JP2016193783A - Sheet aligning mechanism - Google Patents
Sheet aligning mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016193783A JP2016193783A JP2015074478A JP2015074478A JP2016193783A JP 2016193783 A JP2016193783 A JP 2016193783A JP 2015074478 A JP2015074478 A JP 2015074478A JP 2015074478 A JP2015074478 A JP 2015074478A JP 2016193783 A JP2016193783 A JP 2016193783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- contact
- facing
- contact surface
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 131
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 359
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
【課題】用紙集積部に向けて落下する用紙の姿勢を安定化し、用紙集積部に集積される用紙を精度良く揃えることができる紙揃え機構を提供する。【解決手段】紙揃え機構1100は、テーブル110と、右揃え板140と、前揃え板150と、後レール部1810を備える。テーブル110は用紙8Aを集積可能である。右揃え板140と前揃え板150は、テーブル110に集積される用紙8Aを、所定の位置に位置決め可能である。後レール部1810は、テーブル110に対して上側、且つ前揃え板150に対して後側に設けられる。後レール部1810は、第一面1811Aを備える。後レール部1810は、第一面1811Aが水平に延びる初期位置と、第一面1811Aが前側に向けて下側に傾斜する特定位置との間を、モータ182によって変位させられる。【選択図】図17The present invention provides a paper alignment mechanism that stabilizes the posture of a sheet falling toward a paper stacking unit and can accurately align the sheets stacked on the paper stacking unit. A paper alignment mechanism includes a table, a right alignment plate, a front alignment plate, and a rear rail portion. The table 110 can stack the sheets 8A. The right alignment plate 140 and the front alignment plate 150 can position the paper 8A stacked on the table 110 at a predetermined position. The rear rail portion 1810 is provided on the upper side with respect to the table 110 and on the rear side with respect to the front alignment plate 150. The rear rail portion 1810 includes a first surface 1811A. The rear rail portion 1810 is displaced by the motor 182 between an initial position where the first surface 1811A extends horizontally and a specific position where the first surface 1811A is inclined downward toward the front side. [Selection] Figure 17
Description
本発明は、紙揃え機構に関する。 The present invention relates to a paper alignment mechanism.
紙揃え機構は、搬送された複数枚の用紙を集積し且つ揃える。例えば、特許文献1に開示の紙揃え機構は、排出口から排出された用紙を揃える。紙揃え機構は、枠体、及び二つのガイド板を備える。枠体は、排出口から排出された用紙が集積される用紙集積部として機能する。二つのガイド板は、夫々、枠体の上面に設けられる。枠体に集積される用紙は、二つのガイド板の夫々と当接する位置にて揃えられる。
The paper alignment mechanism accumulates and aligns a plurality of conveyed sheets. For example, the paper alignment mechanism disclosed in
上記紙揃え機構では、排出口から枠体に向けて落下する用紙の姿勢が、不安定となる可能性がある。これにより、枠体に集積される用紙が精度良く揃えられない可能性がある。 In the paper alignment mechanism, the posture of the paper falling from the discharge port toward the frame body may become unstable. Thereby, there is a possibility that the sheets stacked on the frame cannot be accurately aligned.
本発明の目的は、用紙集積部に向けて落下する用紙の姿勢を安定化し、用紙集積部に集積される用紙を精度良く揃えることができる紙揃え機構を提供することである。 An object of the present invention is to provide a sheet aligning mechanism that can stabilize the posture of a sheet falling toward the sheet stacking unit and can accurately align the sheets stacked on the sheet stacking unit.
本発明の第一態様に係る紙揃え機構は、水平方向と略平行な第一方向と、前記水平方向と略平行であり前記第一方向と直交する第二方向と、前記第一方向とは反対方向である第三方向と、前記第二方向とは反対方向である第四方向との夫々の方向について長さを有し、前記第一方向へ順次搬送された用紙が積み重ねられて載置される用紙集積部と、前記用紙集積部の前記第一方向の端部と対向する第一対向位置にて、前記第一方向と直交して延びる部材であって、前記用紙集積部に載置される前記用紙の前記第一方向の端部と接触して、前記用紙が前記第一対向位置よりも前記第一方向へ移動することを規制する第一規制部材と、前記用紙集積部の前記第二方向の端部と対向する第二対向位置にて、前記第二方向と直交して延びる部材であって、前記用紙集積部に載置される前記用紙の前記第二方向の端部と接触して、前記用紙が前記第二対向位置よりも前記第二方向へ移動することを規制する第二規制部材と、前記用紙集積部よりも上側で前記第一方向と平行に延び、前記第一方向と平行に延びる軸線回りに回動可能な部材であって、前記第一方向へ搬送された前記用紙に下側から接触する第一接触面と、前記第一接触面から第一所定方向に延び、且つ前記第一接触面と接触する前記用紙のうち、前記第二方向及び前記第四方向のいずれか一方の方向である特定方向の端部と対向する第一対向面とを有する第一接触部材と、前記第二方向に前記第一接触部材と間隔を空けて設けられ、前記第一方向と平行に延びる部材であって、前記第一方向へ搬送された前記用紙に下側から接触する第二接触面と、前記第二接触面から第二所定方向に延び、且つ前記第二接触面と接触する前記用紙のうち、前記特定方向とは反対方向の端部と対向する第二対向面とを有する第二接触部材と、前記第一接触部材を第一支持位置と第一回動位置との間で変位させる手段であって、前記第一支持位置は、前記第一接触面が前記反対方向と略平行に延びる回動位置であり、前記第一回動位置は、前記第一接触面が前記反対方向の側を向く回動位置である駆動手段とを備えたことを特徴とする。 The paper alignment mechanism according to the first aspect of the present invention includes a first direction substantially parallel to a horizontal direction, a second direction substantially parallel to the horizontal direction and perpendicular to the first direction, and the first direction. Sheets having a length in each of the third direction, which is the opposite direction, and the fourth direction, which is the opposite direction to the second direction, are stacked and placed in the first direction. And a member extending perpendicularly to the first direction at a first facing position facing the end of the paper stacking unit in the first direction, and placed on the paper stacking unit A first restricting member that is in contact with an end of the paper in the first direction and restricts the paper from moving in the first direction from the first facing position; and A member extending perpendicularly to the second direction at a second facing position facing the end in the second direction. And a second regulating member that regulates movement of the paper in the second direction from the second facing position in contact with the second direction end of the paper placed on the paper stacking unit. And a member that extends in parallel with the first direction above the paper stacking unit and is rotatable about an axis extending in parallel with the first direction, the paper being conveyed in the first direction. One of the second direction and the fourth direction among the first contact surface contacting from the lower side and the sheet extending in the first predetermined direction from the first contact surface and contacting the first contact surface. A first contact member having a first facing surface facing an end in a specific direction which is one direction; and provided in the second direction at a distance from the first contact member and parallel to the first direction. A member extending from the lower side to the sheet conveyed in the first direction. A second contact surface that extends in the second predetermined direction from the second contact surface and that faces the end portion in the direction opposite to the specific direction among the paper that contacts the second contact surface. A second contact member having a surface and means for displacing the first contact member between a first support position and a first rotation position, wherein the first contact surface is The rotation position extends substantially parallel to the opposite direction, and the first rotation position includes drive means that is a rotation position in which the first contact surface faces the opposite direction. To do.
第一態様によれば、用紙が搬送される場合、駆動手段が第一接触部材を第一支持位置から第一回動位置まで変位させる。用紙は、第一対向面及び第二対向面によって特定方向と平行な方向の移動を規制されつつ、第一接触面及び第二接触面と接触する。第一回動位置にある第一接触面が反対方向の側を向くことによって、用紙は姿勢を安定化できる。用紙集積部に集積される用紙の位置は安定化し、用紙は精度良く揃えられる。よって、紙揃え機構は、用紙集積部に向けて落下する用紙の姿勢を安定化し、用紙集積部に集積される用紙を精度良く揃えることができる。 According to the first aspect, when the sheet is conveyed, the driving unit displaces the first contact member from the first support position to the first rotation position. The sheet comes into contact with the first contact surface and the second contact surface while the movement in the direction parallel to the specific direction is restricted by the first facing surface and the second facing surface. When the first contact surface at the first rotation position faces the opposite direction, the posture of the sheet can be stabilized. The positions of the sheets stacked in the sheet stacking unit are stabilized, and the sheets are aligned with high accuracy. Therefore, the paper aligning mechanism can stabilize the posture of the paper falling toward the paper stacking unit, and can accurately align the paper stacked in the paper stacking unit.
本発明の第二態様に係る紙揃え機構は、水平方向と略平行な第一方向と、前記水平方向と略平行であり前記第一方向と直交する第二方向と、前記第一方向とは反対方向である第三方向と、前記第二方向とは反対方向である第四方向との夫々の方向について長さを有し、前記第一方向へ順次搬送された用紙が積み重ねられて載置される用紙集積部と、前記用紙集積部の前記第一方向の端部と対向する第一対向位置にて、前記第一方向と直交して延びる部材であって、前記用紙集積部に載置される前記用紙の前記第一方向の端部と接触して、前記用紙が前記第一対向位置よりも前記第一方向へ移動することを規制する第一規制部材と、前記用紙集積部の前記第二方向の端部と対向する第二対向位置にて、前記第二方向と直交して延びる部材であって、前記用紙集積部に載置される前記用紙の前記第二方向の端部と接触して、前記用紙が前記第二対向位置よりも前記第二方向へ移動することを規制する第二規制部材と、前記用紙集積部よりも上側、且つ前記第二対向位置にある前記第二規制部材よりも前記第四方向の側に設けられ、前記第一方向と平行に延びる軸線回りに回動可能であり、前記第一方向と平行に延びる部材であって、前記第一方向へ搬送された前記用紙に下側から接触する第一接触面と、前記第一接触面から第一所定方向に延び、且つ前記第一接触面と接触する前記用紙の前記第四方向の端部と対向する第一対向面とを有する第一接触部材と、前記第一接触部材を第一支持位置と第一回動位置との間で変位させる手段であって、前記第一支持位置は、前記第一接触面が前記第二方向と略平行に延びる回動位置であり、前記第一回動位置は、前記第一接触面が前記第二方向の側を向く回動位置である駆動手段とを備えたことを特徴とする。 The paper alignment mechanism according to the second aspect of the present invention includes a first direction substantially parallel to a horizontal direction, a second direction substantially parallel to the horizontal direction and perpendicular to the first direction, and the first direction. Sheets having a length in each of the third direction, which is the opposite direction, and the fourth direction, which is the opposite direction to the second direction, are stacked and placed in the first direction. And a member extending perpendicularly to the first direction at a first facing position facing the end of the paper stacking unit in the first direction, and placed on the paper stacking unit A first restricting member that is in contact with an end of the paper in the first direction and restricts the paper from moving in the first direction from the first facing position; and A member extending perpendicularly to the second direction at a second facing position facing the end in the second direction. And a second regulating member that regulates movement of the paper in the second direction from the second facing position in contact with the second direction end of the paper placed on the paper stacking unit. And is provided on the upper side of the paper stacking unit and on the fourth direction side of the second regulating member at the second opposing position, and is rotatable about an axis extending in parallel with the first direction. A member extending in parallel with the first direction, the first contact surface contacting the paper conveyed in the first direction from below, and extending in a first predetermined direction from the first contact surface; And a first contact member having a first facing surface facing the end in the fourth direction of the paper in contact with the first contact surface, and the first contact member at the first support position and the first rotation. Means for displacing the position between the first contact position and the first contact surface. A rotation position extending substantially parallel to the second direction, wherein the first rotation position includes drive means that is a rotation position in which the first contact surface faces the second direction. And
第二態様によれば、用紙が搬送される場合、駆動手段が第一接触部材を第一支持位置から第一回動位置まで変位させる。用紙は、第一対向面によって第四方向に向けた移動を規制されつつ、第一接触面によって、第二方向側且つ下側に案内される。第一回動位置にある第一接触面が第二方向の側を向くことによって、用紙は姿勢を安定化できる。用紙集積部に集積される用紙の位置は安定化し、用紙は精度良く揃えられる。よって、紙揃え機構は、用紙集積部に向けて落下する用紙の姿勢を安定化し、用紙集積部に集積される用紙を精度良く揃えることができる。 According to the second aspect, when the sheet is conveyed, the driving unit displaces the first contact member from the first support position to the first rotation position. The sheet is guided to the second direction side and the lower side by the first contact surface while the movement in the fourth direction is restricted by the first facing surface. The sheet can be stabilized in posture by the first contact surface at the first rotation position facing the second direction. The positions of the sheets stacked in the sheet stacking unit are stabilized, and the sheets are aligned with high accuracy. Therefore, the paper aligning mechanism can stabilize the posture of the paper falling toward the paper stacking unit, and can accurately align the paper stacked in the paper stacking unit.
<1.製本装置1の概略構造>
図1〜図3を参照し、製本装置1の概略構造を説明する。以下の説明では、図1の左下側、右上側、左上側、右下側、上側、下側を夫々、製本装置1の前側、後側、左側、右側、上側、下側とする。本実施形態では、製本装置1の上下方向は、鉛直方向と略平行である。製本装置1は、本体枠2、第一プリンタ3、第二プリンタ4、用紙供給部5、表紙供給部6、紙揃え機構100、糊塗布機構300、表紙保持機構400、及び制御部900を含む。本体枠2は、直方体状のフレーム構造を有する。紙揃え機構100、糊塗布機構300、表紙保持機構400、及び制御部900は、本体枠2の内側に配置される。
<1. Schematic structure of
A schematic structure of the
第一プリンタ3は、本体枠2の左側に設けられた設置台25に載置される。第一プリンタ3は、製本装置1で作成される冊子の中身(又は本文)を構成する複数の用紙8A(図4参照)に画像を印刷するプリンタである。第二プリンタ4は、本体枠2の上面を覆う天板21に載置される。第二プリンタ4は、製本装置1で作成される冊子の表紙9(図12参照)に画像を印刷するプリンタである。表紙9は、後述の用紙束8を被覆可能な大きさ及び形状を有する。
The
用紙供給部5は、第一プリンタ3から排出された印刷済みの用紙8Aを、本体枠2の左側から紙揃え機構100に搬送する。用紙供給部5は、搬送される用紙8Aを検知可能な検知部5Aを備える。検知部5Aは、一例として非接触式のセンサである。検知部5Aは、接触式のセンサであってもよい。表紙供給口22は、天板21の前縁部に設けられる。表紙供給部6は、天板21上に設けられ、且つ、表紙供給口22と第二プリンタ4との間にある。表紙供給部6は、第二プリンタ4から排出された印刷済みの表紙9を、表紙供給口22に向けて案内する。
The
紙揃え機構100は、用紙束8の保持及び紙揃えを実行する機構である。用紙束8は、所定の積載方向(本実施形態では、上下方向)に重ねられた複数の用紙8Aである。用紙束8の紙揃えは、用紙束端面を積載方向に沿って略面一に揃える動作である。用紙束端面は、用紙束8のうちで、積載方向と直交する方向の端面である。用紙束8の前端面は、前側の用紙束端面である。用紙束8の右端面は、右側の用紙束端面である。
The
糊塗布機構300は、用紙束8の前端面に、表紙9を貼付け可能な接着部を形成する機構である。表紙保持機構400は、表紙供給部6から供給された表紙9を保持し、且つ保持した表紙9を用紙束8の前端面に貼付ける機構である。制御部900は、図示外のCPU、ROM、RAM等を含むコントローラである。CPUはROMに記憶されたプログラムに基づいて、製本装置1の製本動作を制御する。制御部900は、本開示に係る制御を実行可能なコンピュータ(例えば、パソコン、マイコン、ASIC)であればよい。
The
<2.紙揃え機構100>
図3〜図6を参照して、紙揃え機構100を説明する。図4は、束操作部130と搬送部102の一部とを除いた、紙揃え機構100の斜視図である。図6は、紙揃え機構100のうち、束操作部130を除いた可動部101、及び押圧板200を図示する(後述の図9〜図11、図14〜図16も同様)。図6は、用紙供給部5及び接触部材103を模式的に図示する(後述の図9、図10も同様)。図3に示すように、紙揃え機構100は、可動部101、搬送部102、及び接触部材103を含む。
<2.
The
可動部101を説明する。図4に示すように、可動部101は、テーブル110、支持台111、連結部112、四つの支持柱113、振動モータ114、駆動モータ117、束操作部130(図3参照)、右揃え板140、前揃え板150等を含む。支持台111は、前後方向及び左右方向に延び、且つ左右方向に長い矩形状の板状部材である。連結部112は、支持台111の下面に設けられた、ナット(図示外)を有する部材である。
The
四つの支持柱113は、支持台111の上面に立設される。四つの支持柱113は、平面視でテーブル110の中心を挟んだ四点で、テーブル110を下方から支持する。図6に示すように、各支持柱113は、固定軸113A及び可動軸113Bを含む。固定軸113Aは、支持台111から上方に延びる筒状体であり、圧縮コイルバネ(図示外)を収容する。可動軸113Bは、固定軸113Aの内部から上方に延びる筒状体であり、圧縮コイルバネによって上方に付勢される。可動軸113Bの上端部は、テーブル110の下面に連結される。
The four
図4に示すように、テーブル110は、前後方向及び左右方向に延び、且つ左右方向に長い矩形状の板状部材である。テーブル110は、本体枠2の内部に搬送された用紙8Aを積み重ねて保持可能な面である載置面110Aを有する。載置面110Aに保持可能な用紙束8の上下方向長さの上限値(つまり、用紙束8の厚みの上限値)を、用紙束厚みの上限値という。載置面110Aは、第一プリンタ3で印刷される用紙8Aよりも一回り大きい。
As shown in FIG. 4, the table 110 is a rectangular plate-like member that extends in the front-rear direction and the left-right direction and is long in the left-right direction. The table 110 has a
図6に示すように、振動モータ114は、支持台111の上面に設けられ、且つテーブル110の直下に配置される。振動モータ114は、上方に延びる振動軸114Aを上下方向に往復移動させることが可能である。軸受115は、振動モータ114の上方に設けられ、振動軸114Aの周面を支持する。連結部116は、テーブル110の下面中央部に設けられる。振動軸114Aの上端部は、連結部116に連結される。
As shown in FIG. 6, the
テーブル110は、振動モータ114が振動軸114Aを駆動しない場合、各可動軸113Bを介して上方に付勢されて、所定の上下方向位置に保持される。テーブル110は、振動モータ114が振動軸114Aを駆動する場合、振動軸114Aと連動して上下方向に移動する。各可動軸113Bは、テーブル110が下方に移動するのに伴って、圧縮コイルバネの付勢力に抗って下方に移動する。これにより、テーブル110は上下方向に振動する。
When the
図4に示すように、右揃え板140は、テーブル110の右側に設けられた、上下方向及び前後方向に延びる矩形状の板状体である。右揃え板140は、載置面110Aよりも上方に延びて、載置面110A上にある用紙束8の右端面に対して右側から対向する。載置面110Aから右揃え板140の上端部までの上下方向長さは、用紙束厚みの上限値よりも大きい。本実施形態では、右揃え板140の前後方向長さは、テーブル110の前後方向長さの略三分の一である。右揃え板140は、テーブル110の右辺中央部と対向する位置に設けられる。
As shown in FIG. 4, the
図4及び図6に示すように、前揃え板150は、テーブル110の前端部に沿って左右方向に延びる、右側面視で略Lの字状の板状体である。前揃え板150は、対向面150A及び支持面150Bを有する。対向面150A及び支持面150Bの各左右方向長さは、テーブル110の左右方向長さと略等しい。対向面150A及び支持面150Bは、互いに直交する方向に延びる。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
図6に示すように、回転軸151は、テーブル110の前端部の下側に設けられた、左右方向に延びる軸である。回転軸151は、支持面150Bを挟んだ対向面150Aとは反対側で、前揃え板150を左右方向に貫通する。前揃え板150は、回転軸151と連動して回転可能である。プーリ119は、回転軸151の右端部に設けられる。
As shown in FIG. 6, the
駆動モータ117は、テーブル110の下面の前側部分に設けられる。駆動モータ117は、右方に延びる回転軸117Aを回転可能である。プーリ118は、回転軸117Aの先端に設けられる。ベルト120は、プーリ118,119に架け渡される。回転軸151は、回転軸117Aが回転駆動する場合、プーリ118,119及びベルト120を介して回転する。これにより前揃え板150は、第一回転位置と第二回転位置とに変位可能である。
The
図4及び図6に示すように、前揃え板150が第一回転位置にある場合、対向面150Aは接触位置に配置される。接触位置は、対向面150Aが載置面110Aに供給された用紙8Aの前端部に接触可能な位置である。接触位置にある対向面150Aは、テーブル110の前側に配置され、且つ上下方向及び左右方向に延びる。このとき対向面150Aは、載置面110Aよりも上方に延びて、載置面110A上にある用紙束8の前端面に対して前側から対向する。載置面110Aから前揃え板150の上端部までの上下方向長さ(即ち、対向面150Aの上下方向長さ)は、用紙束厚みの上限値よりも大きい。
As shown in FIGS. 4 and 6, when the
前揃え板150が第一回転位置にある場合、支持面150Bは支持位置に配置される。支持位置は、支持面150Bが載置面110Aの前側において用紙束8の前縁部を下側から支持する位置である。支持位置にある支持面150Bは、テーブル110の前側に配置され、且つ前後方向及び左右方向に延びる。このとき支持面150Bは、載置面110Aと略面一となり、載置面110Aから連続して前方に延びる。支持面150Bの前端部は、対向面150Aの下端部に接続する。
When the
前揃え板150が第二回転位置にある場合、前揃え板150はテーブル110の下側に配置される(図11参照)。対向面150Aは非接触位置に配置される。非接触位置は、対向面150Aが載置面110Aに供給された用紙8Aから離隔する位置である。支持面150Bは非支持位置に配置される。非支持位置は、支持面150Bが用紙束8の前縁部から離隔する位置である。
When the
図3及び図5に示すように、束操作部130は、支持枠131、昇降モータ134、可動板141、押圧板200等を含む。支持枠131は、一対の支持柱131A、上連結板131B、及び下連結板131Cを含む。一対の支持柱131Aは、テーブル110の左右両側に夫々設けられた、支持台111の上面から上方に延びる柱状部材である。一対の支持柱131Aは、側面視で右揃え板140よりも若干前側にあり、且つ後述の接触部材103よりも上方に延びる。上連結板131Bは、一対の支持柱131Aの各上端部に架け渡された、左右方向に延びる板状部材である。下連結板131Cは、上連結板131Bの下方において、一対の支持柱131Aに架け渡された、左右方向に延びる板状部材である。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
L字金具133は、上連結板131Bの上面中央部に設けられる。L字金具133は、上連結板131Bの上面に固定される底壁と、底壁の右端部から上方に延びる右壁を有する。昇降モータ134は、L字金具133の右壁の右面に固定される。昇降モータ134は、L字金具133の右壁を貫通して左方に延びる軸を回転可能である。傘歯車135は、昇降モータ134の軸の先端に設けられる。
The L-shaped
軸受132は、下連結板131Cの左右方向中央部に設けられる。ネジ軸136は軸受132から上方に延びる。軸受132はネジ軸136を回転自在に支持する。ネジ軸136の上端部は、上連結板131B及びL字金具133の底壁を貫通して上方に延びる。傘歯車137は、ネジ軸136の上端に設けられる。傘歯車137は、傘歯車135と噛み合う。ナット138は、上連結板131Bと下連結板131Cとの間に設けられる。ネジ軸136はナット138に挿通されて、公知のボールねじを構成する。
The
可動板141は、ナット138の前側に連結された、左右方向に延びる板状部材である。一対のガイドレール139は、上連結板131Bと下連結板131Cとの間に設けられ、且つネジ軸136の左右両側で上下方向に延びる。可動板141は、一対のガイドレール139に沿って上下方向に移動可能である。一対の連結板142は、可動板141の左右両端部から下方に延びる板状部材である。一対の連結板142は、可動板141の下方で押圧板200を支持する。
The
上記の構造により、昇降モータ134が回転駆動すると、傘歯車135,137を介してネジ軸136が回転して、ナット138が上下方向に移動する。押圧板200も、可動板141及び一対の連結板142を介して上下方向に移動する。これにより押圧板200は、その可動範囲の下側部分にある押圧位置と、その可動範囲の上側部分にある非押圧位置とに変位可能である。図5に示すように、押圧位置は、押圧板200が載置面110Aに保持された用紙束8を下方に押圧する位置である(図10参照)。図3及び図6に示すように、非押圧位置は、押圧板200が載置面110Aに保持された用紙束8から離隔する位置である。
With the above structure, when the elevating
図5及び図6に示すように、押圧板200は、第一板201、第二板202、駆動モータ209等を含む。第一板201は、前後方向及び左右方向に延び、且つ左右方向に長い矩形状の板状部材である。第一板201の左右方向長さは、テーブル110の左右方向長さと略等しい。一対の連結板142の各下端部は、第一板201の上面の後縁部に連結される。第一板201の下面は、略水平な第一押圧面201Aである。第一押圧面201Aは、載置面110Aの前縁部と上下方向に対向する。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
一対の軸支部203は、第一板201の上面の前縁部に設けられ、且つ第一板201の左右方向中心を挟んで左右に並ぶ。回転軸205は、一対の軸支部203の間を左右方向に延びる。一対の軸支部203は、回転軸205の両端部を回転自在に支持する。ウォームホイール206は、回転軸205の左右方向中心に設けられる。駆動モータ209は、第一板201の上側、且つ回転軸205の後側に設けられる。駆動モータ209は、下方に延びる軸(図示外)を回転可能である。ウォーム(図示外)は、駆動モータ209の軸に設けられる。駆動モータ209のウォームは、ウォームホイール206と噛み合って、公知のウォームギアを構成する。
The pair of
一対の支持部204は、回転軸205の左右両縁部に固定されている。各支持部204は、一対の軸支部203よりも回転軸205の径方向外側に突出した部分である突出部を有する。各支持部204の突出部は、第二板202に連結する。第二板202は、左右方向に長い矩形状の板状部材である。第二板202の左右方向長さは、第一板201の左右方向長さと略等しい。第二板202のうち、後述の作用位置において下側を向く平面は、第二押圧面202Aである。
The pair of
上記の構造により、駆動モータ209が回転駆動すると、ウォーム(図示外)及びウォームホイール206を介して回転軸205が回転する。第二板202も一対の軸支部203を介して回転する。これにより第二板202は、作用位置と非作用位置とに変位可能である。
With the above structure, when the
図5に示すように、第二板202が作用位置にある場合、第二板202が第一板201の前側に配置される。第二押圧面202Aは、第一押圧面201Aと略面一となり、第一押圧面201Aから連続して前方に延びる。このとき第二押圧面202Aは、支持位置にある支持面150B(図6参照)と上下方向に対向する。第二押圧面202Aの前後方向長さは、支持面150Bの前後方向長さと略等しい。図6に示すように、第二板202が非作用位置にある場合、第二板202が第一押圧面201Aよりも上側に配置される。
As shown in FIG. 5, when the
搬送部102を説明する。図3及び図4に示すように、搬送部102は、支持台111の下側に設けられ、搬送モータ121、ネジ軸125、一対のガイドレール126等を含む。搬送モータ121は、搬送部102の後端部に設けられ、後方に延びる軸(図示外)を回転可能である。プーリ122は、搬送モータ121の軸に設けられる。ネジ軸125は、搬送モータ121の上側で前後方向に延びる。ネジ軸125は連結部112のナット(図示外)に挿通されて、公知のボールねじを構成する。プーリ123は、ネジ軸125の後端部に設けられる。ベルト124は、プーリ122,123に架け渡される。
The
一対のガイドレール126は、ネジ軸125を挟んだ左右両側で前後方向に延びる。一対のガイドレール126は、糊塗布機構300を経由して表紙保持機構400(図1参照)まで前方に延びる。一対のガイドレール126は、支持台111の左右両縁部の下側に設けられ、支持台111を移動可能に支持する。搬送モータ121が回転駆動すると、プーリ122,123及びベルト124を介してネジ軸125が回転して、連結部112が前後方向に移動する。これにより可動部101は一対のガイドレール126に沿って、本体枠2の内部を前後方向に直線移動する。
The pair of
テーブル110は可動部101の移動に伴って、所定の可動範囲内を前後方向に移動可能である。テーブル110の可動範囲は、第一搬送位置を含む。図3、図4及び図6に示すように、第一搬送位置は、用紙供給部5によって供給された用紙8Aが載置面110A上に排出される、テーブル110の前後方向位置である。第一搬送位置にあるテーブル110は、平面視で、用紙供給部5から排出された直後の用紙8Aよりも若干前方に配置されている。用紙供給部5から排出される用紙8Aの長辺及び短辺は夫々、製本装置1の左右方向及び前後方向と平行である。用紙供給部5から排出される用紙8Aの右端部は、用紙8Aの搬送方向の下流側端部である。
The table 110 can move in the front-rear direction within a predetermined movable range as the
接触位置にある対向面150Aは、テーブル110が第一搬送位置にある状態で、載置面110Aに向けて落下する用紙8Aの前端部に前側から接触し、その前端部を第一規制位置に位置決め可能である。第一規制位置は、テーブル110に集積される用紙8Aの前端部の予め定められた適正位置である。第一規制位置は、平面視で左右方向に延びる仮想直線上の位置である。つまり、接触位置にある対向面150Aは、第一規制位置を通って略鉛直方向に延びる基準面である。第一規制位置は、後述の糊塗布領域に含まれる。
The facing
右揃え板140は、テーブル110が第一搬送位置にある状態で、載置面110Aに向けて落下する用紙8Aの右端部に右側から接触し、その右端部を第二規制位置に位置決め可能である。第二規制位置は、テーブル110に集積される用紙8Aの右端部の予め定められた適正位置である。第二規制位置は、平面視でテーブル110の右側で前後方向に延びる仮想直線上の位置である。つまり、右揃え板140の左面は、第二規制位置を通って略鉛直方向に延びる基準面である。
The
接触部材103を説明する。図3及び図4に示すように、接触部材103は束操作部130の後側、且つ用紙排出位置の右側に設けられる。用紙排出位置は、用紙供給部5から用紙8Aが排出される位置である(図6参照)。接触部材103の上下方向位置は、テーブル110よりも上側、且つ用紙排出位置よりも若干下側である。接触部材103は、後側接触部180及び前側接触部190を含む。
The
図4及び図6に示すように、後側接触部180は、側面視で用紙排出位置の後側下方に設けられる。後側接触部180は、平面視でテーブル110よりも若干後側にある。後側接触部180は、後レール部181、駆動モータ182、及び軸部183を含む。後レール部181は、左右方向に延びる板状部材であり、左側面視でLの字状である。後レール部181は、平面視でテーブル110よりも左右方向に延びている。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
後レール部181の内側の角部を形成する二つの面は、第一面181A及び第二面181Bである。第一面181A及び第二面181Bは、互いに直交する方向に延びる。軸部183は、後レール部181の内側の角部に沿って固定された、左右方向に延びる軸である。軸部183の左端部は、本体枠2によって回転自在に支持される。軸部183の右端部は、本体枠2に固定された駆動モータ182に接続する。駆動モータ182は、軸部183を回転可能である。
The two surfaces forming the inner corners of the
駆動モータ182が軸部183を回転させると、後レール部181は軸部183を中心に回転して、初期位置と作動位置とに変位可能である。図4及び図6に示すように、後レール部181が初期位置にある場合、第一面181Aは上向きの水平面であり、且つ第二面181Bは前向きの垂直面である。このとき、第一面181Aの前後方向長さは、第二面181Bの上下方向長さよりも大きい。図示しないが、後レール部181が作動位置にある場合、第一面181Aは前向きの垂直面であり、且つ第二面181Bは下向きの水平面である。
When the
図4及び図6に示すように、前側接触部190は、側面視で用紙排出位置の前側下方に設けられる。前側接触部190は、平面視でテーブル110の前縁部よりも若干後側にある。前側接触部190は、後側接触部180と略前後対称であり、前レール部191、駆動モータ192、及び軸部193を含む。前レール部191は、左右方向に延びる板状部材であり、右側面視でLの字状である。前レール部191の内側の角部を形成する二つの面は、第一面191A及び第二面191Bである。軸部193は、前レール部191の内側の角部に沿って固定される。軸部193の左端部は、本体枠2によって回転自在に支持される。軸部193の右端部は、本体枠2に固定された駆動モータ192に接続する。
As shown in FIGS. 4 and 6, the
駆動モータ192が軸部193を回転させると、前レール部191は軸部193を中心に回転して、初期位置と作動位置とに変位可能である。図4及び図6に示すように、前レール部191が初期位置にある場合、第一面191Aは上向きの水平面であり、且つ第二面191Bは後向きの垂直面である。前レール部191が作動位置にある場合、第一面191Aは後向きの垂直面であり、且つ第二面191Bは下向きの水平面である(図9参照)。
When the
<3.糊塗布機構300の構造>
図3を参照して、糊塗布機構300の構造を説明する。糊塗布機構300は、第一搬送位置のテーブル110よりも前側に配置される。糊塗布機構300は、可動部301及び搬送部302を含む。可動部301は、支持部311、駆動モータ319、糊塗布部340等を含む。支持部311は、上下方向及び左右方向に延びる矩形状の板状体である。上ガイド部312は、支持部311の上端部に設けられた部材であり、左右方向に貫通する孔を有する。下ガイド部313は、支持部311の下端部に設けられた部材であり、ナット(図示外)が設けられている。
<3. Structure of
The structure of the
糊塗布部340は、支持部311の後面側に設けられる。糊塗布部340は、内部に糊塗布ローラ350及び糊を収容可能な箱状体である。糊塗布ローラ350は、糊塗布部340の内部で回転自在に支持される。糊塗布ローラ350は、糊が付着可能な周面を有し、且つ上下方向に延びる軸(図示外)を中心に回転可能な円柱体である。糊塗布部340の内部に貯留された糊は、ヒータ(図示外)によって加熱溶解される。
The
糊塗布ローラ350の軸の上端部は、糊塗布部340から上方に突出する。プーリ317は、糊塗布ローラ350の軸の上端部に設けられる。駆動モータ319は、支持部311の後面の上側部分に設けられる。プーリ(図示外)は、駆動モータ319から下方に延びる軸(図示外)に設けられる。ベルト316は、プーリ317と、駆動モータ319の軸に設けられたプーリとに架け渡される。
The upper end of the shaft of the
糊塗布口346は、糊塗布部340の後面から前方に切り欠かれた開口である。糊塗布口346は、糊塗布ローラ350の周面の一部を、糊塗布部340の内部から後方向に露出させる。糊塗布ローラ350の周面のうちで糊塗布口346から露出する部分を、糊塗布ローラ350の糊塗布面という。糊塗布面は、先述の第一規制位置と略同一の前後方向位置にある。糊塗布面は、載置面110A上にある用紙束8よりも上下方向に延びる。
The
搬送部302は、搬送モータ(図示外)、ネジ軸303、ガイド軸304等を含む。底部302Aは、一対のガイドレール126の前側部分の下方に設けられた、搬送部102よりも左右方向に延びる板状部材である。一対の側板302Bは、底部302Aの左右方向両端部から上方に延び、且つ搬送部102を挟んだ左右両側で対向する板状部材である。
The
ネジ軸303は、底部302Aの上側に配置され、且つ一対の側板302Bの間で左右方向に延びる。ネジ軸303は、下ガイド部313のナットに挿通されて、公知のボールねじを構成する。搬送モータは、底部302Aの左端部に設けられ、ネジ軸303を回転可能である。ガイド軸304は、一対の側板302Bの各上端部に架け渡される軸体である。ガイド軸304は、上ガイド部312の穴に挿通される。ガイド軸304は、上ガイド部312を介して、支持部311を移動可能に支持する。
The
搬送部302の搬送モータがネジ軸303を回転駆動すると、下ガイド部313が左右方向に移動する。これにより支持部311は、上ガイド部312に挿通されたガイド軸304に沿って左右方向に移動する。糊塗布部340は支持部311の移動に伴って、第一搬送位置にあるテーブル110よりも前側で左右方向に移動する。糊塗布部340は、テーブル110の可動範囲を左右方向に亘って移動可能である。糊塗布部340の移動に伴って糊塗布面が移動する軌跡を、糊塗布部340の糊塗布領域という。
When the conveyance motor of the
糊塗布ローラ350は、駆動モータ319が回転駆動すると、ベルト316及びプーリ317を介して回転する。糊塗布部340の内部で糊塗布ローラ350の周面に供給された糊が、糊塗布口346に移動する。糊塗布面に接触又は近接する対象物に、糊が塗布される。これにより、糊塗布部340は、少なくとも用紙束8の左右方向長さに亘って、左右方向に移動しながら糊塗布領域内で糊を塗布できる。
The
<4.表紙保持機構400>
図7及び図8を参照して、表紙保持機構400を説明する。図7は、左側面視で、第二プリンタ4、表紙供給部6、及び表紙保持機構400の位置関係を示す(後述の図12、図13も同様)。表紙保持機構400は、テーブル110及び糊塗布機構300(図3参照)よりも前側に配置される。表紙保持機構400は、可動部401及び搬送部402を含む。
<4.
The
可動部401は、平面視で表紙供給口22(図1参照)の範囲内に配置される。可動部401は、正面視で略正方形状の板状体である支持板411を備える。支持板411の背面側に、突当て板460、第一クランプ403、及び第二クランプ404が設けられる。突当て板460は、支持板411の後面側の上下方向略中央に設けられた、左右方向に延びる矩形状の板状体である。
The
第一クランプ403は、表紙保持機構400に供給される表紙9を前後方向から挟持可能な部材である。第一クランプ403は、上下方向に並んで配置された上クランプ430及び下クランプ440を含む。上クランプ430及び下クランプ440は、後レール415,416に沿って上下方向に移動可能である。
The
上クランプ430は、後板431、前板432、及び一対のソレノイド433,435を含む。後板431及び前板432は、前後方向に対向配置された矩形状の板状体である。一対のソレノイド433,435は夫々、開閉リンク434,436を介して、後板431及び前板432を互いに近接又は離隔する方向に移動させる。下クランプ440は、上クランプ430と同様の構造である。下クランプ440は、後板441、前板442、一対のソレノイド443,445を含む。一対のソレノイド443,445は夫々、開閉リンク444,446を介して、後板441及び前板442を互いに近接又は離隔する方向に移動させる。
The
後板431と前板432との隙間が、操作領域430Aである。後板441と前板442との隙間が、操作領域440Aである。操作領域430A,440Aは、表紙保持機構400から表紙9が供給される、左右方向に延びる空間である。後板431及び前板432が互いに近接する方向に移動すると、操作領域430Aが閉鎖状態になる。後板431及び前板432が互いに離隔する方向に移動すると、操作領域430Aが開放状態になる。同様に操作領域440Aは、開放状態及び閉鎖状態に変化可能である。
A gap between the
昇降モータ450は、可動部401の上端部のやや左側に設けられる。プーリ451,452は夫々、可動部401の左上端部及び左下端部に設けられる。
昇降モータ450から左方向に延びる軸(図示外)は、プーリ451に連結される。ベルト453は、プーリ451,452に架け渡される。連結部454は、後板441とベルト453とを連結する部材である。位置決め板455は、可動部401の右上端部のやや下側に設けられた板状体である。
The elevating
A shaft (not shown) extending in the left direction from the lifting
上記の構造により、昇降モータ450が駆動すると、下クランプ440が後レール415,416に沿って移動する。下クランプ440が上クランプ430に接触していない場合、上クランプ430は上基準位置に保持される。上基準位置(図7、図8参照)は、後板431の位置決め突起が位置決め板455によって支持される、上クランプ430の上下方向位置である。上方向に移動する下クランプ440は、上基準位置の上クランプ430に下側から接触して、上クランプ430を支持した状態で上方向に移動する。上クランプ430及び下クランプ440は上下方向に並んだ状態で、各々の可動範囲の上端部まで移動する。
With the above structure, when the lifting
下クランプ440がその可動範囲の上端部から下方向に移動する場合、下クランプ440によって支持される上クランプ430は、自重によって上基準位置まで下方向に移動する。その後、下クランプ440は上クランプ430から離隔して下方向に移動する。下方向に移動する下クランプ440は、下基準位置を経由して、その可動範囲の下端部まで移動可能である。下基準位置(図7、図8参照)は、突当て板460を挟んで上基準位置と上下方向に対称となる、下クランプ440の上下方向位置である。上基準位置から下基準位置までの距離は、表紙保持機構400に供給される表紙9の上下方向長さよりも若干小さい。
When the
第二クランプ404は、冊子10(図16参照)を上下方向から挟持可能な部材である。第二クランプ404は、突当て板460を挟んで上下両側に配置された上クランプ470及び下クランプ480を含む。上クランプ470及び下クランプ480は、前レール417,418に沿って上下方向に移動可能である。クランプ体472は、上クランプ470の後端部から下側に突出する板状体である。クランプ体482は、下クランプ480の後端部から上側に突出する板状体である。
The
昇降モータ490は、可動部401の上端部中央に設けられる。昇降モータ490は、昇降モータ490から下方に延びるネジ軸491を軸心まわりに回転可能である。ネジ軸491は、上クランプ470のナット(図示外)及び下クランプ480のナット(図示外)に挿通される。ネジ軸491が一方向に回転した場合に、上クランプ470のナットがネジ軸491の回転運動を変換する直線運動の方向と、下クランプ480のナットがネジ軸491の回転運動を変換する直線運動の方向とは、互いに反対の方向である。
The lifting
上記の構造により、昇降モータ490がネジ軸491を回転させると、上クランプ470及び下クランプ480は、突当て板460を挟んで上下対称に、互いに近接又は離隔する方向に移動する。上クランプ470は、突当て板460の上端部に接触する位置まで、下方向に移動可能である。下クランプ480は、突当て板460の下端部に接触する位置まで、上方向に移動可能である。上クランプ470がその可動範囲の下端部に移動し、且つ下クランプ480がその可動範囲の上端部に移動したとき、クランプ体472,482の上下方向距離が最も小さくなる。このとき、クランプ体472,482の上下方向距離は、冊子10の上下方向長さよりも小さい。
With the above-described structure, when the lifting
搬送部402は、可動部401の前側に設けられる。搬送部402は、搬送モータ422の駆動力によって、支持板411を上下方向に移動させる。このとき可動部401は、本体枠2の内側且つ糊塗布部340よりも前側で上下方向に移動する。可動部401がその可動範囲の下端部にある場合、可動部401の全体が本体枠2の内部に収容される(図1及び図7参照)。可動部401は、可動部401が表紙供給口22を介して本体枠2の上側に突出する位置まで、上方向に移動可能である(図12参照)。可動部401の可動範囲は、貼付基準位置を含む。貼付基準位置は、正面視で突当て板460が載置面110A上にある用紙束8の全体を覆う、可動部401の上下方向位置である。
The
<5.製本装置1の製本動作>
以下、製本装置1の製本動作を工程毎に説明する。ユーザが制御部900(図1参照)に製本動作の開始指示を入力すると、制御部900の制御によって以下の製本動作が実行される。
<5. Bookbinding Operation of
Hereinafter, the bookbinding operation of the
<5−1.初期化工程>
まず制御部900は、製本装置1を初期状態に復帰させる初期化工程を実行する。初期化工程によって、紙揃え機構100、糊塗布機構300、表紙保持機構400等が、初期状態に夫々制御される。紙揃え機構100が初期状態に制御された場合、テーブル110は第一搬送位置にある(図3、図4参照)。図6に示すように、前揃え板150は第一回転位置にある。押圧板200は非押圧位置にある。第二板202は非作用位置にある。接触部材103では、後レール部181と前レール部191が夫々初期位置にある。
<5-1. Initialization process>
First, the
図3に示すように、糊塗布機構300が初期状態に制御された場合、糊塗布部340は退避位置に位置決めされ、且つ糊塗布ローラ350の回転は停止する。退避位置は、テーブル110の可動範囲よりも右側にある、糊塗布部340の可動範囲の右端部である。図7及び図8に示すように、表紙保持機構400が初期状態に制御された場合、可動部401がその可動範囲の下端部にある。第一クランプ403では、上クランプ430が上基準位置にあり、且つ下クランプ440が下基準位置にある。操作領域430A,440Aは、何れも閉鎖状態にある。第二クランプ404では、上クランプ470がその可動範囲の上端部にあり、且つ下クランプ480がその可動範囲の下端部にある。
As shown in FIG. 3, when the
<5−2.用紙集積工程>
初期化工程の実行後、制御部900からの印刷指示又はユーザによる印刷指示に応じて、第一プリンタ3(図1参照)は冊子の中身に表す画像を複数の用紙8Aに順次印刷する。制御部900は、第一プリンタ3の印刷動作と並行して用紙集積工程を実行する。用紙集積工程は、第一プリンタ3で印刷された用紙8Aを、紙揃え機構100によって集積する工程である。
<5-2. Paper accumulation process>
After the initialization process is executed, the first printer 3 (see FIG. 1) sequentially prints the images represented in the booklet on the plurality of
図4、図6、図9、及び図10を参照して、用紙集積工程を説明する。図4及び図6に示すように、まず制御部900は用紙供給部5を駆動して、第一プリンタ3から排出された印刷済みの用紙8Aを本体枠2の内部に搬送させる。制御部900は振動モータ114を駆動して、テーブル110を振動させる。
The paper stacking process will be described with reference to FIGS. 4, 6, 9, and 10. As shown in FIGS. 4 and 6, the
用紙供給部5は、初期位置にある後レール部181と前レール部191の間に向けて、用紙8Aを用紙排出位置から排出する。排出された用紙8Aは慣性で右方に移動しながら、後レール部181と前レール部191に向けて自重で落下する。落下する用紙8Aの後端部は、後レール部181に接触し、第一面181Aによって下側から支持される。落下する用紙8Aの前端部は、前レール部191に接触し、第一面191Aによって下側から支持される。このとき第二面181B,191Bは、用紙8Aの前後移動を規制して、用紙8Aを右方に案内する。
The
次いで図9に示すように、制御部900は駆動モータ192(図4参照)を駆動して、前レール部191を初期位置から作動位置に変位させる。用紙8Aの前端部は、第一面191Aから離隔して、第一面181A上にある用紙8Aの後端部よりも低い位置に落下する。従って用紙8Aは、用紙8Aに作用する慣性力と重力とによって、右前方に移動しながら落下する。用紙8Aの後端部は、第一面181Aから前側に離隔する。このとき制御部900は駆動モータ182(図4参照)を駆動して、後レール部181を初期位置から作動位置に変位させてもよい。これにより、用紙8Aをよりスムーズに落下させることができる。
Next, as shown in FIG. 9, the
接触部材103から落下する用紙8Aは、非押圧位置にある押圧板200の下方を経由して、右前側に下方傾斜した姿勢で載置面110Aに向けて落下する。一枚目の用紙8Aは、載置面110A上に直接落下する。二枚目以降の用紙8Aは、載置面110Aに載置済みの用紙8A上に重なる。つまり接触部材103は、用紙8Aが右前側に付勢されるように、用紙8Aを載置面110Aに供給する。用紙8Aの前端部は、接触位置にある対向面150Aに接触して、第一規制位置に位置決めされる。用紙8Aの右端部は、右揃え板140に接触して、第二規制位置に位置決めされる。
The
図10に示すように、制御部900は、次の用紙8Aが用紙排出位置から排出される前に、前レール部191を作動位置から初期位置に変位させる。制御部900は、次の用紙8Aが用紙排出位置から排出される毎に、上記と同様に前レール部191を初期位置から作動位置に変位させる処理を繰り返す。載置面110Aに落下した複数の用紙8Aは、各々の前端部及び右端部が位置決めされた状態で、テーブル110に集積される。
As shown in FIG. 10, the
集積された複数の用紙8Aは、載置面110A上で用紙束8を形成する。テーブル110の上下振動によって、上下方向に隣り合う用紙8Aの隙間に介在する空気が追い出される。用紙束8では、上下方向に隣り合う用紙8Aが互いに面接触する。用紙束8の前端面及び右端面は夫々、第一規制位置及び第二規制位置に沿って略面一に揃えられる。用紙束8の前縁部は、支持位置にある支持面150B上で支持される。その後、制御部900は振動モータ114を停止して、テーブル110の上下振動を終了する。
The plurality of
<5−3.用紙押圧工程>
制御部900は用紙集積工程の実行後、用紙押圧工程を実行する。用紙押圧工程は、テーブル110上の用紙束8を押圧板200で押圧する工程である。図10を参照して、用紙押圧工程を説明する。まず制御部900は駆動モータ209(図5参照)を駆動して、第二板202を非作用位置から作用位置に変位させる。第一押圧面201A及び第二押圧面202Aは、互いに略面一且つ略水平な平面を形成する。なお、制御部900は、用紙押圧工程を開始する前(例えば、初期化工程又は用紙集積工程)において、予め第二板202を作用位置に変位させてもよい。
<5-3. Paper pressing process>
The
次いで、制御部900は、昇降モータ134(図5参照)を駆動して、押圧板200を非押圧位置から下方に移動させて、押圧位置に変位させる。即ち押圧板200は、第二板202が作用位置に変位した状態で、押圧位置まで下方に移動する。第一押圧面201A及び第二押圧面202Aは、用紙束8を上側から略同時に押圧する。用紙束8の一部は、第一押圧面201Aと載置面110Aとの間で挟持される。用紙束8の前縁部は、作用位置にある第二押圧面202Aと、支持位置にある支持面150Bとの間で挟持される。これにより、用紙束8の前縁部では、複数の用紙8Aが隙間なく揃えられる。
Next, the
<5−4.糊塗布工程>
制御部900は用紙押圧工程の実行後、糊塗布工程を実行する。糊塗布工程は、用紙束8の前端面に糊を塗布する工程である。図11を参照して、糊塗布工程を説明する。図11は、糊塗布機構300(図3参照)のうち、糊塗布部340を示す。
<5-4. Paste application process>
The
まず制御部900は、駆動モータ209(図5参照)を駆動して、第二板202を作用位置から非作用位置に変位させる。制御部900は、駆動モータ117を駆動して、前揃え板150を第一回転位置から第二回転位置に変位させる。対向面150A及び支持面150Bは、非接触位置及び非支持位置に夫々変位する。これにより、第二板202及び前揃え板150は、互いに離隔する方向に移動する。用紙束8の前縁部は、第二押圧面202A及び支持面150Bから解放され、テーブル110及び押圧板200から前側に突出する。
First, the
次いで、制御部900は搬送部302(図3参照)の搬送モータを駆動して、糊塗布部340を左右方向に往復移動させ、且つ駆動モータ319(図3参照)を駆動して糊塗布ローラ350を回転させる。糊塗布ローラ350の糊塗布面は、糊塗布部340の糊塗布領域にある用紙束8の前端面に糊を塗布する。これにより、複数の用紙8Aが集積された後に用紙束8を移動させる必要なく、用紙束8の前端面に接着部が形成される。
Next, the
<5−5.表紙搬送工程>
初期化工程の実行後、制御部900からの印刷指示又はユーザによる印刷指示に応じて、第二プリンタ4(図1参照)は冊子の表紙に表す画像を表紙9に印刷する。制御部900は第二プリンタ4の印刷動作と並行して、表紙搬送工程を実行する。表紙搬送工程は、第二プリンタ4で印刷された表紙9を、本体枠2の内部に搬送する工程である。
<5-5. Cover transport process>
After execution of the initialization process, the second printer 4 (see FIG. 1) prints an image represented on the cover of the booklet on the
図12及び図13を参照して、表紙搬送工程を説明する。図12に示すように、まず制御部900は、可動部401をその可動範囲の下端部から上方向に移動して、受取位置に位置決めする。受取位置は、可動部401が表紙供給口22(図1参照)を介して本体枠2の上側に突出する、可動部401の上下方向位置である。制御部900は、上クランプ430及び下クランプ440を、各々の可動範囲の上端部まで移動して、表紙供給部6の直下に位置決めする。
With reference to FIG.12 and FIG.13, a cover conveyance process is demonstrated. As shown in FIG. 12, first, the
次いで制御部900は、操作領域430A,440A(図8参照)を開放状態に制御する。第二プリンタ4で印刷された表紙9は、表紙供給部6によって表紙供給口22に向けて案内される。表紙供給部6から排出された表紙9は、上クランプ430の操作領域430Aに進入する。更に表紙9は、上クランプ430の直下に位置する下クランプ440の操作領域440Aに進入する。制御部900は、表紙9の下辺部が操作領域440Aに進入すると、操作領域440Aを閉鎖する。表紙9の下辺部が、後板441(図8参照)と前板442(図8参照)との間で挟持される。
Next, the
次いで、図13に示すように、制御部900は、表紙9の下辺部を挟持する下クランプ440を下方向に移動させる。このとき上クランプ430は、操作領域430Aに表紙9が挿入された状態で、自重によって上基準位置まで下方向に移動させる。上クランプ430が上基準位置に達したのち、下クランプ440は上クランプ430から離隔して下基準位置まで移動される。制御部900は、下クランプ440が下基準位置まで移動すると、操作領域430Aを閉鎖する。表紙9の上辺部が、後板431(図8参照)と前板432(図8参照)との間で挟持される。これにより上クランプ430及び下クランプ440は、表紙9を上下方向及び左右方向に延びる姿勢で保持する。
Next, as shown in FIG. 13, the
次いで制御部900は、表紙9を保持する可動部401を貼付基準位置まで下方向に移動させる。本実施形態では、可動部401が貼付基準位置にある場合、可動部401に保持された表紙9の上下方向中心と、テーブル110上にある用紙束8(図11参照)の上下方向中心とが略一致する。尚、可動部401が貼付基準位置にある場合、可動部401に保持された表紙9の印刷領域の上下方向中心と、テーブル110上にある用紙束8の上下方向中心とが略一致してもよい。
Next, the
<5−6.表紙貼付工程>
制御部900は表紙搬送工程及び糊塗布工程の実行後、表紙貼付工程を実行する。表紙貼付工程は、表紙保持機構400に保持された表紙9を、糊が塗布された用紙束8に貼付ける工程である。図14〜図16を参照して、表紙貼付工程を説明する。図14は、初期状態にある表紙保持機構400(図8参照)のうち、上クランプ430、下クランプ440、突当て板460、上クランプ470、及び下クランプ480を模式的に示す。図15及び図16は、表紙保持機構400のうち、突当て板460、上クランプ470、及び下クランプ480を模式的に示す。
<5-6. Covering process>
The
図14に示すように、制御部900は搬送モータ121(図3参照)を駆動して、テーブル110を第一搬送位置から前方に移動させる。用紙束8は、第一押圧面201Aと載置面110Aとに挟持された状態で前方に移動する。テーブル110は、第二搬送位置まで前方に移動される。第二搬送位置は、用紙束8の前端面が突当て板460に押圧される、テーブル110の前後方向位置である。
As shown in FIG. 14, the
テーブル110は、第一搬送位置から第二搬送位置に移動する途中で、第三搬送位置を経由する。第三搬送位置は、用紙束8の前端面が表紙保持機構400に保持された表紙9に接触する、テーブル110の前後方向位置である。用紙束8の前端面に形成された接着部と表紙9とが接触する位置を、接触位置という。図14の仮想線で示すように、上クランプ430は表紙9を接触位置よりも上側で保持し、且つ下クランプ440は表紙9を接触位置よりも下側で保持する。
The table 110 passes through the third transfer position while moving from the first transfer position to the second transfer position. The third transport position is a front-rear direction position of the table 110 where the front end surface of the
上クランプ430及び下クランプ440によって保持されている表紙9は、テーブル110が第三搬送位置に達すると、用紙束8の前端面に形成された接着部に貼り付けられる。制御部900は、テーブル110が第三搬送位置から第二搬送位置に移動するとき、操作領域430A,440Aを開放する。これにより、テーブル110が第三搬送位置から第二搬送位置に移動するのに伴って、上クランプ430から開放された表紙9の上辺部が、操作領域430Aから下方に抜け出す。同時に、下クランプ440から開放された表紙9の下辺部が、操作領域440Aから上方に抜け出す。テーブル110が第二搬送位置に達すると、用紙束8の前端面は表紙9を介して突当て板460に押圧される。これにより表紙9は、用紙束8の接着部に対して確実に貼り付けられる。
The
次いで、図15に示すように、制御部900は昇降モータ490(図8参照)を駆動して、上クランプ470及び下クランプ480を互いに近接する方向に移動させる。下方向に移動するクランプ体472は、表紙9を上側から用紙束8の前縁部に付勢して、表紙9の上側部分を後方に折り曲げる。上方向に移動するクランプ体482は、表紙9を下側から用紙束8の前縁部に付勢して、表紙9の下側部分を後方に折り曲げる。表紙9で包まれた用紙束8である冊子10(図16参照)が作成される。クランプ体472,482は、突当て板460の後側において、冊子10の前縁部を上下両側から挟持する。
Next, as shown in FIG. 15, the
次いで、図16に示すように、制御部900は昇降モータ134(図5参照)を駆動して、押圧板200を押圧位置から上方に移動させて、非押圧位置に変位させる。更に制御部900は、搬送モータ121(図3参照)を駆動して、テーブル110を第二搬送位置から第一搬送位置まで後方に移動させる。これにより冊子10は、テーブル110から前側に離隔する。冊子10は、その前縁部がクランプ体472,482で挟持された状態で、自重により後方下側に垂下する。その後、制御部900は昇降モータ490(図8参照)を駆動して、上クランプ470及び下クランプ480を互いに離隔する方向に移動させる。作業者は、クランプ体472,482による挟持が解除された冊子10を、本体枠2の内部から回収する。
Next, as shown in FIG. 16, the
<6.紙揃え機構1100>
図17〜図23を参照し、上述した紙揃え機構100の変形例である紙揃え機構1100を説明する。なお、紙揃え機構100と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。紙揃え機構1100は、薄紙8B又は厚紙8Cをテーブル110に集積するための機構である。薄紙8Bは、例えば30kg紙である。厚紙8Cは、例えば90kg紙である。以下、薄紙8Bと厚紙8Cを総称する場合に、用紙8Aと称す。本実施形態の紙揃え機構1100は、A4サイズ又はB4サイズの用紙8Aをテーブル110に集積する。
<6.
A
尚、図17では、図18に示す後述の駆動モータ161、カム部材162、及びアーム部材164の図示を省略する。図18では、テーブル110の正面図を概念的に図示する。図20〜図23では、図17に示す後述の延設部181C,191Cと延出部181D,191Dの図示を省略する。
In FIG. 17, illustration of a
図17、図18に示すように、紙揃え機構1100は、左揃え部160を備える。左揃え部160は、テーブル110に集積される用紙8Aの左方向の端部を揃えることが可能である。左揃え部160は、駆動モータ161、カム部材162、アーム部材164、及び左揃え板163を含む。駆動モータ161は、制御部900によって駆動制御されるモータである。駆動モータ161は、テーブル110の可動領域の左側に設けられる。駆動モータ161は、上下方向に延びる出力軸を回転可能である。カム部材162は、駆動モータ161の出力軸に設けられる。アーム部材164は、カム部材162の上面から上方に延び、右方に折れ曲がる。アーム部材164の下端部は、カム部材162の上面に設けられたピン(図示略)に回転可能に設けられている。
As shown in FIGS. 17 and 18, the
左揃え板163は、アーム部材164の右端部に固定される。左揃え板163は、上下方向及び前後方向に延びる矩形状の板状体である。つまり、左揃え板163は、左右方向と直交して延びる矩形状の板状体である。
The
上記の構造により、駆動モータ161が出力軸を駆動すると、カム部材162が回転し、アーム部材164は、左揃え板163を左右方向に沿って離隔位置と制限位置との間を移動可能である。離隔位置は、左揃え板163の可動範囲の左端位置である。離隔位置にある左揃え板163は、テーブル110に集積される用紙8Aから左方に離隔する。図18では、離隔位置にある左揃え板163を実線によって図示する。
With the above structure, when the
制限位置にある左揃え板163は、テーブル110に集積される用紙8Aの左端部と接触可能である。制限位置は、予め定められた基準位置である。本実施形態の制限位置は、テーブル110に集積される用紙8Aのサイズに応じて、二つある。二つある制限位置の一方(以下、第一制限位置という)は、左揃え板163の可動領域の右端位置である。二つある制限位置の他方(以下、第二制限位置という)は、左揃え板163の可動領域の左右方向における中間位置である。第一制限位置にある左揃え板163は、A4サイズの用紙8Aの左端部と接触可能である。第一制限位置にある左揃え板163は、A4サイズの用紙8Aの左端部を第三規制位置に位置決め可能である。第二制限位置にある左揃え板163は、B4サイズの用紙8Aの左端部と接触可能である。第二制限位置にある左揃え板163は、B4サイズの用紙8Aの左端部を第三規制位置に位置決め可能である。第三規制位置は、テーブル110に集積される用紙8Aの左端部の予め定められた適正位置である。第三規制位置は、用紙8Aのサイズに応じて複数ある。
The
図17に示すように、紙揃え機構1100は、接触部材103(図4参照)に代えて接触部材1030を備える。接触部材1030は、後側接触部1800と前側接触部1900を備える。
As shown in FIG. 17, the
後側接触部1800は、後レール部181に代えて後レール部1810を含む。後レール部1810は、後レール部181と同様、軸部183を中心に回動可能である。後レール部1810は、第一面1811A、第二面181B、延設部181C、及び延出部181Dを備える。第一面1811Aは、第一面181Aよりも、第二面181Bと直交する方向において長い。後レール部1810の第二面181Bは、後レール部181の第二面181Bと同じである。
本実施形態の第二面181Bは、一例として、第一面1811Aから、第一面1811Aと直交する方向に向けて延びる。以下、第二面181Bが第一面1811Aから延びる方向を、第一所定方向という。第一所定方向は、第一面1811Aと直交する方向である代わりに、第一面1811Aと鋭角又は鈍角をなす方向であってもよい。延設部181Cは、第一面1811Aの右端部に固定される。つまり、延設部181Cは、第一面1811Aに対して第一所定方向の側、且つ第二面181Bに対して前側に設けられる。延設部181Cは、前後方向に長い直方体状であり、左右方向と直交して延びる。
The
As an example, the
延出部181Dは、第一面1811Aの左端部に固定される。つまり、延出部181Dは、第一面1811Aに対して第一所定方向の側、且つ第二面181Bに対して前側に設けられる。延出部181Dは、前後方向に長い直方体状であり、左右方向と直交して延びる。
The extending portion 181D is fixed to the left end portion of the
駆動モータ182が軸部183を回転させることによって、紙揃え機構1100の後レール部1810は、初期位置(図17参照)と、特定位置(図21参照)との間を変位可能である。後レール部1810が初期位置にある場合、第一面1811Aは水平方向と略平行になる。後レール部1810が特定位置にある場合、第一面1811Aは前方向に向けて下側に傾斜する。即ち、第一面1811Aは前方向の側を向く。本実施形態では、特定位置に変位した第一面1811Aの水平方向に対する勾配は、一例として45°である。なお、後レール部1810の特定位置は、初期位置から、右側面視で反時計回りに略90°回動した位置であってもよい。この場合であっても、特定位置にある第一面1811Aは前方向の側を向く。
When the
前側接触部1900は、前レール部191に代えて前レール部1910を含む。前レール部1910は、前レール部191と同様、軸部193を中心に回動可能である。前レール部1910は、後レール部1810の前方に間隔を空けて設けられる。前レール部1910は、第一面1911A、第二面191B、延設部191C、及び延出部191Dを備える。第一面1911Aは、第一面191Aよりも、第二面191Bと直交する方向において長い。前レール部1910の第二面191Bは、前レール部191の第二面191Bと同じである。
本実施形態の第二面191Bは、一例として、第一面1911Aから、第一面1911Aと直交する方向に向けて延びる。以下、第二面191Bが第一面1911Aから延びる方向を、第二所定方向という。第二所定方向は、第一面1911Aと直交する方向である代わりに、第一面1911Aと鋭角又は鈍角をなす方向であってもよい。延設部191Cは、第一面1911Aの右端部に固定される。つまり、延設部191Cは、第一面1911Aに対して第二所定方向の側、且つ第二面191Bに対して後側に設けられる。延設部191Cは、前後方向に長い直方体状であり、左右方向と直交して延びる。
The
As an example, the
延出部191Dは、第一面1911Aの左端部に固定される。延出部191Dは、第二面191Bの後側に設けられる。延出部191Dは、前後方向に長い直方体状であり、左右方向と直交して延びる。
The extending portion 191D is fixed to the left end portion of the
駆動モータ192が軸部193を回転させることによって、紙揃え機構1100の前レール部1910は、初期位置(図4、図17参照)と、特定位置(図20参照)との間を変位可能である。前レール部1910が初期位置にある場合、第一面1911Aは水平方向と略平行になる。前レール部1910が特定位置にある場合、第一面1911Aは後方向に向けて下側に傾斜する。即ち、第一面1911Aは後方向の側を向く。本実施形態では、特定位置に変位した第一面1911Aの水平方向に対する勾配は、一例として45°である。なお、前レール部1910の特定位置は、初期位置から、右側面視で時計回りに略90°回動した位置であってもよい(第一実施形態に係る図6参照)。この場合であっても、特定位置にある第一面1911Aは後方向の側を向く。
When the
<7.紙揃え機構1100による用紙集積制御>
図6、図19〜図23を参照し、紙揃え機構1100で実行可能な用紙集積制御を説明する。用紙集積制御を開始する指示をユーザが制御部900に入力した後、紙揃え機構1100による用紙集積制御は実行される。尚、制御部900は、用紙集積制御が実行される前に、上述した初期化工程を実行しており、且つ、駆動モータ161を駆動して左揃え板163を離隔位置まで移動させている。また、制御部900は、用紙集積制御が実行される間、振動モータ114を駆動してテーブル110を振動させている。
<7. Paper accumulation control by
With reference to FIGS. 6 and 19 to 23, the paper stacking control that can be executed by the
<7−1.薄紙8Bが供給される場合の用紙集積制御>
図19に示すように、用紙情報が取得される(S11)。用紙情報は、用紙供給部5によって供給される用紙8Aに関する情報である。用紙情報は、用紙8Aのサイズに関する情報であるサイズ情報と、用紙8Aの厚さに関する情報である厚さ情報とを含む。本実施形態では、サイズ情報は「A4サイズ」と「B4サイズ」とを含み、厚さ情報は、「30kg紙」と「90Kg紙」とを含む。例えば、ユーザは、制御部900に「A4サイズ」と「30Kg紙」を入力する。制御部900のCPUは、RAM(図示略)に、「A4サイズ」と「30Kg紙」を記憶する(S11)。
<7-1. Paper accumulation control when
As shown in FIG. 19, paper information is acquired (S11). The paper information is information regarding the
左揃え板163は、制限位置まで移動させられる(S13)。例えば、S11で取得された用紙情報のサイズ情報がA4サイズである場合(S11)、制御部900のCPUは、駆動モータ161を駆動して左揃え板163を離隔位置から第一制限位置まで移動させる(S13)。
The
用紙供給部5によって供給される用紙8Aが薄紙8Bであるか否かが判断される(S15)。制御部900のCPUは、S11で取得された厚さ情報が「30kg紙」である場合に、供給される用紙8Aが薄紙8Bであると判断する(S15:YES)。一方、制御部900のCPUは、S11で取得された厚さ情報が「90kg紙」である場合に、供給される用紙8Aが薄紙8Bではないと判断する(S15:NO)。
It is determined whether or not the
供給される用紙8Aが薄紙8Bであると判断された場合(S15:YES)、駆動モータ182,192の駆動モードは第一モードに設定される(S17)。第一モードは、薄紙8Bをテーブル110に集積させる場合における、駆動モータ182,192の駆動モードである。第一モードは、駆動モータ182,192が間欠動作を継続して実行する駆動モードである。第一モードが設定された場合、制御部900のCPUは、駆動モータ182,192の夫々に設けられたエンコーダが出力するパルス信号を、所定時間毎に監視する(S17)。
When it is determined that the supplied
用紙供給部5によって薄紙8Bが供給されたか否かが判断される(S19)。制御部900のCPUは、検知部5Aの検知結果によって、薄紙8Bが供給されたか否かを判断する。例えば、検知部5Aが薄紙8Bを検知していない場合、制御部900のCPUは、薄紙8Bが供給されていないと判断し(S19:NO)、待機状態となる。一方、検知部5Aが薄紙8Bを検知した場合、制御部900のCPUは、薄紙8Bが供給されたと判断し(S19:YES)、処理をS21に進める。
It is determined whether the
駆動モータ182,192は、所定時間待機させられる(S21)。所定時間は、検知部5Aによって薄紙8Bが検知されてから、検知された薄紙8Bが後レール部1810と前レール部1910に落下するまでの時間である。本実施形態の所定時間は、例えば2秒である。制御部900のCPUは、薄紙8Bが供給されたと判断してから(S19:YES)2秒が経過するまで、駆動モータ182,192を待機させる(S21)。S19とS21が実行されることにより、検知部5Aによって検知された薄紙8Bが、後レール部1810と前レール部1910に落下するタイミングが、取得される。図6に示すように、薄紙8Bの後端部は、第一面1811Aによって下側から支持され、薄紙8Bの前端部は、第一面1911Aによって下側から支持される。
The
図19に示すように、前レール部1910は、初期位置から特定位置まで変位させられる(S23)。制御部900のCPUは、駆動モータ192を駆動して、前レール部1910を初期位置から特定位置まで変位させる(S23)。図20に示すように、薄紙8Bの後端部は、第二面181Bによって後方への移動が規制される。従って、薄紙8Bの前端部は、第一面1911Aに沿って下側に徐々に変位し、下側に向けて湾曲する。
As shown in FIG. 19, the
尚、この場合、第二面191Bは、薄紙8Bの前端部と対向することで、薄紙8Bが前側に移動することを規制する。延設部191C(図17参照)は、薄紙8Bの前側且つ右側端部と対向し、薄紙8Bが右方に移動することを規制する。延出部191Dは、薄紙8Bの前側且つ左側の端部と対向し、薄紙8Bが左方に移動することを規制する。これにより、第一面1911Aによって支持される薄紙8Bの位置は、安定化する。
In this case, the
図19に示すように、後レール部1810は、初期位置から特定位置まで変位させられる(S25)。制御部900のCPUは、駆動モータ182を駆動して、後レール部1810を初期位置から特定位置まで変位させる(S25)。薄紙8Bの後端部は、第一面1811Aに沿って徐々に下側に変位する(図21参照)。
As shown in FIG. 19, the
尚、この場合、第二面181Bは、薄紙8Bの後端部と対向することで、薄紙8Bが後方へ移動することを規制する。延設部181C(図17参照)は、薄紙8Bの後側且つ右側の端部と対向し、薄紙8Bが右方に移動することを規制する。延出部181Dは、薄紙8Bの後側且つ左側の端部と対向し、薄紙8Bが左方に移動することを規制する。これにより、第一面1811Aによって支持される薄紙8Bの位置は、安定化する。
In this case, the
下側に向けて変位する薄紙8Bが、第一面1811Aと第一面1911Aに沿って下側に変位するので、薄紙8Bの姿勢は、安定化する。湾曲していた薄紙8Bの前端部は、第一面1911Aの下方まで変位すると、直線状に延びる姿勢に変位する。湾曲していた薄紙8Bの前端部が直線状に延びる姿勢に変位することによって、薄紙8Bには、前側下方を向く付勢力が作用する。薄紙8Bは、接触位置にある前揃え板150の対向面150Aに向けて変位する。第一面1811Aは、薄紙8Bを対向面150Aに向けて案内する。従って、テーブル110に落下した薄紙8Bの前端部は、接触位置にある対向面150Aと接触し易い。薄紙8Bの前端部は、対向面150Aによって、第一規制位置に位置決めし易い。
Since the
図17に示すように、右揃え板140は、テーブル110に落下する薄紙8Bの右端部と対向する。右揃え板140は、薄紙8Bの右端部と接触して、薄紙8Bが右方へ移動することを規制する。薄紙8Bの右端部は、右揃え板140に接触して、第二規制位置に位置決めされる。また、第一制限位置にある左揃え板163は、テーブル110に落下する薄紙8Bの左端部と対向する。第一制限位置にある左揃え板163は、薄紙8Bの左端部と接触して、薄紙8Bが左方に移動することを規制する。薄紙8Bの左端部は、第一制限位置にある左揃え板163に接触して、第三規制位置に位置決めされる。
As shown in FIG. 17, the
図19に示すように、前レール部1910は、特定位置から初期位置まで変位させられる(S27)。制御部900のCPUは駆動モータ192を駆動して、前レール部1910を特定位置から初期位置まで変位させる(S27)。図22に示すように、前レール部1910は、後レール部1810よりも早く初期位置に変位する。前レール部1910は、後続の薄紙8Bを支持可能な姿勢に、後レール部1810よりも早く復帰する。
As shown in FIG. 19, the
図19に示すように、後レール部1810は、特定位置から初期位置まで変位させられる(S29)。制御部900のCPUは駆動モータ182を駆動して、後レール部1810を特定位置から初期位置まで変位させる(S29)。前レール部1910及び後レール部1810は、初期位置まで戻る(図6、図17参照)。
As shown in FIG. 19, the
用紙供給部5による薄紙8Bの供給が終了したか否かが判断される(S31)。制御部900のCPUは、検知部5Aが一定時間内に薄紙8Bを検知するか否かによって、薄紙8Bの供給が終了したか否かを判断する(S31)。検知部5Aが一定時間内に薄紙8Bを検知した場合、制御部900のCPUは、薄紙8Bの供給が終了されていないと判断し(S31:NO)、処理をS21に戻す。制御部900のCPUによって、S21〜S31が繰り返し実行されることによって、用紙供給部5によって供給される薄紙8Bは、順次、前レール部1910と後レール部1810とによって、接触位置にある前揃え板150の対向面150Aに向けて案内される。即ち、薄紙8Bが用紙供給部5によって供給される度に、S21〜S31は繰り返し実行される。
It is determined whether or not the supply of the
検知部5Aが一定時間、薄紙8Bを検知しない場合、薄紙8Bの供給が終了したと判断される(S31:YES)。左揃え板163は、離隔位置まで移動させられる(S33)。例えば、制御部900のCPUは、駆動モータ161を駆動して左揃え板163を第一制限位置から離隔位置まで移動させる(S33)。紙揃え機構1100による用紙集積制御は終了する。
If the
尚、図示を省略するが、B4サイズの薄紙8Bが供給される場合も、同様の処理が実行される。即ち、制御部900のCPUは、用紙情報として「B4サイズ」と「30Kg紙」を取得して、RAM(図示略)に記憶する(S11)。制御部900のCPUは、左揃え板163を離隔位置から第二制限位置(図18参照)まで変位させる(S13)。上述したS17〜S33が実行されることによって、B4サイズの薄紙8Bは、テーブル110に集積される。
Although not shown, the same processing is executed when the B4 size
<7−2.厚紙8Cが供給される場合の用紙集積制御>
図19、図23を参照し、テーブル110にA4サイズの厚紙8Cが集積される場合における、紙揃え機構1100による用紙集積制御を説明する。図19を示すように、上述したS11〜S15が実行される。例えば、ユーザは、制御部900に、「A4サイズ」と「90Kg紙」を入力する。制御部900のCPUは、RAM(図示略)に「A4サイズ」と「90Kg紙」を記憶する(S11)。
<7-2. Paper accumulation control when
With reference to FIGS. 19 and 23, sheet stacking control by the
供給される用紙8Aが薄紙8Bではないと判断された場合(S15:NO)、駆動モータ182,192の駆動モードは第二モードに設定される(S35)。第二モードは、厚紙8Cをテーブル110に集積させる駆動モータ182,192の駆動モードである。第二モードは、駆動モータ182,192が、後レール部1810と前レール部1910を夫々特定位置にて停止させ続けるための駆動モードである。制御部900のCPUは、所定電力を、駆動モータ182,192の夫々に供給する(S35)。所定電力は、後レール部1810と前レール部1910が初期位置から特定位置まで変位しさらに停止し続けるために必要な電力である。
When it is determined that the supplied
前レール部1910は、初期位置から特定位置まで変位させられる(S37)。制御部900のCPUは、駆動モータ192を駆動して、前レール部1910を初期位置から特定位置まで変位させる(S37)。
The
後レール部1810は、初期位置から特定位置まで変位させられる(S39)。制御部900のCPUは、駆動モータ182を駆動して、後レール部1810を初期位置から特定位置まで変位させる(S39)。
The
図23に示すように、用紙供給部5によって順次供給される厚紙8Cは、左右方向の両端部が夫々第一面1811A,1911Aと接触しながら落下する。厚紙8Cの剛性は、薄紙8Bの剛性よりも大きい。従って、厚紙8Cは、安定した姿勢でテーブル110に向けて落下する。なお、テーブル110に落下する厚紙8Cは、延設部181C,191C(図17参照)によって右方への移動を規制され、延出部181D,191D(図17参照)によって左方への移動を規制される。
As shown in FIG. 23, the
テーブル110に落下する厚紙8Cの前端部は、接触位置にある対向面150Aに接触して、第一規制位置に位置決めされる。厚紙8Cの右端部は、右揃え板140に接触して、第二規制位置に位置決めされる。厚紙8Cの左端部は、第一制限位置にある左揃え板163に接触して、第三規制位置に位置決めされる。これにより、テーブル110に落下する厚紙8Cは、前揃え板150、右揃え板140、及び左揃え板163と当接する位置にて、精度良く集積される。
The front end portion of the
用紙供給部5による厚紙8Cの供給が終了したか否かが判断される(S41)。S41で実行される処理は、S31と同様である。制御部900のCPUが、厚紙8Cの供給が終了されていないと判断した場合(S41:NO)、待機状態となる。即ち、一定時間内に厚紙8Cが順次供給される場合においては、検知部5Aによる検知結果に関わらず、後レール部1810と前レール部1910は、特定位置に変位した状態を維持する。供給される厚紙8Cは、順次テーブル110に集積される。
It is determined whether or not the supply of the
用紙供給部5による厚紙8Cの供給が終了したと判断された場合(S41:YES)、前レール部1910は特定位置から初期位置に変位させられ(S43)、後レール部1810は特定位置から初期位置に変位させられる(S45)。制御部900のCPUは、駆動モータ192を駆動して前レール部1910を初期位置まで変位させ(S43)、駆動モータ182を駆動して後レール部1810を初期位置まで変位させる(S45)。上述したS33が実行された後、紙揃え機構1100による紙揃え制御は終了する。
When it is determined that the supply of the
尚、図示を省略するが、B4サイズの厚紙8Cが供給される場合も同様の処理が実行される。即ち、制御部900のCPUは、用紙情報として「B4サイズ」と「90Kg」を取得して、RAM(図示略)に記憶する(S11)。制御部900のCPUは、左揃え板163を離隔位置から第二制限位置(図18参照)まで変位させる(S13)。上述したS35〜S45、及びS33が順に実行されることによって、B4サイズの厚紙8Cはテーブル110に集積される。
Although not shown, the same processing is executed when
<8.本変形例の作用効果の例示>
本変形例によれば、薄紙8Bが供給される場合、駆動モータ182が後レール部1810を初期位置から特定位置まで変位させる。薄紙8Bは、第二面181Bによって後方向に向けた移動を規制されつつ、第一面1811Aによって、前側且つ下側に案内される。薄紙8Bはテーブル110に落下する。薄紙8Bは、前揃え板150、右揃え板140、及び左揃え板163の夫々によって移動を規制される位置で、テーブル110に集積される。薄紙8Bは、特定位置に変位した後レール部1810によって案内されるので、姿勢を安定化できる。これにより、テーブル110に集積される薄紙8Bの位置は安定化し、薄紙8Bは精度良く揃えられる。よって、紙揃え機構1100は、テーブル110に向けて落下する薄紙8Bの姿勢を安定化し、テーブル110に集積される薄紙8Bを精度良く揃えることができる。
<8. Illustrative effects of this modification>
According to this modification, when the
薄紙8Bが供給される場合、駆動モータ192が前レール部1910を初期位置から特定位置まで変位させる。第二面191Bと接触する薄紙8Bの前端部は、下側に向けて湾曲した姿勢となる。その後、薄紙8Bの前端部は、直線状に延びる姿勢となる。これにより、薄紙8Bには前側且つ下側を向く付勢力が作用する。薄紙8Bは、前揃え板150に向けて落下し易い。よって、紙揃え機構1100は、テーブル110に向けて落下する薄紙8Bの姿勢を安定化し、テーブル110に集積される薄紙8Bを精度良く揃えることができる。
When the
第一面1811Aには、延設部181Cが設けられる。第一面1811Aが下側から接触する用紙8Aは、延設部181Cによって右方への移動が規制される。よって、第一面1811Aと接触する用紙8Aの左右方向における位置は安定化する。
An extending
第一面1811Aには、延出部181Dが設けられる。第一面1811Aが下側から接触する用紙8Aは、延出部181Dによって左方への移動が規制される。よって、第一面1811Aと接触する用紙8Aの左右方向における位置は安定化する。
An extending portion 181D is provided on the
第一面1911Aには、延設部191Cが設けられる。第一面1911Aが下側から接触する用紙8Aは、延設部191Cによって右方への移動が規制される。よって、第一面1911Aと接触する用紙8Aの左右方向における位置は安定化する。
An extending portion 191C is provided on the
第一面1911Aには、延出部191Dが設けられる。第一面1911Aが下側から接触する用紙8Aは、延出部191Dによって左方への移動が規制される。よって、第一面1911Aと接触する用紙8Aの左右方向における位置は安定化する。
An extending portion 191D is provided on the
制御部900は、薄紙8Bが供給される度に(S31:NO)、前レール部1910と後レール部1810の夫々を、初期位置、特定位置、及び初期位置の順に変位させる(S21〜S29)。これにより、紙揃え機構1100は、順次供給される薄紙8Bを、精度良くテーブル110に集積できる。一方、制御部900は、厚紙8Cが供給される間(S41:NO)、前レール部1910と後レール部1810の夫々を特定位置に変位させる。厚紙8Cの剛性は薄紙8Bよりも大きいので、厚紙8Cは安定した姿勢で落下する。紙揃え機構1100は、順次供給される厚紙8Cを、テーブル110に精度良く集積できる。以上より、紙揃え機構1100は、用紙8Aをテーブル110に集積する方法を多様化できる。
Each time the
薄紙8Bが集積される場合(S15:YES)、駆動モータ182が後レール部1810を特定位置から初期位置に変位させる前に(S29)、駆動モータ192が前レール部1910を特定位置から初期位置に変位させる。(S27)、これにより、順次供給される薄紙8Bの前端部は、第一面1911Aに対してより確実に接触できる。
When the
制御部900は、用紙情報を取得し(S11)、取得した用紙情報に応じて、駆動モータ182,192の駆動モードを第一モード又は第二モードに設定する(S15、S17、S35)。よって、紙揃え機構1100は、用紙情報に応じて、用紙8Aの集積を実行できる。
The
制限位置にある左揃え板163は、テーブル110に集積される用紙8Aの左端部と接触して、制限位置よりも左方向に移動することを規制する。これにより、テーブル110に集積される用紙8Aの左端部は、第三規制位置に精度良く位置決めされる。
The
制御部900は、取得された用紙情報に含まれるサイズ情報に応じて、左揃え板163を第一制限位置又は第二制限位置に変位させる。(S13)。紙揃え機構1100は、用紙8Aのサイズに応じて、用紙8Aを精度良くテーブル110に集積できる。
The
尚、本変形例において、テーブル110は、本発明の「用紙集積部」の一例である。右揃え板140は、本発明の「第一規制部材」の一例である。第一回転位置は、本発明の「第二対向位置」の一例である。前揃え板150は、本発明の「第二規制部材」の一例である。第一面1811Aは、本発明の「第一接触面」の一例である。第二面181Bは、本発明の「第一対向面」の一例である。後レール部1810は、本発明の「第一接触部材」の一例である。駆動モータ182,192は、本発明の「駆動手段」の一例である。第一面1911Aは、本発明の「第二接触面」の一例である。第二面191Bは、本発明の「第二対向面」の一例である。前レール部1910は、本発明の「第二接触部材」の一例である。延設部191Cは、本発明の「第二延設部」の一例である。延出部191Dは、本発明の「第二延出部」の一例である。延設部181Cは、本発明の「第一延設部」の一例である。延出部181Dは、本発明の「第一延出部」の一例である。左揃え板163は、本発明の「第三規制部材」の一例である。駆動モータ161は、本発明の「移動手段」の一例である。
In this modification, the table 110 is an example of the “paper stacking unit” in the present invention. The
右方向は、本発明の「第一方向」の一例である。前方向は、本発明の「第二方向」及び「反対方向」の一例である。左方向は、本発明の「第三方向」の一例である。後方向は、本発明の「第四方向」及び「特定方向」の一例である。後レール部1810の初期位置は、本発明の「第一支持位置」の一例である。後レール部1810の特定位置は、本発明の「第一回動位置」の一例である。前レール部1910の初期位置は、本発明の「第二支持位置」の一例である。前レール部1910の特定位置は、本発明の「第二回動位置」の一例である。制限位置は、本発明の「第三対向位置」の一例である。
The right direction is an example of the “first direction” in the present invention. The forward direction is an example of the “second direction” and the “opposite direction” in the present invention. The left direction is an example of the “third direction” in the present invention. The backward direction is an example of the “fourth direction” and the “specific direction” in the present invention. The initial position of the
S17を実行する制御部900は、本発明の「設定手段」の一例である。S19,S21を実行する制御部900は、本発明の「取得手段」の一例である。S25,S29を実行する制御部900は、本発明の「第一作動制御手段」の一例である。S23,S27を実行する制御部900は、本発明の「第二作動制御手段」の一例である。S37,S39,S41を実行する制御部900は、本発明の「停止制御手段」の一例である。S11を実行する制御部900は、本発明の「用紙情報取得手段」、「サイズ情報取得手段」の一例である。S13を実行する制御部900は、本発明の「移動制御手段」の一例である。
The
尚、紙揃え機構1100は更なる種々の変更が可能である。紙揃え機構1100の前レール部1910は回動可能に設けられる代わりに、初期位置で固定されていてもよい。この場合であっても、テーブル110に落下する用紙8Aの後端部に、特定位置にある第一面1811Aが接触することによって、用紙8Aは前揃え板150に向けて移動し易い。
The
後レール部1810は回動可能に設けられる代わりに、初期位置で固定されていてもよい。この場合であっても、テーブル110に落下する用紙8Aの前端部に、特定位置にある第一面1911Aが接触することによって、用紙8Aは前揃え板150に向けて移動し易い。尚、この場合、初期位置に固定される後レール部1810は、本発明の「第二接触部材」の一例である。前レール部1910は、本発明の「第一接触部材」の一例である。前方向は、本発明の「特定方向」の一例である。後方向は、本発明の「反対方向」の一例である。
The
左揃え板163は、駆動モータ161によって左右方向に移動可能に設けられる代わりに、固定されていてもよい。この場合であっても、左揃え板163は、テーブル110に集積される用紙8Aの左端部と接触する。用紙8Aは、左揃え板163の右面よりも左方に移動することを規制される。用紙8Aは、精度良くテーブル110に集積される。固定される左揃え板163は、テーブル110と一体的に形成されていてもよい。また、紙揃え機構1100は、左揃え板163を備えなくてもよい。また、右揃え板140は、テーブル110と一体的に形成されていてもよい。
The
紙揃え機構1100は、前揃え板150に代えて、上下方向に延びる円柱体を備えてもよい。円柱体は、第一搬送位置にあるテーブル110の前端に対して前方から近接して対向する位置と、テーブル110の可動範囲から離隔する位置との間を移動可能であればよい。テーブル110の前端と対向する円柱体は、テーブル110に集積される用紙8Aの前端部に接触する。これにより、用紙8Aは精度良くテーブル110に集積される。
The
図24を参照し、紙揃え機構1100の変形例である紙揃え機構1101を説明する。紙揃え機構1101は、前側接触部1900を備えない点を除いて、紙揃え機構1100と同様の構成である。例えば薄紙8Bが用紙供給部5によって供給される場合に、紙揃え機構1101の駆動モータ182が駆動することで、後レール部1810は、初期位置から第一回動位置まで回動する。薄紙8Bの後端部は、第二面181Bによって後方への移動を規制されつつ、特定位置にある第一面1811Aによって、前側下方に向けて案内される。よって、テーブル110に向けて落下する薄紙8Bは、姿勢を安定化できる。故に、薄紙8Bは、テーブル110に精度良く集積される。この場合、後レール部1810は、本発明の「第一接触部材」の一例である。
With reference to FIG. 24, a
5A 検知部
8A 用紙
8B 薄紙
8C 厚紙
110 テーブル
140 右揃え板
150 前揃え板
150A 対向面
161,182,192 駆動モータ
163 左揃え板
181B,191B 第二面
181C,191C 延設部
181D,191D 延出部
900 制御部
1100,1101 紙揃え機構
1810 後レール部
1811A,1911A 第一面
1910 前レール部
161, 182, 192
Claims (13)
前記用紙集積部の前記第一方向の端部と対向する第一対向位置にて、前記第一方向と直交して延びる部材であって、前記用紙集積部に載置される前記用紙の前記第一方向の端部と接触して、前記用紙が前記第一対向位置よりも前記第一方向へ移動することを規制する第一規制部材と、
前記用紙集積部の前記第二方向の端部と対向する第二対向位置にて、前記第二方向と直交して延びる部材であって、前記用紙集積部に載置される前記用紙の前記第二方向の端部と接触して、前記用紙が前記第二対向位置よりも前記第二方向へ移動することを規制する第二規制部材と、
前記用紙集積部よりも上側で前記第一方向と平行に延び、前記第一方向と平行に延びる軸線回りに回動可能な部材であって、前記第一方向へ搬送された前記用紙に下側から接触する第一接触面と、前記第一接触面から第一所定方向に延び、且つ前記第一接触面と接触する前記用紙のうち、前記第二方向及び前記第四方向のいずれか一方の方向である特定方向の端部と対向する第一対向面とを有する第一接触部材と、
前記第二方向に前記第一接触部材と間隔を空けて設けられ、前記第一方向と平行に延びる部材であって、前記第一方向へ搬送された前記用紙に下側から接触する第二接触面と、前記第二接触面から第二所定方向に延び、且つ前記第二接触面と接触する前記用紙のうち、前記特定方向とは反対方向の端部と対向する第二対向面とを有する第二接触部材と、
前記第一接触部材を第一支持位置と第一回動位置との間で変位させる手段であって、前記第一支持位置は、前記第一接触面が前記反対方向と略平行に延びる回動位置であり、前記第一回動位置は、前記第一接触面が前記反対方向の側を向く回動位置である駆動手段と
を備えたことを特徴とする紙揃え機構。 A first direction substantially parallel to the horizontal direction, a second direction substantially parallel to the horizontal direction and orthogonal to the first direction, a third direction opposite to the first direction, and the second direction A sheet stacking unit that has a length in each of the fourth direction, which is the opposite direction, and on which the sheets sequentially conveyed in the first direction are stacked and placed;
A member extending perpendicularly to the first direction at a first facing position facing the end portion in the first direction of the paper stacking unit, the first of the sheets placed on the paper stacking unit A first restricting member that contacts an end portion in one direction and restricts the sheet from moving in the first direction from the first facing position;
A member extending perpendicularly to the second direction at a second facing position facing the end in the second direction of the paper stacking unit, the first of the sheets placed on the paper stacking unit A second restricting member that contacts the end portions in two directions and restricts the sheet from moving in the second direction from the second facing position;
A member that extends parallel to the first direction on the upper side of the paper stacking unit and is rotatable about an axis extending in parallel to the first direction, and is disposed below the paper transported in the first direction. One of the second direction and the fourth direction among the first contact surface that contacts the first contact surface and the paper that extends from the first contact surface in the first predetermined direction and contacts the first contact surface. A first contact member having a first facing surface facing an end in a specific direction that is a direction;
A second contact that is provided in the second direction at a distance from the first contact member and extends in parallel with the first direction, and contacts the sheet conveyed in the first direction from below. And a second facing surface that extends in the second predetermined direction from the second contact surface and faces an end portion in a direction opposite to the specific direction among the paper that contacts the second contact surface. A second contact member;
A means for displacing the first contact member between a first support position and a first rotation position, wherein the first support position is a rotation in which the first contact surface extends substantially parallel to the opposite direction. A paper aligning mechanism, wherein the first rotating position is a driving means that is a rotating position in which the first contact surface faces the opposite direction.
前記駆動手段は、前記第二接触部材を、前記第二接触面が前記特定方向と略平行に延びる回動位置である第二支持位置と、前記第二接触面が前記特定方向の側を向く回動位置である第二回動位置との間で変位させることを特徴とする請求項1に記載の紙揃え機構。 The second contact member is rotatable about an axis extending in parallel with the first direction,
The drive means faces the second contact member, a second support position that is a rotational position in which the second contact surface extends substantially parallel to the specific direction, and the second contact surface faces the specific direction. The paper alignment mechanism according to claim 1, wherein the paper alignment mechanism is displaced between a second rotation position and a rotation position.
前記第二回動位置は、前記第二接触面が前記特定方向に向けて下側に傾斜する回動位置であることを特徴とする請求項2に記載の紙揃え機構。 The first rotation position is a rotation position where the first contact surface is inclined downward in the opposite direction,
The paper alignment mechanism according to claim 2, wherein the second rotation position is a rotation position where the second contact surface is inclined downward in the specific direction.
前記第一接触部材及び前記第二接触部材に向けて供給される前記用紙を検知可能な検知手段と、
前記検知手段が前記用紙を検知する度に、前記検知手段によって検知された前記用紙が前記第一接触部材及び前記第二接触部材に向けて落下するタイミングである落下タイミングを取得する取得手段と、
前記駆動手段を制御することで、前記第一接触部材の回動位置と、前記第二接触部材の回動位置とを夫々制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記設定手段が前記第一モードに設定した場合、前記取得手段が前記落下タイミングを取得する度に、取得された前記落下タイミングに応じて、前記第一接触部材の回動位置を、前記第一支持位置、前記第一回動位置、及び前記第一支持位置の順に変位させる第一作動制御手段と、
前記設定手段が前記第一モードに設定した場合、前記取得手段が前記落下タイミングを取得する度に、取得された前記落下タイミングに応じて、前記第二接触部材の回動位置を、前記第二支持位置、前記第二回動位置、及び前記第二支持位置の順に変位させる第二作動制御手段と、
前記設定手段が前記第二モードに設定した場合、前記検知手段による検知結果に関わらず、前記第一接触部材を前記第一回動位置に変位させた状態にし、且つ、前記第二接触部材を前記第二回動位置に変位させた状態にする停止制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の紙揃え機構。 Setting means for setting the drive mode of the drive means to any one of a first mode and a second mode different from the first mode;
Detection means capable of detecting the paper supplied toward the first contact member and the second contact member;
An acquisition means for acquiring a fall timing, which is a timing at which the paper detected by the detection means falls toward the first contact member and the second contact member each time the detection means detects the paper;
Control means for controlling the driving means to control the rotation position of the first contact member and the rotation position of the second contact member, respectively.
The control means includes
When the setting unit sets the first mode, every time the acquisition unit acquires the fall timing, the rotation position of the first contact member is set according to the acquired fall timing. First operation control means for displacing in order of the support position, the first rotation position, and the first support position;
When the setting unit sets the first mode, every time the acquisition unit acquires the fall timing, the rotation position of the second contact member is changed according to the acquired fall timing to the second mode. A second operation control means for displacing the support position, the second rotation position, and the second support position in this order;
When the setting unit sets the second mode, the first contact member is displaced to the first rotation position regardless of the detection result by the detection unit, and the second contact member is The paper aligning mechanism according to any one of claims 2 to 7, further comprising: a stop control unit configured to displace the second rotational position.
前記設定手段は、前記用紙情報取得手段が取得した前記用紙情報に応じて、前記第一モード及び前記第二モードのいずれかに設定することを特徴とする請求項8又は9に記載の紙揃え機構。 Paper information acquisition means for acquiring paper information that is information relating to the paper supplied to the paper stacking unit;
10. The paper alignment according to claim 8, wherein the setting unit sets the first mode or the second mode according to the paper information acquired by the paper information acquisition unit. mechanism.
前記第三方向と直交して延びる部材であって、予め定められた複数の基準位置のいずれかにて、前記用紙集積部に載置される前記用紙の前記第三方向の端部と接触して、前記用紙が前記第三方向へ移動することを規制する第三規制部材と、
前記第三規制部材を移動させる移動手段と、
前記移動手段を制御することで、前記サイズ情報取得手段が取得した前記サイズ情報に応じて、前記第三規制部材を、前記複数の基準位置のいずれかに変位させる移動制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の紙揃え機構。 Size information acquisition means for acquiring size information which is information relating to the size of the paper supplied to the paper stacking unit;
A member extending orthogonally to the third direction and contacting an end of the paper in the third direction placed on the paper stacking unit at any one of a plurality of predetermined reference positions. A third restricting member for restricting movement of the paper in the third direction;
Moving means for moving the third regulating member;
Movement control means for controlling the movement means to displace the third restricting member to one of the plurality of reference positions according to the size information acquired by the size information acquisition means. The paper alignment mechanism according to claim 1, wherein
前記用紙集積部の前記第一方向の端部と対向する第一対向位置にて、前記第一方向と直交して延びる部材であって、前記用紙集積部に載置される前記用紙の前記第一方向の端部と接触して、前記用紙が前記第一対向位置よりも前記第一方向へ移動することを規制する第一規制部材と、
前記用紙集積部の前記第二方向の端部と対向する第二対向位置にて、前記第二方向と直交して延びる部材であって、前記用紙集積部に載置される前記用紙の前記第二方向の端部と接触して、前記用紙が前記第二対向位置よりも前記第二方向へ移動することを規制する第二規制部材と、
前記用紙集積部よりも上側、且つ前記第二対向位置にある前記第二規制部材よりも前記第四方向の側に設けられ、前記第一方向と平行に延びる軸線回りに回動可能であり、前記第一方向と平行に延びる部材であって、前記第一方向へ搬送された前記用紙に下側から接触する第一接触面と、前記第一接触面から第一所定方向に延び、且つ前記第一接触面と接触する前記用紙の前記第四方向の端部と対向する第一対向面とを有する第一接触部材と、
前記第一接触部材を第一支持位置と第一回動位置との間で変位させる手段であって、前記第一支持位置は、前記第一接触面が前記第二方向と略平行に延びる回動位置であり、前記第一回動位置は、前記第一接触面が前記第二方向の側を向く回動位置である駆動手段と
を備えたことを特徴とする紙揃え機構。 A first direction substantially parallel to the horizontal direction, a second direction substantially parallel to the horizontal direction and orthogonal to the first direction, a third direction opposite to the first direction, and the second direction A sheet stacking unit that has a length in each of the fourth direction, which is the opposite direction, and on which the sheets sequentially conveyed in the first direction are stacked and placed;
A member extending perpendicularly to the first direction at a first facing position facing the end portion in the first direction of the paper stacking unit, the first of the sheets placed on the paper stacking unit A first restricting member that contacts an end portion in one direction and restricts the sheet from moving in the first direction from the first facing position;
A member extending perpendicularly to the second direction at a second facing position facing the end in the second direction of the paper stacking unit, the first of the sheets placed on the paper stacking unit A second restricting member that contacts the end portions in two directions and restricts the sheet from moving in the second direction from the second facing position;
Provided on the upper side of the paper stacking unit and on the fourth direction side of the second regulating member at the second opposing position, and is rotatable about an axis extending in parallel with the first direction, A member extending in parallel with the first direction, a first contact surface contacting the sheet conveyed in the first direction from below, a first contact surface extending in a first predetermined direction, and the A first contact member having a first facing surface facing an end portion in the fourth direction of the paper in contact with the first contact surface;
Means for displacing the first contact member between a first support position and a first rotation position, wherein the first support position is a rotation of the first contact surface extending substantially parallel to the second direction; A paper aligning mechanism, wherein the first rotating position is a rotating position in which the first contact surface faces the second direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074478A JP2016193783A (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Sheet aligning mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074478A JP2016193783A (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Sheet aligning mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016193783A true JP2016193783A (en) | 2016-11-17 |
Family
ID=57322555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015074478A Pending JP2016193783A (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Sheet aligning mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016193783A (en) |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015074478A patent/JP2016193783A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7845890B2 (en) | Bookbinding device and image forming apparatus | |
US7484721B2 (en) | Sheet bundle conveyance apparatus and bookmaking apparatus using the same | |
US7922435B2 (en) | Sheet collecting device and bookbinding apparatus comprising the same | |
JP5022016B2 (en) | Bookbinding apparatus and image forming system having the same | |
JP2009006515A (en) | Bookbinding method, bookbinding apparatus, and image forming system equipped with this apparatus | |
JP4760512B2 (en) | Bookbinding equipment | |
JP2016193525A (en) | Paper aligning mechanism, and bookbinding device | |
JP2008049483A (en) | Bookbinding device and image forming system | |
CN102107566B (en) | Sheet bundle conveyance apparatus | |
JP2019098681A (en) | Sheet bundle cutting device and book binding device | |
JP2015196214A (en) | Cutting apparatus and bookbinding apparatus | |
JP2016193783A (en) | Sheet aligning mechanism | |
JP4832275B2 (en) | Cover sheet positioning mechanism, bookbinding apparatus having the same, and image forming system | |
JP2008162177A (en) | Adhesive application device, bookbinding device equipped therewith and image forming system | |
JP4486931B2 (en) | Laminate paper transfer assist device | |
JP2014198443A (en) | Bookbinding device | |
JP2016193510A (en) | Bookbinding equipment | |
JP4597014B2 (en) | Bookbinding apparatus and image forming system using the same | |
US20210178623A1 (en) | Sheet bundle cutting apparatus and bookbinding apparatus | |
JP4021888B2 (en) | Sheet post-processing device | |
JP2007070116A (en) | Post-processing device | |
JP2014198441A (en) | Bookbinding device | |
JP2016117268A (en) | Bookbinding device and image formation device equipped with the same | |
JP2014198442A (en) | Bookbinding device | |
JP4793867B2 (en) | Bookbinding method, bookbinding apparatus and image forming system |