[go: up one dir, main page]

JP2016198716A - 微生物保持用担体、汚水の処理方法、並びに、汚水処理システム - Google Patents

微生物保持用担体、汚水の処理方法、並びに、汚水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016198716A
JP2016198716A JP2015080246A JP2015080246A JP2016198716A JP 2016198716 A JP2016198716 A JP 2016198716A JP 2015080246 A JP2015080246 A JP 2015080246A JP 2015080246 A JP2015080246 A JP 2015080246A JP 2016198716 A JP2016198716 A JP 2016198716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
carrier
microorganism
tank
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015080246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635541B2 (ja
Inventor
悟 黒住
Satoru Kurozumi
悟 黒住
克則 清水
Katsunori Shimizu
克則 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Aqua Systems Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Aqua Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Aqua Systems Co Ltd filed Critical Sekisui Aqua Systems Co Ltd
Priority to JP2015080246A priority Critical patent/JP6635541B2/ja
Priority to CN201510629682.7A priority patent/CN106045019B/zh
Publication of JP2016198716A publication Critical patent/JP2016198716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635541B2 publication Critical patent/JP6635541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】微生物の保持性能により優れた微生物保持用担体、並びに当該微生物保持用担体を用いた汚水の処理技術を提供する。
【解決手段】汚水の接触酸化処理に用いる微生物保持用担体であって、前記微生物保持用担体は、ポリオレフィンを主要な樹脂基材とし、平均形状が粒状の炭酸カルシウムを5〜15重量%含有することを特徴とする微生物保持用担体が提供される。ポリオレフィンは、ポリエチレン又はポリプロピレンであることが好ましい。微生物保持用担体の例として、流動担体と回転円板が挙げられる。当該微生物保持用担体を用いた汚水の処理方法、当該微生物保持用担体を包含する汚水処理システムも提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、微生物保持用担体、汚水の処理方法、並びに、汚水処理システムに関し、さらに詳細には、汚水の接触酸化処理に用いる微生物保持用担体、当該微生物保持用担体を用いた汚水の処理方法、並びに当該微生物保持用担体を包含する汚水処理システムに関する。
汚水処理の方法として生物学的処理が広く行われている。例えば、回転円板(例えば特許文献1〜3)や流動担体(例えば特許文献4)を用いた接触酸化法による生物学的処理が行われている。接触酸化法は、生物汚泥濃度の管理が不要であり、また微生物保持量が高いので高効率で汚水を処理できるという特長を有している。
上記生物学的処理においては、回転円板や流動担体等の担体上に微生物を安定的に保持させることが求められる。すなわち、微生物の脱落をできるだけ抑えて高い微生物密度を保つことにより、汚水の処理効率を高めることができる。また上記生物学的処理においては、微生物に対して酸素を十分に供給する必要がある。例えば回転円板法の場合には、微生物を保持させた回転円板を回転させて水面に衝突させることにより、酸素溶解量が増大し、十分な酸素供給が図られる。流動担体法の場合は、通気攪拌を行うことにより酸素溶解量が増大し、十分な酸素供給が図られる。
特開平6−99184号公報 特開2000−153288号公報 中国実用新案第202542938号明細書 特開2002−199879号公報
しかし、上記した酸素を供給するための操作は、担体上の微生物に物理的ストレスを与える。例えば回転円板法の場合は、円板の回転速度を上げたり、微生物保持面に凹凸を設ける等の方策によって、酸素溶解量を増大させることができる。ところが、これらの方策は微生物と水面との激しい衝突を生じさせ、微生物に高い物理的ストレスを与えてしまう。その結果、回転円板から微生物が剥離してしまい、処理効率の低下を招くおそれがある。流動担体法の場合も同様であり、通気攪拌を激しく行うと、微生物に高い物理的ストレスを与え、流動担体から微生物が剥離してしまうおそれがある。このように、処理効率を上げるために回転円板の回転速度を上げたり、流動担体への通気攪拌を激しく行おうとしても、制限があるのが実情である。したがって、微生物の保持性能により優れた微生物保持用担体の開発が望まれている。
そこで本発明は、微生物の保持性能により優れた微生物保持用担体を提供するとともに、当該微生物保持用担体を用いた汚水の処理技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの様相は、汚水の接触酸化処理に用いる微生物保持用担体であって、前記微生物保持用担体は、ポリオレフィンを主要な樹脂基材とし、平均形状が粒状の炭酸カルシウムを5〜15重量%含有することを特徴とする微生物保持用担体である。
本様相は汚水の接触酸化処理に用いる微生物保持用担体に係るものである。本様相の微生物保持用担体は、微生物の保持性能に優れるので、微生物が安定的に保持される。そのため、十分な酸素供給を実現すべく微生物保持用担体に高い物理的ストレスを与える操作を行っても、微生物の脱落が抑えられる。すなわち、本様相の微生物保持用担体を用いることにより、汚水の接触酸化処理において、十分な酸素供給を実現することができ、より高効率かつ安定した汚水処理が可能となる。
ここでいう「平均形状」とは、散乱光方式のパーティクルカウンターを用いて検体粒子を無作為の方向から粒径測定することで得られた粒度分布の中央値±20nmの範囲を指す。また「粒状」とは、粒度分布の中央値±20nmの範囲に含まれる粒子数が検体全粒子数の70%以上であることを指す。
好ましくは、前記炭酸カルシウムの平均粒径が70〜90nmである。
ここでいう「平均粒径」は、散乱光方式のパーティクルカウンターにより測定した値である。なお、平均粒径の値は、測定精度を考慮して±10%程度の幅を有するものとする。
好ましくは、前記ポリオレフィンは、ポリエチレン又はポリプロピレンである。
好ましくは、前記微生物保持用担体は、流動担体である。
好ましくは、前記微生物保持用担体は、回転円板である。
本発明の他の様相は、上記の微生物保持用担体を用いる汚水の処理方法であって、微生物を保持させた前記微生物保持用担体に汚水を接触させ、前記汚水を酸化処理することを特徴とする汚水の処理方法である。
本様相の汚水の処理方法によれば、微生物保持用担体に保持された微生物の脱落が抑えられるので、接触酸化処理による汚水処理を高効率かつ安定的に行うことができる。
好ましくは、前記微生物保持用担体が流動担体であり、前記流動担体を旋回させるための曝気強度が3〜6m3/m3・時間である。
好ましくは、前記微生物保持用担体が回転円板であり、前記回転円板の回転速度が周速15〜30m/分である。
本発明の他の様相は、上記の微生物保持用担体と、汚水が処理される汚水処理槽と、を備え、前記汚水処理槽内で前記微生物保持用担体と汚水とを接触させることが可能であることを特徴とする汚水処理システムである。
好ましくは、汚水原水が導入される調整槽をさらに備え、接触酸化処理すべき汚水が前記調整槽から流出して前記汚水処理槽に導入されるものである。
好ましくは、前記調整槽に導入される汚水原水の日間平均全有機炭素濃度に対して、調整槽から流出する汚水の全有機炭素濃度を−30%〜+30%に調整し、かつ調整槽における汚水原水の滞留時間を8時間以上にすることが可能である。
好ましくは、前記調整槽と前記汚水処理槽との間にpH調整槽をさらに備え、当該pH調整槽において、前記調整槽から流出した汚水のpHを5.0〜9.0に調整することが可能である。
好ましくは、汚水処理槽から流出する接触酸化処理水を固液分離するための沈殿槽をさらに備える。
好ましくは、前記沈殿槽から流出する沈殿槽処理水に存在する単位体積あたりの固形成分量を、前記沈殿槽に流入する接触酸化処理水に存在する単位体積あたりの固形成分量の15%以下にすることが可能である。
本発明によれば、汚水の接触酸化処理を高効率でかつ安定して行うことができる。
微生物保持性能の試験結果を表すグラフであり、(a)は基材樹脂としてポリエチレンを用いた場合、(b)は基材樹脂としてポリプロピレンを用いた場合を示す。 水質浄化性能の試験結果を表すグラフであり、(a)は基材樹脂としてポリエチレンを用いた場合、(b)は基材樹脂としてポリプロピレンを用いた場合を示す。 流動担体を用いた場合の曝気強度の検討結果を表すグラフである。 回転円板を用いた場合の周速の検討結果を表すグラフである。 負荷変動に対する耐性評価の結果を表すグラフであり、(a)は高負荷条件の場合、(b)は低負荷条件の場合を示す。
本発明の微生物保持用担体は、汚水の接触酸化処理に用いる微生物保持用担体であって、ポリオレフィンを主要な樹脂基材とし、平均形状が粒状の炭酸カルシウムを5〜15重量%含有するものである。
本発明において「ポリオレフィンを主要な樹脂基材とする」とは、上記微生物保持用担体を構成する樹脂材料の全重量に対して、ポリオレフィンを50重量%以上含有することを指す。ポリオレフィンの当該含有量は、好ましくは75重量%以上、より好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95〜100重量%である。
上記ポリオレフィンとしては特に限定はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、及びこれらの複合体などの公知のものを採用することができる。好ましくは、ポリエチレン又はポリプロピレンが用いられる。
上記炭酸カルシウムは、平均形状が粒状のものである。上記したように、平均形状とは散乱光方式のパーティクルカウンターを用いて検体粒子を無作為の方向から粒径測定することで得られた粒度分布の中央値±20nmの範囲を指し、「粒状」とは、粒度分布の中央値±20nmの範囲に含まれる検体粒子数が検体全粒子数の70%以上であることを指す。
上記炭酸カルシウムの含有量は5〜15重量%であり、より好ましくは7〜15重量%、特に好ましくは10〜15重量%である。炭酸カルシウムの含有量が15重量%を超えると、微生物保持性能が低下するので好ましくない。一方、炭酸カルシウムの含有量が5重量%未満であると、物性(強度)及びコストの点で不利となる。
上記炭酸カルシウムの平均粒径としては特に限定はないが、好ましくは70〜90nm、より好ましくは75〜85nm、特に好ましくは80nmである。上記したように、ここでいう「平均粒径」は散乱光方式のパーティクルカウンターにより測定した値である。また、ここに示した平均粒径の値は、±10%程度の幅を有するものとする。
1つの好ましい実施形態では、微生物保持用担体が回転円板である。回転円板の具体的な形状、構造、サイズ等については、公知のものをそのまま採用することができる。例えば、上記特許文献1〜3に記載の回転円板の形状等を採用することができる。
別の好ましい実施形態では、微生物保持用担体が流動担体である。流動担体の具体的な形状、構造、サイズ等については、公知のものをそのまま採用することができる。例えば、上記特許文献4に記載の流動担体の形状等を採用することができる。
本発明の微生物保持用担体には、微生物の保持性能を損なわない範囲で、他の成分をさらに含有させてもよい。他の成分としては、炭酸カルシウム以外の無機フィラー、例えばシリカ、ゼオライト、カオリン、あるいは繊維状のグラス繊維、炭素繊維等の各種ファイバーを含有させてもよい。
本発明の汚水の処理方法では、微生物を保持させた上記の微生物保持用担体に汚水を接触させ、汚水を酸化処理する。微生物保持用担体に汚水を接触させる際の条件としては特に限定はないが、本発明の微生物保持用担体は微生物保持性能に優れるので、十分な酸素供給を実現すべく物理的ストレスが高い操作を行っても、微生物の剥離が抑えられる。
例えば、微生物保持用担体が流動担体である場合には、流動担体を旋回させるための曝気強度を従来技術よりも高く設定することができる。例えば、3〜6m3/m3・時間、より好ましくは4〜6m3/m3・時間、さらに好ましくは5〜6m3/m3・時間、という高い曝気強度を採用することができる。
微生物保持用担体が回転円板である場合には、回転円板の回転速度を従来技術より高く設定することができる。例えば、周速15〜30m/分、より好ましくは20〜30m/分、という高い回転速度を採用することができる。
本発明の汚水処理システムは、上記の微生物保持用担体と、汚水が処理される汚水処理槽とを備え、汚水処理槽内で微生物保持用担体と汚水とを接触させることが可能であることを特徴とするものである。
本発明の汚水処理システムを用いて、汚水処理槽内で、微生物を保持させた微生物保持用担体と汚水とを接触させることができる。例えば、汚水処理槽内に微生物を保持させた回転円板を設置し、回転円板法による汚水の接触酸化処理を行うことができる。また、汚水処理槽内に微生物を保持させた流動担体を設置し、汚水内で流動させることによって流動担体法による汚水の接触酸化処理を行うことができる。
好ましい実施形態では、汚水原水が導入される調整槽、汚水のpHを調整するpH調整槽、接触酸化処理後の汚水(接触酸化処理水)を固液分離するための沈殿槽をさらに備える。例えば、調整槽、pH調整槽、汚水処理槽、及び沈殿槽をこの順番に設ける。まず汚水原水を調整槽に導入し、汚水の濃度等を調整する。次に、pH調整槽において汚水のpHを調整する。そして、調整後の汚水をpH調整槽から汚水処理槽に導入して接触酸化処理を行う。最後に、接触酸化処理水を沈殿槽に導入し、固液分離を行う構成とすることができる。調整槽、pH調整槽、及び沈殿槽については、これら全てを備えた構成としてもよいし、これらの一部のみを備えた構成としてもよい。
上記調整槽においては、汚水原水が受け入れられ、汚水原水濃度の均一化や汚水処理槽への汚水導入量の調整が行われる。好ましい実施形態では、調整槽における汚水原水の滞留時間を8時間以上、より好ましくは12時間以上とし、かつ調整槽に導入される汚水原水の日間平均全有機炭素(TOC)濃度に対して、調整槽からの流出する汚水の全有機炭素濃度を−30%〜+30%、より好ましくは−15%〜+15%に調整する。
pH調整槽においては、濃度等が調整された汚水のpHを5.0〜9.0、より好ましくは6.0〜8.0に調整する。
上記沈殿槽において、接触酸化処理後の汚水(接触酸化処理水)を固液分離する。好ましい実施形態では、沈殿槽から流出する処理水(沈殿槽処理水)に存在する単位体積あたりの固形成分量を、沈殿槽に流入する接触酸化処理水に存在する単位体積あたりの固形成分量の15%以下、より好ましくは10%以下となるようにする。換言すれば、沈殿槽における固形成分の除去率を85%以上、より好ましくは90%以上となるようにする。
以下、実施例をもって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.炭酸カルシウム含有量の検討
基材樹脂としてポリエチレン又はポリプロピレンを用い、炭酸カルシウムを、樹脂組成物全体に対する含有量が5重量%(条件1)、10重量%(条件2)、15重量%(条件3)、20重量%(条件4)、25重量%(条件5)、30重量%(条件6)、35重量%(条件7)、又は40重量%(条件8)となるように添加して、計16種の樹脂組成物(樹脂材料)を調製した。各樹脂組成物を成形して16種の回転円板を作製した。各回転円板について、微生物保持性能と水質浄化性能を検証した。
基材樹脂がポリプロピレンの場合には、特開2000−153288号公報に記載の構成からなる回転円板を作製した。詳細には、立体格子状である直径1.2mのポリプロプレン製円板体を複数用い、隣り合う円板同士を嵌合および連結ボルトを用いた係合により固定して、円板体表面積が210m2の回転円板ブロックを作製した。容量1.96m3の水槽に前記回転円板ブロックの約40%が浸漬する回転円板装置を作製し、以下の試験に用いた。
基材樹脂がポリエチレンの場合には、特開平6−99184号公報に記載の構成からなる回転円板を作製した。詳細には、凹凸のある直径2.0mのポリエチレン製円板体を複数用い、これらを熱融着により一体化して、円板体表面積が207m2の回転円板ブロックを作製した。容量1.96m3の水槽に前記回転円板ブロックの約40%が浸漬する回転円板装置を作製し、以下の試験に用いた。
微生物保持性能の試験としては、上記の回転円板装置を用いて、円板体表面積および流入負荷とも同条件で排水処理実験を行い、円板体の表面積あたりに付着する微生物乾燥重量(g−DS/m2)を比較した。流入原水のTOC濃度は、いずれも800mg/Lとした。また水質浄化性能の試験として、各条件における処理水の水質(TOC濃度)を比較した。
図1に微生物保持性能の試験結果を示す。図1(a)は基材樹脂としてポリエチレンを用いた場合、図1(b)は基材樹脂としてポリプロピレンを用いた場合である。いずれの基材樹脂を用いた場合でも、炭酸カルシウムの含有量が5重量%(条件1)、10重量%(条件2)、15重量%(条件3)のときに特に高い微生物保持性能が得られた。
図2に水質浄化性能の試験結果を示す。図2(a)は基材樹脂としてポリエチレンを用いた場合、図2(b)は基材樹脂としてポリプロピレンを用いた場合である。グラフ中の棒は処理後のTOC濃度(mg/L)、折れ線はTOC除去率(%)である。いずれの基材樹脂を用いた場合でも、炭酸カルシウムの含有量が5重量%(条件1)、10重量%(条件2)、15重量%(条件3)のときに特に高い水質浄化性能が得られた。
2.流動担体を用いた場合の曝気強度検討
樹脂基材としてポリエチレンを用い、炭酸カルシウムの含有量を15重量%(条件3)として樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を用いて一辺1cmの立方体形状に発泡成形した流動担体(比重0.99g/cm3、比表面積3000m2/m3)を作製した。この流動担体に微生物を保持させ、汚水処理用の流動担体とした。
この流動担体に汚水を接触させ、曝気強度を1、2、3、4、5、又は6m3/m3・hとして汚水処理を行った。処理用水槽の容量は100L、担体の充填率は処理用水槽の容積に対して20%、流入原水のTOC濃度は420mg/Lとし、処理前後の汚水についてTOC濃度を測定した。
図3に結果を示す。グラフ中の棒は処理後のTOC濃度(mg/L)、折れ線はTOC除去率(%)である。すなわち、曝気強度が4〜6m3/m3・hの場合に特に高い水質浄化性能が得られた。
3.回転円板を用いた場合の周速検討
上記1において、樹脂基材としてポリプロピレンを用い、炭酸カルシウムの含有量を15重量%(条件3)とした場合と同様の回転円板装置を作製した。この装置の回転円板にTOC濃度1200mg/Lの汚水を流入させることで微生物を保持させ、汚水処理用の回転円板とした。回転円板の周速を10、15、20、25、又は30m/分として汚水処理を行い、処理前後の汚水について、TOC濃度を測定した。
図4に結果を示す。グラフ中の棒は処理後のTOC濃度(mg/L)、折れ線はTOC除去率(%)である。すなわち、周速が15〜30m/分の場合に特に高い水質浄化性能が得られた。
4.負荷変動に対する耐性評価
上記1において、樹脂基材としてポリプロピレンを用い、炭酸カルシウムの含有量を15重量%(条件3)とした場合と同様の回転円板装置を作製した。この装置を用いて、汚水処理槽への流入TOC濃度が異なる2つ条件(高負荷条件と低負荷条件)を交互に5回繰り返して汚水処理を行い(run1〜10)、負荷変動に対する耐性を評価した(実施例)。汚水処理システムの構成として、調整槽、汚水処理槽(回転円板を含む)、及び沈殿槽が直列に連結された構成を採用した。
比較例として、炭酸カルシウム含有量が40重量%(条件8)のポリプロピレン製回転円板を用いて同様の評価を行った。
(汚水処理システムの仕様)
・調整槽での滞留時間:12時間
・汚水処理槽への設計流入TOC:800mg/L
・汚水処理槽への流入汚水pH:6.0〜8.0
・回転円板の周速:18m/分
・沈殿槽の面積負荷:20m3/m2・日
結果を図5と表1に示す。図5はTOC除去率の変化を表すグラフであり、(a)は高負荷条件(run1、3、5、7、9)、(b)は低負荷条件(run2、4、6、8、10)の場合を示す。すなわち、実施例の回転円板を用いた場合は、高負荷運転と低負荷運転を5回繰り返しても水質浄化性能の低下は認められなかった。これに対し、比較例の回転円板を用いた場合は、高負荷運転2回目(run3)から水質浄化性能の低下が認められた。
Figure 2016198716

Claims (14)

  1. 汚水の接触酸化処理に用いる微生物保持用担体であって、
    前記微生物保持用担体は、ポリオレフィンを主要な樹脂基材とし、平均形状が粒状の炭酸カルシウムを5〜15重量%含有することを特徴とする微生物保持用担体。
  2. 前記炭酸カルシウムの平均粒径が70〜90nmであることを特徴とする請求項1に記載の微生物保持用担体。
  3. 前記ポリオレフィンは、ポリエチレン又はポリプロピレンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の微生物保持用担体。
  4. 前記微生物保持用担体は、流動担体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の微生物保持用担体。
  5. 前記微生物保持用担体は、回転円板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の微生物保持用担体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の微生物保持用担体を用いる汚水の処理方法であって、微生物を保持させた前記微生物保持用担体に汚水を接触させ、前記汚水を酸化処理することを特徴とする汚水の処理方法。
  7. 前記微生物保持用担体が流動担体であり、前記流動担体を旋回させるための曝気強度が3〜6m3/m3・時間であることを特徴とする請求項6に記載の汚水の処理方法。
  8. 前記微生物保持用担体が回転円板であり、前記回転円板の回転速度が周速15〜30m/分であることを特徴とする請求項6に記載の汚水の処理方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の微生物保持用担体と、
    汚水が処理される汚水処理槽と、を備え、
    前記汚水処理槽内で前記微生物保持用担体と汚水とを接触させることが可能であることを特徴とする汚水処理システム。
  10. 汚水原水が導入される調整槽をさらに備え、接触酸化処理すべき汚水が前記調整槽から流出して前記汚水処理槽に導入されるものであることを特徴とする請求項9に記載の汚水処理システム。
  11. 前記調整槽に導入される汚水原水の日間平均全有機炭素濃度に対して、調整槽から流出する汚水の全有機炭素濃度を−30%〜+30%に調整し、かつ調整槽における汚水原水の滞留時間を8時間以上にすることが可能であることを特徴とする請求項10に記載の汚水処理システム。
  12. 前記調整槽と前記汚水処理槽との間にpH調整槽をさらに備え、当該pH調整槽において、前記調整槽から流出した汚水のpHを5.0〜9.0に調整することが可能であることを特徴とする請求項10又は11に記載の汚水処理システム。
  13. 汚水処理槽から流出する接触酸化処理水を固液分離するための沈殿槽をさらに備えることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の汚水処理システム。
  14. 前記沈殿槽から流出する沈殿槽処理水に存在する単位体積あたりの固形成分量を、前記沈殿槽に流入する接触酸化処理水に存在する単位体積あたりの固形成分量の15%以下にすることが可能であることを特徴とする請求項13に記載の汚水処理システム。
JP2015080246A 2015-04-09 2015-04-09 微生物保持用担体、汚水の処理方法、並びに、汚水処理システム Active JP6635541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080246A JP6635541B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 微生物保持用担体、汚水の処理方法、並びに、汚水処理システム
CN201510629682.7A CN106045019B (zh) 2015-04-09 2015-09-29 微生物保持用载体、污水的处理方法以及污水处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080246A JP6635541B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 微生物保持用担体、汚水の処理方法、並びに、汚水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198716A true JP2016198716A (ja) 2016-12-01
JP6635541B2 JP6635541B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=57179407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080246A Active JP6635541B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 微生物保持用担体、汚水の処理方法、並びに、汚水処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6635541B2 (ja)
CN (1) CN106045019B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE067407T2 (hu) * 2020-08-31 2024-10-28 Veolia Water Solutions & Tech Egy biofilm hordozó használata mozgóágyas biofilm reaktorokhoz

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216858A (en) * 1975-07-29 1977-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Organic waste liquid treatment method by reformed rotary biological co ntact body
JPS5541811A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Nikkei Giken:Kk Treatment of waste water by microorganism
JPS5689897A (en) * 1979-12-22 1981-07-21 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Plastic foam particle
JPS5759690A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Takenaka Komuten Co Ltd Catalytic filter for purification of waste water by catalytic oxidation
JPH02211292A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Nkk Corp 微生物付着用粒子
WO1997012965A1 (en) * 1995-10-04 1997-04-10 Monsanto Company Porous polymeric biosupports and their use in the biotreatment of aqueous waste streams
JPH10193425A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 押出発泡体の製造方法
JP2000153288A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Sekisui Environment Kk 回転円板式汚水処理装置及び回転円板
JP2001327285A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Hagihara Industries Inc 微生物担持用担体
JP2002143882A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Techno Polymer Kogyo Kk 水処理用接触材およびその製造方法
JP2003245681A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Miki Riken Kogyo Kk 流動床用微生物固定化担体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116754A (en) * 1974-08-01 1976-02-10 Tore Eng Co Ltd Bod seibunganjuhaisuino shorihoho
JPS5324153U (ja) * 1976-08-09 1978-03-01
JPS53108760U (ja) * 1977-02-07 1978-08-31
JPH07136678A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Ebara Res Co Ltd 汚水処理方法及び汚水処理槽
JP4283453B2 (ja) * 2000-10-23 2009-06-24 積水化学工業株式会社 微生物繁殖用担持体
CN1348987A (zh) * 2001-12-02 2002-05-15 重庆和润实业(集团)有限公司 一种高效处理污水淤泥的微生物菌群的制备方法
CN1285517C (zh) * 2003-09-03 2006-11-22 华南理工大学 水处理用生物亲和亲水活性磁种填料的制备方法
KR100632386B1 (ko) * 2004-12-30 2006-10-12 학교법인 포항공과대학교 고분자 복합재료로 구성된 미생물막 담체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 생물학적 오/폐수 처리와 악취가스의 생물학적 여과 방법
CN100341797C (zh) * 2005-09-22 2007-10-10 南京大学 苯胺类废水的生物处理方法
CN101284694B (zh) * 2007-04-15 2010-04-21 于春荣 亲水性活性生物膜悬浮载体及其制造方法
CN102887591A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 苏州微体电子科技有限公司 一种水处理悬浮生物载体
CN202542938U (zh) * 2011-11-28 2012-11-21 积水设备系统株式会社 旋转圆板式污水处理装置及旋转圆板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216858A (en) * 1975-07-29 1977-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Organic waste liquid treatment method by reformed rotary biological co ntact body
JPS5541811A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Nikkei Giken:Kk Treatment of waste water by microorganism
JPS5689897A (en) * 1979-12-22 1981-07-21 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Plastic foam particle
JPS5759690A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Takenaka Komuten Co Ltd Catalytic filter for purification of waste water by catalytic oxidation
JPH02211292A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Nkk Corp 微生物付着用粒子
WO1997012965A1 (en) * 1995-10-04 1997-04-10 Monsanto Company Porous polymeric biosupports and their use in the biotreatment of aqueous waste streams
JPH10193425A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 押出発泡体の製造方法
JP2000153288A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Sekisui Environment Kk 回転円板式汚水処理装置及び回転円板
JP2001327285A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Hagihara Industries Inc 微生物担持用担体
JP2002143882A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Techno Polymer Kogyo Kk 水処理用接触材およびその製造方法
JP2003245681A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Miki Riken Kogyo Kk 流動床用微生物固定化担体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106045019B (zh) 2021-09-21
JP6635541B2 (ja) 2020-01-29
CN106045019A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amini et al. Determination of optimum conditions for dairy wastewater treatment in UAASB reactor for removal of nutrients
Wang et al. The important implications of particulate substrate in determining the physicochemical characteristics of extracellular polymeric substances (EPS) in activated sludge
Jungles et al. Start up of a pilot scale aerobic granular reactor for organic matter and nitrogen removal
JP4653826B2 (ja) 固液分離装置
JP7155326B2 (ja) 天然産生物増殖媒体を用いた汚染流体中の物質の低減
BR112016027241B1 (pt) Sistema e métodos de tratamento de água contaminada
BRPI0819316B1 (pt) processo e unidade de tratamento de águas servidas compreendendo o controle da concentração de oxigênio dissolvido
Zhang et al. Research progress in biofilm-membrane bioreactor: a critical review
Yang et al. Gravity-driven high flux filtration behavior and microbial community of an integrated granular activated carbon and dynamic membrane bioreactor for domestic wastewater treatment
AU2019213010B2 (en) Biofilm carrier media in moving bed biofilm reactor processes
US11753322B2 (en) Side stream treatment for overflow
Fabrizi et al. The role of polymer in improving floc strength for filtration
KR20170011845A (ko) 급속 혼화 응집조 및 이를 포함하는 수처리 장치
JP2016198716A (ja) 微生物保持用担体、汚水の処理方法、並びに、汚水処理システム
Jiang et al. Unraveling the mechanism of fouling mitigation in AGS-MBR system: From AGS properties to foulant interactions
JPH08507717A (ja) 浄水効率を向上させることができる「活性汚泥」型の改良された下水浄化方法
Azimi et al. Effect of activated sludge retention time, operating temperature, and influent phosphorus deficiency on floc physicochemical characteristics and UV disinfection
Díaz et al. Use of flocculants for increasing permeate flux in anaerobic membrane bioreactors
JPWO2007029509A1 (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
Gani et al. A pilot scale study of moving bed biofilm reactor with polyvinyl alcohol gel as biomass carriers for enhanced nutrient removal
Tang et al. Insights into the operational characteristics of a multi-habitat membrane bioreactor: internal variation and membrane fouling
You et al. Effect of biofiltration on particle characteristics and flocculation behavior
Wang et al. Decontamination Features and Mechanism Research of Copolymerization Dissolved Air Flotation Process.
Roy Gravity selector-enabled kenaf recirculation and reuse as a renewable ballasting agent for sludge settleability enhancement in a municipal wastewater secondary process: A real wastewater pilot-scale study
Gidstedt Physicochemical Treatment of Municipal Wastewater: From Direct Membrane Filtration to Adsorption of Organic Micropollutants

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250