JP2016196469A - 血液脳関門輸送用融合タンパク質 - Google Patents
血液脳関門輸送用融合タンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016196469A JP2016196469A JP2016100640A JP2016100640A JP2016196469A JP 2016196469 A JP2016196469 A JP 2016196469A JP 2016100640 A JP2016100640 A JP 2016100640A JP 2016100640 A JP2016100640 A JP 2016100640A JP 2016196469 A JP2016196469 A JP 2016196469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- bdnf
- fusion protein
- bbb
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2869—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【解決手段】ヒトインシュリン受容体に対するモノクローナル抗体(HIRMAb)とアミノ末端で共有結合している物質を含む組成物であって、該物質が、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)およびエリスロポエチン(EPO)からなる群から選択されるものであり、該組成物が末梢投与後、脳内の該物質の濃度を平均して少なくとも5ng/グラム上昇させ、該物質が受容体と結合して神経保護作用を誘導し、該抗体および該物質がそれぞれ、別々の実体としての活性と比較して、それらの活性の少なくとも30%を保持している、組成物。
【選択図】なし
Description
本発明は、国立衛生研究所の助成金番号R44−NS−44654によって合衆国政府の資金提供を受けた。合衆国政府は、本発明に一定の権利を有し得る。
本発明の新たな特性は、添付した特許請求の範囲に詳細にわたって記載されている。本発明の特性および利点のよりよい理解は、本発明の原理を利用した、例示的実施形態を説明した以下の詳細な説明および添付した図面を参考にすることによって得られるだろう。
I.導入
II.定義
III.血液脳関門
A.輸送系
B.血液脳関門受容体媒介輸送系に結合する構造
IV.血液脳関門を通過して輸送するための薬剤
A.ニューロトロフィン
B.脳由来神経栄養因子
V.組成物
VI.核酸、ベクター、細胞および製造
A.核酸
B.ベクター
C.細胞
D.製造
VII.方法
VIII.キット
略語
ALS 筋萎縮性側索硬化症
BBB 脳血液関門
BDNF 脳由来神経栄養因子
BRB 脳網膜関門
CDR 相補性決定領域
CED 対流増強送達
CH1 IgG定常領域の第1部
CH2 IgG定常領域の第2部
CH3 IgG定常領域の第3部
CHO チャイニーズハムスター卵巣細胞
CHOP CHO細胞宿主タンパク質
CLBA 競合リガンド結合測定法
CMV サイトメガロウイルス
CNS 中枢神経系
DHFR ジヒドロ葉酸レダクターゼ
ECD 細胞外ドメイン
FR フレームワーク領域
FWD フォワード
HIR ヒトインシュリン受容体
HIRMAb ヒトインシュリン受容体に対するモノクローナル抗体
HIV ヒト免疫不全ウイルス
IC 脳内
ICC 免疫細胞化学
ICV 側脳室内
ID 注射用量
IEF 等電点電気泳動
IGF インシュリン様成長因子
IgG イムノグロブリンG
LDL 低密度リポタンパク質
MAb モノクローナル抗体
MRT 平均滞留時間
MTH 分子版トロイの木馬
MTX メトトレキセート
MW 分子量
NSB 非特異的結合
NT−3 ニューロトロフィン−3
NT−4/5 ニューロトロフィン−4/5
ODN オリゴデオキシヌクレオチド
PEG ポリエチレングリコール
PRO プロモーター
REV リバース
RMT 受容体媒介輸送
SDM 部位特異的変異誘発
SDS−PAGE ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリル
アミドゲル電気泳動
SFM 無血清培地
SNP 一塩基多形
TCA トリクロロ酢酸
TFF タンジェンシャルフロー濾過
TFI 一過性前脳虚血
TfR トランスフェリン受容体
TrkB BDNF受容体
TV タンデムベクター
vBDNF BDNF変種
VD 分布量
VH 重鎖の可変領域
VL 軽鎖の可変領域
血液脳関門は、多くの末梢投与薬を中枢神経系に輸送するのを制限する因子である。本発明は、BBBを通過してCNSに薬剤を輸送するのに重要な3つの要素、1)薬剤がBBBと十分に接触してBBBを横断するために、十分な時間末梢循環中にあることが可能な薬剤の薬物動態プロファイル、2)BBBを通過させるための薬剤の修飾、および3)一旦BBBを通過した薬剤の活性の保持に取り組む。本発明の様々な態様は、BBBを通過して輸送されるために、および/または構造に結合していながら、脳においてその活性のいくらか、もしくは全てを保持するために、薬剤の血清半減期の延長をもたらす構造に共有結合した薬剤(例えば、治療薬)の融合構造(例えば、融合タンパク質)を提供することによって、これらの要素に取り組む。
本明細書で使用したように、「薬剤」には、生物における生理学的または生化学的効果を含む効果を生じるのに有用ないかなる物質も含まれる。「治療薬」とは、治療効果、すなわち、障害の改善、予防、および/または完全な、もしくは部分的な治癒を導く効果を生じさせる、または生じさせるようにする物質である。「治療効果」はまた、本明細書で使用したように、障害に罹患していない個体における平均的または正常な状態よりも良好な状態を作り出すこと、すなわち、正常または平均的な状態と比較して、認知、記憶、気分またはCNSの機能の少なくとも一部に起因すると考えられるその他の特性の改善などの平均以上の効果を含む。「神経治療薬」は、CNSにおいて治療効果をもたらす薬剤である。「治療用ペプチド」には、ペプチドからなる治療薬が含まれる。「陽イオン治療用ペプチド」には、等電点が約7.4を上回る、いくつかの実施形態では、約8、8.5、9、9.5、10、10.5、11、11.5、12、または約12.5を上回る治療用ペプチドが包含される。陽イオン治療用ペプチドの下位区分は陽イオン神経治療用ペプチドである。
一態様では、本発明は、血液脳関門(BBB)を通過できる構造に共有結合した薬剤を利用する組成物および方法を提供する。この組成物および方法は、薬剤、例えば、神経治療薬などの治療薬を末梢血から、血液脳関門を通過してCNSに輸送するのに有用である。本明細書で使用したように、「血液脳関門」とは、脳毛細血管内皮原形質膜内で緊密な結合によって形成される末梢循環と脳および脊髄との間の関門のことであり、分子量60Daの尿素と同じくらい小さい分子であっても、脳内への分子の輸送を制限する極めて厳重な関門を形成する。脳内の血液脳関門、脊髄内の血液脊髄関門、網膜内の血液網膜関門は、中枢神経系(CNS)内の近接した毛細血管関門であり、集合的に血液脳関門またはBBBと称される。
いくつかの実施形態では、本発明は、BBBを通過して輸送することが望ましい薬剤、例えば、神経治療薬を結合させた、BBB受容体媒介輸送系に結合する構造を含む組成物を提供する。本発明の組成物および方法は、選択された内在性BBB受容体媒介輸送系によって輸送でき、所望する薬剤に結合させることもできる任意の適切な構造を利用することができる。いくつかの実施形態では、この構造は、抗体である。いくつかの実施形態では、この抗体はモノクローナル抗体(MAb)、例えば、キメラMAbである。
CNSに対する薬剤を送達するための非侵襲的な1取り組みは、BBB上の受容体と結合する構造、例えば、分子に関心のある薬剤を結合させることである。次に、この構造は、BBBを通過して薬剤を輸送するための媒介物として役立つ。このような構造は、本明細書では「分子版トロイの木馬(MTH)」と称する。一般的に、必ずしも必要ではないけれども、MTHは、内在性BBB受容体媒介輸送系でBBBを横断する内在性BBB受容体媒介輸送系に結合することができる外来ペプチドまたはペプチド様部分(例えば、MAb)である。ある実施形態では、MTHは、輸送系の受容体、例えば、インシュリン受容体に対する抗体であることができる。いくつかの実施形態では、この抗体はモノクローナル抗体(MAb)である。いくつかの実施形態では、このMAbはキメラMAbである。したがって、Abは通常脳から排除されるという事実があるにもかかわらず、それらがBBB上の受容体に特異性を有するならば、分子を脳実質に送達するための効果的な媒体であることができる。
BBBを通過して輸送することが所望される薬剤は、CNSに導入するための任意の適切な物質であってよい。一般的に、この薬剤は、BBBを通過して輸送することが所望され、天然の形態では、有意な量でBBBを通過しない物質である。この薬剤は、例えば、治療薬、診断薬、または研究薬であってよい。診断薬には、ペプチド放射線医薬品、例えば、脳癌を画像診断するための上皮成長因子(EGF)(Kurihara and Pardridge(1999)Canc.Res.54:6159〜6163)、およびアルツハイマーなど脳アミロイドを画像診断するためのアミロイドペプチド(Lee他(2002)J.Cereb.Blood Flow Metabol.22:223〜231)が含まれる。いくつかの実施形態では、この薬剤は、治療薬、例えば神経治療薬である。ニューロトロフィンの他に、潜在的に有用な治療用タンパク質剤には、リソソーム蓄積症のための組換え酵素(例えば、本明細書に全体を参考として援用した2005年2月17日出願の米国特許出願公開第20050142141号)、内在性ペプチドを模倣しているか、または脳障害のために内在性ペプチド、ポリペプチド、例えば、自閉症のためにセクレチンの作用を遮断するモノクローナル抗体(Ratliff−Schaub他(2005)Autism9:256〜265)、薬物またはアルコール中毒のためのオピオイドペプチド(Cowen他(2004)、J.Neurochem.89:273〜285)、あるいは食欲制御のための神経ペプチド(Jethwa他(2005)Am.J.Physiol.289:E301〜305)が含まれる。いくつかの実施形態では、この薬剤は、本明細書では「ニューロトロフィン」とも呼ばれる神経栄養因子である。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、ニューロトロフィンを利用する組成物および方法を提供する。いくつかの実施形態では、単一のニューロトロフィンを使用できる。その他では、ニューロトロフィンの組み合わせを使用する。いくつかの実施形態では、本発明は、脳由来神経栄養因子(BDNF)を利用する。
多くの神経栄養因子は、脳において神経を保護するが、血液脳関門を通過できない。これらの因子は、本発明の組成物および方法で使用するために適しており、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン−4/5、繊維芽細胞増殖因子(FGF)−2およびその他のFGF、ニューロトロフィン(NT)−3、エリスロポエチン(EPO)、肝細胞増殖因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF)−α、TGF−β、血管内皮増殖因子(VEGF)、インターロイキン−1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)、繊毛様神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、ニュールツリン、血小板由来成長因子(PDGF)、ヘレグリン、ニューレグリン、アルテミン、ペルセフィン、インターロイキン類、顆粒球コロニー刺激因子(CSF)、顆粒球マクロファージCSF、ネトリン、カルジオトロフィン−1、ヘッジホッグ、白血病抑制因子(LIF)、ミッドカイン、プレイオトロフィン、骨形態形成蛋白質(BMP)、ネトリン、サポシン、セマフォリンおよび幹細胞因子(SCF)が含まれる。BBBを通過する融合タンパク質の前駆体として使用されるニューロトロフィンを利用した本発明のいくつかの実施形態で特に有用なのは、BDNFと同様に自然に二量体構造を形成するものである。BDNFまたはNT−3などのある種のニューロトロフィンは、異種二量体構造を形成することができ、いくつかの実施形態では、本発明は、抗体、例えば、HIRMAbの1本目の鎖(例えば、軽鎖または重鎖)に融合した1個のニューロトロフィン単量体および抗体の2本目の鎖(例えば、軽鎖または重鎖)に融合した別のニューロトロフィン単量体から構成された融合タンパク質を提供する。一般的に、分子版トロイの木馬に融合させることができる組換えタンパク質の分子量範囲は、1000ダルトンから500000ダルトンである。
本発明の実施形態で特に有用な1ニューロトロフィンは、脳由来神経栄養因子(BDNF)である。BDNFは、多くの急性および慢性脳疾患において神経保護薬として使用できる強力な神経治療薬である。しかし、BBBを通過してBDNFを輸送できないことは、脳および脊髄のための神経治療薬としてこの分子を開発することの妨げとなってきた。
本発明の組成物は、陽イオン化合物の血清半減期の延長、BBBを通過する薬剤の輸送、および/またはBBBを通過して一旦輸送された薬剤の活性の保持の1種または複数において有用である。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は血液脳関門(BBB)を通過できる構造に共有結合した神経治療薬を含有する組成物であって、末梢投与後、脳内の神経治療薬の濃度を平均して少なくとも約1、2、3、4、5、10、20、30、40または50ng/グラム脳上昇させることができる組成物を提供する。本発明はまた、ヒトBBBインシュリン受容体に対するキメラMAbに共有結合した薬剤を含有する組成物を提供する。本発明はさらに、中枢神経系(CNS)で活性のあるペプチドに共有結合した、BBBを通過することができる構造を含有する融合タンパク質であって、血液脳関門を通過できる構造および中枢神経系で活性のあるペプチドはそれぞれ、別々の実体としての活性と比較して、平均してそれらの活性の少なくとも約10、20、30、40、50、60、70、80、90、95、99または100%を保持している融合タンパク質を提供する。ある種の実施形態では、本発明はさらに、陽イオン物質の血清半減期を延長する組成物を提供する。本発明はまた、本発明の1個または複数の組成物および薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物を提供する。
本発明はまた、核酸、ベクター、細胞および製造法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は本発明のタンパク質またはペプチドをコードする核酸を提供する。ある種の実施形態では、本発明はイムノグロブリンの軽鎖をコードする第1の配列およびイムノグロブリンの重鎖をコードする第2の配列を含有する単一の核酸配列であって、前記第1の配列はまた、軽鎖に共有結合したペプチドの融合タンパク質として発現されるペプチドをコードするか、または前記第2の配列はまた、重鎖に共有結合したペプチドの融合タンパク質として発現されるペプチドをコードする核酸配列を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、核酸配列を提供し、いくつかの実施形態では、本発明は、特定のヌクレオチド配列と少なくとも約60、70、80、90、95、99または100%同一な核酸配列を提供する。例えば、いくつかの実施形態では、本発明は、配列番号33のヌクレオチド58〜1386と少なくとも約60、70、80、90、95、99または100%同一である第1の配列および配列番号33のヌクレオチド1396〜1746と少なくとも約60、70、80、90、95、99または100%同一である第2の配列を含有する核酸を提供する。
本発明はまた、ベクターを提供する。このベクターは、本明細書で記載した核酸配列のいずれかを含有することができる。いくつかの実施形態では、本発明は、ペプチド、例えば、ニューロトロフィンなどの治療用ペプチドに融合した抗体重鎖をコードする核酸、および抗体の軽鎖をコードする核酸を含有する、いずれもが核酸の1片、例えば、DNAの1片に組み込まれている1本のタンデム発現ベクターを提供する。この1本のタンデムベクターは、1種または複数の選択および/または増幅遺伝子も含むことができる。本発明の例示的ベクターの作製方法は、実施例に挙げてある。しかし、当業界で知られているような任意の適切な技術をベクターの構築に使用することができる。
本発明はさらに、本発明の1種または複数のベクターを組み込んだ細胞を提供する。この細胞は、原核細胞または真核細胞であってよい。いくつかの実施形態では、この細胞は真核細胞である。いくつかの実施形態では、この細胞はマウス骨髄腫細胞である。いくつかの実施形態では、この細胞はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。ベクターを細胞に組み込む例示的方法を実施例に挙げる。しかし、当業界で知られているように、任意の適切な技術を、ベクターの細胞への組み込みに使用することができる。いくつかの実施形態では、本発明はイムノグロブリン融合タンパク質を発現できる細胞であって、永久的に1本のタンデム発現ベクターを導入した細胞であり、イムノグロブリン軽鎖遺伝子および治療薬に融合させたイムノグロブリン重鎖の遺伝子の両方が、核酸、例えば、DNAの1片に組み込まれている細胞を提供する。いくつかの実施形態では、本発明はイムノグロブリン融合タンパク質を発現できる細胞であって、永久的に1本のタンデム発現ベクターを導入した細胞であり、イムノグロブリン重鎖遺伝子および治療薬に融合させたイムノグロブリン軽鎖の遺伝子の両方が、核酸、例えば、DNAの1片に組み込まれている細胞を提供する。タンデムベクターの導入は、例えば、染色体核酸への永久的組み込みによって、または、例えば、エピソーム遺伝子因子の導入によることができる。
さらに、本発明は製造方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明はイムノグロブリン融合タンパク質の製造方法であって、真核細胞に1本のタンデム発現ベクターを永久的に導入することによって、前記融合タンパク質が、治療薬と融合したイムノグロブリン重鎖を含有しており、イムノグロブリン軽鎖遺伝子および治療薬に融合したイムノグロブリン重鎖の遺伝子の両方が核酸、例えば、DNAの1片に永久的に組み込まれている製造方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明はイムノグロブリン融合タンパク質の製造方法であって、真核細胞に1本のタンデム発現ベクターを永久的に導入することによって、前記融合タンパク質が、治療薬と融合したイムノグロブリン軽鎖を含有しており、イムノグロブリン重鎖遺伝子および治療薬に融合したイムノグロブリン軽鎖の遺伝子の両方が核酸、例えば、DNAの1片に永久的に組み込まれている製造方法を提供する。いくつかの実施形態では、ベクターの導入は、宿主細胞ゲノムに永久的に統合することによって実現される。いくつかの実施形態では、ベクターの導入は、エピソームの遺伝的因子を含有するベクターを宿主細胞に導入することによって実現される。エピソームの遺伝的因子は当業界では周知である。いくつかの実施形態では、この治療薬は神経治療薬である。いくつかの実施形態では、この核酸の一片はさらに、1個または複数の選択可能なマーカーの遺伝子を含む。いくつかの実施形態では、この核酸の一片はさらに、1個または複数の増幅遺伝子を含む。いくつかの実施形態では、イムノグロブリンはIgG,例えば、キメラMAbなどのMAbである。この方法にはさらに、イムノグロブリン融合タンパク質を発現し、および/またはイムノグロブリン融合タンパク質を精製することを含んでよい。発現および精製を含む例示的製造方法を実施例に挙げる。
本発明はまた、方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明はCNSで活性のある薬剤を有効量でBBBを通過して輸送する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は治療法、診断法または研究法を提供する。診断法には、BBBを通過して輸送することができるペプチド放射性医薬品、例えば、ペプチドリガンドの融合物または脳内の内在性受容体のペプチド様MAbの開発、その後の融合タンパク質の放射標識、その後の全身投与およびペプチド放射性医薬品の脳内における局在の外部画像診断が含まれる。
本発明の組成物、例えば、融合タンパク質は、容器または適切な包装内に製剤、例えば、融合タンパク質を含むキットとして提供することができる。組成物は、乾燥粉末形態、固形(すなわち、凍結乾燥)、溶液、または懸濁液で提供することができる。組成物がタンパク質の場合、このタンパク質に、乳化剤、塩、保存剤、その他のタンパク質、核酸、プロテアーゼ阻害剤、抗生物質、香料、多糖類、接着剤、ポリマー、ミクロフィブリル、油などを添加することができる。輸送、保存および/または消費者が使用するために組成物を包装する。輸送、保存および使用のための治療用組成物のこのような包装は、当業界で周知である。包装された組成物には、組成物を分配および保存するための成分をさらに含めることができ、例えば、製剤、例えば、融合タンパク質を患者に投与する前に溶解するための滅菌水または適切な緩衝液からなる別々に包装された希釈剤も含めることができる。本発明のキットには、使用指示書、臨床研究の結果、治療の所望される予後および予測経過、予防措置および副作用の情報などの文書を含めることもできる。このキットは、所望によりさらに、その他の成分、例えば、手袋、はさみ、テープ、使用済みバイアルおよびその他の廃棄物を処分するための器具、マスク、殺菌剤、抗生物質などを含有することができる。
IgG−神経治療薬融合物の完全な遺伝子を含有する1本のタンデムベクターの構築
融合タンパク質の重鎖(HC)をコードする真核発現ベクターの遺伝子操作を図1に概略する。最終的な融合タンパク質HC発現ベクターは、pHIRMAb−BDNF、またはクローン416と示される。このベクターは、HIRMAbのHCに融合したBDNF変種から構成される融合タンパク質を産生するように設計された。BDNFまたはBDNFの変種(vBDNF)のいずれかをHIRMAbに融合させることができる。vBDNFは、ある種のアミノ酸が置換していることによって天然のヒトBDNFとは異なっており、例えば、vBDNFではBDNFのカルボキシル末端の2アミノ酸が存在しない。クローン416プラスミドは、HIRMAbのキメラ型のHCを産生するクローン400およびは図2に記載した通りに作製された成熟ヒトvBDNFをコードするcDNAから得られた。クローン400は、ヒトIgG1定常領域をコードする染色体断片から得られ、イントロンおよびエキソン配列の両方から構成されるキメラヒトIgG1をコードする。クローン400におけるキメラHIRMAbのHC遺伝子を、部位特異的変異誘発(SDM)によるCH3領域の3’末端に位置する終止コドンの操作を容易にするために、pCRIIプラスミドのBamHI部位にサブクローニングした。CH3領域の末端に位置する終止コドンの操作は、SspI部位を創出する部位特異的変異誘発によって実施した。SspI部位は、クローン415を作製するために、クローン400への平滑末端連結によるvBDNFcDNAの挿入を可能にする(図3)。SDMは、QuickChange SDMキット(Stratagene、CA)を使用して実施した。センスおよび相補的変異誘発プライマーは、CH3終止コドン(aaTGAg)がSspI部位(aaTATt)に変異するように設計した。さらに、プライマーは、終止コドン5’−および3’−周囲領域の15個のヌクレオチドを含有しており、SDM−SspIフォワード(FWD)およびリバース(REV)と称されるこれらのプライマーの配列を表1に挙げる。
融合タンパク質タンデムベクターによるCHO細胞のエレクトロポレーションおよびバイオリアクターでの培養。融合タンパク質タンデムベクター(図12)をPvuIで直線化して、CHO−K1細胞にエレクトロポレーションし、その後G418(375μg/ml)で3週間選択した。96ウェルプレートにおいて、ヒトIgG1 HCおよびヒトカッパLCの両方に対する2種類の1次抗体を使用するヒトIgG ELISAによって、陽性クローンを検出した。導入遺伝子のコピー数が多い細胞系を、MTXを600nMまで段階的に増加させることによって選択した。MTX選択細胞系をT175フラスコ中で増殖させ、次にCHO細胞無血清培地(SFM)の10L量を有する20Lバイオリアクターに移した。図17に示したように、CHO細胞をバイオリアクター中において1000万生細胞/mLを超える高密度で潅流様式によって約50日間維持した。融合タンパク質のこれらの細胞による分泌は、ヒトIgGまたはヒトBDNFのいずれかに対する抗体を使用したELISAによって検出した。図18に示したように、融合タンパク質は、HIRMAb重鎖のカルボキシル末端に対してvBDNFが1:1で融合したものであり、融合タンパク質重鎖が形成される。図18に示したように、重鎖は軽鎖と結合する。したがって、融合タンパク質は、(i)ヒトIgG1 HC、(ii)ヒトカッパLC、または(iii)ヒトBDNFの3種類の抗体と同等によく反応するはずである。図19に示したように、抗ヒトIgG抗体または抗ヒトBDNF抗体のいずれかをELISAで使用することによって、CHO細胞培地における融合タンパク質の測定値は比例している。これらのELISAの結果は、免疫細胞化学(ICC)によって確かめられており、TV−120で形質移入したCHO細胞がヒトIgGまたはヒトBDNFに対する抗体と免疫応答し、BDNF免疫シグナルは組換えBDNFによる抗BDNF抗体の吸収によって除去されることが示された。
バイオリアクターによって生成した融合タンパク質の精製および特徴付け。潅流様式でバイオリアクターから得られた調整培地を1μmフィルターに通過させて、培地を滅菌条件下で200LBioprocess容器に収集し、バイオリアクターに隣接したガラス製扉の冷蔵庫内で4℃に維持した。次に、細胞残渣を除去するために、調整培地200Lのバッチを1μmおよび0.4μmの予備フィルターに通過させた。次いで、この培地をタンジェンシャルフロー濾過(TFF)で濃縮した。TFFシステムは、Millipore社製Pellicon2モデルで、分子量のカットオフ値が30kDaで、総表面積が2.5cm2である0.5m2濾過カセットから構成される。膜間に15PSIの勾配が生じ、2時間以内に200Lから2Lに体積が減少する。濃縮した培地を、ProsepA(Millipore)組換えプロテインAアフィニティーカラム100mLで溶出する前に、0.22μフィルターに通過させた。試料添加後、カラムを緩衝液A(NaCl 0.025M、Tris 0.025M、pH=7.4、EDTA 3mM)で洗浄した。CHO細胞宿主タンパク質(CHOP)の溶出は、Shimadzu検出器でA280でモニターした。融合タンパク質は、クエン酸0.1M(pH3)で溶出し、すぐにpH7まで中和するためにTris塩基を含有した試験管に入れた。中和した酸溶出収集物を、電気伝導率が<7mSになるまで、2回蒸留水で希釈し、この物質をTris、0.02M、pH=7.5で平衡化したセファロースSP陽イオン交換カラム(Amersham)50mLに添加した。Tris緩衝液で洗浄後、残存するCHOPを、NaCl、0から1MのNaCl直線勾配で融合タンパク質から分離した。融合タンパク質ピークを収集し、緩衝液を交換し、分子量カットオフ値30kDaのMilliporeダイアフィルトレーションで濃縮した。最終濃度の抗体溶液を滅菌濾過(0.22μm)し、4℃で保存した。融合タンパク質は、図20に示したように、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)で均一になるまで精製した。融合タンパク質重鎖の大きさは、54kDaであるHIRMAb重鎖の大きさと比較して68kDaであった。融合タンパク質とHIRMAb重鎖の大きさの違いは、融合タンパク質の各重鎖に融合した付加vBDNF単量体(14kDa)を反映している。この融合タンパク質は、ウェスタンブロッティング上で抗ヒトIgG抗体と抗ヒトBDNF抗体の両方と、予測した免疫反応バンドの分子量の大きさで反応する(図21)。等電点電気泳動(IEF)は、組換えBDNFの導電点(pI)がPI>10で強い陽イオンであることを示している(図22)。融合タンパク質で観察されたpIは8.5で、HIRMAbのpIと近似している(図22)。融合タンパク質で観察されたpI、8.5は、融合タンパク質HCが9.04で、LCが5.27である算出されたpIと矛盾しなかった(http:scansite.mit.edu/)。
融合タンパク質は、2機能性であり、ヒトインシュリン受容体およびヒトtrkB受容体の両方に高い親和性で結合する。融合タンパク質のHIR細胞外ドメイン(ECD)への親和性は、レクチンアフィニティー精製HIR ECDを使用した競合的リガンド結合測定法(CLBA)で測定した。HIR ECDを永久的に形質移入したCHO細胞を無血清培地(SFM)中で増殖させ、HIR ECDをコムギ胚芽凝集素アフィニティーカラムで精製した。HIR ECDをNunc−Maxisorb96ウェル皿に播種し、マウスHIRMAbのHIR ECDに対する結合は、結合測定法のリガンドとして[125I]マウスHIRMAbを添加した後、放射活性測定法によって検出した(図23A)。[125I]マウスHIRMAbのHIR ECDへの結合は、図23Bに示したように、非標識融合タンパク質またはHIRMAbを添加することによって置換された。CLBAは、HIRMAbまたは融合タンパク質と同程度の結合を示す。高親和性および低親和性結合部位モデルを使用したスキャッチャード分析および非線形回帰分析を実施して、融合タンパク質のHIRへの結合の親和定数を決定した。融合タンパク質およびHIRMAbは両方とも、高い親和結合定数、Ki=0.63±0.07nMでHIRに等しく十分に結合する(図23B)。
低酸素症に罹ったヒト神経細胞は、組換えBDNFと同等の活性を備えた融合タンパク質によって神経保護される。ヒトSH−SY5Y神経細胞をレチノイン酸10μMに7日間曝露して、trkB、BDNF受容体の遺伝子発現を誘導した。次に、この細胞を、酸素センサーを備えた密封した容器内で16時間酸素遮断した。その後、興奮毒性の神経損傷を4時間再度酸素添加することによって誘導した(図25A)。この4時間の再酸素添加の間に、細胞は何も処理しないか、等モル濃度のヒト組換えBDNFまたは融合タンパク質に曝露した。図25Bに示したように、この融合タンパク質は、興奮毒性虚血再酸素添加に曝露したヒト神経細胞における神経保護の誘導に関して、天然のヒトBDNFと効力が等しかった。
融合タンパク質の、単離されたヒト脳毛細血管内のヒト血液脳関門インシュリン受容体に対する高い結合親和性。単離されたヒト脳毛細血管は、ヒトBBBのin vitroモデル系として使用されている(図26A)。この融合タンパク質は、3H−N−スクシニミジルプロピオネートで放射標識され、ヒトBBBのHIRに結合する融合タンパク質の放射性受容体測定法(RRA)を確立するためにヒト脳に添加された。[3H]−融合タンパク質は、非標識融合タンパク質によって結合が自己阻害されるので、BBBに特異的に結合している(図26B)。マウスHIRMAb(mHIRMAb)はまた、ヒトBBBに対する[3H]−融合タンパク質の結合を阻害するので、この融合タンパク質は、ヒトBBBのインシュリン受容体に結合される。図26Bの結合データを非線形回折分析でスキャッチャードプロットに当てはめると、結合定数:KD=0.55±0.07nM、Bmax=1.35×0.10pmol/mgp、およびNSB=0.39±0.02pmol/mgpが得られ、KDは解離定数であり、Bmaxは最大結合であり、NSBは不飽和結合である。KDは<1nMで、融合タンパク質がヒトBBB上のHIRに非常に高い親和性で結合することを示している。
成体アカゲザルによる融合タンパク質の薬物動態および脳への取り込み。融合タンパク質を、比活性が2.0μCi/μgになるまで[3H]−N−スクシニミジルプロピオネートでトリチウム標識した。5歳のメスアカゲザル、体重5.2kgに、746μCi(373μg)の用量を1回静脈注射することによって投与し、180分間かけて複数の時点で血清を採取した。麻酔し、一晩絶食させた霊長類の血清グルコースは、実験期間180分の間ずっと一定で、平均72±2mg%で、このことは、HIRMAbをベースにした融合タンパク質の投与が内在性インシュリン受容体の妨害を引き起こさず、糖血症の制御に影響を及ぼさないことを示している。
BNDFおよびBBB分子版トロイの木馬の結合による局所的脳虚血の神経保護。急性脳卒中を治療する神経保護薬を開発するために、数多くの試みが開発されてきた。神経保護薬は、特定の小分子の場合、毒性が強いか、または、薬剤がBBBを通過できないために効力がないので、今までのところ成功していない。BDNFは、齧歯類の実験的脳卒中および局所的脳虚血と同時に脳に直接注射すると、神経保護的である。高分子はBBBを通過しないので、BDNFは、頭蓋骨を貫通して脳に直接注射しなければならない。BBBは、局所脳虚血後早い時間に元通りになり、BDNFはBBBを通過しないので、BDNFのみを静脈内投与しても、虚血した脳において神経保護効果は表れない。BBBを通過してBDNFを輸送するために、ニューロトロフィンをラットトランスフェリン受容体(TfR)に対するマウスMAbに結合させた。このペプチド様MAbはBBBを通過してBDNFを運搬し、結合したBDNF−MAb結合体は、このBDNFはBBBを通過し、脳から血液に入ることができるので、実験的脳卒中に遅延的に静脈内投与した後でも神経保護効果が高い。一旦、脳の内側、BBBの向こう側に入ると、BDNFはそのコグネイト受容体、trkBを活性化し、その後虚血したニューロンにおいて神経保護効果を誘発し、一連のアポトーシス死を停止させる。BDNF−MAb結合体の神経保護効果は、用量応答効果、時間応答効果を示し、7日目の神経保護効果は、BDNF−MAb結合体を1回静脈内投与して1日目の神経保護効果と同一であるので、長期間持続する。例えば、本明細書に全体を参考として援用した、Zhang and Pardridge(2001)Brain Res.889:49〜56、およびZhang and Pardridge(2001)Stroke 32:1378〜1374を参照のこと。BDNFはHIRに対するMAbに融合され、in vitroで両方のヒトBBBに迅速に結合し、in vivoにおいて霊長類BBBを通過して迅速に輸送されるので、この融合タンパク質は、ヒト脳卒中においても神経保護的である。
BNDFおよびBBB分子版トロイの木馬の結合体の全脳虚血における神経保護効果。脳にBDNFを直接注射するとまた、心停止後に生じ得るような一過性前脳虚血(TFI)において神経保護的である。しかし、BDNFはBBBを通過せず、TFI後の早い時間ではBBBは完全であるので、神経保護が可能である場合でも、静脈内BDNFはTFIに神経保護的ではない。反対に、BDNFをラットトランスフェリン受容体(TfR)に対するマウスMAbに結合させると、BBBを通過してBDNFを脳内まで運ぶ分子版トロイの木馬として作用し、静脈内BDNFはTFIにおいて神経保護的であった。成体ラットを脳電図(EEG)が約10分間平坦線を生じるTFIに罹患させた。動物を蘇生し、その後、4種類の異なる治療薬、(a)緩衝液、(b)未結合BDNF、(c)BDNFが結合していない受容体特異的MAb、および(d)BDNF−MAb結合体のうち1種類を静脈内投与した。生理食塩水、未結合BDNFまたはMAb単独で治療した動物の場合、海馬のCA1部分の錐体ニューロンは神経保護されなかった。しかし、BDNF−MAb結合体の場合、遅延型静脈内投与後、CA1錐体ニューロン密度は完全に正常化される。本明細書に全体を参考として援用したWu and Pardridge(199)、PNAS(USA)96:254〜259を参照のこと。これは、BDNFをBBB分子版トロイの木馬に結合させるならば、BDNFを遅延して静脈内投与した後、全脳虚血で強力な神経保護効果があることを示している。BDNFの組換え融合タンパク質および受容体特異的MAbは、脳障害を永久的に防御するために心停止後投与することができた。
ニューロトロフィンが脳細胞を通過できるならば、BDNFは脳および脊髄損傷において神経保護的である。BDNFはBBBを通過しないので、頭蓋骨を貫通してニューロトロフィンを直接注射するならば、BDNFは脳損傷に神経保護的である。BDNFはまた、神経毒による興奮毒性損傷に罹患した脳において神経保護的であり、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)−1に感染した脳において神経保護的である。BDNFは急性脊髄損傷においても神経保護的であるが、前脳のBBBと同じように、BDNFは血液脊髄関門を通過しないので、BDNFは脊椎管に直接注入することによって投与しなければならない。これらの場合全てにおいて、BDNFはBBBを通過せず、BBBは損傷後早い時間では脳損傷内において完全であるので、神経保護効果がまだある場合でも、BDNFの静脈投与は神経保護的ではない。反対に、BDNF融合タンパク質は、BDNFをBBB分子版トロイの木馬に融合させ、末梢投与後に血液から脳および脊髄に浸透できるので、静脈投与後のこれらの症状において神経保護的である。
ニューロトロフィンが脳細胞を通過できるならば、BDNFは慢性神経変性症状において神経保護的である。ニューロトロフィンがBBBを通過できないならば、BDNFなどのニューロトロフィンは末梢投与経路のための薬剤として開発することができる。BDNFのキメラHIRMAbへの融合は、プリオン病、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、ALS、横断性脊髄炎、運動ニューロン疾患、ピック病、結節性硬化症、リソソーム蓄積症、カナバン病、レット症候群、脊髄小脳失調症、フリードライヒ失調症、視神経萎縮および網膜変性症を含む神経変性疾患ならびに脳加齢の慢性的治療のためにヒトの脳にBDNFの非侵襲的に輸送する新たな取り組みを提案する。
網膜変性および失明における治療薬としてのBDNF。網膜は、脳のように、血液網膜関門(BRB)によって血液から保護されている。インシュリン受容体は、BBBおよびBRBの両方の上で発現し、HIRMAbは、RMTを介してBRBを通過して網膜まで治療薬を輸送することが示された(Zhang他、(2003)Mol.Ther.7:11〜18)。BDNFはBRBを通過しないので、BDNFは、網膜変性において神経保護的であるが、眼球に直接ニューロトロフィンを注射する必要がある。HIRMAbはBRBを通過してBDNFを輸送し、したがって、ニューロトロフィンは血液区画から網膜神経細胞に曝露されるので、融合タンパク質は、静脈注射または皮下注射と同程度の非侵襲的な投与経路で、網膜変性および失明を治療するために使用することができた。
うつ病の治療薬としてのBDNF。うつ病患者の小集団は、BDNFが脳で欠乏している可能性があり、一塩基多形(SNP)と感情障害との関連が報告されている。BDNFを脳に直接注射すると、齧歯類モデルでは持続性のある抗うつ効果がある。ニューロトロフィンはBBBを通過しないので、BDNFは、脳に直接注射しなければならない。融合タンパク質を慢性的に投与することによって、BDNFの脳レベルを上昇させる手段を提供し、うつ病患者および脳BDNFの産生が減少した患者において治療効果があり得る。
IgG融合タンパク質の製造方法。イムノグロブリンG(IgG)遺伝子の真核細胞系への形質移入には一般的に、IgGを構成する重鎖(HC)および軽鎖(LC)をコードする別々のプラスミドを細胞系に同時形質移入することが必要である。IgG融合タンパク質の場合、組換え治療用タンパク質をコードする遺伝子は、HCまたはLC遺伝子のいずれかに融合させることができる。しかし、この同時形質移入の取り組みでは、HCおよびLC両方の融合遺伝子またはHC融合物およびLC遺伝子を平等に高く取り込む細胞系を選択することが困難である。融合タンパク質の製造の好ましい取り組みは、DNAの1本鎖上に、HC融合タンパク質遺伝子、LC遺伝子、選択遺伝子、例えば、ネオ、および増幅遺伝子、例えば、ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子を含む必要な遺伝子全てを含有する1本のプラスミドDNAを永久的に形質移入された細胞系を作製することである。図12の融合タンパク質タンデムベクターの図に示したように、HC融合遺伝子、LC遺伝子、ネオ遺伝子およびDHFR遺伝子は全て、別々の、しかしタンデムなプロモーターおよび別々の、しかしタンデムな転写終止配列の制御下にある。したがって、治療用タンパク質およびHCまたはLC IgG遺伝子のいずれかの融合遺伝子を含む遺伝子は全て、宿主細胞ゲノムに平等に組み入れられる。
Claims (150)
- 血液脳関門(BBB)を通過できる構造に共有結合した神経治療薬を含み、末梢投与後、脳内の神経治療薬の濃度を平均して少なくとも約5ng/グラム脳上昇させることができる組成物。
- 前記神経治療薬の分子量が約400ダルトンを上回っている、請求項1に記載の組成物。
- 前記神経治療薬が単独では、末梢投与後治療有効量でBBBを通過しない、請求項1に記載の組成物。
- 前記BBBを通過できる構造が、内在性BBB受容体媒介輸送系上でBBBを通過する、請求項1に記載の組成物。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送系が、インシュリン受容体、トランスフェリン受容体、レプチン受容体、リポタンパク質受容体およびIGF受容体からなる群から選択される、請求項4に記載の組成物。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送系がインシュリンBBB受容体媒介輸送系である、請求項5に記載の組成物。
- 前記BBBを通過できる構造が抗体である、請求項1に記載の組成物。
- 前記抗体がモノクローナル抗体(MAb)である、請求項7に記載の組成物。
- 前記MAbがキメラMAbである、請求項8に記載の組成物。
- 前記キメラ抗体が、ヒトに投与された場合に顕著な免疫原反応を回避するのに十分なヒト配列を含有している、請求項9に記載の組成物。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送系上でBBBを通過する構造が抗体である、請求項5に記載の組成物。
- 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項11に記載の組成物。
- 前記MAbがキメラMAbである、請求項12に記載の組成物。
- 前記キメラ抗体が、ヒトに投与された場合に顕著な免疫原反応を回避するのに十分なヒト配列を含有している、請求項13に記載の組成物。
- 前記神経治療薬がニューロトロフィンである、請求項1に記載の組成物。
- 前記ニューロトロフィンが、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン−4/5、繊維芽細胞増殖因子(FGF)−2およびその他のFGF、ニューロトロフィン(NT)−3、エリスロポエチン(EPO)、肝細胞増殖因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF)−α、TGF−β、血管内皮増殖因子(VEGF)、インターロイキン−1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)、繊毛様神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、ニュールツリン、血小板由来成長因子(PDGF)、ヘレグリン、ニューレグリン、アルテミン、ペルセフィン、インターロイキン類、顆粒球コロニー刺激因子(CSF)、顆粒球マクロファージCSF、ネトリン、カルジオトロフィン−1、ヘッジホッグ、白血病抑制因子(LIF)、ミッドカイン、プレイオトロフィン、骨形態形成タンパク質(BMP)、ネトリン、サポシン、セマフォリンおよび幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される、請求項15に記載の組成物。
- 前記ニューロトロフィンが脳由来神経栄養因子(BDNF)を含む、請求項15に記載の組成物。
- 前記BDNFが天然BDNFの変種である、請求項17に記載の組成物。
- 前記BDNFが2アミノ酸カルボキシル切断型変種である、請求項17に記載の組成物。
- 前記BDNFがヒトBDNFである、請求項17または19に記載の組成物。
- 前記BDNFが、配列番号24のアミノ酸466〜582の配列と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項19に記載の組成物。
- 前記神経治療薬がニューロトロフィンであり、前記血液脳関門(BBB)を通過できる構造が内在性BBB受容体媒介輸送系に対するMAbである、請求項1に記載の組成物。
- 前記ニューロトロフィンがBDNFである、請求項22に記載の組成物。
- 前記MAbがインシュリンBBB受容体媒介輸送系に対する抗体である、請求項23に記載の組成物。
- 前記BDNFが2アミノ酸カルボキシ切断型BDNFである、請求項24に記載の組成物。
- 前記MAbがキメラMAbである、請求項25に記載の組成物。
- 前記キメラ抗体が、ヒトに投与された場合に顕著な免疫原反応を回避するのに十分なヒト配列を含有している、請求項26に記載の組成物。
- 前記インシュリン受容体がヒトインシュリン受容体であり、前記BDNFがヒトBDNFである、請求項26に記載の組成物。
- 前記BDNFが、配列番号24のアミノ酸466〜582の配列と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項28に記載の組成物。
- 前記BDNFが、そのアミノ末端でMAbの重鎖のカルボキシ末端に共有結合している、請求項29に記載の組成物。
- 前記BDNFが、そのアミノ末端でMAbの軽鎖のカルボキシ末端に共有結合している、請求項29に記載の組成物。
- 前記MAbの重鎖が、配列番号24のアミノ酸20〜462と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項30に記載の組成物。
- 前記MAbの重鎖と前記BDNFとの間にリンカーをさらに含む、請求項32に記載の組成物。
- 前記リンカーがS−S−Mである、請求項33に記載の組成物。
- MAbの軽鎖をさらに含む、請求項34に記載の組成物。
- 前記軽鎖が、配列番号36のアミノ酸21〜234と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項35に記載の組成物。
- 前記MAbがグリコシル化されている、請求項36に記載の組成物。
- 請求項1、18、21、30または31に記載の組成物および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
- 請求項1に記載の組成物と、血液脳関門(BBB)を通過できる第2の構造に共有結合した第2の神経治療薬を含む第2の組成物とを含む組成物。
- 前記第1および第2の神経治療薬が異なっており、前記BBBを通過できる第1および第2の構造が同じ構造である、請求項39に記載の組成物。
- 前記BBBを通過できる構造が、第1の重鎖および第2の重鎖を含む抗体である、請求項40に記載の組成物。
- 前記第1の神経治療薬が抗体の第1の重鎖に共有結合しており、前記第2の神経治療薬が抗体の第2の重鎖に共有結合している、請求項40に記載の組成物。
- ヒトBBBインシュリン受容体に対するキメラMAbに共有結合した薬剤を含み、前記MAbが重鎖および軽鎖を含む組成物。
- 前記薬剤が治療薬である、請求項43に記載の組成物。
- 前記治療薬がニューロトロフィンである、請求項44に記載の組成物。
- 前記ニューロトロフィンがBDNFである、請求項45に記載の組成物。
- 前記薬剤が2アミノ酸カルボキシル末端切断型BDNFである、請求項46に記載の組成物。
- 前記MAbの重鎖が、BDNFに共有結合して融合タンパク質を形成しており、前記融合タンパク質の配列が、配列番号24のアミノ酸20〜462を含む配列と少なくとも約80%同一である第1の配列を含み、配列番号24のアミノ酸466〜582を含む配列と少なくとも約80%同一である第2の配列をさらに含む、請求項46に記載の組成物。
- 前記MAbの軽鎖が、配列番号36のアミノ酸21〜234を含む配列と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項48に記載の組成物。
- 前記MAbがグリコシル化されている、請求項48に記載の組成物。
- 前記第1の配列のカルボキシル末端と前記第2の配列のアミノ末端との間にペプチドリンカーをさらに含む、請求項49に記載の組成物。
- 前記リンカーがS−S−Mを含む、請求項51に記載の組成物。
- 前記MAbがグリコシル化されている、請求項52に記載の組成物。
- 血液脳関門を通過できるイムノグロブリンに共有結合したBDNFを含み、神経障害を治療するために有効な量でBBBを通過できる、神経障害を治療するための組成物。
- (i)BBBを通過することができる構造に共有結合した
(ii)中枢神経系(CNS)で活性のあるペプチド
を含む融合タンパク質であって、
前記血液脳関門を通過できる構造および前記中枢神経系で活性のあるペプチドがそれぞれ、別々の実体としての活性と比較して、平均してそれらの活性の少なくとも約40%を保持している融合タンパク質。 - 前記血液脳関門を通過できる構造が、内在性BBB受容体媒介輸送体上でBBBを通過する、請求項55に記載の融合タンパク質。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送系が、インシュリン受容体、トランスフェリン受容体、レプチン受容体、リポタンパク質受容体およびIGF受容体からなる群から選択される、請求項56に記載の融合タンパク質。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送体が、インシュリン輸送体およびトランスフェリン輸送体からなる群から選択される、請求項57に記載の融合タンパク質。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送体がインシュリン輸送体である、請求項58に記載の融合タンパク質。
- 前記インシュリン輸送体がヒトインシュリン輸送体である、請求項59に記載の融合タンパク質。
- 前記BBBを通過できる構造が抗体である、請求項55に記載の融合タンパク質。
- 前記抗体がMAbである、請求項61に記載の融合タンパク質。
- 前記MAbがキメラMAbである、請求項62に記載の融合タンパク質。
- 前記抗体が内在性BBB受容体媒介輸送体に対する抗体である、請求項61に記載の融合タンパク質。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送系が、インシュリン受容体、トランスフェリン受容体、レプチン受容体、リポタンパク質受容体およびIGF受容体からなる群から選択される、請求項64に記載の融合タンパク質。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送体が、インシュリン輸送体およびトランスフェリン輸送体からなる群から選択される、請求項65に記載の融合タンパク質。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送体がインシュリン輸送体である、請求項66に記載の融合タンパク質。
- 前記インシュリン輸送体がヒトインシュリン輸送体である、請求項67に記載の融合タンパク質。
- 前記CNSで活性のあるペプチドが神経治療薬である、請求項55に記載の融合タンパク質。
- 前記神経治療薬がニューロトロフィンである、請求項69に記載の融合タンパク質。
- 前記ニューロトロフィンが、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン−4/5、繊維芽細胞増殖因子(FGF)−2およびその他のFGF、ニューロトロフィン(NT)−3、エリスロポエチン(EPO)、肝細胞増殖因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF)−α、TGF−β、血管内皮増殖因子(VEGF)、インターロイキン−1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)、繊毛様神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、ニュールツリン、血小板由来成長因子(PDGF)、ヘレグリン、ニューレグリン、アルテミン、ペルセフィン、インターロイキン類、顆粒球コロニー刺激因子(CSF)、顆粒球マクロファージCSF、ネトリン、カルジオトロフィン−1、ヘッジホッグ、白血病抑制因子(LIF)、ミッドカイン、プレイオトロフィン、骨形態形成タンパク質(BMP)、ネトリン、サポシン、セマフォリンまたは幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される、請求項70に記載の融合タンパク質。
- 前記ニューロトロフィンがBDNFである、請求項71に記載の融合タンパク質。
- 前記BDNFが切断型BDNFである、請求項72に記載の融合タンパク質。
- 前記切断型BDNFがカルボキシル切断型BDNFである、請求項73に記載の融合タンパク質。
- 前記カルボキシル切断型BDNFが2個のカルボキシル末端アミノ酸を欠如している、請求項74に記載の融合タンパク質。
- 前記BBBを通過できる構造および前記神経治療薬は、ペプチドリンカーによって共有結合している、請求項55に記載の融合タンパク質。
- CNSで活性のある薬剤を末梢循環からBBBを通過して有効量で輸送する方法であって、BBBを通過する構造に共有結合した前記薬剤が有効量でBBBを通過して輸送される条件下で、BBBを通過する構造に共有結合した前記薬剤を個体に末梢から投与することを含む方法。
- 前記薬剤が神経治療薬である、請求項77に記載の方法。
- BBBを通過することができる構造に共有結合した神経治療薬を含む組成物の有効量を個体に末梢から投与することを含む、個体におけるCNS障害を治療するための方法。
- 前記BBBを通過できる構造がインシュリン受容体に対する抗体を含み、前記治療薬がBDNFを含む、請求項79に記載の方法。
- 前記投与が、経口、静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、直腸、頬膜貫通(transbuccal)、鼻腔内、経皮および吸入投与からなる群から選択される、請求項80に記載の方法。
- 前記投与が、静脈内、筋肉内または皮下である、請求項81に記載の方法。
- 前記CNS障害が急性CNS障害である、請求項79に記載の方法。
- 前記急性CNS障害が、脊髄損傷、脳損傷局所脳虚血および全脳虚血からなる群から選択される、請求項83に記載の方法。
- 前記組成物が1回のみ投与される、請求項83に記載の方法。
- 前記組成物が1週間に約1回以下の頻度で投与される、請求項83に記載の方法。
- 前記CNS障害が慢性障害である、請求項79に記載の方法。
- 前記慢性障害が、慢性神経変性疾患、網膜虚血およびうつ病からなる群から選択される、請求項87に記載の方法。
- 前記慢性神経変性疾患が、プリオン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、多発硬化症、横断性脊髄炎、運動ニューロン疾患、ピック病、結節性硬化症、リソソーム蓄積症、カナバン病、レット症候群、脊髄小脳失調症、フリードライヒ失調症、視神経萎縮および網膜変性症からなる群から選択される、請求項88に記載の方法。
- 前記個体がヒトである、請求項79に記載の方法。
- 前記個体に、約1から約100mgの前記組成物の用量を投与する、請求項90に記載の方法。
- イムノグロブリンに共有結合した陽イオン治療用ペプチドを含む組成物であって、前記組成物中の前記陽イオン治療用ペプチドが、前記陽イオン治療用ペプチド単独の血清半減期よりも平均して少なくとも約5倍長い血清半減期を有する組成物。
- 前記陽イオン治療用ペプチドが神経治療薬を含む、請求項92に記載の組成物。
- 前記神経治療薬がニューロトロフィンである、請求項93に記載の組成物。
- 前記ニューロトロフィンが、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン−4/5、繊維芽細胞増殖因子(FGF)−2およびその他のFGF、ニューロトロフィン(NT)−3、エリスロポエチン(EPO)、肝細胞増殖因子(HGF)、上皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF)−α、TGF−β、血管内皮増殖因子(VEGF)、インターロイキン−1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)、繊毛様神経栄養因子(CNTF)、グリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)、ニュールツリン、血小板由来成長因子(PDGF)、ヘレグリン、ニューレグリン、アルテミン、ペルセフィン、インターロイキン類、顆粒球コロニー刺激因子(CSF)、顆粒球マクロファージCSF、ネトリン、カルジオトロフィン−1、ヘッジホッグ、白血病抑制因子(LIF)、ミッドカイン、プレイオトロフィン、骨形態形成タンパク質(BMP)、ネトリン、サポシン、セマフォリンおよび幹細胞因子(SCF)からなる群から選択される、請求項94に記載の組成物。
- 前記ニューロトロフィンがBDNFである、請求項95に記載の組成物。
- 前記イムノグロブリンが内在性BBB受容体媒介輸送系に対する抗体である、請求項92に記載の組成物。
- イムノグロブリンの軽鎖をコードする第1の配列およびイムノグロブリンの重鎖をコードする第2の配列を含む単一の核酸配列であって、前記第1の配列がさらに、軽鎖に共有結合したペプチドの融合タンパク質として発現されるペプチドをコードするか、または前記第2の配列がさらに、重鎖に共有結合したペプチドの融合タンパク質として発現されるペプチドをコードする核酸配列。
- 前記第1の配列が、軽鎖に共有結合したペプチドの融合タンパク質として発現されるペプチドをコードする、請求項98に記載の核酸。
- 前記第2の配列が、重鎖に共有結合したペプチドの融合タンパク質として発現されるペプチドをコードする、請求項98に記載の核酸。
- 前記ペプチドが治療用ペプチドである、請求項98に記載の核酸。
- 前記治療用ペプチドが神経治療用ペプチドである、請求項101に記載の核酸。
- 前記神経治療用ペプチドがニューロトロフィンである、請求項102に記載の核酸。
- 前記ニューロトロフィンがBDNFである、請求項103に記載の核酸。
- 前記第2の配列が、BDNFをコードする核酸をコードする、請求項104に記載の核酸。
- 前記BDNFが2アミノ酸カルボキシ切断型BDNFである、請求項105に記載の核酸。
- 前記イムノグロブリンがIgGである、請求項98に記載の核酸。
- 前記イムノグロブリンがMAbである、請求項98に記載の核酸。
- 前記MAbがキメラである、請求項108に記載の核酸。
- 前記イムノグロブリンが輸送系に対する抗体である、請求項98に記載の核酸。
- 前記輸送系が内在性BBB受容体媒介輸送系である、請求項110に記載の核酸。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送系が、インシュリン受容体、トランスフェリン受容体、レプチン受容体、リポタンパク質受容体およびIGF受容体からなる群から選択される、請求項111に記載の核酸。
- 前記内在性BBB受容体媒介輸送系が内在性BBB受容体媒介インシュリン輸送系である、請求項111に記載の核酸。
- 前記内在性BBB受容体媒介インシュリン輸送系がヒト内在性BBB受容体媒介インシュリン輸送系であり、前記イムノグロブリン重鎖が共有結合したペプチドがヒトBDNFである、請求項113に記載の組成物。
- 前記BDNFが、配列番号24のアミノ酸466〜582の配列と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項114に記載の組成物。
- 前記BDNFが、そのアミノ末端で前記MAbの重鎖のカルボキシ末端に共有結合している、請求項115に記載の組成物。
- 前記MAbの重鎖が、配列番号24のアミノ酸20〜462と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項116に記載の組成物。
- 前記軽鎖が、配列番号36のアミノ酸21〜234と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項117に記載の組成物。
- 前記MAbの重鎖と前記BDNFの間にペプチドリンカーをコードする核酸配列をさらに含む、請求項118に記載の組成物。
- 前記リンカーがS−S−Mである、請求項119に記載の組成物。
- シグナルペプチドをコードする核酸配列をさらに含み、前記シグナルペプチドが前記重鎖に結合している、請求項120に記載の組成物。
- 前記シグナルペプチドが、配列番号24のアミノ酸1〜19と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項121に記載の組成物。
- 別のシグナルペプチドをコードする核酸配列をさらに含み、前記別のシグナルペプチドが前記軽鎖に結合している、請求項122に記載の組成物。
- 前記軽鎖に結合した前記シグナルペプチドが、配列番号36のアミノ酸1〜20と少なくとも約80%同一である配列を含む、請求項123に記載の組成物。
- 選択可能なマーカーをコードする核酸配列をさらに含む、請求項124に記載の組成物。
- 前記選択可能なマーカーがDHFRであり、DHFRの配列が、配列番号38のアミノ酸1〜187と少なくとも約80%同一である、請求項125に記載の組成物。
- 配列番号33のヌクレオチド58〜1386と少なくとも約80%同一である第1の配列および配列番号33のヌクレオチド1396〜1746と少なくとも80%同一である第2の配列を含む核酸。
- 配列番号35のヌクレオチド61〜702と少なくとも約80%同一である第3の配列をさらに含む、請求項127に記載の核酸。
- 第1のシグナルペプチドをコードする第4の配列および第2のシグナルペプチドをコードする第5の配列をさらに含む、請求項127に記載の核酸。
- 前記第4の配列が配列番号33のヌクレオチド1〜57と少なくとも約80%同一であり、前記第5の配列が配列番号35のヌクレオチド1〜60と少なくとも約80%同一である、請求項129に記載の核酸。
- 選択可能なマーカーをコードする配列をさらに含む、請求項127または130に記載の核酸。
- 前記選択可能なマーカーがジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)である、請求項131に記載の核酸。
- DHFRをコードする配列が、配列番号37のヌクレオチド1〜561と少なくとも約80%同一である、請求項132に記載の核酸。
- 請求項98、114、127または133に記載の核酸を含むベクター。
- 請求項134に記載のベクターを含む細胞。
- 真核細胞である、請求項135に記載の細胞。
- チャイニーズハムスター卵巣細胞である、請求項136に記載の細胞。
- 治療薬と融合したイムノグロブリン重鎖または治療薬と融合したイムノグロブリン軽鎖を含むイムノグロブリン融合タンパク質の製造方法であって、真核細胞に1本のタンデム発現ベクターを永久的に組み込むことを含み、前記融合タンパク質の遺伝子と、イムノグロブリン軽鎖の遺伝子またはイムノグロブリン重鎖の遺伝子を含む別の遺伝子の両方が、DNAの1片に組み込まれる方法。
- 前記融合タンパク質が、治療薬に融合したイムノグロブリン重鎖を含み、前記融合タンパク質の遺伝子およびイムノグロブリン軽鎖の遺伝子の両方がDNAの1片に組み込まれる、請求項138に記載の方法。
- 前記融合タンパク質が、治療薬に融合したイムノグロブリン軽鎖を含み、前記融合タンパク質の遺伝子およびイムノグロブリン重鎖の遺伝子の両方がDNAの1片に組み込まれる、請求項138に記載の方法。
- 前記永久的導入が、タンデムベクターを真核細胞に永久的に組み込むことによって実現される、請求項138に記載の方法。
- 前記永久的導入が、タンデムベクターを含有するエピソームの複製遺伝子因子を真核細胞に導入することによって実現される、請求項138に記載の方法。
- 前記治療薬が神経治療薬である、請求項138に記載の方法。
- 前記DNAの1片に選択可能なマーカーの1種または複数の遺伝子を組み込むことをさらに含む、請求項138の方法。
- 前記DNAの1片に1種または複数の増幅遺伝子を組み込むことをさらに含む、請求項138の方法。
- 前記イムノグロブリンがIgGである、請求項138に記載の方法。
- 前記イムノグロブリンがMAbである、請求項138に記載の方法。
- 前記MAbがキメラMAbである、請求項145に記載の方法。
- 前記イムノグロブリン融合タンパク質を発現させることをさらに含む、請求項138に記載の方法。
- 前記イムノグロブリン融合タンパク質を精製することをさらに含む、請求項147に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/245,546 US8142781B2 (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Fusion proteins for blood-brain barrier delivery |
US11/245,710 | 2005-10-07 | ||
US11/245,546 | 2005-10-07 | ||
US11/245,710 US8053569B2 (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | Nucleic acids encoding and methods of producing fusion proteins |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014116085A Division JP6320179B2 (ja) | 2005-10-07 | 2014-06-04 | 血液脳関門輸送用融合タンパク質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016196469A true JP2016196469A (ja) | 2016-11-24 |
JP6283711B2 JP6283711B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=37943316
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008534618A Active JP5941607B2 (ja) | 2005-10-07 | 2006-09-28 | 血液脳関門輸送用融合タンパク質 |
JP2014116085A Active JP6320179B2 (ja) | 2005-10-07 | 2014-06-04 | 血液脳関門輸送用融合タンパク質 |
JP2016100640A Active JP6283711B2 (ja) | 2005-10-07 | 2016-05-19 | 血液脳関門輸送用融合タンパク質 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008534618A Active JP5941607B2 (ja) | 2005-10-07 | 2006-09-28 | 血液脳関門輸送用融合タンパク質 |
JP2014116085A Active JP6320179B2 (ja) | 2005-10-07 | 2014-06-04 | 血液脳関門輸送用融合タンパク質 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8142781B2 (ja) |
EP (2) | EP3118218A3 (ja) |
JP (3) | JP5941607B2 (ja) |
AU (1) | AU2006302589A1 (ja) |
CA (1) | CA2625293C (ja) |
WO (1) | WO2007044323A2 (ja) |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7388079B2 (en) * | 2002-11-27 | 2008-06-17 | The Regents Of The University Of California | Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor |
SI1583562T1 (sl) | 2003-01-06 | 2011-10-28 | Angiochem Inc | AngioPep-1, sorodne spojine in njihove uporabe |
US7485706B2 (en) * | 2003-07-30 | 2009-02-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Neurodegenerative protein aggregation inhibition methods and compounds |
SI2233156T1 (sl) | 2005-07-15 | 2013-09-30 | Angiochem Inc. | Uporaba polipeptidov aprotinina kot nosilce v farmacevtskih konjugatih |
US8741260B2 (en) * | 2005-10-07 | 2014-06-03 | Armagen Technologies, Inc. | Fusion proteins for delivery of GDNF to the CNS |
US8142781B2 (en) * | 2005-10-07 | 2012-03-27 | Armagen Technologies, Inc. | Fusion proteins for blood-brain barrier delivery |
US8124095B2 (en) * | 2005-10-07 | 2012-02-28 | Armagen Technologies, Inc. | Fusion proteins for delivery of erythropoietin to the CNS |
US7981417B2 (en) * | 2006-06-07 | 2011-07-19 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Blood-brain barrier targeting anti-bodies |
WO2008022349A2 (en) | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Armagen Technologies, Inc. | Agents for blood-brain barrier delivery |
WO2008100560A2 (en) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | University Of Southern California | Estrogen receptor modulators, associated pharmaceutical compositions and methods of use |
US20090011040A1 (en) * | 2007-05-02 | 2009-01-08 | Naash Muna I | Use of compacted nucleic acid nanoparticles in non-viral treatments of ocular diseases |
US9365634B2 (en) | 2007-05-29 | 2016-06-14 | Angiochem Inc. | Aprotinin-like polypeptides for delivering agents conjugated thereto to tissues |
US20100197012A1 (en) * | 2007-06-05 | 2010-08-05 | National Tsing Hua University | Application of RNA Interference Targeting dhfr Gene, to Cell for Producing Secretory Protein |
JP5901877B2 (ja) | 2007-07-27 | 2016-04-13 | アーメイゲン・テクノロジーズ・インコーポレイテッドArmagen Technologies, Inc. | 中枢神経系のα−L−イデュロニダーゼ活性を増加させるための方法および組成物 |
JP5860698B2 (ja) | 2008-04-18 | 2016-02-16 | アンジオケム,インコーポレーテッド | パクリタキセル、パクリタキセル類似体またはパクリタキセルコンジュゲートの医薬組成物ならびに関連する調製方法および使用方法 |
CN102245636A (zh) | 2008-10-15 | 2011-11-16 | 安吉奥开米公司 | 用于药物递送的依托泊苷和多柔比星结合物 |
CA2740316A1 (en) | 2008-10-15 | 2010-04-22 | Angiochem Inc. | Conjugates of glp-1 agonists and uses thereof |
AU2009322043A1 (en) | 2008-12-05 | 2011-07-07 | Angiochem Inc. | Conjugates of neurotensin or neurotensin analogs and uses thereof |
AU2009327267A1 (en) | 2008-12-17 | 2011-07-14 | Angiochem, Inc. | Membrane type-1 matrix metalloprotein inhibitors and uses thereof |
JP5873003B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2016-03-01 | アーメイゲン・テクノロジーズ・インコーポレイテッドArmagen Technologies, Inc. | IgGデコイ受容体融合タンパク質の血液脳関門送達のための組成物および方法 |
MX2011010168A (es) | 2009-04-07 | 2011-10-11 | Roche Glycart Ag | Anticuerpos biespecificos, trivalentes. |
ES2729261T3 (es) | 2009-04-20 | 2019-10-31 | Angiochem Inc | Tratamiento del cáncer de ovario utilizando un agente anticancerígeno conjugado con un análogo de Angiopep-2 |
JP2012529272A (ja) * | 2009-06-11 | 2012-11-22 | アンジオケム インコーポレーテッド | Gdnfおよびbdnfを中枢神経系へ送達するための融合タンパク質 |
US9676845B2 (en) | 2009-06-16 | 2017-06-13 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Bispecific antigen binding proteins |
CA2766537A1 (en) | 2009-07-02 | 2011-01-06 | Angiochem Inc. | Multimeric peptide conjugates and uses thereof |
EA025367B1 (ru) | 2009-08-17 | 2016-12-30 | Тракон Фармасьютикалз, Инк. | Комбинированная терапия рака с помощью антител против эндоглина и агентов против vegf |
US8221753B2 (en) | 2009-09-30 | 2012-07-17 | Tracon Pharmaceuticals, Inc. | Endoglin antibodies |
EP3533467B1 (en) | 2009-10-09 | 2023-07-26 | Armagen, Inc. | Methods and compositions for increasing iduronate 2-sulfatase activity in the cns |
EP4089169A1 (en) | 2009-10-12 | 2022-11-16 | Larry J. Smith | Methods and compositions for modulating gene expression using oligonucleotide based drugs administered in vivo or in vitro |
BR112012030084B1 (pt) * | 2010-05-27 | 2020-04-14 | Janssen Biotech Inc | polipeptídeos que se ligam a receptores do fator de crescimento semelhante à insulina tipo 1, vetor, proteína de fusão e método in vitro para aplicação de um agente terapêutico através de células endoteliais |
CA2845198A1 (en) * | 2010-08-13 | 2012-02-16 | Georgetown University | Ggf2 and methods of use |
NZ724348A (en) | 2010-11-30 | 2019-12-20 | Genentech Inc | Low affinity blood brain barrier receptor antibodies and uses therefor |
US9067988B2 (en) | 2010-12-01 | 2015-06-30 | Alderbio Holdings Llc | Methods of preventing or treating pain using anti-NGF antibodies |
US9884909B2 (en) | 2010-12-01 | 2018-02-06 | Alderbio Holdings Llc | Anti-NGF compositions and use thereof |
US9078878B2 (en) | 2010-12-01 | 2015-07-14 | Alderbio Holdings Llc | Anti-NGF antibodies that selectively inhibit the association of NGF with TrkA, without affecting the association of NGF with p75 |
CA2821515A1 (en) | 2010-12-01 | 2012-06-07 | Alder Biopharmaceuticals, Inc. | Anti-ngf compositions and use thereof |
US11214610B2 (en) | 2010-12-01 | 2022-01-04 | H. Lundbeck A/S | High-purity production of multi-subunit proteins such as antibodies in transformed microbes such as Pichia pastoris |
US9539324B2 (en) | 2010-12-01 | 2017-01-10 | Alderbio Holdings, Llc | Methods of preventing inflammation and treating pain using anti-NGF compositions |
BR112013019975A2 (pt) | 2011-02-28 | 2017-08-01 | Hoffmann La Roche | proteínas de ligação de antígeno, composição farmacêutica, uso de uma proteína de ligação de antígeno, método para o tratamento de um paciente e método para a preparação de uma proteína de ligação de antígeno, ácido nucleico, vetor e célula hospedeira" |
CA2824824A1 (en) | 2011-02-28 | 2012-09-07 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Monovalent antigen binding proteins |
WO2012159052A2 (en) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Children's Hospital Medical Center | Targeted delivery of proteins across the blood brain barrier |
CA2848510A1 (en) * | 2011-09-24 | 2013-03-28 | Csl Behring Gmbh | Combination therapy using immunoglobulin and c1-inhibitor |
ES2983576T3 (es) | 2011-12-02 | 2024-10-23 | Armagen Inc | Métodos y composiciones para aumentar la actividad arilsulfatasa en el SNC |
KR102293061B1 (ko) * | 2012-05-21 | 2021-08-23 | 제넨테크, 인크. | 혈액-뇌 장벽 수송의 안전성을 개선하는 방법 |
JP5918909B2 (ja) | 2012-06-25 | 2016-05-18 | ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. | 標的化治療薬 |
US9790264B2 (en) | 2012-06-25 | 2017-10-17 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Compounds and methods for modulating pharmacokinetics |
EP2885318A4 (en) | 2012-08-14 | 2016-03-30 | Angiochem Inc | PEPTIDE DENDRIMER CONJUGATES AND ITS USES |
JO3462B1 (ar) | 2012-08-22 | 2020-07-05 | Regeneron Pharma | أجسام مضادة بشرية تجاه gfr?3 وطرق لاستخدامها |
UA115789C2 (uk) | 2012-09-05 | 2017-12-26 | Трейкон Фармасутікалз, Інк. | Композиція антитіла до cd105 та її застосування |
ES2695166T3 (es) | 2013-03-15 | 2019-01-02 | Intrinsic Lifesciences Llc | Anticuerpos antihepcidina y usos de los mismos |
PE20151926A1 (es) * | 2013-05-20 | 2016-01-07 | Genentech Inc | Anticuerpos de receptores de antitransferrina y metodos de uso |
US10906981B2 (en) | 2013-07-19 | 2021-02-02 | The Regents Of The University Of California | Compositions and methods related to structures that cross the blood brain barrier |
AU2014312190A1 (en) | 2013-08-28 | 2016-02-18 | Bioasis Technologies Inc. | CNS-targeted conjugates of antibodies |
RU2711322C1 (ru) | 2013-12-20 | 2020-01-16 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Улучшенные способы получения рекомбинантного полипептида |
WO2015091130A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Method for improving the recombinant production of soluble fusion polypeptides |
CN111057147B (zh) * | 2014-01-06 | 2023-11-10 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 单价血脑屏障穿梭模块 |
WO2016049036A1 (en) | 2014-09-22 | 2016-03-31 | Intrinsic Lifesciences Llc | Humanized anti-hepcidin antibodies and uses thereof |
US9926375B2 (en) | 2014-11-12 | 2018-03-27 | Tracon Pharmaceuticals, Inc. | Anti-endoglin antibodies and uses thereof |
AU2015346444A1 (en) | 2014-11-12 | 2017-05-04 | Tracon Pharmaceuticals, Inc. | Anti-endoglin antibodies and uses thereof |
US10508151B2 (en) | 2014-11-19 | 2019-12-17 | Genentech, Inc. | Anti-transferrin receptor antibodies and methods of use |
US11008403B2 (en) | 2014-11-19 | 2021-05-18 | Genentech, Inc. | Anti-transferrin receptor / anti-BACE1 multispecific antibodies and methods of use |
JP6721590B2 (ja) | 2014-12-03 | 2020-07-15 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 多重特異性抗体 |
US10538589B2 (en) | 2015-01-14 | 2020-01-21 | Armagen Inc. | Methods and compositions for increasing N-acetylglucosaminidase (NAGLU) activity in the CNS using a fusion antibody comprising an anti-human insulin receptor antibody and NAGLU |
JP6823055B2 (ja) | 2015-06-15 | 2021-01-27 | アンジオケム インコーポレーテッド | 軟髄膜癌腫症の治療方法 |
BR112017027965A2 (pt) | 2015-06-24 | 2018-08-28 | Japan Chem Res | anticorpo receptor, proteína de fusão, fragmento de dna, vetor de expressão, célula, complexo de anticorpo receptor, usos de um anticorpo receptor e de uma proteína de fusão, e, métodos para tratamento de um distúrbio e de uma doença. |
EP4074730A1 (en) | 2015-06-24 | 2022-10-19 | F. Hoffmann-La Roche AG | Anti-transferrin receptor antibodies with tailored affinity |
JP6914193B2 (ja) | 2015-06-24 | 2021-08-04 | Jcrファーマ株式会社 | Bdnfを含む融合蛋白質 |
AR106189A1 (es) | 2015-10-02 | 2017-12-20 | Hoffmann La Roche | ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO |
CR20180149A (es) | 2015-10-02 | 2018-04-05 | Hoffmann La Roche | Anticuerpos biespecíficos contra el cd20 humano y el receptor de transferrina humano y métodos de uso |
US11752315B1 (en) | 2016-10-07 | 2023-09-12 | Carlos A. Hakim | Method of treating normal pressure hydrocephalus |
CA3040687A1 (en) | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Childrens' Medical Center Corporation | Compositions and methods for treating diseases and disorders of the central nervous system |
CA3052936A1 (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. | Fusion protein of bdnf and anti-transferrin receptor antibody |
TWI833178B (zh) | 2016-12-26 | 2024-02-21 | 日商Jcr製藥股份有限公司 | 通過血腦障壁之新穎抗人類運鐵蛋白受體抗體 |
US12000843B2 (en) | 2017-01-17 | 2024-06-04 | Children's Medical Center Corporation | Compositions and methods for diagnosing and treating peroxisomal diseases |
CN108467428A (zh) * | 2018-03-26 | 2018-08-31 | 江苏中新医药有限公司 | 一种清除rhNGF中N端截短及异常变异体的方法 |
MY204230A (en) * | 2018-04-11 | 2024-08-16 | Salubris Biotherapeutics Inc | Human neuregulin-1 (nrg-1) recombinant fusion protein compositions and methods of use thereof |
JP7532338B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2024-08-13 | アーマジェン・インコーポレイテッド | ヘキソサミニダーゼa、酸スフィンゴミエリナーゼおよびパルミトイル-タンパク質チオエステラーゼ1のcnsにおける活性を増加させるための方法および組成物 |
US20220041673A1 (en) * | 2019-01-03 | 2022-02-10 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Method and kit for treating a neurodegenerative disease |
MX2022000726A (es) | 2019-07-19 | 2022-02-10 | Oncoresponse Inc | Anticuerpos inmunomoduladores y metodos de uso de los mismos. |
CA3147366A1 (en) | 2019-08-14 | 2021-02-18 | Adam T. BOUTIN | Extracellular vesicles with stat3-antisense oligonucleotides |
CA3147365A1 (en) | 2019-08-14 | 2021-02-18 | Joanne LIM | Extracellular vesicle-nlrp3 antagonist |
BR112022002690A2 (pt) | 2019-08-14 | 2022-08-23 | Codiak Biosciences Inc | Construtos de vesícula-aso extracelular tendo como alvo cebp/beta |
CN114729356A (zh) | 2019-08-14 | 2022-07-08 | 科迪亚克生物科学公司 | 靶向stat6的细胞外囊泡-aso构建体 |
US20230018254A1 (en) | 2019-08-14 | 2023-01-19 | Codiak Biosciences, Inc. | Extracellular vesicles with antisense oligonucleotides targeting kras |
WO2021062058A1 (en) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | Codiak Biosciences, Inc. | Sting agonist comprising exosomes for treating neuroimmunological disorders |
WO2021184021A1 (en) | 2020-03-13 | 2021-09-16 | Codiak Biosciences, Inc. | Extracellular vesicle-aso constructs targeting pmp22 |
WO2021184020A1 (en) | 2020-03-13 | 2021-09-16 | Codiak Biosciences, Inc. | Methods of treating neuroinflammation |
US20230220068A1 (en) | 2020-06-05 | 2023-07-13 | Codiak Biosciences, Inc. | Anti-transferrin extracellular vesicles |
EP3954393A1 (en) | 2020-08-13 | 2022-02-16 | Bioasis Technologies Inc. | Combination therapies for delivery across the blood brain barrier |
CA3208107A1 (en) | 2021-01-12 | 2022-07-21 | Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. | Nucleic acid molecule containing incorporated gene encoding fused protein of ligand and protein having physiological activity |
IL305171A (en) | 2021-02-17 | 2023-10-01 | Lonza Sales Ag | EXTRACELLULAR VESILE-NLRP3 antagonist |
CN112851759B (zh) * | 2021-02-23 | 2022-12-27 | 李婧炜 | 噬菌体展示技术筛选可穿越血-脑脊液屏障的多肽 |
TW202330591A (zh) | 2021-11-19 | 2023-08-01 | 日商Jcr製藥股份有限公司 | 人類運鐵蛋白受體親和性肽 |
CN118475698A (zh) | 2021-12-28 | 2024-08-09 | Jcr制药股份有限公司 | 用于安全的基因治疗的抗转铁蛋白受体抗体与具有生理活性的蛋白质的融合蛋白 |
WO2024080305A1 (ja) * | 2022-10-11 | 2024-04-18 | Jcrファーマ株式会社 | 血清アルブミンと生理活性を有する蛋白質との融合蛋白質 |
WO2025035176A1 (en) * | 2023-08-14 | 2025-02-20 | The Bionics Institute Of Australia | A fusion protein |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09500381A (ja) * | 1993-07-16 | 1997-01-14 | アルカームズ,インコーポレイテッド | トランスフェリン受容体特異的リガンド−神経作用剤融合タンパク質 |
WO2004050016A2 (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-17 | The Regents Of The University Of California | Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor |
JP2014116085A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Fujitsu Semiconductor Ltd | プラズマフラッドガン及びイオン注入装置 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5618920A (en) | 1985-11-01 | 1997-04-08 | Xoma Corporation | Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use |
US4902505A (en) | 1986-07-30 | 1990-02-20 | Alkermes | Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier |
US4801575A (en) | 1986-07-30 | 1989-01-31 | The Regents Of The University Of California | Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier |
US5530101A (en) * | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5180820A (en) | 1989-08-30 | 1993-01-19 | Barde Yves Alain | Brain-derived neurotrophic factor |
US5229500A (en) | 1989-08-30 | 1993-07-20 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Brain derived neurotrophic factor |
US6329508B1 (en) | 1989-09-07 | 2001-12-11 | Alkermes, Inc. | Transferrin receptor reactive chimeric antibodies |
US5977307A (en) | 1989-09-07 | 1999-11-02 | Alkermes, Inc. | Transferrin receptor specific ligand-neuropharmaceutical agent fusion proteins |
US5154924A (en) * | 1989-09-07 | 1992-10-13 | Alkermes, Inc. | Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates |
TW279133B (ja) | 1990-12-13 | 1996-06-21 | Elan Med Tech | |
US5527288A (en) | 1990-12-13 | 1996-06-18 | Elan Medical Technologies Limited | Intradermal drug delivery device and method for intradermal delivery of drugs |
US6060069A (en) | 1991-05-20 | 2000-05-09 | Dura Pharmaceuticals, Inc. | Pulmonary delivery of pharmaceuticals |
US6287792B1 (en) | 1991-06-17 | 2001-09-11 | The Regents Of The University Of California | Drug delivery of antisense oligonucleotides and peptides to tissues in vivo and to cells using avidin-biotin technology |
DE69233407T2 (de) | 1991-09-20 | 2005-09-08 | Amgen Inc., Thousand Oaks | Glial neurotrophe faktor |
JPH06228199A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-08-16 | Takeda Chem Ind Ltd | 血液脳関門通過可能なペプチド結合体 |
US5997501A (en) | 1993-11-18 | 1999-12-07 | Elan Corporation, Plc | Intradermal drug delivery device |
PT706799E (pt) | 1994-09-16 | 2002-05-31 | Merck Patent Gmbh | Imunoconjugados ii |
US5656284A (en) | 1995-04-24 | 1997-08-12 | Balkin; Michael S. | Oral transmucosal delivery tablet and method of making it |
DK0851753T3 (da) | 1995-09-19 | 2004-03-15 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Aerosolpræparater |
US5837231A (en) | 1996-06-27 | 1998-11-17 | Regents Of The University Of Minnesota | GM-CSF administration for the treatment and prevention of recurrence of brain tumors |
AU8269898A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Regents Of The University Of California, The | Drug targeting of a peptide radiopharmaceutical through the primate blood-brain barrier in vivo with a monoclonal antibody to the human insulin receptor |
US6482923B1 (en) * | 1997-09-17 | 2002-11-19 | Human Genome Sciences, Inc. | Interleukin 17-like receptor protein |
US6016800A (en) | 1997-10-24 | 2000-01-25 | Century; Theodore J. | Intrapulmonary aerosolizer |
US6905686B1 (en) | 1997-12-02 | 2005-06-14 | Neuralab Limited | Active immunization for treatment of alzheimer's disease |
KR100557261B1 (ko) | 1997-12-11 | 2006-03-07 | 알자 코포레이션 | 경피성 작용제 유동률을 증진시키기 위한 장치 |
US6348210B1 (en) | 1998-11-13 | 2002-02-19 | Alza Corporation | Methods for transdermal drug administration |
US6375975B1 (en) | 1998-12-21 | 2002-04-23 | Generex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions for buccal and pulmonary application |
US6284262B1 (en) | 1999-01-26 | 2001-09-04 | Virgil A. Place | Compact dosage unit for buccal administration of a pharmacologically active agent |
US7309687B1 (en) | 1999-04-13 | 2007-12-18 | The Kenneth S. Warren Institute, Inc. | Methods for treatment and prevention of neuromuscular and muscular conditions by peripherally administered erythropoietin |
CZ299516B6 (cs) | 1999-07-02 | 2008-08-20 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Konjugát erythropoetinového glykoproteinu, zpusobjeho výroby a použití a farmaceutická kompozice sjeho obsahem |
US6372250B1 (en) | 2000-04-25 | 2002-04-16 | The Regents Of The University Of California | Non-invasive gene targeting to the brain |
US6696274B2 (en) | 2000-05-03 | 2004-02-24 | Supratek Pharma, Inc. | Ligand for enhancing oral and CNS delivery of biological agents |
US7078376B1 (en) | 2000-08-11 | 2006-07-18 | Baxter Healthcare S.A. | Therapeutic methods for treating subjects with a recombinant erythropoietin having high activity and reduced side effects |
WO2002055736A2 (en) | 2000-12-04 | 2002-07-18 | Univ California | Antisense imaging of gene expression of the brain in vivo |
KR20030074789A (ko) | 2001-02-06 | 2003-09-19 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 감소된 면역원성을 갖는 개질된 인간 뇌유래 신경영양인자 (bdnf) |
US20030129186A1 (en) * | 2001-07-25 | 2003-07-10 | Biomarin Pharmaceutical Inc. | Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport |
US7053202B2 (en) * | 2001-10-19 | 2006-05-30 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Immunoglobulin DNA cassette molecules, monobody constructs, methods of production, and methods of use therefor |
JP4219152B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2009-02-04 | ヤマハマリン株式会社 | 船舶推進機におけるオイル交換時期警報装置 |
US6850492B2 (en) * | 2002-11-22 | 2005-02-01 | Nokia Corporation | Method and system for enabling a route and flow table update in a distributed routing platform |
US20050142141A1 (en) | 2002-11-27 | 2005-06-30 | Pardridge William M. | Delivery of enzymes to the brain |
US20040102369A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | The Regents Of The University Of California | Transport of basic fibroblast growth factor across the blood brain barrier |
US7294704B2 (en) | 2003-08-15 | 2007-11-13 | Diadexus, Inc. | Pro108 antibody compositions and methods of use and use of Pro108 to assess cancer risk |
EP1548031A1 (en) | 2003-12-22 | 2005-06-29 | Dubai Genetics FZ-LLC | Nature-identical erythropoietin |
US20060222668A1 (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-05 | Wellspring Pharmaceutical Corporation | Stannsoporfin compositions, drug products and methods of manufacture |
US8124095B2 (en) | 2005-10-07 | 2012-02-28 | Armagen Technologies, Inc. | Fusion proteins for delivery of erythropoietin to the CNS |
US8142781B2 (en) | 2005-10-07 | 2012-03-27 | Armagen Technologies, Inc. | Fusion proteins for blood-brain barrier delivery |
US8741260B2 (en) | 2005-10-07 | 2014-06-03 | Armagen Technologies, Inc. | Fusion proteins for delivery of GDNF to the CNS |
WO2008065372A2 (en) | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Nautilus Biotech, S.A. | Modified erythropoietin polypeptides and uses thereof for treatment |
-
2005
- 2005-10-07 US US11/245,546 patent/US8142781B2/en active Active
- 2005-10-07 US US11/245,710 patent/US8053569B2/en active Active
-
2006
- 2006-09-28 EP EP16171496.9A patent/EP3118218A3/en not_active Withdrawn
- 2006-09-28 CA CA2625293A patent/CA2625293C/en active Active
- 2006-09-28 WO PCT/US2006/038587 patent/WO2007044323A2/en active Application Filing
- 2006-09-28 EP EP06825389A patent/EP1945259A4/en not_active Ceased
- 2006-09-28 AU AU2006302589A patent/AU2006302589A1/en not_active Abandoned
- 2006-09-28 JP JP2008534618A patent/JP5941607B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-04 JP JP2014116085A patent/JP6320179B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-19 JP JP2016100640A patent/JP6283711B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09500381A (ja) * | 1993-07-16 | 1997-01-14 | アルカームズ,インコーポレイテッド | トランスフェリン受容体特異的リガンド−神経作用剤融合タンパク質 |
WO2004050016A2 (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-17 | The Regents Of The University Of California | Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor |
JP2014116085A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Fujitsu Semiconductor Ltd | プラズマフラッドガン及びイオン注入装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
EUR J CLIN PHARMACOL, vol. 61, JPN6017014266, March 2005 (2005-03-01), pages 189 - 195, ISSN: 0003543275 * |
JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, vol. 47, JPN6017014269, 1997, pages 123 - 133, ISSN: 0003543276 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5941607B2 (ja) | 2016-06-29 |
CA2625293A1 (en) | 2007-04-19 |
WO2007044323A3 (en) | 2009-05-07 |
US20070081992A1 (en) | 2007-04-12 |
EP1945259A4 (en) | 2010-03-24 |
JP2014221762A (ja) | 2014-11-27 |
US20070082380A1 (en) | 2007-04-12 |
EP3118218A3 (en) | 2017-03-15 |
JP6320179B2 (ja) | 2018-05-09 |
JP2009515819A (ja) | 2009-04-16 |
CA2625293C (en) | 2016-10-18 |
EP3118218A2 (en) | 2017-01-18 |
US8142781B2 (en) | 2012-03-27 |
WO2007044323A2 (en) | 2007-04-19 |
EP1945259A2 (en) | 2008-07-23 |
US8053569B2 (en) | 2011-11-08 |
JP6283711B2 (ja) | 2018-02-21 |
AU2006302589A1 (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6283711B2 (ja) | 血液脳関門輸送用融合タンパク質 | |
US20200254113A1 (en) | Fusion proteins for delivery of gdnf to the cns | |
US8124095B2 (en) | Fusion proteins for delivery of erythropoietin to the CNS | |
US20230279156A1 (en) | Methods and compositions for increasing alpha-l-iduronidase activity in the cns | |
US20100077498A1 (en) | Compositions and methods for blood-brain barrier delivery in the mouse | |
JP5873003B2 (ja) | IgGデコイ受容体融合タンパク質の血液脳関門送達のための組成物および方法 | |
AU2011205186B2 (en) | Fusion proteins for blood-brain barrier delivery | |
AU2016202625A1 (en) | Methods and compositions for increasing alpha-iduronidase activity in the CNS | |
AU2013206657A1 (en) | Methods and compositions for increasing alpha-iduronidase activity in the CNS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6283711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |