JP2016193123A - プリント配線板 - Google Patents
プリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016193123A JP2016193123A JP2015075053A JP2015075053A JP2016193123A JP 2016193123 A JP2016193123 A JP 2016193123A JP 2015075053 A JP2015075053 A JP 2015075053A JP 2015075053 A JP2015075053 A JP 2015075053A JP 2016193123 A JP2016193123 A JP 2016193123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- layer
- conductor circuit
- solder resist
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 191
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 99
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/162—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4682—Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0286—Programmable, customizable or modifiable circuits
- H05K1/0287—Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
- H05K1/0289—Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10151—Sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Image Input (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【課題】指紋認識の精度向上を図るプリント配線板を提供する。
【解決手段】第1絶縁層50の第1面Z上の第1導体層58は、第1絶縁層50に埋まり、トップ面UFが第1面Zから露出している。そして、上側のソルダーレジスト層70Fが第1絶縁層50の第1面Zと第1導体層のトップ面UF上に形成される。上側のソルダーレジストの上面FFの平坦度を高くすることができる。上面FFに指が置かれ、指紋が認証される。
【選択図】図1
【解決手段】第1絶縁層50の第1面Z上の第1導体層58は、第1絶縁層50に埋まり、トップ面UFが第1面Zから露出している。そして、上側のソルダーレジスト層70Fが第1絶縁層50の第1面Zと第1導体層のトップ面UF上に形成される。上側のソルダーレジストの上面FFの平坦度を高くすることができる。上面FFに指が置かれ、指紋が認証される。
【選択図】図1
Description
本発明は、指紋認証用の導体回路を有するプリント配線板に関する。
特許文献1は、静電容量式指紋センサを開示している。特許文献1の図1に示されているように、特許文献1の静電容量式指紋センサは半導体チップとダイパッドとパッケージ部材とワイヤと接地電極とを有する。そして、特許文献1の半導体チップは、静電容量を検出するためのセルを有する。セルは、特許文献1の図11に示されるよう絶縁層上に電極を有し、その電極は保護膜で覆われている。
[特許文献1の課題]
特許文献1の静電容量式指紋センサが装置に組み込まれるとき、特許文献1の静電容量式指紋センサはプリント配線板に実装されると考えられる。その場合、静電容量式指紋センサ付きプリント配線板の厚みが厚くなると推察される。静電容量式指紋センサを実装するためのスペースが必要なので、プリント配線板のサイズが大きくなると推察される。更に、絶縁層上の電極により保護膜の上面は大きな凹凸を有すると考えられる。その凹凸により、指と電極との間の距離が正確に認識されないと推察される。そのため、高い精度で指紋を認証することが難しいと考えられる。
特許文献1の静電容量式指紋センサが装置に組み込まれるとき、特許文献1の静電容量式指紋センサはプリント配線板に実装されると考えられる。その場合、静電容量式指紋センサ付きプリント配線板の厚みが厚くなると推察される。静電容量式指紋センサを実装するためのスペースが必要なので、プリント配線板のサイズが大きくなると推察される。更に、絶縁層上の電極により保護膜の上面は大きな凹凸を有すると考えられる。その凹凸により、指と電極との間の距離が正確に認識されないと推察される。そのため、高い精度で指紋を認証することが難しいと考えられる。
本発明に係るプリント配線板は、第3面と前記第3面と反対側の第4面とを有する第2絶縁層と、前記第2絶縁層の前記第3面上に形成されている指紋認証用の第2導体回路と、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有し、前記第2面が前記第3面と対向するように、前記第2絶縁層の前記第3面と前記指紋認証用の第2導体回路上に形成されている第1絶縁層と、前記第1絶縁層の前記第1面上に形成されている指紋認証用の第1導体回路と、前記第1絶縁層の前記第1面と前記指紋認証用の第1導体回路上に形成されている上側のソルダーレジスト層とを有する。そして、前記指紋認証用の第1導体回路は前記第1面を向いている第1導体回路のトップ面と前記第1導体回路のトップ面と反対側の第1導体回路のボトム面を有し、前記指紋認証用の第1導体回路は、前記第1導体回路のトップ面が前記第1面から露出するように、前記第1絶縁層に埋まり、前記指紋認証用の第2導体回路は、前記第3面を向いている第2導体回路のトップ面と前記第2導体回路のトップ面と反対側の第2導体回路のボトム面を有し、前記指紋認証用の第2導体回路は、前記第2導体回路のトップ面が前記第3面から露出するように、前記第2絶縁層に埋まり、前記指紋認証用の第1導体回路と前記指紋認証用の第2導体回路は前記第1絶縁層を介して対向していて、前記上側のソルダーレジスト層上に指が置かれる。
本発明の実施形態によれば、指紋を認証するための機能を有するプリント配線板や応用例のサイズが小さくなる。
本発明の実施形態によれば、指紋を認証するための機能を有するプリント配線板や応用例の厚みが薄くなる。
本発明の実施形態によれば、高い精度で指紋を認証することができる。
本発明の実施形態によれば、指紋を認証するための機能を有するプリント配線板や応用例の厚みが薄くなる。
本発明の実施形態によれば、高い精度で指紋を認証することができる。
[実施形態]
本発明の実施形態に係るプリント配線板10の断面が図1(A)に示されている。
実施形態のプリント配線板10は、指紋認証用の導体回路58L、158Lを有するプリント配線板である。プリント配線板10は、第3面Fと第3面Fと反対側の第4面Sを有する第2絶縁層(第2樹脂絶縁層)150と、第2絶縁層150の第3面F上に形成されている第2導体層158と、第1面Zと第1面Zと反対側の第2面Wを有し、第2導体層158と第2絶縁層150の第3面F上に形成されている第1絶縁層(第1樹脂絶縁層)50と、第1絶縁層の第1面Z上に形成されている第1導体層58と、第1絶縁層の第1面Zと第1導体層58上に形成されている上側のソルダーレジスト層70Fと、を有する。第1絶縁層の第2面Wと第2絶縁層の第3面Fが対向している。指紋認証用の第1導体回路58Lは第1導体層58に含まれる。指紋認証用の第2導体回路158Lは第2導体層158に含まれる。第2導体層158は、第1絶縁層50の第2面Wと第2絶縁層150の第3面Fに挟まれているので、第1絶縁層50の第2面W上に形成されている。指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lは第1絶縁層50を介して対向している。
本発明の実施形態に係るプリント配線板10の断面が図1(A)に示されている。
実施形態のプリント配線板10は、指紋認証用の導体回路58L、158Lを有するプリント配線板である。プリント配線板10は、第3面Fと第3面Fと反対側の第4面Sを有する第2絶縁層(第2樹脂絶縁層)150と、第2絶縁層150の第3面F上に形成されている第2導体層158と、第1面Zと第1面Zと反対側の第2面Wを有し、第2導体層158と第2絶縁層150の第3面F上に形成されている第1絶縁層(第1樹脂絶縁層)50と、第1絶縁層の第1面Z上に形成されている第1導体層58と、第1絶縁層の第1面Zと第1導体層58上に形成されている上側のソルダーレジスト層70Fと、を有する。第1絶縁層の第2面Wと第2絶縁層の第3面Fが対向している。指紋認証用の第1導体回路58Lは第1導体層58に含まれる。指紋認証用の第2導体回路158Lは第2導体層158に含まれる。第2導体層158は、第1絶縁層50の第2面Wと第2絶縁層150の第3面Fに挟まれているので、第1絶縁層50の第2面W上に形成されている。指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lは第1絶縁層50を介して対向している。
図1(A)に示されるように、プリント配線板10は、さらに、第2絶縁層の第4面S上に下側のソルダーレジスト層70Sを有しても良い。そして、プリント配線板10は、下側のソルダーレジスト層70Sと第2絶縁層150の第4面Sとの間に、第4面S上に形成されている第3導体層258と、第2絶縁層150と第3導体層258上に形成されている第3絶縁層(第3の樹脂絶縁層)250と、第3絶縁層上に形成されている第4導体層358を有してもよい。図1(A)では、下側のソルダーレジスト層70Sは、第3絶縁層250と第4導体層358上に形成されている。下側のソルダーレジスト層70Sの直下に形成されている最下の導体層は電子部品搭載用のパッド358Pを有する。図1(A)では、第4導体層358が最下の導体層である。
図1(A)に示されるように、上側のソルダーレジスト層70Fの上面FFと下側のソルダーレジスト層70Sの上面SSは外部に露出している。上側のソルダーレジスト層70Fの上面FFはプリント配線板の最上面であり、下側のソルダーレジスト層70Sの上面SSはプリント配線板の最下面である。プリント配線板10の最上面FFは、第1絶縁層50の第1面Z上に位置し、プリント配線板10の最下面SSは第2面W上に位置する。図1(A)では、上側のソルダーレジスト層70Fは、第1絶縁層50と第1導体層58を覆っている。
隣接する導体層58、158、258、358は隣接する導体層で挟まれる絶縁層50、150、250を貫通するビア導体60、160、260で接続される。
プリント配線板10の上側のソルダーレジスト層70F上に指が置かれる。そして、図2(A)に示されるように、指と指紋認証用の第1導体回路58Lと指と第1導体回路58Lとの間の誘電体(上側のソルダーレジスト層)でコンデンサが形成される。指と第1導体回路58Lが電極である。指と第1導体回路58Lとの間の距離は電極間の距離である。コンデンサの静電容量は電極間の距離に依存する。指が上側のソルダーレジスト層70F上に置かれる。そのため、上側のソルダーレジスト層70Fの上面FFの平坦度は電極間の距離に関係する。指紋の認証精度を高くするため、上面FFの平坦度は高いことが好ましい。
第1導体層58はトップ面(第1導体層のトップ面)58UFとトップ面58UFと反対側のボトム面(第1導体層のボトム面)58BFを有する。指紋認証用の第1導体回路58Lはトップ面(第1導体回路のトップ面)58UFとトップ面58UFと反対側のボトム面(第1導体回路のボトム面)58BFを有する。そして、トップ面(第1導体層のトップ面、第1導体回路のトップ面)58UFは第1絶縁層50の第1面Zを向いている。第1導体層58や指紋認証用の第1導体回路58Lは第1絶縁層50に埋まっている。但し、トップ面58UFは第1面Zから露出している。プリント配線板10では、上側のソルダーレジスト層70Fで覆われる導体層(第1導体層58)が第1絶縁層の第1面Z上に突出していない。第1導体層58は第1絶縁層50に埋まっている。そのため。トップ面58UFと第1面Zが同一平面上に位置する。あるいは、トップ面58UFと第1面Zとの間の段差が小さい。トップ面58UFと第1面Zが同一平面上に位置する。あるいは、トップ面58UFと第1面Zとの間の段差が小さい。上側のソルダーレジスト層70Fを形成する面の凹凸が小さくなる。略平坦な面上に上側のソルダーレジスト層70を形成することができる。従って、上側のソルダーレジスト層の上面FFの平坦度が高くなる。図1(E)にトップ面58UFと第1面Zが示されている。トップ面58UFは第1面Zから凹んでいてもよい。トップ面58UFと第1面Zとの間の距離Kが図1(E)に示されている。距離Kが4μm以下であると、上面FFの最大高さ(Rmax)が小さくなる。例えば、最大高さ(Rmax)が4μm以下になる。そのため、指紋認証の精度が高くなる。距離Kが0であると、トップ面58UFと第1面Zは共通な面を形成する。その場合、上側のソルダーレジスト層70Fがフラットな面上に形成されるので、上面FFの平坦度が高くなる。指紋の認証の繰り返し精度を高くすることができる。
第1導体層58はトップ面(第1導体層のトップ面)58UFとトップ面58UFと反対側のボトム面(第1導体層のボトム面)58BFを有する。指紋認証用の第1導体回路58Lはトップ面(第1導体回路のトップ面)58UFとトップ面58UFと反対側のボトム面(第1導体回路のボトム面)58BFを有する。そして、トップ面(第1導体層のトップ面、第1導体回路のトップ面)58UFは第1絶縁層50の第1面Zを向いている。第1導体層58や指紋認証用の第1導体回路58Lは第1絶縁層50に埋まっている。但し、トップ面58UFは第1面Zから露出している。プリント配線板10では、上側のソルダーレジスト層70Fで覆われる導体層(第1導体層58)が第1絶縁層の第1面Z上に突出していない。第1導体層58は第1絶縁層50に埋まっている。そのため。トップ面58UFと第1面Zが同一平面上に位置する。あるいは、トップ面58UFと第1面Zとの間の段差が小さい。トップ面58UFと第1面Zが同一平面上に位置する。あるいは、トップ面58UFと第1面Zとの間の段差が小さい。上側のソルダーレジスト層70Fを形成する面の凹凸が小さくなる。略平坦な面上に上側のソルダーレジスト層70を形成することができる。従って、上側のソルダーレジスト層の上面FFの平坦度が高くなる。図1(E)にトップ面58UFと第1面Zが示されている。トップ面58UFは第1面Zから凹んでいてもよい。トップ面58UFと第1面Zとの間の距離Kが図1(E)に示されている。距離Kが4μm以下であると、上面FFの最大高さ(Rmax)が小さくなる。例えば、最大高さ(Rmax)が4μm以下になる。そのため、指紋認証の精度が高くなる。距離Kが0であると、トップ面58UFと第1面Zは共通な面を形成する。その場合、上側のソルダーレジスト層70Fがフラットな面上に形成されるので、上面FFの平坦度が高くなる。指紋の認証の繰り返し精度を高くすることができる。
第2絶縁層150と第2導体層158は第1絶縁層50を支えている。第2絶縁層150と第2導体層158は第1絶縁層50の第2面Wと接している。そのため、第2絶縁層150と第2導体層158は上面FFの平坦度に影響を及ぼしやすい。
第2導体層158はトップ面(第2導体層のトップ面)158UFとトップ面158UFと反対側のボトム面(第2導体層のボトム面)158BFを有する。指紋認証用の第2導体回路158Lはトップ面(第2導体回路のトップ面)158UFとトップ面158UFと反対側のボトム面(第2導体回路のボトム面)158BFを有する。そして、トップ面(第2導体層のトップ面、第2導体回路のトップ面)158UFは第2絶縁層150の第3面Fを向いている。第2導体層158や指紋認証用の第2導体回路158Lは第2絶縁層150に埋まっている。但し、トップ面158UFは第3面Fから露出している。プリント配線板10では、第1絶縁層50で覆われる第2導体層158が第2絶縁層の第3面F上に突出していない。第2導体層158は第2絶縁層150に埋まっている。トップ面158UFと第3面Fが同一平面上に位置する。第1絶縁層50を形成する面の凹凸が小さくなる。略平坦な面上に第1絶縁層50を形成することができる。第1絶縁層50がフラットな面上に形成されるので、上面FFの平坦度が高くなる。指紋の認証の繰り返し精度を高くすることができる。
第2導体層158はトップ面(第2導体層のトップ面)158UFとトップ面158UFと反対側のボトム面(第2導体層のボトム面)158BFを有する。指紋認証用の第2導体回路158Lはトップ面(第2導体回路のトップ面)158UFとトップ面158UFと反対側のボトム面(第2導体回路のボトム面)158BFを有する。そして、トップ面(第2導体層のトップ面、第2導体回路のトップ面)158UFは第2絶縁層150の第3面Fを向いている。第2導体層158や指紋認証用の第2導体回路158Lは第2絶縁層150に埋まっている。但し、トップ面158UFは第3面Fから露出している。プリント配線板10では、第1絶縁層50で覆われる第2導体層158が第2絶縁層の第3面F上に突出していない。第2導体層158は第2絶縁層150に埋まっている。トップ面158UFと第3面Fが同一平面上に位置する。第1絶縁層50を形成する面の凹凸が小さくなる。略平坦な面上に第1絶縁層50を形成することができる。第1絶縁層50がフラットな面上に形成されるので、上面FFの平坦度が高くなる。指紋の認証の繰り返し精度を高くすることができる。
上側のソルダーレジスト層70Fは、開口を有していない。第1絶縁層(最上の樹脂絶縁層)50と第1導体層58は上側のソルダーレジスト層70Fで完全に被覆されている。上側のソルダーレジスト層70Fの上面FFの最大高さ(Rmax)は4μm以下である。これにより、指紋の凹凸を高い精度で測定することができる。指紋の測定や指紋の認証は、例えば、静電容量を測定することで行われる。なお、指紋認証用の第1導体回路上に形成されている上側のソルダーレジスト層の上面FFの最大高さ(Rmax)は4μm以下である。それ以外のエリアの上側のソルダーレジスト層の上面FFの最大高さ(Rmax)は4μmを超えても良い。なお、最大高さ(Rmax)を測定する長さは1mmである。
下側のソルダーレジスト層70Sは、電子部品搭載用のパッド358Pを有する第4導体層358を露出するための開口71Sを有する。パッド358Pを介してプリント配線板に電子部品が搭載される。応用例が完成する。電子部品の例は指紋認証用の半導体素子である。
指紋を認証するための第1例が以下に示される。
図2(B)は、絶縁層(最上の樹脂絶縁層、第1絶縁層)50の第1面Z上に形成されている指紋認証用の第1導体回路58Lの平面図を示す。図2(C)は、絶縁層(最上の樹脂絶縁層)50の第2面W上に形成されている指紋認証用の第2導体回路158Lの平面図を示す。尚、図2(B)と図2(C)は略図である。図2(B)に示されている第1導体回路58Lの数はプリント配線板10に形成されている第1導体回路58Lの数と異なる。図2(C)に示されている第2導体回路158Lの数はプリント配線板10に形成されている第2導体回路158Lの数と異なる。指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lで絶縁層(最上の樹脂絶縁層、第1絶縁層)50は挟まれている。図2(D)は、上面FFから指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lと絶縁層(最上の樹脂絶縁層)50を観察することで得られる図である。図2(D)では、X配線X1、X2、X3とY配線Y1、Y2、Y3が重ねられている。図2(D)の右にX軸とY軸が描かれている。図2(D)では、指紋認証用の第1導体回路58LはX軸に平行に形成されている。指紋認証用の第1導体回路58LはX配線と称される。指紋認証用の第2導体回路158LはY軸に平行に形成されている。指紋認証用の第2導体回路158LはY配線と称される。図2(D)では、指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lは直交している。両者が斜めに交わってもよい。各X配線の幅W1は略等しい。各Y配線の幅W2は略等しい。絶縁層50の厚みTはほぼ均一である。厚みTは図1(B)に示されていて、X配線とY配線との間の距離である。
図2(B)は、絶縁層(最上の樹脂絶縁層、第1絶縁層)50の第1面Z上に形成されている指紋認証用の第1導体回路58Lの平面図を示す。図2(C)は、絶縁層(最上の樹脂絶縁層)50の第2面W上に形成されている指紋認証用の第2導体回路158Lの平面図を示す。尚、図2(B)と図2(C)は略図である。図2(B)に示されている第1導体回路58Lの数はプリント配線板10に形成されている第1導体回路58Lの数と異なる。図2(C)に示されている第2導体回路158Lの数はプリント配線板10に形成されている第2導体回路158Lの数と異なる。指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lで絶縁層(最上の樹脂絶縁層、第1絶縁層)50は挟まれている。図2(D)は、上面FFから指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lと絶縁層(最上の樹脂絶縁層)50を観察することで得られる図である。図2(D)では、X配線X1、X2、X3とY配線Y1、Y2、Y3が重ねられている。図2(D)の右にX軸とY軸が描かれている。図2(D)では、指紋認証用の第1導体回路58LはX軸に平行に形成されている。指紋認証用の第1導体回路58LはX配線と称される。指紋認証用の第2導体回路158LはY軸に平行に形成されている。指紋認証用の第2導体回路158LはY配線と称される。図2(D)では、指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lは直交している。両者が斜めに交わってもよい。各X配線の幅W1は略等しい。各Y配線の幅W2は略等しい。絶縁層50の厚みTはほぼ均一である。厚みTは図1(B)に示されていて、X配線とY配線との間の距離である。
図2(B)、(C)、(D)では、X配線とY配線の数は3本である。図2(D)中、左のX配線はX1配線であり、真ん中のX配線はX2配線であり、右のX配線はX3配線である。図2(D)中、上のY配線はY1配線であり、真ん中のY配線はY2配線であり、下のY配線はY3配線である。
図1(A)や図2(D)に示されるように、X配線とY配線は複数の箇所で向かい合っている。向かい合っている部分は交点と称される。交点では、X配線とY配線の間に絶縁層(最上の樹脂絶縁層)50が存在する。第1絶縁層50は誘電体なので、X配線とY配線との間に電圧が掛けられると、交点はコンデンサの機能を有する。従って、交点に電荷が蓄えられる。
例えば、X1配線とY1配線間に電圧が掛けられると、図2(D)に示されている交点XY11に電荷が蓄えられる。例えば、X3配線とY3配線間に電圧が掛けられると、図2(D)に示されている交点XY33に電荷が蓄えられる。
例えば、各Y配線(Y1配線、Y2配線、Y3配線)がグランドに繋げられ、各X配線(X1配線、X2配線、X3配線)が所定の正の電位に繋げられる。各交点に形成されるコンデンサの静電容量は略等しい。各交点に略等しい電荷が蓄えられる。
図1(A)や図2(D)に示されるように、X配線とY配線は複数の箇所で向かい合っている。向かい合っている部分は交点と称される。交点では、X配線とY配線の間に絶縁層(最上の樹脂絶縁層)50が存在する。第1絶縁層50は誘電体なので、X配線とY配線との間に電圧が掛けられると、交点はコンデンサの機能を有する。従って、交点に電荷が蓄えられる。
例えば、X1配線とY1配線間に電圧が掛けられると、図2(D)に示されている交点XY11に電荷が蓄えられる。例えば、X3配線とY3配線間に電圧が掛けられると、図2(D)に示されている交点XY33に電荷が蓄えられる。
例えば、各Y配線(Y1配線、Y2配線、Y3配線)がグランドに繋げられ、各X配線(X1配線、X2配線、X3配線)が所定の正の電位に繋げられる。各交点に形成されるコンデンサの静電容量は略等しい。各交点に略等しい電荷が蓄えられる。
図1(B)に示されるように、指紋認証用の第1導体回路58L上に位置する上側のソルダーレジスト層70F上に指YBが置かれる。図1(B)では、Y1配線が含まれるように、プリント配線板10が切断されている。図1(B)に、Y1配線と絶縁層50とX1配線とX2配線とX3配線と上側のソルダーレジスト層70Fと指YBが描かれている。図1(B)の各X配線X1、X2、X3の下に交点XY11,XY21、XY31が示されている。指紋は凹凸を有するので、指紋の凸部分YB1、YB3は上側のソルダーレジスト層70Fに接し、指紋の凹部分YB2は上側のソルダーレジスト層70Fに接していない。図2(D)に示される交点XY11と交点XY31上に位置する上側のソルダーレジスト層に指は触れている。それに対し、図2(D)に示される交点XY21上に位置する上側のソルダーレジスト層に指は触れていない。そして、例えば、指と指紋認証用の第2導体回路158Lはグランドに繋げられる。Y1配線はグランドに繋げられる。指紋認証用の第1導体回路58Lは所定のプラス電位に繋げられる。X1配線とX2配線とX3配線は所定のプラス電位に繋がっている。従って、交点XY11上で指YBとX1配線でコンデンサC1が形成され、X1配線とY1配線でコンデンサC2が形成される。コンデンサC1の電極は指と第1導体回路58Lであり、コンデンサC1の誘電体は上側のソルダーレジスト層70Fを含む。コンデンサC2の電極は第1導体回路58Lと第2導体回路158Lであり、コンデンサC2の誘電体は第1絶縁層50である。この時、コンデンサC1とコンデンサC2は、図1(C)に示されるように、並列で繋げられる。そのため、交点XY11上の静電容量c11はコンデンサC1の静電容量c111とコンデンサC2の静電容量c112の和である。同様に、交点XY21上の静電容量c21はコンデンサC1の静電容量c211とコンデンサC2の静電容量c212の和である。同様に、交点XY31上の静電容量c31はコンデンサC1の静電容量c311とコンデンサC2の静電容量c312の和である。これらは、図1(D)に描かれている。この時、交点XY21上の上側のソルダーレジスト層70Fに指が触れていない。そのため、静電容量c211の値はゼロに近い。それに対し、交点XY11上の上側のソルダーレジスト層70Fに指は触れている。そのため、静電容量c111は所定の値を有する。交点XY31上の上側のソルダーレジスト層70Fに指は触れている。そのため、静電容量c311は所定の値を有する。そして、前述の通り、静電容量c112と静電容量c212と静電容量c312は略等しい。従って、静電容量c11と静電容量c31の値は静電容量c21の値より大きい。例えば、静電容量c11と静電容量c21との間に閾値Ctが存在するとする。そして、閾値Ctより大きな静電容量を有する交点は1と判断され、閾値Ctより小さな静電容量を有する交点は0と判断される。各交点で、1か0の判定が行われる。判定が1であると、その交点上に位置する指紋は凸部分である。判定が0であると、その交点上に位置する指紋は凹部分である。従って、1の交点を結ぶことで、指紋の凸部分の形状を形成することができる。0の交点を結ぶことで、指紋の凹部分の形状を形成することができる。第1例によれば、指紋の認識が可能である。指紋の全体象が測定される。
指紋の凸部分が確実に上側のソルダーレジスト層70Fと接し、指紋の凹部分が確実に上側のソルダーレジスト層70Fから離れると、指紋の認証の精度が高い。
指紋認証用の第2導体回路158Lの幅W2は、指紋認証用の第1導体回路58Lの幅W1より大きい。第2導体回路158L間のスペースが小さくなるので、第2導体回路158L上の絶縁層50の上面の平坦度が高くなる。そのため、上側のソルダーレジスト層の上面FFの平坦度が高くなる。第2導体回路158Lの幅W2と第1導体回路58Lの幅W1との比(幅W2/幅W1)は、1.2以上、2以下である。
指の接触の有無でコンデンサC1の静電容量が変化する。そのため、コンデンサC1の静電容量が大きく、コンデンサC2の静電容量が小さいと、0と1の判断の精度が高くなる。指紋の認証の精度が高くなる。コンデンサC1の静電容量を大きくするために、上側のソルダーレジスト層70Fの誘電率E1は高いことが好ましい。誘電率E1は5より大きいことが好ましい。ノイズが減少する。誘電率E1が10以上であると指紋の認証の精度が高くなる。誘電率E1が30以上であると、繰り返し精度が高くなる。測定時間が短くなる。
コンデンサC2の静電容量を小さくするため、第1絶縁層50の誘電率E2は低いことが好ましい。誘電率E2は4.5以下であることが好ましい。ノイズが減少する。誘電率E2が4以下であると、指紋の認証の精度が高くなる。誘電率E2が3以下であると、繰り返し精度が高くなる。測定時間が短くなる。
上側のソルダーレジスト層の誘電率E1は第1絶縁層50の誘電率E2より大きい。誘電率E1と誘電率E2との比(誘電率E1/誘電率E2)が1.5以上であると、ノイズが減少する。誘電率E1と誘電率E2の比(誘電率E1/誘電率E2)が2以上であると、指紋の認証の精度が高くなる。比(誘電率E1/誘電率E2)が3以上であると、繰り返し精度が高くなる。測定時間が短くなる。
コンデンサC2の静電容量を小さくするため、第1絶縁層50の誘電率E2は低いことが好ましい。誘電率E2は4.5以下であることが好ましい。ノイズが減少する。誘電率E2が4以下であると、指紋の認証の精度が高くなる。誘電率E2が3以下であると、繰り返し精度が高くなる。測定時間が短くなる。
上側のソルダーレジスト層の誘電率E1は第1絶縁層50の誘電率E2より大きい。誘電率E1と誘電率E2との比(誘電率E1/誘電率E2)が1.5以上であると、ノイズが減少する。誘電率E1と誘電率E2の比(誘電率E1/誘電率E2)が2以上であると、指紋の認証の精度が高くなる。比(誘電率E1/誘電率E2)が3以上であると、繰り返し精度が高くなる。測定時間が短くなる。
[指紋を認証するための第2例]
第2例の指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lは第1例と同様である。
第2例の第1導体回路58Lの平面図が図2(B)に示される。図2(B)のy1とy1の間の断面が図1(A)に描かれている。
第2導体回路158Lの平面図が図2(C)に示される。図2(C)中のy2とy2との間の断面が図1(A)に描かれている。第2例では、第1導体回路58Lに電圧が印加される。第1導体回路58Lは、第1導体回路58Lと指との間の静電容量に対応する電荷を蓄えるための導体回路として用いられる。第2導体回路158Lが、第1導体回路58Lに蓄えられている電荷を電圧として検出するための導体回路として用いられる。
第2例の指紋認証用の第1導体回路58Lと指紋認証用の第2導体回路158Lは第1例と同様である。
第2例の第1導体回路58Lの平面図が図2(B)に示される。図2(B)のy1とy1の間の断面が図1(A)に描かれている。
第2導体回路158Lの平面図が図2(C)に示される。図2(C)中のy2とy2との間の断面が図1(A)に描かれている。第2例では、第1導体回路58Lに電圧が印加される。第1導体回路58Lは、第1導体回路58Lと指との間の静電容量に対応する電荷を蓄えるための導体回路として用いられる。第2導体回路158Lが、第1導体回路58Lに蓄えられている電荷を電圧として検出するための導体回路として用いられる。
図2(D)では、X配線(X1、X2、X3)とY配線(Y1、Y2、Y3)が重ねられている。例えば、X1配線と図示しないアース間にパルス状の電圧が印加される。X1配線と指と両者間の誘電体でコンデンサが形成される。図2(A)に示されるように測定用のY1配線とX1配線との交点XY11上に指(電極)とX1配線(電極)と指とX1配線間の上側のソルダーレジスト層(誘電体)70FでコンデンサXY11Cが形成される。交点XY12上に指(電極)とX1配線(電極)と指とX1配線間の上側のソルダーレジスト層70Fと空気からなる誘電体でコンデンサXY12Cが形成される。交点XY13上に指(電極)とX1配線(電極)と指とX1配線間の上側のソルダーレジスト層(誘電体)70FでコンデンサXY13Cが形成される。そして、各コンデンサXY11C、XY12C、XY13Cの静電容量が測定される。コンデンサXY11Cは静電容量C凸を有する。そして、静電容量C凸に応じて、交点XY11上のX1配線に電荷が蓄えられる。交点XY11上のX1配線に蓄えられている電荷に対応する電圧が絶縁層50を介して容量結合しているY1配線で検出される。同様な方法で、交点XY12上のX1配線に蓄えられている電荷に対応する電圧が絶縁層50を介して容量結合しているY2配線で検出される。尚、コンデンサXY12Cの静電容量は静電容量C凹である。交点XY13上のX1配線に蓄えられている電荷に対応する電圧が絶縁層50を介して容量結合しているY3配線で検出される。尚、コンデンサXY13Cの静電容量は静電容量C凸である。各交点上のX1配線に蓄えられている電荷に対応する電圧の測定が完了すると、X1配線上の電荷を放電するために、X1配線がアースに接続される。その後、同様な方法により、各交点上のX配線に蓄えられている電荷に対応する電圧が各Y配線で検出される。
図2(A)は、第1導体回路58Lと指との間に形成されるコンデンサXY11C、XY12C、XY13Cの静電容量を示す模式図である。コンデンサの静電容量はC=ε(s/d)で表される。εは誘電体の誘電率εであり、sは電極の面積sであり、dは電極間の距離dである。従って、静電容量Cは距離dによって変化する。指はコンデンサの電極を形成していて、指紋の凸部分での距離dは指紋の凹部分での距離dより小さい。指紋の凹凸によりコンデンサXY11C、XY12C、XY13Cの静電容量は異なる。また、コンデンサの電極に蓄えられる電荷Qは、Q=CVで表される。ここで、Vは電圧である。電圧VはX配線と指との間の電圧である。電圧VはX配線を介して印加され、一定の値を持つ。従って、各交点上のコンデンサXY11C、XY12C、XY13Cに蓄えられる電荷Qは、各交点上のコンデンサXY11C、XY12C、XY13Cの静電容量Cに依存する。つまり、プリント配線板の第1導体回路58L(X配線)と指との間に形成されるコンデンサに蓄えられる電荷が、指紋の凹凸によって異なる。第2例では、その差を検出することで指紋認識が行われる。指紋の凸部での距離dは指紋の凹部での距離dより小さい。従って、交点XY11,XY13上のコンデンサXY11C、XY13Cの静電容量C凸は、交点XY12上のコンデンサXY12Cの静電容量C凹より大きい。そのため、誘電体を介して指紋の凸部分と対向しているX配線に蓄えられる電荷は、誘電体を介して指紋の凹部分と対向しているX配線に蓄えられる電荷より大きい。指紋の凹凸に依存する電荷に対応する電圧がX配線と容量結合しているY配線で検出される。従って、第2例によれば、指紋の凹凸を測定することができる。指紋の凹凸が認識される。指紋の全体象が測定される。
第1導体回路(X配線)58Lと指との間に形成されている誘電体は上側のソルダーレジスト層70Fであるので、上側のソルダーレジスト層70Fの誘電率を上げることで、静電容量C凸と静電容量C凹との差を大きくすることができる。第2例の上側のソルダーレジスト層と第1例の上側のソルダーレジスト層は同様である。これにより、指紋認証の認識性を改善することができる。
[実施形態のプリント配線板の製造方法]
実施形態のプリント配線板10の製造方法が図3〜図4に示される。
支持板130が準備される。支持板130に銅箔134が積層される(図3(A))。支持板の例は両面銅張積層板である。銅箔134上にめっきレジストが形成される。めっきレジストから露出する銅箔134上に電解銅めっきにより電解銅めっき膜57が形成される。めっきレジストが除去される。電解銅めっき膜57から成る第1導体層58が形成される(図3(B))。第1導体層58は指紋認証用の第1導体回路58Lを含む。
実施形態のプリント配線板10の製造方法が図3〜図4に示される。
支持板130が準備される。支持板130に銅箔134が積層される(図3(A))。支持板の例は両面銅張積層板である。銅箔134上にめっきレジストが形成される。めっきレジストから露出する銅箔134上に電解銅めっきにより電解銅めっき膜57が形成される。めっきレジストが除去される。電解銅めっき膜57から成る第1導体層58が形成される(図3(B))。第1導体層58は指紋認証用の第1導体回路58Lを含む。
第1導体層58と銅箔134上に第1面Zと第2面Wを有する第1絶縁層50が形成される。第1面Zは銅箔134と対向している。図3(C)に示されるように、第1導体層58は第1絶縁層50の第1面Z側に埋まっている。第1絶縁層50に第1導体層58に到るビア導体60用の開口51が形成される。その後、セミアディティブ法で第2面Z上に指紋認証用の第2導体回路158Lを含む第2導体層158が形成される(図3(D))。この時、開口51内に第1導体層58と第2導体層158を接続するビア導体60が形成される。
第1絶縁層50の第2面Zと第2導体層158上に第3面Fと第4面Sを有する第2絶縁層150が形成される(図3(E))。第3面Fは第2面Wと対向している。図3(E)に示されるように、第2導体層158は第2絶縁層150の第3面F側に埋まっている。第2絶縁層150に第2導体層158に到るビア導体160用の開口151が形成される。その後、セミアディティブ法で第4面S上に第3導体層258が形成される(図4(A))。この時、開口151内に第2導体層158と第3導体層258を接続するビア導体160が形成される。
図3(E)と図4(A)に示される方法が繰り返される。第2絶縁層の第4面S上に第3絶縁層(第3の樹脂絶縁層)250と第4導体層358が形成される。第3絶縁層に第3導体層258と第4導体層358を接続するビア導体260が形成される(図4(B))。第4導体層358はパッド358Pを含む。ビア導体260は第3絶縁層を貫通し第3導体層と第4導体層を接続する。
支持板130と銅箔134が分離され、途中基板230が得られる(図4(C))。途中基板230から銅箔134が除去される(図4(D))。第1導体層58のトップ面58UFが露出する。さらに、第1導体層58の厚みをエッチング等で薄くすることができる。第1導体層58のトップ面58UFが第1面Zから凹む。エッチング時間等を制御することで距離Kを調整することができる。
第1絶縁層50上及び第1導体層58上に上側のソルダーレジスト層70Fが形成される。上側のソルダーレジスト層70Fは第1絶縁層50と第1導体層58を完全に覆っている。上側のソルダーレジスト層70Fは第1導体層を露出する開口を有していない。
第3絶縁層250と第4導体層358上にパッド358Pを露出するための開口71Sを有する下側のソルダーレジスト層70Sが形成される(図1(A))。パッド358P上に保護膜(図示無し)が形成される。保護膜でパッド358Pの酸化が防止される。保護膜の例は、Ni/Auである。プリント配線板10が完成する。
上側のソルダーレジスト層70Fの平坦度を高くするため、上側のソルダーレジスト層70Fの厚みaは3〜10μmであることが好ましい。実施形態では、上側のソルダーレジスト層は略平坦な面の上に形成される。そのため、厚みaを薄くすることができる。静電容量の大きさが大きくなる。例えば、厚みaは8μm以下であることが好ましい。厚みaは上側のソルダーレジスト層の上面FFと第1絶縁層50の第1面Zとの間の距離である。また、第1導体層58の厚みや第2導体層158の厚みは5μm以上10μm以下であることが好ましい。上面FFの平坦度が高くなる。指紋の認証に要する時間が短くなる。
第3絶縁層250と第4導体層358上にパッド358Pを露出するための開口71Sを有する下側のソルダーレジスト層70Sが形成される(図1(A))。パッド358P上に保護膜(図示無し)が形成される。保護膜でパッド358Pの酸化が防止される。保護膜の例は、Ni/Auである。プリント配線板10が完成する。
上側のソルダーレジスト層70Fの平坦度を高くするため、上側のソルダーレジスト層70Fの厚みaは3〜10μmであることが好ましい。実施形態では、上側のソルダーレジスト層は略平坦な面の上に形成される。そのため、厚みaを薄くすることができる。静電容量の大きさが大きくなる。例えば、厚みaは8μm以下であることが好ましい。厚みaは上側のソルダーレジスト層の上面FFと第1絶縁層50の第1面Zとの間の距離である。また、第1導体層58の厚みや第2導体層158の厚みは5μm以上10μm以下であることが好ましい。上面FFの平坦度が高くなる。指紋の認証に要する時間が短くなる。
各絶縁層50、150、250は、樹脂と補強材と無機粒子で形成されている。補強材の例はガラスクロス、アラミド繊維、ガラス繊維である。樹脂の例は、エポキシ樹脂やBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂である。無機粒子の例はシリカやアルミナである。
上側のソルダーレジスト層70Fは開口を有しないので、実施形態のプリント配線板の上側のソルダーレジスト層70Fは熱硬化性樹脂で形成されている。上面FFの平坦度が高くなる。下側のソルダーレジスト層は開口を有するので、実施形態の下側のソルダーレジスト層70Sは光硬化性樹脂で形成されている。
上側のソルダーレジスト層70Fは開口を有さず、下側のソルダーレジスト層70Sは開口を有する。もしくは、上側のソルダーレジスト層70Fの厚みaと下側のソルダーレジスト層70Sの厚みGが異なる。材質や厚みの差、体積の差などの影響を小さくするため、下側のソルダーレジスト層70Sの厚みGと上側のソルダーレジスト層70Fの厚みaの比(a/G)が0.7より大きく1.2未満であることが好ましい。厚みGは下側のソルダーレジスト層の上面SSと第4導体層358との間の距離である。
実施形態のプリント配線板の下側のソルダーレジスト層70Sの誘電率E3は上側のソルダーレジスト層70Fの誘電率E1より低いことが好ましい。最下の導体層(第4導体層)358Sに含まれる導体回路で伝送されるデータが劣化し難い。信号遅延が発生し難い。
実施形態のプリント配線板の下側のソルダーレジスト層70Sの誘電率E3は第1絶縁層50の誘電率E2より高いことが好ましい。誘電率が低いとガラス転移温度Tgが低くなりやすい。下側のソルダーレジスト層70Sから露出するパッド358Pに電子部品が搭載されるので、下側のソルダーレジスト層70Sの温度は高くなりやすい。誘電率E3が誘電率E2より高いので、電子部品がプリント配線板に搭載される時、不具合が発生し難い。尚、第1絶縁層50の誘電率E2と第2絶縁層150の誘電率E4は等しい。もしくは、第2絶縁層150の誘電率E4は、第1絶縁層50の誘電率E2より大きい。
実施形態のプリント配線板の下側のソルダーレジスト層70Sの誘電率E3は第1絶縁層50の誘電率E2より高いことが好ましい。誘電率が低いとガラス転移温度Tgが低くなりやすい。下側のソルダーレジスト層70Sから露出するパッド358Pに電子部品が搭載されるので、下側のソルダーレジスト層70Sの温度は高くなりやすい。誘電率E3が誘電率E2より高いので、電子部品がプリント配線板に搭載される時、不具合が発生し難い。尚、第1絶縁層50の誘電率E2と第2絶縁層150の誘電率E4は等しい。もしくは、第2絶縁層150の誘電率E4は、第1絶縁層50の誘電率E2より大きい。
実施形態のプリント配線板では、誘電率E1と誘電率E2との比(誘電率E1/誘電率E2)は1.5以上、5以下である。静電容量を用いて指紋の認証を行うことができる。比(誘電率E1/誘電率E2)が2以上であると、繰り返しの精度が高い。測定時間が短い。
実施形態のプリント配線板では、下側のソルダーレジスト層70Sの絶縁抵抗は上側のソルダーレジスト層70Sの絶縁抵抗より高い。下側のソルダーレジスト層70Sが開口を有しても、最下の導体層(第4導体層)358の絶縁信頼性が高い。
実施形態のプリント配線板では、ソルダーレジスト層70F、70Sと樹脂絶縁層50、150、250は樹脂と粒子を含み、ソルダーレジスト層70F、70Sと樹脂絶縁層50、150、250の誘電率E1、E2、E3、E4を粒子の種類や量で調整することができる。上側のソルダーレジスト層70Fに含まれる粒子の比誘電率εr1は第1絶縁層50に含まれる粒子の比誘電率εr2より高い。比誘電率εr1と比誘電率εr2の比(εr1/εr2)は10以上である。比(εr1/εr2)は2000以下である。例えば、第1絶縁層50はシリカからなる粒子を有する。例えば、上側のソルダーレジスト層70Fはチタン酸バリウムからなる粒子を有する。例えば、比誘電率εr1は5以上、1500以下であり、比誘電率εr2は2以上、4.8以下である。
上側のソルダーレジスト層70Fに含まれる粒子の比誘電率εr1は下側のソルダーレジスト層70Sに含まれる粒子の比誘電率εr3より高い。比誘電率εr1と比誘電率εr3の比(εr1/εr3)は10以上である。比(εr1/εr3)は2000以下である。例えば、下側のソルダーレジスト層70Sはシリカからなる粒子を有する。例えば、上側のソルダーレジスト層70Fはチタン酸バリウムからなる粒子を有する。例えば、比誘電率εr1は5以上、1500以下であり、比誘電率εr3は2以上、4.8以下である。
上側のソルダーレジスト層70Fに含まれる粒子の量は、下側のソルダーレジスト層に含まれる粒子の量より多い。上側のソルダーレジスト層70Fに含まれる粒子の量は、絶縁層50に含まれる粒子の量より多い。
上側のソルダーレジスト層70Fに含まれる粒子の比誘電率εr1は下側のソルダーレジスト層70Sに含まれる粒子の比誘電率εr3より高い。比誘電率εr1と比誘電率εr3の比(εr1/εr3)は10以上である。比(εr1/εr3)は2000以下である。例えば、下側のソルダーレジスト層70Sはシリカからなる粒子を有する。例えば、上側のソルダーレジスト層70Fはチタン酸バリウムからなる粒子を有する。例えば、比誘電率εr1は5以上、1500以下であり、比誘電率εr3は2以上、4.8以下である。
上側のソルダーレジスト層70Fに含まれる粒子の量は、下側のソルダーレジスト層に含まれる粒子の量より多い。上側のソルダーレジスト層70Fに含まれる粒子の量は、絶縁層50に含まれる粒子の量より多い。
第1例と第2例、実施形態では、指は上側のソルダーレジスト層70F上に置かれている。指は上側のソルダーレジスト層70Fに接している。上側のソルダーレジスト層70Fを保護するため、上側のソルダーレジスト層70F上に保護シートが積層されても良い。その場合、保護シート上に指が置かれる。保護シートに指が接する。プリント配線板10が保護シートを有しても、第1例と同様な方法で指紋の認証が行われる。第2例と同様な方法で指紋の認証が行われる。
50 第1絶縁層
58 第1導体層
58L 指紋認証用の第1導体回路
70F 上側のソルダーレジスト層
70S 下側のソルダーレジスト層
158 第2導体層
158L 指紋認証用の第2導体回路
BF ボトム面
UF トップ面
58 第1導体層
58L 指紋認証用の第1導体回路
70F 上側のソルダーレジスト層
70S 下側のソルダーレジスト層
158 第2導体層
158L 指紋認証用の第2導体回路
BF ボトム面
UF トップ面
Claims (4)
- 第3面と前記第3面と反対側の第4面とを有する第2絶縁層と、
前記第2絶縁層の前記第3面上に形成されている指紋認証用の第2導体回路と、
第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有し、前記第2面が前記第3面と対向するように、前記第2絶縁層の前記第3面と前記指紋認証用の第2導体回路上に形成されている第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の前記第1面上に形成されている指紋認証用の第1導体回路と、
前記第1絶縁層の前記第1面と前記指紋認証用の第1導体回路上に形成されている上側のソルダーレジスト層とを有するプリント配線板であって、
前記指紋認証用の第1導体回路は前記第1面を向いている第1導体回路のトップ面と前記第1導体回路のトップ面と反対側の第1導体回路のボトム面を有し、前記指紋認証用の第1導体回路は、前記第1導体回路のトップ面が前記第1面から露出するように、前記第1絶縁層に埋まり、前記指紋認証用の第2導体回路は、前記第3面を向いている第2導体回路のトップ面と前記第2導体回路のトップ面と反対側の第2導体回路のボトム面を有し、前記指紋認証用の第2導体回路は、前記第2導体回路のトップ面が前記第3面から露出するように、前記第2絶縁層に埋まり、前記指紋認証用の第1導体回路と前記指紋認証用の第2導体回路は前記第1絶縁層を介して対向していて、前記上側のソルダーレジスト層上に指が置かれる。 - 請求項1のプリント配線板であって、前記上側のソルダーレジスト層は開口を有していない。
- 請求項1のプリント配線板であって、前記第1面と前記第1導体回路のトップ面との間の距離は4μm以下である。
- 請求項1のプリント配線板であって、前記上側のソルダーレジスト層の上面の最大高さ(Rmax)は、4μm以下である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015075053A JP2016193123A (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | プリント配線板 |
US15/082,407 US10095330B2 (en) | 2015-04-01 | 2016-03-28 | Printed wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015075053A JP2016193123A (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | プリント配線板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016193123A true JP2016193123A (ja) | 2016-11-17 |
Family
ID=57017781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015075053A Pending JP2016193123A (ja) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | プリント配線板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10095330B2 (ja) |
JP (1) | JP2016193123A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102097179B1 (ko) * | 2015-04-07 | 2020-04-03 | 앰코테크놀로지코리아(주) | 지문센서 패키지 및 그 제조 방법 |
TWI537837B (zh) * | 2015-06-11 | 2016-06-11 | 南茂科技股份有限公司 | 指紋辨識晶片封裝結構及其製作方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001056204A (ja) | 1999-08-19 | 2001-02-27 | Sony Corp | 静電容量式指紋センサ |
JP4087125B2 (ja) * | 2001-03-07 | 2008-05-21 | シャープ株式会社 | 凹凸パターン検出素子 |
TW583592B (en) * | 2002-04-03 | 2004-04-11 | Lightuning Tech Inc | Capacitive fingerprint sensor |
JP2007117397A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Nec Lcd Technologies Ltd | 生体センサー |
US20130265137A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | Validity Sensors, Inc. | Integratable fingerprint sensor packagings |
TWI486861B (zh) * | 2013-06-14 | 2015-06-01 | Image Match Desgin Inc | 電容式指紋感測積體電路的手指感測結構 |
US9817108B2 (en) * | 2014-01-13 | 2017-11-14 | Qualcomm Incorporated | Ultrasonic imaging with acoustic resonant cavity |
US9779280B2 (en) * | 2014-12-24 | 2017-10-03 | Idex Asa | Fingerprint sensor employing an integrated noise rejection structure |
-
2015
- 2015-04-01 JP JP2015075053A patent/JP2016193123A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-28 US US15/082,407 patent/US10095330B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160295691A1 (en) | 2016-10-06 |
US10095330B2 (en) | 2018-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10937843B2 (en) | Display panel and display apparatus | |
KR100674842B1 (ko) | 기판 내장용 적층형 칩 커패시터를 구비하는 인쇄회로 기판 | |
KR102683289B1 (ko) | 인쇄회로기판 | |
CN107381494B (zh) | 指纹感测器及其封装方法 | |
KR100946007B1 (ko) | 적층형 칩 커패시터 및 회로 기판 장치 | |
JP2016193123A (ja) | プリント配線板 | |
US9613755B2 (en) | Multi layer ceramic capacitor, embedded board using multi layer ceramic capacitor and manufacturing method thereof | |
CN109634458B (zh) | 触控面板及其制造方法 | |
TWI615075B (zh) | 一種柔性線路板及其製作方法 | |
JP2017215934A (ja) | 指紋センサー用配線基板 | |
KR20170126336A (ko) | 지문인식센서 패키지 및 그 제조 방법 | |
CN107449349A (zh) | 印刷电路板 | |
CN106557736B (zh) | 指纹传感器用布线基板 | |
JP6255672B2 (ja) | 積層コンデンサの製造方法 | |
US20080164562A1 (en) | Substrate with embedded passive element and methods for manufacturing the same | |
KR20170126337A (ko) | 지문인식센서 패키지 및 그 제조 방법 | |
US9886614B2 (en) | Wiring board for fingerprint sensor | |
US7871892B2 (en) | Method for fabricating buried capacitor structure | |
JP2016150133A (ja) | プリント配線板 | |
JP2016150132A (ja) | プリント配線板 | |
KR101147343B1 (ko) | 복수의 소자가 내장된 집적 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 | |
KR20170071248A (ko) | 지문 감지 장치 및 그 제조 방법 | |
CN115831936B (zh) | 一种具有埋容的基板及其埋容测试方法 | |
US10089513B2 (en) | Wiring board for fingerprint sensor | |
KR102627620B1 (ko) | 캐패시터 및 이를 포함하는 회로기판 |