JP2016204367A - トリフルオロメチルチオ化剤、トリフルオロメチルチオ化方法、ならびにn−(置換スルホニル)−n−[(トリフルオロメチル)チオ]置換スルホンアミド化合物 - Google Patents
トリフルオロメチルチオ化剤、トリフルオロメチルチオ化方法、ならびにn−(置換スルホニル)−n−[(トリフルオロメチル)チオ]置換スルホンアミド化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016204367A JP2016204367A JP2016080167A JP2016080167A JP2016204367A JP 2016204367 A JP2016204367 A JP 2016204367A JP 2016080167 A JP2016080167 A JP 2016080167A JP 2016080167 A JP2016080167 A JP 2016080167A JP 2016204367 A JP2016204367 A JP 2016204367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- unsubstituted
- substituted
- trifluoromethyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- FZOLFWYKEHMOIS-UHFFFAOYSA-N O=S(c(cc1)ccc1Br)(N(S(c(cc1)ccc1Br)(=O)=O)Cl)=O Chemical compound O=S(c(cc1)ccc1Br)(N(S(c(cc1)ccc1Br)(=O)=O)Cl)=O FZOLFWYKEHMOIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOZRZBXVPNQXLZ-UHFFFAOYSA-N O=S(c(cc1)ccc1Br)(N(SC(F)(F)F)S(c(cc1)ccc1Br)(=O)=O)=O Chemical compound O=S(c(cc1)ccc1Br)(N(SC(F)(F)F)S(c(cc1)ccc1Br)(=O)=O)=O BOZRZBXVPNQXLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVRVUZUXXXFJBA-UHFFFAOYSA-N O=S(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(N(S(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(=O)=O)Cl)=O Chemical compound O=S(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(N(S(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(=O)=O)Cl)=O MVRVUZUXXXFJBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBQDONUOVAVWEF-UHFFFAOYSA-N O=S(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(N(SC(F)(F)F)S(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(=O)=O)=O Chemical compound O=S(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(N(SC(F)(F)F)S(c1ccc(C(F)(F)F)cc1)(=O)=O)=O QBQDONUOVAVWEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】式(I)等で表される化合物からなるトリフルオロメチルチオ化剤。
(R1及びR2は夫々独立に、ハロゲノ基、シアノ基、無置換/置換のアルキル基、無置換/置換のシクロアルキル基、無置換/置換のアルケニル基、無置換/置換のアルキニル基、無置換/置換のアリール基、無置換/置換の複素環基、無置換/置換のアルコキシ基、無置換/置換のアリールオキシ基、無置換/置換の複素環オキシ基等;R1とR2が結合して環を形成していてもよい)
【選択図】なし
Description
(式〔I〕中、R1およびR2は、それぞれ独立に、ハロゲノ基、シアノ基、無置換の若しくは置換基を有するアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するシクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するアルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するアリール基、無置換の若しくは置換基を有する複素環基、無置換の若しくは置換基を有するアルコキシ基、無置換の若しくは置換基を有するアリールオキシ基、無置換の若しくは置換基を有する複素環オキシ基、無置換の若しくは置換基を有するアルキルチオ基、無置換の若しくは置換基を有するアリールチオ基、無置換の若しくは置換基を有する複素環チオ基、または二置換アミノ基を示す。R1とR2が結合して環を形成していてもよい。)
(式〔II〕中、X1およびX2は、それぞれ独立に、単結合、無置換の若しくは置換基を有するアルキレン基、−O−、−S−、または−N(R4)−を示し、R3は、2価の基を示す。R4は、無置換の若しくは置換基を有するアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するアリール基、または無置換の若しくは置換基を有するアラルキル基を示す。)
(式〔I〕中、R1およびR2は、それぞれ独立に、ハロゲノ基、シアノ基、無置換の若しくは置換基を有するアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するシクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するアルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するアリール基、無置換の若しくは置換基を有する複素環基、無置換の若しくは置換基を有するアルコキシ基、無置換の若しくは置換基を有するアリールオキシ基、無置換の若しくは置換基を有する複素環オキシ基、無置換の若しくは置換基を有するアルキルチオ基、無置換の若しくは置換基を有するアリールチオ基、無置換の若しくは置換基を有する複素環チオ基、または二置換アミノ基を示す。R1とR2が同時にメチル基であることはない。R1とR2が結合して環を形成していてもよい。)
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などのアルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基(アリル基)、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基などのアルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基などのアルキニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基などのアリール基;ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダニジル基、トリアジニル基などのヘテロアリール基;ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基などのアルコキシ基;フェノキシ基、ナフトキシ基などのアリールオキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのアラルキルオキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、イオド基などのハロゲノ基;クロロメチル基、クロロエチル基、トリフルオロメチル基、1,2−ジクロロ−n−プロピル基、1−フルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル基などのハロアルキル基;2−クロロ−1−プロペニル基、2−フルオロ−1−ブテニル基などのハロアルケニル基;4,4−ジクロロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ペンチニル基、5−ブロモ−2−ペンチニル基などのハロアルキニル基;4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基などのハロアリール基;トリフルオロメトキシ基、2−クロロ−n−プロポキシ基、2,3−ジクロロブトキシ基などのハロアルコキシ基;4−フルオロフェニルオキシ基、4−クロロ−1−ナフトキシ基などのハロアリールオキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基などのアルキルチオ基;フェニルチオ基、ナフチルチオ基などのアリールチオ基;チアゾリルチオ基、ピリジルチオ基などのヘテロアリールチオ基;ベンジルチオ基、フェネチルチオ基などのアラルキルチオ基;メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基などのアルキルスルフィニル基; フェニルスルフィニル基などのアリールスルフィニル基;チアゾリルスルフィニル基、ピリジルスルフィニル基などのヘテロアリールスルフィニル基;ベンジルスルフィニル基、フェネチルスルフィニル基などのアラルキルスルフィニル基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基などのアルキルスルホニル基;フェニルスルホニル基などのアリールスルホニル基;チアゾリルスルホニル基、ピリジルスルホニル基などのヘテロアリールスルホニル基;ベンジルスルホニル基、フェネチルスルホニル基などのアラルキルスルホニル基;シアノ基;ニトロ基;オキソ基;N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジシクロヘキシルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N−ナフチル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基、N,N−ジ(ピリジン−4−イル)アミノ基などの二置換アミノ基。
なお、二置換アミノ基は、2級アミン中の水素原子1個が抜けた構造の基(Rb 2N−で表される基)である。二置換アミノ基を表す式中の二つのRbは、同じであっても、相互に異なってもよい。
R1またはR2における複素環基としては、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピロール、フラン、チオフェンなどの五員芳香族複素環式化合物から形成される基;ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジンなどの六員芳香族複素環式化合物から形成される基;ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、チアゾリンなどの五員飽和複素環式化合物から形成される基;ピペリジン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピランなどの六員飽和複素環式化合物から形成される基;ピロリン、イミダゾリン、ピラゾリン、オキサゾリン、イソオキサゾリンなどの五員部分不飽和複素環式化合物から形成される基などを挙げることができる。R1またはR2における複素環基の置換基としては、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはハロゲノ基が好ましい。
先ず、ジスルホニルアミン化合物(別名:スルホンイミド化合物)を用意する。ジスルホニルアミン化合物は、市販されており容易に入手することができ、また公知の方法で合成することができる。
次に、ジスルホニルアミン化合物を溶媒に添加し、ハロゲン化剤にてN−ハロゲン化する。用いられる溶媒は、特に限定されない。該溶媒としては、水;ヘキサン、デカン、ドデカン、テトラデカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素系溶媒;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン系脂肪族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン系芳香族炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒などを挙げることができる。
ハロゲン化剤の使用量は、ジスルホニルアミン化合物1モルに対して、好ましくは1モル〜10モル、より好ましくは1モル〜5モルである。
(トリフルオロメチルチオ)銀(I)などの従来のトリフルオロメチルチオ化剤の使用量は、N−ハロゲノ−N,N−ジスルホニルアミン化合物1モルに対して、好ましくは1モル〜10モル、より好ましくは1〜5モルである。
30mLナス型フラスコに、窒素雰囲気下、N−クロロ−N−(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミド241mg(0.73mmol)、および1,2−ジクロロエタン1.5mLを加えた。(トリフルオロメチルチオ)銀(I)を加えた。その後、室温にて1時間撹拌した。得られた懸濁溶液をセライト濾過し、不溶物を除去した。セライト上の不溶物を少量の1,2−ジクロロエタンで洗浄した。濾液および洗浄液を混ぜ合わせた。その後、溶媒を減圧留去することにより、無色オイル状のN−(ベンゼンスルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼンスルホンアミド191mg(0.48mmol、収率66%)を得た。
N−(ベンゼンスルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼンスルホンアミドの1HNMRおよび19FNMRは以下のとおりであった。
1HNMR(400MHz、CDCl3):σ7.60(t,J=7.6Hz,4H)、7.73(t,J=7.6Hz,2H)、8.07(d,J=7.6Hz,4H)
19FNMR(376MHz、CDCl3):σ -48.68(s)
N,4−ジクロロ−N−(4−クロロベンゼン−1−スルホニル)ベンゼン−1−スルホンアミドを、ジクロロメタン中にて、実施例1と同様の方法で反応させて、4−クロロ−N−(4−クロロベンゼン−1−スルホニル]−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミド(無色結晶、収率72%)を得た。
4−クロロ−N−(4−クロロベンゼン−1−スルホニル]−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミドの1HNMRおよび19FNMRは以下のとおりであった。
1H NMR(400 MHz, CDCl3):σ 7.58(d, J=8.7Hz, 4H),8.02(d, J=8.7Hz, 4H)
19F NMR(376 MHz, CDCl3):σ -48.49(s)
4−ブロモ−N−(4−ブロモベンゼン−1−スルホニル)−N−クロロベンゼン−1−スルホンアミドを、実施例2と同様の方法で反応させて、4−ブロモ−N−(4−ブロモベンゼン−1−スルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミド(無色結晶、収率64%)を得た。
4−ブロモ−N−(4−ブロモベンゼン−1−スルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミドの1HNMRおよび19FNMRは以下のとおりであった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):σ 7.75(d, J=8.7Hz, 4H),7.93(d, J=8.2Hz, 4H)
19F NMR (376 MHz, CDCl3):σ −48.47(s)
N−クロロ−4−メチル−N−トシル ベンゼン−1−スルホンアミドを、実施例2と同様の方法で反応させて、4−メチル−N−トシル−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミド(無色結晶、収率52%)を得た。
4−メチル−N−トシル−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミドの1HNMRおよび19FNMRは以下のとおりであった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):σ 2.48(s, 6H),7.37(d, J=8.2Hz, 4H),7.94(d, J=8.2Hz, 4H)
19F NMR (376 MHz, CDCl3):σ −48.82(s)
N−クロロ−2−メチル−N−(o−トリルスルホニル)ベンゼン−1−スルホンアミドを、実施例2と同様の方法で反応させて、2−メチル−N−(o−トリルスルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミド(無色結晶、収率22%)を得た。
2−メチル−N−(o−トリルスルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミドの1HNMRおよび19FNMRは以下のとおりであった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):σ 2.62(s, 6H) ,7.33-7.39(m, 4H),7.56(t, J=7.6Hz, 2H),8.05(d, J=8.0Hz, 2H)
19F NMR (376 MHz, CDCl3):σ −48.79(s)
N−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンゼンー1−スルホニル]ベンゼン−1−スルホンアミドを、実施例2と同様の方法で反応させて、4−(トリフルオロメチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニル]−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミド(無色結晶、収率80%)を得た。
4−(トリフルオロメチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニル]−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミドの1HNMRおよび19FNMRは以下のとおりであった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):σ 7.88(d, J=8.7Hz, 4H),8.23(d, J=8.3Hz, 4H)
19F NMR (376 MHz, CDCl3):σ −63.92(s, 6F),−48.29(s, 3F)
N−クロロ−N−(メタンスルホニル)メタンスルホンアミドを、実施例2と同様の方法で反応させて、N−(メチルスルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]メタンスルホンアミド(無色結晶、収率37%)を得た。
N−(メチルスルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]メタンスルホンアミドの1HNMRおよび19FNMRは以下のとおりであった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):σ 3.43(s, 6H)
19F NMR (376 MHz, CDCl3):σ −50.08(s)
2−クロロ−2H−ベンゾ[d][1,3,2]ジチアゾール1,1,3,3−テトラオキシドを、実施例2と同様の方法で反応させて、2−((トリフルオロメチル)チオ)−2H−ベンゾ[d][1,3,2]ジチアゾール1,1,3,3−テトラオキシドと2H−ベンゾ[d][1,3,2]ジチアゾール1,1,3,3−テトラオキシドの混合物を得た。1HNMRの積分比から算出した2−((トリフルオロメチル)チオ)−2H−ベンゾ[d][1,3,2]ジチアゾール1,1,3,3−テトラオキシドの収率は63%であった。
2−((トリフルオロメチル)チオ)−2H−ベンゾ[d][1,3,2]ジチアゾール1,1,3,3−テトラオキシドの1HNMRおよび19FNMRは以下のとおりであった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):σ 7.98-8.02(m, 2H),8.09-8.13(m, 2H)
19F NMR (376 MHz, CDCl3):σ -48.17(s)
50mLナス型フラスコに、窒素雰囲気下、4−ニトロアニリン87.6mg(0.63mmol)、および1,2−ジクロロエタン1.0mLを加えた。N−(ベンゼン−1−スルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミドの1,2−ジクロロエタン溶液3.0mL(濃度0.23mol/L、N−(ベンゼン−1−スルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミドの量0.69mmol)を加えた。これを加熱還流下で15時間撹拌した。反応溶液を室温まで放冷した。その後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−ニトロ−N−[(トリフルオロメチル)チオ]アニリン123.4mg(濃度0.52mmol、収率83%)を得た。
4−ニトロ−N−[(トリフルオロメチル)チオ]アニリンの1HNMR、19FNMRおよび融点は以下のとおりであった。
1HNMR(400MHz,CDCl3):σ 5.61(brs,1H),7.16-7.19(m,2H),8.18-8.21(m,2H)
19FNMR(376MHz,CDCl3):σ -52.75(s)
融点 119−123℃
25mLナス型フラスコに、窒素雰囲気下、4−ニトロアニリン41mg(0.30mmol)、および1,2−ジクロロエタン2.4mLを加えた。4−クロロ−N−[4−クロロベンゼン−1−スルホニル]−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミド155mg(0.33mmol)を加えた。その後室温にて18時間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、4−ニトロ−N−[(トリフルオロメチル)チオ]アニリン57mg(0.24mmol、収率80%)を得た。
25mLナス型フラスコに、窒素雰囲気下、4−ニトロアニリン41mg(0.30mmol)、および1,2−ジクロロエタン1.2mLを加えた。4−メチル−N−トシル−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミド140mg(0.33mmol)を加えた。その後室温にて1時間撹拌し還流条件下にて17時間撹拌した。反応溶液を室温まで放冷した。その後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、4−ニトロ−N−[(トリフルオロメチル)チオ]アニリン64mg(0.27mmol、収率90%)を得た。
25mLナス型フラスコに、窒素雰囲気下、4−ニトロアニリン84mg(0.60mmol)、および1,2−ジクロロエタン2.4mLを加えた。4−(トリフルオロメチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニル]−N−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゼン−1−スルホンアミド357mg(0.67mmol)を加えた。その後室温にて9時間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、4−ニトロ−N−[(トリフルオロメチル)チオ]アニリン113mg(0.47mmol、収率79%)を得た。
25mLナス型フラスコに、窒素雰囲気下、4−ニトロアニリン41mg(0.30mmol)、および1,2−ジクロロエタン1.2mLを加えた。N−(メタンスルホニル)−N−[(トリフルオロメチル)チオ]メタンスルホンアミド90mg(0.33mmol)を加えた。その後室温にて19時間撹拌した。その後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、4−ニトロ−N−[(トリフルオロメチル)チオ]アニリン66mg(0.28mmol、収率92%)を得た。
Claims (5)
- 式〔I〕で表される化合物からなるトリフルオロメチルチオ化剤。
(式〔I〕中、R1およびR2は、それぞれ独立に、ハロゲノ基、シアノ基、無置換の若しくは置換基を有するアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するシクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するアルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するアリール基、無置換の若しくは置換基を有する複素環基、無置換の若しくは置換基を有するアルコキシ基、無置換の若しくは置換基を有するアリールオキシ基、無置換の若しくは置換基を有する複素環オキシ基、無置換の若しくは置換基を有するアルキルチオ基、無置換の若しくは置換基を有するアリールチオ基、無置換の若しくは置換基を有する複素環チオ基、または二置換アミノ基を示す。R1とR2が結合して環を形成していてもよい。) - 有機溶媒中、請求項1または2に記載のトリフルオロメチルチオ化剤と、無置換アミノ基または一置換アミノ基を有する化合物とを反応させることを含む、無置換アミノ基または一置換アミノ基のトリフルオロメチルチオ化方法。
- 式〔I〕で表される化合物。
(式〔I〕中、R1およびR2は、それぞれ独立に、ハロゲノ基、シアノ基、無置換の若しくは置換基を有するアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するシクロアルキル基、無置換の若しくは置換基を有するアルケニル基、無置換の若しくは置換基を有するアルキニル基、無置換の若しくは置換基を有するアリール基、無置換の若しくは置換基を有する複素環基、無置換の若しくは置換基を有するアルコキシ基、無置換の若しくは置換基を有するアリールオキシ基、無置換の若しくは置換基を有する複素環オキシ基、無置換の若しくは置換基を有するアルキルチオ基、無置換の若しくは置換基を有するアリールチオ基、無置換の若しくは置換基を有する複素環チオ基、または二置換アミノ基を示す。R1とR2が同時にメチル基であることはない。R1とR2が結合して環を形成していてもよい。)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015085466 | 2015-04-17 | ||
JP2015085466 | 2015-04-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016204367A true JP2016204367A (ja) | 2016-12-08 |
JP6762124B2 JP6762124B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=57488958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080167A Expired - Fee Related JP6762124B2 (ja) | 2015-04-17 | 2016-04-13 | トリフルオロメチルチオ化剤、トリフルオロメチルチオ化方法、ならびにn−(置換スルホニル)−n−[(トリフルオロメチル)チオ]置換スルホンアミド化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6762124B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111217733A (zh) * | 2018-11-23 | 2020-06-02 | 上海交通大学 | N-硫氰基苯磺酰亚胺及其制备方法和应用 |
CN111848460A (zh) * | 2019-04-24 | 2020-10-30 | 上海交通大学 | N-硫芳基苯磺酰亚胺及其制备方法和应用 |
CN114380743A (zh) * | 2022-03-15 | 2022-04-22 | 四川大学 | 含氮化合物引入三氟甲硫基的方法 |
CN116199631A (zh) * | 2023-02-27 | 2023-06-02 | 新乡医学院 | 相转移催化的吡唑酮不对称α-亲电硫三氟甲基化的方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61129102A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-17 | Earth Chem Corp Ltd | ダニ防除剤 |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2016080167A patent/JP6762124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61129102A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-17 | Earth Chem Corp Ltd | ダニ防除剤 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
ANGEWANDTE CHEMIE,INTERNATIONAL EDITION, vol. 53(35), JPN6019041746, 2014, pages 9316 - 9320, ISSN: 0004142084 * |
CHEMIKER-ZEITUNG, vol. 115(2), JPN6019041744, 1991, pages 61 - 64, ISSN: 0004142083 * |
CHEMISTRY - A EUROPEAN JOURNAL, vol. 20(52), JPN6019041748, 2014, pages 17315 - 17318, ISSN: 0004334312 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111217733A (zh) * | 2018-11-23 | 2020-06-02 | 上海交通大学 | N-硫氰基苯磺酰亚胺及其制备方法和应用 |
CN111217733B (zh) * | 2018-11-23 | 2021-12-31 | 上海交通大学 | N-硫氰基苯磺酰亚胺及其制备方法和应用 |
CN111848460A (zh) * | 2019-04-24 | 2020-10-30 | 上海交通大学 | N-硫芳基苯磺酰亚胺及其制备方法和应用 |
CN111848460B (zh) * | 2019-04-24 | 2022-02-22 | 上海交通大学 | N-硫芳基苯磺酰亚胺及其制备方法和应用 |
CN114380743A (zh) * | 2022-03-15 | 2022-04-22 | 四川大学 | 含氮化合物引入三氟甲硫基的方法 |
CN114380743B (zh) * | 2022-03-15 | 2023-08-11 | 四川大学 | 含氮化合物引入三氟甲硫基的方法 |
CN116199631A (zh) * | 2023-02-27 | 2023-06-02 | 新乡医学院 | 相转移催化的吡唑酮不对称α-亲电硫三氟甲基化的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6762124B2 (ja) | 2020-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2561355T3 (es) | Procedimiento para la oxidación de ciertas sulfiliminas substituidas a sulfoximinas insecticidas | |
ES2249059T3 (es) | Nuevos compuestos de bifenilo y analogos de bifenilo como antagonista de integrina. | |
JP6762124B2 (ja) | トリフルオロメチルチオ化剤、トリフルオロメチルチオ化方法、ならびにn−(置換スルホニル)−n−[(トリフルオロメチル)チオ]置換スルホンアミド化合物 | |
WO2005073165A1 (ja) | アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法 | |
KR102482289B1 (ko) | 중수소화 아미드 및 중수소화 설폰아미드의 신규 합성방법 | |
Prabhu et al. | Hypervalent iodine (V) mediated mild and convenient synthesis of substituted 2-amino-1, 3, 4-oxadiazoles | |
US9815803B2 (en) | Process for the preparation of substituted cycloserines | |
CA2679971A1 (en) | Glucokinase activator | |
BRPI0315932B1 (pt) | processo para a preparação de iso(tio)cianatos de fenila, compostos, e, processo para a preparação do composto sendo amida do ácido aminobenzoilsulfâmico | |
BR112015010773B1 (pt) | processo de preparação de derivados de carboxamida e uso de derivados de amina | |
ES2712454T3 (es) | Método para producir compuesto de sulfonamida heteroaromático | |
CN104356110B (zh) | 一种硫诱导3,6‑芳香杂环不对称取代‑1,2,4,5‑四嗪化合物及其合成方法 | |
RU2349588C2 (ru) | Способы получения производных изотиазола | |
RU2403238C2 (ru) | Способ получения сульфамат-карбоксилатных производных | |
Manoharan et al. | Synthesis, characterization and evaluation of antidiabetic activity of novel indoline derivatives | |
TWI305205B (en) | Catalytic process for the preparation of thiazole derivatives | |
KR101633575B1 (ko) | 화합물, 화합물의 제조 방법, 및 화합물의 정제 방법 | |
TW201829408A (zh) | 製備鹵化咪唑並吡啶衍生物之方法 | |
KR102089479B1 (ko) | N-치환된 술폭시민 피리딘 n-옥시드의 제조 | |
JPS62174087A (ja) | 選択性除草化合物 | |
Luckhurst et al. | A convenient synthesis of sulfonylureas from carboxylic acids and sulfonamides via an in situ Curtius rearrangement | |
JP2014024811A (ja) | 1h−テトラゾール誘導体の製造方法 | |
CN113292500B (zh) | 一类二氟甲基砌块及其一锅衍生化反应 | |
US3801588A (en) | Certain perfluoroalkylsulfon-amidothiazoles | |
JPH08208613A (ja) | 2−クロロ−6−ヒドロキシイソニコチン酸誘導体及び植物病害防除剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6762124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |