04-05 Spraying apparatus and chemical solution
PCT/JP2016/001918 WO2016174827A1 (ja) 2015-04-27 2016-04-05 散布装置及び薬液
EP16786107.9A EP3290581A4 (en) 2015-04-27 2016-04-05 Spraying device and chemical solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090883A JP2016204797A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 散布装置及び薬液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016204797A true JP2016204797A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57199100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090883A Pending JP2016204797A (ja) 2015-04-27 2015-04-27 散布装置及び薬液

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180126402A1 (ja)
EP (1) EP3290581A4 (ja)
JP (1) JP2016204797A (ja)
KR (1) KR20170140308A (ja)
CN (1) CN107960110A (ja)
AU (1) AU2016255790A1 (ja)
CA (1) CA2983778A1 (ja)
WO (1) WO2016174827A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102047052B1 (ko) * 2018-06-01 2019-11-20 (주) 즐거운미래 제설장비 이동 노즐 시스템
WO2021167099A1 (ja) 2020-02-21 2021-08-26 株式会社メンテック 散布装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111515044A (zh) * 2020-04-26 2020-08-11 北京农业智能装备技术研究中心 立式禽舍喷雾装置和立式禽舍喷雾方法
JP7549324B2 (ja) * 2020-05-18 2024-09-11 株式会社メンテック 薬液の吹付け方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003359A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-21 Fibron Machine Corp. An apparatus for cutting a moving paper sheet by means of a water jet
JPH06280181A (ja) * 1992-09-07 1994-10-04 Mentetsuku:Kk 抄紙機ドライヤー表面に固体潤滑剤を散布し,表面に潤滑性被 膜を形成させる方法及びそれに用いる薬液散布装置と固体潤滑 剤
JPH09122540A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Horikawa Seisakusho:Kk 流体散布ノズル及びそれを用いた流体散布装置
JP2008018424A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Maintech Co Ltd ノズル装置、それを用いた薬液の付与方法及び薬液
JP2008290023A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Maintech Co Ltd ノズル装置並びにそれを用いた薬液の付与方法及び薬液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246310A (ja) * 1998-02-25 1999-09-14 Showa Kk 殺菌剤
JP3432819B1 (ja) * 2002-07-31 2003-08-04 株式会社メンテック 液体吹付付与装置、それを使用した液体の吹き付け付与方法、及び薬液
WO2007145107A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Maintech Co., Ltd. ノズル装置、それを用いた薬液の付与方法及び薬液
CN102373641A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 河南省江河纸业有限责任公司 自动全幅循环式高压洗涤喷水器
CN202962745U (zh) * 2012-11-21 2013-06-05 西安艾力特电子实业有限公司 一种在线式选择性三防漆涂覆机机头三维运动机构
CN203264940U (zh) * 2013-04-25 2013-11-06 天津戴卡轮毂制造有限公司 铝合金车轮在线喷涂机械手
FR3009794B1 (fr) * 2013-08-26 2020-02-28 Turner S.A.S. Machine et procede d'enduction a pulverisateur mobile
CN103934140A (zh) * 2014-04-22 2014-07-23 南通普瑞特机械有限公司 喷漆往复机的喷枪行走机构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003359A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-21 Fibron Machine Corp. An apparatus for cutting a moving paper sheet by means of a water jet
JPH06280181A (ja) * 1992-09-07 1994-10-04 Mentetsuku:Kk 抄紙機ドライヤー表面に固体潤滑剤を散布し,表面に潤滑性被 膜を形成させる方法及びそれに用いる薬液散布装置と固体潤滑 剤
JPH09122540A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Horikawa Seisakusho:Kk 流体散布ノズル及びそれを用いた流体散布装置
JP2008018424A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Maintech Co Ltd ノズル装置、それを用いた薬液の付与方法及び薬液
JP2008290023A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Maintech Co Ltd ノズル装置並びにそれを用いた薬液の付与方法及び薬液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102047052B1 (ko) * 2018-06-01 2019-11-20 (주) 즐거운미래 제설장비 이동 노즐 시스템
WO2021167099A1 (ja) 2020-02-21 2021-08-26 株式会社メンテック 散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174827A1 (ja) 2016-11-03
CA2983778A1 (en) 2016-11-03
CN107960110A (zh) 2018-04-24
KR20170140308A (ko) 2017-12-20
US20180126402A1 (en) 2018-05-10
AU2016255790A1 (en) 2017-11-16
EP3290581A1 (en) 2018-03-07
EP3290581A4 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016174827A1 (ja) 散布装置及び薬液
AR055721A1 (es) Sistema y metodo para controlar la eliminacion de agua en una seccion de prensa sobre papel y maquinas de secado de pulpa usando agentes quimicos de eliminacion de agua
EP2769661A3 (en) Cleaning apparatus for cleaning mop material and method of cleaning mop material
EP1964794A3 (en) Device for cleaning from a conveyor belt, driven on rollers, fluid substances sprayed thereon
JP2014534098A5 (ja)
JP2007217856A (ja) 製紙設備のドクターブレード用のホルダを着脱自在に固定する装置
DE502005002375D1 (de) Vorrichtung zum kontinuierlichen Trocknen einer Faserstoffbahn
EP3702525B1 (en) Canvass cleaning device, canvass cleaning method, and canvass cleaning mechanism
CN118926249B (zh) 一种防破损显示屏玻璃自动清洗设备
WO2015151450A1 (ja) 薬液の吹付け方法
EA201370040A1 (ru) Усовершенствованное устройство очистки
JP2018168498A (ja) カンバス洗浄装置
JP2010058029A (ja) スクリュープレスの洗浄機構及びスクリュープレス
EP2087953A4 (en) OIL-BASED FORM SOLVENT FOR CASTING, COATING METHOD AND DEVICE FOR ELECTROSTATIC COATING
US20030230634A1 (en) Process and device for cleaning at least one glue nozzle
US20090266388A1 (en) Flexible showering device for a pulp and paper making machine
CN102652191B (zh) 牵伸装置及罗拉单元
ITMI991311A1 (it) Dispositivo per pulire un nastro trasportatore da sostanze liquide spruzzate sullo stesso
WO2021167099A1 (ja) 散布装置
CN112663376B (zh) 用在造纸机中的蒸汽箱系统
NO20053610L (no) Fremgangsmate for a fremskaffe en vire til en papirproduserende maskin ved a oversproyte med et middel for a motvirke misfarging og en innretning for glidende oversproyting og middel mot misfarging for bruk i maskinen.
ITMI20051600A1 (it) Apparecchiatura per l'azionamento di un dispositivo di alimentazione per materiale fibroso ad sempio un alimentatore a tramoggis
FI20011549L (fi) Laitteisto nesteen poistamiseksi kuituainerainasta
KR101328158B1 (ko) 다수개의 기판 롤러 코팅장치
JPWO2019189879A1 (ja) カンバス洗浄装置、カンバスの洗浄方法及びカンバス洗浄機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191011