JP2016203280A - ロボット、及び制御装置 - Google Patents
ロボット、及び制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016203280A JP2016203280A JP2015084980A JP2015084980A JP2016203280A JP 2016203280 A JP2016203280 A JP 2016203280A JP 2015084980 A JP2015084980 A JP 2015084980A JP 2015084980 A JP2015084980 A JP 2015084980A JP 2016203280 A JP2016203280 A JP 2016203280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- end effector
- posture
- electric driver
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 163
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 141
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/402—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1612—Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39476—Orient hand relative to object
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39478—Control force and posture of hand
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/40—Robotics, robotics mapping to robotics vision
- G05B2219/40599—Force, torque sensor integrated in joint
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
【解決手段】ロボットは、アームとハンドを備え、ハンドが把持しているツールを物体に接触させ、ハンドがツールを把持している位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する。
【選択図】図5
Description
この構成により、ロボットは、ハンドが把持しているツールを物体に接触させ、ハンドがツールを把持している位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する。これにより、ロボットは、専用エンドエフェクターを用いずに作業を行うことができロボットの汎用性を向上させることができる。
この構成により、ロボットは、ハンドがツールを把持する位置及び姿勢の少なくとも一方が変更可能になるように、ハンドがツールを把持する把持力を小さくする。これにより、ロボットは、ハンドがツールの位置及び姿勢を固定したままハンドがツールを把持している位置及び姿勢の少なくとも一方を変更することができる。
この構成により、ロボットは、ハンドがツールにより行う作業の後に位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する。これにより、ロボットは、作業を行う毎にハンドがツールを把持する位置及び姿勢を適した位置及び姿勢に変更することができる。
この構成により、ロボットは、ハンドがツールにより行う最初の作業をハンドが行う前に、ハンドがツールを把持する位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する。これにより、ロボットは、ハンドがツールを把持する位置及び姿勢が適した位置及び姿勢に変更された状態で作業を開始させることができる。
この構成により、ロボットは、ハンドがツールを把持する位置及び姿勢の少なくとも一方がずれた場合、ハンドがツールを把持する位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する。これにより、ロボットは、ハンドがツールを把持する位置及び姿勢がずれるたびに、ハンドがツールを把持する位置及び姿勢を適した位置及び姿勢に変更することができる。
この構成により、ロボットは、複数のハンドのうちの一部又は全部がツールを把持し、複数のハンドのうちの一部又は全部が把持するツールを物体に接触させ、複数のハンドのうちの一部又は全部が把持するツールの位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する。
この構成により、制御装置は、ロボットに、ハンドが把持しているツールを物体に接触させ、ハンドがツールを把持している位置及び姿勢の少なくとも一方を変更させる。これにより、制御装置は、ロボットに専用エンドエフェクターを用いずに作業を行わせることができ、ロボットの汎用性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るロボット20の一例を示す構成図である。ロボット20は、第1アームと、第2アームと、第1撮像部21と、第2撮像部22と、第3撮像部23と、第4撮像部24と、第1力センサー25−1と、第2力センサー25−2と、制御装置30を備えた双腕ロボットである。
第1撮像部21は、例えば、集光された光を電気信号に変換する撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を備えたカメラである。この一例において、第1撮像部21は、図1に示したように第1アームを構成する第1マニピュレーターM1の一部に備えられる。そのため、第1撮像部21は、第1アームの動きによって移動することが可能である。第1撮像部21が撮像可能な範囲は、第1アームの動きに応じて変化する。第1撮像部21は、当該範囲の静止画像を第1画像として撮像してもよく、当該範囲の動画像を第1画像として撮像してもよい。
第2撮像部22は、例えば、集光された光を電気信号に変換する撮像素子であるCCDやCMOS等を備えたカメラである。この一例において、第2撮像部22は、図1に示したように第2アームを構成する第2マニピュレーターM2の一部に備えられる。そのため、第2撮像部22は、第2アームの動きによって移動することが可能である。第2撮像部22が撮像可能な範囲は、第2アームの動きに応じて変化する。第2撮像部22は、当該範囲の静止画像を第2画像として撮像してもよく、当該範囲の動画像を第2画像として撮像してもよい。
記憶部32は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む。また、記憶部32は、制御装置30が処理する各種情報や画像、プログラム等を格納する。なお、記憶部32は、制御装置30に内蔵されるものに代えて、USB等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置でもよい。
通信部34は、例えば、USB等のデジタル入出力ポートやイーサネット(登録商標)ポート等を含んで構成される。
表示部35は、例えば、液晶ディスプレイパネル、あるいは、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイパネルである。
力センサー情報取得部45は、力センサー25により検出される力センサー情報を取得する。
ロボット制御部47は、位置姿勢情報読込部41が読み込んだ各種の位置及び姿勢を示す情報に基づいてロボット20を動作させる。また、ロボット制御部47は、ロボット20に第1作業〜第3作業までの作業を行わせることによって所定の作業を行わせる。
まず、ロボット制御部47は、予め記憶された部材Oの形状や大きさを示す部材情報を読み込む。ロボット制御部47は、読み込んだ部材情報と、図6に示したステップS110において位置姿勢情報読込部41が読み込んだ給材位置姿勢情報とに基づいて、第1領域A1に配置された部材Oを第1エンドエフェクターE1に把持させる(ステップS121)。
まず、ロボット制御部47は、予め記憶された情報であって、治具SBに載置された状態における電動ドライバーSDのロボット座標系における位置及び姿勢を示すツール載置位置姿勢情報を読み込む。また、ロボット制御部47は、予め記憶された電動ドライバーSDの形状や大きさを示すツール情報を読み込む。そして、ロボット制御部47は、読み込んだツール載置位置姿勢情報と、読み込んだツール情報とに基づいて、治具SBに載置された電動ドライバーSDを第2エンドエフェクターE2に把持させる(ステップS127)。
まず、ロボット制御部47は、予め記憶された複数の作業位置のそれぞれを示す情報を読み込む。そして、ロボット制御部47は、読み込んだ作業位置を示す情報に基づいて、未選択の作業位置を示す情報を1つ選択する(ステップS131)。
まず、ロボット制御部47は、第1エンドエフェクターE1が固定していた部材Oを、第1エンドエフェクターE1に把持させる。そして、ロボット制御部47は、図6に示したステップS110において位置姿勢情報読込部41が読み込んだ除材位置姿勢情報に基づいて、除材位置姿勢情報が示すロボット座標系における位置及び姿勢に部材Oの位置及び姿勢が一致するように第1エンドエフェクターE1により部材Oを移動させる(ステップS151)。なお、ロボット制御部47は、ステップS151の処理が終わった段階で、第3作業における第2アームの動作が終わっていない場合、当該動作が終わるまで第1アームを待機させる。
まず、ロボット制御部47は、第2エンドエフェクターE2により電動ドライバーSDを治具SBに固定する(ステップS153)。この一例において、ロボット制御部47は、図9に示したステップS135においてすでに、第2エンドエフェクターE2に電動ドライバーSDを治具SBに載置させている。このため、ロボット制御部47は、ステップS153において何もしなくてもよい。ステップS135の処理を行わない場合、ロボット制御部47は、ステップS153においてステップS135と同じ処理を行い、第2エンドエフェクターE2に電動ドライバーSDを治具SBに載置させる。ステップS135の処理を行わない例については、実施形態の変形例において説明する。
以下、本発明の実施形態の変形例について説明する。本実施形態の変形例に係るロボット20は、治具SBに電動ドライバーSDを載置させる(すなわち、接触させる)ことにより第2エンドエフェクターE2が電動ドライバーSDを把持する位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する構成に代えて、作業台TB上に電動ドライバーSDの先端を接触させることにより、第2エンドエフェクターE2が電動ドライバーSDを把持する位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
Claims (11)
- アームとハンドを備え、
前記ハンドが把持しているツールを物体に接触させ、前記ハンドが前記ツールを把持している位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する、
ロボット。 - 前記位置及び姿勢の少なくとも一方が変更可能になるように、前記ハンドが前記ツールを把持する把持力を小さくする、
請求項1に記載のロボット。 - 前記ハンドが前記ツールにより行う作業の後に前記位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する、
請求項1又は2に記載のロボット。 - 前記物体は、前記ツールを載置する治具である、
請求項1から3のうちいずれか一項に記載のロボット。 - 前記物体は、作業台の一部である、
請求項1から3のうちいずれか一項に記載のロボット。 - 前記物体は、前記ロボットの一部である、
請求項1から3のうちいずれか一項に記載のロボット。 - 前記ハンドが前記ツールにより行う最初の作業を前記ハンドが行う前に、前記位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する、
請求項1から6のうちいずれか一項に記載のロボット。 - 前記位置及び姿勢の少なくとも一方がずれた場合、前記位置及び姿勢の少なくとも一方を変更する、
請求項1から7のうちいずれか一項に記載のロボット。 - 前記アームは、複数あり、
前記ハンドは、前記複数の前記アーム毎に備えられる、
請求項1から8のうちいずれか一項に記載のロボット。 - 前記アームは、前記ハンドを着脱可能である、
請求項1から9のうちいずれか一項に記載のロボット。 - アームとハンドを備えたロボットに、
前記ハンドが把持しているツールを物体に接触させ、前記ハンドが前記ツールを把持している位置及び姿勢の少なくとも一方を変更させる、
制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084980A JP2016203280A (ja) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | ロボット、及び制御装置 |
US15/099,874 US20160306340A1 (en) | 2015-04-17 | 2016-04-15 | Robot and control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084980A JP2016203280A (ja) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | ロボット、及び制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016203280A true JP2016203280A (ja) | 2016-12-08 |
JP2016203280A5 JP2016203280A5 (ja) | 2018-04-19 |
Family
ID=57128369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015084980A Withdrawn JP2016203280A (ja) | 2015-04-17 | 2015-04-17 | ロボット、及び制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160306340A1 (ja) |
JP (1) | JP2016203280A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020517475A (ja) * | 2017-04-23 | 2020-06-18 | フランカ エミカ ゲーエムベーハーFRANKA EMIKA GmbH | 電気部品の電気試験を行う装置および方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10150213B1 (en) * | 2016-07-27 | 2018-12-11 | X Development Llc | Guide placement by a robotic device |
US11458632B2 (en) * | 2017-08-23 | 2022-10-04 | Sony Corporation | Robot having reduced vibration generation in in arm portion |
CN110000788B (zh) * | 2019-04-17 | 2020-10-09 | 燕山大学 | 用于远程操作系统的有限时间容错控制方法 |
KR20210063975A (ko) * | 2019-11-25 | 2021-06-02 | 엘지전자 주식회사 | 로봇 및 그 제어 방법 |
US12263576B2 (en) | 2021-08-19 | 2025-04-01 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Robot system for automated assembly of modular component |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63288682A (ja) * | 1987-05-21 | 1988-11-25 | 株式会社東芝 | ロボットのハンドリング装置 |
JPH0991026A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Fanuc Ltd | 力制御ロボットの姿勢誤差修正方法 |
JP2001096483A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Aloka Co Ltd | 試験管搬送装置 |
JP2006102920A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Fanuc Ltd | 把握型ハンド |
JP2009255191A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Canon Inc | ロボットマニピュレータ |
JP2012171018A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Seiko Epson Corp | ロボットハンド及びロボット装置 |
JP2012206206A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Seiko Epson Corp | ロボットの制御方法、及びロボット |
JP2014108496A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Kawada Industries Inc | 多関節型ロボットによるワーク位置決め方法およびそのワーク位置決め方法を用いた多関節型ロボットによるワーク装着方法 |
WO2014132400A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム |
JP2014176940A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Yaskawa Electric Corp | ロボットシステム、ロボット制御方法及び被加工物の製造方法 |
JP2014210310A (ja) * | 2013-04-18 | 2014-11-13 | ファナック株式会社 | ワークを搬送するロボットを備えるロボットシステム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5425133A (en) * | 1990-01-24 | 1995-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Robot apparatus with an electrical driver for controlling a detachable rotor hand |
US6243621B1 (en) * | 1998-03-13 | 2001-06-05 | Fanuc Robotics North America, Inc. | Method of determining workpiece positions including coordinated motion |
US6356807B1 (en) * | 1999-08-13 | 2002-03-12 | Fanuc Robotics North America, Inc. | Method of determining contact positions, calibration parameters, and reference frames for robot assemblies |
US6074164A (en) * | 1999-08-30 | 2000-06-13 | Eastman Kodak Company | Method of grasping, aligning and orienting an object |
JP3586623B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2004-11-10 | ファナック株式会社 | ワーク交換装置及びワーク取扱いシステム |
DE10249072A1 (de) * | 2002-10-21 | 2004-06-09 | E. Zoller GmbH & Co. KG Einstell- und Messgeräte | Verfahren zum Befestigen eines Werkzeugs in einem Werkzeugfutter |
JP3830477B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2006-10-04 | ファナック株式会社 | ワーク持ち替え装置 |
EP2465016A1 (en) * | 2009-08-14 | 2012-06-20 | ABB Technology AG | An industrial robot and a method for adjusting a robot program |
JP5229253B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2013-07-03 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム及びロボット装置並びにワーク取り出し方法 |
JP5685027B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2015-03-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、物体把持システム、ロボットシステム、情報処理方法、物体把持方法およびプログラム |
DE102011006679B4 (de) * | 2011-03-16 | 2018-07-12 | Ferrobotics Compliant Robot Technology Gmbh | Aktive Handhabungsvorrichtung und Verfahren für Kontaktaufgaben |
JP5561565B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-07-30 | 株式会社安川電機 | ロボット装置 |
JP2014176943A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Yaskawa Electric Corp | ロボットシステム、校正方法及び被加工物の製造方法 |
JP5678979B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2015-03-04 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム、校正方法及び被加工物の製造方法 |
-
2015
- 2015-04-17 JP JP2015084980A patent/JP2016203280A/ja not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-04-15 US US15/099,874 patent/US20160306340A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63288682A (ja) * | 1987-05-21 | 1988-11-25 | 株式会社東芝 | ロボットのハンドリング装置 |
JPH0991026A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Fanuc Ltd | 力制御ロボットの姿勢誤差修正方法 |
JP2001096483A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Aloka Co Ltd | 試験管搬送装置 |
JP2006102920A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Fanuc Ltd | 把握型ハンド |
JP2009255191A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Canon Inc | ロボットマニピュレータ |
JP2012171018A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Seiko Epson Corp | ロボットハンド及びロボット装置 |
JP2012206206A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Seiko Epson Corp | ロボットの制御方法、及びロボット |
JP2014108496A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Kawada Industries Inc | 多関節型ロボットによるワーク位置決め方法およびそのワーク位置決め方法を用いた多関節型ロボットによるワーク装着方法 |
WO2014132400A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム |
JP2014176940A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Yaskawa Electric Corp | ロボットシステム、ロボット制御方法及び被加工物の製造方法 |
JP2014210310A (ja) * | 2013-04-18 | 2014-11-13 | ファナック株式会社 | ワークを搬送するロボットを備えるロボットシステム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020517475A (ja) * | 2017-04-23 | 2020-06-18 | フランカ エミカ ゲーエムベーハーFRANKA EMIKA GmbH | 電気部品の電気試験を行う装置および方法 |
JP7005037B2 (ja) | 2017-04-23 | 2022-01-21 | フランカ エーミカ ゲーエムベーハー | 電気部品の電気試験を行う装置および方法 |
US11845185B2 (en) | 2017-04-23 | 2023-12-19 | Franka Emika Gmbh | Device and method for the electrical testing of an electrical component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160306340A1 (en) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6733239B2 (ja) | 制御装置及びロボットシステム | |
JP2016203280A (ja) | ロボット、及び制御装置 | |
US10532461B2 (en) | Robot and robot system | |
US10589424B2 (en) | Robot control device, robot, and robot system | |
US20160184996A1 (en) | Robot, robot system, control apparatus, and control method | |
US10434646B2 (en) | Robot control apparatus, robot, and robot system | |
JP6379687B2 (ja) | ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 | |
US9802319B2 (en) | Robot, robot system, and control method | |
US20170277167A1 (en) | Robot system, robot control device, and robot | |
US10195744B2 (en) | Control device, robot, and robot system | |
JP2017124470A (ja) | ロボット、及びロボットシステム | |
JP2015226963A (ja) | ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 | |
JP6665450B2 (ja) | ロボット、制御装置、及びロボットシステム | |
JP6361207B2 (ja) | ロボット、ロボットシステムおよびロボット制御装置 | |
JP2016120530A (ja) | ロボット、及びロボット校正システム | |
JP2016120558A (ja) | ロボット、及びロボットシステム | |
JP2017100197A (ja) | ロボット、及び制御方法 | |
JP2016120557A (ja) | ロボット、及びロボット校正システム | |
JP2020157475A (ja) | 制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法 | |
JP2017119321A (ja) | 制御装置、及びロボットシステム | |
JP2017052073A (ja) | ロボットシステム、ロボット、及びロボット制御装置 | |
JP2016120554A (ja) | ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 | |
JP2016013591A (ja) | ロボットシステム | |
JP2015226969A (ja) | ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 | |
JP2016120556A (ja) | ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20190405 |