JP2016197554A - Transparent wiring member manufacturing method and transparent wiring member - Google Patents
Transparent wiring member manufacturing method and transparent wiring member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016197554A JP2016197554A JP2015077172A JP2015077172A JP2016197554A JP 2016197554 A JP2016197554 A JP 2016197554A JP 2015077172 A JP2015077172 A JP 2015077172A JP 2015077172 A JP2015077172 A JP 2015077172A JP 2016197554 A JP2016197554 A JP 2016197554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- transparent
- resist layer
- metal
- transparent conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
【課題】金属膜と透明導電膜との電気的な接続が安定しており、厚さが薄い透明配線部材を製造できる透明配線部材の製造方法を提供する。
【解決手段】以下の工程を含む。透明導電膜を備え、金属ナノワイヤーが透明導電膜の表面において露出している透明導電体を準備する工程、透明導電膜に金属膜を形成する工程、金属膜に第1レジスト層を形成する工程、第1レジスト層の一部を除去する工程、金属膜を除去する工程、第1レジスト層を除去する工程、金属ナノワイヤーを除去する工程、金属膜及び透明導電膜に第2レジスト層を形成する工程、第2レジスト層の一部を除去する工程、金属膜を除去する工程、及び、第2レジスト層を除去する工程。
【選択図】図1Provided is a method for manufacturing a transparent wiring member capable of manufacturing a transparent wiring member having a stable electrical connection between a metal film and a transparent conductive film and having a small thickness.
The following steps are included. A step of preparing a transparent conductor provided with a transparent conductive film and having metal nanowires exposed on the surface of the transparent conductive film, a step of forming a metal film on the transparent conductive film, and a step of forming a first resist layer on the metal film Removing a part of the first resist layer; removing the metal film; removing the first resist layer; removing the metal nanowire; forming a second resist layer on the metal film and the transparent conductive film A step of removing a part of the second resist layer, a step of removing the metal film, and a step of removing the second resist layer.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、一般に透明配線部材の製造方法及び透明配線部材に関し、より詳細には透明電極などに利用される透明配線部材の製造方法及び透明配線部材に関する。 The present invention generally relates to a method for manufacturing a transparent wiring member and a transparent wiring member, and more particularly to a method for manufacturing a transparent wiring member and a transparent wiring member used for a transparent electrode and the like.
透明配線部材1は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル、タッチパネル、有機ELディスプレイ、太陽電池などの分野において、透明電極として広く用いられている。このような透明配線部材1は、従来、次のようにして製造されている(例えば、特許文献1、2参照)。
The
まず図11Aに示すような透明導電体5を準備する。この透明導電体5は、透明基材2と透明導電膜3とを備えている。透明基材2は、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムである。透明導電膜3は、例えば、アクリル樹脂の膜であり、透明基材2の表面に形成されている。透明導電膜3は、金属ナノワイヤー4を含有しており、これにより導電性を有している。金属ナノワイヤー4は、例えば、銀ナノワイヤーである。
First, a
次に、上記の透明導電体5にフォトリソグラフィによりパターニングを行う。具体的には、まず図11Bに示すように、透明導電膜3の表面にレジスト層70を形成する。このレジスト層70は、例えば、ドライフィルムを透明導電膜3の表面に密着させたり、液状レジストを透明導電膜3の表面に塗布して乾燥させたりして形成される。
Next, the
次にマスクフィルムを用いて、レジスト層70を所定の配線パターン状に露光した後、現像することによって、図11Cに示すようにレジスト層70の一部を除去する。レジスト層70を除去した箇所において透明導電膜3が露出することになる。
Next, using a mask film, the
次にエッチング液を用いて、図12Aに示すように、レジスト層70を除去した箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4をエッチングにより除去する。これによりこの箇所は、電気的に絶縁された絶縁部分32(非導電部分)となる。この絶縁部分32において金属ナノワイヤー4が存在していた位置には細孔9が生じる。一方、レジスト層70を除去していない箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4は、光硬化したレジスト層70でエッチング液の浸入が阻止されるので除去されずに残る。これによりこの箇所は、導電性を有する導電部分31となる。
Next, as shown in FIG. 12A, the metal nanowires 4 in the transparent
次にアルカリ水溶液又は溶剤を用いて、残存しているレジスト層70を図12Bに示すように除去する。透明導電膜3は、透明領域301と周辺領域302とに分けられる。透明領域301は、所定の配線パターン状に形成された導電部分31及び絶縁部分32を含む。この透明領域301には映像又は画像が表示される。周辺領域302は、透明領域301の周辺に位置する領域であり、導電部分31を含む。
Next, the
そして、透明導電膜3の周辺領域302に、導電性ペーストを用いて印刷法により周辺配線60を形成することによって、図12Cに示すような透明配線部材1が得られる。その後、図13Cに示すように透明配線部材1の透明導電膜3の側に粘着剤層10でカバーガラス11を貼り合わせることによって、図14に示すようなタッチパネルが得られる。この場合、透明領域301は、入力操作領域となる。入力操作により透明領域301のある箇所で発生した電気信号は周辺配線60を通じて外部に出力される。なお、透明配線部材1の透明基材2の側にアンチブロッキング層12が形成されることもある。
Then, by forming the
従来、図12Cに示す透明配線部材1においては、周辺配線60と透明導電膜3との電気的な接続が不安定であるという問題がある。この原因は不明であったが、本発明者らの鋭意研究により、次のような理由であると推定される。すなわち、図12A及び図12Bに示す工程において、光硬化したレジスト層70を除去する際に、透明導電膜3の表層部に存在する金属ナノワイヤー4が上記のレジスト層70に引っ張られて切断され、透明導電膜3のシート抵抗(表面抵抗率)が増加するためであると考えられる。この場合、透明導電膜3の透明領域301でのシート抵抗の増加は特に問題ではないが、透明導電膜3の周辺領域302でのシート抵抗の増加は、周辺配線60との電気的な接続に悪影響を及ぼし得る。
Conventionally, the
また図13Cに示すタッチパネルにおいては、全体の厚さが厚くなるという問題もある。従来、周辺配線60は、金属粒子、バインダー樹脂、溶剤を含有する導電性ペーストの硬化物で形成されていたが、導電性ペーストの硬化性を発現させるためには金属粒子の含有量には限界がある。これにより相対的にバインダー樹脂の含有量が増加するが、導電性を確保するために周辺配線60を厚くせざるを得ない。具体的には周辺配線60の厚さT3は5〜10μm程度であり、薄くても5μm程度が限界であり、これより薄くなると導電性を確保できないおそれがある。このように周辺配線60の厚さT3が厚くなるため、周辺配線60を含めた透明配線部材1が厚くなり、タッチパネルも厚くなってしまう。
Further, the touch panel shown in FIG. 13C has a problem that the entire thickness is increased. Conventionally, the
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、周辺配線となり得る金属膜と透明導電膜との電気的な接続が安定しており、厚さが薄い透明配線部材を製造することができる透明配線部材の製造方法、及び、周辺配線となり得る金属膜と透明導電膜との電気的な接続が安定しており、厚さが薄い透明配線部材を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to manufacture a transparent wiring member having a thin electrical connection with a stable electrical connection between a metal film that can be a peripheral wiring and a transparent conductive film. It is an object of the present invention to provide a transparent wiring member having a thin thickness and a stable method for manufacturing a transparent wiring member and a stable electrical connection between a metal film that can be a peripheral wiring and a transparent conductive film.
本発明に係る透明配線部材の製造方法は、以下の工程A1〜工程K1を含むことを特徴とする。 The method for producing a transparent wiring member according to the present invention includes the following steps A1 to K1.
工程A1:透明基材と、前記透明基材の表面に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜が金属ナノワイヤーを含有し、前記金属ナノワイヤーの一部が前記透明導電膜の表面において露出している透明導電体を準備する工程、
工程B1:前記透明導電膜の表面に金属膜を形成する工程、
工程C1:前記金属膜の表面に第1レジスト層を形成する工程、
工程D1:前記第1レジスト層の一部を除去する工程、
工程E1:前記第1レジスト層を除去した箇所の前記金属膜を除去する工程、
工程F1:残存している前記第1レジスト層を除去する工程、
工程G1:前記金属膜を除去した箇所の前記透明導電膜中の前記金属ナノワイヤーを除去する工程、
工程H1:残存している前記金属膜の表面及び前記金属膜を除去した箇所の前記透明導電膜の表面に第2レジスト層を形成する工程、
工程I1:前記第2レジスト層の一部を除去する工程、
工程J1:前記第2レジスト層を除去した箇所の前記金属膜を除去する工程、及び
工程K1:残存している前記第2レジスト層を除去する工程。
Step A1: A transparent base material and a transparent conductive film formed on the surface of the transparent base material, the transparent conductive film contains metal nanowires, and a part of the metal nanowires are made of the transparent conductive film. Preparing a transparent conductor exposed on the surface;
Step B1: forming a metal film on the surface of the transparent conductive film,
Step C1: a step of forming a first resist layer on the surface of the metal film,
Step D1: Step of removing a part of the first resist layer;
Step E1: a step of removing the metal film at the place where the first resist layer has been removed,
Step F1: Step of removing the remaining first resist layer;
Step G1: A step of removing the metal nanowires in the transparent conductive film at the place where the metal film is removed,
Step H1: forming a second resist layer on the surface of the remaining metal film and the surface of the transparent conductive film where the metal film has been removed,
Step I1: a step of removing a part of the second resist layer;
Step J1: a step of removing the metal film at a portion where the second resist layer has been removed, and a step K1: a step of removing the remaining second resist layer.
前記工程A1と前記工程B1との間に以下の工程A1−2をさらに含むことが好ましい。 It is preferable to further include the following step A1-2 between the step A1 and the step B1.
工程A1−2:前記透明導電膜の表面を親水化処理する工程。 Step A1-2: Step of hydrophilizing the surface of the transparent conductive film.
本発明に係る透明配線部材の製造方法は、以下の工程A2〜工程L2を含むことを特徴とする。 The method for producing a transparent wiring member according to the present invention includes the following steps A2 to L2.
工程A2:透明基材と、前記透明基材の表面に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜が金属ナノワイヤーを含有し、前記金属ナノワイヤーの一部が前記透明導電膜の表面において露出している透明導電体を準備する工程、
工程B2:前記透明導電膜の表面に金属膜を形成する工程、
工程C2:前記金属膜の表面に防錆膜を形成する工程、
工程D2:前記防錆膜の表面に第1レジスト層を形成する工程、
工程E2:前記第1レジスト層の一部を除去する工程、
工程F2:前記第1レジスト層を除去した箇所の前記金属膜及び前記防錆膜を除去する工程、
工程G2:残存している前記第1レジスト層を除去する工程、
工程H2:前記金属膜及び前記防錆膜を除去した箇所の前記透明導電膜中の前記金属ナノワイヤーを除去する工程、
工程I2:残存している前記金属膜及び前記防錆膜の表面並びに前記金属膜を除去した箇所の前記透明導電膜の表面に第2レジスト層を形成する工程、
工程J2:前記第2レジスト層の一部を除去する工程、
工程K2:前記第2レジスト層を除去した箇所の前記金属膜及び前記防錆膜を除去する工程、及び
工程L2:残存している前記第2レジスト層を除去する工程。
Step A2: comprising a transparent base material and a transparent conductive film formed on the surface of the transparent base material, wherein the transparent conductive film contains metal nanowires, and a part of the metal nanowires is made of the transparent conductive film. Preparing a transparent conductor exposed on the surface;
Step B2: forming a metal film on the surface of the transparent conductive film,
Step C2: forming a rust preventive film on the surface of the metal film,
Step D2: Step of forming a first resist layer on the surface of the rust preventive film,
Step E2: a step of removing a part of the first resist layer;
Step F2: a step of removing the metal film and the rust preventive film at the place where the first resist layer is removed,
Step G2: Step of removing the remaining first resist layer,
Step H2: a step of removing the metal nanowires in the transparent conductive film where the metal film and the rust preventive film have been removed,
Step I2: forming a second resist layer on the surface of the transparent conductive film where the metal film and the anticorrosive film that remain and the metal film are removed,
Step J2: a step of removing a part of the second resist layer,
Step K2: a step of removing the metal film and the rust preventive film at the place where the second resist layer has been removed, and a step L2: a step of removing the remaining second resist layer.
前記工程A2と前記工程B2との間に以下の工程A2−2をさらに含むことが好ましい。 It is preferable to further include the following step A2-2 between the step A2 and the step B2.
工程A2−2:前記透明導電膜の表面を親水化処理する工程。 Step A2-2: Step of hydrophilizing the surface of the transparent conductive film.
本発明に係る透明配線部材の製造方法は、以下の工程A3〜工程J3を含むことを特徴とする。 The method for manufacturing a transparent wiring member according to the present invention includes the following steps A3 to J3.
工程A3:透明基材と、前記透明基材の表面に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜が金属ナノワイヤーを含有し、前記金属ナノワイヤーの一部が前記透明導電膜の表面において露出している透明導電体を準備する工程、
工程B3:前記透明導電膜の表面に第1レジスト層を形成する工程、
工程C3:前記第1レジスト層の一部を除去する工程、
工程D3:前記第1レジスト層を形成していない箇所の前記透明導電膜の表面に金属膜を形成する工程、
工程E3:残存している前記第1レジスト層を除去する工程、
工程F3:前記第1レジスト層を除去した箇所の前記透明導電膜中の前記金属ナノワイヤーを除去する工程、
工程G3:残存している前記金属膜の表面及び前記第1レジスト層を除去した箇所の前記透明導電膜の表面に第2レジスト層を形成する工程、
工程H3:前記第2レジスト層の一部を除去する工程、
工程I3:前記第2レジスト層を除去した箇所の前記金属膜を除去する工程、及び
工程J3:残存している前記第2レジスト層を除去する工程。
Step A3: comprising a transparent base material and a transparent conductive film formed on the surface of the transparent base material, wherein the transparent conductive film contains metal nanowires, and a part of the metal nanowires is made of the transparent conductive film. Preparing a transparent conductor exposed on the surface;
Step B3: forming a first resist layer on the surface of the transparent conductive film,
Step C3: a step of removing a part of the first resist layer;
Step D3: a step of forming a metal film on the surface of the transparent conductive film at a location where the first resist layer is not formed,
Step E3: Step of removing the remaining first resist layer,
Step F3: a step of removing the metal nanowires in the transparent conductive film at the place where the first resist layer is removed,
Step G3: forming a second resist layer on the surface of the metal film and the surface of the transparent conductive film where the first resist layer has been removed,
Step H3: a step of removing a part of the second resist layer,
Step I3: a step of removing the metal film where the second resist layer has been removed, and a step J3: a step of removing the remaining second resist layer.
前記金属ナノワイヤーが銀ナノワイヤーを含むことが好ましい。 It is preferable that the metal nanowire includes a silver nanowire.
前記金属膜が銅膜を含むことが好ましい。 The metal film preferably includes a copper film.
本発明に係る透明配線部材は、
透明基材と、
前記透明基材の表面に形成された透明導電膜と、
前記透明導電膜の表面の一部に形成された金属膜と
を備え、
前記透明導電膜は金属ナノワイヤーを含有し、
前記金属ナノワイヤーの一部が前記金属膜と接触していることを特徴とする。
The transparent wiring member according to the present invention is
A transparent substrate;
A transparent conductive film formed on the surface of the transparent substrate;
A metal film formed on a part of the surface of the transparent conductive film,
The transparent conductive film contains metal nanowires,
A part of the metal nanowire is in contact with the metal film.
前記金属膜の表面に防錆膜が形成されていることが好ましい。 A rust preventive film is preferably formed on the surface of the metal film.
前記金属ナノワイヤーが銀ナノワイヤーを含むことが好ましい。 It is preferable that the metal nanowire includes a silver nanowire.
前記金属膜が銅膜を含むことが好ましい。 The metal film preferably includes a copper film.
本発明によれば、第1レジスト層を形成する前に透明導電膜の表面に金属膜を形成するようにしているので、周辺配線となり得る金属膜と透明導電膜との電気的な接続を安定させることができる。さらに、金属膜は薄く形成され、周辺配線となり得るので、導電性ペーストで周辺配線を形成する場合に比べて、透明配線部材の厚さを薄くすることができる。 According to the present invention, since the metal film is formed on the surface of the transparent conductive film before forming the first resist layer, the electrical connection between the metal film that can be a peripheral wiring and the transparent conductive film is stable. Can be made. Furthermore, since the metal film is thinly formed and can be a peripheral wiring, the thickness of the transparent wiring member can be reduced as compared with the case where the peripheral wiring is formed with a conductive paste.
以下、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
(実施形態1)
まず本実施形態の透明配線部材1の製造方法について説明する。本実施形態の透明配線部材1の製造方法は、フォトエッチング法(フォトリソグラフィ)を利用するものであり、以下の工程A1〜工程K1を含む。これらの工程を経て、図4Cに示すような透明配線部材1が得られ、図13A及び図14に示すようなタッチパネルに利用することができる。各工程について順を追って説明する。
(Embodiment 1)
First, the manufacturing method of the
まず工程A1について説明する。工程A1では、図1Aに示すように、透明導電体5を準備する。透明導電体5は、透明基材2と、透明導電膜3とを備えている。
First, step A1 will be described. In step A1, the
まず透明基材2について説明する。
First, the
透明基材2は光透過性を有することが好ましい。透明基材2の全光線透過率は、50%以上であることが好ましく、70%以上であればより好ましく、80%以上であれば特に好ましい。
The
透明基材2の形状は、特に制限されないが、板状、シート状又はフィルム状であることが好ましい。特に、透明配線部材1の生産性及び運搬性を向上させる観点からは、透明基材2の形状はフィルム状であることが好ましい。
The shape of the
透明基材2がフィルム状である場合、透明基材2の厚さは10〜500μmの範囲内であることが好ましい。この場合、透明基材2の透明性が特に良好になり、透明配線部材1の生産時及び取り扱い時の作業性も良好になる。透明基材2の厚さは、25〜200μmの範囲内であることがより好ましく、25〜150μmの範囲内であることがさらに好ましい。この場合、透明配線部材1の薄型化、軽量化が可能となり、また透明配線部材1の表裏における光の干渉の発生が抑制され、さらに透明基材2が加熱される際の熱収縮が抑制されて透明基材2の熱収縮による加工性の悪化等の不具合が抑制される。
When the
透明基材2の材質は、特に制限されない。透明基材2の材質の例としては、ガラス及び透明樹脂が挙げられる。透明樹脂の例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル共重合体、トリアセチルセルロース、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、非晶質ポリオレフィン、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、アクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂が挙げられる。
The material of the
透明基材2はポリエステルフィルムであることが好ましい。ポリエステルフィルムのうち、特にポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレートからなる2軸延伸フィルムは、優れた機械的特性、耐熱性、耐薬品性を有するため、磁気テープ、強磁性薄膜テープ、包装用フィルム、電子部品用フィルム、電気絶縁フィルム、ラミネート用フィルム、ディスプレイの表面に貼るフィルム、各種部材の保護用フィルムの素材として好適である。特にディスプレイ用途に関しては、液晶表示装置の部材であるプリズムレンズシート、タッチパネル及びバックライト等のベースフィルム、テレビの光学フィルムのベースフィルム、プラズマテレビの前面光学フィルターに用いられる光学フィルム、近赤外線カットフィルム、電磁波シールドフィルムのベースフィルムとして好適である。
The
ポリエステルフィルムを構成するポリエステルとして、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール等のグリコール成分とが反応することで生成する芳香族ポリエステルが好ましい。特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタリンジカルボキシレートが好ましい。ポリエステルは、上述の複数の成分が共重合して生成したものでもよい。 Examples of the polyester constituting the polyester film include aromatic dicarboxylic acid components such as terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalene dicarboxylic acid, and 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, ethylene glycol, and 1,4-butanediol. An aromatic polyester produced by a reaction with a glycol component such as 1,4-cyclohexanedimethanol or 1,6-hexanediol is preferred. In particular, polyethylene terephthalate and polyethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate are preferable. The polyester may be produced by copolymerization of the above-described plurality of components.
透明基材2は、有機粒子及び無機粒子の少なくともいずれかを含有してもよい。この場合、透明基材2の巻き取り性、搬送性が向上する。有機粒子として、例えば、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、尿素樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、架橋シリコーン樹脂粒子が挙げられる。無機粒子として、炭酸カルシウム粒子、酸化カルシウム粒子、酸化アルミニウム粒子、カオリン、酸化珪素粒子、酸化亜鉛粒子が挙げられる。
The
透明基材2は、透明性を損なわない範囲であれば、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、潤滑剤、触媒、他の樹脂をさらに含有してもよい。
The
透明基材2のヘーズは3%以下であることが好ましい。この場合、透明配線部材1を通した映像又は画像の視認性が向上し、光学的用途の部材として特に適する。透明基材2のヘーズは1.5%以下であることがより好ましい。
The haze of the
次に透明導電膜3について説明する。
Next, the transparent
透明導電膜3は、透明基材2の表面に形成されている。透明導電膜3は、金属ナノワイヤー4及び透明バインダー7を含有しており、複数の金属ナノワイヤー4が接触して導電経路が形成され、この状態で複数の金属ナノワイヤー4が透明バインダー7で固定されている。このように透明導電膜3は、金属ナノワイヤー4により導電性を有している。透明導電膜3の形成は、例えば、金属ナノワイヤー4及び透明バインダー7を少なくとも含有する組成物(透明導電膜形成用組成物)を透明基材2の表面に塗布した後、乾燥して硬化又は固化させることによって行うことができる。金属ナノワイヤー4の一部は透明導電膜3の表面において露出している。金属ナノワイヤー4は、透明導電膜3の透明領域301のみを考慮する場合には、必ずしも透明導電膜3の表面から突出していなくてもよいが、透明導電膜3と周辺配線60との電気的な接続を確保する必要があるために、図1Aに示すように金属ナノワイヤー4の一部が透明導電膜3の表面から突出していることが好ましい。
The transparent
金属ナノワイヤー4は、ナノサイズ(1〜1000nm)の直径を有する金属繊維である。金属ナノワイヤー4を構成する金属の種類は、特に制限されないが、例えば、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)が挙げられる。特に透明導電膜3の導電性を向上させるためには、金属ナノワイヤー4を構成する金属が金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)及び白金(Pt)から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、特に銀(Ag)及び銅(Cu)から選ばれる少なくとも一種を含むことがより好ましい。
The
金属ナノワイヤー4は銀ナノワイヤーを含むことが好ましい。金属ナノワイヤー4自体は透明ではないが、銀ナノワイヤーの導電率は高い。そのため、金属ナノワイヤー4が銀ナノワイヤーを含むようにすれば、透明導電膜3における金属ナノワイヤー4全体の含有量を減少させることで透明導電膜3の透明性を高く確保することができ、さらに透明導電膜3に高い導電性を付与することも可能となる。
It is preferable that the
金属ナノワイヤー4の製造方法としては、特に制限されず、例えば、液相法や気相法等の公知の方法が挙げられる。例えば、銀ナノワイヤーの製造方法として、Adv.Mater.2002,14,P833〜837、Chem.Mater.2002,14,P4736〜4745、特表2009−505358号公報等の文献に開示されている方法が挙げられる。また金ナノワイヤーの製造方法として、特開2006−233252号公報に開示されている方法が挙げられる。また銅ナノワイヤーの製造方法として、特開2002−266007号公報に開示されている方法が挙げられる。またコバルトナノワイヤーの製造方法として、特開2004−149871号公報に開示されている方法が挙げられる。特に、Adv.Mater.2002,14,P833〜837及びChem.Mater.2002,14,P4736〜4745に開示されている方法であれば、水系で簡便にかつ大量に銀ナノワイヤーを製造することができる。
The method for producing the
金属ナノワイヤー4の平均直径は10〜100nmの範囲内であることが好ましい。平均直径が10nm以上であると、透明導電膜3の導電性が特に高くなる。平均直径が100nm以下であると、透明導電膜3の透明性が特に高くなる。金属ナノワイヤー4の平均直径は20〜100nmの範囲内であることがより好ましく、40〜100nmの範囲内であることがさらに好ましい。
The average diameter of the
金属ナノワイヤー4の平均長さは1〜100μmの範囲内であることが好ましい。平均長さが1μm以上であると、透明導電膜3の導電性が特に高くなる。平均長さが100μm以下であると、透明導電膜3中で金属ナノワイヤー4が凝集しにくくなり、このため透明導電膜3の透明性が向上する。金属ナノワイヤー4の平均長さは1〜50μmの範囲内であることがより好ましく、3〜50μmの範囲内であることがさらに好ましい。
The average length of the
金属ナノワイヤー4の平均直径は、充分な数の金属ナノワイヤー4の直径を測定し、その結果を算術平均して得られる値である。金属ナノワイヤー4の平均長さは、充分な数の金属ナノワイヤー4の長さを測定し、その結果を算術平均して得られる値である。金属ナノワイヤー4の直径及び長さは、金属ナノワイヤー4の電子顕微鏡画像を画像解析することで導出される。例えば、金属ナノワイヤー4の電子顕微鏡画像が屈曲している場合に、画像解析によって金属ナノワイヤー4の直径(投影径(D))及び面積(投影面積(S))が算出される。投影面積(S)を投影径(D)で割ることで、金属ナノワイヤー4の長さ(L=S/D)が求められる。金属ナノワイヤー4の平均直径及び平均長さを導出するためには、少なくとも100個の金属ナノワイヤー4の直径及び長さを測定することが好ましく、300個以上の金属ナノワイヤー4の直径及び長さを測定すればより好ましい。
The average diameter of the
透明導電膜3における金属ナノワイヤー4の含有量は、特に制限されないが、0.01〜90質量%の範囲内であることが好ましく、0.1〜30質量%の範囲内であることがより好ましく、0.5〜10質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
Although content in particular of the
透明バインダー7としては、例えば、セルロース樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ジアクリルフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、その他の熱可塑性樹脂、これらの樹脂を構成する単量体が2種以上重合して成る共重合体が挙げられる。透明バインダー7によって、金属ナノワイヤー4を透明基材2の表面に固定することができる。
Examples of the
透明バインダー7は、反応性硬化型樹脂を含有することも好ましい。反応性硬化型樹脂としては、例えば熱硬化型樹脂及び電離放射線硬化型樹脂の少なくとも一方を含むことが好ましい。
It is also preferable that the
熱硬化型樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、珪素樹脂、ポリシロキサン樹脂が挙げられる。透明導電膜形成用組成物が熱硬化型樹脂を含有する場合には、必要に応じて架橋剤、重合開始剤、硬化剤、硬化促進剤、溶媒を含有してもよい。 Examples of the thermosetting resin include phenol resin, urea resin, diallyl phthalate resin, melamine resin, unsaturated polyester resin, polyurethane resin, epoxy resin, aminoalkyd resin, silicon resin, and polysiloxane resin. When the composition for forming a transparent conductive film contains a thermosetting resin, it may contain a crosslinking agent, a polymerization initiator, a curing agent, a curing accelerator, and a solvent as necessary.
電離放射線硬化型樹脂としては、アクリレート系の官能基を有する樹脂が好ましい。アクリレート系の官能基を有する樹脂としては、例えば、比較的低分子量の多官能化合物の(メタ)アクリレート等のオリゴマー、プレポリマーが挙げられる。多官能化合物としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコールが挙げられる。透明導電膜形成用組成物が電離放射線硬化型樹脂を含有する場合、さらに反応性希釈剤を含有することが好ましい。反応性希釈剤としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー、及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの多官能モノマーが挙げられる。 As the ionizing radiation curable resin, a resin having an acrylate functional group is preferable. Examples of the resin having an acrylate-based functional group include oligomers and prepolymers such as (meth) acrylates of polyfunctional compounds having a relatively low molecular weight. Examples of the polyfunctional compound include polyester resins, polyether resins, acrylic resins, epoxy resins, urethane resins, alkyd resins, spiroacetal resins, polybutadiene resins, polythiol polyene resins, and polyhydric alcohols. When the composition for forming a transparent conductive film contains an ionizing radiation curable resin, it is preferable to further contain a reactive diluent. Examples of the reactive diluent include monofunctional monomers such as ethyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate, styrene, methylstyrene, N-vinylpyrrolidone, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, hexanediol (meta ) Acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl A polyfunctional monomer of glycol di (meth) acrylate is exemplified.
透明導電膜形成用組成物が電離放射線硬化型樹脂を含有し、この電離放射線硬化型樹脂が紫外線硬化型樹脂などの光硬化型樹脂である場合には、透明導電膜形成用組成物は、さらに光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、α−アミロキシムエステル、チオキサントン類が挙げられる。透明導電膜形成用組成物が光硬化型樹脂及び光重合開始剤を含有する場合、光重合開始剤に加えて、又は光重合開始剤に代えて、光増感剤を含有してもよい。光増感剤としては、例えば、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、チオキサントンが挙げられる。 When the composition for forming a transparent conductive film contains an ionizing radiation curable resin, and the ionizing radiation curable resin is a photocurable resin such as an ultraviolet curable resin, the composition for forming a transparent conductive film further includes It is preferable to contain a photopolymerization initiator. Examples of the photopolymerization initiator include acetophenones, benzophenones, α-amyloxime esters, and thioxanthones. When the composition for transparent conductive film formation contains a photocurable resin and a photopolymerization initiator, it may contain a photosensitizer in addition to the photopolymerization initiator or instead of the photopolymerization initiator. Examples of the photosensitizer include n-butylamine, triethylamine, tri-n-butylphosphine, and thioxanthone.
透明導電膜形成用組成物は、必要に応じて溶媒を含有してもよい。溶媒として、例えば有機溶剤、水が挙げられる。有機溶剤と水が相溶すれば両者を混合して溶媒としてもよい。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、並びにこれらの混合物が挙げられる。 The composition for forming a transparent conductive film may contain a solvent as necessary. Examples of the solvent include an organic solvent and water. If the organic solvent and water are compatible, they may be mixed to form a solvent. Examples of the organic solvent include alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol (IPA); ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; esters such as ethyl acetate and butyl acetate; halogenated hydrocarbons; , Aromatic hydrocarbons such as xylene, and mixtures thereof.
透明導電膜形成用組成物中の溶媒の量は、固形分が均一に溶解又は分散するように適宜調整される。透明導電膜形成用組成物中の固形分濃度は、0.1〜50質量%の範囲内であることが好ましく、0.5〜30質量%の範囲内であることがより好ましい。 The amount of the solvent in the composition for forming a transparent conductive film is appropriately adjusted so that the solid content is uniformly dissolved or dispersed. The solid content concentration in the composition for forming a transparent conductive film is preferably in the range of 0.1 to 50% by mass, and more preferably in the range of 0.5 to 30% by mass.
透明基材2の表面に透明導電膜形成用組成物を塗布する方法として、例えば、ロールコート法、スピンコート法、ディップコート法が挙げられる。透明導電膜形成用組成物が熱硬化型樹脂を含有する場合は、透明基材2に塗布した後の透明導電膜形成用組成物を加熱して熱硬化させることで、透明導電膜3を形成することができる。透明導電膜形成用組成物が電離放射線硬化型樹脂を含有する場合は、透明基材2に塗布した後の透明導電膜形成用組成物に紫外線等の電離放射線を照射して光硬化させることで、透明導電膜3を形成することができる。
Examples of the method for applying the transparent conductive film forming composition to the surface of the
透明導電膜3を形成するにあたって、透明導電膜形成用組成物の塗布は1段階で行うようにしているが、2段階に分けて行うようにしてもよい。2段階に分ける場合には、金属ナノワイヤー4及び透明バインダー7を少なくとも含有する第1組成物と、透明バインダー7を少なくとも含有する第2組成物とを用いて透明導電膜3を形成する。この場合、1段階目において、透明基材2の表面に第1組成物を塗布した後、乾燥して硬化又は固化させることによって、金属ナノワイヤー層を形成する。次に2段階目において、この金属ナノワイヤー層の表面に第2組成物を塗布した後、乾燥して硬化又は固化させることによって、透明導電膜3を形成することができる。
In forming the transparent
図1Aに示すように、透明基材2の一方の面には透明導電膜3が形成されているが、他方の面にはアンチブロッキング層12が形成されていてもよい。アンチブロッキング層12は、表面に凹凸を有し、光透過性を有する層である。透明配線部材1がロール状に巻かれて重ねられる場合に、アンチブロッキング層12によって、傷付きを防止したり、密着を抑制したりすることができる。アンチブロッキング層12の表面の凹凸は、機械的加工で施されてもよいし、アンチブロッキング層12がシリカ粒子等の微粒子を含有することで形成されてもよい。後者の場合、アンチブロッキング層12が、例えばアクリレート樹脂又はウレタンアクリレート樹脂を80〜95質量%の範囲内で含有し、さらに平均粒子径250nmのシリカ粒子を5〜20質量%の範囲内で含有することが好ましい。
As shown in FIG. 1A, the transparent
アンチブロッキング層12はシリコーン系のレベリング剤を含有することが好ましい。これにより透明配線部材1の滑性を向上させることができる。
The
アンチブロッキング層12を形成する場合、あらかじめ透明基材2に表面処理を施しておくことが好ましい。この場合、透明基材2の表面処理が施された面とアンチブロッキング層12との間の濡れ性及び密着性が向上する。表面処理の方法としては、例えば、プラズマ処理、コロナ放電処理、フレーム処理などの物理的表面処理、カップリング剤、酸性成分、アルカリ性成分等による化学的表面処理が挙げられる。
When forming the
次に工程B1について説明する。工程B1では、図1Bに示すように、透明導電膜3の表面に金属膜6を形成する。金属膜6の形成方法として、物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)、化学蒸着(CVD:chemical vapor deposition)が挙げられる。物理蒸着として、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法が挙げられる。金属膜6の材質は特に限定されないが、後述の選択エッチングの観点から、金属ナノワイヤー4を構成する金属とは異なる金属であることが好ましい。銅膜は導電率が高いので金属膜6は銅膜を含むことが好ましい。特に金属ナノワイヤー4が銀ナノワイヤーを含む場合に金属膜6が銅膜を含むことが好ましい。この場合、金属ナノワイヤー4及び金属膜6はいずれも導電率が高く、選択エッチングにも適している。金属膜6の厚さは好ましくは50〜1000nmの範囲内であり、より好ましくは100〜500nmの範囲内であるが、透明配線部材1の薄型化の観点では薄いほど好ましい。
Next, process B1 is demonstrated. In step B1, a
工程A1と工程B1との間に以下の工程A1−2がさらに含まれていることが好ましい。工程A1−2では、透明導電膜3の表面を親水化処理する。これにより透明導電膜3と金属膜6との密着性を向上させることができる。親水化処理として、例えば、プラズマ処理、コロナ処理が挙げられる。透明導電膜3の表層部に存在する金属ナノワイヤー4が消失しない程度であれば、具体的な処理条件は特に限定されない。
It is preferable that the following step A1-2 is further included between step A1 and step B1. In step A1-2, the surface of the transparent
次に工程C1について説明する。工程C1では、図2Aに示すように、金属膜6の表面に第1レジスト層71を形成する。第1レジスト層71は、ネガティブレジスト、ポジティブレジストのいずれで形成してもよい。第1レジスト層71は、ドライフィルム状のもの、液状のもののいずれで形成してもよい。第1レジスト層71は、例えば、ドライフィルムを金属膜6の表面に密着させたり、液状レジストを金属膜6の表面に塗布して乾燥させたりして形成される。
Next, the process C1 will be described. In step C1, a first resist
次に工程D1について説明する。工程D1では、図2Bに示すように、第1レジスト層71の一部を除去する。具体的には、マスクフィルムを用いて、図2Aに示す第1レジスト層71を所定の配線パターン状に露光した後、現像液で現像することによって、図2Bに示すように第1レジスト層71の一部を除去することができる。露光用の光源として、例えば、メタルハライドランプ、半導体レーザー、高圧水銀灯、エキシマレーザーが挙げられる。現像液として、例えば、アルカリ溶液が挙げられる。図2Bに示すように、第1レジスト層71を除去した箇所において金属膜6が露出することになる。
Next, the process D1 will be described. In step D1, as shown in FIG. 2B, a part of the first resist
次に工程E1について説明する。工程E1では、図2Cに示すように、第1レジスト層71を除去した箇所の金属膜6を除去する。具体的には、エッチング液を用いて、図2B及び図2Cに示すように、第1レジスト層71で覆われていない箇所の金属膜6をエッチングにより除去する。使用するエッチング液は、金属膜6を構成する金属の種類に応じて適宜選択される。例えば、金属膜6が銅膜である場合、エッチング液として、塩化第二鉄エッチング液、硫酸/過酸化水素系の銅エッチング液、塩酸/塩化第二銅系の銅エッチング液が挙げられる。図2Cに示すように、金属膜6を除去した箇所において透明導電膜3が露出することになる。第1レジスト層71で覆われている箇所の金属膜6は、第1レジスト層71でエッチング液の浸入が阻止されるので実質的には除去されずに残る。この場合、第1レジスト層71で覆われている金属膜6のサイドエッチは少ないことが好ましい。
Next, the process E1 will be described. In step E1, as shown in FIG. 2C, the
次に工程F1について説明する。工程F1では、図3Aに示すように、残存している第1レジスト層71を除去する。第1レジスト層71の除去は、アルカリ水溶液又は溶剤を用いて行うことができる。なお、第1レジスト層71の除去は、次の工程G1の後に行うようにしてもよい。
Next, the process F1 will be described. In step F1, as shown in FIG. 3A, the remaining first resist
次に工程G1について説明する。工程G1では、図3Bに示すように、金属膜6を除去した箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4を除去する。具体的には、エッチング液を用いて、図3A及び図3Bに示すように、金属膜6で覆われていない箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4をエッチングにより除去する。このエッチングは、選択エッチングであることが好ましい。エッチング液は、金属ナノワイヤー4及び金属膜6に接触するので、金属ナノワイヤー4及び金属膜6を構成する金属は異なっていることが好ましい。基本的には使用するエッチング液は、金属ナノワイヤー4を構成する金属の種類に応じて適宜選択される。例えば、金属ナノワイヤー4が銀ナノワイヤーである場合には、エッチング液として硝酸第二鉄エッチング液を用いるとよい。好ましくはエッチング液は、金属ナノワイヤー4を選択的に除去し、金属膜6を実質的に除去しないものであることが好ましい。例えば、金属ナノワイヤー4が銀ナノワイヤーであり、金属膜6が銅膜である場合には、エッチング液として硝酸第二鉄エッチング液を用いるとよい。図3Bに示すように、透明導電膜3において金属ナノワイヤー4を除去した箇所は、電気的に絶縁された絶縁部分32(非導電部分)となる。この絶縁部分32において金属ナノワイヤー4が存在していた位置には細孔9が生じ得る。一方、金属膜6で覆われている箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4は、金属膜6でエッチング液の浸入が阻止されるので除去されずに残る。これによりこの箇所は、導電性を有する導電部分31となる。透明導電膜3は、透明領域301と周辺領域302とに分けられる。透明領域301は、所定の配線パターン状に形成された導電部分31及び絶縁部分32を含む。周辺領域302は、透明領域301の周辺に位置する領域であり、導電部分31を含む。
Next, the process G1 will be described. In step G1, as shown in FIG. 3B, the
次に工程H1について説明する。工程H1では、図3Cに示すように、残存している金属膜6の表面及び金属膜6を除去した箇所の透明導電膜3の表面に第2レジスト層72を形成する。第2レジスト層72の材質は、第1レジスト層71の材質と同じでも異なっていてもよい。すなわち、第2レジスト層72は、ネガティブレジスト、ポジティブレジストのいずれで形成してもよい。第2レジスト層72は、ドライフィルム状のもの、液状のもののいずれで形成してもよい。第2レジスト層72は、残存している金属膜6の表面及び金属膜6を除去した箇所の透明導電膜3の表面に、例えば、ドライフィルムを密着させたり、液状レジストを塗布して乾燥させたりして形成される。
Next, the process H1 will be described. In step H1, as shown in FIG. 3C, a second resist
次に工程I1について説明する。工程I1では、図4Aに示すように、第2レジスト層72の一部を除去する。この一部は、透明領域301と重なる部分であり、周辺領域302と重なる部分は除去しない。具体的には、第2レジスト層72がネガティブレジストで形成されている場合には、図3Cに示す第2レジスト層72の周辺領域302に光が照射されるようにマスクフィルムを用いて露光を行う。第2レジスト層72がポジティブレジストで形成されている場合には、図3Cに示す第2レジスト層72の透明領域301に光が照射されるようにマスクフィルムを用いて露光を行う。露光後、現像液で現像することによって、図4Aに示すように第2レジスト層72の透明領域301の部分を除去することができる。露光用の光源及び現像液として、上述と同様のものが挙げられる。図4Aに示すように、第2レジスト層72を除去した箇所において、透明導電膜3の絶縁部分32と、金属膜6とが露出することになる。
Next, step I1 will be described. In Step I1, as shown in FIG. 4A, a part of the second resist
次に工程J1について説明する。工程J1では、図4Bに示すように、第2レジスト層72を除去した箇所の金属膜6を除去する。具体的には、エッチング液を用いて、図4A及び図4Bに示すように、第2レジスト層72で覆われていない箇所の金属膜6(つまり透明領域301内の金属膜6)をエッチングにより除去する。使用するエッチング液は、金属膜6を構成する金属の種類に応じて適宜選択される。例えば、金属膜6が銅膜である場合、エッチング液として、塩化第二鉄エッチング液、硫酸/過酸化水素系の銅エッチング液、塩酸/塩化第二銅系の銅エッチング液が挙げられる。図4Bに示すように、金属膜6を除去した箇所において透明導電膜3の透明領域301が露出することになる。第2レジスト層72で覆われている箇所の金属膜6は、第2レジスト層72でエッチング液の浸入が阻止されるので実質的には除去されずに残る。この場合、第2レジスト層72で覆われている金属膜6のサイドエッチは少ないことが好ましい。
Next, the process J1 will be described. In step J1, as shown in FIG. 4B, the
次に工程K1について説明する。工程K1では、図4Cに示すように、残存している第2レジスト層72を除去する。第2レジスト層72の除去は、アルカリ水溶液又は溶剤を用いて行うことができる。第2レジスト層72の除去後に露出する金属層6は、透明導電膜3の周辺領域302に形成されているので、周辺配線60となり得る。
Next, the process K1 will be described. In step K1, as shown in FIG. 4C, the remaining second resist
上記の工程A1〜工程K1を経て、図4Cに示すような透明配線部材1を製造することができる。その後、図13Aに示すように透明配線部材1の透明導電膜3の側に粘着剤層10でカバーガラス11を貼り合わせることによって、図14に示すようなタッチパネルが得られる。この場合、透明領域301は、入力操作領域となる。入力操作により透明領域301のある箇所で発生した電気信号は周辺配線60を通じて外部に出力される。粘着剤層10を形成するための粘着剤及びカバーガラス11は特に限定されない。
Through the steps A1 to K1, the
次に本実施形態の透明配製部材1について説明する。本実施形態の透明配線部材1は、透明基材2と、透明導電膜3と、金属膜6とを備えている。透明配線部材1は、アンチブロッキング層12を備えていても備えていなくてもよい。
Next, the
図4Cに示すように、透明配線部材1において透明導電膜3は透明基材2の表面に形成されている。透明配線部材1がアンチブロッキング層12を備える場合には、透明基材2の一方の面に透明導電膜3が配置され、他方の面にアンチブロッキング層12が配置される。
As shown in FIG. 4C, in the
図4Cに示すように、透明配線部材1において透明導電膜3は金属ナノワイヤー4を含有している。具体的には、透明導電膜3の導電部分31が金属ナノワイヤー4を含有している。金属ナノワイヤー4は銀ナノワイヤーを含むことが好ましい。銀ナノワイヤーは導電率が高いので透明導電膜3の特に導電部分31に高い導電性を付与することができる。導電部分31の金属ナノワイヤー4は、透明導電膜3の表面において露出している。これにより透明導電膜3のシート抵抗(表面抵抗率)を減少させることができる。好ましくは導電部分31の金属ナノワイヤー4は、透明導電膜3の表面から突出している。これにより透明導電膜3のシート抵抗(表面抵抗率)をさらに減少させることができる。一方、透明導電膜3の絶縁部分32は実質的には金属ナノワイヤー4を含有していない。透明導電膜3の絶縁部分32は、金属ナノワイヤー4がエッチングにより消失して形成された細孔9を有し得る。
As shown in FIG. 4C, the transparent
図4Cに示すように、透明配線部材1において金属膜6は透明導電膜3の表面の一部に形成されている。具体的には金属膜6は、透明導電膜3の周辺領域302に形成されており、この金属膜6は周辺配線60として利用することができる。金属膜6は銅膜を含むことが好ましい。銅膜は導電率が高いので周辺配線60として好適である。透明配線部材1の製造時における選択エッチングの観点から、金属ナノワイヤー4は銀ナノワイヤーを含み、金属膜6は銅膜を含むことが好ましい。
As shown in FIG. 4C, in the
図4Cに示すように、透明配線部材1において金属ナノワイヤー4の一部が金属膜6と接触している。具体的には、透明導電膜3の周辺領域302の金属ナノワイヤー4が、周辺配線60となり得る金属膜6と接触している。
As shown in FIG. 4C, a part of the
図12Cに示す従来の透明配線部材1では、周辺配線60と透明導電膜3との電気的な接続が不安定であるが、上述のようにこの原因は、図12A及び図12Bに示す工程において、光硬化したレジスト層70を除去する際に、透明導電膜3の表層部に存在する金属ナノワイヤー4が上記のレジスト層70に引っ張られて切断されるためであると考えられる。
In the conventional
これに対して、本実施形態では、上記の工程A1から工程K1に至るまで、透明導電膜3の導電部分31(周辺領域302を含む)は、第1レジスト層71及び第2レジスト層72と接触することがない。すなわち、図2Aに示すように、第1レジスト層71を形成する前に透明導電膜3の表面に金属膜6を形成するようにしているので、第1レジスト層71及び第2レジスト層72を除去する際に、透明導電膜3の導電部分31の表層部に存在する金属ナノワイヤー4が切断されることがなくなる。したがって、周辺配線302となり得る金属膜6と透明導電膜3との電気的な接続を安定させることができる。しかも透明導電膜3の透明領域301における導電部分31の表層部に金属ナノワイヤー4が存在しているので、透明導電膜3のシート抵抗(表面抵抗率)を減少させることもできる。
On the other hand, in the present embodiment, the conductive portion 31 (including the peripheral region 302) of the transparent
さらに本実施形態では、金属膜6は薄く形成され、周辺配線60となり得る。例えば、図13Aに示す本実施形態のタッチパネルにおいて、金属膜6で形成された周辺配線60の厚さT1は好ましくは50〜1000nmの範囲内であり、より好ましくは100〜500nmの範囲内である。これに対して、図13Cに示す従来のタッチパネルにおいて、導電性ペーストで形成された周辺配線60の厚さT3は5〜10μm程度である。このように、金属膜6で周辺配線60を形成する場合の方が、導電性ペーストで周辺配線60を形成する場合に比べて、周辺配線60を含めた透明配線部材1の厚さを薄くすることができ、タッチパネルの厚さも薄くすることができる。
Further, in this embodiment, the
(実施形態2)
まず本実施形態の透明配線部材1の製造方法について説明する。本実施形態の透明配線部材1の製造方法は、フォトエッチング法(フォトリソグラフィ)を利用するものであり、以下の工程A2〜工程L2を含む。これらの工程を経て、図7Cに示すような透明配線部材1が得られ、図13B及び図14に示すようなタッチパネルに利用することができる。各工程について順を追って説明する。
(Embodiment 2)
First, the manufacturing method of the
まず工程A2及び工程B2について説明する。工程A2及び工程B2は、それぞれ実施形態1の工程A1及び工程B1と同じである。
First, step A2 and step B2 will be described. Process A2 and process B2 are the same as process A1 and process B1 of
工程A2と工程B2との間に以下の工程A2−2がさらに含まれていることが好ましい。工程A2−2では、透明導電膜3の表面を親水化処理する。これにより透明導電膜3と金属膜6との密着性を向上させることができる。親水化処理として、例えば、プラズマ処理、コロナ処理が挙げられる。透明導電膜3の表層部に存在する金属ナノワイヤー4が消失しない程度であれば、具体的な処理条件は特に限定されない。
It is preferable that the following step A2-2 is further included between step A2 and step B2. In step A2-2, the surface of the transparent
次に工程C2について説明する。工程C2では、図5Aに示すように、金属膜6の表面に防錆処理を行って防錆膜8を形成する。防錆処理として、例えば、陽極酸化、クロメート処理が挙げられる。防錆膜8として、例えば、黒色酸化銅膜等の金属酸化膜が挙げられる。防錆膜8の形成は、金属膜6が酸化しやすいものほど有効である。金属膜6に防錆膜8を形成することで金属膜6を酸化しにくくして金属膜6の導電性の低下を抑制することができる。
Next, step C2 will be described. In step C2, as shown in FIG. 5A, a rust preventive treatment is performed on the surface of the
次に工程D2について説明する。工程D2では、図5Bに示すように、防錆膜8の表面に第1レジスト層71を形成する。第1レジスト層71は、ネガティブレジスト、ポジティブレジストのいずれで形成してもよい。第1レジスト層71は、ドライフィルム状のもの、液状のもののいずれで形成してもよい。第1レジスト層71は、例えば、ドライフィルムを防錆膜8の表面に密着させたり、液状レジストを防錆膜8の表面に塗布して乾燥させたりして形成される。
Next, the process D2 will be described. In step D2, a first resist
次に工程E2について説明する。工程E2では、図5Cに示すように、第1レジスト層71の一部を除去する。具体的には、マスクフィルムを用いて、図5Bに示す第1レジスト層71を所定の配線パターン状に露光した後、現像液で現像することによって、図5Cに示すように第1レジスト層71の一部を除去することができる。露光用の光源及び現像液として、実施形態1と同様のものが挙げられる。図5Cに示すように、第1レジスト層71を除去した箇所において防錆膜8が露出することになる。
Next, step E2 will be described. In step E2, as shown in FIG. 5C, a part of the first resist
次に工程F2について説明する。工程F2では、図5Dに示すように、第1レジスト層71を除去した箇所の金属膜6及び防錆膜8を除去する。具体的には、エッチング液を用いて、図5C及び図5Dに示すように、第1レジスト層71で覆われていない箇所の金属膜6及び防錆膜8をエッチングにより除去する。使用するエッチング液は、金属膜6を構成する金属の種類及び防錆膜8の材質に応じて適宜選択される。エッチング液として、例えば、塩化第二鉄エッチング液が挙げられる。図5Dに示すように、金属膜6及び防錆膜8を除去した箇所において透明導電膜3が露出することになる。第1レジスト層71で覆われている箇所の金属膜6及び防錆膜8は、第1レジスト層71でエッチング液の浸入が阻止されるので実質的には除去されずに残る。この場合、防錆膜8を介して間接的に第1レジスト層71で覆われている金属膜6のサイドエッチは少ないことが好ましい。
Next, the process F2 will be described. In step F2, as shown in FIG. 5D, the
次に工程G2について説明する。工程G2では、図6Aに示すように、残存している第1レジスト層71を除去する。第1レジスト層71の除去は、アルカリ水溶液又は溶剤を用いて行うことができる。なお、第1レジスト層71の除去は、次の工程H2の後に行うようにしてもよい。
Next, the process G2 will be described. In step G2, as shown in FIG. 6A, the remaining first resist
次に工程H2について説明する。工程H2では、図6Bに示すように、金属膜6及び防錆膜8を除去した箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4を除去する。具体的には、エッチング液を用いて、図6A及び図6Bに示すように、金属膜6で覆われていない箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4をエッチングにより除去する。このエッチングは、選択エッチングであることが好ましい。エッチング液は、金属ナノワイヤー4、防錆膜8、金属膜6に接触するので、金属ナノワイヤー4及び金属膜6を構成する金属は異なっていることが好ましい。基本的には使用するエッチング液は、金属ナノワイヤー4を構成する金属の種類に応じて適宜選択される。例えば、金属ナノワイヤー4が銀ナノワイヤーである場合には、エッチング液として硝酸第二鉄エッチング液を用いるとよい。好ましくはエッチング液は、金属ナノワイヤー4を選択的に除去し、金属膜6を実質的に除去しないものであることが好ましい。例えば、金属ナノワイヤー4が銀ナノワイヤーであり、金属膜6が銅膜である場合には、エッチング液として硝酸第二鉄エッチング液を用いるとよい。図6Bに示すように、透明導電膜3において金属ナノワイヤー4を除去した箇所は、電気的に絶縁された絶縁部分32(非導電部分)となる。この絶縁部分32において金属ナノワイヤー4が存在していた位置には細孔9が生じ得る。一方、金属膜6で覆われている箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4は、金属膜6でエッチング液の浸入が阻止されるので除去されずに残る。これによりこの箇所は、導電性を有する導電部分31となる。透明導電膜3は、透明領域301と周辺領域302とに分けられる。透明領域301は、所定の配線パターン状に形成された導電部分31及び絶縁部分32を含む。周辺領域302は、透明領域301の周辺に位置する領域であり、導電部分31を含む。
Next, the process H2 will be described. In step H2, as shown in FIG. 6B, the
次に工程I2について説明する。工程I2では、図6Cに示すように、残存している金属膜6及び防錆膜8の表面並びに金属膜6を除去した箇所の透明導電膜3の表面に第2レジスト層72を形成する。第2レジスト層72の材質は、第1レジスト層71の材質と同じでも異なっていてもよい。すなわち、第2レジスト層72は、ネガティブレジスト、ポジティブレジストのいずれで形成してもよい。第2レジスト層72は、ドライフィルム状のもの、液状のもののいずれで形成してもよい。第2レジスト層72は、残存している金属膜6及び防錆膜8の表面並びに金属膜6を除去した箇所の透明導電膜3の表面に、例えば、ドライフィルムを密着させたり、液状レジストを塗布して乾燥させたりして形成される。
Next, step I2 will be described. In step I2, as shown in FIG. 6C, a second resist
次に工程J2について説明する。工程J2では、図7Aに示すように、第2レジスト層72の一部を除去する。この一部は、透明領域301と重なる部分であり、周辺領域302と重なる部分は除去しない。具体的には、第2レジスト層72がネガティブレジストで形成されている場合には、図6Cに示す第2レジスト層72の周辺領域302に光が照射されるようにマスクフィルムを用いて露光を行う。第2レジスト層72がポジティブレジストで形成されている場合には、図6Cに示す第2レジスト層72の透明領域301に光が照射されるようにマスクフィルムを用いて露光を行う。露光後、現像液で現像することによって、図7Aに示すように第2レジスト層72の透明領域301の部分を除去することができる。露光用の光源及び現像液として、上述と同様のものが挙げられる。図7Aに示すように、第2レジスト層72を除去した箇所において、透明導電膜3の絶縁部分32と、防錆膜8が形成された金属膜6とが露出することになる。
Next, the process J2 will be described. In step J2, as shown in FIG. 7A, part of the second resist
次に工程K2について説明する。工程K2では、図7Bに示すように、第2レジスト層72を除去した箇所の金属膜6及び防錆膜8を除去する。具体的には、エッチング液を用いて、図7A及び図7Bに示すように、第2レジスト層72で覆われていない箇所の金属膜6及び防錆膜8(つまり透明領域301内の金属膜6及び防錆膜8)をエッチングにより除去する。使用するエッチング液は、金属膜6を構成する金属の種類に応じて適宜選択される。例えば、金属膜6が銅膜である場合、エッチング液として、塩化第二鉄エッチング液、硫酸/過酸化水素系の銅エッチング液、塩酸/塩化第二銅系の銅エッチング液が挙げられる。防錆膜8は透明導電膜3に直接形成されておらず、金属膜6に形成されているので、金属膜6さえ除去すれば防錆膜8も除去されることになる。図7Bに示すように、金属膜6及び防錆膜8を除去した箇所において透明導電膜3の透明領域301が露出することになる。第2レジスト層72で覆われている箇所の金属膜6及び防錆膜8は、第2レジスト層72でエッチング液の浸入が阻止されるので実質的には除去されずに残る。この場合、防錆膜8を介して間接的に第2レジスト層72で覆われている金属膜6のサイドエッチは少ないことが好ましい。
Next, the process K2 will be described. In step K2, as shown in FIG. 7B, the
次に工程L2について説明する。工程L2では、図7Cに示すように、残存している第2レジスト層72を除去する。第2レジスト層72の除去は、アルカリ水溶液又は溶剤を用いて行うことができる。第2レジスト層72の除去後に露出する防錆膜8で覆われた金属層6は、透明導電膜3の周辺領域302に形成されているので、周辺配線60となり得る。
Next, the process L2 will be described. In step L2, as shown in FIG. 7C, the remaining second resist
上記の工程A2〜工程L2を経て、図7Cに示すような透明配線部材1を製造することができる。その後、図13Bに示すように透明配線部材1の透明導電膜3の側に粘着剤層10でカバーガラス11を貼り合わせることによって、図14に示すようなタッチパネルが得られる。この場合、透明領域301は、入力操作領域となる。入力操作により透明領域301のある箇所で発生した電気信号は周辺配線60を通じて外部に出力される。粘着剤層10を形成するための粘着剤及びカバーガラス11は特に限定されない。
Through the steps A2 to L2, the
次に本実施形態の透明配線部材1について説明する。図7Cに示す本実施形態の透明配線部材1は、金属膜6の表面に防錆膜8が形成されている点では、図4Cに示す実施形態1の透明配線部材1と異なるが、その他の点では同じである。そのため、本実施形態の透明配線部材1も、実施形態1の透明配線部材1と同様の効果を奏する。さらに本実施形態の透明配線部材1では、周辺配線60となり得る金属膜6の表面に防錆膜8が形成されているので、金属膜6が酸化されにくくなり、金属膜6の導電性の低下が抑制される。なお、図13Bに示す本実施形態のタッチパネルにおいて、金属膜6で形成された周辺配線60及び防錆膜8の合計厚さT2は好ましくは50〜1000nmの範囲内であり、より好ましくは100〜500nmの範囲内である。防錆膜8の厚さは好ましくは10〜100nmの範囲内であり、より好ましくは20〜50nmの範囲内である。
Next, the
(実施形態3)
まず本実施形態の透明配線部材1の製造方法について説明する。本実施形態の透明配線部材1の製造方法は、リフトオフ法及びフォトエッチング法(フォトリソグラフィ)を利用するものであり、以下の工程A3〜工程J3を含む。これらの工程を経て、図10Cに示すような透明配線部材1が得られ、図13A及び図14に示すようなタッチパネルに利用することができる。各工程について順を追って説明する。
(Embodiment 3)
First, the manufacturing method of the
まず工程A3について説明する。工程A3は、実施形態1の工程A1と同じである。工程A3を図8Aに示す。 First, step A3 will be described. Step A3 is the same as step A1 in the first embodiment. Step A3 is shown in FIG. 8A.
次に工程B3について説明する。工程B3では、図8Bに示すように、透明導電膜3の表面に第1レジスト層71を形成する。第1レジスト層71は、ネガティブレジスト、ポジティブレジストのいずれで形成してもよいが、現像後に断面逆テーパー状(断面逆台形状)の第1レジスト層71が形成されやすいという点ではネガティブレジストが好ましい。以下では第1レジスト層71をネガティブレジストで形成する場合について説明するが、本実施形態はこの場合に限定されない。第1レジスト層71には光吸収剤が含有されていることが好ましい。これにより現像後の第1レジスト層71の断面形状がさらに逆テーパー状(逆台形状)となりやすい。光吸収剤は、露光時に照射される光を吸収する添加剤である。例えば、露光時に紫外線を照射する場合には、光吸収剤は紫外線吸収剤である。第1レジスト層71は、ドライフィルム状のもの、液状のもののいずれで形成してもよい。第1レジスト層71は、例えば、ドライフィルムを透明導電膜3の表面に密着させたり、液状レジストを透明導電膜3の表面に塗布して乾燥させたりして形成される。
Next, step B3 will be described. In step B3, as shown in FIG. 8B, a first resist
次に工程C3について説明する。工程C3では、図8Cに示すように、第1レジスト層71の一部を除去する。具体的には、マスクフィルムを用いて、図8Bに示す第1レジスト層71を所定の配線パターン状に露光した後、現像液で現像することによって、図8Cに示すように第1レジスト層71の一部を除去することができる。露光時の光は、第1レジスト層71を厚さ方向に透過して透明導電膜3に到達する。この場合、第1レジスト層71の外表面では露光強度が高いが、透明導電膜3に近付くにつれて露光強度は低くなる。そのため、図8Cに示すように現像後には断面逆テーパー状(断面逆台形状)の第1レジスト層71が残存することとなる。この第1レジスト層71は光硬化しており、絶縁部分32となる箇所に残存している。第1レジスト層71に光吸収剤が含有されていれば、現像後の第1レジスト層71の断面形状はさらに逆テーパー状(逆台形状)となりやすい。露光用の光源及び現像液として、実施形態1と同様のものが挙げられる。図8Cに示すように、第1レジスト層71を除去した箇所において透明導電膜3が露出することになる。このとき除去される第1レジスト層71は光硬化していないので、透明導電膜3の表層部に存在する金属ナノワイヤー4が上記の第1レジスト層71によって切断されるおそれは実質的に無いに等しい。
Next, step C3 will be described. In step C3, as shown in FIG. 8C, a part of the first resist
次に工程D3について説明する。工程D3では、図8Dに示すように、第1レジスト層71を形成していない箇所の透明導電膜3の表面に金属膜6を形成する。このとき第1レジスト層71に金属膜6が形成されてもよい。金属膜6の形成方法として、物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)、化学蒸着(CVD:chemical vapor deposition)が挙げられる。物理蒸着として、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法が挙げられる。説明の都合上、図8Cにおいて、レジスト層71を上側、アンチブロッキング層12を下側として上下関係を規定すると、上記の方法で金属膜6を形成すると、金属膜6は、第1レジスト層71の側面には実質的に形成されず、第1レジスト層71と透明導電膜3との境界付近にも実質的に形成されない。金属膜6は、第1レジスト層71と透明導電膜3との境界付近以外の露出している透明導電膜3と、第1レジスト層71の上面とに形成される。金属膜6の材質は特に限定されないが、後述の選択エッチングの観点から、金属ナノワイヤー4を構成する金属とは異なる金属であることが好ましい。銅膜は導電率が高いので金属膜6は銅膜を含むことが好ましい。特に金属ナノワイヤー4が銀ナノワイヤーを含む場合に金属膜6が銅膜を含むことが好ましい。この場合、金属ナノワイヤー4及び金属膜6はいずれも導電率が高く、選択エッチングにも適している。金属膜6の厚さは好ましくは50〜1000nmの範囲内であり、より好ましくは100〜500nmの範囲内であるが、透明配線部材1の薄型化の観点では薄いほど好ましい。
Next, the process D3 will be described. In step D3, as shown in FIG. 8D, the
次に工程E3について説明する。工程E3では、図9Aに示すように、残存している第1レジスト層71を除去する。これにより、第1レジスト層71の上面に形成されていた金属膜6も同時に除去される。第1レジスト層71の除去は、アルカリ水溶液又は溶剤を用いて行うことができる。このとき除去される第1レジスト層71は光硬化しているが、絶縁部分32となる箇所に残存しているので、この箇所の表層部に存在する金属ナノワイヤー4が上記の第1レジスト層71によって切断されても特に支障はない。
Next, step E3 will be described. In step E3, as shown in FIG. 9A, the remaining first resist
次に工程F3について説明する。工程F3では、図9Bに示すように、第1レジスト層71を除去した箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4を除去する。具体的には、エッチング液を用いて、図9A及び図9Bに示すように、金属膜6で覆われていない箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4をエッチングにより除去する。このエッチングは、選択エッチングであることが好ましい。エッチング液は、金属ナノワイヤー4、金属膜6に接触するので、金属ナノワイヤー4及び金属膜6を構成する金属は異なっていることが好ましい。基本的には使用するエッチング液は、金属ナノワイヤー4を構成する金属の種類に応じて適宜選択される。例えば、金属ナノワイヤー4が銀ナノワイヤーである場合には、エッチング液として硝酸第二鉄エッチング液を用いるとよい。好ましくはエッチング液は、金属ナノワイヤー4を選択的に除去し、金属膜6を実質的に除去しないものであることが好ましい。例えば、金属ナノワイヤー4が銀ナノワイヤーであり、金属膜6が銅膜である場合には、エッチング液として硝酸第二鉄エッチング液を用いるとよい。図9Bに示すように、透明導電膜3において金属ナノワイヤー4を除去した箇所は、電気的に絶縁された絶縁部分32(非導電部分)となる。この絶縁部分32において金属ナノワイヤー4が存在していた位置には細孔9が生じ得る。一方、金属膜6で覆われている箇所の透明導電膜3中の金属ナノワイヤー4は、金属膜6でエッチング液の浸入が阻止されるので除去されずに残る。これによりこの箇所は、導電性を有する導電部分31となる。透明導電膜3は、透明領域301と周辺領域302とに分けられる。透明領域301は、所定の配線パターン状に形成された導電部分31及び絶縁部分32を含む。周辺領域302は、透明領域301の周辺に位置する領域であり、導電部分31を含む。
Next, the process F3 will be described. In step F3, as shown in FIG. 9B, the
次に工程G3について説明する。工程G3では、図9Cに示すように、残存している金属膜6の表面及び第1レジスト層71を除去した箇所の透明導電膜3の表面に第2レジスト層72を形成する。第2レジスト層72の材質は、第1レジスト層71の材質と同じでも異なっていてもよい。すなわち、第2レジスト層72は、ネガティブレジスト、ポジティブレジストのいずれで形成してもよい。第2レジスト層72は、ドライフィルム状のもの、液状のもののいずれで形成してもよい。第2レジスト層72は、残存している金属膜6の表面及び第1レジスト層71を除去した箇所の透明導電膜3の表面に、例えば、ドライフィルムを密着させたり、液状レジストを塗布して乾燥させたりして形成される。
Next, the process G3 will be described. In step G3, as shown in FIG. 9C, a second resist
次に工程H3〜工程J3について説明する。工程H3〜工程J3は、それぞれ実施形態1の工程I1〜工程K1と同じである。工程H3〜工程J3を図10A〜図10Cに示す。
Next, step H3 to step J3 will be described. Step H3 to Step J3 are the same as Step I1 to Step K1 in
上記の工程A3〜工程J3を経て、図10Cに示すような透明配線部材1を製造することができる。その後、実施形態1と同様にして、図13Aに示すように透明配線部材1の透明導電膜3の側に粘着剤層10でカバーガラス11を貼り合わせることによって、図14に示すようなタッチパネルが得られる。実施形態1、2では、金属膜6及び金属ナノワイヤー4を除去するに際して合計2回のエッチングを行っている。これに対して、本実施形態では、金属ナノワイヤー4を除去するに際して1回のエッチングを行えばよい。したがって、本実施形態は、実施形態1、2に比べてエッチング回数を少なくすることができるという利点がある。
The
次に本実施形態の透明配線部材1について説明する。図10Cに示す本実施形態の透明配線部材1は、図4Cに示す実施形態1の透明配線部材1とほぼ同じである。そのため、本実施形態の透明配線部材1も、実施形態1の透明配線部材1とほぼ同様の効果を奏する。
Next, the
特に図8Cに示す工程C3では、除去される第1レジスト層71は光硬化していないので、透明導電膜3の導電部分31となる箇所の表層部に存在する金属ナノワイヤー4が上記の第1レジスト層71によって切断されるおそれは実質的に無いに等しい。したがって、周辺配線302となり得る金属膜6と透明導電膜3との電気的な接続を安定させることができる。なお、図9Aに示す工程E3では、除去される第1レジスト層71は光硬化しているが、絶縁部分32となる箇所に残存しているので、この箇所の表層部に存在する金属ナノワイヤー4が上記の第1レジスト層71によって切断されても特に支障はない。
In particular, in step C3 shown in FIG. 8C, since the first resist
1 透明配線部材
2 透明基材
3 透明導電膜
4 金属ナノワイヤー
5 透明導電体
6 金属膜
71 第1レジスト層
72 第2レジスト層
8 防錆膜
DESCRIPTION OF
Claims (11)
工程A1:透明基材と、前記透明基材の表面に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜が金属ナノワイヤーを含有し、前記金属ナノワイヤーの一部が前記透明導電膜の表面において露出している透明導電体を準備する工程、
工程B1:前記透明導電膜の表面に金属膜を形成する工程、
工程C1:前記金属膜の表面に第1レジスト層を形成する工程、
工程D1:前記第1レジスト層の一部を除去する工程、
工程E1:前記第1レジスト層を除去した箇所の前記金属膜を除去する工程、
工程F1:残存している前記第1レジスト層を除去する工程、
工程G1:前記金属膜を除去した箇所の前記透明導電膜中の前記金属ナノワイヤーを除去する工程、
工程H1:残存している前記金属膜の表面及び前記金属膜を除去した箇所の前記透明導電膜の表面に第2レジスト層を形成する工程、
工程I1:前記第2レジスト層の一部を除去する工程、
工程J1:前記第2レジスト層を除去した箇所の前記金属膜を除去する工程、及び
工程K1:残存している前記第2レジスト層を除去する工程。 The manufacturing method of the transparent wiring member containing the following process A1-process K1.
Step A1: A transparent base material and a transparent conductive film formed on the surface of the transparent base material, the transparent conductive film contains metal nanowires, and a part of the metal nanowires are made of the transparent conductive film. Preparing a transparent conductor exposed on the surface;
Step B1: forming a metal film on the surface of the transparent conductive film,
Step C1: a step of forming a first resist layer on the surface of the metal film,
Step D1: Step of removing a part of the first resist layer;
Step E1: a step of removing the metal film at the place where the first resist layer has been removed,
Step F1: Step of removing the remaining first resist layer;
Step G1: A step of removing the metal nanowires in the transparent conductive film at the place where the metal film is removed,
Step H1: forming a second resist layer on the surface of the remaining metal film and the surface of the transparent conductive film where the metal film has been removed,
Step I1: a step of removing a part of the second resist layer;
Step J1: a step of removing the metal film at a portion where the second resist layer has been removed, and a step K1: a step of removing the remaining second resist layer.
請求項1に記載の透明配線部材の製造方法。
工程A1−2:前記透明導電膜の表面を親水化処理する工程。 The method for producing a transparent wiring member according to claim 1, further comprising the following step A1-2 between the step A1 and the step B1.
Step A1-2: Step of hydrophilizing the surface of the transparent conductive film.
工程A2:透明基材と、前記透明基材の表面に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜が金属ナノワイヤーを含有し、前記金属ナノワイヤーの一部が前記透明導電膜の表面において露出している透明導電体を準備する工程、
工程B2:前記透明導電膜の表面に金属膜を形成する工程、
工程C2:前記金属膜の表面に防錆膜を形成する工程、
工程D2:前記防錆膜の表面に第1レジスト層を形成する工程、
工程E2:前記第1レジスト層の一部を除去する工程、
工程F2:前記第1レジスト層を除去した箇所の前記金属膜及び前記防錆膜を除去する工程、
工程G2:残存している前記第1レジスト層を除去する工程、
工程H2:前記金属膜及び前記防錆膜を除去した箇所の前記透明導電膜中の前記金属ナノワイヤーを除去する工程、
工程I2:残存している前記金属膜及び前記防錆膜の表面並びに前記金属膜を除去した箇所の前記透明導電膜の表面に第2レジスト層を形成する工程、
工程J2:前記第2レジスト層の一部を除去する工程、
工程K2:前記第2レジスト層を除去した箇所の前記金属膜及び前記防錆膜を除去する工程、及び
工程L2:残存している前記第2レジスト層を除去する工程。 The manufacturing method of the transparent wiring member containing the following process A2-process L2.
Step A2: comprising a transparent base material and a transparent conductive film formed on the surface of the transparent base material, wherein the transparent conductive film contains metal nanowires, and a part of the metal nanowires is made of the transparent conductive film. Preparing a transparent conductor exposed on the surface;
Step B2: forming a metal film on the surface of the transparent conductive film,
Step C2: forming a rust preventive film on the surface of the metal film,
Step D2: Step of forming a first resist layer on the surface of the rust preventive film,
Step E2: a step of removing a part of the first resist layer;
Step F2: a step of removing the metal film and the rust preventive film at the place where the first resist layer is removed,
Step G2: Step of removing the remaining first resist layer,
Step H2: a step of removing the metal nanowires in the transparent conductive film where the metal film and the rust preventive film have been removed,
Step I2: forming a second resist layer on the surface of the transparent conductive film where the metal film and the anticorrosive film that remain and the metal film are removed,
Step J2: a step of removing a part of the second resist layer,
Step K2: a step of removing the metal film and the rust preventive film at the place where the second resist layer has been removed, and a step L2: a step of removing the remaining second resist layer.
請求項3に記載の透明配線部材の製造方法。
工程A2−2:前記透明導電膜の表面を親水化処理する工程。 The method for manufacturing a transparent wiring member according to claim 3, further comprising the following step A2-2 between the step A2 and the step B2.
Step A2-2: Step of hydrophilizing the surface of the transparent conductive film.
工程A3:透明基材と、前記透明基材の表面に形成された透明導電膜とを備え、前記透明導電膜が金属ナノワイヤーを含有し、前記金属ナノワイヤーの一部が前記透明導電膜の表面において露出している透明導電体を準備する工程、
工程B3:前記透明導電膜の表面に第1レジスト層を形成する工程、
工程C3:前記第1レジスト層の一部を除去する工程、
工程D3:前記第1レジスト層を形成していない箇所の前記透明導電膜の表面に金属膜を形成する工程、
工程E3:残存している前記第1レジスト層を除去する工程、
工程F3:前記第1レジスト層を除去した箇所の前記透明導電膜中の前記金属ナノワイヤーを除去する工程、
工程G3:残存している前記金属膜の表面及び前記第1レジスト層を除去した箇所の前記透明導電膜の表面に第2レジスト層を形成する工程、
工程H3:前記第2レジスト層の一部を除去する工程、
工程I3:前記第2レジスト層を除去した箇所の前記金属膜を除去する工程、及び
工程J3:残存している前記第2レジスト層を除去する工程。 The manufacturing method of the transparent wiring member containing the following process A3-process J3.
Step A3: comprising a transparent base material and a transparent conductive film formed on the surface of the transparent base material, wherein the transparent conductive film contains metal nanowires, and a part of the metal nanowires is made of the transparent conductive film. Preparing a transparent conductor exposed on the surface;
Step B3: forming a first resist layer on the surface of the transparent conductive film,
Step C3: a step of removing a part of the first resist layer;
Step D3: a step of forming a metal film on the surface of the transparent conductive film at a location where the first resist layer is not formed,
Step E3: Step of removing the remaining first resist layer,
Step F3: a step of removing the metal nanowires in the transparent conductive film at the place where the first resist layer is removed,
Step G3: forming a second resist layer on the surface of the metal film and the surface of the transparent conductive film where the first resist layer has been removed,
Step H3: a step of removing a part of the second resist layer,
Step I3: a step of removing the metal film where the second resist layer has been removed, and a step J3: a step of removing the remaining second resist layer.
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の透明配線部材の製造方法。 The manufacturing method of the transparent wiring member as described in any one of Claims 1 thru | or 5 in which the said metal nanowire contains silver nanowire.
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の透明配線部材の製造方法。 The method for manufacturing a transparent wiring member according to claim 1, wherein the metal film includes a copper film.
前記透明基材の表面に形成された透明導電膜と、
前記透明導電膜の表面の一部に形成された金属膜と
を備え、
前記透明導電膜は金属ナノワイヤーを含有し、
前記金属ナノワイヤーの一部が前記金属膜と接触している
透明配線部材。 A transparent substrate;
A transparent conductive film formed on the surface of the transparent substrate;
A metal film formed on a part of the surface of the transparent conductive film,
The transparent conductive film contains metal nanowires,
A transparent wiring member in which a part of the metal nanowire is in contact with the metal film.
請求項8に記載の透明配線部材。 The transparent wiring member according to claim 8, wherein a rust prevention film is formed on a surface of the metal film.
請求項8又は9に記載の透明配線部材。 The transparent wiring member according to claim 8 or 9, wherein the metal nanowire includes a silver nanowire.
請求項8乃至10のいずれか一項に記載の透明配線部材。 The transparent wiring member according to claim 8, wherein the metal film includes a copper film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077172A JP2016197554A (en) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | Transparent wiring member manufacturing method and transparent wiring member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077172A JP2016197554A (en) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | Transparent wiring member manufacturing method and transparent wiring member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016197554A true JP2016197554A (en) | 2016-11-24 |
Family
ID=57358559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015077172A Pending JP2016197554A (en) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | Transparent wiring member manufacturing method and transparent wiring member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016197554A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018101209A1 (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | アルプス電気株式会社 | Transparent electrode member, method for producing same, and capacitive sensor using said transparent electrode member |
WO2020079844A1 (en) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 日立化成株式会社 | Method for producing conductive substrate, and conductive substrate |
EP3699740A1 (en) * | 2019-02-25 | 2020-08-26 | Cambrios Film Solutions Corporation | Electrode structure and touch panel thereof |
CN111699461A (en) * | 2018-03-22 | 2020-09-22 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | Transparent electrode member, laminated transparent electrode member, and capacitance sensor |
CN111742286A (en) * | 2018-03-14 | 2020-10-02 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | Transparent electrode member, laminated transparent electrode member, and capacitance sensor |
JPWO2021235431A1 (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | ||
CN114477786A (en) * | 2022-02-23 | 2022-05-13 | 江苏铁锚玻璃股份有限公司 | Transparent conductive glass and surface resistance increasing method thereof |
KR20220097123A (en) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 캄브리오스 필름 솔루션스 (샤먼) 코포레이션 | Stack structure and touch sensor |
JP2024009982A (en) * | 2018-11-13 | 2024-01-23 | キャズム アドバンスト マテリアルズ,インク. | transparent conductive circuit |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015077172A patent/JP2016197554A/en active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018101209A1 (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | アルプス電気株式会社 | Transparent electrode member, method for producing same, and capacitive sensor using said transparent electrode member |
CN110023888A (en) * | 2016-12-02 | 2019-07-16 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | Transparent electrode component and its manufacturing method and the static capacity type sensor for using the transparent electrode component |
JPWO2018101209A1 (en) * | 2016-12-02 | 2019-10-24 | アルプスアルパイン株式会社 | Transparent electrode member, method for manufacturing the same, and capacitance type sensor using the transparent electrode member |
EP3690622A1 (en) * | 2016-12-02 | 2020-08-05 | Alps Alpine Co., Ltd. | Transparent electrode member, method of manufacturing the same, and capacitive sensor that uses transparent electrode member |
US10747383B2 (en) | 2016-12-02 | 2020-08-18 | Alps Alpine Co., Ltd. | Transparent electrode member, method of manufacturing the same, and capacitive sensor that uses transparent electrode member |
CN110023888B (en) * | 2016-12-02 | 2022-05-10 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | Transparent electrode member, method for producing same, and capacitance sensor using same |
US11073953B2 (en) | 2016-12-02 | 2021-07-27 | Alps Alpine Co., Ltd. | Transparent electrode member, method of manufacturing the same, and capacitive sensor that uses transparent electrode member |
EP3736670A4 (en) * | 2018-03-14 | 2021-10-06 | Alps Alpine Co., Ltd. | Transparent electrode member, multilayer transparent electrode member and capacitive sensor |
CN111742286A (en) * | 2018-03-14 | 2020-10-02 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | Transparent electrode member, laminated transparent electrode member, and capacitance sensor |
EP3770734A4 (en) * | 2018-03-22 | 2021-12-15 | Alps Alpine Co., Ltd. | Transparent electrode member, multilayer transparent electrode member and capacitive sensor |
CN111699461A (en) * | 2018-03-22 | 2020-09-22 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | Transparent electrode member, laminated transparent electrode member, and capacitance sensor |
US11847284B2 (en) | 2018-03-22 | 2023-12-19 | Alps Alpine Co., Ltd. | Transparent electrode member, multilayer transparent electrode member, and capacitive sensor |
WO2020079844A1 (en) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 日立化成株式会社 | Method for producing conductive substrate, and conductive substrate |
JP2024009982A (en) * | 2018-11-13 | 2024-01-23 | キャズム アドバンスト マテリアルズ,インク. | transparent conductive circuit |
JP7659243B2 (en) | 2018-11-13 | 2025-04-09 | キャズム アドバンスト マテリアルズ,インク. | Transparent Conductive Circuit |
KR102302407B1 (en) * | 2019-02-25 | 2021-09-16 | 캄브리오스 필름 솔루션스 코포레이션 | Electrode structure and touch panel thereof |
US10963118B2 (en) | 2019-02-25 | 2021-03-30 | Cambrios Film Solutions Corporation | Electrode structure and touch panel thereof |
KR20200104244A (en) * | 2019-02-25 | 2020-09-03 | 캄브리오스 필름 솔루션스 코포레이션 | Electrode structure and touch panel thereof |
EP3699740A1 (en) * | 2019-02-25 | 2020-08-26 | Cambrios Film Solutions Corporation | Electrode structure and touch panel thereof |
WO2021235431A1 (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | 日東電工株式会社 | Electrically conductive film |
JPWO2021235431A1 (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | ||
KR20220097123A (en) * | 2020-12-31 | 2022-07-07 | 캄브리오스 필름 솔루션스 (샤먼) 코포레이션 | Stack structure and touch sensor |
KR102551528B1 (en) * | 2020-12-31 | 2023-07-05 | 캄브리오스 필름 솔루션스 (샤먼) 코포레이션 | Stack structure and touch sensor |
CN114477786A (en) * | 2022-02-23 | 2022-05-13 | 江苏铁锚玻璃股份有限公司 | Transparent conductive glass and surface resistance increasing method thereof |
CN114477786B (en) * | 2022-02-23 | 2023-05-23 | 江苏铁锚玻璃股份有限公司 | Transparent conductive glass and surface resistance increasing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016197554A (en) | Transparent wiring member manufacturing method and transparent wiring member | |
TWI527702B (en) | Transparent conductive film and manufacturing method thereof | |
US10022947B2 (en) | Laminated structure manufacturing method, laminated structure, and electronic apparatus | |
CN111831170B (en) | Laminated body and image display device | |
KR102021214B1 (en) | Transparent electroconductive film and touch sensor in which same is used | |
WO2013103104A1 (en) | Transparent electroconductive film | |
TWI619125B (en) | Transparent conductive film for electrostatic capacitance type touch panel | |
JP2015181097A (en) | Substrate with transparent conductive film, substrate with transparent conductive pattern and manufacturing method thereof, touch panel, and solar cell | |
TWI706300B (en) | Film touch sensor | |
WO2013141275A1 (en) | Transparent conductive laminate and touch panel | |
TWI694004B (en) | Transparent conductive film | |
JP6821060B2 (en) | Electrode substrate for transparent light emitting element display and its manufacturing method | |
WO2013141274A1 (en) | Electroconductive member, touch panel using same, display device, and input device | |
CN104122755A (en) | Photosensitive element, photosensitive element roll, method for producing resist pattern, and electronic component | |
KR20130024965A (en) | Method for producing laminated film | |
JP2014205247A (en) | Transfer member | |
JP2014191806A (en) | Production method of conductive sheet for touch panel and conductive sheet for touch panel | |
TW201712512A (en) | Transparent conductive film and touch panel comprising same | |
JP2021501445A (en) | Embedded transparent electrode substrate and its manufacturing method | |
TWI740406B (en) | Conductive structure having self-assembled coating layer and self-assembled coating composition | |
CN111148626A (en) | Transparent conductive film | |
CN102637575A (en) | Manufacturing method of component baseplate | |
JP2015045922A (en) | Film for touch panel and liquid crystal display device with touch panel including the same | |
TW201509653A (en) | Production method of resist pattern or conductive pattern on decoration substrate and transcription type photosensitive conductive film | |
JP2018522377A (en) | Circuit board manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170207 |