JP2016198196A - Medication mechanism - Google Patents
Medication mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016198196A JP2016198196A JP2015079041A JP2015079041A JP2016198196A JP 2016198196 A JP2016198196 A JP 2016198196A JP 2015079041 A JP2015079041 A JP 2015079041A JP 2015079041 A JP2015079041 A JP 2015079041A JP 2016198196 A JP2016198196 A JP 2016198196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump unit
- main body
- pump
- moving element
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 229940079593 drug Drugs 0.000 title claims abstract description 28
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、薬剤容器に充填された液状の薬剤を患者に投与するための投薬機構に関するものである。 The present invention relates to a dosing mechanism for administering a liquid medicine filled in a medicine container to a patient.
薬剤容器に充填された液状の薬剤(薬液)を患者に投与するための投薬機構として、例えば特許文献1に記載の輸液ポンプ装置がある。この輸液ポンプ装置は、ポンプを駆動させる電源ユニットに対してポンプユニットが取り付け・取り外し可能に構成されている。 As a dosing mechanism for administering a liquid medicine (medical solution) filled in a medicine container to a patient, there is an infusion pump device described in Patent Document 1, for example. This infusion pump device is configured such that a pump unit can be attached to and detached from a power supply unit that drives the pump.
ポンプユニットは使用後に電源ユニットから取り外して廃棄されることが衛生上・感染対策上望ましい。しかし、特許文献1に記載の輸液ポンプ装置では、使用後のポンプユニットを取り外した後に再度取り付け可能であった。このため衛生上・感染対策上の問題が発生する可能性があって好ましくない。 It is desirable for hygiene and infection control that the pump unit is removed from the power supply unit and discarded after use. However, in the infusion pump device described in Patent Document 1, it was possible to attach it again after removing the used pump unit. For this reason, there is a possibility that problems on hygiene and infection control may occur, which is not preferable.
そこで本発明は、使用後のポンプユニットを取り付け不能、または、取り付けても駆動不能とできる投薬機構を提供することを課題とする。 Then, this invention makes it a subject to provide the dosing mechanism which cannot attach the pump unit after use, or cannot drive even if it attaches.
本発明は、薬剤容器に充填された液状の薬剤を患者に投与するための投薬機構であって、本体と、前記本体に対して取り付け・取り外し可能であり、該本体への取り付け状態で該本体からの給電により駆動するポンプを有するポンプユニットと、前記ポンプユニットを前記本体から取り外す際の操作に伴い、再度の取り付けを物理的に妨害する、または、再度の取り付けをしても前記ポンプへの通電をさせない再利用防止機構と、を備える投薬機構である。 The present invention is a dosing mechanism for administering a liquid medicine filled in a medicine container to a patient, the body being attachable to and detachable from the body, and the body is attached to the body. A pump unit having a pump driven by power supply from the unit and an operation when removing the pump unit from the main body, physically obstructing the re-installation, or even if re-installation A dosing mechanism comprising a reuse preventing mechanism that does not energize.
この構成によれば、再利用防止機構を備えるため、ポンプユニットを本体から取り外すことにより、ポンプユニットを本体に再度取り付けることができなくなるか、再度取り付けてもポンプが駆動しなくなる。よって、使用後のポンプユニットが再度使用されることによる問題発生を防止できる。 According to this configuration, since the reuse preventing mechanism is provided, the pump unit cannot be reattached to the main body by removing the pump unit from the main body, or the pump cannot be driven even if it is attached again. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of problems due to the reuse of the used pump unit.
そして、前記再利用防止機構として、前記本体または前記ポンプユニットは、前記ポンプユニットを前記本体から取り外す際の操作に伴い、再度の取り付けを物理的に妨害する位置、または、再度の取り付けをしても前記ポンプへの通電をさせない位置に移動する移動子を備えるものとできる。 Then, as the reuse prevention mechanism, the main body or the pump unit is placed at a position where the reattachment is physically obstructed or reattached in accordance with an operation when removing the pump unit from the main body. Also, a moving element that moves to a position where the pump is not energized can be provided.
この構成によれば、ポンプユニットを本体から取り外す際の操作に伴い移動する移動子により、再度の取り付けの物理的な妨害、または、再度の取り付けをしてもポンプへの通電をさせないことを確実にできる。 According to this configuration, it is ensured that the moving element that moves in accordance with the operation for removing the pump unit from the main body does not cause physical interference with re-installation or that the pump is not energized even after re-installation. Can be.
そして、前記本体は、前記取り付けの状態で前記ポンプユニットに係合する係合部を備え、前記ポンプユニットは、前記取り付けの状態で前記係合部に係合する被係合部を備え、前記移動子は、前記ポンプユニットを前記本体から取り外す際の操作に伴い、前記取り付けの状態での前記係合部と前記被係合部との境界を越える方向に移動するものとできる。 The main body includes an engaging portion that engages with the pump unit in the attached state, and the pump unit includes an engaged portion that engages with the engaging portion in the attached state, The mover can move in a direction beyond the boundary between the engaging portion and the engaged portion in the attached state in accordance with an operation when removing the pump unit from the main body.
この構成によれば、移動子は、ポンプユニットを取り外すまではポンプユニットの使用の障害になりにくい。そして、ポンプユニットを本体から取り外すと移動子が境界を越える方向に移動するため、ポンプユニットの再度の使用を確実に防止できる。 According to this configuration, the mover is unlikely to obstruct the use of the pump unit until the pump unit is removed. When the pump unit is removed from the main body, the moving element moves in a direction beyond the boundary, so that the pump unit can be reliably prevented from being used again.
そして、前記係合部は凸形状であり、前記被係合部は前記凸形状を受容できる凹形状であり、前記再度の取り付けを物理的に妨害する位置とは、前記被係合部における前記係合部を受容する空間の位置であるよう構成できる。 The engaging portion has a convex shape, the engaged portion has a concave shape that can receive the convex shape, and the position that physically obstructs the reattachment is the position in the engaged portion. It can comprise so that it may be a position of the space which receives an engaging part.
この構成によれば、移動子は凹形状の被係合部における凸形状の係合部を受容する空間に移動する。このため、前記空間に位置する移動子が邪魔になって、係合部が被係合部に係合することが阻止される。よって、ポンプユニットを本体に再度取り付けることができなくなる。 According to this configuration, the moving element moves to a space that receives the convex engaging portion in the concave engaged portion. For this reason, the moving element located in the space is obstructed and the engaging portion is prevented from engaging the engaged portion. Therefore, the pump unit cannot be reattached to the main body.
そして、前記ポンプユニットは前記移動子を備え、前記移動子は、前記被係合部に向かって付勢されており、前記ポンプユニットを前記本体へ取り付ける前に、前記移動子は前記被係合部でない位置で固定された待機状態にあり、前記ポンプユニットの前記本体への取り付け中に、前記移動子は前記係合部に当接することで移動が阻止された使用中状態にあり、前記ポンプユニットの前記本体からの取り外し後に、前記移動子は前記被係合部に位置する取り付け禁止状態にあるよう構成できる。 The pump unit includes the moving member, and the moving member is biased toward the engaged portion, and the moving member is engaged with the engaged member before the pump unit is attached to the main body. The pump is in a standby state fixed at a position that is not a part, and during the attachment of the pump unit to the main body, the moving element is in a use state in which movement is prevented by contacting the engaging part, and the pump After the unit is detached from the main body, the moving element can be configured to be in an attachment prohibited state located at the engaged portion.
この構成によれば、係合部が当接により移動子の移動を阻止するので、係合部が被係合部から外れると共に取り付け禁止状態とできる。よって、構成を簡略化できる。 According to this configuration, since the engaging portion prevents the mover from moving by contact, the engaging portion is disengaged from the engaged portion, and the attachment is prohibited. Therefore, the configuration can be simplified.
そして、前記ポンプユニットは、前記移動子及び移動子阻止部を備え、前記移動子は、前記被係合部に向かって付勢されており、前記移動子阻止部は、前記ポンプユニットを前記本体へ取り付けるまで、前記移動子が移動しないように前記移動子を係止し、前記ポンプユニットの前記本体からの取り外し後に、前記移動子は前記移動子阻止部による係止が解除された状態となっているようにできる。 The pump unit includes the moving element and a moving element blocking portion, and the moving element is biased toward the engaged portion, and the moving element blocking portion moves the pump unit to the main body. The moving element is locked so that the moving element does not move until the moving element is attached, and after the pump unit is removed from the main body, the moving element is released from the locking by the moving element blocking portion. Can be.
この構成によれば、移動子阻止部により、確実に移動子を移動しないようにできる。 According to this configuration, the movable element can be reliably prevented from moving by the movable element blocking portion.
そして、前記ポンプユニットは前記移動子を備え、前記移動子は、前記被係合部の色彩とは異なる色彩を有し、前記移動後の状態で少なくとも一部が前記ポンプユニットの外観上で視認可能となるようにできる。 The pump unit includes the moving element, and the moving element has a color different from the color of the engaged portion, and at least a part of the moving unit is visually recognized on the appearance of the pump unit after the movement. It can be made possible.
この構成によれば、移動子を視認しやすいので、ポンプユニットが使用済みであることが一目で認識できる。 According to this configuration, it is easy to visually recognize the moving element, so that it can be recognized at a glance that the pump unit has been used.
そして、前記再度の取り付けをしても前記ポンプへの通電をさせない位置とは、前記ポンプユニットにおける前記ポンプを駆動する電気配線の位置であるよう構成でき、前記移動子は、前記ポンプユニットを前記本体から取り外す際の操作に伴う移動により、前記電気配線を通電不能とすることができる。 The position where the pump is not energized even after the re-installation can be configured to be the position of the electrical wiring that drives the pump in the pump unit, and the mover includes the pump unit The electrical wiring can be made non-energizable by movement associated with the operation for removal from the main body.
この構成によれば、移動子が電気配線を通電不能とすることにより、ポンプユニットを本体に再度取り付けても確実にポンプを駆動しないようにできる。 According to this configuration, the moving element makes it impossible to energize the electric wiring, so that the pump can be surely not driven even if the pump unit is attached to the main body again.
本発明の投薬機構は再利用防止機構を備えることで、使用後のポンプユニットを取り付け不能、または、取り付けても駆動不能とできる。よって、衛生上・感染対策上優れる。 The dispensing mechanism of the present invention includes a reuse prevention mechanism, so that the pump unit after use cannot be attached or cannot be driven even if attached. Therefore, it is excellent in hygiene and infection control.
次に、本発明につき、一実施形態を取り上げて説明を行う。本実施形態の投薬機構1は、本体2と、本体2に着脱できるポンプユニット3とを備える。この投薬機構1は、図1に示すように、輸液バッグ等の薬剤容器F1から患者Pへと至る投薬経路Fの途中に取り付けられる。
Next, the present invention will be described by taking up one embodiment. The medication mechanism 1 of this embodiment includes a
図2(a)〜(d)に示すように、本体2はポンプユニット3を保持して、種々の検知、制御、管理を行うための部分である。本体2に保持されたポンプユニット3には、図1に示すように薬剤容器側チューブF2と患者側チューブF5とが接続される。なお、説明の都合上図示を省略しているが、本体2の正面側には開閉可能な蓋部を備えている。この蓋部は、閉じた際にポンプユニット3の吸引側チューブ33及び吐出側チューブ34の側面に当接する。なお、図2(a)〜(d)に示された上方側が投薬機構1の使用時における薬剤容器F1側(吸引側)であり、同下方側が使用時における患者P側(吐出側)となる。
As shown in FIGS. 2A to 2D, the
本体2は、ポンプユニット3を嵌められる凹部であるポンプユニット配置凹部22を備えている。ポンプユニット配置凹部22の底面には本体側電気接点(図示していない)が設けられている。このポンプユニット配置凹部22にポンプユニット3を嵌めた際に、この本体側電気接点からポンプユニット3へと、ポンプ31を駆動するための電力を供給できる。図2(a)〜(d)における、ポンプユニット配置凹部22の上下には、ポンプユニット3の吸引側チューブ33及び吐出側チューブ34を配置するチューブ配置溝23が形成されている。
The
本体2には、ポンプユニット3の送液状況を検知できるセンサが設けられている。このセンサとして本実施形態では、圧力センサ24と気泡センサ25とが設けられている。圧力センサ24は、本体2における薬剤容器F1側と患者P側との2箇所に設けられている。ただし、薬剤容器F1側または患者P側の1箇所にだけ設けられることもできる。
The
各圧力センサ24は、本体2に取り付けられたポンプユニット3における吸引側チューブ33及び吐出側チューブ34に対応する位置に設けられている。この圧力センサ24は、チューブ内の圧力が上昇するとチューブが膨張することでチューブの径寸法が拡大し、チューブ内の圧力が低下するとチューブが収縮することでチューブの径寸法が縮小する現象を利用し、吸引側チューブ33及び吐出側チューブ34の径寸法変化により各チューブ33,34内の圧力変化を検出するものである。
Each
具体的に、各圧力センサ24には、図2(a)(c)に示すように、チューブ33,34が嵌る溝を有する可動ブロック241が正面側と背面側との間で移動可能に設けられている。この可動ブロック241の背面側には、受けた荷重に引例して電圧を出力できる素子242が、可動ブロック241に当接して配置されている。チューブ33,34は本体2の蓋部(図示しない)により正面側への移動が規制されている。このため、チューブ33,34の拡大・縮小に応じて可動ブロック241が移動し、前記素子242にかかる荷重に応じて前記素子242から出力される電圧が変化することにより、各チューブ33,34内の圧力変化を検出できる。
Specifically, as shown in FIGS. 2A and 2C, each
もし、チューブが折り曲げられたこと等により投薬経路Fの途中区間で閉塞が生じた場合、ポンプユニット3におけるポンプ31よりも上流側の閉塞では、薬剤容器F1側から薬液が流れにくい状態のままポンプ31が吸引を行うため、ポンプ31の駆動の継続により、内部が負圧になって吸引側チューブ33が収縮する。一方、ポンプ31よりも下流側の閉塞では、患者P側に薬液が流れにくい状態でポンプ31が吐出するため、ポンプ31の駆動の継続により、内部が正圧になって吐出側チューブ34が膨張する。このため、圧力センサ24の検知により閉塞発生を把握できる。なお、閉塞解除後に不都合が生じないよう、本実施形態のポンプユニット3には、閉塞時に生じる過剰薬液を逃がすための逃がし流路として、図1に示すようにバイパス配管35とバイパス開閉弁36とが設けられている。
If the tube is bent in the middle of the dosing route F due to the tube being bent or the like, the pump in the upstream side of the
これらの他、本体2には、例えばポンプユニット3のポンプ制御及び各センサの検知結果の処理及び記憶等を行う制御部261、電池を配置する内部電源部262、外部電源入力ジャック263、薬剤容器F1よりも患者P側に位置する、図示しない点滴筒に取り付けられた、滴下量等を検出する流量センサの検出値を入力する流量ジャック264、投薬履歴データやセンサ検知結果の出力等を行う通信用ジャック265を備えている。また、図示していないが、アラーム音等を発するためのスピーカーやアラーム表示等を行うLEDランプ、蓋部が開放されたことを検知するセンサ、種々の情報を表示する液晶表示部を備えている。また、患者Pの身体に本体2を装着するためのバンド等を取り付けるための部分、医療機関で用いられる点滴スタンド等に取り付けるための部分を備えることもできる。
In addition to these, the
ポンプユニット3は、ポンプ31、フリーフロー防止弁32、吸引側チューブ(吸引側配管)33、吐出側チューブ(吐出側配管)34等を備える。ポンプ31、フリーフロー防止弁32はケース37に収められて一体とされている。このため、ポンプユニット3の本体2への着脱が容易である。吸引側チューブ33及び吐出側チューブ34の先端には、薬剤容器F1または患者Pから延びるチューブF2,F5に接続できるコネクタ331,341を備える。
The
図示していないが、ケース37の背面には本体側電気接点に接続できるポンプユニット側電気接点が形成されている。よって、ケース37の背面を本体2のポンプユニット配置凹部22の底面に一致させ、本体側電気接点とポンプユニット側電気接点とを電気的に接続することにより、ポンプ31に通電して駆動可能な状態とできる。
Although not shown, a pump unit side electrical contact that can be connected to the main body side electrical contact is formed on the back surface of the
ポンプ31は、薬剤を薬剤容器F1から吸引して患者Pへと吐出することができる。ポンプの方式としては、例えばピストンポンプ、ローラーポンプ、ダイヤフラム式ポンプが挙げられるが、モータが不要なダイヤフラム式ポンプが好ましい。このため本実施形態ではダイヤフラム式のポンプが用いられている。ポンプ31としてダイヤフラム式のポンプを採用することで、モータが不要になるため、ポンプを小型化できる。このため、ポンプユニット3も小型化できるので投薬機構1を軽量化できる。よって、患者Pが投薬機構1を携帯する際の負担が小さくなり、特に薬剤の常時投与が必要な患者Pにとってメリットが大きい。また、ダイヤフラム式のポンプでは薬液吐出量の制御を高精度で行える。本実施形態のポンプ31には、集積化デバイスに関するMEMS技術を利用したポンプであって、例えば特開2013−117211号公報に記載されたマイクロポンプが用いられる。
The
フリーフロー防止弁32は、ポンプ31が駆動していない場合に、重力により生じる薬液の圧力により、ポンプ31を通過する意図しない流れが生じることを防止するため設けられている。
The free
吸引側チューブ33は、ポンプ31から薬剤容器F1側へ延びるチューブである。吐出側チューブ34は、ポンプ31から患者P側へ延びるチューブである。これらチューブ33,34は、例えばシリコンゴム等の軟質樹脂から形成されている。後述のように、これらチューブ33,34の径寸法変化が本体2の圧力センサ24で検知されるため、材質(樹脂の配合、密度等)、管厚、管径につき、少なくとも圧力センサ24に配置される部分ではあらかじめ定められた誤差範囲内で形成されている必要がある。なお、本実施形態と異なり、配管を用いて圧力変化を検出しない場合には、ポンプユニット3に軟質のチューブを用いずに硬質のパイプを用いることもできる。
The
各チューブ33,34の先端にはコネクタ331,341を備える。コネクタ331,341は硬質樹脂製の汎用品であり、例えばねじ込みにより、図1に示すように、薬剤容器側チューブF2と患者側チューブF5(各々、ポンプユニット3のコネクタ331,341に接続できるような、「オス」「メス」の関係にある形状のコネクタF3,F4を備える)とに接続される。コネクタ331,341により、ポンプユニット3と薬剤容器側チューブF2とを分離でき、かつ、ポンプユニット3と患者側チューブF5とを分離できるので、投薬機構1に対する薬剤容器F1及び患者Pの距離を自由に設定できる。よって、患者Pが投薬機構1を携帯する際にチューブF2,F5が邪魔になりにくい。
本実施形態のポンプユニット3は使い捨てとされている。このため、投薬機構1を衛生的かつ安全に使用できる。薬剤の種類や使用状況にもよるが、ポンプユニット3は通常3日程度、長い場合は30日程度で取り換えられる。ポンプユニット3を使い捨てとすることで、医療機関において臨床工学技士(ME)が行う吐出精度の検査が不要になる。よって、医療機関における投薬機構1の管理が容易になり、将来的には臨床工学技士の手を必要とせず、病棟単位で看護師等により投薬機構1を管理できるようになる可能性がある。
The
次に、この投薬機構1の使用方法について簡単に述べる。まず、薬剤容器F1から延びるチューブF2と患者P側から延びるチューブF5(針F6が備えられていない場合はチューブF5に取り付けておく)をポンプユニット3に接続する。そして、チューブF2とチューブF5とが接続された状態のポンプユニット3を本体2に装着し、図1に示す状態とする。また必要な場合、点滴筒や流量センサを装着する。次に、投薬経路Fの気泡を抜く。そして針F6を患者Pに刺す。次にポンプ31の駆動を開始させる。これにより、ポンプ31によって薬液が患者Pの体内に送られる。
Next, a method for using the dosing mechanism 1 will be briefly described. First, the tube F2 extending from the medicine container F1 and the tube F5 extending from the patient P side (attached to the tube F5 when the needle F6 is not provided) are connected to the
本実施形態の投薬機構1は、本体2とポンプユニット3とにわたって再利用防止機構4を備える(ただし、図1及び図2には示していない)。この再利用防止機構4は、使用後のポンプユニット3の本体2への再度の取り付けを物理的に妨害することで物理的に取り付け不能とする、または、使用後のポンプユニット3の本体2への再度の取り付けをしてもポンプ31への通電をさせないことで、ポンプ31を電気的に駆動不能とするための機構である。この再利用防止機構4に関しては種々の形態で実施が可能であるが、以下に7種の実施形態を例示して説明を行う。ポンプユニット3を物理的に取り付け不能とする形態が第1〜第5実施形態であり、ポンプ31を電気的に駆動不能とするものが第6及び第7実施形態である。なお、図3〜図9は、本体2における正面側が上、背面側が下となるように示しており、以下説明における上下方向表記もこれに対応している。また、図3〜図9は概略図であって、図示内容は機構的に厳密ではない。
The medication mechanism 1 of the present embodiment includes a reuse prevention mechanism 4 across the
−第1実施形態−
図3(B)に示すように、本体2のポンプユニット配置凹部22の上面からは、係合部としての係合突起41が突出している。一方、ポンプユニット3には、被係合部としての係合孔42が形成されている。係合孔42はポンプユニット3の底面(下面)に開口部42aとして開口している。本体2のポンプユニット配置凹部22にポンプユニット3を取り付けた場合、図3(B)に示すように、本体2の係合突起41はポンプユニット3の係合孔42に受容される。
-First embodiment-
As shown in FIG. 3B, an
第1実施形態の再利用防止機構4は、ストッパー43、移動子通路44、付勢部45を有する。ストッパー43は、軸線方向が図示左右方向に延びる略円柱状に形成されている。移動子通路44は、ストッパー43を軸線方向に移動することを許容する空間を有する。移動子通路44は係合孔42に交わっており(第1実施形態では直交している)、係合孔42を越えて図示左方まで至っている。
The reuse prevention mechanism 4 of the first embodiment includes a
ストッパー43の表面(より詳細には、少なくとも、図3(C)に示す取り付け禁止状態にて、係合孔42の開口部42aから視認可能な部分の表面)は、係合孔42の色彩(係合孔42の内面の色彩、または、ポンプユニット3の底面(下面)における開口部42a周りの色彩)に比べて目立つ色彩を呈することが望ましい。特に、ストッパー43の表面は、係合孔42の色彩に対して補色の関係にある色彩を呈することがより望ましい。
The surface of the stopper 43 (more specifically, at least the surface of the portion visible from the
付勢部45は移動子通路44内に位置し、ストッパー43を係合孔42に向かって付勢する。第1実施形態の付勢部45はコイルばねであって移動子通路44の図示右端に配置され、伸長に伴いストッパー43を押す方向(図示左方)に付勢するように配置されているが、これに限定されず、収縮に伴いストッパー43を引く方向に付勢するように配置されることもできる。
The urging
第1実施形態のストッパー阻止部46は、本体2及びポンプユニット3とは別体であり、図3(A)に示すように、ポンプユニット3を本体2に取り付ける前の状態(待機状態)で係合孔42に位置する係合孔配置部461と、係合孔配置部461に対して平行に位置する移動子当接部462と、係合孔配置部461及び移動子当接部462を上方で連結する連結部463を備える。
The
係合孔配置部461を受容するため、係合孔42の上方に連通して係合孔配置部挿入孔47が形成されている。また、移動子当接部462を受容するため、ポンプユニット3には、係合孔42及び係合孔配置部挿入孔47に平行に移動子当接部挿入孔48が形成されている。係合孔配置部461には係止凹部461aが形成されている。これに対応し、係合孔配置部461の下端の内周面には、係止凸部47aが形成されている。図3(A)に示す状態で、係止凹部461aと係止凸部47aとは係合しており、ストッパー阻止部46が上方に移動することが規制されている。
In order to receive the engagement
次に、第1実施形態の再利用防止機構4の動作について説明する。図3(A)は待機状態を示す。この状態でストッパー43は移動子当接部462と当接するため、付勢部45によって付勢されたストッパー43はそれ以上先端側(図示左方)には移動できず、係合孔42に入らない。
Next, the operation of the reuse prevention mechanism 4 of the first embodiment will be described. FIG. 3A shows a standby state. In this state, the
図3(B)は使用中状態を示し、ポンプユニット3を本体2に取り付けると、係合突起41が係合孔42に入り込む。この際、係合孔配置部461が係合突起41に上方に押されることで、係止凹部461aと係止凸部47aとの係合が解除されて、ストッパー阻止部46が上方に移動する。これに伴い、移動子当接部462とストッパー43との前記当接状態が解除される。このため、付勢部45によって付勢されたストッパー43は先端側(図示左方)に移動する。前記移動したストッパー43は係合突起41と当接する。このため、付勢部45によって付勢されたストッパー43はそれ以上先端側(図示左方)には移動できず、係合孔42に入らない。
FIG. 3B shows a state in use. When the
図3(C)は取り付け禁止状態を示す。ポンプユニット3が本体2から取り外されるに伴い、移動子当接部462とストッパー43との前記当接状態が解除される。このため、付勢部45によって付勢されたストッパー43は先端側(図示左方)に移動し、係合突起41と係合孔42との境界Bを越える方向に移動する。そしてストッパー43は、係合孔42を横切るようにして移動子通路44の先端部分まで至る。この時ストッパー43は、係合孔42において係合突起41を受容する空間に移動している。このため、前記空間に位置するストッパー43が邪魔になって、係合突起41が係合孔42に係合することが阻止される。よって、ポンプユニット3を本体2に再度取り付けることができなくなる。
FIG. 3C shows a mounting prohibited state. As the
この取り付け禁止状態では、図3(C)に示すように、係合孔42にストッパー43の一部が位置する。よって、取り外し後のポンプユニット3における係合孔42の開口部42aを投薬機構1の使用者が見た場合、ストッパー43が係合孔42にあることを視認できる。このため、使用者は、ポンプユニット3が使用済みであることを視覚的に認識することが容易である。
In this attachment prohibited state, as shown in FIG. 3C, a part of the
−第2実施形態−
次に第2実施形態について説明する。なお原則的に、既に説明した実施形態と機能上同じ構成要素には同一符号を付し、既に説明した実施形態と異なる構成を中心に説明する(以下の実施形態についても同じ)。
-Second Embodiment-
Next, a second embodiment will be described. In principle, the same reference numerals are given to components that are functionally the same as those of the embodiment already described, and a description will be given centering on a configuration different from the embodiment already described (the same applies to the following embodiments).
第2実施形態は図4(A)〜(C)に示す形態であって、第1実施形態とは、ストッパー阻止部46の形状が異なる。第2実施形態のストッパー阻止部46は、回動する回動部464と、回動部464の先端(図示左端)に位置する係止爪部465とを有する。このため、ストッパー43における下部には、係止爪部465が噛み合うことでストッパー43を不動とする係止凹部43aが形成されている。
2nd Embodiment is a form shown to FIG. 4 (A)-(C), Comprising: The shape of the
本体2には、係合突起41に平行して副突起49が形成されている。副突起49は係合突起41よりも高さが低い。この副突起49はポンプユニット3の副突起係合孔50に受容される。
A
図4(A)は待機状態を示し、ストッパー阻止部46がストッパー43の係止凹部43aに噛み合った状態である。図4(B)は使用中状態を示し、ポンプユニット3を本体2に取り付けると、副突起49が副突起係合孔50に入り込む。この際、回動部464が副突起49に上方に押されることで、ストッパー阻止部46の係止爪部465が下方に移動する。このため、係止凹部43aと係止爪部465との係合が解除されて、付勢部45によって付勢されたストッパー43は先端側(図示左方)に移動する。この状態でストッパー43は係合突起41と当接するため、付勢部45によって付勢されたストッパー43はそれ以上先端側(図示左方)には移動できず、係合孔42に入らない。図4(C)は取り付け禁止状態を示す。第1実施形態と同様、ストッパー43は、係合孔42において係合突起41を受容する空間に移動している。
FIG. 4A shows a standby state in which the
−第3実施形態−
次に第3実施形態について説明する。第3実施形態は図5(A)〜(C)に示す形態であって、第2実施形態とは、ストッパー43に対してストッパー阻止部46が上方に位置する点で異なる。これに対応し、係止凹部43aはストッパー43の上部に形成されている。また、回動部464の後端(図示右端)はポンプユニット3の側面から露出している。副突起49の位置も、回動部464の後端部に一致するように形成されている。
-Third embodiment-
Next, a third embodiment will be described. The third embodiment is a form shown in FIGS. 5A to 5C, and is different from the second embodiment in that the
第3実施形態では、副突起49に凹部49aが形成されており、ポンプユニット3を本体2に取り付けると、凹部49aに回動部464の後端部が嵌められる。これに伴い、係止爪部465が上方に移動する。このため、係止凹部43aと係止爪部465との係合が解除される。
In the third embodiment, a
−第4実施形態−
次に第4実施形態について説明する。第4実施形態は図6(A)〜(C)に示す形態である。第4実施形態のストッパー43は、中央に上下方向に延びる筒状部43bを有する。筒状部43bの内面からは係止ピン43cが突出している。ストッパー43は付勢部45によって下方に付勢されている。このストッパー43は、筒状部43bの軸心に回動中心が一致するように、図6(B)(C)に矢印Rで示したように回動する。
-Fourth embodiment-
Next, a fourth embodiment will be described. 4th Embodiment is a form shown to FIG. 6 (A)-(C). The
ストッパー43の下方にストッパー阻止部46が位置している。第4実施形態のストッパー阻止部46は、ストッパー43の筒状部43bに挿入される筒状部466を有する。筒状部466の上端には、一方向に傾斜する傾斜面466aが形成されている。また、筒状部466の上端には係止ピン43cが嵌る凹部として形成された移動子当接部462を有する。移動子当接部462に係止ピン43cが嵌った状態ではストッパー43の回動及び下方への移動は阻止されている。
A
なお、第4実施形態における係合孔42は、図6(A)に破線で示した部分が相当する。本体2の中央には副突起49が形成されている。副突起49の先端には一方向に傾斜する傾斜面49bが形成されている。この副突起49は、図6(B)に示すように本体2の上面にストッパー阻止部46の下面が当接した際、筒状部466の上端から傾斜面49bが突出するように形成されている。
Note that the
図6(B)は使用中状態を示す。この状態で、係合突起41は係合孔42に入り込みストッパー43を押し上げる。これに伴い、係止ピン43cは移動子当接部462から脱して斜面49bに乗り上げる。これにより、ストッパー43は付勢部45の付勢を受け、矢印Rの方向に回転する。
FIG. 6B shows a state in use. In this state, the engaging
図6(C)は取り付け禁止状態を示す。ポンプユニット3が本体2から取り外されると、係合突起41とストッパー43との当接状態が解除される。このため、付勢部45によって付勢されたストッパー43は下方に移動してストッパー阻止部46に当接する。この際、ストッパー43が矢印Rの方向に回転しつつ、係止ピン43cは傾斜面466aに沿って下方に移動する。
FIG. 6C shows a mounting prohibited state. When the
第4実施形態でも、この取り付け禁止状態では、係合孔42にストッパー43の一部が位置する。よって、ストッパー43の下面で係合孔42に対応した部分に、係合孔42の色彩(係合孔42の内面の色彩、または、ポンプユニット3の底面(下面)における開口部42a周りの色彩)に比べて目立つ色彩を呈するようにしておくことで、係合孔42の開口部42aを投薬機構1の使用者が見た場合、ストッパー43が係合孔42にあることを視認できる。このため、使用者は、ポンプユニット3が使用済みであることを視覚的に認識できる。
Also in the fourth embodiment, a part of the
−第5実施形態−
次に第5実施形態について説明する。第5実施形態は図7(A)〜(E)に示す形態である。この第5実施形態は、本体2に係合部としての配置凹部内面51を備え、ポンプユニット3に被係合部としてのポンプユニット外側面52を備える。
-Fifth embodiment-
Next, a fifth embodiment will be described. 5th Embodiment is a form shown to FIG. 7 (A)-(E). In the fifth embodiment, the
また、本体2は、ポンプユニット3を本体2から押し上げて離脱させるための離脱レバー53を備える。離脱レバー53は先端に係合解除部54と、係合解除部54の下方に位置し、係合解除部54よりも大径に形成されたポンプユニット押上部55とを備える。離脱レバー53は梃子部56を備え、本体2から上方に突出した部分を下方に押し下げると、梃子部56が力の方向を変換して、係合解除部54及びポンプユニット押上部55が押し上げられる。ポンプユニット3の下部には、図7(C)に示すように、離脱レバー53の操作により係合解除部54が挿入されるレバー挿入孔57を備える。
Further, the
図7(A)は待機状態を示す。ストッパー43の後端部と付勢部45の先端部との間に係止爪部465が位置しているため、ストッパー43の移動は阻止されている。
FIG. 7A shows a standby state. Since the locking
図7(B)は使用中状態を示す。また、図7(C)は、離脱レバー53の本体2からの突出部分を押し下げることにより、上昇する係合解除部54がレバー挿入孔57に挿入された状態を示す。上昇する係合解除部54はストッパー阻止部46を押し上げる。この際、回動部464が係合解除部54に押されることで、ストッパー阻止部46の係止爪部465が下方に移動する。このため、ストッパー43と係止爪部465との係合が解除されて、付勢部45によって付勢されたストッパー43は先端側(図示左方)に移動する。この際、ストッパー43は配置凹部内面51と当接するため、付勢部45によって付勢されたストッパー43はそれ以上ポンプユニット外側面52から突出しない。
FIG. 7B shows a state in use. FIG. 7C shows a state in which the engaging
図7(D)は、更に離脱レバー53を押し下げた状態である。この状態が取り付け禁止状態である。梃子部56により押し上げられたポンプユニット押上部55の上面がポンプユニット3の底面(下面)を押すことにより、ポンプユニット3が上方に移動する。これに伴い、ストッパー43と配置凹部内面51との当接状態が解除され、ストッパー43は、配置凹部内面51とポンプユニット外側面52との境界Bを越える方向に移動する。そしてストッパー43は移動子通路44から突出し、ポンプユニット外側面52に位置する。図7(E)は離脱レバー53が元に復帰した状態を示す。なお、離脱レバー53はばねにより復帰する。
FIG. 7D shows a state where the
第5実施形態でも、ストッパー43に被係合部としてのポンプユニット外側面52の色彩に比べて目立つ色彩を呈するようにしておくことで、取り付け禁止状態では、ポンプユニット外側面52を投薬機構1の使用者が見た場合、ストッパー43がポンプユニット外側面52から突出していることを視認できる。このため、使用者は、ポンプユニット3が使用済みであることを視覚的に認識できる。
Also in the fifth embodiment, the
−第6実施形態−
次に第6実施形態について説明する。第6実施形態は図8(A)〜(C)に示す形態である。この第6実施形態は機構的に第2実施形態に近いが、移動子通路44の先端側(図示左方側)に、ポンプ31を駆動する電気配線58が露出している点で異なっている。この電気配線58はストッパー43の押圧によって切断される切断部58aを備える。図8(C)に示すように、付勢部45によって付勢されたストッパー43により切断部58aが切断され、電気配線58が通電不能となる。これにより、ポンプユニット3を本体2に再度取り付けたとしてもポンプ31が駆動しなくなる。
-Sixth Embodiment-
Next, a sixth embodiment will be described. The sixth embodiment is a form shown in FIGS. This sixth embodiment is mechanically similar to the second embodiment, but differs in that an
−第7実施形態−
次に第7実施形態について説明する。第7実施形態は図9(A)〜(E)に示す形態である。この第7実施形態は機構的に第5実施形態に近いが、レバー挿入孔57に、ポンプ31を駆動する電気配線58が露出している点で異なっている。この電気配線58は第6実施形態と同様、ストッパー43の押圧によって切断される切断部58aを備える。一方、離脱レバー53の先端には移動子としての配線切断部59が形成されている。この配線切断部59は、上端が尖った鋭利な形状とされており、電気配線58を押圧することで切断部58aを切断できる。
-Seventh embodiment-
Next, a seventh embodiment will be described. 7th Embodiment is a form shown to FIG.9 (A)-(E). The seventh embodiment is mechanically similar to the fifth embodiment, but differs in that the
図9(C)に示すように、離脱レバー53が操作されることにより、配線切断部59が配置凹部内面51(係合部)とポンプユニット外側面52(被係合部)との境界Bを越える方向に上昇してレバー挿入孔57に入る。そして配線切断部59により切断部58aが切断され、電気配線58が通電不能となる。つまり、配線切断部59は、ポンプ31への通電をさせない位置(電気配線58を切断する位置)に移動する。これにより、ポンプユニット3を本体2に再度取り付けたとしてもポンプ31が駆動しなくなる。
As shown in FIG. 9C, when the
−その他の実施形態−
ここまで7種の実施形態を例示して説明してきたが、前記各実施形態の構成のほか、例えば、ポンプユニット3の背面に位置する電気接点を覆う、絶縁体で構成された可動式のシャッターを設けておき、ポンプユニット3の使用後は前記シャッターを閉じることで、ポンプユニット3を本体2に再度取り付けたとしてもポンプ31が駆動しなくなるように構成することもできる。また、流路を強制的に閉鎖する弁を設けておき、使用後は前記弁を閉じることで、ポンプユニット3を本体2に再度取り付けたとしても薬液の吐出ができないように構成することもできる。また、前記第6及び第7実施形態では電気配線58を切断するものであったが、ポンプユニット3にスイッチを内蔵しておき、前記ストッパー43や離脱レバー53の先端部の押圧により前記スイッチを遮断したり、化学反応により電気配線58の一部を腐食させて通電不能としたりすることもできる。
-Other embodiments-
Up to this point, seven types of embodiments have been exemplified and described. In addition to the configuration of each of the above embodiments, for example, a movable shutter made of an insulator that covers an electrical contact located on the back surface of the
更に、ポンプユニット3にICチップ等の記憶媒体を備え、この記憶媒体に対する書込・読出装置を本体2に備えた構成ともできる。この構成では、例えば、ポンプユニット3の使用履歴情報や使用済み信号を記憶媒体に書き込み、ポンプユニット3を本体2に再度取り付けた場合に前記使用履歴情報や使用済み信号を書込・読出装置が読み出した場合、制御部261等がポンプ31の駆動を禁止することができる。
Further, the
これらのように再利用防止機構4は、前記各実施形態に限定されるものではなく、種々の形態に変更して実施が可能である。 As described above, the reuse prevention mechanism 4 is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented with various modifications.
なお、例えば第1実施形態では、本体2に係合部として係合突起41が形成され、ポンプユニット3に被係合部としての係合孔42が形成されていた。つまり、係合のため、本体2に凸部が形成され、ポンプユニット3に凹部が形成されていたが、凹凸の関係を前記と逆にすることもできる。
For example, in the first embodiment, the
−統括的なまとめ−
以下、本発明とこれが具現化された前記実施形態との関係に関してまとめを行う。
-General summary-
The following summarizes the relationship between the present invention and the embodiment in which the present invention is embodied.
本発明は、薬剤容器F1に充填された液状の薬剤を患者Pに投与するための投薬機構1であって、本体2と、前記本体2に対して取り付け・取り外し可能であり、該本体2への取り付け状態で該本体2からの給電により駆動するポンプ31を有するポンプユニット3と、前記ポンプユニット3を前記本体2から取り外す際の操作に伴い、再度の取り付けを物理的に妨害する、または、再度の取り付けをしても前記ポンプ31への通電をさせない再利用防止機構4と、を備える。
The present invention is a dosing mechanism 1 for administering a liquid medicine filled in a medicine container F1 to a patient P, which is attachable / detachable to / from the
そして、前記再利用防止機構4として、前記本体2または前記ポンプユニット3は、前記ポンプユニット3を前記本体2から取り外す際の操作に伴い、再度の取り付けを物理的に妨害する位置、または、再度の取り付けをしても前記ポンプへの通電をさせない位置に移動する移動子(第1〜第6実施形態のストッパー43、第7実施形態の配線切断部59)を備えるものとできる。
As the reuse prevention mechanism 4, the
そして、前記本体2は、前記取り付けの状態で前記ポンプユニット3に係合する係合部(第1〜第4・第6実施形態の係合突起41、第5・第7実施形態の配置凹部内面51)を備え、前記ポンプユニット3は、前記取り付けの状態で前記係合部41,51に係合する被係合部(第1〜第4・第6実施形態の係合孔42、第5・第7実施形態のポンプユニット外側面52)を備え、前記移動子43,59は、前記ポンプユニット3を前記本体2から取り外す際の操作に伴い、前記取り付けの状態での前記係合部41,51と前記被係合部42,52との境界Bを越える方向に移動するものとできる。
And the said
そして、前記係合部(第1〜第4・第6実施形態の係合突起41)は凸形状であり、前記被係合部(第1〜第4・第6実施形態の係合孔42)は前記凸形状を受容できる凹形状であり、前記再度の取り付けを物理的に妨害する位置とは、前記被係合部42における前記係合部41を受容する空間の位置であるよう構成できる。
And the said engaging part (
そして、前記ポンプユニット3は前記移動子(第1〜第6実施形態のストッパー43)を備え、前記移動子43は、前記被係合部(第1〜第4・第6実施形態の係合孔42、第5実施形態のポンプユニット外側面52)に向かって付勢されており、前記ポンプユニット3を前記本体2へ取り付ける前に、前記移動子43は前記被係合部42,52でない位置で固定された待機状態にあり、前記ポンプユニット3の前記本体2への取り付け中に、前記移動子43は前記係合部(第1〜第4・第6実施形態の係合突起41、第5実施形態の配置凹部内面51)に当接することで移動が阻止された使用中状態にあり、前記ポンプユニット3の前記本体2からの取り外し後に、前記移動子43は前記被係合部42,52に位置する(第1〜第4・第6実施形態では、ストッパー43が係合孔42内に位置し、第5実施形態では、ストッパー43がポンプユニット外側面52から突出して位置する)取り付け禁止状態にあるよう構成できる。
The
そして、前記ポンプユニット3は、前記移動子(第1〜第6実施形態のストッパー43)及び移動子阻止部(第1〜第6実施形態のストッパー阻止部46)を備え、前記移動子43は、前記被係合部(第1〜第4・第6実施形態の係合孔42、第5実施形態のポンプユニット外側面52)に向かって付勢されており、前記移動子阻止部46は、前記ポンプユニット3を前記本体2へ取り付けるまで、前記移動子43が移動しないように前記移動子43を係止し、前記ポンプユニット3の前記本体2からの取り外し後に、前記移動子43は前記移動子阻止部46による係止が解除された状態となっているようにできる。
The
そして、前記ポンプユニット3は前記移動子(第1〜第6実施形態のストッパー43)を備え、前記移動子43は、前記被係合部(第1〜第4・第6実施形態の係合孔42、第5実施形態のポンプユニット外側面52)の色彩とは異なる色彩を有し、前記移動後の状態で少なくとも一部が前記ポンプユニット3の外観上で視認可能となるようにできる。
The
そして、前記再度の取り付けをしても前記ポンプ31への通電をさせない位置とは、前記ポンプユニット3における前記ポンプ31を駆動する電気配線(第6・第7実施形態の電気配線58)の位置であり、前記移動子(第6実施形態のストッパー43、第7実施形態の配線切断部59)は、前記ポンプユニット3を前記本体2から取り外す際の操作に伴う移動により、前記電気配線58を通電不能とする(第6・第7実施形態では、電気配線58の切断部58aが切断されることで通電不能となる)ことができる。
The position where the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change can be added in the range which does not deviate from the summary of this invention.
1 投薬機構
2 本体
3 ポンプユニット
31 ポンプ
4 再利用防止機構
41 係合部、係合突起
42 被係合部、係合孔
43 移動子、ストッパー
46 移動子阻止部、ストッパー阻止部
59 移動子、配線切断部
B 係合部と被係合部との境界
F1 薬剤容器
P 患者
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
本体と、
前記本体に対して取り付け・取り外し可能であり、該本体への取り付け状態で該本体からの給電により駆動するポンプを有するポンプユニットと、
前記ポンプユニットを前記本体から取り外す際の操作に伴い、再度の取り付けを物理的に妨害する、または、再度の取り付けをしても前記ポンプへの通電をさせない再利用防止機構と、を備える投薬機構。 A dosing mechanism for administering a liquid drug filled in a drug container to a patient,
The body,
A pump unit that can be attached to and detached from the main body, and has a pump that is driven by power feeding from the main body in a state of being attached to the main body;
A dosing mechanism comprising: a reuse preventing mechanism that physically obstructs re-installation or does not energize the pump even after re-installation in accordance with an operation when removing the pump unit from the main body. .
前記ポンプユニットは、前記取り付けの状態で前記係合部に係合する被係合部を備え、
前記移動子は、前記ポンプユニットを前記本体から取り外す際の操作に伴い、前記取り付けの状態での前記係合部と前記被係合部との境界を越える方向に移動する、請求項2に記載の投薬機構。 The main body includes an engaging portion that engages with the pump unit in the attached state,
The pump unit includes an engaged portion that engages with the engaging portion in the attached state,
The said mover moves to the direction beyond the boundary of the said engaging part in the said attachment state, and the said to-be-engaged part with operation at the time of removing the said pump unit from the said main body. Dosing mechanism.
前記再度の取り付けを物理的に妨害する位置とは、前記被係合部における前記係合部を受容する空間の位置である、請求項3に記載の投薬機構。 The engaging portion is a convex shape, and the engaged portion is a concave shape that can receive the convex shape,
The dosing mechanism according to claim 3, wherein the position that physically obstructs the reattachment is a position of a space in the engaged portion that receives the engaging portion.
前記移動子は、前記被係合部に向かって付勢されており、
前記ポンプユニットを前記本体へ取り付ける前に、前記移動子は前記被係合部でない位置で固定された待機状態にあり、
前記ポンプユニットの前記本体への取り付け中に、前記移動子は前記係合部に当接することで移動が阻止された使用中状態にあり、
前記ポンプユニットの前記本体からの取り外し後に、前記移動子は前記被係合部に位置する取り付け禁止状態にある、請求項3または4に記載の投薬機構。 The pump unit includes the moving element,
The moving element is biased toward the engaged portion,
Before attaching the pump unit to the main body, the moving element is in a standby state fixed at a position that is not the engaged portion,
During the attachment of the pump unit to the main body, the moving element is in a use state in which movement is prevented by abutting the engaging portion,
The dispensing mechanism according to claim 3 or 4, wherein, after the pump unit is removed from the main body, the moving element is in an attachment-inhibited state located at the engaged portion.
前記移動子は、前記被係合部に向かって付勢されており、
前記移動子阻止部は、前記ポンプユニットを前記本体へ取り付けるまで、前記移動子が移動しないように前記移動子を係止し、
前記ポンプユニットの前記本体からの取り外し後に、前記移動子は前記移動子阻止部による係止が解除された状態となっている、請求項3または4に記載の投薬機構。 The pump unit includes the moving element and a moving element blocking unit,
The moving element is biased toward the engaged portion,
The moving element blocking portion locks the moving element so that the moving element does not move until the pump unit is attached to the main body.
The dispensing mechanism according to claim 3 or 4, wherein after the pump unit is detached from the main body, the movable element is in a state where the locking by the movable element blocking portion is released.
前記移動子は、前記被係合部の色彩とは異なる色彩を有し、前記移動後の状態で少なくとも一部が前記ポンプユニットの外観上で視認可能となる、請求項3〜6のいずれかに記載の投薬機構。 The pump unit includes the moving element,
The said moving element has a color different from the color of the said to-be-engaged part, and at least one part can be visually recognized on the external appearance of the said pump unit in the state after the said movement. A dosing mechanism according to 1.
前記移動子は、前記ポンプユニットを前記本体から取り外す際の操作に伴う移動により、前記電気配線を通電不能とする請求項2または3に記載の投薬機構。 The position where the pump is not energized even after the reattachment is the position of the electrical wiring that drives the pump in the pump unit,
The medication mechanism according to claim 2 or 3, wherein the moving element makes the electric wiring unenergized by movement accompanying an operation when removing the pump unit from the main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015079041A JP2016198196A (en) | 2015-04-08 | 2015-04-08 | Medication mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015079041A JP2016198196A (en) | 2015-04-08 | 2015-04-08 | Medication mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016198196A true JP2016198196A (en) | 2016-12-01 |
Family
ID=57422931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015079041A Pending JP2016198196A (en) | 2015-04-08 | 2015-04-08 | Medication mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016198196A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113260398A (en) * | 2019-02-18 | 2021-08-13 | 泰尔茂株式会社 | Liquid medicine feeding device |
-
2015
- 2015-04-08 JP JP2015079041A patent/JP2016198196A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113260398A (en) * | 2019-02-18 | 2021-08-13 | 泰尔茂株式会社 | Liquid medicine feeding device |
US12274860B2 (en) | 2019-02-18 | 2025-04-15 | Terumo Kabushiki Kaisha | Drug solution delivery apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5971436A (en) | Information display device | |
ES2989494T3 (en) | Single-use disposable set connector | |
CN107198799B (en) | Connection device, injection device for injecting medical fluid and method for operating the same | |
JP5169217B2 (en) | Safety syringe | |
US9956339B2 (en) | Infusion pump system and method | |
JP2012532735A5 (en) | ||
CN103167888A (en) | Container holder assembly | |
CN109069728B (en) | Needle storage cartridge with status indicator | |
JP2016198196A (en) | Medication mechanism | |
CN107735130B (en) | Drug delivery device with pressure-based event detection | |
JP2007236597A (en) | Transfusion apparatus | |
CN106999657B (en) | Drug administration mechanism and pump unit for drug administration mechanism | |
KR102303385B1 (en) | Medication mechanism | |
JP4121485B2 (en) | Chemical interruption valve and chemical injection device | |
CN104968379B (en) | Infusion pump | |
KR100902195B1 (en) | Non-Reusable Syringe for Insulin Auto Feeder | |
JP7337466B2 (en) | dosing mechanism | |
JP2011206210A (en) | Tube for infusion and infusion pump | |
US7140843B2 (en) | Fluid pump for medical purposes and measuring chamber therefor | |
JP2020179220A (en) | Pumping unit | |
US20200230315A1 (en) | Patency checking system | |
JPH10295813A (en) | Injector |